JP2002519784A - 複数の通信プロトコルを有するシステムの装置のダイナミックな登録解除 - Google Patents

複数の通信プロトコルを有するシステムの装置のダイナミックな登録解除

Info

Publication number
JP2002519784A
JP2002519784A JP2000557194A JP2000557194A JP2002519784A JP 2002519784 A JP2002519784 A JP 2002519784A JP 2000557194 A JP2000557194 A JP 2000557194A JP 2000557194 A JP2000557194 A JP 2000557194A JP 2002519784 A JP2002519784 A JP 2002519784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
control means
subsystems
software representation
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557194A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタイン ユージーン
ジェウィッキー グレッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002519784A publication Critical patent/JP2002519784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報処理システムは、第1及び第2の電子的サブシステム並びにこれらサブシステムを制御する制御手段を有する。少なくとも第1のサブシステムは制御手段に対して登録されたソフトウエァ表現を有する。制御手段はソフトウエァ表現を用いて対話することにより第1のサブシステムの状態を変化させる。第1及び第2のサブシステムは制御手段を介することなく互いに直接対話することができる。衝突を回避するため、少なくとも第1のサブシステムは制御手段との登録を解除して制御手段におけるソフトウエァ表現を機能的にディスイネーブルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は分散した機能を有する情報処理システムに関するものである。本発明
は、限定されるものではないが、特にホームシアタ装置に関するものである。
【0002】 民生電子産業は、娯楽システムがアナログの分野からディジタルの分野に移行
するにしたがって、大きくシフトしている。オーディオは、例えばコンパクトデ
ィスク及びディジタルコンパクトカセットを用いるディジタルの分野に移行した
。ビデオは、来年内に急速にディジタルの分野に移行する。適正な価格で使用可
能になる印象的なディジタル処理性能により、ディジタルオーディオ及びディジ
タルビデオを有する全てがディジタルのマルチメディアシステムが消費者に新し
い可能性を開く。新たな可能性の一部について述べると、民生装置の分野にリア
ルタイムのビデオ処理が導入される。ユーザ制御は一層システムのインテリジェ
ンスに依存し、システムが一層簡単に動作しユーザはシステムの監視から緩和さ
れる。多数のディジタルリソースが単一のホームシステム内で相互関係を有し集
積化される。
【0003】 システム設計がシステム機能の分散、アーキテクチャの拡大、及び閉ループ制
御を支援すれば、単一システムへの多数の対話機能の導入は消費者及び製造者の
両方にとって魅力的になる。機能が分散したシステムは、1つのシステムの構成
要素のハードウエァの故障が別のシステムに影響を与えない状況下においては、
故障に対して許容性を有している。機能分散も規模の拡大を支援する。アーキテ
クチャが、衝突のない再編成システムの性能の向上又は拡大を許容する場合、ア
ーキテクチャはその範囲を拡大することができ又は開放的である。要求を満たす
ために必要な機能を付加し又は除去することにより、製造者又はユーザは最小の
コストでシステムの性能を最適にすることができる。閉ループ制御は、別の構成
要素又はユーザからの作用に応答する構成要素がその作用の受信を確認すること
を意味する。このように、システムは、全体として各構成要素の状態を監視する
ことができる。
【0004】 本明細書において参考として記載する米国特許出願第08/731624号は
、多数の電子装置すなわちサブシステムと、これらのサブシステムに結合されサ
ブシステム間の対話を制御する制御手段とを具える制御システムに関するもので
ある。制御手段は、ローカルな実行により各民生品のサブシステムの各ソフトウ
エァ表現にしたがって動作する。ソフトウエァ表現内のサブシステムのタスクの
可変の複雑性を抑えることにより、タスクの複雑性は一層簡単にすることができ
或いはその能力を共通のレベルにするのに必要な精巧なものとすることができる
。インタフェースのレベルはサブシステムに共通であるので、制御手段で実行さ
れるソフトウエァアプリケーションは精巧度が大幅に異なる複数のサブシステム
を均一に操作することができる。サブシステムは、メッセージを送出する装置の
状態変化を制御手段に通知するメッセージィングプロトコルを用いて制御手段と
対話し及び制御手段を介して対話する。状態変化の監視は、制御機能を実行する
制御手段にとって必須である。サブシステムの存在が知られているようにするた
め及び各ソフトウエァ表現により表される特性を利用できるようにするため、こ
のメッセージィングは制御手段に対して登録されているサブシステムに依存する
【0005】 前述した米国特許出願第08/731624号に記載されたシステムは、サブ
システム間で対話するメッセージィングシステムに関するものである。本発明者
は、サブシステムがピア・ツウ・ピアの態様で専用プロトコルを介して、すなわ
ち制御手段が含まれることなく対話することができる場合、当該システムの自由
度がいかにして増大されるか問題を提示した。しかしながら、制御又はリソース
に関する衝突は、専用プロトコルを用いて他のサブシステムと通信し専用の環境
下でコマンドを実行しているサブシステムに対して制御手段がアクセスする場合
に発生する。このピア・ツウ・ピアの対話の期間中に生ずる状態変化に関する情
報が伝えられないので、制御手段は含まれるサブシステムの現在の状態に関する
情報を有しない。
【0006】 この問題を解決する解決策は、関連するサブシステムがピア・ツウ・ピアの態
様で動作している場合制御手段から発生した入力制御信号又はコマンドを阻止す
ることである。この解決策の欠点は、特別な阻止のハードウェア又はソフトウエ
ァが必要となりシステムの複雑性が増大することである。さらに、この解決策は
、2個以上の異なるピア・ツウ・ピアプロトコルが利用可能である場合、基準化
することができない。
【0007】 従って、本発明の目的は、ピア・ツウ・ピアの対話モードにおいて衝突が回避
される情報処理システムを提供することにある。本発明の別の目的は、システム
の基準化を維持することにある。
【0008】 この目的を達成するため、本発明は、第1及び第2のサブシステムと、少なく
とも第1のサブシステムを制御する制御手段とを具える情報処理システムを提供
する。少なくとも第1のサブシステムは制御手段に対して登録したソフトウエァ
表現を有する。制御手段はソフトウエァ表現を用いて対話することにより第1の
サブシステムの状態を変化させることができる。例えば、制御手段で実行される
ソフトウエァアプリケーションは例えば1のサブシステムの状態情報を用いる。
ソフトウエァ表現は、各ソフトウエァ表現を介して制御されるサブシステムのソ
フトウエァ表現と共通する意義レベルで各サブシステムを表すサブシステムの抽
象を有する。第1及び第2のサブシステムは、専用のピア・ツウ・ピアプロトコ
ルを用いて制御手段を除いて互いに直接対話することができる。少なくとも第1
のサブシステムは制御手段に対して登録され、制御手段におけるソフトウエァ表
現を機能的に不能にすることができる。
【0009】 本発明のシステムにおいては、第1のサブシステムは第2のサブシステムと対
話を開始する前に制御手段に対する登録が解除され、対話が終了した時再び登録
される。従って、制御の衝突又はリソースの衝突が回避され、第1のサブシステ
ムが専用プロトコルを用いて第2サブシステムと通信している時は制御手段は第
1のサブシステムにアクセスすることができない。再び制御手段に対して登録す
る際、第1のサブシステムはその現在の状態情報をソフトウエァ表現の一部とし
て提示することができる。
【0010】 第1のサブシステムの登録及び登録解除は、例えばそのソフトウエァ表現を制
御手段にアップロードすることにより並びに適切な時にソフトウエァ表現を制御
手段において削除することにより達成される。変形例として或いは副次的に、制
御手段にソフトウエァ表現を既にインストールしておき、関連するサブシステム
又は制御手段自身が、例えばトグルビット又は別のイネーブル/ディスイネーブ
ルメッセージを介してサブシステムのソフトウエァ表現にイネーブル又はディス
イネーブルする。
【0011】 従って、本発明は、同一の情報処理システムにおける制御手段と第1のサブシ
ステムとの間並びに第1のサブシステムと第2のサブシステムとの間の両方にお
いて種々の通信プロトコルを用いることができる上述した問題に対する解決策を
提供する。これは、制御手段において実行されるアプリケーションによるアクセ
スを作用的にイネーブルし又はディスイネーブルすることにより第1のサブシス
テムを制御手段に対してダイナミックに接続し又は接続解除することにより達成
される。
【0012】 図面全体を通じて同一又は対応する部材には同一符号を付することにする。
【0013】 図1は本発明の情報処理システム100のブロック線図である。システム10
0は第1の電子的サブシステム102、第2の電子的サブシステム104、第3
の電子的サブシステム106、及び制御手段108を具える。制御手段108は
、サブシステム102〜106の動作を制御する。サブシステム102〜106
は制御手段108を用いてそれ自身を登録することができる。登録することによ
り、サブシステム102〜106は、例えばアップローディング(Java)バ
イトコードにより制御手段108に対してそれら自身のソフトウエァ表現110
、112及び114を利用することができる。或いは、制御手段は各ソフトウエ
ァ表現110〜114をインストールし、サブシステム102〜106のうち関
連するサブシステムは制御手段108の当該サブシステムに対するアクセスを不
能又は可能にすることもできる。サブシステム102のソフトウエァ表現は、例
えば別のサブシステム又は制御手段108のディスプレイ上に適切なGUIを発
生させる情報を含む。制御手段108は、この制御手段において局部的に実行す
るソフトウエァアプリケーション116を介してソフトウエァ表現と対話する。
これらの制御手段との対話は、サブシステム102〜106の各状態を変更させ
ることができる。状態変更は、例えば直接又は制御手段108からの要求に応じ
て制御手段108に報告される。サブシステム102及び104も制御手段10
8を介することなく専用のピア・ツウ・ピアプロトコル及び専用の通信手段を用
いて互いに直接相互作用することができる。このピア・ツウ・ピア通信を行う前
に、サブシステム102及び104は制御手段108との登録を解除して作用的
に放棄されたソフトウエァ表現を有することができる。登録解除はサブシステム
102及び104自身により又は制御手段108により或いは特別な監視装置(
図示せず)により初期化することができる。このダイナミックな放棄により、サ
ブシステム102及び104が既に通信を行い又は専用のコンテキスト内でコマ
ンドを実行している際に、制御手段108がサブシステム102及び104にア
クセスを試みる場合、すなわちソフトウエァ表現を介してアクセスを試みる場合
に生ずる衝突が回避される。ピア・ツウ・ピア対話は専用的であるため、制御手
段108はサブシステム102及び104において生ずる状態変化に関する情報
が伝達されず、従って誤った情報を持つおそれがある。
【0014】 より多くのサブシステムを制御手段に接続することができるが、図面を明瞭に
するため図示しないことにする。制御手段108に接続された全てのサブシステ
ムがアップロード可能なソフトウエァ表現を有することができるのではなく、数
個のサブシステムは他のサブシステムよりもあまり複雑でない形態とすることが
できる。
【0015】 ホームシアターの状況の場合、サブシステム102〜106は、例えば1個以
上の表示装置、1個以上のVCR、1個以上のTVチュナ、1個以上のラジオチ
ュナ、1個以上のオーディオ増幅器、1個以上のDVD再生装置、CDジューク
ボックス、ディジタルビデオカメラ、ホームセキュリティシステム等をそれぞれ
具える。或いは、サブシステム102〜106は、これらの装置の各クラスタ、
例えば関連する部屋又はビルディングのような上述した装置の配置位置に応じて
構成されるクラスタをそれぞれ具える。クラスタを構成する装置は相互に接続さ
れ統合されたものとして動作する。制御手段108は、例えばPC又はフリィッ
プスエレクトロニクスのDVX8000マルチメディアホームシアタ、或いは例
えば近隣地帯、ホテル又はビィルディングにサービスを提供するサーバを具える
【0016】 制御手段108で実行されるアプリケーションにより、サブシステム102〜
106はそれらのソフトウエァ表現を介して統合され十分に自動化された方法で
協働することができる。これに関しては、本明細書において参考として記載する
上述した米国特許出願第08/731624号に説明されている。例えば、特定
のユーザは、どの種類の音楽をいつどこで再生すべきかを前もって特定し、例え
ばユーザは火曜日の夜に食事の後にガレージ又は趣味部屋においてクラッシック
音楽に耳を傾けることを希望する場合がある。この理由は、その時はユーザが趣
味の作業(例えば、高級自動車を修繕し、水性カラーで絵を書き又は小説を書く
)をその特定の場所で行っており、その状況下においてその種類の音楽を好むた
めである。制御手段108において実行するアプリケーションは利用できるオー
ディオ源から所望の内容又は最も近い等価物を選択し、オーディオデータのルー
チンを特定の位置に制御し、ローカルのオーディオ出力装置の再生を制御し、こ
れら全てはアプリケーションと対話するリソースのソフトウエァ表現を通じて行
う。選択は、例えば再生されているクラッシック音楽を指示する特定のラベルに
ついて現在のラジオ放送を走査でき(例えば、電子プログラムガイドを介して)
又はユーザの音楽CDライブラリから特定のCD又はトラックを選択するアルゴ
リスムに基づいて(例えば、特定の作曲家、特定のスタイル、アットランダム、
ユーザプロファイルを用いて、又はこれらの組み合わせ)選択できる優先スケジ
ュールを介して達成される。従って、システム100は、タスクが利用可能な装
置を台本に従って制御する作用に変換される状況下で駆動されるタスクである。
特定の火曜日にユーザの友達が立ち寄り、最新のハードロックCDをユーザに見
せ、ユーザと友達が高級自動車のエンジンを再生する仕事中にそのCDを聞くこ
とがある。この場合、ユーザはガレージの中でCDを再生装置に差し込み、「再
生」を押す。ガレージの再生装置及びスピーカは、初めにシステム100に接続
される。CDプレーヤが起動すると、このプレーヤ及びスピーカが制御手段10
8により登録解除され、制御手段を介することなく例えばUSBを介して互いに
連絡する。システム100での登録が解除される際、アプリケーションはプレー
ヤ及びスピーカに対するアクセスを防止し又はデータ流との干渉を回避する。こ
れにより、他のユーザとのシステム100を用いる対話のようなシステム100
におけるネットワーク帯域幅及びリソースが解放される。ガレージ中のCDプレ
ーヤが停止すると、この状態情報が制御手段108に送出されすなわち繰返ポー
リング作用を介して制御手段108により復帰され、或いはユーザはシステムに
入力してシステム100に対して「火曜日の夜」の省略時セッティングを復帰さ
せることができる。従って、登録解除は、その瞬時におけるシステムの省略時セ
ッティングを拒絶するユーザ入力に際して発生する。
【0017】 別の例として、制御手段108により制御されるホームセキュリティサブシス
テム102を有するホームエンターテイメントシステム100について説明する
。ユーザは例えば遠隔サーバを介して外部からシステムにアクセスし、システム
100の他のリソースを用い、例えば離れた位置からインターネットを介してサ
ブシステム106にフアイルをダウンロードする。セキュリティサブシステム1
02はサブシステム106を用い、例えば家屋で検出された移動に関するビデオ
情報を記憶する。消費電力及びネットワーク帯域幅を利用するためには、セキュ
リティシステム102は中断し制御手段108との登録解除が通知される。サブ
システム102は個別のキャッシュ(図示せず)にビデオ情報を送出する。フア
イルがダウンロードされると、サブシステム102は通知され、更新された状態
で再び制御手段108に対して登録され、ビデオ情報をそのキャッシュからサブ
システム106に伝送する。
【0018】 さらに別の例として、システム100は制御手段108に接続されているサブ
システム102〜106に制限された帯域幅及び計算パワーだけを供給する。リ
ソース、計算パワー及び帯域幅を一層高い優先順位のタスクに対して利用可能に
するため、前もって特定された優先スケジュールは、サブシステム102〜10
6のうちどのサブシステムの登録が解除され専用プロトコルを用いてサブシステ
ム間で通信するかを決定する。この登録解除は、一層高い優先順位のタスクがス
タートする際にサブシステム102〜106のサブシステムのうち1つのサブシ
ステムによりトリガされ、又は制御手段108において実行されるアプリケーシ
ョンを介して、或いはユーザ入力によりトリガされる。
【0019】 別の例として、複数の表示装置102及び104並びにTVチュナ106を有
するホームエンターテイメントシステム100について説明する。制御手段10
8はビィルドインTVチュナ(図示せず)を有するDVX8000を具える。シ
ステム100は種々のTVチャネルから放送情報を受信する。複数の表示装置1
02〜104における画像表示は制御手段108で実行されるアプリケーション
を介して同時に制御され、サブシステム102〜104のソフトウエァ表現を介
して対話が行われる。DVX8000のビルドインチュナを介してアクセス可能
なあるチャネルのある内容は表示装置104において表示されないことが望まし
いものとする。この場合、制御手段108は、この状況下で制御手段108と登
録解除された表示装置104及びチュナ106を有することになる。表示装置1
04は、制御手段108を介することなく表示装置104と通信するチュナ10
6を介して特定のチャネルに対してだけアクセスする。内容検出は、例えばEP
G又は制御手段108に属する適当な代わりのソフトウエァを介して行われる。
【0020】 図2はシステム100における登録(登録解除)プロセスを示すフロー線図で
ある。ステップ202において、サブシステム102は特定の信号、コマンド又
はリクエストをサブシステム104から直接受信する。ステップ204において
、システム100は、サブシステム102を制御手段108から登録解除する必
要があるか否かを決定する。この決定は、例えば制御手段108により又はサブ
システム102自身により行うことができる。例えば、サブシステム104がサ
ブシステム102から状態情報を単に要求しサブシステム102がこの状態情報
をサブシステム104に供給する場合、この対話はサブシステム102に対して
状態変化を与えない。この場合、サブシステム102の制御手段108に対する
登録を解除する必要はなくステップ208に移行し、このステップ208におい
てサブシステム102は必要な動作を実行する。一方、サブシステム104がサ
ブシステム102の状態変化を起こさせるサブシステムにより実行されるべき動
作を要求する場合、ステップ206においてサブシステム102は制御手段10
8に対する登録を解除する。ステップ208の動作を完了すると、サブシステム
102は、ステップ210において制御手段108に対して登録する必要がある
か否かを決定する。ステップ206がバイパスされ、サブシステム102が登録
解除されなかった場合、再び登録する必要はない。これによりプロセスは終了し
、サブシステム102は次の事象に対して準備する。サブシステム102が制御
手段108に対して登録解除された場合、サブシステム102はステップ212
において登録され次の事象に準備する。或いは、ユーザは、ステップ212にお
いて制御手段108に対して登録することをサブシステム102に要求する必要
もある。これは、例えばユーザによる動作がサブシステム102の登録を解除す
るプロセスを初期化する場合である。
【0021】 サブシステム102〜106は、制御手段108から及びフロー線図200に
関して説明したシナリオのように互いに独立した残りの情報処理ネットワークか
ら接続解除又は登録が解除されることができる。変形例として、サブシステム1
02〜106は調整された方法で接続解除される。これは、例えばサブシステム
102が同格の他のサブシステム104及び106にメッセージを送出すること
により接続解除プロセスを初期化する場合である。このようにして、特定のピア
コマンド(peer−comand)が受信される前に、サブシステム104及
び106のうちの特定のサブシステムが制御手段108から接続解除される。こ
のアルゴリスムの特殊作成は例えばサブシステム102に存在し又は登録の際に
アップロードされるサブシステム102〜106のいずれかのソフトウエァ表現
の一部とすることができる。
【0022】 このように、上述したシステム100は、多数の通信プロトコルを同時に有し
、ダイナミックな登録プロトコルを用いて衝突を回避することができる。
【0023】 システム100は多数のユーザ環境において一層有効な使用を与えることがで
き、各ユーザは、システム100を用いて他のユーザと対話する際に妨害を受け
ることなくネットワークのある部分(ネットワークリソース102〜106)に
アクセスすることができる。
【0024】 同様な試みは、マルチプル−コンテンツのサブシステム又はサブネットワーク
の組合せに適用することができる。例えば、図2に基づいて説明した接続解除/
接続処理全体を行う代りに、システム100は1個又はそれ以上の特定のユーザ
により行われるあるリザーベーションを許容することができる。すなわち、ユー
ザは、制御手段108に作用的に接続されている1個又はそれ以上のサブシステ
ム102〜106のソフトウエァ表現のUIモジュールを操作し、接続解除され
ているサブシステムに出力することなくスケジュリング/機器の編成を行うこと
ができる。
【0025】 図3はユーザがシステム100と対話する際の登録(登録解除)処理を詳細に
示す。ステップ302において、ユーザは、サブシステム102から特定の処理
、例えばディジタルビデオカメラ102とこれに接続されているVCR104の
ディスプレイとの協働を要求する。例えば、ユーザはカメラ102の「PLAY
」ボタンを押す。ステップ304において、ユーザは、サブシステム102のL
CD(図示せず)上に、又は制御手段108のディスプレイ(図示せず)上に、
或いは音声合成されたリマーク又は簡単なブザー音のような可聴メッセージの表
示されたコメント「ネットワークからの接続解除」の形態の警告をシステム10
0又はサブシステム102から受け取る。ステップ306において、ユーザは受
信を確認し、接続解除に同意し又は接続解除を無効にすることができる。接続解
除を無効にする場合、プロセスはステップ302に続くステップに戻る。ステッ
プ308において、「サブシステム102はネットワークから接続解除された。
操作が終了した際カメラ102(及びVCR104)をシステムのネットワーク
に再接続しますか。」の旨のメッセージが表示される。この質問に対するステッ
プ310における誤った回答は「YES」である。カメラ102及びVCR10
4は、接続108の登録解除によりネットワーク100から接続解除される。ス
テップ312において、カメラ102及びVCR104はピア・ツウ・ピアの態
様で協働し、VCR104のディスプレイ上に画像が表示される。協働する期間
中、カメラ102及びVCR104は制御手段108を介して制御することはで
きない。制御手段108はサブシステム102〜104から状態情報を受け取る
ことができるが、各状態が互いに妨害し合うことはない。操作が終了すると、ス
テップ312において成功に終了したことを確認するメッセージが表示される。
ステップ314において、カメラ102及びVCR104はシステム100のネ
ットワークに再接続されたことを示すメッセージが表示される。本例において、
ステップ304、306、308及び312は選択的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の情報処理システムのブロック線図である。
【図2】 接続解除及び再接続処理を示すフロー線図である。
【図3】 接続解除及び再接続処理を示すフロー線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5B089 GA11 GA23 GB02 JA35 KB03 KC26 KF06 KG05 5K048 BA02 EA14 EB02 FC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の電子的サブシステムと、少なくとも第1のサブシ
    ステムを制御する制御手段とを具え、 少なくとも前記第1のサブシステムが前記制御手段に対して登録されたソフト
    ウエァ表現を有することができ、 前記制御手段は、ソフトウエァ表現を用いて対話(ハイレベルプロトコル)す
    ることにより第1のサブシステムの状態を変化させることができ、 前記第1及び第2のサブシステムは、制御手段を除いて互いに直接対話(専用
    通信プロトコル)することができ、 少なくとも前記第1のサブシステムは、制御手段において作用的に不能なソフ
    トウエァ表現を有するように制御手段に対する登録が解除されることができる情
    報処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、 コマンドを受信した第1のサブシステムに応じて前記第1のサブシステムの登
    録解除が要求されているか否か決定し、 前記登録解除が要求されている場合、第1のサブシステムはその登録が解除さ
    れ、コマンドを実行し、 登録解除が要求されていない場合、第1のサブシステムは登録され状態に維持
    されコマンドを実行する情報処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の情報処理装置において、 前記第1のサブシステムが登録解除され、コマンドを実行した際、第1のサブ
    システムを制御手段に対して登録することが要求されているか否かを決定し、 制御手段が第1のサブシステムのソフトウエァ表現と対話できることが要求さ
    れている場合、第1のサブシステムを登録することができる情報処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の情報処理装置において、少なくとも前記第1の
    サブシステムが、ソフトウエァ表現を制御手段にアップロードできる情報処理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の電子的サブシステムと、少なくとも第1のサブシ
    ステムを制御する制御手段とを具える情報処理システムを制御するに当たり、 少なくとも第1のサブシステムを制御手段に対して登録して第1のサブシステ
    ムのソフトウエァ表現を制御手段に対して使用可能にし、 制御手段が前記ソフトウエァ表現を用いて対話して(ハイレベルプロトコル)
    第1のサブシステムの状態を変化させることができるようにし、 第1及び第2のサブシステムが、前記制御手段を除いて互いに直接対話(専用
    通信プロトコル)することができるようにし、 制御手段が不能にされているソフトウエァ表現を作用的に有するように少なく
    とも第1のサブシステムを制御手段に対して登録解除し、第1のサブシステムと
    第2のサブシステムとの間で直接対話できるようにした情報処理システムの制御
    方法。
JP2000557194A 1998-06-30 1999-06-17 複数の通信プロトコルを有するシステムの装置のダイナミックな登録解除 Pending JP2002519784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/107,525 US6163817A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Dynamically disabling and enabling of devices in consumer system with multiple communication protocols
US09/107,525 1998-06-30
PCT/IB1999/001133 WO2000000888A2 (en) 1998-06-30 1999-06-17 Dynamic de-registering of devices in system with multiple communication protocols

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519784A true JP2002519784A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22317062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557194A Pending JP2002519784A (ja) 1998-06-30 1999-06-17 複数の通信プロトコルを有するシステムの装置のダイナミックな登録解除

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6163817A (ja)
EP (1) EP1038218A2 (ja)
JP (1) JP2002519784A (ja)
KR (1) KR20010023441A (ja)
CN (1) CN1111786C (ja)
AR (1) AR019194A1 (ja)
BR (1) BR9906563A (ja)
MY (1) MY119755A (ja)
WO (1) WO2000000888A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111825A1 (en) * 1992-03-06 2002-08-15 Martin John R. Combination jukebox and game
US20020002079A1 (en) * 1996-04-25 2002-01-03 Martin John R. Combination jukebox and game
US6163817A (en) * 1998-06-30 2000-12-19 U.S. Philips Corporation Dynamically disabling and enabling of devices in consumer system with multiple communication protocols
JP4124892B2 (ja) * 1998-07-24 2008-07-23 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法及び記憶媒体
JP3724962B2 (ja) * 1998-11-13 2005-12-07 株式会社東芝 アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体
US6542882B1 (en) * 1999-04-22 2003-04-01 Gateway, Inc. System and method for providing a database of content having like associations
AU5075101A (en) * 1999-10-25 2001-07-03 Arachnid Inc. Combination jukebox and electronic game
US6772212B1 (en) * 2000-03-08 2004-08-03 Phatnoise, Inc. Audio/Visual server
US6990208B1 (en) 2000-03-08 2006-01-24 Jbl, Incorporated Vehicle sound system
JP3480923B2 (ja) * 2000-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
US20020116633A1 (en) * 2001-01-19 2002-08-22 Takuya Kobayashi Data processor
JP2003015790A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7599610B2 (en) * 2001-10-25 2009-10-06 Harman International Industries, Incorporated Interface for audio visual device
US7529821B1 (en) * 2002-01-29 2009-05-05 Cisco Technology, Inc. Network element management
EP1476792B2 (de) 2002-02-18 2015-10-14 Intel Mobile Communications GmbH Ein Steuersystem und ein Verfahren zum Betreiben einer Sende/Empfang Einrichtung
KR100910975B1 (ko) 2002-05-14 2009-08-05 엘지전자 주식회사 인터넷을 이용한 대화형 광디스크 재생방법
JP4533005B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリンタ制御方法
CN100352197C (zh) * 2004-09-01 2007-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种实现异构子系统热插拔的装置及方法
KR100757229B1 (ko) * 2005-12-05 2007-09-10 한국전자통신연구원 리눅스 시스템상에서 usb 디바이스 드라이버 개발을지원하는 운영체제 자원 진단 장치 및 방법
CN101064935B (zh) * 2006-04-30 2010-09-29 华为技术有限公司 一种移动终端同时注册两种网络时的位置取消的方法
US20080122675A1 (en) * 2006-06-27 2008-05-29 John Bilodeau Universal remote control programming and operations platform
JP7056460B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-19 横河電機株式会社 制御システム及び制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5929190A (en) * 1989-06-02 1991-01-07 Aisi Research Corporation Appliance interface for exchanging data
AU650242B2 (en) * 1989-11-28 1994-06-16 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for dynamically managing input/output (I/O) connectivity
US5408607A (en) * 1990-03-19 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Information transfer system
US5546301A (en) * 1994-07-19 1996-08-13 Honeywell Inc. Advanced equipment control system
US5978860A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Dell Usa, L.P. System and method for disabling and re-enabling at least one peripheral device in a computer system by masking a device-configuration-space-access-signal with a disable or re-enable signal
US5692219A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Dell Usa, Lp System and method for disabling or re-enabling PCI-compliant devices in a computer system by masking the idsel signal with a disable or re-enable signal
US5787259A (en) * 1996-03-29 1998-07-28 Microsoft Corporation Digital interconnects of a PC with consumer electronics devices
US5778393A (en) * 1996-05-20 1998-07-07 International Business Machines Corporation Adaptive multitasking for dataset storage
US5959536A (en) * 1996-10-15 1999-09-28 Philips Electronics North America Corporation Task-driven distributed multimedia consumer system
US6003065A (en) * 1997-04-24 1999-12-14 Sun Microsystems, Inc. Method and system for distributed processing of applications on host and peripheral devices
US6175954B1 (en) * 1997-10-30 2001-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Computer programming using tangible user interface where physical icons (phicons) indicate: beginning and end of statements and program constructs; statements generated with re-programmable phicons and stored
US6163817A (en) * 1998-06-30 2000-12-19 U.S. Philips Corporation Dynamically disabling and enabling of devices in consumer system with multiple communication protocols

Also Published As

Publication number Publication date
BR9906563A (pt) 2000-08-15
AR019194A1 (es) 2001-12-26
US6163817A (en) 2000-12-19
CN1277686A (zh) 2000-12-20
EP1038218A2 (en) 2000-09-27
WO2000000888A3 (en) 2000-03-23
WO2000000888A2 (en) 2000-01-06
KR20010023441A (ko) 2001-03-26
MY119755A (en) 2005-07-29
CN1111786C (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519784A (ja) 複数の通信プロトコルを有するシステムの装置のダイナミックな登録解除
KR101143691B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 재생 시스템, 정보 제공 장치, 정보 재생 장치, 및 기록 매체
US6259707B1 (en) Synchronizing a data driven interaction controller and a non-data driven interaction controller
US7801870B2 (en) Method of synchronizing information shared between a plurality of universal plug and play devices and apparatus therefor
US20040034697A1 (en) Listening module for asynchronous messages sent between electronic devices of a distributed network
US7685324B2 (en) Audio-video processing apparatus and program therefor
US7684671B2 (en) Control of information processing apparatus through a network
JP2005505205A (ja) オーディオ及び/又はビジュアルのシステム、方法及びコンポーネント
KR100498284B1 (ko) UPnP 기반 네트워크의 동기화 시스템 및 방법
CA3143942A1 (en) Methods, systems, and media for providing dynamic media sessions
US6738835B1 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2003018668A (ja) ネットワーク機器制御装置および方法
JP2008097625A (ja) 表示制御装置、表示方法、およびプログラム
JP2008079206A (ja) コンテンツ再生システム、リモコン装置及び再生装置
JP2007287196A (ja) ネットワークavシステム、再生装置、コントローラ及びそれらのプログラム
JP4306538B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPH09186983A (ja) 制御装置および制御方法
US10211998B2 (en) Adding devices to an expandable multimedia control system
JPH1155756A (ja) 家電機器及びその制御方法
JP2001051935A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR20010050672A (ko) 정보 처리 장치, 방법 및 기록 매체
KR20050019805A (ko) 네트워크에서 디폴트 연결 확립 방법, 그리고 관련된 소스및 싱크 디바이스
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置