JP2002526356A - 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法 - Google Patents

籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法

Info

Publication number
JP2002526356A
JP2002526356A JP2000573849A JP2000573849A JP2002526356A JP 2002526356 A JP2002526356 A JP 2002526356A JP 2000573849 A JP2000573849 A JP 2000573849A JP 2000573849 A JP2000573849 A JP 2000573849A JP 2002526356 A JP2002526356 A JP 2002526356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon particles
rice husk
husk ash
caustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573849A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ. ステファンス,ダグラス
Original Assignee
アグリテック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグリテック,インク. filed Critical アグリテック,インク.
Publication of JP2002526356A publication Critical patent/JP2002526356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヨウ素価が少なくとも650〜1000の範囲の籾殻の熱分解で得られる籾殻灰の苛性消化によって得られる高度に活性化された炭素粒子が開示されている。この活性化炭素の微孔は上記苛性消化で生じるケイ酸塩残留物を含んでいない。さらに、上記炭素粒子の活性化を商業的な品質レベルまで改善するために有効な消化中に苛性ケイ酸塩溶液のケイ酸塩残留物を除去する方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は高度に活性化された炭素、及び、その籾殻灰からの製造に関するもの
である。
【0002】 活性化された炭素はその揮発性非炭素成分の大部分と当初から含まれている炭
素成分の一部を除去するために熱的あるいは化学的方法が用いられる炭素質原料
から得られる吸着材である。この処理は高度に多孔性で、その表面積が通常は6
00〜1200平方メートル/グラム(m2/g)の範囲の構造をつくりだす。
この表面積は通常その表面での窒素(N2)のBET(ブルナウアー、エメット
、テラー)吸着によって測定され、その結果はヨウ素価テスト(ASTM:『活
性化炭素のヨウ素価標準テスト法』)で得られる絶対値と非常に密接な関連性を
示す。
【0003】 活性化炭素は種々の原料からつくりだされ、そのそれぞれは最終製品の物理的
性質や吸着性に多少の違いを示す。活性化炭素の商業的な製造で最も広く用いら
れている材料は木材、ココナッツの殻、ピート、褐炭、軟炭及び無煙炭、石油コ
ークス、及び合成ポリマーなどである。市販されている活性化炭素は、それらが
『使用済み』で最大吸着状態に達しているとみなされる場合は再活性化あるいは
再生が必要になる。これはその炭素内への吸着物の対応によって熱的あるいは化
学的手段によって達成される。藁、サトウキビ残滓、及び大豆、綿の種、米及び
落花生を含む農業残滓から市販に耐える品質の活性化炭素をつくりだす試みがい
くつかなされているが、本出願人の知る限り、これらの試みはうまく行っておら
ず、商業的な品質の活性化炭素は本発明がなされる前にはそうした農業残滓や籾
殻あるいは籾殻灰からはつくりだされていない。
【0004】 米国特許第5,714,000号に示されているように、活性化炭素は籾殻を
燃やすために用いられる燃焼あるいはガス化プロセス(熱分解)に応じて、籾殻
灰に対して重量で0パーセントから最大40%の範囲で発生される。
【0005】 苛性ケイ酸塩溶液をつくるための籾殻灰の苛性消化中に、アモルファス状シリ
カはアルカリ性成分と反応して上記ケイ酸塩溶液内で可溶性の化合物に変化する
。活性化炭素は不活性物質のままで、ケイ酸塩溶液内で懸濁された固体になる。
炭素の孔の一部はそのケイ酸塩溶液で塞がれてしまうので、その炭素を高度の活
性化状態に戻すためにはそれらを除去しなければならない。炭素はケイ酸塩溶液
には溶解しないので、それは米国特許第5,714,000号に述べられている
ような通常の液体/固体ろ過または分離で取り除くことができる。
【0006】 活性化炭素は高度に多孔性な炭素質の物質と定義されている。多孔性は大きな
表面積を提供し、これは例外的な程の吸着性をもたらす。すべての活性化された
炭素粒子で、種々のサイズの孔が観察されている。それらの孔は以下のように分
類することができる。 (1) ミクロポア=半径1ナノメートル以下(nm) (2) メソポア=半径1−25ネノメートル(nm) (3) マクロポア=半径25ナノメートル以上(nm)
【0007】 ミクロポアとメソポアは炭素に吸着能力を与える。それらは活性化の過程で形
成される。
【0008】 活性化炭素の微孔のサイズはヨウ素価、メチレン・ブルー価、あるいは糖蜜価
によって測定することができる。ASTM D4607、『活性化炭素のヨード
数標準テスト法』)によって判定されるヨウ素価は1〜25nm範囲の小さな分
子の吸着に用いることができる表面積との高い相関性を示す。高度の吸着性を示
す活性化炭素の場合、ヨウ素価は650〜1000の範囲である。
【0009】 商業的に入手できる籾殻灰は現在籾殻を炉内でガス化するか、あるいは燃焼ま
たは燃やすことによって製造されている。熱分解は熱の適用によって物質中に起
きる化学変化である。燃焼は燃やしたり、化学的変化、特に酸化による作用で、
熱及び光の発生を伴う。両方とも全体に分散された活性化炭素を有する基本的に
アモルファス状の籾殻灰がつくりだされる。好適に、籾殻の熱分解と得られた籾
殻灰の腐食性消化の過程で、活性化炭素の粒子は市販されている粒子状活性化炭
素(GAC)及び粉体化炭素(PAC)より一貫して小さく、米国特許第5,7
14,000号に開示されているように形成される製品の通常の細胞構造は破壊
しない程度のサイズに縮小される。
【0010】 便宜上、『熱分解』という用語は燃焼、ガス化、そして籾殻から籾殻灰と活性
化炭素をつくりだす、すべての及びいずれの熱を含むものとする。
【0011】 籾殻から籾殻灰及び活性化炭素とつくりだすために熱分解が用いられるすべて
のプロセスは本発明において用いることができる。
【0012】 現在の焼却あるいは燃焼プロセスにおいては、籾殻が継続的に炉の頂部に与え
られて、灰は継続的に底部から取り出される。炉内の温度は通常約800°Fか
ら約1400°Fの範囲で、炉内における灰の滞留時間は3分程度である。炉か
ら出ると、取り扱いやすくするために灰は急速に冷却される。この方法で処理し
た場合、シリカは石英、トリミダイト、あるいはクリストバライトとして知られ
ている結晶状態ではなく、比較的純粋なアモルファス状態にとどまる。アモルフ
ァスから結晶状態への移行は通常そのシリカが非常に高温の場合、例えば200
0°Fの温度下に長時間置かれた場合に起きる。シリカをアモルファス状態に置
いておくことの意味は、シリカが結晶を構成するのではなく、多孔性骨格フレー
ムの状態にとどまり、そして、アモルファス状のシリカは珪肺を起こさないので
、慎重な取り扱い手順を減らしてくれることである。籾殻の焼却あるいは燃焼は
時間及び温度に関係しており、こうした状態でこれらの殻を焼却すると炭素を活
性化するそれらからの焼却からの炭素粒子を有する籾殻がつくられる。籾殻の通
常に焼却は重量で約3〜13パーセントの活性化炭素をつくりだす。その籾殻灰
内に存在している活性化炭素の量は燃焼の量に依存している。フォーミング過程
で用いられる籾殻灰及びフォーム化された組成物内の活性化炭素の量が花栽培、
農業、苗床、及び園芸用フォームで好適に使用できない場合は、そうした過剰な
活性化炭素は苛性消化れた籾殻灰ケイ酸塩溶液から分離することができ、非常に
貴重な、そしてとりわけ純粋な活性化炭素製品となる。モルファス状の籾殻が好
ましいが、一部の結晶性籾殻灰も存在し得る。
【0013】 現在行われている籾殻灰のガス化においては、通常の石炭ガス化装置が用いら
れている。籾殻が炉内で約800°Fの温度で加熱され、ガスが回収されて燃焼
されるとエネルギーが発生し、同時に活性化炭素を含む籾殻灰が回収される。活
性化された炭素の量は重量で40パーセントあるいはそれ以上に達する。いずれの
、あるいはすべての過剰な炭素は通常のろ過プロセスで除去することができ、非
常に貴重な資材である。
【0014】 一般的に、エネルギー源としての籾殻の商業的な焼却においては、得られた灰
は1/2パーセント程度のマグネシウム、カリウム、鉄、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、及びマンガンなどの金属を含んでいる。
【0015】 アモルファス状籾殻灰からの苛性ケイ酸塩溶液の製造は苛性消化プロセスであ
る。籾殻灰を固体シリカ(SiO2)と反応する水酸化ナトリウム(NaOH)
などの苛性溶液で加熱して、ケイ酸ナトリウム溶液をつくりだす。基本的な化学
反応は以下のように特徴付けることができる: 2NaOH − nSiO2 − H2O → Na2O:n(SiO2) − H2O。この式でnはシリカ/アルカリ重量比
である。
【0016】 現在の工業標準溶液では、上記化学式は以下の通りとなる。 2NaOH + 3.22SiO2 − H2O → Na2O:3.22(SiO2)− H2O。
【0017】 水酸化ナトリウムに加えて、炭酸ナトリウム/酸化カルシウム反応生成物、水
酸化ナトリウム副産物溶液、及び低級ソーダ灰/石灰供給体なども苛性消化プロ
セスで用いることができる。
【0018】 籾殻灰から得られたものではない現在使用されている市販レベルの液体ケイ酸
ナトリウムは約1.6〜3.8の範囲のシリカ/アルカリ重量比を有している。
これらの比率は本発明による籾殻灰誘導液体ケイ酸ナトリウムの場合十分に満た
されている。
【0019】 上にも述べたように、籾殻の熱分解とケイ酸ナトリウム溶液をつくるためのア
モルファス状籾殻灰の苛性消化中に、活性化炭素粒子は市販されている粒子状活
性化炭素(GAC)及び紛体化活性化炭素(PAC)より一貫して小さなサイズ
に縮小される。一般的な粉砕粒子状活性化炭素のサイズは12×40及び8×3
0米国標準メッシュであり、これらは直径でそれぞれ1,680〜425ミクロ
ン及び2,380〜590ミクロンのサイズ範囲に相当する。市販されているP
ACは通常65〜90パーセントが米国標準325メッシュ(45ミクロン)を
通過する粒子サイズを有している。籾殻灰の苛性消化によって得られる未精製ケ
イ酸ナトリウム溶液内の活性化炭素はその100%が米国標準500(25ミク
ロン)ふるいを通過する粒子サイズを有しており、平均サイズは直径で約12ミ
クロンである。
【0020】 粒子サイズが大きいと液体の吸着/脱着及び保持が減少してしまうので、苛性
ケイ酸塩溶液原料内の活性化炭素などの懸濁固体の粒子サイズは重要な意味を持
っている。より小さな炭素粒子はより大き目の粒子より急速に吸着を行うので粒
子サイズ分布も重要である。
【0021】 活性化炭素が全体に分散されている籾殻灰の苛性消化中に、その孔の一部は苛
性ケイ酸塩溶液から発生されるケイ酸残滓によって塞がれてしまう。結果として
、追加的処理を行わないままケイ酸塩溶液からろ過された活性化炭素は、それら
塞がれた孔の故に225〜300の範囲の低めのヨウ素価を有している。籾殻は
種々の濃度の生物生成シリカを含んでいるので、籾殻灰はそれらの殻を焼却する
ために用いられる燃焼のタイプによって55〜97パーセント程度のシリカを含
んでいる。こうした生物生成シリカはアモルファスであるが、その構造及び形状
が1グラムあたり20平方メートル(m2/g)という低い表面積をもたらすこ
とになる。これらの特徴はそうした籾殻灰を表面積が1グラムあたり600〜1
200平方メートル範囲(ヨウ素価で650〜1000)の表面積を有する市販
の活性化炭素と比較して性能の劣った吸着材にしてしまう。
【0022】 実質的にに苛性ケイ酸溶液からのケイ酸塩残滓を含まず、従って高度に活性で
市販されているのと同様の品質を有する炭素粒子を提供してくれる、籾殻を熱分
解することよって生じる籾殻灰の苛性溶液による苛性消化で派生する活性化炭素
を提供することは非常に望ましいことであろう。
【0023】 本発明は活性化炭素を含む籾殻灰からのそうした商業的品質レベルの高度に活
性化された炭素粒子及びその方法に向けられたものである。
【0024】 本発明による高度活性化炭素粒子は籾殻の熱分解で得られる籾殻灰の苛性溶液
の苛性消化から得られ、それら炭素粒子の孔は上記苛性ケイ酸塩溶液からのいず
れの残留ケイ酸塩も実質的に含んでいない。
【0025】 本発明による方法は、籾殻灰炭素が籾殻灰をつくりだすための籾殻の熱分解中
に最初に熱的に活性され、さらに、それら炭素粒子の孔からのケイ酸塩残留物の
ほとんどすべてを除去して、それによってそれらの孔を開放し、その炭素粒子の
活性化を商業的レベルまで実質的に向上させるステップを含んでいるので、再活
性化あるいは再生プロセスである。
【0026】 好ましくは、炭素粒子の孔からのケイ酸塩残滓の除去は2段階の洗浄及びすす
ぎステップで行われる。第1に、ろ過された湿った炭素粒子を湿った炭素粒子1
部に対して熱水3部の重量比で、温度が140°Fから160°Fの温度の熱水
を用いて洗浄される。第2に、ろ過された湿った炭素粒子をリン酸(H3PO4
などの強力な化学薬剤で最大250℃程度あるいはそれ以上の温度で洗浄する。
硫酸及び塩酸などの他の鉱酸も用いることができるが、リン酸は非酸化性酸であ
り、多孔性で架橋された炭素構造をつくるための酸触媒としての役割を果たすの
で、リン酸を使用するのが好ましい。また、H3PO4はある多少の熱による酸化
と一部の炭素の喪失をもたらす熱的活性化方法よりその構造内により多量の炭素
を保持、固定するようである。湿った炭素粒子1部に対して酸溶液2.5部の重
量比で酸を使用するのが好ましい。酸濃度は重量で約2〜7パーセントである。
これらのステップで孔内のケイ酸塩残留物が溶解、除去されて、炭素の孔は高い
活性化レベルに戻される。
【0027】 どの鉱酸でも用いることができるが、現段階で好ましいのは濃度が約2パーセ
ントのリン酸である。
【0028】 炭素は強制対流あるいは赤外線ヒーターなどの通常のいかなる手段で乾燥して
もよく、乾燥温度は250°Fから350°Fの範囲である。
【0029】 こうしたプロセスで処理された籾殻から得られる活性化炭素粒子は650〜1
000の範囲のヨウ素価を有しており、高度に吸着性の商業レベルの品質を有す
る炭素であることを示している。
【0030】 従って、本発明の目的は、籾殻の熱分解によってつくられる籾殻灰の苛性消化
から商業的な品質レベルの活性化炭素とその製造法を提供することである。
【0031】 本発明は籾殻の熱分解によって得られる籾殻灰の腐食性消化によってつくられ
る腐食性ケイ酸塩溶液を用いる商業的品質レベルの活性化された炭素粒子を生産
するための工程に向けられている。不活性物質として腐食性消化を通過し、10
0%の粒子が米国標準500(25ミクロン)ふるいを通過し、平均サイズが直
径で12ミクロンであるような粒子サイズを有する活性化炭素はこの工程中に発
生される。炭素粒子は市販されている通常のろ過及び分離装置で取り出すことが
できるので、ここでは特に説明は不要であろう。分離された活性化炭素はその孔
に腐食性ケイ酸塩溶液からのケイ酸塩残留物を有しており、従ってそれらの吸着
能力は一部の孔が塞がれているせいでヨウ素価が225〜300の範囲である。
【0032】 上にも述べたように、好ましくは、炭素粒子の孔からのケイ酸塩の取り出しは
2段階洗浄及びすすぎ工程で行われる。第1にろ過された湿った炭素粒子は温度
が140°Fから160°Fの範囲の熱水を湿った炭素粒子1部に対して3部を
用いて洗浄される。第2に、ろ過された湿った炭素固体をリン酸、硫酸、または
塩酸などの鉱酸の水溶液を湿った炭素固体1部に対して2.5部に希釈して用い
て洗浄する。酸の濃度は約2〜7重量%の範囲である。これらのステップで、ケ
イ酸塩が溶解され、炭素の微孔は高度に活性化されたレベルに復元される。
【0033】 いずれの鉱酸でも用いることができるが、好ましいのは濃度が2重量%のリン
酸である。
【0034】 その後、炭素を通常の強制対流あるいは赤外線ヒーターなどのいずれかの通常
の手段を用いて、250°Fから350°Fの範囲の温度下で乾燥する。
【0035】 このプロセスで処理された籾殻灰から得られる活性化炭素は650〜1000
の範囲のヨウ素価を有しており、これはこの資材が高度に吸着性の炭素であるこ
とを示している。
【0036】 実施例1 この実施例で、70%のシリカと30%の炭素で構成され、結晶性シリカ含有
量が1%以下の籾殻灰をアーカンー州、シュットトガルトのプロデューサーライ
スミル(Producers Rice Mill)から入手した。苛性ケイ酸塩溶液は50%水
酸化ナトリウム(NaOH)溶液(腐食性溶液)を用いて籾殻灰を腐食性消化す
ることでアモルファス状籾殻灰から得た。湿った炭素粒子はケイ酸ナトリウム溶
液からろ過され、ろ過物の湿った炭素粒子(固体/水分比率が50/50)は約
5.0重量パーセントのケイ酸ナトリウムをその微孔中に含んでいる。その微孔
中にケイ酸塩残留物を有しているろ過された炭素粒子は温度が140°Fから1
60°Fの温度範囲で湿った炭素粒子1部に対して3部の熱水を用いて洗浄され
た。その後、ろ過され、洗浄された炭素粒子はリン酸の2重量%希釈水溶液で洗
浄されたが、7重量%までの濃度でも同様の優良な結果が得られた。この操作で
炭素粒子の微孔内のケイ酸塩残留物が溶解され、それらがヨウ素価で650〜1
000の範囲の高い活性化レベルに復元された。
【0037】 実施例2 本実施例は2〜5重量%の濃度範囲の硫酸水溶液と塩酸水溶液がが個別に用い
られることを除けば実施例1と同じである。炭素粒子の微孔内のケイ酸塩残留物
は実施例1の場合と同様に溶解され、除去され、高度に活性化された炭素粒子が
得られた(ヨウ素価:650〜1000)。
【0038】 実施例3 この実施例は、籾殻灰内の炭素粒子が約3〜40重量パーセントの範囲である
ことを除けば実施例1及び実施例2と同じである。この場合も、炭素粒子微孔内
のケイ酸塩残留物は溶解、除去され、それらは高度に活性化された状態、つまり
ヨウ素価が650〜1000の状態に復元された。
【0039】 従って、本発明は上に述べた目的を達成し、課題を実行するのによく適合して
おり、上に述べられている利点と特徴、及びそれらと本質的に付随した利点と特
徴を有している。
【0040】 本発明の現段階での好ましい実施の形態について開示の目的で上に述べたが、
添付請求項に定義されているような本発明の発明の範囲での変更は可能である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月29日(2000.3.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化された炭素粒子を含み、その炭素粒子の孔がケイ酸塩
    残留物を含んでいる、籾殻の熱分解で得られた籾殻灰の苛性消化でつくられた苛
    性性ケイ酸塩溶液から、ろ過で分離された活性化炭素粒子製造方法において、 (a)上記ろ過された活性炭素粒子を約140°Fから約160°Fの温度の
    熱水で洗浄するステップと、 (b)ステップ(a)から得られた湿った活性化炭素粒子をその活性化炭素粒
    子の孔からケイ酸塩を溶解し、除去するのに有効な鉱酸水溶液で洗浄するステッ
    プと、そして (c)ステップ(b)から得られた活性化炭素粒子を乾燥するステップ、 を含むことを特徴とする改良された活性化炭素粒子製造方法。
  2. 【請求項2】 鉱酸水溶液が鉱酸の重量濃度で約2〜7パーセントの範囲の
    リン酸、硫酸、及び塩酸水溶液で構成されるグループから選択されることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップ(c)から得られた乾燥された活性化炭素粒子が少
    なくとも650のヨウ素価を有していることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(c)から得られた乾燥された活性化炭素粒子が約
    650〜1000のヨウ素価を有していることを特徴とする請求項3記載の方法
  5. 【請求項5】 少なくとも650のヨウ素価を有する籾殻の熱分解によって
    得られた籾殻灰の苛性消化によって得られた活性化炭素粒子。
  6. 【請求項6】 活性化炭素粒子が約650〜1000のヨウ素価を有してい
    ることを特徴とする請求項5記載の活性化炭素粒子。
  7. 【請求項7】 苛性溶液のケイ酸塩残留物が実質的に孔に含まれていない籾
    殻の熱分解で得られた籾殻灰の苛性溶液による苛性消化で派生する活性化炭素粒
    子。
JP2000573849A 1998-09-23 1999-09-22 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法 Pending JP2002526356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/159,809 1998-09-23
US09/159,809 US6114280A (en) 1996-05-06 1998-09-23 Highly activated carbon from caustic digestion of rice hull ash and method
PCT/US1999/022053 WO2000016896A1 (en) 1998-09-23 1999-09-22 Highly activated carbon from caustic digestion of rice hull ash and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526356A true JP2002526356A (ja) 2002-08-20

Family

ID=22574130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573849A Pending JP2002526356A (ja) 1998-09-23 1999-09-22 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6114280A (ja)
EP (1) EP1128904A4 (ja)
JP (1) JP2002526356A (ja)
KR (1) KR100682798B1 (ja)
CN (1) CN1158140C (ja)
AU (1) AU750376B2 (ja)
BR (1) BR9914029A (ja)
CA (1) CA2345251C (ja)
ID (1) ID29847A (ja)
WO (1) WO2000016896A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181144A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Gaia Institute Of Environmental Technology Inc 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。
JP2019026497A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 デクセリアルズ株式会社 籾殻活性炭の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375735B1 (en) * 1996-05-06 2002-04-23 Agritec, Inc. Precipitated silicas, silica gels with and free of deposited carbon from caustic biomass ash solutions and processes
DE19918245A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Degussa Verfahren zur Herstellung von Cyanurchlorid
US6702951B2 (en) 2000-10-06 2004-03-09 Robinson Laboratories, Inc. Scent adsorbing liquid formulation
US20020081247A1 (en) 2000-12-26 2002-06-27 Dodson Christopher E. Apparatus and method for producing amorphous silica ash
TWI272248B (en) * 2002-04-19 2007-02-01 King Car Food Ind Co Ltd Method for manufacturing activated carbon from coffee waste
US20060065028A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Nudelman Alan K Ground rice hull composition and methods of use
DE102007050971B4 (de) 2007-03-14 2014-12-31 BLüCHER GMBH Verfahren zur Herstellung von Hochleistungsadsorbentien auf der Basis von Aktivkohle mit hoher Meso- und Makroporosität, Hochleistungsadsorbentien und deren Verwendung
JP4618308B2 (ja) 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
EP2139953B1 (en) * 2007-04-24 2014-04-16 Cabot Corporation Low structure carbon black and method of making same
CN101337179B (zh) * 2008-06-25 2010-06-16 浙江工业大学 一种以草木灰为原料提取制备黑碳吸附材料的方法
RU2478393C2 (ru) * 2008-07-31 2013-04-10 Сони Корпорейшн Адсорбент, моющее средство, лекарственное средство при почечной недостаточности и функциональное питание
JP5471142B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-16 ソニー株式会社 多孔質炭素材料複合体及びその製造方法、並びに、吸着剤、化粧料、浄化剤及び光触媒複合材料
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
CN101700883B (zh) * 2009-06-29 2012-04-25 成如山 稻壳综合利用制取活性炭和稻壳焦油并联产水玻璃或磷酸硅的方法
CN101670278B (zh) * 2009-09-22 2012-01-18 江汉大学 利用稻壳灰制备轻质馏分油脱硫吸附剂的方法
CN102151558A (zh) * 2011-03-17 2011-08-17 安徽冬阳生物能源有限公司 一种热解法生产高效吸附剂的方法
CA3085848C (en) 2011-04-15 2022-08-30 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for enhancing the energy content of carbonaceous materials from pyrolysis
US9561966B2 (en) 2012-01-17 2017-02-07 Wadham Energy Lp Glycoxy silanes as a source of silica and silicate precipitates
EP4292981A1 (en) 2012-05-07 2023-12-20 Carbon Technology Holdings, LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
US9108852B1 (en) * 2012-10-18 2015-08-18 Corning Incorporated Amorphous activated carbon materials and methods for producing the same
US9023755B2 (en) * 2012-12-18 2015-05-05 Cabot Corporation Siloxane removal from gases using lignite-enhanced activated carbons and adsorbent media used therefor
CN103920459B (zh) * 2013-01-16 2016-06-15 江苏正本净化节水科技实业有限公司 以硅酸盐粘土与稻壳为原料制备高效吸附复合材料的方法
CN103301807B (zh) * 2013-06-07 2015-03-11 常州大学 一种凹凸棒石/稻壳活性炭高效复合净水材料的制备方法
US20150126362A1 (en) 2013-10-24 2015-05-07 Biogenic Reagent Ventures, Llc Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
MX2016009270A (es) 2014-01-16 2017-05-04 Biogenic Reagents Ventures Llc Microplanta de carbono.
WO2015127460A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Biogenic Reagent Ventures, Llc Highly mesoporous activated carbon
KR101610163B1 (ko) * 2014-10-17 2016-04-08 현대자동차 주식회사 단당류 제조용 고체산 촉매 및 이를 이용하여 해조류로부터 단당류를 제조하는 방법
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
KR101588768B1 (ko) 2014-10-27 2016-01-26 현대자동차 주식회사 활성탄소 및 그 제조방법
CN105017733B (zh) * 2015-06-29 2018-08-28 苏州研新硕新材料科技有限公司 一种稻壳炭塑料的制备方法
RU2609802C1 (ru) * 2015-11-19 2017-02-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И. Менделеева" (ФГБОУ ВПО "РХТУ им. Д.И. Менделеева") Способ получения активного угля из растительного сырья
MY193697A (en) 2017-02-27 2022-10-25 Glanris Water Systems Inc Activated rice husk filters, filter media, and methods
JP6646088B2 (ja) * 2018-02-21 2020-02-14 デクセリアルズ株式会社 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
WO2019168690A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Pörner Ingenieurgesellschaft M.B.H. Sustainable silicates and methods for their extraction
CN108863140A (zh) * 2018-06-05 2018-11-23 周荣 一种耐高温缓凝剂的制备方法
CN111204895A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 江苏永吉环保科技有限公司 一种表面电镀废液净化工艺
FR3109777A1 (fr) * 2020-04-30 2021-11-05 Saint-Gobain Placo Materiau a base de platre
BR112023005462B1 (pt) 2020-09-25 2024-03-12 Carbon Technology Holdings, LLC Composição para reduzir um minério metálico
CN117015514A (zh) 2021-02-18 2023-11-07 卡本科技控股有限责任公司 碳负冶金产品
CN115106075A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种活性炭及其制备方法和在油脂中的应用
WO2022232311A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon compositions with optimized fixed carbon and processes for producing the same
WO2023283290A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom
CN114029033A (zh) * 2021-11-04 2022-02-11 福建南平三元循环技术有限公司 一种孔径可控炭分子筛颗粒吸附剂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042131A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Agritec, Inc. Fine-celled foam composition and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1537286A (en) * 1921-03-23 1925-05-12 Oscar L Barnebey Process for the manufacture of decolorizing carbons
US1528371A (en) * 1922-05-13 1925-03-03 Christian J Gambel Method of making decolorizing carbons
US4425256A (en) * 1979-12-28 1984-01-10 Marcoal Chemical Industries Conversion of cellulose into activated charcoal
JPH0297414A (ja) * 1988-10-01 1990-04-10 Kansai Coke & Chem Co Ltd 高品質活性炭の製造法
US5187141A (en) * 1990-08-24 1993-02-16 Jha Mahesh C Process for the manufacture of activated carbon from coal by mild gasification and hydrogenation
EP0490317B1 (en) * 1990-12-13 1994-06-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
KR970002890B1 (ko) * 1994-03-31 1997-03-12 한국건설기술연구원 왕겨활성탄의 제조방법
US5883040A (en) * 1995-05-31 1999-03-16 The Curators Of The University Of Missouri Activated carbon produced from agricultural residues
US5726118A (en) * 1995-08-08 1998-03-10 Norit Americas, Inc. Activated carbon for separation of fluids by adsorption and method for its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042131A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Agritec, Inc. Fine-celled foam composition and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181144A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Gaia Institute Of Environmental Technology Inc 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。
JP2019026497A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 デクセリアルズ株式会社 籾殻活性炭の製造方法
JP7034623B2 (ja) 2017-07-27 2022-03-14 デクセリアルズ株式会社 籾殻活性炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9914029A (pt) 2001-10-16
EP1128904A1 (en) 2001-09-05
US6114280A (en) 2000-09-05
CA2345251C (en) 2008-12-09
WO2000016896A1 (en) 2000-03-30
CA2345251A1 (en) 2000-03-30
AU6058599A (en) 2000-04-10
CN1319033A (zh) 2001-10-24
WO2000016896B1 (en) 2000-05-18
CN1158140C (zh) 2004-07-21
EP1128904A4 (en) 2007-07-18
KR100682798B1 (ko) 2007-02-15
KR20010079887A (ko) 2001-08-22
AU750376B2 (en) 2002-07-18
ID29847A (id) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526356A (ja) 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法
US4082694A (en) Active carbon process and composition
Girgis et al. Porosity development in activated carbons obtained from date pits under chemical activation with phosphoric acid
US5064805A (en) Production of high quality activated carbon
Arslanoğlu Direct and facile synthesis of highly porous low cost carbon from potassium-rich wine stone and their application for high-performance removal
JP6760583B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP6290900B2 (ja) 浄水器用活性炭
JP2003502263A (ja) 成形活性炭を製造する方法
JPH10511036A (ja) 多機能を有する粒状の複合分子篩組成物の製造方法
US4039473A (en) Active carbon by potassium ion exchange and leaching of carbonaceous material
JPH0525803B2 (ja)
WO2011000233A1 (zh) 稻壳综合利用制取活性炭和稻壳焦油并联产水玻璃或磷酸硅的方法
US5880061A (en) Active carbon and method for its production
JPH07155589A (ja) 高比表面積炭素材料の製造方法
US3360134A (en) Carbon-coated alumina and process for making same
CA1071177A (en) Active carbon process and composition
JPWO2011059093A1 (ja) 劣化食用油用再生剤
US3454363A (en) Metal contaminant removal from solid carbonaceous materials
JPH06183725A (ja) バインダーレスx型ゼオライト成形体およびその製造方法
JPH0840713A (ja) 活性炭およびその製造方法並びに水処理用に該活性炭を使用する方法
JP4423646B2 (ja) フミン物質吸着剤とその製造方法
Ajayi et al. A comparative study of thermal and chemical activation of Canarium Schweinfurthii Nutshell
JP2759106B2 (ja) グリセリド油の精製方法
US1845815A (en) Decolorizing carbon and process of making same
MXPA01003007A (en) Highly activated carbon from caustic digestion of rice hull ash and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525