JP2002515438A - 局所的な無痛のための三環式抗鬱薬の使用 - Google Patents

局所的な無痛のための三環式抗鬱薬の使用

Info

Publication number
JP2002515438A
JP2002515438A JP2000549263A JP2000549263A JP2002515438A JP 2002515438 A JP2002515438 A JP 2002515438A JP 2000549263 A JP2000549263 A JP 2000549263A JP 2000549263 A JP2000549263 A JP 2000549263A JP 2002515438 A JP2002515438 A JP 2002515438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amitriptyline
antidepressant
composition
group
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515438A5 (ja
Inventor
ソウイノク、ジャナ
エッサー、マイク
レイド、アリソン
Original Assignee
ダルフージー ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダルフージー ユニバーシティ filed Critical ダルフージー ユニバーシティ
Publication of JP2002515438A publication Critical patent/JP2002515438A/ja
Publication of JP2002515438A5 publication Critical patent/JP2002515438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 局所に投与されたとき、アミトリプチリン(amitriptyline)およびデシプラミン(desipramine)などの、三環式、第二世代および第三世代の抗鬱薬は、局所に不快な部位を有する患者において無痛を生じさせることが示される。このような抗うつ薬の無痛効果は、局所に投与されたとき、全身投与によってもたらされる効果と同等であり、より長く持続する。本願発明は、局所投与のための三環式、第二世代および第三世代の抗鬱薬、これらの局所適用のために製剤化されたもの、または徐放性輸送ビヒクル(vehicle)で投与されるものを含有する組成物、および局所無痛を生じさせるためのそれらの使用方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (本発明の技術分野) 本発明は治療効果のある組成物並びにその使用方法に関するものである。更に
詳細に述べれば本発明は苦痛を軽減する作用を示す組成物並びにその使用方法に
関するものである。
【0002】 (本発明の背景) 神経症的苦痛は傷害の後に数ヶ月、数年、或いは時には数十年もの間持続する
慢性の苦痛であって、末梢神経、神経根、脊髄、または脳のある領域の損傷から
由来するものである。この苦痛は長く続くことによる痛覚的苦痛ではなくて、そ
の機構と処置とに内在するのがその特徴である(Bennett G.J.(1994a) in: Text
book of Pain (Ed. Wall PD, Melzack R.) Churchill Livingstone, London 3rd
edn, 201)。神経症的苦痛は自発痛(例えば火傷、切り傷、刺痛)、誘発的苦
痛(例えは非痛覚性求心性神経の刺激によって誘発されるアロディニア(allodyn
ia)および痛覚的求心性神経の刺激によって誘発される痛覚過敏)並びに発作性
苦痛(例えば刺傷、電撃、ショック様刺激などに代表される誘発点から生起する
もの)で構成されている(Bennett G.J.(1994a) In: Textbook of Pain (Ed. Wa
ll PD, Mclzack R.) Churchill Livingstone, London 3rd edn, 201)。神経症
的苦痛には痛覚苦痛を伴う場合があり苦痛をうまく軽減させるためには反復的治
療計画が必要である(Portenoy R.K.(1991) In: Towards a New Pharmacology o
f pain (Ed. Basbaum A.I., Besson J.M.) John Wiley & Sons, New York, 393;
Devor M. et al. (1991) In: Towards a New Pharmacotherapy of Pain (Ed. B
asbaum A.I., Besson J.M.) John Wiley & Sons, New York. 417)。神経症症候
群は古典的には自発的に起こる疾患もしくは事象(例えば帯状疱疹後の疱疹後神
経痛、基幹神経の局部的損傷後の灼熱痛、視床梗塞後の中枢痛)に分類されてい
た(Partenoy R.K.(1991) In: Towards a New Pharmacology of Pain(Ed. Basbau
m A.I., Besson J.M.) John Wiley & Sons Ltd, New York, 393; Merskey H., B
ogaduk N.(1994) In:Classification of Chronic Pain Descriptions of Chroni
c Pain Syndromes and Definitions of Pain Terms, 2nd edn, IASP Press, Sea
ttle, Page 40)。これらの容態の多くには交感神経系が関与していることが認め
られている場合もある。交感神経系の構成要素での苦痛症候群は交感神経によっ
て導かれる苦痛(反射交感神経発育異常、灼熱痛)であると考えられている(Bo
nica, J.J.(1990) In: The Management of Pain (Ed. Bonica J.J.) Lee & Fibi
ger, Philadelphia 2nd edn., 220; Blumeberg H., Janig W.(1994) In: Textbo
ok of Pain (Ed. Wall PD, Melzack R.) Churchill Livingstone, London 3rd e
dn., 685)。
【0003】 神経症的苦痛は臨床的に治療するのは非常に難しい。麻薬の使用は、神経症的
苦痛と痛覚的苦痛との何れが治癒困難であるかという問題、局所に影響を及ぼす
ような副作用の影響範囲が増すということ、悪性でない場合でも麻薬の長期使用
になり易い、といったようなことから種々異論のあるところである(Amers S.,
Meyerson B.A.(1988) Pain 22:11; Kuypers H., Konig H., Adriaenson H., Gyb
els J.M. (1991) Pain 47:5; Portenoy R.K., Foley K.M., Inturisi C.E. (199
0) Pain 43:273; Portenoy R.K., (1994) In: Progress in Pain Research and
Mangement (Ed. Fields H.L., Liebskind J.C.) IASP Press, Seattle, 247)。
神経症的苦痛の治療に現在用いられている医薬の主なものには、抗鬱薬、抗痙攣
薬、局所麻酔薬、筋肉弛緩薬のような特化された薬剤、交感神経破壊剤、などが
ある(Portenoy R.K.による論評(1991) In: Towards a New Pharmacology of pa
in (Ed. Baswbaum A.I., Besson J.M.) John Wiley & Sons Ltd, New York, 393
; Portenoy R.K. (1993) Drug Therapy 23:41; Max M.B. (1994) In: Progress
in Pain Research and Management (Ed. Fields H.L., Liebskind J.C.) IASP P
ress, Seattle, 229)。しかしながら、これらの治療方法の多くはその効果が限
られていて(苦痛の完全除去は滅多に達成されない)、衰弱化させるという副作
用の発生頻度が高い(Portenoy R.K.(1993) Drug Therapy 23:41; Bennett G.J.
(1994a) In: Textbook of Pain (Ed. Wall P.D., Melzack R.) Churchill Livi
ngstone, London 3rd edn, 201; Mac Farlane et al.,(1997) Pharmacol, Ther.
75:1)。
【0004】 神経への損傷は末梢並びに中枢の両神経系に影響を及ぼす変化であって、神経
症的苦痛の特性的な発現に至ることとなる。末梢系に対しては以下に示すような
機構が働いているのであろう(Devor M. et al.による論評(1991) In: Towards
a New Pharmacology of Pain (Ed. Basbaum A.I., Besson J.M.) John Wiley &
Sons Ltd, New York, 417; Devor M. (1994) In: Textbook of Pain (Ed. Wall
P.D., Melzack R.) Churchill Livingstone, London, 3rd edn., 79; Blumeburg
H., Janig W. (1994) In: Textbook of Pain (Ed. Wall P.D., Melzack R.) Ch
urchill Livingstone, London, 3rd edn.,685)。(1)通常は平穏な痛覚器官
が過敏となって自発的な活性化が持続し、、活性化の閾値が低くなって閾値を超
えた刺激に対する応答が高まる傷害。(2)損傷部位、再生や神経腫の発生が起
こっている部位、或いは背部中枢神経節内部での異所性の放出の生起。(3)交
感求心性神経が知覚神経末端、再生しつつある神経芽、神経腫、背部中枢神経節
を刺激することによる傷害。神経症的苦痛に関係する中枢機構には次のようなも
のがある(Coderre et al., (1993) Pain 52:259; Bennett (1994) In: Textboo
k of Pain (ed. By P.D.Wall et al., London, 3rd edn,, 201; Woulff and Dou
bell (1994) Curr. Opin. Neurobiol. 4:525)。脊髄索中の伝達神経が興奮化ア
ミノ酸(EAAs)やP物質(SP)によって励起されて感受性が高まる。(2)投射神経
への阻害入力の損失によって起こる阻害低下と大径求心性神経の活性化に応答し
た異常形態形成。(3)通常は深層部の薄層を無力化するはずの髄鞘の求心性神
経がもっと外周部にある薄層に投影してシナプス結合を作る。これがアロディニ
ア(allodinia)が発生するメカニズムであると考えられている。
【0005】 神経の障害に続いて起こる神経症的変化を理解する基礎を提供し、新しい治療
戦略を試みるためのモデル・システムを提供するために、多数の神経症的苦痛の
モデルが開発されている(Bennett G.J.による論評(1994b)In: Progress in Pain
Research and Mangement Vol 2 (Ed. Gebhart C.F., Hammond D.L., Jensen T.
S.) IASP Press, Seattle, 495)。特性を最も良く表しているのは比較的最近に
なって開発された神経障害のモデルである(座骨神経の緩やかな結紮に起因する
慢性狭窄傷害、Bennett G.J., Xie Y.K. (1988) Pain 33:87;座骨神経の一部を
強く結紮したことに起因する部分的座骨神経結紮(Seltzer et al.(1990) Pain 4
3:205)、二本の脊髄神経の強い結紮(Kim S.H., Chung J.M.(1992) Pain 50:355)
)。これらのモデル・システムは神経症苦痛の色々な出現形態(例えば自発的苦
痛減少の出現の度合い、機械的または熱的アロディニア、機械的または熱的知覚
過敏)、根幹神経の関与の度合いを表している(Neil A., et al.(1991) Brain R
es 565:237; Shir Y., Seltzer Z.(1991) Pain 45:309; Kim S.H., Na H.S., Sh
een Ki, Chung J.M.(1993) Pain 55:85; Kim K.J., Yoon Y.W., Chung J.M.(199
7) Exp Brain Res 113:200)。脊髄神経結紮(SNL)モデルは誘発的苦痛(機械的ア
ロディニア)や交感神経の関与を座骨神経の部分的結紮モデルや慢性緊縮傷害モ
デルよりもこのパラメーターに関しては良く表現しているが、一方慢性緊縮傷害
モデルは自発的苦痛を良く表現している。しかしこのような特性は相対的なもの
であって、時によって変わることが認められている(すなわち交感神経の関与は
動物モデルでも臨床的な神経症的苦痛でも何れも時によって変わることがある、
Staton-Hicks M, et al. (1995) Pain 63:127)。
【0006】 全身投与された抗鬱薬は神経症的並びに慢性的苦痛の治療方法を変えることが
できる。生体アミン、内生麻薬、興奮化アミノ酸レセプター、P物質およびカル
シウムとナトリウムのチャンネルは全身投与された抗鬱薬が的確に狙い打ちする
標的であると考えられている(Eschalier et al.による論評(1994) CNS Drugs 2:
261)。明らかになったことは抗鬱薬は上部脊椎(Spiegel, K. et al., Ann. Neur
ol, 13(1983) 462-465, Eschalier A, et al.(1994) CNS Drugs 2:261)と脊椎(H
wang, A.s. and Wilcox, G.L., Pain 28(1987) 343-355; Iwashita, T. and Shi
mizu, T., Brain Research 581(1992) 59-66; Eisenachand J. and Gebhart G.F
., Anesthesiology 83(1995) 1046-1054)の両部位に作用していると云うことで
ある。
【0007】 この鎮痛作用は、これが非鬱状態の被験者にも起こり鬱状態の被験者の気分転
換とは無関係に起こっているから、抗鬱作用効果とは無関係である(Magni G. (1
991) Drugs 42:730; Onghena P. and Van Houdenhove B.(1992) Pain 49:205; M
ax M.B.(1994) In: Progress in Pain Research and Management (Ed. Fields H
.L., Liebskind J.C.) IASP Press, Seattle, 229, McQuay H.J., Tramer M., N
ye B.A., Carroll D., Wiffen P.J., Moore R.A.(1996) Pain 68:217)。ノルア
ドレナリン(noradrenaline)(NA)や5-ヒドロキシトリプタミン(5-hydroxytriptam
ine)(5-HT)の摂取をブロックするアミトリプチリン(amitriptyline)の様な薬剤
、またはNAはブロックするが5-HTはブロックしないデシプラミン(desipramine)
の様な薬剤は5-HTに対する選択性を持ったフレキセチン(flexetine)の様な薬剤
よりも有効である(Max M.B.(1994) In: Progress in Pain Research and Manage
ment (Ed. Fields H.L., Liebskind J.C.) IASP Press, Seattle, 229)。苦痛の
除去は治療後一週間以内に認められることが報告されている(McQuay H.J., Carr
oll DZ., Glynn C.J.(1992) Anaesthesia 47:646)。この1クールの期間は安定
した血漿レベルに達するまでに必要な時間によって決まる(t1/2はヒトの場合は
17-36時間、Ziegler V.E., Biggs J.T., Aardekani A.B., Rosen S.H.(1978) J
Clin Pharmacol 18:462)。一方、これらの化合物の抗鬱薬としての効果は4-6週
間後に発現する(Potter W.Z., Rudorfer M., Manji H.(1991) New Eng J Med 32
5:633)。このように効果のある薬剤の形が違い、1クールに時間にも差があり、
効果の発現が無関係であることは、苦痛をなくする機構と鬱状態を軽減すること
とは異なることを暗示している。
【0008】 動物実験では、抗鬱薬を全身投与した場合でも脊髄投与した場合でも、痛覚苦
痛試験並びに麻薬によってもたらされる無痛覚化において内在的な効果が認めら
れている(Eschalier A., Mestre C., Dubray C., Ardid Dによる論評(1994)CNS
Drugs2:261)。しかし、その態様には差があって、モルヒネの効果による無痛作
用が或る場合に認められている(Eschalier et al.による論評、前出)。方法論的
な問題(例えば、実験例、刺激の強さ、投与量、急性投与か慢性投与かのプログ
ラム)がこれら多くの差異に関連して報告されている(Kellstein D.E., Malseed
R.T., Goldstein F.J.(1984) Pain 60:275; Kellstein D.E., Malseed R.T., Os
sipov M.H., Goldstein F.J. (1988) Neuropharmacology 27:1; Fialip J., Mar
ty H., Makambila M.C., CiViate M.A., Eschalier A.,(1989) J Pharmacol Exp
Ther 248:747)。全身投与された抗鬱薬でも、神経処理(Seltzer Z., Tal M., S
herav Y.(1989) Pain 37:245)、単因性神経障害(Ardid D., Gilbaud G.(1992) P
ain 49:279),糖尿病性神経障害モデル(C. Courteix et al.(1994) Pain 57:153
-160)を含む多数の神経障害性苦痛で内在的効果が認められている。慢性投与と
急性投与の両プログラムの対比を行った或る実験(Ardid D., Gilbaud G.(1992)
Pain 49:279)と慢性投与を追跡した活性の観察では、量的差異よりもむしろ蓄積
による影響が認められている。
【0009】 (本発明の要約) 局所的に投与された三環式の第二世代または第三世代の抗鬱薬は局所的な抗疼
痛作用、特に炎症性乃至は神経障害疼痛に対する抗疼痛作用のあることが本発明
で明らかになった。炎症性(ホルマリン試験)および神経性(脊髄神経結紮)疼
痛を有する実験動物に局所的投与を行った場合、非選択性ノルアドレナリン(nor
adrenaline)(NA)および5-ヒドロキシトリプタミン(5-hydroxytryptamine) (5-HT
)再摂取阻害剤であるアミトリプチリン(amitriptyline)と選択的NA再摂取阻害剤
であるデシプラミン(desipramine)は局所的抗神経症作用を示す。
【0010】 従って、本発明の一つの側面では、治療的に有効な量の三環式の第二世代または
第三世代の抗鬱薬を非活性担体に配合した組成物が提供されている。組成物は局
所投与用の組成物、例えば生理食塩水溶液、クリーム、ゲル、軟膏、スプレーな
どであるのが望ましい。
【0011】 かかる組成物は抗鬱薬を全身的投与を行った場合よりもより高濃度、高有効濃
度の抗鬱薬を知覚神経末端に適用することが可能である。それに加えて、局所的
投与は三環式の第二世代または第三世代抗鬱薬を全身的投与を行った場合に起こ
る副作用を著しく低減させることができる。
【0012】 本発明の今一つの側面では、炎症や神経の状態によって起こる局所的不快の部
位を有する被検者に局所的無痛覚を起こさせる方法を提供している。本発明の方
法では、三環式の第二世代または第三世代抗鬱薬の有効量を、例えば注射、超音
波粉剤注入、経皮電解浸透、局所投薬、遅放性給薬媒体に納めたカプセル埋設な
どによって局所的に投与することによって無痛覚化が達成されている。
【0013】 (本発明の詳細な説明) 本発明に従って、局所的な苦痛のある部位に三環系第二世代、第三世代の抗うつ
剤を局所的に投与することによって、局所麻酔の効果を生じるという新しい方法
を見い出した。
【0014】 この発見の実施にあたって有用な三環系抗うつ剤の例は次のような構造をもつ。 Ar1−Z(R)−Ar2 Zが1個又は2個の生物学的に適合する異種原子を任意に含んでいる7員環、もしく
は8員二環である位置で、 Ar1とAr2がZに融合する芳香環で任意に置換され、 Rはアルキルアミノあるいはアリールアミノ置換基である。
【0015】 8員二環としてのZの例としては(2,2,2)二環オクタンと(3,2,1)二環オクタン等
がある。酸素と窒素は三環構造の中心環であるZに任意に含まれるものとして選
択されたヘテロ原子である。しかしイオウもまた含有する。Rはアルキルアミノ
置換基もしくはアリールアミノ置換基、または酸化窒素誘導体であり、一般的に
は4個から5個の炭素を含む。ただしRは2個以下か7個以上か時には10個以上の炭
素を含有する。もしRがアルキルアミノ置換基であるなら、具体的にはアルキル
アミノは第三位もしくは第二位のアミノ基である。たとえばRは −(CH2)3N(CH3)2、 −(CH2)3NHCH3、 −(CH2)3N(CH3)2、 −CH2CH(CH3)CH2N(CH3)2、 =CH(CH2)2N(CH3)2 −(CH2)3NHCH3、 =CH(CH2)2NHCH3 などである。
【0016】 三環構造にあるいは環構造のポジション5に位置したヘテロ原子にRが結合する
適当な位置は炭素5の位置である。
【0017】 Ar1と、もしくはAr2に置換する任意の生物学的に適合したハロゲンの例は塩素
、臭素、フッ素で好ましくは塩素である。 たとえばAr1と、もしくはAr2は1個か2個の生物学的に適合したハロゲン原子で
置換することができる。
【0018】 本発明の実施に有用な三環系抗うつ剤の無制限の例はクロミプラミン、イミプラ
ミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、アモキサピン、マ
プロチリン、トリミプラミン等と、またそれらの内の2個か3個の適当な組み合わ
せである。本発明ではアミトリプチリンとデシプラミンが好ましい。
【0019】 ここで有用であると期待される他の抗うつ剤には時々「第二世代」とか「第三世
代」抗うつ剤と呼ばれる化合物が含まれる。なぜならここに述べた三環系抗うつ
剤と類似した薬物動態や効力をもっているからである。本発明の実施に有用な第
二世代および第三世代抗うつ剤の例は次のような構造をもっている。 Ar3(Y)−X−Ar4(Q) この中でAr3はNを含んだ複素環式の環で、例えば1個の置換1,2,4−トリアゾール
かトリアゾンである。 Yは複素環式環に縮合されたアリールグループであるか、もしくはアルキル、ア
ルキロキシ、アリールアルキル、アリールアルキロキシ、アリール、ヘテロアリ
ール置換基の中から選択した1個か2個の置換基である。これらはAr3に結合した
合計4から8個の炭素を含んでいる。 XはAr3とAr4にリンクしている2個から5個の炭素原子を含んでいるアルキル基で
ある。 Ar4はAr4の最初の窒素原子によってXに結合したピペラジンである。 Qは生物学的に適合したハロゲンに任意に置換したベンゼン環である。そしてAr4 の2番目の窒素原子の位置でQに結合する。
【0020】 例えばXは3個の炭素原子を含有し、Ar3は6から8個の炭素原子を含むアリールア
ルキルオキシ置換基に4ポジションで置換した1,2,4−トリアゾンである。具体的
にこの発明の中で選択したYは1個の酸素原子を含むヘテロアリールアルキル置換
基である。
【0021】 Qについて選択する生物学的に適合したハロゲン置換基を塩素、臭素、フッ素の
中から選ばれる。
【0022】 本発明の実施に有用な第二世代もしくは第三世代抗うつ剤の代表的な例はトラ
ゾドン、バプロピオン、ミルタザピン、ベンラファキシン、フェファゾドン等で
ある。
【0023】 一方で本発明には三環系第二世代もしくは第三世代抗うつ剤を局所的な苦痛のあ
る被験者に局所投与するための成分も含まれる。そのような成分は特別に製剤さ
れたもので、実際にそのような抗うつ剤の全身投与よりは局所投与を確立した。
ここで有用であると述べた1種類またはそれ以上の抗うつ剤に加えて、本発明の
成分は1種類かそれ以上の補助薬を含んでいる。その補助薬は、不活性キャリア
、透過促進薬、コロイド分散システムのようにデリバリーを促進する。
【0024】 不活性のキャリアの代表的で無制限の例は、水、イソプロピルアルコール、気
体のフルオロカーボン、エチルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレン
グリコール、芳香性物質、ゲル産生物質、ステアリールアルコール、ステアリン
酸、鯨蝋、モノオレイン酸ソルビタン、メチルセルロースと2つかそれ以上の適
当な組み合わせの中から選択できる。
【0025】 局所用製剤はまたアレルギー作用や刺激作用を最小限にするために選んだ1種類
かそれ以上の既知の透過促進薬を含んでいる。既知の透過促進薬はDMSOとアザシ
クロ化合物を含む。それはU.S特許Nos.4,755,535, 4,801,586, 4808,414,と4,92
0,101で明らかにされている。それらは全部ここで具体化した。透過促進薬のう
ちのどれもそのような成分に含まれるべきでないのは実際に三環系第二世代、第
三世代の抗うつ剤が全身よりむしろ局所へのデリバリーの目的に適合していると
いうことである。当業者は求める特別な透過度を得るために有用である適当な透
過促進薬を選ぶことができるであろう。
【0026】 もう一つの態様としては、発明成分は局所注射用に製剤することができる。その
ような態様において、成分は一般的に生理的食塩水を含み、局所注射に適した徐
放性賦形剤の中に任意にカプセル化した。それらは分散コロイドもしくはポリマ
ー安定性結晶である。分散コロイドは小カプセル、微小球、ビーズと、オイル・
イン・ウォーター(oil-in-water)エマルジョン液、ミセル、混合ミセルとリポ
ゾームなどを含むリピドベイスドシステム(lipid-based system)を含有してい
る。本発明で選択したコロイドシステムはリポゾームもしくは微小球である。リ
ポゾームは注射とか移植の際にもしくは局所用製剤の内部に含まれる時徐放性賦
形剤として有用な人工の膜小胞である。局所注射のために微小球の1つのタイプ
はポリ(D,L)ラクチド微小球である。これは次の文献に述べられている。(D.Flet
cher,Anesth.Analg.84:90-94,1997.)
【0027】 発明した成分は局所投与のために、例えばクリーム、ローション、ゲル、軟膏、
スプレー、エアゾールとして製剤できる。三環系第二世代、第三世代の抗うつ剤
は完全に脂溶性で、簡単にリピドバリアー(lipid barrier)を通過し、中枢神
経系に到達する。この同じ特性によって成分は末梢神経末端を取り囲んでいる神
経鞘のバリアー(barrier)を通過することができる(このバリアーはそのよう
な部位にある種の薬剤が到達するのを制限する、I. Antonijevic et al.,炎症に
おける神経鞘の欠損と末梢オピオイド無痛覚、J.Neurosci 15 (1995) 165-172)
。その特性は成分が末梢神経終末と近傍の部位に到達するのを助ける。局所投与
はまた徐放性「パッチ」を通して発明成分がデリバリーされることによって効果
が現れる。それゆえさらにもう一つの具体例でその成分は皮膚もしくは粘膜適用
の際、徐放を封鎖された抗うつ剤を含むパッチデリバリーシステムをさらに含有
する。
【0028】 本発明のもう一つの面では、哺乳動物のような被験体に局所の無痛覚をつくるた
めに用意された方法がある。それは局所の苦痛のある部位に有効量の三環系第二
世代、第三世代の抗うつ剤を局所投与することによって行われる。局所投与とい
う言葉には技術的にすでに確立された局所的投与の方法も含まれる。本発明の実
施に使用した抗うつ剤は局所に注射できる。例えば皮下とか関節内注射である。
あるいはその代わりに三環系第二世代、第三世代抗うつ剤をクリーム、軟膏、ス
プレーやゲルの形で局所投与できる。これらは苦痛の近傍の皮膚にここで使用し
ようと考えている抗うつ剤を全部含んでいる。ここで計画している局所麻酔の追
加的なルートには局所適用も含まれる。それはリポゾームや微小球のような徐放
性賦形剤の中にカプセル化した抗うつ剤の局所注射や皮下内移植である。
【0029】 効果量という言葉は被験者の局所的な疼痛や苦痛の症状を予防したり治癒したり
少なくとも部分的に阻止するために必要な本発明による化合物の量を意味する。
被験者はある種の哺乳類で理想的にはヒトである。実際に局所的な治療効果をつ
くる効果量は、もちろん疼痛状態の原因となっている病気の重さや体重、被験者
の全身状態に依存する。代表的な例ではこの中の背景と例の項で述べたような動
物モデルによって三環系第二世代、第三世代の局所デリバリーを実際に行うのに
適した投与量を決定できる。Galerらによって開発された最近のペインスケール
は(ニューロパシー疼痛に対して特異的な疼痛測定の開発と予備的バリデーショ
ン:ニューロパシーペインスケール,Neurology48(1997)332-338)、ニューロパシ
ーの疼痛に対して特別な専門用語を使用しているが、その症候群の中の症状をよ
り適格に表すことができなければならない。さらに技術上の熟練の用語として知
られている「治癒上効果量」という言葉を決定する上で様々な点を全般的に考慮
しなければならない。この言葉については、次の文献に述べている。 Gilman et
al.,eds.,Goodman And Gilman's:「治療の薬物動態の基礎」,8th ed.,Pergamon
Press,1990;and Remington's Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publi
shing Co.,Easton,Pa.,1990,ここにある文献のそれぞれが参照されている。
【0030】 本発明の成分と方法は「ニューロパシー疼痛」として技術上で確立された疼痛症
状のために局所的な無痛覚症をつくるためには特に適している。ここで使用した
ように「ニューロパシー疼痛」という用語はニューロパシー様(すなわち神経系
病変あるいは機能障害による)として確立されている疼痛症状のことをさしてい
る。その言葉には相対的に総合化された次のような症状が含まれる。末梢ニュー
ロパシー、幻想疼痛、反射交感神経ジストロフィー、灼熱病、中心痛、脊髄空洞
症、瘢痕痛等がある。ある種の相対的に限局した症状はニューロパシー様である
と考えられている。身体、頭部、顔のあらゆる位置の特別な神経痛;糖尿病性、
アルコール性、代謝性、炎症性ニューロパシー;ヘルペス後神経痛;外傷後、無
髄後歯痛、胸かく出口症候群、頸部、胸かく、腰椎の神経圧迫を伴った神経根障
害、神経侵襲のある癌、外傷後択出創、乳房切除術後疼痛、開胸術後疼痛、脊髄
損傷後疼痛、発作後疼痛、腹部皮膚神経包括、神経組織の初期腫瘍、蜘網膜症等
【0031】 ニューロパシーをおこす成分をもっていると信じられている他の疼痛症候群は断
端痛、繊維性筋痛症、局部捻挫もしくは挫傷、筋膜痛、乾癬性関節症、多発関節
炎結部、骨髄炎、神経系を含めた火傷、エイズに関連した疼痛症候群、結合組織
障害、全身性エリテマトーデス、全身性硬化、多筋炎、皮膚筋炎等である。
【0032】 本発明の成分と方法は炎症に起因した局所の疼痛と苦痛の症状のための局所性無
痛覚症をつくるために特に適している。本発明の実施において治療できる炎症に
は急性炎症(ex.外傷、外科手術、感染)もしくは慢性炎症(例.関節炎と痛風)が
ある。
【0033】 局所投与によって到達できる比較的高い濃度の薬剤は本発明の成分と方法を使用
して炎症もしくはニューロパシーの疼痛に関連した苦痛の治療に特別な利益をも
たらす。ただし局所投与は全身的吸収の特徴的な副作用の発現を少なくしている
【0034】 ラットの脊髄神経(SNL)モデルはここの例のなかに述べたようにニューロパシ
ー疼痛に対して三環系第二世代、第三世代抗うつ剤の効果を決定したものであっ
た。このモデルでは局所に投与された三環系抗うつ剤アミトリプチリンとデシプ
ラミンは熱に対する痛覚過敏を軽減するのに効果的であることを示している。神
経損傷を受けた後足に投与されたアミトリプチリンとデシプラミンの局所の抗痛
覚過敏効果は対側の足に付随する鎮痛効果なしに観察された。局所投与されたア
ミトリプチリンの最大の効果は全身的な注射の効果の程度に匹敵した。しかし犬
に全身投与した場合より長い時間にわたってニューロパシー疼痛の発現を軽減し
た。この局所の効果は局所投与の後ナイーブな動物の対側の足又は同側の足の熱
の閾値に何の変化ももたらさない。さらに対側の手に注射したとき実証されたこ
の効果の局所的性質は同側の反応潜伏期には何の有意な効果ももたないことを発
見した。
【0035】 熱に対する痛覚過敏症に対して局所的に投与されたアミトリプチリンの有効な
作用と著しく違って、アミトリプチリンは神経損傷で誘発される機械的アロディ
ニアの治療には効果のないことが確認された。アミトリプチリン(60μg)の脊髄
投与の後、軽い不都合な効果が現れる可能性がある。アミトリプチリンの脊髄投
与は最大可能効果(ΔMPE)について累積的な変化を分析的に検討した結果(図6c)
統計学的に有意義になった。しかしながら90μgまでアミトリプチリンの脊髄へ
の投与量を増加することは、有意な鎮静効果をもたらし、動物は実験装置の中で
無気力であった。それは刺激に反応する動物の能力をさまたげる結果をもたらし
た。そしてアロディニアテストの中でアミトリプチリンの使用に関して興味深く
観察したことは、対側の足に観察された反応閾値の減少であった。(図5A−C,6A
−Cと図7A−C)ここで1つの効果を「敏感性触角反応(hyperaethetic tactile res
ponse)」と呼んだ。敏感性反応閾値は損傷をうけた手の閾値と質的に類似してい
たが、観察された行動反応(brisk withdrawal)が普通のニューロパシー疼痛反応
によって示されたものとは違っていた(例.かんだり、なめたり、警戒したり)。
この実験の結果はアミトリプチリンが投与の全過程を通して優先的に熱による痛
覚過敏を軽減するが、アロディニアに対しては何の効果もないことを示した。
【0036】 熱による痛覚過敏症と触角アロディニアの病理生理学は独自のメカニズムで維
持されていることをこの発見が示唆している。またこれら2つの最終ポイントに
おいてデキストロメトルファンのような他の薬剤の特質的なプロフィールがこの
ことを示唆している(M.Tal and G.J. Bennett(1994)Neuroreport 5:1438-1440)
。それゆえ、ニューロパシー症状のうちのどれかによって決定される可能性のあ
る患者では、アミトリプチリンのような三環系抗うつ剤の有効性がもっとも強く
現われる。たとえば症状が現われているように見える元気なアロディニアをもっ
た患者では、アミトリプチリンとそれと類似した活性をもつ抗うつ剤の疼痛に対
する効果の違いに気づかないかもしれない。しかしながらもし主訴が無痛覚症の
ように特徴のあるものであるなら、アミトリプチリンとそれと類似活性をもつ薬
剤はその苦痛を軽減するであろう。
【0037】 本発明の基礎となっている実験ではまた抗うつ剤に対して局所末梢抗有害受容
体作用を認めた。それは三環系第二世代、第三世代抗うつ剤の炎症に対する作用
と同様である。確立された炎症の動物モデルであるラットのホルマリン試験では
、抗有害受容体作用はラットの足へのホルマリン注射によってひきおこされる疼
痛反応あとずさりしたりかんだりなめたりの時間の減弱として認められる。この
作用の局所的な性質は対側の後足に注射されたアミトリプチリンの効果の欠乏に
よって動物モデルで立証された。抗有害受容体効果はアミトリプチリン100nmol
を局所に注射した時認められる。それは0.22mg/kg(142gのラットに対して)の全
身的投与量にあたる。2.5%ホルマリン試験では、アミトリプチリン、デシプラミ
ンとフロキセチン10〜300nmolは炎症刺激薬ホルマリンと併用した時、Phase 2(1
6〜60分)で投与量に関連しておこるあとずさりしたり、かんだり、なめたりとい
う行動を減少させた。Phase 1のあとずさりする行動は(0〜12分)は多量投与で減
少した。この作用は局所的には仲介されない。なぜなら抗うつ剤(100,300nmol)
が対側後足に注射された時この作用は認められないからである。デシプラミンと
フロキセチンの局所的作用は部分的にカフェイン1500nmolの併用によって変化し
た。しかしアミトリプチリンの作用はカフェインによって正反対のものになった
【0038】 この中の例で示したように、アミトリプチリンの末梢作用には内因性アデノシ
ンシステムとの相互作用がある。アデノシンキナーゼの阻害剤であるNH2dADの類
似した末梢抗有害受容体の作用がラットホルマリン試験の中で認められた。なお
アデノシンキナーゼはアデノシンの細胞外有効性を変化されることによって働く
【0039】 ホルマリン試験で示したように三環系第二世代、第三世代抗うつ剤の局所投与
の効果は全く力強い。第1相と第2相であとずさりしたり、かんだり、なめたり
する時間が著しくおさえられている。
【0040】 抗うつ剤の作用メカニズムは本発明の一部分となっていないけれども、感覚神
経末端でアデノシンA1受容体の活性化を伴って、アミトリプチリンの末梢抗有害
受容体作用に内因性アデノシンが含まれることを確認した(reviewed Sawynok J.
(1997) Purinergic Approaches to Experimental Therapeutics(Ed. Jacobsen K
., Jarvis M.) Wiley-Liss Inc., New York,495)。この観察はカフェインとCPT
の能力に基づいている。ここでカフェインは非選択的アデノシンA1、A2受容体拮
抗剤で、CPTは選択的アデノシンA1受容体阻害剤であり、Phase 2であとずさりと
かかんだりなめたりする時間アミトリプチリンの作用を阻害する。Phase 1の応
答はカフェインによって影響を受けず、他のメカニズムによるものと思われる。
【0041】 本発明の基礎となっている実験ではアデノシンキナーゼ(NH2dAD)の阻害剤がア
ミトリプチリンの局所作用を増大できることが示された。アデノシンキナーゼは
細胞内酵素である(J.D.Geiger et al.,治療薬としての内因性アデノシン濃度の
調整機構Purinergic研究Experimental Therapeutics,Ed,Jacobsen,K.A. and Jav
is,M.F., Wiley-Liss Inc., New York(1997)55-84)。そしてその阻害剤は濃度勾
配に従ってアデノシンの細胞内蓄積と細胞からのアデノシンの流出をもたらすは
ずである。この効果は有効な細胞内アデノシンの吸収とアミトリプチリンとの相
互作用を高めるはずである。2'−デオキシコフォルマイシンと併用した場合アデ
ノシンジアミナーゼの阻害は同じ反応を呈しなかった。そしてこれは一般的に2
種の薬剤によって表われた比較的内在性の効果と矛盾しない。
【0042】 重要なことはここに述べた実験の中で、アデノシンの有用性に関するこれらの影
響のすべてが炎症の刺激(ホルマリン)に付加されるということに注意することで
ある。内因性アデノシンはホルマリンによって末梢に放出される(Doak GJ, Sawy
nok J.(1995) Eur J Pharmacol 281:311)。一般に全身の炎症プロセスによって
も同様である。このように刺激はアミトリプチリンが相互に作用する基質を作り
出す。ホルマリン炎症モデルのより低濃度で観察されたアミトリプチリンの欠乏
あるいは制限は、刺激がより弱いために内因性アデノシンの不適当な放出がおこ
っているためかもしれない。
【0043】 同様に本発明の基礎となる実験によるとカフェインとCPTは1.5%のホルマリンで
固有の効果を示さなかったかあるいは2.5%のホルマリンの効果を軽く減弱させた
(図11A−C、12A−B、13A−Bを参照)。CPTの効果の欠乏は、ホルマリンによって
つくられた内因性アデノシンの量が抗有害受容体を作り出すには不十分であると
いうことを示している。アミトリプチリンが存在しアデノシン吸収を阻害した時
、そのような反応が起こるだけである。2.5%ホルマリンを使用したカフェインの
穏やかな効果は、この実験でアデノシンA2受容体活性の軽度の優勢をもたらすで
あろう。カフェインはアデノシンA1とA2受容体の拮抗効果を妨害することにより
末梢に固有の効果を欠乏させる(Doak G.J., Sawynok J.(1995, 前出))。
【0044】 脊髄神経結紮モデルで、温度による足刺激装置を使用して閾値が決定された時、
フルオキセチン(100nmol)ではなく、アミトリプチリン(100nmol)とデシプラミン
(100nmol)によって後足の結紮された側に一致して局所の完全な抗有害受容体作
用が発現した。それぞれ100nmolと300nmolのデシプラミンとアミトリプチリンは
、これが最高効果投与量であるが、後足の体積に軽度の増加をもたらした。しか
しフルオキセチンは完全な投与範囲(10~300nmol)を超えて力強い維持された増加
をもたらした。ホルマリンと一緒に注射した時、どの薬剤も炎症疼痛モデルでホ
ルマリンによって作られた足の腫脹の程度を有意に変えることはなかった。フロ
キセチンによって作られた足の体積の増加は選択性5−HT2受容体拮抗薬であるケ
タセリンによって阻害された。しかし他の選択性5-HT受容体拮抗薬によっては阻
害されなかった。足体積の著しい変化の欠如において、はっきりした局所痛軽減
作用は三環系第二世代、第三世代抗うつ剤が例えば炎症性疼痛とニューロパシー
疼痛において局所麻酔作用をもたらしてきた可能性があることを示している。な
お足体積変化はホルマリン試験と脊髄神経結紮モデルで三環系抗うつ剤デシプラ
ミンとアミトリプチリンによってつくられた。
【0045】 本発明を以下の非限定実施例に基づいてさらに詳しく説明する。
【0046】 (例1) 雄のSD(Sprague-Dawley)ラット(100〜120g)(チャールズリバー社、カナ
ダ ケベック州)を用いて試験を行った。ラットは2匹ずつケージに入れ、22±1
℃の室温および12時間ずつの昼夜サイクルで飼育し、餌および水は自由に摂取さ
せた。
【0047】 A.脊髄神経結紮動物モデルの作成 雄ラットのへの手術は、IASPの疼痛研究における動物実験ガイドライン
に従い、解剖顕微鏡を用いて無菌的に行った。神経障害の状態を作成するため、
腰神経L-5およびL-6の後根を固く結紮した。SDラット(100〜125g)の麻酔お
よび手術の維持にはハロタン(1.5〜2.0%)を用いた。動物の背側骨盤部位を手
術用に固定した。手術中は、抗生物質含有の目薬を使用して目の乾燥を防いだ。
動物は温水パッド上に置いた(37±0.5℃)。切開部位はエチルアルコ−ルおよ
びヨード剤を用いて消毒した。背側正中線に沿って腸骨稜の位置が中心となるよ
うに3cm切開した。次に仙骨の位置で脊柱の左側を穿刺切開した。靱帯の脊髄へ
の結合部を穿刺切開に向けて吻状に2cm切断した。さらに鈍性分離による剥離を
行い、脊髄に付着している組織を剥がした。L-4椎骨に開創器を設置し、もうひ
とつの開創器で筋肉を仙腸頂から逆向きに分けて開創した。鈍性分離によって仙
腸稜、L-6/S-1椎間関節、およびL-6の横突起を露出した。関節突起を骨鉗子
で切断した。三つめの開創器を用いてL-6横突起から筋肉を剥離して開創した。
【0048】 解剖顕微鏡下で宝石商摂子(jeweler's forceps)を用いて、L-6横突起と仙
腸骨縁の間の結合組織を取り除いた。骨鉗子を用いてL-6の横突起をゆっくりと
切断し、L-5/L-6神経束の部位を露出させた。ガラス製プローブを用い、L-5/
L-6神経束に引っかけてL-5神経を分離した。L-4から分離したL-5神経は6-0絹
製縫合糸用いて固く結紮し、糸の両側で神経が膨隆するようにした。縫合末端を
切り、神経を元に戻して静置した。再びガラス製プローブを用い、L-6神経を仙
腸骨縁の下から引き出して固く結紮し(6-0絹製縫合糸)、仙腸骨縁の下に戻し
た。損傷した組織はすべて切除し、切開部位の出血を拭清した。皮下に気相がで
きないように注意しながら静かに筋肉と組織を元に戻した。まず筋肉上の筋膜、
続いて皮膚を縫合した(いずれにも3-0バイクリル(Vicryl)糸を使用)。
【0049】 手術後、動物を回復用のケージに入れ発熱灯をつけて観察した。手術が成功
した場合には、持続痛の徴候(神経障害のある肢を舐める、咬む、または自律性
が見られる、あるいは啼き声をあげる)を呈することなく、活発な活動性を示す
。当初、神経障害のある肢が懸垂足となった場合でも、術後1ないし2日で改善
する。手術後2日目に歩行不全または持続痛の徴候を示すラットは速やかにハロ
タンの過剰投与により安楽死させた。
【0050】 B.行動試験 行動試験は神経損傷後7、12、17、および22日目に、8時〜14時の間に行っ
た。ただし、カニューレを挿入した動物は、カニューレ挿入の7および12日目(
神経損傷からそれぞれ14および19日目)に試験を行った。7日間の回復期間の後
、ラットをケージから出して体重を測定し、試験室への馴化を40分間行った。こ
の一次馴化の後、30〜40分間または探索行動がみられなくなるまで試験装置に入
れた。
【0051】 B.1. 試験時の神経障害性疼痛の確立よび維持 脊髄神経L5およびL6の結紮によって引き起こされる末梢単神経障害を測
定するため、静的機械的異痛および温熱性痛覚過敏に関する試験を行った。
【0052】 B.2. 温熱性痛覚過敏試験 肢熱刺激システム(Paw Thermal Stimulator System)を用い、外科的に誘
発した温熱性痛覚過敏の評価を行った。動物には試験前に2回の馴化時間を設け
た(飼育施設から出した後に30分間、それぞれの試験区画で20分間)。ラットを
2匹ずつペアにしてプレキシグラス製の箱に入れ、刺激装置の一定温度(30±0.
1℃)に保たれたガラス面に乗せた。最初の馴化時間の後に、ベースライン時の
両肢の逃避潜時(withdrawal latencies)(秒)を20分に1回、3回続けて安定し
たベースラインが得られるまで測定した。続いて動物を30〜40分間それぞれのケ
ージに戻し、薬剤投与までの間、餌と水を自由に摂取させた。薬剤投与後に、再
び試験用の箱に戻して試験を行った。
【0053】 B.3. 静的機械的異痛症 ラットは体重測定と試験室への馴化を行った後、後肢底面に接触できるよう
高所に設置した金網底のプレキシグラス製の箱に入れた。この試験用の箱にさら
に馴化を行い、セメス−ワインスタイン(Semmes − Weinstein)モノフィラメ
ント(ストエルティング(Stoelting)社、イリノイ州ウッドデール)を用いて試
験のベースラインを測定した。ディクソンのアップダウン法(Dixons up-down m
ethod, Chaplan 等、1994)を用いて50% 逃避閾値を測定した。簡単には、4.31
フィラメント(2.04g)を後肢の下面に接触して反応を記録した。陽性反応(痛
みに特有の行動を伴って肢を引っ込める)がみられたら、次にはより柔らかいフ
ィラメントを用いた。反応がなければフィラメントの硬度を増した。 50% g 閾値 = (10 [Xf+ kδ] ) / 10,000 δは刺激間の差の平均である。ベースライン値の測定が終わるとラットをそれぞ
れの飼育ケージに戻して30〜40分間餌と水を自由に摂取させた。薬剤投与の後、
ラットを再び試験用の箱に入れ、薬剤の投与経路ごとに特有の行動時間をモニタ
ーした。これらの試験の結果を図1に示す。
【0054】 B.4. データ分析 それぞれの試験ごとに、各動物における両肢の反応閾値の生データを記録し
、スプレッドシート(マイクロソフト・エクセル 5.0)に入力した。次に、この
データを以下の2項目に関する最大可能効果(MPE)として、動物ごとに基準化
した; 試験対象の神経障害症状の消失に関するMPE(抗痛覚過敏または抗異痛効
果)、および対側肢における鎮静作用に関するMPE(鎮静効果)。これらの値は以
下の計算式を用いて計算した。 MPE(抗神経障害効果)= (PDR − IBR)/(CBR − IBR) このPDRは同側肢の薬剤投与後反応、IBRは同側肢のベースライン反応、CBRは対
側肢のベースライン反応である。同様に、MPE(鎮静効果)を以下の式から計算
した。 MPE(鎮静効果) = (PDR − CBR)/(カットオフ値 − CBR) このカットオフ値は熱刺激から20秒、および触覚異痛試験では15gであり、PDR
は対側肢の薬剤投与後逃避閾値である。報告した個々の値または図中の値はMPE
±SEMである。また、薬剤効果の時間経過は、各処理および投与経路ごとにMPEの
変化の累計(ΔMPE)で示される。この値は、MPE値0をベースラインとし、時間
経過全体における個々のMPE値の和(Σn)として計算した(図には示されていな
い)。データは片側対比較反復測定ANOVA(Dunnettsの事後分析)を用いて統計学
的に分析した。複数処理群のΔMPE値の比較には、片側対比較分散分析(Student
-Neuman-Keuls 事後分析)を用いた。個々の測定時の平均値またはΔMPEの平均
値の比較には、Student-Neuman-Keuls の事後補正を施したStudentのT検定を用
いた。すべての検定において、P値が0.05未満(P<0.05)である場合を有意とみ
なした。
【0055】 これらの試験から、脊髄神経の結紮はラットに静的機械的異痛および温熱性
痛覚過敏の症状を有する神経障害性疼痛をもたらすことが示され、その状態は試
験期間(7、12、17、22日目)を通して持続した。図1にまとめたデータから示
されるように、温熱性痛覚過敏の閾値は対側肢が10.35±0.63秒であるのに対し
、同側肢では7.98±0.48秒であった。異痛の50%逃避閾値は同側肢が2.20±0.28g
、対側肢が13.37±0.37gであった。閾値の測定値は比較的安定しており、同側肢
、対側肢いずれにおいても、各試験日のベースライン値には前後の測定日と比較
して統計学的な有意差はみられなかった。
【0056】 B5. 薬剤処理 三環系抗うつ薬アミトリプチリンのラット結紮モデルにおける抗侵害受容
効果を調べるための試験を行った。すべての薬剤処理は盲検法により行われた。
いずれの行動試験においても、アミトリプチリン(シグマ・ケミカル社、ミズー
リ州セントルイス)または生理食塩水を全身(腹腔内(i.p.)投与)、脊髄(く
も膜下腔内(i.t.)に挿入したカニューレを通して投与)、または局所(肢の背面
への皮下(s.c.)投与)のいずれかの経路で投与した。薬剤は、全身投与が5ml/k
g、くも膜下腔投与では全容量20μl(薬剤10μl+食塩水10μlによるフラッシュ)
を注入した。局所投与では、ラットをハロタンで簡単に麻酔し、溶液50μlを同
側肢または対側肢に皮下注射した。
【0057】 C1. アミトリプチリンの全身投与が神経損傷誘発性温熱性痛覚過敏に及ぼす影響 図2A-Cにまとめたデータで示されるように、体重あたり1、3、10mg/kg
のアミトリプチリンを神経損傷ラットにi.p.経路で全身投与したところ、神経損
傷のある肢の熱痛閾値に抗痛覚過敏効果が認められた。10mg/kgの投与で最も高
い効果が得られた。この場合、投与から60〜80分後には温熱性痛覚過敏がほぼ完
全に消失した(MPE = 0.94±-0.17)(図2A)。10mg/kgの投与において、対側
肢に統計学的に有意でないわずかな閾値の上昇が認められた(図2B)。同側肢
のΔMPE値の比較(図2C)において、アミトリプチリン10mg/kgの抗侵害受容効
果は、対照の食塩水、アミトリプチリン1mg/kg、または3mg/kgに比べ統計学的
に有意に高かった。1mg/kgおよび3mg/kgの投与量ではいずれも対照の食塩水に
対しては有意差がみられたが、1mg/kgと3mg/kgの間には有意差はみられなかっ
た。投与量10mg/kgのラット数匹に軽度の鎮静作用が認められたが、他の投与量
においては認められなかった。閾値における反応の活発さはベースライン測定時
と同等であり、この作用は動物の刺激反応性には影響を与えない。
【0058】 C2. くも膜下腔へのカニューレ挿入 アミトリプチリンの脊髄投与の影響を調べる試験に使用する動物に対しては
、神経損傷処理の7日後にくも膜下腔へのカニューレ挿入を行った。薬剤を脊髄
投与するためのカニューレのくも膜下腔挿入に際しては、ラットをハロタン麻酔
し定位固定装置のイヤーバー(earbar)に固定した。頭蓋骨基部の脳漕膜を露出
し、わずかに切開してカニューレ(7.5cmのEP-10チューブ)をくも膜下腔に挿入
した。カニューレを食塩水で満たし、外端を小型のワイヤープラグで塞いだ。ラ
ットには引き続き麻酔下でペンロング(Penlong)XLR(0.15mlを筋肉注射)およ
び乳酸加リンゲル液(10mlを皮下注射)を注入した。試験日には、ラットをプラ
スチック製容器に入れ、くも膜下腔への注入を行った(10μlの投与後、10μlの
食塩水でカニューレをフラッシュ)。
【0059】 C3. アミトリプチリンの脊髄投与が神経損傷誘発性温熱性痛覚過敏に及ぼす影響 図3A-Cのデータが示すように、アミトリプチリン(60μg)のくも膜下腔
投与により神経損傷ラットの同側肢における温熱性痛覚過敏が部分的に改善した
。その効果は投与20分後から顕著となり、試験時間の60分間持続した。異痛試験
では投与量30μgでは効果が見られず、90μgでは鎮静作用が極めて強かったため
、温熱性痛覚過敏に及ぼす影響を調べる試験ではそれらの投与量は用いなかった
。個々の測定時の値間に有意差はみられなかったが(図3A)、食塩水とアミト
リプチリン(60μg)のΔMPE値の差は有意であった(図3C)。対側肢の逃避閾
値においては、いずれの測定時の値間、あるいはΔMPE値の比較においても、有
意差は認められなかった(図3B、3C)。
【0060】 C4. アミトリプチリンの局所投与が神経損傷誘発性温熱性痛覚過敏症に及ぼす影
響 本明細書実施例2のラットホルマリン試験(図8)で局所抗侵害受容効果が
得られたアミトリプチリンの投与量100nmolを神経損傷のある肢に局所投与した
ところ、迅速かつ統計学的に有意な抗侵害受容効果がみられ、神経損傷ラットの
温熱性痛覚過敏がほぼ完全に消失した(図4A)。食塩水に比べ有意差を示すMP
E値が最初の120分間持続した。対側肢へのアミトリプチリン投与(100nmol)は
同側肢の逃避潜時に有意な影響を及ぼさず(図4A)、全身性の影響はないこと
が示された。食塩水を注射した対照群のラット(同側肢)、またはアミトリプチ
リン(100nmol)を対側肢に投与したラットにおいて、投与した肢に局所的な影
響はみられなかった。
【0061】 未処置の動物にアミトリプチリン100nmolを局所投与した場合の逃避閾値に
も有意な変化はみられなかった(n=4、データは示されていない)。さらに、同
側肢、対側肢のいずれの局所投与においても、対側肢の逃避潜時に有意な影響は
みられなかった(図4B)。ΔMPE値の比較において、温熱性痛覚過敏を示す肢
へのアミトリプチリン局所投与は、食塩水投与および対側肢への投与を行った対
照に対し、統計学的に有意な差を示した(図4C)。
【0062】 C5. アミトリプチリンの全身投与が神経損傷誘発性機械性異痛に及ぼす影響 アミトリプチリンの投与量を体重当たり1.5、5.0、および10.0mg/kgとし、
神経損傷のあるラットに全身投与した。いずれの投与量においても、同側肢にお
ける神経損傷誘発性の異痛に有意な効果は認められなかった(図5A)。10mg/k
gでわずかに鎮静作用がみられたラットがあったため、それよりも高い投与量は
用いなかった。アミトリプチリンはいずれの投与量においても対側肢に知覚過敏
反応を引き起こし、MPE(鎮静作用)の値が-0.4〜-0.8の範囲で減少した(図5
B)。いずれの投与量においても、ΔMPE値は食塩水の値に比べて有意な差を示
した(図5C)。定性的には、知覚過敏反応はフィラメントの刺激に対して、噛
みつく、舐める、鳴き声を出す、肢をかばうなどの典型的な神経障害性疼痛反応
の明らかな徴候を伴わない活発な逃避として観察された。障害のない肢の反応閾
値は損傷のある肢と極めて近い値であったが、その反応は「神経障害性の疼痛反
応」に分類されるものではなかった。薬剤投与から24時間後の閾値測定では、同
側肢、対側肢のいずれのベースラインも投与前の値に戻った(データは示されて
いない)。
【0063】 C6. アミトリプチリンの脊髄投与が神経障害誘発性機械性異痛に及ぼす影響 さらに、アミトリプチリンを脊髄に投与し、同側肢における神経障害誘発性
機械性異痛に及ぼす影響を調べた。投与量30、60、および90μgのアミトリプチ
リンを脊髄に投与したが、同側肢の異痛に対する有意な効果は得られなかった(
図5Aおよび6C)。しかし、これら3群のΔMPEを比較すると、60μg群が食塩
水の対照群のみならず、30μg群および90μg群に対しても有意差を持つことが明
らかとなった(図6C)。脊髄に投与したアミトリプチリン(60μg)は、全身
投与後に認められたのと同程度の知覚過敏反応を対側肢に引き起こした(図6B
、6C)。投与量90μg(n=3)は知覚過敏反応を亢進しないように見受けられ
たが、この投与量の薬剤が明白な鎮静作用を持つことが主たる原因であり、逃避
閾値の正確な測定が妨げられたためと考えられた。
【0064】 C7. アミトリプチリンの局所投与が神経障害誘発性機械性異痛に及ぼす影響 アミトリプチリンを局所投与し、神経障害誘発性機械性異痛に対する局所効
果を調べた。アミトリプチリンの局所投与(100nmol)では、神経損傷のある肢
の組織刺激に対する逃避反応に有意な影響は認められなかった(図7A、7C)
。しかし、神経損傷のある肢へのアミトリプチリン局所投与は、対側肢の反応閾
値の低下をもたらした。この作用は神経損傷のない対側肢へのアミトリプチリン
(100nmol)の直接局所投与においても認められた(図7B)。この局所投与され
た薬剤に対する対側肢の反応は、食塩水への反応に対しては有意差がみられたが
、個々の測定時における神経損傷のない肢への投与後反応(図7B)に対して、
あるいはΔMPE値の比較(図7C)においては、差違はみられなかった。
【0065】 (例2) 雄Sprague-Dawleyラット(120〜160 g、群平均142±4 g)(Charles River, Q
uebec, Canada)を用いて実験を行った。ラットは2匹ずつ収容し、12時間ごとの
明暗サイクルで12±1℃に維持して飼育した。飼料および飲水は自由に摂取させ
た。
【0066】 被験薬は、アミトリプチリン、カフェイン、5'-アミノ-5'-デオキシアデノシ
ン(NH2dAD)、塩酸フェントラミン、ジメチルスルホキシド(DMSO)(Sigma Ch
emical Co., St. Louis, MO)、8-シクロペンチル-1、3-ジメチルキサンチン(C
PT)、N6-ベンジル-N-エチルカルボキサミドアデノシン(N6-ベンジル-NECA)
、MK-801マレイン酸水素、塩酸ナロキソン(Research Biochemicals Inc., Nati
ck, NJ)、2'-Deoxycoformycin(Parke Davis Pharmaceutical Research Divisi
on, Ann Arbor, MI)である。対照刺激原として、ホルマリン(37%ホルムアル
デヒド)(British Drug Houses, Toronto, Ontario)を用いた。CPT以外は生理
食塩液に溶解し、ホルマリンで適切な用量に希釈した。CPTは最終濃度15%のジ
メチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、適切な対照群を含めて実験した。
【0067】 A. ホルマリン試験 試験当日、ラットを環境に順応させるため、最初の20分間は28×28×28 cmの
プレクシグラス観察箱に収容した。次いで、指示用量のホルマリン(0.5〜2.5%
)およびホルマリンと被験薬との混合50μlを、ラットの後肢背部に静脈内注射
を行った。疼痛反応の抑制が局所作用よりもむしろ全身作用によるものであるか
否かを確定するため、被験薬を対側肢に投与した。対側肢への注射は、他方の肢
にホルマリン注射をする直前に行った。注射後、ラットを観察箱にもどし、フェ
ーズ1(投与後0〜12分間)およびフェーズ2(投与後16〜60分間)の2回に分けて
、flinching行動(リフティング、全身の震え、四肢筋の震え)をモニターした
。また、かみつき・licking時間についてもモニターした。かみつきおよびlicki
ngに費やした時間は蓄積記録としたが、動きの速いflinchingは、別の行動とし
て記録した。隣接した箱の2匹のラットは、2分間ずつ交互に同時に観察した。記
録された行動および時間を補正しなかったので、得られた値は全行動のおよそ半
分となる。
【0068】 データは分散分析法を用いて解析した後、複数群データにはStudent-Neuman-K
euls検定を、2群データにはStudentのt検定を行った。
【0069】 B. アミトリプチリンの局所抗侵害作用 局所投与した抗うつ薬の抗侵害作用を調べるため、10、30、100 nmol用量のア
ミトリプチリンを2.5%ホルマリンと同時投与した。注射後、用量依存的なflinc
hing行動発現の抑制が、フェーズ1およびフェーズ2の双方において観察された。
こうした作用の経時変化を図8Aに、2つのフェーズの累積スコアを図9Aおよび9B
に示す。かみつき・licking行動においても同様の用量依存的な抑制が得られた
(図8Bおよび図9C)が、フェーズ1では、明らかなかみつき・licking行動への作
用は認められなかった(図8B)。対側後脚へのアミトリプチリン投与後では、両
パラメータに対するアミトリプチリンの抑制作用は認められなかった(図9A〜B
)。対側後脚で抑制作用が生じなかったことは、アミトリプチリンの抗侵害作用
が局所作用であることを示している。
【0070】 疼痛抑制は、ホルマリン濃度が高い方に明確に認められた。例えば、0.75%ホ
ルマリンではflinching行動に対してのみ抑制作用が認められたが、0.5%ホルマ
リンでは抑制作用が全く認められなかった(図3)。
【0071】 C. アミトリプチリンの局所抗侵害作用へのアデノシンの関与 アミトリプチリンの局所抗侵害作用へのアデノシンの関与を調べるため、非選
択的アデノシン拮抗薬のカフェインを500 nmolおよび1500 nmol用量で、アミト
リプチリンと同時投与を行った。フェーズ2のflinch時間および総合計かみつき
・licking時間に有意なアミトリプチリンの抗侵害作用の反転が観察されたが、
フェーズ1のflinch時間には影響がなかった(図11A〜C)。2.5%ホルマリンでは
、カフェインによるアミトリプチリン作用の反転は不完全なものであったが、カ
フェインがアデノシンの局所作用を反転したことは明らかである。したがって、
アデノシンの発現は疼痛刺激原の強度によって異なると推測される。この仮説を
試験するため、低濃度のホルマリンを用いた実験を行った。100 nmol用量のアミ
トリプチリンでは、1.5%ホルマリン使用の方が2.5%ホルマリン使用の方よりも
、フェーズ2のflinch行動抑制度が少なかったが、カフェインがアミトリプチリ
ンの抗侵害作用を完全に反転させた(図13A)。しかし、高用量のアミトリプチ
リン(300 nmol)では、2.5%ホルマリンと100 nmol用量のアミトリプチリンを
投与した際の抑制に匹敵する程度の抑制が生じたものの、カフェインによる作用
の反転が不完全であることに変わりはなかった(図13A)。
【0072】 選択的アデノシンA1受容体拮抗薬であるCPT、150 nmol用量と100 nmol用量の
アミトリプチリンとの同時投与では、1.5%ホルマリン試験でカフェインにより
生じたアミトリプチリン作用の反転と同程度の反転が生じた。1.5%ホルマリン
では、いずれの実験においても、フェーズ1のflinchに対するアミトリプチリン
作用は反転しなかったが、かみつき・lickingへの作用は100 nmol用量のアミト
リプチリンと同時投与したカフェインでのみ反転した(データは示されていない
)。カフェインおよびCPTは、1.5%ホルマリン試験で内因性作用を生じなかった
(図13A〜B)が、データの比較(図11A〜Cおよび図12A〜B)で見られるように、
カフェインでは、2.5%濃度のホルマリンで、若干、flinchが抑制された。
【0073】 アデノシンキナーゼ阻害薬であるNH2dADを100 nmol用量で同時投与したところ
、2.5%ホルマリン試験において、フェーズ2のflinchに対しアミトリプチリンの
作用(やや効果があった)を増強させた(図14)が、フェーズ1のflinch時間お
よびかみつき・licking時間には作用しなかった(データは示されていない)。
この用量のNH2dADでは、2.5%ホルマリンでのホルマリンの内因性作用はない。
【0074】 D. アミトリプチリンの局所抗侵害作用への他のメカニズムの関与 アミトリプチリンには多くの薬理作用があることことが知られている。興奮性
アミノ酸受容体、生体アミン(ノルアドレナリン、5-ヒドロキシトリプタミンす
なわち5-HT、ヒスタミン)、内因性オピオイドとの相互作用関与の可能性を調べ
るため実験を行い、各受容体拮抗薬の作用を確定した。非競合NMDA受容体拮抗薬
、MK-801をホルマリンと共に20 nmolおよび100 nmol用量で同時投与したところ
、フェーズ2のfliniching行動およびかみつき・licking時間が用量依存的に減少
し(図15A〜B)、かみつき・licking行動はより強い感受性を持って抑制された
。フェーズ1のflinching行動には有意な作用は認められなかった。対側後肢にMK
-801を投与後も同様の結果であったことからもわかるように(図15A〜B)、MK-8
01のこの作用は局所的なものではない。これらの結果は、MK-801が全身経路によ
り作用していることを示している。100 nmol用量の注射では、同側後肢、対側後
肢のいずれにおいても、観察のインターバルに活動亢進が生じた(20 nmolでは
生じていない)。低用量のMK-801(0.03および0.3 nmol)とホルマリンとの同時
投与では、いずれのパラメータ(n = 4、データは示されていない)にも変化が
なかった。
【0075】 非選択的アドレナリン受容体拮抗薬であるフェントラミン(PTA)の同時投与
では、100 nmolにおいてはアミトリプチリン作用に有意な影響を及ぼさなかった
が、500 nmolでは、作用が増強した(図16A)。この用量でもフェントラミンの
みの場合はホルマリンの作用を抑制しているため、この増強作用は、アミトリプ
チリンの内因性作用とフェントラミンの内因性作用との相加作用によるものであ
る(図16A)。フェーズ2のかみつき・licking時間で相互作用の理想的なパター
ンが認められたが、フェーズ1のflinchingでは、顕著なフェントラミンの作用は
認められなかった(データは示されていない)。
【0076】 アミトリプチリンの局所抗ヒスタミン作用または抗セロトニン作用を調べるた
め、アデノシンA3受容体作動薬(肥満細胞からヒスタミンおよび5-HTを放出す
ることにより内因性侵害受容行動を生じる)のN6-ベンジルNECAによるflinching
行動をアミトリプチリンが変化させることが可能であるか否かを判断すべく、試
験がデザインされた。本試験では、100 nmolのアミトリプチリンが5 nmolのN6-
ベンジルNECAにより生じたflinch数を変化させることはなかった(アミトリプチ
リン非在下ではflinch数25.5±6.3、アミトリプチリン存在下ではflinch数27.8
±4.3、各群のn = 6)。オピオイド受容体拮抗薬であるナロキソンはフェーズ2
のflinching(図16B)、フェーズ1のflinching、かみつき・licking時間に対す
るアミトリプチリンの局所作用を変化させることはなかった(データは示されて
いない)。
【0077】 (例3) 被験薬は、デシプラミン、フルオキセチン、カフェイン、プロプラノロール(
Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)、ケタンセリン、トロピセトロン(Resea
rch Biochemicals Inc., Natick, NJ)、GR113808A(Glaxo Research Group, Gr
eenford, Mddlesex, U.K.)である。対照刺激原はホルマリン(37%ホルムアル
デヒド)(British Drug Houses, Toronto, Ontario)。薬剤はすべて生理食塩
液に溶解し、同時注射を行う際にホルマリンで指示用量に希釈した。
【0078】 ラットは例1に記述したように、第5および第6骨髄神経の結紮手術を行った。
予備試験では、骨髄結紮手術により結紮個所に対応する肢に2〜3secの熱痛覚過
敏になることが示されており(非光線照射側のベースライン10〜12secに対し、
光線照射側は710sec)、この作用は、手術後少なくとも22日は維持されていた。
【0079】 A. ホルマリン試験 例2に記述したホルマリン試験を行った。ラットは、注射後、観察箱に戻してf
linching行動(リフティング、全身の震え、四肢筋の震え)と、かみつき・lick
ing時間を記録した。隣接した部屋の2匹のラットは、2分間ずつ交互に同時に観
察した。記録された行動および時間を補正しなかったので、得られた値は全行動
のおよそ半分となる。
【0080】 B. デシプラミンおよびフルオキセチンの局所抗侵害作用 手術的変化をさせていないラットの後肢背部に、デシプラミン(10〜300 nmol
)とフルオキセチン(30〜300 nmol)を別々に、2.5%ホルマリンと注射したと
ころ、どちらもフェーズ2のflinching行動(図17B)およびフェーズ2のかみつき
・licking行動(図17C)に対し、用量依存的な抗侵害作用を生じた。フェーズ1
のflinching行動の現れ方には多様性があり、著しく減少したのは高用量群のみ
であった(図17A)。フェーズ1ではかみつき・licking行動が発現しなかった(
図18C)。デシプラミンの作用は、観察経過中、一定の状態で、両方の疼痛反応
行動(図18A〜Bに図示)を抑制した。フルオキセチンでも同様の行動抑制パター
ンが観察された(データは示されていない)。しかし、同側肢で最も効力のあっ
た用量を対側肢に注射した際には、デシプラミンまたはフルオキセチンをホルマ
リンと同時投与した結果として生じた抗侵害作用は、観察されなかった(図17A
〜C、18B、18C)。これらの結果は、局所に注射した抗うつ薬の抗侵害作用は局
所にのみ生じることを示している。
【0081】 C. デシプラミンまたはフルオキセチンとカフェインの同時投与 抗うつ薬の抗侵害作用に対するカフェインの作用を調べるため、アミトリプチ
リンの作用におけるアデノシンの関与を最も明確に表す1.5%濃度のホルマリン
を使用した(上記例2参照)。カフェイン(1500 nmol)とデシプラミンまたはフ
ルオキセチンの同時投与では、いずれのホルマリン試験においても、抗うつ薬の
抗侵害作用に著しい作用を及ぼさなかった(図20A〜C)。
【0082】 D. 熱痛覚過敏試験におけるデシプラミンおよびフルオキセチンの局所投与 神経損傷ラット(SNL)に一時的に麻酔をかけて、手術と同側または対側のい
ずれかの後肢背部に薬剤(50μl)を注射し、手術と同側(光線を照射した側)
では局部作用を、対側では全身性作用を調べた。熱閾値は、投与の詳細を知らな
い研究者が測定した。
【0083】 手術側後肢へのデシプラミンの局所投与(100 nmol)では、足熱刺激装置を用
いて反応閾値を測定した際に局所の抗痛覚過敏作用が生じたが、フルオキセチン
(100 nmol)では、この作用が認められなかった(図19Aおよび4B)。この作用
は、手術と反対側の対側肢への注射後は観察されなかった(図19B)。これらの
結果は、同側に認められた抗侵害作用が局所的なものであることを示している。
各100 nmolのデシプラミンまたはフルオキセチンを正常ラットの肢(対照)に局
所注射したところ、熱閾値への影響はなかった(各n = 4、データは示されてい
ない)。カフェイン(1500 nmol)の同時投与は、骨髄神経結紮後、熱痛覚過敏
へのアミトリプチリンの局所作用を阻害し、骨髄神経結紮モデルにおけるデシプ
ラミンの抗痛覚過敏作用も遮断する(図21A〜C)。
【0084】 E. デシプラミン、フルオキセチン、アミトリプチリンの足容積への影響 市販されている装置(Ugo、Basile)を用い、プレチスモメトリにより、足容
積を測定した。液剤中に有毛皮膚と無毛皮膚の境目まで後肢を入れ、その肢を液
剤から取り出すことにより、容積を測定した。3剤のベースライン測定は、60分
間の行動観察終了後直ちに行い、その後にホルマリン注射を行った。足容積の測
定は、指示に従い30分ごとに3時間まで、群別に行った。
【0085】 デシプラミンおよびフルオキセチン(100 nmolまたは300 nmol用量)を別個に
ホルマリンと同時投与して、両剤の抗炎症作用を調べた。1.5%ホルマリンのみ
で生じた足容積の増加に対する抗うつ薬の著しい作用は認められなかったが、2.
5%ホルマリンと同時投与したフルオキセチンでは、足容積が増加傾向にあった
(図22B)。デシプラミンおよびフルオキセチンの経時的作用についても測定し
た。これらの試験において、デシプラミンが足容積に及ぼした作用はわずかであ
った(図23A)が、フルオキセチンでは明らかに用量増加に伴う足容積の増加を
生じ、これは3時間の観察インターバルを通して持続した(図23B)。足容積の増
加には、足の発赤、不快感の指標である自発行動(例:リフティング、licking
、震え)を伴わなかった。アミトリプチリンでも足容積の増加はほとんどなく(
図23C)、1.5%ホルマリンで生じた足の腫脹度を著しく変化させることはなかっ
た(データは示されていない)。
【0086】 F. デシプラミンおよびフルオキセチンの侵害受容作用における受容体サブタイ
プの作用 フルオキセチン(100 nmol)の作用における5-HT受容体サブタイプの関与を調
べるため、プロプラノロール(5-HT1受容体拮抗薬)(300 nmol)、ケタンセリ
ン(5-HT2受容体拮抗薬)(500 nmol)、トロピセトロン(5-HT3/4受容体拮抗薬
)(300 nmol)、GRI13808A(5-HT4受容体拮抗薬)(500 nmol)の足容積への作
用を、後肢に注入した際に5-HT作用を遮断することが知られている用量を注入し
て測定した(G.J. Doak and J. Sawynok (1997) Neuroscience 80:939-949)。
試験の結果、フルオキセチンにより誘発した足容積の増加はケタンセリンにより
遮断されたが、その他のいずれの拮抗薬でも遮断されることはなかった。これは
、この作用に5-HT2受容体サブタイプが関与していることを示す(図24A〜B)。
【0087】 (例4) A. アミトリプチリンによる末梢痛覚脱失における5-HT2受容体拮抗作用の役割 アミトリプチリンとその他の三環系、第2世代、第3世代の抗うつ薬との痛覚脱
失のメカニズムの明らかな矛盾を解明するために試験を行った。多くの抗うつ薬
が5-HT2受容体を遮断できることを最初に示唆したのは、H. Hallらである((19
84)Acta Pharmacol Toxicol, 54:379-384)。最近ではF.V. Abottらが、上述と
同様、ホルマリン試験を用いて、末梢5-HT2受容体遮断薬がホルマリン誘発行動
の発現を遮断できることを立証したが、1%ホルマリンを使用し、この低用量試
験の結果に基づいて5-HT2受容体拮抗薬が有効な鎮痛薬になると提唱したことに
ついては本試験と異なるところである((1996)Neuropharmacology 35:99-110
)。しかし、DoakおよびSawynokは、以前(1997年)に、2.5%ホルマリン試験を
用いて、ホルマリン誘発行動に関与する5-HT受容体サブタイプの詳細な調査を行
っており、こうした行動は5-HT1、5-HT3、5-HT4受容体とは関連があるが、5-HT2 とは関連がないという証拠を得ていた。上記図25に、1997年のDoakおよびSawyno
kによる研究の結果を要約する。
【0088】 ホルマリン試験では、多くの薬剤効果が強度依存性(効果の発現において)で
あることが知られている(例:Sawynok J., Reid AR (1996) Eur J pharmacol,
298:105-111)。1%ホルマリンを用いたAbottの研究と、2.5%ホルマリンを用い
たDoakおよびSawynokの研究で得られた結果の明らかな矛盾を考慮して、両試験
で使用された選択的5-HT2受容体拮抗薬、ケタンセリンの反応の仕方を再評価す
るための試験を行った。
【0089】 Abottの研究において、DoakおよびSawynokの研究で用いられた2.5%ホルマリ
ンではなく1%ホルマリンを使用したように、低用量のホルマリンを用い、雄Sp
rague Dawleyラットの各群(各群n = 6)に上記例2のAと同様の1%ホルマリン試
験を行って、ケタンセリンの反応の仕方を再評価した。上記、図26に示す再評価
の結果は、50 nmolおよび500 nmol用量のケタンセリン(Abottの研究で使用され
た9.5〜50 μgまたは0.92〜92 nmol以上の用量)は、ホルマリン濃度1%でも、S
prague Dawleyラットのホルマリン誘発性flinchをブロックできないことを示し
ている。一方で、Sprague Dawleyラットの後肢に局所注射した5-HTにより誘発し
た足容積の変化を遮断するため、3 nmolおよび30 nmol用量のケタンセリンを同
時投与した。薬剤50μl量を注射し、プレチスモメトリにより足の浮腫を測定し
た(容量排出)。図27AおよびBに示す本試験の結果は、1%ホルマリンにより誘
発されたflinching行動を抑制できなかった量のケタンセリンで、5-HTの局所注
射により生じた足浮腫を十分にブロックできたことを示している。
【0090】 Abottの研究とDoakおよびSawynokの研究におけるその他の唯一の違いは、使用
したラットの種類で、前者ではLong Evansラットを用い、後者ではSprague Dawl
eyラットを用いていた。両種では、知覚求心神経終末における5-HT受容体の出現
が特異的であると思われる。しかし、本試験において、どちらの種においても、
またアミトリプチリン(2.5%ホルマリン、Sprague Dawleyラット)で見られた
深在性の痛覚脱失状態においても、5-HT2拮抗薬の作用が認められなかったこと
から、これまでの試験で観察されたアミトリプチリンやその他の三環系抗うつ薬
、第二世代、第三世代の抗うつ薬で示された痛覚脱失が、5-HT2拮抗作用による
ものではないことに注意する必要がある。
【0091】 B. アミトリプチリンによる末梢痛覚脱失におけるコリン作用性ムスカリン様受
容体およびニコチン様受容体遮断の役割 アミトリプチリンはムスカリン様アセチルコリン受容体に結合することが知ら
れており(Hall H, Ogren SO (1981) Eur J. Pharmacol, 70:393-407; Choi A,
Mitchelson F. (1994) Pharmacology, 48:293〜300)、こうした受容体へのアミ
トリプチリンの親和力は、臨床的に観察されたアミトリプチリンの一定の副作用
と関係していた(Baldessarini R.J. (1990) The Pharmacological Basis of Th
erapeutics, 383-435)。アミトリプチリンはニコチン様受容体が介在する反応
も遮断する(Schofiled G.G et al. (1981) Proc Natl Acad Sci USA, 78:5420-
5244; Fryer J.K., Lukas R.J. (1999) J Neurochem, 72:1117-1124)が、この
場合、受容体結合部位での競合阻害というよりは、むしろイオンチャネルそのも
のの阻害に起因する遮断であると考えられる。アセチルコリンは疼痛を生じる知
覚神経終末を刺激し(Steen K.H., Reeh P.W. (1993) J Neurophysiol, 70:397-
405; Bauer M.B. et al. (1994) Neuroscience, 62:351-359)、背側経路の神経
節ニューロンおよび知覚神経終末には、ニコチン様受容体およびムスカリン様受
容体の両方が存在する(Ninkovic M., Hunt S.P. (1983) Brain Research, 272:
57-69; Wamsley J.K. et al, 1981) Brain Research, 217:155-161)。これら
の結果を考慮して、確立されたムスカリン様およびニコチン様アセチルコリン受
容体拮抗薬の作用が、アミトリプチリンの作用と類似したものであるか否かを判
断するための試験をおこなった。
【0092】 本試験では、群別にした雄Sprague Dawleyラット(各群n = 5~8)に2.5%ホル
マリン試験を行い、10 nmolから1000 nmolの用量範囲のアトロピン(ムスカリン
様受容体拮抗薬)、メカミラミン(神経節ニコチン様受容体拮抗薬)、d-ツボク
ラリン(神経筋ニコチン様受容体拮抗薬)をホルマリンと同時投与した。前記に
従い測定したフェーズ1(図28A)およびフェーズ2のflinching行動(図28B)お
よびフェーズ2のかみつき・licking行動(図28C)に対する薬剤作用を図28A〜C
に示す。
【0093】 これらの試験において、アトロピンにおけるflinching行動の抑制が見られた
のは、最高用量(1000 nmol)投与群のみであった。この作用はアトロピンを対
側後肢に投与後では認められなかったため、これは局所末梢作用である。また、
アトロピンは用量依存的にかみつき・lickiing行動を抑制したが、対側後肢にア
ストロピンを投与した際にも高用量群では同様の行動抑制が生じたことから、こ
れは末梢および中枢の複合作用であると思われる(図28C)。メカミラミンは高
用量においても、いずれの行動にも著しい作用を示さなかった。d-ツボクラリン
は10 nmolおよび100 nmolでホルマリン誘導行動に作用を示すことはなく、致死
性があったが、これは恐らく本剤の全身性作用のうち呼吸筋への作用が呼吸停止
を引き起こしたことによると思われる。
【0094】 これらの結果は、確立されたコリン作用性受容体拮抗薬は、末梢投与の場合、
ホルマリン誘発行動の抑制に若干作用(アストロピン)するのみであるか、また
は全く作用しない(メカミラミン、d-ツボクラリン)ことを示している。こうし
た結果を考察すると、ホルマリン誘発行動へのアミトリプチリンの作用は、知覚
神経終末にある末梢コリン作用性受容体の遮断によるものであると結論づけるこ
とができるであろう。
【0095】 C. 結論 本結果では、ラットホルマリン試験におけるアミトリプチリンの鎮痛作用に、
末梢5-HT2受容体、ムスカリン様アセチルコリン受容体、ニコチン様アセチルコ
リン受容体の遮断が関与していることを裏付ける証拠はない。これまでのところ
、アミトリプチリンの作用に抗ヒスタミン作用、抗アドレナリン作用、抗セロト
ニン作用、抗コリン作用が関与している可能性があると考えられていたが、アデ
ノシン受容体拮抗薬のカフェインにより末梢痛覚脱失が部分的に遮断されことか
ら、明らかにアミトリプチリンの作用に関与するのは、アデノシン受容体との相
互作用という形のメカニズムのみである。
【0096】 技術的にすぐれた発明に対し、その意図および範囲から離れることなく様々な
変更が行われることは明らかである。したがって、本発明では、発明明細書に詳
細を明らかにすると共に具体性を網羅するが、これは追加申請に指摘されている
場合のみとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 神経結紮を行ったラットの同じ側の足と反対側の足の22日間にわたる疼痛応答
の閾値の差異をグラフ化したものである。図の後側の棒の列は神経を結紮したラ
ットの静的な機械的アロディニアの50%熱感消滅閾値(グラム)を示したもので
あって、前側の棒の列は脊髄神経結紮を行ってからの連続する日々の熱的知覚過
敏(秒)を示したものである。
【図2】 A〜Cは、アミトリプチリン(AMI)の投与量を変えて全身投与した場合の効果
の時間経過を示したグラフのシリーズであって、神経を結紮したラットの同じ側
の足の熱的痛覚過敏(図2A)、反対側の足の熱感消滅閾値(図2B)を示して
いて、●=生理食塩水対照;■=1 mg/kg AMIT;▲=3 mg/kg AMI;▼=10 mg/k
g AMIである。図2Cは最大可能効果(ΔMPE)の時間が経過した場合の累積変化を
同じ側(ispi)と反対側(contra)の足でで示したものであって、空白の棒は食塩水
対照を、右下がりの傾斜線の棒は1 mg/kg AMITを、左下がりの傾斜線の棒は3 mg
/kg AMIを、交差ハッチングをした棒は10 mg/kg AMIを示している。数値はMPE±
s.e.m.を示している(3 mg/kgの場合はn=5、10 mg/kgの場合はn=15)。*=P<
.05は食塩水対照と対比したものである。
【図3】 A〜Cは、アミトリプチリン(60μg)を脊髄投与した場合の効果の時間経過を
示したグラフのシリーズであって、神経を結紮したラットの同じ側の足の熱的痛
覚過敏(図3A)、反対側の足の熱感消滅閾値(図3B)を示していて、●=生
理食塩水対照;■=60μg/kg AMITである。図3CはMPEの時間が経過した場合の
累積変化(ΔMPE)を同じ側(ispi)と反対側(contra)の足で示したものであって、
空白の棒は食塩水対照を、右下がりの傾斜線の棒は100 nmol AMI(ipsi)を、左下
がりの傾斜線の棒は100 nmol AMI(contra)を示している。数値はMPE±s.e.m.を
示している(両グループともn=6)。*=P<.05は食塩水対照と対比したもので
ある。
【図4】 A〜Cは、100 nmolのアミトリプチンを局所注射した場合の熱的知覚過敏に対
する効果の時間経過をグラフ化したシリーズである。図4Aは神経を傷つけた足
(ipsi)と傷つけていない足(contra)に抗鬱薬を注射した場合の同じ側の足での効
果を示したものであって、図4Bは抗鬱薬を神経を傷つけた側の足(ipsi)と傷つ
けていない側の足(contra)に注射した場合の反対側の足での熱感消滅の潜伏期の
時間変化を示したものであるが、●=食塩水対照;■=AMI ipsi;▲=AMI cont
raである。図4CはMPE値の累積変化(ΔMPE)を示したものであるが、空白の棒は
食塩水対照(ipsi)を、右下がりの傾斜線の棒は100 nmol AMI(ipsi)を、左下がり
の傾斜線の棒は100 nmol AMI(contra)を示している。数値はMPE±s.e.m(全グル
ープともn=9)をしめしている。*=P<.05は食塩水対照に、t=P<.01は反対側
の対照に対する対比を示している。
【図5】 A〜Cは、同じ側の足での静的機械的アロディニアに対するアミトリプチリンの
全身投与の効果(図5A)と反対側の足での静的機械的刺激に対する消滅の閾値(
図5B)の時間経過を示したグラフのシリーズであって、●=食塩水対照、■=1
.5 mg/kg AMI;▲=5 mg/kg AMI;▼=10 mg/kg AMIである。図5CはMPEの累積
変化(ΔMPE)を示したものであって、空白の棒は食塩水対照を、右下がりの傾斜
線の棒は1.5 mg/kg AMIを、左下がりの傾斜線の棒は5 mg/kg AMIを、交差ハッチ
ングをした棒は10 mg/kg AMIを示している。数値はMPE±sw.e.m.を示している(1
.5と5 mg/kgの場合はn=5、10 mg/kgの場合はn=15である)。*=P<.05は食塩水
対照に対する対比、t=P<.05は1.5と5.0 mg/kgに対する対比である。
【図6】 A〜Cは、同じ側の足での静的機械的アロディニア(図6A)と反対側の足での静
的機械的刺激に対する消滅の閾値(図6B)に対する脊髄投与アミトリプチリンの
効果の時間経過を示すグラフのシリーズであって、●=食塩水対照;■=30μg
AMI;▲=60μg AMI;▼=90μg AMIである。図6CはMPEの蓄積変化(ΔMPE)を
示したものであって、空白の棒は食塩水対照を、右下がり傾斜線の棒は30μg AM
Iを、左下がり傾斜線の棒は60μg AMIを、交差ハッチングした棒は90μg AMIを
示している。数値はMPE±s.e.m.を示している(30μgと60μgの場合はn=3、60μ
gの場合はn=5)。*=P<.05は食塩水対照との対比である。
【図7】 A〜Cは、機械的アロディニアに対するアミトリプチリン(100 nmol)の局所末
梢注射の効果の時間的経過を示したグラフのシリーズである。図7Aは神経を傷
つけた足(ipsi)と傷つけていない足(contra)に抗鬱薬を局所注射した場合の同じ
側の足での効果を示したものである。図7Bは神経を傷つけた足(ipsi)と傷つけ
ていない足(contra)に注射した後の反対側の足の機械的閾値の変化の時間経過を
示したものであって、●=食塩水対照;■=AMI(ipsi);▲=AMI(contra)を示し
ている。図7CはMPE値の累積変化(ΔMPE)を示したものであって、空白の棒は食
塩水対照(ipsi)を、右下がりの傾斜線の棒は100 nmol AMI(ipsi)を、左下がりの
傾斜線の棒は100 nmol AMI(contra)を示している。数値はMPE±s.e.m.を示して
いる(全グループともn=9)。*=<.05は食塩水対照との対比、t=P<.01は反対
側対照との対比である。
【図8】 A〜Bは、ラットにアミトリプチリン(AMI)を2.5%のホルマリンと併用投与し
た場合に認められる局所的抗神経症効果の時間的経過を逡巡する回数(図8A)と
噛むか舐めるのに費やす時間(図8B)で表した2枚のグラフである。●=2.5%ホ
ルマリン単独;△=2.5%ホルマリン+10 nM AMI;□=2.5%ホルマリン+30 nm
ol AMI;◇=2.5%ホルマリン+100 nmol AMIである。数値はグループの平均値
である(グループ当たりn=5-11);s.e.mの誤差を示す棒印は見易くするために省
略した。
【図9】 A〜Cは、アミトリプチリン(100 nmol)を2.5%ホルマリン(F)と併用投与した
後の第一フェーズの逡巡(図2A)、第二フェーズの逡巡(図9B)、噛む/舐める
時間(図9C)の累積得点を示したグラフのシリーズである。同じ側の足にアミト
リプチリンを投与した場合の抗神経症効果(局所効果)は反対側(CONT)の下半身に
アミトリプチリンを投与した場合には再現されない。数値は±s.e.m.値を示して
いる(n=5-11)。*=<0.05、**=P<0.01、***=P<0.001はホルマリン単独のグ
ループとの対比である。
【図10】 A〜Cは、第一フェーズの逡巡(図10A)、第二フェーズの逡巡(図10B)、噛
んだり舐めたりする時間(図10C)に対する阻害効果を示したグラフのシリーズ
であって、アミトリプチリン(100 nmol)をラットの併用投与した後(◇)と、フィ
ルマリンの濃度を変えた場合のホルマリン誘導挙動(●)とを比較したものであ
る。グループ当たりn=6-10である。*=P<0.05、**=P<0.01、***=P<0.001
はホルマリン単独のグループとの対比である。
【図11】 A〜Cは、2.5%ホルマリン(F)テストでカフェイン(CAFF)と併用投与した場合
のアミトリプチリンの局所的抗神経症作用の部分的反転を第一フェーズの逡巡(
図11A)、第二フェーズの逡巡(図11B)、噛んだり舐めたりするのに要する
時間(図11C)の尺度で表したグラフのシリーズである。カフェイン(1500 nmol
)の場合がn=5である以外はn=10-15である。*=P<0.05、***=P<0.001はホル
マリン単独のグループとの対比であり;t=P<0.05、tt=P<0.01はホルマリン
/アミトリプチリンのグループとの対比である。塗りつぶした棒は2.5%ホルマ
リン単独を、空白の棒はAMIの単独投与を、左下がりの傾斜線の棒はAMI+500 nm
ol CAFFを、交差ハッチングした棒は1500 nmolカフェイン単独または100 nmol A
MIとの併用を示している。
【図12】 A〜Bは、図4Cに示した実験に対する2.5%ホルマリン(F)テストにおけるア
ミトリプチリン(AMI)の作用のカフェイン(CAFF)反転の時間経過を、逡巡の回数(
図12A)と噛んだり舐めたりするのに要する時間(図12B)で表した2枚のグラ
フである。●=2.5%ホルマリン単独;△=2.5% F+100 nmol AMIT;■=2.5%
F+100 nmol AMI+1500 nmol CAFF;◆=2.5% F+1500 nmol CAFFである。数
値はグループ平均値である(グループ当たりn=5-11);s.e.m.に対する誤差の棒
は見易くするために省略した。
【図13】 A〜Bは、1.5%ホルマリンに対するカフェイン(CAFF)によるアミトリプチリ
ン(AMI)(図13A)と、8-シクロペンチル-1,3-ジメチルキサンチン(CPT)(図1
3B)の抗神経症作用の反転を示すグラフである。グループ当たりのn=5-6であ
る。**=P<0.01、***=P<0.001はホルマリン単独との対比であり、t=0.05、
ttt=P<0.001はホルマリン/アミトリプチリンとの対比である。黒塗りした棒
は1.5%ホルマリン単独投与の影響を表している;傾斜線の棒はCAFF単独またはA
MITとの併用を示しており、空白の棒はAMI単独の影響を示している。
【図14】 2.5%ホルマリン(塗りつぶした棒)の作用に対する30 nMと100 nMのアミトリプ
チリン(空白の棒)の局所的抗神経症作用の増進を、アドノシン・キナーゼ阻害剤
NH2dAD(100 nmol)(右下がりの傾斜線の棒)、アデノシン・デアミナーゼ阻害剤で
はない2'-デオキシコフォルマイシン(DCF)(100 nmol)(交差ハッチングした棒)
と並行投与した場合のホルマリン試験による第二フェーズ逡巡を尺度として表し
た棒グラフである。グループ当たりn=6-8である。*=P<0.05はホルマリン単独
との対比、t=P<0.05はホルマリン/アミトリプチリンとの対比である。
【図15】 A〜Bは、2.5%ホルマリン(塗りつぶした棒)とホルマリンをMK-801(20 nMま
たは100 nM)と並行投与した場合(空白の棒)に対する同じ側の足(I)と反対側の
足(C)でのラットの応答を示す棒グラフである。グループに対するn=6-8である
。*=P<0.05;**=P<0.01;***=P<0.001はホルマリン単独との対比である。
【図16】 A〜Bは、2.5%ホルマリン(F)(塗りつぶした棒)に対するアミトリプチリン(2
0 nmolと100 nmol)の抗神経症作用がフェントールアミン(PTA)(100 nmolと500 n
mol)(交差ハッチングした棒)またはナロキサン(NLX)(100 nmolと300 nmol)(水平
線の棒)との並行投与によっても低下しないことを示す棒グラフである。グルー
プのn=5-8である。*P<0.05;***=P<0.001はホルマリン・グループとの対比
であり、t=P<0.05はホルマリン/アミトリプチリン併用との対比である。
【図17】 A〜Cは、ホルマリンに誘発された疼痛応答現象の局所投与された三環式抗鬱
薬による阻害の投与量依存性を示すグラフのシリーズである。棒グラフは反対側
面に注射した場合のホルマリン(塗りつぶした棒)と食塩水(空白の棒)に対する対
照値を示している;一方投与量のグラフは対照以外に抗鬱薬を注射した場合の結
果を示している。図17Aと図17Bは第一フェーズと第二フェーズの逡巡現象
の改善をそれぞれ示していて、図17Cはホルマリンがデシプラミン(DES)また
はフルオキセチン(FLUOX)と一緒に後足の背面(局所効果)または反対側の後足(全
身効果)に注射して並行投与された場合のラットの後足背面に注射された2.5%ホ
ルマリン(■)によって誘発された噛む/舐める挙動の改善を示したものである。
▲=同じ側DES;△=反対側DES;●=同じ側FLUOV;○=反対側FLUOX。データは
n=5-6;同じ側の対照に対してはn=8の平均値±s.e.mを示す。*=P<0.05、**
=<0.01、***=P<0.001は対応するホルマリン・グループとの対比である。
【図18】 A〜Dは、2.5%ホルマリンと並行投与した場合のデシプラミンによる疼痛関
連挙動の抑制を示すグラフのシリーズである。図18Aと図18BはDESをホル
マリンと一緒に同じ側の足(図18A)または反対側の足(図18B)に並行投与し
た場合の逡巡挙動の抑制の時間経過を示したものである。図18Cと図18Dは
同じ側の足(図18C)と反対側の足(図18D)に注射して最高量を投与した後の
噛む/舐める挙動の抑制の時間経過を示したものである。数値は平均値であって
、誤差を示す棒は見易くするために省略した。データは図17と対応している。
【図19】 A〜Cは、デシプラミン(DES)(100 nmol)とフルオキセチン(FLUOX)(100 nmol)
の局所注射の結果を示すグラフのシリーズである。図19Aはデシプラミンはあ
るがフルオキセチンはない場合の脊髄神経を結紮したのと同じ側の足(ispi)に注
射したときの局所的抗神経症挙動を示したものであり、図19Bは●=食塩水対
照;■=DES;▲=FLUOXと併用の場合に反対側の足(contra)では効果が現れない
ことを示したものである。図19CはMPEの累積変化を示したもので空白の棒は
食塩水対照を、右下がりの斜線の棒はDESを、左下がりの斜線の棒はFLUOXを示し
ている。グループ当たりのn=9。*=P<0.05は食塩水グループとの対比である。
【図20】 A〜Bは、脊髄を結紮したのと同じ側の足に並行投与した場合のデシプラミン
の抗精神症効果の阻害に対するカフェイン(1500 nmol)(CAFF)の影響を表す2枚の
グラフである。図20Aは抗痛覚過敏性のMPEの時間経過を示したものであって
、●=100 nmol DES;■=1500 nmol CAFF;▲=DES+CAFFである。図20BはM
PEの累積変化(ΔMPE)を表していて、空白の棒は100 nmol DESを表している;右
下がりの傾斜線の棒は1500 nmol CAFFを表している;交差ハッチングした棒はDE
S+CAFFを示している。グループに対するn=9である;*=P<0.05は食塩水グル
ープとの対比である。
【図21】 A〜Cは、1.5%ホルマリン試験においてカフェイン(CAFF)(1500 nmol)の並行
投与によってもたらされるデシプラミン(DES)またはフルオキセチン(FLUOX)の局
所的抗精神症効果の抑制の欠如を示すグラフのシリーズである。図21Aは第一
フェーズの逡巡に対する影響を、図21Bは第二フェーズの逡巡に対する影響を
示している。図21Cは第2フェーズの噛む/舐める時間を示している。空白の
棒は食塩水対照を示したものである;右下がり傾斜線の棒は単独または試験薬剤
と併用した場合のカフェイン(CAFF)の影響を示している。数値はグループ当たり
n=6に対する平均値±s.e.m.である。*=P<0.05、**=P<0.01、***=P<0.001
はホルマリン・グループとの対比である。NSは対応する抗鬱薬群との間に顕著な
差がないことを示している。
【図22】 A〜Bは、ホルマリンが存在する場合の局所的に投与されたデシプラミンとフ
ルオキセチンの足の容積に対する影響を示すグラフである。図22Aはホルマリ
ンが存在する場合に同じ側の足にホルマリンと並行投与された後の足の容積に及
ぼす食塩水(対照)、デシプラミン、フルオキセチンの影響を示している。●=ホ
ルマリン+食塩水;◇=ホルマリン+100 nmol FLUOX;▽=ホルマリン+300 nm
ol DES;□=ホルマリン+300 mmol FLUOX。図22Bは図22Aの何れかの濃度
で反対側の後足に注射したデシプラミンまたはフルオキセチンが足の腫れに及ぼ
す影響を示している(全身効果)。足の容積は行動観察期間の最後で測定した。
グループ当たりn=5-6。***=P<0.001は食塩水処理グループとの対比である。
【図23】 A〜Cは、ラットの後足の背面に注射した場合の足の容積に及ぼすデシプラミ
ン、フルオキセチン、アミトリプチリンの影響を食塩水対照との比較で示したグ
ラフのシリーズである。図23Aは100 nmolのDES(◇)と300 nmolのDES(□)の影
響を示している。図23Bは10 nmolのFLUOX(△)、30 nmolのFLUOX(▽)、100 nm
olのFLUOX(◇)、300 nmolのFLUOX(□)の影響を示している。図23Cは100 nmol
(△)、300 nmol(□)のアミトリプチリンの足背面の容積に及ぼす影響を示してい
る。グループ当たりのn=6。*=P<0.05、***=P<0.001は食塩水を注射したグ
ループとの対比である。
【図24】 A〜Bは、選択的5-HTレセプター拮抗薬であるプロプラノロール(5-HT1)、ケ
タンセリン(5-HT2)、トロピセトロン(5-HT3/4)、GR11308A(5-HT4)のフルオキセ
チン(FLX)(100 nmol)の局所注射によって誘発された足の容積の増大に及ぼす影
響を示したグラフである。図24Aは100 nmolのFLX単独(●);FLX+300 nmolの
プロプラノロール(◇);FLX+500 nmolのケタンセリン(□);FLX+300 nmolのト
ロピセトロン(△)の3時間の間における足の容積の増加パーセントを示している
。図24Bは図24Aと同じ時間における増加の累積効果を示したものであるが
、空白の棒はFLX単独を示し;横線の棒はFLX+プロプラノロールを;縦線の棒は
FLX+ケタンセリンを;右下がり斜線の棒はFLX+トロピセトロンを;左下がり斜
線の棒はFLX+GLR113808Aを示している。グループ当たりn=5。*=P<0.05、**
=P<0.01、***=P<0.001はフルオキセチン・グループとの対比である。
【図25】 1%ホルマリン試験においてホルマリンによって誘発された挙動(第二フェーズ
の逡巡)に及ぼすケタセリン(KET)、選択的5-HT拮抗薬の投与量が50 nmol、150
nmol、500 nmolの場合の効果の欠落を示したものである。数値はグループ当た
り5回の測定の平均値を示している。●=ホルマリン2.5%対照;□=プロプラノ
ロール;△=ケタンセリン;◇=トロピセトロン;白い六角形=GR113808A。*=
P<0.05はホルマリン対照との対比である。
【図26】 ケタセリン(KET)の投与量が50 nmolと500 nmolの場合のラットの1%ホルマリン
試験に対するホルマリンに誘発された挙動(逡巡)に及ぼす影響を示したものであ
る。数値は5回の測定の平均値を示している。■=1%ホルマリン対照;□=50 n
mol KET;▲=500 nmol KET。
【図27】 AとBは、3 nmolまたは30 nmolのケタンスクリンを5-HTと並行投与すること
による3 nmolの5-HTの局所注射によって誘発されたラットの足の浮腫の遮断を示
したものである。図27Aは180分間での足の容積の累積増加を示したグラフで
ある。空白の棒=5-HT単独;交差ハッチングした棒=5-HT+KET (3 nmol 5-HT=
左側の棒;30 nmol 5-HT=右側の棒)。図27Bは180分間での足の容積増加を%
で表した時間経過のグラフである。■=5-HT 3 nmol単独;□=5-HT 3 nmol+KE
T 500 nmol;●=5-HT 30 nmol単独;○=5-HT 30 nmol+KET 500 nmol。**=P
<0.01、***=P<0.001は5-HT応答との対比である。
【図28】 A〜Cは、アトロピン、メカミラミン、d-ツボクラリンの投与量が10、30、10
0、300、1000 molである場合のホルマリンによってラットに誘発された逡巡と噛
む/舐める挙動に及ぼす影響を示したグラフのシリーズである。図28Aは第一
フェーズの逡巡の回数に及ぼす薬剤の影響を示している。図28Bは第二フェー
ズの逡巡の回数に及ぼす薬剤の影響を示し、図28Cは第二フェーズの噛む/舐
める時間に及ぼす薬剤の影響を示している。黒い六角形=ホルマリン2.5%;○
=アミトリプチリン;□=メカミラミン;△=アトロピン(同じ側);▲=アトロ
ピン(反対側);白い六角形=d-ツボクラリン。*=P<0.05;**=P<0.01;***=
P<0.001は、それぞれのホルマリン対照との対比である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月8日(2000.6.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/14 A61K 9/14 9/50 9/50 31/131 31/131 31/135 31/135 31/137 31/137 31/496 31/496 31/55 31/55 31/553 31/553 47/04 47/04 47/06 47/06 47/10 47/10 47/14 47/14 47/32 47/32 47/38 47/38 A61P 29/02 A61P 29/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 レイド、アリソン カナダ国 ノバ スコウシア、ハリファッ クス、 ロウアー ウォーター ストリー ト 202−1326 Fターム(参考) 4C076 AA06 AA09 AA11 AA19 AA24 AA29 AA61 BB11 BB31 CC01 DD08 DD35 DD37 DD38 DD41 EE16 EE32 EE54 FF02 4C084 AA17 NA14 ZA082 ZA122 4C086 AA01 AA02 BC32 CB05 CB11 DA27 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA08 ZA12 4C206 AA01 AA02 FA08 FA14 KA05 KA06 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA08 ZA12

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所に不快な部位を有する患者に局所的な無痛を起こさせる
    方法であって、三環式第二世代または第三世代抗鬱薬の有効量をその部位に局所
    投与することからなる上記方法。
  2. 【請求項2】 抗鬱薬が三環式抗鬱薬である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 三環式抗鬱薬が Ar1=Z(R)-Ar2 (但しZは、1個または2個の生体適合性のあるヘテロ原子を含んでいてもよい7
    員環、または8員の二重縮合環であって、 Ar1とAr2はZに縮合した置換されていてもよい芳香環であって、 Rはアルキルアミノまたはアリールアミノ置換基、それらのN-オキサイド誘導
    体でもよい) の構造を有する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヘテロ原子が酸素または窒素である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 Ar1とAr2が独立的に生体適合性のあるハロゲンで置換されて
    いてもよい請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルキルアミノまたはアリールアミノ置換基がこれらのN-オ
    キサイド誘導体である請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルキルアミノ置換基が4個から5個の炭素原子で構成されて
    いる請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルキルアミノ基が第三級または第二級アミノ基である請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 Rが -(CH2)3N(CH3)2、 -(CH2)3NHCH3、 -(CH2)3N(CH3)2、 -CH2CH(CH3)CH2N(CH3)2、 =CH(CH2)2N(CH3)2、 -(CH2)3NHCH3、 =CH(CH2)2NHCH3 の式からなる群から選ばれた請求項3記載の方法:
  10. 【請求項10】 三環式抗鬱薬がクロミプラミン、イミプラミン、アミトリ
    プチリン、デキセピン、デシプラミン、ノルトリプチリン、アモキサピン、マプ
    ロチリン、トリミプラミン並びにこれらの何れかの2種類以上の適切な組み合わ
    せからなる群から選ばれたものである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 三環式抗鬱薬がアミトリプチリンまたはデシプラミンであ
    る請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 第二世代または第三世代抗鬱薬がミルタザピン、ベンラフ
    ァキシン、トラゾドン、ブプロピオン、フェファゾドン並びにこれらの何れかの
    2種類以上の適切な組み合わせからなる群から選ばれたものである請求項1記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 第二世代または第三世代の抗鬱薬が Ar3(Y)-X-Ar4(Q) (但しAr3はN-原子を含むヘテロ環であり、 Yはヘテロ環に縮合したアリール基、またはアルキル、アリールアルキル、ア
    リールアルキロキシ、アリールから選ばれた1個または2個の置換基、およびAr3
    に結合した全部で4個から8個の炭素原子からなるヘテロアリール置換基であって
    、 Ar4の第二窒素原子でQに結合している) の構造を有する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 Xが3個の炭素原子を含むアルキル基である請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 Ar3が1,2,4-トリアゾンであり、Qが6個から8個の炭素原子
    を含むヘテロアルキル置換基であって4-位置でQによって置換されている請求項
    13記載の方法。
  16. 【請求項16】 アルキル置換基が3個の炭素原子を含む請求項13記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれたハロゲンによ
    ってベンゼン環が置換されている請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 三環式抗鬱薬がデシプラミンである請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 三環式抗鬱薬がアミトリプチリンである請求項1記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 三環式抗鬱薬が三環式抗鬱薬が局所的に投与される請求項
    1記載の方法。
  21. 【請求項21】 抗鬱薬がクリーム、ローション、ゲル、軟膏、スプレー、
    ポリマーで安定化した結晶、粉末、エアロゾルからなる群から選ばれた調合品の
    形で投与される請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 抗鬱薬が注射、超音波粉剤注入、経皮電解浸透から選ばれ
    た方法によって投与される請求項17記載の方法。
  23. 【請求項23】 抗鬱薬が微細球体、ポリマーで安定化した結晶、リポゾー
    ムからなる群から選ばれた供給システムによってカプセル埋没投与される請求項
    1記載の方法。
  24. 【請求項24】 無痛覚が炎症に起因する苦痛を抑制する請求項1記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 無痛覚が神経障害の苦痛を抑制する請求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】 ドキセピン以外の三環式またはヘテロ環式抗鬱薬と、局所
    投与に適合した給薬媒体とで構成された局所投与用組成物。
  27. 【請求項27】 抗鬱薬が三環式抗鬱薬である請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 三環式抗鬱薬が Ar1=Z(R)-Ar2 (但しZは、1個または2個の生体適合性のあるヘテロ原子を含んでいてもよい7
    員環、または8員の二重縮合環であって、 Ar1とAr2はZに縮合した置換されていてもよい芳香環であって、 Rはアルキルアミノまたはアリールアミノ置換基、およびそれらのN-オキサイ
    ド誘導体でもよい) の構造を有する請求項26記載の組成物。
  29. 【請求項29】 ヘテロ原子が酸素または窒素である請求項28記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】 Ar1とAr2が独立的に生体適合性のあるハロゲンで置換され
    ていてもよい請求項28記載の組成物。
  31. 【請求項31】 アルキルアミノまたはアリールアミノ置換基がこれらの
    N-オキサイド置換体である請求項28記載の組成物。
  32. 【請求項32】 アルキルアミノ置換基が4個から5個の炭素原子で構成され
    ている請求項28記載の組成物。
  33. 【請求項33】 アルキルアミノ基が第三級または第二級アミノ基である請
    求項32記載の組成物。
  34. 【請求項34】 Rが -(CH2)3N(CH3)2、 -(CH2)3NHCH3、 -(CH2)3N(CH3)2、 -CH2CH(CH3)CH2N(CH3)2、 =CH(CH2)2N(CH3)2、 -(CH2)3NHCH3、 =CH(CH2)2NHCH3 の式からなる群から選ばれた請求項28記載の組成物。
  35. 【請求項35】 三環式抗鬱薬がクロミプラミン、イミプラミン、アミトリ
    プチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、アモキサピン、マプロチリン、ト
    リプラミン並びにこれらの何れかの2種類以上の適切な組み合わせからなる群か
    ら選ばれたものである請求項26記載の組成物。
  36. 【請求項36】 三環式抗鬱薬がアミトリプチリンまたはデシプラミンであ
    る請求項26記載の組成物。
  37. 【請求項37】 第二世代または第三世代の抗鬱薬が Ar3(Y)-X-Ar4(Q) (但しAr3はN-原子を含むヘテロ環であり、 Yはヘテロ環に縮合したアリール基、またはアルキル、アリールアルキル、ア
    リールアルキロキシ、アリール、ヘテロアリール置換基から選ばれた1個または2
    個の置換基、およびAr3に結合した全部で4個から8個の炭素原子からなる組み合
    わせであって、 XはAr3とAr4に結合した2個から5個の炭素原子からなるアルキル基であって、 Ar4はAr4の第一窒素原子でXに結合したピペラジンであり、 Qは望ましくは生体適合性のあるハロゲンで置換されたベンゼン環であってAr4 の第二窒素原子でAr4に結合している) の構造を有する請求項26記載の組成物。
  38. 【請求項38】 Xが3個の炭素原子を含むアルキル基である請求項37記載
    の組成物。
  39. 【請求項39】 Ar3が6個から8個の炭素原子を含むアルキルアルコキシ置
    換基で4-位置で置換された1,2,4-トリアゾンである請求項37記載の組成物。
  40. 【請求項40】 ヘテロアルキル置換基が酸素原子を含む請求項39記載の
    組成物。
  41. 【請求項41】 塩素、臭素、フッ素からなる群から選ばれたハロゲンによ
    ってベンゼン環が置換されている請求項37記載の組成物。
  42. 【請求項42】 更に非活性の担体を含む請求項23記載の組成物。
  43. 【請求項43】 非活性担体が水、イソプロピルアルコール、気体状のフル
    オロカーボン、エチルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレングリコー
    ル、芳香剤、ゲル化剤、ステアリールアルコール、ステアリン酸、鯨蝋、モノオ
    レイン酸ソルビタン、メチルセルロース、およびこれらの適切な組み合わせから
    なる群から選ばれたものである請求項42記載の組成物。
  44. 【請求項44】 組成物が更に浸透促進剤を含む請求項26記載の組成物。
  45. 【請求項45】 三環式抗鬱薬がデシプラミン、アミトリプチリン、および
    これらの組み合わせからなる群から選ばれたものである請求項26記載の組成物
  46. 【請求項46】 組成物が更に浸透促進剤を含む請求項26記載の組成物。
  47. 【請求項47】 三環式抗鬱薬がデシプラミンである請求項26記載の組成
    物。
  48. 【請求項48】 三環式抗鬱薬がアミトリプチリンである請求項26記載の
    組成物。
  49. 【請求項49】 クリーム、ローション、ゲル、軟膏、スプレー、粉剤、ポ
    リマーで安定化した結晶、エアロゾルから選ばれた調合品である請求項26記載
    の組成物。
  50. 【請求項50】 更に中和剤を含む請求項26記載の組成物。
  51. 【請求項51】 組成物が局所注射用に調合されたものである請求項26記
    載の組成物。
  52. 【請求項52】 抗鬱薬が遅放散性給薬媒体にカプセル封入されたものであ
    る請求項26記載の組成物。
  53. 【請求項53】 給薬媒体がリポゾーム、マイクロカプセル、ポリマーで安
    定化した結晶から選ばれたものである請求項52記載の組成物。
JP2000549263A 1998-05-19 1999-05-19 局所的な無痛のための三環式抗鬱薬の使用 Pending JP2002515438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/081,709 1998-05-19
US09/081,709 US6211171B1 (en) 1998-05-19 1998-05-19 Use of antidepressants for local analgesia
PCT/CA1999/000449 WO1999059598A1 (en) 1998-05-19 1999-05-19 Use of tricyclic antidepressants for local analgesia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515438A true JP2002515438A (ja) 2002-05-28
JP2002515438A5 JP2002515438A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=22165886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549263A Pending JP2002515438A (ja) 1998-05-19 1999-05-19 局所的な無痛のための三環式抗鬱薬の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6211171B1 (ja)
EP (1) EP1094818A1 (ja)
JP (1) JP2002515438A (ja)
KR (1) KR20010071301A (ja)
CN (1) CN1308530A (ja)
AU (1) AU3807799A (ja)
BR (1) BR9911046A (ja)
CA (1) CA2333310A1 (ja)
NO (1) NO20005835L (ja)
NZ (1) NZ508991A (ja)
TR (1) TR200003438T2 (ja)
WO (1) WO1999059598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537601A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 神経因性疼痛の治療用のミルタザピン

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572880B2 (en) * 1996-10-24 2003-06-03 Pharmaceutical Applications Associates Llc Methods and transdermal compositions for pain relief
AU3891299A (en) * 1998-05-21 1999-12-06 Eli Lilly And Company Combination therapy for treatment of depression
ES2327600T3 (es) * 1999-02-18 2009-11-02 Novasearch Ag Uso de antagonistas del receptor de la 5-ht3 para el tratamiento de enfermedades musculoesqueleticas.
GB9904163D0 (en) * 1999-02-23 1999-04-14 Bioglan Lab Ltd Pharmaceutical compositions
US6383511B1 (en) 1999-10-25 2002-05-07 Epicept Corporation Local prevention or amelioration of pain from surgically closed wounds
GB9930077D0 (en) * 1999-12-20 2000-02-09 Glaxo Group Ltd Medicaments
US7074961B2 (en) 2000-09-26 2006-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Antidepressants and their analogues as long-acting local anesthetics and analgesics
WO2002026020A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Tricyclic antidepressants and their analogues as long-acting local anesthetics and analgesics
IL139975A0 (en) * 2000-11-29 2002-02-10 Univ Ramot Anti proliferative drugs
US20050013853A1 (en) * 2000-11-29 2005-01-20 Irit Gil-Ad Anti-proliferative drugs
US6906046B2 (en) 2000-12-22 2005-06-14 Celltech R & D Inc. Pharmaceutical uses and synthesis of benzobicyclooctanes
GB0216027D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Arachnova Therapeutics Ltd New therapeutic use
US20040048874A1 (en) * 2001-05-22 2004-03-11 Bardsley Hazel Judith New therapeutic use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno[2,3-D]pyrimidine
US20070122353A1 (en) 2001-05-24 2007-05-31 Hale Ron L Drug condensation aerosols and kits
IL159771A0 (en) 2001-07-09 2004-06-20 Combinatorx Inc Combinations for the treatment of inflammatory disorders
US6638981B2 (en) 2001-08-17 2003-10-28 Epicept Corporation Topical compositions and methods for treating pain
US20030082225A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Mason Paul Arthur Sterile, breathable patch for treating wound pain
US20030124174A1 (en) * 2001-10-25 2003-07-03 Endo Pharmaceuticals, Inc Method for treating non-neuropathic pain
US20040101481A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Alexza Molecular Delivery Corporation Acute treatment of headache with phenothiazine antipsychotics
US20040220153A1 (en) * 2002-09-24 2004-11-04 Jost-Price Edward Roydon Methods and reagents for the treatment of diseases and disorders associated with increased levels of proinflammatory cytokines
CA2507159A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Alexza Molecular Delivery Corporation Use of loxapine and amoxapine for the manufacture of a medicament for the treatment of pain
ES2311756T3 (es) * 2002-12-18 2009-02-16 Algorx Administracion de la capsiacina.
EP1558081A4 (en) * 2003-01-13 2006-06-14 Dynogen Pharmaceuticals Inc METHOD OF TREATING FUNCTIONAL INTESTINAL DISORDERS
AU2004230915B2 (en) * 2003-04-08 2008-08-07 Algorx Pharmaceuticals, Inc. Preparation and purification of synthetic capsaicin
AU2004229551A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Pain Therapeutics, Inc. Methods for the treatment of pain comprising opioid antagonists
CA2526478A1 (en) 2003-05-21 2004-12-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same
US7838029B1 (en) 2003-07-31 2010-11-23 Watson Laboratories, Inc. Mirtazapine solid dosage forms
US20050089559A1 (en) 2003-10-23 2005-04-28 Istvan Szelenyi Combinations of potassium channel openers and sodium channel inhibitors or sodium channel-influencing active compounds for treating pains
US20050176809A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Rodlen Laboratories, Inc. Method and compositions for treatment of painful disorders
US20050209319A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Xenoport, Inc. Treatment of local pain
EP1751312A4 (en) * 2004-05-21 2010-01-27 Univ Duke POLYMORPHISM IN TRYPTOPHAN HYDROXYLASE 2 REGULATING BRAIN SEROTONIN SYNTHESIS
US7540286B2 (en) 2004-06-03 2009-06-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols
US20060039866A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Cypress Bioscience, Inc. Method for treating sleep-related breathing disorders
US20060122127A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Cypress Bioscience, Inc. Methods for reducing the side effects associated with mirtzapine treatment
US20060293309A1 (en) * 2005-03-28 2006-12-28 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating disorders and conditions using peripherally-restricted antagonists and inhibitors
US20070270413A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 N.V. Organon Mirtazapine for the treatment of neuropathic pain
US7960436B2 (en) * 2006-06-05 2011-06-14 Valeant Pharmaceuticals International Substituted arylamino-1,2,3,4-tetrahydro naphthalenes and-2,3-dihydro-1H-indenes as potassium channel modulators
US9593360B2 (en) * 2006-08-10 2017-03-14 Ashiwel S Undieh Measurement of brain CDP-diacylglycerol synthase 1 enzyme and uses thereof
US7763603B2 (en) * 2006-08-10 2010-07-27 Tyeryar Kimberly R Manipulation of brain CDP-diacylglycerol and uses thereof
US8993593B2 (en) * 2006-08-23 2015-03-31 Valeant Pharmaceuticals International N-(4-(6-fluoro-3,4-dihydroisoquinolin-2(1H)-yl)-2,6-dimethylphenyl)-3,3-dimethylbutanamide as potassium channel modulators
NZ575652A (en) * 2006-08-23 2011-08-26 Valeant Pharmaceuticals Int Derivatives of 4-(n-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US20080081067A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Gupta Manishkumar Sustained release pharmaceutical compositions of venlafaxine and process for preparation thereof
US8722929B2 (en) * 2006-10-10 2014-05-13 Valeant Pharmaceuticals International N-[2-amino-4-(phenylmethoxy)phenyl] amides and related compounds as potassium channel modulators
CN101578259A (zh) * 2006-11-28 2009-11-11 威朗国际制药公司 作为钾通道调节剂的1,4-二氨基双环瑞替加滨类似物
EP2121088B1 (en) 2007-03-09 2016-07-13 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Heating unit for use in a drug delivery device
EP2167096A4 (en) * 2007-06-13 2010-07-14 Cypress Bioscience Inc IMPROVING TOLERANCE TO MIRTAZAPINE AND A SECOND ACTIVE INGREDIENT BY THE COMBINED USE OF THEM
US8367684B2 (en) * 2007-06-13 2013-02-05 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US8563566B2 (en) * 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
US7786146B2 (en) * 2007-08-13 2010-08-31 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 5-amino-4,6-disubstituted indole and 5-amino-4,6-disubstituted indoline as potassium channel modulators
CA2716080C (en) 2008-02-20 2016-12-13 Targia Pharmaceuticals Cns pharmaceutical compositions and methods of use
CN101966151B (zh) * 2010-09-06 2011-11-09 海南美大制药有限公司 马来酸曲米帕明脂质体固体制剂
WO2012054815A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Duke University Slow-release formulations of 5-hydroxytryptophan as an adjunct to pro-serotonergic therapies
US20130217673A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Warsaw Orthopedic, Inc Mixed monoamine reuptake inhibitor in a biodegradable polymer carrier
WO2014112152A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 有限会社ケムフィズ 神経因性疾病の治療のための医薬
US10603272B2 (en) 2015-02-27 2020-03-31 Kindred Biosciences, Inc. Stimulation of appetite and treatment of anorexia in dogs and cats

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491188A (en) 1967-10-02 1970-01-20 Geigy Chem Corp Pharmaceutical compositions and methods for the treatment of pain with combinations of thioridazine and imipramine,desipramine or pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US4594358A (en) 1985-02-25 1986-06-10 Eli Lilly And Company Analgesic method
US5446070A (en) * 1991-02-27 1995-08-29 Nover Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
ATE135216T1 (de) 1989-08-21 1996-03-15 Beth Israel Hospital Verwendung von spiperone-derivate zur immunosuppression
DE69005992T2 (de) 1989-12-06 1994-05-05 Akzo Nv Psychotropische Wirkstoffe enthaltende stabilisierte Lösungen.
US5589511A (en) 1990-08-13 1996-12-31 Sepracor Inc. Method for treating migraine headaches using optically pure S(+) fluoxetine
EP0573581A4 (en) 1991-02-26 1994-06-29 Arc 1 Inc Compositions and methods of treatment of sympathetically maintained pain
CA2115792C (en) 1993-03-05 2005-11-01 David J. Mayer Method for the treatment of pain
US6197830B1 (en) 1995-09-22 2001-03-06 Bruce M. Frome Method for achieving relief from sympathetically mediated pain
AU3451797A (en) * 1996-07-05 1998-02-02 Andrew Peter Worsley Compositions for the treatment of peripheral neuropathies containing antidepressants and/or monoamine oxidase inhibitors and/or vitamin b12 and/or precursors or inducers of a neurotransmitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537601A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 神経因性疼痛の治療用のミルタザピン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094818A1 (en) 2001-05-02
TR200003438T2 (tr) 2001-03-21
NO20005835D0 (no) 2000-11-17
CN1308530A (zh) 2001-08-15
NZ508991A (en) 2003-09-26
NO20005835L (no) 2001-01-18
WO1999059598A1 (en) 1999-11-25
BR9911046A (pt) 2001-04-24
KR20010071301A (ko) 2001-07-28
US6211171B1 (en) 2001-04-03
CA2333310A1 (en) 1999-11-25
AU3807799A (en) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515438A (ja) 局所的な無痛のための三環式抗鬱薬の使用
CA2393437C (en) Exo-s-mecamylamine formulation and use in treatment
CA2430470C (en) Novel use of a peptide class of compound for treating allodynia or other different types of chronic or phantom pain
Bahari et al. Spinal α2‐adrenoceptors and neuropathic pain modulation; therapeutic target
Congedo et al. New drugs for epidural analgesia
DE19938823A1 (de) Medikamentöse Behandlung des Restless Leg Syndroms
AU2002257680A1 (en) Novel use of a peptide class of compound for treating allodynia or other different types of chronic or phantom pain
KR20020081271A (ko) 물질 남용의 치료 방법
CN106456637B (zh) (s)-吡吲哚及其药学上可接受的盐的药学用途
JP2001510157A (ja) 末梢作用性抗掻痒オピエート
US20070105940A1 (en) Method for treating pain
US20090176857A1 (en) Use of Organic Compounds
De Rossi et al. Perineal analgesic actions of epidural clonidine in cattle
WO2007047881A2 (en) Method for treating neuropathic pain
WO1990000390A1 (en) New synergistic preparations containing dezocine and a local anaesthetic and a new method of alleviation of pain
AU2003268852B2 (en) Use of Tricyclic Antidepressants for Local Analgesia
US20080064725A1 (en) Intrathecal administration of triptan compositions to treat non-migraine pain
AU2006202343A1 (en) Use of tricyclic antidepressants for local analgesia
de Leon-Casasola Pain pathways and mechanisms of neuropathic pain
Shanthanna Intravenous therapies in the management of neuropathic pain: a review on the use of ketamine and lidocaine in chronic pain management
DE10001785A1 (de) NK¶1¶-Rezeptor-Antagonisten zur Behandlung des Restless Legs Syndroms
MXPA00011448A (en) Use of tricyclic antidepressants for local analgesia
EDWARDS Systemic medications of use in pain treatment
KR20220110259A (ko) 통증 질환에 사용하기 위한 미르타자핀 및 티자니딘 배합물
Wolf et al. The N-Methyl-d-Aspartate Antagonist Dextrorphan Acts Like Ketamine by Selectively Increasing Tail Flick Lactencies in Spinally Transected But Not Intact Rats

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091211