JP2002520852A - 二酸化シリコン層の形成方法、及びトレンチ分離領域の形成方法 - Google Patents
二酸化シリコン層の形成方法、及びトレンチ分離領域の形成方法Info
- Publication number
- JP2002520852A JP2002520852A JP2000559590A JP2000559590A JP2002520852A JP 2002520852 A JP2002520852 A JP 2002520852A JP 2000559590 A JP2000559590 A JP 2000559590A JP 2000559590 A JP2000559590 A JP 2000559590A JP 2002520852 A JP2002520852 A JP 2002520852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon dioxide
- substrate
- forming
- gas
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 250
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 title claims abstract description 125
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 49
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims abstract description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C16/045—Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
- H01L21/31612—Deposition of SiO2 on a silicon body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
の形成方法に関する。
又はその中に形成される。本明細書では、用語“半導体基板”は、半導体ウェー
ハ(これの単体からなるもの又は他の材料が組合されているものの何れでもよい
)等のバルク半導体材料を含み、これに限定されるものではないが、半導体材料
からなる如何なる構成をも意味するものとして定義される。用語“基板”は、こ
れに限定されるものではないが、上で述べた半導体基板を含む、如何なる支持構
造体をも示すものである。
する装置から、二酸化シリコン等の絶縁物質によって分離される。一つの分離手
法は、基板に対してトレンチを切り込み、次にそのトレンチを例えば二酸化シリ
コン等の絶縁材料で充填するという、浅いトレンチ分離手法を用いることである
。本明細書において、“浅い”と言う用語は、分離領域が設けられる基板材料の
最も表側の表面から約1ミクロン以上の隔たりが無いことを意味するものとする
。
図2を参照しながら説明する。図1は、従来技術の処理方法の予備過程における
半導体ウェーハ片10を示すものである。ウェーハ片10は、基板12、該基板
上のパッド酸化層14、及び該パッド酸化層14上の窒化シリコン層16を含ん
でなる。基板12は、p型バックグランド不純物が低濃度にドープされた単結晶
シリコンウェーハで構成することができる。パッド酸化層14は、例えば、二酸
化シリコンから構成することができる。
、層14及び層16の上にパターン化されたフォトレジストの層を形成し、開口
22を形成したい領域を露光すると共に、その他の領域をフォトレジストの層で
覆うことにより形成することができる。露光された領域は除去されることにより
開口22が形成され、そして、その後、フォトレジストは層14及び層16上か
ら剥離される。
れる。第1二酸化シリコン層24は、酸素の存在下で、基板12を例えば加熱す
ることによって形成される。第2二酸化シリコン層26が、開口内に、高密度プ
ラズマ堆積法によって堆積される。本明細書において、高密度プラズマとは、約
1010イオン/cm3と同等又はそれ以上の密度を有するプラズマのことであ
る。
ェーハ片10の断面図を示すものであり、図2は、開口が完全に充填された状態
のウェーハ片の断面図を示すものである。図1に示す通り、堆積された二酸化シ
リコンは、開口22の上部部分に、突出した部分28を好ましくない状態で形成
するものである。具体的には、突出部分28は、窒化シリコン層16の角部上に
、階段状の段差に相当するものとして形成される。突出形成(“ブレッドローフ
ィング(Bread-loafing)とも言う”は、図2に示す通り、更にその後に続く二酸
化シリコン層26の堆積の障害となる。具体的には、後に続く二酸化シリコンの
堆積が開口22を完全に充填することができず、結果として、堆積された二酸化
シリコン層26内に、空隙29又は“キーホール”を形成することになる。
ン層26は、好ましくは窒化層16の上表面より僅かに下となるレベルまで平坦
化され、これにより、開口内に二酸化シリコンプラグが形成される。二酸化シリ
コンプラグは、基板12内にトレンチ分離領域を画定する。そのようなトレンチ
分離領域は、その中に残った空隙29を有することになる。空隙29は、トレン
チ分離領域の残りの部分とは異なる誘電率を有した空間を、トレンチ分離領域内
に画定することになり、これにより、該トレンチ分離領域を通した電流の漏洩を
不都合にも許容してしまうことになる。したがって、空隙29の形成を避けるこ
とができるトレンチ分離領域の形成方法を開発することが望ましい。
基板に近接して、高密度プラズマが発生される。プラズマは、二酸化シリコン先
駆体を有する。二酸化シリコンは先駆体から形成され、ある堆積速度のもと、基
板上に堆積される。二酸化シリコンが堆積されている間、あるエッチング速度の
もと、プラズマによってエッチングが行なわれる。堆積速度とエッチング速度の
比は、少なくとも約4:1である。
0℃と同等又はそれ以上に維持されて行なわれる、基板の上に二酸化シリコン層
を形成する方法を含むものである。より具体的には、基板に近接して、高密度プ
ラズマが形成される。ガスがプラズマに注入され、少なくともそのガスの一部は
二酸化シリコンを形成する。二酸化シリコンが基板上に堆積される。二酸化シリ
コンが堆積されている間、基板の温度は、約500℃と同等又はそれより高い温
度に維持される。
とが無い、基板の上に二酸化シリコンを形成する方法を含むものである。より具
体的には、基板に近接して、高密度プラズマが形成される。ガスがプラズマに流
され、少なくともそのガスの一部は二酸化シリコンを形成する。二酸化シリコン
が基板上に堆積される。二酸化シリコンを堆積している間、基板は、冷却ガスに
よって冷却されない。
シリコン層を形成している間、高密度プラズマ反応室内でのエッチング速度に対
する堆積速度を増加する方法に関する。図3に高密度プラズマ反応室40が示さ
れている。反応室40は、誘導コイル44が巻かれた容器42を有する。誘導コ
イル44は第1パワーソース46に接続され、この第1パワーソース46は、コ
イル44に例えば高周波エネルギーを供給するように構成されている。反応室4
0は更に、容器42内において、半導体ウェーハ45を保持するように構成され
たチャック48を有する。ウェーハ45は、該ウェーハ内に例えば高周波エネル
ギーを発生させるように構成されたパワーソース50に、チャック48を通して
接続される。
。パワーソース46は、誘導コイル44に対して、例えば約1000Wから約8
000Wのパワーの第1バイアスを提供するように利用され、これにより、容器
42内にプラズマ56が発生する。第2パワーソース50は、ウェーハに対して
、例えば約1000ワットから約5000Wのパワーの第2バイアスを提供する
ように利用される。
ルゴン(Ar)等の他のプラズマ要素等の二酸化シリコン先駆体である。プラズ
マ56は、例えば、基本的にSiH4、O2,Arを含有するガスから形成する
ことができる。二酸化シリコン先駆体は、ウェーハ45の上にある堆積速度のも
とで堆積される二酸化シリコンを形成する。また、堆積の間、二酸化シリコンは
あるエッチング速度のもとでエッチングされる。
低い温度に維持するために、冷却される。これとは対照的に、本発明による処理
方法では、チャック48は冷却されない。したがって、本発明方法による堆積処
理過程の間は、プラズマ56から伝達されるエネルギーによって、ウェーハ10
は、容器42内での加熱が許容される。好ましくは、ウェーハ45は、少なくと
も約500℃の温度に維持されるが、しかし、その温度が約1000℃を超える
前に取り除かれことが好ましい。
グされることが観測された。したがって、堆積速度を計測する方法は、ウェーハ
45から如何なるバイアスをも除去することであり、また、二酸化シリコンの堆
積のための、他の反応パラメータを適当な値に維持することである。二酸化シリ
コンは、エッチングなく、ウェーハ45上に堆積されることになる。
化シリコンの露出した層を有するウェーハ45が、反応室内に提供される。反応
室内での反応パラメータは次に、堆積処理にちょうど適するように調節される。
このとき、ウェーハは典型的な堆積処理では通常行なわれるようにバイアスされ
る。しかし、反応室内への二酸化シリコン先駆体の供給は行なわれない。したが
って、二酸化シリコン層のエッチングは、更なる二酸化シリコンの成長なくして
起こる。
クト比が約2.5から約1を具えるトレンチのためには、堆積速度とエッチング
速度との比が約3.4:1より小さいことが分かった。これとは対照的に、本発
明による高密度プラズマ堆積処理に対して行なわれた測定によって、ウェーハ4
5の温度を少なくとも約500℃に維持することで、エッチング速度に対する堆
積速度の比を、少なくとも約4:1に、より好ましくは少なくとも約6:1に、
更により好ましくは少なくとも約9:1に増加させることができることが判明し
た。このエッチング速度に対する堆積速度の比率は、充填されるトレンチのアス
ペクト比によって変動するものである。
より、図1に関連して上で述べた空隙の形成を減少させること、さらには空隙の
形成そのものを無くすことができることが分かった。
おいて、従来技術を説明した図1及び図2で用いた参照番号で、同一の要素には
図4乃至図6でも同一参照番号を用いることとし、異なる要素については、添付
符号“a”を付すか、異なる参照番号を用いることとする。図4は、図1の従来
技術のウェーハ片10のある処理過程に相当する処理過程における半導体ウェー
ハ片10aを示すものである。ウェーハ片10aは、例えば、図3に示されてい
るウェーハ45aの一部分であると言える。ウェーハ片10aは、基板12a上
であって、開口22a内に堆積された二酸化シリコン層26aを有する。図4の
ウェーハ片10aの図1のウェーハ片10に対する違いは、本発明の高い堆積対
エッチング速度比は、突出部28(図1参照)をほぼ完全に無くしたことである
。換言すれば、本発明による高い堆積対エッチング速度比によれば、従来技術の
処理方法で達成できたよりも、より整合性のある二酸化シリコン層26aの被覆
を、窒化層16の上部角部の垂直方向段差部分上に形成できることである。その
ようなより整合性のある被覆は、“より優れたステップカバレイジ”と言うこと
ができる。
れるまで二酸化シリコンの堆積が進んだ後のウェーハ片10aが示されている。
図5は、図2に示されている従来技術の処理過程に相似的な関係を持つ、ウェー
ハ片10aのある処理過程を示すものである。図2の従来技術のウェーハ片10
に対する図5のウェーハ片10aの違いは、キーホール29(図2参照)がウェ
ーハ片10aには全く無いことである。
窒化シリコン層16が除去され、浅いトレンチ分離領域32が形成された後のウ
ェーハ片10aが示されている。浅いトレンチ分離領域32は、平坦化された第
2二酸化シリコン層と、熱的に成長した二酸化シリコン層24aとを有する。こ
のトレンチ分離領域32は、従来技術のトレンチ分離領域ではかつて問題であっ
て空隙29が無いものである。
して説明してきたが、本発明は、勿論、例えばトランス結合プラズマ反応器等の
他の反応室構造を用いて利用することができるものである。
図である。
ハ片の断面図である。
る。
面図であり、同図に示されているウェーハ片は、図1に示されている従来技術に
よる処理過程に類似した処理過程で処理されている状態を示す図である。
の断面図である。
の断面図である。
ッチング速度との比が少なくとも約9:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。
Claims (40)
- 【請求項1】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンを堆積する過程と
、 前記二酸化シリコンを堆積している間、前記基板の温度を約500℃以上に維
持する過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法は、更に、 前記基板に開口を形成する過程と、 前記開口内に前記二酸化シリコンを堆積する過程と、 を含むことを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4及び
酸素からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4、酸
素及びアルゴンからなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項5】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンを堆積する過程と
、 前記二酸化シリコンを堆積している間、冷却剤で前記基板を冷却しない過程と
、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項6】 請求項5に記載の方法は、更に、前記堆積の間、前記基板の
温度を500℃以上に維持する過程を含むことを特徴とする二酸化シリコン層を
形成する方法。 - 【請求項7】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンをある堆積速度で
堆積する過程と、 前記堆積している間、前記堆積された二酸化シリコンを前記プラズマによりあ
るエッチング速度でエッチングする過程と、 前記エッチング及び堆積の間、前記基板の温度を500℃以上に維持する過程
と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4及び
酸素からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項9】 請求項7に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4、酸
素及びアルゴンからなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項10】 請求項7に記載の方法は、更に、 前記基板内に開口を形成する過程と、 前記開口内に前記二酸化シリコンを堆積する過程と、 を含むことを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項11】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンをある堆積速度で
堆積する過程と、 前記堆積している間、前記堆積された二酸化シリコンをあるエッチング速度で
前記プラズマによりエッチングする過程と、 冷却ガスに前記基板を曝さない過程を含み、前記エッチング及び堆積の間、前
記基板の温度を500℃以上に維持する過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項12】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンをある堆積速度で
堆積する過程と、 前記堆積している間、より低い温度状態において同一の基板の同一の処理過程
の下で起こり得る場合よりも少なくとも2倍大きい、エッチング速度に対する堆
積速度の比率を得られるような上昇された温度状態の下で、前記堆積された二酸
化シリコンをあるエッチング速度で前記プラズマによりエッチングする過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項13】 浅いトレンチ分離領域を形成する方法であって、 約1ミクロン以下に基板内に延びる開口を形成する過程と、 前記開口内に二酸化シリコンの第一層を形成するために、酸素中で前記基板を
加熱する過程と、 前記開口を充填するように前記開口内に二酸化シリコンの第二層を形成する過
程とを含む連続的な過程からなり、前記二酸化シリコンの第二層を形成する過程
は、 前記基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板を少なくとも約500℃の温度に維持する過程と、 前記温度に前記基板を維持している間、前記開口内に前記ガスから形成された
前記二酸化シリコンを堆積する過程と、 からなることを特徴とする浅いトレンチ分離領域を形成する方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 及び酸素からなることを特徴とする浅いトレンチ分離領域を形成する方法。
- 【請求項15】 請求項13に記載の方法であって、前記基板の温度を維持
する過程は、前記プラズマで前記基板を加熱する過程を含むことを特徴とする浅
いトレンチ分離領域を形成する方法。 - 【請求項16】 請求項13に記載の方法であって、前記二酸化シリコンは
ある堆積速度で堆積され、更に、前記堆積された二酸化シリコンをあるエッチン
グ速度で前記プラズマによりエッチングする過程を含み、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約4:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。 - 【請求項17】 請求項13に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約6:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。 - 【請求項18】 請求項13に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約9:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。 - 【請求項19】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程であって、前記プラズマは二酸化
シリコン先駆体を含み、前記基板が少なくとも約1のアスペクト比を有する開口
を含む過程と、 前記先駆体から二酸化シリコンを形成する過程であって、前記二酸化シリコン
はある堆積速度で前記開口内に堆積される過程と、 前記堆積している間、前記開口内に堆積された前記二酸化シリコンをエッチン
グする過程であって、前記エッチングする過程はあるエッチング速度で前記プラ
ズマによりエッチングする過程を含み、前記堆積速度と前記エッチング速度との
比が少なくとも約4:1である過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、前記開口は、約2.5
から約1までのアスペクト比を有することを特徴とする二酸化シリコン層を形成
する方法。 - 【請求項21】 請求項19に記載の方法は、更に、 反応室内に前記基板を配置する過程であって、前記反応室は、前記プラズマを
発生するための誘導コイルを含み、前記堆積及びエッチングする過程は前記反応
室内で行われる過程と、 前記誘導コイルに第一バイアスを印加する過程と、 前記エッチングの間、前記基板に第二バイアスを印加する過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項22】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程であって、前記基板が少なくとも
約1のアスペクト比を有する開口を含む過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記ガスから形成された前記二酸化シリコンをある堆積速度で前記開口内に堆
積する過程と、 前記堆積している間、前記開口内に堆積された前記二酸化シリコンをあるエッ
チング速度でプラズマによりエッチングする過程であって、前記堆積速度と前記
エッチング速度との比が少なくとも約4:1である過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項23】 請求項22に記載の方法であって、前記開口は、約2.5
から約1までのアスペクト比を有することを特徴とする二酸化シリコン層を形成
する方法。 - 【請求項24】 請求項22に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約6:1であることを特徴とする二酸化シリコ
ン層を形成する方法。 - 【請求項25】 請求項22に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約9:1であることを特徴とする二酸化シリコ
ン層を形成する方法。 - 【請求項26】 請求項22に記載の方法は、更に、前記堆積及びエッチン
グの間、前記基板の温度を約500℃以上に維持する過程を含むことを特徴とす
る二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項27】 請求項22に記載の方法は、更に、 前記基板内に開口を形成する過程と、 前記開口内に前記二酸化シリコンを堆積する過程と、 を含むことを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項28】 請求項22に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 及び酸素からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項29】 請求項22に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 、酸素及びアルゴンからなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法
。 - 【請求項30】 請求項22に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 、酸素及びアルゴンから主として構成される混合物からなることを特徴とする二
酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項31】 二酸化シリコン層を形成する方法であって、該方法は、 基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程であって、前記基板はステップを
有する過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板ステップ上に、前記ガスから形成された前記二酸化シリコンを堆積す
る過程と、 前記二酸化シリコンを堆積している間、前記基板の温度を約500℃以上に維
持する過程であって、前記堆積する過程はより低い温度で起こり得る場合よりも
良いステップ範囲を得る過程と、 からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。 - 【請求項32】 請求項31に記載の方法は、更に、 前記基板内に開口を形成する過程と、 前記開口内に前記二酸化シリコンを堆積する過程と、 を含むことを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項33】 請求項31に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 及び酸素からなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法。
- 【請求項34】 請求項31に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 、酸素及びアルゴンからなることを特徴とする二酸化シリコン層を形成する方法
。 - 【請求項35】 浅いトレンチ分離領域を形成する方法であって、 約1ミクロン以下に基板内に延びる開口を形成する過程であって、前記基板は
前記開口の周辺部にステップを含む過程と、 前記開口内に二酸化シリコンの第一層を形成するために、酸素中で前記基板を
加熱する過程と、 前記開口を充填するように前記開口内に二酸化シリコンの第二層を形成する過
程とを含む連続的な過程からなり、前記二酸化シリコンの第二層を形成する過程
は、 前記基板近傍で高密度プラズマを発生させる過程と、 前記プラズマ内に、少なくとも一部のガスが二酸化シリコンを形成するガスを
注入する過程と、 前記基板を少なくとも約500℃の温度に維持する過程と、 前記温度に前記基板を維持している間、前記開口内及び前記ステップ上に前記
ガスから形成された前記二酸化シリコンを堆積する過程であって、前記堆積する
過程はより低い温度で起こり得る場合よりもより優れたステップカバレイジを得
る過程と、 からなることを特徴とする浅いトレンチ分離領域を形成する方法。 - 【請求項36】 請求項35に記載の方法であって、前記ガスは、SiH4 及び酸素からなることを特徴とする浅いトレンチ分離領域を形成する方法。
- 【請求項37】 請求項35に記載の方法であって、前記基板の温度を維持
する過程は、前記プラズマで前記基板を加熱する過程を含むことを特徴とする浅
いトレンチ分離領域を形成する方法。 - 【請求項38】 請求項35に記載の方法であって、前記二酸化シリコンは
ある堆積速度で堆積され、更に、前記堆積された二酸化シリコンをあるエッチン
グ速度で前記プラズマによりエッチングする過程を含み、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約4:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。 - 【請求項39】 請求項35に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約6:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。 - 【請求項40】 請求項35に記載の方法であって、前記堆積速度と前記エ
ッチング速度との比が少なくとも約9:1であることを特徴とする浅いトレンチ
分離領域を形成する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/113,467 | 1998-07-10 | ||
US09/113,467 US6759306B1 (en) | 1998-07-10 | 1998-07-10 | Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions |
PCT/US1999/015573 WO2000003430A1 (en) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002520852A true JP2002520852A (ja) | 2002-07-09 |
JP3527474B2 JP3527474B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=22349620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000559590A Expired - Lifetime JP3527474B2 (ja) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | 二酸化シリコン層の形成方法、及びトレンチ分離領域の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6759306B1 (ja) |
JP (1) | JP3527474B2 (ja) |
KR (1) | KR100420848B1 (ja) |
WO (1) | WO2000003430A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6759306B1 (en) * | 1998-07-10 | 2004-07-06 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions |
US6319796B1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-11-20 | Vlsi Technology, Inc. | Manufacture of an integrated circuit isolation structure |
DE10220695A1 (de) * | 2002-05-10 | 2003-11-27 | Alplas Gmbh | Vorrichtung zum Entfernen von Sauerstoff aus Getränkebehältern |
US8158488B2 (en) * | 2004-08-31 | 2012-04-17 | Micron Technology, Inc. | Method of increasing deposition rate of silicon dioxide on a catalyst |
TW200633121A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-16 | Powerchip Semiconductor Corp | Method for manufacturing shallow trench isolation structure |
US7268057B2 (en) * | 2005-03-30 | 2007-09-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of filling openings with oxide, and methods of forming trenched isolation regions |
US8021992B2 (en) * | 2005-09-01 | 2011-09-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | High aspect ratio gap fill application using high density plasma chemical vapor deposition |
US7737526B2 (en) * | 2007-03-28 | 2010-06-15 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate |
KR20100038211A (ko) | 2007-06-28 | 2010-04-13 | 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 | 이산화규소 간극 충전용 전구체 |
CN118814137B (zh) * | 2024-09-18 | 2024-12-03 | 金阳(泉州)新能源科技有限公司 | 一种多腔室串联结构的pecvd设备及其清洁控制方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234534A (ja) | 1987-03-24 | 1988-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
US5270759A (en) * | 1989-11-15 | 1993-12-14 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for stopping down diaphragm to an intermediate setting, upon setting diaphragm to a desired setting |
US5270264A (en) * | 1991-12-20 | 1993-12-14 | Intel Corporation | Process for filling submicron spaces with dielectric |
US5180490A (en) | 1992-01-31 | 1993-01-19 | Baldwin Filters, Inc. | Lubricant filter assembly with internal bypass lock-out |
US5531834A (en) | 1993-07-13 | 1996-07-02 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Plasma film forming method and apparatus and plasma processing apparatus |
US5614055A (en) * | 1993-08-27 | 1997-03-25 | Applied Materials, Inc. | High density plasma CVD and etching reactor |
JPH0776777A (ja) | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nissin Electric Co Ltd | 酸化シリコン膜形成方法及び装置 |
JPH088232A (ja) | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Sony Corp | プラズマ処理方法 |
US5447884A (en) | 1994-06-29 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Shallow trench isolation with thin nitride liner |
JP3326974B2 (ja) | 1994-07-28 | 2002-09-24 | ソニー株式会社 | 多層配線の形成方法および半導体装置の製造方法 |
US5494854A (en) * | 1994-08-17 | 1996-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films |
US5962923A (en) | 1995-08-07 | 1999-10-05 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches |
JP3979687B2 (ja) * | 1995-10-26 | 2007-09-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ハロゲンをドープした酸化珪素膜の膜安定性を改良する方法 |
US5679606A (en) * | 1995-12-27 | 1997-10-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | method of forming inter-metal-dielectric structure |
DE69623651T2 (de) | 1995-12-27 | 2003-04-24 | Lam Research Corp., Fremont | Verfahren zur füllung von gräben auf einer halbleiterscheibe |
US5976993A (en) * | 1996-03-28 | 1999-11-02 | Applied Materials, Inc. | Method for reducing the intrinsic stress of high density plasma films |
US5660895A (en) | 1996-04-24 | 1997-08-26 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Low-temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition of silicon oxide films and fluorinated silicon oxide films using disilane as a silicon precursor |
TW388096B (en) * | 1996-06-10 | 2000-04-21 | Texas Instruments Inc | Integrated circuit insulator and method |
US6114216A (en) | 1996-11-13 | 2000-09-05 | Applied Materials, Inc. | Methods for shallow trench isolation |
US6444037B1 (en) * | 1996-11-13 | 2002-09-03 | Applied Materials, Inc. | Chamber liner for high temperature processing chamber |
US5763315A (en) | 1997-01-28 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner |
US6013584A (en) * | 1997-02-19 | 2000-01-11 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for forming HDP-CVD PSG film used for advanced pre-metal dielectric layer applications |
US5968610A (en) * | 1997-04-02 | 1999-10-19 | United Microelectronics Corp. | Multi-step high density plasma chemical vapor deposition process |
JP4145359B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2008-09-03 | エヌエックスピー ビー ヴィ | 半導体装置の製造方法 |
US5726090A (en) | 1997-05-01 | 1998-03-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Gap-filling of O3 -TEOS for shallow trench isolation |
US6077786A (en) | 1997-05-08 | 2000-06-20 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus for filling high aspect ratio structures with silicate glass |
US5731241A (en) | 1997-05-15 | 1998-03-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-aligned sacrificial oxide for shallow trench isolation |
US6286451B1 (en) * | 1997-05-29 | 2001-09-11 | Applied Materials, Inc. | Dome: shape and temperature controlled surfaces |
US6136685A (en) * | 1997-06-03 | 2000-10-24 | Applied Materials, Inc. | High deposition rate recipe for low dielectric constant films |
US5872058A (en) * | 1997-06-17 | 1999-02-16 | Novellus Systems, Inc. | High aspect ratio gapfill process by using HDP |
US6110544A (en) * | 1997-06-26 | 2000-08-29 | General Electric Company | Protective coating by high rate arc plasma deposition |
JP3141827B2 (ja) | 1997-11-20 | 2001-03-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6015759A (en) * | 1997-12-08 | 2000-01-18 | Quester Technology, Inc. | Surface modification of semiconductors using electromagnetic radiation |
US6340435B1 (en) * | 1998-02-11 | 2002-01-22 | Applied Materials, Inc. | Integrated low K dielectrics and etch stops |
US6228775B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-05-08 | Micron Technology, Inc. | Plasma etching method using low ionization potential gas |
US6194038B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-02-27 | Applied Materials, Inc. | Method for deposition of a conformal layer on a substrate |
US5945724A (en) | 1998-04-09 | 1999-08-31 | Micron Technology, Inc. | Trench isolation region for semiconductor device |
US6165854A (en) | 1998-05-04 | 2000-12-26 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Method to form shallow trench isolation with an oxynitride buffer layer |
US6030881A (en) * | 1998-05-05 | 2000-02-29 | Novellus Systems, Inc. | High throughput chemical vapor deposition process capable of filling high aspect ratio structures |
US6593241B1 (en) * | 1998-05-11 | 2003-07-15 | Applied Materials Inc. | Method of planarizing a semiconductor device using a high density plasma system |
US6153509A (en) | 1998-07-01 | 2000-11-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6759306B1 (en) * | 1998-07-10 | 2004-07-06 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions |
US6255211B1 (en) | 1998-10-02 | 2001-07-03 | Texas Instruments Incorporated | Silicon carbide stop layer in chemical mechanical polishing over metallization layers |
US6140208A (en) | 1999-02-05 | 2000-10-31 | International Business Machines Corporation | Shallow trench isolation (STI) with bilayer of oxide-nitride for VLSI applications |
US6180490B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-01-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method of filling shallow trenches |
-
1998
- 1998-07-10 US US09/113,467 patent/US6759306B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-09 WO PCT/US1999/015573 patent/WO2000003430A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-09 JP JP2000559590A patent/JP3527474B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-09 KR KR10-2001-7000435A patent/KR100420848B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-02 US US09/497,080 patent/US6737328B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-30 US US10/815,065 patent/US7018908B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-23 US US11/362,455 patent/US7211499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040180558A1 (en) | 2004-09-16 |
JP3527474B2 (ja) | 2004-05-17 |
WO2000003430A1 (en) | 2000-01-20 |
KR100420848B1 (ko) | 2004-03-02 |
US20060205175A1 (en) | 2006-09-14 |
US7018908B2 (en) | 2006-03-28 |
US7211499B2 (en) | 2007-05-01 |
US6759306B1 (en) | 2004-07-06 |
KR20010099590A (ko) | 2001-11-09 |
US6737328B1 (en) | 2004-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7211499B2 (en) | Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions | |
US6180490B1 (en) | Method of filling shallow trenches | |
US7327009B2 (en) | Selective nitride liner formation for shallow trench isolation | |
US5915190A (en) | Methods for filling trenches in a semiconductor wafer | |
US6734082B2 (en) | Method of forming a shallow trench isolation structure featuring a group of insulator liner layers located on the surfaces of a shallow trench shape | |
EP1209738A2 (en) | Method for fabricating an air gap shallow trench isolation (STI) structure | |
US4178191A (en) | Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device | |
US7645678B2 (en) | Process of manufacturing a shallow trench isolation and process of treating bottom surface of the shallow trench for avoiding bubble defects | |
US20050277265A1 (en) | Methods of forming trench isolation layers using high density plasma chemical vapor deposition | |
KR101089988B1 (ko) | 플라즈마 산화 처리 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기억 매체 | |
US6306725B1 (en) | In-situ liner for isolation trench side walls and method | |
US6642128B1 (en) | Method for high temperature oxidations to prevent oxide edge peeling | |
US6143625A (en) | Protective liner for isolation trench side walls and method | |
JP3548512B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI238473B (en) | Semiconductor device and the manufacturing method thereof | |
US20030008474A1 (en) | Method of forming shallow trench isolation | |
US7651960B2 (en) | Chemical vapor deposition method preventing particles forming in chamber | |
KR100327604B1 (ko) | 트렌치 격리영역 형성방법 | |
KR20010106956A (ko) | 반도체 장치의 트렌치내 버블 결함을 방지하는 방법 | |
KR100533966B1 (ko) | 트렌치 구조의 소자분리막 및 그 제조 방법 | |
JP2002507060A (ja) | 集積電子回路装置及びその製造方法 | |
KR20070026985A (ko) | 반도체 장치의 소자 분리 방법 | |
KR100745056B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR20050003009A (ko) | 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법 | |
JP2002134512A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3527474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |