JP2002517378A - 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法 - Google Patents

軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法

Info

Publication number
JP2002517378A
JP2002517378A JP2000506940A JP2000506940A JP2002517378A JP 2002517378 A JP2002517378 A JP 2002517378A JP 2000506940 A JP2000506940 A JP 2000506940A JP 2000506940 A JP2000506940 A JP 2000506940A JP 2002517378 A JP2002517378 A JP 2002517378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
polyhydric alcohol
viscous composition
composition according
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000506940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996346B2 (ja
Inventor
ローランス パリ
ファブリース ブィオ
Original Assignee
ローランス パリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9510174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002517378(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローランス パリ filed Critical ローランス パリ
Publication of JP2002517378A publication Critical patent/JP2002517378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996346B2 publication Critical patent/JP3996346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、軟、硬カプセル(ゲル化カプセル)製造用、透明または不透明、水性、粘性組成物と、そのようなカプセル用のフィルム製造方法に関する。上記組成物は、特にカラゲニン、望ましくイオタ カラゲニンからなる、水性及び油性の媒体中における濃度が5%以上の、単一のゲル化剤を含むことを特徴とする。また本発明は、上記フィルムを加熱または冷凍によって脱水することからなる、このようなカプセル用のフィルムの製造方法に関する。用途:製薬、化粧品、食餌療法分野。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製薬、化粧品、食餌療法の分野に関し、硬、軟カプセルまたはゲル
化カプセル製造用の純粋カラゲニン(carraghenanes)フィルムと、上記フィルム
及び軟カプセルの製造方法を提供することを目的とする。
【0002】 現在、ゲル化カプセルその他のカプセルの皮膜は、ゲル化カプセルの場合は純
粋な、また軟カプセルの場合はグリセリン、ソルビトール等の他の物質と組み合
わせた、基剤としてのゼラチンからなる。
【0003】 しかしながら、ゼラチンは主に牛骨から得られるために、狂牛病またはBSF(
ウシ海綿状脳炎)が懸念され、このような製品用の代用品を得ることが緊要であ
る。
【0004】 ゲル化特性を有するか、準コロイド状溶液を形成する、デンプン、セルロース
、及び、アルギン酸塩、ペクチン、ザンサン(xanthane)ガム等の親水性コロイド
のような沢山の製品がテストされている。
【0005】 得られた結果は、ゲル化カプセルの製造用のヒドロキシプロピルメチル(hydro
xypropylmethyl)セルローズのようなセルローズ副産物を別にすれば、決定的な
ものには至っていない。
【0006】 多くの開発が企てられてきており、特許および特許出願されている。これらの
中で、日本国特開平09-025228、特開昭62-289530、特開昭61-010508及び米国特
許第5342626号は、ゼラチンの代用品としてカラゲニンに言及している。しかし
、どの場合にも、これらは常にマンナン、ガラクトマンナン、寒天のような、1
〜2%のオーダの低濃度のゲル化剤と組み合わされている。米国特許第5342626
と日本国特開昭60-012943は、κ−カラゲニン(κ-carraghenanes)に言及して
いるが、このタイプのカラゲニンから得られたフィルムは、重大な収縮、すなわ
ち硬、軟カプセルの製造の妨げとなるシネレシス(synerese、離液)現象を呈する
ことが知られている。更にこのタイプのカラゲニンでは、熱間加工において冷間
加工におけるような高濃度溶液を得ることはできない。
【0007】 本発明の狙いは、食品産業分野で多く用いられている全く植物性の生産物に基
づいた皮膜を有する硬、軟カプセル用のフィルムの代用品を作ることにあり、カ
ラゲニンは、皮膜の組成物のただ一つの純粋なゲル化剤として用いられ、媒体に
おける溶液中に5%以上の濃度を有するものである。それは、50℃と100℃
との間に加熱されたカラゲニンは、冷却されたときゲル化する特性を有し、使用
されたカラゲニンのタイプに依存して、多かれ少なけれ破壊し易いフィルムを生
じるという事実に基づいている。本発明において好ましく採用されるイオタ(ι
)タイプのカラゲニンは、シネレシス現象を呈することがなく、軟カプセルの製
造に必要なある程度の弾性を示すフィルムをもたらす。幾つかの物質を加えると
、弾性、フィルムの厚さ、分解時間、フィルムの接着、及び着色して種々のサイ
ズに裁断可能な外観等、ゼラチンと類似の物理特性を呈するフィルムがもたらさ
れる。
【0008】 カラゲニンは、単純な加熱過程によってミルクをゲル化する本来の特性のため
に、製薬及び食品分野において600年以上にわたって知られてきている。これ
らには多糖(polysaccharides)、多かれ少なかれ硫酸塩化されたガラクトースの
ポリマーがある。
【0009】 本発明に使用可能なカラゲニンは、一般に異なる藻類からの抽出物、コンドル
ス クリスプス(Chondrus crispus)、ギガルチナ ステラタ(Gigartina stellata)
、ギガルチナ アシクラリス(Gigartina acicularis)、ギガルチナ スコッツベル
ギイ(Gigartina skottsbergii)、ギガルチナ ピスチラタ(Gigartina pistillatt
a)、ギガルチナ カミソイ(Gigartina chamissoi)、イリデア(Iridea)、ユウシェ
ウマ コットニ(Eucheuma cottoni)、ユウシェウマ スピノスム(Eucheuma spinos
um)である。
【0010】 実行された抽出方法は、基礎フレームがα−(1−3)とβ−(1−4)とに
交互に連結されたD−ガラクトース(D-galactoses)の鎖である、異なったタイプ
のカラゲニンをもたらす。
【0011】 異なった特性は、硫酸塩の量及び位置と、1と4に連結されたガラクトース上
に無水3、6ブリッジ(pont 3, 6 anhydro)が存在するか否かとに依存する。
【0012】 本発明に使用可能な異なったタイプのカラゲニンは、 −イオタ(ι)カラゲニン、 −ラムダ(λ)カラゲニン、 −ミュー(μ)カラゲニン、 −ニュー(ν)カラゲニン、 であり、このうち下の二つは自然界における存在量は小さい。
【0013】 異なる組成の割合は、藻類の種類に応じて変わる。
【0014】 異なるカラゲニンは、分子の基礎フレーム上に存在する硫酸塩グループの割合
によって互いに相違する。
【0015】 ラムダ(λ)型は、カッパ(κ)型に比して、硫酸塩グループが多く存在する。イ
オタ(ι)型は、これらの中間である。
【0016】 ミュー(μ)型とニュー(ν)型は量が少なく、イオタ(ι)型とカッパ(κ)型のゲ
ル化効果を低下させる不純物とみなされる。
【0017】 ラムダ(λ)型は、厚さを増す特性を有するが、ゲル化特性は有しない。
【0018】 イオタ(ι)カラゲニンは、本発明のコンセプトにおいては、硬、軟カプセル用
のフィルム製造の従来技術とは対照的に、他のゲル化剤を添加することなくそれ
自身のみで用いられる。望ましくは、カラゲニンの濃度は媒体の5%以上とし、
最高限度を80%にする。有利には、カラゲニンの溶解液は水及び多価アルコー
ル(hydroalcoolique)とすることができ、多価アルコールの水に対する混入比率
は0〜60%にする。
【0019】 熱の影響下において時間の経過とともにカラゲニンが劣化することを避けるた
め、媒体を中和する必要がある。実際、中性環境において24時間の間に、媒体
中の酸性基を開放するカラゲニンの漸進的な加水分解により、媒体の粘性の低下
が認められる。この反応は、媒体を中和したときには阻止される。PH値は5〜1
2の間で変更可能である。次の種々の中和系が使用可能である。 −クエン酸塩中和剤:クエン酸/クエン酸塩、 −リン酸塩中和剤:リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム、 −炭酸塩中和剤:重炭酸塩/炭酸塩、 −フタル酸塩(phtarates)中和剤:重フタル酸カリウム/塩酸(diphtarate de po
tassium/acid chlorhydrique)、 −ホウ酸塩中和剤:ホウ酸/ホウ酸ナトリウム(acid borique/borate de sodium
)。
【0020】 カラゲニンの分解を助長する作用体は、ナトリウム、カルシウム、カリウム等
のアルカリ類及びアルカリ土類に属し、媒体中へ次の形で導入される。 −塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、及びこれらの誘導体、 −水酸化物(d'hydroxydes)。
【0021】 媒体中へ導入可能なアルカリイオンおよびアルカリ土類の比率は、溶液の最終
容積に応じて、0〜50%の間で変わる。
【0022】 フィルムの弾性は、以下のポリオール(polyols)類に属する柔軟剤の使用によ
って得られる。グリセリン、ソルビトール、麦芽デキストリン、デキストロース
、マンニトール、キシリトール、ポリオキシエチレン グリコール 400〜6000、
中性グリセリド及びこれらの半合成品及び誘導体等。
【0023】 カラゲニンの溶液中へ導入されるこれらの物質の量は、フィルムの弾性係数を
1〜5(もとの長さの1〜5倍)に変更可能なものとする。媒体中へ導入可能な
これらの物質の混入比率は、溶液の最終容積に応じて、0〜30%の間で変えら
れる。
【0024】 フィルムの所定の分解時間は、媒体中への界面活性剤(分解力を呈する物質と
組合わせて、あるいは組合わせることなく)の導入によって制御される。本発明
に用いる界面活性剤として、非イオンの以下のもの: −ソルビタンエステル(des esters de sorbitane):ポリソルバート(polysorbat
es)、スパン(spans)、ツイン(tweens)、等、 −脂肪酸ポリエトキシル(des acides gras polyethoxyles):PEG 8 のステアリ
ン酸塩〜PEG 100のステアリン酸塩(stearate de PEG 8 au stearate de PEG 100
)、 −脂肪ポリエトキシルアルコール(des alcool gras polyethoxyles):ポリオキ
シエチレン鎖(chaine polyoxyethylenique)上に4〜23のオキシエチレングル
ープ(groupes oxyethylenes)を有するPEGのモノラウリン酸塩(monolaurate)のエ
ステルの混合物等、 −グリコールのエステル:メチルグリコールのステアリン酸塩(stearate de met
hylglycol)、 −グリセリンのエステル:グリセリンのモノステアリン酸、等、 −PEGのエステル、 −スクロールのエステル(esters de saccharose)、 −脂肪酸とPEGのエーテル:Bruj、 −アルキルフェノールとPEGのエーテル、 −以下のようなアミド機能を呈する表面活性剤、 ・やし油の脂肪酸、ラウリン酸のモノエタノールアミド(monoethanolamide)等
、 ・ミスチリン酸(acide myristique)、ラウリン酸のジエタノールアミド(dieth
anolamide)等、 ・ラウリン酸のモノ−イソプロパノールアミン(mono-isopropanolamine)、 イオンの以下のもの: −硫酸塩誘導体(derives sulfates):ナトリウムのラウリン酸塩及びその誘導体
、 −スルホン誘導体(derives sulfones):ナトリウムのドデシルスルホコハク酸塩
(dodecylsulfosuccinate)及びその誘導体、 −4基アンモニウム(ammoniums quaternaries):セチルトリミチルアンモニウム
塩化物(chlorure de cetyltrimethylammonium)、ラウリンピリジウム(laurylpyr
idinium)、ジステアリルジメチルアンモニウム(distearyldimethylammonium)等
、両性剤(amphoteres):ベタイン(betainique)構造を有する脂肪酸のアミド(ami
des)から誘導された、やし油のアリキルジメチル(alkyldimethyle)のアンモニウ
ムベタイン(betaine d'ammonium)、ラウリル−b−イミノジプロピオン酸(acide
lauryl-b-iminodipropionique)とその誘導体、ラウリル−ミリスチル−b−アミ
ノプロピオン酸(lauryl-myristyl-b-aminopropionique)とその誘導体等、 が使用可能である。
【0025】 カラゲニンの溶液中へ導入されるこれらの物質の量は、分解時間を3分〜8時
間の間で変更可能なものとする。これらの量は、溶液の最終容積に応じて、0〜
20%の間で変えられる。これらの界面活性剤は、小麦、米、トウモロコシ、い
もの木(manioc)でん粉のような、分解時間を改善する修飾済みまたは修飾なしの
物質と組み合わせて使用することができる。用いられる量は、溶液の最終容積に
応じて、0〜20%の間で変更可能である。
【0026】 防腐剤、着色剤、不透明化剤等の製造添加物をカラゲニンの溶液中へ導入する
ことができる。防腐剤の混入比率は、溶液の最終容積に応じて、0〜10%の間
で変更可能である。着色剤は、水に溶かしてもよいし、アルミナラッカーまたは
その他の支持剤に固定してもよい。要求される最適な量は、溶液の最終容積に応
じて、着色剤については0.01〜5%の間に、不透明化剤については1〜10
%の間に位置する。
【0027】 この方法で作られた溶液は、200〜1,000,000mPaの間の粘性を
呈する。これらの溶液から、注入時に0.5〜4.0mmの厚さを呈するフィル
ムが作られる。乾燥後、フィルムは0.2〜2.0mmの範囲の厚さを呈する。
それらの乾燥後の収縮パワーは、0〜50%の間に位置する。
【0028】 この方法で作られたフィルムは、ゲル化カプセルまたは軟カプセルを製造する
機械のレベルに応じて作業の実施を容易にするために、潤滑を施すことができる
。使用可能な潤滑剤には以下のものがある。 −従来の食用油(落花生油、ひまわり油、オリーブ油等)、 −グリセリン(glycerol)とポリオキシエチレングリコール(polyoxyethylene gly
col)のエステル、トリグリセリド(triglycerids)、プロピレングリコール(propy
lene glycol)のエステル、及びこれらの誘導体のような乳化剤。
【0029】 これらの潤滑剤は、純粋のまま、または10〜75%の希釈度に希釈して使用
することができる。
【0030】 この方法で作られたフィルムには、それがゲル化カプセルの製造用であっても
軟カプセルの製造用であっても、粉末、溶液、及び以下のようなキャリヤからな
る懸濁液を含むことができる。 −オイル:落花生油、ひまわり油、オリーブ油等、及びラブラフィル(labrafil)
型のもの、 −ポリオキシエチレングリコール:PEG 400、600等、 −プロピレングリコール、 −乳化剤:ポリソルバート、ソーヤレシチン(lecithin de soja)、 −硬化油(hydrogenees)等の懸濁液、 −4基アンモニウムを含む水性溶液。
【0031】 本発明は、軟カプセルの製造に適用するフィルムの製造工程にも関する。フィ
ルムの製造工程は、熱間工程で実施され、次の3工程からなる。 −異なる構成要素;溶剤、柔軟剤、界面活性剤、防腐剤、着色剤、で中和された
溶液の準備、 −基礎溶液中におけるカラゲニンの膨潤、 −要すれば不透明化剤の分散。
【0032】 以下の実施例は、非限定的な例として示された組成処方である。 第1例 カラゲニン……………………………………………… 15g 塩化ナトリウム………………………………………… 3g グリセリン……………………………………………… 15g 水………………………………………………………… 132g 第2例 カラゲニン……………………………………………… 15.0g 水酸化ナトリウム……………………………………… 1.8g グリセリン……………………………………………… 7.5g 水………………………………………………………… 140.70g第3例 カラゲニン……………………………………………… 15.00g 水酸化ナトリウム……………………………………… 1.80g グリセリン……………………………………………… 7.50g オレンジイエロウS(Jaune Orange S)……………… 0.05g 水………………………………………………………… 140.65g第4例 カラゲニン……………………………………………… 15.00g 水酸化ナトリウム……………………………………… 1.80g グリセリン……………………………………………… 7.50g ポリソルバート80…………………………………… 1.50g 水………………………………………………………… 139.05g第5例 カラゲニン……………………………………………… 15.00g 塩化カリウム…………………………………………… 2.00g グリセリン……………………………………………… 7.50g ポリソルバート80…………………………………… 1.50g メチルナトリウムのパラヒドロキシベンゾエート… (Parahydroxybenzoate de methyle sode) ………… 0.12g プロピルナトリウムのパラヒドロキシベンゾエート (Parahydroxybenzoate de propyle sode) ………… 0.03g 水………………………………………………………… 139.05g第6例 カラゲニン……………………………………………… 39.500g 塩化ナトリウム………………………………………… 1.918g グリセリン……………………………………………… 6.000g ポリソルバート80…………………………………… 6.000g メチルナトリウムのパラヒドロキシベンゾエート (Parahydroxybenzoate de methyle sode)…………… 0.360g プロピルナトリウムのパラヒドロキシベンゾエート (Parahydroxybenzoate de propyle sode)…………… 0.090g リン酸モノナトリウム(Phosophate monosodique)… 0.390g リン酸ジナトリウム(Phosophate disodique)……… 7.320g 水………………………………………………………… 300.00g 撹拌装置及び真空装置が取り付けられた、二重壁を有するステンレス鋼製の5
00リッターの容器に、 −300kgの、水と、塩化ナトリウムと、リン酸モノナトリウムと、リン酸ジ
ナトリウムと、ポリソルバート80と、グリセリンと、防腐剤を導入、 −温度を90℃〜100℃にする、 −真空状態で、温度を90℃〜100℃に維持し、撹拌しつつカラゲニンを添加
(撹拌速度は毎分1200〜5000回転のオーダで、望ましくは毎分2000
回転である。)、 −撹拌は、ある程度の粘性塊が得られるまで継続。粘性塊は、24時間以上、9
0℃で保存。
【0033】 次いで、この方法で得られたカラゲニンの溶液は、ゲル化カプセルまたは軟カ
プセル製造用の機械へ移送され、そこでは貯蔵温度は80℃〜90℃の間に維持
される。
【0034】 軟カプセルの場合には、得られたフィルムは、−4℃で30分間冷凍すること
によって脱水される。軟カプセルは、この方法において、シェラー(SCHERER)方
法の適用によって潤滑した後、70℃〜100℃の間の温度に設定された型(mou
les)の熱によってフィルムを封止することによって得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C076 AA54 AA56 BB01 DD01 DD07 DD12 DD22E DD23 DD24 DD25E DD26E DD30 DD38 DD42E DD43E DD46 EE23 EE30 EE38 EE52 FF21 GG05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟または硬カプセル(ゲル化カプセル)製造用の、水性、または透明または不
    透明多価アルコールの粘性組成物において、単一のゲル化剤が、媒体中における
    濃度が5%以上で、アルカリイオンまたはアルカリ土類に連結されたイオタ カ
    ラゲニンからなり、柔軟剤の導入によってフィルムの弾性を得るか否か、界面活
    性剤または多糖の混入によって分解性を制御するか否か、防腐剤の混入の有無に
    よって保存性を確保する否かの、水性及び油性の溶液を収容することを可能とす
    ることを特徴とする、軟または硬カプセル製造用の、水性、または透明または不
    透明多価アルコールの粘性組成物。
  2. 【請求項2】 上記ゲル化剤の媒体中の混入比率は、5〜80%の範囲にあることを特徴とす
    る、請求項1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  3. 【請求項3】 上記カラゲニンの溶解媒体中における水溶過程は、中和溶解からなることを特
    徴とする、請求項1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  4. 【請求項4】 上記中和溶解の水溶過程のPH値は、5〜12の間にあることを特徴とする、
    請求項1または3に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  5. 【請求項5】 上記中和溶解の水溶過程は、クエン酸/クエン酸塩、またはリン酸モノナトリ
    ウム/リン酸ジナトリウム、またはリン酸モノカリウム/リン酸ジカリウム、ま
    たは重炭酸塩/炭酸塩、または重フタル酸カリウム/塩酸、またはホウ酸/ホウ
    酸ナトリウムの組によって構成されることを特徴とする、請求項1、3、4のい
    ずれかに記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  6. 【請求項6】 溶解剤が、ナトリウム、カルシウム、カリウム型等のアルカリイオンまたはア
    ルカリ土類であることを特徴とする、請求項1に記載の水性または多価アルコー
    ル粘性組成物。
  7. 【請求項7】 上記アルカリイオンまたはアルカリ土類の混入比率は0〜50%の間で変える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  8. 【請求項8】 上記アルカリイオンまたはアルカリ土類は、水酸化物、または塩酸塩、または
    硫酸塩、またはリン酸塩、またはクエン酸塩及びそれらの誘導体の形で導入され
    ることを特徴とする、請求項1または7に記載の水性または多価アルコール粘性
    組成物。
  9. 【請求項9】 上記柔軟剤は、ソルビトール、グリセリン、マンニトール、キシリトール、ラ
    クチトール、ポリオキシエチレン グリコール及びこれらの誘導体及びグリセリ
    ド半合成品及びこれらの誘導体の型の、ポリオールであることを特徴とする、請
    求項1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  10. 【請求項10】 上記柔軟剤の混入比率は、0〜30%の間で変えることを特徴とする、請求項
    1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  11. 【請求項11】 上記フィルムの分解性を制御する上記界面活性剤は、イオン界面活性剤、非イ
    オン界面活性剤、および両性界面活性剤のクラスに属することを特徴とする、請
    求項1に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  12. 【請求項12】 上記フィルムの分解性を制御する上記界面活性剤は、イオン界面活性剤、非イ
    オン界面活性剤、および両性界面活性剤のクラスに属し、デンプン型の分解剤と
    組み合わせられることを特徴とする、請求項1または10に記載の水性または多
    価アルコール粘性組成物。
  13. 【請求項13】 上記界面活性剤の混入比率は、0〜20%の間で変えることを特徴とする、請
    求項1または10に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  14. 【請求項14】 上記デンプン及びその誘導体の含有率は、0〜20%であることを特徴とする
    、請求項1または12に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  15. 【請求項15】 防腐及び着色用の添加剤が導入されることを特徴とする、請求項1または10
    に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  16. 【請求項16】 防腐剤の含有量は、最終容積の0〜10%の範囲であることを特徴とする、請
    求項15に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  17. 【請求項17】 着色剤の含有量は、最終容積の0.01〜5%の範囲であることを特徴とする
    、請求項15に記載の水性または多価アルコール粘性組成物。
  18. 【請求項18】 上記水性、粘性組成物から得られたフィルムに、従来の油、またはグリセリン
    とポリオキシエチレングリコールのエステル、トリグリセリド、プロピレングリ
    コールのエステル、及びこれらの誘導体、またはこれらの種々の製品の希釋溶液
    によって、潤滑を施すことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一つに記載
    の水性または多価アルコール粘性組成物。
  19. 【請求項19】 上記カプセルに収容される懸濁液は、水性及び油性のものであることを特徴と
    する、請求項1〜17のいずれか一つに記載の水性または多価アルコール粘性組
    成物。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれか一つに記載の粘性組成物からフィルムを製造する方
    法において、 熱間工程において、アルカリイオンまたはアルカリ土類、柔軟剤及び界面活性
    剤を含む水溶液または多価アルコールの中に単一のカラゲニンを真空状態下で拡
    散させることによって水性コロイド溶液を作成する工程と、 上記水性コロイド溶液を、貯蔵間に50℃〜90℃の温度に維持する工程と、 事前に加熱した型を用いて50℃〜90℃に維持された温度で封止してゲル化
    カプセル及び軟カプセル用のフィルムを製造する工程と、 からなることを特徴とする、フィルム製造方法。
  21. 【請求項21】 上記封止の前に、上記フィルムに脱水を施し、残留水分を約20〜80%にす
    ることを特徴とする、請求項20に記載のフィルム製造方法。
  22. 【請求項22】 上記フィルムの上記脱水は、加熱による乾燥またはマイクロ波に曝すことによ
    って実施されることを特徴とする、請求項21に記載のフィルム製造方法。
  23. 【請求項23】 上記フィルムの上記脱水は、冷凍によって実施されることを特徴とする、請求
    項22に記載のフィルム製造方法。
JP2000506940A 1997-08-08 1998-08-05 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法 Expired - Lifetime JP3996346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9710190A FR2767070B1 (fr) 1997-08-08 1997-08-08 Composition visqueuses aqueuses, limpides ou non, pour la fabrication de capsules molles et de capsules dures, et procede de fabrication de films pour de telles capsules
FR97/10190 1997-08-08
PCT/FR1998/001744 WO1999007347A1 (fr) 1997-08-08 1998-08-05 Compositions visqueuses aqueuses, limpides ou non, pour la fabrication de capsules molles et de capsules dures, et procede de fabrication de films pour de telles capsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517378A true JP2002517378A (ja) 2002-06-18
JP3996346B2 JP3996346B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=9510174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506940A Expired - Lifetime JP3996346B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-05 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6331205B1 (ja)
EP (1) EP1001751B1 (ja)
JP (1) JP3996346B2 (ja)
KR (1) KR100549651B1 (ja)
AT (1) ATE385784T1 (ja)
AU (1) AU744704B2 (ja)
BR (1) BR9815589A (ja)
CA (1) CA2300281C (ja)
DE (1) DE69839121T2 (ja)
DK (1) DK1001751T3 (ja)
ES (1) ES2302356T3 (ja)
FR (1) FR2767070B1 (ja)
WO (1) WO1999007347A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096283A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ソフトカプセル皮膜及びソフトカプセル
JP2004315466A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル用皮膜組成物
JP2007525551A (ja) * 2003-04-14 2007-09-06 エフ エム シー コーポレーション カッパ−2カラゲニンを含有する均一で熱可逆性のゲルフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
WO2010146845A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
JP2015086158A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ファンケル 放出制御型ソフトカプセル剤

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502908A (ja) 1998-02-06 2002-01-29 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキシドポリマー組成物
US6432448B1 (en) * 1999-02-08 2002-08-13 Fmc Corporation Edible coating composition
US6340473B1 (en) * 1999-07-07 2002-01-22 R.P. Scherer Technologies, Inc. Film forming compositions comprising modified starches and iota-carrageenan and methods for manufacturing soft capsules using same
SI1105107T1 (sl) * 1999-07-07 2007-04-30 Scherer Technologies Inc R P Sestavki v obliki filma, vsebujoci modificiran skrob in iota-karagenan in metoda za proizvodnjo mehkih kapsul z njimi
DE10012063A1 (de) 2000-03-14 2001-09-20 Basf Ag Weichkapseln enthaltend Polymerisate von Vinylestern und Polyethern, deren Verwendung und Herstellung
US6586032B2 (en) 2000-10-12 2003-07-01 Cp Kelco U.S. Inc. Gelatin-free gummy confection using gellan gum and carrageenan
US6479649B1 (en) * 2000-12-13 2002-11-12 Fmc Corporation Production of carrageenan and carrageenan products
TWI320713B (ja) 2001-06-01 2010-02-21 Neochemir Inc
US7887838B2 (en) * 2002-01-18 2011-02-15 Banner Pharmacaps, Inc. Non-gelatin film and method and apparatus for producing same
US6949256B2 (en) * 2002-01-18 2005-09-27 Banner Pharmacaps, Inc. Non-gelatin capsule shell formulation
US6986810B1 (en) * 2002-11-21 2006-01-17 Mohammad Behi Aqueous binder formulation for metal and ceramic feedstock for injection molding and aqueous coating composition
FR2848473B1 (fr) * 2002-12-16 2008-04-11 Laurence Paris Compositions visqueuses, aqueuses ou hydro-alcooliques, tamponnees ou non, pour la fabrication de capsules molles, et procede de fabrication de films a partir de telles compositions
JP4414670B2 (ja) * 2003-04-10 2010-02-10 松谷化学工業株式会社 イオン交換能力を有するグルコースポリマーの製造法及びそれを含有する組成物
US20050048185A1 (en) * 2003-04-14 2005-03-03 Fmc Corporation Delivery systems of homogeneous, thermoreversible low viscosity polymannan gum films
US20050019295A1 (en) * 2003-04-14 2005-01-27 Fmc Corporation Homogeneous, thermoreversible low viscosity polymannan gum films and soft capsules made therefrom
US20050019294A1 (en) * 2003-04-14 2005-01-27 Fmc Corporation Homogeneous, thermoreversible alginate films and soft capsules made therefrom
CN1791382A (zh) * 2003-04-14 2006-06-21 Fmc有限公司 制备凝胶膜的方法
US7816341B2 (en) * 2003-04-14 2010-10-19 Fmc Corporation Homogeneous, thermoreversible gel containing reduced viscosity carrageenan and products made therefrom
KR100483072B1 (ko) * 2003-11-26 2005-04-14 박현진 하드 캅셀에 적합한 필름 형성 조성물 및 이의 제조방법
US20070281065A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Modliszewski James J Kappa-2 carrageenan composition and products made therefrom
US20080274187A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 J.C. Bright M. Ltd. Hard capsule composition and method of use
US8101204B2 (en) * 2010-01-14 2012-01-24 Karl Wei Cao Hard capsule composition and method of use
US20110171281A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Karl Wei Cao Soft capsule composition and method of use
US8101203B2 (en) * 2010-01-14 2012-01-24 Karl Wei Cao Hard capsule composition and method of use
RU2547580C1 (ru) * 2013-12-20 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Артлайф" Фармацевтическая композиция для получения оболочек мягких капсул медицинского назначения
KR102199595B1 (ko) * 2013-12-31 2021-01-07 롯데정밀화학 주식회사 경질 캡슐용 수성 조성물 및 이를 사용하여 제조된 경질 캡슐
US9700518B1 (en) 2016-11-21 2017-07-11 Karl Wei Cao Dip molding process for the manufacture of hard capsule shells
US9579292B1 (en) 2016-11-21 2017-02-28 Karl Wei Cao Film forming hard capsule solution
US10711119B2 (en) * 2018-01-10 2020-07-14 Cp Kelco Aps Carrageenan-based compositions for films and capsules
FR3122575A1 (fr) * 2021-05-05 2022-11-11 Gabrielle De La Goublaye De Nantois Capsules molles cosmétiques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012943A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Ajinomoto Co Inc 軟カプセルの製法
JPS6110508A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Mitsubishi Acetate Co Ltd カプセル及びその製法
US4708834A (en) * 1986-05-01 1987-11-24 Pharmacaps, Inc. Preparation of gelatin-encapsulated controlled release composition
JP2587219B2 (ja) * 1986-06-10 1997-03-05 エーザイ株式会社 溶解遅延性のゼラチン製剤組成物
JPS63164858A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Unie Koroido Kk 軟カプセルの外皮
US5264223A (en) * 1990-03-29 1993-11-23 Japan Elanco Company, Ltd. Hard capsule for pharmaceutical drugs and method for producing the same
JP3116602B2 (ja) * 1992-10-06 2000-12-11 シオノギクオリカプス株式会社 硬質カプセル
US5342626A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Merck & Co., Inc. Composition and process for gelatin-free soft capsules
JP2959423B2 (ja) * 1994-12-01 1999-10-06 シオノギクオリカプス株式会社 カプセル用皮膜組成物
JP3879941B2 (ja) * 1995-07-13 2007-02-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シームレスソフトカプセル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525551A (ja) * 2003-04-14 2007-09-06 エフ エム シー コーポレーション カッパ−2カラゲニンを含有する均一で熱可逆性のゲルフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
JP2007528357A (ja) * 2003-04-14 2007-10-11 エフ エム シー コーポレーション ゲルフィルムを製造するための方法
JP2004315466A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル用皮膜組成物
JP4500000B2 (ja) * 2003-04-18 2010-07-14 三生医薬株式会社 カプセル用皮膜組成物
WO2004096283A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ソフトカプセル皮膜及びソフトカプセル
WO2010146845A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
JP4822299B2 (ja) * 2009-06-19 2011-11-24 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
JP2012001553A (ja) * 2009-06-19 2012-01-05 Fuji Capsule Kk ソフトカプセル及びその製造方法
JP2017039724A (ja) * 2009-06-19 2017-02-23 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
JP2015086158A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ファンケル 放出制御型ソフトカプセル剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2767070A1 (fr) 1999-02-12
BR9815589A (pt) 2001-01-02
KR20010022737A (ko) 2001-03-26
DE69839121T2 (de) 2009-02-12
WO1999007347A1 (fr) 1999-02-18
FR2767070B1 (fr) 1999-09-17
ATE385784T1 (de) 2008-03-15
US6331205B1 (en) 2001-12-18
AU744704B2 (en) 2002-02-28
CA2300281A1 (fr) 1999-02-18
JP3996346B2 (ja) 2007-10-24
CA2300281C (fr) 2007-04-10
AU8988498A (en) 1999-03-01
KR100549651B1 (ko) 2006-02-08
EP1001751A1 (fr) 2000-05-24
DK1001751T3 (da) 2008-06-09
ES2302356T3 (es) 2008-07-01
EP1001751B1 (fr) 2008-02-13
DE69839121D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002517378A (ja) 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法
US6770294B2 (en) Fish gelatin compositions containing a hydrocolloid setting system
DE69918703T2 (de) Filmbildende zusammensetzungen aus modifizierter stärke
KR101128201B1 (ko) 카파-2 카라기난을 함유하는 균질한 열가역성 젤 필름 및이로부터 제조된 연질 캡슐
EP0493265B1 (en) Algin-containing food and beverage
AU688754B2 (en) Composition and process for gelatin-free soft capsules
US5635171A (en) Cosmetic or pharmaceutical composition in the form of a rigid gel, particularly for containing inclusions therein
US20100273747A1 (en) Freeze-Dried Composition of Active Substances
US6635275B1 (en) Modified starch film compositions
ZA200508251B (en) Homogeneous, thermoreversible gel film containing kappa-2 carrageenan and soft capsules made therefrom
US7612116B2 (en) Use of thickening agents for producing soft capsules and film production method
JP3360175B2 (ja) 特に中に包含物を含有させるための、硬いゲルの形の化粧品学的または製薬学的組成物
MXPA00002854A (en) Gelatine compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term