JP2002522253A - 押出機をパージする装置 - Google Patents

押出機をパージする装置

Info

Publication number
JP2002522253A
JP2002522253A JP2000563455A JP2000563455A JP2002522253A JP 2002522253 A JP2002522253 A JP 2002522253A JP 2000563455 A JP2000563455 A JP 2000563455A JP 2000563455 A JP2000563455 A JP 2000563455A JP 2002522253 A JP2002522253 A JP 2002522253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
block
channel
polymer
purge valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504566B2 (ja
Inventor
フレデリック クーザン
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2002522253A publication Critical patent/JP2002522253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504566B2 publication Critical patent/JP4504566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0096Trouble-shooting during starting or stopping moulding or shaping apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/116Mold cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Chutes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 押出機から溶融ポリマーを排出させるパージ弁(12)を有する高出力ポリマー押出機をパージする装置。パージ弁(12)の出口には切断装置(14)が配置されており、該切断装置(14)はパージ弁(12)の出口でポリマーの連続流を切断してブロックにすることができる。切断装置(14)の出口には、好ましくは液圧式の、搬送装置(40、42)が配置されており、該液圧式搬送装置は、液体の流れ中のブロック(16′)を、パージ弁(12)の排出ゾーンから或る距離だけ離れた位置に搬送する。液圧式搬送装置は、好ましくは、液体噴射装置が設けられたシュート(40)と、チャンネル(42)とを有し、該チャンネル(42)にはこの中の液体に強い流れを発生させる装置(60)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、高出力ポリマー押出機をパージする装置に関する。
【0002】 (背景技術) ポリマー押出機を始動させるには、押出機を予めパージしておく必要がある。
このパージング作業の目的は、押出製品の汚染を回避するためだけでなく、製造
開始前にポリマーのコンディショニングを最適化することにある。
【0003】 このような始動パージングを、ダイの上流側で押出機に設けられたパージ弁を
用いて行うことは既知のプラクティスである。パージングを行うときには、弁が
ダイに溶融ポリマーを供給することはないが、依然としてコンシステンシーがか
なり小さくかつ地面に非常にくっ付き易いポリマーのソーセージを案内するスラ
イドに、溶融ポリマーを導く。
【0004】 高出力押出機では、このようなパージング作業には必然的に多数の作業者が参
加しなければならない。第1作業者は、ショベルを用いてポリマーのソーセージ
を約15kgのブロックに切断し、かつこれらのブロックをスライド排出ゾーン
から離れる方向に迅速に押しやる。他の作業者は彼らのショベルを使用してブロ
ックを冷却ゾーンに搬送し、ここでブロックを空気中で冷却しかつ凝固させる。
冷却されたブロックは、次に、手作業でスキップに入れられる。
【0005】 押出機の最適始動を保証しかつ製造を有効に調整できるようにするには、パー
ジ速度と公称押出量とをほぼ等しくすることが重要である。ここで、ポリマーの
粗砕に使用される現在の押出機についてみると、パージング時のポリマー押出量
は15トン/時より大きい。このため、パージングを遂行する作業者は、10〜
15分間隔でパージ弁により地上に注がれる熱くてくっ付き易い数トンのポリマ
ーを非常に迅速に除去しなければならない。この作業は、労働の点で非常に苛酷
で肉体的に骨の折れることであるだけでなく、作業者が、常時、高温ポリマーと
の接触により火傷を負う危険に曝されているため危険でもある。
【0006】 (発明の開示) 本発明の目的は、高出力押出機のパージング作業を、骨が折れないようにかつ
危険がないようにすることにある。
【0007】 本発明によれば、上記目的は特許請求の範囲の請求項1に記載のポリマー押出
機のパージング装置により達成される。
【0008】 本発明によれば、押出機は、このこと自体は既知であるが、溶融ポリマーの流
れを排出するパージ弁を有している。本発明によれば、切断装置は、パージ弁の
出口に配置された切断装置を有し、該切断装置はパージ弁を出るポリマーの連続
流を切断してブロックにする。切断装置の出口には、これらのブロックを押出機
から或る距離だけ離れた位置に直ちに搬送する搬送装置が配置されている。搬送
装置は、ブロックを、液体(一般的には水性液体)中で押出機から或る距離だけ
離れた位置に搬送する液圧式装置であるのが好ましい。このような液体の流れは
、依然としてコンシステンシーがかなり小さくかつ非常にくっ付き易いポリマー
のブロックを迅速に除去する、特に信頼性がありかつ有効な手段であることは理
解されよう。より詳しくは、ポリマーのブロックは搬送液体との直接接触により
瞬時に強力に冷却され、ブロックの外面は殆ど瞬時に凝固される。搬送液体の流
れは、ブロックが再び一体にくっ付くことまたは搬送装置にくっ付くことを有効
に防止する。このことは、パージ装置が非常に高い信頼性をもって作動しかつブ
ロックの形態の溶融ポリマーの除去に人が事実上全く介入する必要がないといえ
る。従って、本発明の装置は、押出機のパージングを行うときの作業条件および
安全性を顕著に改善する役割を演じるものである。本願で提案される装置を使用
すれば、パージング作業に要する作業者数は非常に少数でよく、同時に、非常に
高いパージング押出量で作動することができる。本願に提案する装置はまた、ポ
リマーのブロックを、リサイクル可能に良好にコンディショニングできるもので
あることも留意すべきである。より詳しくは、本発明の装置は、人力によるパー
ジングよりも、サイズが小さくかつ均一な重量のポリマーブロックを製造できる
【0009】 液圧式搬送装置は、好ましくは、切断装置の下に配置されたブロック排出シュ
ートを有する。従って、シュートには、ブロックを搬送するための液体の流れを
シュート内に発生させる液体噴射装置が設けられる。かくして、ブロックは、パ
ージ弁排出ゾーンから迅速にかつ信頼性をもって除去される。
【0010】 かくして液圧式搬送装置は、切断装置により切断されたブロックを受け入れる
ためのチャンネルが設けられる。従ってこのチャンネルには、ブロックがチャン
ネル内で液体の流れにより搬送されかつブロックがチャンネルを詰まらせること
がないように液体を循環させる装置が設けられる。このチャンネルは、未だ全体
として凝固していないポリマーのブロックを実際の押出ゾーンから離れた位置に
搬送する簡単で、有効でかつ信頼性のある手段を構成する。
【0011】 液圧式搬送装置は、好ましくは、ブロックを収集する装置に開口している。こ
の収集装置は、ブロックを保持すると同時に、ブロックを搬送した液体が通るこ
とを許容するように構成されている。
【0012】 ブロック収集装置は例えば収集スキップを有し、該収集スキップは、液体の流
れにより搬送されたブロックがスキップ内に落下するようにピット内に配置され
る。従って、スキップの底壁および/または側壁には液体を排出する開口を設け
、スキップを持ち上げたときに、前記開口を通して液体が流出されるように構成
するのが有効である。好ましくは、スキップの底壁および側壁の両方に排出開口
を設ける。
【0013】 切断装置は、好ましくは、始動弁の出口セクションに固定された支持構造内で
摺動するように案内される両刃ナイフで構成される。このナイフは、例えばタイ
ミングリレーにより制御される複動空気圧シリンダ等のリニアモータで駆動され
る。シリンダの2つの連続作動間の経過時間を調節することにより、ポリマーの
ブロックのサイズを、パージ速度に適合するように調節できる。
【0014】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の他の特徴は、添付図面を参照して述べる以下の詳細な説明から明らか
になるであろう。
【0015】 図面において、同一または同類の要素は同じ参照番号で示されている。 図1において、参照番号10は、例えばポリマー特にポリオレフィンを粗砕す
るのに使用される高出力押出機の一構成要素を示す概略図である。この構成要素
10はパージ弁12を有し、該パージ弁12は、始動時に、溶融ポリマーをダイ
に通す必要なく押出機から地上に排出する。溶融ポリマーは、粘着性ペーストの
コンシステンシーを有する連続ポリマーソーセージの形態でパージ弁12を出る
【0016】 パージ弁12の出口には切断装置14が配置されている。切断装置16は、パ
ージ弁12の出口で、ポリマーの連続流を個々のブロックに切断することができ
る。参照番号16は、切断4の出口でのこのようなブロックを示す。
【0017】 図2を参照して、特に簡単で信頼性のある切断装置14の一実施形態について
説明する。パージ弁12の出口セクションには、開口20を備えた支持板18が
固定されており、パージ弁12を出るポリマーの流れが開口20を通るようにな
っている。支持板18には、パージ弁12の両側に、2つのスライド22′、2
2″が設けられている。スライド内には、ブレードホルダフレーム24が摺動で
きるように取り付けられている。このフレーム24には、両刃ブレード26が設
けられている。ブレードホルダフレーム24は、複動空気圧シリンダ28により
駆動される。タイミングリレーが設けられた方向制御弁30は、最初にブレード
26が矢印32の方向に開口20を横切って、該開口20の出口でポリマーソー
セージの第1回目の切断を行い、次に、所定時間DT1経過後に矢印34の方向
に開口20を横切って戻り、開口20の出口でポリマーソーセージの第2回目の
切断を行うように、シリンダ28への作動空気圧の供給を切り換える。所定時間
DT2の経過後に、同じサイクルが反復される。時間DT1、DT2を変えるこ
とにより、ブロック16の重量を変えることができる。殆ど同一重量のブロック
を得るには、一般に、時間DT1、DT2は同一に選択される。また、パージ速
度のいかなる変更の場合も、ブロックが一定重量を維持することを保証すべく、
時間DT1、DT2を調節する必要があることに留意すべきである。
【0018】 切断4の出口で、依然としてコンシステンシーがかなり小さくかつ非常にくっ
付き易いポリマーのブロック16が液圧式搬送装置内に落下し、該搬送装置で、
ブロック16は液体の流れ(通常は、水の流れ)により直ちに搬送される。この
液体の流れは、ブロック16を、パージ弁12の排出ゾーンから離れる方向に搬
送し、同時にブロックを冷却する。
【0019】 図1に示す液圧式搬送装置は、シュート40および排出チャンネル42を有し
ている。シュート40は、切断装置14の直ぐ下に配置されている。シュート4
0は、切断装置14から垂直に落下するブロック16を受け入れ、かつ該ブロッ
ク16を、切断装置14より低い位置に配置された、チャンネル42に沿う湾曲
経路内で案内する。参照番号16′は、液体の流れによりシュート40を通して
搬送されるポリマーのブロックを示す。
【0020】 次に、図3および図4を参照して、シュート40の好ましい実施形態を説明す
る。このシュート40は、主として、垂直軸線を有する受入れホッパ44と、湾
曲排出ダクト46とで形成される。受入れホッパ44には、参照番号48により
全体を示す液体噴射装置が設けられている。図4に最も良く示すように、噴射装
置48は、ホッパ44の上縁部を形成する環状ダクトを有している。カップリン
グ50は、この環状ダクトに液体(一般的には冷水)を供給することができる。
ダクト48の下面にはスリット52が設けられている。このスリット52は、ダ
クト46の口54に向かう液体の強制流を発生させるように、ホッパ44の内壁
に沿ってホッパ44内に液体を噴射できるように配向されている。液体の強制流
は、ホッパ44の内壁を全体的に覆い、かくしてポリマーがシュート40の壁に
付着するのを防止する。ポリマーの塊がホッパ44から迅速に除去されるように
することにより、流れはまた、ポリマーの塊が液圧式搬送装置内で一体にくっ付
く危険性を低減させる。最後に、切断装置14から落下するポリマーとホッパ4
4内の液体の強制流との間の直接接触により、ポリマーの殆ど瞬間的な表面凝固
が引き起こされ、これは、ポリマーのブロックの問題のない除去を行う上で好ま
しいことでもある。
【0021】 図3には、シュート40の排出ダクト46がチャンネル42に対して殆ど接線
方向に開口している状態が示されている。この目的は、ポリマーのブロックがシ
ュート40からチャンネル42内を循環する液体の強制流内に落下するときに、
過度に減速されることを防止することにある。また、図3に示す実施形態では、
シュートはチャンネル42に対して直角に配置されていること、およびシュート
40の出口セクションに対面するチャンネル42の縁部に沿ってスクリーン54
が設けられていることにも留意されたい。このスクリーン54の目的は、液体お
よびポリマーのブロックがチャンネル42から飛び出ないようにすることにある
。スクリーン54は関節に取り付けられており、このため、スクリーンを矢印5
8の方向に傾動させて、この位置でチャンネル42にアクセスできるように構成
されている。
【0022】 また、このスクリーンは、安全性を高めるべく、押出機が定常状態で作動して
いるときにはチャンネルの開口を閉鎖するのにも使用できる。
【0023】 図1は、チャンネル42の断面を示すものである。図1には埋設形チャンネル
が示されているが、吊下げ形ダクトまたは地上支持形ダクトを考え得ることも明
白である。シュート40がブロック16′をチャンネル42内に排出する位置よ
り上流側で、チャンネル42はこれ自体の液体供給源60を有している。この液
体供給源60の流量および圧力は、ポリマーのブロックがチャンネル42内に落
下するやいなやブロックを強力に搬送できる、チャンネル42内の液体の強制流
を発生するように調節される。これにより、連続的に切断されるポリマーのブロ
ックが結合して一体化し、チャンネル42を詰まらせてしまうことが首尾良く防
止される。参照番号16″は、チャンネル42に沿って移動しているポリマーの
ブロックを示す。
【0024】 図1には、チャンネル42がピット62に開口しているところが示されている
。ピット62は、一般に、実際の押出成形スペースから或る距離を隔てた位置に
配置される。ピットは、押出成形工場建屋の外部に配置することもできる。ピッ
トの底から或る高さの位置で、排出パイプ65がピット62に開口している。こ
れにより、ピット52内にはほぼ一定レベルの液体64が維持される。
【0025】 ピット62内で、チャンネル42の口の下にはスキップ66が配置されており
、これによりブロック16″は、チャンネル42を出てスキップ66内に入る液
体の流れにより搬送される。スキップ66の底部には液体排出孔68が設けられ
ており、これにより、ポリマーのブロックをスキップ66内に保持したまま液体
をピット62内に流出させることができる。スキップ66は、ピット62内の液
体中に一部が浸漬されることに留意すべきである。これにより、スキップ66内
に受け入れられたブロックは、チャンネル42からの供給がない場合でも、常に
冷却液中に浸漬されることが確保される。これに対し、スキップ66の上部の開
口70は、チャンネル42から供給されているときに、スキップ66内の液体レ
ベルが高くなり過ぎないように防止する。これは、スキップからの溢流によって
、ポリマーブロックが溢流と一緒にピット62内に流入してしまうことを防止す
るためである。スキップ66を空にするには、適当なハンドリング装置を用いて
スキップ66を持ち上げるだけでよい。液体は、スキップ66の底部の開口68
から流出する。液体が完全に除去されたならば、スキップ66を傾けるか、スキ
ップの底部を開くだけで、スキップ66内に収集されたブロックを容器内に放出
できる。
【0026】 幾つかのチャンネル42を1つの同じピット62内に開口させることができる
こと、および1つのチャンネル42を幾つかの押出機に使用できることにも留意
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリマー押出機をパージする装置を示す縦断面図である。
【図2】 図1に示した装置に設けられる切断装置を示す平面図である。
【図3】 図1に示した装置に設けられる排出シュートを示す側面図である。
【図4】 図3の排出シュートを示す平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融ポリマーを連続流の形態で押出機から排出させるパージ
    弁(12)を有するポリマー押出機をパージする装置において、 パージ弁(12)の出口に配置された切断装置(14)を有し、該切断装置(
    14)はパージ弁(12)を出るポリマーの連続流を切断してブロックとし、 切断装置(14)の出口に配置された、好ましくは液圧式の、搬送装置を更に
    有し、該液圧式搬送装置は、液体の流れ中の前記ブロック(16′)を押出機か
    ら或る距離だけ離れた位置に搬送することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記液圧式搬送装置は切断装置(14)の下に配置されたブ
    ロック排出シュート(40)を有し、該シュート(40)には、ブロックを搬送
    するための液体の流れをシュート(40)内に発生させる液体噴射装置が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記液圧式搬送装置は、前記切断装置(14)により切断さ
    れたブロックを受け入れるためのチャンネル(42)を有し、該チャンネル(4
    2)には、ブロックをチャンネル(42)内で強い液体の流れにより搬送すべく
    液体を循環させる装置(60)が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 前記シュート(40)は、該シュート(40)からチャンネ
    ル(42)内に落下するブロックがチャンネル(42)内の液体の流れにより連
    続的に運び出されるように配置されていることを特徴とする請求項2および3記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 前記液圧式搬送装置はブロックを収集する装置に開口してお
    り、該ブロック収集装置は、ブロックを保持すると同時に、ブロックを搬送した
    液体が通ることを許容するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記ブロック収集装置は収集スキップ(66)を有し、該収
    集スキップ(66)は、液体の流れにより搬送されたブロックがスキップ(66
    )内に落下するようにピット(62)内に配置されることを特徴とする請求項5
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記スキップ(66)の底部には液体(68)を排出する開
    口が設けられており、スキップ(66)が持ち上げられたときに、前記開口を通
    って液体が流出できることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記切断装置(14)は、パージ弁(12)の出口セクショ
    ンに固定された支持構造(18、22′、22″)内で摺動するように案内され
    るナイフ(24、26)を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ナイフ(24、26)は、タイミングリレーにより制御
    される空気圧シリンダ(28)により駆動されることを特徴とする請求項8記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 前記摺動するナイフは両刃ブレード(26)を有している
    ことを特徴とする請求項9または10記載の装置。
JP2000563455A 1998-08-03 1999-07-21 押出機をパージする装置 Expired - Fee Related JP4504566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9800582 1998-08-03
BE9800582A BE1012108A3 (fr) 1998-08-03 1998-08-03 Dispositif pour purger une extrudeuse.
PCT/EP1999/005358 WO2000007797A1 (fr) 1998-08-03 1999-07-21 Dispositif pour purger une extrudeuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522253A true JP2002522253A (ja) 2002-07-23
JP4504566B2 JP4504566B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=3891379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563455A Expired - Fee Related JP4504566B2 (ja) 1998-08-03 1999-07-21 押出機をパージする装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6589040B1 (ja)
EP (1) EP1102672B1 (ja)
JP (1) JP4504566B2 (ja)
KR (1) KR100599117B1 (ja)
AT (1) ATE225704T1 (ja)
AU (1) AU5164399A (ja)
BE (1) BE1012108A3 (ja)
DE (1) DE69903445T2 (ja)
ES (1) ES2184487T3 (ja)
WO (1) WO2000007797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274419A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Japan Polypropylene Corp 搬送装置及び方法
DE102012212114A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Mischungs-/extrusionsgerät und startverfahren für ein mischungs-/extrusionsgerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245972A (en) * 1979-06-14 1981-01-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Granulating apparatus
JPS62240520A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機のパ−ジング樹脂再生方法及び装置
JPH0355211U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH075719U (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 株式会社日本製鋼所 押出機の廃棄樹脂の切断装置
JPH07186236A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Kashima Polymer Kk 押出装置、ペレット収容バケット、ペレット収容バケット送り込み装置およびペレット乾燥装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE86400C (ja) *
BE435843A (ja) * 1938-08-06
US3880069A (en) * 1971-07-29 1975-04-29 Jenos Inc Apparatus for forming dough shells
DE2543328B2 (de) * 1975-09-29 1978-01-12 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Vorrichtung zum extrudieren von thermoplastischen kunststoffen und elastomeren
US4134714A (en) * 1977-04-18 1979-01-16 General Electric Company Multi-stage continuous plastic extrusion apparatus, and extrusion screw
DE3205052C2 (de) * 1982-02-12 1984-10-31 Automatik Apparate-Maschinenbau H. Hench Gmbh, 8754 Grossostheim Vorrichtung zum Zuleiten von aus Düsen schmelzflüssig austretenden Kunststoffsträngen zu einer Granuliervorrichtung
US5403528A (en) * 1988-04-26 1995-04-04 Rexene Corporation Method for use in packaging and/or storing atactic polypropylene or other amorphous poly alpha olefins
KR930701277A (ko) * 1991-04-10 1993-06-11 마사오 모리야마 플라스틱 펠리트의 제조장치
US5407624A (en) * 1993-06-09 1995-04-18 North American Plastics Corporation Method and apparatus for processing of raw plastics for reuse

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245972A (en) * 1979-06-14 1981-01-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Granulating apparatus
JPS62240520A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機のパ−ジング樹脂再生方法及び装置
JPH0355211U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH075719U (ja) * 1993-07-05 1995-01-27 株式会社日本製鋼所 押出機の廃棄樹脂の切断装置
JPH07186236A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Kashima Polymer Kk 押出装置、ペレット収容バケット、ペレット収容バケット送り込み装置およびペレット乾燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274419A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Japan Polypropylene Corp 搬送装置及び方法
DE102012212114A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Mischungs-/extrusionsgerät und startverfahren für ein mischungs-/extrusionsgerät
JP2013018205A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Kobe Steel Ltd 混練押出装置及び混練押出装置の起動方法
US9346208B2 (en) 2011-07-12 2016-05-24 Kobe Steel, Ltd. Mixing/extruding apparatus and start-up method for mixing/extruding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6589040B1 (en) 2003-07-08
BE1012108A3 (fr) 2000-05-02
EP1102672B1 (fr) 2002-10-09
KR20010072191A (ko) 2001-07-31
DE69903445D1 (de) 2002-11-14
AU5164399A (en) 2000-02-28
ES2184487T3 (es) 2003-04-01
WO2000007797A1 (fr) 2000-02-17
KR100599117B1 (ko) 2006-07-11
ATE225704T1 (de) 2002-10-15
EP1102672A1 (fr) 2001-05-30
DE69903445T2 (de) 2003-06-26
JP4504566B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69727219T2 (de) Verfahren zum schleuderstrahlen mit eis
US9873220B2 (en) Melt processing plant
EP1991402B1 (en) Method and apparatus for pelletizing wax and wax-like materials
EP2958722B1 (de) Schmelzeverarbeitungsanlage
WO2009052979A1 (de) Stranggiessvorrichtung zur erzeugung von granulatkörnern aus kunststoffmaterial und verfahren zu deren betrieb
CN104494007A (zh) 废旧硬质泡沫塑料再生利用方法及其生产线
RU2104823C1 (ru) Способ получения реокастных слитков для изготовления отливок литьем под давлением и система для его осуществления
RU2002117284A (ru) Устройство и способ отвода тепла и обеспечения затвердевания частиц расплавленного материала
JP5403188B2 (ja) 溶融樹脂切断処理システム
JP2002522253A (ja) 押出機をパージする装置
US3393425A (en) Apparatus for forming and cooling pellets
CN210477910U (zh) 一种全自动碳棒挤出成型机
JPS61123504A (ja) 溶融ストランドの冷却細断装置
IES67370B2 (en) A manufacturing process
JP3042334U (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの冷却案内装置
JP3270277B2 (ja) 溶融ポリマーの廃棄処理装置及びその廃棄処理方法
JPH1058445A (ja) 水中カット造粒装置の運転方法
JP2899569B2 (ja) ストランドの冷却装置
JPH10113924A (ja) 合成樹脂チップの製造装置
JP2000351059A (ja) 樋先下部の地金付着成長防止方法及び装置
IE78009B1 (en) A manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees