JP2002521890A - 容量性超音波変換器を製造する方法 - Google Patents

容量性超音波変換器を製造する方法

Info

Publication number
JP2002521890A
JP2002521890A JP2000560984A JP2000560984A JP2002521890A JP 2002521890 A JP2002521890 A JP 2002521890A JP 2000560984 A JP2000560984 A JP 2000560984A JP 2000560984 A JP2000560984 A JP 2000560984A JP 2002521890 A JP2002521890 A JP 2002521890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymer film
movable
polymer
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000560984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531980B2 (ja
Inventor
ノーブル,ラツセル
ボジート,ロバート・ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JP2002521890A publication Critical patent/JP2002521890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531980B2 publication Critical patent/JP4531980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基板20に犠牲材料を適用することと、犠牲層および基板20の少なくとも一部上にポリマーコーティング24を適用することと、犠牲材料の少なくとも一部を除去し、キャビティを画定する可動部材を定めるポリマーコーティングの一部を残すこととを含む超音波変換器を製造する方法であって、ポリマーコーティングが流動状態で適用される方法を開示する。犠牲材料は、ポリマーコーティングのエッチングホールを提供すること、およびホールを通して犠牲材料を除去することにより除去されることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、マイクロメカニカルデバイス、詳細には、変換器、特に超音波変換
器に関する。「変換器」という用語は、あるシステムから他のシステムへ、同じ
形態または異なる形態で、エネルギーを伝達するあらゆるデバイスを包含するも
のとする。例えば、音響エネルギー、超音波エネルギー、または加速力を、たわ
み可能な膜またはプレートの運動に変換する、音響もしくは超音波変換器、また
は加速度計は、その規定範囲内にあると見なされ、電気エネルギーを運動に変換
するアクチュエータもまたそうである。しかしながら、超音波変換器−検出器お
よび放出装置、特に変換器のアレイは、特に関心のある対象であり、変換器自体
の種類を形成するものである。本発明はまた、微細加工技術として記述可能な技
術を用いて製造されたデバイス(センサおよびアクチュエータを含む)にも関す
る。
【0002】 マイクロメカニカルデバイスの一例として、超音波変換器が挙げられる。共振
キャビティ上に、形成された電極を有する膜、および第2の電極が形成される固
定された基板を備えている、超音波変換器が存在することが知られている。通常
、膜は、基板に適用する半導体材料(二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリシリコン
などの)の予め形成された平面シートから形成される。
【0003】 膜は、入射超音波との接触によってたわむ。膜の運動は、入射超音波を検出す
るのに使用可能な電極間のキャパシタンスによって異なる。
【0004】 膜に用いる材料と関連する、比較的高い固有の剛性のために、高いQ値(高Q
)を有するが、半導体膜を有する超音波変換器は十分に動作する。
【0005】 高Qが望ましくない環境がある。例えば、医療用撮像、誘導、位置決め、およ
び構造検査(例えば製品の)の際には、広帯域幅、低Qの超音波検出器が必要で
ある。高Q、狭い帯域幅の超音波検出器は、この目的に適していないことがある
【0006】 膜としてPCBポリマーシートを基板上に付着させることにより変換器を製造
する場合、低Q、広帯域幅の変換器を達成することが可能であると、D.W.S
chnidel およびD.A.Hutchinsの論文「Ultrasoni
cs Ferroelectrics and Frequency Cont
rol」,IEEE Trans,vol.42,No.1,1995年1月に
報告されている。そのような変換器を製造するこの方法は、歩留まりが低く、再
現可能な結果が得られない。同様の特性または同じ特性を有する複数の変換器を
生産することが困難である。シリコン基板にポリマーシートを接合するのは容易
ではない。不十分な接合部分がない均一な接合を得ることは困難である。シリコ
ン基板へのポリマーシートの接合のむらによって、デバイスの性能にばらつきが
生じる。さらに、接合プロセスは、シリコンが組み込まれたデバイスを製造する
業者に知られているステップではなく、したがって、そのようなデバイスの製造
に使用する既存の処理設備を転換するのは容易なことではない。それは、大量生
産に関して、繰り返し可能でなく、また制御可能でなく、または適していない。
それは、標準IC製造技術、例えばCMOSと適合性がない。
【0007】 第1の態様によれば、本発明は、基板に犠牲材料を適用することと、少なくと
も犠牲材料の一部および基板上にポリマーコーティングを適用することと、犠牲
材料の少なくとも一部を除去し、ポリマーコーティングの一部を残して可動部材
を画定することとを含む変換器を製造する方法であって、可動部材がキャビティ
の一部を画定し、ポリマーコーティングを流動状態で適用する方法を提供する。
【0008】 第2の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様による超音波換器を製造
することを含む。
【0009】 第3の態様によれば、本発明は、本発明の第1または第2の態様の方法を用い
て、基板上に変換器のアレイを製造することを含む。
【0010】 犠牲材料を除去することによって形成されるスペースを覆う、たわみ性のある
平面ポリマー膜を有する、マイクロホンとして使用する変換器を開示するWO9
7/19572を検索の結果見出した。この文献では、移動しない厚い剛性の膜
および薄い可動膜を用い、チャンバを画定することが全体的に示されている。こ
の文献では、シリコン基板上にSiO絶縁層を用いず(p.2、最後の段落を
参照)、その代わりに、異なる絶縁層(例えば、ポリイミド)を用いる。主に、
この文献は、より低い、薄い膜が移動できるよう裏面のシリコン中にホールを有
する(または、より低い膜が移動できるよう薄くした裏面を有する)変換器に関
するものである。電気コンタクトとして金(またはCrAu)を用いることが示
されている。WO97/19572には、CMOSなどのIC製造技術に適する
と記載されているが、電気コンタクトに金を用いると、特にクリーンルーム内で
の、望ましくない電気回路または製造装置の汚染の危険性が増大する可能性があ
ると考えられる。この文献では、その文献の図2および図3の変換器は、触覚、
接触、または圧力センサなどの全体の作動装置にもまた適しており、図2のセン
サ(図3ではない)は、加速度センサとして適していると提案されている。
【0011】 WO97/19572は、超音波変換器または超音波の検出方法、または超音
波撮像、伝導される超音波を構造的に用いる構造の超音波テストに関するもので
はないことを留意されたい。WO97/19572では、変換器(超音波または
他のもの)のアレイ製造については開示されていない。
【0012】 実質的に、ポリマーコーティングは、犠牲材料全体に適用することが好ましい
。実質的に、犠牲材料全体を除去することが望ましい。可動部材は、たわみ可能
および/または変形可能である。可動部材は膜を含んでもよい。
【0013】 可動部材は、超音波変換器の膜を画定することが好ましい。代替方法として、
可動部材は、変位可能なマス(例えば、加速度計のプレート)を画定する。
【0014】 したがって、材料の実質的に剛性のシートを基板に貼り付けて膜を形成する、
Schnidel他による論文の手法と比較すると、本発明の膜の材料は、適用
状態において高い流動性がある(例えば、液体である)。したがって、ポリマー
が適用後に硬化させるため、別の接着剤を必要とせず、部材または膜をそれ自体
、基板に付着させることが可能である。WO97/19572は、超音波変換器
に関するものではない。
【0015】 したがって、方法は、基板上に犠牲材料層を設けることと、キャビティ/可動
部材の形状を画定する際に助けとなるよう犠牲材料を用ることと、ポリマー部材
および基板によって画定されるキャビティの形状が確定された後、犠牲材料を除
去することとを含む。超音波変換器の製造または変換器のアレイ、または一般の
半導体基板(例えば、シリコン)に該方法を用いることができる。
【0016】 方法は、ポリマー材料が少なくとも一部分硬化した後、キャビティ(または複
数のキャビティが在るアレイの場合のキャビティ)内の犠牲材料の一部またはす
べてを、溶解する、そうでなければ除去することを含む。実質的にポリマー材料
が完全に硬化した後、犠牲材料を除去することが好ましい。
【0017】 したがって、方法は、好ましくはシリコンまたはガリウムヒ素などの半導体材
料である基板上に犠牲材料層を適用することと、犠牲材料層を形成し、外形が作
られた領域を作ることとを含む。犠牲材料の突起が、基板から離れて広がって生
じ、または犠牲材料で充填される基板にくぼみが設けられる。犠牲層部分は、ポ
リマー材料を適用する前に完全に除去し、ポリマー材料が、部分的に直接基板(
例えば、シリコンまたはSiOなどの絶縁体で覆われたシリコン)に接触し、
ポリマー材料が適用される他の部分では犠牲材料を覆うようにすることが好まし
い。犠牲材料のアイランドが生じることもある。
【0018】 犠牲層は、表面微細加工技術を用いて形成することできる。例えば、エッチン
グ技術(例えば、ウェットまたはドライエッチング)と共にフォトリソグラフィ
マスク技術、例えば、光、X線、電子ビーム技術を用いて、あるいは他の適切な
直接除去技術、例えばレーザまたは集束イオンビームによって形成することがで
きる。
【0019】 表面微細加工技術は、半導体デバイス製造/IC製造でよく知られている。既
存の表面微細加工を行うのに用いられる大部分の装置および技術は、超小型電子
回路(例えば、CMOS技術)を製造するのに使用するものに基づいている。既
存の商用半導体デバイス製造工場内で、標準の微細加工技術および可能な限り多
くの一般的な材料を用いて、変換器を製造することが好ましい。提案されたプロ
セスは、低温プロセス(約400℃以下)であり、既存の電子工学技術、例えば
CMOSと適合性がある。
【0020】 表面微細加工によって、より制御可能な方法で、および超音波変換器を製造す
る他の技術よりも高い歩留まりで、ポリマー膜超音波変換器を製造することが可
能である。さらに、それによって、チップ/シリコン(または他の基板)上に変
換器(超音波変換器であることもある)のアレイを製造することが可能である。
さらに、製造されたポリマー膜超音波変換器(またはアレイ)は、基板に接合さ
れたPCBシートを有する手作業で製造された変換器よりも、半導体デバイスの
CMOSおよびバイポーラの大量生産に適合性がある。質量、厚さ、サイズおよ
び形状、および剛性を含むポリマー部材の特性を、容易に制御することが可能で
ある。これにより、それに続く変換器の特性を制御することになる。
【0021】 方法は、基板、キャビティ、および膜の寸法が予め決められれば、以下の追加
の段階を含んでもよい。第1に、底部コンタクトパッド材料(例えば、金属)を
、基板(例えば、シリコン上のSiO薄層)上に付着させる。次に、底部コン
タクトパッドマスクを用いて、変換器(例えば、超音波変換器)の底部コンタク
トパッドを画定する領域、およびエッチングプロセス(または他の除去プロセス
)を用いて除去されたマスクを取り囲む材料を特定する。底部コンタクトパッド
材料は、スパッタリングまたは他の粒子付着方法によって適用される。底部パッ
ドは、コンデンサの1つの電極を形成し、金属でもよい。代替方法としては、底
部コンタクトパッド材料を、マスクを通して付着させてもよい。
【0022】 そのような層が既に存在しない場合には、半導体表面を電気絶縁する前段階を
、例えば、シリコン基板用の二酸化ケイ素の層を用いて行う。
【0023】 第2に、方法はさらに、底部電極上に犠牲層を適用する段階と、キャビティマ
スクを用いて、変換器のキャビティになる領域を画定する段階と、キャビティマ
スクによって覆われていない犠牲層から材料を除去する段階とを含む。
【0024】 第3に、犠牲材料および任意に犠牲材料に隣接して取り囲む基板領域上に、例
えばスピンコーティングでポリマー膜を適用し、膜の形状を形成する。次いで、
膜材料を硬化する。
【0025】 第4の段階において、方法は、膜表面(好ましくは、上層表面)に上部コンタ
クトパッド材料を適用することと、マスクされている領域外の材料を除去して上
部コンタクトパッドを画定する唯一の材料を残す前に、上部コンタクトパッドマ
スクを用いて電極/上部コンタクトパッドの領域を定めることとを含む。上部コ
ンタクトパッド材料を、スパッタリングし、そうでなければ付着し、エッチング
によって除去する。代替方法として、上部パッドを、マスクを通して付着する。
【0026】 最後に、方法は、エッチングホールマスクを用いてエッチングホールを画定す
ることと、材料を除去してエッチングホールを作り、エッチングホールを通って
犠牲材料をエッチングできるようにすることとを含む。これにより、センサを定
める実質的に空の(底部コンタクトは別として)キャビティが残される。エッチ
ングホールによって、膜のどちらの側の圧力も等しくすることもまた可能である
。したがって、エッチングホールは、膜を通って完全に貫通している。
【0027】 この製造に対する変形形態として、同様の犠牲層および膜層を用いて、キャビ
ティが上部に膜を有する基板表面にくぼみを備えている変換器を、容易に形成す
ることが可能である。これを用いて、基板表面で実質的に平らな変換器を実現し
てもよい。
【0028】 製造プロセスは、4つのマスクプロセスである。
【0029】 ポリマー材料が流動状態である場合には、基板上にポリマー材料を適用し、確
実にポリマー材料が所望の形および厚さを有するようにし、ポリマー材料を硬化
し、完成した微細加工デバイスの一部として硬化されたポリマー材料を残すこと
が考えられることを理解されたい。
【0030】 方法は、同じ基板上に変換器のアレイを製造すること、および/または確実に
様々な周波数に応答する変換器にすることを含んでもよい。さらに、方法は、選
択された変換器のキャビティを連結して、変換器のアレイの性能を改善すること
含む。これは、続く共振キャビティが順序どおり後に形成される絶縁層間への微
細加工チャネルによって達成することができる。これは、リソグラフィマスキン
グおよびエッチングを用いて行うことができる。チャネルのエッジおよびキャビ
ティが形成されるであろう領域が重なるこれらのチャネルの上部に、追加犠牲層
を導入する。次いで、キャビティを画定する材料を最後にエッチングする際に、
チャネル中の追加犠牲層を自動的に除去する。
【0031】 方法は、同じ基板に設けられた変換器および信号処理手段を有する集積半導体
デバイスを提供することを含んでもよい。信号処理手段は、第1の段階の半導体
デバイスおよび微細加工デバイス、または次の段階で製造された変換器において
画定されてもよい。低温プロセスを用いて形成されるため、変換器の形成によっ
て信号処理手段の回路が損傷を受けることはない。
【0032】 ポリマー膜超音波変換器を組み込む集積半導体デバイスの製造は、CMOSと
適合性のある表面微細加工技術を用いて変換器を製造することによって、大変容
易になる。エッチングとスピンコーティングはどちらも、半導体製造において十
分に開発された技術であり、したがって、本発明の変換器を製造するように工業
プラントを容易に構成することが可能である。スピンコーティングは低温技術で
あり、回路に損傷を与えることなく、既定の電子回路を含む基板に膜を適用する
ことができる。
【0033】 プロセッサをセンサに近づけることによって、雑音を低減し、より低い信号を
検出することができる。変換器におけるキャパシタンスのごく小さな変化を検出
することが望まれるため、集積電子回路を有するのが可能なことは重要である。
制御/処理電子回路を有する変換器を集積化することによって、非常に小さな微
細加工デバイスが得られる。
【0034】 ポリマー材料はポリイミドでもよく、PIQTM(日立から市販の)が好まし
い。ポリマー材料が液体として与えられる場合には、基板または犠牲材料にポリ
マー材料を適用し、基板または犠牲材料表面上に伸ばして、それをコーティング
する。コーティングの厚さを制御するのに遠心力を利用して、基板および/また
は犠牲材料上にポリマー材料をスピンコーティングする。動粘性(液体)状態で
ある材料の物理的特性の知識を利用して、加工状態、例えばスピンコーティング
を制御することが可能である。
【0035】 第4の態様によれば、本発明は、基板および、ポリマー部材もしくはポリマー
構造を有する超音波変換器または変換器のアレイを提供し、ポリマー部材を、(
a)流動状態で適用し、次いで硬化し、および/または(b)次いで除去される
犠牲材料上に適用する。
【0036】 可動部材(例えば、膜)は、外形が作られた、平らでない形状を有することが
好ましい。可動部材は、キャビティの一部を特定する。キャビティは膜によって
特定される上壁および側壁を有してもよい。基板はキャビティの領域において実
質的に平らな表面を有する。
【0037】 膜は、ポリイミドまたは他の半導体用ポリマー材料から作られることが好まし
い。
【0038】 例えば、構造的な利用において超音波変換器として動作する変換器の帯域幅は
、ほぼ数kHzから数MHz、好ましくは100kHz〜10MHz、または1
〜8MHz、または2〜6MHz、または少なくとも3、4または5MHzであ
る。Q値は、他の半導体膜を用いたデバイスと比較して低い。当然、他の用途で
の帯域幅は、例えばHzからMHzと非常に異なることがある。
【0039】 本発明の第5の態様によれば、半導体基板上に設けられた本発明の第2の態様
による超音波変換器、および同じ半導体基板上に設けられた信号プロセッサまた
は信号変更器(modifier)を有する集積半導体デバイスを、同じデバイ
スでプロセッサと変換器を集積化して提供する。
【0040】 第6の態様によれば、本発明は、アレイとして設けられた複数の超音波ポリマ
ー膜変換器を有する集積半導体デバイスを提供する。
【0041】 アレイは、同じ半導体基板上で信号処理電子回路または信号調節電子回路に結
合されている。
【0042】 第7の態様によれば、本発明は、半導体基板上に画定されたポリマー部材を有
する半導体基板を含む構造であって、ポリマー部材が流動状態で基板に適用され
る構造を提供する。
【0043】 部材は可動または非可動であってもよい。部材は剛性であり、キャビティの一
部を画定してもよい。部材は、膜を画定し、またはキャビティを覆い、または基
板から広がる層あるいは突起を画定する。
【0044】 添付の図を参照し、本発明の実施形態を例示によって説明する。
【0045】 図3は、シリコン基板に付けられた実質的に剛性で平面であるポリマー膜を含
む超音波変換器を製造するための従来技術の一構成を示す。膜材料のシートを用
いて、その中にくぼみ14を形成しているシリコン基板材料12に取り付ける。
通常、膜材料のシートはシリコン基板に接着する。材料のシートを適切にシリコ
ン基板に接着するには、例えば、黒い部分16として図3に概略図で示されてい
る、不十分な接合/全く接合していない部分が生じるという問題がある。これら
は、変換器の動作性能に影響を及ぼす。接合の際の不完全性が予測可能ではない
ために、製造された変換器はそれぞれわずかに動作が異なる。この種の応答の制
御を達成することは大変困難である。さらに、不十分な接合部分が多すぎたり、
または、くぼみ14(例えば、その縁端部分)に不十分な接合部分が近すぎる場
合には、変換器は、適切には全く動作しない。従来技術のポリマー膜を有する超
音波変換器製造では、故障率が高く、歩留まりが低い。
【0046】 図1は、本発明を用いて製造した新規な超音波変換器の概略図である。シリコ
ン基板20は、誘電体コーティング22(この例では、誘電体は二酸化シリコン
である)、および誘電体22上で広がり、膜の隆起領域28と誘電体/シリコン
基板との間のキャビティ26を定めるポリマー膜24(この例では、PIQTM から作られた膜である)を有する。通常、キャビティ26中に空気が与えられ、
場合によっては他の内容物が与えられることもある。
【0047】 隆起領域28で規定されたポリマー膜は、誘電体/シリコン基板から離れて広
がる側壁部30、および一般に基板と平行に広がる上壁部32を有する。金属底
部コンタクトパッド34を、キャビティ26中の誘電体22上に設け、上部コン
タクトパッド36を、ポリマー膜の隆起領域28の上に設ける。
【0048】 変換器の動作原理は、ポリマー膜の隆起領域28が、入射超音波によってたわ
むこと、およびたわみによって、上部コンタクトパッド36が底部コンタクトパ
ッド34に対して移動するために、上部コンタクトパッド36と底部コンタクト
パッド34との間のキャパシタンスに、変化が生じることである。そのキャパシ
タンスの変化を測定し、これを用いて超音波変換器の出力を導き出す。
【0049】 図1の変換器を製造するために、シリコン表面微細加工技術を用いる。
【0050】 シリコン基板表面は、自動水洗浄装置を用いて洗浄され、次いで、従来の半導
体炉装置内で熱酸化される。厚さ約6000Å(オングストローム)の二酸化シ
リコンの絶縁層を形成する。
【0051】 スパッタリングによって、異なる金属層の組み合わせを付着してサンドイッチ
構造を形成し、二酸化シリコン上に底部(固定された)電極を形成する。厚さ約
4000Å(オングストローム)のチタン−タングステン(TiW)とアルミニ
ウムシリコン(AlSi)の層を用いる。TiWを主な底部電極材料として用い
る。というのは、AlSiを共振キャビティのための犠牲層として用い、底部電
極が損傷を受けない状態のままで、この犠牲層を後に除去しなければならないか
らである。底部電極構造の一部としてのAlSi層は、後に行うポリイミドエッ
チングの際、および保護されていないTiW材料もまたエッチングする際に、T
iWを保護する役目を果たす。底部コンタクトパッドは、(光による)リソグラ
フィプロセスおよび従来のフォトレジストマスク、続いて、CF、O(Ti
Wに対して)およびBCl、Cl、CHF(AlSiに対して)の組み合
わせをベースとした反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、付着された金
属層において画定される。
【0052】 したがって、底部電気コンタクトパッドは材料層から製造され、パッドの下層
の少なくとも一部はエッチング剤によってエッチング可能であるが、キャビティ
を画定する犠牲材料を除去するのに用いるエッチングプロセスから下の層を保護
する層を有する。
【0053】 犠牲層は、アルミニウムシリコン(AlSi)を含み、底部金属コンタクトパ
ッドと酸化シリコン表面領域上に導入される。その後、共振キャビティの厚さを
決定する厚さまで、アルミニウムシリコン(AlSi)をスパッタリングにより
付着する。この厚さは、必要とされるデバイスの超音波性能により異なるが、通
常、約2、3マイクロメートル(10−6m)でもよい。共振キャビティのサイ
ズおよび形状は、(光による)リソグラフィプロセスおよび従来のフォトレジス
トマスク、続いて、BCl、Cl、CHFをベースとした反応性イオンエ
ッチング(RIE)を用いて、犠牲層において画定される。
【0054】 次に、ポリマー膜を基板全体の上に形成し、犠牲材料部分を覆い、実質的に犠
牲材料の全側面で基板と接触させる。自動装置を用いて液状のポリイミド(日立
PIQTM)を基板上に分与することと、基板を高速で回転させて、変換器に必
要な超音波特性により決定される知られている膜の厚さ、通常は1から3μm、
好ましくは約5μm以下の厚さにすることとによってこれが行われる。理想的に
は、膜は特定の機械的特性(固有の応力)を有し、絶対最小値の欠陥しか有して
いない非常に均一な膜でなければならない。確実にポリイミドと基板材料との間
の接着を良くするために、基板表面の適切な調製および洗浄を、この段階前およ
び先のリソグラフィマスキングおよびエッチング後に行うべきである。次いで、
膜を固めるために、熱処理によってポリイミドを「硬化」し、この変換器の用途
ではその機械的特性を制御すること、例えば、理想的には低い固有の引張り応力
を定めることもまた重要である。これは、従来の半導体炉装置内で約370℃で
行われる。
【0055】 次に、たわみ可能な膜に取り付けられる可変コンデンサーの可動プレートを形
成する上部電極を導入する。これは、スパッタリングにより、ポリイミド膜上に
チタン−タングステン(TiW)の金属層を付着することによって行われる。最
終的に超音波特性を決定する膜の機械的特性への影響を極力抑えるために、注意
深く金属の付着状態を制御しなければならないという点で、このプロセスは重要
である。基板のプレベーキングを用いて、付着の際のポリイミド膜からの「ガス
の放出」を極力抑える。スパッタリング装置における、圧力、付着温度などのチ
ャンバの状態は制御しなげればならない。約250℃以上の温度で付着されたT
iW材料の厚さは、通常、約1000Åから2000Åである。上部コンタクト
パッドは、(光による)リソグラフィプロセスおよび従来のフォトレジストマス
ク、続いて、CH、Oをベースとした反応性イオンエッチング(RIE)を
用いて、付着された金属層において画定される。
【0056】 次の段階は、上部金属電極、および犠牲層の下部から上部の膜材料を通るエッ
チングホールを導入することである。(光による)リソグラフィプロセスおよび
従来のフォトレジストマスク、続いて、金属およびポリイミド材料の組み合わせ
の反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、エッチングホールが画定される
。エッチング剤によって犠牲層を除去し、共振キャビティを形成することができ
るように、エッチングホールは、エッチング剤に十分なアクセスを与えなければ
ならない。しかしながら、膜の質量および剛性は、変換器の超音波特性の一因と
なるため、膜を通して導入されたホールは、最小限の影響を有するよう構成する
べきである。したがって、適度な間隔(10μm)を有する数多くのごく小さな
エッチングホール(直径約3μm)を用いる。RIE段階では、CF、O
TiWに対して)およびCHF、O(PIQに対して)の組み合わせを用い
る。
【0057】 最終段階では、適切なエッチング剤材料を用いて、膜の下から犠牲層(AlS
i)を除去する。エッチング剤がエッチングホールに浸透し、エッチングホール
間の犠牲AlSiを横にエッチングし、共振キャビティを完全に空に(または実
質的に空に)するのに十分な時間、登録商標の金属エッチング液(ISOFOR
M)に基板を浸す。次いで、基板をすすぎ、乾燥させる。
【0058】 図3に示す従来技術と比較して、膜24は外形が作られており、シリコン基板
の表面から離れて広がっている(それはまた、キャビティが引っ込んでいる場合
、基板に対して平らであることもある)ことを理解されたい。さらに、ポリマー
膜は液体として適用され、これにより接合が改善される。それは、シリコン基板
に予め形成された材料のシートを適用することとは異なる。キャビティを明確に
画定する犠牲材料を用いることによって(ポリマー膜と膜に支えを付与するよう
に膜をその上に設ける/硬化する犠牲材料との間での、コンタクトを有すること
によって)、従来技術(受ける状態によって、ポリマーシートがくぼみ14中に
たるむことがある)よりも、キャビティの形状およびサイズをより良く制御でき
る。
【0059】 WO97/19572と比較して、本発明によって、支えを提供する基板を用
いてアレイを製造することが可能であり、超音波検出器およびアレイを製造する
ことが可能である。
【0060】 図1の変換器を製造するのに用いる表面微細加工技術もまた、アレイ状態の変
換器の共振キャビティを連結するのに用いることができる。
【0061】 図4および図5は、2つの隣接するチャンバ70、72が通路74によって結
合されている構成を示す。図5では、通路74は、対称な「二重の」チャンバを
形成する中央の通路として示されているが、構成は非対称である(例えば、図5
のデバイスの2つのチャンバは、2つのチャンバの中心線に対して非対称的に配
されている通路によって下部で接続されている)。チャンバは、様々な形または
領域または深さ、または形/深さ/領域の任意の組み合わせを有する。
【0062】 変換器の可動部材を作るのに使用するポリマー材料には、特定の機械的および
化学的特性を有することが必要とされるが、PIQTMが唯一適切な材料である
ということはないことを理解されたい。膜には、基板/二酸化シリコン誘電体と
十分に接合できることが必要とされる。それには、その上にスパッタリングによ
り付着された金属上部コンタクトパッドを有することが可能なことが必要とされ
、スパッタリング作業の際に受ける状態に耐えることが可能なことが必要とされ
る(例えば、2、300℃の温度に耐えることが可能なことが必要とされる)。
ポリマー材料は、高すぎる固有応力を有するべきではなく、そうでなければ犠牲
材料を除去する場合に、入念に画定された形ではない形に変形し、それによって
超音波変換器の製造が予測できないことになる。ポリマー材料は、その形を制御
するためには、再び硬化した場合にポリマー材料自体を支える必要がある。ポリ
マー材料には、犠牲材料の除去で用いるエッチング剤の腐食に耐えるのが可能な
ことが必要とされる。ポリマー材料は、デバイスの電子動作に影響を及ぼす可能
性のある不純物をほとんどまたは全く有していない(金などの)電子適合性材料
であることが必要である。これに限定するわけではないが、膜を形成するのには
ポリイミド材料が最も適していると考えられる。CMOS製造技法の間にフォト
レジストに通常用いられている材料は、膜として適しており、また、その技法、
およびフォトレジストを適用するために開発された装置を、容易に膜材料の適用
に適合させることができる。
【0063】 説明した実施形態では、TiWおよびTiW/AlSiを、上部および底部コ
ンタクトパッドに用いることを留意されたい。CMOSなどのIC製造技術と適
合性がある材料を用いるのが最良であると考えられる。金は汚染物質になる可能
性があり、チップに埋め込まれている電子回路の適正な動作を妨げる可能性があ
るため、適合性のある材料とは見なされない。さらに、それはチップを汚染する
ことに加えて、金は、製造装置を汚染し、次いで装置で続いて製造されたチップ
を汚染する可能性がある。犠牲材料がAlSiであるため、底部コンタクトパッ
ドにAlSiを有しても新しいエレメントは追加されない。
【0064】 サブチャネルと相互接続された共振キャビティを有する変換器エレメントのア
レイを製造することが望ましい。追加の犠牲材料層(好ましくは金属ベース)を
用いることが望ましい。例えば、図4に示すアレイを形成するために用いられる
ように、個別の犠牲層材料を隆起領域にし、次いで、所望の位置に、他の犠牲材
料層を適用し、次いでブリッジ用ではない領域の犠牲材料層を除去することによ
って、元のアレイ間の更なる犠牲材料の「ブリッジ」を作ることができる。
【0065】 変換器、最も好ましくは超音波変換器は、構造モニター、医療用撮像、誘導、
および位置決め装置における用途を有すると考えられる。変換器のアレイは、例
えば先に挙げた分野の少なくともいくつかで特別な用途を有する。本発明による
変換器(または変換器のアレイ)を組み込んだそのような装置に対する保護が求
められている。アクチュエータおよび変位センサもまた考えられる。
【0066】 様々な変換メカニズムによって、それに続く超音波デバイスのデバイス性能(
例えば、Q)が左右されるため、表面微細加工で、デバイス構造パラメーター(
例えば、膜の質量、剛性、キャビティのサイズ、およびアレイにおいて互いにキ
ャビティを連結する能力)を制御することによって、これらの様々なメカニズム
についての制御が可能になる。
【0067】 当然、一態様において、本発明は、膜(好ましくは単一の膜)を流動状態で適
用し(好ましくは、シリコンなどの基板またはSiOなどの基板絶縁体と接触
する)犠牲材料によって支持し、次いでその膜を硬化し、犠牲材料を除去する種
類の変換器の製造にあることは容易に理解されよう。単一の微細加工されたポリ
マー膜を有する変換器は、新規かつ有利であると思われる。膜および基板によっ
て画定されたキャビティは、基板表面上で突出している(添付の図で示されるよ
うに)。代替方法としては、ホールまたはくぼみを、犠牲材料で(全体的に、ま
たは部分的に)充填し、製造中に膜を支持する基板中で形成することが可能であ
る。キャビティという用語は、膜によって覆われた完全に閉じられた領域という
意味に制限するものではなく、部分的に閉じられたキャビティ、または膜の「ブ
リッジ」によって画定されたボイド上のキャビティが含まれる。
【0068】 また、適用する際に材料が完全に液状である必要はなく、それ自体の重量また
は重力下で変形し(例えば、スピンコーティングのために)、硬化する(温度ま
たは他のプロセスによって)前に、所望の形状をとり、永続的な形状を取るよう
ないずれかの状態でもよいことは当業者であれば容易に理解されよう。
【0069】 流動状態で適用されたポリマー部材または構造は、必ずしも可動である必要は
ない。例えばそれはポリマー部材の下の構造を保護し、または様々な測定量(m
easurand)の通路のための窓を形成する。ポリマー部材または構造は、
所望の構造(例えば、それには、1つまたは複数のチャンバまたはチャネルの一
部を画定するカバーが含まれる)の一部またはすべてを画定する機械的構造であ
る。
【0070】 図6には、中に底部コンタクト96が設けられているくぼみ94、およびチッ
プと接合されチャンバを覆うポリマーカバーまたは膜98を有し、上部コンタク
ト100がその上に設けられている、シリコンチップまたは基板92を示す。一
般に、膜98は、チップ92の表面の平面内にある。
【0071】 変換器は、約10μm×10μmまたは約数1000μm×数1000μm、
またはその間のいずれかのサイズである可動膜を有してもよい。アレイは、変換
器数個×変換器数個、または変換器10個×変換器10個、または変換器100
個×変換器100個、さらに変換器1000個×変換器1000個であるサイズ
を有してもよい。
【0072】 示されたパッドは、可動ポリマー膜の全領域にわたって広がるわけではない。
【0073】 半導体基板(例えばシリコン)は、平らな、平面の裏面を有することが好まし
い。
【0074】 本発明の構成は、WO97/19572の構成よりも製造するのに容易である
ことを理解されたい。
【0075】 超音波検出器は、空気中の超音波、または構造内の超音波を、浸されていても
検出できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による超音波変換器の概略図である。
【図2】 図1の変換器の平面図である。
【図3】 従来技術の変換器の概略図である。
【図4】 チャンバの結合を有する変換器の集積アレイの概略図である。
【図5】 図4のラインVII−VIIでの断面図である。
【図6】 チャンバが基板に設けられ、ポリマー膜がくぼみの上に広がる超音波変換器を
示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月13日(2000.7.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 容量性超音波変換器を製造する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、マイクロメカニカルデバイス、詳細には、変換器、特に超音波変換
器に関する。「変換器」という用語は、あるシステムから他のシステムへ、同じ
形態または異なる形態で、エネルギーを伝達するあらゆるデバイスを包含するも
のとする。例えば、音響エネルギー、超音波エネルギー、または加速力を、たわ
み可能な膜またはプレートの運動に変換する、音響もしくは超音波変換器、また
は加速度計は、その規定範囲内にあると見なされ、電気エネルギーを運動に変換
するアクチュエータもまたそうである。しかしながら、超音波変換器−検出器お
よび放出装置、特に変換器のアレイは、特に関心のある対象であり、変換器自体
の種類を形成するものである。本発明はまた、微細加工技術として記述可能な技
術を用いて製造されたデバイス(センサおよびアクチュエータを含む)にも関す
る。
【0002】 マイクロメカニカルデバイスの一例として、超音波変換器が挙げられる。共振
キャビティ上に、形成された電極を有する膜、および第2の電極が形成される固
定された基板を備えている、超音波変換器が存在することが知られている。通常
、膜は、基板に適用する半導体材料(二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリシリコン
などの)の予め形成された平面シートから形成される。
【0003】 膜は、入射超音波との接触によってたわむ。膜の運動は、入射超音波を検出す
るのに使用可能な電極間のキャパシタンスによって異なる。
【0004】 膜に用いる材料と関連する、比較的高い固有の剛性のために、高いQ値(高Q
)を有するが、半導体膜を有する超音波変換器は十分に動作する。
【0005】 高Qが望ましくない環境がある。例えば、医療用撮像、誘導、位置決め、およ
び構造検査(例えば製品の)の際には、広帯域幅、低Qの超音波検出器が必要で
ある。高Q、狭い帯域幅の超音波検出器は、この目的に適していないことがある
【0006】 膜としてPCBポリマーシートを基板上に付着させることにより変換器を製造
する場合、低Q、広帯域幅の変換器を達成することが可能であると、D.W.S
chnidel およびD.A.Hutchinsの論文「Ultrasoni
cs Ferroelectrics and Frequency Cont
rol」,IEEE Trans,vol.42,No.1,1995年1月に
報告されている。そのような変換器を製造するこの方法は、歩留まりが低く、再
現可能な結果が得られない。同様の特性または同じ特性を有する複数の変換器を
生産することが困難である。シリコン基板にポリマーシートを接合するのは容易
ではない。不十分な接合部分がない均一な接合を得ることは困難である。シリコ
ン基板へのポリマーシートの接合のむらによって、デバイスの性能にばらつきが
生じる。さらに、接合プロセスは、シリコンが組み込まれたデバイスを製造する
業者に知られているステップではなく、したがって、そのようなデバイスの製造
に使用する既存の処理設備を転換するのは容易なことではない。それは、大量生
産に関して、繰り返し可能でなく、また制御可能でなく、または適していない。
それは、標準IC製造技術、例えばCMOSと適合性がない。
【0007】 第1の態様によれば、本発明は、可動ポリマー部材が取り付けられている基板
、および可動ポリマー膜と基板との間に画定された単一のチャンバを備えている
超音波検出器装置または超音波放出装置であって、チャンバ領域の可動ポリマー
膜および基板がそれぞれ電気コンタクトパッドを有し、電気コンタクトパッド間
の相対的な移動が入射超音波を示すか、または超音波を発生させるような構成で
ある超音波検出器装置または超音波放出装置を提供する。
【0008】 第2の態様によれば、本発明は、それぞれの変換器が半導体基板および可動ポ
リマー膜を備えており、可動ポリマー膜と基板との間にチャンバが画定されてお
り、チャンバを画定する基板および可動ポリマー膜の領域に結合された電気パッ
ドを有する変換器のアレイを含む。
【0009】 第3の態様によれば、本発明は、基板に犠牲材料を適用することと、犠牲層お
よび基板の少なくとも一部の上にポリマーコーティングを適用することと、犠牲
材料の少なくとも一部を除去し、可動部材を画定するポリマーコーティングの一
部を残すこととを含む超音波変換器を製造する方法であって、可動部材が単一の
キャビティの一部を画定し、ポリマーが流動状態で適用される方法を提供する。
【0010】 犠牲材料を除去することによって形成されるスペースを覆う、たわみ性のある
平面ポリマー膜を有する、マイクロホンとして使用する変換器を開示するWO9
7/19572を検索の結果見出した。この文献では、移動しない厚い剛性の膜
および薄い可動膜を用い、チャンバを画定することが全体的に示されている。こ
の文献では、シリコン基板上にSiO絶縁層を用いず(p.2、最後の段落を
参照)、その代わりに、異なる絶縁層(例えば、ポリイミド)を用いる。主に、
この文献は、より低い、薄い膜が移動できるよう裏面のシリコン中にホールを有
する(または、より低い膜が移動できるよう薄くした裏面を有する)変換器に関
するものである。電気コンタクトとして金(またはCrAu)を用いることが示
されている。WO97/19572には、CMOSなどのIC製造技術に適する
と記載されているが、電気コンタクトに金を用いると、特にクリーンルーム内で
の、望ましくない電気回路または製造装置の汚染の危険性が増大する可能性があ
ると考えられる。この文献では、その文献の図2および図3の変換器は、触覚、
接触、または圧力センサなどの全体の作動装置にもまた適しており、図2のセン
サ(図3ではない)は、加速度センサとして適していると提案されている。
【0011】 WO97/19572は、超音波変換器または超音波の検出方法、または超音
波撮像、伝導される超音波を構造的に用いる構造の超音波テストに関するもので
はないことを留意されたい。WO97/19572では、変換器(超音波または
他のもの)のアレイ製造については開示されていない。
【0012】 実質的に、ポリマーコーティングは、犠牲材料全体に適用することが好ましい
。実質的に、犠牲材料全体を除去することが望ましい。可動部材は、たわみ可能
および/または変形可能である。可動部材は膜を含んでもよい。
【0013】 可動部材は、超音波変換器の膜を画定することが好ましい。代替方法として、
可動部材は、変位可能なマス(例えば、加速度計のプレート)を画定する。
【0014】 したがって、材料の実質的に剛性のシートを基板に貼り付けて膜を形成する、
Schnidel他による論文の手法と比較すると、本発明の膜の材料は、適用
状態において高い流動性がある(例えば、液体である)。したがって、ポリマー
が適用後に硬化させるため、別の接着剤を必要とせず、部材または膜をそれ自体
、基板に付着させることが可能である。WO97/19572は、超音波変換器
に関するものではない。
【0015】 したがって、方法は、基板上に犠牲材料層を設けることと、キャビティ/可動
部材の形状を画定する際に助けとなるよう犠牲材料を用ることと、ポリマー部材
および基板によって画定されるキャビティの形状が確定された後、犠牲材料を除
去することとを含む。超音波変換器の製造または変換器のアレイ、または一般の
半導体基板(例えば、シリコン)に該方法を用いることができる。
【0016】 方法は、ポリマー材料が少なくとも一部分硬化した後、キャビティ(またはア
レイの場合の複数のキャビティ)内の犠牲材料の一部またはすべてを溶解する、
そうでなければ除去することを含む。実質的にポリマー材料が完全に硬化した後
、犠牲材料を除去することが好ましい。
【0017】 したがって、方法は、好ましくはシリコンまたはガリウムヒ素などの半導体材
料である基板上に犠牲材料層を適用することと、犠牲材料層を形成し、外形が作
られた領域を作ることとを含む。犠牲材料の突起が、基板から離れて広がって生
じ、または犠牲材料で充填される基板にくぼみが設けられる。犠牲層部分は、ポ
リマー材料を適用する前に完全に除去し、ポリマー材料が、部分的に直接基板(
例えば、シリコンまたはSiOなどの絶縁体で覆われたシリコン)に接触し、
ポリマー材料が適用される他の部分では犠牲材料を覆うようにすることが好まし
い。犠牲材料のアイランドが生じることもある。
【0018】 犠牲層は、表面微細加工技術を用いて形成することできる。例えば、エッチン
グ技術(例えば、ウェットまたはドライエッチング)と共にフォトリソグラフィ
マスク技術、例えば、光、X線、電子ビーム技術を用いて、あるいは他の適切な
直接除去技術、例えばレーザまたは集束イオンビームによって形成することがで
きる。
【0019】 表面微細加工技術は、半導体デバイス製造/IC製造でよく知られている。既
存の表面微細加工を行うのに用いられる大部分の装置および技術は、超小型電子
回路(例えば、CMOS技術)を製造するのに使用するものに基づいている。既
存の商用半導体デバイス製造工場内で、標準の微細加工技術および可能な限り多
くの一般的な材料を用いて、変換器を製造することが好ましい。提案されたプロ
セスは、低温プロセス(約400℃以下)であり、既存の電子工学技術、例えば
CMOSと適合性がある。
【0020】 表面微細加工によって、より制御可能な方法で、および超音波変換器を製造す
る他の技術よりも高い歩留まりで、ポリマー膜超音波変換器を製造することが可
能である。さらに、それによって、チップ/シリコン(または他の基板)上に変
換器(超音波変換器であることもある)のアレイを製造することが可能である。
さらに、製造されたポリマー膜超音波変換器(またはアレイ)は、基板に接合さ
れたPCBシートを有する手作業で製造された変換器よりも、半導体デバイスの
CMOSおよびバイポーラの大量生産に適合性がある。質量、厚さ、サイズおよ
び形状、および剛性を含むポリマー部材の特性を、容易に制御することが可能で
ある。これにより、それに続く変換器の特性を制御することになる。
【0021】 方法は、基板、キャビティ、および膜の寸法が予め決められれば、以下の追加
の段階を含んでもよい。第1に、底部コンタクトパッド材料(例えば、金属)を
、基板(例えば、シリコン上のSiO薄層)上に付着させる。次に、底部コン
タクトパッドマスクを用いて、変換器(例えば、超音波変換器)の底部コンタク
トパッドを画定する領域、およびエッチングプロセス(または他の除去プロセス
)を用いて除去されたマスクを取り囲む材料を特定する。底部コンタクトパッド
材料は、スパッタリングまたは他の粒子付着方法によって適用される。底部パッ
ドは、コンデンサの1つの電極を形成し、金属でもよい。代替方法としては、底
部コンタクトパッド材料を、マスクを通して付着させてもよい。
【0022】 そのような層が既に存在しない場合には、半導体表面を電気絶縁する前段階を
、例えば、シリコン基板用の二酸化ケイ素の層を用いて行う。
【0023】 第2に、方法はさらに、底部電極上に犠牲層を適用する段階と、キャビティマ
スクを用いて、変換器のキャビティになる領域を画定する段階と、キャビティマ
スクによって覆われていない犠牲層から材料を除去する段階とを含む。
【0024】 第3に、犠牲材料および任意に犠牲材料に隣接して取り囲む基板領域上に、例
えばスピンコーティングでポリマー膜を適用し、膜の形状を形成する。次いで、
膜材料を硬化する。
【0025】 第4の段階において、方法は、膜表面(好ましくは、上層表面)に上部コンタ
クトパッド材料を適用することと、マスクされている領域外の材料を除去して上
部コンタクトパッドを画定する唯一の材料を残す前に、上部コンタクトパッドマ
スクを用いて電極/上部コンタクトパッドの領域を定めることとを含む。上部コ
ンタクトパッド材料を、スパッタリングし、そうでなければ付着し、エッチング
によって除去する。代替方法として、上部パッドを、マスクを通して付着する。
【0026】 最後に、方法は、エッチングホールマスクを用いてエッチングホールを画定す
ることと、材料を除去してエッチングホールを作り、エッチングホールを通って
犠牲材料をエッチングできるようにすることとを含む。これにより、センサを定
める実質的に空の(底部コンタクトは別として)キャビティが残される。エッチ
ングホールによって、膜のどちらの側の圧力も等しくすることもまた可能である
。したがって、エッチングホールは、膜を通って完全に貫通している。
【0027】 この製造に対する変形形態として、同様の犠牲層および膜層を用いて、キャビ
ティが上部に膜を有する基板表面にくぼみを備えている変換器を、容易に形成す
ることが可能である。これを用いて、基板表面で実質的に平らな変換器を実現し
てもよい。
【0028】 製造プロセスは、4つのマスクプロセスである。
【0029】 ポリマー材料が流動状態である場合には、基板上にポリマー材料を適用し、確
実にポリマー材料が所望の形および厚さを有するようにし、ポリマー材料を硬化
し、完成した微細加工デバイスの一部として硬化されたポリマー材料を残すこと
が考えられることを理解されたい。
【0030】 方法は、同じ基板上に変換器のアレイを製造すること、および/または確実に
様々な周波数に応答する変換器にすることを含んでもよい。さらに、方法は、選
択された変換器のキャビティを連結して、変換器のアレイの性能を改善すること
含む。これは、続く共振キャビティが順序どおり後に形成される絶縁層間への微
細加工チャネルによって達成することができる。これは、リソグラフィマスキン
グおよびエッチングを用いて行うことができる。チャネルのエッジおよびキャビ
ティが形成されるであろう領域が重なるこれらのチャネルの上部に、追加犠牲層
を導入する。次いで、キャビティを画定する材料を最後にエッチングする際に、
チャネル中の追加犠牲層を自動的に除去する。
【0031】 方法は、同じ基板に設けられた変換器および信号処理手段を有する集積半導体
デバイスを提供することを含んでもよい。信号処理手段は、第1の段階の半導体
デバイスおよび微細加工デバイス、または次の段階で製造された変換器において
画定されてもよい。低温プロセスを用いて形成されるため、変換器の形成によっ
て信号処理手段の回路が損傷を受けることはない。
【0032】 ポリマー膜超音波変換器を組み込む集積半導体デバイスの製造は、CMOSと
適合性のある表面微細加工技術を用いて変換器を製造することによって、大変容
易になる。エッチングとスピンコーティングはどちらも、半導体製造において十
分に開発された技術であり、したがって、本発明の変換器を製造するように工業
プラントを容易に構成することが可能である。スピンコーティングは低温技術で
あり、回路に損傷を与えることなく、既定の電子回路を含む基板に膜を適用する
ことができる。
【0033】 プロセッサをセンサに近づけることによって、雑音を低減し、より低い信号を
検出することができる。変換器におけるキャパシタンスのごく小さな変化を検出
することが望まれるため、集積電子回路を有するのが可能なことは重要である。
制御/処理電子回路を有する変換器を集積化することによって、非常に小さな微
細加工デバイスが得られる。
【0034】 ポリマー材料はポリイミドでもよく、PIQTM(日立から市販の)が好まし
い。ポリマー材料が液体として与えられる場合には、基板または犠牲材料にポリ
マー材料を適用し、基板または犠牲材料表面上に伸ばして、それをコーティング
する。コーティングの厚さを制御するのに遠心力を利用して、基板および/また
は犠牲材料上にポリマー材料をスピンコーティングする。動粘性(液体)状態で
ある材料の物理的特性の知識を利用して、加工状態、例えばスピンコーティング
を制御することが可能である。
【0035】 例えば、構造的な利用において超音波変換器として動作する変換器の帯域幅は
、ほぼ数kHzから数MHz、好ましくは100kHz〜10MHz、または1
〜8MHz、または2〜6MHz、または少なくとも3、4または5MHzであ
る。そのQ値は、他の半導体膜を用いたデバイスと比較して低い。当然、他の用
途での帯域幅は、例えばHzからMHzと非常に異なることがある。
【0036】 本発明の他の態様によれば、半導体基板上に設けられた本発明による超音波変
換器を有し、かつ同じ基板上に設けられた信号プロセッサまたは信号変更器を有
し、同じデバイス内でプロセッサと変換器を集積化した集積半導体デバイスを提
供する。
【0037】 他の態様によれば、本発明は、アレイとして設けられた複数の超音波ポリマー
膜変換器を有する集積半導体デバイスを提供する。
【0038】 アレイは、同じ半導体基板上で信号処理電子回路または信号調節電子回路に結
合されている。
【0039】 他の態様によれば、本発明は、半導体基板上に画定されたポリマー部材を有す
る半導体基板を備えている構造であって、そのポリマー部材が流動状態で基板に
適用される構造を提供する。
【0040】 部材は可動または非可動であってもよい。部材は剛性であり、キャビティの一
部を画定してもよい。部材は、膜を画定し、またはキャビティを覆い、または基
板から広がる層あるいは突起を画定する。
【0041】 添付の図を参照し、本発明の実施形態を例示によって説明する。
【0042】 図3は、シリコン基板に付けられた実質的に剛性で平面であるポリマー膜を含
む超音波変換器を製造するための従来技術の一構成を示す。膜材料のシートを用
いて、その中にくぼみ14を形成しているシリコン基板材料12に取り付ける。
通常、膜材料のシートはシリコン基板に接着する。材料のシートを適切にシリコ
ン基板に接着するには、例えば、黒い部分16として図3に概略図で示されてい
る、不十分な接合/全く接合していない部分が生じるという問題がある。これら
は、変換器の動作性能に影響を及ぼす。接合の際の不完全性が予測可能ではない
ために、製造された変換器はそれぞれわずかに動作が異なる。この種の応答の制
御を達成することは大変困難である。さらに、不十分な接合部分が多すぎたり、
または、くぼみ14(例えば、その縁端部分)に不十分な接合部分が近すぎる場
合には、変換器は、適切には全く動作しない。従来技術のポリマー膜を有する超
音波変換器製造では、故障率が高く、歩留まりが低い。
【0043】 図1は、本発明を用いて製造した新規な超音波変換器の概略図である。シリコ
ン基板20は、誘電体コーティング22(この例では、誘電体は二酸化シリコン
である)、および誘電体22上で広がり、膜の隆起領域28と誘電体/シリコン
基板との間のキャビティ26を定めるポリマー膜24(この例では、PIQTM から作られた膜である)を有する。通常、キャビティ26中に空気が与えられ、
場合によっては他の内容物が与えられることもある。
【0044】 隆起領域28で規定されたポリマー膜は、誘電体/シリコン基板から離れて広
がる側壁部30、および一般に基板と平行に広がる上壁部32を有する。金属底
部コンタクトパッド34を、キャビティ26中の誘電体22上に設け、上部コン
タクトパッド36を、ポリマー膜の隆起領域28の上に設ける。
【0045】 変換器の動作原理は、ポリマー膜の隆起領域28が、入射超音波によってたわ
むこと、およびたわみによって、上部コンタクトパッド36が底部コンタクトパ
ッド34に対して移動するために、上部コンタクトパッド36と底部コンタクト
パッド34との間のキャパシタンスに、変化が生じることである。そのキャパシ
タンスの変化を測定し、これを用いて超音波変換器の出力を導き出す。
【0046】 図1の変換器を製造するために、シリコン表面微細加工技術を用いる。
【0047】 シリコン基板表面は、自動水洗浄装置を用いて洗浄され、次いで、従来の半導
体炉装置内で熱酸化される。厚さ約6000Å(オングストローム)の二酸化シ
リコンの絶縁層を形成する。
【0048】 スパッタリングによって、異なる金属層の組み合わせを付着してサンドイッチ
構造を形成し、二酸化シリコン上に底部(固定された)電極を形成する。厚さ約
4000Å(オングストローム)のチタン−タングステン(TiW)とアルミニ
ウムシリコン(AlSi)の層を用いる。TiWを主な底部電極材料として用い
る。というのは、AlSiを共振キャビティのための犠牲層として用い、底部電
極が損傷を受けない状態のままで、この犠牲層を後に除去しなければならないか
らである。底部電極構造の一部としてのAlSi層は、後に行うポリイミドエッ
チングの際、および保護されていないTiW材料もまたエッチングする際に、T
iWを保護する役目を果たす。底部コンタクトパッドは、(光による)リソグラ
フィプロセスおよび従来のフォトレジストマスク、続いて、CF、O(Ti
Wに対して)およびBCl、Cl、CHF(AlSiに対して)の組み合
わせをベースとした反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、付着された金
属層において画定される。
【0049】 したがって、底部電気コンタクトパッドは材料層から製造され、パッドの下層
の少なくとも一部はエッチング剤によってエッチング可能であるが、キャビティ
を画定する犠牲材料を除去するのに用いるエッチングプロセスから下の層を保護
する層を有する。
【0050】 犠牲層は、アルミニウムシリコン(AlSi)を含み、底部金属コンタクトパ
ッドと酸化シリコン表面領域上に導入される。その後、共振キャビティの厚さを
決定する厚さまで、アルミニウムシリコン(AlSi)をスパッタリングにより
付着する。この厚さは、必要とされるデバイスの超音波性能により異なるが、通
常、約2、3マイクロメートル(10−6m)でもよい。共振キャビティのサイ
ズおよび形状は、(光による)リソグラフィプロセスおよび従来のフォトレジス
トマスク、続いて、BCl、Cl、CHFをベースとした反応性イオンエ
ッチング(RIE)を用いて、犠牲層において画定される。
【0051】 次に、ポリマー膜を基板全体の上に形成し、犠牲材料部分を覆い、実質的に犠
牲材料の全側面で基板と接触させる。自動装置を用いて液状のポリイミド(日立
PIQTM)を基板上に分与することと、基板を高速で回転させて、変換器に必
要な超音波特性により決定される知られている膜の厚さ、通常は1から3μm、
好ましくは約5μm以下の厚さにすることとによってこれが行われる。理想的に
は、膜は特定の機械的特性(固有の応力)を有し、絶対最小値の欠陥しか有して
いない非常に均一な膜でなければならない。確実にポリイミドと基板材料との間
の接着を良くするために、基板表面の適切な調製および洗浄を、この段階前およ
び先のリソグラフィマスキングおよびエッチング後に行うべきである。次いで、
膜を固めるために、熱処理によってポリイミドを「硬化」し、この変換器の用途
ではその機械的特性を制御すること、例えば、理想的には低い固有の引張り応力
を定めることもまた重要である。これは、従来の半導体炉装置内で約370℃で
行われる。
【0052】 次に、たわみ可能な膜に取り付けられる可変コンデンサーの可動プレートを形
成する上部電極を導入する。これは、スパッタリングにより、ポリイミド膜上に
チタン−タングステン(TiW)の金属層を付着することによって行われる。最
終的に超音波特性を決定する膜の機械的特性への影響を極力抑えるために、注意
深く金属の付着状態を制御しなければならないという点で、このプロセスは重要
である。基板のプレベーキングを用いて、付着の際のポリイミド膜からの「ガス
の放出」を極力抑える。スパッタリング装置における、圧力、付着温度などのチ
ャンバの状態は制御しなげればならない。約250℃以上の温度で付着されたT
iW材料の厚さは、通常、約1000Åから2000Åである。上部コンタクト
パッドは、(光による)リソグラフィプロセスおよび従来のフォトレジストマス
ク、続いて、CH、Oをベースとした反応性イオンエッチング(RIE)を
用いて、付着された金属層において画定される。
【0053】 次の段階は、上部金属電極、および犠牲層の下部から上部の膜材料を通るエッ
チングホールを導入することである。(光による)リソグラフィプロセスおよび
従来のフォトレジストマスク、続いて、金属およびポリイミド材料の組み合わせ
の反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、エッチングホールが画定される
。エッチング剤によって犠牲層を除去し、共振キャビティを形成することができ
るように、エッチングホールは、エッチング剤に十分なアクセスを与えなければ
ならない。しかしながら、膜の質量および剛性は、変換器の超音波特性の一因と
なるため、膜を通して導入されたホールは、最小限の影響を有するよう構成する
べきである。したがって、適度な間隔(10μm)を有する数多くのごく小さな
エッチングホール(直径約3μm)を用いる。RIE段階では、CF、O
TiWに対して)およびCHF、O(PIQに対して)の組み合わせを用い
る。
【0054】 最終段階では、適切なエッチング剤材料を用いて、膜の下から犠牲層(AlS
i)を除去する。エッチング剤がエッチングホールに浸透し、エッチングホール
間の犠牲AlSiを横にエッチングし、共振キャビティを完全に空に(または実
質的に空に)するのに十分な時間、登録商標の金属エッチング液(ISOFOR
M)に基板を浸す。次いで、基板をすすぎ、乾燥させる。
【0055】 図3に示す従来技術と比較して、膜24は外形が作られており、シリコン基板
の表面から離れて広がっている(それはまた、キャビティが引っ込んでいる場合
、基板に対して平らであることもある)ことを理解されたい。さらに、ポリマー
膜は液体として適用され、これにより接合が改善される。それは、シリコン基板
に予め形成された材料のシートを適用することとは異なる。キャビティを明確に
画定する犠牲材料を用いることによって(ポリマー膜と膜に支えを付与するよう
に膜をその上に設ける/硬化する犠牲材料との間での、コンタクトを有すること
によって)、従来技術(受ける状態によって、ポリマーシートがくぼみ14中に
たるむことがある)よりも、キャビティの形状およびサイズをより良く制御でき
る。
【0056】 WO97/19572と比較して、本発明によって、支えを提供する基板を用
いてアレイを製造することが可能であり、超音波検出器およびアレイを製造する
ことが可能である。
【0057】 図1の変換器を製造するのに用いる表面微細加工技術もまた、アレイ状態の変
換器の共振キャビティを連結するのに用いることができる。
【0058】 図4および図5は、2つの隣接するチャンバ70、72が通路74によって結
合されている構成を示す。図5では、通路74は、対称な「二重の」チャンバを
形成する中央の通路として示されているが、構成は非対称である(例えば、図5
のデバイスの2つのチャンバは、2つのチャンバの中心線に対して非対称的に配
されている通路によって下部で接続されている)。チャンバは、様々な形または
領域または深さ、または形/深さ/領域の任意の組み合わせを有する。
【0059】 変換器の可動部材を作るのに使用するポリマー材料には、特定の機械的および
化学的特性を有することが必要とされるが、PIQTMが唯一適切な材料である
ということはないことを理解されたい。膜には、基板/二酸化シリコン誘電体と
十分に接合できることが必要とされる。それには、その上にスパッタリングによ
り付着された金属上部コンタクトパッドを有することが可能なことが必要とされ
、スパッタリング作業の際に受ける状態に耐えることが可能なことが必要とされ
る(例えば、2、300℃の温度に耐えることが可能なことが必要とされる)。
ポリマー材料は、高すぎる固有応力を有するべきではなく、そうでなければ犠牲
材料を除去する場合に、入念に画定された形ではない形に変形し、それによって
超音波変換器の製造が予測できないことになる。ポリマー材料は、その形を制御
するためには、再び硬化した場合にポリマー材料自体を支える必要がある。ポリ
マー材料には、犠牲材料の除去で用いるエッチング剤の腐食に耐えるのが可能な
ことが必要とされる。ポリマー材料は、デバイスの電子動作に影響を及ぼす可能
性のある不純物をほとんどまたは全く有していない(金などの)電子適合性材料
であることが必要である。これに限定するわけではないが、膜を形成するのには
ポリイミド材料が最も適していると考えられる。CMOS製造技法の間にフォト
レジストに通常用いられている材料は、膜として適しており、また、その技法、
およびフォトレジストを適用するために開発された装置を、容易に膜材料の適用
に適合させることができる。
【0060】 説明した実施形態では、TiWおよびTiW/AlSiを、上部および底部コ
ンタクトパッドに用いることを留意されたい。CMOSなどのIC製造技術と適
合性がある材料を用いるのが最良であると考えられる。金は汚染物質になる可能
性があり、チップに埋め込まれている電子回路の適正な動作を妨げる可能性があ
るため、適合性のある材料とは見なされない。さらに、それはチップを汚染する
ことに加えて、金は、製造装置を汚染し、次いで装置で続いて製造されたチップ
を汚染する可能性がある。犠牲材料がAlSiであるため、底部コンタクトパッ
ドにAlSiを有しても新しいエレメントは追加されない。
【0061】 サブチャネルと相互接続された共振キャビティを有する変換器エレメントのア
レイを製造することが望ましい。追加の犠牲材料層(好ましくは金属ベース)を
用いることが望ましい。例えば、図4に示すアレイを形成するために用いられる
ように、個別の犠牲層材料を隆起領域にし、次いで、所望の位置に、他の犠牲材
料層を適用し、次いでブリッジ用ではない領域の犠牲材料層を除去することによ
って、元のアレイ間の更なる犠牲材料の「ブリッジ」を作ることができる。
【0062】 変換器、最も好ましくは超音波変換器は、構造モニター、医療用撮像、誘導、
および位置決め装置における用途を有すると考えられる。変換器のアレイは、例
えば先に挙げた分野の少なくともいくつかで特別な用途を有する。本発明による
変換器(または変換器のアレイ)を組み込んだそのような装置に対する保護が求
められている。アクチュエータおよび変位センサもまた考えられる。
【0063】 様々な変換メカニズムによって、それに続く超音波デバイスのデバイス性能(
例えば、Q)が左右されるため、表面微細加工で、デバイス構造パラメーター(
例えば、膜の質量、剛性、キャビティのサイズ、およびアレイにおいて互いにキ
ャビティを連結する能力)を制御することによって、これらの様々なメカニズム
についての制御が可能になる。
【0064】 当然、一態様において、本発明は、膜(好ましくは単一の膜)を流動状態で適
用し(好ましくは、シリコンなどの基板またはSiOなどの基板絶縁体と接触
する)犠牲材料によって支持し、次いでその膜を硬化し、犠牲材料を除去する種
類の変換器の製造にあることは容易に理解されよう。単一の微細加工されたポリ
マー膜を有する変換器は、新規かつ有利であると思われる。膜および基板によっ
て画定されたキャビティは、基板表面上で突出している(添付の図で示されるよ
うに)。代替方法としては、ホールまたはくぼみを、犠牲材料で(全体的に、ま
たは部分的に)充填し、製造中に膜を支持する基板中で形成することが可能であ
る。キャビティという用語は、膜によって覆われた完全に閉じられた領域という
意味に制限するものではなく、部分的に閉じられたキャビティ、または膜の「ブ
リッジ」によって画定されたボイド上のキャビティが含まれる。
【0065】 また、適用する際に材料が完全に液状である必要はなく、それ自体の重量また
は重力下で変形し(例えば、スピンコーティングのために)、硬化する(温度ま
たは他のプロセスによって)前に、所望の形状をとり、永続的な形状を取るよう
ないずれかの状態でもよいことは当業者であれば容易に理解されよう。
【0066】 流動状態で適用されたポリマー部材または構造は、必ずしも可動である必要は
ない。例えばそれはポリマー部材の下の構造を保護し、または様々な測定量(m
easurand)の通路のための窓を形成する。ポリマー部材または構造は、
所望の構造(例えば、それには、1つまたは複数のチャンバまたはチャネルの一
部を画定するカバーが含まれる)の一部またはすべてを画定する機械的構造であ
る。
【0067】 図6には、中に底部コンタクト96が設けられているくぼみ94、およびチッ
プと接合されチャンバを覆うポリマーカバーまたは膜98を有し、上部コンタク
ト100がその上に設けられている、シリコンチップまたは基板92を示す。一
般に、膜98は、チップ92の表面の平面内にある。
【0068】 変換器は、約10μm×10μmまたは約数1000μm×数1000μm、
またはその間のいずれかのサイズである可動膜を有してもよい。アレイは、変換
器数個×変換器数個、または変換器10個×変換器10個、または変換器100
個×変換器100個、さらに変換器1000個×変換器1000個であるサイズ
を有してもよい。
【0069】 示されたパッドは、可動ポリマー膜の全領域にわたって広がるわけではない。
【0070】 半導体基板(例えばシリコン)は、平らな、平面の裏面を有することが好まし
い。
【0071】 本発明の構成は、WO97/19572の構成よりも製造するのに容易である
ことを理解されたい。
【0072】 超音波検出器は、空気中の超音波、または構造内の超音波を、浸されていても
検出できると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による超音波変換器の概略図である。
【図2】 図1の変換器の平面図である。
【図3】 従来技術の変換器の概略図である。
【図4】 チャンバの結合を有する変換器の集積アレイの概略図である。
【図5】 図4のラインVII−VIIでの断面図である。
【図6】 チャンバが基板に設けられ、ポリマー膜がくぼみの上に広がる超音波変換器を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノーブル,ラツセル イギリス国、ウスターシヤー・ダブリユ・ アール・14・3・ピー・エス、モールバー ン、セント・アンドリユーズ・ロード、デ イ・イー・アール・エイ・モールバーン (番地なし) (72)発明者 ボジート,ロバート・ジヨン イギリス国、ウスターシヤー・ダブリユ・ アール・14・3・ピー・エス、モールバー ン、セント・アンドリユーズ・ロード、デ イ・イー・アール・エイ・モールバーン (番地なし) Fターム(参考) 5D019 BB25 BB28 BB30 FF04 HH01 HH02 5J083 AA02 CA12 CA14 CA50

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動ポリマー膜が取り付けられている基板、および可動ポリ
    マー膜と基板との間に画定されたチャンバを備えている超音波検出器装置または
    超音波放出装置であって、チャンバ領域の可動ポリマー膜および基板がそれぞれ
    電気コンタクトパッドを有し、電気コンタクトパッド間の相対的な移動が入射超
    音波を示すか、または超音波を発生させるような構成である、超音波検出器装置
    または超音波放出装置。
  2. 【請求項2】 複数のチャンバのアレイが設けられ、各チャンバが膜によっ
    て覆われており、また各チャンバが結合された一対の電気コンタクトパッド(基
    板および膜)を有する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 基板が半導体である請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 i)可動ポリマー膜パッドおよび基板パッドから信号を読み
    出す、またはii)可動ポリマー膜上のパッドを駆動する、またはi)とii)
    の両方を行う電子回路が半導体基板に設けられている請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 ポリマー材料の単一の膜または層しかなく、前記膜は、請求
    項2に直接的に従属するまたは間接的に従属する請求項の場合には、複数のチャ
    ンバを覆う請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 IC適合金属電極材料を用いることを含む、IC適合プロセ
    スを用いて製造される請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 パッドが、金などのCMOSと適合しない材料を有していな
    い請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 構造を損傷についてテストするように構成された構造評価装
    置を備えている請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 チャンバ上または各チャンバ上に広がる厚さ3μm以下の可
    動ポリマー膜を備えている請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 可動ポリマー膜が単一の平面内で形成されない請求項1か
    ら9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 使用時に、入射超音波に応答して移動するか、または超音
    波を発生する可動ポリマー膜が、中心部、および中心部の全体平面内にはない少
    なくとも1つの側部を有する請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 基板と可動ポリマー膜によって画定された第1のチャンバ
    および第2のチャンバ、および第1のチャンバと第2のチャンバとの間に延びる
    連結通路を有する請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 異なる周波数で共振する複数のチャンバを有する請求項1
    から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも1MHzの帯域幅(6dB帯域幅)を有する請
    求項1から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 【請求項15】 ポリマー膜と半導体基板とを備えた超音波変換器を有する
    こと、一対の容量性パッドを基板およびポリマー膜に結合すること、およびパッ
    ドの相対的な移動を検出すること、またはパッドを駆動してポリマー膜を移動す
    ることを含む超音波を検出するまたは放出する方法。
  16. 【請求項16】 可動ポリマー膜が基板に接合されている請求項15に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 それぞれがポリマー膜と半導体基板とを有する超音波変換
    器のアレイを有することを含む請求項15または16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 同じ基板上に超音波変換器アレイを有することを含む請求
    項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 各変換器が、半導体基板および可動ポリマー膜を備えてお
    り、可動ポリマー膜と基板の間にチャンバが画定されており、チャンバを画定す
    る基板と可動ポリマー膜との各領域内に電気パッドが結合されている変換器のア
    レイ。
  20. 【請求項20】 実質的に異なる周波数でチャンバの少なくともいくつかが
    共振する請求項19に記載のアレイ。
  21. 【請求項21】 少なくともいくつかのチャンバが通路によって接続されて
    いる請求項19または20に記載のアレイ。
  22. 【請求項22】 超音波変換器である請求項19から21のいずれか一項に
    記載のアレイ。
  23. 【請求項23】 基板に犠牲材料を適用することと、犠牲材料および基板の
    少なくとも一部の上にポリマーコーティングを適用することと、犠牲材料の少な
    くとも一部を除去して、可動部材を画定するポリマーコーティングの一部を残す
    こととを含む超音波変換器を製造する方法であって、可動部材がキャビティの一
    部を画定し、ポリマーが流動状態で適用される、超音波変換器を製造する方法。
  24. 【請求項24】 可動部材を画定するポリマーコーティングが、実質的に犠
    牲材料全体に適用され、キャビティの周りの基板と接触する請求項23に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 厚さ約2μm程度またはそれ以下の可動部材が製造される
    ような厚さに、ポリマーコーティングが適用される請求項23または24に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 ポリマーを流動状態で適用したときに、犠牲材料が可動ポ
    リマー膜の平坦でない形状を画定する助けとなり、さらに、可動ポリマー膜の形
    状が確定された後で、犠牲材料を除去することを含む請求項23から25のいず
    れか一項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 基板が半導体材料である請求項23から26のいずれか一
    項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 膜の上に上部コンタクトパッド材料を適用することと、マ
    スクを通して上部コンタクトパッド材料をエッチングして、上部コンタクトパッ
    ドを画定することとを含む請求項23から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 【請求項29】 同じ基板上に変換器のアレイを製造することを含む請求項
    項23から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 さらに、アレイ中に異なる周波数に応答する変換器が存在
    することを確実にすることを含む請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 さらに、選択された変換器のキャビティを連結して、変換
    器のアレイの性能を変更することを含む請求項29または30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 さらに、変換器を有し、かつ同じ基板上に設けられた信号
    処理手段を有する集積半導体デバイスを設けることを含む請求項23から31の
    いずれか一項に記載の方法。
  33. 【請求項33】 半導体基板上に設けられた請求項1から14のいずれか一
    項に記載の装置、および同じ基板上に設けられた信号プロセッサまたは信号変更
    器を有し、同じデバイスで信号プロセッサと変換器を集積化した集積半導体デバ
    イス。
  34. 【請求項34】 アレイとして設けられた複数のポリマー部材変換器を有す
    る集積半導体デバイス。
  35. 【請求項35】 アレイが同じ半導体基板上で、信号処理電子回路または信
    号調節電子回路に結合されている請求項34に記載の集積半導体デバイス。
JP2000560984A 1998-07-23 1999-07-23 容量性超音波変換器を製造する方法 Expired - Fee Related JP4531980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9815992.4A GB9815992D0 (en) 1998-07-23 1998-07-23 Improvements in and relating to microchemical devices
GB9815992.4 1998-07-23
PCT/GB1999/002217 WO2000005001A1 (en) 1998-07-23 1999-07-23 Method of manufacturing a capacitive ultrasound transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521890A true JP2002521890A (ja) 2002-07-16
JP4531980B2 JP4531980B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=10836000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560984A Expired - Fee Related JP4531980B2 (ja) 1998-07-23 1999-07-23 容量性超音波変換器を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1098719B1 (ja)
JP (1) JP4531980B2 (ja)
AT (1) ATE359876T1 (ja)
CA (1) CA2338374C (ja)
DE (1) DE69935860T2 (ja)
GB (1) GB9815992D0 (ja)
WO (1) WO2000005001A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105887A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Synthesis Corp 立体視装置およびそれを備えた立体画像表示システム
JP2006157320A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 容量性マイクロマシン超音波振動子及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20010243A1 (it) * 2001-05-09 2002-11-11 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento micromeccanico superficiale per la realizzazione di trasduttori elettro-acustici, in particolare trasduttori ad ultrasuoni, rel
GB0213722D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Suisse Electronique Microtech Micro electrical mechanical systems
US7443765B2 (en) 2003-03-06 2008-10-28 General Electric Company Reconfigurable linear sensor arrays for reduced channel count
US6865140B2 (en) 2003-03-06 2005-03-08 General Electric Company Mosaic arrays using micromachined ultrasound transducers
US7257051B2 (en) 2003-03-06 2007-08-14 General Electric Company Integrated interface electronics for reconfigurable sensor array
US7353056B2 (en) 2003-03-06 2008-04-01 General Electric Company Optimized switching configurations for reconfigurable arrays of sensor elements
US7280435B2 (en) 2003-03-06 2007-10-09 General Electric Company Switching circuitry for reconfigurable arrays of sensor elements
US7313053B2 (en) 2003-03-06 2007-12-25 General Electric Company Method and apparatus for controlling scanning of mosaic sensor array
US7030536B2 (en) 2003-12-29 2006-04-18 General Electric Company Micromachined ultrasonic transducer cells having compliant support structure
DE102004027111B4 (de) * 2004-06-03 2008-01-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Akustischer Wandler
EP1761104A4 (en) * 2004-06-03 2016-12-28 Olympus Corp ULTRASONIC VIBRATOR OF THE ELECTROSTATIC CAPABILITY TYPE, METHOD OF MANUFACTURE, AND ELECTROSTATIC CAPACITY-TYPE ULTRASONIC PROBE
JP4746291B2 (ja) * 2004-08-05 2011-08-10 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
DE102005050159A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Siemens Ag Schwingungssensor
GB2455214B (en) * 2006-02-24 2010-08-11 Wolfson Microelectronics Plc Mems device
GB2454603B (en) 2006-02-24 2010-05-05 Wolfson Microelectronics Plc Mems device
DE102006038597B4 (de) * 2006-08-17 2015-05-28 Continental Automotive Gmbh Schallwandler und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5305993B2 (ja) * 2008-05-02 2013-10-02 キヤノン株式会社 容量型機械電気変換素子の製造方法、及び容量型機械電気変換素子
GB2459866B (en) * 2008-05-07 2011-08-31 Wolfson Microelectronics Plc Mems transducer
JP5550363B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-16 キヤノン株式会社 静電容量型電気機械変換装置
JP5921079B2 (ja) 2011-04-06 2016-05-24 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
DE102015119272A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg Kapazitiver Drucksensor und Verfahren zu dessen Herstellung
CN107169416B (zh) * 2017-04-14 2023-07-25 杭州士兰微电子股份有限公司 超声波指纹传感器及其制造方法
CN107092880B (zh) * 2017-04-14 2023-06-20 杭州士兰微电子股份有限公司 超声波指纹传感器及其制造方法
DE102018222758A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh MEMS-Sensor mit einer Membran sowie Verfahren zur Herstellung eines MEMS-Sensors
FR3090421B1 (fr) * 2018-12-23 2020-12-25 Commissariat Energie Atomique Transducteur ultrasonore à membrane vibrante à effet capacitif à large bande passante
FR3096829A1 (fr) * 2019-05-29 2020-12-04 Aer Méthode de fabrication d’un émetteur électroacoustique miniaturise

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938621A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
JPS61220600A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Nec Corp 超音波センサ
JPS6416199A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Yamanochi Kazuhiko Electronic function element for fine void construction electrode
JPH01246911A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp 圧電薄膜共振子
JPH0894594A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JPH08213549A (ja) * 1994-09-22 1996-08-20 Fraunhofer Ges 集積回路の製造方法
JPH10126160A (ja) * 1996-10-02 1998-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd 振幅変調および位相変調を行うための整調可能な薄膜バルク型音響共振器が組み込まれている装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284600A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Agency Of Ind Science & Technol 超音波トランスジューサの製造方法
US5335210A (en) * 1992-10-28 1994-08-02 The Charles Stark Draper Laboratory Inc. Integrated liquid crystal acoustic transducer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938621A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Nissan Motor Co Ltd 振動分析装置
JPS61220600A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Nec Corp 超音波センサ
JPS6416199A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Yamanochi Kazuhiko Electronic function element for fine void construction electrode
JPH01246911A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp 圧電薄膜共振子
JPH08213549A (ja) * 1994-09-22 1996-08-20 Fraunhofer Ges 集積回路の製造方法
JPH0894594A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JPH10126160A (ja) * 1996-10-02 1998-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd 振幅変調および位相変調を行うための整調可能な薄膜バルク型音響共振器が組み込まれている装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105887A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Synthesis Corp 立体視装置およびそれを備えた立体画像表示システム
JP2006157320A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 容量性マイクロマシン超音波振動子及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイ
JP4503423B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-14 富士フイルム株式会社 容量性マイクロマシン超音波振動子及びその製造方法、並びに、超音波トランスデューサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098719A1 (en) 2001-05-16
CA2338374C (en) 2008-09-23
DE69935860D1 (de) 2007-05-31
JP4531980B2 (ja) 2010-08-25
ATE359876T1 (de) 2007-05-15
EP1098719B1 (en) 2007-04-18
WO2000005001A1 (en) 2000-02-03
CA2338374A1 (en) 2000-02-03
DE69935860T2 (de) 2007-09-06
GB9815992D0 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531980B2 (ja) 容量性超音波変換器を製造する方法
US6060336A (en) Micro-electro mechanical device made from mono-crystalline silicon and method of manufacture therefore
US8643129B2 (en) MEMS device
JP3616055B2 (ja) 粘着防止微細構造物の製造方法
US7770279B2 (en) Electrostatic membranes for sensors, ultrasonic transducers incorporating such membranes, and manufacturing methods therefor
JP4142040B2 (ja) 高分子基コンデンサー超音波エネルギー転換器の製造方法
US20160340173A1 (en) System and method for a mems transducer
US9534949B2 (en) Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with stress layer
JP2007528153A (ja) Cmutデバイス及び製造方法
US9117438B2 (en) Pre-collapsed capacitive micro-machined transducer cell with plug
US10536760B2 (en) Microelectromechanical system
GB2454603A (en) MEMS device
US20070092982A1 (en) Method of fabricating flexible micro-capacitive ultrasonic transducer by the use of imprinting and transfer printing techniques
EP1433199B1 (en) Method for forming a cavity structure in an soi substrate and cavity structure formed in an soi substrate
WO2012145278A2 (en) Mems composite transducer including compliant membrane
JP2642599B2 (ja) 容量型薄膜絶対圧センサ、抵抗型薄膜絶対圧センサおよび容量型絶対圧センサを製造するための薄膜法
KR20200108441A (ko) 마이크로 머신 요소의 어레이를 포함하는 장치를 설계 및 제조하기 위한 프로세스, 이러한 프로세스의 끝에서 획득된 장치
CN112850637B (zh) 电容式换能装置及其制造方法
KR100723909B1 (ko) 미세가공 정전용량형 초음파 탐촉자의 제조방법
JP4182630B2 (ja) ダイヤフラム構造体、微小トランスジューサ、およびこれらの製造方法
Pham et al. Polyimide sacrificial layer for an all-dry post-process surface micromachining module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees