JP3724962B2 - アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3724962B2
JP3724962B2 JP32387698A JP32387698A JP3724962B2 JP 3724962 B2 JP3724962 B2 JP 3724962B2 JP 32387698 A JP32387698 A JP 32387698A JP 32387698 A JP32387698 A JP 32387698A JP 3724962 B2 JP3724962 B2 JP 3724962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
access
device list
access denied
denied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32387698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000148592A (ja
Inventor
拓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32387698A priority Critical patent/JP3724962B2/ja
Priority to US09/387,770 priority patent/US6779044B1/en
Publication of JP2000148592A publication Critical patent/JP2000148592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724962B2 publication Critical patent/JP3724962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/2585Generation of a revocation list, e.g. of client devices involved in piracy acts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2129Authenticate client device independently of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はアクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体、更に詳しくは情報処理装置間における不正な情報授受を防止する部分に特徴のあるアクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年DVDプレーヤやデジタルVTR等のデジタル情報機器が発達し、デジタル動画像を再生し、録画すること等も容易に実現できるようになっている。また、契約内容に応じてコンテンツをビデオサーバからSTB(セットトップボックス)に送信するVOD(ビデオオンデマンド)システム等も開発されている。
【0003】
一方、デジタルコンテンツはアナログコンテンツと異なり、録画や再生の際に情報劣化がほとんど起こらない。したがって、デジタル情報が不正コピーされてしまうとオリジナルと同一の不正コンテンツ(いわゆる海賊版)が市場に大量に出回ってしまうことになる。このために、オリジナルコンテンツの著作権者はデジタルコンテンツの提供に慎重となり、ひいてはデジタル情報機器の市場全体に悪影響を及ぼすことになる。
【0004】
このような事態を防止するため、デジタル情報機器等の情報処理装置には一般的には、不正コピーを防止する機構が設けられている。しかし、技術の進歩や悪意者の攻撃によりこの不正コピー防止機構が破られる場合もある。そこで、不正コピー防止機構を設ける他、情報処理装置間で情報授受を行うときにはそのアクセス自体を制限することで、デジタルコンテンツの不正コピーを防止することが行われている。
【0005】
上記アクセス制御を行うために、各情報処理装置は、そのアクセス制御情報の集合として、不正行為が行われ得る情報処理装置についてのアクセス拒否機器リストを保持している。そして、ある情報処理装置からアクセス要求があった場合には、その認識番号(ID)と当該リストの情報とを比較し、相手方がアクセス許可できる機器であるかを判断する。
【0006】
ここで、上記リストを情報処理装置に提供する方法として、まず、考えられ得る全ての不正アクセスを防止できるような単一のアクセス拒否機器リストを作成し、このリストを当該機器が読み取れる形で情報提供媒体(例えば、その情報処理装置がCD−ROMドライブであればCD−ROM)にリストを格納する。そして、コンテンツ提供者が同リストを常に最新のものに更新し、最新の同一リストにより、全ての情報処理装置についてのアクセス制御を実行することが考えられる。
【0007】
一方、もう一つのリスト情報提供方法としては、個々の情報処理装置に対応した独立のアクセス制御情報からなるリストを作成し、全体的なアクセス拒否機器リストはこれらの各リストの集合とする。そして、この全体リストをその機器が読み取れる形(例えば、放送の受信装置であれば、放送の電波)で送ることにより、全ての情報処理装置について異なるアクセス制御情報に更新することが考えられる。これは各情報処理装置の使用状況・使用環境等の相違を考慮したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した前者の方法では、ある程度多くの情報であっても簡単に更新することができる反面、個々の情報処理装置を区別してアクセス制御情報を更新することができない。
【0009】
したがって、過去に開発された全てのデジタル情報機器や個別に不正コピー防止機構が破られた全ての機器について、その不正が行われ得る情報処理装置をアクセス制限の対象に入れる必要がある。このため、アクセス許否機器リストは膨大なものとなる。また、リストの情報サイズを制限すれば、必要なアクセス制御情報の全てを格納しきれない場合も生じる。
【0010】
一方、後者の方法では、個々の情報処理装置間の対応状況やその情報処理装置の使用環境、地域等を考慮に入れることができるため、個々の情報処理装置に対応するリストは、前者の方法の場合ほど大きくはならない。しかし、各情報処理装置毎のリストを作成する必要があるため、結局のところ全体的なアクセス許否機器リストは膨大なものになる。また、全体の情報量を制限すれば個々のリストにおけるアクセス制御情報を少量のものにせざるを得ない。
【0011】
情報処理装置に情報処理量や記憶量の制限がある限り、上記した何れの方法によっても、次々と新たな情報処理装置が開発され、また防御機構が破られるにしたがって、アクセス拒否機器リストに掲載するアクセス制御情報の内容を変更していかざるを得ない。
【0012】
しかし、各情報処理装置における使用環境は、すなわちアクセスされ得る他の情報処理装置との関係は、長い期間が経過しても変更されない場合も多い。特に個人における機器使用では、一度オーディオやパソコンのシステムをセットするとすぐに次の機器を購入するとは限らない。このような環境では、製造中止となった古い形式の装置等も使用され続けることがあり得る。一方、上記関係がすぐに変更される場合も多いにあり得る。
【0013】
したがって、上記した従来のアクセス制御方式では、提供するアクセス拒否機器リストの変更や情報処理装置の使用環境の変化によって、適切なアクセス制御を実現できなくなる場合がある。
【0014】
また、上記説明では、DVDレコーダ/プレーヤやCD−ROMドライブ等のいわゆるデジタル情報機器を念頭において課題を説明したが、このようなアクセス制御の問題は、計算機のネットワークシステムやVODシステム、その他あらゆる情報処理装置が相互に接続される場合に生じ得るものである。
【0015】
本発明は、このような実情を考慮してなされたもので、将来に渡り現実に使用される可能性のある不正機器のアクセスを拒否し続けることを可能とし、かつアクセス拒否機器リストの内容を新しいものに更新することを可能としたアクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の骨子は、各情報処理装置について共通に更新され得るアクセス情報と、その情報処理装置が固有に有するアクセス情報とを設けることで、最新のアクセス情報の取得等については共通更新部分に担当させると共に、その情報処理装置固有の使用環境にかかわる部分については固有部分に担当させるものである。これにより、限られたメモリ資源において有効なアクセス制御が実現される。
【0017】
また、上記課題の解決は、より具体的には、以下のような解決手段により実現される。
【0018】
まず、請求項1に対応する発明は、外部入力に基づいて更新可能であり、自装置を含む複数の装置間で共有し得る共通アクセス拒否機器リストを保持する第1の記憶部と、自装置に対して固有に設定される固有アクセス拒否機器リストを保持する第2の記憶部と、外部装置から自装置へのアクセス要求に基づいて、外部装置が第2の記憶部に保持された固有アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別し、存在すると判断された場合、外部装置からのアクセス要求を拒否する第1の手段と、第1の手段により、外部装置が固有アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、外部装置が第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別する第2の手段と、第2の手段により、外部装置が共通アクセス拒否機器リストに存在すると判断された場合、外部装置を固有アクセス拒否機器リストに登録して、外部装置からのアクセス要求を拒否する第3の手段と、第2の手段により、外部装置が共通アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいか否かを判別し、新しくないと判断された場合、外部装置からのアクセス要求を許可する第4の手段と、第4の手段により、外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいと判断された場合、第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストを外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストに更新して、外部装置からのアクセス要求を許可する第5の手段とを備えたアクセス制御機能付き情報処理装置である。
【0019】
本発明はこのような手段を設けたので、将来に渡り現実に使用される可能性のある不正機器のアクセスを拒否し続けることを可能とし、かつアクセス拒否機器リストの内容を新しいものに更新することができる。
【0024】
次に、請求項に対応する発明は、請求項1に対応する発明において、自装置がアクセス要求した外部装置、または、自装置に対してアクセスを要求した外部装置を示す既アクセス機器リストを保持する第3の記憶部を備え、第1の手段は、自装置にアクセス要求した外部装置が、第3の記憶部に保持された既アクセス機器リストに存在しない場合、該外部装置を既アクセス機器リストに登録し、第5の手段は、更新した共通アクセス拒否機器リスト内に、既アクセス機器リストに存在し、かつ、固有アクセス拒否機器リストに存在していない外部装置があれば、その外部装置を固有アクセス拒否機器リストに登録するようにしたものである。
【0025】
本発明はこのような手段を設けたので、既にアクセスされた実績のある機器については将来的にアクセス要求のある機器として、そのアクセス情報が第2の記憶部に記憶される。
【0026】
したがって、たとえ共通に更新され得るアクセス情報から当該機器についてのアクセス情報が後に削除された場合でも、その機器を有効にアクセス拒否することができる。
【0027】
次に、請求項に対応する発明は、請求項1に対応する発明をコンピュータに実現させるプログラムを記録した記媒体である。
【0028】
この記録媒体から読み出されたプログラムにより制御されるコンピュータは、請求項1のアクセス制御機能付き情報処理装置として機能する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、正当な機器(情報処理装置)が、攻撃者(悪意の有無に依らない)によって改造された機器や動作不良を起こして正しい動作を行わなくなってしまった機器等(以下、まとめて不正機器と呼ぶ)からのアクセスを拒否するための方法を説明する。
【0032】
また、本実施形態においてアクセス制御情報として用いられる情報は、不正機器と認められている機器の番号(製造番号等の機器固有の番号、以下、単に識別情報(ID番号)ともいう)であり、このアクセス制御情報の集合(以下、アクセス拒否機器リスト)に載っている機器は不正機器である。なお、このアクセス許否機器リストの内、各機器が共通に持つリスト(共通アクセス拒否機器リスト)は、システムの管理組織によって作成され必要に応じて内容が改訂される。また、当該共通リストは、DVD等の記録媒体や放送等を通して個々の情報処理装置に渡されるものである。
【0033】
図1は本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を接続してなる情報システムの一例を示す構成図である。
【0034】
この情報システムは、デジタル情報機器として5台の情報処理装置1(#1〜#5)がIEEE1394によるケーブル2で接続されて構成されている。なお、同図の例では、情報処理装置1(#1)はDVDプレーヤ、情報処理装置1(#2)はテレビ、情報処理装置1(#3)はDVDレコーダ、情報処理装置1(#4)は2台目のテレビ、情報処理装置1(#5)はデジタルVTRとしている。
【0035】
また、図1(a)の情報処理装置1は、本明細書の以降の説明においては、図1(b)のように単に機器1と示す場合がある。
【0036】
図2は本実施形態の情報処理装置がコンテンツ受信側となる場合の構成例を示すブロック図である。
【0037】
情報処理装置1は、アクセス制御を実行すると共に他のIEEE1394機器(他の情報処理装置1)と通信を行うアクセス制御装置3と、その情報処理装置における本来の情報処理を行う本体部分である情報処理本体部4とから構成されている。
【0038】
また、図2に示すように、コンテンツ受信側となる場合の情報処理装置1aにおいては、情報処理本体部4aは、受信したデジタルコンテンツを記録したり、表示したりするものである。これは情報処理装置1がテレビやDVDデコーダ等の場合に該当する。
【0039】
コンテンツ受信側となる場合のアクセス制御装置3aは、IEEE1394通信処理部11,リスト制御判定部12/12a,アクセス制御メモリ13,コンテンツ制御部14及びスイッチ部15から構成される。これらの各機能11〜15は、CPUやメモリ手段等の計算機要素とその制御プログラム並びにデータから実現されるものである。
【0040】
ここでまず、IEEE1394通信処理部11は、デジタルコンテンツをIEEE1394規格に従って他の情報処理装置1と送受信するものである。また、他の情報処理装置1と通信する場合には、自己の有する共通アクセス拒否リストをリスト制御判定部12から受け取って送信すると共に、受信した共通アクセス拒否リストをリスト制御判定部12に引き渡す。
【0041】
リスト制御判定部12は、共通メモリ制御部16及び固有メモリ制御部17を備えることでアクセス制御メモリ13に格納される共通アクセス拒否機器リスト及び固有アクセス拒否機器リストの内容を操作する。また、各リスト内容に基づいて、通信対象となる他の情報処理装置1とのアクセス許否を決定し、その旨をコンテンツ制御部14に通知する。
【0042】
ここで、共通メモリ制御部16は、外部から入力される共通アクセス拒否機器リストと、アクセス制御メモリ13内の同リストとにおける新旧情報としての連続番号情報を比較し、最新の連続番号を有する共通アクセス拒否機器リストによって共通メモリ制御部16を更新する。なお、リストの新旧情報としては例えば年月日情報を用いるようにしてもよい。
【0043】
また、固有メモリ制御部17は、最新の共通アクセス拒否機器リストに掲載され、かつアクセス要求を行う他の情報処理装置を当該情報処理装置固有のアクセス拒否対象とし、対応するアクセス制御情報を固有アクセス拒否機器リストに追加する。
【0044】
アクセス制御メモリ13は、共通アクセス拒否リストメモリ18と固有アクセス拒否リストメモリ19からなり、それぞれ共通アクセス拒否機器リスト及び固有アクセス拒否機器リストを格納する。ここで、共通アクセス拒否機器リストは、各情報処理装置間で共有し得るリストであって、新旧情報と、アクセス拒否の対象となる各情報処理装置についての識別情報とからなっている。一方、固有アクセス拒否機器リストは、その情報処理装置のみが固有に所有するものであり、アクセス拒否対象の識別情報のリストである。なお、本実施形態においては、具体的な識別情報に代えて、図面や明細書本文での説明において#1,#2,#3,...等と示すことにする。
【0045】
コンテンツ制御部14は、リスト制御判定部12からアクセス許可の通知を受けると、スイッチ部15に接続指令を出力し、同判定部12からアクセス拒否の通知を受けるとスイッチ部15に接続遮断の指令を出力する。
【0046】
スイッチ部15は、コンテンツ制御部14から接続指令を受けると、通信処理部11から受け取った他の情報処理装置からのコンテンツを情報処理本体部4aに送出する。また、接続遮断指令を受けると、当該コンテンツを情報処理本体部4aに送出しないように接続を切る。
【0047】
図3は本実施形態の情報処理装置がコンテンツ送信側となる場合の構成例を示すブロック図であり、図2と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0048】
情報処理装置1bがコンテンツ送信側となる場合には、例えば情報処理本体部4bが他の情報処理装置1対して記録媒体20からコンテンツを再生可能に構成されている。この記録媒体20は、挿脱可能/不能の何れの形式で構成されていてもよい。
【0049】
ここで、記録媒体20が例えばDVDディスク、CDディスク、CD−ROMディスク等の挿脱可能な媒体である場合には、同媒体20には、当該媒体製造時点で最新の共通アクセス拒否機器リストが格納されている。そして、情報処理本体部4bにより情報再生が行われる場合には、コンテンツ本体が再生される前に共通アクセス拒否機器リストが読み出され、リスト制御判定部12bに引き渡されるようになっている。
【0050】
また、アクセス制御装置3bは、リスト制御判定部12/12bの機能が修正され、また、スイッチ15を通過するコンテンツの送出方向が逆になる他、アクセス制御装置3aと同様に構成されている。
【0051】
リスト制御判定部12bにおける各制御部16,17の機能は、リスト制御判定部12aにおけるものと同様であるが、アクセス許可又は拒絶の判定機能には修正が加えられている。
【0052】
つまりリスト制御判定部12bは、記録媒体20のコンテンツを再生して他の情報処理装置1に送信する際に、まず、記録媒体自体の有する共通アクセス拒否機器リストを受け取り、共通メモリ制御部16に共通アクセス拒否リストメモリ18の内容が最新リストとなるように更新処理させる。その後、通信処理部11が他の情報処理装置1にアクセスし、更新処理後の共通アクセス拒否機器リストを用いてアクセス許否の判定を行う。
【0053】
なお、コンテンツの送受信双方を行う機器の場合は、上記した情報処理装置1a,1b双方の機能を組み合わせたものとなる。
【0054】
なお、請求項における第1の記憶部は、例えば共通アクセス拒否リストメモリ18が対応し、第2の記憶部は例えば固有アクセス拒否リストメモリ19が対応し、第3の記憶部は例えば既アクセスリストメモリ42が対応する。
【0056】
次に、以上のように構成された本実施形態における情報処理装置の動作について説明する。
【0057】
図4は、接続要求し又は要求した他の情報処理装置との間でのアクセス許可/拒否までの処理を示す流れ図である。このフローチャートは、主としてアクセス制御装置3の動作を示している。
【0058】
ある機器#Xから接続要求があった場合(s1)、IEEE1394通信処理部11にて所定の通信応答処理が行われると共に、機器#Xの識別情報並びに受信した共通アクセス拒否機器リストが通信処理部11からリスト制御判定部12に送出される。なお、この時点では当該機器#Xとのアクセスは許可されていない。
【0059】
次に、固有メモリ制御部17によって固有アクセス許否リストがメモリ19から読み出され、機器#Xの識別情報が固有アクセス拒否機器リストに存在するか否かが確認される(s2)。
【0060】
機器#Xの識別情報が同リスト内に存在する場合には(s2)、アクセス拒否される(s3)。すなわちアクセスは拒否すべき信号がリスト制御判定部12からコンテンツ制御部14に送られ、コンテンツ制御部14の制御でスイッチ部15が遮断される。これにより、機器#Xからのコンテンツは情報処理本体部4に送信されない。
【0061】
一方、機器#Xの識別情報が同リスト内に存在しない場合には(s2)、共通メモリ制御部16によって共通アクセス拒否機器リストがメモリ18から読み出され、機器#Xの識別情報が共通アクセス拒否機器リストに存在するか否かが判断される(s4)。
【0062】
ここで、共通アクセス拒否機器リストに存在する場合には(s4)、当該機器#Xの識別情報がアクセス拒否すべきアクセス制御情報として、固有メモリ制御部17によって固有アクセス拒否機器リストに登録される(s5)。その上で、アクセスが拒否される(s3)。
【0063】
一方、機器#Xの識別情報が同リスト内に存在しない場合には(s4)、メモリ18から読み出された共通アクセス拒否機器リストと機器Xの共通アクセス拒否機器リストとの新旧情報が比較され、何れのリストがより新しいものであるかが判断される(s6)。
【0064】
ここで、自身のリストの方が新しければアクセス許可される(s7)。すなわち、コンテンツ制御部14に対して許可通知がなされ、同制御部14からスイッチ部15が接続状態とされて、機器#Xからのコンテンツが情報処理本体部4に流される。
【0065】
ステップs6において、機器#Xの共通アクセス拒否機器リストの方が新しい場合には、共通メモリ制御部16の処理により、共通アクセス拒否リストメモリ18内の同リストが機器#Xのもので更新され(s8)、その後、アクセス許可される(s7)。
【0066】
以上の処理は、主としてコンテンツ受信側となる場合の情報処理装置1aについての動作であるが、コンテンツ送信側の情報処理装置1bとなる場合には、上記動作に次の処理が付加される。
【0067】
すなわち情報処理本体部4bが記録媒体20の再生装置である場合には、そのコンテンツ再生に先立って共通アクセス拒否機器リストが再生され、リスト制御判定部12bに引き渡される(図3)。
【0068】
この共通アクセス拒否機器リストと共通アクセス拒否リストメモリ18内のリストの新旧比較がそれぞれの新旧情報を用いて行われ、記録媒体20側のリストの方が新しい場合には、同リストによりメモり18の内容が更新される。
【0069】
この一連の処理の後、IEEE1394通信処理部11により、他の機器#X(情報処理装置)とのアクセスが開始され(図4:s1)、当該機器#Xの識別情報及び機器#Xの共通アクセス拒否機器リストを取得して、図4のステップs2〜s8と同様な処理が実行される。
【0070】
なお、ステップs3,s7においては、このコンテンツ送信側の情報処理装置1bの場合には、情報処理本体部4bで再生したコンテンツをスイッチ部15を介して機器#X側に送信する又は送信拒否するものであり、コンテンツの流れる方向が異なっている。
【0071】
次に、図5を用いて具体的な処理ケースについて説明する。
【0072】
図5はアクセス制御が実行される場合にアクセス拒否機器リストが変遷する様子の一例を示す図である。
【0073】
同図(a)は情報処理装置の接続構成例を示しており、図1の構成と同一のものである。また、図5(b)は図5(a)の機器#1におけるアクセス拒否機器リスト31を示している。
【0074】
このアクセス拒否機器リスト31は、上記した共通アクセス拒否リスト32と固有アクセス拒否リスト33とからなっており、各リストにはアクセス制御情報34として識別情報(#2,#14,..)が格納されている。また、共通アクセス拒否機器リスト31には、新旧情報35が格納されている。
【0075】
以下、機器#1におけるアクセス制御について、図5(b)に沿って説明する。
【0076】
まず、機器#2からの接続要求を受けた場合には(t1)、機器#2が共通アクセス拒否機器リストに載っているので、図4で説明した処理に従って機器#2の識別情報が固有アクセス拒否機器リスト33に登録された上で機器#2に対してアクセス拒否される。なお、工場出荷時等の初期状態では固有アクセス拒否機器リスト33には、アクセス情報が登録されていない。
【0077】
次に、機器#3からの接続要求に対しては(t2)、共通固有何れのリストにも同機器#3の識別情報がないのでアクセス許可される。さらに、新旧情報35が比較され、この場合は自身の共通アクセス拒否機器リスト32の方が新しいので、同リスト32は変更されない。
【0078】
続いて、機器#4からの接続要求に対しては(t3)、アクセス拒否機器リスト31に機器#4の識別情報がなく、かつ、機器#4の共通アクセス拒否機器リスト32の方が新しいので、機器#1内の共通アクセス拒否機器リスト32が更新された上で機器#4に対するアクセス許可がなされる。
【0079】
更に、機器#5からの接続要求に対しては(t4)、機器#5が共通アクセス拒否機器リスト32に載っているので、機器#5の識別情報が固有アクセス拒否機器リスト33に登録された上で機器#5がアクセス拒否される。
【0080】
なお、この後、再び機器#2から接続要求があった場合には、機器#2の識別情報は共通アクセス拒否機器リスト32にはないが、固有アクセス拒否機器リスト33にはあるため、機器#2に対するアクセスは拒否されることになる。
【0081】
図6は共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度過去に拒否した機器は拒否できることを説明するための図である。同図(a)は、図5(a)と同一の接続構成、図6(b)は図5の例における最新状態のアクセス拒否機器リスト、図6(c)はこの場合における共通アクセス拒否機器リスト32の変遷を示している。
【0082】
同図に示すように、固有アクセス拒否機器リスト33が導入されることによって、異なった情報処理装置では異なった固有アクセス拒否機器リスト33を持つに至ることが示されている。つまり、情報処理装置1の接続環境に応じて固有アクセス拒否機器リスト33にアクセス制御情報34が追加されていくとともに、一度、固有アクセス拒否機器リスト33に追加されたアクセス制御情報34は削除されない。
【0083】
したがって、単純に共通アクセス拒否機器リスト32だけを用いた場合と異なり、一旦アクセスを拒否した機器を固有アクセス拒否機器リスト登録していることによって、個々の機器の置かれたネットワーク環境に対応した柔軟なアクセス制御が行われることになる。すなわち共通アクセス拒否機器リスト32の変遷に関係なく、不正機器のアクセス要求は拒否される。
【0084】
図7は共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度過去に拒否した機器は拒否できることを説明する他の例を示す図である。
【0085】
同図の例では過去に機器#14,#15をアクセス拒否した実績があり、これが固有アクセス拒否機器リスト33に反映されている。なお、これらのアクセス制御情報は、現在の共通アクセス拒否機器リスト32には含まれていない。
【0086】
なお、各機器内の共通アクセス拒否機器リスト32の更新は、管理組織から直接提供される情報からだけではなく、上記説明のように、自身の共通アクセス拒否機器リスト32よりも新しい共通アクセス機器リスト32を格納している正当な情報処理装置からも更新される。そのため、受け渡される共通アクセス機器リスト32の正当性を強固に示す必要がある場合には、ディジタル署名などの技術を用いることも可能である。ディジタル署名に関しては、「暗号理論入門」岡本栄司著、共立出版に詳しい。
【0087】
上述したように、本発明の実施の形態に係る情報処理装置は、アクセス拒否機器リストを共通アクセス拒否機器リスト32と固有アクセス拒否機器リスト33とから構成させるとともに、新旧情報を比較することで共通アクセス拒否機器リストを自動的に更新できるようにしたので、将来に渡り現実に使用される可能性のある不正機器のアクセスを拒否し続けることを可能とし、かつアクセス拒否機器リストの内容を新しいものに更新することができる。これにより、共通アクセス拒否機器リスト32の内容更新により常に最新の不正機器の情報を取り入れることができると共に、たとえ最新の共通アクセス拒否機器リスト32から削除された機器があっても、自己に関連する機器については固有アクセス拒否機器リスト33によりアクセス拒否することができる。
【0088】
つまり、本発明は、情報処理装置1に一時的にでも記録されたアクセス制御情報の中で、個々の情報処理装置1で実際に利用し今後も利用する可能性のあるアクセス制御情報と、実際には利用されていないアクセス制御情報とを区別する。そして、今後も利用する可能性のあるアクセス制御情報が新しく受取った更新情報内にない場合でも、既に情報処理装置内にある今後も利用する可能性のあるアクセス制御情報を存続させた上で、情報更新するようにしている。このため、結果として、常に情報処理装置内にあるアクセス制御情報の内で利用する可能性の低い情報だけを更新することになり、その情報処理装置1の使用環境に最適なようにアクセス制御情報を保持することができ、かつ、効率的に当該制御情報を更新していくことができる。
【0089】
更に言えば、情報処理装置1内のアクセス制御情報について、個々の情報処理装置1での使用頻度や有効性等に応じて区別できる機能(共通/固有リスト32,33)を有することになり、新たに更新情報を受取りアクセス制御情報を更新する際に、その使用頻度及び有効性等の低いものから順番に更新していくことになる。したがって、各情報処理装置の置かれた状況及び更新情報提供者の意向等に沿って、アクセス制御情報の細かな管理ができる。
【0090】
さらに、デジタル署名等により、共通アクセス拒否機器リスト32の更新に制限を設けることができるので、例えば更新情報提供者が複数存在する場合等には、その情報提供者が更新を強く望むアクセス制御情報をより優先的に更新することによって情報提供者の意向を強く反映させることができる。つまり、新たに受け取るべき更新情報にも、更新情報提供者の意向によって優先順位を設け、更新をより強く望むアクセス制御情報から順番に各情報処理装置において更新していくことができる。
【0091】
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態で示した各リストの他に、各情報処理装置が自分自身と接続したことのある機器の機器番号を識別情報としてリストに保存し、これらのリストを利用して、将来接続される可能性のある不正機器からのアクセスを排除しようとするものである。
【0092】
図8は本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置がコンテンツ受信側となる場合の構成例を示すブロック図であり、図1〜図7と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0093】
同図に示すように、本実施系他の情報処理装置1′/1a′は、アクセス制御装置3′/3a′において、既アクセスリスト制御部41及びアクセス制御メモリ13′の既アクセスリストメモリ42が設けられ、さらにリスト制御判定部12′の機能が修正される他、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0094】
ここで既アクセスリスト制御部41は、他の情報処理装置1から接続要求があった場合に通信処理部11の通知に基づき、当該情報処理装置1の識別情報を既アクセスリストメモリ42内の既アクセス機器リストに追加する。
【0095】
既アクセスリストメモリ42は、既アクセス機器リストを格納しており、この既アクセス機器リストはリスト制御判定部41からも読出可能になっている。また、既アクセス機器リストは、当該情報処理装置1が接続要求し、あるいは接続要求を受けた全ての機器についての識別情報のリストである。このリストへの追加は、アクセス許可の有無にかかわらず行われる。
【0096】
リスト制御判定部12′は、第1の実施形態と同様な動作を行う他、共通アクセス拒否機器リストが更新されたときに、当該新しい共通アクセス拒否機器リスト上に既アクセス機器リストに登録された機器があるか否かを調べる。ここで、対応するアクセス制御情報が存在する場合には当該アクセス制御情報を固有アクセス拒否機器リストに格納する。
【0097】
なお、情報処理装置がコンテンツ送信側になる場合には、上記各構成41,42,12′等が図3に示す構成に加わることとなる。さらに情報処理装置がコンテンツ送受信双方となるときには、これらの組み合わせとなる。
【0098】
次に、以上のように構成された本実施形態における情報処理装置の動作について説明する。
【0099】
図9は、接続要求し又は要求した他の情報処理装置との間でのアクセス許可/拒否までの処理を示す流れ図である。図4と同様に、このフローチャートは主としてアクセス制御装置3′の動作を示している。
【0100】
まず、ステップu1は図4のステップs1と同様な処理であり、この接続要求があった場合には、機器#Xの識別情報が通信処理部11から既アクセスリスト制御部41に通知される。ここで機器#Xが既アクセス機器リストに載っていなければ、既にアクセスリスト制御部41によって、機器#Xの識別情報が当該リストに登録される(u2)。
【0101】
以下、ステップu3からステップu9までの処理は、図4のステップs2からステップs8と同様である。
【0102】
ステップu9において、機器#Xがアクセス許可され得る正当な情報処理装置でかつ機器#Xの共通アクセス拒否機器リストによってメモリ18が更新されると、当該リストはより新しいもの変更されていることになる。
【0103】
そこで、新しい共通アクセス拒否機器リスト内に、既アクセス機器リストに存在し、かつ固有アクセス拒否機器リストに存在していない機器があるか否かがリスト制御判定部12′によって調べられる。ここで、該当する機器があれば、その識別情報がアクセス制御情報として、固有アクセス拒否機器リストに登録される(u10)。
【0104】
図10はアクセス制御が実行される場合にアクセス拒否機器リストが変遷する様子の一例を示す図である。
【0105】
この例の場合では、情報処理装置1′(#1〜#7)は図10(a)に示すように接続されている。また、図10(b)には、機器#1のアクセス拒否機器リスト31の他、機器#1の既アクセス機器リスト45が示されている。この既アクセス機器リスト45には、既アクセス機器(情報処理装置)の識別情報46が格納されている。この識別情報46は情報処理装置1′の工場出荷時等の初期状態においては、何も登録されていないが、図10(b)に示す例では、既に機器#3,#4,#5と接続されている。
【0106】
このような状態において、まず、機器#2から接続要求があると(v1)、機器#2の識別情報が既アクセス機器リスト45に登録される。また機器#2は共通アクセス拒否機器リスト32に載っているので、図9の処理に従って機器#2のアクセス制御情報34が固有アクセス拒否機器リストに登録した上で機器#2がアクセス拒否される。
【0107】
次に、機器#4,#5が図10(a)に示すシステムから物理的に切り離される(v2)。このように切り離された場合でも既アクセス機器リスト45の登録内容はそのまま残されている。
【0108】
続いて、機器#6から接続要求があると(v3)、機器#6が既アクセス機器リスト45に登録される。また、新旧情報の比較処理の結果、ここでは機器#6の共通アクセス拒否機器リスト32の方が新しいとすると、上記図9の処理に従って共通アクセス拒否機器リスト32が更新される。
【0109】
さらに、既アクセス機器リスト45に存在し、かつ固有アクセス拒否機器リスト33に存在していない機器が更新された共通アクセス拒否機器リスト32内にあれば、該当機器の識別情報がアクセス制御情報34として固有アクセス拒否機器リスト33に登録された上で、機器#6がアクセス許可される。この場合には、機器#5の識別情報が固有アクセス拒否機器リスト33に新たに登録されている。
【0110】
続いて、機器#7からのアクセス接続要求があると(v4)、まず機器#7の識別情報が既アクセス機器リスト45に登録される。この場合も機器#7の共通アクセス拒否機器リスト32の方が新しく、同リストによってメモリ18の内容が更新されるとともに、アクセス許可される。
【0111】
次に、機器#5からの接続要求に対しては(v5)、機器#5の識別情報が固有アクセス拒否機器リスト33に載っているためアクセス拒否される。これはv3における共有リスト更新に対応して既アクセス機器リスト45上の識別情報が固有アクセス拒否機器リスト33に登録されているため拒否可能となるものである。なお、機器#1では過去に機器#5を拒否した実績はなく、さらに当該アクセス拒否(v5)を行った時点での共通アクセス拒否機器リスト32にも機器#5の識別情報は含まれていない。
【0112】
図11は共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度固有アクセス拒否機器リストに登録された機器は拒否できることを説明するための図である。同図(a)は、図10(a)と同一の接続構成、図11(b)は図10の例における最新状態のアクセス拒否機器リスト31及び既アクセス機器リスト45、図11(c)はこの場合における共通アクセス拒否機器リスト32の変遷を示している。
【0113】
同図及び図10に対応する説明からわかるように、固有アクセス拒否機器リスト33及び既アクセス機器リスト45は、各情報処理装置1′毎に異なった内容のアクセス制御情報等を保持することとなる。さらに、その機器に一度でもアクセスした機器の情報は既アクセス機器リスト45に登録されていることから、共通アクセス拒否機器リスト32と既アクセス機器リスト45の内容から、現状で接続されていない機器であっても固有アクセス拒否機器リスト33に登録される。
【0114】
図12は共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度固有アクセス拒否機器リストに登録された機器は拒否できることを説明する他の例を示す図である。
【0115】
同図の例では過去に機器#12,#13,#14,#15から接続要求された実績がある。このうち機器#14,#15がアクセス拒否により又はアクセス拒否するまでもなく上記の処理により、固有アクセス拒否機器リスト33に反映されている。なお、これらのアクセス制御情報は、現在の共通アクセス拒否機器リスト32には含まれていない。
【0116】
上述したように、本発明の実施の形態に係る情報処理装置は、既アクセス機器リスト45を設け、当該リスト45及び共通アクセス拒否機器リスト32にあって固有アクセス拒否リスト33にはない機器の識別情報を固有リスト33に追加登録するようにしたので、第1の実施形態と同様な効果が得られる他、過去に接続実績があることから将来再び接続される可能性のある不正情報処理装置について、共通アクセス拒否機器リスト32の内容の変遷並びにアクセス拒否実績にかかわらず、将来的にアクセス拒否することができる。
【0117】
(第3の実施形態)
上記第1及び第2の実施形態は、本発明に係る情報処理装置をIEEE1394に準拠した情報通信システムに適用する場合について説明した。しかし、上記各実施形態の適用対象はこの場合に限られるものではなく、本発明は何らかの情報処理を行う機器(情報処理装置)間でコンテンツ等の情報通信を行うシステムの全てに適用できるものである。本実施形態ではそのための変形例として、計算機LANシステムと、VODシステムについて説明する。
【0118】
まず、計算機LANシステムの場合を説明する。
【0119】
図13は本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置を用いたシステムの一例を示すブロック図である。
【0120】
同図は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置1又は1′をLAN51により接続したネットワークシステムである。
【0121】
情報処理装置1又は1′は、第1又は第2の実施形態と同様に構成される。ただし、情報処理本体部4は、いわゆる計算機の本体部分となり、アクセス制御装置3,3′におけるIEEE1394通信処理部11は、ネットワークカード等の通信装置に置き換えられる。
【0122】
これにより、図13に示すようなシステムにおいても第1又は第2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0123】
次に、VODシステムの場合を説明する。
【0124】
図14は本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置を用いたシステムの他の例を示すブロック図である。
【0125】
同図に示すように、このVODシステムは、インターネット等の公衆回線61に、サーバシステム62が接続されると共に、多数のセットトップボックスが情報処理装置1/1′として接続され、さらにセットトップボックスからテレビ等の情報処理装置1a/1a′が接続されて構成されている。
【0126】
また、サーバシステム62は、ルータ63を介して公衆回線61に接続されるLAN64に、情報処理装置1/1′としてのビデオサーバや管理サーバが接続されて構成される。なお、上記変形例と同様にIEEE1394通信処理部11は、このシステムの通信方法に適合する手段と置き換えられることになる。
【0127】
これにより、図14に示すようなシステムにおいても第1又は第2の実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0128】
なお、VODシステムの場合には、アクセス拒否機器リストは管理サーバにて集中的に管理し、ビデオサーバからコンテンツを送信するに先だって、当該リストを送信し、セットトップボックスは受信リストを用いて接続されたテレビ等の機器に対するアクセス制限を行う方式も考えられる。
【0129】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0130】
例えばアクセス拒否機器リストは、図2,図3,図8に示すように対応するメモリ手段がどのリストに割り当てられるかを区別できる形であれば、実装において異なるメモリを用意する場合だけでなく、同じメモリ上に各リストを格納するようにしてもよい。
【0131】
また、実施形態において共通アクセス許否機器リストは、単一のリストの形式で提供するようにしたが、アクセス制御情報のメモリ18への格納形式はこの場合に限られるものではない。例えば第1の共通アクセス拒否機器リスト、第2の共通アクセス拒否機器リスト,...等のように共通アクセス拒否機器リスト自体を複数設けて、共通リスト群を形成するようにしてもよい。そして、更新の場合には、新旧情報を調べて最新のリスト群が形成されるように、部分的なリスト更新を行うようにしてもよい。
【0132】
さらに、共通アクセス拒否機器リストについては、アクセス制御情報のリストの形式をとらず、当該リストに代えて所定個数のアクセス制御情報をメモり18に格納するようにしてもよい。この場合、個々のアクセス制御情報に新旧情報を付加し、所定個数の最新アクセス制御情報群が形成されるようにアクセス制御情報を更新するようにしてもよい。
【0133】
また、各実施形態において共通アクセス拒否リストメモリ18及び固有アクセス拒否リストメモリ19に対する制御はそれぞれ共通メモリ制御部16,固有メモリ制御部17が行うとしたが、本発明におけるメモリ13に対する制御はこのような個別の制御手段16,17による場合に限られるものではない。例えば単一のメモリ制御部によって各メモリ18,19,42等の制御を行うようにしてもよい。
【0134】
また、実施形態に説明した装置は、記憶媒体に格納したプログラムをコンピュータに読み込ませることで実現させることができる。また、記憶媒体としてはプログラムを提供するもののみならず、コンテンツを提供するものも含み、実施形態で説明したように、この場合には記憶媒体内に共通アクセス拒否機器リストを含む。
【0135】
なお、本発明における上記各記憶媒体としては、磁気ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリ等、プログラムやデータを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。
【0136】
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
【0137】
さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
【0138】
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何らの構成であってもよい。
【0139】
なお、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
【0140】
また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、DVDプレーヤ等のデジタル情報機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
【0141】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、アクセス拒否機器リストを共通アクセス拒否機器リストと固有アクセス拒否機器リストとから構成させるようにしたので、将来に渡り現実に使用される可能性のある不正機器のアクセスを拒否し続けることを可能とし、かつアクセス拒否機器リストの内容を新しいものに更新することを可能としたアクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を接続してなる情報システムの一例を示す構成図。
【図2】同実施形態の情報処理装置がコンテンツ受信側となる場合の構成例を示すブロック図。
【図3】同実施形態の情報処理装置がコンテンツ送信側となる場合の構成例を示すブロック図。
【図4】接続要求し又は要求した他の情報処理装置との間でのアクセス許可/拒否までの処理を示す流れ図。
【図5】アクセス制御が実行される場合にアクセス拒否機器リストが変遷する様子の一例を示す図。
【図6】共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度過去に拒否した機器は拒否できることを説明するための図。
【図7】共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度過去に拒否した機器は拒否できることを説明する他の例を示す図。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置がコンテンツ受信側となる場合の構成例を示すブロック図。
【図9】接続要求し又は要求した他の情報処理装置との間でのアクセス許可/拒否までの処理を示す流れ図。
【図10】アクセス制御が実行される場合にアクセス拒否機器リストが変遷する様子の一例を示す図。
【図11】共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度固有アクセス拒否機器リストに登録された機器は拒否できることを説明するための図。
【図12】共通アクセス拒否機器リストの内容が変遷しても一度固有アクセス拒否機器リストに登録された機器は拒否できることを説明する他の例を示す図。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置を用いたシステムの一例を示すブロック図。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置を用いたシステムの他の例を示すブロック図。
【符号の説明】
1,1a,1b…情報処理装置
1′,1a′,1b′…情報処理装置
2…IEEE1394接続
3,3a,3b…アクセス制御装置
3′,3a′,3b′…アクセス制御装置
4,4a,4b…情報処理本体部
11…IEEE1394通信処理部
12,12a,12b…リスト制御判定部
13…アクセス制御メモリ
13′…アクセス制御メモリ
14…コンテンツ制御部
15…スイッチ部
16…共通メモリ制御部
17…固有メモリ制御部
18…共通アクセス拒否リストメモリ
19…固有アクセス拒否リストメモリ
20…記録媒体
31…アクセス拒否機器リスト
32…共通アクセス拒否リスト
33…固有アクセス拒否リスト
34…アクセス制御情報
35…新旧情報
41…既アクセスリスト制御部
42…アクセスリストメモリ
45…既アクセス機器リスト
51…LAN
61…公衆回線
62…サーバシステム
63…ルータ
64…LAN

Claims (3)

  1. 外部入力に基づいて更新可能であり、自装置を含む複数の装置間で共有し得る共通アクセス拒否機器リストを保持する第1の記憶部と、
    自装置に対して固有に設定される固有アクセス拒否機器リストを保持する第2の記憶部と、
    外部装置から自装置へのアクセス要求に基づいて、前記外部装置が前記第2の記憶部に保持された固有アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別し、存在すると判断された場合、前記外部装置からのアクセス要求を拒否する第1の手段と、
    前記第1の手段により、前記外部装置が前記固有アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、前記外部装置が前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別する第2の手段と、
    前記第2の手段により、前記外部装置が前記共通アクセス拒否機器リストに存在すると判断された場合、前記外部装置を前記固有アクセス拒否機器リストに登録して、前記外部装置からのアクセス要求を拒否する第3の手段と、
    前記第2の手段により、前記外部装置が前記共通アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいか否かを判別し、新しくないと判断された場合、前記外部装置からのアクセス要求を許可する第4の手段と、
    前記第4の手段により、前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいと判断された場合、前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストを前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストに更新して、前記外部装置からのアクセス要求を許可する第5の手段とを具備することを特徴とするアクセス制御機能付き情報処理装置。
  2. 自装置がアクセス要求した外部装置、または、自装置に対してアクセスを要求した外部装置を示す既アクセス機器リストを保持する第3の記憶部を具備し、
    前記第1の手段は、自装置にアクセス要求した外部装置が、前記第3の記憶部に保持された既アクセス機器リストに存在しない場合、該外部装置を前記既アクセス機器リストに登録し、
    前記第5の手段は、更新した共通アクセス拒否機器リスト内に、前記既アクセス機器リストに存在し、かつ、前記固有アクセス拒否機器リストに存在していない外部装置があれば、その外部装置を固有アクセス拒否機器リストに登録することを特徴とする請求項1記載のアクセス制御機能付き情報処理装置。
  3. 外部入力に基づいて更新可能であり、自装置を含む複数の装置間で共有し得る共通アクセス拒否機器リストを保持する第1の記憶部と、
    自装置に対して固有に設定される固有アクセス拒否機器リストを保持する第2の記憶部とを制御するコンピュータに対し、
    外部装置から自装置へのアクセス要求に基づいて、前記外部装置が前記第2の記憶部に保持された固有アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別し、存在すると判断された場合、前記外部装置からのアクセス要求を拒否する第1の手段と、
    前記第1の手段により、前記外部装置が前記固有アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、前記外部装置が前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストに存在するか否かを判別する第2の手段と、
    前記第2の手段により、前記外部装置が前記共通アクセス拒否機器リストに存在すると判断された場合、前記外部装置を前記固有アクセス拒否機器リストに登録して、前記外部装置からのアクセス要求を拒否する第3の手段と、
    前記第2の手段により、前記外部装置が前記共通アクセス拒否機器リストに存在しないと判断された場合、前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが前記第1の記憶部 に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいか否かを判別し、新しくないと判断された場合、前記外部装置からのアクセス要求を許可する第4の手段と、
    前記第4の手段により、前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストが前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストよりも新しいと判断された場合、前記第1の記憶部に保持された共通アクセス拒否機器リストを前記外部装置の持つ共通アクセス拒否機器リストに更新して、前記外部装置からのアクセス要求を許可する第5の手段とを行なわせるプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP32387698A 1998-11-13 1998-11-13 アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3724962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32387698A JP3724962B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体
US09/387,770 US6779044B1 (en) 1998-11-13 1999-09-01 Access control for an information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32387698A JP3724962B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148592A JP2000148592A (ja) 2000-05-30
JP3724962B2 true JP3724962B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18159595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32387698A Expired - Fee Related JP3724962B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6779044B1 (ja)
JP (1) JP3724962B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015380A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Sony Corporation Systeme et procede d'emission d'informations, lecteur et procede d'acces, support d'enregistrement d'informations, et dispositif et procede de production de supports d'enregistrement
US6631426B1 (en) * 1999-11-02 2003-10-07 Apple Computer, Inc. Automatic ID allocation for AV/C entities
JP4674396B2 (ja) * 2000-10-20 2011-04-20 ソニー株式会社 データ再生装置、データ記録装置、およびデータ再生方法、データ記録方法、並びにプログラム提供媒体
JP4622082B2 (ja) * 2000-10-20 2011-02-02 ソニー株式会社 データ再生装置、データ記録装置、およびデータ再生方法、データ記録方法、リスト更新方法、並びにプログラム提供媒体
JP4043388B2 (ja) * 2003-03-20 2008-02-06 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPWO2004086235A1 (ja) 2003-03-26 2006-06-29 松下電器産業株式会社 リボケーション情報の送信方法、受信方法及びその装置
JP4059185B2 (ja) * 2003-10-15 2008-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN100388740C (zh) * 2005-07-29 2008-05-14 华为技术有限公司 一种数据业务系统及接入控制方法
US7526715B2 (en) 2005-10-17 2009-04-28 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Probabilistic error correction in multi-bit-per-cell flash memory
WO2008126318A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
WO2008126285A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
US20090238365A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Kinamik Data Integrity, S.L. Method and system to provide fine granular integrity to digital data
EP2461251B1 (en) * 2010-12-03 2017-06-21 Robert Bosch GmbH Memory protection unit and a method for controlling an access to a memory device
US9098699B1 (en) * 2013-09-25 2015-08-04 Emc Corporation Smart television data sharing to provide security
DE102014201234A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Verwaltungsvorrichtung und Gerät zur Zertifikat-basierten Authentifizierung von Kommunikationspartnern in einem Gerät
JP6440186B2 (ja) * 2014-08-19 2018-12-19 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134957A (ja) * 1990-10-10 1993-06-01 Fuji Xerox Co Ltd データ管理システム
US5375244A (en) * 1992-05-29 1994-12-20 At&T Corp. System and method for granting access to a resource
US5586235A (en) * 1992-09-25 1996-12-17 Kauffman; Ivan J. Interactive multimedia system and method
ES2171568T3 (es) * 1994-09-09 2002-09-16 Titan Corp Sistema de acceso condicional.
JPH0896106A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp Icカード及びicカードシステム
US5694472A (en) * 1995-02-13 1997-12-02 Eta Technologies Corporation Personal access management system
US5805800A (en) * 1995-11-07 1998-09-08 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling storage medium using security capabilities
EP0860823A4 (en) * 1996-07-15 2001-05-02 Toshiba Kk DEVICE WITH DIGITAL INTERFACE, NETWORK SYSTEM WITH THIS DEVICE AND COPY PROTECTION PROCEDURE
US6298196B1 (en) * 1996-09-05 2001-10-02 Sony Corporation Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
US5949877A (en) * 1997-01-30 1999-09-07 Intel Corporation Content protection for transmission systems
JP3865454B2 (ja) * 1997-04-17 2007-01-10 富士通株式会社 通信装置
US6223285B1 (en) * 1997-10-24 2001-04-24 Sony Corporation Of Japan Method and system for transferring information using an encryption mode indicator
US6128740A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Entrust Technologies Limited Computer security system and method with on demand publishing of certificate revocation lists
US6163817A (en) * 1998-06-30 2000-12-19 U.S. Philips Corporation Dynamically disabling and enabling of devices in consumer system with multiple communication protocols
US6393565B1 (en) * 1998-08-03 2002-05-21 Entrust Technologies Limited Data management system and method for a limited capacity cryptographic storage unit
US6169879B1 (en) * 1998-09-16 2001-01-02 Webtv Networks, Inc. System and method of interconnecting and using components of home entertainment system

Also Published As

Publication number Publication date
US6779044B1 (en) 2004-08-17
JP2000148592A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724962B2 (ja) アクセス制御機能付き情報処理装置及び記憶媒体
JP4333455B2 (ja) コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法
US7934263B2 (en) License management in a media network environment
US7802312B2 (en) Method of recording and/or reproducing data under control of domain management system
US8220064B2 (en) Content management system and content management unit
JP5301422B2 (ja) ハブネットワークにおけるクライアント追加方法
RU2413980C2 (ru) Способ и система для обработки контента
US20070124602A1 (en) Multimedia storage and access protocol
WO2005104000A2 (en) Method and system for selectively providing access to content
WO2006011388A1 (ja) 伝送履歴依存処理装置
JP2005526330A (ja) デジタル著作権の管理方法およびシステム
US7650328B2 (en) Data storage device capable of storing multiple sets of history information on input/output processing of security data without duplication
JP2003516577A (ja) 取消リスト管理方法及び装置
US20040244032A1 (en) Receiving apparatus, communication apparatus, receiving system and receiving method
US7694327B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method and computer program
US20050078822A1 (en) Secure access and copy protection management system
US20100071072A1 (en) System and method for controlling access to license protected assets using using rfid technology
JP2010113607A (ja) 記録媒体装置、コンテンツ利用システム及び記録媒体装置の制御方法
JP2006508563A (ja) デジタルホームネットワーク用鍵の有効性の確認方法
US20090025088A1 (en) Method and system for registering domain
JP2008513854A (ja) コンテンツをプロテクトする方法、装置及び記録媒体
JP4622307B2 (ja) 著作権管理システム,コンテンツ処理装置,サーバ,プログラム,コンテンツ処理方法
JP4213501B2 (ja) データ通信システム、及びデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees