JP2002521866A - 通信装置と信頼性が高く遅延が短いパケット通信方法 - Google Patents
通信装置と信頼性が高く遅延が短いパケット通信方法Info
- Publication number
- JP2002521866A JP2002521866A JP2000560694A JP2000560694A JP2002521866A JP 2002521866 A JP2002521866 A JP 2002521866A JP 2000560694 A JP2000560694 A JP 2000560694A JP 2000560694 A JP2000560694 A JP 2000560694A JP 2002521866 A JP2002521866 A JP 2002521866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- data
- protocol
- mode
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 117
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002789 length control Methods 0.000 claims description 4
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
- H04L69/085—Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/321—Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/325—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the network layer [OSI layer 3], e.g. X.25
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/326—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
Description
ュータの間に確立した接続を介してデータパケットを送るための通信装置と方法
に関するものである。
科学及び軍事の世界あるいは急速に発展しつつあるビジネスと個人利用、におい
てデータ交換ネートワークの確立が必須となっている。この最も良い例が、イン
ターネットと称する世界規模の通信網において躍進しているサービスの提供とサ
ービス需要である。基本的には、「インターネット」という用語は、非常に良く知
られた言葉であるが、この言葉は単に他のネットワークから構成されたネットワ
ークを意味するに過ぎず、いわゆるワールドワイド「インターネット」はその一
例に過ぎない。
よるものである。つまり、送信すべきデータをユニットに分割する。ユニットの
送受信規則とユニットの構成に関する規則はいわゆるプロトコルによって定めら
れている。プロトコルとは送信側と受信側の通信を可能にする規則の集合であり
、規則とは、送信側と受信側を拘束するプロトコルの下で受信側がデータを解釈
して対応することができるようにするためには、送信データをどのように構成し
て送るべきかを定めるものである。
ータ交換を可能にする重要な概念は、プロトコルの階層化である。これは、多く
のプロトコル(スウィートと呼ばれることも有る)が、階層化されたレイヤ構造
をしており、各レイヤが固有の機能と責任を有するというものである。図3ない
し5を参照してこの点を簡単に説明する。この概念に関するより詳細な解説は、
W.リチャード スティーブンス著「図解TCP/IP,第1巻,プロトコル」
、1994年、アディソン ウェズリー社刊に記載されている。
ット上で通信を行うことができるプロトコルの一例である。しかし、通常TCP
/IPと呼ばれているものは他のプロトコルも含むものである。いわゆるTCP
/IPスウィートは、図3に示したように4つの階層を有する。リンクレイヤは
、ケーブルや無線通信のような物理通信媒体に対するデータの入出力を取り扱う
。代表的な場合は、リンクレイヤはOSと対応するネットワークインターフェー
スの中のデバイスドライバに組み込まれている。ネットワークレイヤはネットワ
ークの中でのパケットの移動つまりルーティングを行う。IPはネットワークレ
イヤプロトコルの一例である。搬送レイヤは上位のアプリケーションレイヤに対
してデータの流れを供給する。TCPは搬送レイヤの一例である。TCPに代わ
るものとして利用者データグラムプロトコル(UDP)がある。アプリケーション
レイヤとしてはデータを送受信するプログラムつまりe-mailプログラムがある。
降ろされ送信側の物理接続に入力され、次に受信側の階層を情報に移動する。こ
の移動が実線の矢印で示されている。所定のレイヤにおいて当該レイヤに与えら
れたプロトコルに従ってデータ処理を行うエレメントは(図4に示した搬送レイ
ヤにおけるTCP)は、ピアとも呼ばれる。換言すれば、図4に例示した搬送レ
イヤはPCTピアによって処理される。図4の下部に示した物理接続は、接続の
種類によっては当該レイヤの1つ以上のプロトコルでもありえることに注意する
必要がある。この点は以下においてさらに詳細に説明する。
構造は2つの部分、つまりヘッダとペイロード部分からなる。ヘッダはペイロー
ド部分に含まれるデータのタイプと対応するレイヤの通信制御に関する情報を有
する。図5に示されているように、アプリケーションレイヤにおいて、利用者の
データにヘッダが追加される。その結果として得られるデータユニット又はパケ
ットが搬送レイヤに送られ、そこでTCPヘッダが追加される。このTCPヘッ
ダは受信側のTCPピアのための情報を含む。その結果得られるパケットは場合
によってはTCPセグメントとも呼ばれる。このTCPセグメントはネットワー
クレイヤに送られ、ここで図5に示した例に従えば、ルーティング情報を含むI
Pヘッダが追加される。その結果のパケットはIPデータグラムと呼ばれること
も有る。最終的に、IPデータグラムはリンクレイヤに送られ、リンクレイヤプ
ロトコル(LLP)に関するヘッダ、つまりポイントからポイントへのプロトコル
(PPP)が追加される。その結果として得られるパケットは一般にフレームと
称する。フレームには、受信側でフレームの開始と終了を認識できるように、開
始フラグと終了フラグが追加される。このような上位レイヤのパケットを下位レ
イヤのパケットに埋め込む手続をカプセル化(encapsulation)と称する。
(de-encapsulation)を行うことによって取り出される。上述の説明は一例であっ
て多くの変形が可能であることは注意する必要がある。例えば、プロトコルによ
ってはヘッダだけでなくテーラを追加するものもある。
、ずっと下位のレイヤが、当該レイヤにのみ関する情報を受信側の対応するピア
に送り届けるために、パケットを作成しても良いことは注意が必要である。この
例として、リンク制御プロトコル(LCP)パケットを、上位の階層のデータを送
る前に送り、前記LCPパケットがリンクレイヤピアによって調整可能および/
またはネゴをすることができる(物理的に確立された)リンクを形成するために
使用することが挙げられる。
実の状態はもっと複雑である。図6は、IP‐ホスト1とIP‐ホスト2の間の
通信の概念を示すものである。図の最上部は物理通信パスを示し、図の下の部分
は種々のプロトコルに対応する論理通信パスを表す。図6に示した例はGSMネ
ットワークを介したインターネット接続に関するものである。
AFは、移動局MSつまり移動電話に接続されたPCMCIAインターフェース
カードによって果たされる。移動局MSは、基地局制御装置BSCに接続された
無線基地局BTSと通信を行う。公衆切替電話網PSTNへの接続は、無線基地
局BTSと対応する移動スイッチングセンタMSCのインターワーキング機能I
WF内のモデムによって公衆切替電話網PSTNと接続される。GSMがデジタ
ル回線なので、TAFはモデムではないことに注意する必要がある。最終的に、
PSTNはインターネットサービスプロバイダISPへの接続を提供し、ISP
がインターネットへのゲートウエイとなる。インターネットと、IP‐ホスト1
からのe-mailが送られるパーソナルコンピュータであるIP‐ホスト2との物理
接続は図示されていない。
‐ホスト1に埋め込まれている。対応するTCPピアとIPピアはIP‐ホスト
2に設けられ、IPピアとPPPピアはインターネットサービスプロバイダIS
Pに設けられている。
これは、あるレイヤのピアは別のレイヤで発生することに対して自明であること
を意味する。例えば、PPPピアは、IP‐ホスト1とインターネットサービス
プロバイダISPとの間に擬似的なPPP接続を確立する。2つのPPPピアは
使用されている物理接続の種類によらず独立に動く、つまり、下位のレイヤにど
のプロトコルが使用されているかとは独立に動く。同様に、PPPピアは上位の
レイヤから到来するパケットを透明に、つまりその中身を感知することなく通過
させる。
誤差修正(FEC)レイヤとインターリーブレイヤが設けられ、レイヤ2の伝送(
L2R)と無線接続プロトコル(RLP)による接続が、端末適合機能TAFと移
動スイッチングセンタMSCとの間に確立され、V.42とV.32インターフ
ェースが、中間動作機能IWFとインターネットプロバイダISPとの間に確立
される。これらのプロトコルは、RLP以外全て既知なので、以下においてはこ
れ以上詳細な記述を行わないことにする。
化によってこれを行うのではなく、つまり、上位の階層のデータユニットを1つ
の下位のレイヤのデータユニットとするのではなく、RLPは分割を行う、つま
り、上位の1つのデータユニットを複数のセグメントに分割して、それぞれのセ
グメントを1つの下位のデータユニットに挿入することに留意する必要がある。
換言すれば、RLPデータユニットはそれが取り扱う上位のレイヤのデータユニ
ット(つまりPPPフレーム)よりも小さい。上位のレイヤのデータユニットを
下位のレイヤのデータユニットに挿入する基本的な考え方は、本明細書では埋め
込みと称し、カプセル化と分割とを包括する概念である。
場合に応じて、フレーム、セグメント、データグラム等のような異なる呼び名で
呼ばれる。明確化のために、本明細書では「パケット」の用語を、定義された構
文を有し、プロトコルによって予め定められたデータ構造を有するデータユニッ
トを包括的に意味するものとする。「データ構造」とは、規定された位置(アドレ
ス)に有る特定のデータが対応するプロトコルに従って特定の意味を有すること
を意味する。この一例を、高レヴェルデータリンク制御プロトコル(HDLC)に
基づくフレーム構造を示す図7を参照して説明する。HDLCは非常に基本的な
プロトコルであり、PPPはHDLCの基本特性の多くを採用している。
フィールドを有するHDLCフレームを示す。HDLCでは、アドレスフィール
ド、制御フィールド及び情報フィールドは可変長であるが、チェックフィールド
はプロトコルによって定められた固定長を有する。例えば、情報フィールドは単
に制御フィールドに続きチェック値の前の8文字である。
ルは特定のフィールド内の特定の数が予め定められた方法に従って解釈されるべ
きことを定める、つまり、その値はプロトコルによって定められる特定の意味を
有する。
り、上述のHDLCは2つの通信信頼性、つまりいわゆる数値化されたモード(
またはI‐モード)及びいわゆる無番(UI‐モード)モードである。
け取られなかった場合には、送り側のピアは当該パケットを再度送信する。送信
されたパケットの数に基づいて、このようにして、遅延を生じはするが全てのパ
ケットが正しく伝達される。パケットが正しく受信された旨の情報は受信ピアか
ら送信ピアへの確認メッセージによって一般に伝達され、送信と再送信の正確な
流れの制御は移動ウインドウによって(いわゆるウインドウベースフロー制御に
よって)、送信側は確認を受領する前に複数のパケットを送信することによって
、つまり、パケットを送信するたびに個々のパケットについての受信確認をする
ことなく行われる。このフロー制御は当該技術において、例えば前出のスティー
ブンスの著書によって良く知られているのでここで繰り返すことはしない。
れは、パケットが正しく受信されたか否かとは無関係に、パケットは所定の順序
で送信されるだけであることを意味する。このモードは送信が早い特徴を有する
が、伝送の信頼性は物理接続の品質に依存する。
線接続プロトコルRLPが使用されている。RLPの全ての知られている設定は
番号付のモードを使用するように固定されている。このようにして、通信品質が
大きく変動する無線接続による信頼性の有るデータの伝送が確保されている。図
6に示すように、移動局MSが接続のセットアップにおいて、RLPを実行する
ことが内容に要求することができるように(図6に示した例では透明回路切替G
SMデータサービスとも呼ばれる)システムを構成することが知られている。こ
れによって伝送遅延を縮小することができるが、その代わりに伝送の信頼性は低
下することになる。
うに信頼性の有るモードを提供するどのようなプロトコルに関しても存在する。
ードを選択すべきかという問題も存在する。
http://www.ietf.org/htm.charters/diffserv-charger.html)、異なるサービス
のためのアーキテクチャーが知られている。RfC2475はパスに存在するノ
ードにおける特定のホップごとの前進挙動(PHB)を受け取ることができるよう
にパケットをクラス分類して指標をつけることを提案している。所定のプロトコ
ルレイヤに属するパケットのヘッダのヘッダ情報はそのプロトコルレイヤの操作
にのみ使用されるものである。区別されたサービスアーキテクチャは、ネットワ
ークに入ってくるトラヒックをネットワークの境界においてクラス分けして場合
によっては条件付けを行い、異なる挙動の集合に対応付けるモデルに基づくもの
である。それぞれの挙動の集合は単一の区別されたサービス(DS)コードポイン
トによって区別される。トラフィックストリーム中のパケットをパケットヘッダ
中の一部に含まれる内容に基づいて選別するパケット分類機能が記述されている
。すでに述べたように、IPレイヤに属するDSコードポイントやDSフィール
ドは、そのIPレイヤにおいてのみ使用される。DSコードポイントのみに基づ
いてパケットを分類する挙動集合分類手段が記載されている。同様に、1つ以上
のヘッダフィールドの組み合わせからなる値によってパケットを分類する多フィ
ールド分類手段が記載されている。
まり送信信頼性と送信速度の関係を改善することのできるプロトコルを実現する
メカニズムを提供することが本発明の目的である。
るデータパケットを受け取るように構成された、第1の所定のプロトコルによっ
て規定される第1のデータ構造を有するデータパケットを作成し、前記の第1の
構造のデータパケット1つ以上に前記第2の構造を有するデータパケットを埋め
込んで前記第1の構造のデータパケットを作成する通信装置であって、前記第2
の構造を有するデータパケットの内容に基づいて、所定の規則に従って前記第2
の構造を有するデータパケットを区別するように構成された判別手段を有する独
立請求項に記載された装置によって達成する。
信に関連するパラメータの設定を自動的に送信されるパケットの内容に応じて調
整するレイヤにおいて行うことができる。換言すれば、本発明はデータが上位の
レイヤから受け取られたものであることを考慮して、カプセル化又、セグメント
化、さらに転送(リンクに直接かあるいは低層のレイヤを介してであるかにかか
わらず)、調整可能なパラメータに関してクラス分類に従ってパケットごとにパ
ラメータが自動的に調整される異なるカテゴリーに分類される。
用する特定のタイプの内容は下位のレイヤの分類操作を考慮して特定のレイヤに
おいてパケットの製作時にデータに注意して追加されても良い、つまり、上位の
レイヤプロトコルの所定のフィールドを利用して、上位のレイヤのピアが下位の
レイヤでの処理に影響を与えるために上位のレイヤのピアが下位のレイヤのピア
に対して情報を特定することも可能であるし、あるいは、下位のレイヤにおける
判別処理は独立にかつ個々に、上位のレイヤからの影響無しに、下位のレイヤに
対して情報を伝達することを意図していないデータつまりヘッダのプロトコルI
Dを分析することによって行うことも可能であることに留意する必要がある。
いう強固に確立された規準と基本的に矛盾するものである。これまで知られてい
たものとは対照的に、接続を確立する際に、下位のレイヤにおいて、上位のレイ
ヤに特定のパラメータ(つまり信頼性)をセットさせる可能性に対して、本発明
は所定のレイヤにおける所定のプロトコルに情報を与え、柔軟にかつそれ自身の
決定に従って連続的にどの種類のパケットが送信されるかに従ってパラメータを
設定するものである。
ドに関連し、信頼性モード(番号つき又は無番のモード)は、判別結果に従って、
埋め込みを行うレイヤにおいて自動的に調整される。
データパケットが複数のピアの間で自動的に同時送信することができる利点を有
する。例えば、セグメンテーションによってPPPパケットの埋め込みを行い、
上位のレイヤのパケットのカプセル化を行うIPあるいはより上位のTCPやU
DPにおけるRLPの埋め込みに本発明を利用すれば、本発明に基づくRLPの
実行によってUDPパケットを含むパケットとTCPパケットを含むパケットと
を区別することができ、したがって、RLPレイヤにおいて、UDPパケットは
無番モードで送信しTCPパケットは番号つきモードで送信することが可能にな
る。
はリンクレイヤのプロトコル(例えばRLP)の実行に適用されるものである。
同様に、カテゴリへの分類は好ましくは、分類された上位のレイヤパケットの信
頼性規定を考慮して行われる。上述の例では、UDPパケットは無番モードで送
信されるカテゴリに分類されるが、このことはUDPが誤差を含むパケットの再
送信を行わないことを考慮すると長所である。対照的に、TCPは再送信の可能
性を提供する。本発明を適用することによって、TCPパケットとUDPパケッ
トをRLPレイヤで同時送信することが可能であり、この方式にもかかわらずR
LPレイヤにおけるそれぞれのパケットの通信信頼性モードは、TCPパケット
を番号つきモードの必要な所望の信頼性の下で送信し、UDPパケットを同様に
番号つきのモードで送信しながら再送信による不要な遅延を生じることがない。
CP(リンク制御プロトコル)、PAP(パスワード認証プロトコル)等のような
複数のプロトコルをシリアルリンクを介して同時に伝送するために使用される。
PPPプロトコル識別子は、特定のPPPパケットにどのプロトコルデータユニ
ット(PDU)またはプロトコルパケットが含まれているかを表示する。PPPに
よって送信されるIPは、TCP、UDP及びICMP(インターネット制御メ
ッセージプロトコル)複数プロトコルのパケットを送信することができ、これら
のプロトコルもまたIPヘッダの中のプロトコル識別によって区別される。PP
Pによって送信されるプロトコルは、信頼性と遅延に関するトレードオフ要求が
異なる。したがって、特定のデータストリームに対して番号つきモードが好まし
いか、あるいは無番モードが好ましいかは一様でない。より具体的には、LCP
やPAPのような信号メッセージは番号つきモードで送信する必要があり、実時
間データストリーム(例えば、UDPパケットで送信されるインターネット電話
会話の音声信号)は通常データ喪失に強いが遅延に敏感なので、無番モードによ
る送信が好ましい。
。RLPが番号つきのモードに固定して動いていれば、実時間のUDPデータス
トリームを番号つきのモードを必要としているデータストリーム(例えばTCP
)と移動計算装置の上で同時に送信することはできない。RLPが使用されてい
なければ、回路切替接続が達成された後は、つまり課金が開始された後は、無番
モードでLCPパケットのデータが変容する可能性があるので、PPP接続を行
うことができない。したがって、利用者は使用料を支払わなければならないにも
かかわらず必要なサービスを受けることができない。
て安全なPPPリンクを達成し、続いて無番モードでUDPパケットを含むPP
Pパケットを送ることで、遅延を生じさせずにこの問題を解消するものである。
さらに、同一の接続において異なる時間に種類の異なるパケットを送るこの問題
を解決するだけでなく、本発明は同時に2つの(信頼性に関して)互いに対立す
るストリームを並行して送信する、例えば上述のUDPデータストリームと同時
にTCPパケットを送信することを可能にするものである。
た例に過ぎない点に留意する必要がある。すでに述べたように、信頼性の設定に
関する実施例は2つ以上の信頼性モードを許容するプロトコルの実行に用いるこ
とができる。例えば、本発明はLLC(論理リンク制御)パケットをRLC(無
線リンク制御)リンク上で送信する場合にも使用することができる。同様に、実
施の位置は上述の図6に示した例に限定されず、与えられたプロトコルにおいて
適当又は必要な位置であれば何処にでも用いることができる。例えば、一般パケ
ット無線サービス(GPRS)においては、TAFとGSN(GPRSサポートノ
ード)である。
て自動的に、提供または選択された通信信頼性モードの数に対応して、特定のパ
ケットを特定の仮想チャネルに設定する、仮想的通信信頼性チャネルが提供され
ることを意味する。上述の例では、番号つきチャネルと無番チャネルが提供され
、TCPパケット(より正確に言えばTCPパケットを埋め込んだパケット)が
番号つきチャネルで送られUDPパケットが無番チャネルで送られるように、2
つの送信信頼性モードが使用されているので、2つの仮想的チャネルが提供され
ることになる。
味においては信頼性モード) の選択が埋め込まれたパケットの内容に基づくこと
ができるARQ準拠誤り修正(ARQは自動繰り返し要求)に適用することがで
きる。適用可能なモードは当然2つ、つまり、非信頼(UIモード)と信頼(I
モード)、に限定されず、非信頼(UIモード)と信頼(Iモード)に加えて前記
の2つのモードに加えてシーケンス中の配信又はシーケンス外の配信による半信
頼モードを有するなどもっと数が多くても良い。
に限定されるわけではない。全く反対に、本発明は上位のレイヤのパケットを下
位のレイヤに埋め込むことに関する全ての種類の処理モードの設定又は調整に対
して適用することができる。より具体的には、本発明は、少なくとも2つのモー
ドを有する全ての通信スキームに対して適用することができる。例えば、受信側
が誤りを有するフレームを廃棄する、受信側が誤りを有するフレームに標識をつ
けるが廃棄しない、あるいは、受信側が誤りを有するフレームに標識もせずに廃
棄もせず、判別操作は当然これらのうちの2つのモード又は3つのモード全てに
もとづくものであるような動作モードを有するFCS(フレームチェックシーケ
ンス)エラー検出通信スキームである。あるいは、本発明は、2つあるいはそれ
以上のFECスキームを使用した動作モードを使用したFEC準拠エラー修正(
前方エラー制御)に適用することもできる。あるいは、本発明は、例えば、2つ
あるいはそれ以上のインターリーブスキームを利用した動作モードを利用したイ
ンターリーブに基づくエラー防止通信スキームに適用することができる。あるい
は、本発明は、例えば、2つ又はそれ以上のパワーレベルを利用した動作モード
を利用したパワー制御通信スキームに適用することができる。さらに本発明は、
例えば、2つ又はそれ以上の拡散係数を使用した拡散に基づく(例えばCDMA
のようなスペクトル拡散技術)通信スキームに適用することができる。また本発
明は、例えば2つ又はそれ以上のフレーム長を採ることができる動作モードを利
用したフレーム長制御通信スキームに対して適用することができる。また、本発
明は、例えばGPRS通信規準のような1、2、3、・・・8倍スロット割り当
てのような適当な動作モードを利用したバンド幅保存制御通信スキームに提供す
ることができる。
ず、ピア実行の変更のみによって適合性や移行の問題を生じずにどのような内容
に対しても広く適用可能な点である。
はデータユニットが下位のレイヤで埋め込まれるときに上位のレイヤのピアによ
って特定された通信品質の要求に従って、仮想のレイヤでパケット通信を行うこ
とができる(たとえばQoS(サービス品質)要求および/又は通信特性) 。上位
のレイヤのピアはそのレイヤのパケットを下位のレイヤに品質要求を送るための
ビークルとして使用する、つまり、前記品質要求を両方のレイヤにおいて理解さ
れる標準化されたスキームが存在する。たとえば、これは上位のレイヤパケット
のヘッダ中の所定のフィールドを使用して、そのフィールドに含まれる内容を標
準化することによって行われる。他の表現をすれば、上位のレイヤから下位のレ
イヤに品質要求を伝達するためにある種の制御チャネルが提供されている。この
品質要求は上位のレイヤパケットやフロー(フローは特定することができる連続
したパケットである)をオペレーティングモードのために下位のレイヤに伝達さ
れるだけでなく、前記品質要求に基づいて少なくとも一部については、それ自身
によってオペレーションモードを動的に適用する。
グモードを設定させる品質命令と指定使用することができる制御情報であるか、
あるいは、下位のレイヤが当該品質要求を搬送している特定のパケットに対して
当該品質要求に従って自由に動作モードを選択するが、上位のレイヤは下位のレ
イヤがどのモードを選択するかについて直接制御を行わないものであることに留
意する必要がある。
照して行う以下の発明の好ましい実施例についての詳細な説明によって一層明ら
かになるはずである。
にする。既に述べたように、これは本発明の好ましい実施例であり、本発明の説
明のために記述するものである。しかし、発明は全ての種類の調製可能なパラメ
ータを設定することに適用可能で、セキュリティモードの設定に使用することも
できる。
イヤnの通信プロトコルを装備した通信装置が上位のレイヤ(n+1)からパケッ
トを受け取り、このパケットをレイヤnのパケットに埋め込む。既に述べたよう
に、「埋め込む」という言葉は、カプセル化およびセグメント化の両方を含む概
念である。説明の重複を避けるために、本発明の導入部分の記載はすべて本発明
の説明に取り込まれていることに注意する必要がある。
トはPPPフレームであってもよく、この場合には埋め込みは、PPPフレーム
又はパケットを複数のRLPパケットへの分割を意味することになる。PPPフ
レームは典型的には1500バイトの長さを有し、それに対してRLPフレーム
は典型的には30バイトの長さしかない。別の例を示せば、レイヤnのプロトコ
ルがPPPであって、レイヤ(n+1)のプロトコルがより上位の適当なプロト
コル、たとえば図5に示したようなプロトコルであって、この場合には埋め込み
はカプセル化によって行われる。
パケットを受け取り、この判別装置が受け取ったパケットをあらかじめ定められ
たクラス分類規則に従って判別する。つまり、判別装置が受け取ったパケットの
特定の特徴を確認し、受け取ったパケットをその特徴に基づいて分類することを
意味する。この例の1つとして、レイヤnのパケットがPPPフレームであって
、受け取ったPPPフレームの個々のヘッダをチェックしてこのフレームによっ
てどの種類の情報が送られているかを決定し、その結果に従ってフレームをクラ
ス分類する。たとえば、フレームがLCP情報を搬送していれば、これは「信頼
性の高い伝送」に分類され、これがUDP情報を搬送していれば、「信頼性は要
求されていない」カテゴリに分類される。
パケットをその内容にしたがってクラス分類することができる全ての形式のディ
スクリミネータに関連するものである。したがって、これらのパケットのプロト
コルは何でもよくパケットがクラス分類されるカテゴリの数は任意である。この
カテゴリの数はレイヤnのプロトコルが提供する通信信頼性モードの数と同じで
あっても良いが、レイヤnのプロトコルが2つ以上のモードを提供する場合には
それよりも少なくても良い。
通信信頼性設定コマンドによって埋め込み手段3を制御する。換言すれば、判別
装置は埋め込まれるべきパケットを埋め込み手段3にし、そこでレイヤnの1つ
以上のパケットに埋め込まれ、レイヤnのそれぞれのパケットに対して対応する
フラグによって適宜設定されている通信信頼性モードが通信信頼性設定コマンド
に従って設定される。
対して伝達される。次の処理ステージはアプリケーションによって異なり、所望
のあるいは必要な方法に従って適宜選択されることができる。たとえば、レイヤ
nのパケットが次の(図示しない)仮想レイヤ(n−1)に直接進むことが意図
されていれば、レイヤnのパケットは次のレイヤの入力バッファにただ渡される
だけであってもよい。しかし、もし、パケットを確立されたリンクを通じて送り
出すことが想定されている場合は、それらは出力バッファに置かれ、該当する状
況に応じて適宜制御されることが好ましい。その種の出力バッファからのデータ
送信の適当な制御はアプリケーションに依存する、つまりレイヤnのプロトコル
とそのリンクに依存する。
レイヤのパケットに埋め込み、少なくとも2つの異なる信頼性モードを提供する
どのようなプロトコルに対しても適用することができるので非常に柔軟性が高い
。
1では、より上位のレイヤのパケットが受信されたか否かが判断される。上位の
レイヤのパケットが受信されたときは、処理はS2に進み、受信されたパケット
はあらかじめ定められたクラス分類規則に従って判別される。次にステップS3
において、受信されたパケットは所定のレイヤの1つ又はそれ以上のパケットに
埋め込まれ(図1ではn)、パケットそれぞれの通信信頼性モードは判別結果に
従って設定される。最終的に、埋め込まれたパケットは次のステージに送られ、
そこで図2に示した処理によってパケットはステップS4で送信のために出力バ
ッファに送られる。
8に示す。図に示されているように、図8に示した装置もまた判別装置1、制御
手段2と埋め込み手段3とを有し、さらに入力バッファ4と出力バッファ5が図
示されているが、これらは共に制御手段2に接続されてこれによって制御されて
いる。この動作は図1に関して説明したものと同様であるが、レイヤnのパケッ
トが入力バッファ4を通じて判別装置1に供給され、そこでは制御手段2が入力
バッファ4がパケットを判別装置1に適宜渡すように制御し、図8に一例を例示
したように、埋め込み手段3がレイヤnのパケットを出力バッファに送り、次に
レイヤnのこのパケットが制御手段2の制御の元で送り出されるされる点が異な
っている。
ことができるという柔軟性を有する。たとえば、上述の番号つきモードと無番モ
ードのような2つの通信信頼性モードが存在する場合、レイヤnの対応するパケ
ットは出力バッファ5の別々のキューに入れておくことができる。換言すれば、
レイヤnのパケットに対して設定することができる通信信頼性モードが2つあれ
ば、出力バッファは番号つきのモードのパケット用のキューと無番パケット用の
キューの2つを具備することになる。
、通信信頼性モードそれぞれに対応してキューを有しており、パケットは判別装
置1によって判別されてそれぞれのキューに収用される。それぞれのキュー内の
パケットは適当な又は所望のどのような方法によっても取り扱うことができる、
つまり、それぞれのキューにあらかじめ設定した優先順位を設けることもできる
(固有の信頼性モード)。番号つきのモードと無番モードのみを有する場合の例
は、第1に送り出すべきパケットに関しては番号つきのパケットと無番のパケッ
トの間に基本的な優先順位は無いが(これらのパケットはどのキューにあったか
とは無関係にFIFOで扱われる)、再送しなければならない番号つきのパケッ
トは優先順位が高く、したがって優先的に送信される。このような場合には、番
号つきのモードのキューからのフローの制御は、これらのパケットを単に適当な
順序で送信することによって行われる。
用することも可能である。
ステップには同じ引用番号をつけた。図9aと9bに示した方法は、番号つきの
信頼性モード(I−モード)と無番の信頼性モード(UI−モード)を提供するプ
ロトコルが実行される場合に対応する。換言すれば、番号つきのモードでは、正
しく受信したことは確認パッケージによって送信側のピアに知らされ受信側のピ
アによってパケットが正しく受信されなかったときは当該パケットは再送信され
るが、無番モードでは再送信は行われない。
を付与してある。第1のステップS1では、上位のレイヤのパケットが受信され
たか否かが決定される。仮にそうであれば、処理はステップS21に進み、そこ
で受信された上位のレイヤのパケットに含まれるプロトコルIDが分析される。
たとえば、仮に受信された上位のパケットが図5の底部に示すようにPPPフレ
ームであれば、プロセスは単に開始フラグから直接続くPPPヘッダをチェック
するだけである。次に、ステップS22において、確認されたプロトコルIDが
番号つきモードのものであるか否かが判断され、この分類は前述のあらかじめ設
定された規則にしたがって行われる。仮に、PPPパケットの場合は、前記の規
則はLCPパケットを番号付のモードに入れるようにするものであることが好ま
しい。何故なら、LCPパケットは高レベルの信頼性が必要なリンク確立手順の
一部だからである。したがって、ステップS22において、処理の結果LCP情
報が送られてきたと判断されると、処理はステップS31のほうに枝分かれし、
そこで受信された上位のレイヤのパケットは本発明が実行されているレイヤの1
つ又はそれ以上のパケットに埋め込まれ、埋め込まれたパケットそれぞれの信頼
性モードは、各パケットの対応する信頼性モードフラグを設定して番号つきのモ
ードに設定する。
ことが確認されると、ステップS23において、プロトコルIDが無番モードの
ものであるか否かが判断される。そうであれば、処理はステップS32に進み、
そこで、受信された上位のレイヤのパケットは本発明が実施されているレイヤの
1つ又は2つ以上のパケットに埋め込まれて、前記1つ又は2つ以上のパケット
のそれぞれの信頼性モードは適当なフラグを設定することによって無番モードに
設定される。ステップS22とS23の結果が共に否定的であれば、ステップS
24は受信されたパケットのプロトコルレイヤまでチェックが行われることを示
しており、次のヘッダがチェックされる。図5の底部に示した例に戻れば、これ
は、TCP、UDPまたはICMPデータを識別するためのプロトコルIDを含
むIPヘッダである。次にステップS21からS24を繰り返す。もし識別され
たプロトコルIDが再度番号つきモードか無番モードかを特定できないときは、
処理は再度プロトコルレイヤ、図5に示した例の場合にはTCPヘッダにあがる
。
判断ステップS22とS23から参照される表に記憶されている。理想的には、
全ての可能なプロトコルが表に記録されており、受信されたパケットは全て番号
つきのモードか無番モードに分類されることが望ましい。しかし、経済性の観点
から、図9a、と9bに示したプロセスにフェールセーフシステム、つまり、次
のプロトコルレイヤにあがることができる回数が制限されているカウンタがステ
ップS24に設けられており、あらかじめ定められた回数を超えると受信された
パケットに対してデフォルトモードを設定するようになっていることが好ましい
。このデフォルトモードは、番号付モードであっても無番モードであっても良い
、当然、別のフェイルセーフ構造も可能であり、必要又は所望に応じて選択する
ことができる。
パケットは図2に示したものと同様に、出力バッファに送られる。処理は次にス
テップS1に戻って、次の上位レイヤパケットが受信されるのを待つ。
関する情報を含む1つ以上のセクションを有し(プロトコルの階層をカプセル化
したパケット)、判別手段は前記1つ以上のセクションを分析してその内容に従
ってデータパケットを判別する。より正確に言えば、前記の1つ以上のセクショ
ンは対応するプロトコルレイヤに対応し、パケットの内容が関連づけられている
プロトコルを識別することができるプロトコル識別情報を含むパケットヘッダで
ある。パケットヘッダはプロトコルレイヤによって階層構造を有しており、判別
されるべきパケットに関しては、判別装置はまず第1の上位レイヤのプロトコル
に対応するヘッダのプロトコル識別子を決定し、次にこのプロトコル識別子を記
憶された規則と照らし合わせてプロトコル識別子とあらかじめ設定された通信信
頼性モードを対応させる。さらに、判別装置は前記パケットの通信信頼性モード
を、もしこのプロトコル識別子が記憶されている規則の中に発見できればあらか
じめ定められていた対応に基づいて通信信頼性モードを設定し、もし前記プロト
コル識別子が記憶されている規則の中に発見できなければ、階層上1つ上位の次
のプロトコルに関連づけられたヘッダに含まれるプロトコル識別子を読み出して
前記次のプロトコル識別子を通信信頼性モードを関連付ける記憶された規則と比
較する。ここで、プロトコル識別子を確定して比較する処理を、パケット中の判
別すべく決定されたプロトコル識別子が規則の1つにしたがってあらかじめ定め
られた通信信頼性モードの一つに対応付けられて通信信頼性モードが当該判別さ
れるべきパケットに対して設定されるか、あるいは、フェイルセーフ条件が満足
されて当該判別すべきパケットに対してデフォルト通信信頼性モードが設定され
る。
際に分割を行うプロトコルであって、番号つきモードと無番モードの2種類の通
信信頼性モードを実行するものに適用されるのが好ましい。この種のプロトコル
としては、上述のRLPやRLCのような無線リンク状の通信を取り扱うプロト
コルを挙げることができる。
従って行われるのが好ましい。
有するだけでなく、送信側のピアからそのような埋め込まれたリンクレイヤプロ
トコルを受信することに関しても、受信ピアとしての実行特性に関して特徴を有
するのが好ましい。
ルのピアのいくつかの基本的なメカニズムを、PPPフレームを分割して埋め込
むリンクレイヤプロトコルの例としてRLPを使って説明することにする。ただ
し、これらのプロトコルは説明のために例示しただけであって、ここに説明した
メカニズムは他のどのようなプロトコルに対しても、適当であれば適用できるこ
とに留意する必要がある。
トリーム、つまりPPPフレーム、を分析し、それぞれの上位レイヤフレームを
どのモードで、つまり番号つきモードか無番モードで、送信すべきかを決定する
。この処理は図8と9とに示した方法で実行されたのでここでは繰り返して説明
しない。出力バッファからのフロー制御は、番号つきモードと無番モードのRL
Pパケットの(番号つきモードのパケットに関して、何故なら無番モードは常に
1度送られるだけだからである)第1の送信はFIFOにしたがって行われる。
しかし、再送信しなければならない番号つきモードのRLPパケットは高い優先
順位を持っており、したがって、常に可能な限り速やかに送られる。
固有の別のバッファ又は少なくとも別のキューに入れる。RLP送信装置と同様
に、RLP受信装置は常にそれぞれのバッファに含まれるデータを分析してこれ
によってより上位のレイヤフレームを判別する。より上位のレイヤフレームが一
度だけ受信されると、受信側の上位のレイヤに送られる。無番モードで送信され
たパケットに関しては、より高いレイヤのパケットのデリミタ(つまり開始又は
終了フラグ)が再送信が行われないために通信途中で変わってしまっている可能
性があるので、問題が起こる場合がある。この場合は、RLP受信装置は無番モ
ードのパケットのために固定バッファリミットを使用し、これを越えた無番モー
ドのパケットはデリミタが受信されたか否かとは無関係に上位のレイヤに送られ
る。より正確に言えば、固定のバッファ限界を超過すると、RLP受信装置は次
の上位レイヤパケットデリミタが検出されるまでRLPは受信した全ての無番モ
ードのRLPパケットを1つ上のレイヤに送る。前記の上位のレイヤパケットデ
リミタを新しい開始点として、RLP受信装置はまた上位レイヤのパケットデリ
ミタが次に到着するのを待つことができる、つまり、次の完全な上位レイヤパケ
ットが受信されるのを待つことができる。
送信するデータの中に上位レイヤのデリミタを検出したらそれを全てコピーして
から送信させることである。換言すれば、データをその内容によって判別する代
わりに、RLP送信機もまた1つ上位のレイヤつまりPPPのデリミタを探し、
検出したデリミタの隣に必ず同じデリミタを挿入する。この方法は越えられてし
まった固定バッファリミットがRLPの受信特性内であるとき、つまり、送信機
側のデリミタのコピーが送信機のバッファリミット特性と組み合わせられたとき
に利点がある。
の特徴は前と同様、つまり、送信機は受け取ったデータストリームを分析して上
位のレイヤのフレームをどのモードで、つまり番号つきモードか無番モードか、
送信すべきかを決定する。出力バッファからのフロー制御は、再送信される番号
つきモードのパケットが常に最も高い優先順位を有するようなやり方で行われる
。RLPの受信特性に関しては、前述の例と同様に、受信機は受信した番号つき
モードパケットと無番パケットとをそれぞれに固有のバッファ又はキューに収用
する。この場合は、受信装置だけが上位のレイヤパケットを判別するために番号
つきモードのパケット(PPPフレーム)を解析する。一般に、受信装置は番号つ
きのモードと無番モードのパケットを、番号付のモードは正しい順で渡さなけれ
ばならないという通常の制約の下で、上位のレイヤにすぐに渡す。換言すれば、
これは、上位のレイヤに正しい順序で渡すために一定数のパケットを記憶しなけ
ればならないことになるのを回避するために、再送信が行われている番号付きパ
ケットの場合を除いて、受信バッファは通常は受信したパケットを保持すること
はせずに即刻次に引き渡す。
この規則によって4つの状態が区別される。 (a)無番モードのパケットのみが送信されており(たとえば、UDPセッション
と呼ばれる、送信側がUDPパケットのみを送信している状態)、まったく問題
が無い。 (b)番号つきモードのパケットのみが送信されており(たとえば、TCPセッシ
ョンと呼ばれる、送信側がTCPパケットのみを送信している状態)、やはりま
ったく問題が無い。 (c)無番モードのパケットに続いて番号つきモードのパケットが送信されている
(たとえばUDPセッションに続いてTCPセッションが行われている)、同様に
まったく問題が無い。 (d)番号つきモードパケットに続いて無番モードのパケットが送信されている(
たとえば、TCPセッションに続いてUDPセッションが、あるいは、UDPセ
ッションとTCPセッションがパラレルに送信されている)、番号つきモードの
パケットが再送信を必要とするときに無番モードのパケットを受けとると問題が
起こりえる。
きる。番号つきモードで送信した上位レイヤのパケットが完全に受信されていな
い以上(TCPパケットの終了を示すPPPフレームデリミタを含むパケットが
再送信されなければならない)、無番モードのパケットは一時退避させられなけ
ればならない。バッファは番号つきモードパケット全体が受信されて受け渡され
るまでは上位レイヤに渡されることは無い。番号つきモードパケットが完全に受
信されて1つ上位のレイヤに渡された後、無番モードパケットを含むバッファが
渡される。それ以降は通常のオペレーションが続く。
ットデリミタが現在使用されているかに関する知識又は情報を有している。デフ
ォールトデリミタは1つ上のレイヤの通常のパケットのデリミタ(つまりPPP
フレームデリミタ)であるが、もし他のデリミタを使用しなければならないなら
、2つのリンクレイヤ、つまり2つのRLPピア相互の間で取り決めることがで
きる。これは換言すれば、上位レイヤのプロトコルパケットを処理すること、1
つ以上のプロトコルの処理もできることを意味している。PPPフレームがRL
Pパケットに埋め込まれた前記の例においては、これはRLPの実行はPPPを
埋め込むだけでなく、PPPと同じレイヤに属する他のプロトコルのフレームを
埋め込むことも可能であることを意味する。受信機がこの情報を受け取る方法は
種々考えられる。リンクパラメータを相互間で決定する標準HDLCフレームで
ある、特別な信号フレームやXIDフレームを使用したDHLC(たとえばGS
MやRLP)に基づくリンクレイヤプロトコルの場合は、新しいパラメータを有
する前記XIDフレームを使用することができる。
機についてはなんら変更が無い。したがって、受信機は常に無番モードパケット
を受信したときは無番モードパケットを、番号付のパケットは通常通り順序に従
って送り出す。したがって、上位のレイヤのパケット(つまりPPPフレーム)
が受信機の側で正しく受け渡されることを確保するのは送信機である。これは、
送信機が無番モードのセッションを開始する前に、無番モードのパケットは完全
に終了していなければならない、つまり番号つきモードのパケットが受信機によ
って認識されなければならないことを意味している。受信機構を変更しないので
このメカニズムを導入するのは容易であるが、無番モードセッションと番号つき
モードセッションとが切り替わるときに遅延を生じる。
ションが行われているときは、無番モードを示すフラグを有するRLPフレーム
で全ての無番モードパケットを連続的に送信するというように制御する方法であ
る。
た場合について例示したが、このメカニズムはこれらのプロトコルに限定される
わけではない。むしろこれらは適当な特徴を有するプロトコルであればどのよう
なプロトコルにも使用できるものである。
ド、つまり上位レイヤのIDフィールド、を用いて判別を行うこと、および、番
号つきモードと無番モードである信頼性に関する2つの動作モードを使用したA
RQ−準拠誤り回復を用いた特定の通信スキームに基づいて発明を説明した。し
かし、本発明はいかなる意味においてもこれらに限定されるものではない。
ドはIPオプションなどに限らず、またどのようなパケットの内容かに限らず判
別を行う方法を提供することができる。ARQに関連付けられた動作モードに関
しては、既に記載した番号モードと無番モードに加えて混合モードを使用するな
ど2つより多いモードを使用することもできる。
ような形のフォワード誤り修正を使用した動作モードに対しても適用することが
できる。より詳細には、本発明は少なくとも2つの異なる動作モード、たとえば
FCS−に基づく誤り検出(FCSはフレームチェックシーケンスを意味する)
つまり受信機が誤りを有するフレームを廃棄するか、受信機は誤りを有するフレ
ームに標識をつけるが廃棄しないか、受信機は誤りを含むフレームを標識付けも
せず廃棄もしないか、2つのモード又は3つのモードの間で区別する動作モード
全てに対して適用することができる。本発明はまた、2つ以上のFECスキムを
使用したFEC−に基づく(フォワード誤り訂正)誤り訂正通信スキーム、に対
して適用することもできる。あるいは、本発明は2つ以上のインターリーブスキ
ームを使用した動作モードを用いたインターリーブに基づく誤り防止通信スキー
ムに対しても適用することができる。さらに、本発明は、2つ以上のパワーレベ
ルを使用した動作モードのパワー制御通信スキームに使用することもできる。さ
らに、本発明は、2つ以上の拡散係数を使用した動作モードを使用する拡散に基
づく誤り防止(たとえばCDMAのようなスペクトル拡散技術)通信スキームに適
用することができる。さらに、本発明は、フレーム長として2つ以上の長さを選
択することができる動作モードを利用したフレーム長制御通信スキームに適用す
ることができる。さらに本発明は、1,2,3,...または8時間スロット割
り当てのような動作モードつまりGPRS通信標準を利用したバンド幅保存制御
の通信スキームに適用することができる。
せも適当であれば可能である。これはたとえば番号付けられたモードと無番モー
ドおよび4つのパワーレベルが8つのモードつまり(I−モード、パワーレベル
1)、(I−モード、パワーレベル2)、...、(UI−モード、パワーレベル
4)と組み合わせられるパワー制御モードとARQ−関連モードの組み合わせか
らなる一般的な動作モードにおいて判別を行うことが可能であることを意味する
。既に述べたように、具体的なアプリケーションに好適なものであれば、任意の
組み合わせが可能である。
ましい実施例の場合には、本発明は、たとえばQoS(クオリティオブサービス
)要求および/または上位のレイヤのピアによって特定されて前記上位のレイヤ
のパケット又はデータユニットが下位のレイヤに埋め込まれる通信特性のような
通信品質要求に従って下位のレイヤにおけるパケット通信方法に適用される。
うなネットワークレイヤプロトコルを指すものとして使用する。図3を参照。L
3プロトコルによるデータユニット(PDU)は、パケットと呼ばれ、PDUヘッ
ダはパケットヘッダと呼ばれる。L1/L2という用語は、たとえば、特定のネ
ットワークの物理および/またはリンクのレイヤのようなL3レイヤ下位の1つ
又は2つ以上のプロトコルを示す。ベアラという用語は、L1/L2の全て固定
された動作モードが固定されたQoS(クオリティオブサービス)セッティング
であって、全てのL1/L2動作モードが中間に設けられたL1/L2(たとえ
ば無線)の時刻毎の条件に依存して動的に適用されるものを意味する。ピアとい
う用語はプロセスに関連して使用されたときは、特定のレイヤにおいて共通のプ
ロトコルで通信を行うプロセスを意味する。一例として、WWWクライアントと
アプリケーションレイアでHTTPプロトコルで通信を行っているサーバ、トラ
ンスポートレイア上のTCP送信機と受信機、があり図6を参照されたい。以下
の文脈においては、ピアという用語は常にL3に直接又は間接的に基づくプロト
コルで通信するピアを意味する。フローという用語は、ピアからピアへのL3パ
ケットに基づく(パケット切り替え)通信であって、ソースアドレス、ソースポ
ート、あて先アドレス−あて先ポートおよびプロトコルIDで識別されるものを
意味する。換言すれば、フローは特定のQoS要求を有すると考えられている。
QoS要求は時間の経過と共に変化することがある。
したといった場合は、これは同時にピアのために別のプロセスがそうさせること
を含むことに留意する必要がある。
いわゆるブルートゥースリンクが示されている)移動IP−ホストを示す。電話
は無線アクセスネットワークを通じて無線のリンクを確立することができ、GS
M、GPRSやW−CDMAのようなどのような通信標準を使用することもでき
る。無線アクセスネットワークは、2つだけを図10に示したが非常に多くのホ
ストが接続されているインターネットに接続されている。
として示されており、ピアA.2とB.2はそれぞれ対応する相手方である。こ
れらのピアはQoS要求および/または通信特性、一般的には制御情報としての
品質要求をL3レイヤに通過させる。ピアはL3ピアかL3よりも上位のレイヤ
のプロトコルである。これは、L3ヘッダの所定のフィールドを品質要求に関連
するものとして特定して、L3レイヤが、ピアがそのQoS要求および/または
優先度をフロー毎又はパケット毎のレベルとして使用されるようにすることで行
われる。
ス11によって行われ、制御装置等は判別結果に従ってアダプタ又はアダプタプ
ロセス12を制御する。制御プロセス11は、パケット毎のQoS要求および/
または特性を読んで、対応するL1/L2動作モードおよび/またはネットワー
クの特性にマップする。適用プロセス12はL1/L2の動作モードをパケット
毎に適合させることができ、この決定を少なくとも一部は制御装置から提供され
た情報に基づいて行う。典型的な場合には、L1/L2動作モードの適用はL1
/L2の下に存在する媒体の測定状況に基づいて行われる。
ットのQoS要求と/または特性にアクセス可能な制御プロセスを有し、これら
をそれぞれ提供プロセスおよび/またはL1/L2スケジューラを制御するため
に使用することができるL1/L2を有することになる。
通信スキーム、例えばスループットを最も高くするように最適化するにはFEC
、においてARQ−に基づく誤り回復を使用する。(TCPフローであることを
示す)プロトコルIDフィールドを読み取ることで制御装置は、例えば移動端末
TCPのフローであるというような妥当な判断をすることができる。実時間IP
上の音声通信フロー(セッションの開始プロトコルを有しない無線放送)につい
ての最適適用は、ARQに基づく誤り回復(UIモード)もそれ以外の通信スキ
ームも有さない、つまり、FECはソース送信率と残存誤りが最も小さくなるよ
うに最適化される。パケットヘッダのDSフィールドを読み取ることで、制御装
置は、移動端末実時間IP上の音声フローに最適な判断をすることができる。
とができる。現在のネットワーク(無線ネットワーク)におけるL1/L2は、
それぞれが異なるQoS要求をもつ可能性がある別のフローを同時に送信しなけ
ればならない。しかし、現在のネットワーク上のL1/L2はそれぞれのフロー
が有するQoS要求を完全に満足させるレベルにまで降りることはできず、また
フローのそれぞれのパケットが有するQoS要求を満足させるようにさらに一段
下の層まで降りることもできない。後者は、QoS要求が時間と共に変化して同
一のフローのパケットのQoSが異なる場合に必要になる。代わりに、現在のネ
ットワークは最大限1つ以上のベアラを同時にサポートすることができる。しか
し、フローの方法はこのベアラにマップされておりこれらのフローのQoS要求
に直接関連付けられているわけではなく、パケット毎のネットワークオペレータ
チャージ特性のような基準に基づいている(GPRS通信システムで行われてい
るように)。その結果問題になるのは、フロー/パケットのいくつかについては
QoS要求が満たされないか、いくつかのフロー/パケットについてはQoS要
求が満たされはするが最適な方法では満たされない(TCPウィンドウフローの
ために選択されたFECスキームが、最適なFECスキームが提供する下位ビッ
トレートに比較して強すぎる)というものであるか、フロー/パケットのQoS
要求が過剰に満たされてネットワーク資源が無駄になるというものである。
の計画概念とは独立である。例えば、実時間音声ストリームは、最大努力又はあ
る種の予測的QoSトラヒッククラスとされているか否かとは無関係に特定のQ
oS要求をもつことができる。
て動的に適合させることによってこの問題を解決する。本方法は以下に示した機
能とそれらを実現する内部構造を有する: −機能1:ここのフロー/パケットのQoS要求が排他的に特定されて、当該ス
キームをサポートするいずれのネットワークにおいてもセマンテックが同じにな
るような標準スキーム; −機能2:L1/L2を制御プロセスから供給された動作モードに従って適応さ
せる適応プロセス。動作モードはローカルなつまり、当該L1/L2のネットワ
ークに固有のQoSに対してのみ意味を有する形で、明示的にあるいは暗示的に
提供されても良い。適応プロセスは、制御プロセスから提供された動作モードと
L1/L2の下層に位置する当該媒体(無線)の条件に関する測定情報を組み合
わせて最終的に動作モードを決定することができる。これはしかし実行に関する
詳細に過ぎない。 −機能3:制御チャネルにアクセスを有して、フロー/パケット毎のQoS要求
が与えられたときにフロー/パケット毎に適合プロセスを制御することができる
制御プロセス;および、 −機能4:フロー/パケット毎のQoS要求が制御プロセスにとって利用できる
ようにする制御チャネル。
通信スキーム毎に1プロセスか、全てのL1/L2通信スキーム全てに対する単
一の適応/制御プロセスである。これもまた実行に関する詳細に過ぎない。上述
の機能は、パケット毎に又は少なくともパケットシーケンスに対するものである
ことが必要である。つまり、FECを一つのパケットから別のものに対して又は
少なくとも1つのパケットシーケンスから別のパケットシーケンスに対して代え
る事は可能である。
を動的に適応させることをいささかも示唆するものではないことに留意されたい
。先行技術からはL1/L2をここのパケット/フローのQoSに対して適応さ
せることはまったく知られておらず(機能2)、機能を有する制御プロセスを用
いることは知られていない。
システムを使用して、いずれのネットワークもフロー/パケット適応をサポート
する機能を有していないことをいろいろなシナリオによって示すことができる。
る構成(本発明の特徴は有していないとする)を考えると、GSM−CSDとG
PRSのL1/L2に物理的には(つまり、A.1とB.1)近い従来型のネッ
トワークは、当該ピアにおいて明示的に知られたQoSにしたがってL1/L2
を適応させる直接的制御チャネル(あるいはそのために動くプロセス)を有する
。例えば、ピアA.1とB.1はATコマンド解釈装置に対してアクセスするこ
とができ、それを通じて信頼性のあるリンクレイヤプロトコル(RLP)を動かす
か否かを決定することができる。しかし、一方、A.2とB.2はそれらが始ま
ったときのTCPフローに対するL1/L2と異なるL1/L2に対して適応す
ることはできない。ピアA.2とB.2に関しては適応を行わせることのできる
制御プロセス(機能3)も存在しない。
ればならないにもかかわらず、回路の起動コールにおいては固定されたモード(
FECスキームとIモード誤り回復)で動作することができるだけである。
な説明のために記載したに過ぎず発明は添付のクレームによって解釈されるもの
なので、実施例の記載によって日本発明がこれらの実施例に限定されるものと解
釈してはならない。請求の範囲に記載された符号は、請求項の理解を助けるため
につけたもので、請求項の範囲をこれらに限定する意味のものではない。
である。
である。
示した概念図である。
とこれに対応するプロトコルの階層構造を例示した概念図である。
る。
http://www.ietf.org/html.charters/diffserv-charger.html)、異なるサービス
のためのアーキテクチャーが知られている。RfC2475はパスに存在するノ
ードにおける特定のホップごとの前進挙動(PHB)を受け取ることができるよう
にパケットをクラス分類して指標をつけることを提案している。所定のプロトコ
ルレイヤに属するパケットのヘッダのヘッダ情報はそのプロトコルレイヤの操作
にのみ使用されるものである。区別されたサービスアーキテクチャは、ネットワ
ークに入ってくるトラヒックをネットワークの境界においてクラス分けして場合
によっては条件付けを行い、異なる挙動の集合に対応付けるモデルに基づくもの
である。それぞれの挙動の集合は単一の区別されたサービス(DS)コードポイン
トによって区別される。トラヒックストリーム中のパケットをパケットヘッダ中
の一部に含まれる内容に基づいて選別するパケット分類機能が記述されている。
すでに述べたように、IPレイヤに属するDSコードポイントやDSフィールド
は、そのIPレイヤにおいてのみ使用される。DSコードポイントのみに基づい
てパケットを分類する挙動集合分類手段が記載されている。同様に、1つ以上の
ヘッダフィールドの組み合わせからなる値によってパケットを分類する多フィー
ルド分類手段が記載されている。 国際公開公報WO95 31060Aは、メッセージの種類に基づいてデータ
パケットを伝送する方法を開示するものである。データは情報源から端末まで伝
送されるに際して、ネットワークインターフェースは、送られるメッセージの種
類に基づいてパケットスイッチネットワークか回路スイッチネットワークかを選
択することができる。開示された方法の目的は、パケットスイッチネットワーク
か回路スイッチネットワークのいずれかを通じて、最適パスを使用するようデー
タを適切にルーティングすることである。例えば、電子メールのような短いメッ
セージはパケットスイッチネットワークを通じて送る必要があるのに対して、フ
ァイル転送のような長いメッセージは回路スイッチネットワークを通じて送る必
要がある。
Claims (54)
- 【請求項1】 予め設定された第1のプロトコルによって決定される第1の
データ構造を有するデータパケットを作成する通信装置であって、予め設定され
た第2のプロトコルによって決定される第2のデータ構造を有するデータパケッ
トを受け取り該第2の構造を有する各データパケットを1つ以上の該第1の構造
を有するデータパケットに埋め込む通信装置であって、さらに、該第2の構造を
有するデータパケットを当該第2の構造を有するデータパケットの内容に基づき
、予め設定された規則に従って判別する判別手段(1)を具備するデータパケット
を作成する通信装置。 - 【請求項2】 前記予め設定された第1のプロトコルは、データパケットの
送信に関して、データパケットの再送信規則に関して区別することができる少な
くとも2つの送信信頼性モードをサポートし、作成された各データパケットは、
データパケットの受信手段が当該データパケットがどの通信信頼性モードで送信
されたかを決定できるように、当該データパケットが送信されるべき通信信頼性
モードに関する情報を有しており、通信信頼性モードに関する情報は当該データ
パケットを送信するに先立って前記通信装置によって各々のデータパケットに挿
入されたものであり、さらに、 前記判別手段(1)は前記第2の構造を有するデータパケットを前記予め定めら
れた規則に従って判別するように構成されており、前記第2の構造を有する前記
所定のデータパケットを含む1つ以上の前記第1の構造を有するデータパケット
の通信信頼性モードに関する情報を判別結果に基づいて設定することを特徴とす
る請求項1に記載の通信装置。 - 【請求項3】 前記第1のプロトコルは2つの通信信頼性モード、すなわち
、所定の条件でデータパケットを再送信する規則を含む第1のモードと、データ
パケットの再送信を行わない第2のモードをサポートすることを特徴とする請求
項2に記載の通信装置。 - 【請求項4】 前記通信装置は、前記第1の構造を有するデータパケットの
中の前記第2の構造を有するデータパケットを分割するように構成されているこ
とを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の通信装置。 - 【請求項5】 前記通信装置は、前記第1の構造を有するデータパケットの
中に前記第2の構造を有するデータパケットを封じ込めるように構成されている
ことを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の通信装置。 - 【請求項6】 前記第1の構造を有するデータパケットが出力バッファ(5)
に渡され、パケットは出力バッファから送り出されることを特徴とする請求項1
ないし5のいずれかに記載の通信装置。 - 【請求項7】 前記第1の構造を有するデータパケットが渡され、そこから
出力されるバッファ(5)は、前記第1の構造を有する各データパケットを、各々
のパケットに対して設定された通信信頼性モード別のキューに入れることを特徴
とする請求項2に記載の通信装置。 - 【請求項8】 前記第1のプロトコルは2つの通信信頼性モード、すなわち
、所定の条件でデータパケットの再送信を行う規則を含む第1のモードと、デー
タパケットの再送信を行わない第2のモードとをサポートし、前記出力バッファ
(5)は、再送信すべき第1モードのデータパケットを他のデータパケットよりも
高い優先度で再送信することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 - 【請求項9】 前記第2の構造を有するデータパケットはパケットの内容に
関する情報を含む1つ以上のセクションを有しており、前記判別手段(1)は、当
該1つ以上のセクションを分析してこれに基づいてその内容によって前記第2の
構造を有するデータパケットを判別することを特徴とする請求項1ないし8のい
ずれかに記載の通信装置。 - 【請求項10】 前記1つ以上のセクションは対応するプロトコルレイヤの
パケットヘッダであり、パケットの内容が関連するプロトコルを識別するための
プロトコル識別情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。 - 【請求項11】 前記第2の構造を有するデータパケットはパケットの内容
に関する情報を含むセクションを1つ以上含んでおり、前記判別手段(1)は、当
該1つ以上のセクションを分析して第2の構造を有するデータパケットをその内
容に従って判別し、前記1つ以上のセクションは対応するプロトコルレイヤのパ
ケットヘッダであってパケットの内容が関連するプロトコルを識別するプロトコ
ル識別情報を含んでおり、前記パケットヘッダはプロトコルレイヤに従って階層
構造を有しており、判別すべきパケットに関して判別手段(1)は、 前記第2のプロトコルに関連するヘッダの中のプロトコル識別を行って、次に
該プロトコル識別子を、予め設定されたプロトコル識別子と予め設定された通信
信頼性モードとを対応させる規則に照らし合わせ、 判別すべきパケットの通信信頼性モードを、もし該プロトコル識別子が記憶さ
れた規則の中にあれば予め設定された規則に従って通信信頼性モードを設定し、
該プロトコル識別子が記憶された規則の中に無ければ、階層構造において1層分
上位の層にあるプロトコルのヘッダに有るプロトコル識別子を識別して、当該次
のプロトコルのプロトコル識別子を予め設定された通信信頼性モードとの割り当
てを示す記憶された規則を照らし合わせ、 ここで上記の識別と比較ステップを、 判別すべきパケットの中の識別されたプロトコル識別子が規則のうち
の1つに従って予め設定された通信信頼性モードの1つに割り当てて、前記判別
すべきパケットの通信信頼性モードとして当該モードを設定するか、 フェールセーフ条件に該当して、前記判別すべきパケットに通信信頼
性モードのデフォルト値を設定するか、 いずれかが行われるまで繰り返すことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 【請求項12】 前記第1のプロトコルは、前記第2の構造のパケットを、
前記第1の構造のパケットに埋め込むために分割することを特徴とする請求項3
に記載の通信装置。 - 【請求項13】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るためのプロトコルであることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記
載の通信装置。 - 【請求項14】 前記リンクは無線リンクであることを特徴とする請求項1
3に記載の通信装置。 - 【請求項15】 前記通信装置は前記リンクを通じて前記第1の構造を有す
るデータパケットを受信することを特徴とする請求項13または14に記載の通
信装置。 - 【請求項16】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るためのプロトコルであり、前記通信装置は当該リンクを通して前記第1の構造
を有するデータパケットを受信し、リンクを通じて前記第1の構造のデータパケ
ットを受信するために受信バッファ手段が設けられており、当該受信バッファ手
段は、前記第1の通信信頼性モードで送られたデータを記憶するための前記第1
の送信信頼性モード用の第1の部分と、前記第2の通信信頼性モードで送られた
データパケットを記憶するための第2の通信信頼性モード用の第2の部分とを有
することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。 - 【請求項17】 前記第1のデータ構造の受信したパケットの中の前記第2
のデータ構造を有するパケットに含まれるパケットデリミタを検出し、前記受信
バッファが前記第1のデータ構造を有する受信パケットを、 前記第2の構造を有するデータ構造のパケットが完全に受信され、前記第2の
データ構造を有するパケットに含まれるパケットデリミタが受信されることによ
って確認されるか、 前記第2の通信信頼性モードに属する前記第1のデータ構造に関して予め設定
されていたバッファの限界を超えたこと、のうちのいずれか一つが起こるまで記
憶することを特徴とする請求項16に記載の通信装置。 - 【請求項18】 埋め込まれるべき前記第2のデータ構造を有するパケット
に含まれる前記第2のデータ構造を有するパケットに属するパケットデリミタを
検出して埋め込みを行う前にそのパケットデリミタを複製することを特徴とする
請求項12に記載の通信装置。 - 【請求項19】 前記第1の通信信頼性モードは、前記第1の通信信頼性モ
ードのパケットは正しい順序を特定するために付番されており、 前記通信装置は、前記第1の通信信頼性モードに属する第1のデータ構造を有
する受信パケットの中の前記第2のデータ構造を有するパケットに含まれるパケ
ットデリミタを検出し、 前記受信バッファは、第1の通信信頼性モードであれ第2の通信信頼性モード
であれ、第1のデータ構造を有する受信したパケットを、即座に直ぐ上の階層に
当るレイヤに、 ‐前記第1の通信信頼性モードに属するパケットを再送信しなければならず、
第1の通信信頼性モードに属する受信パケットが正しい順序で送り出すことがで
きるまでバッファに記憶されているとき、 ‐あるいは、前記第1の通信信頼性モードに属するパケットに、第2の通信信
頼性モードのパケットが続いており、前記受信バッファが、第1の通信信頼性モ
ードのパケットが全く記憶されていなければ、第2の通信信頼性モードに属する
受信された第1のデータ構造を有するパケットを即座に送り出し、第1の通信信
頼性モードに属するパケットが記憶されていれば第2の通信信頼性モードに属す
る第1のデータ構造を有する受信パケットを、第2のデータ構造を有する第1の
通信信頼性モードのパケットが完全に受信されて送り出されるまで記憶し、その
後に第2の通信信頼性モードに属する第1のデータ構造を有する記憶されていた
パケットを送り出すように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の
通信装置。 - 【請求項20】 前記予め設定されたパケットデリミタが前記のリンクを通
じて受信されたメッセージによって特定されていることを特徴とする請求項17
ないし19のうちのいずれかに記載の通信装置。 - 【請求項21】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るプロトコルであり、 前記第1の通信信頼性モードに属するパケットの通信を、既にリンクを通じて
送信したパケットの受信確認が得られた後に決定し、 出力バッファ手段は、既に送信した第1の通信信頼性モードに属するパケット
の全ての受信確認が得られた後に、第2の信頼性モードに属するパケットの送信
を行うことを特徴とする請求項12に記載の通信装置。 - 【請求項22】 前記第1の予め設定されたプロトコルは、データパケット
を送信する動作モードを少なくとも2つサポートし、前記判別手段(1)は制御手
段(11)を具備してこの制御手段(11)が第2の構造を有するデータパケットを
その内容に基づいて判別して判別結果に基づいて動作モードに対応付けて判別結
果に基づいて適応制御データを作成し、前記適応手段(12)は適応制御データに
従って前記少なくとも2つの動作モードのうちの1つを選択することを特徴とす
る請求項1に記載された通信手段。 - 【請求項23】 前記適応手段(12)は、さらに前記適応制御データに応じ
て少なくとも2つの動作モードのうちの1つを選択する際に、前記第1の構造を
有するデータパケットが送られるリンクと関連したデータを考慮するように構成
されたことを特徴とする請求項22に記載の通信装置。 - 【請求項24】 前記制御手段(11)は、前記第2の構造を有するデータパ
ケットのヘッダにある所定のフィールドの内容に基づいて前記第2の構造を有す
るデータパケットを判別することを特徴とする請求項22または23に記載の通
信装置。 - 【請求項25】 前記所定のフィールドは第2の構造を有するデータパケッ
トの一部に通信品質要求を含むことを特徴とする請求項24に記載の通信装置。 - 【請求項26】 前記動作モードは、自動繰り返し要求誤り復元およびフォ
ワードエラー修正のうちの少なくとも一方を採用していることを特徴とする請求
項22から25のうちのいずれかに記載の通信装置。 - 【請求項27】 前記フォワードエラー修正は、フレームチェックシーケン
スに基づく誤り検出、フォワードエラー制御に基づく誤り修正、インターリーブ
に基づく誤り防止、パワー制御、拡散に基づく誤り防止、フレーム長制御及びバ
ンド幅保存制御の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項26に記載
の通信装置。 - 【請求項28】 予め設定された第1のプロトコルに従って第1の構造を有
するデータパケットを作成する方法であって、 −第2の構造を有するデータパケットの内容に基づいて、予め設定された規則に
従って予め設定された第2のプロトコルに基づく第2の構造を有する受信データ
パケットを判別(S2)し、 −第1の構造を有するデータパケットに第2の構造を有するデータパケットを埋
め込む(S3)ことを含む方法。 - 【請求項29】 前記予め設定された第1のプロトコルはデータパケットを
送信する通信信頼性モードを少なくとも2つサポートし、通信信頼性モードは少
なくともデータパケットの再送信規則に関して区別することができ、作成した各
データパケットはデータパケットの受信側が当該データパケットが送信された通
信信頼性モードを特定できるように当該それぞれのデータパケットを送る際の通
信信頼性モードに関する情報を含み、第2の構造を有するデータパケットを含む
第1の構造を有するデータパケットの通信信頼性モードに関する情報は、第2の
構造を有するデータパケットに関する判別結果によって設定されることを特徴と
する請求項28に記載のデータパケットの作成方法。 - 【請求項30】 前記第1のプロトコルは2つの通信信頼性モード、つまり
、特定の条件の下でデータパケットの再送信を定める第1のモードと、データパ
ケットの再送信を行わない第2のモードをサポートする請求項29に記載の方法
。 - 【請求項31】 前記第2の構造を有するデータパケットは前記第1の構造
を有するデータパケットに封じ込められていることを特徴とする請求項28、2
9または30のうちのいずれかに記載の方法。 - 【請求項32】 前記第2の構造を有するデータパケットは前記第1の構造
を有するパケットに分割されることを特徴とする請求項28、29または30の
うちのいずれかに記載の方法。 - 【請求項33】 前記第1の構造を有するデータパケットが出力バッファ(
5)に渡されることを特徴とする請求項28ないし32の内のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項34】 前記第1の構造を有するデータパケットが出力バッファ(
5)に渡され、出力バッファ(5)は第1の構造を有するデータパケットを当該パ
ケットごとに設定された通信信頼性モードに対応するキューに書き込むことを特
徴とする請求項29に記載の方法。 - 【請求項35】 前記第1のプロトコルは2つの通信信頼性モード、特定の
条件においてデータパケットの再送信を規定する第1のモードと、データパケッ
トの再送信を行わない第2のモードをサポートし、前記出力バッファ(5)は、他
のデータパケットよりも高い優先順位で第1のモードのデータパケットを再送信
することを特徴とする請求項34に記載の方法。 - 【請求項36】 前記第2の構造を有するデータパケットが、パケットの内
容に関する情報を有する1つ以上のセクションを含み、前記判別ステップ(S2)
が当該1つ以上のセクションを分析してこれによってその内容に従って前記第2
の構造を有するデータパケットを判別することを特徴とする請求項28に記載の
方法。 - 【請求項37】 前記1つ以上のセクションは対応するプロトコルレイヤの
パケットヘッダであってパケットの内容が関連付けられるプロトコルを識別する
プロトコル識別情報を含むことを特徴とする請求項36に記載の方法。 - 【請求項38】 前記第2の構造を有するデータパケットはパケットの内容
に関する情報を含む1つ以上のセクションを有し、前記判別ステップ(S2)はこ
の1つ以上のセクションを分析してこれに基づいてその内容に従って第2の構造
を有するデータパケットを判別し、 前記1つ以上のセクションは、対応するプロトコルのパケットヘッダであり、
パケットの内容と関連付けられたプロトコルを識別するプロトコル識別情報を含
み、 前記パケットヘッダはプロトコルの層によって階層化構造を有し、判別すべき
パケットに関して前記判別ステップ(S2)は、 −前記第2のプロトコルに関連するヘッダの中のプロトコル識別を行って、次に
該プロトコル識別子を、予め設定されたプロトコル識別子と予め設定された通信
信頼性モードとを対応させる規則に照らし合わせ、 −判別すべきパケットの通信信頼性モードを、もし該プロトコル識別子が記憶さ
れた規則の中にあれば予め設定された規則に従って通信信頼性モードを設定し、
該プロトコル識別子が記憶された規則の中に無ければ、階層構造において1層分
上位の層にあるプロトコルのヘッダに有るプロトコル識別子を識別して、当該次
のプロトコルのプロトコル識別子を予め設定された通信信頼性モードとの割り当
てを示す記憶された規則を照らし合わせ、 ここで上記の識別と比較ステップを、 ――判別すべきパケットの中の識別されたプロトコル識別子が規則のうちの1
つに従って予め設定された通信信頼性モードの1つに割り当てて、前記判別すべ
きパケットの通信信頼性モードとして当該モードを設定するか、 ――フェールセーフ条件に該当して、前記判別すべきパケットに通信信頼性モ
ードのデフォルト値を設定するか、 いずれかが行われるまで繰り返すことを特徴とする請求項29に記載の方法。 - 【請求項39】前記第1のプロトコルは、前記第2の構造のパケットを、前
記第1の構造のパケットに埋め込むために分割することを特徴とする請求項30
に記載の方法。 - 【請求項40】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るためのプロトコルであることを特徴とする請求項28ないし39のいずれかに
記載の方法。 - 【請求項41】 前記リンクは無線リンクであることを特徴とする請求項4
0に記載の方法。 - 【請求項42】 前記通信装置は前記リンクを通じて前記第1の構造を有す
るデータパケットを受信することを特徴とする請求項40または41に記載の方
法。 - 【請求項43】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るためのプロトコルであり、 前記通信装置は当該リンクを通して前記第1の構造を有するデータパケットを
受信し、 リンクを通じて前記第1の構造のデータパケットを受信するために受信バッフ
ァ手段を使用し、当該受信バッファ手段は、前記第1の通信信頼性モードで送ら
れたデータを記憶するための前記第1の送信信頼性モード用の第1の部分と、前
記第2の通信信頼性モードで送られたデータパケットを記憶するための第2の通
信信頼性モード用の第2の部分とを有することを特徴とする請求項39に記載の
方法。 - 【請求項44】 前記第1のデータ構造の受信したパケットの中の前記第2
のデータ構造を有するパケットに含まれるパケットデリミタを検出し、前記受信
バッファが前記第1のデータ構造を有する受信パケットを、 前記第2の構造を有するデータ構造のパケットが完全に受信され、前記第2の
データ構造を有するパケットに含まれるパケットデリミタが受信されることによ
って確認されるか、 前記第2の通信信頼性モードに属する前記第1のデータ構造に関して予め設定
されていたバッファの限界を超えたこと、のうちのいずれか一つが起こるまで記
憶することを特徴とする請求項43に記載の方法。 - 【請求項45】 埋め込まれるべき前記第2のデータ構造を有するパケット
に含まれる前記第2のデータ構造を有するパケットに属するパケットデリミタを
検出して埋め込みを行う前にそのパケットデリミタを複製することを特徴とする
請求項39に記載の方法。 - 【請求項46】 前記第1の通信信頼性モードは、前記第1の通信信頼性モ
ードのパケットは正しい順序を特定するために付番されており、 前記通信装置は、前記第1の通信信頼性モードに属する第1のデータ構造を有
する受信パケットの中の前記第2のデータ構造を有するパケットに含まれるパケ
ットデリミタを検出し、 前記受信バッファは、第1の通信信頼性モードであれ第2の通信信頼性モード
であれ、第1のデータ構造を有する受信したパケットを、即座に直ぐ上の階層に
当るレイヤに、 ‐前記第1の通信信頼性モードに属するパケットを再送信しなければならず、
第1の通信信頼性モードに属する受信パケットが正しい順序で送り出すことがで
きるまでバッファに記憶されているとき、 ‐あるいは、前記第1の通信信頼性モードに属するパケットに、第2の通信信
頼性モードのパケットが続いており、前記受信バッファが、第1の通信信頼性モ
ードのパケットが全く記憶されていなければ、第2の通信信頼性モードに属する
受信された第1のデータ構造を有するパケットを即座に送り出し、第1の通信信
頼性モードに属するパケットが記憶されていれば第2の通信信頼性モードに属す
る第1のデータ構造を有する受信パケットを、第2のデータ構造を有する第1の
通信信頼性モードのパケットが完全に受信されて送り出されるまで記憶し、その
後に第2の通信信頼性モードに属する第1のデータ構造を有する記憶されていた
パケットを送り出すように構成されていることを特徴とする請求項43に記載の
方法。 - 【請求項47】 前記予め設定されたパケットデリミタが前記のリンクを通
じて受信されたメッセージによって特定されていることを特徴とする請求項44
ないし46のうちのいずれかに記載の方法。 - 【請求項48】 前記第1のプロトコルはリンクを通じてパケットを送信す
るプロトコルであり、 前記第1の通信信頼性モードに属するパケットの通信を、既にリンクを通じて
送信したパケットの受信確認が得られた後に決定し、 出力バッファ手段は、既に送信した第1の通信信頼性モードに属するパケット
の全ての受信確認が得られた後に、第2の信頼性モードに属するパケットの送信
を行うことを特徴とする請求項39に記載の方法。 - 【請求項49】 前記第1の予め設定されたプロトコルは、データパケット
を送信する動作モードを少なくとも2つサポートし、前記判別プロセスは制御プ
ロセスを含みこの制御プロセスが第2の構造を有するデータパケットをその内容
に基づいて判別して判別結果に基づいて動作モードに対応付けて判別結果に基づ
いて適応制御データを作成し、前記適応プロセスは適応制御データに従って前記
少なくとも2つの動作モードのうちの1つを選択することを特徴とする請求項2
8に記載された方法。 - 【請求項50】 前記適応プロセスはさらに前記適応制御データに応じて少
なくとも2つの動作モードのうちの1つを選択する際に、前記第1の構造を有す
るデータパケットが送られるリンクと関連したデータを考慮するように構成され
たことを特徴とする請求項49に記載の方法。 - 【請求項51】 前記制御プロセスは、前記第2の構造を有するデータパケ
ットのヘッダにある所定のフィールドの内容に基づいて前記第2の構造を有する
データパケットを判別することを特徴とする請求項49または50に記載の方法
。 - 【請求項52】 前記所定のフィールドは第2の構造を有するデータパケッ
トの一部に通信品質要求を含むことを特徴とする請求項51に記載の方法。 - 【請求項53】 前記動作モードは、自動繰り返し要求誤り復元およびフォ
ワードエラー修正のうちの少なくとも一方を採用していることを特徴とする請求
項49から52のうちのいずれかに記載の方法。 - 【請求項54】 前記フォワードエラー修正は、フレームチェックシーケン
スに基づく誤り検出、フォワードエラー制御に基づく誤り修正、インターリーブ
に基づく誤り防止、パワー制御、拡散に基づく誤り防止、フレーム長制御及びバ
ンド幅保存制御の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項51に記載
の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98113212A EP0973302A1 (en) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | Device and method for reliable and low-delay packet transmission |
EP98113212.9 | 1998-07-15 | ||
EP99101121A EP0975123A1 (en) | 1998-07-15 | 1999-01-21 | Communication device and method for reliable and low-delay packet transmission |
EP99101121.4 | 1999-01-21 | ||
PCT/EP1999/004550 WO2000004680A1 (en) | 1998-07-15 | 1999-07-01 | Communication device and method for reliable and low-delay packet transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521866A true JP2002521866A (ja) | 2002-07-16 |
JP4334770B2 JP4334770B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=26149435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000560694A Expired - Lifetime JP4334770B2 (ja) | 1998-07-15 | 1999-07-01 | 通信装置と信頼性が高く遅延が短いパケット通信方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6697352B1 (ja) |
EP (2) | EP0975123A1 (ja) |
JP (1) | JP4334770B2 (ja) |
CN (1) | CN1188991C (ja) |
AT (1) | ATE312461T1 (ja) |
AU (1) | AU756050B2 (ja) |
CA (1) | CA2337050C (ja) |
DE (1) | DE69928812T2 (ja) |
WO (1) | WO2000004680A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051082A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-02-15 | Sony Internatl Europ Gmbh | 通信ネットワーク用の処理装置及びソフトウェア |
JP2007502585A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | インフォーカス コーポレイション | データ技術領域を送信する装置、システムおよび方法 |
JP2008295070A (ja) * | 2008-07-03 | 2008-12-04 | Ntt Docomo Inc | 適応無線パラメータ制御方法、QoS制御装置、基地局及び無線通信システム |
JP2012095087A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 通信装置および通信方法 |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389010B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-05-14 | Intermec Ip Corp. | Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones |
EP1018821A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-12 | TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) | Communication device and method |
JP3743194B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2006-02-08 | 株式会社日立製作所 | パケット中継装置 |
KR100308152B1 (ko) * | 1999-07-31 | 2001-09-29 | 서평원 | 단문 메시지 서비스를 위한 셀 브로드캐스팅 방법 |
US7522631B1 (en) * | 1999-10-26 | 2009-04-21 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for efficient data transmission control in a wireless voice-over-data communication system |
US7023820B2 (en) * | 2000-12-28 | 2006-04-04 | Nokia, Inc. | Method and apparatus for communicating data in a GPRS network based on a plurality of traffic classes |
US6987777B1 (en) * | 1999-12-02 | 2006-01-17 | Nortel Networks Ltd | Priority forwarding in a communication system |
DE19959160B4 (de) * | 1999-12-08 | 2005-06-16 | Siemens Ag | Verfahren zur paketorientierten Datenübermittlung in einem Funk-Kommunikationssystem, Basisstation und Teilnehmerstation |
US6922548B1 (en) * | 2000-04-24 | 2005-07-26 | Microsoft Corporation | Providing remote network driver interface specification services over a wireless radio-frequency medium |
KR100612003B1 (ko) * | 2000-02-26 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 통신망에서 비트 스트림 송수신 장치 및 그 방법 |
JP2001245268A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Toshiba Corp | コンテンツ伝送システム及びコンテンツ処理装置 |
JP2001251366A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法 |
JP4479040B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
KR100667738B1 (ko) * | 2000-03-29 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 패킷 송수신 장치 및 그 방법 |
US7200684B1 (en) * | 2000-04-13 | 2007-04-03 | International Business Machines Corporation | Network data packet classification and demultiplexing |
KR100667739B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 무선 데이터 송수신 장치 및 그 방법 |
JP3525869B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2004-05-10 | 日本電気株式会社 | パケット通信システムの接続装置及び方法 |
US7151754B1 (en) * | 2000-09-22 | 2006-12-19 | Lucent Technologies Inc. | Complete user datagram protocol (CUDP) for wireless multimedia packet networks using improved packet level forward error correction (FEC) coding |
US7031257B1 (en) * | 2000-09-22 | 2006-04-18 | Lucent Technologies Inc. | Radio link protocol (RLP)/point-to-point protocol (PPP) design that passes corrupted data and error location information among layers in a wireless data transmission protocol |
US7039025B1 (en) * | 2000-09-29 | 2006-05-02 | Siemens Communications, Inc. | System and method for providing general packet radio services in a private wireless network |
US6839327B1 (en) * | 2000-12-01 | 2005-01-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for maintaining consistent per-hop forwarding behavior in a network using network-wide per-hop behavior definitions |
EP1358639A1 (en) * | 2001-02-08 | 2003-11-05 | Nokia Corporation | Smart card reader |
US20030235206A1 (en) * | 2001-02-15 | 2003-12-25 | Tantivy Communications, Inc. | Dual proxy approach to TCP performance improvements over a wireless interface |
US20020124095A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Sultan Israel Daniel | Apparatus and method for sending point-to-point protocol over ethernet |
CN1809029B (zh) * | 2001-03-12 | 2012-01-11 | 高通股份有限公司 | 在无线分组数据服务连接中提供多重质量服务等级的方法和设备 |
US7096261B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-08-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing multiple quality of service levels in a wireless packet data services connection |
US8370525B2 (en) * | 2001-03-30 | 2013-02-05 | Intel Corporation | Transmitting new data format under existing infrastructure |
US20020142765A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-03 | Rhoads Monte J. | Network appliance wireless configuration interface |
US7154909B2 (en) * | 2001-06-15 | 2006-12-26 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for facilitating maintenance of sensitivity level of data communicated in a packet communication system |
WO2003013168A1 (en) * | 2001-07-29 | 2003-02-13 | Yuval Barkan | Cellular network system and method |
FI113926B (fi) * | 2001-08-16 | 2004-06-30 | Teliasonera Finland Oyj | QOS-arvon monitoroiminen ja välittäminen tietoliikenneverkossa |
DE10141092A1 (de) * | 2001-08-22 | 2003-03-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen in einem Funk-Kommunikationssystem |
EP1372310A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-17 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for communicating data using header compression |
US20050180464A1 (en) * | 2002-10-01 | 2005-08-18 | Adondo Corporation | Audio communication with a computer |
US7472135B2 (en) * | 2002-10-18 | 2008-12-30 | Nokia Corporation | Method and system for recalling details regarding past events |
US7525994B2 (en) * | 2003-01-30 | 2009-04-28 | Avaya Inc. | Packet data flow identification for multiplexing |
US8036122B2 (en) * | 2003-04-03 | 2011-10-11 | Alcatel Lucent | Initiation of network treatment for data packet associated with real-time application different from network treatment applicable to data packet non-associated with the real-time application |
US20040199622A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-07 | Huscher Anthony Alan | eRoom operations console |
US7050397B2 (en) | 2003-07-02 | 2006-05-23 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for facilitating retransmission of data packets in a packet radio communication system that utilizes a feedback acknowledgement scheme |
US7447203B2 (en) | 2003-07-29 | 2008-11-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Broadband access for virtual private networks |
JP4335619B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-09-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット優先制御装置及びその方法 |
US7450568B2 (en) * | 2003-12-05 | 2008-11-11 | Cisco Technology, Inc. | System and method for managing a VolP network |
US7162092B2 (en) * | 2003-12-11 | 2007-01-09 | Infocus Corporation | System and method for processing image data |
US7197026B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-03-27 | Nokia Corporation | Method and system for RLP optimization |
US8520605B2 (en) * | 2004-01-06 | 2013-08-27 | Vasu Networks Corporation | Apparatus for controlling broadband access and distribution of content and communications through an access point |
US10419996B2 (en) | 2004-01-06 | 2019-09-17 | Vasu Networks Corporation | Mobile device with automatic switching between cellular and wifi networks |
EP1738538B1 (en) | 2004-01-06 | 2018-08-08 | Vasu Networks Corporation | Telephone with automatic switching between cellular and voip networks |
US8913604B2 (en) | 2004-01-06 | 2014-12-16 | Vasu Networks Corporation | Access point with controller for billing and generating income for access point owner |
US8078164B2 (en) * | 2004-01-06 | 2011-12-13 | Vasu Networks Corporation | Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller |
US8514867B2 (en) | 2004-01-06 | 2013-08-20 | Hava Corporation | Method of determining broadband content usage within a system |
US20050216625A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-29 | Smith Zachary S | Suppressing production of bus transactions by a virtual-bus interface |
US7065603B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-06-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Virtual bus interface production of header-type fields from data-type fields |
US20050228926A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-13 | Smith Zachary S | Virtual-bus interface and associated system and method |
US20060026181A1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-02-02 | Jeff Glickman | Image processing systems and methods with tag-based communications protocol |
US7848236B2 (en) * | 2004-08-10 | 2010-12-07 | Nokia Corporation | Differentiation of quality classes to different PDUs with support for multiple terminals |
US7474642B1 (en) * | 2004-09-15 | 2009-01-06 | Nortel Networks Limited | Signaling reliability in using high-speed shared packet data channel |
US7680100B1 (en) | 2004-09-30 | 2010-03-16 | Avaya Inc. | Internet protocol appliance manager |
US9288713B2 (en) * | 2005-01-31 | 2016-03-15 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for dynamically changing modes of a reliable transport protocol |
US10320989B2 (en) | 2005-02-11 | 2019-06-11 | Vasu Networks Corporation | Access point with controller for billing and generating income for access point owner |
US8266237B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-09-11 | Microsoft Corporation | Systems and methods for providing distributed, decentralized data storage and retrieval |
US8634422B2 (en) * | 2005-08-17 | 2014-01-21 | Qualcomm Incorporated | Prioritization techniques for quality of service packet transmission over a network lacking quality of service support at the media access control layer |
KR100673177B1 (ko) | 2005-12-15 | 2007-01-22 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 이동통신 단말기에서 실행되는 네트워크 기반어플리케이션의 QoS 보장 방법 |
JP4696008B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | Ip送信装置およびip送信方法 |
KR100838375B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2008-06-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US20070258445A1 (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Harris Corporation | Systems and methods for protocol filtering for quality of service |
US8516153B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-08-20 | Harris Corporation | Method and system for network-independent QoS |
US20070291768A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Harris Corporation | Method and system for content-based differentiation and sequencing as a mechanism of prioritization for QOS |
US8730981B2 (en) * | 2006-06-20 | 2014-05-20 | Harris Corporation | Method and system for compression based quality of service |
US20070291765A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Harris Corporation | Systems and methods for dynamic mode-driven link management |
US20080013559A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Smith Donald L | Systems and methods for applying back-pressure for sequencing in quality of service |
US20100238801A1 (en) * | 2006-07-31 | 2010-09-23 | Smith Donald L | Method and system for stale data detection based quality of service |
US8300653B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-10-30 | Harris Corporation | Systems and methods for assured communications with quality of service |
US20100241759A1 (en) * | 2006-07-31 | 2010-09-23 | Smith Donald L | Systems and methods for sar-capable quality of service |
US20080025318A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Harris Corporation | Systems and methods for dynamically customizable quality of service on the edge of a network |
US20080205309A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-08-28 | Nokia Corporation | Virtual adaptation layer for wireless communication |
JP5128496B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2013-01-23 | 京セラ株式会社 | 通信システム、無線通信端末、通信方法、無線通信方法、無線通信装置、およびその制御方法 |
EP2103085B1 (en) * | 2006-12-29 | 2012-12-05 | Telecom Italia S.p.A. | Communications method for a packet-switched network and network employing the method |
KR100877065B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2009-01-09 | 삼성전자주식회사 | 통신 프로토콜 결정 방법 및 장치 |
US8483142B2 (en) * | 2007-02-07 | 2013-07-09 | Wichorus, Inc. | Method and apparatus for managing backhaul links in a communication network |
CN101277175B (zh) | 2007-03-30 | 2012-02-29 | 国际商业机器公司 | 改进会话启动协议服务器性能的方法和装置 |
US8687482B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-04-01 | Wichorus, Inc. | Apparatus and method for controlling traffic flow in backhaul link in wireless communication network |
EP2241007A4 (en) * | 2008-01-03 | 2013-12-18 | Ikanos Technology Ltd | COGNITIVE AND UNIVERSAL IMPULSE NOISE PROTECTION |
CN101222508A (zh) * | 2008-01-22 | 2008-07-16 | 张建中 | 一种数据分组差错处理和控制的方法和装置以及系统 |
JP4545806B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-09-15 | 富士通株式会社 | 通信装置および配置決定方法 |
JP5206788B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-06-12 | 富士通株式会社 | データ中継装置、データ中継プログラム、データ受信装置および通信システム |
US20120033563A1 (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Apple Inc. | Packet classification and prioritization using an ip header in a mobile wireless device |
US8942104B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-01-27 | Apple Inc. | Packet classification and prioritization using a UDP checksum in a mobile wireless device |
KR20120084234A (ko) * | 2011-01-19 | 2012-07-27 | 삼성전자주식회사 | Mpeg media transport(mmt)에서 mmt au를 전송하는 방법 |
JP6088658B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-03-01 | コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ | ネットワークにおけるデータのルーティング |
US9369926B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for handover VoLTE call to UMTS PS-based voice call |
KR102195069B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2020-12-24 | 삼성전자주식회사 | 패킷 송신기 및 이를 포함하는 인터페이스 장치 |
CN108462646B (zh) | 2017-02-17 | 2020-08-25 | 华为技术有限公司 | 一种报文处理方法及装置 |
US11128739B2 (en) * | 2018-12-24 | 2021-09-21 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Network-edge-deployed transcoding methods and systems for just-in-time transcoding of media data |
KR20200117131A (ko) * | 2019-04-03 | 2020-10-14 | 삼성전자주식회사 | 데이터 송신 방법 및 이를 위한 장치 |
CN112584447A (zh) * | 2019-09-29 | 2021-03-30 | 索尼公司 | 无线通信系统中的电子设备和方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729544A (en) * | 1994-05-09 | 1998-03-17 | Motorola, Inc. | Method for transmitting data packets based on message type |
JPH09510596A (ja) * | 1994-06-08 | 1997-10-21 | エイチイー・ホールディングス・インコーポレーテッド・ディー ビーエー・ヒューズ・エレクトロニクス | ハイブリッドネットワークアクセスのための装置および方法 |
FI98027C (fi) * | 1995-01-10 | 1997-03-25 | Nokia Telecommunications Oy | Pakettiradiojärjestelmä ja päätelaitteisto pakettiradiojärjestelmää varten |
DE19640220A1 (de) * | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Siemens Ag | Schnurloskommunikationsanlage gemäß dem ETSI-Standard DECT |
JP3636399B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2005-04-06 | 富士通株式会社 | プロトコル変換システム及びプロトコル変換方法 |
US5708655A (en) * | 1996-06-14 | 1998-01-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ | Method and apparatus for addressing a wireless communication station with a dynamically-assigned address |
JPH10178421A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-06-30 | Toshiba Corp | パケット処理装置、移動計算機装置、パケット転送方法及びパケット処理方法 |
US6304564B1 (en) * | 1996-11-29 | 2001-10-16 | Lucent Technologies Inc. | Method for transmitting messages in wireless communication system using a server process |
US5987022A (en) * | 1996-12-27 | 1999-11-16 | Motorola, Inc. | Method for transmitting multiple-protocol packetized data |
US6075796A (en) * | 1997-03-17 | 2000-06-13 | At&T | Methods and apparatus for providing improved quality of packet transmission in applications such as internet telephony |
US5889772A (en) * | 1997-04-17 | 1999-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for monitoring performance of wireless LAN and dynamically adjusting its operating parameters |
US6385195B2 (en) * | 1997-07-21 | 2002-05-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Enhanced interworking function for interfacing digital cellular voice and fax protocols and internet protocols |
US6041054A (en) * | 1997-09-24 | 2000-03-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Efficient transport of internet protocol packets using asynchronous transfer mode adaptation layer two |
US6421714B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-07-16 | Lucent Technologies | Efficient mobility management scheme for a wireless internet access system |
US6112084A (en) * | 1998-03-24 | 2000-08-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Cellular simultaneous voice and data including digital simultaneous voice and data (DSVD) interwork |
US6278706B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-08-21 | Opuswave Networks, Inc. | Wireless packet data communication apparatus and method |
US6400712B1 (en) * | 1998-05-26 | 2002-06-04 | Qualcomm Incorporated | Fast circuit switched data architecture and method |
US6266337B1 (en) * | 1998-06-23 | 2001-07-24 | Expand Network Ltd. | Packet retransmission eliminator |
EP0973302A1 (en) | 1998-07-15 | 2000-01-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Device and method for reliable and low-delay packet transmission |
-
1999
- 1999-01-21 EP EP99101121A patent/EP0975123A1/en not_active Withdrawn
- 1999-07-01 CN CNB998109436A patent/CN1188991C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-01 AU AU49041/99A patent/AU756050B2/en not_active Ceased
- 1999-07-01 DE DE69928812T patent/DE69928812T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-01 WO PCT/EP1999/004550 patent/WO2000004680A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-01 AT AT99932775T patent/ATE312461T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-01 JP JP2000560694A patent/JP4334770B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-01 EP EP99932775A patent/EP1097548B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-01 CA CA002337050A patent/CA2337050C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-15 US US09/353,853 patent/US6697352B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-20 US US10/644,473 patent/US7382763B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002051082A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-02-15 | Sony Internatl Europ Gmbh | 通信ネットワーク用の処理装置及びソフトウェア |
JP4615148B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2011-01-19 | ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 通信ネットワーク用の処理装置及びソフトウェア |
JP2007502585A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | インフォーカス コーポレイション | データ技術領域を送信する装置、システムおよび方法 |
JP2008295070A (ja) * | 2008-07-03 | 2008-12-04 | Ntt Docomo Inc | 適応無線パラメータ制御方法、QoS制御装置、基地局及び無線通信システム |
JP2012095087A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 通信装置および通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2337050C (en) | 2009-12-01 |
US7382763B2 (en) | 2008-06-03 |
EP1097548A1 (en) | 2001-05-09 |
JP4334770B2 (ja) | 2009-09-30 |
DE69928812T2 (de) | 2006-08-24 |
WO2000004680A1 (en) | 2000-01-27 |
EP0975123A1 (en) | 2000-01-26 |
US6697352B1 (en) | 2004-02-24 |
US20040039833A1 (en) | 2004-02-26 |
CA2337050A1 (en) | 2000-01-27 |
DE69928812D1 (de) | 2006-01-12 |
EP1097548B1 (en) | 2005-12-07 |
CN1188991C (zh) | 2005-02-09 |
AU756050B2 (en) | 2003-01-02 |
AU4904199A (en) | 2000-02-07 |
CN1318241A (zh) | 2001-10-17 |
ATE312461T1 (de) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4334770B2 (ja) | 通信装置と信頼性が高く遅延が短いパケット通信方法 | |
US6577596B1 (en) | Method and apparatus for packet delay reduction using scheduling and header compression | |
RU2296423C2 (ru) | Способ и устройство для обеспечения уровней с множеством показателей качества обслуживания в соединениях беспроводной передачи пакетов данных | |
US8064345B2 (en) | Optimisation process of the control of traffic in a packet telecommunications network | |
US20070091900A1 (en) | Prioritized control packet delivery for transmission control protocol (TCP) | |
EP1261183A1 (en) | Method and system for processing a data unit | |
US7843849B2 (en) | Packet data transmission in third generation mobile system | |
EP1134942A1 (en) | Method and arrangement for control of non real-time application flows | |
JP2000224261A (ja) | ネットワ―ク層プロトコルを直接サポ―トするデ―タリンク制御プロトコルおよび方法 | |
WO1999051055A2 (en) | A method in packet data transmission between a wireless terminal and a mobile ip router | |
GB2341059A (en) | Internet protocol flow detection | |
JP2005064594A (ja) | フレーム送受信システム、フレーム送信装置、フレーム受信装置、及びフレーム送受信方法 | |
WO2002028017A2 (en) | Method and apparatus for maintaining sequence numbering in header compressed packets | |
EP1046266A1 (en) | Method and device for configuring a link | |
JP2003520461A (ja) | データ送信の適正化方法 | |
JP2000244603A (ja) | 情報転送方法、通信装置及びデータ通信システム | |
JP2002534001A (ja) | 通信ネットワークにおけるデータ処理時間の削減に関する方法および装置 | |
CA2514086C (en) | Methods and devices for transmitting data between storage area networks | |
EP0973302A1 (en) | Device and method for reliable and low-delay packet transmission | |
KR101333083B1 (ko) | 통신시스템에서 서비스 플로우별 패킷 데이터 분류 방법 및장치 | |
EP1505759A2 (en) | Method and device for transmitting/receiving data using acknowledged transport layer protocols | |
PACKETS | 1” ME?“UP LAYER n | |
COMMAND et al. | Related US. Application Data (Continued)(63) Continuation of application No. 09/353,853,? led on Primary Examinel’4chi Pham | |
JP2003008682A (ja) | パケット転送方法、中継装置および端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4334770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |