JP2002526265A - 離型剤による表面の被覆方法 - Google Patents

離型剤による表面の被覆方法

Info

Publication number
JP2002526265A
JP2002526265A JP2000573878A JP2000573878A JP2002526265A JP 2002526265 A JP2002526265 A JP 2002526265A JP 2000573878 A JP2000573878 A JP 2000573878A JP 2000573878 A JP2000573878 A JP 2000573878A JP 2002526265 A JP2002526265 A JP 2002526265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coating
fluidized
release agent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573878A
Other languages
English (en)
Inventor
マティエ ペーター
レーリンガー ハンス−ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2002526265A publication Critical patent/JP2002526265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C3/00Selection of compositions for coating the surfaces of moulds, cores, or patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、離型剤で表面を被覆するにあたり、BN粉末を静電的被覆によって施与する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は離型剤による表面の被覆のための方法に関する。
【0002】 非鉄金属の成形の際に生じる問題を、以下にアルミニウム成形の例に沿って詳
説する。アルミニウムブロックの異形材への加工は約450℃の典型的な加工温
度で押出(Extrudieren)によって実施する。その際、有利な丸断面を有する予
備加熱されたアルミニウムブロック(Alブロック)を受容器(容器)を介して
ラムを使用して付形する圧縮成型ダイを通して加圧し、こうして異形材に成形さ
れ、次いで離れた後に冷却する。ラムの前面部分(プレスディスク(Pressschei
be)とも言われる)は以下の課題を満たさねばならない: 1. 該部分は加圧方向に対して受容器を密封せねばならない; 2. 該部分はラムを引き戻す際に容易にアルミニウムから分離されねばならな
い。
【0003】 残留するAlプレス残分を、次のAlブロックを加工する前に剪断ブレード(
Schermesser)(プレス残分ブレード)で除去する。
【0004】 一般に用いられる金属性原材料がアルミニウムおよび別の非鉄金属に対して典
型的な加工温度で示す非常に高い腐食性に基づいて、非鉄金属と、いわゆる離型
剤を有する型との間の接点は、支障のない作業が可能であるように処理されてい
なければならない。
【0005】 一般に用いられる離型剤として、カーボンブラックをプレスディスクおよびA
lブロックの分離のために使用する;その際、カーボンブラックはAlブロック
の前表面上でアセチレン炎の燃焼によって生じる。これらのプロセスはどのよう
な新規のAlブロックにおいても繰り返さねばならない。
【0006】 プレス残滓ブレードの被覆にために通常、油が使用され、該油は高温のAlと
の接触時に蒸発し、かつそれによって分離作用が生まれる。
【0007】 押出の場合だけでなく、非金属の成形のための全ての方法、例えば金型鋳造、
低圧鋳造、圧力鋳造、連続鋳造においても離型剤が使用される。
【0008】 一般に、顔料不含の配合が使用され、これらは添加剤と共に水または鉱油をベ
ースとする。幾つかの場合には離型剤の顔料を含む配合も使用される(例えばE
P810046号参照)。使用される顔料は、例えばグラファイト、MoS
BNまたはタルクのような多数の固体を含む。
【0009】 特例としての前記のカーボンブラックのインサイチュー形成を除外すると、全
ての今まで公知の離型剤は、これらが液体の懸濁液またはエマルジョンの形で使
用せねばならないことは共通している。通常、これらの塗布は暖かいないし非常
に高温の表面上に噴霧することによって実施する。高温では、更に容易に揮発す
る成分または存在する溶剤の炎上の危険または高温の表面との接触における急激
な蒸発による原材料の損失の恐れがある。更に蒸発生成物は周囲の空気に対する
多大な負荷を示し、分解生成物の発生によってなおも高まる。通常、該成分の大
部分は、装置の領域中に設置されている水の循環に到達し、かつこの場所で費用
をかけて除去されなければならない。
【0010】 従って前記の従来の技術の問題を有していない離型剤によって表面を被覆する
ための方法を提供するという課題が生じる。更に被覆は一様に、迅速にかつ経済
的に実施されねばならない。
【0011】 前記課題は、BN粉末を表面上に静電的被覆によって施すことを特徴とする方
法によって解決される。
【0012】 被覆されるべき表面は、例えば付形する圧縮成型ダイ、例えばプレスディスク
またはプレス残滓ブレードであってよい。しかしながら原則的に、ラムと接触す
る非鉄金属の表面を処理することも同様に可能である。本発明による方法によっ
て塗布された分離層が良好な表面付着性を有するので、有利には非鉄金属と接触
する付形する圧縮成型ダイの表面を処理する。それというのもこの処理は早けれ
ば3回のプレスサイクル後に繰り返さねばならないからである。
【0013】 全てのBN粉末は同様に良好に被覆のために適当でないことは明らかである。
多くの粉末が、とりわけ高い消費量、不均一な表面の被覆および塗布装置のノズ
ルの閉塞をもたらす。
【0014】 不均一の被覆は非鉄金属と金属性の原材料との接点における非鉄金属の制御不
可能な粘着または付着をもたらす場合がある。
【0015】 有利には、比表面積10〜50m/gに相当する細度を有するBN粉末を使
用する。特に有利にはBN粉末は比表面積10〜30m/g、特に比表面積1
0〜20m/gを有する。
【0016】 更にこの粉末は5%未満、特に有利には0.5%未満のホウ酸およびB として示される酸化ホウ素の含有率を有する。種々のホウ酸、例えばメタホウ酸
またはオルトホウ酸ならびに酸化ホウ素の含有率は更に先行技術で慣用のように
それらの分析に応じてB含有率としてあげられる。
【0017】 有利にはHO含有率として示される粉末の水分含有率は1%未満、特に有利
には0.2%未満である。
【0018】 特に有利には粉末は0.5g/cm未満、特に0.3g/cm未満の嵩密
度である。
【0019】 全ての挙げられるパラメーターを満たすBN粉末が特に有利である。
【0020】 本発明による方法の実施のために、BN粉末を受容槽(Vorlagebehaelter)中
で流動化ガスを使用して流動化する。流動化ガスは通常、圧搾空気である。別の
不活性ガス、例えばN、希ガスまたは気体混合物も同様に使用できる。
【0021】 流動化されたBN粉末を静電的に帯電させる。このことは、例えば粉末塗料に
関して慣用のように粉末塗料に関して商慣習上の塗料噴霧装置中で実施する。B
N粒子の帯電のために、有利には電圧75〜80kVで作業する。
【0022】 流動化されたBN粉末を帯電状態で表面上に噴霧し、かつ一様に所定の部分を
被覆する。これは慣用の塗料被覆と同様に実施する。
【0023】 有利には運搬気圧(Foerdergasdruck)によるBN粉末の流量およびノズルの
ジオメトリー(就中ノズル径)は被覆のために適当な各値に調整する。従って運
搬空気は、有利には0.5〜1.5バールで使用され、流動化空気は0.3〜0
.8バールで使用される。全体の空気量は約5〜8m/時間である。
【0024】 操作は手動で実施してもよいが、方法を全自動で実施することも容易に可能で
ある。電圧および圧力のバリエーションによって塗布量および付着性を制御でき
る。
【0025】 意想外にも、本発明による方法によって施与されたBN粉末は結合剤の添加を
必要とせずに被覆されるべき媒体(例えばプレスディスク)に十分に高い付着性
を有する。
【0026】 従って本発明は非鉄金属の成形の際の離型剤としてのBN粉末の使用ならびに
BN粉末からなる離型剤にも関する。有利にはこれらは有利とされるBN粉末で
ある。
【0027】 本発明による方法によって実施される被覆は、従来の離型剤被覆よりも長寿命
である。該被覆は、再度の塗布を必要とする場合に押出サイクルを多数繰り返す
ことを可能にする。
【0028】 同様に角隅および縁部の被覆を行い、更にそれらの周辺に延びることは明らか
である。
【0029】 本発明による被覆法は実施において極めて簡単、迅速かつ容易であると判明し
た。
【0030】 本発明による方法で使用するために適当な粉末は広範な多様な特性で市販され
ている。
【0031】 有利には本発明による方法での使用のために適当なBN粉末の製造は市販され
ている六方晶系のBN粉末からも実施できる。
【0032】 ホウ酸およびBの従来の粉末の含有率が極めて高くあるべきであれば、
粉末のB含有率は、例えば水またはアルコールでの洗浄によって所望の値
に調整する。
【0033】 高すぎる水分含有率は乾燥によって、場合により例えば慣用の乾燥キャビネッ
ト中で保護ガスまたは真空乾燥で低減して、本発明による粉末に必要な値にする
【0034】 場合により本発明によれば重要なBN粉末の嵩密度は、場合により前処理され
たBN粉末の粉砕によって調整する。更に有利には粉砕の間に強力すぎる水分吸
収は実施しない。
【0035】 粉砕装置として、例えば慣用の多数の“乾燥”法はピンミル(Stiftmuehl)、
ローターミル(Rotormuehl)、ボールミルによって種々の実施態様において使用
される。
【0036】 試験において、BN粉末の簡単な施与およびAlに対するBNの優れた分離作
用が確認された。粉末の使用はAlに制限されず;それぞれの結合剤および溶剤
のような通常の物質を使用せずに静電的被覆による本発明によるBN粉末の塗布
は多数の別の非鉄金属、例えばCu、Zn、Mg、Pb、Snまたはこれらの合
金の加工のために適当である。
【0037】 更に本発明は、本発明による方法を、非鉄金属の押出の際の表面の被覆のため
に使用することにも関する。
【0038】 有利には非鉄金属はCu、Zn、Mg、Pb、Snおよびこれらの合金である
【0039】 以下の例は本発明の更なる記載のために役立つ: 例1: 名称S1としてエレクトロシュウメルツヴェルク ケンプテン ゲーエムベーハ
ー(Elektroschmelzwerk Kempten GmbH)(ミュンヘン)で市販されている、B
ETによる比表面積14.5m/gに相当する細度、B含有率0.12
%、水分0.25%HOならびに嵩密度0.55g/cmを有するBN粉末
(粉末I)をピンミル中で20kg/時間の処理量で粉砕した。こうして得られ
た粉末(粉末II)はBETによる比表面積14.5m/g、B含有率
0.2%、水分0.3%および嵩密度0.2g/cmを有していた。
【0040】 粉末IIを静電的被覆(Gema社)(80kV;冒頭の頁の0.8バールの
運搬空気、0.4バールの流動化空気、運搬するための5m/時間の空気量)
で20cmの直径のプレスディスク上に塗布した。該粉末を速やかに一様にプレ
スディスク上に堆積させる。約0.5gのBN粉末が運搬される。まず更なる3
回の押出サイクルの後に再び被覆が必要であった。
【0041】 例2: 比表面積6m/gに相当する細度および9%のB含有率を有する0.
6g/cmの嵩密度を有する六方晶系のBN粉末(粉末III)をボールミル
中で、比表面積15m/gが達成されるまで粉砕する。こうして得られた粉末
IVを、B含有率が0.1%に低減されるまで何度も水で分散させ、かつ
洗浄した。引き続き粉末を真空中で60℃において、0.2%の残留水分にまで
乾燥させ、かつローターミル中で凝集物が崩壊するまで粉砕させた。こうして得
られた粉末V(嵩密度0.19g/cm、前記のようなその他のパラメータ)
を使用してAlブロックを例1に記載したように静電的に被覆した。消費量は例
1からの値に相当する。被覆は一様であり、かつ該層と接触するプレスディスク
を、Alの成形のために再び被覆する前に3回使用することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月28日(2001.3.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AA09 AA22 CA07 CA47 DA23 DC16 EA02 EA60 EC07 4E029 XA02 XA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型剤で表面を被覆するための方法において、BN粉末を表
    面上に静電的に被覆することによって施与することを特徴とする離型剤による表
    面の被覆方法。
  2. 【請求項2】 BN粉末を受容槽中で流動化ガスで流動化し、流動化したB
    N粉末を静電的に帯電させ、かつ流動化したBN粉末を帯電した状態で被覆すべ
    き表面上に噴霧する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 BN粒子の帯電を75〜80kVの電圧で実施する、請求項
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 流動化ガスが圧搾空気または不活性ガスである、請求項2記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 運搬気圧0.5〜1.5バール、流動化空気0.3〜0.8
    バール、ならびに全空気量約5〜8m/時間で被覆を実施する、請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 比表面積10〜50m/gに相当する細度を有する、BN
    粉末を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 Bとして示されるホウ酸もしくは酸化ホウ素の5%未
    満の含有率を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 1%未満のHOとして示される水分含有率を有するBN粉
    末を使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 0.5g/cm未満の嵩密度を有するBN粉末を使用する
    、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 非鉄金属の押出の際の表面の被覆のための、請求項1から
    9までのいずれか1項記載の方法の使用。
JP2000573878A 1998-09-17 1999-09-16 離型剤による表面の被覆方法 Pending JP2002526265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19842660A DE19842660A1 (de) 1998-09-17 1998-09-17 Verfahren zur Beschichtung einer Oberfläche mit einem Trennmittel
DE19842660.7 1998-09-17
PCT/EP1999/006850 WO2000016931A1 (de) 1998-09-17 1999-09-16 Verfahren zur beschichtung einer oberfläche mit einem trennmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526265A true JP2002526265A (ja) 2002-08-20

Family

ID=7881318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573878A Pending JP2002526265A (ja) 1998-09-17 1999-09-16 離型剤による表面の被覆方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1115520B1 (ja)
JP (1) JP2002526265A (ja)
CN (1) CN1318000A (ja)
BR (1) BR9913865A (ja)
CA (1) CA2345922A1 (ja)
DE (2) DE19842660A1 (ja)
ES (1) ES2179700T3 (ja)
PL (1) PL347358A1 (ja)
TW (1) TW475909B (ja)
WO (1) WO2000016931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076132A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Showa Denko Kk 押出加工方法及び押出加工装置
KR20230014140A (ko) * 2021-07-20 2023-01-30 동국제강주식회사 압연 후 박판재용 이형제, 슬라브의 이형제 도포장치 및 이를 이용하는 슬라브의 이형제 도포 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945461A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-19 Linde Gas Ag Verfahren zur Verbesserung des Magnesium-Druckgußprozesses
DE10326769B3 (de) * 2003-06-13 2004-11-11 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Dauerhafte BN-Formtrennschichten für das Druckgießen von Nichteisenmetallen
DE102005021688A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Volkswagen Ag Einsatz von Trennmitteln im Schwerkraft-Kokillenguss
DE102005042475A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Ks Aluminium-Technologie Ag Formtrennschicht für das Gießen von Nichteisenmetallen
DE102006010876A1 (de) 2006-03-07 2007-09-13 Ks Aluminium-Technologie Ag Formtrennschicht für das Gießen von Nichteisenmetallen
EP2087953B8 (en) * 2007-03-28 2020-01-01 Aoki Science Institute Co., Ltd. Oil-based mold release agent for die casting and use thereof by electrostatic spraying
JP4452310B2 (ja) * 2008-06-13 2010-04-21 新日本製鐵株式会社 鉄系合金の半溶融または半凝固状態での鋳造方法および鋳造用金型
TWI505881B (zh) * 2012-07-18 2015-11-01 Min Chi University Of Technology 改善金屬鑄造模具脫模效果的方法
CL2014000872A1 (es) * 2014-04-08 2014-08-22 Asesorias Y Servicios Innovaxxion Spa Proceso para la conformacion de anodos de cobre en una rueda de moldeo desde que el cobre esta en estado liquido fundido en una canaleta basculante y es traspasado a una cuchara, porque comprende los pasos de verter cobre liquido fundido desde una canaleta distribuidora basculante hacia una cuchara, conectar los componentes metalicos de la cuchara, arrojar hacia el labio de la cuchara un chorro de aire, conectar los componentes metalicos.
DE102014218449A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Gussform und Verfahren zur Herstellung
CN109465163A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 深圳市银宝山新科技股份有限公司 高固相半固体工件表面喷涂方法
CN110614291A (zh) * 2019-10-24 2019-12-27 亚太轻合金(南通)科技有限公司 便于热挤压铝棒与挤压杆分离的方法及其装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH629845A5 (en) * 1977-10-26 1982-05-14 Bbc Brown Boveri & Cie High-temperature lubricant
JPH0688119B2 (ja) * 1988-05-25 1994-11-09 株式会社アーレスティ ダイカスト鋳造法
DE4017603C1 (ja) * 1990-05-31 1991-07-18 Wagner International Ag, Altstaetten, Ch
US5437326A (en) * 1992-08-18 1995-08-01 Hazelett Strip-Casting Corporation Method and apparatus for continuous casting of metal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076132A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Showa Denko Kk 押出加工方法及び押出加工装置
KR20230014140A (ko) * 2021-07-20 2023-01-30 동국제강주식회사 압연 후 박판재용 이형제, 슬라브의 이형제 도포장치 및 이를 이용하는 슬라브의 이형제 도포 방법
KR102639387B1 (ko) * 2021-07-20 2024-02-23 동국제강 주식회사 복수의 티타늄 슬라브가 적층된 팩 슬라브의 열간압연 후 티타늄 합금 박판재를 분리하기 위한 이형제, 슬라브의 이형제 도포장치 및 이를 이용하는 슬라브의 이형제 도포 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE59901823D1 (de) 2002-07-25
CA2345922A1 (en) 2000-03-30
DE19842660A1 (de) 2000-03-30
PL347358A1 (en) 2002-04-08
WO2000016931A1 (de) 2000-03-30
CN1318000A (zh) 2001-10-17
BR9913865A (pt) 2001-06-05
ES2179700T3 (es) 2003-01-16
EP1115520B1 (de) 2002-06-19
EP1115520A1 (de) 2001-07-18
TW475909B (en) 2002-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526265A (ja) 離型剤による表面の被覆方法
US4070184A (en) Process for producing refractory carbide grade powder
US5854311A (en) Process and apparatus for the preparation of fine powders
US2775531A (en) Method of coating a metal surface
US5049450A (en) Aluminum and boron nitride thermal spray powder
US4491559A (en) Flowable composition adapted for sintering and method of making
US5468401A (en) Carrier-free metalworking lubricant and method of making and using same
US4773928A (en) Plasma spray powders and process for producing same
US4397889A (en) Process for producing refractory powder
AU3212784A (en) Process for preparing pigment compositions
US3035318A (en) Method of casting metal in a coated mold, and composition and method for coating the casting mold
US4508788A (en) Plasma spray powder
US3881911A (en) Free flowing, sintered, refractory agglomerates
US5498351A (en) Anti-seizing lubricant composition, and method of making the same
US2420540A (en) Cupreous powder and method of making the same
CA2307787A1 (en) Continuous method for reusing coating powder waste and coating powders thus obtained
US7582147B1 (en) Composite powder particles
JP3145185B2 (ja) 金属性の下地上への耐摩耗性の硬質物質層の製造法
US4569822A (en) Powder metal process for preparing computer disk substrates
JPS5964766A (ja) 複合溶射材の製造方法
US2857285A (en) High temperature refractory coating for graphite molds
US3485654A (en) Method of preparing metal coated metallic substrates
JPS6152204B2 (ja)
JPS5834218B2 (ja) 溶融金属と接触する消耗性基質の被覆
US6299937B1 (en) Methods and means for modifying the surfaces of polymeric solids

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041210