JP2002516903A - N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート - Google Patents

N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート

Info

Publication number
JP2002516903A
JP2002516903A JP2000552091A JP2000552091A JP2002516903A JP 2002516903 A JP2002516903 A JP 2002516903A JP 2000552091 A JP2000552091 A JP 2000552091A JP 2000552091 A JP2000552091 A JP 2000552091A JP 2002516903 A JP2002516903 A JP 2002516903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
alkenyl
heterocyclic
growth factor
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000552091A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴリー エス. ハミルトン、
マーク エイチ. ノーマン、
ヨン−キアン ウー、
Original Assignee
ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド
アムゲン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド, アムゲン インコーポレイテッド filed Critical ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2002516903A publication Critical patent/JP2002516903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の新規尿素またはカルバメート、それらの製造および物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾患を含めた神経学上の障害を治療するため、そして脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進するための使用法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願データ) 本出願は、1998年6月3日に提出された「N−複素環式カルボキシル酸お
よびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート」の表題で、Hami
ltonらに対する米国特許出願第60/087,844号の部分継続である。
【0002】 (発明の背景) 1.発明の分野 本発明は、N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の新
規尿素およびカルバメート、それらの製造および、物理的に損傷された神経およ
び神経変性疾患を含めた神経学上の障害を治療するための、および脱毛を治療し
、そして毛髪成長を促進するための使用法に関する。
【0003】 2.先行技術の説明 FK506およびラパマイシンのようなピコモル濃度の免疫抑制剤が、PC1
2細胞および感覚神経細胞、特に、脊髄神経節細胞(DRG)で軸索増殖を刺激
することが分かった。Lyonsら、Proc.of Natl.Acad.S
ci.、91巻、3191−3195頁、1994年。全動物実験で、FK50
6は、顔面神経傷害に続く神経再生を刺激し、そして坐骨神経の病巣を有する動
物における機能回復を生じることが示された。
【0004】 中枢神経系で特定の神経集団をもたらす数種の神経親和性因子が同定された。
例えば、アルツハイマー病が、神経の成長因子(NGF)の減少または損失から
生じることが仮定されてきた。したがって、外因性神経成長因子、または脳由来
の神経因子(BDNF)、膠由来神経因子、絨毛神経親和性因子およびニューロ
トロピン−3のような他の神経親和性タンパク質でアルツハイマー病患者を治療
して、変性神経集団の生き残りを増加させることが提案された。
【0005】 種々の神経学上の疾患状態でのこれらのタンパク質の臨床用途は、神経系標的
に対する大型タンパク質の送出および生物学的利用能における困難さによって阻
まれている。対照的に、神経親和性活性を有する免疫抑制剤は、比較的小さく、
そして優れた生物学的利用能および特異性を示す。しかし、慢性的に投与された
場合、免疫抑制剤は、糸球体濾過液の欠陥および不可逆間質性肺線維症状(Ko
ppら、J.Am.Soc.Nephrol.1巻:162頁、1991年)の
ような神経毒性;不随意振せんのような神経学上の不足、または非局在頭痛(D
e Groenら、N.Engl.J.Med.317巻:861頁、1987
年)のような非特異的大脳アンギナ;およびそこから生じる合併症を伴う血管高
血圧(Kahanら、N.Engl.J.Med.321巻:1725頁、19
89年)を含めた多くの潜在的に重篤な副作用を示す。
【0006】 さらに、神経親和性効果を提供するのに、そして神経変性障害を治療するのに
有用である小型分子の化合物の必要性がある。 毛髪損失は、多様な状況で起こる。これらの状況としては、男性型脱毛、老人
性脱毛、円形脱毛症、塩基性皮膚病巣または腫瘍に付随した疾患、および栄養障
害および内部分泌障害のような全身性障害が挙げられる。毛髪損失を起こす機構
は非常に複雑であるが、しかしある種の例では、加齢、遺伝的気質、男性ホルモ
ンの活性化、毛包への血液供給の損失、および頭皮異常に起因しうる。
【0007】 免疫抑制剤FK506、ラパマイシンおよびシクロスポリンは、強力なT細胞
特異的免疫抑制剤としてよく知られており、そして臓器移植後の移殖片の拒絶に
対して有効である。FK506の経口以外の局所用途(Yamamotoら、J
.Invest.Dermatol.102巻、160−164頁、1994年
;Jiangら、J.Invest.Dermatol.104巻、523−5
25頁、1995年)およびシクロスポリン(Iwabuchiら、J.Der
matol.Sci.9巻、64−69頁、1995年)は、用量依存手法で毛
髪の成長を刺激することが報告されている。毛髪損失の1つの形態である円形脱
毛症は、自己免疫活性に関連することが知られている。したがって、局所に投与
された免疫調節化合物は、そのタイプの毛髪損失を治療する効力を示すことが予
想される。FK506の毛髪成長刺激効果は、毛髪成長刺激に関してFK506
およびそれに関連した構造を網羅して提出する国際特許の主題であった(Hon
boら、欧州特許0 423 714 A2)。Honboらは、毛髪再活力剤
として、それらの免疫抑制効果について知られた比較的大きな三環式化合物の使
用法を開示する。
【0008】 FK506および関連の剤の毛髪成長および再活力効果は、多くの米国特許(
Gouletら、米国特許第5,258,389号;Lulyら、米国特許第5
,457,111号;Gouletら、米国特許第5,532,248号;Go
uletら、米国特許第5,189,042号;Okら、米国特許第5,208
,241号;Rupprechtら、米国特許第5,284,840号;および
Organら、米国特許第5,284,877号)に開示される。これらの特許
では、FK506関連化合物が主張される。それらには、毛髪再活力化の方法が
主張されないが、それらには、毛髪成長に影響するためのFK506の既知使用
法が開示されている。FK506(およびHonboらの特許で主張された多様
なもの)に類似して、これらの特許で主張される化合物は、比較的大きい。さら
に、引用特許は、そのFK506の効力がよく知られている、自己免疫関連疾患
に使用するための免疫調節化合物に関する。
【0009】 他の米国特許では、毛髪再活力化のためのシクロスポリンおよび関連化合物の
使用法が開示されている(Hauerら、米国特許第5,342,625号;E
berle、米国特許第5,284,826号;Hewittら、米国特許第4
,996,193号)。これらの特許も、自己免疫疾患を治療するのに有用な化
合物に関し、そして毛髪成長についてのシクロスポリンおよび関連の免疫抑制化
合物の既知使用法を引用する。
【0010】 しかし、定義による免疫抑制化合物は、免疫系を抑制し、そして他の毒性の副
作用も示す。したがって、毛髪再活力化化合物として有用である小型分子化合物
の必要性がある。
【0011】 (発明の要約) 本発明は、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体部分を含有するN
−複素環式化合物の尿素およびカルバメートが、神経変性障害を治療するのに、
および脱毛および関連の毛髪損失障害を治療するのに有用でありうるという驚く
べき知見に関する。したがって、N−複素環式尿素またはカルバメート誘導体の
2炭素に付着した酸性部分またはその等配電子体を含有する新規クラスの化合物
が提供される。これらの化合物は、神経再生および喪失を刺激し、そしてそれ自
身は、神経学上の障害および神経変性疾患を治療するのに有用である。これらの
化合物も、毛髪成長を促進し、そしてそれ自身は、毛髪損失障害を治療するのに
有用である。本発明の化合物の好ましい特性は、なんら際だった免疫抑制活性を
発揮しないこと、および/または非免疫抑制性であることである。
【0012】 本発明の好ましい実施態様は、式(I):
【化17】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環および複
素環から構成される群から選択される; Dは、結合、C−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニル
またはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
素環、複素環またはカルボキシル酸等配電子体は、都合により、Rから選択さ
れた1つまたはそれ以上の置換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
ヘテロアリール、炭素環、複素環およびCO(ここで、Rは、水素また
はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)であり、 ただし、AおよびRは、カルボキシを形成するヒドロキシおよび酸素の両方で
置換されないか、またはAおよびRは、アルコキシカルボニルを形成するアル
コキシおよび酸素の両方で置換されないか、またはAおよびRは、アミドを形
成するアミンおよび酸素の両方で置換されない; ただしさらに、Rが、COOHであるとき、それゆえAおよびRは、両方水
素またはフェニルでない、 ただしさらに、n=1、かつDが結合であり、かつRが、COOHであり、か
つAが、水素であるとき、 それゆえRは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、第三ブチル、オクチル
、クロロエチル、シクロヘキシル、置換または未置換フェニル、フェニルメチル
、フェニルエチル、ナフチレニルメチル、ナフチレニルエチル、チアゾリル、ア
ルコキシチアゾリル、置換または未置換ベンゾチアゾリル、キノリン、またはチ
オアルキルでない; ただしさらに、Dが結合であり、かつRが、COOHであり、かつAが、4−
クロロフェニルであるとき、 それゆえRは、メトキシメチルでない; ただしさらに、n=2であり、かつDが結合であり、かつRがCOOHであり
、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、水素、置換または未置換フェニル、またはアルコキシチアゾリ
ルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDが結合であり、かつRがCON(R であり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、イソプロピル、第三ブチル、シクロヘキシル、シアノ、置換ア
ルキル、または置換フェニルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDが結合であるとき、 それゆえRは、メトキシでない; ただしさらに、n=1または2であり、かつDが結合であり、かつRがヒドロ
キシであるとき、 それゆえRは、置換フェニルでない; ただしさらに、n=1または2であり、かつDが、置換または未置換メチルであ
り、かつRがヒドロキシまたはメトキシであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、置換フェニル、水素、メチル、エチル、置換プロピル、または
ヒドロキシでない; ただしさらに、n=2であり、かつDがヒドロキシペンチルであり、かつR
ヒドロキシであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、フェニルでない; ただしさらに、n=2であり、かつDがエチルであり、かつRがN(R であるとき、 それゆえRおよびAは、同じでありえない; ただしさらに、n=1であり、かつDがメトキシであり、かつRがCON(R であり、かつAがメチルであるとき、 それゆえRは、ベンジルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDがメチルであり、かつRがN(R であり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、ヒドロキシでない; ただしさらに、Dが、C−Cアルキルであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、ブチルでない) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、または溶媒和物 である。
【0013】 本発明の好ましい実施態様は、(2S)−1−(シクロヘキシル)カルバモイ
ル−2−ピロリジンカルボキシル酸である。 本発明の好ましい実施態様は、Rが、任意の化学的に安定な酸化状態で任意
の組合せのCH、O、SまたはNを含む炭素環または複素環であり、該環構造
の原子の内のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置でRに置換
されている場合である。
【0014】 本発明の特に好ましい実施態様は、Rが、以下の群:
【化18】 (ここで、前記環構造の原子が、都合により、1つまたはそれ以上の位置でR に置換されていてよい) から選択される場合である。
【0015】 本発明の別の好ましい実施態様は、Rが、−COOH、−SOH、−SO HNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−
SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(
O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CON
CNから構成される群から選択される場合である。
【0016】 本発明の別の好ましい実施態様は、式(I)で表される化合物の有効量、およ
び医薬上適切な、または許容しうる担体を含む医薬組成物である。神経親和性組
成物については、式(I)と異なる神経親和性因子も、投与するか、さもなけれ
ば組成物に包含されうる。
【0017】 本発明の別の好ましい実施態様は、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボ
キシル酸等配電子体の尿素またはカルバメートの有効量を哺乳類または動物に投
与することを特徴とする、哺乳類での神経再生および成長を促進する方法である
。 本発明の別の好ましい実施態様は、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボ
キシル酸等配電子体の尿素またはカルバメートの有効量を動物に投与して、損傷
を受けた末梢神経の成長を刺激するか、または神経再生を促進することを特徴と
する動物での神経学上の障害を治療する方法である。
【0018】 本発明のさらに別の好ましい実施態様は、N−複素環式カルボキシル酸または
カルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメートの有効量を動物に投与する
ことを特徴とする動物での神経変性を防止する方法である。 本発明のさらに別の好ましい実施態様は、N−複素環式カルボキシル酸または
カルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメートの有効量を動物に投与する
ことを特徴とする動物での脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する方法で
ある。
【0019】 (発明の詳細な説明) (定義) 「アルキル」は、明示した数の炭素原子を包含する分岐または未分岐の飽和炭
化水素鎖を意味する。例えば、C−C直鎖または分岐鎖アルキル炭化水素鎖
は、1から6個の炭素原子を含み、そして、それに制限されないが、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル、および同等物のような置換基が挙げられる。「アルキル」が
、上記アルキルの炭素原子の内のいずれかが、都合により、O、NH、Sまたは
SOに置換されている炭化水素鎖に該当しうることも本発明の範囲内として考
えられる。例えば、n−ペンチルの炭素2は、Oに換えて、プロピルオキシメチ
ルを形成することができる。
【0020】 「アルケニル」は、明示した数の炭素原子を包含する分岐または未分岐の不飽
和炭化水素鎖を意味する。例えば、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル炭化
水素鎖は、少なくとも1つの二重結合を有する2から6個の炭素原子を含み、そ
して、それに制限されないが、エチニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニ
ル、イソブテニル、第三ブテニル、n−ペンテニル、n−ヘキセニル、および同
等物のような置換基が挙げられる。「アルケニル」は、上記アルケニルの炭素原
子の内のいずれかが、都合により、O、NH、SまたはSOに置換されている
不飽和炭化水素鎖に該当しうることも本発明の範囲内として考えられる。例えば
、4−ペンテンの炭素2は、Oに換えて、(2−プロペン)オキシメチルを形成
することができる。
【0021】 「アルコキシ」は、Rが、ここに定義されるとおりアルキルである基−ORを
意味する。好ましくは、Rは、1から6個の炭素原子を含む分岐または未分岐の
飽和炭化水素鎖である。
【0022】 語句「炭素環」は、環骨格が、唯一炭素原子から構成される有機環部分に該当
するのに対して、語句「複素環」は、環状骨格が、窒素、酸素または硫黄から選
択される1つまたはそれ以上の異種原子を含み、炭素原子を含んでいても、いな
くてもよい有機環状部分に該当する。 したがって、語句「炭素環」は、例示の数の炭素原子を含む炭素環部分に該当
する。したがって、語句「C−Cシクロアルキル」は、3個から8個の炭素
原子が、3、4、5、6、7、または8員環を形成する有機環状置換基に該当し
、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、またはシクロオクチル環が挙げられる。ここに使用される場合、
「炭素環」は、融合して、例えば、二環、三環、または他の類似の架橋置換基(
例えば、アダマンチル)を形成する2個またはそれ以上の環状環系にも該当しう
る。 「アリール」は、単環、例えばフェニル環;多環、例えばビフェニル;または
少なくとも1つの環が芳香族である多縮合環、例えばナフチル、1,2,3,4
−テトラヒドロナフチル、アントリル、またはフェナントリルを有する芳香族炭
素環基に該当し、それは、未置換または、上に定義されるとおり1つまたはそれ
以上の他の置換基で置換されうる。式(I)の化合物中のアリール部分のフェニ
ル環部分に付着された置換基は、オルト−、メタ−、またはパラ−配向で配置さ
れうる。
【0023】 本発明の範囲に含まれる典型的なアリール部分の例としては、それに限定され
ないが、以下の:
【化19】 が挙げられうる。
【0024】 「アラルキル」は、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複素環で置換さ
れるか、または選択的に、アルキルまたはアルケニルで置換される1つまたはそ
れ以上のアリール、ヘテロアリール、炭素環または複素環(類)で置換されるア
ルキルまたはアルキレン(アルケニル)鎖に該当する。すなわち、「Arで置換
されているアルキル/アルキレン」または「アルキル/アルキレンで置換されて
いるAr」である。
【0025】 「複素環」は、単環、多環、または縮合多環を有し、そして環の少なくとも1
個内に窒素、酸素、または硫黄のような少なくとも1個の異種原子を有する、飽
和、不飽和、または芳香族の炭素環基に該当する。「ヘテロアリール」は、少な
くとも1個の環が芳香族である複素環に該当する。複素環またはヘテロアリール
基の内のいずれかは、未置換、または上に定義されるとおり1つまたはそれ以上
の基で都合により置換されうる。さらに、二または三環ヘテロアリール部分は、
完全に、または部分的にのいずれかで飽和されている少なくとも1つの環を包含
しうる。
【0026】 当分野において習熟した者が正当に評価する場合、そのような複素環部分は、
数種の異性体形態で存在でき、その全ては、本発明に包含される。例えば、1,
3,5−トリアジン部分は、1,2,4−トリアジン基に対して異性である。こ
のような位置異性体は、本発明の範囲内と見なされるべきである。同様に、複素
環またはヘテロアリール基は、本発明の化合物の他の部分に結合できる。これら
の他の部分への付着の点は、本発明の範囲に限定するものと見なされるべきでな
い。したがって、実施例の方法によって、ピリジル部分は、ピリジル基の2−、
3−または4−位置を介して他の基に結合されうる。全てのこのような立体配置
は、本発明の範囲内であると見なされるべきである。
【0027】 本発明の範囲に含まれる複素環またはヘテロアリール部分の実施例としては、
それに限定されないが、以下の:
【化20】 が挙げられる。
【0028】 「ハロ」は、少なくとも1つのフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード部分
を意味する。
【0029】 語句「医薬上許容しうる塩、エステル、または溶媒和物」は、所望の製薬学上
の活性を保有し、そして生物学的に、またはさもなければ歓迎されないかのいず
れでもない問題の化合物の塩、エステル、または溶媒和物に該当する。塩、エス
テルまたは溶媒和物を、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスパラギン酸、安息
香酸、ベンゼンスルホン酸、重硫酸、酪酸、クエン酸、樟脳酸、カンファスルホ
ン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジクルコン酸、ドデシル硫酸、エタンスル
ホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グリセロリン酸、ヘミ硫酸
、ヘプタン酸、ヘキサン酸、塩化水素酸、塩化臭素酸、塩化ヨウ素酸、2−ヒド
ロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ナフチレート
、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、シュウ酸、硫酸、チオシアン酸、ト
シレート、およびウンデカノエートのような無機または有機酸で形成できる。塩
基性塩、エステル、または溶媒和物としては、アンモニウム塩、リチウム、ナト
リウムおよびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウ
ム塩のようなアルカリ希土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−
D−グルコサミンのような有機塩基を有する塩、およびアルギニン、リシンなど
のようなアミノ酸を有する塩が挙げられる。さらに、塩基性窒素含有基は、1)
メチル、エチル、プロピル、および塩化ブチル、臭化物およびヨー化物のような
低級アルキルハロゲン化物;2)ジメチル、ジエチル、ジブチルおよび硫酸ジア
ミルのような硫酸ジアルキル;2)塩化物、臭化物およびヨー化物のような1つ
またはそれ以上のハロゲン化物で置換されたデシル、ラウリル、ミリスチルおよ
びステアリルのような長鎖アルキル;および4)ベンジルおよび臭化フェネチル
などのようなアリールまたはアリールアルキルハロゲン化物のような剤で4つに
分けることができる。
【0030】 本発明の化合物は、少なくとも1つの不斉中心を保有する可能性があり、した
がって、立体異性体の混合物として、または個々のエナンチオマーまたはジアス
テレオマーとして生成されうる。個々の立体異性体は、都合により活性な出発材
料を使用することによって、合成のある程度適切な段階で中間体のラセミまたは
非ラセミ混合物を分割することによって、あるいは、式(I)の化合物の分離に
よって得ることができる。立体異性体の混合物(ラセミおよび非ラセミ)と同様
に、個々の立体異性体が、本発明の範囲に包含されることが分かった。式(I)
の原子1でのS−立体異性体は、本発明の最も好ましい実施態様である。
【0031】 「立体異性体」は、原子が空間に配列される方法でのみ異なる異性体である。 「異性体」は、同じ分子式を示す異なる化合物であり、そして(イソ)インド
ールのような環状異性体、および環状部分の他の異性形態が挙げられる。 「エナンチオマー」は、互いに重ね合せ可能でない鏡掌像である1対の立体異
性体である。 「ジアステレオマー」は、互いの鏡掌像でない立体異性体である。 「ラセミ混合物」は、等量部の個々のエナンチオマーを含む混合物を意味する
。「非ラセミ混合物」は、非等量の個々のエナンチオマーまたは立体異性体を含
む混合物である。
【0032】 「等配電子体」は、異なる分子式を示すが、同じか、または類似の特性を示す
異なる化合物である。例えば、テトラゾールは、その両方が非常に異なる分子式
を示すが、カルボキシル酸の特性を擬態するのでカルボキシル酸の等配電子体で
ある。テトラゾールは、カルボキシル酸についての多くの可能な等配電子体置換
の内の1つである。本発明によって意図される他のカルボキシル酸等配電子体と
しては、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−
CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO 、−COHNSO、および−CONRCNが挙げられる。
【0033】 さらに、カルボキシル酸等配電子体としては、前記環構造の原子のいずれかが
、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、置換されている場合に、任意の化
学的に安定な酸化状態でCH、O、SまたはNのいずれかの組合せを含む5−
7員環炭素環または複素環が挙げられる。以下の構造は、本発明によって意図さ
れる好ましい炭素環式および複素環式等配電子体の限定されない例である。
【化21】 ここで、上記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されうる。本発明では、化学的置換基が、カルボキシル酸等配電子体に添
加されるとき、それゆえ本発明の化合物は、カルボキシル酸等配電子体の特性を
残すことが意図される。本発明では、カルボキシル酸等配電子体が、1つまたは
それ以上の位置で、Rで置換されているとき、それゆえ、置換基は、本発明の
化合物のカルボキシル酸等配電子体の特性を排除できないことが意図される。本
発明では、このような置換基(類)が、本発明の化合物のカルボキシル酸等配電
子体特性を破壊する場合、炭素環式または複素環式カルボキシル酸等配電子体で
の1つまたはそれ以上のR置換基の変換は、本発明の化合物のカルボキシル酸
等配電子体特性を維持するか、または必須である1つまたはそれ以上の原子(類
)で許されるベきでないことが意図される。 本明細書で特に例示または記述されなかった他のカルボキシル酸等配電子体も
、本発明によって意図される。
【0034】 ここに使用される場合、語句「神経変性を防止する」としては、神経変性疾患
を有すると新たに診断されたか、または新たに変性疾患を発生する危険にある患
者における神経変性を阻害または防止する能力、そして化合物が同時に与えられ
る場合、神経変性疾患にすでに罹っているか、またはその徴候を示す患者におけ
る別の神経変性を阻害または防止するための能力を含む。
【0035】 ここに使用される場合、語句「治療」は、動物における、特にヒトにおける疾
患および/または症状の任意の治療を網羅し、そして、 (i)疾患および/または症状が、その疾患および/または症状に罹りやすく
なりうるが、それを有するとまだ診断されていない対象で生じることを防止する
、 (ii)疾患および/または症状を阻害する、すなわちその発生を抑えるか、
または (iii)疾患および/または症状を解放する、すなわちその疾患および/ま
たは症状の抑制を引き起こすこと を包含する。
【0036】 本発明の化合物を名付けるのに使用されるシステムは、例として式(I)で表
される化合物を使用して、以下に示される。 本発明の化合物、特に式(I)(式中、nは、1であり、XはOであり、Dは
結合であり、Rは1,1ジメチルプロピルであり、そしてRは−CNである
)は、(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−
ピロリジンカルボニトリルと名付けられる。
【0037】 「脱毛」は、欠陥のある毛髪成長および毛髪の部分的または完全な損失に該当
し、そして限定されずに、男性ホルモン性脱毛(男性型禿頭症)、中毒性脱毛、
老人性脱毛症、円形脱毛症、脱毛症および抜毛症が挙げられる。脱毛は、毛髪サ
イクルが中断されるときに生じる。最も頻繁な現象は、細胞増殖の停止のため毛
髪成長または成長期の短縮である。これは、退行期の早期開始、そしてその結果
、その小胞が、真皮乳頭から脱離される休止期にある多数の毛髪を生じ、そして
毛髪は抜ける。脱毛は、多くの病因を有し、そしてそれは、遺伝的因子、加齢、
局所および全身的疾患、発熱症状、心的ストレス、ホルモン障害、および薬剤の
二次効果が挙げられる。
【0038】 「毛髪サイクル」は、毛包の生活サイクルに該当し、そして3つの期間: (1)頭髪が考えられる限り、約3から5年続く活発な毛髪成長の時期である
成長期、 (2)頭髪が考えられる限り、約1から2週間続く、成長が止まり、そして毛
包が萎縮する期間である退行期、および (3)頭髪が考えられる限り、約3から4ヶ月間続く、頭髪が徐々に分離し、
そして最終的に抜ける休止期間である休止期 を含む。 正常には、80から90パーセントの毛包が、成長期にあり、1パーセント未
満が、退行期にあり、そして残りが休止期である。休止期には、毛髪は、僅かな
毛球、色素なしの毛根を伴い直径で均一である。対照的に、成長期では、毛髪は
、その毛根に大いに着色された毛球を有する。
【0039】 「毛髪成長を促進する」は、毛髪の成長を維持すること、誘導すること、刺激
すること、促進すること、または再活性化することに該当する。 「脱毛を治療する」は、(i)脱毛に罹りやすくなりうる動物における脱毛を
防止する、および/または (ii)脱毛を阻害する、進行を遅らせる、または減少させる、および/または
(iii)毛髪成長を促進する、および/または (iv)毛髪サイクルの成長期を延長する、および/または (v)軟毛を終末毛として成長まで変換させること に該当する。終末毛は、毛包の毛球を、真皮に深く設置されるきめの粗い色素の
ある長い毛髪である。他方、軟毛は、毛球が真皮に特に配置される微細で、薄く
て、色素のない短い毛である。脱毛が進行する場合、毛は、終末から軟性に変化
する。
【0040】 ここに使用される場合、語句「神経親和性」としては、制限なしに、神経再生
または成長を刺激する能力および/または神経変性を防止または治療する能力が
挙げられる。
【0041】 語句「非免疫抑制性」は、FK506またはシクロスポリンAのような対照と
比較した時に、免疫応答を引き起こす、本発明の化合物の無能力に該当する。免
疫抑制を測定するためのアッセイは、当該技術において、通常、習熟した者によ
く知られている。よく知られたアッセイの特に限定されない例としては、分裂が
、ヒト末梢血リンパ球細胞(PBC)の増殖を刺激するために使用されるPMA
およびOKT3が挙げられる。このようなアッセイ系に添加される化合物は、こ
のような増殖を阻害するそれらの能力について評価される。
【0042】 (本発明の化合物) 本発明は、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体化合物が、神経親
和性であり、そして脱毛を治療することができるという驚くべき知見に関する。
したがって、新規クラスの化合物が提供される。本発明の化合物の好ましい特性
は、それらが、任意の際立った免疫抑制活性を発揮しないことである。
【0043】 本発明の好ましい化合物は、カルボキシル酸部分、およびいくつかの例は、こ
こで特定されるカルボキシル酸部分についての他の異性体置換を含む。臨床化学
の技術において習熟した者に知られるカルボキシル酸部分についての他の異性体
置換は、とくに指定がない限り本発明の範囲内にある。
【0044】 本発明の神経親和性化合物は、神経学上の障害についての、または種々の末梢
神経親和性および神経変性に関連する神経学上の障害のような神経再生および成
長を刺激することが望まれる他の理由についての治療を受けている患者に経時的
に投与できる。本発明の化合物は、種々の哺乳類の神経学上の障害を治療するた
めヒト以外の哺乳類に投与することもできる。
【0045】 本発明の新規化合物は、優れた程度の神経親和性活性を保有する。この活性は
、損傷を受けた神経の刺激、神経再生の促進、神経変性の防止、および神経変性
および末梢神経障害に関連して知られる数種の神経学上の障害の治療に有用であ
る。治療されうる神経学上の障害としては、限定されないが、三叉神経痛、舌咽
神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋萎縮側索硬化症、進行
性筋萎縮、進行性延髄遺伝性筋萎縮、ヘルニア様、断裂または脱出した無脊椎椎
間板症候群、頸管脊椎症、叢障害、胸郭出口破壊症候群;鉛、ダプソーン、マダ
ニ、ポルフォリン症またはグライン−バーレ症候群によって引き起こされるもの
のような末梢神経障害、アルツハイマー病、およびパーキンソン病が挙げられる
【0046】 本発明の化合物の利用性および投与に関する上記検討は、本発明の医薬組成物
にも使用する。 ここに使用される場合、語句「医薬上許容しうる担体」は、任意の担体、希釈
剤、賦形剤、懸濁剤、滑剤、アジュバント、ベヒクル、送出システム、乳化剤、
崩壊剤、溶媒、防腐剤、界面活性剤、着色剤、風味剤、または甘味剤に該当する
。 これらの目的のために、本発明の化合物は、従来の非毒性医薬上許容しうる担
体、アジュバントおよびベヒクルを含む投与処方で、経口で、非経口で、吸入ス
プレーで、局所で、直腸で、鼻腔で、頬で、膣で、または埋没リザーバーを介し
て投与しうる。ここに使用される場合、語句「非経口」には、皮下、静脈内、筋
肉内、腹膜内に、硬膜下腔内に、脳室内に、胸骨内、および頭蓋内注入または輸
液技術が挙げられる。
【0047】 経口投与については、本発明の化合物を、当該技術において知られている任意
の適切な用量形態で供給しうる。例えば、組成物を、従来の装置および当分野で
知られている技術を用いて、錠剤、粉末、顆粒、ビーズ、咀嚼トローチ、カプセ
ル剤、リキッド剤、水性懸濁剤または溶液、または類似の用量形態に取り込むこ
とができる。錠剤投与形態が好ましい。錠剤は、ラクトースおよびコーンスター
チのような担体、および/またはステアリン酸マグネシウムのような滑剤を含有
しうる。カプセル剤は、ラクトースおよび乾燥コーンスターチを含めた希釈剤を
含有しうる。水性懸濁剤は、活性成分と組合せて乳化および懸濁剤を含有しうる
【0048】 本発明の組成物を組込む投与形態を作成するとき、化合物を、ゼラチンを含め
たバインダー、前ゼラチン化澱粉、および同等物のような従来の賦形剤;水素化
植物油、ステアリン酸、および同等物のような滑剤;ラクトース、マンノース、
およびショ糖のような希釈剤;カルボキシメチルセルロースおよびグリコール酸
ナトリウム澱粉のような崩壊剤;ポビドン、ポリビニルアルコール、および同等
物のような懸濁剤;酸化シリコンジのような溶媒;メチルパラベン、プロピルパ
ラベン、および安息香酸ナトリウムのような防腐剤;ラウリル硫酸ナトリウム、
ポリソルベート80および同等物のような界面活性剤;FD&C染料およびレー
キのような着色剤;風味剤;および甘味剤とブレンドしてもよい。
【0049】 本発明の組成物および方法は、制御された放出技術を活用することもできる。
したがって、例えば、発明の化合物を、期間の日数を越えて放出を制御させるた
めに疎水性高分子マトリックスに組込むこともできる。このような制御放出フィ
ルムは、当該技術においてよく知られている。特に好ましいのは、経皮送出シス
テムである。本発明に使用されうる、この目的のために一般に使用される高分子
の他の例としては、非分解性エチレン−酢酸ビニル共重合体および外部または内
部で使用されうる分解性乳酸−グリコール酸共重合体が挙げられる。ポリ(ヒド
ロキシエチルメタクリル酸)またはポリ(ビニルアルコール)のような特定のヒ
ドロゲルも、有用でありうるが、しかし短い放出サイクルについては、それゆえ
他の高分子は、上に記述されたもののようなシステムを放出する。
【0050】 中枢神経系の標的として治療的に有効であるために、本発明の化合物は、末梢
に投与される場合、血液−脳の防護壁に容易に浸透するべきである。血液−脳の
防護壁に浸透できない化合物は、脳室内経路または脳への投与に適する他の適切
な送出系によって有効に投与することができる。
【0051】 本発明の化合物を、滅菌注射用製品の形態で、例えば滅菌注射用水性または油
性懸濁液として投与しうる。これらの懸濁液は、適切な分散または湿潤剤および
懸濁剤を用いて、当分野でよく知られている技術にしたがって処方しうる。滅菌
注射用製品は、毒性のない非経口に許容しうる希釈剤または溶媒中の滅菌注射用
溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液でもありうる。使用
されうる許容しうるベヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンガー溶液および等張
塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌した固形油を、溶媒または懸濁媒体と
して従来どおり使用する。この目的のために、合成モノ−またはジ−グリセリド
を含めた任意の銘柄の固形油を使用しうる。特にそれらのポリオキシエチレン化
バージョンにあるものの中のオレイン酸のような脂肪酸および、オリーブ油およ
びヒマシ油を含めたそのグリセリド誘導体は、注射用の製品に有用である。これ
らの油状溶液または懸濁液も、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含みうる。
【0052】 本発明の化合物を、坐剤の形態で直腸に投与することもできる。室温で固形で
あるが、直腸温度で液体であり、したがって、直腸内で融解して、その薬剤を放
出する適切な痒みのない賦形剤と薬剤を混合することによって、これらの組成物
を製造しうる。このような材料としては、カカオバター、蜜蝋およびポリエチレ
ングリコールが挙げられる。
【0053】 本発明の化合物は、特に、治療のために対処した症状が、目、皮膚または下部
大腸管の神経学上の障害を含めて局所使用によって容易に評価しうる領域または
臓器に関与するときに、局所にも投与しうる。適切な局所処方剤を、これらの領
域の各々について容易に製造する。
【0054】 目または眼用途に対する局所使用については、化合物を、塩化ベンジルアルコ
ニウムのような防腐剤と共に、またはなしのいずれかで、等張のpH調整した滅
菌生理食塩水中の微細懸濁液として、または好ましくは、等張のpH調整した生
理食塩水中の溶液として処方しうる。眼の用途についてもう一方の選択股として
は、化合物を、ワセリンのような軟膏中で処方しうる。
【0055】 皮膚に対する局所使用については、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以
下の: 鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチ
レン・ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水 との混合物に懸濁または溶解させた化合物を含む適切な軟膏中で処方できる。一
方、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の: 鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワ
ックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコー
ルおよび水 との混合物に懸濁または溶解させた有効化合物を含む適切なローションまたはク
リーム中に処方できる。
【0056】 下部大腸管についての局所使用は、直腸坐剤処方(上記参照)で、または適切
な浣腸処方に効果的である。
【0057】 約0.1mgから約10,000mgまでの桁の有効成分化合物での投与レベ
ルが、約0.1mgから約1,000mgの好ましいレベルで上記症状を治療す
る上で有用である。担体材料と組合せて、単回投与形態を生じる有効成分の量は
、治療される宿主および投与の特定態様によって変化する。一般に、生体内投与
効果の結果が、患者投与のために適切な用量について有用な指針を供する。動物
モデルでの研究も、助けになる。適切な用量レベルを決定することについての考
慮は、当該技術においてよく知られている。
【0058】 しかし、任意の特定患者についての特定の用量レベルは、使用される特定化合
物の活性、年齢、体重、全般的健康、性別、食事、投与の回数、排出の速度、薬
剤の組合せ、および治療されるべき特定疾患の重篤度および投与の形態を含めた
多様な因子によることが分かる。
【0059】 脱毛を有効に治療するか、または毛髪成長を促進するために、発明の方法に使
用される化合物および医薬組成物は、標的領域を容易に影響するに違いない。こ
れらの目的のために、化合物を、皮膚に局所で投与することが好ましい。
【0060】 皮膚に対する局所投与については、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以
下の: 鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチ
レン・ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水 との混合物に懸濁または溶解させた化合物を含む適切な軟膏に処方することがで
きる。一方、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の: 鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワ
ックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコー
ルおよび水 の混合物に懸濁または溶解させた有効化合物を含む適切なローションまたはクリ
ーム中に処方できる。
【0061】 化合物を、他の毛髪活力化剤と共に投与することができる。他の毛髪活力化剤
についての特定の用量は、先に規定された因子および薬剤組合せの効力による。
医薬業界で知られる投与の他の経路も、本発明によって意図される。
【0062】 本発明の化合物の特定の実施態様は、表Iに表される。本発明では、動物にお
ける神経学上の障害を予防および/または治療する組成物および方法での使用に
ついて、および動物における脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進する組成物お
よび方法での使用について、そして本明細書に示唆される他の全ての使用法につ
いて、以下の表Iの化合物を使用すると考えられる。表I
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】
【表10】
【0073】
【表11】
【0074】
【表12】
【0075】
【表13】
【0076】
【表14】
【0077】
【表15】
【0078】 本発明の際立った神経親和性および毛髪成長効果も示す、N−複素環式化合物
のさらなる主張または比較のカルボキシル酸および等配電子体は、以下に示され
る。
【化22】
【0079】
【表16】
【0080】 (本発明の医薬組成物) 本発明は、i)N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体
化合物の尿素またはカルバメートの有効量、および ii)医薬上許容しうる担体 を含む医薬組成物に関する。
【0081】 本発明は、(i)動物における神経変性疾患、神経学上の障害、および神経損
傷を治療するか、または神経成長を促進するためのN−複素環式カルボキシル酸
またはカルボキシル酸等配電子体化合物の尿素またはカルバメートの有効量、お
よび (ii)医薬上許容しうる担体 を含む医薬組成物にも関する。
【0082】 本発明は、(i)動物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する
ためのN−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体化合物の尿
素またはカルバメートの有効量、および (ii)医薬上許容しうる担体 を含む医薬組成物にも関する。
【0083】 神経親和性剤として、化合物を、神経親和性成長因子、脳由来成長因子、膠由
来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成長因子およびその活性切断誘
導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、血小板由来成長因
子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン4/5のような他の神経親和
性剤と共に投与することができる。他の神経親和性薬剤の投与濃度は、先に規定
された因子、および薬剤組合せの神経親和性効力に依存する。
【0084】 (本発明の方法) 本発明は、物理的損傷または疾患状態によって引き起こされた末梢神経障害、
脳に対する物理的損傷、脊椎に対する物理的損傷、脳損傷に関連した発作、アル
ツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症のような疾患の治療
用の医薬品を製造する上で、ここに記述される化合物のいずれかの使用法に関す
る。本発明は、上述の神経障害、神経学上の障害、および神経学上の損傷を治療
するためのカルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体化合物の使用法にも
関する。
【0085】 本発明は、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の尿
素またはカルバメートの有効量を動物に投与することを特徴とする、動物におけ
る脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する方法にも関する。本発明は、動
物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進するための医薬品の製造に
おいて、発明の化合物および組成物を使用することにも関する。
【0086】 発明の方法は、男性型脱毛、老人性脱毛、円形脱毛症、皮膚病巣または腫瘍か
ら生じる脱毛、化学療法および放射線のような癌治療から生じる脱毛症、および
栄養障害および内部分泌障害のような全身性障害から生じる脱毛症を治療するた
めに特に有用である。
【0087】 しかし、任意の特定の患者についての特定の用量濃度は、使用される特定の化
合物の活性、年齢、体重、全般的健康、性別、食事、投与の回数、排出の速度、
薬剤組合せ、および治療されるべき特定の疾患または障害の重篤度および投与の
形態を含めた多様な因子に依存する。
【0088】 (マウスにおけるパーキンソン病のMPTPモデル) マウスにおけるドーパミン作動性神経のMPTP病巣を、パーキンソン病の動
物モデルとして使用する。4週齢の雄のCD1白色マウスを、5日間、30mg
/kgのMPTPを腹膜内に投与する。発明の化合物(4mg/kg)、または
ベヒクルを、5日間、MPTPと一緒に、並びにMPTP処置の中止に続いてさ
らに5日間、皮下で投与する。MPTP処置に続く18日目に、動物を犠牲にし
、そして線条を切断し、そして均質化させた。抗チロシンヒドロキシラーゼIg
を使用して、矢状および冠状の脳切片で免疫染色を行って、ドーパミン作動性神
経の生存および回復を定量する。MPTPおよびベヒクルで処置された動物では
、機能的なドーパミン作動性末端の実質的損失が、非病巣動物と比較して観察さ
れた。別のプロトコールで、試験化合物を、MPTP誘導病巣に続いてのみ投与
した。したがって、動物を、5日間MPTPで処置した後、8日目に経口薬剤治
療を始める前に、さらに3日経過させた。動物を、毎日1回、総計5日間、経口
で投与して、発明の化合物(0.4mg/kg)で治療した。18日目に、動物
を犠牲にし、そして上述のとおり分析した。表IIは、カルボキシル酸またはカ
ルボキシル酸等配電子体化合物を受ける動物で、第1(同時投与)の例でのドー
パミン作動性神経の回復率を表す。
【0089】 以下の表IIは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体化合物を受
けている病巣のある動物が、TH染色ドーパミン作動性神経の際立った回復を供
することを示すクラスとしてカルボキシル酸等配電子体の神経親和性許容量を示
する発明のカルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体関連化合物の際立っ
た神経再生効果を示す。
【0090】表II−MPTP神経変性モデル 回復率(%) 化合物A 26.7% 化合物B なし 化合物C 24.4% 化合物D 23.2% 化合物E 19.6% 化合物F 34.1% 化合物G 46.5% 化合物H 14.0% 化合物I なし
【0091】 機能的ドーパミン作動性神経の指標である抗チロシンヒドロキシラーゼ免疫グ
ロブリンを用いて脳切片で、線条体の神経支配密度百分率を定量した。ベヒクル
のみで予備処置し、そして治療の間、ベヒクルを経口で投与した動物についての
23%の線条体の神経支配密度は、正常な病巣のない線条体の組織を示す。線条
体の神経支配密度は、MPTPで予備処置し、そして治療の間、ベヒクルを経口
で投与した動物については、5%まで減少し、MPTP誘導病巣を示す。驚くべ
きことに、線条体の神経支配密度は、MPTPで予備処置し、そして治療中、経
口で0.4mg/kgを投与した動物について8−13%増加し、そしてそれは
、MPTP誘導病巣の誘導後に実質的に神経の再生を示した。
【0092】C57黒色6マウスを用いた生体内毛髪発生試験 C57黒色6マウスを、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等
配電子体の尿素およびカーバメートの毛髪活力化特性を示すために使用した。図
面のここで図1および2に関して、およそ7週齢のC57黒色6マウスは、全て
の現存毛髪を除去するためにそれらの臀部に約2インチ×約2インチで剃られた
領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き起こさない
ことに注意を払った。動物は、皮膚のピンク色がかった色によって示されるとお
り成長期にあった。ここで図2に関して、グループ当たり4匹の動物を、20%
プロピレングリコール・ベヒクル(図2)またはベヒクル内に溶解した関連化合
物を局所投与することによって処置した。動物に、毎48時間(5日の過程をか
けて3回の総使用)、ベヒクルまたはN−複素環式カルボキシル酸または等配電
子体を処置し、そして毛髪成長を、6週間進行させた。毛髪成長を、今回の期間
中の新たな毛髪成長によって被覆された刈取り領域の百分率によって定量した。 図2では、ベヒクルで処置された動物が、パッチまたは房状分岐中にほんの少
量の毛髪成長を示すことが示され、3%未満の剃り込み領域が、新たな成長で包
まれた。
【0093】 対照的に、図3では、N−複素環式カルボキシル酸化合物、すなわち、化合物
A、化合物Bおよび化合物Gで2週間処置された動物が、劇的な毛髪成長を示し
、それにより化合物の内の2つについては全ての動物で25%より大きい剃り込
み領域を覆ったことが示される。
【0094】 図3は、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体で治療
された14日後に、剃り込まれたC57黒色6マウスでの相対的毛髪成長を示す
。そのマウスは、全ての毛髪を除去するためにそれらの後側に2×2インチの剃
り込まれた領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き
起こさないことに注意を払った。ミリリットル当たり1μモルの濃度にある化合
物を、週当たり3回、マウス(グループ当たり5匹のマウス)の刈込み領域に注
意深く塗布した。毛髪成長を、薬剤治療の開始の14日後に評価した。毛髪成長
を評価するための相対的規格は、以下のとおりである。 0=成長なし、 1=小さな房状分岐での成長の開始、 2=<25%の剃り込み領域上を覆う毛髪成長、 3=>25%の剃り込み領域であるが、50%未満の剃り込み領域上を覆う毛髪
成長、 4=>50%の剃り込み領域であるが、75%未満の剃り込み領域上を覆う毛髪
成長、 5=刈込み領域の完全な毛髪成長。
【0095】
【実施例】
以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様を例示するもので、そしてここに
本発明を限定するものと解釈されるべきでない。全ての高分子の分子量は、平均
分子量である。全てのパーセンテージは、特に指示がない限り、最終送出システ
ムまたは製造された処方の重量パーセントに基づき、そして全ての総量は、10
0重量%に等しい。
【0096】 (実施例) 本発明の化合物は、確立された化学的形質転換を利用する様々な合成配列によ
って製造しうる。本発明の化合物を合成する例示の一般的経路は、図式Iに記述
される。
【0097】図式I
【化23】
【0098】 (実施例1(化合物1)) (2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボ
キシル酸の合成 a. メチル・(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン
−2−カルボキシレート 塩化メチレン(150ml)中のシクロヘキシル・イソシアネート(3.88
g、31ミリモル)、塩酸L−プロリンエステル(5.0g;30.19ミリモ
ル)およびトリエチルアミン(9mL)の混合液を、室温で一夜攪拌した。反応
混合液を、2×100mlの1N HClおよび1×100mlの水で洗浄した
。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラム(50%EtOAc/ヘキサン
)上で精製して、濃厚油状物として尿素を得た。H NMR(CDCl、4
00MHz):d1.09−1.15(m、3H);1.33(m、2H);1
.68(m、3H);1.93−2,05(m、6H);3.33(m、1H)
;3.43(m、1H);3.46(m、1H);3.73(s、3H);4.
39(m、1H);4.41(m、1H)。
【0099】 b.(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カル
ボキシル酸。 メチル・(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2
−カルボキシレート(3.50g)を、メタノール(60ml)に溶解させ、0
℃に冷却し、そして2NのLiOH(20ml)で処理した。一夜攪拌した後、
混合液を、エーテルおよび水の間に分配した。エーテル層を廃棄し、そして水層
を、1N HClで酸性(pH1)にし、そして塩化メチレンで抽出した。乾燥
および溶媒の除去で、2.20gの生成物を白色固形物として供した。H N
MR(CDCl、400MHz):d1.14−1.18(m、3H);1.
36−1.38(m、2H);1.71−1.75(m、3H);1.95−2
.04(m、5H);2.62(m、1H);3.16(m、1H);3.30
−3.33(m、1H);3.67(m、1H);4.38(br、1H);4
.46(m、1H)。
【0100】 (実施例2) 以下の組成を含むローション剤を製造しうる。
【0101】
【表17】
【0102】 95%エタノールに、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配
電子体の尿素またはカルバメート誘導体、酢酸α−トコフェロール、硬化ヒマシ
油の酸化エチレン(40モル)付加生成物、香料および染料を添加する。生じた
混合液を攪拌し、そして溶解させ、そして精製水をその混合液に添加して、透明
な液体ローション剤を得る。 5mlのローション剤を、印を付けた禿頭または脱毛を示す部位に1日当たり
1回または2回塗布できる。
【0103】 (実施例3) 示された以下の組成を含むローション剤を製造できる。
【0104】
【表18】
【0105】 95%エタノールに、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配
電子体の尿素またはカルバメート誘導体、ヒノキトール、硬化ヒマシ油の酸化エ
チレン(40モル)付加生成物、香料および染料を添加する。生じた混合液を攪
拌し、そして精製水をその混合液に添加して、透明な液体ローション剤を得る。 ローション剤を、印を付けた禿頭または脱毛を示す部位に1日当たり1回から
4回まで噴霧することによって塗布できる。
【0106】 (実施例4) 乳液を、以下の組成を示すA相およびB相から製造できる。
【0107】
【表19】
【0108】 A相およびB相を、それぞれ加熱および溶融し、80℃に維持する。その後、
両方の相を混合し、攪拌下で正常な温度まで冷却して、乳液を得る。 乳液を、印を付けた禿頭または脱毛を示す部位に1日当たり1回から4回まで
噴霧することによって塗布できる。
【0109】 (実施例5) クリーム剤を、以下の組成を示すA相およびB相から製造できる。
【0110】
【表20】
【0111】 A相を加熱および溶融し、そして70℃に維持する。B相をA相に添加し、そ
して混合液を、攪拌して、乳液を得る。その後、乳液を冷却して、クリーム剤を
得る。 クリーム剤を、印を付けた禿頭または脱毛を示す部位に1日当たり1回から4
回まで塗布できる。
【0112】 (実施例6) 以下の組成を含むリキッド剤を製造できる。
【0113】
【表21】
【0114】 エタノールに、ポリオキシエチレン・ブチルエーテル、プロピレングリコール
、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、N−複素環式カルボキシル酸またはカルボ
キシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘導体および香料を添加する。生
じた混合液を攪拌し、そして精製水をその混合液に添加して、リキッド剤を得る
。 リキッド剤を、印を付けた禿頭または脱毛を示す部位に1日当たり1回から4
回まで塗布できる。
【0115】 (実施例7) 以下の組成を含むシャンプーを製造できる。
【0116】
【表22】
【0117】 69.7の精製水に、5.0gのラウリル硫酸ナトリウム、5.0gのラウリ
ル硫酸トリエタノールアミン、6.0gのラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン
を添加する。その後、5.0gのN−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシ
ル酸等配電子体の尿素またはカルバメート、5.0gのポリエチレングリコール
、および2.0gのエチレングリコール・ジステアレートを、2.0gのエタノ
ールに添加し、続いて攪拌し、そして、0.3gの香料を添加することによって
得た混合物を、都合よく添加する。生じた混合液を加熱し、そして続いて冷却し
て、シャンプーを得る。 シャンプーは、1日当たり1回または2回、頭皮に使用しうる。
【0118】 (実施例8) 患者は、老人性脱毛症に罹っている。N−複素環式カルボキシル酸またはカル
ボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘導体、または同じものを含む
医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起こること
が予想される。
【0119】 (実施例9) 患者は、男性型脱毛症に罹っている。N−複素環式カルボキシル酸またはカル
ボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘導体、または同じものを含む
医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起こること
が予想される。
【0120】 (実施例10) 患者は、円形脱毛症に罹っている。N−複素環式カルボキシル酸またはカルボ
キシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘導体、または同じものを含む医
薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起こることが
予想される。
【0121】 (実施例11) 患者は、皮膚病巣によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。N−複素環
式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘
導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて
毛髪成長の増加が起こることが予想される。
【0122】 (実施例12) 患者は、腫瘍によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。N−複素環式カ
ルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘導体
、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪
成長の増加が起こることが予想される。
【0123】 (実施例13) 患者は、栄養障害または内分泌障害などの全身性障害によって引き起こされる
毛髪損失に罹っている。N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配
電子体の尿素またはカルバメート誘導体、または同じものを含む医薬組成物をそ
の患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起こることが予想される。
【0124】 (実施例14) 患者は、化学療法によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。N−複素環
式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート誘
導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて
毛髪成長の増加が起こることが予想される。
【0125】 (実施例15) 患者は、放射線照射によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。N−複素
環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の尿素またはカルバメート
誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続い
て毛髪成長の増加が起こることが予想される。
【0126】 (実施例16) 患者は、神経変性疾患に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸または
カルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者
が、症状を改善または回復することが予想される。
【0127】 (実施例17) 患者は、神経学上の障害に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸また
はカルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患
者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0128】 (実施例18) 患者は、発作に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸またはカルボキ
シル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状
を改善または回復することが予想される。
【0129】 (実施例19) 患者は、パーキンソン病に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸また
はカルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患
者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0130】 (実施例20) 患者は、アルツハイマー病に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸ま
たはカルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。
患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0131】 (実施例21) 患者は、末梢神経障害に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸または
カルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者
が、症状を改善または回復することが予想される。
【0132】 (実施例22) 患者は、筋萎縮性側索硬化症に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸
またはカルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する
。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0133】 (実施例23) 患者は、脊椎損傷に罹っている。N−複素環式環のカルボキシル酸またはカル
ボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、
症状を改善または回復することが予想される。
【0134】 (実施例24) 患者は、神経変性疾患または神経学上の障害に罹る危険にある。N−複素環式
環のカルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体、または同じものを含む医
薬組成物を予防的に投与する。患者が、疾患または障害の影響のいくつかまたは
全てから予防されるか、または予備処置されていない患者よりそれらの症状を顕
著に改善するか、回復することが予想される。
【0135】 本発明は、そのように記述され、同じものが、多くの方法で変化しうることは
明らかである。このような変動は、本発明の概念および範囲から逸脱すると考え
られるべきでなく、そしてそのような全ての修飾は、以下の請求項の範囲内に含
まれることが意図される。
【簡単な図面の説明】
【図1】 図1は、毛髪再生実験のために毛を刈られる前のC57黒色6マウスの写真で
ある。
【図2】 図2は、6週後、ベヒクルで処置したマウスの写真である。図2は、3%未満
の刈込み領域が、ベヒクル(対照)が投与された場合に新たな毛髪成長で覆われ
ていることを示す。
【図3】 図3は、週当たり3回、ミリリットル当たり1μモルで、N−複素環式カルボ
キシル酸またはカルボキシル酸等配電子体で処置された刈込みマウスでの相対的
毛髪成長を示す棒グラフである。毛髪成長を、処置の14日後に評価した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4015 A61K 31/4015 4C086 31/41 31/41 31/4178 31/4178 31/4192 31/4192 31/422 31/422 31/4245 31/4245 31/427 31/427 31/433 31/433 31/445 31/445 31/55 31/55 31/675 31/675 A61P 17/14 A61P 17/14 21/02 21/02 25/00 25/00 25/16 25/16 25/28 25/28 C07D 207/08 C07D 207/08 207/09 207/09 207/12 207/12 207/40 207/40 207/444 207/444 211/36 211/36 211/40 211/40 211/54 211/54 211/56 211/56 211/60 211/60 223/04 223/04 223/06 223/06 403/04 403/04 413/04 413/04 417/04 417/04 //(C07D 403/04 (C07D 403/04 257:00 257:00 207:00) 207:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ハミルトン、 グレゴリー エス. アメリカ合衆国 21228 メリーランド州 ケイトンズヴィル フレデリック ロー ド 6501 (72)発明者 ノーマン、 マーク エイチ. アメリカ合衆国 91360 カリフォルニア 州 サウザンド オークス シャドウ ヒ ル サークル 3038 (72)発明者 ウー、 ヨン−キアン アメリカ合衆国 21044 メリーランド州 コロンビア バーリーコーン ロウ 6510 Fターム(参考) 4C034 DB01 4C054 AA02 CC09 DD32 EE01 FF01 4C063 AA01 BB01 BB09 CC25 CC41 CC42 CC47 CC51 CC58 CC62 CC67 DD03 DD10 EE01 4C069 AA17 AC32 AD09 4C083 AA082 AB282 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC392 AC402 AC422 AC432 AC442 AC482 AC542 AC712 AC782 AC851 AC852 AD042 AD662 CC37 CC38 DD22 DD23 DD27 DD31 EE22 FF05 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC38 BC60 BC62 BC67 BC71 BC82 BC86 GA04 GA07 GA09 GA10 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA16 ZA92 ZB21 ZB22 ZC02 ZC75

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環および複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、C−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニル
    またはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環、複素環またはカルボキシル酸等配電子体は、都合により、Rから選択さ
    れた1つまたはそれ以上の置換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト基、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖
    アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール
    、ヘテロアリール、炭素環、複素環式またはCO(ここで、Rは、水素
    またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)であり、 ただし、AおよびRは、カルボキシを形成するヒドロキシおよび酸素の両方
    で置換されないか、またはAおよびRは、アルコキシカルボニルを形成するア
    ルコキシおよび酸素の両方で置換されないか、またはAおよびRは、アミドを
    形成するアミンおよび酸素の両方で置換されない; ただしさらに、Rが、COOHであるとき、それゆえAおよびRは、両方水
    素またはフェニルでない、 ただしさらに、n=1、かつDが結合であり、かつRが、COOHであり、か
    つAが、水素であるとき、 それゆえRは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、第三ブチル、オクチル
    、クロロエチル、シクロヘキシル、置換または未置換フェニル、フェニルメチル
    、フェニルエチル、ナフチレニルメチル、ナフチレニルエチル、チアゾリル、ア
    ルコキシチアゾリル、置換または未置換ベンゾチアゾリル、キノリン、またはチ
    オアルキルでない; ただしさらに、Dが結合であり、かつRが、COOHであり、かつAが、4−
    クロロフェニルであるとき、 それゆえRは、メトキシメチルでない; ただしさらに、n=2であり、かつDが結合であり、かつRがCOOHであり
    、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、水素、置換または未置換フェニル、またはアルコキシチアゾリ
    ルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDが結合であり、かつRがCON(R であり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、イソプロピル、第三ブチル、シクロヘキシル、シアノ、置換ア
    ルキル、または置換フェニルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDが結合であるとき、 それゆえRは、メトキシでない; ただしさらに、n=1または2であり、かつDが結合であり、かつRがヒドロ
    キシであるとき、 それゆえRは、置換フェニルでない; ただしさらに、n=1または2であり、かつDが、置換または未置換メチルであ
    り、かつRがヒドロキシまたはメトキシであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、置換フェニル、水素、メチル、エチル、置換プロピル、または
    ヒドロキシでない; ただしさらに、n=2であり、かつDがヒドロキシペンチルであり、かつR
    ヒドロキシであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、フェニルでない; ただしさらに、n=2であり、かつDがエチルであり、かつRがN(R であるとき、 それゆえRおよびAは、同じでありえない; ただしさらに、n=1であり、かつDがメトキシであり、かつRがCON(R であり、かつAがメチルであるとき、 それゆえRは、ベンジルでない; ただしさらに、n=1であり、かつDがメチルであり、かつRがN(R であり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、ヒドロキシでない; ただしさらに、Dが、C−Cアルキルであり、かつAが水素であるとき、 それゆえRは、ブチルでない) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステルまたはその溶媒和物。
  2. 【請求項2】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態で任意の組合せのC
    、O、SまたはNを含む炭素環または複素環であり、該環構造の原子の内の
    いずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置でRに置換されている請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、以下の群: 【化2】 (ここで、前記環構造の原子が、都合により、1つまたはそれ以上の位置でR に置換されていてよい) から選択される請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rのカルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体が、
    −COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−
    PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−
    CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−CO
    HNSO、および−CONRCN から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 化合物、(2S)−1−(シクロヘキシル)カルバモイル−
    2−ピロリジンカルボキシル酸、および化合物2−151。
  6. 【請求項6】 a)N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配
    電子体の尿素またはカルバメートの有効量、および b)医薬上許容しうる担体 を含むことを特徴とする医薬組成物。
  7. 【請求項7】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子
    体の尿素またはカルバメートが、式(I): 【化3】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C、C −C直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環また
    は複素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環は、都合により、Rから選択された1つまたはそれ以上の置
    換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、Sま
    たはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 Rが、以下の群: 【化4】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項7に記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項7に記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体化合物の尿素またはカルバメートが、化合物1−151から構成される群か
    ら選択される請求項7に記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】 さらに、式(I)と異なる神経親和性因子を含むことを特
    徴とする請求項6に記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 前記式(I)と異なる神経親和性因子が、神経親和性成長
    因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成
    長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞
    成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン
    4/5から選択される請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートの有効量を動物に投与して、損傷を受けた末梢神
    経の成長を刺激するか、または神経再生を促進することを特徴とする動物におけ
    る神経学上の障害を治療する方法。
  15. 【請求項15】 神経学上の障害が、物理的傷害または疾患状態による末梢
    神経性障害、脳に対する物理的損傷、脊椎に対する物理的損傷、脳損傷に関連し
    た発作、および神経変性に関連する神経学上の障害から構成される群から選択さ
    れる請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 神経学上の障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、
    および筋萎縮性側索硬化症から構成される群から選択される請求項14に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 神経学上の障害が、アルツハイマー病である請求項14に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 神経学上の障害が、パーキンソン病である請求項14に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 神経学上の障害が、筋萎縮性側索硬化症である請求項14
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、非免疫抑制性である請求項14に記載の方法
  21. 【請求項21】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素およびカルバメートが、式(I): 【化5】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環は、都合により、Rから選択された1つまたはそれ以上の置
    換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項14に記載の方法。
  22. 【請求項22】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 Rが、以下の群: 【化6】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体化合物の尿素またはカルバメートが、化合物1−151から構成される群か
    ら選択される請求項14に記載の方法。
  26. 【請求項26】 さらに、式(I)と異なる神経親和性因子を投与すること
    を特徴とする請求項14に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記式(I)と異なる神経親和性因子が、神経親和性成長
    因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成
    長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞
    成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン
    4/5から構成される群から選択される請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートの有効量を損傷を受けた末梢神経に投与して、損
    傷を受けた末梢神経の成長を刺激または促進することを特徴とする損傷を受けた
    末梢神経の成長を刺激する方法。
  29. 【請求項29】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、非免疫抑制性である請求項28に記載の方法
  30. 【請求項30】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、式(I): 【化7】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環は、都合により、Rから選択された1つまたはそれ以上の置
    換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 Rが、以下の群: 【化8】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体化合物の尿素またはカルバメートが、化合物1−151から構成される群か
    ら選択される請求項28に記載の方法。
  35. 【請求項35】 さらに、式(I)と異なる神経親和性因子を投与すること
    を特徴とする請求項28に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記式(I)と異なる神経親和性因子が、神経親和性成長
    因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成
    長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞
    成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン
    4/5から構成される群から選択される請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の神経親和性尿素またはカルバメートの治療上有効な量を動物に投与して、
    神経の再生を促進することを特徴とする動物における神経再生および成長を促進
    する方法。
  38. 【請求項38】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、非免疫抑制性である請求項37に記載の方法
  39. 【請求項39】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、式(I): 【化9】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環は、都合により、Rから選択された1つまたはそれ以上の置
    換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 Rが、以下の群: 【化10】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項39に記載の方法。
  43. 【請求項43】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体化合物が、化合物1−151から構成される群から選択される請求項37に
    記載の方法。
  44. 【請求項44】 さらに、式(I)と異なる神経親和性因子を投与すること
    を特徴とする請求項37に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記式(I)と異なる神経親和性因子が、神経親和性成長
    因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成
    長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞
    成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン
    4/5から構成される群から選択される請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の有効量を動物に投与して、神経変性を防止することを特徴とする動物にお
    ける神経変性を防止する方法。
  47. 【請求項47】 神経変性が、アルツハイマー病である請求項46に記載の
    方法。
  48. 【請求項48】 神経変性が、パーキンソン病である請求項46に記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 神経変性が、筋萎縮性側索硬化症である請求項46に記載
    の方法。
  50. 【請求項50】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素およびカルバメートが、非免疫抑制性である請求項46に記載の方法
  51. 【請求項51】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、式(I): 【化11】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環は、都合により、Rから選択された1つまたはそれ以上の置
    換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項46に記載の方法。
  52. 【請求項52】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 Rが、以下の群: 【化12】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項51に記載の方法。
  54. 【請求項54】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項51に記載の方法。
  55. 【請求項55】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体化合物の尿素またはカルバメートが、化合物1−151から構成される群か
    ら選択される請求項46に記載の方法。
  56. 【請求項56】 さらに、式(I)と異なる神経親和性因子を投与すること
    を特徴とする請求項46に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記式(I)と異なる神経親和性因子が、神経親和性成長
    因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成
    長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞
    成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン
    4/5から構成される群から選択される請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートの有効量を動物に投与することを特徴とする動物
    における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する方法。
  59. 【請求項59】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、非免疫抑制性である請求項58に記載の方法
  60. 【請求項60】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、式(I): 【化13】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環またはカルボキシル酸等配電子体は、都合により、Rから選
    択された1つまたはそれ以上の置換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項58に記載の方法。
  61. 【請求項61】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 Rが、以下の群: 【化14】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項60に記載の方法。
  63. 【請求項63】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項60に記載の方法。
  64. 【請求項64】 カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体が、化合
    物1−151から構成される群から選択される請求項58に記載の方法。
  65. 【請求項65】 (i)動物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を
    促進するためのN−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体の
    尿素またはカルバメートの有効量、および (ii)医薬上許容しうる担体 を含むことを特徴とする医薬組成物。
  66. 【請求項66】 N−複素環式カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電
    子体の尿素またはカルバメートが、非免疫抑制性である請求項65に記載の医薬
    組成物。
  67. 【請求項67】 カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体が、式(
    I): 【化15】 (式中、 nは、1−3である; RおよびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C
    直鎖または分岐鎖アルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複
    素環から構成される群から選択される; Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アル
    ケニルまたはC−C10アルキニルである; Rは、カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体である; ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭
    素環または複素環またはカルボキシル酸等配電子体は、都合により、Rから選
    択された1つまたはそれ以上の置換基で置換され、ここで Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、アルコキシ
    、アルケノキシ、アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリールアルキル
    オキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプ
    ト、チオアルキル、アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖ア
    ルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、
    ヘテロアリール、炭素環、複素環またはCO(ここで、Rは、水素また
    はC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)である) で表される化合物、または医薬上許容しうる塩、エステル、またはその溶媒和物
    を含む請求項65に記載の組成物。
  68. 【請求項68】 Rが、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S
    またはNのいずれかの組合せを含む炭素環または複素環であり、 前記環構造の原子のいずれかが、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている請求項67に記載の組成物。
  69. 【請求項69】 Rが、以下の群: 【化16】 (式中、前記環構造の原子は、都合により、1つまたはそれ以上の位置で、R で置換されている) から選択される請求項67に記載の組成物。
  70. 【請求項70】 Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−
    PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NH
    COR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−C
    ONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから構
    成される群から選択される請求項67に記載の組成物。
  71. 【請求項71】 カルボキシル酸またはカルボキシル酸等配電子体が、化合
    物1−151から構成される群から選択される請求項65に記載の組成物。
JP2000552091A 1998-06-03 1998-12-03 N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート Pending JP2002516903A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8784498P 1998-06-03 1998-06-03
US60/087,844 1998-06-03
PCT/US1998/025570 WO1999062879A1 (en) 1998-06-03 1998-12-03 Ureas and carbamates of n-heterocyclic carboxylic acids and carboxylic acid isosteres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516903A true JP2002516903A (ja) 2002-06-11

Family

ID=22207585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552091A Pending JP2002516903A (ja) 1998-06-03 1998-12-03 N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20020007075A1 (ja)
EP (1) EP1082301A1 (ja)
JP (1) JP2002516903A (ja)
KR (1) KR20010052502A (ja)
CN (1) CN1299346A (ja)
AU (1) AU1620499A (ja)
BG (1) BG105014A (ja)
BR (1) BR9815881A (ja)
CA (1) CA2333960A1 (ja)
EA (1) EA200001246A1 (ja)
HU (1) HUP0102847A2 (ja)
IL (1) IL140039A0 (ja)
NO (1) NO20006111L (ja)
PL (1) PL348671A1 (ja)
SK (1) SK18292000A3 (ja)
WO (1) WO1999062879A1 (ja)
ZA (1) ZA9811061B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302757A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Shiseido Co Ltd N−置換ピペリジン誘導体
CZ200265A3 (cs) * 1999-07-09 2002-07-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrofní pyrrolidiny a piperidiny
SK6282003A3 (en) 2000-10-30 2004-02-03 Janssen Pharmaceutica Nv Tripeptidyl peptidase inhibitors
CN103402996B (zh) 2011-01-04 2015-02-11 诺瓦提斯公司 可用于治疗年龄相关性黄斑变性(amd)的吲哚化合物或其类似物
ES2644700T3 (es) 2012-06-28 2017-11-30 Novartis Ag Derivados de pirrolidina y su uso como moduladores de la ruta del complemento
ES2647124T3 (es) 2012-06-28 2017-12-19 Novartis Ag Derivados de pirrolidina y su uso como moduladores de la ruta del complemento
WO2014002052A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Pyrrolidine derivatives and their use as complement pathway modulators
CN104640855B (zh) 2012-06-28 2017-08-29 诺华股份有限公司 补体途经调节剂及其用途
WO2014002051A2 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
CN104684910B (zh) 2012-07-12 2016-10-12 诺华股份有限公司 补体途经调节剂及其用途
WO2023090853A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 고려대학교 세종산학협력단 신규 우레아계 또는 카바메이트계 p2x7 수용체 길항제 및 이를 유효성분으로 포함하는 주요 우울 장애의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151555A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd Proline derivatives and their production
US4402969A (en) * 1981-03-23 1983-09-06 Merck & Co., Inc. Antihypertensive proline derivatives
DE3134933A1 (de) * 1981-09-03 1983-03-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "harnstoffderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende medikamente sowie deren verwendung"
JPS58170752A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Kureha Chem Ind Co Ltd N−カルバモイルアミノ酸誘導体
DE4228455A1 (de) * 1992-08-26 1994-09-15 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Thiolen und/oder Thiolderivaten
US5411991A (en) * 1992-12-22 1995-05-02 Shander; Douglas Method of reducing hair growth employing sulfhydryl active compounds
US5264619B1 (en) * 1993-01-15 1996-05-14 Cosmos Pharm Corp Anti-androgenic cyclo and bicyclo alkenes
US5744485A (en) * 1994-03-25 1998-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamates and ureas as modifiers of multi-drug resistance
US5780484A (en) * 1996-11-13 1998-07-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods for stimulating neurite growth with piperidine compounds
US5935989A (en) * 1996-12-31 1999-08-10 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked ureas and carbamates of heterocyclic thioesters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2333960A1 (en) 1999-12-09
US20020007075A1 (en) 2002-01-17
ZA9811061B (en) 1999-12-03
HUP0102847A2 (hu) 2001-12-28
PL348671A1 (en) 2002-06-03
NO20006111L (no) 2001-02-01
WO1999062879A8 (en) 2000-05-04
AU1620499A (en) 1999-12-20
US20020042442A1 (en) 2002-04-11
EA200001246A1 (ru) 2001-08-27
IL140039A0 (en) 2002-02-10
SK18292000A3 (sk) 2001-07-10
BG105014A (en) 2001-08-31
EP1082301A1 (en) 2001-03-14
KR20010052502A (ko) 2001-06-25
NO20006111D0 (no) 2000-12-01
CN1299346A (zh) 2001-06-13
WO1999062879A1 (en) 1999-12-09
BR9815881A (pt) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516904A (ja) N−複素環式カルボン酸またはカルボン酸等配電子体のn−結合スルホンアミド
JP2011006439A (ja) 神経学上の傷害および毛髪損失を治療するために使用されるaza−複素環式化合物
JP2002516903A (ja) N−複素環式カルボキシル酸およびカルボキシル酸等配電子体の尿素およびカルバメート
JP2002517383A (ja) 神経学上の障害および毛髪損失を治療するために使用されるaza−複素環式化合物
EP1842845B1 (en) Aza-heterocyclic compounds used to treat neurological disorders and hair loss
MXPA00011811A (en) Ureas and carbamates of n-heterocyclic carboxylic acids and carboxylic acid isosteres
MXPA00011808A (en) N-linked sulfonamides of n-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres
CZ20004473A3 (cs) Močoviny a karbamáty N-heterocyklických karboxylových kyselin a isosterů karboxylových kyselin
MXPA00011843A (en) Aza-heterocyclic compounds used to treat neurological disorders and hair loss
MXPA00011906A (en) Aza-heterocyclic compounds used to treat neurological disorders and hair loss
CZ20004472A3 (cs) N-sulfonamidy N-heterocyklických karboxylových kyselin nebo isosterů karboxylových kyselin
AU2004200797A1 (en) Carboxylic Acids and Carboxylic Acid Isosteres of N-Heterocyclic Compounds
CZ20004471A3 (cs) AZA-heterocyklické sloučeniny používané k léčbě neurologických poruch a ztráty vlasů