JP2002519830A - 色の明るい導電性被覆粒子およびそれから製造される組成物 - Google Patents

色の明るい導電性被覆粒子およびそれから製造される組成物

Info

Publication number
JP2002519830A
JP2002519830A JP2000557481A JP2000557481A JP2002519830A JP 2002519830 A JP2002519830 A JP 2002519830A JP 2000557481 A JP2000557481 A JP 2000557481A JP 2000557481 A JP2000557481 A JP 2000557481A JP 2002519830 A JP2002519830 A JP 2002519830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
coated particles
coating
composite
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000557481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519830A5 (ja
Inventor
シャーロット・エム・パームグレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002519830A publication Critical patent/JP2002519830A/ja
Publication of JP2002519830A5 publication Critical patent/JP2002519830A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Abstract

(57)【要約】 本発明は、静電消散性組成物の製造に特に有用な、導電性で色の明るい被覆粒子を提供する。本発明はまた、これらの被覆粒子から製造した静電消散性複合材料に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、静電消散性組成物の製造に特に有用である、導電性で色の明るい被
覆粒子を提供する。本発明はまた、これらの被覆粒子により製造した静電消散性
複合材料に関する。
【0002】 発明の背景 静電気は一般的な問題である。製造工業において静電放電(ESD)が起きる
と、装置の故障、製造不良、および溶媒あるいは可燃性ガスの爆発の原因にさえ
なり得る。静電気を制御する1つの方法は、静電消散性材料を使用することであ
る。静電消散性材料は、製造業、電子産業、および病院環境においてしばしば必
要となるものである。静電消散性材料の例として、溶剤取り扱い領域における床
材、および電子部品を取り扱うための成形プラスチックトレイが挙げられる。
【0003】 静電消散性材料は、絶縁材料と導電性材料との間の電気抵抗を有している。一
般に、表面抵抗率が1012Ω/スクエア以上である、および/または体積抵抗率
が1011Ω・cm以上である材料は非導電体あるいは絶縁体と見なされ、表面抵
抗率が105Ω/スクエア未満である、および/または体積抵抗率が104Ω・c
mを下回る材料は導電性であると見なされる。表面抵抗率あるいは体積抵抗率が
これらの値の間である材料を、静電消散性であると見なす。さらに具体的に言え
ば、静電消散性材料の表面抵抗率は105〜1012Ω/スクエアであり、体積抵
抗率は104〜1011Ω・cmである。静電消散性用途によっては、106〜10 9 Ω/スクエアの表面抵抗率および/または105〜108Ω・cmの体積抵抗率
が必要となる場合もある。(ESD Association Advisor
y for Electrostatic Discharge Termin
ology、ESD−ADV1.0−1994、Electrostatic
Discharge Association発行、Rome、NY 1344
0)
【0004】 表面抵抗率は、材料の表面を横切って測定する。材料の表面抵抗率を測定する
一般の方法は、その表面上に複数の電極を配置し、電極間の抵抗を測定するもの
である。電極の寸法およびその電極間の距離を利用して、その抵抗をΩ/スクエ
アを単位とする表面抵抗率に換算する。
【0005】 体積抵抗率は、材料のバルクあるいは体積により測定する。材料の体積抵抗率
を測定する一般の方法は、その材料の上面および下面に電極を配置して、その電
極間の抵抗を測定するものである。その電極の面積およびその複合材料の厚さを
利用して、Ω・cmを単位とする体積抵抗率に換算する。
【0006】 一般に使用されている材料の多くは非導電性である。これらの例には、ポリエ
チレンあるいはポリスルホンなどのポリマー、およびビスフェノールAを主成分
とする樹脂などのエポキシ樹脂がある。これらの材料を静電消散性とする方法の
1つは、これらに導電性粒子を添加することである。導電性粒子を添加して静電
消散性となったこれらの非導電性材料は、静電消散性複合材料と呼ばれる。非導
電性材料を静電消散性とするために、その材料内に導電性通路網が形成されるま
で十分な量の導電性粒子を添加しなくてはならない。これらの通路は、導電性粒
子が互いに電気的に接触することにより形成されるものである。導電性の程度は
、この粒子が形成する導電性通路の数に依存する。粒子が少なすぎれば、十分に
多くの導電性通路が得られないため、複合材料は静電消散性特性とはならない。
【0007】 静電消散性複合材料を形成するために従来から使用されている導電性粒子の例
とし、カーボン、グラファイト、および金属が挙げられるが、これらには幾つか
の欠点がある。これらは分散しにくく、得られる静電消散性特性は粒子の充填に
依存するところが非常に大きい。したがって、複合材料を所望する導電性範囲内
に製造することが難しい。こうした導電性粒子はまた色が暗いため、えられる静
電消散性複合材料の色も暗くなる。
【0008】 特開昭53(1978)−9806および特開昭53(1978)−9807
(Mizuhashi他に付与)には、導電性酸化インジウム、あるいは酸化ス
ズあるいは酸化スズインジウムコーティングを施した微小球が教示されている。
特開昭53(1978)−9806の目的は、光に対する反射率を高めすぎずに
高い導電性を備えたガラス微小球を製造することである。この文献には、低反射
率あるいは高反射率の、あるいは着色成分を含む透明な珪酸ソーダ石灰ガラス、
珪酸ホウ素ガラス、珪酸鉛ガラスなどのガラス微小球が教示されている。その製
造方法には、水および/または低級アルコールを含む溶媒、可溶性インジウム化
合物、および有機増粘剤を含有する溶液をガラス微小球の表面上にコーティング
して、そのガラス微小球の表面にフィルムを形成するフィルム形成処理が含まれ
る。次のステップは乾燥処理であり、ここで上述の溶液から形成された表面フィ
ルムを有するガラス微小球を乾燥してフィルム内の溶剤を蒸発させて、主に上述
のインジウム化合物と有機増粘剤とからなるフィルムをガラス微小球上に形成す
る。次に行うのが焼成処理であり、上述のガラス微小球を高温にて酸化雰囲気中
で焼成して、主に酸化インジウムからなる透明なコーティングをガラス微小球の
表面上に形成する。可溶性スズ化合物をこの可溶性インジウム化合物と共に含有
して酸化スズインジウムコーティングを形成することもできる。
【0009】 特開昭53(1978)−9807には、酸化スズを被覆した微小球の製造方
法が記載されており、それには、酸素を含む有機スズ化合物を有機溶媒に溶解し
て溶液を製造する溶液製造処理も含まれている。その次のステップは、その溶液
をガラス微小球の表面上にコーティングしてガラス微小球の表面上にフィルムを
形成する溶液コーティング処理である。これに続いて、そのガラス微小球を減圧
下にて乾燥して、有機スズ化合物を含む樹脂状のフィルムをガラス微小球の表面
上に形成する乾燥処理を行う。最後のステップは焼成処理であり、そのガラス微
小球を高温の減圧下にて乾燥させて、有機スズ化合物を熱分解することによりガ
ラス微小球の表面上に透明な酸化スズフィルムを形成する。
【0010】 特開昭53(1978)−9806および特開昭53(1978)−9807
のどちらにおいても、中空のガラス微小球などの有孔粒子に言及されておらず、
ガラス繊維などの非球状粒子は開示されていない。これらの文献では、これらの
粒子を静電消散性複合材料の形成に使用することも開示されていない。これらの
文献では、直径が1mm以下の被覆粒子に対するスパッタリング、真空蒸着、お
よび化学蒸着などの方法は「適用が難しい」と明記されており、「球状の全表面
上にフィルムを均一に形成することは不可能」であり「製造設備が高額になる」
と記述されている。
【0011】 特開昭58(1983)−25363(Tanakaに付与)には、導電性を
具備させるために酸化インジウムあるいは酸化スズを被覆した顔料粒子が教示さ
れている。この粒子は無機顔料として記載されている。この文献に列挙されてい
る種の無機顔料粒子は通常、非常に小さく、およそ数ミクロン以下である。この
文献では、中空のガラス微小球などの有孔粒子を含む球状粒子については言及さ
れておらず、繊維類もアスベスト以外は教示されていない。この発明の目的は、
電流の通過により色が形成される電子写真式記録システムあるいは静電記録シス
テムにおいて記録材料として有効に使用可能であり、ポリマーフィルムなどへの
帯電防止特性付与に使用可能である、高価ではない導電性顔料の製造方法を提供
することである。この文献には、帯電防止特性に必要な導電性粒子の量を記載す
るなどのポリマーフィルムに帯電防止特性を付与する方法が教示されていない。
この導電性顔料を製造する処理には、400℃〜1000℃の温度でインジウム
あるいはスズ化合物の存在下にて顔料を焼成する必要がある。
【0012】 米国特許第4,373,013号および同第4,452,830号(どちらも
Yoshizumiに付与)には、アンチモンをドープした酸化スズ(ATO)
で被覆した二酸化チタン粒子が教示されている。これらの発明は、「電子感熱紙
および静電記録紙などの複製あるいは複写用の紙上への導電性層形成、および帯
電防止樹脂を得るための樹脂への添加などの用途での使用に適した被覆導電性粒
子」に関する。これらの特許による二酸化チタン粒子は「一般に中実であり、そ
の具体的な表面積が1〜20平方メートル/グラム(m2/g)範囲の(BET
方法、N2吸着)(0.07〜1.4マイクロメートルの平均粒径に対応)であ
ると好ましい。」このATOコーティングの厚さは、0.001〜0.07マイ
クロメートル(1〜70ナノメートル)であると好ましい。これらの導電性粒子
の製造方法には、「酸化チタン粒子の水溶性分散液を提供するステップと、加水
分解可能なスズ塩および加水分解可能なアンチモン塩を含有しているが、加水分
解したスズ塩および加水分解したアンチモン塩は未含有である溶液を提供するス
テップと、その溶液を60℃〜100℃に維持しながら、その溶液を上記の分散
液に添加して攪拌し、溶液と分散物との接触の結果としてスズ塩およびアンチモ
ン塩を加水分解することにより、アンチモン含有酸化スズを被覆した酸化チタン
粒子を形成するステップと、そのコーティング済酸化チタン粒子を回収するステ
ップと」を含む。
【0013】 米国特許第4,568,609号(Sato他に付与)には、「異なる種類の
金属でドープした金属酸化物」の導電性コーティングを具備している、雲母薄片
あるいはガラス薄片などの透光性プレート形状粒子を含む透光性導電性材料が教
示されている。この材料は「透明な合成樹脂フィルムあるいは塗料と混合される
と、そのフィルムあるいは塗料フィルムの透明度を損なうことなく、フィルムあ
るいは塗料フィルムに優れた導電性を付与することができる」。Satoによれ
ば、「この発明に使用するプレート基板自体が透光性でなければならない。ここ
でいう「透光性基板」あるいは「光透過性プレート基板」とは、プレート材料2
重量%とエチレングリコール98重量%とを混合して、得られた混合物を光路長
さが1mmである石英体内に配置し、その透過率を日本のSUGA Teste
r K.Kにより製造された視程計によりASTMD1003標準に基づいて測
定すると、その透過率が80%以上となるプレート材料を含む。」通常、この測
定値は「視感透過率」あるいはTLTと呼ばれる。したがって、Satoの特許
では、プレート形状であるコア粒子のTLTが80%を超えている必要がある
【0014】 この文献ではまた、これらの粒子を塗料、プラスチックあるいはエポキシに混
合して透光性導電性フィルムを形成する使用法が教示されている。
【0015】 コーティングを施したこれらの粒子の製造方法には、水溶性塩酸溶液内のプレ
ート基材分散液を調製するステップを含む。スズおよび塩化アンチモンを濃縮塩
酸内に溶解して溶液を製造し、この溶液を上記の雲母分散液内にゆっくり滴下し
て混合する。金属水酸化物がこの溶液から沈殿してプレート材料をコーティング
する。このコーティングされたプレート基材を洗浄し乾燥させて、350℃〜8
50℃でか焼する。
【0016】 この文献には、「球状粒子は、これが導電性であっても、別の形状の粒子より
表面積が狭いため、球状粒子が互いに接触する可能性も低くなる。したがって、
導電性球状粒子をフィルムなどに混合して導電性を備えたフィルムを得ようとし
ても、混合する粒子量を相当増加しないと、このフィルムを十分導電性であると
見なすことはできない。」と記述されている。この特許では、繊維あるいは中空
粒子への言及はなされていない。
【0017】 米国特許第5,071,676号および同第5,296,168号(どちらも
Jacobsonに付与)には、「導電性であるアンチモン含有酸化スズの表面
コーティング層と、厚さが部分分子層から5モノ分子層である、すなわち約5〜
30オングストロームであり、等電点が約5〜9である水和金属酸化物の薄い外
層とを有する数十ミクロン〜ミクロン寸法の粒子を含む導電性粉末組成物」が教
示されている。二酸化チタンおよび非晶質シリカがその粒子例である。Jaco
bsonによれば、「本発明に使用できると考えられる水和金属酸化物は本質的
に非導電性酸化物である。」この等電点は、各粒子の表面における電荷が0であ
るときのpHを示しており、これを用いて、個々の粒子による塗料系の樹脂に対
する相互作用を調節することができる。この導電性粉末を「帯電防止導電性厚紙
用など、コーティングシステムの顔料あるいは添加剤」として使用する。さらに
Jacobsonによれば、「この導電性粉末のもう1つの重要な使用法は、車
両塗料プライマ組成物内の顔料成分として使用することである。」
【0018】 米国特許第5,104,583号(Richardsonに付与)には、「明
るい色の導電性電着塗装」あるいは「電気塗装」が教示されている。Richa
rdsonによれば、「本発明による導電性顔料は、非晶質シリカあるいはシリ
カ含有材料と特有の関係にあるアンチモン含有酸化スズの二次元ネットワークの
クリスタリットである。このアンチモン含有酸化スズが、シリカあるいはシリカ
含有材料の表面上に密集したクリスタリットの二次元ネットワークを形成する。
【0019】 米国特許第5,284,705号(Cahillに付与)には、「流動部分に
分散された顔料部分を含む帯電防止コーティング組成物であり、その流動部分は
、硬化性フィルム形成バインダを含み、顔料部分は、酸化スズを大量に含む導電
性顔料を含み、顔料部分の固形物に対するバインダの比率を十分に高くして、そ
の組成物を基板上にフィルムとして蒸着および硬化するとバインダ連続フィルム
を得られるようになっており、その酸化スズを大量に含んだ顔料と配合された硬
質で極微無色の充填剤無機化合物の導電性強化比率を特徴とする組成物」が教示
されている。
【0020】 米国特許第5,350,448号(Dietz他に付与)には、導電性顔料粒
子が教示されている。導電性を付与するコーティングは、ハロゲンをドープした
酸化スズおよび/または酸化チタンである。これらの顔料粒子は任意に、顔料粒
子と導電性コーティングとの間にコーティングを有し、そのコーティングは金属
酸化物でもよい。この任意のコーティングにより、着色した外観あるいは真珠光
沢のある外観を得ることができる。これらの製造方法には、塩化スズあるいは塩
化チタンおよびハロゲンアンモニウムを含む流動床および湿潤した薬浴が含まれ
る。
【0021】 米国特許第5,376,307号(Hagiwara他に付与)には、「優れ
た耐静電特性および剥離特性を備えた」パーフルオロカーボン塗料組成物が教示
されている。この組成物は、「フルオロカーボン樹脂を含有するパーフルオロカ
ーボン塗料組成物、および、中空の内側構造とその内側構造の表面上にコーティ
ングされて実質的に導電性酸化物で形成されている外側構造とを有する中空二重
外郭構造の導電性材料であって、フルオロカーボン塗料組成物のコーティング成
分における中空二重外郭構造の比率は、1容量%〜30容量%」である。この中
空二重外郭構造導電性粒子は、「非晶質シリカあるいはシリカ含有材料で実質的
に形成された中空の内側構造と、約1重量%〜30重量%、好ましくは約10重
量%のアンチモンを含有する、あるいはこれでドープした酸化スズ(IV)で実
質的に形成された外側構造とを有する」として後述されている。Hagiwar
aによれば、「本発明による塗料は、噴霧、ブラシあるいはロールコーティング
に適しているだけでなく、比較的粘度の低い塗料が望ましい用途におけるフロー
コーティングあるいは浸漬にも適している。」さらにHagiwaraは、「本
発明のフルオロカーボン塗料組成物に一般の用途は、複写機あるいはプリンタで
使用する定着ロールあるいは定着ベルト向けであり、この用途ではこの塗料組成
物により、剥離特性と耐静電特性との双方を備えた表面が得られる。」と記述し
ている。さらに「本発明による塗料組成物を用いて、例えば粉末材料の移送用ホ
ッパ、紙製造におけるサイジングロール、プラスチックフィルム押出機に使用す
る給送ローラ、および織物サイジングおよび乾燥ロールのコーティング表面を設
けてもよい。」
【0022】 米国特許第5,398,153号(Cloughに付与)には、静電消散性材
料に使用する立体基材上のフッ素およびアンチモンをドープした酸化スズコーテ
ィングが教示されている。立体基材の例として「球、成形物、薄片、単繊維、繊
維粗紡、細断繊維、繊維マット、多孔質基材、不規則形状粒子などが挙げられる
。」Cloughによる方法には、その基材を、蒸気形態および/または液体形
態の塩化第一スズに接触させて、塩化第一スズ含有コーティングを基材上に形成
するステップと、その基材をフッ素成分、すなわち自由なフッ素および/または
組合わせられたフッ素(化合物内として)を含む成分と接触させて、フッ素成分
含有コーティングを基材上に形成するステップと、このように被覆した基材を酸
化剤に接触させて、フッ素をドープした酸化スズコーティング、好ましくは二酸
化スズコーティングを基材上に形成するステップとを含む。
【0023】 米国特許第5,476,613号(Jacobsonに付与)は、「非晶質シ
リカと微小結晶質アンチモン含有酸化スズとのよく混ざった混合物を含む導電性
材料およびその調製方法」に関する。Jacobsonによれば、「適したバイ
ンダおよび添加剤を用いて配合していれば、本発明による導電性粉末をさまざま
な表面に適用して、導電性特性および耐静電特性を付与してよい。」さらに「こ
れらのECPは、ガラス、紙、ダンボール紙、ポリカーボネート、ポリエステル
およびポリアクリレートなどのプラスチックフィルムあるいはシート、導電性塗
料コーティング、その他多数のコーティングに有用である。」この文献で使用さ
れている用語「ECP」は導電性粉末をいう。
【0024】 米国特許第5,585,037号および同第5,628,932号(どちらも
Lintonに付与)には、「非晶質シリカあるいはシリカ含有材料と特有の関
係にあるアンチモン含有酸化スズの、二次元ネットワークのクリスタリットを含
む導電性組成物」が教示されている。この発明の一態様は、二次元ネットワーク
のアンチモン含有酸化スズクリスタリットを被覆した非晶質シリカの粒子である
。「一好適実施態様におけるこの発明の組成物は、車両塗装システムにおける塗
料配合物内の顔料として特に有用な粉末を含む。この特許で得られる粉末は、塗
装フィルムとほぼ透明な導電性ネットワークを形成できる粒子を含む。」
【0025】 米国特許第5,631,311号(Bergmann他に付与)には、コーテ
ィングに用いる透明な静電消散性配合物が教示されている。その導電性コーティ
ングは「導電性粉末の微小な粒子と、熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂と、有機溶
媒とを含む、あるいはこれらからなる。」Bergmanによれば、「本発明に
よるコーティングを透明にするため、導電性粉末は、その大半が、約0.20ミ
クロン未満、すなわち可視光の波長の半分より小さい寸法の微小粒子からなると
好ましい。」また「本発明による導電性コーティングは、電子部品を輸送するた
めなどに使用できる梱包材料に特に有用である。」
【0026】 米国特許第4,618,525号(Chamberlain他に付与)には、
金属を被覆した中空ガラス微小球が教示されている。この特許には、無色コーテ
ィングとして酸化スズおよび酸化アルミニウムコーティングが開示されているが
、これらのコーティングの実施例は提供されていない。この特許では、酸化スズ
も酸化アルミニウムコーティングも導電性であるとして開示されているのではな
い。この文献には、どちらも物理的気相成長法(PVD)であるスパッタコーテ
ィングあるいは蒸着によるコーティング済粒子の製造方法が開示されている。
【0027】 米国特許第5,232,775号(Chamberlain他に付与)には、
静電消散性ポリマー複合材料に使用する、半導体金属コーティングを施した粒子
が開示されている。これらのコーティングは、金属酸化物、金属炭化物、および
金属窒化物であると好ましい。その有用粒子の例として「粒子繊維、ミルドファ
イバ、雲母およびガラス薄片、ガラスおよびポリマー微小気泡、タルク、および
(引き続きコーティングされた)破砕微小気泡が挙げられる。」被覆粒子あるい
はこれらから製造した複合材料の色については開示されていない。実際、この実
施例による被覆粒子および複合材料はすべて、茶色から黒い色であると思われる
。この文献によるコーティング済粒子は、スパッタコーティング処理により製造
される。
【0028】 米国特許第5,409,968号(Clatanoff他に付与)には、静電
消散性ポリマー複合材料で使用する、金属コーティングを施した粒子が開示され
ている。これらの粒子には、かなり導電性である金属を被覆した後、絶縁金属酸
化物をコーティングする。高い導電性を備えた金属層に有用な金属の例として、
ステンレス鋼およびアルミニウムが挙げられる。有用な絶縁性金属酸化物層の例
は酸化アルミニウムである。有用な粒子の例には、ガラス、カーボン、雲母、ポ
リマークレイなどがある。これらの粒子のアスペクト比は、繊維、薄片、ロッド
、管など、高いものが好ましい。これらの複合材料の色については開示されてい
ない。この文献による被覆粒子はスパッタコーティング処理により製造される。
【0029】 米国特許第4,612,242号(Vesley他に付与)、同第5,245
,151号(Chamberlain他に付与)、同第5,254,824号(
Chamberlain他に付与に付与)、同第5,294,763号(Cha
mberlain他に付与に付与)、同第5,389,434号(Chambe
rlain他に付与に付与)、同第5,446,270号(Chamberla
in他に付与に付与)、および同第5,529,708号(Palmgren他
に付与)には、さまざまな用途向けの金属被覆粒子および金属酸化物被覆粒子が
教示されている。これらの特許では、導電性金属酸化物の色が明るいコーティン
グについての言及はなされていない。
【0030】 米国特許第4,618,525号、同第5,232,775号および同第5,
409,968号に教示されているような金属被覆粒子、およびスチールあるい
はアルミニウムで被覆したガラス微小球あるいはミルドガラスファイバなどの上
述したものは、容易に樹脂およびポリマー内に分散できる。これらには、一旦最
低限の装填量が達成されれば、その複合材料の静電消散性特性が充填剤濃度にあ
まり左右されないという利点がある。したがって、充填された材料に対する処理
範囲が拡大される。
【0031】 金属被覆粒子により得られる別の利点は、金属を有効利用できることである。
コア粒子がうまく金属を拡張している。金属被覆粒子は、導電性などの金属粒子
の特性を備えることができるが、金属の含有は一部のみである。これは、インジ
ウムなどの高価な金属を使用する際には特に有利である。さらに、中実の金属粒
子に比較すると金属被覆粒子の密度は低い。金属コーティング中空粒子の密度は
1gm/cc未満に抑えることができる。スチールコーティングガラス繊維など
の忠実なコア粒子上の金属コーティングでも3gm/cc未満の密度にすること
が可能であり、これは大半の金属密度より低い。
【0032】 球状粒子には、樹脂の粘度を大幅に増加することなく、大量に装填して使用可
能であるというさらなる利点がある。これにより、床材および他のコーティング
向けの低粘度で自然に水平にならされる複合材料の配合が可能となる。球状粒子
を高い装填量で使用できることは、複合材料の配合内における揮発性有機化合物
(VOC)量を削減する必要のあるときにも有用である。また、球状粒子であれ
ば、コーティング時にブラシにより適用される、あるいは成形部分の製造時など
に成形ダイを介して押出されても整列することはない。これに対して繊維および
薄片では、適用あるいは押出し時などに一列に並ぶ傾向がある。このように並ぶ
と複合材料の導電性に支障が出る。
【0033】 金属被覆粒子は、物理的気相成長法、特にスパッタ蒸着によりコア粒子に導電
性コーティングを適用して製造する。この物理的気相成長法は、被覆粒子の製造
に驚くほど有効でコストパフォーマンスもよい。さらに、溶剤あるいは液体の廃
棄材料を必要としないため、環境的に清浄な処理である。コーティング材料はほ
ぼ完全にコア粒子上に付着する。スパッタ蒸着を使用する場合、廃棄物となる主
なものは、使用したスパッタリング用ターゲットに残留する金属である。この金
属は固定形態であるため、再生および再利用が容易である。他の製造方法、特に
湿式化学処理では、汚れた液体あるいは溶剤を廃棄あるいは回収しなくてはなら
ない。これらの液体内には大量の金属が含まれることも多く、回収が難しい場合
もある。
【0034】 しかしながら、金属被覆粒子では複合材料に色が付く。被覆粒子の色は灰色か
ら黒色の間で可変である、あるいは被覆粒子は、金属コーティングの種類および
コーティングの厚さに依存して、銅などの金属の色となり得る。床材およびコー
ティング向けの、特に明るい色を所望する場合に使用するための金属被覆粒子市
場を開拓するには、この点が不利であった。
【0035】 発明の概要 本発明により、驚くほど導電性に富み(したがって、所望の体積抵抗率を備え
た被覆粒子を提供可能)、かつ色が明るい被覆粒子を含む組成物を提供する。こ
れらの被覆粒子は、コア粒子に導電性金属酸化物をコーティングすることにより
製造され、色の明るい導電性被覆粒子となる。本発明はまた、これらの被覆粒子
で製造した静電消散性複合材料に関する。
【0036】 本明細書では「色が明るい」という特性を、基準として完全白色を使用するC
IELAB色差式を用いて特定する。本明細書では、「白色との距離」を示す1
つの数字ΔEw *を設ける。ΔEw *が小さいほど、その材料は白色に近い。この方
法については本明細書にて後述する。ΔEw *が約50未満であれば、その材料の
色を明るいと見なす。用語「明るい色」には、例えば、白、オフホワイト、明る
い黄色、明るい桃色、明るい緑色、明るいベージュ、明るい灰色、および一般に
中間的な淡い色調が挙げられる。
【0037】 本発明による被覆粒子により、金属の有効利用、低密度、分散性および処理範
囲幅などの金属被覆粒子に周知の利点を得られる。しかしながら、本発明の粒子
には、これらにより製造した複合材料の色が非常に明るくなるという非常に望ま
しい利点がさらに加わる。色の明るい静電消散性複合材料がこの被覆粒子から得
られる。
【0038】 本発明による被覆粒子を製造する物理的気相成長法(PVD)は有効でコスト
パーフォーマンスがよい。溶剤を使用せず、液体廃棄物も発生しない。スパッタ
コーティングPVD処理において、廃棄物の主な原因は、使用した金属あるいは
金属酸化物スパッタリング用ターゲット内にある。この金属あるいは金属酸化物
は再生および再利用が容易である。
【0039】 本発明による球状粒子を使用した静電消散性複合材料を製造する場合、1つの
利点は、その球状被覆粒子を大量に装填して使用し、未硬化混合物の粘度をあま
り上昇することなく揮発性有機化合物(VOC)を削減することができることで
ある。これは、色が明るいという好ましい利点の上にさらに加わる利点である。
【0040】 本発明による複合材料は、複数の被覆粒子を含み、各被覆粒子がそれぞれ単独
に、(a)ガラス繊維、セラミック繊維、孔の総容積が約10〜約98容量%を
占めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と、孔の総容積が
約10〜約98容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むガラス楕円
体とからなる群から選択されるコア粒子と、(b)導電性酸化スズインジウムを
含み、そのコア粒子に接着されたコーティングと、 を含み、被覆粒子のΔEw *値が約50未満であり、被覆粒子の体積抵抗率が約0
.1Ω・cmを上回りかつ約1000Ω・cmを下回る。
【0041】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子の体積抵抗率は、約1Ω・c
mを上回りかつ約500Ω・cmを下回る。
【0042】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子の体積抵抗率は、約10Ω・
cmを上回りかつ約300Ω・cmを下回る。
【0043】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子のΔEw *値は、約40未満で
ある。
【0044】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子のΔEw *値は、約30未満で
ある。
【0045】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約60を上回り、
*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約30である。
【0046】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約70を上回り、
*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約30である。
【0047】 この組成物の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約80を上回り、
*値は約−5〜+5であり、b*値は約0〜約25である。
【0048】 この組成物の一実施態様において、このコア粒子は、孔の総容積が約25〜約
95容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と、
孔の総容積が約25〜約95容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含
むガラス楕円体と、これらの混合物とからなる群から選択される。
【0049】 この組成物の一実施態様において、このコア粒子は、中空ガラス微小球、中空
セラミック微小球、ガラス繊維およびセラミック繊維からなる群から選択される
【0050】 この組成物の一実施態様において、このコア粒子の視感透過率は80%未満で
ある。
【0051】 この組成物の一実施態様において、コーティング(b)の厚さは約2ナノメー
トル〜約100ナノメートルである。
【0052】 本発明はまた、 (a)ポリマーバインダと、 (b)複数の被覆粒子であって、それぞれ単独に (i)無機材料とポリマー材料とからなる群から選択される材料をそれぞ
れ単独に含むコア粒子と、 (ii)その粒子に接着され、導電性金属酸化物を含むコーティングと、 を含む被覆粒子を含む組成物と、 を含み、その被覆粒子が、約50未満のΔEw *と、約0.1Ω・cmを上回りか
つ約1000Ω・cmを下回る体積抵抗率とを有し、 (I)その複合材料の表面抵抗率が105〜1012Ω/スクエアであること、
および (II)その複合材料の体積抵抗率が104〜1011Ω・cmであること、 の少なくとも一方が当てはまる複合材料を提供する。
【0053】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のΔEw *値は、約50未満
である。
【0054】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のΔEw *値は、約40未満
である。
【0055】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のΔEw *値は、約30未満
である。
【0056】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のL*値は約60を上回り
、a*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約40である。
【0057】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のL*値は約70を上回り
、a*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約40である。
【0058】 この複合材料の一実施態様において、この複合材料のL*値は約80を上回り
、a*値は約−5〜+5であり、b*値は約0〜約35である。
【0059】 この複合材料の一実施態様において、そのポリマーバインダ(a)は、ポリマ
ー樹脂類からなる群から選択される。
【0060】 この複合材料の一実施態様において、そのポリマー樹脂は、熱硬化性物質およ
び熱可塑性物質からなる群から選択される。
【0061】 この複合材料の一実施態様において、そのポリマー樹脂は、エポキシ、ウレタ
ン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、
およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0062】 この複合材料の一実施態様において、その複合材料は、床材、成形化合物、液
体塗布コーティングおよび塗料からなる群から選択される。
【0063】 この複合材料の一実施態様において、その被覆粒子の体積抵抗率は、約0.1
Ω・cmを上回り、約1000Ω・cmを下回る。
【0064】 この複合材料の一実施態様において、その被覆粒子の体積抵抗率は、約1Ω・
cmを上回り、約500Ω・cmを下回る。
【0065】 この複合材料の一実施態様において、その被覆粒子の体積抵抗率は、約10Ω
・cmを上回り、約300Ω・cmを下回る。
【0066】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のΔEw *値は、約50未満
である。
【0067】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のΔEw *値は、約40未満
である。
【0068】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のΔEw *値は、約30未満
である。
【0069】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約60を上回り
、a*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約30である。
【0070】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約70を上回り
、a*値は約−10〜+10であり、b*値は約0〜約30である。
【0071】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子のL*値は約80を上回り
、a*値は約−5〜+5であり、b*値は約0〜約25である。
【0072】 この複合材料の一実施態様において、この被覆粒子は、複合材料の総体積を基
準に5%〜65%の装填量でポリマーバインダ(a)と組合わされる。
【0073】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子は、ガラス、セラミック(
類)、無機物(類)、およびこれらの混合物からなる群から選択される無機材料
である。
【0074】 この複合材料の一実施態様において、その無機物は、珪灰石、雲母、真珠岩、
およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0075】 この複合材料の一実施態様において、そのポリマー材料は、ポリカーボネート
、ナイロン、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、およびこれらの
混合物からなる群から選択される。
【0076】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子の形状は、微粒子、針状、
板、薄片、ロッド、不規則繊維、楕円体およびこれらの混合物からなる群から選
択される。
【0077】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子は、中実なセラミック微小
球、ガラス薄片、ガラスフリット、パーライト、ポリマー微粒子、微小球あるい
は繊維、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
【0078】 この複合材料の一実施態様において、そのポリマー微粒子は、ポリカーボネー
ト、ナイロン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、およびこれらの混合物か
らなる群から選択される。
【0079】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子は、孔の総容積が約10〜
約98容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と
、孔の総容積が約10〜約98容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を
含むガラス楕円体とからなる群から選択されるコア粒子と、これらの混合物とか
らなる群から選択される。
【0080】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子は、孔の総容積が約25〜
約95容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と
、孔の総容積が約25〜約95容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を
含むガラス楕円体とからなる群から選択されるコア粒子と、これらの混合物とか
らなる群から選択される。
【0081】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子は、中空ガラス微小球、中
空セラミック微小球、ガラス繊維およびセラミック繊維からなる群から選択され
る。
【0082】 この複合材料の一実施態様において、そのコア粒子の視感透過率は80%未満
である。
【0083】 この複合材料の一実施態様において、コーティング(b)(ii)は酸化スズ
インジウムを含む。
【0084】 本発明による被覆粒子を、 (a)無機材料とポリ材料からなる群から選択される材料をそれぞれ単独に含
む複数のコア粒子を提供するステップと、 (b)導電性金属酸化物が各コア粒子に接着されるように物理的気相成長法に
より導電性金属酸化物を含む導電性コーティングを各粒子上に施して、一定のΔ
w *値を有する複数の被覆粒子を含む組成物を形成するステップと、 (c)任意にその組成物を、酸素を含む雰囲気中にて加熱して被覆粒子のΔE w * 値を低下させるするステップと、 を含む方法であって、被覆粒子の体積抵抗率が、約0.1Ω・cmを上回り、か
つ約1000Ω・cmを下回り、 (I)ステップ(b)後の被覆粒子のΔEw *値が約50未満であること、およ
び (II)ステップ(c)が含まれればその後の被覆粒子のΔEw *値が約50未
満であること、 の少なくとも一方が当てはまる方法により製造すると好ましい。
【0085】 上記方法の一好適実施態様において、 (I)ステップ(b)後の被覆粒子のΔEw *値が約40未満であること、およ
び (II)ステップ(c)が含まれればその後の被覆粒子のΔEw *値が約40未
満であること、 の少なくとも一方が当てはまる。
【0086】 上記方法のさらに好適な一実施態様において、 (I)ステップ(b)後の被覆粒子のΔEw *値が約30未満であること、およ
び (II)ステップ(c)が含まれればその後の被覆粒子のΔEw *値が約30未
満であること、 の少なくとも一方が当てはまる。
【0087】 この物理的気相成長法がスパッタコーティング処理であると好ましい。この方
法の一実施態様によれば、そのスパッタコーティング処理には、金属酸化物スパ
ッタリング用ターゲットを使用し、そのスパッタコーティング処理は酸素のない
環境で行われる。本発明による別の実施態様によれば、そのスパッタコーティン
グ処理は金属スパッタリング用ターゲットを使用し、そのスパッタコーティング
処理は酸素の存在下で行われ、ステップ(c)を実施する。
【0088】 発明の詳細な説明 本発明による色の明るい導電性被覆粒子、その製造方法、およびそれから製造
する複合材料について本明細書にて詳細に説明する。
【0089】 コア粒子 本発明により有用なコア粒子(すなわちコーティングされていない粒子)は、
無機材料とポリマー材料とからなる群から選択される材料を含有する。有用な無
機材料の例として、ガラス、セラミック(類)、珪灰石、雲母および真珠岩など
の無機物(類)、およびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定するもので
はない。有用なポリマー材料の例として、ポリカーボネート、ナイロン、アクリ
ロニトリルブタジエンスチレンコポリマー、その他、およびこれらの混合物が挙
げられるがこれらに限定するものではない。
【0090】 コア粒子の形状はさまざまでよい。本発明に有用な形状の例として、微粒子、
板、薄片、針状、ロッド、不規則繊維、および球状(微小球など)を含むがこれ
に限定されない楕円体が挙げられるがこれらに限定するものではない。これらの
コア粒子は、中実でも、中空でも、すなわち1つ以上の孔を含む形態でもよい、
孔を、その粒子内に全体が含有されるキャビティとして定義する。中空粒子を、
1つ以上の孔を含む粒子として定義する。
【0091】 中空の、すなわち1つ以上の孔を含むコア粒子は、孔の総容量が十分であれば
、有効な光の散乱体となり得る。粒子内の孔の空間が、その中を通過する光の方
向を変えると考えられる。これにより、外観に拡散輝度が得られると同時に粒子
および樹脂の色が最小限に抑えられる。この光散乱効果を得られる粒子内の好適
な孔の総容量は、粒子の総体積を基準に、約10〜約98容量%であり、約25
〜約95容量%であれば好ましい。この孔空間は、中空の単細胞粒子内に実質的
に1つの空間であても、あるいは複数の小さな孔であってもよい。複数の孔空間
を有する中空コア粒子を、中空ガラス微小球、中空セラミック微小球、およびこ
れらの混合物からなる群から選択すると好ましい。
【0092】 具体的に有用なコア粒子の例として、ポリマー微粒子、ポリマー微小球、ポリ
マー繊維、中空ガラス微小球、中実ガラス微小球、中空セラミック微小球、中実
セラミック微小球、ガラス繊維、セラミック繊維、珪灰石繊維、雲母薄片、ガラ
ス薄片、ガラスフリット、真珠岩、ポリカーボネート微粒子、ポリカーボネート
微小球、ポリカーボネート繊維、ナイロン微粒子、ナイロン微小球、ナイロン繊
維、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)微粒子、ABS微小球、A
BS繊維など、およびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定するものでは
ない。
【0093】 このコア粒子を、孔の総容積が好ましくは約10〜約98容量%、より好まし
くは約25〜約95%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含む中空ガラス
楕円体と、孔の総容積が好ましくは約10〜約98容量%、より好ましくは約2
5〜約95%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含む中空セラミック楕円
体と、ガラス繊維と、セラミック繊維と、これらの混合物とからなる群から選択
すると好ましい。このコア粒子を、中空ガラス微小球、中空セラミック微小球、
ガラス繊維、セラミック繊維、およびこれらの混合物からなる群から選択すれば
より好ましい。
【0094】 コア粒子の表面を非多孔質にして、好ましくは少なくとも実質的に連続的な(
より好ましくは連続する)フィルムコーティングを受容および支持できるように
すると好ましい。このコーティングの塗布を容易にするため、コア粒子の表面積
を比較的狭くして、余分な凝集を起こさず、真空処理と適合させるようにすると
好ましい。このコア粒子の平均表面積(通常BET)は、約20m2/gm未満
であれば好ましく、約10m2/gm未満であればより好ましく、約5m2/gm
未満であれば最も好ましい。この平均表面積が広すぎると、経済的に実現性のあ
る製造条件下において所望の導電性(被覆粒子に所望する体積抵抗率を得るため
)を得られる十分な厚さのコーティングを設けることは難しい。
【0095】 このコア粒子の寸法はさまざまでよい。コア粒子の寸法を、ガラス繊維の平均
長さなど、平均主要粒子寸法と定義する。別の例として、球状粒子における平均
主要粒子寸法は平均粒径である。コア粒子の平均主要粒子寸法および被覆粒子の
平均主要粒子寸法が、約1センチメートル未満であると好ましく、約1〜約20
00マイクロメートルであればより好ましく、約10〜約1000マイクロメー
トルであれば最も好ましい。
【0096】 このコア粒子の色は明るいと好ましい。「明るい色」および色の性質を、本明
細書ではHunter LabscanTM6000などの分光計を用いて規定す
る。標準の色モデルはCIE(国際照明委員会International C
ommission on Illumination)による1976(L*
**表色系)色空間であり、これにより100を非常に明るく、0を非常に暗
いとする明度L*の値が得られる。a*値は、赤あるいは緑を示しており、正の数
であれば赤、負の数であれば緑である。b*値は、黄あるいは青を示しており、
正の数であれば黄、負の数であれば青である。a*値およびb*値が0に近いほど
、その色は中間色である、あるいは淡い。
【0097】 本明細書ではCEILAB1976L***色差式を用いて「明るい色」を
評価する。この式は、2つの材料のL*値、a*値およびb*値の差異のベクトル
合計である。(Hunter、Richard S.およびHarold,Ri
chard W.著、The Measurement of Appeara
nce、第2版、John Wiley and Sons、1987年。)そ
の式は、 ΔEw *=((L1 *−L2 *2+(a1 *−a2 *2+(b1 *−b2 *21/2 であり、このときΔEw *は2つの材料が持つ色の差異であり、L1 *、a1 *、b1 * は基準とする色を示し、この場合は完全白色(L1 *=100、a1 *=0、b1 *
0)であり、L2 *、a2 *、b2 *は測定している材料の色を示す。基準である白色
の値を挿入して下付文字を取り払うと、 ΔEw *=((100−L*2+(a*2+(b*21/2 となり、このときΔEw *は「白との距離」であり、L*、a*、b*は測定してい
る材料の色を示す。
【0098】 ΔEw *の値が小さいと、基準の白色に近い色、すなわち「明るい色」であるこ
とを示している。さらに具体的に言えば、明るい色のコア粒子とは、ΔEw *の値
が約50未満、好ましくは約40未満、より好ましくは約30未満であるコア粒
子を意味する。
【0099】 さらに、コア粒子のΔEw *値を所望通りとする好適なL*値、a*値、およびb * 値は、約60を上回るL*、約−10〜約+10のa*、および約0〜約30の
*であり、約70を上回るL*、約−10〜約+10のa*、および約0〜約3
0のb*であれば好ましく、約80を上回るL*、約−5〜約+5のa*、および
約0〜約25のb*であれば最も好ましい。
【0100】 コア粒子(すなわち未被覆粒子)は、光に対して非透過性であることが好まし
く、コア粒子2重量%およびエチレングリコール98重量%を混合し、得られた
混合物を1mmの光路長さを有する石英体内に配置し、ASTM D1003に
したがって分光計により測定したときに、視感透過率あるいはTLTが80%未
満であると好ましい。視感透過率が約60%未満であればより好ましく、約30
%未満であればさらに好ましい。被覆粒子および静電消散性複合材料を不透明あ
るいは光に対して非透過性とすることができるため、コア粒子は非透過性である
ことが望ましい。これは、コンクリートあるいは黒いプライマコートなどの色の
暗い表面に塗布する静電消散性床被覆剤を製造する際に有利である。
【0101】 コーティング 本明細書で使用する導電性コーティングは明るい色であると好ましい。導電性
金属酸化物に分類されるものが本発明により有用なコーティングである。ここで
言う用語「金属酸化物」には、単金属の酸化物、金属合金の酸化物、ハロゲンで
ドープした金属の酸化物、およびこれらの混合物を含む。金属酸化物の代表例と
して、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛が挙げられる。金属合金の酸化物の
代表例として、酸化スズインジウム(ITO)、酸化スズアンチモン(ATO)
、および酸化アルミニウム亜鉛(ZAO)が挙げられる。ドープした金属酸化物
の代表例として、塩素でドープした酸化スズおよびフッ素でドープした酸化スズ
など、ハロゲンでドープした酸化スズが挙げられる。このコーティングが酸化ス
ズインジウムを含むと好ましい。
【0102】 この金属酸化物のコーティングは十分な導電性を備えて、導電性を有する被覆
粒子を提供し、被覆粒子に十分な体積抵抗率を持たせなければならない。さらに
、この金属酸化物のコーティングの色を十分に明るくして、必要とされる明るい
色を備えた被覆粒子を提供しなくてはならない。
【0103】 このコーティングの厚さを十分にして、導電性である実質的に連続する、より
好ましくは連続するコーティングを形成すると好ましい。このコーティングが薄
すぎると、コーティングに導電性が備わらず、仕上る被覆粒子に必要な体積抵抗
率を施すことができない。このコーティングが厚すぎると、コーティングされた
粒子の色が中間あるいは暗い色となる、すなわち要件となるΔEw *値を有さず、
場合によっては暗い黄色がかった色となる可能性がある。ΔEw *値が低く、体積
抵抗率が適切となる最良の組合わせを得るには、コーティングの厚さを約2〜約
100ナノメートルとすると好ましく、約2〜約80ナノメートルであればより
好ましく、約5〜約50ナノメートルであれば最も好ましい。
【0104】 被覆粒子 本発明による被覆粒子は、導電性金属酸化物コーティングを接着したコア粒子
を含む。このコア粒子および金属酸化物コーティングを、色の明るい導電性被覆
粒子が得られるように選択する。本発明による被覆粒子の色は明るくなくてはな
らない。このコア粒子およびコーティングの双方の色が明るくても、あるいは仕
上る被覆粒子自体の色が明るくなるのであればどちらか一方の色が明るくてもよ
い。例えば、コア粒子の色は、被覆粒子自体の色が明るくなるようにコーティン
グの色が十分に明るく、その厚さが十分であれば、本発明で規定する条件による
色の明るさを備えなくともよい。別の例として、コア粒子の色を十分に明るくす
れば、コーティングの色が明るくなくともその厚さを薄くして適用し、コア粒子
の色の明るさを利用して、仕上がる被覆粒子の色を明るくしてもよい。
【0105】 本発明による被覆粒子のΔEw *値は、上記で説明したように測定すると、約5
0未満であり、約40未満であれば好ましく、約30未満であればより好ましい
。所望するΔEw *値を被覆粒子に持たせるには、被覆粒子におけるL*、a*、お
よびb*の値は、L*が約60を上回り、a*が約−10〜約+10、およびb*
約0〜約30であれば好ましい。約70を上回るL*、約−10〜約+10のa* 、および約0〜約30のb*であればより好ましく、約80を上回るL*、約−5
〜約+5のa*、および約0〜約25のb*であれば最も好ましい。
【0106】 導電性は抵抗率の逆であるため、導電性被覆粒子は、低い体積抵抗率の被覆粒
子であると定義できる。この被覆粒子の体積抵抗率は、本明細書にて後述するよ
うに測定すると、約0.1Ω・cmを上回り、かつ約1000Ω・cmを下回ら
なければならず、約1Ω・cmを上回り、かつ約500Ω・cmを下回れば好ま
しく、約10Ω・cmを上回り、かつ約300Ω・cmを下回ればより好ましい
。この被覆粒子の体積抵抗率が高すぎると(すなわち粒子の導電性が十分でない
場合)、これらの被覆粒子から製造する複合材料の表面抵抗率および/または体
積抵抗率は高くなりすぎる。反対に、この被覆粒子の体積抵抗率が低すぎると(
すなわち粒子の導電性が高すぎる場合)、これらの被覆粒子から製造する複合材
料の表面抵抗率および/または体積抵抗率は低くなりすぎる(すなわち複合材料
の導電性が高くなりすぎる)。
【0107】 粒子のコーティング方法 物理的気相成長法(PVD)により、粒子にコーティングを施すと好ましい。
物理的気相成長法の1形態であるスパッタコーティングにより粒子にコーティン
グを施すとより好ましい。
【0108】 任意に、コア粒子を、空気オーブン内で、約80〜250℃の温度、通常約1
75℃にて、約1〜約24時間、通常約2時間乾燥させることによりコーティン
グ前に準備する。このステップにより、コア粒子の表面上に吸収されている可能
性のある水分を除去する。真空チャンバ内に配置する前にコア粒子を乾燥させる
ことにより、真空系により所望の開始圧力まで下げるために必要な時間を短縮す
る。この温度および乾燥時間は、コア粒子の種類に合うように適合してよく、例
えばポリマーコア粒子であれば高温では支障をきたす場合がある。
【0109】 次に、乾燥したコア粒子を通常、真空チャンバ内に配置し、ポンピングしてチ
ャンバを排気する。通常、背圧は約10-6トルから約10-4トルの範囲である。
その系が適した背圧に達した後、通常アルゴンである、十分な量のスパッタリン
グガスを注入して、約1〜10ミリトル、通状約3ミリトルの背圧とする。
【0110】 一般にスパッタリング用ターゲットと呼ばれるコーティング材料源は、例えば
、インジウムスズ合金などの金属形態であっても、スパッタコーティングPVD
を使用する場合は、例えば、酸化スズインジウムなどの金属酸化物の形態であっ
てもよい。
【0111】 スパッタリング用ターゲットがインジウムスズ合金などの金属の場合、スパッ
タコーティング処理の間に酸素を投入して少なくとも部分的に酸化したコーティ
ングを製造しなくてはならない。金属ターゲットを使用するスパッタコーティン
グ中にシステム内に酸素が投入されないと、コーティングは金属質となる。こう
して得られた金属コーティングを1つの酸化ステップで酸化することは難しい可
能性がある。これを難しくする原因の1つと考えられることは、そのコーティン
グの酸化が表面層のみにとどまり、金属コーティングの厚さの底部にまで酸化が
達しないことである。こうした粒子の外観は、金属の暗い色のままである。もう
1つの原因と考えられることは、コーティングが加熱により、導電性を得られな
い程度の断続状態になり得ることである。
【0112】 金属製のスパッタリング用ターゲットを用いて、所望通りに明るい色と導電性
を備えたコーティングを施す場合、スパッタコーティングシステムに十分な酸素
を投入することができる。しかしながら、スパッタ処理中に投入する酸素が多す
ぎると、スパッタ率の低下を伴う「ターゲットの損傷」などの問題が発生する可
能性がある。良好なスパッタ率および装置性能を保持すると同時に、酸素の適量
を維持して所望の抵抗率およびΔEw *を備えた粒子を得ることは難しい可能性が
ある。
【0113】 したがって、金属製のスパッタリング用ターゲットを用いてスパッタコーティ
ングする場合の処理は、スパッタ処理中に十分な酸素を供給してコーティングを
部分的に酸化し、コーティングステップの後、空気などの酸素含有環境内におけ
る酸化ステップにより完全に酸化すると好ましいことがわかった。
【0114】 酸化スズインジウムのターゲットを用いる場合、ガラス板あるいはポリマーフ
ィルムのロールなどの平坦な基材上で酸化スズインジウムコーティングを製造す
る周知の従来方法では、スパッタ処理中に酸素を投入する。しかしながら、驚く
べきことに、本発明により酸化スズインジウムのターゲットを用いるコア粒子コ
ーティング方法では、スパッタ処理中に酸素を投入しないと好ましいことがわか
った。これにより、適した抵抗率およびΔEw *を有する被覆粒子を製造すること
ができる。スパッタコーティング中に僅かな酸素を投入しても、酸化スズインジ
ウムのターゲットを使用する場合は、暗い黄色をし、不適切な体積抵抗率を有す
る被覆粒子が製造されることがわかった。
【0115】 使用するターゲットが金属製あるいは金属酸化物製にかかわらず、製造された
被覆粒子の抵抗率およびΔEw *が、処理後、空気などの酸素存在下における加熱
ステップによりさらに低下する可能性はある。しかしながら、処理後に加熱ステ
ップを施さなくとも、金属あるいは金属酸化物のターゲットからのスパッタ処理
することより、所望の体積抵抗率および明るい色を備えた被覆粒子を提供可能な
、適した導電性を備えるコーティングを製造できることは非常に有利である。こ
れにより、熱処理を施せば破壊されてしまうポリマービーズなどの感熱性コア粒
子をコーティングすることが可能となる。
【0116】 ハロゲンをドープした金属酸化物コーティングを製造するため、金属あるいは
金属酸化物のスパッタリング用ターゲットを用いてCF4などのハロゲン含有気
体下にてスパッタコーティングを行ってもよい。このシステム内にて酸素を用い
てもよい。
【0117】 真空スパッタリングシステムは通常、DCマグネトロン方式で操作される。コ
ア粒子は通常、スパッタリング用ターゲットの下でゆっくり転がる。そのスパッ
タリング時間および電力量は、被覆粒子が必要な体積抵抗率を備え、粒子の実質
的に全体(より好ましくは粒子全体)に少なくとも実質的に連続する(より好ま
しくは連続する)十分な厚さのコーティングを製造するように選択する。通常、
スパッタリング時間は約2〜約24時間の範囲であり、電圧は約1〜約8キロワ
ットである。以下の実施例により、一般条件の具体的な詳細について説明する。
上記に説明したように、金属製ターゲットを使用する場合は、スパッタリング中
、酸素をチャンバに投入すると好ましい。しかしながら、金属酸化物製ターゲッ
トを使用する場合は、スパッタリング中、酸素をチャンバに投入しない、つまり
スパッタリングを酸素のない環境内で行う方が好ましい。スパッタコーティング
ステップ後、ターゲットが金属製あるいは金属酸化物製にかかわらず、空気など
の酸素含有雰囲気中にて加熱するなどにより、そのコーティングされた粒子をさ
らに酸化して、体積抵抗率を低減し、所望のΔEw *を得てもよい。
【0118】 このスパッタコーティング処理は、被覆粒子の製造に驚くほど効果があり、コ
ストパーフォーマンスもよい。これにより、通常連続状かつ均一であり、コア粒
子に強力に接着する、粒子上の導電性金属酸化コーティングが得られる。この製
造処理は、乾燥型で環境を汚染しない真空処理であり、溶剤あるいは液体廃棄材
料を必要としない。金属あるいは金属酸化物コーティング材料はほぼ完全に粒子
上に付着する。廃棄物となる主な源は、使用したスパッタリング用ターゲット内
に残留する金属あるいは金属酸化物である。この金属あるいは金属酸化物は固体
形態であるため、再生および再使用が容易である。
【0119】 複合材料 本発明による静電消散性複合材料は、ポリマーバインダ材料(単数あるいは複
数)内に明るい色の導電性被覆粒子を含む。このポリマーバインダ材料は、ポリ
マー樹脂などでよい。有用なポリマー樹脂の例として、エポキシおよびウレタン
などの熱硬化性物質;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、およびポリエーテルイミド(PEI)などの熱可塑性物質;ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマーなどのポリオレフィン、およ
びこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定するものではない。
【0120】 本発明による複合材料の色は明るく、そのΔEw *は、上記に説明したような測
定により約50未満であると好ましく、約40未満であればより好ましく、約3
0未満であれば最も好ましい。
【0121】 さらに、好適なΔEw *値を得るため、複合材料のL*、a*、およびb*の値は
、L*が約60を上回り、a*が約−10〜約+10、およびb*が約0〜約40
であれば好ましい。約70を上回るL*、約−10〜約+10のa*、および約0
〜約40のb*であればより好ましく、約80を上回るL*、約−5〜約+5のa * 、および約0〜約35のb*であれば最も好ましい。
【0122】 本発明による静電消散性複合材料の表面抵抗率は105〜1012Ω/スクエア
であり、および/またはその体積抵抗率は104〜1011Ω・cmである。本発
明による静電消散性複合材料の表面抵抗率が106〜109Ω/スクエアであり、
および/またはその体積抵抗率が105〜108Ω・cmであれば好ましい。
【0123】 所望の静電消散性抵抗率を得るため、被覆粒子に十分な量のポリマー材料を付
与して、その材料内に導電性通路網を形成しなくてはならない。必要となる被覆
粒子の量は、粒子の形状に依存して変化する。コーティングガラスあるいはセラ
ミック微小球などの球状被覆粒子の場合、複合材料に静電消散性特性を具備する
には比較的多量の装填が必要であり、複合材料の総体積を基準に通常約30〜約
50容量%の範囲である。コーティングガラス繊維などの円柱形被覆粒子の場合
、複合材料に静電消散性特性を具備するにはそれより比較的少量の装填でよく、
複合材料の総体積を基準に通常約10〜約25容量%の範囲である。そのアスペ
クト比、あるいは繊維長さの繊維直径に対する比率によっても、必要となる装填
量は変化する。極めて小さい被覆粒子、特に寸法が1ミクロン未満の粒子は凝集
しがちであり、装填量が非常に少量であっても導電網を形成する可能性がある。
総合的には、複合材料は通常、静電消散性特性を得るために、その複合材料の総
体積を基準に、約5〜約65容量%の被覆粒子を装填する必要がある。
【0124】 本発明による色の明るい静電消散性複合材料には数多くの使用法があり、その
例として、色の明るい静電消散性化合物、ブラシ、ローラ、あるいはスプレーに
より適用してよい液体塗布コーティングが挙げられるがこれらに限定するもので
はない。液体塗布コーティングの種類の1例は、静電消散性床材である。その被
覆粒子の色が明るい、あるいはΔEw *が低いことから、美観に優れ、明るいベー
ジュあるいはクリーム色などの明るい色合いをした床材を製造することができる
。もう1つの例は、コンピュータの筐体、電子部品を取り扱うトレイあるいはト
ートなどの成形部分の製造に使用可能な静電消散性成形化合物である。その被覆
粒子の色が明るい、あるいはΔEw *が低いことから、色の明るい、または、トレ
イを魅力的にデザインするあるいは色分けするために顔料で着色が可能である静
電消散性成形部分を製造することができる。
【0125】 定義および試験方法 被覆粒子の体積抵抗率の測定 被覆粒子の体積抵抗率を、以下の方法を用いて測定した。円形の断面積が1.
0cm2である円柱状のキャビティを備えたアセチルブロックからなる試験体を
使用した。このキャビティの底面を真鍮製の電極でカバーした。もう1つの電極
は、1.0cm2の断面積を有する真鍮製シリンダであり、これはそのキャビテ
ィ内にぴったり嵌合するものであった。試験対象の被覆粒子をこのキャビティ内
に配置してから、この真鍮製シリンダを挿入した。この真鍮製シリンダの頂部に
錘を配置し、被覆粒子上に124キロパスカル(18psi)の合計圧力をかけ
た。これらの電極をデジタル式電圧抵抗ミリアンペア計に接続して抵抗率を測定
した。被覆粒子床の高さが1.0cmとなった時に観測された抵抗率が、Ω・c
mを単位とする被覆粒子の体積抵抗率に匹敵した。
【0126】 静電消散性複合材料の体積抵抗率の測定 静電消散性複合材料の表面抵抗率を、Monroe Electronics
(米国ニューヨーク州、Lyndonville)製Model272A Po
rtable Surface Resistivity/Resistanc
e Meterを用いて測定した。この試験方法はASTM D257に記載さ
れている。非導電性支持体(米国ニュージャージー州MahwahのLenet
a Co.製の白いLeneta Form2Aカード)上に1ミリメートルの
厚さで拡散あるいは「引き延ばされた」複合材料の表面に対して測定を行った。
名前が示すように、表面抵抗率は、材料の表面を横切って測定するものであり、
単位は「Ω/スクエア」で表される。すべての測定は10ボルトDC(直流)で
行った。
【0127】 1ミリメートルを超える厚さの複合材料の表面抵抗率は、1ミリメートル厚さ
の複合材料部分を薄く切取り、これを絶縁表面上に配置して、その1ミリメート
ル厚さ部分に表面抵抗率試験を行うことにより測定することができる。
【0128】 静電消散性複合材料の体積抵抗率の測定 静電消散性複合材料の体積抵抗率を、Monroe Model 272A計
器を使用し、Monroe Application Note ES−41、
「Practical Volume Resistivity Measur
ements」にしたがって測定した。体積抵抗率を材料の厚さあるいは体積を
基に測定した。体積抵抗率は、測定された抵抗に電極の面積を掛け合わせ、複合
材料の厚さで割ったものであり、その単位は「Ω・cm」である。すべての測定
は10ボルトDC(直流)で行った。
【0129】 視感透過率の測定 試験対象であるコア粒子などの粒子の視感透過率(TLT)を、ASTM D
1003−92にしたがって測定した。この測定は、RSA−PE−19a積分
球アクセサリを嵌合した、Perkin Elmer(米国コネチカット州、N
orwalk)製Lambda 19TM Spectrophotometer
を用いて行った。この球の直径は150mmであった。試験対象である粒子を、
エチレングリコール内の2重量%の懸濁液とした。1.0cmの通路、幅5cm
、および高さ5cmの光学ガラス試料体を用いてスペクトルをとった。視感透過
率とは、散乱如何にかかわらず、この試料体を通過したすべての光の合計であり
、試料体に入射した光の百分率で表される。
【0130】 CIELAB表色の測定 HunterTM Labscan 6000(米国バージニア州Reston
のHunter Associates Laboratory)を用いて色を
評価した。この装置は、試料からの光の反射率を測定し、L*、a*、およびb*
の値を出力する。これらのうち、L*は材料の明度を示し、100であれば非常
に明るく、0であれば非常に暗いことになる。a*値は、赤あるいは緑色を示し
ており、正の数であれば赤、負の数であれば緑である。b*値は、黄あるいは青
を示しており、正の数であれば黄、負の数であれば青である。
【0131】 本明細書では、白に対するCIELAB1976L***色差式を用いて「
明るい色」を特定する。(この式は上記に基づいている。) ΔEw *=((100−L*2+(a*2+(b*21/2 このときΔEw *は「白との距離」であり、L*、a*、およびb*は測定した材料
の色を示す。
【0132】 白いLeneta Form2Aカード(米国ニュージャージー州、Mahw
ahのLeneta Co.)上に未硬化材料を厚さ1ミリメートルにコーティ
ングすることにより、エポキシを主成分とする複合材料などの複合材料を測定用
に準備してよい。これを測定前に硬化することができる。CIELABモデルに
したがい、F2 Illuminant(クールホワイト蛍光灯)、13mm(
0.5in)口径、および10°Standard Observerを用いて
Lenetaカードの白い部分に対してL*、a*、およびb*を測定した。
【0133】 1ミリメートルの厚さを有する複合材料部分を薄く切取り、これをLenet
aカードに接着し、その1ミリメートル厚さ部分に対してCIELAB色測定を
行うことにより、1ミリメートルを超える厚さの複合材料について測定すること
ができる。
【0134】 被覆粒子あるいはコア粒子などの粒子をおよそ13mmの深さまで平坦な透明
容器内に配置することにより、これらの粒子を測定してもよい。この容器の上に
白い基材タイル(Hunter LS−13870)を、粒子の上約25mmの
位置に配置する。これを、CIELABモデルにしたがい、F2 Illumi
nant、13mm(0.5in)口径、および10°Standard Ob
serverを用いて測定した。
【0135】 被覆粒子平均コーティング厚さの算出 試料である被覆粒子上の導電性コーティングの平均厚さを、以下の関係を用い
て推定した。 t=10**W/(D*S) このとき、tは、ナノメータを単位とするコーティングの平均厚さを示し、Wは
、被覆粒子の総重量を基準に、試料である被覆粒子上のコーティングにおける主
要金属(あるいは最も多量の金属)重量%の平均重量%(測定方法は以下に記載
)を示し、Dは、立方センチメートル当たりのグラム数(g/cc)を単位とす
るコーティング密度(例えば、酸化スズインジウムは7.3gm/cc)を示し
、Sは、グラム当たり平方メートル(m2/g)を単位とする被覆粒子の平均表
面積(測定方法は以下に記載)を示し、Cは、金属厚さから金属酸化物厚さに変
換して、酸化スズインジウム内のように複数の金属が含まれることを明らかにす
る変換係数(この特定方法は以下に記載)を示す。
【0136】 金属酸化物厚さを求める変換係数Cの特定方法 Cは、1種類以上の金属および/または金属酸化物などの金属化合物を含む可
能性のあるコーティングの厚さを得るための変換係数である。所与の金属組成物
が重量基準で表されている場合、その式は原子を基準に立てられる。これは、そ
の比率を金属の原子量で割ると得られる。例えば、酸化スズインジウムのターゲ
ットは、90重量%のインジウムと10重量%のスズからなる。インジウムおよ
びスズの原子量で割ると、スズの各1原子当たりインジウムの9.3原子という
比率が得られる。酸化インジウムはIn23であり、酸化スズはSnO2である
ことから、酸化スズインジウム(90%In/10%Snターゲットより)の式
は、 9.3(InO1.5)・1(SnO2) となり、これは In1.0Sn.111.72 と変形できる。変換係数Cは、コーティング(例えば酸化スズインジウム)の式
量を、重量%データによる(例えばインジウム)金属の原子量で割った比率であ
る。酸化スズインジウムの例で続けると、原子量を互いに合計すると、ITOに
対して155.54の式量が得られる。インジウムの原子量が114.82であ
るため、変換係数Cは、155.54/114.82、あるいは1.35となる
【0137】 被覆粒子のコーティング内金属重量%Wを測定する方法 コーティング内の金属の平均重量%Wは、そのコーティングを塩酸内に溶解し
て特定することができる。この溶液を、M.ThompsonおよびJ.Wal
sh著、「Handbook of Inductively Coupled
Plasma Spectrometry」、Chapman and Ha
ll、1983年に記載されているように、Inductively Coup
led Argon Plasma Atomic Emission Spe
ctroscopy法(誘導結合プラズマ発光分光分析法)により分析する。イ
ンジウムスズ合金などのようにコーティングに1種類以上の金属が含有されてい
る場合は、最も重量比率が多く含有されている金属の重量%をWとして使用する
。上述した変換係数Cにより、コーティング内における他の金属の割合が明らか
になる。
【0138】 被覆粒子の平均BET表面積Sの測定方法 コア粒子あるいは被覆粒子(平均コーティング厚さを特定しようとする場合)
の平均表面積を、T.Allen著、「Particle Size Meas
urement」、第3版、Chapman and Hall、1981年に
記載されているように、Brunauer,Emmett,Teller法(B
ET)を用いて特定することができる。
【0139】 実施例 以下の非制限的実施例により、本発明をさらに説明する。
【0140】 実施例1 3M Company(米国ミネソタ州セントポール)から販売されている乾
燥型S60/10000SCOTCHLITETM中空ガラス微小球1kgを真空
システム内に配置した。これら中空ガラス微小球の視感透過率は、上記のように
測定したところ10%であった。これらのコア粒子を、酸化スズインジウム(I
TO)でスパッタコーティングしながら、チャンバ内で回転した。そのスパッタ
リング用ターゲットは、90重量%のインジウムと10重量%のスズとの組成物
を含む12.7cm×30.5cm(5in×12in)の矩形カソードであっ
た。アルゴンスパッタリングガス圧力は約3ミリトルであった。このカソードを
2.0キロワットで310分間、DCマグネトロン方式で運転した。このシステ
ムに、酸素を80立方センチメートル/分(標準状態換算)(sccm)のフロ
ー速度で投入した。
【0141】 この被覆粒子の色は黒く、コーティングが完全に酸化されていないことを示し
ていた。これらの被覆粒子を400℃のオーブン内に20分間放置した。得られ
た被覆粒子の体積抵抗率は170Ω・cmであり、これらは体積抵抗率として望
ましいレベルであった。そのΔEw *値は22であり、明るい色であることを示し
ていた。表1に、これらの被覆粒子に対するさまざまな測定結果を列挙する。
【0142】 これらの酸化スズインジウム(ITO)被覆粒子の6.2gを、Shell(
米国テキサス州ヒューストン)から販売されているEponTM813エポキシ樹
脂14.5内に混合した。次いで、やはりShellから販売されているEpi
cureTM3271硬化剤を添加し、混入した。この混合物は、ITOコーティ
ング中空ガラス微小球を40容量%含有した。
【0143】 EponTM813樹脂は、エポキシ樹脂を主成分とする変性ビスフェノールA
エピクロルヒドリンである。EpicureTM3271硬化剤は、ビスフェノー
ルA内ジエチレントリアミンである。EponTM813樹脂にEpicureTM 3271硬化剤を加えた濃度は、Shellによると1.14gm/ccである
【0144】 この被覆粒子およびエポキシ混合物を、白いカード(米国ニュージャージー州
MahwahのLeneta Co.製Leneta Form2A)上に、厚
さ1ミリメートル、面積約10cm×約20cmに伸ばした。試験前にこの混合
物を、室温にて空気中で最低24時間硬化させた。これにより、ΔEw *が色の明
るいことを示す22であり、表面抵抗率が静電消散性であることを示す9.5×
105Ω/スクエアである複合材料を得た。表2に、この複合材料に対する測定
結果を列挙する。
【0145】 この実施例は、中空コア粒子から色の明るい導電性被覆粒子が製造されること
と、その被覆粒子から色の明るい静電消散性複合材料が製造されることとを実証
している。この色の明るい静電消散性複合材料のΔEw *値が低いことに留意され
たい。
【0146】 実施例2 米国マサチューセッツ州、BridgewaterのFibertecから販
売されている乾燥型ミルドグラス繊維(3016)1.5kgに、以下の相違点
を除き、実施例1に記載したように酸化スズインジウムを被覆した。これらコー
ティング前のガラス繊維のTLTは、上述のように測定したところ60%であっ
た。そのスパッタリング用ターゲットは、酸化インジウム90重量%および酸化
スズ10重量%の比率で含む酸化スズインジウムであった。電圧を3.0キロワ
ット、スパッタリング時間を148分とした。スパッタリング中、酸素は投入し
なかった。これらのコーティングガラス繊維を、400℃の空気オーブン内に2
0分間放置した。得られたITOコーティングガラス繊維の体積抵抗率は110
Ω・cmであり、これは体積抵抗率として望ましいレベルであった。そのΔEw * 値は25であり、明るい色であることを示していた。表1に、これらの導電性被
覆粒子に対するさまざまな測定結果を列挙する。
【0147】 このITOコーティングガラス繊維13gを、エポキシ樹脂(Shell製E
ponTM813)19.3gおよび硬化剤(Shell製EpicureTM32
71)3.5g内に混合して、20容量%のコーティングガラス繊維を含む混合
物を得た。この混合物を、白いLenetaTMカード上に1ミリメートルの厚さ
に伸ばし、実施例1に記載したように硬化させた。これにより、ΔEw *が色が明
るいことを示す40であり、表面抵抗率が静電消散性であることを示す2.0×
1010Ω/スクエアである複合材料を得た。表2に、この複合材料に対する測定
結果を列挙する。
【0148】 実施例3 3M(米国ミネソタ州セントポール)から販売されている乾燥型Zeeosp
hereTMW610セラミック微小球2.5kgに、以下の相違点を除き、実施
例1に記載したようにコーティングを施した。これらコーティング前のセラミッ
ク微小球のTLTは34%であった。そのスパッタリング用ターゲットは、酸化
インジウム90重量%および酸化スズ10重量%の比率で含む酸化スズインジウ
ムであった。3キロワットの電圧にてコーティング時間を16時間とした。こう
して得たコーティングセラミック微小球を400℃の空気オーブン内に20分間
放置したところ、得られたITOコーティングセラミック微小球の体積抵抗率は
260Ω・cmであり、これは体積抵抗率として望ましいレベルであった。その
ΔEw *値は22であり、明るい色であることを示していた。表1に、これらのI
TOコーティングセラミック微小球に対するさまざまな測定結果を列挙する。
【0149】 このコーティングセラミック微小球24gを、エポキシ樹脂(Shell製E
ponTM813)14.0gおよび硬化剤(Shell製3271TM)2.5g
内に混合して、40容量%のコーティングセラミック微小球を含む混合物を得た
。この混合物を、白いLenetaTMカード上に1ミリメートルの厚さに伸ばし
、実施例1に記載したように硬化させた。これにより、ΔEw *が色の明るいこと
を示す45であり、表面抵抗率が静電消散性であることを示す3.0×1010
ある複合材料を得た。表2に、この複合材料に対する測定結果を列挙する。
【0150】 比較例4 3M Company(米国ミネソタ州セントポール)から販売されている乾
燥型S60/10000SCOTCHLITETM中空ガラス微小球を、米国特許
第5,529,708号(Palmgren他に付与)に記載されているように
スパッタ被覆した。そのコーティング条件は、9〜10ナノメータ(nm)のコ
ーティング厚さが得られるように選択した。そのスパッタリング用ターゲットは
、304ステンレス鋼であった。処理中に酸素の投入は行わなかった。この粒子
には次の加熱処理を行わなかった。こうして得られたステンレス鋼コーティング
中空ガラス微小球の体積抵抗率は9.1Ω・cmであり、これは体積抵抗率とし
て望ましいレベルであったが、そのΔEw *値は63であり、暗い色であることを
示していた。表1に、これらの被覆粒子に対するさまざまな測定結果を列挙する
【0151】 次に、このステンレス鋼コーティング中空ガラス微小球6.1gを、Shel
l製EponTM813エポキシ樹脂14.4gおよびShell製Epicur
TM3271硬化剤2.7g内に混合して、40容量%の被覆粒子を含む混合物
を得た。この混合物を、白いLenetaTMカード上に1ミリメートルの厚さに
伸ばし、実施例1に記載したように硬化させた。これにより、表面抵抗率が静電
消散性であることを示す9.0×109Ω/スクエアである複合材料を得たが、
そのΔEw *は、色の暗いことを示す78であった。表2に、この複合材料に対す
る測定結果を列挙する。
【0152】 この実施例により、これらの従来技術による金属被覆粒子の色は明るくなく、
明るい色の複合材料を提供することができないことが実証された。
【0153】 実施例5 実施例1による酸化スズインジウムを被覆した中空ガラス微小球から、体積抵
抗率の測定に適した試料を製造した。まず、これらのITO被覆粒子6.2gを
、Shell製EponTM813エポキシ樹脂14.5g内に混合した。次に、
やはりShell製であるEpicureTM3271硬化剤2.61gをこれに
混合した。この複合材料は、40容量%のITOコーティング中空ガラス微小球
を含んだ。次いで、この複合材料を、剥離ライナ上で、厚さが2.3ミリメート
ルであり直径が約10cmの円形領域に伸ばし、室温にて空気中で最低24時間
硬化させた。この試料の体積抵抗率を上述の方法を用いて測定したところ、その
体積抵抗率は、静電消散性抵抗率であることを示す6.3×108Ω・cmであ
った。この複合材料はこの厚さでは不透明状態であり、そのΔEw *値は、明るい
色であることを示す28(L*=85、a*=−2.9、およびb*=23)であ
った。
【0154】
【表1】 表1 被覆粒子データ
【0155】
【表2】 表2 静電消散性複合材料データ
【0156】 以上、本発明を具体的な実施態様により説明してきたが、更に修正を加えるこ
とが可能であることを理解されたい。添付の請求の範囲は、当業者であれば本明
細書に記載した内容と等価物と認識できるそのさまざまな変更をカバーするもの
とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/00 H01B 1/00 D 1/22 1/22 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W Fターム(参考) 4J002 BB001 BD031 BD151 CD001 CF001 CG001 CH001 CK021 CM041 CN031 DJ006 DJ056 DL006 FA016 FA026 FA036 FA046 FA076 FA086 FB076 FD106 GG00 GL00 4J037 AA08 AA17 AA18 AA26 AA29 CA09 DD01 DD06 DD12 EE03 FF02 5G301 DA23 DA29 DA42 DD05 DD10 5G307 AA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被覆粒子を含む組成物であって、該被覆粒子がそれぞ
    れ単独に、 (a)ガラス繊維と、セラミック繊維と、孔の総容積が約10〜約98容量%
    を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と、孔の総容積
    が約10〜約98容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むガラス楕
    円体とからなる群から選択されるコア粒子と、 (b)該コア粒子に接着された導電性酸化スズインジウムを含むコーティング
    と、 を含み、該被覆粒子のΔEw *値が約50未満であり、該被覆粒子の体積抵抗率が
    約0.1Ω・cmを上回り、かつ約1000Ω・cmを下回る組成物。
  2. 【請求項2】 前記コア粒子が、中空ガラス微小球と、中空セラミック微小
    球と、ガラス繊維と、セラミック繊維とからなる群から選択される請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記コア粒子の視感透過率が80%未満である請求項1に記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記コーティング(b)の平均厚さが、約2ナノメータ〜約
    100ナノメータである請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 複合材料であって、 (a)ポリマーバインダと、 (b)複数の被覆粒子を含む組成物であって、該被覆粒子のそれぞれが単独に
    、 (i)無機材料およびポリマー材料とからなる群から選択される材料をそれ
    ぞれ単独に含むコア粒子と、 (ii)導電性金属酸化物を含み、該粒子に接着されたコーティングとを含
    む組成物と、 を含み、該被覆粒子のΔEw *が約50未満であり、該被覆粒子の体積抵抗率が約
    0.1Ω・cmを上回り、かつ約1000Ω・cmを下回り、 (I)該複合材料の表面抵抗率が105〜1012Ω/スクエアであること、お
    よび (II)該複合材料の体積抵抗率が104〜1011Ω・cmであること、 の少なくともいずれか一方が当てはまる複合材料。
  6. 【請求項6】 前記複合材料のΔEw *値が約50未満である請求項5に記載
    の複合材料。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーバインダ(a)が、ポリマー樹脂類からなる群
    から選択される請求項5に記載の複合材料。
  8. 【請求項8】 前記被覆粒子の体積抵抗率が、約0.1Ω・cmを上回り、
    かつ約1000Ω・cmを下回る請求項5に記載の複合材料。
  9. 【請求項9】 前記被覆粒子が、前記ポリマーバインダ(a)と、前記複合
    材料の総体積を基準に5%〜65%の装填量で組合わされる請求項5に記載の複
    合材料。
  10. 【請求項10】 前記コア粒子が、孔の総容積が約10〜約98容量%を占
    めるような孔(単数あるいは複数)を含むセラミック楕円体と、孔の総容積が約
    10〜約98容量%を占めるような孔(単数あるいは複数)を含むガラス楕円体
    と、これらの混合物とからなる群から選択される請求項5に記載の複合材料。
  11. 【請求項11】 前記コア粒子が、ガラス、セラミック(類)、無機物(類
    )、およびこれらの混合物からなる群から選択される無機材料であり、該無機物
    類が、珪灰石、雲母、真珠岩、およびこれらの混合物からなる群から選択される
    請求項5に記載の複合材料。
  12. 【請求項12】 前記コア粒子の形状が、微粒子、針状、板、薄片、ロッド
    、不規則繊維、楕円体およびこれらの混合物からなる群から選択され、前記コア
    粒子が、中実セラミック微小球、ガラス薄片、ガラスフリット、真珠岩、ポリマ
    ー微粒子、微小球あるいは繊維、およびこれらの混合物からなる群から選択され
    る請求項5に記載の複合材料。
JP2000557481A 1998-06-30 1999-06-02 色の明るい導電性被覆粒子およびそれから製造される組成物 Withdrawn JP2002519830A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/108,955 1998-06-30
US09/108,955 US6143405A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Light colored, electrically conductive coated particles and composites made therefrom
PCT/US1999/012210 WO2000000988A1 (en) 1998-06-30 1999-06-02 Light colored, electrically conductive coated particles and composites made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519830A true JP2002519830A (ja) 2002-07-02
JP2002519830A5 JP2002519830A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=22325031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557481A Withdrawn JP2002519830A (ja) 1998-06-30 1999-06-02 色の明るい導電性被覆粒子およびそれから製造される組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6143405A (ja)
EP (1) EP1095380B1 (ja)
JP (1) JP2002519830A (ja)
KR (1) KR100626784B1 (ja)
AU (1) AU4228199A (ja)
BR (1) BR9911659A (ja)
CA (1) CA2334361A1 (ja)
DE (1) DE69911027T2 (ja)
WO (1) WO2000000988A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001224407A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-24 United Technical Products, Inc. Esd protective flooring system and method
JP3650079B2 (ja) * 2002-04-25 2005-05-18 株式会社鈴寅 機能性繊維シート
JP4042120B2 (ja) * 2002-05-09 2008-02-06 宇部興産株式会社 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
MXPA05009070A (es) * 2003-02-25 2006-08-18 Xmx Corp Nanoparticulas encapsuladas para la absorcion de energia electromecanica.
US20080199701A1 (en) * 2003-02-25 2008-08-21 Kuehnle Manfred R Encapsulated nanoparticles for the absorption of electromagnetic energy
US20070141342A1 (en) * 2003-11-12 2007-06-21 Kuehnle Manfred R Physical color new concepts for color pigments
US7677462B2 (en) * 2006-02-24 2010-03-16 Jds Uniphase Corporation Method of reducing electro-static discharge (ESD) from conductors on insulators
CA2658103A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 American Bank Note Holographics, Inc. Holographic magnetic stripe demetalization security
GB0708702D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Peratech Ltd Polymer composition
WO2009038971A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 3M Innovative Properties Company Erosion resistant impregnating resin systems and composites
US20100045538A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Motorola, Inc. Rf transparent housing having a metallic appearance
DE102011079813A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsbegrenzende Zusammensetzung
KR101266390B1 (ko) * 2012-10-05 2013-05-22 주식회사 엘엠에스 열전도 조성물 및 시트
WO2017083117A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Elc Management Llc Indium tin oxide coated particles and compositions
EP3207917A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-23 Imerys Minerals Limited Visually enhanced perlite particulate

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078935A (en) * 1974-04-30 1978-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support member
JPS539806A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Electroconductive glass globule and its prodaction
JPS54137488A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Canon Inc Image display device
DE3061159D1 (en) * 1979-09-14 1982-12-30 Mitsubishi Metal Corp Electroconductive powder and process for production thereof
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS5825363A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Ricoh Co Ltd 導電性顔料の製造法
JPS6050813A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 触媒化成工業株式会社 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材
US4848348A (en) * 1983-11-14 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated films
FR2568577B1 (fr) * 1984-08-02 1986-10-03 Centre Nat Etd Spatiales Pigment oxyde d'etain dope a l'oxyde d'antimoine ayant des proprietes de conductivite electrique ameliorees, sa preparation et peintures conductrices blanches et teintees le contenant utiles pour l'elimination des charges electrostatiques
US5104853A (en) * 1984-12-11 1992-04-14 California Biotechnology Inc. Alveolar surfactant proteins having cys to ser mutations
US4612242A (en) * 1985-06-03 1986-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing coated glass microbubbles
US4618525A (en) * 1985-06-03 1986-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated glass microbubbles and article incorporating them
US5398153A (en) * 1986-03-24 1995-03-14 Ensci, Inc. Electrostatic dissipation and electromagnetic interference shielding elements
US5603983A (en) * 1986-03-24 1997-02-18 Ensci Inc Process for the production of conductive and magnetic transitin metal oxide coated three dimensional substrates
US4917952A (en) * 1987-09-29 1990-04-17 Toda Kogyo Corp. Electroconductive iron oxide particles
US4949523A (en) * 1988-03-28 1990-08-21 Kassem Gary M Non-penetrating elastomeric membrane anchoring system
US5585037A (en) * 1989-08-02 1996-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
CA2011740A1 (en) * 1989-04-07 1990-10-07 Glen Connell Microwave heatable materials
US5245151A (en) * 1989-04-07 1993-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for microwave bonding of splice closure
US5254824A (en) * 1989-04-07 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for microwave bonding of polyethylene pipe
US5296168A (en) * 1989-08-03 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive particles and method for adjusting the isoelectric point thereof
US5071676A (en) * 1989-08-03 1991-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive particles and method for adjusting the isoelectric point thereof
US5238975A (en) * 1989-10-18 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave radiation absorbing adhesive
US5085671A (en) * 1990-05-02 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of coating alumina particles with refractory material, abrasive particles made by the method and abrasive products containing the same
US5376307A (en) * 1990-08-09 1994-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon paint composition
US5284705A (en) * 1990-09-06 1994-02-08 Garland Floor Co. Antistatic coating comprising tin-oxide-rich pigments and process and coated substrate
US5389434A (en) * 1990-10-02 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electromagnetic radiation absorbing material employing doubly layered particles
US5232775A (en) * 1990-10-23 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Semi-conducting static-dissipative polymeric composites
GB9101238D0 (en) * 1991-01-19 1991-02-27 Tioxide Group Services Ltd Treated powder
AU656556B2 (en) * 1991-03-13 1995-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radio frequency induction heatable compositions
JPH04328741A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 磁気記録が可能なハロゲン化銀写真感光材料
US5336558A (en) * 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
DE59304334D1 (de) * 1992-04-25 1996-12-05 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähiges Pigment
JPH08501764A (ja) * 1992-06-29 1996-02-27 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性材料及び方法
DE4237355A1 (de) * 1992-11-05 1994-05-11 Goldschmidt Ag Th Elektrisch leitfähige Pigmente mit einer sie umhüllenden fluordotierten Zinnoxidschicht
US5409968A (en) * 1992-11-06 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Controlled conductivity antistatic articles
US5512094A (en) * 1992-11-20 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide coated silica shells
US5340746A (en) * 1993-01-08 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite reactive articles for the determination of cyanide
AU681691B2 (en) * 1993-08-06 1997-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chlorine-free multilayered film medical device assemblies
AU7327894A (en) * 1993-08-06 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered tubing
US5514229A (en) * 1993-11-24 1996-05-07 Ramot-University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd., Tel Aviv University Method of producing transparent and other electrically conductive materials
US5397920A (en) * 1994-03-24 1995-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light transmissive, electrically-conductive, oxide film and methods of production
US5756936A (en) * 1994-05-18 1998-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cylindrical radially shrinkable sleeve for an electrical cable and composition thereof
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
US5631311A (en) * 1994-08-18 1997-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent static dissipative formulations for coatings
US5506053A (en) * 1994-12-06 1996-04-09 General Atomics Radio frequency transparent infrared reflective coating materials and methods of making the same
EP0852977B1 (en) * 1995-03-14 2003-06-04 Nittetsu Mining Co., Ltd. Powder having multilayer film on its surface and process for preparing the same
JPH0959015A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Kunimine Kogyo Kk 導電性複合体及びその製造方法
US5558977A (en) * 1995-12-22 1996-09-24 Eastman Kodak Company Imaging element comprising a transparent magnetic layer and a transparent electrically-conductive layer
US6037180A (en) * 1996-03-08 2000-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for measuring the quantity of a polymeric or pre-polymeric composition
US5851674A (en) * 1997-07-30 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
KR100626784B1 (ko) 2006-09-22
US6143405A (en) 2000-11-07
DE69911027D1 (de) 2003-10-09
EP1095380A1 (en) 2001-05-02
AU4228199A (en) 2000-01-17
DE69911027T2 (de) 2004-06-03
WO2000000988A1 (en) 2000-01-06
KR20010072656A (ko) 2001-07-31
BR9911659A (pt) 2001-03-20
CA2334361A1 (en) 2000-01-06
EP1095380B1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395149B1 (en) Method of making light colored, electrically conductive coated particles
JP2002519830A (ja) 色の明るい導電性被覆粒子およびそれから製造される組成物
JP6371824B2 (ja) 誘電性コーティングおよび物品
TWI632205B (zh) 用於lds(雷射直接成型)塑料中之添加劑
US5232775A (en) Semi-conducting static-dissipative polymeric composites
WO2009032069A1 (en) Conductive composite materials with graphite coated particles
RU2310935C2 (ru) Электропроводный состав в форме хлопьевидных частиц и электропроводная композиция
KR100394889B1 (ko) 침상 전기전도성 산화주석 미세입자 및 그의 제조방법
WO2007136559A2 (en) Conductive coatings produced by monolayer deposition on surfaces
JPH06279592A (ja) 半導体性の静電気散逸性ポリマー複合材料およびその製造法
JP5400306B2 (ja) 白色導電粉末およびその用途
JP6479792B2 (ja) 導電性の顔料
US6776928B2 (en) Conductive coating composition
JPH07133374A (ja) 導電性薄板状硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
EP2882801B1 (en) Conductive polymeric materials, preparation and use thereof
JP3336148B2 (ja) 針状導電性アンチモン含有酸化錫微粉末およびその製造方法
Dubrovina et al. Electrophysical and physicomechanical properties of alkyd resin containing thermally expanded graphite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070613