JP2002516260A - コレステロール吸収を減少させるための乳化剤含有シトスタノール調剤 - Google Patents

コレステロール吸収を減少させるための乳化剤含有シトスタノール調剤

Info

Publication number
JP2002516260A
JP2002516260A JP2000550344A JP2000550344A JP2002516260A JP 2002516260 A JP2002516260 A JP 2002516260A JP 2000550344 A JP2000550344 A JP 2000550344A JP 2000550344 A JP2000550344 A JP 2000550344A JP 2002516260 A JP2002516260 A JP 2002516260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
sitostanol
lecithin
mixture
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000550344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755064B2 (ja
Inventor
リチャード, イー, ジュニア オーストラーント,
Original Assignee
ワシントン ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22185744&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002516260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ワシントン ユニヴァーシティ filed Critical ワシントン ユニヴァーシティ
Publication of JP2002516260A publication Critical patent/JP2002516260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755064B2 publication Critical patent/JP3755064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はコレステロールの吸収を抑制するのに有用な組成物を提供する。 【解決手段】 この組成物はカプセル又は錠剤の形で投与することができ、あるいは液状又は乾燥粉状で食品又は飲料に添加することができる。この組成物は水性の均質ミセル混合物であり、これは乾燥して、植物ステロール、好ましくはシトスタノールとレシチンとの混合物となる。植物ステロール、好ましくはシトスタノールのレシチンに対するモル比は1:0.1ないし1:10、より好ましくは少なくとも1:2とすべきである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 植物ステロールはコレステロールに類似する構造の植物ステロールであり、可
なり以前から、それ自体は吸収されずにコレステロールの吸収および血清コレス
テロールレベルを減少させることが知られている。循環コレステロールを減少さ
せることおよびリポタンパクコレステロールの濃度を低くすることは、心臓血管
病、溶くに冠動脈病を防止、治療するための重要な戦略の1つとなっている。コ
レステロールの吸収は全身コレステロール代謝の重要な要素である。食事並びに
内因性胆汁分泌から得られるコレステロールは腸に入り、混合腸内負荷のほぼ5
0%が吸収される(Bosner,M.S., Ostlund,R.E., Jr.,Osofinsan,O., Grosklos,
J., Fritschle,C., Lange,L.G. 1993)。従って、コレステロールを量的に吸収
しないということは、体内からコレステロールを排除するための重要な機構とな
る。
【0002】 高コレステロールレベルを治療するための従来の一般的薬剤はコレステロール
の吸収に対し殆ど効果はない。例えば、有力な新しいヒドロキシメチルグルタリ
ル補酵素Aリラクダーゼ阻害剤は、コレステロールの除去を増大させるよりは、
むしろコレステロール合成を抑制するように主として作用する。胆汁酸封鎖剤、
例えばイオン交換樹脂コレスチラミンは腸内にて作用するが、コレステロールを
結合させることはなく、実際には慢性的に投与した場合はコレステロールの吸収
を増大させる(McNamara,D.J., N.O.Davidson, P.Samuel,およびE.H.Ahrens,Jr.
,1980,ヒトにおけるコレステロールの吸収、J.Lipid Res. 21:1058-1064 )。ネ
オマイシンを経口投与した場合、コレステロールの吸収を効果的に減少させるこ
とができるが、これは毒性があり、有効な抗生物質を慢性的に投与しなければな
らないという欠点を有する(Samuel,P. 1979. 再評価のためネオマイシン−Aを
用いた高コレステロール症の治療、N.Engl.J.Med. 301:595-597)。Cytellin(
登録商標、Eil Lily社)と呼ばれる混合植物テロールの水性懸濁液が高いコレス
テロールの治療のために製造されたが、1985年以来販売されていない。明ら
かなように、コレステロール吸収の新たな阻害剤は高血清コレステロールの現時
点での治療において補助となり得る。
【0003】 植物ステロールは天然物であって、毒性がなく、食品処理における安価な副産
物なので、血清コレステロールが若干高い個人の治療に貴重であり、また、一般
大衆についても食品又は補助食品として貴重である。また、植物ステロールの使
用は全身的に吸収される薬剤の必要性を減少させることができる。
【0004】 このような潜在的魅力にも拘らず、植物ステロールの有用性には、有効性が僅
かで不定であり、かつ、投与量が多いなどの点で制限を受ける。例えば、シトス
テロール5−18g/日の投与量で血清コレステロールが16−20%減少され
る(Farquhar,J.W.およびM.Sokolow, 1958)。投与応答についての研究により、
血清コレステロールレベルを12%減少させるのに粉状シトステロールを3−9
g/日の投与量で使用する必要があることが示されている(Lees,A.M., H.Y.I.M
ok, R.S.Lees, M.A.McCluskey,およびS.M.Grundy, 1977; 高コレステロール血症
の患者に臨床試験およびステロールバランスの研究、Atherosclerosis 28:325-3
38)。この投与必要量を減少させるため、最近の実験ではシトステロールの代り
にシトスタノールが用いられている。なぜならば、シトスタノールが他の植物ス
テロールよりも薬効が大きく、吸収性がないからである(Sugano,J., H.Morioka
,およびI.Ikeda, 1977,ラットにおけるベータシトステロールとベータシトスタ
ノールの高コレステロール血症活性の比較、J.Nutr. 107:2011-2019)。重い高
コレステロール血症の患者では、シトスタノールを1.5g/日の割合で投与す
ることで血清コレステロールを15%減少させることができる(Heinemann,T.,
O.Leiss,およびK.von Bergmann(1986),高コレステロール血症患者における血清
コレステロールに対する低投与シトスタノールの影響、Atherosclerosis 61:219
-223)。しかし、シトスタノールを3g/日の割合で、軽い高コレステロール血
症患者に投与したとき効果が現れなかった(Denke,M.A.(1995),軽い高コレステ
ロール血症患者における低投与シトスタノールのコレステロール低下食事への付
加物としての有効性の欠乏、Am.J.Clin. Nutr. 61:392-396)。
【0005】 植物ステロールの溶解度又は生物的利用可能性を増大し、より有用にする方法
が何人かの研究者により提案されている。ラットにおける研究、および植物ステ
ロールエステルが有利ステロールよりも油に対しより可溶性であるという検知に
基づいて油に溶した植物ステロールエステルを用い、コレステロールの吸収を低
下させることが提案されている(Mattson,F.H., R.A.VolpenheinおよびB.A.Eric
kson,(1977),食物コレステロールの吸収に対する植物ステロールエステルの影響
、J.Nutr. 107:1139-1146)。米国特許5,502,045には、ヒトにおける
高コレステロール血症の治療のため、油に溶した植物ステロールエステルの使用
について開示がなされている。つまり、シトスタノールエステルをマーガリン中
に混入させたものを2.8g/日の割合で投与したとき、LDLコレステロール
を16%減少させたことが見出されている(Miettinen,T.A., P.Puska, H.Gylli
ng, H.VanhanenおよびE.Vartiainen(1995), 軽い高コレステロール血症患者に対
するシトスタノールエステル・マーガリンを用いたときの血清コレステロールの
減少、N.England,J.Med. 333:1308-1312)。しかし、食物脂肪に溶解させたシト
スタノールエステルの使用は、食物脂肪を23−50g/日の割合で投与する必
要があり、エステル化していないステロールと比較してヒトにおけるコレステロ
ール吸収減少に関し21%も効果が少ないという欠点がある(Mattson,F.H., S.
M.GrundyおよびJ.R.Crouse,(1982),ヒトにおけるコレステロール吸収に対する植
物ステロールの影響の最適化、Am.J.Clin.Nutr. 35:697-700)。
【0006】 その他、エステル化していない植物ステロールの有用性を向上させるための方
法が検討されている。例えば、国際特許公報WO95/00158には、シトステロール
と非吸収性食物繊維ペクチンとの錯体を2.1g/日の割合で高コレステロール
血症患者に投与して16.4%の血清コレステロールの減少が得られたことが開
示されている。しかし、コレステロールの吸収についての効果については測定さ
れておらず、この錯体は強アルカリpHでも僅か50%しか溶解しない。このこ
とはシトステロール成分の生物的利用可能性が制限されることを示唆するもので
ある。
【0007】 米国特許5,244,887には、食品添加物にシトスタノールを含めること
によりスタノールを使用しコレステロール吸収を減少させることが記載されてい
る。この米国特許において、この添加剤の製造のため、シトスタノールがトリグ
リセリドのような食用可溶化剤、トコフェロールのような抗酸化剤、およびレシ
チン、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムのような分散剤と共に溶解
されている。しかし、最も有効な成分、それらの量あるいはその特定の製造法に
ついての選択についてヒントを与えるようなデータは全く開示されていない。ま
た、コレステロール吸収に対する有効性についても判断がなされていない。好ま
しい実施例として、植物油中にスタノールを25重量%含むものが開示されてい
るが、この油中におけるスタノールの溶解度は僅か2%である。 米国特許5,118,671には、薬剤用としてシトステロール−レシチン錯
体の製造が開示されているが、これをコレステロール低下のために口経投与に使
用することについては配慮されていない。
【0008】 コレステロールは、胆汁酸およびりん脂質を含む腸内ミセル相から吸収される
が、このミセル相は腸内において油相と平衡している。植物ステロールの固体粉
又は水性懸濁液としての投与は好ましくない。なぜならば、腸内液相における溶
解度の速度、程度が限られるからである。食物の油相を介して植物ステロールを
エステル化し投与することも他のルートとして考えられるが、担体として食用油
を使用するという欠点を伴う。
【0009】 従って、本発明の1つの目的は、植物ステロール、好ましくはシトスタノール
を与えるための水溶性組成物であって、油相を回避し、コレステロールの吸収を
37%もの多量に減少することができる高いレベルの生物的利用可能性のシトス
タノールを与えことができ、かつ、良好な味の乳化剤をできるだけ少なく使用す
る組成物を提供することである。
【0010】 本発明の他の目的は、シトスタノールを供給し得る水溶性組成物であって、こ
のシトスタノールが脂肪に溶けておらず、水性小胞錯体中にて好ましい乳化剤(
ステアロイル2−ラクチレートナトリウム)(SSL)と結合し、これにより腸
内ミセル相に直接的に侵入することができて高い生物的利用可能性を得ることが
できるものを提供することである。 本発明の他の目的は、りん脂質よりも乳化剤(すなわち、SSL)と混合した
植物ステロール、好ましくはシトスタノールを含む水溶性が向上した組成物であ
って、その水溶性が90%を超える組成物を提供することである。
【0011】 本発明の更に他の目的は、シトスタノールおよびSSLの水性均質ミセル混合
物の水溶性微粉を摂取されるべき食品と混合することにより、コレステロールを
含む食品からのコレステロールの吸収を減少させる方法を提供することである。
【0012】 本発明の更に他の目的は、植物ステロール、好ましくはシトスタノールおよび
レシチンを含有する水溶性乾燥微粉であって、水溶性が大きく、水性系と接触し
た際、腸内ミセル相に直接的に侵入してコレステロールの吸収を抑制し得る水性
小胞錯体を与える水溶性乾燥微粉を製造するための方法を提供することである。 上記目的等を達成するための方法および手段は以下の本発明の説明によって明
らかになるであろう。
【0013】 (発明の概要) 腸からのコレステロールの吸収を抑制するための組成物が記載されている。こ
の組成物は、植物ステロール、好ましくはシトスタノールを含み、これが水性の
乳化剤、好ましくはSSL中に分散されている。この乳化剤に対するステロール
のモル比は1:0.1ないし1:10、好ましくは1:0.9ないし1:0.5
の範囲である。
【0014】 この植物ステロール−乳化剤錯体は、植物ステロール:乳化剤混合物の高剪断
混合、例えば渦運動、混合、超音波処理、又は水に溶したものを小さな孔から放
出させることなどにより製造することができる。ついで、この分散されたものを
そのまま使用するか、あるいは凍結乾燥又はスプレー乾燥により乾燥させる。こ
の錯体は乾燥させる前に液状で使用することができし、乾燥させてから再び液体
と接触させて腸内ミセル相に直接的に侵入し得る水性小胞錯体としてもよい。脂
肪は担体として使用しない。意外なことに、この系は乾燥させた場合でも、その
物理的構造は小胞を含むミセルから変化することはなく、その殆どが植物ステロ
ールとレシチンを含有している。
【0015】 (詳細な説明) 上述のように、本発明は、植物ステロールとシトスタノールを用いる従来技術
を多くの点で実質的に異なる。 第1に、コレステロールの吸収を減少させるのに必要な投与量は従来のもの、
すなわち、25−300mgのシトスタノールよりも少ない。第2に、好ましい
配合にはトリグリセリド又はオイルが含まれない。植物ステロールは脂肪に溶解
させておらず、むしろ、りん脂質と結合され、腸内ミセル相に直接的に侵入し得
る水性小胞錯体を形成している。第3に、上記の植物ステロール:乳化剤混合物
は水性シトスタノール/乳化剤小胞組成物を乾燥させることにより、人工胆汁中
で溶解性を維持させたまま固相として製造することができる。第4に、この混合
物は、コレステロール含有食品とは別に摂取されても有効である。第5に、この
混合物は、非コレステロール含有、無脂肪食品および飲料に添加することができ
る。第6に、この混合物は、シトスタノールと可溶化剤を含む有機溶媒から乾燥
した場合に生じるシトスタノールの自己会合を防止し得るようにして製造するこ
とができる。ここでのこの混合物はin vitroでの人工胆汁で評価した場合、生物
的利用可能性が高いという利点を有する。これは有意義なことであり、脂肪担体
系では達成できないものである。
【0016】 この組成物は、ヒトに対し10ないし1000mg、好ましくは100ないし
300mgの投与量でコレステロールの吸収を減少させるのに有用である。この
投与量は現在必要とされているものよりも少ない。この組成物はカプセル又は錠
剤の形で薬剤又は食料助剤として使用することができる。その他、食品添加物又
はヒトの摂取に安全なものとして一般に認められている物質として食品中に使用
することができる。 コレステロールを減少させるのに有用なこの組成物を生物的利用可能性が高い
形で製造する場合、第1の工程は、植物ステロールと好ましく選択された乳化剤
との水性均質ミセル混合物を得ることである。 この好ましい方法は、シトスタノールを使用することである。なぜならば、僅
か少量しか小さい腸で吸収されないからである。しかし、他方、この植物ステロ
ールは高いコレステロール吸収抑制作用を示す。同様の化合物、例えばシトステ
ロール、キャンペステロール、キャンペスタノール、スチグマステロールなども
有用である。更に、セサミンなどのリグナン、サポニンも、この目的のために有
用であるが、シトスタノールが好ましい。
【0017】 本件の親出願での好ましいりん脂質はレシチンであり、生物的利用可能性を向
上させるのに最も好ましいりん脂質系はレシチンとリゾレシチンとの混合物であ
る。この混合物を使用する場合、レシチンとリゾレシチンとのモル比は少なくと
も1:0.2、好ましくは1:0.5である。SSLは乳化剤として、より好ま
しい結果を与えることが見出されている。
【0018】 この第1の工程において、植物ステロールと乳化剤との水性均質混合物が均一
に混合されてミセル混合物を生成させる。この場合の好ましい混合形態は高剪断
混合である。例えば渦運動、超音波処理、小さな孔から放出させるフレンチプレ
スなどの混合手段を用いることができる。なお、最も好ましい混合方法は超音波
処理である。これにより、材料が分散され、小胞体を含むミセル混合体の形成が
高められる。なお、この小胞体の殆どは、植物ステロールと乳化剤とを含むもの
である。
【0019】 超音波処理に関しては、エマルジョンの製造で一般に用いられている任意の方
法を単独又は組合せて用いて植物ステロールと乳化剤との均質混合物を製造する
ことができる。例えば、ワーリング(Waring)ブレンダー又は他の高剪断
混合機の使用により満足な結果を得ることができる。マイクロ流動化装置も使用
することができる。この後者の手法の場合、植物ステロールと乳化剤とを高圧力
のもとでセラミック毛管を強制的に通過させる。好ましい超音波処理技術を使用
する場合、1.5ないし4分間の超音波処理で十分である。小規模の実験では、
超音波処理は一般に約1.5分間で行うことができる。
【0020】 乾燥プロセスは、植物ステロールと乳化剤との間に形成された小胞錯体を破壊
するものでない限り、それほど微妙のものではない。一般に、真空乾燥、凍結乾
燥、低温周囲空気乾燥などの非急激乾燥法が好ましい。熱を使用する場合は、雰
囲気温度は摂氏ゼロ度を超えないようにする。 前述のように、乾燥粉体の投与量は1日当たり10ないし1000mg、好ま
しくは1日当たり25ないし300mgの範囲でよい。有意なコレステロールの
吸収減少レベルを達成するための最も好ましい投与量は1日当たり100ないし
300mgの範囲を1ないし4回に分けて与えることである。
【0021】 以下の実施例は本発明の方法を更に詳述するものであるが、本発明はこれに限
定されない。 これらの最初の5つの実施例においては、植物ステロールの例としてシトスタ
ノールが用いられ、本件の親出願と同様にりん脂質の例としてレシチンが用いら
れている。実施例6では、SSLが使用され、向上が認められた。 ここで用いられている植物ステロールとは、シトスタロール、シトステロール
、キャンペステロール、スチグマステロール、サポニン、リグナン、芳香族およ
びイソプレノイド天然物、およびこれらの誘導体および還元生成物を意味する。
ここで用いられているりん脂質とはグリセロりん脂質、スフィンゴ脂質、および
これらの誘導体、例えばリゾりん脂質を意味する。ステアロイル2−ラクチレー
トナトリウム(SSL)とは、それ自体又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と、脂肪酸および乳酸の化学的均等反応生成物を意味する。
【0022】 (実施例1) シトスタロール、[ H]シトスタノールの少量、その他腸内に見られる又
は食品添加物として一般に使用されている他の化合物を所定のモル比でクロロホ
ルム溶液内にて混合した。シトスタノール1.2マイクロモルを含む少量を排出
チューブに移し、溶媒を減圧下(50mtorr未満)で除去した。実験は0.
5mLの人工胆汁(5mMの大豆レシチンおよび0.15mMのNaClを含む
8mMのタウロコール酸ナトリウム、pH=7.4)を添加することにより開始
し、ついで摂氏37度で30分間8回/分で撹拌した。この排出チューブをつい
で1分間、17,000xgで遠心分離し、固相物質を沈殿させ、上澄液を除去
し、シンチレーション流体に添加し放射能について測定し、人工胆汁上澄液中の
放射能の百分率を計算した。下記表1には人工胆汁塩の存在下でのシトスタノー
ルの溶解度が要約されている。
【0023】
【表1】 クロロホルムから乾燥したステロール混合物の組成 溶解性ステロール(%) (重量比) シトスタノール単独 2.3 シトスタノール+ツウイーン-20 1:1 7.8 シトスタノール+タウオクロレート 1:1 57.7 シトスタノール+モノオレイン+ジオレン 1:1:1 14.5 シトスタノール+レシチン 1:1 38.2 シトスタノール+リゾレシチン 1:1 8.0 シトスタノール+レシチン+リゾレシチン 1:1:0.5 97.9
【0024】 表1の第1行目に示すように、シトスタノール単独は人工胆汁塩中に殆ど溶け
ていない(2.3%)。ツウイーン-20(Tween)(食品に使用されたポリ
ソルベート乳化剤)の添加により溶解度は7.8%まで若干増加した(第2行目
)。胆汁塩タウロコール酸ナトリウムのようなイオン洗浄剤の存在下で乾燥させ
ることにより(第3行目)、シトスタノールの溶解度を25倍、すなわち2.3
%から57.7%へ増加させることができる。胆汁は消化プロセスの1成分であ
るから、胃腸系に見られる他の成分についてもテストした。モノオレインおよび
ジオレンは食餌脂肪の消化生成物であるが、第4行目に示すように、これらは溶
解度を若干、つまり2.3%から14.5%へ向上させたに過ぎなかった。胆汁
はレシチンを含有し、このりん脂質はシトスタノールの溶解度を2.3%から3
8.2%へ増加させた(第5行目)。しかし、レシチンのホスホリパーゼA2加
水分解反応生成物、リゾレシチンはシトスタノールの溶解度を2.3%から8.
0%へ若干増加させるに過ぎなかった(第6行目)。意外にも、レシチンとリゾ
レシチンとをシトスタノールと共に一緒にした場合、得られた固相混合物はステ
ロールの殆ど完全な溶解度、すなわち97.9%を示した(第7行目)。これら
を総合的に考えると、これらのデータは固相シトスタノールは人工胆汁に容易に
溶解することはないが、固相混合物に他の化合物を含有させることにより様々な
程度で溶解性を向上させることができることを示している。更に、化合物(リゾ
レシチン)それ自体はシトスタノールに対する効果は殆どないが、これを他の薬
剤(レシチン)との組合せで使用したときは顕著な効果が現れる。
【0025】 (実施例2) シトスタロール、[ H]シトスタノールの少量、およびレシチンをクロロ
ホルム中にて混合した。シトスタノール1.2マイクロモルを含む少量の2区分
を取り出し、クロロホルム溶媒を実施例1と同様にして真空下で除去した。1方
の区分は更に処理することなく使用し、他方に500マイクロリットルの水を添
加し、そのサンプル混合物をマイクロチップを備えたFisher Sonic Dismembrato
r Model 300を用い、40%能力で、5分間、超音波処理した。このサンプルを
ついでドライアイスアセトンで凍らせ、凍結乾燥させ水を除去した。この混合物
からシトスタノールが析出するのを防止するため、このサンプルを氷点未満の温
度に維持させることが必須である。ついで、これらサンプルの人工胆汁へのそれ
ぞれの溶解度を実施例1と同様にして判定した。その結果を下記表2に示す。
【0026】
【表2】 サンプル乾燥方法 溶解性ステロール(%) クロロホルムから乾燥させたシトスタノール 2.3 クロロホルムから乾燥させたシトスタノール/ レシチン(1:1モル比) 38.2 水中で超音波処理し凍結乾燥させたシトスタノール/ レシチン(1:1モル比) 89.7
【0027】 このデータは、可溶性シトスタノール中におけるレシチンの重要性を示してい
る。しかし、シトスタノール/レシチン混合物の乾燥方法もステロールの後の溶
解性に影響を及ぼす。この混合物をクロロホルムから乾燥させたとき、このステ
ロールの38.2%が人工胆汁中に溶けるようになった。これと対照的に、この
混合物を超音波処理し、ついで凍結乾燥させたところ、この溶解度が89.7%
に向上した。これは、シトスタノール/レシチン混合物を水性媒体中に分散させ
、ついで水分を除去する方法がシトスタノール/レシチン混合物を製造するため
の方法として好ましいことを示している。
【0028】 (実施例3) シトスタロールを可溶化するためのレシチンの種々の量における効果を実施例
1と同様にして検討した。但し、この実施例では摂氏37度で30分間撹拌した
後、残留する沈殿シトスタロールを、0.5mLの追加の人工胆汁で渦運動させ
て2度再抽出し、再遠心分離した。その結果、下記表3のような結果を得た。
【0029】
【表3】 シトスタノール/レシチンのモル比 溶解性ステロール(%) 1:1 53.1 1:2 67.9 1:10 67.6
【0030】 このデータは、抽出を繰返し、10倍以上のレシチンを添加したにも拘らず、
可なりの量(32%)のシトスタノールが溶けないまま残留することを示してい
る。[ H]ホスファチジルコリンを[ H]シトスタノールの代りにトレー
サーとして添加したとき、可溶化されたレシチンの量は93.3%であった。こ
れは、レシチンが乾燥されたシトスタノール/レシチン錯体からほぼ定量的に抽
出され、残留するシトスタノールの量は少ないことを示している。すなわち、シ
トスタノールを人工胆汁に可溶化する方法は、残留する不溶シトスタノールの存
在を考慮する必要がある。エタノールのような、より大きい極性溶媒から、ある
いはヘキサンのような、より小さい極性溶媒からシトスタノール/レシチン混合
物を乾燥しても同様の結果が得られる。
【0031】 (実施例4) 超音波処理したシトスタノール/レシチン小胞体のヒトのコレステロール吸収
性に対する作用を、超音波処理したレシチンの存在下で固相シトスタノールを投
与したものと比較した。シトスタノールはクロロホルム中で2度溶解させ脱水し
、蒸発させ、ついで乳鉢および乳棒を用いて粉状に粉砕した。1:3モル比のシ
トスタノール/レシチン小胞体を作るため、2.00gmのステロールを、15
0mLガラスビーカ中にて11.3gmの精製大豆レシチンに添加した。撹拌下
でクロロホルムを添加し、双方の成分を可溶化させ、ついで溶媒を同一砂バス中
で摂氏65度で保温した。また、シトスタノールを含ませずに大豆レシチン(1
1.3g)を同様にして製造した。全ての溶媒が除去されたとき、このビーカを
凍結乾燥ジャー中に配置させ、残留するクロロホルムを真空下で少なくとも24
時間に亘り除去した。各ビーカ中の固体を金属へらで破砕させ、ついで120m
Lの脱イオン水を添加し、懸濁液を1時間、激しく撹拌した。
【0032】 小胞体は各ビーカ中の内容物を、小さなチップを備えたBranson Sonifier(セッ
テング7)を用いて超音波処理することにより形成させた。この超音波処理の間
、ビーカは室温の水バスに浸漬させておいた。レシチンのみを含有する小胞体は
15−30分以内に形成されたが、ステロールとレシチンの双方を含有する小胞
体は形成に30−45分を要した。これらサンプルをついで、10,000xg
で10分間遠心分離し、5ミクロンフィルターを通過させた。この小胞体の平均
直径は、250nmの目盛りのZatasizerで測定した結果、レシチン小胞体につ
いては204.7nm、シトスタノール/レシチン小胞体については247.2
nmであった。シトスタノールの濃度は酵素を用いて行った。製造および特徴づ
けの後、小胞体は1晩、冷蔵庫中に摂氏4度で保管した。翌日、サンプルを60
mLの水で希釈し、500mgのレモンの香りのクリスタルライト(Crystal Li
ght,Kraft Food社)を添加した。3個のU.S.P.ストマック・カプセルに
総計1gのシトスタノール粉又は1gのグルコース・プラシーボで充填させた。
【0033】 6人の被験者に対し、3回のコレステロール吸収テストを2週間に亘って分散
させたランダム方式で行った。各テストのため、国家コレステロール教育プログ
ラムの工程1食餌を検査の初日から始めて8日間摂取させた。4日目に、標準化
テスト朝食、つまり240mLのオレンジ、240mLの全乳、21gmのコー
ンフレークおよび60gmのドーナツ型固焼きパン(2.5mLのコーン油に溶
した40mgの[26,26,26,27,27,27− H6]コレステロー
ルトレーサーを含浸させたもの)を摂取させた。更に、各被験者にシトスタノー
ル/レシチン小胞体又はレシチン小胞体および3個のカプセル(シトスタノール
粉又はグルコース・プラシーボを収納させたもの)を含む飲料を与えた。7日目
および8日目の血漿コレステロール中の重水素化コレステロールトレーサーの濃
度を、マイナスイオンメタン化学イオン化ガスクロマトグラフィー/質量分光計
を用いて測定した。コレステロールの減少は、7日目および8日目の平均重水素
化コレステロール濃度を、レシチン小胞体のみおよびグルコースカプセルのみを
用いたテストで観察されたもので割ることにより判定し、それをパーセントで表
した。その結果を下記表4に示す。
【0034】
【表4】 与えた処理 コレステロール吸収の減少 1000mgのシトスタノール粉 11.3±7.4%(p=0.2) 700mgのシトスタノール粉/ レシチン小胞体 36.7±4.2%(p=0.003)
【0035】 これらの結果から、プラシーボと比較して、1000mgのシトスタノール粉
はコレステロール吸収の減少に殆ど寄与しないことが分る。これは大量のシトス
タノール投与の場合のみコレステロールの減少が図られるという従来の報告と一
致するものである。しかし、700mgのシトスタノール粉/レシチン小胞体を
用いたときは37%ものコレステロールの吸収減少が認められ、これにより適当
に調合したシトスタノールは活性があり、生物利用可能性を有することが確認さ
れた。
【0036】 (実施例5) シトスタノール/レシチンが、薬理学的投与−応答形式でコレステロール吸収
を減少することを実証するため、実施例4の6人の被験者の内の5人に対し、4
回の追加コレステロール吸収テストを行い、この場合、投与量を減少させた。す
なわち、シトスタノール/レシチン小胞体にシトスタノールを300mg含有さ
せたものを投与し、レシチン・プラシーボと比較させると共に、シトスタノール
/レシチン小胞体にシトスタノールを150mg含有させたものを投与し、別の
レシチン・プラシーボと比較させた。シトスタノール又はプラシーボ自体のカプ
セルは与えなかった。結果を以下に示す。
【0037】
【表5】 与えた処理 コレステロール吸収の減少 300mgのシトスタノール小胞体 34.4±5.8%(p=0.01) 95mgのシトスタノール/ レシチン小胞体 5.6±7.2%(無意味)
【0038】 700mgの投与の場合と同様に、300mgの投与によりほぼ同程度のコレ
ステロール吸収の減少が認められ、この投与量でも飽和していることを示した。
これは植物ステロールがコレステロール吸収を完全に阻止しないという従前の実
験例報告と一致するものである。しかし、95mgの投与ではコレステロール吸
収に対し有意な効果は認められなかった。
【0039】 (実施例6) SSL(ステアロイル2−ラクチレートナトリウム)の使用 この実施例は、時として好ましいとされたSSLの使用例を示すものである。
本件の親出願が1998年5月に出願されて以来、私は食品工業に一般に使用さ
れている幾つかの乳化剤について研究を行った。その結果、シトスタノールの可
溶化のために最も有用なものはSSLであった。SSLは潜在的に重要である。
なぜならば、これはベーク食品を含む多くの食品に使用されており、味が良く、
各食品と一緒に使用した場合、テキシチャーが良いからである。
【0040】 実施例6として参照する以下の実験においては、[ H]シトスタノールを
少量添加させたシトスタロールを、可溶化剤を含むクロロホルムから乾燥させ、
2.4mMのシトスタロール濃度で水中で超音波処理し、凍結させ、更に凍結乾
燥させた。人工胆汁における溶解度は、8mMのタウロコール酸ナトリウム、5
mMのPC,0.15MのNaCl,15mMの燐酸ナトリウム(pH7.4,
人工胆汁)を添加し、ついで摂氏37度で30分間、撹拌し、ついで1分間、1
7,000xgで遠心分離することにより判定した。このペレットを1度、洗浄
し、結合したサプス(sups)およびペレットを計数した。3回の実験結果が
下記表6に示されている。
【0041】
【表6】 条件 モル比 溶解度(%) 1.シトスタノール+SSL 1:0.90 95.0±0.1 2.シトスタノール+SSL 1:0.68 94.5±0.1 3.シトスタノール+SSL 1:0.45 92.8±0.6 4.シトスタノール+レシチン 1:1 89.1±1.2 5.シトスタノール+規格8160 1:1.2 95.7±0.08 Central Soya PC/LPC 6.エトキシル化MG 1:1(重量比) 82.5±4.0 7.シトスタノール+Tween 20 1:1(重量比) 51.3±2.8 8.シトスタノール+GMS 1:1 超音波処理後 再凝集 9.シトスタノール+MO 1:1 46.4±1.2
【0042】 a:PC/LPC=レシチン/リゾレシチン b:MG=モノグリセリド c:Tweenはポリオキシエチレン−ソルビタンモノラウレートの登録商標
である d:GMS=グリセリルモノステアレート e:MO=1−モノオレイン
【0043】 表6において、実験番号4、5は本件の親出願の好ましい組成例を示している
。この表から、SSLをより少ない量を用いても、好ましい味の乳化剤と同等の
溶解度が得られることが理解できよう。すなわち、これらの実験はシトスタノー
ルを可溶化させるのに、SSLがレシチン又はリゾレシチンと同様に効果的であ
ることを示している。これに対し、モノグリセリド、エトキシル化モノグリセリ
ド、ポリソルベート20はいずれも効果が小さい。
【0044】 上記実施例から明かなように、本発明の方法で作られた組成物は胆汁中におい
て、in vitroでの生物利用可能性が大きく、コレステロール吸収を著しく減少さ
せることができる。従って、これにより本発明の全ての目的が達成される。 なお、本発明において、或る種の変更は当業者にとって自明であり、従って、
そのような変更も本発明の範囲に含まれるものと理解されたい。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月25日(2000.5.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項18】 コレステロールと食品添加物を含む食品を含有する食
品組成物であって、該食品添加物が植物ステロールと、ステアロイル2ラクチレ
ートナトリウム乳化剤との水溶性均質ミセル混合物であって、該混合物中の該シ
トスタノールと乳化剤とのモル比が1:0.1ないし1:10の範囲である食品
組成物。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月23日(2001.5.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B018 LB08 LE01 LE03 MD08 MD46 ME04 MF02 MF06 4C076 AA19 AA61 BB01 CC14 CC21 CC40 DD63 FF15 FF16 FF27 GG10 GG21 4C086 AA01 DA11 DA41 MA02 MA03 MA05 MA24 MA38 MA52 NA10 NA11 ZA36 ZA66 ZC33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステロール吸収を減少させるための組成物であって、植
    物ステロールと、レシチンとの水性均質ミセル混合物であって水溶性微粉に乾燥
    させたものからなり、該植物ステロールとレシチンとのモル比が1:1ないし1
    :10の範囲である組成物。
  2. 【請求項2】 該植物ステロールとレシチンとのモル比が少なくとも1:2
    である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 該植物ステロールとレシチンとのモル比が少なくとも1:2
    ないし1:4の範囲である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 該ミセル混合物が小胞の混合物であって、その多数が植物ス
    テロールとレシチンとを含むものである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 該植物ステロールがシトスタノールである請求項1記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 リゾレシチンを該レシチンに対し少なくとも0.2のモル比
    で更に含有する請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 食品からのコレステロール吸収を減少させるための方法であ
    って、植物ステロールと、レシチンとの水性均質ミセル混合物であって乾燥させ
    たものからなる水溶性微粉を食品に添加する工程を具備してなり;該粉体の植物
    ステロールとレシチンとのモル比が1:1ないし1:10の範囲であり;該食品
    に添加した量が約100mgないし1000mgのシトスタノールの投与量を与
    えるのに十分なものである方法。
  8. 【請求項8】 1日の投与回数が少なくとも2ないし3回であるとして、該
    投与量が100mgないし300mgの範囲である請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 コレステロールと食品添加物を含む食品を含有する食品組成
    物であって、該食品添加物が植物ステロールと、レシチンとの水溶性均質ミセル
    混合物であって、該混合物中のシトスタノールとレシチンとのモル比が1:1な
    いし1:10の範囲である食品組成物。
  10. 【請求項10】 該食品が固体食品である請求項9記載の食品組成物。
  11. 【請求項11】 該食品が飲料である請求項9記載の食品組成物。
  12. 【請求項12】 植物ステロールと、りん脂質との水性均質ミセル混合物を
    形成する形成する方法であって、植物ステロール、りん脂質および水を均質性が
    得られるまで高剪断混合を行うことを具備してなる方法。
  13. 【請求項13】 該高剪断混合が超音波処理である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 該植物ステロールがシトスタノールである請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 該りん脂質がレシチンである請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 コレステロール吸収を減少させるための組成物であって、
    植物ステロールと、乳化剤としての乳酸と脂肪酸との反応生成物のアルカリ金属
    又はアルカリ土類金属塩との水性均質ミセル混合物を含有し、これを水溶性微粉
    に乾燥させたものからなり、該植物ステロールと該乳化剤とのモル比が1:0.
    1ないし1:10の範囲である組成物。
  17. 【請求項17】 食品からのコレステロール吸収を減少させるための方法で
    あって、植物ステロールと、乳化剤としての乳酸と脂肪酸との反応生成物のアル
    カリ金属塩との水性均質ミセル混合物であって乾燥させたものからなる水溶性微
    粉を食品に添加する工程を具備してなり;該粉体の植物ステロールと該乳化剤と
    のモル比が1:0.1ないし1:10の範囲であり;該食品に添加した量が約1
    00mgないし1000mgのシトスタノールの投与量を与えるのに十分なもの
    である方法。
  18. 【請求項18】 コレステロールと食品添加物を含む食品を含有する食品組
    成物であって、該食品添加物が植物ステロールと、ステアロイル2ラクチレート
    ナトリウム乳化剤との水溶性均質ミセル混合物であって、該混合物中の該シトス
    タノールと乳化剤とのモル比が1:0.1ないし1:10の範囲である食品組成
    物。
JP2000550344A 1998-05-26 1999-03-25 コレステロール吸収を減少させるための乳化剤含有シトスタノール調剤 Expired - Fee Related JP3755064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/084,561 1998-05-26
US09/084,561 US5932562A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Sitostanol formulation to reduce cholesterol absorption and method for preparing and use of same
PCT/US1999/006293 WO1999060869A1 (en) 1998-05-26 1999-03-25 Sitostanol formulation with emulsifier to reduce cholesterol absorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516260A true JP2002516260A (ja) 2002-06-04
JP3755064B2 JP3755064B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=22185744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550344A Expired - Fee Related JP3755064B2 (ja) 1998-05-26 1999-03-25 コレステロール吸収を減少させるための乳化剤含有シトスタノール調剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5932562A (ja)
EP (1) EP1082029B1 (ja)
JP (1) JP3755064B2 (ja)
AT (1) ATE404076T1 (ja)
AU (1) AU762738B2 (ja)
BR (1) BR9910719A (ja)
CA (1) CA2332983C (ja)
CZ (1) CZ299194B6 (ja)
DE (1) DE69939315D1 (ja)
ES (1) ES2310034T3 (ja)
HU (1) HUP0302902A3 (ja)
PL (1) PL191389B1 (ja)
WO (1) WO1999060869A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078423A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Tama Biochemical Co., Ltd. 植物ステロールとホスファチジルコリンの組成物及びその製造方法
JP2009519721A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 フォーブス メディ−テック インコーポレーテッド 1種又はそれ以上のフィトステロール及び/又はフィトスタノール、又はその誘導体、及び高hlb乳化剤を含む組成物。
JP2012518628A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 フランシス ハーティンググレイド,トーマス フィトステロール分散体
US11325091B2 (en) 2014-12-19 2022-05-10 Fujifilm Corporation Method for producing liposome and apparatus for producing liposome

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69826592T2 (de) * 1997-08-22 2006-02-23 Unilever N.V. Verfahren zur Herstellung von Stanolestern
US6312703B1 (en) 1998-02-06 2001-11-06 Lecigel, Llc Compressed lecithin preparations
US6110502A (en) * 1998-02-19 2000-08-29 Mcneil-Ppc, Inc. Method for producing water dispersible sterol formulations
US6063776A (en) * 1998-05-26 2000-05-16 Washington University Sitostanol formulation with emulsifier to reduce cholesterol absorption and method for preparing and use of same
EP1082026A1 (en) * 1998-06-05 2001-03-14 Forbes Medi-Tech Inc. Compositions comprising phytosterol and/or phytostanol having enhenced solubility and dispersa
US6123978A (en) * 1998-08-31 2000-09-26 Mcneil-Ppc, Inc. Stable salad dressings
US6376481B2 (en) * 1998-09-02 2002-04-23 Mcneil-Ppc, Inc. Sterol esters in tableted solid dosage forms
US6242001B1 (en) 1998-11-30 2001-06-05 Mcneil-Ppc, Inc. Method for producing dispersible sterol and stanol compounds
US6503478B2 (en) * 1999-01-13 2003-01-07 Lightouch Medical, Inc. Chemically specific imaging of tissue
EP1146798A2 (en) * 1999-01-15 2001-10-24 Nutrahealth Ltd. (UK) Modified food products and beverages, and additives for food and beverages
US6190720B1 (en) * 1999-06-15 2001-02-20 Opta Food Ingredients, Inc. Dispersible sterol compositions
AU5405200A (en) * 1999-06-25 2001-01-31 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Use of nanoscale sterols and sterol esters
US6391370B1 (en) * 1999-11-12 2002-05-21 Kraft Foods, Inc. Micromilling plant sterols and emulsifiers
US6677327B1 (en) 1999-11-24 2004-01-13 Archer-Daniels-Midland Company Phytosterol and phytostanol compositions
ATE439051T1 (de) 2000-04-14 2009-08-15 Mars Inc Zusammensetzungen und methoden zur verbesserung der vaskulären gesundheit
US7147859B2 (en) * 2000-05-15 2006-12-12 Laboratorios Biosintetica Ltda. Application of phytosterols (and their isomers), folic acid, cyanocobalamin and pyridoxin in dietetic (alimentary) fibers
BR0001794A (pt) * 2000-05-15 2001-12-26 Laboratorios Biosintetica Ltda Aplicação de fitosteróides (e seus isÈmeros), ácidofólico, cianocobalamina e piridoxina em fibrasdietéticas (alimentares)
KR20020026053A (ko) 2000-09-30 2002-04-06 노승권 음료용 식물성 스테롤의 분산방법 및 이를 함유하는 음료
US20020107232A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 Flickinger Brent D. Methods for producing sterol ester-rich compositions
US20030003131A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 Matthew Dyer Method for manufacture of free-flowing powder containing water-dispersible sterols
US7056906B2 (en) * 2001-09-21 2006-06-06 Schering Corporation Combinations of hormone replacement therapy composition(s) and sterol absorption inhibitor(s) and treatments for vascular conditions in post-menopausal women
US7144595B2 (en) * 2001-11-16 2006-12-05 Brandeis University Prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
AU2002352747A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-10 Brandeis University Prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
US7763663B2 (en) * 2001-12-19 2010-07-27 University Of Massachusetts Polysaccharide-containing block copolymer particles and uses thereof
EP1538929A4 (en) * 2002-03-20 2009-03-11 Eugene Science Inc POWDER MIXTURE OF VEGETABLE STEROL AND EMULSIFIANT, AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US20050170064A1 (en) * 2002-03-20 2005-08-04 Eugene Science Inc. Plant sterol-containing food, and method for preparing the same
US7514107B2 (en) 2002-03-21 2009-04-07 Mars, Incorporated Treatment of diseases involving defective gap junctional communication
US7368138B2 (en) * 2002-03-21 2008-05-06 Archer-Daniels-Midland Company Extraction of phytosterols from corn fiber using green solvents
AU2003226031A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Thomas P Binder Hydrothermically processed compositions containing phytosterols
EP1503632A1 (en) * 2002-05-02 2005-02-09 Volker Kuellmer Coated, agglomerated phytochemicals
US20030212046A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Kapac, Llc Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs
US20060093661A1 (en) * 2002-05-07 2006-05-04 Kapac, Llc Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs
CA2488617A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Eugene R. Cooper Nanoparticulate sterol formulations and sterol combinations
US20040047946A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Kapac, Llc Methods and formulations useful for lowering the cholesterol content of egg yolk
US20070003600A1 (en) * 2003-06-11 2007-01-04 Carolyn Moore Methods for reducing c-reactive protein
WO2005041692A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Q.P. Corporation 複合体
JP5368793B2 (ja) 2005-07-18 2013-12-18 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ロウエル ナノエマルジョンを製造および使用するための組成物および方法
US20070026126A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Bryan Hitchcock Sterol fortified beverages
DE102005039835A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Cognis Ip Management Gmbh Pulverförmige Sterolformulierungen mit Kolloidbildnern
US7575768B2 (en) * 2005-09-07 2009-08-18 Brandeis University Dietary supplements and prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
US7601380B2 (en) * 2005-11-17 2009-10-13 Pepsico, Inc. Beverage clouding system and method
US9486408B2 (en) 2005-12-01 2016-11-08 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
TR201901443T4 (tr) 2005-12-01 2019-02-21 Univ Massachusetts Lowell Botulinum nanoemülsiyonları.
US7678399B2 (en) 2005-12-05 2010-03-16 Bunge Oils, Inc. Phytosterol containing deep-fried foods and methods with health promoting characteristics
KR20080108969A (ko) * 2005-12-20 2008-12-16 포비스 메디-테크 인코포레이티드 수성 상에 비에스테르화 파이토스테롤을 포함하는 에멀젼
US8309156B2 (en) * 2005-12-20 2012-11-13 Pharmachem Laboratories, Inc. Compositions comprising one or more phytosterols and/or phytostanols, or derivatives thereof, and high HLB emulsifiers
US20080124387A1 (en) 2006-11-27 2008-05-29 Kapac, Llc Methods and formulations for enhancing the absorption and decreasing the absorption variability of orally administered drugs, vitamins and nutrients
EP2494958A1 (en) * 2006-12-01 2012-09-05 Anterios, Inc. Amphiphilic Entity Nanoparticles
BRPI0719732A2 (pt) 2006-12-01 2017-05-16 Anterios Inc nanopartículas de peptídeo e usos para as mesmas
ES2660906T3 (es) 2007-05-31 2018-03-26 Anterios, Inc. Nanopartículas de ácido nucleico y usos de las mismas
US20090088393A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Zomanex, Llc Methods and formulations for converting intravenous and injectable drugs into oral dosage forms
US7790495B2 (en) * 2007-10-26 2010-09-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic device with germanium photodetector
SE532965C2 (sv) * 2008-02-06 2010-05-25 Edio Healthcare Ab Förfarande för framställning av mikropartiklar innehållande växtsterol
US20110223312A1 (en) * 2009-11-30 2011-09-15 Daniel Perlman Triglyceride-encapsulated phytosterol microparticles dispersed in beverages
US9132117B2 (en) 2013-06-17 2015-09-15 Kgk Synergize, Inc Compositions and methods for glycemic control of subjects with impaired fasting glucose
KR102487144B1 (ko) 2016-11-21 2023-01-12 에이리온 테라퓨틱스, 인코포레이티드 큰 물질의 경피 전달

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881005A (en) * 1973-08-13 1975-04-29 Lilly Co Eli Pharmaceutical dispersible powder of sitosterols and a method for the preparation thereof
DE2400518A1 (de) * 1974-01-07 1975-07-10 Ritter & Co D Diaetetische zubereitung
FR2521565B1 (fr) * 1982-02-17 1985-07-05 Dior Sa Parfums Christian Melange pulverulent de constituants lipidiques et de constituants hydrophobes, procede pour le preparer, phases lamellaires lipidiques hydratees et procede de fabrication, compositions pharmaceutiques ou cosmetiques comportant des phases lamellaires lipidiques hydratees
JP2885430B2 (ja) * 1989-08-16 1999-04-26 旭松食品株式会社 凍豆腐
DE4038385C2 (de) * 1990-12-01 1998-09-17 Hoyer Gmbh & Co Kg Sitosterol und seine Glykoside mit verbesserter Bioverfügbarkeit
US5244887A (en) * 1992-02-14 1993-09-14 Straub Carl D Stanols to reduce cholesterol absorption from foods and methods of preparation and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519721A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 フォーブス メディ−テック インコーポレーテッド 1種又はそれ以上のフィトステロール及び/又はフィトスタノール、又はその誘導体、及び高hlb乳化剤を含む組成物。
WO2008078423A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Tama Biochemical Co., Ltd. 植物ステロールとホスファチジルコリンの組成物及びその製造方法
JP2012518628A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 フランシス ハーティンググレイド,トーマス フィトステロール分散体
US11325091B2 (en) 2014-12-19 2022-05-10 Fujifilm Corporation Method for producing liposome and apparatus for producing liposome
US11395999B2 (en) 2014-12-19 2022-07-26 Fujifilm Corporation Method for producing liposome and apparatus for producing liposome

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20004400A3 (cs) 2001-11-14
WO1999060869A1 (en) 1999-12-02
BR9910719A (pt) 2001-01-09
EP1082029A1 (en) 2001-03-14
AU3360999A (en) 1999-12-13
CZ299194B6 (cs) 2008-05-14
HUP0302902A2 (hu) 2004-01-28
HUP0302902A3 (en) 2005-10-28
PL345163A1 (en) 2001-12-03
CA2332983C (en) 2006-03-07
ATE404076T1 (de) 2008-08-15
US5932562A (en) 1999-08-03
CA2332983A1 (en) 1999-12-02
ES2310034T3 (es) 2008-12-16
EP1082029B1 (en) 2008-08-13
DE69939315D1 (de) 2008-09-25
WO1999060869A8 (en) 2001-07-19
JP3755064B2 (ja) 2006-03-15
PL191389B1 (pl) 2006-05-31
AU762738B2 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755064B2 (ja) コレステロール吸収を減少させるための乳化剤含有シトスタノール調剤
US6063776A (en) Sitostanol formulation with emulsifier to reduce cholesterol absorption and method for preparing and use of same
US20070031570A1 (en) Hydrothermically processed compositions containing phytosterols
EP1453386B1 (en) Prepared foods containing triglyceride-recrystallized non-esterified phytosterols
US20030203854A1 (en) Composition for effecting serum cholesterol levels
WO1999053925A1 (en) Phytosterol formulations to lower cholesterol absorption
Mel’nikov et al. Can cholesterol absorption be reduced by phytosterols and phytostanols via a cocrystallization mechanism?
US9107825B2 (en) Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs
US20030003131A1 (en) Method for manufacture of free-flowing powder containing water-dispersible sterols
EP2278890B1 (en) Compositions of phytosterols with enhanced bioavailability
JP2003520204A (ja) コレステロール低下用スタノール組成物、調製および使用法
MXPA00011537A (en) Sitostanol formulation with emulsifier to reduce cholesterol absorption
Matsuoka et al. Competitive solubilization of cholesterol/cholesteryl oleate and seven species of sterol/stanol in model intestinal solution system
PL193796B1 (pl) Kompozycja dla zmniejszania absorpcji cholesterolu, sposób przygotowywania produktów spożywczych o zmniejszonej przyswajalności cholesterolu oraz kompozycja spożywcza obejmująca produkt spożywczy zawierający cholesterol i dodatek do żywności
WO2003059360A1 (en) Novel cholesterol absorption lowering agents
AU2002316319A1 (en) Method for manufacturing of free-flowing powder containing water-dispersible sterols

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees