JPWO2002042769A1 - 抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用 - Google Patents

抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002042769A1
JPWO2002042769A1 JP2002544658A JP2002544658A JPWO2002042769A1 JP WO2002042769 A1 JPWO2002042769 A1 JP WO2002042769A1 JP 2002544658 A JP2002544658 A JP 2002544658A JP 2002544658 A JP2002544658 A JP 2002544658A JP WO2002042769 A1 JPWO2002042769 A1 JP WO2002042769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminin
antibody
fragment
sample
patients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002544658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989837B2 (ja
Inventor
栄次 松浦
栄次 松浦
純子 稲垣
純子 稲垣
耕治 青木
耕治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2002042769A1 publication Critical patent/JPWO2002042769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989837B2 publication Critical patent/JP3989837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/364Endometriosis, i.e. non-malignant disorder in which functioning endometrial tissue is present outside the uterine cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/367Infertility, e.g. sperm disorder, ovulatory dysfunction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/36Gynecology or obstetrics
    • G01N2800/368Pregnancy complicated by disease or abnormalities of pregnancy, e.g. preeclampsia, preterm labour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/906Fertility tests

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

ヒトから採取した血清または血漿サンプルをラミニン−1またはそのフラグメントと反応させた後、サンプル中のラミニン−1に対する自己抗体である抗ラミニン−1抗体がラミニン−1に結合したか否かを測定してサンプル中の抗ラミニン−1抗体を検出することにより、習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患を診断することが出来る。

Description

技術分野
本発明は、ラミニン−1に対する自己抗体(抗ラミニン−1抗体)の測定法、該方法を実施するためのキット、および習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患の診断などの臨床への応用に関するものである。
背景技術
習慣流産とは、妊娠はするものの、自然流産あるいは死産を反復することを意味する。この習慣流産の原因は多岐にわたり、免疫機能の異常もその1つと考えられている。
自己免疫的原因による習慣流産を診断する手段としては、自己抗体である抗カルジオリピン抗体(最近、この自己抗体の抗原はカルジオリピンとβ2−グリコプロテインI(β2−GPI)との複合体であることが明らかとされ、β2−GPI依存性抗カルジオリピン抗体と称されている)を測定する方法などが知られている。
しかしながら、上記方法の信頼性は完璧ではないので、測定の結果が陰性であっても習慣流産の可能性は否定できなかった。また、他のマーカーを組み合わせて測定したとしても、満足する結果は得られていない。そのため、既存のマーカーとは異なる新たなマーカーの開発が望まれていた。
また、不妊症、不育症、子宮内膜症においても習慣流産と似たような状況であり、より簡便で信頼性の高いマーカーの開発が望まれていた。
