JP2002526753A - 化学構築物およびそれらの使用 - Google Patents

化学構築物およびそれらの使用

Info

Publication number
JP2002526753A
JP2002526753A JP2000573466A JP2000573466A JP2002526753A JP 2002526753 A JP2002526753 A JP 2002526753A JP 2000573466 A JP2000573466 A JP 2000573466A JP 2000573466 A JP2000573466 A JP 2000573466A JP 2002526753 A JP2002526753 A JP 2002526753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fragment
chemical
cleavage site
construct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573466A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン、カール、マッキューン
スティーブン、ポール、ワトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002526753A publication Critical patent/JP2002526753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、基YRおよびYR(上記式中、Rは基質またはコードタグであり、基YおよびYは、それぞれ第一の開裂部位を有する連結基であり、YおよびYの少なくとも一方は第一の開裂部位および基Rの間に配置された第二の開裂部位を有し、第一の開裂部位が第二の開裂部位に対して直交的かつ選択的に開裂可能であり、基YおよびY が両方とも第二の開裂部位を有するときには、Yの第二の開裂部位はYの第二の開裂部位に対して選択的かつ直交的に開裂可能であり、第二の開裂部位は開裂可能であって基質を放出し、第一の開裂部位は選択的に開裂可能であって基質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Frを放出し、(i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片Frを増感する増感基Gを含み、および/または(ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む)を連結させた固形支持体Qを含んでなる固相合成で用いる化学構築物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、固相合成で用いる化学構築物、およびこの構築物を用いる固相合成
の生成物を検出しおよび/または特性決定するための方法に関する。
【0002】 発明の背景 固相合成は、ペプチド合成の分野で多年に亙り知られており、更に最近は非ペ
プチドの合成にも段々用いられるようになってきた。
【0003】 固相合成は、特に組合わせ化学(combinatorial chemistry)の分野および薬剤
発見の新たな指標の潜在的供給源としての化学ライブラリーの調製に応用されて
きており、例えば、Anthony W. Czamik, Analytical Chemistry News and Featu
res, June 1, 1998, pp 378A-386A、および組合わせインデックス(The combinat
orial Index), Barry A. Bunin, Academic Press, サンディエゴ, 1998年を参照
されたい。組合わせ化学による方法の特徴は、比較的限定された数の分子構築ブ
ロックから比較的少数の反応で非常に多数の様々な化合物を調製することができ
ることである。組合わせ化学では、固形支持体に束縛された化学的出発材料の懸
濁物をN個の部分に分割し、そのそれぞれを異なる試薬と反応させる「スプリッ
ト・アンド・プール(split and pool)」法が用いられる。次に、N個の反応の生
成物をプールして十分に混合し、生成するプールをN′個の部分に分割し、それ
ぞれの部分を異なる試薬と再度反応させるのである。この手順は、反応順序にお
いて段階があるだけの回数を繰返すことができる。従って、三段階反応順序につ
いては、反応混合物をそれぞれの段階で10個の部分に分割し、プールのそれぞ
れを異なる試薬と反応させた後に他の部分と再度組み合わせると、この方法によ
って形成される化合物の総数は10=1000となる。従って、スプリット・
アンド・プール法を用いることによって、多数の様々な分子を最小限度の数(上
記の場合には30)の反応を用いて合成することができることが分かる。
【0004】 固相支持体(例えば、樹脂ビーズ)のそれぞれは、単一の生成物分子をこれに
繋ぎ止めるので、原則として反応生成物のそれぞれは単にそれぞれの単一固形支
持体を単離し、生成物を支持体から開裂することによって分離して分析し、また
は生物学的試験を行うことができる。しかしながら、組合わせ法によって大きな
ライブラリーで生成した化合物の数は、それぞれの化合物を同定し、特性決定す
ることが実行不可能となる可能性があることを意味している。従って、化合物は
、通常は固形支持体上でまたは支持体から開裂した後に最初に試験し、何らかの
生物活性を示す化合物だけを次に同定する。実施する生物学的試験の数を最小限
にするため、化合物を所定数の化合物を含むプールで試験し、不活性プールを廃
棄し、活性プールについて更に検討を加えることができる。化合物の生物活性は
、短時間に多数の化合物を分析することができる高処理量自動分析法を用いて分
析することができる。
【0005】 化学者が直面する問題点の一つは、組み合わせライブラリーではそれぞれの化
合物は極めて低濃度だけで含まれ、所定の固形支持体上にある化合物は通常はは
不十分な量であり化合物の生物学的試験および同定を行うことができないので、
このライブラリーでの様々な化合物を同定および特性決定をどのように行うかと
いうことである。この問題は、化合物の同一性を決定することができるコードタ
グ(coding tag)をそれぞれの固形支持体に供給することによって検討されてきた
。例えば、コードタグは、所望の標的化合物の構築と平行して固形支持体上に逐
次的に構築し、コードタグが生成物化合物の合成履歴を反映しかつそれぞれの生
成物化合物について唯一のものとすることができる。コードタグは、通常は生成
物化合物を構築するのに用いられる化学に直交している種類の化学反応を用いる
ことによってコード単位と生成物化合物とが混同されないようにして支持体上に
構築される。生成物化合物を試験してその生物活性を確認したならば、コードタ
グを翻訳して化合物を確認することができる。
【0006】 生成物化合物に、化合物のプールの一部として予備的な生物学的スクリーニン
グを行い、プールが活性を有することが示された場合には、次により小さな化合
物のプールまたは個々の化合物を検討し、活性化合物を確認する必要がある。多
くの分析系では、生物学的試験を行うために化合物を固形支持体から開裂させる
必要があり、これがプール試験法で問題を生じる可能性がある。従って、試験を
行うために活性化合物を総て固形支持体から開裂し、プールが多数の溶解化合物
の混合物を含むようにすると、更に試験を行うためにそれぞれの個別化合物の回
収では困難な分離の問題が生じる。この問題を解決しまたは回避するために、生
成物化合物、例えば薬剤分子が、数種類の異なるリンカー基であってそれぞれが
異なる化学条件下で直交的かつ選択的に開裂可能であるものによって固形支持体
に連結されているリンカー基によって固形支持体に連結されている「ディファレ
ンシャル放出(differential release)」構築物を作成した。このような構築物(
構築物A)を、下記に図解的に示す。
【化5】
【0007】 組合わせ合成図によれば、反応生成物をx個のプールであってそれぞれがy個
の固形支持体を含み、それぞれの固形支持体が異なる生成物薬剤分子を有するも
のに分割することができる。次に、それぞれのプールにリンカーBを選択的に開
裂するのに適する開裂条件を施し、固形支持体上に存在する総薬剤の一部を解除
することができる。次に、固形支持体を除去し、残留溶液に所望の生物分析を行
うことができる。プールが全体として生物活性を示す場合には、次にこの活性プ
ール中の個々の部分的に開裂した固形支持体を個々の容器に分離し、第二のリン
カーであるリンカーCを開裂させるのに有効な条件を施すことができる。次いで
、個々の薬剤を、それぞれ生物活性についてスクリーニングすることができる。
【0008】 生物活性が特定の個々の固形支持体と会合した薬剤について見られたならば、
支持体に、タグコードを翻訳して薬剤化合物の同一性を確立することができる条
件を施す。
【0009】 「ディファレンシャル放出」の代替法は、「段階放出(tiered release)」であ
る。段階放出系では、構築物は、ディファレンシャル放出構築物でのように2個
の直交開裂部位を用いず、単一の開裂部位のみを用いる。薬剤または試験化合物
の一部を第一の開裂段階で放出して第一の生物学的分析に十分な化合物を提供し
、次いで同一の開裂部位での開裂によって更に薬剤を放出し、他の生物学的分析
を行うことができる。このような段階放出系では、反応が比較的遅くかつ開裂速
度を合理的に良好に制御することができる開裂反応が用いられる。段階放出系で
は、典型的には光化学開裂が用いられる。段階放出系で用いる構築物を、構築物
Bとして下記に示す。
【化6】
【0010】 任意の固相合成法では、組合わせ手順の一部であってもまたはなくても、一連
の段階における所定の反応段階に最適な条件を決定することができることが重要
である。また、反応の進行または経路を観察して、特定の反応が完結したかまた
は実際に特定の反応が少なくとも起こったかどうかを決定することができるよう
にすることも重要である。これは、所定の段階を完結させることができないと、
副生成物が形成されることにより、副生成物が生成しなければ比較的直接的な分
離手順であるものを複雑化する可能性がある多段階固相合成では特に重要である
【0011】 侵襲的および非侵襲的分析法が固相合成の生成物の決定について知られている
が(組合わせインデックス(The Combinatorial Index)、上記引用を参照)、固
相合成に関して認められている問題点の一つは、一般的に反応の進行を観察する
ことは更に困難であることである(例えば、上記のCraznikの文献を参照)。こ
れは、特に組合わせ化学法の生成物に関して真実であり、このような方法によっ
て生成した多数の化合物を分析する迅速高処理法を用いる必要がある。質量スペ
クトル分析法のような手法は、潜在的には高処理量分析を行う手段として理想的
に適しているが、本質的な問題点は、必ずしも総ての化合物が質量スペクトル分
析法の条件下で保証された応答を生じるとは限らないことである。実際に、多く
の化合物は、余り分子の断片化を引起すことなく分子イオンを検出することを目
的とするマトリックス補助レーザー・デソープションイオン化(MALDI)お
よび電子スプレー質量スペクトル分析法のような質量スペクトル分析法のいわゆ
る「ソフト」法では「検知されない」のである。この理由の一つは、MALDI
および電子スプレー条件下では、多くの化合物、特にペプチドは検出可能な質量
スペクトル応答を生じるほど十分良好にイオン化しないことである。
【0012】 本発明の目的は、例えば組合わせ合成において、固相支持体上での化学反応の
進行または経路を観察する手段であって、既知の方法に固有の問題点を回避しか
つ質量スペクトル分析法を用いて固相合成法の生成物を検出し同定する手段を提
供するものを提供することである。
【0013】 従って、第一の態様では、本発明は、 基 YRおよびYR (上記式中、 Rは基質またはコードタグであり、基YおよびYは、それぞれ第一の開裂
部位を有する連結基であり、YおよびYの少なくとも一方は第一の開裂部位
および基Rの間に配置された第二の開裂部位を有し、第一の開裂部位が第二の開
裂部位に対して直交的かつ選択的に開裂可能であり、基YおよびYが両方と
も第二の開裂部位を有するときには、Yの第二の開裂部位はYの第二の開裂
部位に対して直交的かつ選択的に開裂可能であり、第二の開裂部位は開裂可能で
あって基質を放出し、第一の開裂部位は選択的に開裂可能であって基質Rおよび
連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Frを放出し、 (i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片
Frを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む)
を連結させた固形支持体Qを含んでなる固相合成で用いる化学構築物を提供する
【0014】 好ましくは、少なくとも1個の基Rは基質であり、更に好ましくはこの基質は
生物活性を有する薬剤分子または他の分子である。
【0015】 好ましい態様では、 基 YRおよびYR (上記式中、 Rは基質(薬剤分子など)であり、基YおよびYは、それぞれ直交的かつ
選択的に開裂可能な第一および第二の開裂部位を有する連結基であり、Yにお
ける第二の開裂部位がYにおける第二の開裂部位に対して選択的かつ直交的に
開裂可能であり、第二の開裂部位が開裂可能であって基質を放出し、第一の開裂
部位は第二の開裂部位と固相支持体との間の位置に配置され、選択的に開裂可能
であって基質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Frを放出し
、 (i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片
Frを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む)
を連結させた固形支持体Qを含んでなる、固相合成で用いる化学構築物が提供さ
れる。
【0016】 本発明の構築物は、一般式
【化7】 によって示すことができる。
【0017】 本発明の構築物は、一層容易に分析して、固相支持体上での個々の反応の収支
を決定することができるディファレンシャル放出系を提供する。例えば、構築物
に有効な開裂条件を施して第一の開裂部位のそれぞれで開裂を生じさせることに
よって、「分析レバー」に連結した基質Rを含む化学断片を生成させ、化学断片
、従って基質の検出可能性を高める。例えば、第一の開裂部位における開裂を用
いて、特定の基質が形成されたかどうか、すなわち反応図またはライブラリー生
成中に品質管理(QC)を行う手段として有用でありかつ所定の合成工程段階に
ついての条件を最適化するときに用いることができる分析の手段を提供する柔軟
さを決定することができる。
【0018】 構築物は、更に基Yであって、そのそれぞれが他の基Y中の第二の開裂部位
に対して選択的かつ直交的に開裂可能な第二の開裂部位を有するものを含むこと
ができる。例えば、構築物は、基YQ(式中、基Y3中の第二の開裂部位はY RおよびYRにおける第二の開裂部位とは異なる化学的条件下で開裂する)
を含むことができる。従って、本発明によれば、二、三、四またはそれ以上の段
階数で生成物である基質分子(例えば、薬剤)をディファレンシャル放出し、こ
れにより大きな組合わせライブラリーの生成物の管理可能な大きさのプールでの
生物学的スクリーニングを補助することができる。
【0019】 第二の態様では、本発明は、化学ライブラリーを生物活性について分析するデ
ィファレンシャル放出法であって、 (i)上記で定義した通りの基YRおよびYRを連結させた固形支持体Qを
含んでなる構築物に基YRから基質Rを放出するのに有効な開裂条件を施し、 (ii)基YRから放出された基質Rを生物学的分析法で試験し、 (iii)次いで、構築物に基YRから基質Rを放出するのに有効な開裂条件を
施し、 (iv)基YRから放出された基質Rを生物学的分析法で試験する ことを含んでなる、方法を提供する。
【0020】 ライブラリーを分析するディファレンシャル放出法を提供することに加えて、
本発明は、選択的に開裂可能であって基質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を
含んでなる断片Frを放出し、 (i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片
Frを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む構
築物を用いる段階放出分析の方法も提供する。
【0021】 従って、もう一つの態様では、本発明は、化学ライブラリーを生物活性につい
て分析する段階放出法であって、 (i)上記で定義した通りの基YRを連結させた固形支持体Qを含んでなる構
築物に基YRから基質Rの第一の部分を放出するのに有効な開裂条件を施し、 (ii)基YRから放出された基質Rの第一の部分を生物学的分析法で試験し、 (iii)構築物に基YRから基質Rの第二の部分を放出するのに有効な開裂条
件を施し、 (iv)基YRから放出された基質Rの第二の部分を生物学的分析法で試験する
ことを含んでなる方法を提供する。
【0022】 本発明の上記ディファレンシャル放出および段階放出法のそれぞれにおいて、
開裂段階(i)は典型的にはそれぞれが異なる基質Rを有する固形支持体のプール
で行われ、開裂段階(i)の後に、固形支持体は、典型的には放出された基質Rか
ら分離される。生物活性がこの部分で検出されるときには、固形支持体を単離し
、またはより小さなプールに分類した後、開裂段階(iii)を施して、更に基質を
放出して試験し、生物活性を特定の固形支持体または支持体の小さな群に対して
記録することができる。
【0023】 組合わせ合成図の生成物の同一性の決定を補助するため、それぞれの固形支持
体は構築物の合成履歴の少なくとも一部を示す情報をコードするコードタグまた
はコード配列を含むことができる。コードタグは固形支持体自身に組み入れるこ
とができ、またはコード配列を固形支持体に連結することができる。コード配列
は、好ましくは開裂可能であって固形支持体から断片Fであって、コード配列
と場合によっては連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Fを放出する
開裂部位を有する連結基Yによって固形支持体に連結されている。
【0024】 (i)化学断片Fは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断
片Fを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Fは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含むの
が好ましい。
【0025】 コードタグは、質量スペクトル分析条件下で断片化し、特に順次断片化して、
基質を同定することができるコードを提供する1個以上の特徴的な質量スペクト
ルピークを提供することができるコード群の基または配列の形態を採ることがで
きる。例えば、コードタグは、異なるアミノ酸、例えば、2、3、または4種類
のアミノ酸の配列を含んでなることができ、アミノ酸の同一性および順序が基質
の同一性を示すコードを形成する。質量スペクトル分析条件下では、コード基(
例えば、アミノ酸)を逐次開裂させて、例えば、1、2個またはそれ以上のアミ
ノ酸がタグから失われたコードタグに関して一連の特徴的な質量スペクトル断片
を与えることができる。断片ピークの質量を親コードタグの質量に関連付けるこ
とによって、個々のコード基(例えば、アミノ酸)およびそれらのコードタグ上
の位置を同定することができ、これによりコードを分解し、基質を同定すること
ができる。増感基Gおよび質量スペクトルに特徴的なサインを付与する手段を提
供することによって、本発明は、第一にアミノ酸または他のコード基を十分にイ
オン化して強力な質量スペクトルピークを与えるようにし、第二にコード配列の
断片化から形成した特徴的な質量スペクトル断片のそれぞれを無関係のピークか
ら識別できるようにする手段を提供する。
【0026】 従って、もう一つの態様では、本発明は、固形支持体Qに連結した基質Rを質
量スペクトル分析法により確認する方法であって、固形支持体Qは開裂可能で固
形支持体から断片Fを放出する開裂部位を有する連結基Yによってコード配
列を結合させ、断片Fはコード配列と連結基Yの少なくとも一部とを含んで
なり、 (i)化学断片Fは、質量スペクトル分析に対して化学断片Fを増感
する増感基Gを含み、 (ii)断片Fは、断片の質量スペクトルに特徴的なサインを付与する手段を含
み、 コード配列は、性質および順序が基質Rの同一性を示しているコード基の配列
を含んでなり、 連結基Yを開裂して、固形支持体から断片Fを放出させ、断片Yにコー
ド基の質量スペクトルを断片化しかつコード配列からの1個以上のコード基の損
失に相当する質量スペクトル断片を形成するのに有効な条件下で質量スペクトル
分析法を施した後、質量スペクトル断片イオンの質量スペクトルピークを断片Y の分子イオンと相関させて、個々のコード基の配列を同定する ことを含んでなる、方法を提供する。
【0027】 本発明の方法および構築物において、基質とは化学的に異なるコードタグなど
の代替物としてまたはの他に、基質自身の一部を固形支持体に結合させ、支持体
から基質の残りを除去するのに用いる条件下では支持体から開裂されないように
することができる。従って、残りの基質は、質量スペクトル分析法のような方法
によって同定することができる分析標識として機能することができる。更に具体
的には、構築物中の総基質Rの一部を、開裂可能であって固形支持体から基質と
連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Fを放出する開裂部位を有する
連結基Yによって固形支持体に連結することができ、連結基Yは、開裂可能
ではなく、基YR、YRおよび(存在する場合には)Yにおける第二の開
裂部位を開裂するのに有効な条件下で基質Rを放出せず、 (i)化学断片Fは、質量スペクトル分析に対して化学断片Fを増感する増
感基Gを含み、 (ii)断片Fは、断片の質量スペクトルに特徴的なサインを付与する手段を含
む ことを特徴とする。
【0028】 従って、生物学的試験のために構築物から基質の主要部分を放出した後に、断
片Fを固形支持体から選択的に開裂させ、質量スペクトル分析法のような方法
によって容易に分析することができる増感した基質を得ることができる。これは
、例えば生物活性が見出された基質の主要部分について生物学的分析法を行った
後に行うことができ、基質の同一性を決定することが必要であった。あるいは、
例えば固相合成の生成物の品質を試験するための品質管理(QC)手順の一部と
して、最初に固形支持体から他の基質を除去することなく、断片Fを固形支持
体から開裂させることができる。この後者の手順では、断片Fを断片Frおよ
びFと共に固形支持体から開裂させることができ、断片Fr、FおよびF を分析することによって合成の成果を完全に描写することができる。
【0029】 基YおよびYの開裂部位は、好ましくは基YRおよびYRにおける第
一の開裂部位を開裂するのに必要な条件に相当する条件下で開裂可能である。従
って、生成物または基質含有断片およびコードタグ含有断片を同時に固形支持体
から開裂することによって、それらを同時に(例えば、質量スペクトル分析法に
よって)分析することができる。
【0030】 化学断片Fは、好ましくは機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して
化学断片Fを増感する増感基Gを含む。
【0031】 本発明の好ましい態様では、構築物は、増感基Gがそれぞれ基Y、Y、Y 、YまたはYの(複数の)第一の開裂部位での開裂によって生成すること
を特徴とする。本発明のこの好ましい態様では、増感基Gを含む残基は、側鎖の
開裂または保護基の単なる除去とは異なり、構築物の「骨格」の開裂によって(
複数の)第一の開裂部位で形成しまたは導入される。
【0032】 増感基Gは、断片Fr、FまたはF、従って基質Rに、所定の分析手法、
特に質量スペクトル分析法によって分析に対して一層感受性高いコードタグまた
は基質含有コードタグを与える。従って、増感基は、質量スペクトル分析計、特
に電子スプレー質量スペクトル分析法で見られる条件下で容易にイオン化して強
力なシグナルを与える基であることができる。
【0033】 イオン化可能な増感基は、断片Fr、FまたはFが質量スペクトル分析計
で十分にイオン化して強力な応答を生じるようにする働きをする。これにより、
適当なイオン化基が存在せず、高処理量質量スペクトル法による分析に問題が多
い固相法によって合成した多くの分子に固有の問題点が解決される。
【0034】 イオン化可能な基は、例えば塩基性アミノ基またはカルボキシレート基である
ことができるが、塩基性アミノ基であるのが好ましい。本明細書で用いる「塩基
性アミノ基」という用語は、特に容易にプロトン化されるアミノ基を表すことを
理解されるであろう。
【0035】 塩基性アミノ基は、第一アミノ基、第二アミノ基、または第三アミノ基である
であることができる。塩基性アミノ基が第三アミノ基である場合には、例えばピ
ペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノまたはモルホリノのような環状アミノ基であ
ることができ、ピペリジノまたはピペラジノ(例えば、N−メチルピペラジノ)
が現在のところ好ましい。
【0036】 本発明の好ましい態様によれば、塩基性アミノ基のような増感基Gを含む残基
が化学断片Frとして開裂部位に形成されまたは導入され、断片FまたはF (以後、集合的に分析断片と表す)は固形支持体から開裂する。この方法で増感
基Gを形成することの利点は、構築物の化学を妨げる先在するまたは予備形成し
た増感基の潜在的問題点を防止することができることである。
【0037】 増感基Gを作り上げる原子または官能基は、樹脂からの分析断片の開裂前に構
築物中に潜伏形態で存在することができ、開裂条件は単に増感基Gの所在を明ら
かにする働きをするだけである。あるいは、増感基Gを作り上げるまたは含む原
子または官能基を、開裂反応中に開裂部位に導入することができる。例えば、増
感基が塩基性アミノ基である場合には、アミノ基の窒素原子が開裂前の構築物中
に存在することができ、またはこれを開裂反応中に導入することができる。
【0038】 増感基Gを開裂反応中に外部供給源から導入するときには、これは一層大きな
残基の一部を形成することができる。例えば、基Gは、基X−G(上記式中、X
は親核基または親電子基、例えば、窒素を基剤とするまたは硫黄を基剤とする親
核基の残基である)の一部として導入することができる。基X−Gの例としては
、式G−Alk−Nuc(上記式中、Alkはアルキレン基であり、Nucは第
二アミノ基(例えば、N−メチルピペラジンの第二アミノ基)またはチオレート
基のような親核基である)の基が挙げられる。
【0039】 分析断片は、断片の質量スペクトルに特徴的なサインを付与する手段を含むの
が好ましい。このサインは、断片中に「ピークスプリッティング」同位体標識を
組み入れることによって有利に提供することができる。ピークスプリッティング
同位体標識は、多数の安定同位体の形態で存在する少なくとも1個の原子を含ん
でなる。分析断片中の1個以上の特定の原子を同位体標識して、所定の原子が同
位体の混合物で標識されるようにすることによって、分子イオンの質量スペクト
ルは特徴的なパターンとして現れ、正確なパターンは個々の同位体の相対量によ
って変化する。従って、例えば、断片Fr中の所定の原子を標識して原子の50
%が一方の同位体の形態であり、50%がもう一方の同位体の形態であるように
する場合には、質量スペクトルは、ピークがほぼ同等な高さである特徴的な二重
線として分子イオンを示す。
【0040】 (複数の)ピークスプリッティング原子の目的は、分析断片Frおよび/また
はFおよび/またはFから生じる質量スペクトルの任意のピークを特性決定
し、これによってこれらのピークを外部材料によるものから識別する特徴的パタ
ーンを提供することである。
【0041】 分析断片Fr、FおよびFは同一または異なる標識をすることができるが
、好ましい態様では、それらは異なる標識を行い、異なる特徴的なサインを生成
させる。この方法では、コードタグによる質量スペクトルピークは、基質を含む
断片からの質量スペクトルピークと識別することができる。
【0042】 同位体ピークスプリッティング標識として用いることができる原子の例として
は、H/H(D)、79Br/81Br、12C/13C、14N/15
、および16O/18Oが挙げられる。
【0043】 分析断片Fr、FおよびFは、それぞれ単一ピークスプリッティング同位
体標識または2種類以上の標識を含むことができる。例えば、同位体標識は単一
の臭素原子であることができ、この場合には固形支持体から開裂後に放出された
分析断片の分子イオンについてのピークは二本線として現れる。第二以後の(複
数の)ピークスプリッティング標識を導入することによって、更に複雑なピーク
パターンが分子イオンについて生成する。
【0044】 (複数の)同位体ピークスプリッティング標識は、好ましくは基YおよびY の第一および第二の開裂部位の間に配置される。
【0045】 基Yの第一および第二の開裂部位は、第一および第二のリンカー基Lおよ
びLによって定義することができ、基Yの第一および第二の開裂部位は第一
および第二のリンカー基LおよびLによって定義することができ、基Y
開裂部位はリンカー基Lによって定義することができ、これは好ましくはL に相当し、L、LおよびLは選択的かつ直交的に開裂可能である。「スペ
ーサー基」Aを第一および第二のリンカー基のそれぞれの対の間、またはリンカ
ー基Lとコードタグとの間に挿入することができ、スペーサー基Aは典型的に
は同位体ピークスプリッティング標識を含む。
【0046】 従って、本発明の好ましい態様は、式
【化8】 (上記式中、「Tag」はコード配列を表す) によって表すことができる。
【0047】 もう一つの好ましい態様では、構築物は、リンカーLおよびLに対して直
交的に開裂可能であるリンカーLによって固形支持体に連結された基質を含む
分析基R−Aを有する。この種の構築物は、式
【化9】 によって表すことができる。
【0048】 もう一つの好ましい態様では、コード配列は省略され、基質を同定する手段は
、開裂して質量スペクトル分析法による分析について増感した基質を提供するこ
とができる基R−A−Lによって提供される。このような構築物は、式
【化10】 を有する。
【0049】 もう一つの好ましい態様では、本発明は、上記のようなスクリーニングの段階
放出法で用いる構築物、すなわち増感したコードタグを含む構築物を提供する。
このような構築物は、式Tag−A−L−Q−L−A−L−Rによって表
すことができる。
【0050】 本発明の他の態様では、構築物は、
【化11】 (上記式中、L、L、L、AおよびRは上記で定義したとおりであり、「
Tag」はコード配列を表す) からなる群から選択される式を有することができる。
【0051】 リンカーL、LおよびLは直交的かつ選択的に開裂可能であり、すなわ
ち一つのリンカーの開裂部位で開裂を行うのに用いた条件では、他のリンカーは
開裂されない。広汎な様々な種類の開裂反応を用いることができ、例えば、酸触
媒開裂、塩基触媒開裂、酸化開裂、還元開裂、親核置換、親電子置換、および熱
、光化学および酵素開裂から選択される反応である。
【0052】 従って、好ましい態様では、上記で定義した通りの化学構築物であって、第一
の開裂部位(例えば、リンカーLによって定義された)が酸条件下での開裂、
塩基触媒開裂、酸化開裂、還元開裂、親核置換、親電子置換、および熱、光化学
および酵素開裂からなる群から選択される1種類の化学によって選択的に開裂可
能であり、第二の開裂部位(例えば、リンカーLによって定義された)の一つ
が上記群から選択される第二の異なる種類の化学によって選択的に開裂可能であ
り、第二の開裂部位(例えば、リンカーLによって定義された)の他方が上記
群から選択される第三の異なる種類の化学によって選択的に開裂可能であるもの
が提供される。
【0053】 開裂部位/リンカーの任意の1個以上は、「安全装置」の種類のものであるこ
とができ、すなわち開裂部位またはリンカー基は、第二段階で開裂することがで
きる前に第一段階で化学的に修飾しなければならない。このような配置の利点は
、開裂が偶然に起こる可能性が防止されまたは有意に減少することである。「安
全装置」機構の一例は、第一段階での官能基の酸化を伴い、この酸化は官能基を
以後の開裂段階での親核基による置換を一層受けやすくする働きをする。親核基
は、構造がかなり変化する可能性がある。例えば、一態様では、親核基はアミノ
基含有親核基であることができ、アミノ基は親核置換反応に関与し、アミノ基は
開裂部位に直接結合している。あるいは、もう一つの態様では、アミノ基(また
は他の増感基)は、開裂部位に結合する硫黄親核基のようなもう一つの親核基を
含む基(例えば、ジアルキルアミノアルキル−チオレートアニオン)に存在する
ことができる。もう一つの態様では、親核基は、親核基として機能する一つの塩
基性窒素原子と増感基Gとして機能するもう一つの塩基性窒素原子を含む残基で
あることができ、このような親核基の一例はN−メチルピペラジノである。
【0054】 酸性条件下で選択的に開裂することができるリンカーの例としては、適当に置
換されたベンジルオキシカルボニル基および置換ジフェニル−メチルアミノ基が
挙げられ、これらはいずれもトリフルオロ酢酸の作用によって開裂することがで
きる。
【0055】 酸開裂可能なリンカー基の具体例は、組合わせインデックス(The combinatori
al Index), Barry A. Bunin, Academic Press, サンディエゴ, 1998年に記載さ
れており、上記文献の内容は、その開示の一部として本明細書に引用される。「
リンク(Rink)」または「ノール(Knorr)」型のリンカーは、典型的にはN−保護
された1−アミノ−1,1−ジフェニルメタン残基を含んでなり、アミノ基は、
脱保護を行うと、基質に結合することができ、フェニル環の一方は例えばジメト
キシ基で置換され、カルボキシアルキルオキシ置換基を有する他方は第二の結合
点を提供する。トリフルオロ酢酸で開裂すると、末端カルボキサミド基を有する
基質化合物を生じる。「ワング(Wang)」型のリンカーは、典型的には置換フェノ
キシアセチル基を含み、アセチル基は一つの結合点を提供し、フェニル環上のベ
ンジル性のヒドロキシル基は第二の結合点を形成する。エステルを基質のカルボ
キシル基とベンジル性のヒドロキシル基との間に形成することができ、このエス
テル基は次にトリフルオロ酢酸(TFA)で開裂して、末端カルボキシレート基
を有する基質化合物を放出する。
【0056】 光化学条件下で選択的に開裂することができる基の例としては、o−ニトロベ
ンジルオキシカルバメート基のようなカルバメート基が挙げられ、初期の開裂は
ベンジルオキシとカルボニル基との間で起こり、生成する断片から二酸化炭素が
除去されて塩基性アミノ基を生じる。
【0057】 親核置換によって開裂することができる基の例としては、5−カルボキシ−2
−メルカプトピリミジンのようなメルカプトピリミジンを基剤とする「安全装置
」リンカーが挙げられ、酸化条件下で反応することによって開裂を行ってスルホ
キシドまたはスルホン結合を生成した後、親核アミノ基と反応して2−アミノピ
リミジンを形成することができる。酸化したメルカプトピリミジンを基剤とする
リンカーの開裂を行う目的で用いることができる親核基の具体例としては、ピペ
リジンおよびN−置換ピペラジン(例えば、N−メチルピペラジン)のような環
状アミン、およびアミノ基含有チオレート親核基(例えば、ジメチルアミノエチ
ルチオレート)が挙げられる。酸化条件の例は、過酸、例えばm−クロロ過安息
香酸のような過安息香酸、およびモノベルオキシ硫酸カリウムのようなある種の
無機過塩のような酸化剤を生成した条件である。
【0058】 例えば、直交的に開裂可能な第一および第二のリンカー基LおよびL、ま
たはLおよびLによって定義したように、第一および第二の開裂部位を作成
することによって、単に様々な開裂条件を用いることによって、構築物から分析
断片または基質Rを選択的に分離することができる。これは、特定の反応段階に
ついて条件を最適にするように設計した実験中に、化学者が構築物に分析断片を
開裂するのに適当な条件を施すことによって分析を行い、それぞれの試験反応の
収支を測定することができることを意味している。同様に、調製規模の反応(例
えば、スケールアップ反応または商業生産)中に、反応容器から多数の固形支持
体を取り出し、第一の開裂部位で構築物を開裂し、生成する断片を分析して、特
定の反応段階が上手くいったかどうかを見ることによって、品質管理(QC)を
行うことができる。一方、例えば、第一よりもむしろ第二のリンカー基上の第二
の開裂部位で開裂することにより、反応生成物Rが固形支持体から放出される。
従って、本発明の構築物の利点は、それらを特定の加工段階を最適にする目的で
実験室的水準およびリンカー基を修飾することなく調製的水準のいずれにおいて
も用いることができる点である。
【0059】 本発明の一態様では、断片Fr、FおよびF、更に好ましくはスペーサー
基Aはアルキレン基またはアミノアルコキシ基を含む。アルキレン基の正確な大
きさおよびその置換度は現在のところは重要であるとは考えられていないが、具
体例はエチレンまたはプロピレンジアミンまたはアミノアルコール基であって、
置換または未置換であることができる。アルキレンジアミン基またはアミノアル
コールは、典型的には上記で定義した通りのピークスプリッティング同位体標識
を含む。2個のアミノ基は、それぞれ第一および第二のリンカー基に結合させる
ことができる。スペーサー基Aの質量を増加させまたはその特性を変化させるた
め、アルキレンジアミン基をアリール基、例えば、N−ベンジル基のようなN−
アリール基によって置換することができ、またはアルキレン鎖を(1個以上のフ
ッ素原子で)置換して(分析断片の揮発性を変化させる)ことができる。N−ア
リール基は、場合によっては1個以上の置換基で置換することができる。
【0060】 好ましくは、スペーサー基が1個以上の質量−スペクトルピークスプリッティ
ング同位体標識を含む場合には、これらをアルキレン鎖またはアルキレン鎖に結
合した置換基に配置することができる。例えば、アルキレンジアミンの2個のア
ミノ基の一方に結合したN−ベンジル基は、ピークスプリッティング原子重水素
で置換されているメチレン基を有することができる。あるいは、アルキレンジア
ミン上の置換基に含まれるアリール環(例えば、N−ベンジル基)をピークスプ
リッティング臭素原子で置換することができ、アリール基の具体例はN−o−ブ
ロモベンジル基である。
【0061】 断片Fr、FaまたはFb、特にスペーサー基A、並びに質量スペクトル分析
法を用いる同定の手段は、1種類以上の追加の増感剤を備えて、他の分析法によ
って特性決定を行うこともできる。例えば、スペーサー基は発色団を含み、紫外
(uv)または蛍光スペクトル分析法によって特性決定することができる。
【0062】 アルキレンジアミンおよびアミノアルコール基はスペーサー基の特殊例として
挙げられるが、代替スペーサー基を用いることができる。例えば、スペーサー基
は、場合によっては酸素、窒素または硫黄のような1個以上のヘテロ原子を間に
挿入することができる鎖中に30個以上の炭素原子を含む炭化水素鎖から形成す
ることができる。もう一つの代替法として、スペーサーは、例えば1個以上のア
ミノ酸を含むペプチド鎖であることができる。スペーサーが構築物の化学を妨げ
ないという条件では、スペーサーの正確な性質および長さは現在のところは重要
であるとは考えられない。
【0063】 固形支持体Qは、固相合成で用いるのに適した任意の種類の固形支持体、特に
組合わせ化学であることができる。従って、純粋には、例えば固形支持体はビー
ズ、固形界面活性剤、固形基質、粒子、ペレット、ディスク、毛細管、中空繊維
、針、固形繊維、またはシリカゲルのような有機または無機ゲル、およびフラー
レンから形成した粒子のような不溶性の有機粒子の形態を採ることができる。
【0064】 ビーズの例は、セルロースビーズまたは樹脂ビーズのようなポリマー性ビーズ
であり、樹脂ビーズを調製することができる材料の具体例としては、ポリスチレ
ン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、およびジメチルアクリルアミド樹脂のような
官能化ポリマー樹脂が挙げられる。適当な支持体の例は、上記引用の組合わせイ
ンデックス(The Combinatorial Index)、Barry A. Bunin著に挙げられている。
【0065】 もう一つの態様では、本発明は、上記で定義した構築物の分析法であって、基
およびY、および場合によっては基Yを開裂して、化学断片Fr(およ
び場合によっては断片FおよびF)を放出した後、化学断片FrおよびF に質量スペクトル分析法、例えば電子スプレー質量スペクトル分析法を行うこと
を含んでなる方法を提供する。
【0066】 断片Frの分析により、構築物の反応履歴についての情報が提供される。従っ
て、質量スペクトル分析により、所望な基質が所定の反応順序で形成されたかど
うかを容易に決定することができる。従って、断片Frの分析を用いて、固相反
応順序の基質または生成物を特性決定するだけでなく、反応の進行を追跡するこ
ともできる。
【0067】 もう一つの態様では、本発明は、上記で定義した通りの化学構築物の製造に用
いる中間化学構築物であって、式Y1,−Q−Y2,、RY−Q−Y2,およ
びY1,−Q−YR(上記式中、Y1,およびY2,は基Yの反応性または保
護された形態であり、R、QおよびYは上記で定義した通りである)を有する、
中間構築物を提供する。
【0068】 更にもう一つの態様では、本発明は、式L2,−A−L−Q−L−A
R−L−A−L−Q−L−A、L3,−A−L−Q−L−A、R
−L−A−L−Q−L−A、R−L−A−L−Q−L−A−L 、およびL3,−A−L−Q−L−A−L−R(上記式中、L1,、L 2, およびL3,は上記で定義したリンカー基L、LおよびL3,Lの反応
性または保護された形態であり、Aはピークスプリッティング同位体標識を含
むスペーサー基Aの反応性または保護された形態であり、Q、R、A、L、L およびLは上記で定義した通りである)を有する中間構築物を提供する。特
定の態様では、基Aは式NH−Alk−NX(上記式中、Alkはアルキレ
ン基であり、Xは水素またはアラールキル基である)を有する。中間構築物は
、好ましくはH/H(D)、79Br/81Br、12C/13C、14
15N、および16O/18Oのような原子のピークスプリッティング組合わ
せで同位体標識されている。
【0069】 上記中間体のそれぞれにおいて、固形支持体は場合によってはコードタグ配列
−A−Tagおよび/または基質を基剤とするタグ配列R−A−L、およ
びL−Aのようなそれらの前駆体形態を結合させることができる。
【0070】 本発明を、下記の例を参照することによって例示するが、制限するものではな
い。
【0071】 例1
【化12】
【0072】 スキーム1についての実験 4−(クロロメチル)安息香酸(0.27g,1.6ミリモル)、ベンゾトリ
アゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(PyBOP)(登録商標)(0.83g,1.6ミリモル)、
およびジイソプロピルエチルアミン(0.56ml,3.2ミリモル)をジメチル
ホルムアミド(8ml)に溶解したものを20分間振盪した後、TentaGel NH2 (Ra
pp Polymere)樹脂1(1g,0.32ミリモル)に加えた。生成する混合物を5
時間振盪した後、樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエ
チルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗浄した。次
に、樹脂(2)を真空乾燥した。
【0073】 チオ尿素(0.58g,7.7ミリモル)をジオキサン(4ml)およびエタノ
ール(1ml)中でスラリーとしたものを樹脂2(1g,0.32ミリモル)に加
え、全量を80℃で16時間加熱した。樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド(
×5)、ジクロロメタン(×5)、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および
最後にジエチルエーテルで洗浄し、樹脂3を得た。次に、樹脂を真空乾燥した。
【0074】 メチル−2−(ジメチルアミノメチレン)−3−オキソブタノエート(0.1
7g,0.96ミリモル)およびトリエチルアミン(65ml,0.48ミリモル
)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解したものを樹脂3(1g,0.31
ミリモル)に加え、混合物を80℃で16時間加熱した。次に、樹脂を濾過し、
ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、
および最後にジエチルエーテルで洗浄した。洗浄した樹脂(4)を真空乾燥した。
【0075】 次に、樹脂4(0.5g,0.15ミリモル)をテトラヒドロフランと2N水
酸化ナトリウム水溶液の1:1混合物(4ml)で処理し、2時間振盪した。次に
、樹脂を濾過し、テトラヒドロフラン/HO、10%酢酸/テトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロフラン/HO、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジエチルエーテルで洗
浄した後、真空乾燥して、樹脂5を得た。
【0076】 PyBOP(登録商標)(24mg,0.045ミリモル)およびジイソプロピ
ルエチルアミン(16ml,0.09ミリモル)をジメチルホルムアミド(1ml)
に溶解したものを樹脂5(50mg,0.015ミリモル)に加えた後、1−第三
−ブトキシカルボニル−1−(o−ブロモベンジル)−ジアミノエタン(15mg
,0.045ミリモル)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解したものを加え
、混合物を3日間振盪した。樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロロメ
タン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗
浄した。次に、95%水性トリフルオロ酢酸をジクロロメタンに溶解したもの(
20%,1ml)を樹脂に加え、混合物を2時間振盪した。樹脂を濾過し、ジメチ
ルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンで洗浄し
た後、10%ジイソプロピルエチルアミン/ジメチルホルムアミドと共に10分
間振盪した。樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチル
エーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗浄した。次に、
樹脂(6)を真空乾燥した。
【0077】 例2 光分解後の構築物上の残留薬剤を説明するための実験
【化13】
【0078】 スキーム2についての実験 4−[4−(1−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)エチル)−
2−メトキシ−5−ニトリルフェノキシ)酪酸(23mg,0.045ミリモル)
、ジイソプロピルエチルアミン(16ml,0.09ミリモル)および2(1H−
9−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロホスフェート(17mg,0.045ミリモル)をジメチル
ホルムアミド(2ml)に溶解したものを樹脂6(50mg,0.015ミリモル)
に加え、全量を3時間振盪した。樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロ
ロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテル
で洗浄した。次に、樹脂を20%ピペラジン/ジメチルホルムアミド(3ml)で
処理し、全量を1時間振盪した。次に、樹脂(7)を濾過し、ジメチルホルムアミ
ド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチ
ルエーテルで洗浄し、真空乾燥した。
【0079】 安息香酸(11mg,0.09ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(16
ml,0.09ミリモル)および2(1H−9−アザベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(
17mg,0.045ミリモル)をジメチルホルムアミド(2ml)に溶解したもの
を樹脂7に加え、混合物を2時間振盪した。次に、樹脂(8)を濾過し、ジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最
後にジエチルエーテルで洗浄した。
【0080】 合成生成物の分析は、樹脂に結合した構築物をチオピリミジン開裂条件を施し
た後、構築物を質量スペクトル分析法によって分析することによって行った。構
築物の質量スペクトルを、図1に示す。
【0081】 0.2%ヒドラジン水和物をジメチルスルホキシドに溶解したもの(0.1ml
)を樹脂9(2mg,0.6ミリモル)に加え、懸濁液に光分解を16時間行った
。次に、光分解した樹脂(9)を濾過し、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン
、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗浄し
、真空乾燥した。洗浄した樹脂に(下記の)ピリミジン開裂条件を施し、生成す
る開裂生成物を質量スペクトル分析法によって分析した。質量スペクトルを、図
2に示す。
【0082】 ピリミジンリンカーによる樹脂の構築物分析の一般的方法 樹脂(約0.5mg)を、0.01M m−クロロ過安息香酸(0.5ml)で2
時間処理する。次に、樹脂を濾過し、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、およ
びジクロロメタンで洗浄する。次いで、樹脂を0.02M N−メチルピペラジ
ン/ジメチルホルムアミド(50ml)で処理し、混合物を12時間浸透する。次
に、溶液を採取して、質量スペクトル分析法によって分析する。
【0083】 例3 アミノ酸の増感配列の同定
【化14】
【0084】 スキーム3についての実験 樹脂10を、樹脂7を所望な9−フルオレニルメトキシカルボニルで保護した
アミノ酸で処理した後、脱保護することによって調製した後、次のアミノ酸への
カップリングと脱保護を繰返した(一般的方法を参照)。次に、末端アミノ酸を
、無水酢酸を用いてアシル化した(下記の方法を参照)。
【0085】 生成する樹脂に(上記の)ピリミジン開裂条件を施した後、質量スペクトル分
析を行った。質量スペクトルを、図3に示す。質量716の分子イオンを同定し
、質量スペクトルを更に高電圧で得て、3個のアミノ酸を断片化し、逐次開裂し
た。断片化した構築物の質量スペクトルを、図4に示す。
【0086】 リンカーへアミノ酸をカップリングするための一般的/典型的方法 9−フルオレニルメトキシカルボニルで保護したアミノ酸(0.14ミリモル
,10当量)、ジイソプロピルカルボジイミド(22ml,0.14ミリモル,1
0当量)、およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(19mg,0.14ミリモ
ル,10当量)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解したものを、必要とされ
た樹脂7(30mg,約0.014ミリモル)に加えた。次に、混合物を5時間振
盪した。次に、樹脂を濾過し、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジクロ
ロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテル
で洗浄した。次に、樹脂を20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液(2ml
)で処理することによって、9−フルオレニルメトキシカルボニル保護基を除去
し、30分間振盪した。次に、樹脂を濾過し、ジクロロメタン、ジメチルホルム
アミド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジ
エチルエーテルで洗浄した。洗浄した樹脂を真空乾燥した。
【0087】 ジペプチドのアセチル化 無水酢酸(15ml,0.14ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に溶解したも
のを樹脂(30mg,約0.014ミリモル)に加えた後、4−ジメチルアミノピ
リジン(1mg,0.008ミリモル)を加え、混合物を2時間振盪した。次いで
、樹脂を濾過し、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジ
エチルエーテル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗浄した。
洗浄した樹脂を真空乾燥した。
【0088】 例4 ディファレンシャル放出樹脂11の調製
【化15】
【0089】 スキーム4についての実験 樹脂7(0.1g,0.03ミリモル)を、9−フルオレニルメトキシカルボ
ニルグリシン(36mg,0.12ミリモル)、N−アリルオキシカルボニルグリ
シン(5.2mg,0.03ミリモル)、PyBOP(78mg,0.15ミリモル
)およびジイソプロピルエチルアミン(52ml,0.3ミリモル)をジメチルホ
ルムアミド(1ml)に溶解したもので処理し、生成する混合物を3時間振盪した
。次に、樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチルエー
テル、ジクロロメタン、および最後にジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥した
【0090】 このようにして生成した樹脂を20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド(2
ml)で処理し、30分間振盪した後、上記のように濾過して、洗浄した。次に、
樹脂を、4−[4−(1−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)エチ
ル)−2−メトキシ−5−ニトリルフェノキシ)酪酸(39mg,0.075ミリ
モル)、p[(R,S)−α−[1−(9H−フルオレン−9−イル)−メトキ
シホルムアミド]−2,4−ジメトキシ−ベンジル]−フェノキシ酪酸(43mg
,0.075ミリモル)PyBOP(78mg,0.15ミリモル)、およびジイ
ソプロピルエチルアミン(52ml,0.3ミリモル)をジメチルホルムアミド(
1ml)に溶解したもので処理し、混合物を3時間振盪した。次に、樹脂を濾過し
、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン
、および最後にジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥した。
【0091】 次に、この樹脂を20%ピペラジン/ジメチルホルムアミド(2ml)で処理し
、30分間振盪した。次に、樹脂を濾過し、上記のように洗浄した。次に、樹脂
を、安息香酸(18mg,0.15ミリモル)、2−(1H−9−アザベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(57mg,0.15ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミ
ン(52ml,0.3ミリモル)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解したもの
で処理し、全量を2時間振盪した。次に、この樹脂を濾過して、上記のように洗
浄した。
【0092】 生成物樹脂に(上記の)ピリミジン開裂条件を施した後、質量スペクトル分析
を行い、このようにして得られた質量スペクトルを、図4に示す。
【0093】 上記例に記載の構築物に対して本発明の基礎をなしている原理から離反するこ
となく多くの修飾および変更を行うことができ、これらの総ての修飾および変更
は特許請求の範囲に包含されることが、容易に明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式Q−L−A−L−R(上記式中、Rはモデル化合物のベンズアミドであ
り、Lはチオピリミジンリンカー基であり、AはN−ブロモベンジル置換エチ
レンジアミン「ピークスプリッティング基」であり、Lは光化学条件下で開裂
可能なリンカー基である)の構築物の、酸化および親核置換による開裂の生成物
の質量スペクトル。
【図2】 リンカーL2の光化学開裂および次のリンカーL1における酸化/親核置換の
後の図1の構築物の質量スペクトル。
【図3】 式Q−L−A−Tag(上記式中、Lはチオピリミジンリンカー基であり
、Aは図1の構築物に含まれているのと同一のピークスプリッティング基であり
、Tagはトリペプチドからなるコード配列である)の構築物の、酸化および親
核置換による開裂の生成物の質量スペクトル。
【図4】 図3の開裂生成物の質量スペクトルであるが、質量スペクトル分析計内の条件
を716a.m.u.で分子イオンの断片化を引起し、1個以上のアミノ酸が分子イオ
ンから失われた構築物によるピークを生成するように調節したもの。
【図5】 式
【化16】 (上記式中、「Tag」はアリルオキシグリシンコード基を表し、Aは図1〜4
の構築物についてと同一であり、L3はトリフルオロ酢酸によって開裂可能な「
リンク(Rink)」または「ノール(Knorr)」のリンカーである)の構築物の、
酸化および親核置換による開裂の生成物の質量スペクトル。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月13日(2000.12.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 を有する、請求項1に記載の化学構築物。
【化2】
【化3】
【化4】 (上記式中、L、L、L、AおよびRは請求項1〜24のいずれか一項で
定義した通りであり、「Tag」はコード配列を表す) からなる群から選択される式を有する、請求項1〜24のいずれか一項に記載の
化学構築物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Glaxo Wellcome Hous e,Berkeley Avenue G reenford,Middlesex UB6 0NN,Great Brita in (72)発明者 スティーブン、ポール、ワトソン イギリス国ハートフォードシャー、スティ ーブネージ、ガネルズ、ウッド、ロード、 グラクソ、ウェルカム、ピーエルシー内 Fターム(参考) 4H045 AA10 AA20 AA30 BA12 BA51 BA55 BA62 EA50 EA65 FA41 FA58

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基YRおよびYR (上記式中、Rは基質またはコードタグであり、基YおよびYは、それぞれ
    第一の開裂部位を有する連結基であり、YおよびYの少なくとも一方は第一
    の開裂部位および基Rの間に配置された第二の開裂部位を有し、第一の開裂部位
    が第二の開裂部位に対して直交的かつ選択的に開裂可能であり、基YおよびY が両方とも第二の開裂部位を有するときには、Yの第二の開裂部位はY
    第二の開裂部位に対して選択的かつ直交的に開裂可能であり、第二の開裂部位は
    開裂可能であって基質を放出し、第一の開裂部位は選択的に開裂可能であって基
    質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片Frを放出し、 (i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片
    Frを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む)
    を連結させた固形支持体Qを含んでなる固相合成に用いる化学構築物。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個の基Rが基質である、請求項1に記載の化学構築物。
  3. 【請求項3】 基質が薬剤分子である、請求項2に記載の化学構築物。
  4. 【請求項4】 基YRおよびYR (上記式中、Rは基質(薬剤分子など)であり、基YおよびYは、それぞれ
    直交的かつ選択的に開裂可能な第一および第二の開裂部位を有する連結基であり
    、Yにおける第二の開裂部位がYにおける第二の開裂部位に対して選択的か
    つ直交的に開裂可能であり、第二の開裂部位が開裂可能であって基質を放出し、
    第一の開裂部位は第二の開裂部位と固相支持体との間の位置に配置され、選択的
    に開裂可能であって基質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を含んでなる断片F
    rを放出し、 (i)化学断片Frは、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片
    Frを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Frは、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む)
    を連結させた固形支持体Qを含んでなる、請求項1に記載の化学構築物。
  5. 【請求項5】 式 【化1】 を有する、請求項1に記載の化学構築物。
  6. 【請求項6】 それぞれの固形支持体が、構築物の合成履歴の少なくとも一部を示す情報をコ
    ードするコードタグまたはコード配列を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の化学構築物。
  7. 【請求項7】 コードタグが固形支持体に連結したコード配列である、請求項6に記載の化学
    構築物。
  8. 【請求項8】 コード配列が、固形支持体から開裂して断片Fを放出する連結基Yによっ
    て固形支持体に連結されており、断片Fがコード配列および場合によっては連
    結基Yの少なくとも一部を含んでなる、請求項7に記載の化学構築物。
  9. 【請求項9】 (i)化学断片Fが、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断
    片Fを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Fが、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む
    、請求項8に記載の化学構築物。
  10. 【請求項10】 基Yaの開裂部位が、基YおよびYの第一の開裂部位を開裂するのに必要
    な条件に相当する条件下で開裂可能である、請求項8に記載の化学構築物。
  11. 【請求項11】 化学断片Fが、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断片F を増感する増感基Gを含む、請求項9に記載の化学構築物。
  12. 【請求項12】 構築物における総基質の一部が、固形支持体から開裂して断片Fを放出する
    開裂部位を有する連結基Yによって固形支持体に連結されており、断片F
    基質Rおよび連結基Yの少なくとも一部を含んでなり、連結基Yは基Y
    よびYの第二の開裂部位を開裂するのに有効な条件下で開裂して基質Rを放出
    せず、 (i)化学断片Fが、機器分析、例えば、質量スペクトル分析に対して化学断
    片Fを増感する増感基Gを含み、および/または (ii)断片Fが、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む
    、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化学構築物。
  13. 【請求項13】 増感基GがYまたはY、またはYが存在するときにはYの第一の開裂
    部位、またはYの上記開裂部位における開裂によって生成する、請求項1〜1
    2のいずれか一項に記載の化学構築物。
  14. 【請求項14】 増感基Gが塩基性アミノ基またはカルボキシレート基であり、好ましくは塩基
    性アミノ基である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化学構築物。
  15. 【請求項15】 増感基が第一アミノ基、第二アミノ基、または第三アミノ基である、請求項1
    4に記載の化学構築物。
  16. 【請求項16】 増感基が、ピペリジノ、ピペラジノ(例えば、N−メチルピペラジノ)、ピロ
    リジノ、またはモルホリノ、ピペリジノである、請求項15に記載の化学構築物
  17. 【請求項17】 断片Frおよび(断片Fが存在するときには)場合によっては断片Fおよ
    び(断片Fが存在するときには)場合によっては断片Fが、この断片の質量
    スペクトルに特徴的なサインを付与する手段を含む、請求項1〜16のいずれか
    一項に記載の構築物。
  18. 【請求項18】 サインが、多数の安定同位体形態に存在する少なくとも1個の原子を含んでな
    る「ピークスプリッティング(peak splitting)」同位体標識を断片中に組込むこ
    とによって提供される、請求項17に記載の構築物。
  19. 【請求項19】 断片FrおよびF、および(Fが存在するときには)場合によってはF を別個な方法で標識し、異なる特徴的なサインを生成させる、請求項18に記載
    の化学構築物。
  20. 【請求項20】 同位体標識がH/H(D)、79Br/81Br、12C/13C、14 N/15N、および16O/18Oから選択された1個の原子または複数の原子
    を含んでなる、請求項18または19に記載の化学構築物。
  21. 【請求項21】 (複数の)同位体標識が基YまたはYの第一および第二の開裂部位の間に
    配置される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の化学構築物。
  22. 【請求項22】 基Yの第一および第二の開裂部位が第一および第二のリンカー基Lおよび
    によって定義され、基Yの第一および第二の開裂部位が第一および第二の
    リンカー基LおよびLによって定義され、(基Yが存在するときには)基
    の開裂部位がリンカー基Lによって定義され、(基Yが存在するときに
    は)基Yの開裂部位がリンカー基Lによって定義される、請求項1〜21の
    いずれか一項に記載の化学構築物。
  23. 【請求項23】 リンカー基LおよびLがLに相当する、請求項22に記載の化学構築物
  24. 【請求項24】 スペーサー基Aが、第一および第二のリンカー基のそれぞれの対の間、または
    リンカー基Lとコードタグとの間、またはリンカー基Lと基質Rとの間に挿
    入され、スペーサー基Aは同位体ピークスプリッティング標識を含む、請求項2
    2または23に記載の化学構築物。
  25. 【請求項25】 【化2】 【化3】 【化4】 (上記式中、L、L、L、AおよびRは請求項1〜24のいずれか一項で
    定義した通りであり、「Tag」はコード配列を表す) からなる群から選択される式を有する、請求項1〜24のいずれか一項に記載の
    化学構築物。
  26. 【請求項26】 上記のスクリーニングの段階放出法(tiered release method)で用いる構築物
    であって、式 Tag−A−L−Q−L−A−L−R (上記式中、Tag、A、L、Q、LおよびRは、請求項1〜25のいずれ
    か一項で定義した通りである) を有する、上記構築物。
  27. 【請求項27】 直交開裂可能な開裂部位を、酸触媒開裂、塩基触媒開裂、酸化開裂、還元開裂
    、親核置換、親電子置換、および熱、光化学および酵素開裂から選択される反応
    によって開裂することができる、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化学構
    築物。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれか一項に記載の化学構築物の製造に用いる中間化学構
    築物であって、式Y1,−Q−Y2,、RY−Q−Y2,およびY1,−Q−
    R(上記式中、Y1,およびY2,は基Yの反応性または保護された形態で
    あり、R、QおよびYは請求項1〜27のいずれか一項で定義した通りである)
    を有する、中間構築物。
  29. 【請求項29】 式L2,−A−L−Q−L−A、R−L−A−L−Q−L−A 、L3,−A−L−Q−L−A、R−L−A−L−Q−L−A
    R−L−A−L−Q−L−A−L2,、およびL3,−A−L−Q−L −A−L−R(上記式中、L1,、L2,およびL3,はリンカー基L
    およびLの反応性または保護された形態であり、Aはピークスプリッテ
    ィング同位体標識を含むスペーサー基Aの反応性または保護された形態であり、
    Q、R、A、L、LおよびLは請求項1〜28のいずれか一項で定義した
    通りである)を有する中間構築物。
  30. 【請求項30】 基Aが式NH−Alk−NX(式中、Alkはアルキレン基であり、X は水素またはアラールキル基である)を有する、請求項29に記載の中間構築物
  31. 【請求項31】 固形支持体が、コードタグ配列L−A−Tagおよび/または配列R−A−
    −、またはそれらの前駆体形態を結合させている、請求項29または30に
    記載の中間構築物。
  32. 【請求項32】 化学ライブラリーを生物活性について分析するディファレンシャル放出法であ
    って、 (i)請求項1〜31のいずれか一項に記載の基YRおよびYRを連結させ
    た固形支持体Qを含んでなる構築物に基YRから基質Rを放出するのに有効な
    開裂条件を施し、 (ii)基YRから放出された基質Rを生物学的分析法で試験し、 (iii)次いで構築物に、基YRから基質Rを放出するのに有効な開裂条件を
    施し、 (iv)基YRから放出された基質Rを生物学的分析法で試験する ことを含んでなる、方法。
  33. 【請求項33】 化学ライブラリーを生物活性について分析する段階放出法であって、 (i)請求項1〜32のいずれか一項に記載の基YRを連結させた固形支持体
    Qを含んでなる構築物に基YRから基質Rの第一の部分を放出するのに有効な
    開裂条件を施し、 (ii)基YRから放出された基質Rの第一の部分を生物学的分析法で試験し、 (iii)構築物に、基YRから基質Rの第二の部分を放出するのに有効な開裂
    条件を施し、 (iv)基YRから放出された基質Rの第二の部分を生物学的分析法で試験する
    ことを含んでなる、方法。
  34. 【請求項34】 固形支持体Qに連結した基質Rを質量スペクトル分析法により確認する方法で
    あって、固形支持体Qは開裂可能で固形支持体から断片Fを放出する開裂部位
    を有する連結基Yによってコード配列を結合させ、断片Fはコード配列と連
    結基Yの少なくとも一部とを含んでなり、(i)化学断片Fは、質量スペクト
    ル分析に対して化学断片Fを増感する増感基Gを含み、 コード配列は、性質および順序が基質Rの同一性を示しているコード基の配列
    を含んでなり、 連結基Yを開裂して、固形支持体から断片Fを放出させ、断片Yにコー
    ド基の質量スペクトルを断片化しかつコード配列からの1個以上のコード基の損
    失に相当する質量スペクトル断片を形成するのに有効な条件下で質量スペクトル
    分析法を施した後、質量スペクトル断片イオンの質量スペクトルピークを断片Y の分子イオンと相関させて、個々のコード基の配列を同定する ことを含んでなる、方法。
  35. 【請求項35】 断片Faが、断片の質量スペクトルに特徴的サインを付与する手段を含む、請
    求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 請求項1〜35のいずれか一項に記載の複数の化学構築物を含むライブラリー
    を調製し、このライブラリーに生物学的試験を行い、生物学的に活性な基質を同
    定することを含んでなる、薬学上有用な基質の同定法。
  37. 【請求項37】 上記の方法で同定した生物学的に活性な基質を薬学上許容可能なキャリヤーと
    処方して医薬組成物を形成する追加段階を包含する、請求項36に記載の方法。
JP2000573466A 1998-10-05 1999-10-05 化学構築物およびそれらの使用 Pending JP2002526753A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9821669.0 1998-10-05
GBGB9821669.0A GB9821669D0 (en) 1998-10-05 1998-10-05 Chemical constructs and their uses
PCT/GB1999/003284 WO2000020112A2 (en) 1998-10-05 1999-10-05 Chemical constructs and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526753A true JP2002526753A (ja) 2002-08-20

Family

ID=10840013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573466A Pending JP2002526753A (ja) 1998-10-05 1999-10-05 化学構築物およびそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1119528B1 (ja)
JP (1) JP2002526753A (ja)
AT (1) ATE222884T1 (ja)
AU (1) AU6112099A (ja)
DE (1) DE69902678T2 (ja)
DK (1) DK1119528T3 (ja)
ES (1) ES2181478T3 (ja)
GB (1) GB9821669D0 (ja)
PT (1) PT1119528E (ja)
WO (1) WO2000020112A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500993A (ja) * 2001-04-05 2005-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固相合成担体および方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60044846D1 (de) 1999-03-05 2010-09-30 Massachusetts Inst Technology Linker zur synthese von oligosacchariden auf festträgern
DE60124265D1 (de) * 2000-05-05 2006-12-14 Purdue Research Foundation Durch affinität ausgewählte unterschriftspeptide zur identifizierung und quantifizierung von proteinen
DE10117274B4 (de) * 2001-04-06 2005-03-03 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Verfahren zur Analyse und Archivierung von wenigstens einer Materialbibliothek
US7799576B2 (en) 2003-01-30 2010-09-21 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Isobaric labels for mass spectrometric analysis of peptides and method thereof
US20050148087A1 (en) 2004-01-05 2005-07-07 Applera Corporation Isobarically labeled analytes and fragment ions derived therefrom
US20070048752A1 (en) 2004-07-12 2007-03-01 Applera Corporation Mass tags for quantitative analyses
EP2575897A4 (en) * 2010-06-01 2016-06-01 Advanced Proteome Therapeutics Inc CROSSLINKING OF PROTEINS AND OTHER ENTITIES THROUGH ALPHA-HALO-ACETOPHENONES CONJUGATES, BENZYL HALIDES, QUINONES

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565324A (en) * 1992-10-01 1996-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
CZ217698A3 (cs) * 1996-04-08 1998-12-16 Glaxo Group Limited Způsob sledování průběhu reakce

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500993A (ja) * 2001-04-05 2005-01-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固相合成担体および方法
JP4689941B2 (ja) * 2001-04-05 2011-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固相合成担体および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000020112A2 (en) 2000-04-13
EP1119528A2 (en) 2001-08-01
WO2000020112A3 (en) 2000-10-26
DE69902678T2 (de) 2003-04-24
GB9821669D0 (en) 1998-12-02
PT1119528E (pt) 2002-12-31
DK1119528T3 (da) 2002-12-30
DE69902678D1 (de) 2002-10-02
AU6112099A (en) 2000-04-26
EP1119528B1 (en) 2002-08-28
ES2181478T3 (es) 2003-02-16
ATE222884T1 (de) 2002-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Usanov et al. Second-generation DNA-templated macrocycle libraries for the discovery of bioactive small molecules
Sternson et al. Split− pool synthesis of 1, 3-dioxanes leading to arrayed stock solutions of single compounds sufficient for multiple phenotypic and protein-binding assays
ES2287104T3 (es) Marcadores de masa.
US7160735B2 (en) Tagged microparticle compositions and methods
JP5054694B2 (ja) 質量標識体
Ni et al. Versatile approach to encoding combinatorial organic syntheses using chemically robust secondary amine tags
EP1984726B1 (en) Methods, mixtures, kits and compositions pertaining to analyte determination
EP2259068A2 (en) Capture compounds and methods for analyzing the proteome
EP2467350B1 (en) Mass labels
CN102933554A (zh) 用于研究蛋白质-蛋白质相互作用的交联试剂、方法和组合物
JP2002526753A (ja) 化学構築物およびそれらの使用
EP1119529B1 (en) Chemical constructs
CA2465594C (en) Tagged microparticle compositions and methods
Bianco et al. Multistep synthesis of 2, 5-diketopiperazines on different solid supports monitored by high resolution magic angle spinning NMR spectroscopy
Lorthioir et al. Single bead characterization using analytical constructs: Application to quality control of libraries
US20040235054A1 (en) Novel encoding method for "one-bead one-compound" combinatorial libraries
EP2241541A1 (en) Method for identifying a member of a mass-coded combinatorial library
US20040077019A1 (en) Tagging compounds and process for use in aida libraries
WO2001025171A1 (en) Chemical constructs
Simon et al. One-Bead-One-Compound Library of End-Capped Dipeptides and Deconvolution by Microflow NMR.
Li et al. A simple photo-affinity labeling protocol
NANDAN et al. PREMLATA K. AMBRE, ANISH N. GOMATAM
JP2021523901A (ja) 固体担体
Kumar Development of chip-based electrochemically-and light-directed peptide microarray synthesis
WO2004008151A2 (en) New combinatorial peptide libraries containing markers and methods for their preparation and utilization