JP2002520875A - 半導体デバイスのキャビティ及び強調されたキャビティ形状のパターニング方法 - Google Patents

半導体デバイスのキャビティ及び強調されたキャビティ形状のパターニング方法

Info

Publication number
JP2002520875A
JP2002520875A JP2000560604A JP2000560604A JP2002520875A JP 2002520875 A JP2002520875 A JP 2002520875A JP 2000560604 A JP2000560604 A JP 2000560604A JP 2000560604 A JP2000560604 A JP 2000560604A JP 2002520875 A JP2002520875 A JP 2002520875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mask
forming
layer
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000560604A
Other languages
English (en)
Inventor
シアディッグ、ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2002520875A publication Critical patent/JP2002520875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リソグラフィによる丸みの影響を最少化しながら半導体基板の表面内に開口を形成する方法。半導体基板は、第1の方向に整列された特徴を有する第1のハードマスク(152)と、第2の方向に整列された特徴を有する第2のソフトマスク(164)とを用いてパターニングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に集積回路に関し、さらに詳細には、強調された形状及びコン
テナ型コンデンサ及び集積回路デバイスにおける他の構造のための開口又はキャ
ビティ用の強調された形状の製造に関する。
【0002】 (背景技術) 半導体の製造においては、選択された物質を内部に堆積できる開口あるいはキ
ャビティを形成することがしばしば必要である。本発明は、主としてコンデンサ
に関して議論されているが、本発明は、ポリシリコンプラグ、ビット線接点及び
他の様々の構造の形成において開口が形成される半導体の製造における全ての領
域において適用できることを理解されたい。
【0003】 コンデンサは、種々の半導体回路で広く使用される。コンデンサは、DRAM
(ダイナミック・ランダムアクセス・メモリ)メモリ回路と特別な関係が有るた
め、本発明は、DRAMメモリ回路に関して論議する。
【0004】 DRAMメモリ回路は、1枚の半導体ウエハ上に、DRAMセルとして知られ
ている同一の回路要素を数百万個模写することによって製造される。DRAMセ
ルは、1ビット(二進数字)のデータを記憶できるアドレス可能な場所である。
一般の形態において、一つのDRAMセルは、二つの回路構成要素、すなわち一
つの記憶コンデンサと一つのアクセス電解効果型トランジスタとからなる。
【0005】 図1は、二つの隣接するDRAMセル10を含む一つのDRAMメモリ回路の
一部分を示す。各セルにおいて、記憶コンデンサ14の一方は、一般に当回路の
内部動作電圧(論理「1」の信号に対応する電圧)の半分である基準電圧点に接
続されている。記憶コンデンサ14の他方は、アクセス電解効果型トランジスタ
12のドレインに接続されている。アクセス電解効果型トランジスタ12のゲー
トは、ワード線18と呼ばれる信号線に接続されている。アクセス電解効果型ト
ランジスタ12のソースは、ビット線16と呼ばれる信号線に接続されている。
回路がこのように接続された状態では、ビット線16上の信号(論理「0」又は
論理「1」)を記憶コンデンサ14に書き込むこと、あるいは記憶コンデンサ1
4から読み出すことを可能にしたり、阻止したりすることによってワード線記憶
コンデンサ14へのアクセスを制御することは明らかである。
【0006】 DRAMの製造は大変競争的なビジネスである。そこには個々のセルのサイズ
を小さくしたり、より多くのメモリを1つのメモリチップ上に詰め込むことがで
きるようにメモリセルの密度を増加させたりするという絶え間ないプレッシャー
がある。しかし、セルのサイズが小さくなり続けても、リフレッシュ速度で電荷
を保持するために十分に高い記憶容量を保持することも必要である。この要求に
よってDRAMの製造は、溝型コンデンサ及び積層型コンデンサを含む3次元コ
ンデンサ設計に変わった。積層型コンデンサは、半導体デバイスの中のアクセス
トランジスタの上に配置されたコンデンサである。一方、溝型コンデンサは、ウ
エハ基板の中のトランジスタの真下に形成される。製造の容易さ及び増大した容
量のため、4メガビットより大きなDRAMのほとんどの製造業者は積層型コン
デンサを用いる。このため本発明は、積層型コンデンサに関して論議するが、そ
れに限定されないことを理解されたい。本発明は、溝型、平面型、あるいは他の
型のコンデンサへの利用が可能である。
【0007】 積層型コンデンサの広く用いられている一つのタイプは、コンテナ型コンデン
サとして知られている。公知のコンテナ型コンデンサは、卵型又は円形の断面を
有する直立したチューブ(円筒)の形をしている。そのチューブの壁は、誘電体
で分離された、ドープした多結晶シリコン(本願明細書ではポリシリコン又はポ
リと呼ぶ)導電材からなる2つのプレートからなる。チューブの底面は閉塞され
ており、外壁はアクセストランジスタのドレインあるいはそれ自身がドレインに
接触するプラグのいずれかに接触している。チューブの他端は開いている(チュ
ーブには、後の製造プロセスにおいて、絶縁材が充填される)。チューブの側壁
及び閉端はコンテナを形づくるので、「コンテナ型コンデンサ」といわれている
。本発明は、さらに積層コンテナ型コンデンサに関して論議するが、本発明はそ
れに限定されないことを理解されたい。
【0008】 通常の製造プロセスにおいては、積層コンテナ型コンデンサのようなコンデン
サは、表面をパターニングして、後に半球粒状ポリ(HSG)や誘電体物質等の
導電材で充填される開口あるいはコンテナ型セルを形成することによって形成さ
れる。コンテナ型セル内に堆積できる物質の量は、コンデンサの容量を決める。
従って、所定の基板面積当たりのコンテナ型セルの容積は非常に重要である。
【0009】 コンテナ型セルのパターニングプロセスは、一般に、下にある層をエッチング
から選択的に保護する保護層又はマスクを形成することを含む。それらのマスク
は、一般に、ソフトマスクとハードマスクとに分類される。ソフトマスクは、フ
ォトレジストの薄い層を基板上にコーティングすることによって製造される。こ
のフォトレジストは、その後、フォトレジスト中のパターンを限定するマスク又
はレチクルを介して光源に曝される。ポジレジストが使われるか、ネガレジスト
が使われるかによって、現像液中において、フォトレジストの露光された部分が
溶かされるか、あるいは溶かされないかがそれぞれ決まる。その結果、フォトレ
ジストが現像された後、パターニングされたフォトレジスト層が下にある層の上
に残る。フォトレジストで覆われていない下にある層の部分は、その後、適当な
エッチング技術及び化学的性質を用いてエッチングされる。フォトレジスト中の
パターンは、このようにして下にある層に転写される。
【0010】 ハードマスクは、堆積、スパッタリング、あるいは化学的気相成長を用いて材
料の薄い層を基板上にコーティングすることによって製造される。ソーダ石灰や
ホウケイ酸塩等の物質がハードマスクの形成に用いられる。いったん堆積された
ハードマスク材の薄い層は、その後、上述したソフトマスクを用いてパターニン
グされる。パターニングされたハードマスクは、その後に行われる、ハードマス
クで覆われた下にある層のエッチングに対する物理的障壁として作用する。
【0011】 上記のプロセスにおいて遭遇する関門は、リソグラフィによる丸みである。リ
ソグラフィによる丸みは、フォトレジストが露光されるマスクの端部や角部周辺
の照射回折の結果として生じる。またリソグラフィによる丸みは、レチクル自身
上の端部の丸みによっても生じる。図2に示すように、リソグラフィによる丸み
のため、鋭く画定された端部を含むレチクル102を用いた時でさえ、フォトレ
ジスト98の表面上に露出されて得られたパターン104には丸みが付いている
。図3に示すように、このようにパターニングされたフォトレジスト98を用い
て下にある面148をエッチングすると、丸みの影響がパターニングされたポリ
シリコン148に模写される。リソグラフィによる丸みの影響は、得られるコン
デンサセル106の容積を減少させるため、コンデンサの容量も減少する。
【0012】 Petti等は、米国特許第5,523,258号明細書で、トランジスタの
製造における半導体基板上に形成された材料層をパターニングするために別々の
マスクを用いる方法について言及している。しかしPetti等は、開口あるい
はキャビティの形成におけるリソグラフィによる丸みの影響を減少させる方法に
ついては提案していない。むしろPetti等は、1枚のマスクを用いてゲート
トランジスタ材を第1の方向にパターニングした後、第1の方向と直交する第2
のマスクを用いてゲートトランジスタ材を「カッティング」することについて言
及している。
【0013】 メモリセルの密度が増加し続けるにつれて、空いたスペースの有効利用がさら
に重要になってくる。従って、コンデンサ及びキャビティの形成を要する他の構
造の製造におけるリソグラフィによる丸みの影響を減少させる、あるいは避ける
プロセスが必要である。
【0014】 (発明の概要) 本発明は、リソグラフィによる丸みの影響を最少化しながら、構造をパターニ
ングする方法を提供するものである。また本発明は、強調されたコンデンサ形状
及び得られるセルの容積を最大化するコンデンサセルをパターニングする方法を
提供するものである。
【0015】 本発明によれば、開口は、第1の方向に整列された特徴を有する第1のマスク
と、第2の方向に整列された特徴を有する第2のマスクとを用いて半導体基板の
表面をパターニングすることによって形成される。本願明細書において、「基板
」という用語は、一つ以上の半導体層又は半導体デバイスの能動的な又は作用可
能な部分を含む構造を意味する。また本願明細書において、「基板」及び「半導
体基板」という用語は、下にあるシリコンあるいは他のウエハ材自身のみに限定
されず、その上のどんな層をも含む。本発明の第1の態様によれば、第1及び第
2のマスクの方向の特徴は、互いに直交しているか又はほぼ直交していることで
ある。本発明の第2の態様によれば、前記第1及び第2のマスクの方向の特徴は
、互いにほぼ直交していないことである。
【0016】 好適な実施の形態によれば、コンテナ型コンデンサセルは、第1の方向に整列
された特徴を有する第1のハードマスクと、第2の方向に整列された特徴を有す
る第2のソフトマスクとを用いて絶縁層材をパターニングすることによって形成
される。最も好適な実施の形態によれば、第1及び第2のマスクの方向の特徴は
、互いに直交しているか又はほぼ直交していることである。得られるコンデンサ
セルは、従来のコンデンサセルに見られるリソグラフィによる丸みの影響の回避
あるいは最少化によって強調された断面形状を有するため、基板の所定面積に対
する容量が従来のセルよりも向上する。
【0017】 (好適な実施の形態の詳細な説明) 本発明の一つの実施の形態によるコンテナ型コンデンサの製造プロセスの典型
的な構成を以下に記載する。しかし、このプロセスは、多数の可能なプロセスの
うちの一つの例に過ぎないことを理解されたい。例えば、BPSGは、導電層間
を絶縁するために、及びコンデンサセルを包むために、好適な実施の形態におい
て使用される。他の絶縁材としては、燐化ケイ素ガラス(PSG)や二酸化ケイ
素(SiO)を用いることができる。他の例として、次に続くプロセスによっ
て形成されたコンデンサの下のプラグを除去することができる。本発明は、以下
に記載した特定の構造あるいはプロセスによって限定されることを意味しない。
【0018】 図4を参照すると、初期の処理工程における半導体ウエハの断片が符号100
で示されている。半導体ウエハ100は、電界分離酸化領域114及び能動領域
116、118、120が形成された状態のバルクのシリコン基板112からな
る。ワード線122、124、126、128は従来の方法でウエハ100上に
構成されている。各ワード線は低ゲート酸化物130、低ポリ層132、高導電
率シリコン化合物層134及び絶縁窒化ケイ素キャップ136とからなる。各ワ
ード線は、窒化ケイ素からなる絶縁スペーサ138を備えている。
【0019】 2つのFETが図4に描かれている。一方のFETは、2つの能動領域(ソー
ス/ドレイン)116、118及び一つのワード線(ゲート)124とからなる
。他方のFETは、2つの能動領域(ソース/ドレイン)118、120及び第
2のワード線(ゲート)126とからなる。2つのFETに共通な能動領域11
8は、ビット線コンタクトがその上に形成される能動領域である。
【0020】 図5を参照すると、窒化物又はTEOS(オルトケイ酸エチル)からなる薄い
層140がウエハ100の頂部に設けられている。次に絶縁材からなる層142
が堆積されている。絶縁材は、好ましくは、ホウ素燐ケイ酸ガラス(BPSG)
からなる。絶縁層142は、後に、化学的機械的研磨(CMP)によって平坦化
される。
【0021】 図6を参照すると、絶縁層142を貫通してプラグ開口144が形成されてい
る。プラグ開口144は、フォトマスキング及び薄い窒化物層140に関連した
BPSGとドライケミカルエッチングとによって絶縁層142を貫通して形成さ
れている。これらの開口は、要望により、コンデンサセルの開口のパターニング
と関連して以下に論議する2つの別々のマスクを用いてパターニングすることが
できる。図7を参照すると、導電材からなる層146がプラグ開口144内に導
電材を供給するために堆積されている。導電層146は、能動領域116、11
8、120と接触している。層146を形成するのに適切な材料の例は、砒素及
び燐をドープしたポリである。図8を参照すると、導電層146は、導電層14
6の残留物が電気的絶縁プラグ146を能動領域116、118、120上に形
成するようにBPSG層142の上面の真下の先端までドライエッチング(又は
化学機械的研磨)される。
【0022】 図9を参照すると、コンテナ型セル層148が図8の構造の上に堆積される。
好適な実施の形態によれば、コンテナ型セル層148はBPSGで形成される。
しかし別の実施の形態においては、コンテナ型セル層148は、燐化ケイ素ガラ
ス(PSG)や二酸化ケイ素(SiO)等の他の絶縁材で形成することができ
る。
【0023】 図10を参照すると、第1のマスク層150がコンテナ型セル層148上に形
成されている。好適な実施の形態による第1のマスク層150はハードマスクで
あるが、ソフトマスクも用いることができる。さらに、第1のマスク層150は
、下にあるコンテナ型セル層148がエッチングされるとき、マスクのために形
成されるようにパターニングできるどんな適当な物質も含む。例えば、マスク層
150は、好ましくは約200〜2000オングストロームの厚みに堆積された
二酸化ケイ素(SiO)あるいは窒化ケイ素(Si)からなる。マスク
層150を形成するために用いる堆積技術、あるいはマスク層150をエッチン
グするために用いるエッチング技術によってこれらの物質の他の厚みも使用する
ことができる。マスク層は、化学蒸着(CVD)等を用いても堆積することがで
きる。さらに、マスク層が二酸化ケイ素(SiO)からなる箇所では、下にあ
るコンテナ型セル層148の上に堆積又は成長させることができる。
【0024】 図11を参照すると、図10のマスク層150は、ハードマスク152を画定
するためにパターニングされる。マスク層150をパターニングする際には、適
当であればどんなパターニングプロセスでも使用することができる。例えば、フ
ォトレジストのような感光性物質からなる層は、マスク層150上に形成するこ
とができ、紫外線照射等に曝すことができ、かつハードマスク152のマスクラ
インパターンを形成するためにエッチングされる感光性物質を画定するために現
像することができる。マスクラインパターンは、適当なエッチング技術及び化学
的性質を用いてエッチングされる。例えば、時限又は終点エッチングを用いるこ
とができる。エッチングは、マスクで覆われていないコンテナ型セル層148を
保護するために、下にあるコンテナ型セル層148の構成に対して選択的である
【0025】 図12を参照すると、ハードマスク152が形成され、ソフトマスク164が
形成されかつコンテナ型セル層148をパターニングするためにハードマスク1
52と共に用いられる。ソフトマスク層164はフォトレジストの薄い層で形成
され、レチクル154を介して紫外線照射等の適当な照射に曝される。レチクル
154は、フォトレジスト中にソフトマスクラインパターン156として画定さ
れるラインパターン158を含む。第1の好適な実施の形態によれば、ソフトマ
スクラインパターン156は、コンテナ型セル層148内に、くっきりと画定さ
れた内部の適切な角度の角部を有する、直角又は矩形形状のコンデンサセルがエ
ッチングで得られるように、ハードマスク152によって画定された特徴に対し
て直交するように画定される。第2の実施の形態によれば、ソフトマスクライン
パターン156は、コンテナ型セル層148内に、矩形形状でないコンデンサセ
ルを画定するように、ハードマスク152によって画定された特徴に対してほぼ
直交しないように画定される。別の実施の形態では、ソフトマスク及びハードマ
スク152の特徴は、例えば、三角形や台形形状、五角形や六角形等の4辺以上
含む他の幾何学的形状を含む様々の特徴を示すことができる。このような各実施
の形態において、セルの形状は、くっきりと画定された内部の角部及びリソグラ
フィによる丸みの影響の回避又は最少化によって強調される。
【0026】 ハードマスク152及びソフトマスク164を用いてコンテナ型セル層148
をパターニングする際には、適切ならばどんなパターニングプロセスでも用いる
ことができる。コンテナ型セル層148内にエッチングされ、得られた特徴は、
ソフトマスク・ラインパターン156及びハードマスク152によって画定され
る。適切であれば紫外線照射のようなどんな照射でも、ソフトマスク・ラインパ
ターン156を画定するために用いることができる。画定された、下にあるコン
テナ型セル層148は、適当なエッチング技術及び化学的性質を用いてエッチン
グされる。例えば、時限又は終点エッチングを用いることができる。エッチング
は、オーバエッチングに対して保護するように、下にある絶縁層142及びポリ
シリコンプラグ146の構成に対して選択的である。
【0027】 図13を参照すると、図12に図示された本発明の好適な実施の形態に従って
パターニングされて得られたコンデンサセル160が示されている。得られるコ
ンデンサセル160の矩形形状は、形成できるくっきりと画定された内部の角部
及び形状の一つの例にすぎない。五角形や六角形等の4辺以上含む他の幾何学的
形状や四角形、三角形及び台形形状にも形成することができる。このような各形
状は、リソグラフィによる丸みが回避又は最少化されるので、本発明によって得
られたプロセス及び構成によって強調され、従来技術によるセル及びキャビティ
と比べて断面積が増加している。その結果、半導体のスペースは最適化され、容
量は増加し、かつ特徴は、過度の重なりや短絡、寄生容量等を伴うことなく小さ
くすることができる。
【0028】 本発明によるコンデンサの製造の利点を、図14を参照してさらに詳しく論議
する。図14は、好適な実施の形態に従って形成されたコンデンサセル160の
部分断面斜視図である。図示したように、コンデンサセル層148内にコンデン
サセル領域を画定するための2つの別々のマスクを用いることによって、リソグ
ラフィによる丸みが除去され、得られるコンデンサセルの壁158、162がく
っきりと画定された端部となる。従って、半導体領域当たりの断面積及び容量は
最大化される。
【0029】 図15は、コンピュータシステムのメモリセル・アレイ内での本発明の利用を
示す、本発明によるDRAMのブロック図である。図15を参照すると、DRA
M150は、メモリ情報のデータ信号を記憶するためのメモリセル・アレイ15
1と、外部からのアドレス信号を受信してメモリセル(ユニットメモリ回路を構
成する)を選択する行/列アドレスバッファ152と、アドレス信号を復号する
ことによってメモリセルを選定するための行デコーダ153及び列デコーダ15
4と、選定されたメモリセル内に記憶された信号を増幅し読み出すためのセンス
・リフレッシュ増幅器155と、データを入出力するためのデータ入力バッファ
156及びデータ出力バッファ157と、クロック信号を発生させるためのクロ
ック発生器158とを含む。
【0030】 コンデンサセルの製造においてリソグラフィによる丸みを回避する方法を上述
のように記載してきた。上述の説明では、本発明の利用をコンテナ型コンデンサ
を形成することに関して記載したが、本発明は、コンテナ型コンデンサの形成に
関する目的以外の目的のためのセル及び開口のパターニングあるいはエッチング
にも利用できることを認識されたい。例えば、ポリシリコンプラグのための開口
やビット線コンタクトは、本発明を利用して形成することができる。
【0031】 さらに、本発明はDRAMメモリ回路に関して記載してきたが、本発明はより
広い適応性を有し、かつSRAMやSCRAMなどのどんな集積回路の設計にも
利用できることに注意されたい。同様に、上述したプロセスは利用できる多数の
方法のうちの一つにすぎない。従って、上述の説明及び添付図面は、本発明の目
的、特徴及び利点を達成及び実現できる好適な実施の形態の実例に過ぎない。こ
のことは本発明が本願明細書中に示しかつ記載された実施の形態に限定されるこ
とを意味しない。本発明は、特許請求の範囲の要旨及び範囲によって限定される
のみである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のDRAMメモリ回路の一部の回路図である。
【図2】 コンデンサセルを形成するために従来のシングルマスクフォトリソグラフィを
施される半導体ウエハの部分断面斜視図である。
【図3】 パターニング後形成されて得られたコンデンサセルを示す、図2の半導体ウエ
ハの部分断面斜視図である。
【図4】 本発明の1つの実施形態による初期の処理工程における半導体ウエハの一部の
概略断面図である。
【図5】 図4に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の概略断面図
である。
【図6】 図5に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の概略断面図
である。
【図7】 図6に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の概略断面図
である。
【図8】 図7に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面斜
視図である。
【図9】 図8に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面斜
視図である。
【図10】 図9に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面斜
視図である。
【図11】 図10に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面
斜視図である。
【図12】 図11に示す処理工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面
斜視図である。
【図13】 パターニング後に形成され得られるコンデンサセルを示す、図12に示す処理
工程の次の処理工程における半導体ウエハの一部の部分断面斜視図である。
【図14】 好適な実施の形態に従って形成されたコンデンサセルの部分断面斜視図である
【図15】 コンピュータシステム内の1つのDRAMの一般的な構成を示すブロック図で
ある。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月2日(2001.2.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5F033 JJ04 KK01 LL04 NN40 QQ01 QQ11 QQ28 QQ48 RR04 RR06 RR15 SS04 SS11 TT08 VV16 5F083 AD42 AD49 JA56 MA03 MA17 MA20 PR01 PR03

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向に整列された特徴を有する第1のマスク層を形成するステップと、 第2の方向に整列された特徴を有する第2のマスク層を形成するステップと、 半導体の表面を、前記第1及び第2のマスクを介してエッチングするステップ
    と を具備する、半導体基板の表面内に開口を形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のマスクがハードマスクである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のマスクがソフトマスクである請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の方向が互いに直交しているか又はほぼ直交している請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の方向が互いにほぼ直交していない請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のマスクは、二酸化ケイ素及び窒化ケイ素からなる群から選択された
    材質である請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体の表面は、ポリシリコン、BPSG及びPSGからなる群から選択
    された材質である請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の方向に整列された特徴を有するハードマスクを形成するステップと、 第2の方向に整列された特徴を有するソフトマスクを形成するステップと、 コンテナ型セルを、半導体基板内でハードマスク及びソフトマスクを介してエ
    ッチングするステップと、 前記コンテナ型セル内に導電材料を供給するステップと を具備する、半導体基板上にコンテナ型コンデンサを形成する方法。
  9. 【請求項9】 前記ハードマスクは第1の方向に整列された特徴を持ち、前記ソフトマスクは
    第2の方向に整列された特徴を持ち、前記第1及び第2の方向は互いにほぼ直交
    している請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ハードマスクは第1の方向に整列された特徴を持ち、前記ソフトマスクは
    第2の方向に整列された特徴を持ち、前記第1及び第2の方向は互いにほぼ直交
    していない請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体の表面は、ポリシリコン、BPSG及びPSGからなる群から選択
    された材質である請求項6記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記導電材料は、HSGからなる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 ポリシリコン、BPSG及びPSGからなる群から選択された第1の絶縁層を
    形成するステップと、 第1の方向に整列された特徴を有するハードマスクを前記第1の絶縁層上に形
    成するステップと、 第2の方向に整列された特徴を有するソフトマスクを形成するステップと、 前記第1の絶縁層を前記ハードマスク及びソフトマスクを介してエッチングす
    るステップと、 HSGからなる導電材料をコンテナ型セル内に供給するステップと を具備するDRAMの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2の方向が互いに直交しているか又はほぼ直交している請求項
    13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2の方向が互いにほぼ直交していない請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 プロセッサと、 コンデンサを有する少なくとも一つのメモリセルを含み、前記プロセッサに接続
    されたメモリ回路と を備え、前記コンデンサは一対の導電面と前記導電面の間に設けられた誘電体
    とからなり、前記コンデンサは、コンデンサセルの周辺を形成する少なくとも4
    つのコンテナ壁と、前記コンデンサセル内の底面である1つのコンテナ床とを備
    えているコンピュータシステム。
  17. 【請求項17】 各コンテナ壁は、前記コンテナ床にほぼ直交するようにエッチングされている
    請求項16記載のコンピュータシステム。
  18. 【請求項18】 第1の材料層を形成するステップと、 前記第1の材料層上にハードマスク層を形成するステップと、 前記ハードマスク層をパターニングして第1の方向に整列された特徴を有する
    ハードマスクを形成するステップと、 前記ハードマスク層上及び前記第1の材料層上にフォトレジスト層を形成する
    ステップと、 前記フォトレジスト層を光源にさらして第2の方向に整列された特徴を有する
    ソフトマスクを形成するステップと、 前記ハードマスク及びソフトマスクを介してコンテナ型セルを前記第1の材料
    層内でエッチングするステップと、 前記コンテナ型セル内に導電材料を供給するステップと を具備するコンテナ型セルを形成する方法。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2の方向が互いに直交しているか又はほぼ直交している請求項
    18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2の方向が互いにほぼ直交していない請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ハードマスクは、二酸化シリコン及び窒化シリコンからなる群から選択さ
    れた材質である請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の材料層は、ポリシリコン、BPSG及びPSGからなる群から選択
    された材質である請求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】 各コンテナ型セルは、コンテナ型セルの周辺を形成する少なくとも4つのコン
    テナ壁と、コンテナ型セル内の底面である1つのコンテナ床とを備えている請求
    項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 各コンテナ壁は、前記コンテナ床にほぼ直交するようにエッチングされる請求
    項23記載の方法。
JP2000560604A 1998-07-15 1999-06-16 半導体デバイスのキャビティ及び強調されたキャビティ形状のパターニング方法 Withdrawn JP2002520875A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/115,700 US6190989B1 (en) 1998-07-15 1998-07-15 Method for patterning cavities and enhanced cavity shapes for semiconductor devices
US09/115,700 1998-07-15
PCT/US1999/013443 WO2000004571A1 (en) 1998-07-15 1999-06-16 Method for patterning cavities and enhanced cavity shapes for semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520875A true JP2002520875A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22362935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560604A Withdrawn JP2002520875A (ja) 1998-07-15 1999-06-16 半導体デバイスのキャビティ及び強調されたキャビティ形状のパターニング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6190989B1 (ja)
EP (2) EP1099243A1 (ja)
JP (1) JP2002520875A (ja)
KR (1) KR100627943B1 (ja)
AU (1) AU4441599A (ja)
WO (1) WO2000004571A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662770A (en) 1993-04-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving etch uniformity in remote source plasma reactors with powered wafer chucks
US6410453B1 (en) 1999-09-02 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Method of processing a substrate
TW517447B (en) * 2000-05-30 2003-01-11 Alps Electric Co Ltd Semiconductor electronic circuit unit
KR100375235B1 (ko) * 2001-03-17 2003-03-08 삼성전자주식회사 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
US6649469B1 (en) * 2002-10-11 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US7022247B2 (en) * 2003-03-26 2006-04-04 Union Semiconductor Technology Corporation Process to form fine features using photolithography and plasma etching
US7358146B2 (en) * 2003-06-24 2008-04-15 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US7153778B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming openings, and methods of forming container capacitors
US7109089B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor fabrication using a collar
US7381654B2 (en) * 2005-05-31 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for fabricating right-angle holes in a substrate
EP1804282A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw ( IMEC) Methods for manufacturing dense integrated circuits
FR3041772B1 (fr) * 2015-09-30 2018-09-21 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un filtre spectral nanostructure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665225B2 (ja) 1984-01-13 1994-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
FR2663784B1 (fr) 1990-06-26 1997-01-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre.
DE4235702A1 (de) 1992-10-22 1994-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Strukturen eines Gesamtmusters in der Oberfläche eines Substrats
KR950008384B1 (ko) * 1992-12-10 1995-07-28 삼성전자주식회사 패턴의 형성방법
US5523258A (en) * 1994-04-29 1996-06-04 Cypress Semiconductor Corp. Method for avoiding lithographic rounding effects for semiconductor fabrication
US5963814A (en) * 1997-10-28 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Method of forming recessed container cells by wet etching conductive layer and dissimilar layer formed over conductive layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1099243A1 (en) 2001-05-16
US6190989B1 (en) 2001-02-20
EP1589573A2 (en) 2005-10-26
KR20010071903A (ko) 2001-07-31
KR100627943B1 (ko) 2006-09-22
WO2000004571A1 (en) 2000-01-27
AU4441599A (en) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875655B2 (en) Method of forming DRAM capacitors with protected outside crown surface for more robust structures
US6373084B2 (en) Shared length cell for improved capacitance
US5892707A (en) Memory array having a digit line buried in an isolation region and method for forming same
US6489195B1 (en) Method for fabricating DRAM cell using a protection layer
US7078292B2 (en) Storage node contact forming method and structure for use in semiconductor memory
JPH04755A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06151756A (ja) 高集積半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
JP2002520875A (ja) 半導体デバイスのキャビティ及び強調されたキャビティ形状のパターニング方法
US6150213A (en) Method of forming a cob dram by using self-aligned node and bit line contact plug
US7074670B2 (en) Method of forming storage node of capacitor in semiconductor memory, and structure therefore
US6207498B1 (en) Method of fabricating a coronary-type capacitor in an integrated circuit
US6413832B1 (en) Method for forming inner-cylindrical capacitor without top electrode mask
US5804480A (en) method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si technique and oxygen implant
US6391708B1 (en) Method of manufacturing DRAM capacitor
US5753419A (en) Increase dram node capacitance by etching rough surface
US6822848B2 (en) Dynamic random access memory (DRAM) circuitry
US6277688B1 (en) Method of manufacturing a DRAM capacitor with increased electrode surface area
US20040183113A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH09116118A (ja) 残留物のエッチバックによるラフ誘電性フィルム
JPH06181295A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000323677A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6265263B1 (en) Method for forming a DRAM capacitor with porous storage node and rugged sidewalls
JP2004031886A (ja) コンタクトの製造方法
US6001686A (en) Method of fabricating a capacitor over a bit line of a DRAM
KR20010016805A (ko) 고집적 반도체 장치의 이중 실린더형 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303