ラミニンは基底膜内に存在する最も豊富な糖タンパク質で、ナイドジェン、IV型コラーゲンなどの基底膜のその他の成分と複合体を形成している。また、ラミニンは、通常、3本のポリペプチドがコイル状により合わさって非対称の十字型の構造をとり、多くのアイソフォームの存在が確認されている。すなわち、ラミニンを構成する3つのポリペプチドであるα鎖(〜400kDa)、β鎖(〜200kDa)およびγ鎖(〜200kDa)の組み合わせによって様々なアイソフォームを形成することが可能であり、現在まで、少なくとも12個のアイソフォームの存在が報告されている(J.Cell Biol.,137,685−701(1997)、J.Cell Biol.,145,605−618(1999))。
たとえば、ラミニン−1(α1、β1、γ1)は腎臓、胎児脳、網膜、血管等に存在し、メロシン(=ラミニン−2;α2、β1、γ1)は骨格筋、心臓、胎盤等に存在し、s−ラミニン(=ラミニン−3;α1、β2、γ1)は神経筋末端プレートの接合部の基底膜、血管内皮および糸球体基底膜に存在し、s−メロシン(=ラミニン−4;α2、β2、γ1)はSchwann細胞、胎盤などに存在し、カリニン/ナイセイン(=ラミニン−5;α3、β3、γ2)とk−ラミニン(=ラミニン−6;α3、β1、γ1)とks−ラミニン(=ラミニン−7;α3、β2、γ1)は皮膚の基底膜に特有のものであることが明らかとなっている。
このようなラミニンあるいはそのフラグメントを検出することにより、肝線維症/肝硬変、アルコール性肝線維症、糖尿病性合併症、腎疾患、慢性多発関節炎、腫瘍、アルツハイマー症などの様々な疾患の診断に利用できる可能性があることが報告されている。
また、ラミニンに対する自己抗体である抗ラミニン抗体に関しても、抗ラミニン抗体が流産しやすいサルの血清から検出されること、抗ラミニン抗体を含む血清を培養したラットの胎児に添加すると、胎児の異常が起こること、抗ラミニン抗体をマウスに免疫することにより流産を誘導することができること等が報告(Fertil.Steri.,51,711−718(1989)、Teratology,40,47−57(1989)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92,6818−6822(1995)、Am.J.Pathol.,110,346−357(1983))されていることから、抗ラミニン抗体は流産を引き起こす原因の1つではないかと推測されている。
しかしながら、ヒトにおける抗ラミニン抗体の測定の意義は、血清には存在せず、尿中に特異的に存在する分子量200kDaのラミニンに対する自己抗体の測定が全身性エリテマトーデス(SLE)の診断に利用できる可能性が報告(特開平8−36966、J.Autoimmun.,8(2),279−291(1995))されているだけで、習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患の診断に使用できるか否かに関してはまったく示唆されていない。
発明の開示
本発明者らは、婦人科関連疾患における新たなマーカーとしてラミニンに注目し、鋭意検討を重ねた結果、種々のラミニンアイソフォームの中のラミニン−1(分子量:約900kDa)に対する自己抗体である抗ラミニン−1抗体が習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患の患者血清に特異的に存在し、この抗ラミニン−1抗体の測定が婦人科関連疾患の診断に有用であることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、サンプルをラミニン−1またはそのフラグメントと反応させた後、サンプル中の抗ラミニン−1抗体がラミニン−1またはそのフラグメントに結合したか否かを測定することからなる、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定法に関するものである。
また、本発明は、構成試薬としてラミニン−1またはそのフラグメントを含み、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の抗体量を測定する方法に用いられるキットに関するものである。
さらに本発明は、上記方法またはキットにより測定したサンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定値から婦人科関連疾患を検出する方法に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
測定対象のサンプルとしては、抗ラミニン−1抗体を含有すると疑われるサンプルであれば特に制限されない。そのようなサンプルを具体的に例示すれば、ヒトの血液、血清、血漿などをあげることができ、特に血清及び血漿サンプルが好適である。
サンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定は、サンプルをラミニン−1と反応させた後、サンプル中の抗ラミニン−1抗体がラミニン−1に結合したか否かを測定することにより実施できる。
使用するラミニン−1としては、公知の方法(J.Biol.Chem.,254,9933−9937(1979))に従い癌細胞より調製したもの、あるいは市販のラミニン−1(旭テクノグラス社製)を使用することができる。
また、サンプル中の抗ラミニン−1抗体との反応性を失わない限りにおいて、ラミニン−1の酵素あるいは化学処理により得られるフラグメントあるいはそれをコードする遺伝子を用いたDNA組換え技術により製造した組換えフラグメント等であってもかまわない。このようなフラグメントとしては、例えばラミニン−α1鎖のGドメイン(アミノ酸残基2111−3060;J.Biol.Chem.,275(38)29458−29465(2000))などが挙げられる。
ラミニン−1またはそのフラグメントの使用形態としては、固相化物もしくは標識化物の形態で使用することができる。
ラミニン−1またはそのフラグメントの固相化に使用できる担体の材質としては、ラミニン−1またはそのフラグメントとの結合性の高いものであれば特に制限されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンなどの合成有機高分子化合物、デキストラン誘導体(セファデックスなど)、アガロースゲル(セファロース、バイオゲルなど)、セルロース(ペーパーディスク、濾紙など)などの多糖類、ガラス、シリカゲル、シリコーンなどの無機高分子化合物が挙げられ、これらはアミノ基、アミノアルキル基、カルボキシル基、アシル基、水酸基などの官能基を導入したものであってもかまわない。
担体の形状としては、マイクロタイタープレート、ディスクなどの平板状、ビーズなどの粒子状、試験管、チューブなどの管状、その他繊維状、膜状などが例示され、測定法に応じて適宜選択することができる。
固相担体へのラミニン−1またはそのフラグメントの固相化は、物理的吸着法、イオン結合法、共有結合法、包括法など公知の方法を用いて行えばよい。
このようにして得られた固相試薬は、非特異的結合を抑制するために、BSA、糖、スキムミルクなどの通常のブロッキング剤を用いてブロッキング処理を施してもかまわない。
また、標識化ラミニン−1またはそのフラグメントを調製する場合、使用する標識体としては、放射性同位体(32P、H、14C、125Iなど)、酵素(β−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)、補酵素・補欠分子族(FAD、FMN、ATP、ビオチン、ヘムなど)、蛍光色素(フルオレセイン誘導体、ローダミン誘導体など)、金属粒子(金、銀、白金など)などを使用することができる。
ラミニン−1またはそのフラグメントの標識化は、選択した標識剤に適した公知の方法(例えば「続生化学実験講座5免疫生化学研究法」(株)東京化学同人、(1986年発行)第102〜112頁参照)に従って行えばよい。
このような固相化物及び/または標識化物を用いたサンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定は、サンプル中の自己抗体などの抗体の測定法として汎用されている方法に準じて行えばよく、たとえば、固相化ラミニン−1またはそのフラグメントを用いたサンプル中の抗ラミニン−1抗体の具体的な測定手順は以下の通りである。
固相化ラミニン−1を用いた方法
(a)抗ラミニン−1抗体を含有する疑いのあるサンプルを、ラミニン−1またはそのフラグメントが固定化されてなる固相担体とインキュベートし、
(b)該固相担体を洗浄して、過剰のサンプルを除去し、
(c)該固相担体を標識化された抗ヒトイムノグロブリン抗体とインキュベートし、そして
(d)固相と液相を分離(BF分離)後、どちらかの相の標識量を測定して、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の抗体量を算出する。
また、標識化ラミニン−1またはそのフラグメントを用いたサンプル中の抗ラミニン−1抗体の具体的な測定手順は、たとえば以下の通りである。
標識化ラミニン−1を用いた方法
(a)抗ラミニン−1抗体を含有する疑いのあるサンプルを、標識されたラミニン−1またはそのフラグメントとインキュベートし、
(b)抗ラミニン−1抗体と結合した標識化ラミニン−1またはそのフラグメントと未結合の標識化ラミニン−1またはそのフラグメントとを分離し、そして
(c)どちらか一方の相の標識量を測定して、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の抗体量を算出する。
また、抗ラミニン−1抗体を測定するためのキットは、キットの構成試薬としてラミニン−1またはそのフラグメントを含有していればよく、その他の構成試薬は、キットの採用する測定法に応じて適宜必要とされる試薬を添付すればよい。たとえば、固相化ラミニン−1またはそのフラグメントを用いた抗ラミニン−1抗体測定用キットとしては、次のようなものを例示することができる。
▲1▼固相化ラミニン−1またはそのフラグメント
▲2▼標識化抗ヒトイムノグロブリン抗体
また、標識化ラミニン−1またはそのフラグメントを用いた抗ラミニン−1抗体測定用キットとしては、次のようなものを例示することができる。
▲1▼標識化ラミニン−1またはそのフラグメント
▲2▼BF分離剤〔DCC(デキストラン被覆活性炭)、ポリエチレングリコール、硫酸アンモニウムなど〕
さらに上記キットには、採用する測定法あるいは標識の種類などにより必要な試薬(サンプル希釈溶液、洗浄溶液、酵素基質溶液、反応停止液、標準抗体溶液など)を適宜添付することができる。
このようなキットを用い、上述した方法によりサンプル中の抗ラミニン−1抗体を測定し、健常人の測定値と比較し、その結果が健常人レベルよりも高い場合には習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患の可能性大と判断し、精密検査を行うのが好ましい。
実施例
以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
(1)サンプル
流産経験のある女性(習慣流産)207人(平均年齢:31.0±3.8歳、平均流産回数:2.7±1.1回)、健康な妊婦100人(平均年齢:30.7±4.5歳)及び妊娠していない健常者40人(女性)(平均年齢:29.6±5.1歳)から血液を採取し、サンプルとした。ただし、流産経験のある207人のうち、アレルギー疾患のある30人のサンプルは測定から除外した。
(2)アッセイ
▲1▼β2−GPI依存性抗カルジオリピン抗体の測定
β2−GPI依存性抗カルジオリピン抗体のELISAは松浦らの方法(J.Immunol.148,3885−3891(1992))を多少変更して行った。すなわち、ポリスチレン製マイクロタイタープレート(Immulon−1:Dynex Technologies Inc.)にカルジオリピン(2.5μg/50μl/ウエル)をコートし、1%BSAでブロッキング後、ヒトβ2−GPI(1.0μg/50μl)と100倍希釈血清サンプル(50μl)を各ウエルに添加し、よく撹拌後、室温で30分間インキュベートする。
インキュベーション後、過酸化水素含有テトラメチルベンチジン溶液を添加して反応させた後、2N硫酸を添加して反応を停止させ、450nmの吸光度を測定し、標準曲線から抗カルジオリピン抗体の抗体価(units/ml)を算出する。
▲2▼ループス・アンチコアギュラントの測定(lupus anticoagulants:LA)
トロンボプラスチンを部分的に活性化するための時間(aPPT)を決定するためのリン脂質として脳ケファリンを使用し、非妊娠のコントロール血漿(50μl)、標準血漿(50μl)及び希釈した脳ケファリン(100μl)を混合し、37℃で3分間正確にインキュベートし、25mM CaClを100μl添加し、凝血時間を測定する。
標準血漿とサンプル血漿を1:1で混合した時、延長された凝血時間(平均+3SD、7.37秒より長い)が元に戻らない場合、LAは陽性と判断する。
▲3▼抗核抗体(antinuclear antibody:ANA)と抗DNA抗体の測定
公知の方法(Am.J.Med.,89,129−133(1990))に従い、ANAはHepG2細胞スライドを用いた間接免疫蛍光法により測定し、抗DNA抗体は市販のキットを用いて行った。
▲4▼抗ラミニン−1抗体の測定
ラミニン−1は、公知の方法(J.Biol.Chem.,254,9933−9937(1979))に従い調製した。
マイクロタイタープレート(Immulon−1B:Dynex Technologies Inc.)にラミニン−1(10μg/ml)をコートし(50μl/ウエル)、4℃で一夜インキュベート後、10%牛胎児血清でブロッキング後、200倍希釈血清サンプル(100μl/ウエル)を添加し、室温で1時間インキュベートする。
インキュベーション後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)で標識された抗ヒトイムノグロブリン(IgG/IgM)抗体を添加し、室温で1時間インキュベートし、過酸化水素含有o−フェニレンジアミン溶液を添加して反応させた後、2N硫酸を添加して反応を停止させ、490nmの吸光度を測定する。測定値が妊娠していない健常者の血漿中の抗ラミニン−1抗体の平均+SDよりも大きい場合には、抗ラミニン−1抗体は陽性と判断する。
(3)結果
前記サンプルを測定した結果、習慣流産の女性から採取したサンプル中の抗ラミニン−1抗体(IgG)のレベルは、健康な妊婦及び妊娠していない健常者の抗ラミニン−1抗体(IgG)レベルと比較して有意に高値を示した(P=0.0043、P=0.0073)(図1参照)。
また、抗ラミニン−1抗体(IgG)は、習慣流産の177サンプル中、55サンプルが陽性であり(31.1%)、122サンプルが陰性であった(68.9%)。また、抗ラミニン−1抗体(IgM)は、49サンプルで陽性で(27.7%)、128サンプルで陰性であった(72.3%)。
正常出産の確率を解析した結果、表1に示すように、抗ラミニン−1抗体(IgG)陽性の習慣流産における正常出産の確率は、抗ラミニン−1抗体(IgG)陰性の習慣流産における正常出産の確率と比較して有意に低いことが明らかとなった。
また、抗ラミニン−1抗体が陽性の習慣流産と陰性の習慣流産との間には、妊婦の年齢、流産の回数などの有意な差はなかった。
Figure 2002042769
習慣流産における抗ラミニン−1抗体と他の自己抗体との相関に関して解析した結果、表2に示すように、抗ラミニン−1抗体と他の自己抗体との間に有意な相関は見いだせなかった。また、抗ラミニン−1抗体(IgG)陽性の習慣流産55サンプルにおける自己抗体の出現率は、β2−GPI依存性抗カルジオリピン抗体(aCL)が1.8%(1/55)、LAが20.0%(11/55)、抗DNA抗体14.5%(8/55)および抗核抗体(ANA)21.8%(12/55)であった。
Figure 2002042769
実施例2
実施例1記載の方法で、不妊症と抗ラミニン−1抗体との関連性を検討したところ、抗ラミニン−1抗体(IgG)は、体外受精を行った不妊症患者50サンプル中、12サンプルが陽性であり(24.0%)、38サンプルが陰性であり(76.0%)、健常人の数値と比較して有意に高い出現率を示した(P=0.0088)。
また、子宮内膜症を合併した不妊症患者(体外受精)における抗ラミニン−1抗体(IgG)の陽性率は、表3に示すように、75%(8人中6名が陽性)と極めて高い値を示した。
Figure 2002042769
実施例3
(1)サンプル
腹腔鏡検査または開腹検査を受けた不妊症患者53人(平均年齢:33.4±4.7歳、年齢範囲:26〜45歳)、人工受精と胚転移を受けた不妊症患者(IVF)50人(平均年齢:34.1±4.4歳、年齢範囲:23〜45歳、人工授精を受けた平均回数:2.8±2.6回)及び妊娠していない健常者(女性)39人(平均年齢:29.6±5.1歳、年齢範囲:22〜41歳)から血漿を採取し、サンプルとした。IVF患者については膣から卵母細胞を摘出する前日に血漿サンプルを採取した。これらの不妊症患者の臨床プロファイル(不妊原因)を表4に示した。ただし、不妊症患者の中にはその原因が不明である子宮異常あるいはホルモン異常の患者も含まれていた。IVF患者50人のうち8人は子宮内膜症であった。腹腔鏡検査または開腹検査を受けた不妊症患者53人は、腹腔鏡検査または開腹検査により子宮内膜症患者とそうでない患者に分けられた。子宮内膜症患者の重症度をAmerican Feritility Society(AFS)による分類法の変法により分類した。即ち、子宮内膜症患者34人のうち、7人がステージI(最小程度の症状)、6人がステージII(軽症)、13人がステージIII(中程度の症状)、8人がステージIV(重症)であった。
(2)アッセイ
▲1▼抗ラミニン−1抗体の測定
実施例1の(2)▲4▼で記載した方法とほぼ同様の方法により、血漿サンプル中の抗ラミニン−1抗体を測定した。測定値が妊娠していない健常者の血漿中の抗ラミニン−1抗体の平均+SDよりも大きい場合には、抗ラミニン−1抗体は陽性と判断した。
▲2▼腫瘍抗原125(CA−125)の測定
市販品のラジオイムノアッセイキット(CA−125 II IRMA kit;Centcore,Inc.,Malvern,PA)(Cancer Research 1984;44:1048−53)を用いてサンプル中のCA−125を測定した。結果は標準曲線から得た。20U/ml値をカットオフ値とした。なお、CA−125は子宮内膜症のマーカーとしても利用されている。
▲3▼ラミニン−α1鎖のGドメインを用いた抗ラミニン−1抗体の測定
ラミニン−α1鎖のGドメイン(アミノ酸残基#2111―3060)をコードするプラスミドで形質転換されたチャイニーズ・ハムスター卵母細胞の培養液から、ハイトラップヘパリンアフィニティーカラムとFPLCシステムを用いてラミニン−α1鎖の組換えGドメインを精製した(J.Biol.Chem.,2000;275:29458−65)。組換えGドメインをポリスチレンプレート(Immulon 1B)にコートし(1μg/50μl/ウエル)、4℃で一夜インキュベート後、ブロッキングした。25倍希釈サンプル(100μl/ウエル)をウエルに添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで実施例1の(2)▲4▼で記載した方法と同様の方法により、ラミニン−α1鎖の組換えGドメイインに結合した抗ラミニン−1抗体を測定した。
(3)結果
▲1▼抗ラミニン−1抗体と不妊症の原因との関係
50人のIVF患者を含む103人の不妊症患者と妊娠していない健常者39人からのサンプルについて抗ラミニン−1抗体を測定し、不妊症の原因と抗ラミニン−1抗体レベルとの関係を分析した。得られた結果を表4に示した。表4から分かるように、抗ラミニン−1抗体陽性の患者と子宮内膜症との間には有意な相関関係があった。抗ラミニン−1抗体陽性患者32人のうち21人(66%)が子宮内膜症であり、抗ラミニン−1抗体陰性患者71人のうち21人(30%)(p=0.00063)が子宮内膜症であった。不妊症の他の原因と抗ラミニン−1抗体陽性患者との間には有意な相関関係は見られなかった。
Figure 2002042769
図2に、妊娠していない健常者、子宮内膜症の不妊症患者および子宮内膜症でない不妊症患者から採取したサンプル中の抗ラミニン−1抗体(IgG)の測定結果を示した。図2から分かるように、不妊症患者(n=103)の抗ラミニン−1抗体レベルは、妊娠していない健常者(n=39)のそれより有意に高値を示した(p=0.0029)。不妊症患者103人のうち32人(31%)が抗ラミニン−1抗体陽性であった。子宮内膜症の不妊症患者の抗ラミニン−1抗体レベルは、妊娠していない健常者及び子宮内膜症でない不妊症患者のそれよりも有意に高値を示した(p<0.0001)。
腹腔鏡検査または開腹検査を受けた不妊症患者53人については、子宮内膜症患者の重症度と抗ラミニン−1抗体レベルとの関係を調べた。その結果を図3に示した。図3から分かるように、ステージIIまたはステージIIIの子宮内膜症の不妊症患者の抗ラミニン−1抗体レベルは、ステージIあるいはIVの患者のそれに比べてかなり高い値を示した。ステージIIまたはステージIIIの患者のレベルは、子宮内膜症でない不妊症患者のそれよりも有意に高値を示した(それぞれp=0.0074とp=0.0025)。ステージIおよびIVの患者のレベルは、子宮内膜症でない患者のそれとは有意には相違しなかった。ステージIIの不妊症患者6人のうち4人(67%)及びステージIIIの不妊症患者13人のうち7人(54%)が抗ラミニン−1抗体陽性であった。
▲2▼IVF患者における子宮内膜症と抗ラミニン−1抗体およびCA−125との関係
IVF患者における子宮内膜症と抗ラミニン−1抗体およびCA−125との関係を表5に示した。表5から分かるように、IVF患者における抗ラミニン−1抗体陽性の頻度は、子宮内膜症を有する患者の方が子宮内膜症でない患者に比べて有意に高かった(子宮内膜症でない患者42人のうち6人(14%)が陽性であるのに対して、子宮内膜症を有する患者8人のうち6人(75%)が陽性であった(p=0.003)。子宮内膜症を有する患者とCA−125の存在とは有意な関係は見られなかった(子宮内膜症でない患者42人のうち11人(26%)がCA−125陽性であるのに対して、子宮内膜症を有する患者8人のうち4人(50%)がCA−125陽性であった。p=0.18)。
Figure 2002042769
IVF患者における抗ラミニン−1抗体とCA−125との関係を表6に示した。表6から分かるように、IVF患者における抗ラミニン−1抗体陽性とCA−125陽性とは有意な相関関係が見られた(p=0.020)。しかし、図4に示すように、抗ラミニン−1抗体レベルとCA−125値との間には相関関係が見られなかった(r=0.025)。
Figure 2002042769
▲3▼IVF患者における抗ラミニン−1抗体のラミニン−1とラミニン−α1鎖のGドメインとに対する交差反応性
IVF患者50人から採取したサンプルを用いて、抗ラミニン−1抗体がラミニン−α1鎖のGドメインを認識できるかどうかを調べた。得られた結果を図5に示した。図5から分かるように、IVF患者からのサンプル中の抗ラミニン−1抗体はGドメインと交差反応した。更に、抗ラミニン−1抗体とインタクトラミニン−1分子との免疫反応性と、抗ラミニン−1抗体とGドメインとの免疫反応性の間には相関関係が認められた。
産業上の利用可能性
種々のラミニンアイソフォームの中のラミニン−1に対する自己抗体(抗ラミニン−1抗体)が習慣流産、不妊症、不育症、子宮内膜症などの婦人科関連疾患の患者血清または血漿に特異的に存在し、この自己抗体は自己免疫疾患で見い出される他の自己抗体(たとえば、抗リン脂質抗体、抗DNA抗体、抗核抗体など)との相関もないことから、ヒトの婦人科関連疾患の新規のマーカーとして臨床上有用であることは、本発明者らによって初めて見いだされたことである。
【図面の簡単な説明】
図1A及び図1Bは、健常者、健康な妊婦、習慣流産から採取したサンプル中の抗ラミニン−1抗体(IgG/IgM)の測定結果を示したものである。
図2は、妊娠していない健常者、子宮内膜症を有する不妊症患者および子宮内膜症を有しない不妊症患者から採取したサンプル中の抗ラミニン−1抗体(IgG)の測定結果を示したものである。
図3は、子宮内膜症患者の重症度と抗ラミニン−1抗体レベルとの関係を示したものである。
図4は、抗ラミニン−1抗体レベルとCA−125値との間の相関を示したものである。
図5は、IVF患者における抗ラミニン−1抗体のラミニン−1とラミニン−α1鎖のGドメインとに対する交差反応性を示したものである。

Claims (11)

  1. サンプルをラミニン−1またはそのフラグメントと反応させた後、サンプル中の抗ラミニン−1抗体がラミニン−1またはそのフラグメントに結合したか否かを測定することからなる、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定法。
  2. ラミニン−1またはそのフラグメントが固相に固定化された固相化ラミニン−1またはそのフラグメントである、請求項1記載の方法。
  3. ラミニン−1またはそのフラグメントが標識化された標識化ラミニン−1またはそのフラグメントである、請求項1記載の方法。
  4. サンプルが血液、血漿または血清である、請求項1記載の方法。
  5. 請求項1記載の方法により測定したサンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定値から婦人科関連疾患を検出する方法。
  6. 婦人科関連疾患が、習慣流産、不妊症、不育症または子宮内膜症である、請求項5記載の方法。
  7. 構成試薬としてラミニン−1またはそのフラグメントを含み、サンプル中の抗ラミニン−1抗体の抗体量を測定する方法に用いられるキット。
  8. ラミニン−1またはそのフラグメントが固相に固定化された固相化ラミニン−1またはそのフラグメントである、請求項7記載のキット。
  9. ラミニン−1またはそのフラグメントが標識化された標識化ラミニン−1またはそのフラグメントである、請求項7記載のキット。
  10. 請求項7記載のキットにより測定したサンプル中の抗ラミニン−1抗体の測定値から婦人科関連疾患を検出する方法。
  11. 婦人科関連疾患が、習慣流産、不妊症、不育症または子宮内膜症である、請求項10記載の方法。
JP2002544658A 2000-11-22 2001-11-20 抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用 Expired - Fee Related JP3989837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355148 2000-11-22
JP2000355148 2000-11-22
PCT/JP2001/010138 WO2002042769A1 (fr) 2000-11-22 2001-11-20 Procede de detection d'un anticorps anti-laminine-1 et sa mise en application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002042769A1 true JPWO2002042769A1 (ja) 2005-01-27
JP3989837B2 JP3989837B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18827618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544658A Expired - Fee Related JP3989837B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-20 抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7029867B2 (ja)
JP (1) JP3989837B2 (ja)
AU (1) AU2002214333A1 (ja)
WO (1) WO2002042769A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085606A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 National Institute For Environmental Studies 細胞培養基質および細胞接着蛋白質またはペプチドの固相化標品
US7902162B2 (en) 2004-02-20 2011-03-08 Beijin Xinjing Antai Medical and Technology Service Limited Corp Medicament and method for treating recurrent spontaneous abortion
CN100504388C (zh) * 2004-02-20 2009-06-24 北京新景安太医疗技术服务有限公司 免疫性反复自然流产的诊断方法和治疗监测方法
CN102657877B (zh) * 2004-02-20 2014-07-30 北京新景安太医疗技术服务有限公司 免疫性习惯性流产的检查及监测方法
CN102657876B (zh) * 2004-02-20 2014-07-30 北京新景安太医疗技术服务有限公司 免疫性习惯性流产的药物治疗及检测方法
CN102621307B (zh) * 2012-03-12 2014-04-30 沈周俊 尿层粘连蛋白在制备诊断膀胱癌的医疗器械中的应用
JP6970975B2 (ja) * 2016-07-20 2021-11-24 国立大学法人京都大学 IgG4関連疾患の検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2923583A1 (de) * 1979-06-11 1980-12-18 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur immunologischen bestimmung von basalmembranmaterial und hierfuer geeignete neue basalmembranfragmente
JP2915530B2 (ja) * 1990-09-21 1999-07-05 寳酒造株式会社 ラミニン フラグメント
IL108811A (en) * 1994-03-01 1998-06-15 Hadasit Med Res Service Immunoassay reagents, kits and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20040082011A1 (en) 2004-04-29
WO2002042769A1 (fr) 2002-05-30
AU2002214333A1 (en) 2002-06-03
JP3989837B2 (ja) 2007-10-10
US7029867B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buyon et al. Identification of mothers at risk for congenital heart block and other neonatal lupus syndromes in their children. comparison of enzyme‐linked immunosorbent assay and immunoblot for measurement of anti–ss‐a/ro and anti–ss‐b/la antibodies
Tengnér et al. Detection of anti‐Ro/SSA and anti‐La/SSB autoantibody‐producing cells in salivary glands from patients with Sjögren's syndrome
JP5792626B2 (ja) 補体固定抗体の検出のための方法および組成物
AU2007320051B2 (en) Methods and assays for detecting GP73-specific autoantibodies
US10852302B2 (en) Method for evaluation of function of phagocyte
CA2098180A1 (en) Reagents and kits for determination of fetal restricted antigens
EP1238284B1 (en) Diagnostic assay for stroke
AU2007277146B2 (en) Compositions and methods for diagnosing patients with acute atherosclerotic syndromes
JP3989837B2 (ja) 抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用
SG194883A1 (en) Method for the diagnosis of early rheumatoid arthritis
US8030007B2 (en) Method for the detection of endometriosis using an ME-2 antigen
JP6606552B2 (ja) 特異的に精製された抗プレセプシン抗体
JP3976848B2 (ja) 血清由来ヒアルロナン結合性タンパク質−ヒアルロン酸結合体の測定法および測定キット
JP2012514578A (ja) 自己免疫疾患を診断するための合成ペプチド、方法およびキット
JP2002512531A (ja) 自己免疫内耳疾患抗原および診断アッセイ
JP2009294040A (ja) 自己免疫性膵炎及び劇症1型糖尿病の検査方法及び検査試薬
JP2915530B2 (ja) ラミニン フラグメント
JP4217716B2 (ja) 血清由来ヒアルロナン結合性タンパク質−ヒアルロン酸結合体の測定法および測定キット
JP2949619B2 (ja) 全身性エリテマトーデス病態診断剤
US20010036644A1 (en) Autoimmune inner ear disease diagnostic assay
WO2023168534A1 (en) Diagnosis of congenital heart block
JP4363767B2 (ja) 多発性硬化症の検査方法
WO2018132639A1 (en) Methods and kits for the diagnosis and/or prognosis of ocular cicatricial pemphigoid
JPH08101194A (ja) 血中IgEの測定方法
WO2015197801A1 (en) A method for detecting ep3 antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees