JP2002522472A - ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾールの経口投与形 - Google Patents

ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾールの経口投与形

Info

Publication number
JP2002522472A
JP2002522472A JP2000564595A JP2000564595A JP2002522472A JP 2002522472 A JP2002522472 A JP 2002522472A JP 2000564595 A JP2000564595 A JP 2000564595A JP 2000564595 A JP2000564595 A JP 2000564595A JP 2002522472 A JP2002522472 A JP 2002522472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
benzimidazole
pyridin
ylmethylsulfinyl
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000564595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988088B2 (ja
Inventor
ディートリッヒ ランゴ
ナイ ハルトムート
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8232445&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002522472(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2002522472A publication Critical patent/JP2002522472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988088B2 publication Critical patent/JP4988088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、活性化合物を錠剤崩壊剤と共に含有しており、かつ通例自体持続放出性組成物のためのフィルムコーティングを有しているピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールおよびこれらの塩の経口投与形に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の課題 本発明は、ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾー
ルの新規の経口投与形に関する。
【0002】 従来技術 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールおよび例
えばEP−A−0005129号、EP−A−0166287号、EP−A−0
174726号、EP−A−0268956号、DE−A−3531487号お
よびEP−A−0434999号に開示されている、これらと構造的に関連する
化合物は、そのH/KATPase−阻害作用に基づいて、胃酸分泌の増加
による病気の治療において極めて重要である。市販されているか、または臨床試
験の最終段階にあるこの群からの活性化合物の例は、5−メトキシ−2−[(4
−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジニル)メチルスルフィニル]−1H
−ベンズイミダゾール(INN:オメプラゾール)、5−メトキシ−2−[(S
)−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジニル)メチルスルフィニル
]−1H−ベンズイミダゾール(prop.INN:エソメプラゾール)、5−
ジフルオロメトキシ−2−[(3,4−ジメトキシ−2−ピリジニル)メチルス
ルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール(INN:パントプラゾール)、2−
[3−メチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピリジニル)
メチル−スルフィニル]−1H−ベンズイミダゾール(INN:ランソプラゾー
ル)、2−{[4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチルピリジン−2−イ
ル]メチル−スルフィニル}−1H−ベンズイミダゾール(INN:ラベプラゾ
ール)、2−[2−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)ベンジルスルフィニ
ル]ベンズイミダゾール(レミノプラゾール)および2−(4−メトキシ−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イルスル
フィニル)−1H−ベンズイミダゾール(ネパプラゾール)である。
【0003】 上記のピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールの
一般的な特性は、最終的に該活性化合物にとって必要不可欠であるこれらの活性
化合物の酸感受性であり、これは中性および特に酸性の環境中でのその顕著な分
解傾向においてみられ、その際、著しく着色した分解生成物が形成される。
【0004】 過去において、ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダ
ゾールの酸感受性にもかかわらず、これらの化合物を含有する安定した、および
貯蔵可能な経口投与形を得るために少なからぬ努力が存在する。同様に特定の適
用目的のためのピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾ
ールのための通例の投与形を得るための努力もまた存在する。
【0005】 欧州特許EP−B1−244380号は、その中で錠剤またはペレットコア中
に存在している活性化合物が、腸溶性コーティング、付加的に活性化化合物コア
と腸溶性コーティングとの間に配置された、コアと酸性コーティングとを相互か
ら保護するための水溶性の中間層により胃酸から保護されている特定のピリジン
−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールのための経口投与形
を請求している。
【0006】 腸溶性コーティングを適用することによりピリジン−2−イルメチルスルフィ
ニル−1H−ベンズイミダゾールを胃酸から保護することは、このクラスの活性
化合物のための経口投与形が関連する場合、今日まで選択的な方法として見なさ
れうるものである。しかし、胃液に対する耐性が、遊離酸基(特にカルボキシル
基)がポリマー中に存在するという事実に基づいている腸溶性コーティングは適
切な手段により酸感受性の活性化合物コアから分離しなくてはならない。このこ
とは任意の方法で構成された保護のための中間層の適用または製造により実施す
る(例えばEP−B1−589981号、WO−A−9601624号、WO−
A−9623500号、WO−A−9624338号、WO−A−940214
0号、WO−A−9712580号およびWO−A−9800115号)。
【0007】 発明の詳細な記載 意外なことに、ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダ
ゾールの腸溶性コーティングは、その代わりに使用されるコーティングが定義さ
れた時間の後で、つまり胃部の通過の後でのみ活性化合物を放出するように設計
されている場合には不要であることが判明した。さらに意外にも活性化合物を含
有するコアの適切なデザインにより、活性化合物の放出はひとたび開始されれば
短時間に行われるので、活性化合物の血中濃度は急速に上昇し、かつ高い濃度が
達成されることが判明した。
【0008】 従って本発明はピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダ
ゾールおよびこれらの塩のための経口投与形に関し、これは活性化合物を錠剤崩
壊剤と共に含有しており、かつ通例自体持続放出性組成物のためのフィルムコー
ティングを有している。
【0009】 可能な経口投与形は例えばペレット、マイクロ錠剤(microtablets)、ミニ錠剤
(minitablets)または特に錠剤であり、所望の場合にはカプセルに調合されてい
る。
【0010】 本発明の範囲における適切なピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−
ベンズイミダゾールは、例えばオメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラ
ゾール、ラベプラゾール、レミノプラゾール、ネパプラゾールおよび特にパント
プラゾールである。
【0011】 第一に挙げられるピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミ
ダゾールの塩は、塩基との塩、特にナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマ
グネシウムの塩である。パントプラゾールナトリウム塩、特にパントプラゾール
ナトリウムセスキ水和物が特に有利である。
【0012】 可能な錠剤崩壊剤は当業者に公知の通例の薬剤である。その例として特定のセ
ルロース誘導体(例えばナトリウムセルロースグリコレートおよびチロース)、
デンプン、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびジャガイモデンプンを
ベースとする組成物(例えばプリモジェル(Primojel))、ナトリウムカルボキシ
メチルデンプン(例えばエキスプロタブ(Explotab)、ベントナイト、アルギン酸
ナトリウムまたはペクチン、あるいは特に化学的に無作用の薬剤、例えば架橋し
たポリビニルピロリドン(例えばクロスポビドン)が挙げられる。錠剤崩壊剤の
含有率は通例、コア全体に対して一般に2〜10質量%である。しかし錠剤崩壊
剤のタイプに依存してより多くの含有率を使用することもでき、クロスポビドン
の場合は例えば20〜35質量%であってもよい。
【0013】 所望の場合、錠剤コアは錠剤崩壊剤以外にさらに補助剤および付形剤または結
合剤を含有している。使用される補助剤は特に滑沢剤および離型剤である。ここ
では例えば高級脂肪酸のカルシウム塩、例えばステアリン酸カルシウムが挙げら
れる。結合剤は特にポリビニルピロリドンおよび/またはヒドロキシプロピルメ
チルセルロースおよび所望の場合にはマンニトールが挙げられ、これは付加的に
付形剤としても好ましい。
【0014】 錠剤コアの安定性を増加するためにピリジン−2−イルメチルスルフィニル−
1H−ベンズイミダゾールをその塩の形で使用する、および/または塩基性の反
応を有する生理学的に認容性の無機化合物1種以上を添加して使用することが有
利であることが判明した。ここでは例えば薬理学的に認容可能な、弱酸のアルカ
リ金属、アルカリ土類金属または土類金属の塩、ならびにアルカリ土類金属およ
び土類金属の薬理学的に認容性の水酸化物および酸化物が挙げられる。例として
あげられる中で強調されるべき塩基は炭酸ナトリウムである。
【0015】 持続放出性組成物のために通例のフィルムコーティングは、水中で低い膨潤能
力を有し、その中に小さな可溶性の粒子が埋め込まれているプラスチックからな
る膜、または特にフィルムコーティングの透過性を決定する可溶性の塩を少量含
有している膨潤可能な膜が挙げられる。
【0016】 膜の構成のために適切なプラスチックは水不溶性であり、かつ生理学的に認容
可能なものである。水中で低い膨潤能力を有するプラスチックは本発明の目的で
は例えば水性媒体中で5質量%を越える水を吸収することがないプラスチックを
意味するものとして解釈する。このためにセルロースエーテルおよびセルロース
エステルが特に適切であると見なされている。さらに適切なプラスチックはポリ
塩化ビニルのようなポリマーでもある。言及される膨潤可能なプラスチックは特
にアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマーである。
【0017】 小さい可溶性粒子は例えばラクトース結晶が挙げられ、これは有利に微粉化さ
れた形で使用される。粒径は便宜上20μm以下、有利には10μm以下である
。プラスチック対可溶性粒子の比率は広い範囲で変化することができる。プラス
チック対可溶性粒子の質量比は約2:1〜1:3が有利である。4:3〜4:5
の質量比が特に有利である。
【0018】 膨潤可能なプラスチック膜のために適切な塩は、例えばアンモニウム塩、特に
第四アンモニウム塩が挙げられる。プラスチック膜の特別な実施態様において、
アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマーのエステル基のい
くつかは第四アンモニウム構造を有するエステル基である。第四アンモニウム基
を有するこのようなコポリマーの例は、塩化トリメチルアンモニウムメチルメタ
クリレート(例えばRoehm社からのEudragit RLまたはEudragit RS)が挙げられ
る。
【0019】 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンゾイミダゾールの放出時
間は膜の組成を変えることにより、および/または膜の層厚を変えることにより
広い範囲で制御することができる。従って放出は膜の層厚を低下させることによ
り、可溶性の粒子の割合を増加することにより、さらに目の粗い粒子形の可溶性
粒子を使用することにより、または膨潤性のプラスチック膜の場合には、適切な
塩の比率を増加する(例えばアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの
コポリマーにおける第四アンモニウム基の高い割合)ことにより、より早い時間
に行う。
【0020】 錠剤コアへの膜の適用は自体公知の方法で特に通例の噴霧技術で実施する。こ
のためには膜のために使用することを意図したプラスチックまたはプラスチック
混合物の溶液を溶剤または溶剤混合物中で準備するか、あるいはプラスチックま
たはプラスチック混合物の水性分散液を準備する。可溶性の微粉化粒子を噴霧前
に溶液中に懸濁させる。必要な場合には該懸濁液を噴霧の間攪拌して懸濁させた
粒子の沈降を防止する。水性分散液を使用する有利な方法の場合、プラスチック
の透過性のために役立つ塩はすでにプラスチック自体中に第四アンモニウム基の
形で含有されている。水性分散液からなる膜を適用する場合、アルカリ性条件下
で作業することもまた可能である。
【0021】 該膜は通例の補助剤、例えば可塑剤、湿潤剤、着色剤および付着防止剤を含有
していてもよい。薬理学的に認容性の可塑剤は、例えばポリエチレングリコール
、パラフィン、グリセロールまたはプロピレングリコールが適切である。湿潤剤
は、コーティングをレーキ顔料で着色する場合には必要となることもある。例え
ばソルビトール脂肪酸エステルまたはジオクチルスルホコハク酸の塩が適切であ
る。付着防止剤は特にステアリン酸カルシウムまたはタルクが挙げられる。
【0022】 錠剤コアの製造および構成に関して例えばEP−B1−589981号の実施
態様を挙げることができる。
【0023】 本発明による適用形の以下の実施例は本発明を制限することなく詳細に説明す
るものである。
【0024】 実施例 例1:錠剤 A.活性化合物10mgを含有する錠剤コア 成分 コアあたり
(a)パントプラゾールNa×1.5HO 11.28mg (b)炭酸ナトリウム、無水 2.50mg (c)マンニトール 10.68mg (d)PVP、不溶性(クロスポビドン) 12.50mg (e)PVP 90 1.00mg (f)ステアリン酸カルシウム 0.80mg コアあたりの合計 38.75mg (a)を(b)、(c)および(d)の一部と混合する。(b)および(c)
の残りを(e)の清澄な水溶液に添加し、かつ(b)を用いてpHを>10に調
整する。流動床造粒器中でこの溶液を使用して造粒を実施する。(d)および(
f)の残りを乾燥させた顆粒に添加し、かつ該顆粒を適切なタブレット成形機中
でプレスする。
【0025】 B.コーティング 成分 初期質量 コアあたりのコーティング
(g)Eudragit RS 30 D 240.00g 4.876mg (h)精製水 4800.00g 0.975mg (i)プロピレングリコール 144.00g 0.146mg (j)ステアリン酸Ca 21.60g 0.002mg (k)1N NaOH 81.10g 0.002mg フィルムコーティングの合計 7446.70g 6.000mg 成分を攪拌して分散液が得られ、製造前にこれを過篩する。該分散液を適切な
装置中で、Aで得られたコア上へ噴霧する。
【0026】 錠剤コアあたり6mgのコーティングの適用は、2時間後の活性化合物の自発
的な開始および完全な放出につながる。
【0027】 例2:組合せ 例えば本発明による錠剤(例1により製造、活性化合物を10mg含有、以下
では錠剤E)および公知の腸溶錠剤(EP−B−589981号により製造、活
性化合物10mgを含有、以下では錠剤M)の以下の組合せが考えられ、その際
、該錠剤はサイズ3の硬質ゼラチンカプセルに調剤する。
【0028】 錠剤E1+錠剤M1 錠剤E2+錠剤M2 錠剤E3+錠剤M1 錠剤E1+錠剤M3 腸溶錠剤の代わりにEP−B−589981号により製造したペレットを使用
することもできる。
【0029】 商業上の適用性 本発明による経口投与形は、ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−
ベンズイミダゾールの使用により治療可能であるか、または防止できると考えら
れている全ての病気の治療および予防のために使用することができる。特に本発
明による経口投与形は胃の障害の治療において使用することができる。
【0030】 意外なことに、通例の持続性放出コーティングを使用するにもかかわらず、本
発明による経口投与形を使用する場合、持続性に(つまり、程度の差はあれ比較
的長い期間にわたって一定に)放出する挙動は達成されない。それどころか最初
は活性化合物は一定の期間(この期間の長さは上記で説明したとおりである)に
わたって全く放出されず、これは膜のタイプおよび厚さにより制御可能である。
【0031】 調整可能な時間の終了後に、次いで全ての活性化合物が極めて短い時間内に放
出される。膜に埋め込まれた粒子の溶解により該膜は多孔質となるか、あるいは
浸透性の膜の膨潤により該膜は透過性となりかつ水がコアへと浸透する。この結
果として錠剤崩壊剤が膨潤し始め、かつ膨潤圧力が膜の崩壊のために充分である
ときに活性化合物は自発的に、かつ完全に放出される。
【0032】 本発明による経口投与形を使用することによりさらに遅い時期における活性化
合物の投与をシミュレートすることが可能である。結果として、例えば同一の投
与形中で(つまり1つのカプセル中で)、その放出が異なっている2つの活性化
合物形(例えば通例の腸溶錠剤および本発明による錠剤)を組み合わせることに
より、活性化合物の1日2回の投与の代わりに1日1回の投与を開始することを
可能にするという可能性が開ける。
【0033】 従って本発明はさらにピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズ
イミダゾールの本発明による経口投与形と通例の(つまり腸溶性に被覆した)投
与形との組合せに関する。この関係での「組合せ」は固定された組合せまたは自
由な組合せを意味するものとして理解する。
【0034】 固定された組合せでは、両方の適用形が1回の服用単位中(例えば外部に通例
の構造を有し、かつ内部のコアが本発明により被覆されている共通の錠剤中、通
例の被覆ペレットと本発明によるペレットとを含むカプセル中、または特に2つ
以上の錠剤を含有し、そのうちの少なくとも1つが本発明による詳細な説明に相
応するカプセル中)に存在している。
【0035】 自由な組合せにおいては、2つの投与形(本発明による投与形と、通例の投与
形)が別々の服用単位中に存在しており、これは共通の包装単位中に、または別
々の包装単位中に含有されていてもよい。共通の包装単位では例えば異なった投
与形がブリスターパック中でカプセルまたは錠剤の形で互いに隣接する列に配置
されている。医師による指示の時点で患者はそれぞれの場合に連続的に短い時間
内(特に5分以内)にそれぞれの列からカプセルまたは錠剤を摂取する。
【0036】 固定された組合せまたは自由な組合せが存在するかどうかとは無関係に、本発
明による組合せの場合のコンプライアンスはいずれの場合でも、2つの通例の投
与形を比較的長い期間(例えば3〜12時間)に摂取しなくてはならない場合よ
りもはるかに大きい。
【0037】 固定された組合せまたは自由な組合せによりシミュレーションされた活性化合
物の2倍投与は(1回投与としての活性化合物の同一の服用量と比較して)比較
的長い期間において、患者の血液中の活性化合物の濃度のより小さな選択の幅ひ
いてはより急速な症状の軽減につながる。
【0038】 この関連において、固定された組合せが有利であり、特に本発明によるペレッ
トと通例のペレットとの組合せ、殊には1つのカプセル中での本発明による錠剤
と通例の錠剤との組合せが有利である。
【0039】 大人の患者のための治療服用量はピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1
H−ベンズイミダゾールまたは薬理学的に認容性のこれらの塩に関しては、遊離
酸に基づいて計算して1日あたり約5mg〜100mg、特に10mg〜80m
g、有利には20mg〜40mgである。この治療服用量は本発明による組合せ
において2つの投与形に均等に、もしくは不均等に分割することができる。多か
れ少なかれ均等な分割、例えば本発明による投与形20mgおよび通例の(腸溶
被覆した)投与形20mgが有利であり、これはいずれの場合も遊離酸に基づい
ている。
【0040】 本発明による経口投与形または本発明による組合せは、順次その他の医薬、特
に抗菌剤、例えばヘリコバクター・ピロリ菌(H.ピロリ)を制御するために使
用される薬剤と組み合わせることもできる。H.ピロリ菌の制御のために適切な
抗菌剤は、例えばビスマス塩[例えば次クエン酸ビスマス、次サリチル酸ビスマ
ス、アンモニウムビスマス(III)クエン酸ビスマス二水和物、酸化硝酸ビス
マス、ジビスマストリス(テトラオキソジアルミン酸塩)]が挙げられるが、し
かし特にβ−ラクタム抗生物質、例えばペニシリン(例えばベンジルペニシリン
、フェノキシメチルペニシリン、プロピシリン、アジドシリン、ジクロキサシリ
ン、フルクロキサシリン、オキサシリン、アモキシシリン、バカンピシリン、ア
ンピシシリン、メジオシリン、ピペラシリンまたはアジオシリン)、セファロス
ポリン(例えばセファドロキシル、セファクロロ、セファレキシン、セフィキシ
ム、セフロキシム、セファタメト、セファドロキシル、セフチブテン、セフポド
キシム、セフォテタン、セファゾリン、セフォペラゾン、セフチゾキシム、セフ
ォタキシム、セフタジジム、セファマンドール、セフェピム、セフォキシチン、
セフォジジム、セフスロジン、セフトリアキソン、セフォチアムまたはセフメノ
キシム)またはその他のβ−ラクタム抗生物質(例えばアズトレオナム、ロラカ
ルベフまたはメロペネム);酵素阻害剤、例えばスルバクタム;テトラサイクリ
ン、例えばテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ミノサイクリンまたは
ドキシサイクリン;アミノグリコシド、例えばトブラマイシン、ゲンタマイシン
、ネオマイシン、ストレプトマイシン、アミカシン、ネチルマイシン、パロモマ
イシンまたはスペクチノマイシン;アンフェニコール、例えばクロラムフェニコ
ールまたはチアムフェニコール;リンコマイシンおよびマクロライド抗生物質、
例えばクリンダマイシン、リンコマイシン、エリスロマイシン、クラリスロマイ
シン、スピラマイシン、ロキシトロマイシンまたはアジスロマイシン;ポリペプ
チド抗生物質、例えばコリスチン、ポリミキシンB、テイコプラニンまたはバン
コマイシン;ジャイレース阻害剤、例えばノルフロキサシン、キノキサシン、シ
プロフロキサシン、ピペミド酸、エノキサシン、ナリジキシン酸、ペフロキサシ
ン、フレロキサシンまたはオフロキサシン;ニトロイミダゾール、例えばメトロ
ニダゾール;またはその他の抗生物質、例えばホスホマイシンまたはフシジン酸
であり、その際これらの抗生物質作用が活性の物質を、本発明による経口投与形
と一緒に、または本発明による組合せと一緒に、単独でまたは相互に組み合わせ
て投与することができる。抗生物質作用が活性の物質の組合せは例えばアモキシ
シリンとメトロニダゾール、クラリスロマイシンとメトロニダゾール、およびア
モキシシリンとクラリスロマイシンが挙げられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AE ,AL,AU,BA,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,HR,HU,ID,IL,IN,JP,K R,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,UA,US,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ハルトムート ナイ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ペータ ー−サム−シュトラーセ 46 Fターム(参考) 4C076 AA38 AA44 AA45 BB01 CC16 EE13 EE16 EE48 FF06 FF31 4C086 AA01 BC39 GA07 GA08 MA02 MA03 MA05 MA35 MA52 NA12 ZA66

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化合物を錠剤崩壊剤と共に含有しており、かつ自体持続
    放出性組成物ために通例であるフィルムコーティングを有している、ピリジン−
    2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールおよびその塩の経口投
    与形。
  2. 【請求項2】 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミ
    ダゾールがオメプラゾール、エソメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾ
    ール、レミノプラゾールまたはネパプラゾールである、請求項1記載の投与形。
  3. 【請求項3】 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミ
    ダゾールがパントプラゾールである、請求項1記載の投与形。
  4. 【請求項4】 錠剤崩壊剤がクロスポビドンである、請求項1記載の投与形
  5. 【請求項5】 錠剤崩壊剤が錠剤コア中で20〜35質量%の割合を有する
    クロスポビドンである、請求項1記載の投与形。
  6. 【請求項6】 フィルムコーティングが第四アンモニウム構造を有するアク
    リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのコポリマーである、請求項1記載
    の投与形。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の投与形と、腸溶性コーティングを有するピリ
    ジン−2−イルメチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾールの投与形とから
    なる組合せ。
  8. 【請求項8】 抗菌剤と組み合わせた、または抗菌剤と組み合わせた使用の
    ための請求項1記載の投与形。
  9. 【請求項9】 抗菌剤と組み合わせた、または抗菌剤と組み合わせた使用の
    ための請求項7記載の組合せ。
  10. 【請求項10】 胃の障害の治療における請求項1から9までのいずれか1
    項記載の投与形および組合せの使用。
JP2000564595A 1998-08-12 1999-08-07 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾール、もしくはピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾールの骨格を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩の経口投与形組成物を固定的に組み合わせた組成物 Expired - Fee Related JP4988088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98115141 1998-08-12
EP98115141.8 1998-08-12
PCT/EP1999/005724 WO2000009092A1 (en) 1998-08-12 1999-08-07 Oral administration form for pyridin-2-ylmethylsulfinyl-1h-benzimidazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522472A true JP2002522472A (ja) 2002-07-23
JP4988088B2 JP4988088B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=8232445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564595A Expired - Fee Related JP4988088B2 (ja) 1998-08-12 1999-08-07 ピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾール、もしくはピリジン−2−イルメチルスルフィニル−1h−ベンズイミダゾールの骨格を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩の経口投与形組成物を固定的に組み合わせた組成物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7041313B1 (ja)
EP (1) EP1105105B1 (ja)
JP (1) JP4988088B2 (ja)
AT (1) ATE321538T1 (ja)
AU (2) AU772726B2 (ja)
CA (2) CA2507743C (ja)
DE (1) DE69930648T2 (ja)
DK (1) DK1105105T3 (ja)
ES (1) ES2262335T3 (ja)
PT (1) PT1105105E (ja)
SI (1) SI1105105T1 (ja)
WO (1) WO2000009092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231520A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nichiko Pharmaceutical Co Ltd 保存安定性及び溶出速度に優れた医薬組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840737A (en) 1996-01-04 1998-11-24 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
US6489346B1 (en) 1996-01-04 2002-12-03 The Curators Of The University Of Missouri Substituted benzimidazole dosage forms and method of using same
SE9902386D0 (sv) * 1999-06-22 1999-06-22 Astra Ab New formulation
EP1326542B1 (en) * 2000-10-18 2008-01-09 Tyco Healthcare Group Lp Anastomosis instrument
SE0101379D0 (sv) 2001-04-18 2001-04-18 Diabact Ab Komposition som hämmar utsöndring av magsyra
US7241302B2 (en) 2001-10-18 2007-07-10 Tyco Healthcare Group Lp Anastomosis instrument and method for performing same
GB0209265D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Novartis Ag Organic compounds
MY148805A (en) 2002-10-16 2013-05-31 Takeda Pharmaceutical Controlled release preparation
SE0203065D0 (sv) 2002-10-16 2002-10-16 Diabact Ab Gastric acid secretion inhibiting composition
CL2004000983A1 (es) 2003-05-08 2005-03-04 Altana Pharma Ag Composicion farmaceutica oral en forma de tableta que comprende a pantoprazol magnetico dihidratado, en donde la forma de tableta esta compuesto por un nucleo, una capa intermedia y una capa exterior; y uso de la composicion farmaceutica en ulceras y
PE20050150A1 (es) 2003-05-08 2005-03-22 Altana Pharma Ag Una forma de dosificacion que contiene (s)-pantoprazol como ingrediente activo
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
TWI372066B (en) * 2003-10-01 2012-09-11 Wyeth Corp Pantoprazole multiparticulate formulations
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
EP1768668A2 (en) 2004-06-16 2007-04-04 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Multiple ppi dosage form
WO2017125912A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Methods for treating helicobacter infection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100526A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 持続性ドパミン経黒剤
JPS6339814A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Teisan Seiyaku Kk トラニラストの経口用持続性製剤
JPH0710758A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk 持続性セファクロル製剤
WO1997002020A1 (en) * 1995-07-05 1997-01-23 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Oral pharmaceutical composition containing antimicrobial actives and sustained release pantoprazole
WO1997025979A1 (en) * 1996-01-18 1997-07-24 Perio Products Ltd. Gastrointestinal drug delivery system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7804231L (sv) 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
IL75400A (en) * 1984-06-16 1988-10-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Dialkoxypyridine methyl(sulfinyl or sulfonyl)benzimidazoles,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPS6150978A (ja) 1984-08-16 1986-03-13 Takeda Chem Ind Ltd ピリジン誘導体およびその製造法
AU4640985A (en) 1984-08-31 1986-03-06 Nippon Chemiphar Co. Ltd. Benzimidazole derivatives
GB2189698A (en) * 1986-04-30 1987-11-04 Haessle Ab Coated omeprazole tablets
GB2189699A (en) 1986-04-30 1987-11-04 Haessle Ab Coated acid-labile medicaments
FI90544C (fi) 1986-11-13 1994-02-25 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-pyridin-2-yyli-metyylitio- ja sulfinyyli-1H-bensimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
JP2602518B2 (ja) 1988-01-27 1997-04-23 エーザイ株式会社 被覆された胃酸分泌抑制剤含有組成物
DE3822095A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-04 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue arzneimittelformulierung sowie verfahren zu deren herstellung
ATE110069T1 (de) 1989-11-29 1994-09-15 Toa Eiyo Ltd Cycloheptenopyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende antiulkusmitteln.
US5229131A (en) * 1990-02-05 1993-07-20 University Of Michigan Pulsatile drug delivery system
KR930006431B1 (ko) * 1990-10-11 1993-07-16 재단법인 한국화학연구소 약물의 미세캡슐화 방법
YU48263B (sh) * 1991-06-17 1997-09-30 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh. Postupak za dobijanje farmaceutskog preparata na bazi pantoprazola
IT1251153B (it) 1991-08-06 1995-05-04 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche solide per somministrazione orale aventi proungata residenza gastrica
US5260068A (en) * 1992-05-04 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Multiparticulate pulsatile drug delivery system
FR2692146B1 (fr) * 1992-06-16 1995-06-02 Ethypharm Sa Compositions stables de microgranules d'omeprazole gastro-protégés et leur procédé d'obtention.
WO1994002140A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Astra Aktiebolag Pharmaceutical composition containing antiulcer agent
US5260069A (en) * 1992-11-27 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Pulsatile particles drug delivery system
SE9402431D0 (sv) 1994-07-08 1994-07-08 Astra Ab New tablet formulation
ES2094694B1 (es) * 1995-02-01 1997-12-16 Esteve Quimica Sa Nueva formulacion farmaceuticamente estable de un compuesto de bencimidazol y su proceso de obtencion.
SE9500478D0 (sv) 1995-02-09 1995-02-09 Astra Ab New pharmaceutical formulation and process
US5567441A (en) * 1995-03-24 1996-10-22 Andrx Pharmaceuticals Inc. Diltiazem controlled release formulation
US6207198B1 (en) 1995-09-21 2001-03-27 Schwarz Pharma Ag Composition containing an acid-labile omeprazole and process for its preparation
US6245351B1 (en) * 1996-03-07 2001-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Controlled-release composition
SE9602442D0 (sv) 1996-06-20 1996-06-20 Astra Ab Administration of pharmaceuticals
US6623759B2 (en) * 1996-06-28 2003-09-23 Astrazeneca Ab Stable drug form for oral administration with benzimidazole derivatives as active ingredient and process for the preparation thereof
DE19626045C2 (de) 1996-06-28 1998-12-03 Klinge Co Chem Pharm Fab Stabile Arzneiform zur oralen Verabreichung, welche Omeprazol als aktiven Wirkstoff enthält, sowie Verfahren zur Herstellung derselben
SE9704870D0 (sv) 1997-12-22 1997-12-22 Astra Ab New pharmaceutical formulation I
US6749867B2 (en) * 2000-11-29 2004-06-15 Joseph R. Robinson Delivery system for omeprazole and its salts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100526A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 持続性ドパミン経黒剤
JPS6339814A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Teisan Seiyaku Kk トラニラストの経口用持続性製剤
JPH0710758A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk 持続性セファクロル製剤
WO1997002020A1 (en) * 1995-07-05 1997-01-23 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Oral pharmaceutical composition containing antimicrobial actives and sustained release pantoprazole
WO1997025979A1 (en) * 1996-01-18 1997-07-24 Perio Products Ltd. Gastrointestinal drug delivery system
JP2000503316A (ja) * 1996-01-18 2000-03-21 ペリオ プロダクツ リミテッド 胃腸の薬物送達システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231520A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nichiko Pharmaceutical Co Ltd 保存安定性及び溶出速度に優れた医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PT1105105E (pt) 2006-07-31
ES2262335T3 (es) 2006-11-16
DE69930648D1 (de) 2006-05-18
US20080226712A1 (en) 2008-09-18
AU2004202162B2 (en) 2007-03-08
US8465767B2 (en) 2013-06-18
AU772726B2 (en) 2004-05-06
US7402321B2 (en) 2008-07-22
CA2340054C (en) 2005-10-18
US7041313B1 (en) 2006-05-09
CA2507743A1 (en) 2000-02-24
US20060263426A1 (en) 2006-11-23
WO2000009092A1 (en) 2000-02-24
EP1105105A1 (en) 2001-06-13
DE69930648T2 (de) 2006-12-21
AU2004202162A1 (en) 2004-06-17
DK1105105T3 (da) 2006-07-17
EP1105105B1 (en) 2006-03-29
CA2507743C (en) 2008-03-18
JP4988088B2 (ja) 2012-08-01
ATE321538T1 (de) 2006-04-15
AU5511499A (en) 2000-03-06
CA2340054A1 (en) 2000-02-24
SI1105105T1 (sl) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8465767B2 (en) Oral administration form for pyridin-2-ylmethylsulfinyl-1H benzimidazoles
CA2529984C (en) Oral multi-functional pharmaceutical capsule preparations of proton pump inhibitors
JP5162689B2 (ja) 活性成分としてのパントプラゾールを含有する投与形
JP4800926B2 (ja) 活性成分としての(s)−パントプラゾールを含有する医薬組成物
CA2563162C (en) Dosage form containing pantoprazole as active ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees