JP2002523550A - 発光材料をコーティングする方法 - Google Patents

発光材料をコーティングする方法

Info

Publication number
JP2002523550A
JP2002523550A JP2000566362A JP2000566362A JP2002523550A JP 2002523550 A JP2002523550 A JP 2002523550A JP 2000566362 A JP2000566362 A JP 2000566362A JP 2000566362 A JP2000566362 A JP 2000566362A JP 2002523550 A JP2002523550 A JP 2002523550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent material
water
metal
coated
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000566362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409093B2 (ja
JP2002523550A5 (ja
Inventor
ユステル トーマス
ニコル ハンス
マイヤー ヴィルター
エル ロンダ コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002523550A publication Critical patent/JP2002523550A/ja
Publication of JP2002523550A5 publication Critical patent/JP2002523550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409093B2 publication Critical patent/JP4409093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/666Aluminates; Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/46Devices characterised by the binder or other non-luminescent constituent of the luminescent material, e.g. for obtaining desired pouring or drying properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、発光材料を金属ポリリン酸の層でコーティングする方法に関するものであり、ここで金属はCa、Sr及びBaにより形成されるグループから選択する。本発明では、発光材料をポリリン酸ナトリウムの水溶液に分散し、金属Mの硝酸塩の水溶液を加え、その後発光材料を分離し、乾燥し、及び焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、発光材料に保護層をコーティングする方法に関するものである。
【0002】 また、本発明は、保護層がコートされた発光材料及びこの発光材料を有する発
光スクリーンが設けられ放電灯にも関するものである。
【0003】 冒頭部で述べた方法は、欧州特許出願公開0476207号から既知である。
この書類は、化学気相堆積を用いるシリケート蛍光体のコーティングについて記
載している。コートされた発光材料は、例えば低圧水銀放電灯の発光スクリーン
において用いる場合、ランプの製造工程で用いられる水のスラリ中で比較的高い
安定性を示すと共に光出力の改善された持続性を示している。化学気相堆積の欠
点は、装置が極めて高価なことである。或は、コーティングは、水溶液からの均
質沈澱により発光材料に行なうことができる。このプロセスは例えば国際出願W
O96/05265に記載されており、主として金属酸化物層を被着するために
用いられ、その金属はY及びAlのグループから選択されている。この後者のプ
ロセスは化学気相堆積よりも安価であるが、大量の金属水和物の沈澱を防止する
ため比較的低いpHで処理を行なう必要がある。しかしながら、多くの発光材料
(例えば、シリケートホストラティス(Silicate host lattice))は、均一な沈
澱が生ずる比較的低いpH値において加水分解し易すい。さらに、水中で水和せ
ず又はほとんど水和しない他の材料の反射率及び量子効率のような光学特性が低
いpH値により悪影響を受けることが判明している。
【0004】 本発明の目的は、発光材料の加水分解及び上述した光学特性の劣化が大幅に防
止された水溶液からの均質沈澱による発光材料のコーティング方法を提供するこ
とにある。
【0005】 本発明によれば、冒頭部で述べた方法において、発光材料を水溶性のポリリン
酸の水溶液に分散し、Ca、Sr及びBaにより形成されるグループから選択し
た金属Mの水溶性の塩の水溶液を前記分散液に加え、その後発光材料を水溶液か
ら分離し、乾燥し、及び加熱することを特徴とする。
【0006】 本発明による方法の生産物は、保護層でコートされた発光材料において、保護
層が、一般式(M0.5 PO3n のポリリン酸を含み、前記金属MがCa、Sr
及びBaにより形成されるグループから選択されることを特徴とする。
【0007】 本発明による方法を用いて、Ca、Sr及びBaにより形成されるグループか
ら選択した金属Mのポリリン酸の沈降は、比較的低いpH値において極めて良好
に行うことができることが判明した。結果として、発光材料の加水分解及び劣化
は強く抑制される。
【0008】 水溶性のポリリン酸をポリリン酸ナトリウムとし及び/又は金属Mの水溶性塩
を硝酸塩とする本発明の方法により良好な結果が得られた。
【0009】 好ましくは、発光材料を分散する前に、水溶性ポリリン酸の水溶液のpH値を
8〜10の範囲に調整する。発光材料の加水分解及び劣化の両方が有効に抑制さ
れることが判明した。
【0010】 発光材料の粒子の表面をポリリン酸の薄い層で密にコーティングするため、金
属Mの水溶性の塩を加える前に、分散液を超音波で処理し発光材料の塊を分解さ
せることが好ましい。
【0011】 本発明の方法は、シリケート ホスト ラティス(slicate host
lattice)を含む発光材料をコーティングするのに極めて好適であるこ
とが判明した。鉛で活性化されたBaSi25 及び鉛で活性化された(Ba,
Sr)2 MgSi27 について良好な結果が得られた。MをCaに選択した場
合に特に良好であった。
【0012】 本発明による方法でコーティングされた発光材料は、放電灯として用いるのに
特に低圧水銀放電灯で用いるのに極めて好適であることが判明した。 3個の実施例により本発明について説明する。 第1の実施例において、鉛を有するBaSi25 (BSP)にポリリン酸カ
ルシウムをコートする。2.45gのポリリン酸ナトリウムを150mlの水に
溶解する。溶液を濾過した後、1000mlの水を加える。NH3 を加えること
によりpHをpH8.7に調整し、100gのBSPを当該溶液中に分散する。
このサスペンジョンを超音波により2分間処理する。180mlの水に4.25
gのCa(NO32 を溶解した溶液を用意する。この溶液に20mlの1Mの
NH3 を加える。次に、この溶液を発光体のサスペンジョンに15分間滴下する
。コートされた発光体を真空濾過により分離し、400mlの水に分散すること
により2回洗浄しその後真空濾過する。クリーンな生産物を100℃で2時間乾
燥する。最後に、コートされた発光体を400℃1時間にわたって焼結する。コ
ートされたBSPの放出スペクトラムはコートされていないBSPの放出スペク
トラムにほぼ等しいものであった(コートされたBSPの場合λmax =351n
m、FWHM=38nmであり、未コートのBSPの場合λmax =350nm、
FWHM=38nmである)。また、254nm及び350nmの放射に対する
反射係数はコートされていないものにほぼ等しかった(コートされていないBS
Pの場合20%及び96%であり、コートされたBSPの場合20%及び98%
である)。しかしながら、驚くべきことにより、コートされたBSPの254n
mの放射の量子効率は、コートされていないBSPの量子効率よりも3%高いこ
とが判明した(それぞれ91%及び88%である)。
【0013】 第2の実施例において、鉛で活性化されたBaSi25 (BSP)をポリリ
ン酸バリウムでコートする。1.02gのポリリン酸ナトリウムを100mlの
水に溶解する。この溶液を濾過した後、600mlの水を加える。NH3 を加え
ることによりpHをpH9.2に調整し、この溶液中に50gのBSPを分散す
る。このサスペンジョンを超音波により2分間処理する。18mlの水に1.9
6gのBa(NO3)2 を溶解した溶液を用意する。20mlの1MのNH3 をこ
の溶液に加える。次に、この溶液を発光体サスペンジョンに15分間にわたって
滴下する。コートされた発光体を真空濾過により分離し、200mlの水に2回
分散することにより洗浄し、その後真空濾過する。クリーンな生産物を100℃
で2時間乾燥する。最後に、コートされた発光体を600℃で2時間焼結する。
コートされたBSP及びコートされないBSPの放出スペクトラムはほぼ同一で
ある(λmax =350nm、FWHM=38nm)。コートされたBSP及びコ
ートされていないBSPの254nmの放射の量子効率はそれぞれ93%及び8
8%であることが判明した。254nm及び350nmの放射の反射係数は、コ
ートされていないBSPの場合20%及び96%であり、コートされたBSPの
場合20%及び97%であった。
【0014】 第3の実施例において、鉛で活性化されたSr2 MgSi27 (SMS)を
ポリリン酸カルシウムでコートする。0.51gのポリリン酸ナトリウムを50
mlの水に溶解する。この溶液を濾過した後、600mlの水を加える。NH3
を加えることによりpHをpH9.4の超音波に調整し、この溶液に25gのS
MSを分散する。このサスペンジョンを超音波により2分間処理する。次に、こ
の溶液を発光体のサスペンジョンに15分間にわたって滴下する。コートされた
発光体を真空濾過により分離し、200mlの水に分散することにより2回洗浄
し、その後真空濾過する。クリーンなと生産物を100℃で2時間乾燥する。最
後に、コートされた発光体を600℃で1時間焼結する。コートされたSMS及
びコートされていないSMSの放出スペクトラムは極めて類似している(コート
されていないSMSの場合λmax =360nm、FWHM=60nmであり、コ
ートされたSMSの場合λmax =358nm、FWHM=64nmである)。コ
ートされたSMS及びコートされていないSMSの量子効率は76%であること
が判明した。254nmの放射に対する反射係数は、コートされていないSMS
の場合11%であり、コートされたSMSの場合10%である。360nmの放
射に対する反射係数は、コートされていないSMSの場合97%でありコートさ
れたSMSの場合90%である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ヴィルター マイヤー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 コルネリス エル ロンダ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 4H001 CA01 CA07 CC12 XA08 XA14 XA38 XA56 YA82 5C043 AA02 AA05 CC09 DD28 DD36 EA16 EB11 EC20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光材料を保護層でコーティングする方法において、発光材料を
    水溶性のポリリン酸の水溶液に分散し、Ca、Sr及びBaにより形成されるグ
    ループから選択した金属Mの水溶性の塩の水溶液を前記分散液に加え、その後発
    光材料を水溶液から分離し、乾燥し、及び加熱することを特徴とする発光材料の
    コーティング方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記水溶性のポリリン酸をポリ
    リン酸ナトリウムとした方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法において、前記金属Mの水溶性の塩
    を硝酸塩とした方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の方法において、前記発光材料を分散
    する前に、前記水溶性のポリリン酸のpHを8〜10の範囲内に調整する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、前記
    金属Mの水溶性の塩を加える前に、前記分散液を超音波で処理する方法。
  6. 【請求項6】 保護層でコートされた発光材料において、保護層が、一般式(M 0.5 PO3n のポリリン酸を含み、前記金属MがCa、Sr及びBaにより形
    成されるグループから選択されることを特徴とする発光材料。
  7. 【請求項7】 シリケート ホスト ラティスを含む請求項6に記載の発光材料
  8. 【請求項8】 鉛で活性化されたBaSi25 を含む請求項7に記載の発光材
    料。
  9. 【請求項9】 鉛で活性化された(Ba,Sr)2 MgSi27 を含む請求項
    7に記載の発光材料。
  10. 【請求項10】 請求項7、8又は9に記載の発光材料において、MをCaとし
    た発光材料。
  11. 【請求項11】 請求項6から10までのいずれか1項に記載の発光材料を含む
    発光スクリーンが装着されている放電灯。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の放電灯において、当該放電灯を低圧水銀放
    電灯とした放電灯。
JP2000566362A 1998-08-25 1999-08-18 発光材料をコーティングする方法 Expired - Fee Related JP4409093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98202849 1998-08-25
EP98202849.0 1998-08-25
PCT/EP1999/006102 WO2000011103A1 (en) 1998-08-25 1999-08-18 Method of coating a luminescent material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002523550A true JP2002523550A (ja) 2002-07-30
JP2002523550A5 JP2002523550A5 (ja) 2006-10-12
JP4409093B2 JP4409093B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=8234062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566362A Expired - Fee Related JP4409093B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-18 発光材料をコーティングする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6426589B1 (ja)
EP (1) EP1047749B1 (ja)
JP (1) JP4409093B2 (ja)
CN (1) CN1244665C (ja)
AT (1) ATE299521T1 (ja)
DE (1) DE69926114T2 (ja)
WO (1) WO2000011103A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089761A (ja) * 1999-09-09 2001-04-03 Osram Sylvania Inc ホスフェート処理珪酸塩蛍光体
WO2016060004A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社ルミネッサス 発光体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314776C (zh) * 2004-01-15 2007-05-09 山东大学 一种低温制备长余辉纳米发光材料的方法
US8593062B2 (en) 2010-04-29 2013-11-26 General Electric Company Color stable phosphors for LED lamps and methods for preparing them

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL152291B (nl) * 1967-03-01 1977-02-15 Philips Nv Kwikdampontladingslamp met een luminescerend materiaal.
EP0476207A3 (en) 1990-09-17 1992-04-08 Gte Products Corporation Improved lead-activated barium silicate phosphor and method of making same
EP0638625B1 (en) * 1993-07-30 2002-09-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation Luminescent material for a mercury discharge lamp
EP0714967B1 (de) * 1994-12-01 1999-03-03 Philips Patentverwaltung GmbH Lumineszierender Schirm mit einer Leuchtstoffzusammensetzung
DE19727607C2 (de) * 1997-06-28 2000-11-23 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit einer UV-Leuchtstoffzubereitung und UV-Leuchtstoffzubereitung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089761A (ja) * 1999-09-09 2001-04-03 Osram Sylvania Inc ホスフェート処理珪酸塩蛍光体
WO2016060004A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社ルミネッサス 発光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926114D1 (de) 2005-08-18
ATE299521T1 (de) 2005-07-15
US6426589B1 (en) 2002-07-30
DE69926114T2 (de) 2006-06-01
CN1244665C (zh) 2006-03-08
JP4409093B2 (ja) 2010-02-03
EP1047749B1 (en) 2005-07-13
EP1047749A1 (en) 2000-11-02
WO2000011103A1 (en) 2000-03-02
CN1275154A (zh) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784255B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた放電ランプ
GB2034346A (en) Treating phosphors for low pressue discharge lamps
US4396863A (en) Synthetic willemite phosphors and fluorescent lamp containing the same
US5858277A (en) Aqueous phosphor coating suspension for lamps
JP3859704B2 (ja) 発光物質の被覆方法
US7309454B2 (en) UV-emitting strontium borate phosphor with improved holdover stability
JP2002523550A (ja) 発光材料をコーティングする方法
JP2002523551A (ja) 発光材料被覆方法
US5695685A (en) Phosphor with modified surface composition and method for preparation
JP2002523550A5 (ja)
US3310418A (en) Fluorescent lamp coating
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
GB2082618A (en) Synthetic willemite phosphors
JP2001089761A (ja) ホスフェート処理珪酸塩蛍光体
JP2868591B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH048794A (ja) 発光組成物
JPS62132990A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2003147350A (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPS5889681A (ja) 耐湿性および耐水性の向上した硫化物螢光体およびその製造方法
JPH07779B2 (ja) 表面処理螢光体及びその製造法
JPH09217059A (ja) 青色発光蛍光体,その製造方法および蛍光ランプ
JPH0126392B2 (ja)
JP2000516296A (ja) ルミネセント材料
JP3189853B2 (ja) 蛍光ランプ用蛍光体
JPH06240249A (ja) 耐酸化性蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees