JP2002517579A - カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル及びそれを含有するブレンド - Google Patents

カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル及びそれを含有するブレンド

Info

Publication number
JP2002517579A
JP2002517579A JP2000553495A JP2000553495A JP2002517579A JP 2002517579 A JP2002517579 A JP 2002517579A JP 2000553495 A JP2000553495 A JP 2000553495A JP 2000553495 A JP2000553495 A JP 2000553495A JP 2002517579 A JP2002517579 A JP 2002517579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
polymer
resin composition
redistribution
carboxyalkylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000553495A
Other languages
English (en)
Inventor
イーガー,ゲーリー・ウィリアム
パン,イークン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002517579A publication Critical patent/JP2002517579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2位にカルボキシアルキル基を有する構造単位を含むカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル。 【解決手段】2位にカルボキシアルキル基を有する構造単位を含むカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテルは、2−(3−カルボキシプロピル)フェノール(メリロット酸)のような2−カルボキシアルキルフェノールと共にポリフェニレンエーテルの再分配又は2−カルボキシアルキルフェノールと適当なフェノール類との酸化カップリングによって製造される。生成物は、ポリエステル、ポリアミド及びエポキシ樹脂のようなカルボン酸と反応性の官能基を含むポリマーと相溶性コポリマーを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリフェニレンエーテル、特にコポリマーブレンドの相溶化に有用
な官能化ポリフェニレンエーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフェニレンエーテルは、加水分解安定性、寸法安定性、靱性、耐熱性及び
誘電特性を始めとする優れた性質によって特徴付けられる広く用いられている種
類のエンジニアリングプラスチックである。ポリフェニレンエーテルをブレンド
成分としてポリマーブレンドに配合することによってこのような望ましい性質を
導入することに絶えず関心がもたれている。しかし、これは、ポリフェニレンエ
ーテルが多くの他のポリマーと非相溶性であるために困難であることが多い。
【0003】 ポリフェニレンエーテルを他のポリマーと相溶化するために多用される対策は
、他のポリマーと反応性をもつ官能基をポリフェニレンエーテルに導入して、相
溶化剤として作用するコポリマーを含む組成物を形成し得るようにすることであ
る。例えば、カルボン酸官能基又はその誘導体を含むポリフェニレンエーテルは
、ポリアミド、ヒドロキシ末端ポリエステル及びエポキシ基含有ポリマーなどの
他のポリマーとコポリマーを形成し得る。
【0004】 カルボキシ基又はカルボキシ誘導基(無水物基など)のポリフェニレンエーテ
ルへの導入は、塩化トリメリト酸無水物のような化合物とヒドロキシ末端基との
反応、無水マレイン酸やフマル酸などの化合物とのグラフト反応、或いはp−ヒ
ドロキシフェニル酢酸のような酸性化合物での再分配によって行われている。再
分配(redistribution)反応は、通例100℃をさほど上回らない温度並びにジア
リールペルオキシドやキノン類のような非破壊性の触媒及びトルエンのような比
較的不活性な溶媒の存在を始めとする比較的穏和な条件下で実施できるので、特
に重要であることが多い。再分配反応は、ポリマー分子を切断して、所望のカル
ボン酸基その他の官能基を含む低分子量の分子を生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の酸性化合物での再分配は、かかる化合物がトルエンのような溶
媒に適度な溶解性をもたないため、幾分困難である。さらに、ポリフェニレンエ
ーテルに上記化合物を導入できるのは、再分配反応の機構上、パラ位での置換に
よってパラ位が反応に利用できなくなることもあって、低レベルにすぎない。
【0006】 本出願人による係属中の米国特許出願第08/800694号には、各種のア
リール置換アルカン酸でポリフェニレンエーテルの再分配を試みることが開示さ
れている。そこでは、4,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタンのように2つのフェノール性ヒドロキシル基と該フェノール性ヒド
ロキシ基のオルト位にアルキル置換基とを有するカルボキシフェノール類は導入
されるが、p−ヒドロキシフェニルオクタン酸のような簡単なフェノール類は導
入されないという知見が得られた。従って、他のカルボン酸、特に上記のビスフ
ェノール系の酸よりも簡単な分子構造のものを用いた改良官能化法の開発が依然
として重要である。
【0007】 特開平5−59270号及び特開平5−59272号には、一部の構造単位に
−(CH2)3OH基が含まれているコポリフェニレンエーテルとエポキシ官能化又
はカルボキシ官能化オレフィンポリマーとの反応生成物が開示されている。当該
コポリフェニレンエーテルは、上記の基を含むフェノールと上記の基を含まない
フェノールとの2種類のフェノールの酸化カップリングでの共重合によって製造
される。カルボキシアルキル基を含むコポリフェニレンエーテルは開示されてい
ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ある種のo−ヒドロキシ芳香族置換脂肪族カルボン酸が共重合又は
再分配によって穏和な条件下でポリフェニレンエーテルに導入できるという知見
に基づいている。用いられる条件には、ポリフェニレンエーテルの溶解性が高い
単一溶媒の使用がある。
【0009】 そこで、本発明の一つの態様は、次の式(I)及び(II)の構造単位を含んで
なるカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテルである。
【0010】
【化2】
【0011】 式中、各Q1は独立にハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロ
アルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ或いは2以上の炭素原子でハロゲン
原子と酸素原子とが隔てられているハロ炭化水素オキシであり、各Q2及びQ3
独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、
炭化水素オキシ或いはQ1について上記で定義した通りのハロ炭化水素オキシで
あり、Rは炭素原子数1以上のアルキレン基である。
【0012】 本発明の別の態様は、再分配触媒の存在下でポリフェニレンエーテルを適当な
式(式II)の2−カルボキシアルキルフェノールと共に再分配することを含んで
なる、上記の官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法である。
【0013】 本発明のさらに別の態様は、1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物を上記
2−カルボキシアルキルフェノールと酸化カップリングすることを含んでなる、
上記の官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法である。
【0014】 これらのカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテルは反応性であって、他の反
応性ポリマーと容易にコポリマーを形成する。従って、本発明のさらに別の態様
は、上記の官能化ポリフェニレンエーテルと、カルボン酸と反応性の官能基を含
む1以上のポリマーとのコポリマーを含んでなる樹脂組成物である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明で官能化されるポリフェニレンエーテルは式Iの構造単位を有する公知
のポリマーである。ホモポリマー型ポリフェニレンエーテル及びコポリマー型ポ
リフェニレンエーテルのいずれも包含される。好ましいホモポリマーは2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を含むものである。好適なコポリマ
ーには、かかる単位を(例えば)2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン
エーテル単位と共に含むランダムコポリマーがある。その他、ポリフェニレンエ
ーテルにビニル単量体又はポリスチレンやエラストマーのようなポリマーなどの
物質を公知の方法でグラフトして得られる部分を含むポリフェニレンエーテル、
並びに低分子量ポリカーボネートやキノン類や複素環式化合物やホルマールのよ
うなカップリング剤を公知の方法で2本のポリフェニレンエーテル鎖のヒドロキ
シ基と反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリフェニレ
ンエーテル(ただし、フリーなOH基がかなりの割合で残っていることが条件と
される)も包含される。
【0016】 ポリフェニレンエーテルは、25℃のクロロホルム中で測定して、一般に約0
.25dl/g以上の固有粘度を有し、大抵は0.25〜0.6dl/g、特に
0.4〜0.6dl/gの固有粘度を有する。
【0017】 ポリフェニレンエーテルは通例2,6−キシレノールや2,3,6−トリメチ
ルフェノールのような少なくとも1種類のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カ
ップリングによって製造される。かかるカップリング反応には一般に触媒系が使
用され、該触媒系は通例、銅、マンガン又はコバルト化合物のような少なくとも
1種類の重金属化合物を通常は他の各種の物質と組合せた状態で含んでいる。
【0018】 多くの目的に特に有用なポリフェニレンエーテルは、1以上の含アミノアルキ
ル末端基を有する分子からなるものである。アミノアルキル基は通例ヒドロキシ
基に対してオルト位に位置する炭素原子と共有結合している。かかる末端基を含
む生成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミンのような適当な第一又は第
二モノアミンを酸化カップリング反応混合物の一成分として導入することによっ
て得ることができる。また、4−ヒドロキシビフェニル末端基及び/又はビフェ
ニル構造単位も存在していることが多く、これらは、通例、副生物のジフェノキ
ノンが特に銅−ハライド−第二又は第三アミン系に存在しているような反応混合
物から得られる。かなりの割合のポリマー分子(通例ポリマーの約90重量%に
も達する)が上記の含アミノアルキル末端基及び4−ヒドロキシビフェニル末端
基の少なくともいずれかを含み得る。
【0019】 以上の説明から当業者には自明であろうが、本発明での使用が想定されるポリ
フェニレンエーテルには、構造単位又はそれに付随する化学的特徴の差異とは無
関係に、現在公知のすべてのポリフェニレンエーテルが包含される。
【0020】 本発明の官能化ポリフェニレンエーテルは、式Iの構造単位に加えて、式IIの
構造単位(Q1-3は既に定義した通りである)を含む。式IIの単位は、酸素原子
に対して2位又は3位(好ましくは2位)にあるカルボキシアルキル基、及び残
る2位又は3位にあるQ2基によって特徴付けられる。当該カルボキシアルキル
基のR基は炭素原子数1以上、好ましくは炭素原子数2〜6のアルキレン基であ
り、直鎖でも枝分れでもよいが、普通は直鎖である。特に好ましいのはエチレン
基であり、それに対応するカルボン酸は2−(3−カルボキシプロピル)フェノ
ール(すなわちメリロット酸)である。
【0021】 本発明の第一の官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法は、従来のポリフェ
ニレンエーテルを、適当な2−カルボキシアルキルフェノール、すなわち式IIの
化合物(以下、便宜上単に「酸」ということもある)と共に再分配することによ
って行う。再分配は、例えば米国特許第3367978号、同第4234706
号及び同第5213886号並びにWhite他,J. Org. Chem.
, 34, 297−303(1969)に記載の通り実施し得る(これらの開
示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。) 再分配反応では、通例、比較的不活性な溶媒(大抵はトルエンやキシレンのよ
うな芳香族炭化水素)溶液中のポリフェニレンエーテルを、上記酸及び再分配触
媒と共に約50〜110℃の温度に加熱する。好適な再分配触媒には、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化クミル、t−ブチル過安息香酸及びt−ブチルアルカン酸のよ
うな過酸化物、並びに3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジフェノ
キノン(TMDQ)のようなキノン類がある。
【0022】 再分配は上記酸によるポリマー分子の開裂を伴い、酸は開裂した分子に組み込
まれるが、その際、分子のヘッドの末端基として組み込まれることが最も多い。
酸の割合は所望の官能化度と生成物に望まれる全体分子量との組合せによって決
まるが、酸の割合が高いと官能化度が高くポリマーの平均分子量は低くなり、酸
の割合が低いと官能化度が低く高分子量のポリマーが得られる。一般に、酸の量
は、ポリフェニレンエーテルを基準にして約1〜10重量%であり、好ましくは
約2〜5重量%である。促進剤は大抵はポリフェニレンエーテルを基準にして約
1〜10重量%の量で用いられる。
【0023】 本発明の第二の製造方法は、適当な比率の上記酸と1種類以上のモノヒドロキ
シ芳香族化合物(式Iに相当するもの)との酸化カップリング反応による共重合
である。この反応の条件は当技術分野で周知のものであり、通例、既に説明した
ような酸化カップリング触媒の存在を伴う。この方法の利点は比較的高分子量の
官能化ポリフェニレンエーテルの製造が容易であることである。
【0024】 本発明の樹脂組成物は、カルボン酸と反応性をもつ1以上の官能基を含むポリ
マーと上記カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテルとの反応を行うことによっ
て製造し得る。この種の反応性基の具体例は、ヒドロキシ基、アミノ基及びエポ
キシ基である。ポリマーは熱可塑性でも熱硬化性でもよい。好適なポリマーの例
は、ヒドロキシ末端ポリエステル、アミン末端ポリアミド、並びにビスフェノー
ル類のグリシジルエーテル、エポキシ官能化オレフィンポリマー、エポキシノボ
ラック及び脂環式エポキシ樹脂を始めとするエポキシ樹脂である。
【0025】 ポリマーとカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテルとの反応は、溶液反応及
び溶融反応条件を始めとする適当な条件下で行うことができる。反応は、適宜、
相間移動触媒やエポキシ硬化触媒などで例示される適当な触媒の存在下で行って
もよい。反応性の有無を問わず他の物質が存在していてもよい。代表的な物質は
耐衝撃性改良剤、硬化剤、充填材、顔料及び安定剤である。
【0026】
【実施例】
本発明を以下の実施例で例示する。部及びパーセントはすべて重量基準である
。特記しない限り分子量は重量平均分子量であり、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーで測定した。固有粘度は25℃のクロロホルム中で測定した。カル
ボキシ導入率はプロトン核磁気共鳴分光法で測定した。
【0027】 実施例1〜4 重量平均分子量約50100で固有粘度0.40dl/gのポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル)の試料(20g)とメリロット酸800
mgをトルエン100mlに溶解した。様々な量の過酸化ベンゾイルを加えて、
混合物を90℃で90分間加熱した。混合物を冷却し、メタノールを加えて官能
化ポリフェニレンエーテルを沈殿させ、ろ過し、一晩真空乾燥した。結果を表I
に示す。
【0028】
【表1】
【0029】 実施例5〜7 過酸化ベンゾイルの代わりにTMDQを用いて実施例1〜4の手順を繰り返し
た。結果を表IIに示す。
【0030】
【表2】
【0031】 実施例8 実施例2のカルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル31部、ダウ・ケミカル
社(Dow Chemical)から「DER 542」という商品名で販売されているテトラ
ブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル37.8部、ビスフェノールAと
テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとのコポリマー17.6部
、チバ・ガイギー社(Ciba Geigy)から「EPN 1138」という商品名で販売
されているエポキシノボラック17.6部、オクタン酸亜鉛3.64部、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール0.33部及びジアミノジエチルトルエン0.8
4部から、固形分50%のトルエン溶液を調製した。この溶液で7628Eスタ
イルガラス繊維織物を含浸し、含浸織物を150℃で7分間加熱して溶媒を除く
とともにエポキシ樹脂を部分的に硬化させた。得られた強化プリプレグ6枚を重
ね、200℃の圧縮成形用金型中で3時間加熱した。製品は以下の性質をもった
積層体であった。
【0032】 樹脂含量: 27.08% 耐溶剤性(塩化メチレン): 良好 Tg: 190℃ 誘電定数: 4.7 誘電正接: 0.0061 燃焼性(UL−94): V−0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パン,イークン アメリカ合衆国、12065、ニューヨーク州、 クリフトン・パーク、トレイ・パインズ、 36番 Fターム(参考) 4J005 AA26 BB02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I)及び(II)の構造単位を含んでなるカルボキシ
    官能化ポリフェニレンエーテル。 【化1】 式中、各Q1は独立にハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロ
    アルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ或いは2以上の炭素原子でハロゲン
    原子と酸素原子とが隔てられているハロ炭化水素オキシであり、各Q2及びQ3
    独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、
    炭化水素オキシ或いはQ1について上記で定義した通りのハロ炭化水素オキシで
    あり、Rは炭素原子数1以上のアルキレン基である。
  2. 【請求項2】 Q2が酸素原子に対して3位にあり、RCOOHが2位にあ
    る、請求項1記載のポリフェニレンエーテル。
  3. 【請求項3】 各Q1がメチルであり、各Q2が水素である、請求項2記載の
    ポリフェニレンエーテル。
  4. 【請求項4】 各Q3が水素である、請求項3記載のポリフェニレンエーテ
    ル。
  5. 【請求項5】 Rが炭素原子数2〜6の直鎖アルキレン基である、請求項4
    記載のポリフェニレンエーテル。
  6. 【請求項6】 Rがエチレンである、請求項5記載のポリフェニレンエーテ
    ル。
  7. 【請求項7】 再分配触媒の存在下でポリフェニレンエーテルを2−カルボ
    キシアルキルフェノールと共に再分配することを含んでなる、請求項1記載の官
    能化ポリフェニレンエーテルの製造方法。
  8. 【請求項8】 2−カルボキシアルキルフェノールがメリロット酸である、
    請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 再分配触媒が過酸化物又はジフェノキノン類である、請求項
    7記載の方法。
  10. 【請求項10】 再分配触媒が過酸化ベンゾイルである、請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 再分配触媒が3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4
    ′−ジフェノキノンである、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 再分配温度が約50〜110℃である、請求項9記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物を2−カルボキ
    シアルキルフェノールと酸化カップリングすることを含んでなる、請求項1記載
    の官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法。
  14. 【請求項14】 2−カルボキシアルキルフェノールがメリロット酸である
    、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 モノヒドロキシ芳香族化合物が2,6−ジメチルフェノー
    ルである、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の官能化ポリフェニレンエーテルと、カルボ
    ン酸と反応性の官能基を含む1以上のポリマーとのコポリマーを含んでなる樹脂
    組成物。
  17. 【請求項17】 ポリマーが熱可塑性である、請求項16記載の樹脂組成物
  18. 【請求項18】 ポリマーがヒドロキシ末端ポリエステル又はアミン末端ポ
    リアミドである、請求項17記載の樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 ポリマーが熱硬化性である、請求項16記載の樹脂組成物
  20. 【請求項20】 ポリマーが1以上のエポキシ樹脂である、請求項19記載
    の樹脂組成物。
JP2000553495A 1998-06-11 1999-04-30 カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル及びそれを含有するブレンド Pending JP2002517579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/096,149 US6063875A (en) 1998-06-11 1998-06-11 Carboxy-functionalized polyphenylene ethers and blends containing them
US09/096,149 1998-06-11
PCT/US1999/009513 WO1999064494A1 (en) 1998-06-11 1999-04-30 Carboxy-functionalized polyphenylene ethers and blends containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517579A true JP2002517579A (ja) 2002-06-18

Family

ID=22255816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553495A Pending JP2002517579A (ja) 1998-06-11 1999-04-30 カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル及びそれを含有するブレンド

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6063875A (ja)
EP (1) EP1086160B1 (ja)
JP (1) JP2002517579A (ja)
KR (1) KR100622774B1 (ja)
CN (1) CN100360585C (ja)
AU (1) AU3777099A (ja)
DE (1) DE69933447T2 (ja)
HK (1) HK1038368A1 (ja)
MY (1) MY121368A (ja)
WO (1) WO1999064494A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832617B1 (en) * 2006-03-10 2018-09-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyfunctional phenylene ether oligomer, derivative thereof, resin composition containing the same, and use thereof
US20090176481A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Palm, Inc. Providing Location-Based Services (LBS) Through Remote Display
US20100041837A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Gary William Yeager Polyarylethers, blends and methods for making
US8703848B1 (en) * 2012-10-09 2014-04-22 Sabic Innovative Plastics Blends of micronized polyphenylene ether and thermoplastic polyurethanes blend
US20150028247A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Rigid foam and associated article and method
US9175160B2 (en) 2013-08-28 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Blend of poly(phenylene ether) particles and polyoxymethylene, article thereof, and method of preparation
US9447227B2 (en) 2013-10-03 2016-09-20 Sabic Global Technologies B.V. Flexible polyurethane foam and associated method and article

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367978A (en) * 1966-05-03 1968-02-06 Gen Electric 4-(phenoxy)phenols
US3402144A (en) * 1967-10-05 1968-09-17 Gen Electric Alkali metal-containing polyphenylene ethers
US4234706A (en) * 1977-05-26 1980-11-18 General Electric Company Quinone-coupled polyphenylene oxides
US4859739A (en) * 1987-11-10 1989-08-22 General Electric Company Compatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions and method of preparation
US5213886A (en) * 1989-02-17 1993-05-25 General Electric Company Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions
JPH0559270A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0559272A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5880221A (en) * 1997-02-14 1999-03-09 General Electric Company Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure

Also Published As

Publication number Publication date
AU3777099A (en) 1999-12-30
EP1086160A1 (en) 2001-03-28
US6063875A (en) 2000-05-16
DE69933447T2 (de) 2007-08-02
DE69933447D1 (de) 2006-11-16
MY121368A (en) 2006-01-28
KR100622774B1 (ko) 2006-09-13
US6268463B1 (en) 2001-07-31
EP1086160B1 (en) 2006-10-04
US6552133B2 (en) 2003-04-22
WO1999064494A1 (en) 1999-12-16
HK1038368A1 (zh) 2002-03-15
US20010034430A1 (en) 2001-10-25
CN1305504A (zh) 2001-07-25
KR20010052746A (ko) 2001-06-25
CN100360585C (zh) 2008-01-09
US20010034418A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880221A (en) Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure
KR100678434B1 (ko) 성형가능한 폴리(아릴렌 에테르)열경화성 조성물, 방법 및제품
EP0347828B1 (en) Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
EP0347827B1 (en) Epoxytriazine-capped polyphenylene ethers and method of preparation
US6339131B1 (en) Synthesis of poly (arylene ether)-poly(organosiloxane) copolymers
US6051662A (en) Curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition and process
TWI422644B (zh) 聚伸芳基醚組合物、方法及物件
JPH02269732A (ja) 硬化性誘電体ポリフェニレンエーテル‐ポリエポキシド組成物
EP0411423B1 (en) Curable articles prepared using curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions.
JP2002517579A (ja) カルボキシ官能化ポリフェニレンエーテル及びそれを含有するブレンド
US5266673A (en) Process for producing a hydroxy-substituted poly(phenylene ether) resin
US5194517A (en) Capped polyphenylene ether for high impact blends and method of preparation
EP0347539A2 (en) Epoxytriazine-capped polyphenylene ethers and method for their preparation
JPS638139B2 (ja)
EP0349717A2 (en) Polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
JPH0368632A (ja) エポキシトリアジン末端基をもつポリフェニレンエーテルからのポリフェニレンエーテル―ポリエステル共重合体
JPH05132553A (ja) ポリヒドロキシフエニレンエーテル樹脂の製造方法
JPH09118746A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH02196830A (ja) ブロックポリフェニレンエーテル―ポリカーボネートの製造法
JP2557637B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物およびその製法
JPH0362825A (ja) エポキシトリアジン末端基をもつポリフェニレンエーテル及びそれらの製造法
JPH04202223A (ja) ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090511