JP2002519818A - 燃料電池電力設備用の物質と熱の回収装置 - Google Patents

燃料電池電力設備用の物質と熱の回収装置

Info

Publication number
JP2002519818A
JP2002519818A JP2000556407A JP2000556407A JP2002519818A JP 2002519818 A JP2002519818 A JP 2002519818A JP 2000556407 A JP2000556407 A JP 2000556407A JP 2000556407 A JP2000556407 A JP 2000556407A JP 2002519818 A JP2002519818 A JP 2002519818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
discharge
oxidant
fuel cell
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000556407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590098B2 (ja
Inventor
エフ. フュラー,トーマス
アール. マージオット,ポール
ディン,レズリー エル. ヴァン
Original Assignee
インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション filed Critical インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション
Publication of JP2002519818A publication Critical patent/JP2002519818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590098B2 publication Critical patent/JP4590098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料電池電力設備(10)のための物質と熱を回収する装置は、電気エネルギーを発生するための少なくとも1つの燃料電池(12)と、燃料電池のための水素に富んだ還元剤流体を製造するための炭化水素の燃料を処理するための構成要素と、電力設備から排出される物質と熱を回収するための物質と熱を直接移動させる装置(14)と、を備える。燃料を処理するための構成要素は、水蒸気を発生するために熱を供給する補助燃焼器(46)と、アノード電極に水素を供給するための改質装置(54)と、を備える。物質と熱を直接移動させる装置によって、電力設備の上流の処理酸化剤の流れが、電力設備の排出の流れと、物質が移動するように通り、アノード電極の排出の流れは、最初に補助燃焼器で燃焼し、それによって、電力設備の排出の流れの中の物質と熱が、物質を移動させる装置の物質移動媒体を直接通って、電力設備に供給される処理酸化剤の流れの中に移動する。物質と熱を直接移動させる装置(14)は、セパレータハウジング手段(74)を備える

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、輸送手段や移動式の電力設備に使用するためにまたは据え付け型電
力設備として適している、燃料電池電力設備に関し、本発明は、特に、燃料電池
電力設備の水のバランスやエネルギー効率を向上させるために、水蒸気などの電
力設備から排出される物質と熱を回収し、その物質と熱を電力設備に戻るように
移動させる燃料電池電力設備に関する。
【0002】
【背景技術】
燃料電池電力設備は、よく知られており、宇宙船に搭載された電気装置などの
電気装置に電力を供給するように、還元剤流体と酸化剤流体から電気エネルギー
を発生するために通常使用されている。そのような電力設備では、通常、還元剤
流体、酸化剤流体、冷媒流体、生成物流体の流れを方向付けるためのマニホール
ドを規定する電気絶縁体枠により囲まれたスタックの中に、複数の平面状の燃料
電池セルが配置される。それぞれ個々の燃料電池セルは、一般に、電解質により
隔てられたアノード電極とカソード電極を備える。水素などの反応物すなわち還
元剤流体は、アノード電極に供給され、酸素や空気などの酸化剤は、カソード電
極に供給される。電解質としてプロトン交換膜を使用する燃料電池では、水素は
、アノード電極の表面で電気化学的に反応し、水素イオンと電子を生成する。電
子は、外部の負荷回路に伝わり、それから、カソード電極に戻り、同時に、水素
イオンは、電解質を通って、カソード電極に移動し、それらはそこで酸化剤およ
び電子と反応し、水を生成するとともに、熱エネルギーを放出する。
【0003】 このような燃料電池のアノード電極とカソード電極は、燃料電池の作動環境の
制限や作動に必要な条件に従い、さまざまな種類の電解質によって隔てられる。
そのような電解質の1つに、当業技術においてよく知られた固体高分子から成る
、プロトン交換膜(「PEM」)がある。燃料電池に使用される別の通常の電解
質には、アノード電極とカソード電極の間にある多孔質の非導電性マトリックス
中に保持されたリン酸や水酸化カリウムが含まれる。PEMの膜によって、多孔
質マトリックス中に毛管力により保持された液体電解質より圧力差に対して耐性
のある仕切が、還元剤流体と酸化剤の間に形成されるので、PEM型燃料電池は
、液体状の酸やアルカリの電解質を備えた燃料電池に対して、特定の運転条件を
満足することにおいてかなり有利であることが知られている。さらに、PEM電
解質は、固定されていて、燃料電池から浸出せず、また、膜は比較的安定した保
水力を有する。しかしながら、よく知られるように、PEM型燃料電池には、特
に、液体状の水がPEMに移動し、PEMを通って、さらにPEMから移動する
ことに関し、またガス状の還元剤や酸化剤の流体が、同時に、PEMの両面に隣
接した電極に移動し、さらにこの電極から移動することに関し、重大な限界があ
る。先行技術には、これらの限界の影響を最小限に抑える多くの努力が含まれて
いる。
【0004】 PEMを使用する燃料電池の作動においては、膜は、水により飽和し、膜に隣
接したアノード電極は、湿らせておく必要がある。アノード電極において生成し
た水素イオンは、電解質を通って移動するので、水分子と形成したヒドロニウム
イオンとしてアノード電極からカソード電極に水分子をひきずる(ドラッグする
)ことになる。水は、また、浸透によりカソード電極からアノード電極に移動し
て戻る。カソード電極において生成した生成物である水は、循環する酸化剤の気
体の流れの中に蒸発または飛沫同伴することによって、またはカソード電極に隣
接した多孔質の流体移動層の中にまたこの移動層を通って毛管現象によって、除
去される。多孔質の水が移動できるプレートによって、液体状の水は、冷却水の
供給装置からアノード電極へ供給され、またカソード電極から水は除去され、冷
却水の供給装置に戻され、それによって、このプレートは、電解質や電極から熱
が取り除かれるのにも役に立つ。
【0005】 PEM型燃料電池の作動では、カソード電極において水が生成する速度と、カ
ソード電極から水が除去される速度およびアノード電極に液体状の水が供給され
る速度との間に適切な水のバランスが維持されることが重要である。燃料電池か
ら外部の負荷回路に流れる電流が変化し、また、燃料電池の作動環境が変化する
ので、燃料電池の性能の作動限界は、水のバランスを維持する燃料電池の能力に
よって規定される。PEM型燃料電池では、水がアノード電極に十分には戻らな
い場合、PEM電解質の隣接した部分が乾燥してしまい、それによって、水素イ
オンがPEMを通って移動できる速度が低下し、さらに、還元剤流体がクロスオ
ーバし、局部的な過熱に繋がることになる。同様に、水がカソード電極から十分
には除去されない場合、カソード電極には水が非常に溢れてしまい、カソード電
極への酸化剤の供給が制限され、それによって、電流が減少する。さらに、酸化
剤の気体の流れによって、カソード電極から非常に大量の水が除去される場合、
カソードは乾燥し、水素イオンがPEMを通過する能力が制限され、従って、燃
料電池の性能が低下する。
【0006】 自動車、トラック、バスなどの輸送手段に電力を供給するために開発された電
力設備に、燃料電池は組み込まれてきたので、電力設備の中で効率のよい水のバ
ランスを維持することは、さまざまな要因があるため、より大きな課題になって
いる。例えば、据え付け型の燃料電池電力設備では、電力設備から失われる水は
、電力設備以外の供給源から電力設備に供給される水によって、置き換えること
ができる。しかしながら、輸送手段では、燃料電池電力設備に必要な重量や体積
を最低限に抑えるために、電力設備は、存続可能となるように水の自己充足が必
要である。水の自己充足とは、電力設備が効率的に作動するように、電力設備を
通る反応物の気体の流れや酸化剤流体から失われた水を相殺するのに十分な水が
、電力設備内に保持される必要があることを意味する。例えば、カソード電極か
ら排出される酸化剤の気体の流れを通して、または、アノード電極から排出され
る還元剤流体の気体の流れを通して、電力設備から排出されるどのような水も、
カソード電極で電気化学的に形成され、電力設備内に保持される水によってバラ
ンスを取る必要がある。
【0007】 水のバランスを向上させる通常の方法は、電力設備の排出の流れの下流側に凝
縮式の熱交換器を使用することであり、排出の流れは、排出の流れから液体を凝
結させるために排出の流れの露点または露点より低い温度まで冷却され、それに
よって、この液体は、電力設備に戻すことができる。凝縮式の熱交換器を使用し
たPEM型燃料電池電力設備の例が、ヴァン ダイン(Van Dine)等に
与えられ、1996年11月12日に発行され、本発明の譲受人に譲渡された米
国特許第5,573,866号に示されており、この特許は、参照することによ
ってここに組み込むものとする。1つまたは複数の凝縮式の熱交換器を使用する
、多数の他の燃料電池電力設備が、当業技術において知られており、それらの電
力設備では、通常、電力設備の排出の流れを冷却するために熱交換器に通す冷却
流体として、周囲の空気の流れが使用される。ヴァン ダイン(Van Din
e)等では、カソード電極を収容するカソード電極室から排出される排出の流れ
を冷却するために、熱交換器が使用される。カソード電極室に供給される前に、
同一の流れによって、カソード電極のための酸化剤として空気が供給され、さら
に、カソード電極室から排出される際、排出の流れには、蒸発した生成水や、P
EMを通過したメタノールの一部、すなわち還元剤流体が含まれる。凝縮式の熱
交換器によって、冷却用の周囲の空気の流れと熱交換するように、カソード電極
の排出の流れは通過し、次に、熱交換器によって、凝縮したメタノールや水は、
間接的に配管装置を通して燃料電池のアノード電極側に戻すように導かれる。
【0008】 凝縮式の熱交換器によって、燃料電池電力設備の水のバランスやエネルギー効
率が向上するが、一方、周囲温度が上昇するにつれて、熱交換器は、水の回収効
率が低下することになる。電力設備が自動車などの輸送手段に電力を供給する場
合、電力設備は、極端に広い範囲の周囲温度に曝されることになる。例えば、周
囲の空気冷媒の流れが、熱交換器を通過する場合、周囲の空気温度が上昇するに
つれて、電力設備の排出の流れから凝結する液体の量が減少するので、熱交換器
の性能は、周囲の空気温度の直接の関数として変化する。
【0009】 輸送手段で使用するために設計された従来の燃料電池電力設備の別の問題は、
さらに、周囲空気条件の変動にある。そのような電力設備の燃料電池では、カソ
ード電極に供給される酸化剤として、通常、周囲空気が利用される。高温の乾燥
した周囲空気によって、カソード電極が乾燥する危険が増加する。その結果とし
て、特にPEM型燃料電池のカソード電極や隣接する電解質が乾燥するのを防止
するために、 熱交換器からの凝縮液体を、セルに供給される気体状の反応物や酸化剤の流
れを加湿するために供給する、 隣接するセルを通って冷却水が移動するように、電極と連通するように多孔
質の保持層や水が移動するプレートを追加する、 セルのアノード電極側に圧力差を発生させ、還元剤気体を分配する通路に隣
接した多孔質の保持層を通る冷却水やアノード電極への供給水より幾分高圧に気
体状の酸化剤流体が維持され、その結果、多孔質の保持層やセルを通って水が移
動するのに圧力差が利用される、 などの多数の努力が払われてきた。効率的な水のバランスを維持するそのよう
な努力には、付加的な費用、重量、体積が含まれ、通常、複雑な制御装置が必要
である。
【0010】 従来の燃料電池電力設備で水のバランスを維持するうえでのさらなる問題は、
メタン、天然ガス、ガソリン、ディーゼル燃料などの炭化水素燃料を、水素に富
んだ流体をアノード電極に供給する適切な還元剤流体に処理するのに必要な構成
要素に関連する。通常、燃料電池電力設備のそのような燃料処理構成要素には、 水蒸気を発生させる補助燃焼器と、 炭化水素燃料が注入される水蒸気導管と、 少量の空気などの処理酸化剤とともに水蒸気と燃料の混合物を受け取り、こ
の混合物を、燃料電池のアノード電極に供給するのに適した水素に富んだ還元剤
流体に変える改質装置と、 が含まれる。これらの燃料処理構成要素には、さらに、燃料電池電力設備に必
要とされる全体の水のバランスやエネルギーの一部として、必要な水やエネルギ
ーが含まれる。補助燃焼器の水蒸気発生装置で蒸気にされた水は、カソード電極
の排出の流れや関連する配管で凝縮式の熱交換器などにより電力設備から回収さ
れる水によって、置き換える必要がある。さらに、補助燃焼器や改質装置をも維
持する処理酸化剤の流れは、これらの構成要素の性能の変動を抑えるために、安
定した湿度範囲に維持される必要がある。燃料処理構成要素のための処理酸化剤
の流れが、周囲空気により供給される場合、これらの燃料処理構成要素の性能を
安定化させるために処理酸化剤の流れを加湿することによって、そのような燃料
電池電力設備の自己充足した水のバランスを維持するのは、いっそう複雑になる
【0011】 従って、従来の燃料電池電力設備、カソード電極の酸化剤として周囲の空気を
使用する電力設備、凝縮式の熱交換器や燃料処理構成要素のために周囲の空気を
使用する電力設備は、これらの上述した特徴によって、効率のよい水のバランス
を最大限に実施することも、必要な作動エネルギーを最小限に抑えることもでき
ない。従って、電力設備全体に対して効率的な水のバランスを実現し、電力設備
に必要とされるエネルギーを最小限に抑える、燃料電池電力設備を製造すること
が、非常に望まれている。
【0012】
【発明の開示】
本発明は、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置である。回収装
置は、少なくとも1つの燃料電池と、燃料電池のための水素に富んだ還元剤流体
を製造する炭化水素の燃料を処理するための構成要素と、水蒸気などの電力設備
から排出される物質と熱を回収し、回収された物質と熱を電力設備に戻るように
移動させる、物質と熱を直接移動させる装置と、を備える。燃料電池は、第1、
第2の互いに逆向きの主要な表面を有する電解質と、第1の主要な表面に密接に
接触するように多孔質のアノード電極保持層により保持されたアノード電極と、
第2の主要な表面に密接に接触するように多孔質のカソード電極保持層により保
持されたカソード電極と、を備える。多孔質のアノード電極保持層によって、ア
ノード電極と接触するように水素に富んだ還元剤流体の流れが導かれ、カソード
電極保持層によって、カソード電極と接触するように空気などの処理酸化剤の流
れが導かれ、それによって、酸化剤をカソード電極に供給し、また、カソード電
極で生成した生成水やアノード電極から電解質を通って運ばれた水を、カソード
電極の排出の流れの中に蒸発または飛沫同伴することによって、また酸化剤の流
れの中に含まれる湿気による水分などを、除去する。燃料を処理するための構成
要素は、水蒸気を発生するために熱を供給する補助燃焼器と、炭化水素燃料およ
び少量の空気と混合された水蒸気を受け取り、この混合物を、アノード電極に水
素を供給するのに適した水素に富んだ流れに変える改質装置と、を備える。
【0013】 物質と熱を直接移動させる装置によって、電力設備の上流の処理酸化剤の流れ
が、カソード電極の排出の流れとアノード電極の排出の流れの両方の流れを含む
電力設備の排出の流れと、物質が移動するように通り、アノード電極の排出の流
れは、補助燃焼器に供給され、それによって、電力設備の排出の流れの中の水蒸
気などの物質と熱が、物質を移動させる装置の物質移動媒体を直接通って、電力
設備に供給される処理酸化剤の流れの中に移動する。物質と熱を直接移動させる
装置は、処理酸化剤の流れや電力設備の排出の流れと、物質が移動するように移
動媒体を保持するためのセパレータハウジング、を備え、それによって、これら
の流れが、移動媒体に接触し、セパレータハウジングによって、これらの流れの
大部分が混合するのが防止される。移動媒体は、極性分子や無極性分子から成る
流体物質を含む流体の流れから水分子などの極性分子から成る流体物質を吸着す
るためのさまざまな物質のいずれからも構成することができる。例示的な移動媒
体には、水が飽和したポリフルオロスルホン酸イオノマー膜の液体の水の部分が
含まれる。好ましい実施態様では、物質と熱を直接移動させる装置によって、カ
ソード電極の排出の流れとアノード電極の排出の流れから物質と熱が、回収され
、カソード電極のための、また燃料を処理するための構成要素のための、処理酸
化剤の流れの中に移動する。より好ましい実施態様では、燃料電池の電解質は、
プロトン交換膜(「PEM」)である。
【0014】 燃料電池電力設備のための物質と熱を直接回収する装置を使用する場合、電力
設備に供給される処理酸化剤の流れに、カソード電極の排出の流れとアノード電
極の排出の流れから直接物質が移動するので、酸化剤の流れによる物質従って熱
の取り込み速度は、周囲の空気温度や湿度の関数になるだけでなく、その代わり
に、電力設備に供給される酸化剤の流れの中の物質と、電力設備から排出される
電力設備の排出の流れの中の物質との分圧差の関数になる。従って、水の回収速
度が主として周囲温度の関数になる、周囲空気によって冷却する凝縮式の熱交換
器を使用する電力設備より、本発明によって、大量の水が回収される。本発明で
は、周囲の空気温度が上昇する場合、電力設備の効率を最適化するために必要と
なる、供給される酸化剤の流れへのカソード電極の排出の流れとアノード電極の
排出の流れからの熱移動は、減少するが、直接移動させる装置の物質を移動させ
る能力は、一定のままである。さらに、複雑で大型の経費の掛かる凝縮式の熱交
換器や関連する制御装置は、不要であり、それによって、重量、体積、費用が低
減する一方、電力設備の水のバランスやエネルギー効率が増加する。
【0015】 従って、本発明の一般的な目的は、従来技術の燃料電池電力設備の欠点を克服
する、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置を提供することである
【0016】 より具体的な目的は、作動条件の広い範囲に亘って、水を自己充足する、燃料
電池電力設備のための物質と熱を回収する装置を提供することである。
【0017】 さらに別の目的は、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置であっ
て、凝縮式の熱交換器を使用せずに、電力設備から排出される水と熱を電力設備
に戻す、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置を提供することであ
る。
【0018】 さらなる別の目的は、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置であ
って、電力設備の処理酸化剤の流れを加湿しかつ加熱するために、電力設備から
排出される物質と熱を、処理酸化剤の流れの中に直接戻すように移動させる、燃
料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置を提供することである。
【0019】 さらに別の具体的な目的は、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装
置であって、電力設備によって利用される炭化水素の燃料を処理するための構成
要素に、水を供給するために、カソード電極の排出の流れとアノード電極の排出
の流れの中の電力設備から排出される水を回収する、燃料電池電力設備のための
物質と熱を回収する装置を提供することである。
【0020】 本発明のこれらと他の目的、利点は、添付の図面と併せて以下の説明を読むこ
とで、容易に明らかになるであろう。
【0021】
【発明を実施するための最良の形態】
図面を詳細に参照すると、本発明の燃料電池電力設備のための物質と熱を回収
する装置が示されており、その全体は参照番号10で示されている。装置10は
、 少なくとも1つの燃料電池12と、物質と熱を直接移動させる装置14を備
える。燃料電池12は、第1の主要な表面18と、逆向きの第2の主要な表面2
0とを有する、プロトン交換膜(「PEM」)または酸や塩基の電解質などの電
解質16と、 電解質16の第1の主要な表面18に密接に接触するように多孔質のアノー
ド電極保持層24により保持されたアノード電極22と、 電解質16の第2の主要な表面20に密接に接触するように多孔質のカソー
ド電極保持層28により保持されたカソード電極26と、 を備える。多孔質のアノード電極保持層24、多孔質のカソード電極保持層2
8は、多孔質または溝のあるグラファイト製、炭素製、または金属製のシートか
ら作成される。燃料電池12は、よく知られた方法でスタックを形成するために
、他の実質的に同一の燃料電池と組み合わされてもよい。従来技術で一般的なよ
うに、燃料電池12は、燃料電池の中へまた燃料電池から還元剤流体や酸化剤の
流れを方向付けるためのマニホールドを規定する枠すなわち構造30内に囲まれ
てもよく、さらに構造30は、燃料電池12により発生した電流を燃料電池12
から、標準の外部の負荷回路34などを通して、電気を使用する装置32に導く
ための導電手段を備える。
【0022】 酸化剤の流れを多孔質のカソード電極保持層28の中に導く第1の酸化剤通路
38を通して、空気などの処理酸化剤すなわち酸化剤の入口の流れは、酸化剤供
給源36から燃料電池12に供給され、それによって、酸化剤は、カソード電極
26と接触するように通り、カソード電極26で電気化学反応を促進するために
、かつ、カソード電極26で生成した水やアノード電極22から電解質16を通
って運ばれた水を、蒸発または飛沫同伴することによって、また酸化剤の流れの
中に含まれる湿気による水分などを、酸化剤の流れの中に運び去るために、酸化
剤はカソード電極26に供給される。処理酸化剤の流れは、次に、カソード保持
層28からカソード電極排出通路40の中をカソード電極の排出の流れとして通
過する。還元剤流体の流れは、還元剤流体入口44を通って多孔質のアノード電
極保持層24の中に導入され、それによって、水素などの還元剤流体は、アノー
ド電極22と接触する。よく知られた方法で、還元剤流体は、アノード電極で電
気化学的に反応し、プロトンと電子を生成し、電子は、輸送手段に動力を供給す
る電気モータなどの電気装置32に電力を供給するために、外部の負荷回路34
を流れ、同時に、プロトンは、電解質16を通って、カソード電極26に移動す
る。それから、電子は、引き続き外部の負荷回路34を通って、カソード電極2
6に伝わり、それらはそこで酸化剤と反応し、水と熱を生成する。
【0023】 燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置10は、炭化水素燃料を、
燃料電池12のアノード電極22に燃料を供給するのに適した還元剤流体に、処
理するための燃料処理構成要素手段を備える。そのような電力設備10を作動さ
せるための例示的な炭化水素燃料には、ガソリン、ディーゼル燃料、ブタン、プ
ロパン、天然ガス、メタノール、エタノールなどが含まれる。燃料処理構成要素
手段は、 アノード電極保持層24からアノード電極排出通路48を通してアノード電
極の排出の流れとして供給される水素などの過剰の還元剤流体を含む燃料を燃焼
させる補助燃焼器46(便宜上、図1では「補助燃焼器」と標記する)と、 熱導管52を通して補助燃焼器46から直接熱を受け取り、水の供給源から
水蒸気を発生させる水蒸気発生装置50(図1では「水蒸気」と標記する)と、 水蒸気発生装置50から水蒸気ライン56を通して炭化水素燃料と混合され
た水蒸気を受け取る、自熱式の改質装置にすることもできる改質装置54(図1
では「A.T.R.」と標記する)と、 燃料ライン60を通して水蒸気ライン56に燃料を供給する炭化水素燃料供
給源58(図1では「燃料」と標記する)と、 改質装置54から還元剤流体入口44に改質燃料を導く改質燃料排出ライン
62と、 補助燃焼器46から電力設備排出通路42にアノード電極の排出の流れを導
く燃焼器排出通路64と、 を備えることができる。
【0024】 アノード電極の排出の流れの中の使用されていない水素に富んだ還元剤流体は
、補助燃焼器46で燃焼し、補助燃焼器46により発生する熱を増加させ、それ
によって、補助燃焼器46から排出されるアノード電極の排出の流れは、補助燃
焼器46と電力設備排出通路64、42で不燃性になり、同時に、水が最大限に
生成することになる。燃焼したアノード電極の排出の流れは、電力設備排出通路
42でカソード電極の排出の流れと混合され、電力設備の排出の流れとなる。燃
料処理構成要素手段は、改質構成要素を含む、通常の水蒸気改質、さまざまな化
合物の自熱式の改質、部分的酸化改質などでよく知られた構成要素を備えていて
もよい。燃料処理構成要素手段は、通常の炭化水素源から水素に富んだ流体を発
生するのに必要とされる化学処理技術の中で一般的によく知られた比較的通常の
設計である。例えば、そのような処理では、自熱式の改質装置は、通常、燃料の
流れの混合物として受け取った燃料の一部を燃焼させ、華氏約1700度(以下
「°F」とする)(約927℃)の温度に到達する。さらに、燃料処理構成要素
手段には、当業技術でよく知られているように、アノード電極保持層24に供給
される還元剤流体の流れの中の一酸化炭素のレベルを最低限に抑えるために、ラ
イン67によって選択的酸化装置68に結合されている水シフト反応装置66が
含まれ、ライン67と選択的酸化装置68の両方は、改質燃料排出ライン62と
還元剤流体入口44の間に連通するように取り付けられる。
【0025】 物質と熱を直接移動させる装置14は、第1の酸化剤通路38および電力設備
排出通路42と連通するように取り付けられる。水蒸気や飛沫同伴された液体の
水分(極性分子から成る流体)や空気(無極性分子から成る流体)を含む流れな
どの、極性分子や無極性分子から成る流体物質を含む第1の流体の流れの中の極
性分子から成る流体物質を吸着し、かつ、極性分子から成る流体物質の割合が第
1の流体の流れより低い第2の流体の流れの中に吸着した流体を脱着するための
、移動媒体手段72を、物質と熱を直接移動させる装置14は、備える。例示的
な移動媒体手段72には、デュポン社(E.I. DuPont Compan
y)(ウィルミントン、デラウェア、アメリカ)により商標名「ナフィオン(N
AFION)」で販売されている水が飽和したポリフルオロスルホン酸イオノマ
ー膜などのイオノマー膜やイオン交換樹脂の液体の水の部分や、パーマピュア社
(Perma Pure,Inc.)(トムズ リバー(Toms River
)、ニュージャージー、アメリカ)により商標名「ME−シリーズ 水分交換体
(ME−SERIES MOISTURE EXCHANGERS)」で販売さ
れている、上述した「ナフィオン」膜により作成された管の液体の水の部分、が
含まれる。さらに、付加的な移動媒体には、気体の流れから水分を吸着すること
ができ、かつ、気体の流れの中に水分を脱着することができる、活性炭、シリカ
ゲル、活性アルミナ、活性ゼオライトなどを含む微粉固体結晶状のアルカリ金属
化合物やアルカリ土類金属化合物などの乾燥物質が含まれ、より詳細には、ベル
ディング(Belding)等に与えられ、1996年8月6日に発行された米
国特許第5,542,968号の第5欄第9行から第6欄第17行に記載されて
おり、参照することによってここに組み込まれる。
【0026】 物質と熱を直接移動させる装置14は、さらに、電力設備の排出の流れや処理
酸化剤の流れと、物質が移動するように移動媒体手段72を保持するためのセパ
レータハウジング手段74を備え、それによって、これら両方の流れが、物質の
移動媒体手段72に接触し、セパレータハウジング手段74によって、これら電
力設備の排出の流れと処理酸化剤の流れの大部分が混合するのが防止される。例
示的なセパレータハウジング手段74は、移動媒体手段72を入口室76と排出
室78の間に保持する囲い(これは図1で参照番号74によって図式的に示され
る)を備えることができる。処理酸化剤の流れは、酸化剤供給源36から酸化剤
供給ライン80を通って入口室76に入り、入口室76を通って、第1の酸化剤
通路38に導かれ、同時に、電力設備の排出の流れは、電力設備排出通路42か
ら、排出室78に入り、排出室78を通って、排出室78と連通する電力設備排
出ライン82を通って電力設備10から排出される。付加的なセパレータハウジ
ング手段74は、従来の流体と流体の熱交換技術では一般的な囲いなどの、処理
酸化剤の流れと電力設備の排出の流れの大部分が混合するのを防止しながら、こ
れらの流れを物質の移動媒体手段にいっそう曝すように構成された、より複雑な
囲いを備えることができる。セパレータハウジング手段74の付加的で協同の特
徴には、上述した「ナフィオン」膜材料中の液体の水の部分を保持する膜の部分
や、パーマピュア社(Perma Pure,Inc.)により商標名「ME−
シリーズ 水分交換体(ME−SERIES MOISTURE EXCHAN
GERS)」で販売されている上述した「ナフィオン」に基づく管の中の液体の
水の部分を保持する管の部分が、含まれる。このようなセパレータハウジング手
段74では、「ナフィオン」に基づく物質の移動媒体手段によって、従来技術で
よく知られるように、極性分子から成る流体物質の濃度が最も高い膜の側から、
より低い濃度の側に、水蒸気や飛沫同伴された液体の水分などの極性分子から成
る流体物質が、選択的に移動するであろう。
【0027】 さらなる例示的なセパレータハウジング手段は、水分を含有する電力設備の排
出の流れと乾燥した処理酸化剤の流れとの間で配置が回転するように、上述した
乾燥物質による物質の移動媒体手段を保持するエンタルピーホイールを備え、よ
り詳細には、上述した米国特許第5,542,968号の第4欄第35行から第
5欄第4行と、概略全体を通して記載されている。エンタルピーホイールは、エ
ンタルピーホイールの回転軸と概略平行に延びる、複数の端部が開口する通路を
備え、これらの通路は、通常、エンタルピーホイールを保持するカセットの外側
のハウジングに延びる複数層の媒体が作成されるまで、物質の移動媒体である乾
燥物質を含む平らなシート状の段ボール紙板をエンタルピーホイールの中心のハ
ブの周りに巻き付けることによって作成する。そのようなエンタルピーホイール
は、建造物の空気調和技術でよく知られており、ベディング(Bedding)
等に与えられ、1997年8月26日に発行された米国特許第5,660,04
8号にさらに記載されており、参照することによってここに組み込まれる。セパ
レータハウジング手段として、エンタルピーホイールは、入口室76と排出室7
8を通る流れと平行した軸の周りに回転するように保持され、それによって、電
力設備の排出の流れは、エンタルピーホイールの約2分の1を通り、同時に、処
理酸化剤の流れは、エンタルピーホイールの他の2分の1を通る。排出室78内
のエンタルピーホイールの第1の部分にある移動媒体手段の乾燥物質は、それに
よって、電力設備の排出の流れから水蒸気や飛沫同伴された液体の水分などの極
性分子から成る流体物質を吸着し、さらに、入口室76の中にエンタルピーホイ
ールの第1の部分が配置されるようにエンタルピーホイールが回転した際、処理
酸化剤の流れの中の極性分子から成る流体物質の濃度が、電力設備の排出の流れ
の中の極性分子から成る流体物質の濃度より低い場合、乾燥物質に保持された吸
着された極性分子から成る流体物質は、処理酸化剤の流れの中に脱着されて、処
理酸化剤の流れを加湿し、加熱する。
【0028】 図1に示されるように、燃料電池電力設備10のための物質と熱を直接移動さ
せる装置は、さらに、電力設備10の中への気体状の酸化剤の流れを可変で加速
するように、酸化剤供給ライン80に配置された送風機84を備えることができ
る。随意に、送風機84は、同一の目的で、第1の酸化剤通路38に沿って配置
することができる。
【0029】 電力設備10が上述した燃料処理構成要素手段を備える図1に示されるように
、酸化剤の流れを多孔質のカソード電極保持層28に供給する第1の酸化剤通路
38は、自熱式の改質装置54のための処理酸化剤となるように、処理酸化剤の
流れの一部を、水蒸気ライン56などの燃料処理構成要素手段の中に導く第2の
酸化剤通路86を備えるように、分岐することもでき、それによって、物質と熱
を直接移動させる装置14により電力設備の排出の流れから処理酸化剤の流れの
中に回収された水蒸気などの物質と熱の一部が、自熱式の改質装置54に供給さ
れる水蒸気と燃料の混合物の中に導かれる。このようにして、補助燃焼器46や
水蒸気発生装置50に必要となる全体の熱と水蒸気が、低減される。
【0030】 燃料処理構成要素手段をさらに支えるために、第1の酸化剤通路38は、さら
に、補助燃焼器46のための処理酸化剤となるように、処理酸化剤の流れの一部
を、補助燃焼器46の中に導く第3の酸化剤通路88を備えるように、分岐する
こともでき、それによって、物質と熱を直接移動させる装置14により電力設備
の排出の流れから運ばれた水蒸気などの物質と熱の一部が、物質と熱を直接移動
させる装置14の効率を向上させるように、補助燃焼器46の中に導かれ、さら
に、電力設備の排出の流れから回収される水が、効果的に水蒸気発生装置50の
中に水を補い、電力設備10の水の自己充足を向上させるように、電力設備10
の中に戻るように導かれる。
【0031】 燃料電池電力設備10のための物質と熱を直接移動させる装置は、電力設備1
0の水の自己充足をさらに向上させるように、燃料電池12から燃料処理構成要
素手段に回収される水を循環させるために、冷却水ループ手段を備えることもで
きる。冷却水ループ手段は、 カソード電極保持層28に隣接して、カソード電極26で生成した水や電解
質16を通る水を吸着する、多孔質の水が移動できるプレート90と、 水蒸気発生装置50の水の供給をさらに補うために、多孔質の水が移動でき
るプレート90の中の水を、水蒸気発生装置50などの燃料処理構成要素手段の
中に導く冷却水ライン92と、 を備える。図1に示されるように、水の一部は、次に、水蒸気ライン56を通
って自熱式の改質装置54の中に導かれ、さらにそこから改質燃料排出ライン6
2と還元剤流体入口44を通って、アノード電極保持層24の中に戻り、さらに
、電解質16を通って多孔質の水が移動できるプレート90の中に戻ることで、
冷却水ループ手段を完成する。冷却水ループ手段は、アノード電極保持層24に
隣接して、また、スタックのそれぞれのセルの間で連続して、多孔質の水が移動
できるプレートを備えることもでき、より詳細には、マイヤー(Meyer)等
に与えられ、1996年4月26日に発行された米国特許第5,505,944
号に示されており、この特許は、本発明の譲受人により所有されており、参照す
ることによってここに組み込まれる。燃料電池電力設備10のための物質と熱を
直接移動させる装置は、さらに、燃焼器排出通路64と熱交換するようにアノー
ド電極排出通路48を導くように配置された熱交換器94を備えることができ、
それによって、燃焼器排出通路64を通るアノード電極の排出の流れから、アノ
ード電極排出通路48を通るアノード電極の排出の流れへ、熱を移動させ、それ
によって、さらに、電力設備10から失われる熱を最小限に抑える。電力設備か
らの熱の損失を最小限に抑えるために当業技術でよく知られた方法で、付加的な
熱交換器を電力設備に使用することができる。
【0032】 本発明の燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置の性能の設計評価
によって、本発明の物質と熱を回収する装置を使用していない比較できる燃料電
池電力設備に対して、実質的な利点を示すデータが得られる。設計評価には、上
述した乾燥物質による移動手段を備える、セパレータハウジングとしてのエンタ
ルピーホイールを、物質と熱を直接移動させる装置として使用する。処理酸化剤
の流れをエンタルピーホイールを通るように導く入口室76と、電力設備の排出
の流れをエンタルピーホイールを通るように導く排出室76との間で、エンタル
ピーホイールが回転する間に、電力設備の排出の流れが、エンタルピーホイール
の2分の1を、エンタルピーホイールの他の2分の1を通る処理酸化剤の流れと
、物質が移動するように通るように、エンタルピーホイールは取り付けられる。
エンタルピーホイールは、1時間に160ポンド(72.6kg)の水が移動す
るような大きさである。処理酸化剤の流れは、約77°F(25℃)の温度で、
物質と熱を直接移動させる装置14の入口室76に供給され、次に、約147°
F(約63.9℃)の温度、1時間に約1,050ポンド(約476kg)の流
量で、物質と熱を直接移動させる装置14から排出される。燃焼器排出通路64
の中の燃焼器の排出の流れは、約515°F(約268℃)であり、冷却されて
、電力設備排出通路42の中で、約194°F(約90℃)になり、そこで、カ
ソード電極の排出の流れと混合されて、1時間に約1,260ポンド(約572
kg)の流量の電力設備の排出の流れとなる。電力設備の排出の流れは、次に、
物質と熱を直接移動させる装置14の排出室78に供給され、処理酸化剤の流れ
と物質が移動するように導かれ、次に、約151°F(約66℃)で物質と熱を
直接移動させる装置14から排出され、さらに、電力設備排出ライン82を通っ
て電力設備から排出される。この設計評価によって、回収装置を使用していない
従来の電力設備や、物質と熱を回収するために凝縮式の熱交換器を使用する従来
の電力設備と比較して、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置は、
実質的に改良された性能を示す。
【0033】 本発明は、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装置の特定の構成お
よび使用方法について説明、例示したが、本発明は、説明、例示された実施態様
に限定されないことは、理解されるであろう。例えば、電解質としてPEMを使
用した燃料電池について参照したが、燃料電池に使用することができる電解質は
いずれも、本発明の燃料電池電力設備に使用され得ることは、理解されるであろ
う。従って、本発明の範囲を決定するためには、上述した説明より、主として特
許請求の範囲を参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された、燃料電池電力設備のための物質と熱を回収する装
置の概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,I D,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN,YU,ZW (72)発明者 ヴァン ディン,レズリー エル. アメリカ合衆国,コネチカット,マンチェ スター,プリマウス レーン 117 Fターム(参考) 5H026 AA06 CX05 EE19 5H027 AA06 BA08 KK41

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.還元剤流体と酸化剤流体から電気エネルギーを発生するた
    めの少なくとも1つの燃料電池手段と、 b.炭化水素燃料を前記還元剤流体に処理するための燃料処理構成要素手段
    であって、前記燃料電池手段からアノード電極の排出の流れを受け取り、燃焼さ
    せ、燃焼した前記アノード電極の排出の流れを電力設備排出通路に導く、補助燃
    焼器を備える燃料処理構成要素手段と、 c.酸化剤の供給源から前記燃料電池手段の中に処理酸化剤の流れを導く第
    1の酸化剤通路と、 d.前記燃料電池手段から前記電力設備排出通路にカソード電極の排出の流
    れを導くカソード電極排出通路であって、前記カソード電極の排出の流れは燃焼
    した前記アノード電極の排出の流れと混合されて、電力設備の排出の流れとなる
    、カソード電極排出通路と、 e.前記第1の酸化剤通路および前記電力設備排出通路と連通するように取
    り付けられた物質と熱を直接移動させる装置であって、 i.前記電力設備の排出の流れの中の極性分子から成る流体物質を吸着
    し、かつ極性分子から成る前記流体物質を前記処理酸化剤の流れの中に脱着する
    ための移動媒体手段と、 ii.前記電力設備の排出の流れや前記処理酸化剤の流れが前記移動媒
    体手段に接触するように、これら両方の流れと物質が移動するように前記移動媒
    体手段を保持するためのセパレータハウジング手段であって、前記電力設備の排
    出の流れと前記処理酸化剤の流れの大部分が混合するのを防止するためのセパレ
    ータハウジング手段と、を備える物質と熱を直接移動させる装置と、を備える、 ことを特徴とする還元剤流体と酸化剤流体から電気エネルギーを発生する燃料
    電池電力設備のための物質と熱を回収する装置。
  2. 【請求項2】 前記移動媒体手段は、イオノマー膜の液体の水の部分から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記セパレータハウジング手段は、前記イオノマー膜の前記液
    体の水を保持する膜の部分から成ることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記移動媒体手段は、イオノマー膜により作成された管の液体
    の水の部分から成ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記セパレータハウジング手段は、前記イオノマー膜により作
    成された管の中に前記液体の水を保持する管の部分から成ることを特徴とする請
    求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記移動媒体手段は、気体の流れから水分を吸着することがで
    き、かつ、気体の流れの中に水分を脱着することができる乾燥物質から成ること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記セパレータハウジング手段は、エンタルピーホイールを備
    え、前記エンタルピーホイールは、前記エンタルピーホイールの回転軸と概略平
    行に延びる複数の通路に前記乾燥物質を保持し、前記エンタルピーホイールは、
    前記セパレータハウジングの入口室と排出室の中で回転するように保持され、そ
    れによって、吸着された水分を電力設備の排出の流れから前記処理酸化剤の流れ
    へ直接移動するように、前記エンタルピーホイールが、前記入口室を通る前記処
    理酸化剤の流れおよび前記排出室を通る前記電力設備の排出の流れと平行した軸
    の周りに回転することを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 電解質が、プロトン交換膜であることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 a.少なくとも1つの燃料電池であって、 i.第1の主要な表面と、逆向きの第2の主要な表面とを有する電解質
    と、 ii.前記電解質の前記第1の主要な表面に密接に接触するように多孔
    質のアノード電極保持層により保持されたアノード電極と、前記電解質の前記第
    2の主要な表面に密接に接触するように多孔質のカソード電極保持層により保持
    されたカソード電極と、を備え、前記多孔質のアノード電極保持層によって、前
    記アノード電極と接触するように還元剤流体の流れが導かれ、前記多孔質のカソ
    ード電極保持層によって、前記カソード電極と接触するように酸化剤流体の流れ
    が導かれる、燃料電池と、 b.炭化水素燃料を前記還元剤流体に処理するための燃料処理構成要素手段
    であって、前記燃料電池手段からアノード電極の排出の流れを受け取り、燃焼さ
    せ、燃焼した前記アノード電極の排出の流れを電力設備排出通路に導く、補助燃
    焼器を備える燃料処理構成要素手段と、 c.酸化剤の供給源から前記多孔質のカソード電極保持層の中に処理酸化剤
    の流れを導く第1の酸化剤通路と、前記燃料処理構成要素手段のための処理酸化
    剤として、前記処理酸化剤の流れの一部を、前記燃料処理構成要素手段の中に導
    く第2の酸化剤通路と、 d.前記多孔質のカソード電極保持層から前記電力設備排出通路にカソード
    電極の排出の流れを導くカソード電極排出通路であって、前記カソード電極の排
    出の流れは燃焼した前記アノード電極の排出の流れと混合されて、電力設備の排
    出の流れとなる、カソード電極排出通路と、 e.前記第1の酸化剤通路および前記電力設備排出通路と連通するように取
    り付けられた物質と熱を直接移動させる装置であって、 i.前記電力設備の排出の流れの中の極性分子から成る流体物質を吸着
    し、かつ極性分子から成る前記流体物質を前記処理酸化剤の流れの中に脱着する
    ための移動媒体手段と、 ii.前記電力設備の排出の流れや前記処理酸化剤の流れが前記移動媒
    体手段に接触するように、これら両方の流れと物質が移動するように前記移動媒
    体手段を保持するためのセパレータハウジング手段であって、前記電力設備の排
    出の流れと前記処理酸化剤の流れの大部分が混合するのを防止するためのセパレ
    ータハウジング手段と、を備える物質と熱を直接移動させる装置と、を備える、 ことを特徴とする還元剤流体と酸化剤流体から電気エネルギーを発生する燃料
    電池電力設備のための物質と熱を回収する装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料処理構成要素手段は、前記補助燃焼器から熱を受け
    取り、水蒸気を発生させる水蒸気発生装置と、前記水蒸気発生装置との間の水蒸
    気ラインを通して前記水蒸気発生装置から前記炭化水素燃料と混合された水蒸気
    を受け取る改質装置と、前記炭化水素燃料を前記水蒸気ラインに供給する前記炭
    化水素燃料の供給源と、改質燃料を前記アノード電極保持層の中に導く改質燃料
    排出ラインと、をさらに備え、前記第2の酸化剤通路によって、前記水蒸気ライ
    ンに前記処理酸化剤の流れの一部が導かれることを特徴とする請求項9記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記装置は、前記物質と熱を直接移動させる装置と連通した
    、前記処理酸化剤の流れの一部を前記補助燃焼器に導く第3の酸化剤の通路を備
    えることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記移動媒体手段は、イオノマー膜の液体の水の部分から成
    り、前記セパレータハウジング手段は、前記イオノマー膜の前記液体の水を保持
    する膜の部分から成ることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記移動媒体手段は、イオノマー膜により作成された管の液
    体の水の部分から成り、前記セパレータハウジング手段は、前記イオノマー膜に
    より作成された管の中に前記液体の水を保持する管の部分から成ることを特徴と
    する請求項11記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記移動媒体手段は、気体の流れから水分を吸着することが
    でき、かつ、気体の流れの中に水分を脱着することができる乾燥物質から成るこ
    とを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記セパレータハウジング手段は、エンタルピーホイールを
    備え、前記エンタルピーホイールは、前記エンタルピーホイールの回転軸と概略
    平行に延びる複数の通路に前記乾燥物質を保持し、前記エンタルピーホイールは
    、前記セパレータハウジングの入口室と排出室の中で回転するように保持され、
    それによって、吸着された水分を電力設備の排出の流れから前記処理酸化剤の流
    れへ直接移動するように、前記エンタルピーホイールが、前記入口室を通る前記
    処理酸化剤の流れおよび前記排出室を通る前記電力設備の排出の流れと平行した
    軸の周りに回転することを特徴とする請求項15記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記電解質は、プロトン交換膜であることを特徴とする請求
    項9記載の装置。
  17. 【請求項17】 a.少なくとも1つの燃料電池を設け、前記燃料電池は、 i.第1の主要な表面と、逆向きの第2の主要な表面とを有する電解質
    と、 ii.前記電解質の前記第1の主要な表面に密接に接触するように多孔
    質のアノード電極保持層により保持されたアノード電極と、前記電解質の前記第
    2の主要な表面に密接に接触するように多孔質のカソード電極保持層により保持
    されたカソード電極と、を備え、前記多孔質のアノード電極保持層によって、前
    記アノード電極と接触するように還元剤流体の流れが導かれ、前記多孔質のカソ
    ード電極保持層によって、前記カソード電極と接触するように酸化剤流体の流れ
    が導かれ、 b.酸化剤の供給源から第1の酸化剤通路を通して前記多孔質のカソード電
    極保持層の中に処理酸化剤の流れを導き、 c.前記多孔質のアノード電極保持層から燃料処理構成要素の補助燃焼器に
    アノード電極の排出の流れを導き、前記アノード電極の排出の流れを燃焼させ、
    燃焼した前記アノード電極の排出の流れを電力設備排出通路に導き、 d.前記多孔質のカソード電極保持層からカソード電極排出通路を通してカ
    ソード電極の排出の流れを電力設備排出通路に導き、燃焼した前記アノード電極
    の排出の流れを前記カソード電極の排出の流れと混合し、電力設備の排出の流れ
    とし、 e.前記電力設備の排出の流れの中の極性分子から成る流体物質を吸着し、
    かつ極性分子から成る前記流体物質を前記処理酸化剤の流れの中に脱着するため
    の移動媒体と接触するように、前記処理酸化剤の流れと前記電力設備の排出の流
    れを導くことにより、かつ、前記移動媒体をセパレータハウジングの中にさらに
    保持し、それによって、前記処理酸化剤の流れと前記電力設備の排出の流れが前
    記移動媒体と接触し、かつこれらの流れの大部分が互いに混合するのが防止され
    ることにより、物質と熱を直接移動させる装置の中で、前記処理酸化剤の流れと
    前記電力設備の排出の流れを流体が移動するように導く、 ことを特徴とする燃料電池電力設備から排出される物質と熱を回収するための
    燃料電池電力設備の作動方法。
  18. 【請求項18】 前記燃料処理構成要素のための処理酸化剤として、前記処理
    酸化剤の流れの一部を、第2の酸化剤通路を通して、前記燃料電池電力設備の前
    記燃料処理構成要素に導くことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記処理酸化剤の流れの一部を、前記第2の酸化剤通路を通
    して、前記燃料電池電力設備の改質装置に水蒸気と炭化水素燃料を供給する水蒸
    気ラインの中に導き、前記処理酸化剤の流れの一部を、第3の酸化剤通路を通し
    て、前記燃料電池電力設備の水蒸気発生装置に熱を供給する補助燃焼器に導くこ
    とを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記処理酸化剤の流れと前記電力設備の排出の流れを、イオ
    ノマー膜の液体の水の部分と接触するように導くことにより、前記処理酸化剤の
    流れと前記電力設備の排出の流れを流体が移動するように導くことを特徴とする
    請求項17記載の方法。
JP2000556407A 1998-06-24 1999-06-24 燃料電池電力設備用の物質と熱の回収装置 Expired - Lifetime JP4590098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103,908 US6007931A (en) 1998-06-24 1998-06-24 Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
US09/103,908 1998-06-24
PCT/US1999/014341 WO1999067830A1 (en) 1998-06-24 1999-06-24 Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519818A true JP2002519818A (ja) 2002-07-02
JP4590098B2 JP4590098B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=22297657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556407A Expired - Lifetime JP4590098B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-24 燃料電池電力設備用の物質と熱の回収装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6007931A (ja)
EP (1) EP1133804A4 (ja)
JP (1) JP4590098B2 (ja)
KR (1) KR100558223B1 (ja)
CN (1) CN1159777C (ja)
AU (1) AU4716699A (ja)
BR (1) BR9911496A (ja)
ID (1) ID27529A (ja)
WO (1) WO1999067830A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322538A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Soken Inc 加湿装置及び方法、並びに燃料電池システム
JP2006500737A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムのガスと水を管理するためのシステム及び方法
JP4750334B2 (ja) * 1999-09-14 2011-08-17 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池電力設備用の微小細孔エンタルピー交換障壁

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6783741B2 (en) 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US7195663B2 (en) 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6387556B1 (en) 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US6277508B1 (en) * 1998-07-17 2001-08-21 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power supply with exhaust recycling for improved water management
DE19902219C1 (de) * 1999-01-21 2000-06-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
DE19908099A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem
BR0012768A (pt) 1999-07-27 2002-04-02 Idatech Llc Sistema de células de combustìvel
US6979507B2 (en) 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US6375906B1 (en) * 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US7135048B1 (en) 1999-08-12 2006-11-14 Idatech, Llc Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same
US6303245B1 (en) 1999-08-27 2001-10-16 Plug Power Inc. Fuel cell channeled distribution of hydration water
US6329090B1 (en) 1999-09-03 2001-12-11 Plug Power Llc Enthalpy recovery fuel cell system
US6261711B1 (en) 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
US6284399B1 (en) 1999-09-17 2001-09-04 Plug Power Llc Fuel cell system having humidification membranes
US6251534B1 (en) 1999-09-23 2001-06-26 Plug Power Inc. Fuel cell cascade flow system
US6280865B1 (en) 1999-09-24 2001-08-28 Plug Power Inc. Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
US6299996B1 (en) 1999-09-24 2001-10-09 Plug Power Inc. Fuel cell system
US6322917B1 (en) 1999-09-27 2001-11-27 Plug Power L.L.C. Diagnostic method and control of preferential oxidation of carbon monoxide
US6562498B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-13 Plug Power Inc. Fuel cell system
US6416891B1 (en) * 1999-11-22 2002-07-09 Utc Fuel Cells, Llc Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant
JP4892770B2 (ja) 1999-12-28 2012-03-07 ダイキン工業株式会社 燃料電池用加湿装置
US6465118B1 (en) * 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6365291B1 (en) * 2000-04-05 2002-04-02 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze solution concentration control system for a fuel cell power plant
US6605378B2 (en) 2000-04-06 2003-08-12 Utc Fuel Cells, Llc Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US6451466B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-17 Utc Fuel Cells, Llc Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US20030148157A1 (en) * 2000-04-06 2003-08-07 Grasso Albert P. Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US6428918B1 (en) 2000-04-07 2002-08-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems, direct current voltage converters, fuel cell power generation methods, power conditioning methods and direct current power conditioning methods
US6406808B1 (en) * 2000-04-10 2002-06-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for thermal management of fuel cell systems
US6468682B1 (en) 2000-05-17 2002-10-22 Avista Laboratories, Inc. Ion exchange membrane fuel cell
US6376114B1 (en) * 2000-05-30 2002-04-23 Utc Fuel Cells, Llc Reformate fuel treatment system for a fuel cell power plant
US6399231B1 (en) 2000-06-22 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for regenerating the performance of a PEM fuel cell
US6416892B1 (en) 2000-07-28 2002-07-09 Utc Fuel Cells, Llc Interdigitated enthally exchange device for a fuel cell power plant
US7051801B1 (en) 2000-07-28 2006-05-30 Hydrogenics Corporation Method and apparatus for humidification and temperature control of incoming fuel cell process gas
NZ523928A (en) 2000-07-28 2004-08-27 Hydrogenics Corp Method and apparatus for humidification and temperature control of incoming fuel cell process gas
US6686078B1 (en) 2000-09-29 2004-02-03 Plug Power Inc. Method of reformer operation to prevent fuel cell flooding
US6370878B1 (en) 2000-11-30 2002-04-16 Plug Power Inc. Recovering heat from fuel cell exhaust
DE10119721A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener
NL1018569C2 (nl) * 2001-07-17 2003-01-23 Ceap B V Mobiele energiecentrale.
US6630260B2 (en) 2001-07-20 2003-10-07 General Motors Corporation Water vapor transfer device for a fuel cell power plant
US6875246B2 (en) * 2001-07-20 2005-04-05 General Motors Corporation Water vapor transfer device for fuel cell reformer
JP2005108436A (ja) * 2001-10-02 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム、および燃料電池発電方法
US6699612B2 (en) 2001-12-26 2004-03-02 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a reduced free water volume
GB2412784B (en) * 2002-01-18 2006-08-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system
KR20030067435A (ko) * 2002-02-06 2003-08-14 유지고하라 에너지변환극판과 그 제법
KR100464202B1 (ko) * 2002-03-07 2005-01-03 주식회사 엘지이아이 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
US6777119B2 (en) * 2002-03-12 2004-08-17 Utc Fuel Cells, Llc Actively-cooled water recovery in fuel cell power plants
JP3849626B2 (ja) * 2002-03-13 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
US6902840B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-07 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with mixer/eductor
AU2003250287A1 (en) * 2002-07-18 2004-03-03 Daimlerchrysler Ag Device and method for humidifying a gas flow
US20040081868A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
US20040081867A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
US7410713B2 (en) * 2002-12-23 2008-08-12 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
US7153599B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 General Electric Company Cooled turbine integrated fuel cell hybrid power plant
US20040219400A1 (en) * 2003-01-22 2004-11-04 Said Al-Hallaj Hybrid fuel cell/desalination systems and method for use
JP2006519469A (ja) * 2003-03-03 2006-08-24 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 部分空気加湿を用いる常圧燃料電池システム
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
US6986959B2 (en) * 2003-07-22 2006-01-17 Utc Fuel Cells, Llc Low temperature fuel cell power plant operation
DE602004028555D1 (de) * 2003-07-29 2010-09-23 Panasonic Corp Wasserstoffgenerator und Brennstoffzellenstromversorgungssystem
US8765314B2 (en) * 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
US7037612B2 (en) 2003-11-26 2006-05-02 Utc Fuel Cells, Llc Moisture stabilization for a fuel cell power plant system
US7118820B2 (en) * 2003-11-26 2006-10-10 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for humidification control of an energy recovery device in a fuel cell power plant
JP4354792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
DE10359231A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Webasto Ag System und Verfahren zur Erzeugung eines Reformats
US20050142398A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 General Electric Company Prevention of chromia-induced cathode poisoning in solid oxide fuel cells (SOFC)
KR100536218B1 (ko) * 2004-01-28 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
WO2005082024A2 (en) * 2004-02-24 2005-09-09 Ini Power Systems, Inc. Fuel cell apparatus and method of fabrication
US7572531B2 (en) * 2004-05-18 2009-08-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel reformer system with improved water transfer
US7842428B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
US8277997B2 (en) 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
WO2006009495A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-26 Ab Volvo Method of starting a fuel reforming process and a fuel reforming system
KR20070064610A (ko) 2004-09-15 2007-06-21 아이엔아이 파워 시스템즈, 인크 전기화학 전지
WO2006049299A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
US8003270B2 (en) 2005-08-17 2011-08-23 Idatech, Llc Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
WO2007035467A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7659019B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
US20070087240A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid dissipater
US7901817B2 (en) 2006-02-14 2011-03-08 Ini Power Systems, Inc. System for flexible in situ control of water in fuel cells
KR20070095685A (ko) * 2006-03-22 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 패시브형 연료전지 시스템의 특성회복장치 및 방법
US7887958B2 (en) 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US8158300B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Ini Power Systems, Inc. Permselective composite membrane for electrochemical cells
US7763392B2 (en) * 2007-03-29 2010-07-27 Adaptive Materials, Inc. Integrated fuel-air delivery system
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
US7754361B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
US20100055508A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Idatech, Llc Fuel cell systems with water recovery from fuel cell effluent
US8163429B2 (en) 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
DE102009040013B4 (de) * 2009-09-03 2014-07-17 Airbus Operations Gmbh System zum Trocknen von Abgasen eines Brennstoffzellensystems, Verfahren zum Trocknen von Abgasen eines Brennstoffzellensystems, Verwendung und Flugzeug mit mindestens einem Brennstoffzellensystem
US20110171546A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Solid Oxide Fuel Cell System
US8783304B2 (en) 2010-12-03 2014-07-22 Ini Power Systems, Inc. Liquid containers and apparatus for use with power producing devices
US9065095B2 (en) 2011-01-05 2015-06-23 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for enhancing power density of direct liquid fuel cells
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349357A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 熱併給燃料電池
JPH05283091A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池装置
JPH06503201A (ja) * 1990-11-23 1994-04-07 ヴィッカーズ シップビルディング アンド エンジニアリング リミテッド 動力発生システムへの燃料電池の適用
WO1997002615A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 International Fuel Cells Corporation Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
WO1998033226A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 Bechtel Corporation Fuel cell assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678723A (en) * 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
US5542968A (en) * 1995-01-24 1996-08-06 Laroche Industries, Inc. Enthalphy Wheel
US5573866A (en) * 1995-05-08 1996-11-12 International Fuel Cells Corp. Direct methanol oxidation polymer electrolyte membrane power system
US5660048A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Laroche Industries, Inc. Air conditioning system for cooling warm moisture-laden air

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503201A (ja) * 1990-11-23 1994-04-07 ヴィッカーズ シップビルディング アンド エンジニアリング リミテッド 動力発生システムへの燃料電池の適用
JPH04349357A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 熱併給燃料電池
JPH05283091A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池装置
WO1997002615A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 International Fuel Cells Corporation Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
JPH11508726A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 固体重合体電解質の燃料電池による発電設備の水管理装置
WO1998033226A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 Bechtel Corporation Fuel cell assembly
JP2001508591A (ja) * 1997-01-23 2001-06-26 ベクテル・コーポレーション 燃料電池組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750334B2 (ja) * 1999-09-14 2011-08-17 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池電力設備用の微小細孔エンタルピー交換障壁
JP2006500737A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムのガスと水を管理するためのシステム及び方法
JP2005322538A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Soken Inc 加湿装置及び方法、並びに燃料電池システム
JP4500584B2 (ja) * 2004-05-10 2010-07-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 加湿装置及び方法、並びに燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1133804A4 (en) 2008-11-05
WO1999067830A1 (en) 1999-12-29
CN1159777C (zh) 2004-07-28
US6007931A (en) 1999-12-28
KR100558223B1 (ko) 2006-03-10
JP4590098B2 (ja) 2010-12-01
AU4716699A (en) 2000-01-10
BR9911496A (pt) 2001-03-20
KR20010071571A (ko) 2001-07-28
EP1133804A1 (en) 2001-09-19
ID27529A (id) 2001-04-12
CN1323450A (zh) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590098B2 (ja) 燃料電池電力設備用の物質と熱の回収装置
JP4782331B2 (ja) 燃料電池パワープラント用運転システム
JP4340315B2 (ja) 燃料電池パワープラント及び燃料電池パワープラントを作動させる方法
JP4750334B2 (ja) 燃料電池電力設備用の微小細孔エンタルピー交換障壁
US6312842B1 (en) Water retention system for a fuel cell power plant
US7572531B2 (en) Fuel reformer system with improved water transfer
US6110613A (en) Alcohol and water recovery system for a direct aqueous alcohol fuel cell power plant
US6451466B1 (en) Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant
US6361891B1 (en) Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system
US6416891B1 (en) Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant
EP1099269B1 (en) Direct mass and heat transfer fuel cell power plant
JP2002526905A (ja) 燃料電池電力設備のための物質移動複合膜
US20050069748A1 (en) Method of heating and humidifying at least an oxidant stream of a fuel cell
JP4065235B2 (ja) 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置
US6277509B1 (en) Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term