JP2002522415A - 開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用 - Google Patents

開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2002522415A
JP2002522415A JP2000563616A JP2000563616A JP2002522415A JP 2002522415 A JP2002522415 A JP 2002522415A JP 2000563616 A JP2000563616 A JP 2000563616A JP 2000563616 A JP2000563616 A JP 2000563616A JP 2002522415 A JP2002522415 A JP 2002522415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
atom
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563616A
Other languages
English (en)
Inventor
ネスバドバ ペーター
クレーマー アンドレアス
ジン マリェ−オディール
ラザリ ダリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002522415A publication Critical patent/JP2002522415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/06Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the hydroxy groups esterified by carboxylic acids having the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/14Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/12Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/18Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/20Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/16Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon atom of an acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は次式Ia、IbまたはIc 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、開鎖アルコキシアミン化合物、a)エチレン系不飽和モノマーの少
なくとも一種およびb)開鎖アルコキシアミン化合物の少なくとも一種からなる
重合性組成物に関する。本発明の更なる態様は、エチレン系不飽和モノマーの重
合プロセス、および制御された重合のために開鎖アルコキシアミン化合物を使用
することである。中間体N−オキシル誘導体、N−オキシル誘導体とエチレン系
不飽和モノマーおよびフリーラジカル開始剤X・の組成物、ならびに重合プロセ
スも本発明の目的である。
【0002】 本発明の化合物は、低い多分散性を有するポリマー樹脂製品を提供する。重合
プロセスは、モノマーからポリマーへの増加した転化効率を伴って進行する。特
に本発明は安定なフリーラジカル媒介重合プロセスに関し、増加した重合速度、
およびモノマーからポリマーへの増加した転化速度で、ホモポリマー、ランダム
コポリマー、ブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、グラフトコポリ
マー等を提供する。
【0003】 フリーラジカル重合プロセスにより製造されたポリマーまたはコポリマーは、
本来、一般的に約4より高い、広い分子量分布または多分散性を有する。これに
関する一つの理由は、殆どのフリーラジカル開始剤は、数分ないし数時間の範囲
の比較的長い半減期を有し、従って重合鎖は全て同時には開始されず、そして開
始剤は、重合プロセスの間はいつでも、種々の長さの成長鎖を提供するというこ
とである。もう一つの理由は、フリーラジカルプロセスにおける生長鎖は、両者
とも不可逆な連鎖停止反応プロセスである結合および不均化として公知のプロセ
スで互いに反応し得るということである。そのようにして、種々の長さの鎖が反
応プロセスの種々の時間に停止するので、長さに関して非常に小さいものから非
常に大きいものまで広く変化する重合鎖からなり、従って広い多分散性を有する
樹脂となる。フリーラジカル重合プロセスが狭い分子量分布を生るように使用さ
れる場合、全てのポリマー鎖は、およそ同時に開始されなければならず、そして
結合または不均化プロセスによる成長ポリマー鎖の停止は避けられなければなら
ない。
【0004】 慣用のラジカル重合反応プロセスは、製造されたポリマーの分子量、多分散性
および様相の予測または制御における難しさのような種々の重大な問題点を有す
る。更に、重合反応が非常に発熱性であり、高粘性ポリマーにおける効率的な熱
除去は殆ど不可能であるため、従来技術のフリーラジカル塊状重合プロセスは制
御が困難である。従来技術のフリーラジカル重合プロセスの発熱特性は、しばし
ば、スケールアップに関して反応体の濃度または反応器サイズを厳密に制限する
。 上記制御できない重合反応のため、慣用のフリーラジカル重合プロセスではゲ
ル生成もあり得、広い分子量分布ならびに/または、製品樹脂のろ過、乾燥およ
び取り扱いの難しさの原因となる。
【0005】 Solomon等に、1986年4月8日に発行された米国特許第4581429号
は、ポリマー鎖の成長を制御して、短鎖またはオリゴマー性ホモポリマーならび
にブロックおよびグラフトコポリマーを含むコポリマーを製造するフリーラジカ
ル重合プロセスを開示している。該プロセスは、(部分的に)次式 R’R”N
−O−X(式中、Xは、不飽和モノマーの重合が可能なフリーラジカル種を表わ
す。)で表わされる開始剤を使用する。該反応は典型的に、低い転化速度を有す
る。特記されたラジカルR’R”N−O・基は、1,1,3,3−テトラエチル
イソインドリン、1,1,3,3−テトラプロピルイソインドリン、2,2,6
,6−テトラメチルピペリジン、2,2,5,5−テトラメチルピロリジンまた
はジ−第三ブチルアミンから誘導される。しかしながら、提案された化合物は全
ての要求を満たすものではない。特にアクリレートの重合は、充分速く進行せず
、そして/またはモノマーからポリマーへの転化は望まれるほど高くない。
【0006】 欧州特許第735052号は、フリーラジカル開始重合により、多分散性の狭
い熱可塑性ポリマーを製造する方法であって、フリーラジカル開始剤および安定
なフリーラジカル剤をモノマー化合物に添加することからなる方法を開示してい
る。 この方法は、開始剤ラジカルの制御不可能な再結合がそれらの生成直後に生じ
、従って開始剤ラジカルおよび安定なフリーラジカルの間に不定の比が生じると
いう不利を有する。従って重合プロセスの良好な制御はない。
【0007】 従って、経済的フリーラジカル重合技術を使用して、定義された分子量を有す
る、多分散性の狭いポリマー樹脂製造の重合プロセスに関する必要性が未だにあ
る。これらの重合プロセスはまた、粘度、硬度、ゲル含有量、加工性、透明性、
高光沢、耐久性等のようなポリマーの物理的特性を制御するであろう。
【0008】 本発明の重合プロセスおよび樹脂製品は、ポリマーブレンドの相溶剤もしくは
コーティング系の分散剤として有用なブロックコポリマーの製造、あるいはコー
ティング技術および熱可塑性フィルムで、または電子写真イメージプロセスに使
用されるトーナー樹脂および液体浸漬現像インク樹脂もしくはインク添加剤とし
て使用するための分子量の狭い樹脂もしくはオリゴマーの製造のような種々の専
門的用途を含む多くの用途で有用である。
【0009】 驚くべきことに、今や、特定の開始剤化合物を含む重合性組成物を提供するこ
とにより、従来技術の上記短所を克服することが可能であることが見出された。
上記組成物の重合により、比較的低い温度および、短い反応時間においてすらも
多分散性が狭く、そしてモノマーからポリマーへの転化速度が高いポリマーまた
はコポリマーが生じ、該重合プロセスは特に工業的用途に適当である。得られた
コポリマーは高純度であり、多くの場合無色であり、従って更なる精製をいずれ
も要求しない。 本発明は、α位の炭素原子において窒素原子に対する電子吸引基がないか、ま
たは多くとも一つしかない開鎖アルコキシアミン化合物に関する。これらの化合
物は、低温度では充分安定であり、高められた温度では容易に分解する。従って
、制御された重合に関して、ほぼ理想的である。
【0010】 本発明の目的の1つは、次式Ia、IbまたはIc
【化9】 {式中、YはOまたはCH2を表わし、 QはOまたはNR20(式中、R20は水素原子または炭素原子数1ないし18のア
ルキル基を表わす。)を表わし、 R1は、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(
O)−R22(式中、R21は水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表わし、そしてR22は炭素原子数1ないし18のアルキル
基を表す。)により置換された炭素原子数4ないし18の第三アルキル基または
フェニル基を表わすか、あるいは R1は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なく
とも1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、多環式
アルキル基またはOもしくはN原子の少なくとも1個により中断された多環式ア
ルキル基を表わし、 R2およびR3は独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、ベンジル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル
基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし12のシク
ロアルキル環を形成し、 YがOである場合、 R4およびR12はOH、O(アルカリ金属)炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)を表わし、 YがCH2である場合、 R4はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、O−
C(O)−(炭素原子数1ないし18の)アルキル基またはNR2324を表わし
、 R12は基C(O)R25〔式中、R25はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)を表わす。〕を表わし、 R5、R6、R7およびR8は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル基を表わす(ただ
し2個より多くはフェニル基を表わさない。)か、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8は炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10は互いに独立して水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし1
8のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なくと
も1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換で
あるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(O)−R22により
置換されたベンジル基またはフェニル基を表わし、 R11はホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、
COOR21もしくはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフェニル
基を表わし、そして Xは少なくとも1個の炭素原子を有する基であって、Xから誘導されたフリーラ
ジカルX・がエチレン系不飽和モノマーの重合を開始することができる基を表わ
す。}で表される化合物である。
【0011】 ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
好ましくは塩素原子または臭素原子である。 種々の置換基におけるアルキル基は直鎖または分枝鎖であってよい。炭素原子
を1ないし18個含むアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチ
ル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、第三オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシル基である。 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は代表的に、シクロペンチル基、
メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチ
ルシクロヘキシル基である。 OまたはN原子の少なくとも1個により中断されたシクロアルキル基は、例え
ば2−テトラヒドロピラン−イル基、テトラヒドロフラン−イル基、1,4−ジ
オキサン−イル基、ピロリジン−イル基、テトラヒドロチオフェン−イル基、ピ
ラゾリジン−イル基、イミダゾリジン−イル基、ブチロラクトン−イル基、カプ
ロラクタム−イル基である。
【0012】 アルカリ金属の例は、リチウム、ナトリウムまたはカリウムである。 炭素原子数1ないし18のアルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、オクトキシ基、ドデシルオキシ基ま
たはオクタデシルオキシ基である。 炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基は、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基または
ドデシルカルボニル基である。 酸素または窒素原子の少なくとも1個により中断されていてもよい多環式アル
キル基は、例えばアダマンタン基、クバン基、チスタン基、ノルボルナン基、ビ
シクロ[2.2.2]オクタン基、ビシクロ[3.2.1]オクタン基、ヘキサ
メチレンテトラミン(ウロトロピン)基または次式
【化10】 で表される基である。
【0013】 好ましいXは、−CH2−アリール、
【化11】 −CH2−CH2−アリール、
【化12】 (炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(炭素原子数1ないし1
2のアルキル)2CCN、−CH2CH=CH2、(炭素原子数1ないし12の)
アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素
原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数6ないし1
0の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−
(炭素原子数1ないし12の)アルコキシ、(炭素原子数1ないし12の)アル
キル−CR30−C(O)−フェノキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル
−CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原
子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH(炭素原子数1ないし12
の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH2
、−CH2CH=CH−CH3、−CH2−C(CH3)=CH2、−CH2−CH=
CH−フェニル、
【化13】 (炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CN、
【化14】 または
【化15】 (式中、R30は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 アリール基は、未置換であるか、または炭素原子数1ないし12のアルキル基、
ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、ホルミル基、炭素原子
数2ないし12のアルキルカルボニル基、グリシジルオキシ基、OH、−COO
Hまたは−COO炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニ
ル基またはナフチル基を表す。)からなる群から選択される。
【0014】 より好ましいXは、−CH2−フェニル、CH3CH−フェニル、(CH32
−フェニル、(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(CH32
CCN、−CH2CH=CH2、CH3CH−CH=CH2(炭素原子数1ないし8
のアルキル)CR30−C(O)−フェニル、(炭素原子数1ないし8の)アルキ
ル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし8の)アルコキシ、(炭素原子数
1ないし8の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし8の)アル
キル、(炭素原子数1ないし8の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭素
原子数1ないし8の)アルキル、(炭素原子数1ないし8の)アルキル−CR30 −C(O)−NH(炭素原子数1ないし8の)アルキル、(炭素原子数1ないし
8の)アルキル−CR30−C(O)−NH2、(炭素原子数1ないし12の)ア
ルキル−CR30−CN〔式中、R30は水素原子または(炭素原子数1ないし8の
)アルキルを表わす。〕からなる群から選択される。
【0015】 最も好ましいXは、−CH2−フェニル、CH3CH−フェニル、(CH32
−フェニル、(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(CH32
CCN、−CH2CH=CH2、CH3CH−CH=CH2(炭素原子数1ないし4
のアルキル)CR30−C(O)−フェニル、(炭素原子数1ないし4の)アルキ
ル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし4の)アルコキシ、(炭素原子数
1ないし4の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし4の)アル
キル、(炭素原子数1ないし4の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭素
原子数1ないし4の)アルキル、(炭素原子数1ないし4の)アルキル−CR30 −C(O)−NH(炭素原子数1ないし4の)アルキル、(炭素原子数1ないし
4の)アルキル−CR30−C(O)−NH2〔式中、R30は水素原子または(炭
素原子数1ないし4の)アルキルを表わす。〕からなる群から選択される。 好ましい化合物は、YおよびQがOを表わすものである。
【0016】 化合物の好ましいサブグループは、YがOを表わし、 R1が炭素原子数4ないし18の第三アルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基または多環式アルキル基を表わし、 R2およびR3が独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし10のアルキ
ル基、ベンジル基、フェニル基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R4が炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基またはNR23
24(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表す。)を表わす式(Ia)で表わされるものである。
【0017】 このサブグループの中で、R1が炭素原子数4ないし8の第三アルキル基を表
わし、 R2およびR3がメチル基、エチル基を表わすか、または炭素原子と一緒になって
炭素原子数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R4が炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基またはNR23
24(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ない
し8のアルキル基を表す。)を表わす式(Ia)で表わされる化合物が特に好ま
しい。 Xに関する定義および好ましさは、式(Ia)のサブグループにも適合する。
【0018】 化合物のもう一つの好ましいサブグループは、QがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立して炭素原子数1ないし10のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10が互いに独立してホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキ
ルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジ
ル基またはフェニル基を表わす式(Ib)で表わされるものである。
【0019】 式(Ib)で表される化合物のサブグループの中で、QがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立してメチル基またはエチル基を表わすか、
あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10が互いに独立してホルミル基、炭素原子数2ないし8のアルキル
カルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジル基
またはフェニル基を表わすものが特に好ましい。 Xに関する定義および好ましさは、式(Ib)のサブグループにも適合する。
【0020】 また、化合物のもう1つの好ましいサブグループは、YがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立して炭素原子数1ないし10のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R11がホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表
わし、そして R12がOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、NR 2324(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルキル基またはフェニル基を表す。)を表わす式(Ic)で表わされる
ものである。
【0021】 式(Ic)で表される化合物のサブグループの中で、YがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立してメチル基またはエチル基を表わすか、
あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R11がホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表
わし、そして R12がOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、NR 2324(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1な
いし18のアルキル基を表す。)を表わすものが特に好ましい。
【0022】 本発明のもう1つの目的は、a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマー
の少なくとも一種、および b)式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わされる化合物の少なくとも一種
からなる重合性組成物である。
【0023】 代表的なエチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーは、エチレン、プロピレ
ン、n−ブチレン、i−ブチレン、スチレン、置換スチレン、共役ジエン、アク
ロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、マレイン酸無
水物、(アルキル)アクリル酸無水物、(アルキル)アクリル酸塩、(アルキル
)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(アルキル)アクリルアミ
ド、ハロゲン化ビニルまたはハロゲン化ビニリデンからなる群から選択される。
【0024】 好ましいエチレン系不飽和モノマーは、エチレン、プロピレン、n−ブチレン
、i−ブチレン、イソプレン、1,3−ブタジエン、α−炭素原子数5ないし1
8のアルケン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたは次式 CH2=C(Ra)−(C=Z)−Rb〔式中、Raは水素原子または炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表わし、RbはNH2、O-(Me+)、グリシジル基、
未置換の炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、Nおよび/もしくはO原子の
少なくとも1個により中断された炭素原子数2ないし100のアルコキシ基また
はヒドロキシ置換炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、未置換の炭素原子数
1ないし18のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし18のアルキル)ア
ミノ基、ヒドロキシ置換炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ基もしくはヒ
ドロキシ置換ジ(炭素原子数1ないし18のアルキル)アミノ基、−O−CH2
−CH2−N(CH32または−O−CH2−CH2−N+H(CH32An-(式
中、An-は一価の有機または無機酸のアニオンを表わす。)を表わし、Meは
一価の金属原子またはアンモニウムイオンを表わし、Zは酸素原子またはイオウ
原子を表わす。〕で表される化合物である。
【0025】 O原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数2ないし100のアルコ
キシ基としてのRaに関する例は、次式
【化16】 (式中、Rcは炭素原子数1ないし25のアルキル基、フェニル基または炭素原
子数1ないし18のアルキル基により置換されたフェニル基を表わし、Rdは水
素原子またはメチル基を表わし、そしてvは1ないし50の数である。)で表わ
されるものである。これらのモノマーは、例えば、相当するアルコキシル化アル
コールまたはフェノールのアクリル化により、非イオン系表面活性剤から誘導さ
れる。繰り返し単位はエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたは両者の混合
物から誘導されてもよい。
【0026】 適当なアクリレートまたはメタクリレートモノマーの更なる例は、以下に与え
られる。
【化17】 または
【化18】 (式中、An-およびRaは、上記で定義されたような意味を有し、Reはメチル
基またはベンジル基を表わす。An-は、好ましくはCl-、Br-または-3
−CH3を表わす。)
【0027】 更なるアクリレートモノマーは、
【化19】 である。
【0028】 アクリレートのほかの適当なモノマーの例は、
【化20】 または
【化21】 である。
【0029】 好ましくは、Raは水素原子またはメチル基を表わし、RbはNH2、グリシジ
ル基、未置換の、もしくはヒドロキシ基により置換された炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、未置換の炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭素
原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ヒドロキシ置換炭素原子数1ないし4
のアルキルアミノ基またはヒドロキシ置換ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル
)アミノ基を表わし、そしてZは酸素原子を表わす。
【0030】 特に好ましいエチレン系不飽和モノマーはスチレン、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、第三ブチル
アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート
、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドまたはジメチ
ルアミノプロピル−メタクリルアミドである。
【0031】 アクリレートのような、より迅速に重合可能であるコモノマーを添加すること
により、例えばメタクリレート類、特にメチルメタクリレートのような緩和に重
合するモノマーの重合または共重合の速度を増加させることも可能である。代表
的な例は、メチルアクリレートまたはブチルアクリレートの存在下におけるメチ
ルメタクリレートの重合または共重合である。 代表的な緩和に重合するメタクリレートは、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル
アミドまたはジメチルアミノプロピル−メタクリルアミドである。これらのメタ
クリレートの重合は相当するアクリレートの添加により増加され得る。
【0032】 好ましくは、エチレン系不飽和モノマーがメタクリレートおよびアクリレート
の混合物である組成物である。 それぞれ、迅速重合性コモノマーの量は代表的に5ないし95部の範囲であり
、そして緩和重合性モノマーは95ないし5部の範囲である。 開始剤化合物は、モノマーまたはモノマー混合物を基準として、0.1モル%
ないし30モル%の量で、より好ましくは0.1モル%ないし20モル%の量で
、そして最も好ましくは0.5モル%ないし10モル%の量で存在する。
【0033】 本発明の更なる目的は、エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なく
とも一種のフリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマーまた
はコポリマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、式(Ia)
、(Ib)または(Ic)で表わされる開始剤化合物の少なくとも一種の存在下
で、O−C結合の開裂を行って2個のフリーラジカル(ラジカル・Xは重合を開
始することができる。)を形成することができる反応条件下で上記モノマーまた
はモノマー/オリゴマーを(共)重合することからなる方法である。
【0034】 代表的に、O−C結合の開裂は超音波処理、加熱または、γないしマイクロ波
の範囲の電磁放射への暴露により行われる。 好ましくは、O−C結合の開裂は加熱により行われ、そして50℃および16
0℃の間、より好ましくは80℃および150℃の間の温度で行われる。 該方法は、有機溶媒の存在下で、または水の存在下で、または有機溶媒および
水の混合物中で行われてよい。グリコールまたは脂肪酸のアンモニウム塩のよう
な付加的な補助溶媒または表面活性剤が存在してもよい。他の適当な補助溶媒は
本明細書中に後述されている。
【0035】 好ましい方法は、可能な限り少量の溶媒を使用する。反応混合物において、モ
ノマーおよび開始剤を30重量%より多く、特に好ましくは50%より多く、そ
して最も好ましくは80%より多く使用することが好ましい。多くの場合、いか
なる溶媒もなしに重合が可能である。 有機溶媒が使用される場合、適当な溶媒または溶媒混合物は代表的に純粋なア
ルカン(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、炭化水素(ベンゼン
、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(クロロベンゼン)、アルカノー
ル(メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル)、エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルまたはへキ
シル)およびエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル)またはそれらの混合物である。
【0036】 水性重合反応は、モノマー転化を通して反応混合物が均一な単一相を維持する
ことを確実にするために、水−混和性または親水性補助溶媒により補充され得る
。全ての重合反応が完了するまで反応物またはポリマー生成物の沈殿または相分
離を防止する溶媒系を提供することにおいて水性溶媒媒体が効果的である限り、
いかなる水溶性または水−混和性補助溶媒が使用されてよい。本発明において有
用な補助溶媒は、例えば脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコール
エーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸およ
びその塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘
導体、ヒドロキシエーテル誘導体、例えばブチルカルビトールまたはセロソルブ
、アミノアルコール、ケトン等、ならびにそれらの誘導体およびそれらの混合物
からなる群から選択されてよい。特例には、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ジオキサン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、グリセロール、ジプロピレングリコール、テトラヒドロフランおよび
他の水溶性または水−混和性物質、およびそれらの混合物が含まれる。水および
水溶性または水−混和性有機液体の混合物が水性反応媒体として選択される場合
、水と補助溶媒の重量比は代表的に約100:0ないし約10:90である。
【0037】 本発明はブロックコポリマーの製造に、特に有用である。 ブロックコポリマーは例えば、ポリスチレンおよびポリアクリレートのブロッ
クコポリマー(例えばポリ(スチレン−コ−アクリレート)またはポリ(スチレ
ン−コ−アクリレート−コ−スチレン))である。それらは接着剤として、また
はポリマーブレンドの相溶剤として、またはポリマー強化剤として有用である。
ポリ(メチルメタクリレート−コ−アクリレート)ジブロックコポリマーまたは
ポリ(メチルアクリレート−コ−アクリレート−コ−メタクリレート)トリブロ
ックコポリマーは、コーティング系の分散剤として、コーティング添加剤(例え
ば流動剤、相溶剤、反応性稀釈剤)として、またはコーティングにおける樹脂成
分(例えばハイソリッドペイント)として有用である。スチレン、(メタ)アク
リレートおよび/またはアクリロニトリルのブロックコポリマーはプラスチック
、エラストマーおよび接着剤に有用である。
【0038】 更に、ブロックが極性モノマーおよび無極性モノマーの間で交互に並んでいる
本発明のブロックコポリマーは、非常に均一なポリマーブレンドを製造するため
の両親媒性表面活性剤または分散剤として多くの用途で有用である。 本発明の(コ)ポリマーは1000ないし400000g/モル、好ましくは
2000ないし250000g/モルおよび、より好ましくは2000ないし2
00000g/モルの数平均分子量を有する。数平均分子量は、サイズ排除クロ
マトグラフィー(SEC)、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)、マトリッ
クス アシステッド レーザー脱離/イオン化質量分析(MALDI−MS)によ
り決定されるか、または開始剤がモノマーから容易に区別され得る基を有する場
合、NMR分光分析または他の慣用の方法により決定される。 本発明のポリマーまたはコポリマーは、好ましくは1.1ないし2、より好ま
しくは1.2ないし1.8の多分散性を有する。
【0039】 従って、本発明は、新規ブロック、マルチ−ブロック、星型、グラジエント、
ランダム、ハイパーブランチドおよび樹枝晶状コポリマーならびにグラフトコポ
リマーの合成についても包含する。 化合物に関して与えられた種々の置換基の定義および好ましさは、組成物に関
しても、そして重合プロセスに関しても適合する。 本発明により製造されたポリマーは以下の用途で有用である。 接着剤、洗浄剤、分散剤、乳化剤、表面活性剤、脱泡剤、定着剤、腐蝕抑制剤
、粘度改良剤、潤滑剤、流動変性剤、増粘剤、架橋剤、紙処理剤、水処理剤、電
子材料、ペイント、コーティング、写真、インク材料、イメージング材料、超吸
収体、化粧品、整髪製品、防腐剤、殺生物剤または、アスファルト、レザー、繊
維、セラミックスおよび木材のための変性剤。
【0040】 本発明の重合は“リビング”重合であるため、実際的に思い通りに開始させ、
そして終了させることができる。更に、ポリマー製品は、リビング状態での重合
の継続を可能とする官能性アルコキシアミン基を保持する。従って、本発明の一
つの態様では、第一のモノマーが最初の重合段階で消費されると、次いで第二の
モノマーが添加されて、第二の重合段階における成長ポリマー鎖において第二の
ブロックが形成され得る。従って、マルチ−ブロックコポリマーを製造するため
に、同じ、または異なるモノマーを用いて付加的な重合を行うことも可能である
。 更に、これはラジカル重合であるので、ブロックは本質的にどのような順序で
も製造され得る。イオン重合における場合のように、最も安定化されていないポ
リマー中間体から最も安定化されたポリマー中間体へと連続的な重合段階が続か
なければならないブロックコポリマーの製造に制限する必要はない。従って、ポ
リアクリロニトリルまたはポリ(メタ)アクリレートブロックが最初に製造され
、次いでスチレンまたはブタジエンブロックがそれらに結合されるマルチ−ブロ
ックコポリマー等を製造することが可能である。 更に、本発明のブロックコポリマーの種々のブロックを結合させるために必要
とされる架橋基はない。単純に、連続的なモノマーを添加して連続的なブロック
を形成することが可能である。
【0041】 中でもC.J.Hawker によりAngew. Chemie, 1995, 107, 1623-1627頁に記載され
た星型およびグラフト(コ)ポリマー、K.Matyaszewski等によりMacrmolecules
1996, 29巻, 12号, 4167-4171頁に記載されたデンドリマー、C.J.Hawker等によ
りMacrmol. Chem. Phys. 198, 155-166(1997)に記載されたグラフト(コ)ポリ
マー、C.J.Hawker によりMacrmolecules 1996, 29, 2686-2688に記載されたラン
ダムコポリマーまたはN.A.ListigoversによりMacrmolecules 1996, 29, 8992-89
93に記載されたジブロックまたはトリブロックコポリマーのような、種々の特定
に設計されたポリマーおよびコポリマーが本発明により入手可能である。
【0042】 また、本発明のもう一つの目的は、次式IIa、IIbまたはIIc
【化22】 {式中、YはOまたはCH2を表わし、 QはOまたはNR20(式中、R20は水素原子または炭素原子数1ないし18のア
ルキル基を表わす。)を表わし、 R1は、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(
O)−R22(式中、R21は水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表わし、そしてR22は炭素原子数1ないし18のアルキル
基を表す。)により置換された炭素原子数4ないし18の第三アルキル基または
フェニル基を表わすか、あるいは R1は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なく
とも1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、多環式
アルキル基またはOもしくはN原子の少なくとも1個により中断された多環式ア
ルキル基を表わし、 R2およびR3は独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、ベンジル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル
基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし12のシク
ロアルキル環を形成し、 YがOである場合、 R4およびR12はOH、O(アルカリ金属)炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)を表わし、 YがCH2である場合、 R4はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、O−
C(O)−(炭素原子数1ないし18の)アルキル基またはNR2324を表わし
、 R12は基C(O)R25〔式中、R25はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキ
シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)を表わす。〕を表わし、 R5、R6、R7およびR8は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル基を表わす(ただ
し2個より多くはフェニル基を表わさない。)か、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8は炭素原子と一緒になって炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10は互いに独立して水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし1
8のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なくと
も1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換で
あるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(O)−R22により
置換されたベンジル基またはフェニル基を表わし、そして R11はホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、
COOR21もしくはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフェニル
基を表わす。}で表される化合物である。 これらの化合物は表題の化合物の中間体であり、エチレン系不飽和モノマーま
たはオリゴマーの重合を行うために、ラジカル供給源とともに使用されてもよい
【0043】 従って、本発明の更なる目的は、a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴ
マーの少なくとも一種、ならびにb)式(IIa)、(IIb)または(IIc
)で表わされる化合物の少なくとも一種、およびc)エチレン系不飽和モノマー
の重合を開始することができるラジカル開始剤X・からなる重合性組成物、なら
びにフリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマーまたはコポ
リマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、上記組成物に熱ま
たは化学線を受けさせることからなる方法である。
【0044】 式Ia、Ib、IcおよびIIa、IIb、IIcで表される化合物の混合物
の存在下で重合を行うことも可能であり、そしていくつかの場合、それは有利と
なり得る。代表的には、式IIa、b、cで表されるニトロキシドは、式Ia、
Ib、Icで表されるニトロキシドエーテルの量を基準として、0.1ないし1
0重量%の量で存在する。 好ましくは式IIa、b、cで表されるニトロキシドは、式Ia、b、cで表
されるニトロキシドエーテルの量を基準として、1ないし5重量%の量で存在す
る。 従って、本発明のもう一つの目的は、a)エチレン系不飽和モノマーまたはオ
リゴマーの少なくとも一種、b)式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わさ
れる化合物の少なくとも一種、およびc)式(IIa)、(IIb)または(I
Ic)で表わされる化合物の少なくとも一種からなる重合性組成物である。
【0045】 炭素中心ラジカルX・の製造は、中でも、Houben Weyl, Methoden der Organi
schen Chemie, E19a巻, 60-147頁に記載されている。これらの方法は、ほぼ同様
に適用され得る。 ラジカルX・の供給源は、ビス−アゾ化合物、ペルオキシドまたはヒドロペル
オキシドであってよい。
【0046】 最も好ましくは、ラジカルX・の供給源は、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル、2,2’−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチラミド)ジヒドレート、2
−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、ジメチル−
2,2’−アゾビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニト
リル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイ
ソブチラミジン)、遊離塩基またはヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)、遊離塩基またはヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2
−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド
}または2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメ
チル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミドである。
【0047】 好ましいペルオキシドおよびヒドロペルオキシドは、アセチルシクロヘキサン
スルホニルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボネート、t−アミ
ルペルネオデカノエート、t−ブチルペルネオデカノエート、t−ブチルペルピ
バレート、t−アミルペルピバレート、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペ
ルオキシド、ジイソノナナイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオ
クタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ビス(2−メチルベンゾ
イル)ペルオキシド、ジコハク酸ペルオキシド、ジアセチルペルオキシド、ジベ
ンゾイルペルオキシド、t−ブチルペル2−エチルヘキサノエート、ビス−(4
−クロロベンゾイル)−ペルオキシド、t−ブチルペルイソブチレート、t−ブ
チルペルマレイネート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,5,5−ト
リメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサ
ン、t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボネート、t−ブチルペルイソノナ
オエート、2,5−ジメチルヘキサン2,5−ジベンゾエート、t−ブチルペル
アセテート、t−アミルペルベンゾエート、t−ブチルペルベンゾエート、2,
2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2ビス(t−ブチルペルオキシ
)プロパン、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ−
t−ブチルペルオキシド、3−t−ブチルペルオキシ3−フェニルフタリド、ジ
−t−アミルペルオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、3,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,5−ジメチル1,2
−ジオキソラン、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−2
,5−ジ−t−ブチルペルオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル1
,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メタンヒドロペルオキシド、ピ
ナンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼン モノ−α−ヒドロペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシドまたはt−ブチルヒドロペルオキシドである。
【0048】 これらの化合物は市販品として入手可能である。 一つより多いラジカル供給源を使用する場合、置換型の混合物が得られる。 ラジカル供給源と式IIa、IIbまたはIIcで表わされる化合物のモル比
は、1:10ないし10:1、好ましくは1:5ないし5:1、そしてより好ま
しくは1:2ないし2:1であってよい。
【0049】 本発明は、開始剤基−Xの少なくとも一種および次式(IIIa)、(III
b)または(IIIc)
【化23】 で表わされるオキシアミン基の少なくとも一種が結合したポリマーまたはオリゴ
マーも包括する。 エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーを重合するために、式(Ia)、
(Ib)または(Ic)で表わされる化合物、あるいは式(IIa)、(IIb
)または(IIc)で表わされる化合物を使用することは本発明の更なる目的で
ある。 化合物に関して上記された定義および好ましさは、本発明の全ての目的に適応
される。
【0050】 本発明の化合物は、公知の方法により製造され得る。 式(Ia)で表される化合物の適当な製造方法は、相当するアミンから開始さ
れるものである。YがOである上記アミンは公知であり、例えば米国特許第32
03981号に従って、第三アルキル−アルキルアミンの加オゾン分解により製
造され得る。 代案として、第三アミンとCHCl3およびケトンとの反応も可能である(J.T
.Lai., J. Org. Chem. 45, 3671(1980))。 他の可能な方法はF.S. Guziec, F.F. Torres.: J. Org. Chem. 58, 1604 (199
3)によるものであるか、またはH. Quast等: Chem. Ber. 120, 217 (1987)による
アルコラートによるアジリジノンの反応である。 S.A. Kedik, E.G. Rozantsev, A.A. Usvyatsov.: Doklady Akademii Nauk SSS
R, 257 (6), 1382 (1981)は、相当するアミンも誘導する2,2,6,6−テト
ラアルキル−4−オキソピペリジンの酸化による開裂を報告している。 YがCH2である場合、J. T. Lai.: Tet. Lett., 23, 595 (1982)に記載され
ているように、相当するカルボニル化合物の還元が可能である。
【0051】 式(Ib)で表される化合物を製造するために、それ自体公知である相当する
アミンから出発することも可能である。それらは3,3,5,5−テトラ置換−
2−オキソモルホリノンの還元により、そしてアルコール基のその次の反応によ
り(J.T. Lai.: Synthesis, 122 (1984))、またはJ.V. Dubsky, W.D. Wensink.
: Chem. Ber. 49, 1134 (1916)による相当するビス(シアノアルキル)アミンの
還元により製造され得る。 式(Ic)に相当するアミンは、相当するアミンから出発して、同様の方法で
製造可能である。アミンは、S.A. Kedik, E.G. Rozantsev, A.A. Usvyatsov.: D
oklady Akademii Nauk SSSR, 257 (6), 1382 (1981)またはJ.T. Lai.: Synthesi
s, 122 (1984)に従って製造されてよい。 官能基は、エーテルまたはエステルを得るために標準的な方法に従って更に反
応されてよい。 更なる可能な方法は、第一または第二アミンによる3,3,5,5−テトラ置
換−2−オキソ−モルホリノンの開環である。
【0052】 アミンからニトロキシドへの酸化はよく知られており、そして例えばL.B. Vol
odarsky, V. A. Reznikov, V.I. Ovcharenko.: Synthetic Chemistry of Stable
Nitroxides, CRC Press, Boca Raton 1994に記載されている。 NOR化合物は、例えばニトロキシドとフリーラジカルの反応により製造され
る。ラジカルは、例えばT.J. Connolly, M.V. Baldovi, N. Mohtat, J.C. Scaia
no.: Tet. Lett. 37, 4919 (1996)により、またはI. Li, B.A. Howell 等: Poly
m. Prepr. 36, 469 (1996)より記載されたペルオキシ−またはアゾ化合物の開裂
により生成し得る。
【0053】 もう一つの可能な方法は、K. Matyjaszewski.: Macromol. Symp. 111, 47-61
(1996).)により記載されたCu(I)の存在下におけるアルキルハロゲン化物か
らのハロゲン原子転移またはP. Stipa, L. Greci, P. Carloni, E. Damiani.: P
olym. Deg. Stab. 55, 323 (1997)により記載された一電子酸化である。 更なる可能な方法は、例えばSaid Oulad Hammouch, J. M. Catala.: Macromol
. Rapid Commun. 17, 149-154 (1996)により記載された相当するヒドロキシアミ
ンのO−アルキル化、B. Walchuk 等: Polymer Preprints 39, 296 (1998)によ
り記載された相当するN−アルキル−N−オキシドのマイゼンハイマー(Meisenh
einmer)転位、またはTan Ren, You-Cheng Liu, Qing-Xiang Guo.: Bull. Chem.
Soc. Jpn. 69, 2935 (1996) により記載されたオキソアンモニウム塩とカルボニ
ル化合物の反応である。
【0054】 以下の例は本発明を説明する。 A)化合物の製造 表1に、製造されたニトロキシド中間体を要約する。 表1
【表1】
【0055】 実施例A1.第三−ブチル−(ジメチル−メチルアミノカルボニル−メチル)
−アミン−N−オキシル(101)の製造 メタノール 70ml中に第三−ブチル−(ジメチル−メチルアミノカルボニ
ル−メチル)−アミン 21.15g(0.122mol)(F.S. Guziec, F.F.
Torres.: J. Org. Chem. 58, 1604 (1993)に従って製造されたもの)の溶液に、
炭酸ナトリウム 2g、タングステン酸ナトリウム 2gおよび30% H22 70
mlを20℃で添加する。該溶液を17時間20℃で撹拌する。固体NaCl
20gを添加し、そして該赤色混合物をトルエン−酢酸エチルにより抽出する。
抽出物を一つに集め、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そ
して真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製す
る(ヘキサン−酢酸エチル 1:1)。融点84−90℃を有する表題のニトロ
キシド 14.6g(64%)が得られる。 C91922に関する元素分析:理論値:C 57.73%;H 10.23%
;N 14.96%。実測値:C 57.49%;H 10.15%;N 14.9
0%。
【0056】 実施例A2.第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチルアミノカルボニル−メ
チル)−アミン−N−オキシル(102)の製造 メタノール 50ml中に第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチルアミノカ
ルボニル−メチル)−アミン 32.15g(0.15mol)(F.S. Guziec, F
.F. Torres.: J. Org. Chem. 58, 1604 (1993)に従って製造されたもの)の溶液
に、炭酸ナトリウム 2g、タングステン酸ナトリウム 0.5gを添加する。35
% H22 58.3gを20℃で添加する。該溶液を22時間20℃で撹拌する
。固体NaCl 10gを添加し、そして該赤色混合物をヘキサンにより抽出する
。抽出物を一つに集め、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、
そして真空下で濃縮する。残渣をペンタンからの再結晶により精製する。融点4
6−49℃を有する表題のニトロキシド 26.05g(75%)が得られる。 C122522に関する元素分析:理論値:C 62.84%;H 10.99
%;N 12.21%。実測値:C 63.10%;H 10.28%;N 12.
37%。
【0057】 実施例A3.テトラ−ブチル−(ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル−メ
チル)−アミン−N−オキシル(103)の製造 第三−ブチル−(ジメチル−n−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン
の製造 上記化合物は、P. Scrimin 等: Synthesis 1092 (1982)と同様に製造される。
無色油状物が得られる。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):7.52 m(NH),3.20
q(2H),1.45 m(2H),1.36 s(6H),1.14 s(9H)
,0.93 t(3H)。 炭酸ナトリウム 6.75g、タングステン酸ナトリウム 1gおよび30%
22 41mlの溶液に、メタノール 70ml中に第三−ブチル−(ジメチル
−n−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン 12.9g(0.06mo
l)の溶液を20℃で滴下する。17時間20℃で撹拌後、NaCl 20gを添
加し、そして該赤色混合物をトルエン−メチル−第三−ブチルエーテルにより抽
出する。一つに集めた抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4 上で乾燥
させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーによ
り精製する(ヘキサン−酢酸エチル 4:1)。ゆっくりと固体化する赤色油状
物として表題のニトロキシド 7.3g(53%)が得られる。 C122522に関する元素分析:理論値:C 62.84%;H 10.99
%;N 12.21%。実測値:C 62.55%;H 10.93%;N 12.
29%。
【0058】 実施例A4.第三−ブチル−(ジメチル−メトキシカルボニル−メチル)−ア
ミン−N−オキシル(104)の製造 酢酸エチル 50ml中に第三−ブチル−(ジメチル−メトキシカルボニル−
メチル)−アミン 4.35g(0.025mol)(H. Quast 等: Chem. Ber.
120, 217 (1987)に従って製造されたもの)の溶液に、酢酸エチル 20ml中
にm−クロロ過安息香酸 10g(0.04mol)の溶液を10℃で滴下する
。該混合物を4時間室温で撹拌し、そしてNaHCO3溶液により数回抽出する
。有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 9:1)。
赤色油状物として表題の化合物 2.6g(55%)が得られる。 C918NO3に関する元素分析:理論値:C 57.42%;H 9.64%;
N 7.44%。実測値:C 57.68%;H 9.60%;N 7.35%。
【0059】 実施例A5.ビス−(ジメチル−アセトキシメチル−メチル)−アミン−N−
オキシル(105)の製造 ビス−(ジメチル−アセトキシメチル−メチル)−アミンの製造 ビス−(ジメチル−ヒドロキシメチル−メチル)−アミン 7.7g(0.0
48mol)(L.T.Lai.: Synthesis 122 (1984)に従って製造されたもの)をジ
クロロメタン 80mlに溶解し、そしてアセチルクロリド 6.95ml(0.
098mol)を添加する。上記混合物を12時間室温で撹拌し、そしてNaH
CO3溶液により洗浄する。有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で
濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する(酢酸エチ
ル)。無色油状物として表題の化合物 10.3g(88%)が得られる。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):3.88 s(4H),2.08
s(6H),1.18 s(12H)。 酢酸エチル 40ml中にビス−(ジメチル−アセトキシメチル−メチル)−
アミン 9.0g(0.037mol)の溶液に、酢酸エチル 30ml中にm−
クロロ過安息香酸 13.6g(0.055mol)の溶液を10℃で滴下する
。該混合物を1.5時間室温で撹拌し、そしてNaHCO3溶液により洗浄し、
有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル
上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 2:1)。赤
色油状物として表題の化合物 8.9g(82%)が得られる。 C1222NO5に関する元素分析:理論値:C 55.37%;H 8.52%; N 5.38%。実測値:C 55.27%;H 8.32%;N 5.29%。
【0060】 実施例A6.(ジメチル−アセトキシメチル−メチル)−(ジメチル−プロピ
ルアミノカルボニル−メチル)−アミン−N−オキシル(106)の製造 (ジメチル−アセトキシメチル−メチル)−(ジメチル−プロピルアミノカル
ボニル−メチル)−アミンの製造 3,3,5,5−テトラメチル−2−オキソ−モルホリノン(J.T. Lai.: Synthe
sis, 122 (1984)に従って製造されたもの) 20g(0.127mol)をn−
プロピルアミン 31.5ml(0.381mol)に溶解し、そして該混合物を
12時間還流する。過剰量のプロピルアミンを真空下で留去後、無色油状物とし
て(ジメチル−ヒドロキシメチル−メチル)−(ジメチル−プロピルアミノカル
ボニル−メチル)−アミン 27g(98%)が得られる。 上記アミン 11.9g(0.055mol)をジクロロメタン 40mlに溶
解し、そしてアセチルクロリド 4.2ml(0.059mol)を滴下する。
該混合物を12時間室温で撹拌し、NaHCO3溶液により洗浄し、有機層をM
gSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマ
トグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 1:1)。無色油状物と
して表題のアミン 9.65g(68%)が得られる。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm),(Auswahl):7.44 bm(N
H),3.84 dd(2H),3.17 m(2H),2.11 s(3H)。 酢酸エチル 6ml中に上記アミン 1.0g(0.0039mol)の溶液に
、酢酸エチル 3ml中にm−クロロ過安息香酸 1.43g(0.0058mo
l)の溶液を10℃で滴下する。該混合物を4時間室温で撹拌し、そしてNaH
CO3溶液により洗浄し、有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃
縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−
酢酸エチル 2:1)。赤色油状物として表題の化合物 0.65g(61%)が
得られる。 C132524に関する元素分析:理論値:C 57.12%;H 9.22%
; N 10.25%。実測値:C 56.93%;H 9.28%;N 10.1
0%。
【0061】 実施例A7.(ジメチル−エトキシメチル−メチル)−(ジメチル−エトキシ
カルボニル−メチル)−アミン−N−オキシル(107)の製造 (ジメチル−エトキシメチル−メチル)−(ジメチル−エトキシカルボニル−
メチル)−アミンの製造 N−(ジメチル−ヒドロキシメチル−メチル)−2−アミノ−イソブチル酸の
ナトリウム塩39.45g(0.2mol)(J.T. Lai.: Synthesis 122 (1984
)に従って製造されたもの)をジメチルホルムアミド 200mlに溶解し、そし
て水素化ナトリウム 8.8g(0.22mol)(パラフィン中60%)を数
回に分けて添加する。12時間20℃で撹拌後、該混合物を水 500mlで稀
釈し、トルエン−ヘキサンにより抽出する。一つに集めた抽出物を水で洗浄し、
MgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフィーにより精製する(ヘキサン/酢酸エチル 8:1)。無色油状物
として上記アミン 25.3g(55%)が得られる。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):4.13 q(2H),3.47
q(2H),3.14 s(2H),2.31 bs(NH),1.35 s(6
H),1.29 t(3H),1.17 t(3H),1.08 s(6H)。 水6ml中に炭酸ナトリウム 0.9g、タングステン酸ナトリウム 0.3g
、30% H22 9mlの溶液に、 メタノール 15ml中に(ジメチル−エト
キシメチル−メチル)−(ジメチル−エトキシカルボニル−メチル)−アミン
3g(0.013mol)の溶液を20℃で滴下する。22時間20℃で撹拌後
、該赤色混合物を水 50mlで稀釈し、酢酸エチル−ヘキサンにより抽出する
。一つに集めた抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、
そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製
する(ヘキサン−酢酸エチル 4:1)。赤色油状物として表題の化合物 2.7
5g(86%)が得られる。 C1224NO4に関する元素分析:理論値:C 58.51%;H 9.82%
;N 5.69%。実測値:C 58.54%;H 9.23%;N 5.85%。
【0062】 実施例A8.第三−ブチル−(第三−ブチルアミノカルボニル−シクロペンチ
リデン−メチル)−アミン−N−オキシル(108)の製造 第三−ブチル−(第三−ブチルアミノカルボニル−シクロペンチリデン−メチ
ル)−アミンの製造 表題の化合物は、t−ブチルアミン、シクロペンタノン、クロロホルムおよび
NaOHから、15%の収率で、J.T.Lai, J.Org. Chem. 45, 3671 (1980)と同
様に製造される。 融点 80ないし83℃。 C14282Oに関する元素分析:理論値:C 69.95%;H 11.74
%;N 11.65%。実測値:C 69.81%;H 11.70%;N 11.
85%。 相当するニトロキシドへの酸化 メタノール 20ml中に第三−ブチル−(第三−ブチルアミノカルボニル−
シクロペンチリデン−メチル)−アミン 5.95g(0.025mol)の溶
液に、炭酸ナトリウム 0.5gおよびタングステン酸ナトリウム 0.15gを
添加する。35% 過酸化水素 8.6mlを20℃で添加する。上記混合物を1
6時間20℃で撹拌する。水 50mlを添加し、そして該赤色混合物をヘキサ
ン−メチル−t−ブチルエーテルにより抽出する。抽出物を飽和NaCl溶液で
洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル
上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 9:1)。融
点84ないし90℃を有する表題の化合物 2.63g(39%)が得られる。 C142722に関する元素分析:理論値:C 65.84%;H 10.66
%;N 10.97%。実測値:C 65.86%;H 10.55%;N 10.
98%。
【0063】 実施例A9.ビス−(ジメチル−ベンゾイルオキシメチル−メチル)−アミン
−N−オキシル(109)の製造 A)ビス−ジメチル−ベンゾイルオキシメチル−メチル)アミンの製造 ビス−(ジメチル−ヒドロキシメチル−メチル)−アミン 8.1g(0.0
5mol)(L.T. Lai,: Synthesis 122 (1984)に従って製造されたもの)をジ
クロロメタン 80mlに溶解し、そして塩化ベンゾイル 14.41g(0.1
02mol)を添加する。上記混合物を12時間室温で撹拌し、そしてNaHC
3溶液で洗浄する。有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮す
る。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸
エチル 2:1)。無色油状物として表題の化合物 9.3g(50.4%)が得
られる。 1H−NMR(300MHz,CDCl3),δ(ppm):8.1−7.3 m(
10H 芳香族),4.16 s(4H),1.32 s(12H)。 B)酢酸エチル 120ml中にビス−(ジメチル−ベンゾイルオキシメチル
−メチル)−アミン 10.3g(0.028mol)の溶液に、酢酸エチル 3
0ml中にm−クロロ過安息香酸 10.3g(0.042mol)の溶液を1
0℃で滴下する。上記混合物を2時間室温で撹拌し、そしてNaHCO3溶液で
洗浄し、有機層をMgSO4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 4:
1)。赤色固体として表題の化合物 6.6g(62%)が得られる。融点62
ないし63℃。 C2226NO5に関する元素分析:理論値:C 68.73%;H 6.82%
;N 3.64%。実測値:C 68.88%;H 6.72%;N 3.69%。
【0064】 実施例A10.N−(シアノ−イソプロピルオキシ)−第三−ブチル−(ジメ
チル−メチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(201)の製造 ニトロキシド(101) 6.0g(0.032mol)およびアゾビスイソブ
チロニトリル 3.42g(0.021mol)をベンゼン 15ml中窒素雰囲気
下で3時間還流した。溶媒をエバポレーションし、残渣をシリカゲル上でクロマ
トグラフィーにより精製する(酢酸エチル−ヘキサン 1:1)。ヘキサンから
の再結晶後、融点96ないし101℃の表題の化合物(201) 3.95g(
54%)が得られる。 C132532に関する元素分析:理論値:C 61.15%;H 9.87%
;N 16.46%。実測値:C 61.07%;H 9.58%;N 16.55
%。
【0065】 実施例A11.N−(シアノ−イソプロピルオキシ)−第三−ブチル−(ジメ
チル−第三−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(202)の製造 該化合物は実施例A8と同様に、化合物102およびアゾビスイソブチロニト
リルから製造される。収率:72.5%,融点 77ないし79℃。 C163132に関する元素分析:理論値:C 64.61%;H 10.50
%;N 14.13%。実測値:C 64.65%;H 10.42%;N 14.
33%。 実施例A12.N−(シアノ−シクロヘキシルオキシ)−第三−ブチル−(ジ
メチル−第三−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(203)の製造 該化合物は実施例A8と同様に、クロロベンゼン中100℃で、ニトロキシド
(102)およびアゾビス−(シクロヘキサンカルボニトリル)から、無色油状
物として43%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):6.96(NH),2.42−2
.31 m(2H),1.9−1.2 m(8H),1.44 s(3H),1.
36 s(12H),1.33 s(9H)。
【0066】 実施例A13.N−アリルオキシ−第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチル
アミノカルボニル−メチル)−アミン(204)の製造 第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチルアミノカルボニル−メチル)−ヒド
ロキシルアミンの製造 メタノール 150ml中ニトロキシド(102) 46.4g(0.2mol
)をPtO2 0.3g上で、室温で通常の圧力下で水素化する。水素吸収完了後
、触媒を除去し、そしてメタノールをエバポレーションする。固体残渣をヘキサ
ン中に懸濁させ、結晶を吸引除去し、そして洗浄する。表題のヒドロキシルアミ
ン43.3g(94%)が得られる。融点165ないし168℃。 C122622に関する元素分析:理論値:C 62.57%;H 11.38
%;N 12.16%。実測値:C 62.57%;H 11.38%;N 12.
19%。 ジメチルホルムアミド16ml中の上記ヒドロキシルアミン4.6g(0.0
20mol)に、水素化ナトリウム(パラフィン中55%) 0.96g(0.
022mol)を数回に分けて添加する。1時間室温で撹拌後、アリルブロミド
2.7g(0.022mol)を滴下し、そして該混合物を一晩撹拌する。該
混合物を水 100ml中に注ぎ入れ、メチル−第三−ブチルエーテルにより抽
出する。一つに集められた抽出物は飽和NaCl溶液により洗浄され、MgSO 4 上で乾燥させ、そして真空下で濃縮する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 9:1)。無色油状物として表
題の化合物(204) 4.65g(86%)が得られる。 C153022に関する元素分析:理論値:C 66.63%;H 11.18
%;N 10.36%。実測値:C 66.73%;H 11.09%;N 10.
21%。
【0067】 実施例A14.N−(2,4−ペンタジエニルオキシ)−第三−ブチル−(ジ
メチル−第三−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(205)の製造 該化合物は化合物204と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチル
アミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよび1−ブロモ−2,4−
ペンタジエンから、無色油状物として80%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):6.73(NH),6.41−6
.21 m(1H),5.80−5.71 m(1H),5.26−5.11 m
(2H),4.36 d(2H),1.40 s(3H),1.34 s(12H
),1.21 s(9H)。 実施例A15.N−メタリルオキシ−第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチ
ルアミノカルボニル−メチル)−アミン(206)の製造 該化合物は化合物(204)と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブ
チルアミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよび塩化メタリルから
、無色油状物として84%の収率で製造される。 C163222に関する元素分析:理論値:C 67.56%;H 11.34
%;N 9.85%。実測値:C 67.56%;H 11.18%;N 9.83
%。
【0068】 実施例A16.N−プロパルギルオキシ−第三−ブチル−(ジメチル−第三−
ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(207)の製造 該化合物は化合物(204)と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブ
チルアミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよびプロパルギルブロ
ミドから、無色油状物として78%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):6.60(NH),4.73 d(
2H),2.51 t(1H),1.41 s(3H),1.34 s(12H)
,1.22 s(9H)。 実施例A17.N−ベンジルオキシ−第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチ
ルアミノカルボニル−メチル)−アミン(208)の製造 該化合物は化合物(204)と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブ
チルアミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよびベンジルブロミド
から、無色油状物として92%の収率で製造される。 C193222に関する元素分析:理論値:C 71.21%;H 10.06
%;N 8.74%。実測値:C 71.22%;H 10.07%;N 8.94
%。
【0069】 実施例A18.N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−第三−ブチル−(
ジメチル−第三−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(209)の製造
該化合物は化合物(204)と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブ
チルアミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよび2−クロロ−テト
ラヒドロピランから、無色油状物として33%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):6.60(NH),4.81 m
(1H),3.96 m(1H),3.54 m(1H),1.8−1.1 m(
6H),1.33 s(24H)。 実施例A19.N−(シアノ−イソプロピルオキシ)−第三−ブチル−(ジメ
チル−n−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(210)の製造 該化合物は化合物(201)と同様に、ニトロキシド(103)およびアゾビ
スイソブチロニトリルから、無色油状物として48%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):6.95(NH),3.24 m
(2H),1.80 s(3H),1.72 s(3H),1.70−1.30
m(4H),1.45 s(3H),1.38 s(3H),1.30 s(9H
),0.93 t(3H)。
【0070】 実施例A20.N−(シアノ−シクロヘキシルオキシ)−第三−ブチル−(ジ
メチル−n−ブチルアミノカルボニル−メチル)−アミン(211)の製造 該化合物は化合物(201)と同様に、クロロベンゼン中100℃でニトロキ
シド(103)およびアゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)から、無色油
状物として53%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):7.04(NH),3.24 m
(2H),2.35 m(2H),1.9−1.2 m(12H),1.45 s
(3H),1.38 s(3H),1.30 s(9H),0.93 t(3H)。 実施例A21.N−(シアノ−イソプロピルオキシ)−第三−ブチル−(ジメ
チル−メトキシカルボニル−メチル)−アミン(212)の製造 該化合物は化合物(201)と同様に、ニトロキシド(104)およびアゾビ
スイソブチロニトリルから、融点78ないし85℃で24%の収率で製造される
。 C132423に関する元素分析:理論値:C 60.91%;H 9.44%
;N 10.93%。実測値:C 60.60%;H 9.26%;N 10.73
%。
【0071】 実施例A22.N−(2−フェニルエチルオキシ)−ビス−(ジメチル−アセ
トキシメチル−メチル)−アミン(213)の製造 光反応に適当な反応器において、エチルベンゼン 150ml、ニトロキシド
(105) 5.7g(0.022mol)およびt−ブチルペルオキシド 13
.5g(0.092mol)を混合する。該赤色溶液は窒素によりパージされ、
次いで窒素雰囲気下、20ないし25℃で水銀浸漬ランプに暴露される。4時間
後、無色の溶液が得られる。該反応混合物を真空下で濃縮し、そしてシリカゲル
上でクロマトグラフィーにより精製する(ヘキサン−酢酸エチル 2:1)。黄
色液体として表題の化合物 7.2g(90%)が得られる。 C2031NO5に関する元素分析:理論値:C 65.73%;H 8.55%
;N 3.83%。実測値:C 65.94%;H 8.61%;N 3.84%。 実施例A23.N−(シアノ−イソプロピルオキシ)−(ジメチル−エトキシ
メチル−メチル)−(ジメチル−エトキシカルボニル−メチル)−アミン(21
4)の製造 該化合物は化合物(201)と同様に、ニトロキシド(107)およびアゾビ
スイソブチロニトリルから、無色油状物として44%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):4.18 m(2H),3.60
−3.20 m(4H),1.90−1.10 m(24H)。
【0072】 実施例A24.N−(2−フェニルエトキシ)−ビス−(ジメチル−ベンゾイ
ルオキシメチル−メチル)−アミン(215)の製造 該化合物は実施例A22と同様に、ニトロキシド(109)およびエチルベン
ゼンから、無色油状物として76%の収率で製造される。 1H−NMR(CDCl3),δ(ppm):8.1−7.3 m(15H 芳香
族),4.88 q(1H),4.4 dxd(2H),3.95 dxd(2H
), 1.6−1.2 m(15H)。 実施例A25.N−ジフェニルメチルオキシ−第三−ブチル−(ジメチル−第
三−ブチルアミノ−カルボニル−メチル)−アミン(216)の製造 該化合物は実施例A13と同様に、第三−ブチル−(ジメチル−第三−ブチル
アミノカルボニル−メチル)−ヒドロキシルアミンおよびジフェニルメチルクロ
リドから、融点89ないし92℃の無色結晶として62.7%の収率で製造され
る。 1H−NMR(300MHz,CDCl3),δ(ppm):7.38−7.2
2 m(10H),6.68 bs(NH),5.72 s(1H),1.34 s
(12H),1.13 s(9H),0.92 s(3H)。
【0073】 表2に、実施例A10ないしA25で製造された化合物を要約する。 表2
【表2】
【表3】 B)開始剤として表2の化合物を使用する重合 一般的備考: 溶媒およびモノマーはVigreux カラム上で、アルゴン雰囲気下または真空下で
、使用直前に蒸留される。 酸素を除去するために、全ての反応混合物は重合前にアルゴンによりフラッシ
ュされ、そして凍解サイクルを適用して真空下で排気される。次いで該反応混合
物はアルゴン雰囲気下で重合される。 重合反応開始時に、全ての出発原材料は均一に溶解される。 転化率は、80℃および0.002トールで30分間、ポリマーから未反応モ
ノマーを除去し、残っているポリマーの重量を測定すること、および開始剤の重
量を減ずることにより決定される。
【0074】 ポリマーの特性決定は、MALDI−MS(マトリックス アシステッド レー
ザー脱離イオン化質量分析)および/またはGPC(ゲル透過クロマトグラフィ
ー)により行われる。 MALDI−MS:測定は、リニア TOF(Time Of Flight) MALDI-MS LDI-1
700 Linear Scientific Inc. , Reno, USAで行われる。マトリックスは2,5−
ジヒドロキシ安息香酸であり、そしてレーザー波長は337nmである。 GPC:は FLUX INSTRUMENTSの RHEOS 4000 を使用して行われる。テトラヒ
ドロフラン(THF)は溶媒として使用され、1ml/分で吸入排出される。二
つのクロマトグラフィーカラムは直列で配置されている:POLYMER INSTRUMENTS,
Shropshire, UKのタイプ Plgel 5μm ミックスド−C (type Plgel 5 μm mi
xed-C)。 測定は40℃で実行される。カラムは、200ないし2000000ダルトン
のMnを有する低多分散性ポリスチレンにより検量される。検出はERCATECH AG
のRI-検出器 ERC-7515A を使用して30℃で行われる。
【0075】 実施例B1.145℃における化合物201を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
597mg(2.34mmol)の化合物201および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの14.8g(74%)が反応している。透明無色粘性液体が
得られる。 GPC:Mn=6200,Mw=11000,多分散性(PD)=1.8 実施例B2.130℃における化合物202を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
696mg(2.34mmol)の化合物202および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で130℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの6g(30%)が反応している。透明無色粘性液体が得られ
る。 GPC:Mn=2600,Mw=4000,多分散性(PD)=1.5
【0076】 実施例B3.145℃における化合物202を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
696mg(2.34mmol)の化合物202および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの17.8g(89%)が反応している。透明無色粘性液体が
得られる。 GPC:Mn=6600,Mw=12300,多分散性(PD)=1.9 実施例B4.145℃における化合物204を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
633mg(2.34mmol)の化合物204および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの13.6g(68%)が反応している。透明無色粘性液体が
得られる。 GPC:Mn=6000,Mw=10200,多分散性(PD)=1.7
【0077】 実施例B5.130℃における化合物204および12.8%ジクミルペルオ
キシドを使用したn−ブチルアクリレートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
633mg(2.34mmol)の化合物204、ジクミルペルオキシド 95
mg(0.3mmol)および15g(117mmol)のn−ブチルアクリレ
ートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をアルゴン下で130℃まで
加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃まで冷却する。残ってい
るモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去する。開始モノマーの12
.75g(85%)が反応している。透明無色粘性液体が得られる。 GPC:Mn=6000,Mw=12200,多分散性(PD)=2.1 実施例B6.130℃における化合物204および8.5%ジクミルペルオキ
シドを使用したn−ブチルアクリレートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
633mg(2.34mmol)の化合物204、ジクミルペルオキシド 63
mg(0.2mmol)および15g(117mmol)のn−ブチルアクリレ
ートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をアルゴン下で130℃まで
加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃まで冷却する。残ってい
るモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去する。開始モノマーの10
.95g(73%)が反応している。透明無色粘性液体が得られる。 GPC:Mn=5000,Mw=9200,多分散性(PD)=1.8
【0078】 実施例B7.130℃における化合物204および4.3%ジクミルペルオキ
シドを使用したn−ブチルアクリレートの重合 温度計、冷却器および磁器撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
633mg(2.34mmol)の化合物204、ジクミルペルオキシド 31
mg(0.1mmol)および15g(117mmol)のn−ブチルアクリレ
ートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をアルゴン下で130℃まで
加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃まで冷却する。残ってい
るモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去する。開始モノマーの8.
5g(54%)が反応している。透明無色粘性液体が得られる。 GPC:Mn=3900,Mw=6500,多分散性(PD)=1.6 実施例B8.145℃における化合物206を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
326mg(1.1mmol)の化合物206および10g(78mmol)の
n−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をアルゴ
ン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃まで
冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去する。
開始モノマーの7.1g(71%)が反応している。透明無色粘性液体が得られ
る。 GPC:Mn=5700,Mw=11000,多分散性(PD)=1.9
【0079】 実施例B9.145℃における化合物207を使用したn−ブチルアクリレー
トの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
616mg(2.34mmol)の化合物207および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの17.8g(89%)が反応している。透明無色粘性液体が
得られる。 GPC:Mn=7800,Mw=16200,多分散性(PD)=2.1 実施例B10.145℃における化合物208を使用したn−ブチルアクリレ
ートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
368mg(1.1mmol)の化合物208および10g(78mmol)の
n−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をアルゴ
ン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃まで
冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去する。
開始モノマーの8.5g(91%)が反応している。透明無色粘性液体が得られ
る。 GPC:Mn=6500,Mw=14700,多分散性(PD)=2.3
【0080】 実施例B11.145℃における化合物210を使用したn−ブチルアクリレ
ートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
683mg(2.34mmol)の化合物210および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの15.7g(79%)が反応している。透明無色粘性液体が
得られる。 GPC:Mn=5800,Mw=10500,多分散性(PD)=1.8 実施例B12.145℃における化合物211を使用したn−ブチルアクリレ
ートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
790mg(2.34mmol)の化合物211および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの17g(89%)が反応している。透明無色粘性液体が得ら
れる。 GPC:Mn=5400,Mw=9200,多分散性(PD)=1.7
【0081】 実施例B13.145℃における化合物212を使用したn−ブチルアクリレ
ートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
599mg(2.34mmol)の化合物212および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの18g(90%)が反応している。透明無色粘性液体が得ら
れる。 GPC:Mn=4600,Mw=10000,多分散性(PD)=2.2
【0082】 実施例B14.145℃における化合物216を使用したn−ブチルアクリレ
ートの重合 温度計、冷却器および磁気撹拌機を備えた50mlの三口フラスコにおいて、
926mg(2.34mmol)の化合物216および20g(156mmol
)のn−ブチルアクリレートを混合し、そして脱気する。得られた透明溶液をア
ルゴン下で145℃まで加熱し、重合を5時間行う。次いで反応混合物を60℃
まで冷却する。残っているモノマーを高真空下でエバポレーションにより除去す
る。開始モノマーの18g(90%)が反応している。透明黄色粘性液体が得ら
れる。 GPC:Mn=4600,Mw=8200,多分散性=1.7
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 2/38 C08F 2/38 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 マリェ−オディール ジン フランス国,68200 ムルウス,ルゥ ド ゥ ブレンスタ 65 (72)発明者 ダリオ ラザリ イタリア国,40138 ボローニャ,ヴィア マッサレンティ 173 Fターム(参考) 4C062 AA17 4H006 AA01 AB40 BU32 BV22 4J011 NA01 NA02 NA04

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式Ia、IbまたはIc 【化1】 {式中、YはOまたはCH2を表わし、 QはOまたはNR20(式中、R20は水素原子または炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基を表わす。)を表わし、 R1は、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(
    O)−R22(式中、R21は水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ない
    し18のアルキル基を表わし、そしてR22は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基を表す。)により置換された炭素原子数4ないし18の第三アルキル基または
    フェニル基を表わすか、あるいは R1は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なく
    とも1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、多環式
    アルキル基またはOもしくはN原子の少なくとも1個により中断された多環式ア
    ルキル基を表わし、 R2およびR3は独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
    21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、ベンジル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル
    基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし12のシク
    ロアルキル環を形成し、 YがOである場合、 R4およびR12はOH、O(アルカリ金属)炭素原子数1ないし18のアルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
    水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
    (O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
    ニル基を表す。)を表わし、 YがCH2である場合、 R4はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、O−
    C(O)−(炭素原子数1ないし18の)アルキル基またはNR2324を表わし
    、 R12は基C(O)R25〔式中、R25はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
    水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
    (O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
    ニル基を表す。)を表わす。〕を表わし、 R5、R6、R7およびR8は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基
    、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル基を表わす(ただ
    し2個より多くはフェニル基を表わさない。)か、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8は炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10は互いに独立して水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし1
    8のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なくと
    も1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換で
    あるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(O)−R22により
    置換されたベンジル基またはフェニル基を表わし、 R11はホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
    ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数5
    ないし12のシクロアルキル基、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、
    COOR21もしくはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフェニル
    基を表わし、そして Xは少なくとも1個の炭素原子を有する基であって、Xから誘導されたフリーラ
    ジカルX・がエチレン系不飽和モノマーの重合を開始することができる基を表わ
    す。}で表される化合物。
  2. 【請求項2】 Xが−CH2−アリール、 【化2】 −CH2−CH2−アリール、 【化3】 (炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(炭素原子数1ないし1
    2のアルキル)2CCN、−CH2CH=CH2、(炭素原子数1ないし12の)
    アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素
    原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数6ないし1
    0の)アリール、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−C(O)−
    (炭素原子数1ないし12の)アルコキシ、(炭素原子数1ないし12の)アル
    キル−CR30−C(O)−フェノキシ、(炭素原子数1ないし12の)アルキル
    −CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし12の)アルキル、(炭素原
    子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH(炭素原子数1ないし12
    の)アルキル、(炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CO−NH2
    、−CH2CH=CH−CH3、−CH2−C(CH3)=CH2、−CH2−CH=
    CH−フェニル、 【化4】 (炭素原子数1ないし12の)アルキル−CR30−CN、 【化5】 または 【化6】 (式中、R30は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 アリール基は、未置換であるか、または炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、ホルミル基、炭素原子
    数2ないし12のアルキルカルボニル基、グリシジルオキシ基、OH、−COO
    Hまたは−COO炭素原子数1ないし12のアルキル基により置換されたフェニ
    ル基またはナフチル基を表す。)からなる群から選択される請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Xが−CH2−フェニル、CH3CH−フェニル、(CH32 C−フェニル、(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(CH3 2 CCN、−CH2CH=CH2、CH3CH−CH=CH2(炭素原子数1ないし
    8のアルキル)CR30−C(O)−フェニル、(炭素原子数1ないし8の)アル
    キル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし8の)アルコキシ、(炭素原子
    数1ないし8の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし8の)ア
    ルキル、(炭素原子数1ないし8の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭
    素原子数1ないし8の)アルキル、(炭素原子数1ないし8の)アルキル−CR 30 −C(O)−NH(炭素原子数1ないし8の)アルキル、(炭素原子数1ない
    し8の)アルキル−CR30−C(O)−NH2〔式中、R30は水素原子または(
    炭素原子数1ないし8の)アルキルを表わす。〕からなる群から選択される請求
    項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが−CH2−フェニル、CH3CH−フェニル、(CH32 C−フェニル、(炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN、(CH3 2 CCN、−CH2CH=CH2、CH3CH−CH=CH2(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)CR30−C(O)−フェニル、(炭素原子数1ないし4の)アル
    キル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし4の)アルコキシ、(炭素原子
    数1ないし4の)アルキル−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし4の)ア
    ルキル、(炭素原子数1ないし4の)アルキル−CR30−C(O)−N−ジ(炭
    素原子数1ないし4の)アルキル、(炭素原子数1ないし4の)アルキル−CR 30 −C(O)−NH(炭素原子数1ないし4の)アルキル、(炭素原子数1ない
    し4の)アルキル−CR30−C(O)−NH2〔式中、R30は水素原子または(
    炭素原子数1ないし4の)アルキルを表わす。〕からなる群から選択される請求
    項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 YおよびQがOを表わす請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 YがOを表わし、 R1が炭素原子数4ないし18の第三アルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基または多環式アルキル基を表わし、 R2およびR3が独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
    21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基、ベンジル基、フェニル基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R4が炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基またはNR23
    24(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ない
    し18のアルキル基を表す。)を表わす請求項1記載の式(Ia)で表わされる
    化合物。
  7. 【請求項7】 R1が炭素原子数4ないし8の第三アルキル基を表わし、 R2およびR3がメチル基、エチル基を表わすか、または炭素原子と一緒になって
    炭素原子数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R4が炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基またはNR23
    24(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ない
    し8のアルキル基を表す。)を表わす請求項6記載の式(Ia)で表わされる化
    合物。
  8. 【請求項8】 QがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立して炭素原子数1ないし10のアルキル基
    、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10が互いに独立してホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキ
    ルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジ
    ル基またはフェニル基を表わす請求項1記載の式(Ib)で表わされる化合物。
  9. 【請求項9】 QがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立してメチル基またはエチル基を表わすか、
    あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10が互いに独立してホルミル基、炭素原子数2ないし8のアルキル
    カルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、ベンジル基
    またはフェニル基を表わす請求項8記載の式(Ib)で表わされる化合物。
  10. 【請求項10】 YがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立して炭素原子数1ないし10のアルキル基
    、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わすか、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R11がホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
    ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表
    わし、そして R12がOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、NR 2324(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし
    18のアルキル基またはフェニル基を表す。)を表わす請求項1記載の式(Ic
    )で表わされる化合物。
  11. 【請求項11】 YがOを表わし、 R5、R6、R7およびR8が互いに独立してメチル基またはエチル基を表わすか、
    あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8が炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル環を形成し、 R11がホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
    ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表
    わし、そして R12がOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、NR 2324(式中、R23およびR24は互いに独立して水素原子または炭素原子数1な
    いし18のアルキル基を表す。)を表わす請求項10記載の式(Ic)で表わさ
    れる化合物。
  12. 【請求項12】 a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なく
    とも一種、および b)請求項1記載の式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わされる化合物の
    少なくとも一種からなる重合性組成物。
  13. 【請求項13】 エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーが、エチレン
    、プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、スチレン、置換スチレン、共役ジ
    エン、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、マ
    レイン酸無水物、(アルキル)アクリル酸無水物、(アルキル)アクリル酸塩、
    (アルキル)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(アルキル)ア
    クリルアミド、ハロゲン化ビニルまたはハロゲン化ビニリデンからなる群から選
    択される請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 エチレン系不飽和モノマーが、エチレン、プロピレン、n
    −ブチレン、i−ブチレン、イソプレン、1,3−ブタジエン、α−炭素原子数
    5ないし18のアルケン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン
    または次式 CH2=C(Ra)−(C=Z)−Rb〔式中、Raは水素原子または
    炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、RbはNH2、O-(Me+)、グリ
    シジル基、未置換の炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、Nおよび/もしく
    はO原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数2ないし100のアルコ
    キシ基またはヒドロキシ置換炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、未置換の
    炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし18のア
    ルキル)アミノ基、ヒドロキシ置換炭素原子数1ないし18のアルキルアミノ基
    もしくはヒドロキシ置換ジ(炭素原子数1ないし18のアルキル)アミノ基、−
    O−CH2−CH2−N(CH32または−O−CH2−CH2−N+H(CH32
    An-(式中、An-は一価の有機または無機酸のアニオンを表わす。)を表わし
    、Meは一価の金属原子またはアンモニウムイオンを表わし、Zは酸素原子また
    はイオウ原子を表わす。〕で表される化合物である請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 Raが水素原子またはメチル基を表わし、RbがNH2、グ
    リシジル基、未置換の、もしくはヒドロキシ基により置換された炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基、未置換の炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ
    (炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ヒドロキシ置換炭素原子数1な
    いし4のアルキルアミノ基またはヒドロキシ置換ジ(炭素原子数1ないし4のア
    ルキル)アミノ基を表わし、そしてZが酸素原子を表わす請求項14記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】 エチレン系不飽和モノマーがスチレン、メチルアクリレー
    ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、第三
    ブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアク
    リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、メチ
    ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
    レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
    アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
    )アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドまたは
    ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミドである請求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 エチレン系不飽和モノマーがメタクリレートおよびアクリ
    レートの混合物である請求項12記載の組成物。
  18. 【請求項18】 モノマーまたはモノマー混合物を基準として、0.1モル
    %ないし30モル%の量で開始剤化合物が存在する請求項12記載の組成物。
  19. 【請求項19】 エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なくとも
    一種のフリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマーまたはコ
    ポリマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、請求項1記載の
    式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わされる開始剤化合物の少なくとも一
    種の存在下で、O−C結合の開裂を行って2個のフリーラジカル(ラジカル・X
    は重合を開始することができる。)を形成することができる反応条件下で上記モ
    ノマーまたはモノマー/オリゴマーを(共)重合することからなる方法。
  20. 【請求項20】 O−C結合の開裂が超音波処理、加熱または、γないしマ
    イクロ波の範囲の電磁放射への暴露により行われる請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 O−C結合の開裂が、加熱により行われ、そして50およ
    び160℃の間の温度で生じる請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 次式IIa、IIbまたはIIc 【化7】 {式中、YはOまたはCH2を表わし、 QはOまたはNR20(式中、R20は水素原子または炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基を表わす。)を表わし、 R1は、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(
    O)−R22(式中、R21は水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ない
    し18のアルキル基を表わし、そしてR22は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基を表す。)により置換された炭素原子数4ないし18の第三アルキル基または
    フェニル基を表わすか、あるいは R1は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なく
    とも1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、多環式
    アルキル基またはOもしくはN原子の少なくとも1個により中断された多環式ア
    ルキル基を表わし、 R2およびR3は独立して、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COO
    21もしくはC(O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、ベンジル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル
    基を表わすか、あるいは炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし12のシク
    ロアルキル環を形成し、 YがOである場合、 R4およびR12はOH、O(アルカリ金属)炭素原子数1ないし18のアルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
    水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
    (O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
    ニル基を表す。)を表わし、 YがCH2である場合、 R4はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、O−
    C(O)−(炭素原子数1ないし18の)アルキル基またはNR2324を表わし
    、 R12は基C(O)R25〔式中、R25はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基、NR2324(式中、R23およびR24は互いに独立して
    水素原子、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC
    (O)−R22により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェ
    ニル基を表す。)を表わす。〕を表わし、 R5、R6、R7およびR8は互いに独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基
    、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基またはフェニル基を表わす(ただ
    し2個より多くはフェニル基を表わさない。)か、あるいは R5およびR6ならびに/またはR7およびR8は炭素原子と一緒になって炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル環を形成し、 R9およびR10は互いに独立して水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし1
    8のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、OもしくはN原子の少なくと
    も1個により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、未置換で
    あるか、またはハロゲン原子、OH、COOR21もしくはC(O)−R22により
    置換されたベンジル基またはフェニル基を表わし、そして R11はホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
    ル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基、OもしくはN原子の少なくとも1個により中断された炭素原子数5
    ないし12のシクロアルキル基、未置換であるか、またはハロゲン原子、OH、
    COOR21もしくはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフェニル
    基を表わす。}で表される化合物。
  23. 【請求項23】 a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なく
    とも一種、ならびに b)請求項22記載の式(IIa)、(IIb)または(IIc)で表わされる
    化合物、および c)エチレン系不飽和モノマーの重合を開始することができるラジカル開始剤X
    ・からなる重合性組成物。
  24. 【請求項24】 フリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポ
    リマーまたはコポリマー(ブロックまたはランダム)を製造する方法であって、
    請求項23記載の組成物に熱または化学線を受けさせることからなる方法。
  25. 【請求項25】 a)エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーの少なく
    とも一種、 b)請求項1記載の式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わされる化合物の
    少なくとも一種、および c)請求項22記載の式(IIa)、(IIb)または(IIc)で表わされる
    化合物の少なくとも一種からなる重合性組成物。
  26. 【請求項26】 開始剤基−Xの少なくとも一種および次式(IIIa)、
    (IIIb)または(IIIc) 【化8】 で表わされるオキシアミン基の少なくとも一種が結合したポリマーまたはオリゴ
    マー。
  27. 【請求項27】 エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーを重合するた
    めに請求項1記載の式(Ia)、(Ib)または(Ic)で表わされる化合物を
    使用すること。
  28. 【請求項28】 エチレン系不飽和モノマーまたはオリゴマーを重合するた
    めに請求項22記載の式(IIa)、(IIb)または(IIc)で表わされる
    化合物を使用すること。
JP2000563616A 1998-07-31 1999-07-27 開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用 Pending JP2002522415A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810741.3 1998-07-31
EP98810741 1998-07-31
PCT/EP1999/005377 WO2000007981A1 (en) 1998-07-31 1999-07-27 Open chain alkoxyamine compounds and their use as polymerization regulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522415A true JP2002522415A (ja) 2002-07-23

Family

ID=8236227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563616A Pending JP2002522415A (ja) 1998-07-31 1999-07-27 開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6518326B1 (ja)
EP (1) EP1100772B1 (ja)
JP (1) JP2002522415A (ja)
AU (1) AU759817B2 (ja)
CA (1) CA2337482A1 (ja)
DE (1) DE69916455T2 (ja)
WO (1) WO2000007981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526167A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア O−イミノ−イソ−尿素化合物及びその重合性組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7843300A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Noveon Ip Holdings Corp. Polymerization compositions and methods
US7030196B2 (en) 2000-05-19 2006-04-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for reducing the molecular weight of polypropylene
DE60144122D1 (de) 2000-05-19 2011-04-07 Basf Se Verfahren zur kontrollierten Erhöhung des Molekulargewichts von Polyethylen und Polyethylenmischungen
TWI225492B (en) * 2000-09-25 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Composition and process for enhancing controlled free radical polymerization
TW574236B (en) * 2000-09-25 2004-02-01 Ciba Sc Holding Ag Process for controlled radical polymerization in aqueous dispersion
ES2263957T3 (es) * 2002-03-05 2006-12-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Alcoxiaminas de cadena abierta y sus nitroxidos correspondientes para polimerizacion controlada por radicales a baja temperatura.
WO2004069887A2 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Comb copolymers with defined side chains and process for their manufacture
ATE390457T1 (de) * 2004-09-03 2008-04-15 Ciba Sc Holding Ag In-can stabilisatoren
KR101322668B1 (ko) 2005-01-11 2013-10-30 시바 홀딩 인크 제어된 자유 라디칼 중합반응에 의해 제조된 단독중합체 및공중합체의 후개질방법
US20100311920A1 (en) 2005-08-26 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
CA2630854C (en) * 2005-12-14 2016-01-26 Novartis Ag Method for preparing silicone hydrogels
US20100311849A1 (en) 2006-08-23 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
WO2009085754A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Segmented interactive block copolymers
KR101315543B1 (ko) 2009-01-08 2013-10-08 바스프 에스이 중합 개시제
CN102282178B (zh) * 2009-01-14 2014-03-19 巴斯夫欧洲公司 液体光引发剂共混物
CN102958993B (zh) 2010-06-29 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 改善聚合物熔体的流动性能的方法
US9000107B2 (en) 2011-01-31 2015-04-07 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
PL2771445T3 (pl) 2011-10-25 2019-05-31 Henkel Ag & Co Kgaa Zastosowanie kopolimerów grzebieniowych lub blokowych jako środków zapobiegających ponownemu osadzaniu zabrudzeń i środków uwalniających zabrudzenia w procesach prania
CN104937011B (zh) 2013-01-18 2020-12-29 巴斯夫欧洲公司 具有聚二甲基硅氧烷嵌段的嵌段共聚物
KR20150135489A (ko) 2013-03-27 2015-12-02 바스프 에스이 세탁 과정에서 오염물 방출제로서 블록 공중합체
EP4251665A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 Basf Se Process of producing polymer dispersions
CN117062872A (zh) 2021-03-26 2023-11-14 巴斯夫欧洲公司 作为分散剂的包含聚丙烯酸系嵌段共聚物和芳族基聚氧化烯的聚合物组合物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253015A (en) 1962-06-13 1966-05-24 American Cyanamid Co N, n-disubstituted nitroxides and process for preparing same
FR1357477A (fr) 1963-05-27 1964-04-03 American Cyanamid Co Nitroxydes n.n-disubstitués et leur procédé de préparation
AU571240B2 (en) 1983-07-11 1988-04-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Alkoxy-amines, useful as initiators
DE3486145T2 (de) * 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
US5412047A (en) * 1994-05-13 1995-05-02 Xerox Corporation Homoacrylate polymerization processes with oxonitroxides
US6258911B1 (en) * 1994-08-18 2001-07-10 Xerox Corporation Bifunctional macromolecules and toner compositions therefrom
US6320007B1 (en) * 1994-11-18 2001-11-20 Xerox Corporation Process for producing thermoplastic resin polymers
US5449724A (en) * 1994-12-14 1995-09-12 Xerox Corporation Stable free radical polymerization process and thermoplastic materials produced therefrom
US5530079A (en) * 1995-01-03 1996-06-25 Xerox Corporation Polymerization processes
US5608023A (en) * 1995-03-30 1997-03-04 Xerox Corporation Rate enhanced polymerization processes
US5498679A (en) * 1995-03-30 1996-03-12 Xerox Corporation Process for producing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers
US5627248A (en) * 1995-09-26 1997-05-06 The Dow Chemical Company Difunctional living free radical polymerization initiators
US5552502A (en) * 1995-11-16 1996-09-03 Xerox Corporation Polymerization process and compositions thereof
US5723511A (en) * 1996-06-17 1998-03-03 Xerox Corporation Processes for preparing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers
US5910549A (en) * 1996-08-22 1999-06-08 Carnegie-Mellon University Method for preparation of alkoxyamines from nitroxyl radicals
KR100504055B1 (ko) * 1997-01-10 2005-07-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 중합체 분자량 및 구조의 조절 방법
JP2001510208A (ja) * 1997-07-15 2001-07-31 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ニトロソ化合物又はニトロン化合物から誘導されたアルコキシアミン化合物を含む重合可能な組成物
CH693416A5 (de) * 1998-03-09 2003-07-31 Ciba Sc Holding Ag 1-Alkoxypolyalkylpiperidinderivate und ihre Verwendung als Polymerisationsregler.
DE50015539D1 (de) * 1999-09-07 2009-03-19 Bayer Materialscience Ag Oligomere und polymere Telechelen
FR2807439B1 (fr) * 2000-04-07 2003-06-13 Atofina Polymeres multimodaux par polymerisation radicalaire controlee en presence d'alcoxyamines
EP1375476A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 Bayer Aktiengesellschaft A new process for the synthesis of alkoxyamines active in controlled radical polymerization
EP1375457A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 Bayer Aktiengesellschaft One-pot process for the preparation of functionalized alkoxyamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526167A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア O−イミノ−イソ−尿素化合物及びその重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337482A1 (en) 2000-02-17
AU5371999A (en) 2000-02-28
WO2000007981A1 (en) 2000-02-17
DE69916455T2 (de) 2004-09-09
DE69916455D1 (de) 2004-05-19
EP1100772A1 (en) 2001-05-23
US6841703B2 (en) 2005-01-11
US6518326B1 (en) 2003-02-11
AU759817B2 (en) 2003-05-01
EP1100772B1 (en) 2004-04-14
US20030125489A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522415A (ja) 開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用
EP0869137B1 (en) Controlled free radical polymerization process
US7160966B2 (en) 2,2,6,6 Diethyl-dimethyl-1-alkoxy-piperidine compounds and their corresponding 1-oxides
US6455706B2 (en) Polymerizable compositions containing alkoxyamine compounds derived from nitroso- or nitrone compounds
CZ78999A3 (cs) Deriváty 1-alkoxypolyalkylpiperidinu a jejich použití jako regulátorů polymerace
JP2002506070A (ja) ラジカル重合開始剤としてのグリシジル又はアルキルカルボニル基を有するニトロキシル誘導体
JP3188686B2 (ja) 不飽和ペルオキシ化合物連鎖移動剤
JP4389247B2 (ja) 4−イミノ−n−アルコキシまたはオキシポリアルキルピペリジン化合物および重合調節剤としてのそれらの使用
TWI246519B (en) Use of 2,2,6,6 tetraalkylpiperidine-N-oxyl radicals having long alkyl chains as polymerization regulators
EP1481012B1 (en) Open-chain alkoxyamines and their corresponding nitroxides for controlled low temperature radical polymerization
Summers et al. RAFT polymerization of styrene mediated by oxazolyl-functionalized trithiocarbonate RAFT agents
JP2004067680A (ja) アルコキシアミンの合成方法およびそのラジカル重合における使用
JP5020441B2 (ja) 有機開始剤及び該有機開始剤の不飽和モノマーの重合における使用
KR100569753B1 (ko) 수용성 디티오 에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
JPH0665522A (ja) Nlo活性側鎖基を有する重合体、その製造方法およびこれをことに通信技術用の光学的単位体に使用する方法
CZ346399A3 (cs) Způsob řízené radikálové polymerace
Özgüç Synthesis and characterization of well-defined diblock copolymers of poly (N-isopropylacrylamide) and poly (vinyl acetate)