JP2002515335A - 音響ホーン用非ノード型装着システム - Google Patents

音響ホーン用非ノード型装着システム

Info

Publication number
JP2002515335A
JP2002515335A JP2000549413A JP2000549413A JP2002515335A JP 2002515335 A JP2002515335 A JP 2002515335A JP 2000549413 A JP2000549413 A JP 2000549413A JP 2000549413 A JP2000549413 A JP 2000549413A JP 2002515335 A JP2002515335 A JP 2002515335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
mounting system
node
ring
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515335A5 (ja
Inventor
アール. ライナー,ジョン
エス. アブラック,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002515335A publication Critical patent/JP2002515335A/ja
Publication of JP2002515335A5 publication Critical patent/JP2002515335A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary sonotrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超音波要素用の非ノード型装着システム(14)は、駆動リング(22)と可撓性部材(24)とを含む。駆動リングは、装着ハウジング(16)に回転可能に接続される。可撓性部材は、半径方向内側部分で超音波要素に固定され、半径方向外側部分で駆動リングに固定される。可撓性部材は、駆動リングへ伝達される力を減ずるための複数の可撓性フィンガ(30)を含むことができる。また、可撓性部材は、半径方向内側部分における内側環状リング(26)と、半径方向外側部分における同心環状リングとを含むことができる。それらリングは、フィンガ群によって接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、音響ホーンに関する。特に、本発明は、音響ホーン用装着システム
に関する。
【0002】 発明の背景 超音波溶接等の音響溶接において、接合されるべき2つの部品(一般に熱可塑
性部品)が直接、超音波ホーンの下に置かれる。プランジ溶接において、ホーン
プランジが(部品に向けて移動し)、超音波振動を頂部に伝達する。振動は頂部
を通って、2つの部品の界面に移動する。ここで、振動エネルギは、溶融してこ
の2つの部品を融合させる分子間摩擦のため、熱に変えられる。振動が止まると
、2つの部品は力の下で固化し、接合表面で溶接が行われる。
【0003】 連続超音波溶接は、一般に、織物、フィルムおよび他の部品を密封するために
使用される。連続溶接において、一般に超音波ホーンは静止型であり、部品がそ
の下を動く。スキャン溶接は、部品が動く連続溶接の形式である。プラスチック
部品が、1つまたはそれ以上の静止ホーンの下でスキャンされる。横方向溶接で
は、部品は静止しており、ホーンがその上を動く。
【0004】 ホーンは、機械的振動エネルギを部品に移動するたとえば、アルミニウム、チ
タン、または焼結鋼製の音響具である。ホーンの変位または振幅は、ホーン面の
ピーク/ピーク動作である。ホーン出力振幅のホーン入力振幅に対する比率は、
ゲインと称される。ゲインは、振動入力部および出力部におけるホーンの質量の
比率の関数である。一般に、ホーンにおいて、ホーンの溶接表面における振幅の
方向は、加えられた機械的振動の方向に一致する。
【0005】 回転音響ホーンは、すべてのホーン同様、選択された波長、振動数および振幅
でエネルギを与える。回転ホーンは、入力端および出力端を備えたシャフトと、
出力端に装着されこれと同軸である溶接部分とを含む。溶接部分の直径は、シャ
フトの直径よりも大きい。溶接部分は、音響エネルギを加えると拡張したり収縮
したりする直径を有する円筒形溶接面を有する。一般に、回転ホーンは円筒形で
あり、長手方向軸のまわりを回転する。入力振動は軸方向であり、出力振動は半
径方向である。ホーンおよびアンビルは、互いに近接し、アンビルは、ホーンに
対して反対方向に回転することができる。結合されるべき部品は、これらの円筒
形表面の接線速度に等しい直線速度でこれらの円筒形表面の間を通る。ホーンお
よびアンビルの接線速度を材料の直線速度に合わせることは、ホーンと材料との
間の抗力を最小限にすることが意図される。軸方向の励起は、従来のプランジ溶
接の励起に類似する。
【0006】 米国特許第5,096,532号には、2種類の回転ホーンが記載されている
。この特許は、カリフォルニア州フラートンのメカソニックKLN社(Meca
sonic−KLN,Inc.)が製造した市販の完全波長回転ホーン(メカソ
ニックホーン)と、’532号特許に記載された半波長回転ホーンとを比較して
いる。
【0007】 米国特許第5,707,483号には、アンダーカットを備えた別の形式の回
転ホーンが開示されている。
【0008】 超音波ホーンを装着するには、典型的には2つの方法、すなわちノード型およ
び非ノード型装着法がある。ノードは、ホーンにおける1つ以上の方向に動かな
い部分である。ノード型マウントにより、ホーンはしっかり保持されるかまたは
把持されることができる。非ノード型マウントは、ホーン表面が動く(振動する
)ので、何らかの可撓性のある要素を必要とする。振動を取り扱うのが困難であ
るため、非ノード型マウントは一般に業界では使用されていない。
【0009】 ノード型マウントは一般に、図1に示されるように、ノードにおいて機械加工
されたフランジを有するか、または、図2に示されるように、ノードのまわりに
半径方向に位置決めされた一連の止めねじを有する。米国特許第4,647,3
36号には、図1に示されるもののような修繕可能なノードフランジ型マウント
が開示されている。この構成において、ブースターのノード点でフランジはその
上および下にOリングを有する。ツーピース支持カラーが、それらOリングをク
ランプしてアセンブリを支持する(これは、’336号特許の図4に示されてい
る)。米国特許第4,995,938号には、空気シリンダまたは油圧シリンダ
のピストンとしてノードフランジを使用することが開示されている。このシステ
ムでは、’938号特許の図1に示されるように、ブースターを支持する方法と
必要な溶接力を加える方法とが組み合わされている)。
【0010】 米国特許第5,486,733号には、コンバータの内側でのノード型マウン
トが開示されている。機械加工されたリングが、ホーンを駆動している圧電性結
晶体の間に挟まれている。米国特許第4,975,133号は、超音波ブースタ
ー用の止めねじ式ノード型マウントを含む。この構成は、回転剪断溶接作業に使
用される。RD21128号には、ノードフランジ型装着法におけるOリングの
代わりに注封材料を使用する方法が開示されている。
【0011】 アンチノードは、ホーンまたはブースターの最大変位の領域である。これらの
位置または他の非ノード位置に装着システムを取付けるためには、マウントを装
置の基部から振動を遮断するように構成することが要求される。
【0012】 米国特許第3,752,380号には、非回転バーホーンの非ノードに位置す
る一対の板ばねを使用することが開示されている。米国特許第3,863,82
6号には、板ばねサポートを使用してコンバータを静止サポートに装着する音波
または超音波装置が開示されている。これらのばねは、振動を遮断し、空気シリ
ンダで垂直の動きを可能にし、溶接されている部品の高さを調節することができ
る。この構成は、非回転ホーン用である。これらの両方の特許において、板ばね
は、コンバータまたはブースターとホーンとの接合部の間に挟まれる。これがホ
ーンを通る超音波エネルギの伝達と干渉し、回転ホーンの有用性を制限する。
【0013】 米国特許第3,955,740号には、ブースターとホーンとの接合部の間に
位置する堅い金属ダイヤフラムを使用する非ノード型回転ホーンマウントが開示
されている。このダイヤフラムは、静的に剛性であり、約1.35×107N/
m(77,000ポンド/インチ)の静止剛性を有する。この構成は、ベアリン
グからのこの力を遮断するために回転管を使用するので、きわめて高い静的負荷
が可能である。また、この構成において、ダイヤフラムは、ホーンの振動数で共
鳴するように設計されている。ダイヤフラムは、超音波要素である。同様に、米
国特許第4,884,334号には、ホーンの振動数で共鳴し、超音波要素であ
る静止剛性ディスクまたはフィンガサポートが開示されている。
【0014】 米国特許第5,468,336号には、剪断溶接装置用の可撓ばねサポートが
開示されている。この構成は、固定プレートに対して平行を維持しつつプレート
を横方向に振動させることができるテーパ状サポートビームを使用する。この横
方向の動作は、溶接されている部品を互いを通り過ぎて摺動させ、一体的に溶接
する。この構成は、テーパビームを使用する剪断溶接作業のためのものであり、
実際には回転ホーン装着状況に適合することはできない。米国特許第5,464
,498号には、別の可撓サポートばね方法が開示されている。この構成は、シ
ングルピースの材料から機械加工される。
【0015】 図3に示されるように、ホーン用の市販の非ノード型マウントが、コネチカッ
ト州シェルトンのアメリカンテクノロジー社(アムテック)(American
Technology,Inc.(Amtech))によって製造され、剪断
溶接に使用される。このユニットは、外径から半径方向に機械加工されてフィン
ガを形成するスロットを備えたプレートを有する。フィンガプレートの外縁には
、クランプリングが装着され、内側フィンガは、ホーンの端とブースターとの間
にクランプされる。
【0016】 発明の要約 超音波要素用の非ノード型装着システムは、駆動リングと可撓性のあるディス
クとを有する。駆動リングは、装着ハウジングに回転可能に接続される。可撓性
ディスクは、半径方向内側部分で超音波要素に固定され、半径方向外側部分で駆
動リングに固定される。可撓性ディスクは、駆動リングへ伝達される力を減ずる
ための手段を有する。
【0017】 力を減ずるための手段は、駆動リング、または均一若しくは非均一厚さの堅い
円形ディスクに伝達される力を減ずるように形状づけられたフィンガを有するこ
とができる。フィンガは、長くかつ細くてもよく、2〜10の長さ/幅比および
2〜20の幅/厚さ比を有する。
【0018】 可撓性ディスクは、半径方向内側部分にある内側環状リングと、半径方向外側
部分にある外側環状リングとを有することができ、それらリングはフィンガによ
って接続される。内側クランプリングは内側環状リングに接続でき、外側クラン
プリングは可撓性ディスクの内側環状リングに接続できる。
【0019】 超音波要素が回転ホーンであり、かつ回転ホーンがブースターに接続される場
合には、可撓性ディスクは、ホーンとブースターとの接合部の外側に位置するこ
とができる。
【0020】 この装着システムは、振動を減衰するための手段をさらに有することができる
。この手段は、可撓性ディスクとクランプリングとの間、並びに可撓性ディスク
と超音波要素および駆動リングの一方との間に位置する高減衰性金属を有するこ
とができる。高減衰性金属は、銅であっても鉛であってもよい。
【0021】 この装着システムは、回転式に固定された装着ハウジングをさらに有すること
もできる。
【0022】 詳細な説明 本発明は、超音波要素用の非ノード型装着システムに関する。非ノードは、ノ
ードでないあらゆる場所を意味し、アンチノードを含む。超音波要素は、所望の
共鳴振動数(動作(operating)振動数としても知られている)を備え
た部品であり、その共鳴振動数で駆動される。超音波要素は、動力励起装置であ
るコンバータと、コンバータの振幅を修正するブースターと、回転超音波ホーン
等の、工作物に接触する溶接器であるとともにコンバータからの振幅を修正でき
る超音波ホーンとを含む。他の超音波要素は、ホーンの動作振動数近傍で固有振
動数を有するホーン支持部材を含む。
【0023】 装着システムは、可撓性のあるフィンガ部材を含む。この部材は、円形ディス
クとして図示されかつ説明される。特に非回転ホーン用に、この可撓性部材は、
他の形状であってもよい。ディスクはホーンの動作振動数で共鳴しないため、こ
れは超音波要素ではない(これは、超音波要素に固定され、共鳴せず、しかも壊
れない!)。ディスクは、支持フレームからホーンの変位(ホーンの動作振動数
で0.0025〜0.0051cm(0.001〜0.002インチ)であり、
これは図示実施形態では20,000Hzである)を遮断する。本発明を使用し
て、全ての超音波要素を非ノード的に装着することができる。非ノード型装着シ
ステムは、全ての超音波要素の一端または両端に置くことができ、または、溶接
過程に干渉しないあらゆる場所に置くことができる。
【0024】 図4、図5および図10は、装着システム14を備えた回転超音波ホーン10
とブースター12とを示す。図4は、ホーンの駆動端を示す。装着システム14
は、非回転装着ハウジング16と、内側クランプリング18(図6参照)と、外
側クランプリング20(図7参照)と、駆動リング22とを含む。駆動リング2
2は、操作の間、ホーン10を回転するように駆動される。装着システム14は
、トルクをホーンに伝達することもできる。
【0025】 可撓フィンガディスク24(図8参照)は、図8に示されるように、5本のフ
ィンガ30で接続される内側および外側同心環状リング26、28を含むことが
できる。あらゆる個数のフィンガ30を使用することができる。フィンガ30は
、矩形、平行六面体、円筒形、直線形、湾曲形、傾斜形、または他のあらゆる形
状を有することができる。
【0026】 再度図4および図5を参照すると、ブースター12は、公知の方法でねじ付ス
タッド32を使用することによってホーン10に接続される。可撓フィンガディ
スク24は、ホーン10に取り付けられる。内側クランプリング18は可撓フィ
ンガディスク24上に置かれ、可撓フィンガディスク24と内側クランプリング
18とは、16個の#6−32ソケットヘッドキャップねじ36を使用して、ホ
ーン10に留められる。ねじの間の間隔は、1.27cm(0.5インチ)未満
であってもよい。
【0027】 駆動リング22は可撓フィンガディスク24上に置かれる。駆動リングのボア
が、可撓フィンガディスク24の外径部分を位置づける。外側クランプリング2
0は、ディスク24上に置かれる。32個の#6−32ソケットヘッドキャップ
ねじ34を使用して、外側クランプリング20、可撓フィンガディスク24およ
び駆動リング22を一体的に固定する。ベアリング40が駆動リング上に置かれ
、装着ハウジングが駆動リング上に置かれる。装着ハウジング16は回転しない
。駆動リングは、図5に示されるタイミングベルトスプロケット38を取付け可
能な部位を有してホーン10を回転する。ホーン10の非駆動側端部は、駆動部
位がないことを除いて同一である。
【0028】 内側および外側クランプリング18、20をそれぞれ使用して、可撓フィンガ
ディスク24をホーン10および駆動リング22にしっかり保持する。それらは
、可撓フィンガディスク24の内側環状リング26および外側環状リング28に
接続される。図示のように、接続は、ねじを使用して達成される。これによって
、ディスクのすべての部分がハウジング16にしっかり接触し、ジョイント内の
摺動運動を防止し、かつ可撓フィンガディスク24の加熱を防止することが確実
に為される。この接続は、他のあらゆる公知の方法で行なうことができ、これら
の要素は、ワンピース品として一体的に形成できる。これらのリングが十分に硬
くない場合、ディスク24は複数のねじの間で振動し、装着システムは壊れる。
また、可撓フィンガディスク24は、どの超音波要素ともワンピース品として一
体的に形成できる。
【0029】 可撓フィンガディスク24は、公知の非ノード型マウントで行われるように、
ホーン10とブースター12との間に挟まれることはない。可撓フィンガディス
ク24がホーン10とブースター12との間に置かれると、超音波振動の伝達に
影響を与え、システムの振幅を制限する。この問題は、本発明により排除される
。また、可撓フィンガディスク24の内側ボアは、ホーン10上のパイロット(
丸い突起物)に嵌まる。これは、ホーン10を半径方向に位置づけし、ホーン上
での即座の変位を可能にする。可撓フィンガディスク24のフィンガ30の幅、
厚さおよび長さは、下記の特徴を達成するように選択され、駆動リング22の振
幅および直径に依存する。フィンガ30は、長くかつ細くてもよく、2〜10の
、たとえば2〜5の、長さ/幅比を有する。フィンガ30は、2〜20の、たと
えば6〜10の、幅/厚さ比を有する。
【0030】 フィンガ30は、ホーン10の共鳴振動数でまたはその近傍で、振動の固有振
動数を有さない。現在の設計では、20,000Hzが、フィンガ30の2つの
固有振動数の間の中間である。フィンガ30は、できる限り薄い。1つの実施形
態においては、厚さ0.157cm(0.062インチ)である。これによって
、ホーン10と装着システム14との間に振動遮断が提供される。また、フィン
ガ30は、2700N(500ポンド)までのホーン/アンビル接触力を取り扱
う程度に十分厚くなければならない。
【0031】 フィンガ30の最大応力は、材料の耐久限度よりも低い。フィンガ30の応力
は、ホーン10の振幅およびフィンガ30の波形状(図9参照)に基づく。簡単
な設計の可撓フィンガ30は、ゼロノードの波形状を有する。その部分の応力は
、ビームのための教科書解法を使用して見つけることができる(公知の非ノード
型マウントはゼロノードを使用した)。残念ながら、ゼロノードの構成はきわめ
て堅く、過剰な変位を装着システムに戻し伝える。ディスク30をより薄く作る
ことによって一層良好な振動遮断が得られ、波ノードの数が増加する。波ノード
の数が増加すると、ノード間のフィンガの曲率半径は減少する。曲率半径が減少
すると、フィンガの応力は上昇する。本発明は2つのノードを有する。これは、
フィンガの遮断と応力との間の良好な妥協であり、公知のシステムとは異なる。
【0032】 この構成は数多くの利点がある。この構成は、高い半径方向剛性を有する。こ
のことは、強い力(2700N(500ポンド)より大きい)をホーン10とア
ンビルロール(図示せず)との間に加えるために、必要とされる。この構成は、
9.98×105N/m(5700ポンド/インチ)の低い静的剛性を有し、こ
れは(米国特許第3,955,740号で使用されたように)破壊なしで且つ回
転管なしで可撓性フィンガの静的負荷を取り扱うベアリング用に十分低いもので
ある。この構成は、ホーン位置を制御している。これは、ディスクとホーンとの
間、およびディスクと駆動リングとの間の雌雄接続、または他のあらゆる接続を
試行することによって、行うことができる。ホーンの回転振れは、装着を調整す
るのではなく、機械加工された構成要素によって制御される。また、ディスクは
、弾性材料を使用せずにホーンに直接取り付けられる。弾性材料は、装着部の半
径方向剛性を減じることになり、回転振れ制御を困難にし、弾性材料を加熱して
劣化させるエネルギをホーン振動から吸収する。
【0033】 さらに、この構成では、ホーンを両側で支持することが可能である。これが、
片持ちばりの装着に対してホーンの撓みを劇的に減じ、ホーンの溶接表面を制御
して平らにすることを可能にし、きわめて高い負荷を加えることを可能にする。
また、可撓性のあるフィンガディスクは、ホーン−ブースター接合部の間にはな
い。これにより、ホーン−ブースター接合部を横切って移動する波前面との干渉
が回避される。小さいチューニングウインドウを有するホーンでは、超音波に対
するフィンガの干渉は、ホーンの操作を妨げる。これは特に、必要とされる振幅
および質量ホーンが高いほどそうである。
【0034】 可撓性のあるフィンガは、ホーンの共鳴振動数近傍で固有共鳴振動数を有して
はならない。フィンガはどのような形状であってもよいが、矩形状にしておけば
、参照文献を使用してフィンガの固有振動数を見つけることができる。有限要素
分析法(FEA)を他の構成に使用することもできる。
【0035】 ホーンの振動は、フィンガの一端で強制振動を発生する。この動きは、ストリ
ングの端を揺らすことによって得られるように、横方向曲げ波をフィンガに送る
。フィンガの波形状が、最小曲げ半径を決定し、したがって、フィンガの最大応
力を決定する。フィンガの波形状は、フィンガの材料および寸法によって決定さ
れる。図9は、第1の幾つかの可能な構成を示す。波形状は、FEAまたは分析
解法を使用して見つけることができる。
【0036】 フィンガの応力は、材料の疲労限界より低くなければならない。あらゆる材料
を使用することができるが、一般に合金鋼が使用されている。
【0037】 図示実施形態は、複数のフィンガを備えた可撓性のあるディスクを使用する。
これは、構造の分析的部分を簡略化するものであるが、必要ではない。あるいは
、フィンガのない堅いディスクがホーンを支持することもできる。他の修正例に
おいて、可撓ディスクとクランプリングとの間、および、可撓ディスクと駆動リ
ングまたはホーンとの間の接合部に、減衰を加えることができる。これらの材料
は、ディスクと他の構成要素との間のクランプを改良する。また、これらの材料
の高い減衰が、地面への振動の移行をさらに減じ、装着システムに蓄積される熱
を減じる。減衰材料は、焼きなまし軟銅および鉛等の軟金属、およびエラストマ
ーを含む。また、ディスク自体、ディスク全体かまたはたとえばフィンガのみか
を、高減衰材料から作ることもできる。
【0038】 本発明のマウントは、米国特許第3,752,380号および第3,863,
826号の構成をさらに改良する。本発明は、回転ホーンとともに使用すること
ができ、マウントはコンバータとホーンとの間にはない。したがって、ホーンを
通るエネルギ伝達への干渉はない。
【0039】 本発明のマウントは、米国特許第5,468,336号の構成を改良するもの
であり、そこで本発明は、回転ホーンとともに使用することができ、均一な厚さ
のフィンガを有する。
【0040】 本発明のマウントはいくつかの点で、アムテックのマウント(図3参照)を改
良する。アムテックの構成は、短く(1.27cm(0.5インチ))、厚い(
0.15cm(0.06インチ))フィンガを有する。これは、フィンガが疲労
破壊なしで取り扱うことができる最大振動振幅を制限し、より高い力を固定部材
群に伝達する。本発明は、長さ3.7cm(1.45インチ)、幅1.27cm
(0.5インチ)、厚さ0.16cm(0.06インチ)のフィンガを有し、0
.005cm(0.002インチ)の振動変位で検査された。さらに、アムテッ
ク設計のフィンガは、ホーンとブースターとの間でクランプされる。これは、ホ
ーン−ブースター接合を横切って移動する波前面と干渉する。また、アムテック
設計は、偶数のフィンガを有する。本発明では奇数のフィンガが使用されるため
、2つのフィンガが互いに向かい合うことはない。適切な長さの対向するフィン
ガが、ホーンの共鳴振動数で共鳴を開始することができる簡単なバーホーンを形
成することができる。固定外径では、電力消費がより大きくなり、フィンガまた
は装着システムの寿命がきわめて短くなる(60秒未満)。アムテック設計は、
非回転ブースターに使用され、ホーンは片持ちばりである。
【0041】 公知のシステムと区別される本発明の別の特徴は、ホーン、ブースターおよび
コンバータが3つの別個の構成要素である必要はないということである。ホーン
およびブースターは、ワンピース品として一体的に形成されることができ、コン
バータは同様に、ホーンおよびブースターと一緒に形成されることができる。ま
た、装着システムは、ホーン−ブースター−コンバータアセンブリのあらゆるお
よび多くの非ノード位置に位置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知のホーンマウントの部分断面側面図である。
【図2】 別の公知のホーンマウントの断面図である。
【図3】 別の公知のホーンマウントの斜視図である。
【図4】 本発明の1つの実施形態によるホーン装着システムの断面図で、ホーンの駆動
端を示す。
【図5】 図4の装着システムの断面図で、ホーン全体を示す。
【図6】 図4のマウントで使用される内側クランプリングの上面図である。
【図7】 図4のマウントで使用される外側クランプリングの上面図である。
【図8】 図4のマウントで使用される可撓フィンガディスクの上面図である。
【図9a】 異なる数のノードに対するフィンガの波形状の概略図である。
【図9b】 異なる数のノードに対するフィンガの波形状の概略図である。
【図9c】 異なる数のノードに対するフィンガの波形状の概略図である。
【図10】 図4のホーンの斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 アブラック,ドナルド エス. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4E067 BF00 CA01 5D107 AA03 BB01 CC10 DD12 FF04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波要素用の非ノード型装着システム14であって、 装着ハウジング16と該超音波要素との一方に回転可能に接続される駆動リン
    グ22と、 内側部分で該超音波要素に固定され、外側部分で該駆動リング22に固定され
    る可撓性部材24であって、該駆動リングへ伝達される力を減ずるための手段を
    備える可撓性部材と、 を具備する非ノード型装着システム14。
  2. 【請求項2】 前記力を減ずるための前記手段は、前記駆動リングへ伝達さ
    れる力を減ずるように形状づけられた複数のフィンガ30を具備する請求項1記
    載の非ノード型装着システム14。
  3. 【請求項3】 前記フィンガ30は、長くかつ細く、2〜10の長さ/幅比
    および2〜20の幅/厚さ比を有する請求項2記載の非ノード型装着システム1
    4。
  4. 【請求項4】 前記可撓性部材24は、前記フィンガ30によって接続され
    る半径方向内側部分の内側環状リングと半径方向外側部分の外側環状リング28
    とをさらに具備する、請求項2記載の非ノード型装着システム14。
  5. 【請求項5】 前記可撓性部材24はディスクであり、該可撓性ディスクの
    前記内側環状リング26に接続された内側クランプリング18と、該可撓性ディ
    スクの前記外側環状リング28に接続された外側クランプリング20とをさらに
    具備する請求項4記載の非ノード型装着システム14。
  6. 【請求項6】 前記超音波要素は回転ホーン10であり、該回転ホーンはブ
    ースター12に接続され、前記可撓性部材24は、該ホーンと該ブースターとの
    接合部の外側に位置する請求項1記載の非ノード型装着システム14。
  7. 【請求項7】 (a)振動を減衰するための手段と(b)回転式に固定され
    た装着ハウジング16との少なくとも一方をさらに具備する請求項1記載の非ノ
    ード型装着システム14。
  8. 【請求項8】 前記振動を減衰するための手段は高減衰性材料を具備し、前
    記可撓性部材と前記クランプリングとの間、並びに前記可撓性部材と前記超音波
    要素および前記駆動リング22の一方との間に位置し、該高減衰性材料は、銅、
    鉛および高強度エラストマー材料のうちの少なくとも1つを具備する請求項7記
    載の非ノード型装着システム14。
  9. 【請求項9】 超音波エネルギを加えるためのシステムおよび装着システム
    であって、 少なくとも1つの超音波要素と、 請求項1記載の非ノード型装着システムと、 を具備するシステム。
  10. 【請求項10】 超音波エネルギを加えるためのシステムおよびそのための
    装着システムであって、前記回転ホーンの第2端に位置する請求項1記載の第2
    の非ノード型装着システムをさらに具備するシステム。
JP2000549413A 1998-05-15 1999-05-05 音響ホーン用非ノード型装着システム Pending JP2002515335A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/079,609 1998-05-15
US09/079,609 US5976316A (en) 1998-05-15 1998-05-15 Non-nodal mounting system for acoustic horn
PCT/US1999/009821 WO1999059760A1 (en) 1998-05-15 1999-05-05 Non-nodal mounting system for acoustic horn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515335A true JP2002515335A (ja) 2002-05-28
JP2002515335A5 JP2002515335A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=22151627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549413A Pending JP2002515335A (ja) 1998-05-15 1999-05-05 音響ホーン用非ノード型装着システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5976316A (ja)
EP (1) EP1077786B1 (ja)
JP (1) JP2002515335A (ja)
KR (1) KR100562246B1 (ja)
AU (1) AU3786599A (ja)
BR (1) BR9910464B1 (ja)
CA (1) CA2331729A1 (ja)
DE (1) DE69913124T2 (ja)
TW (1) TW422771B (ja)
WO (1) WO1999059760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501706A (ja) * 2003-06-13 2007-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超音波ホーンマウント

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809984B1 (fr) * 2000-06-09 2006-07-14 Aplix Sa Sonotrode rotative permettant de souder en continu sur une grande largeur
US6457626B1 (en) * 2001-01-29 2002-10-01 Branson Ultrasonics Corporation Symmetric ultrasonic rotary horn
US6469418B1 (en) * 2001-06-27 2002-10-22 Scitex Digital Printing, Inc. Vibration monitoring system and method
US6634539B2 (en) * 2001-09-21 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Adjustable-gap rotary ultrasonic horn mounting apparatus and method for mounting
US6537403B1 (en) 2001-12-18 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nip adjustment for a rigid ultrasonic bonder or processor
US6547903B1 (en) 2001-12-18 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic bonder or processor capable of high speed intermittent processing
US6620270B2 (en) 2001-12-18 2003-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Control of processing force and process gap in rigid rotary ultrasonic systems
US6676003B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid isolation of rotary ultrasonic horn
US6613171B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic bonder or processor capable of fixed gap operation
US7243894B2 (en) * 2002-02-15 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Mount for vibratory elements
US6841921B2 (en) * 2002-11-04 2005-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic horn assembly stack component connector
US6786383B2 (en) * 2002-11-14 2004-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic horn assembly with fused stack components
US6758925B1 (en) * 2002-12-20 2004-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Acoustical energy transfer component
US6767420B2 (en) * 2002-12-20 2004-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic horn with isotropic breathing characteristics
US7297238B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Ultrasonic energy system and method including a ceramic horn
DE502004007110D1 (de) * 2003-08-13 2008-06-26 Herrmann Ultraschalltechnik Vorrichtung zum kontinuierlichen Verbinden und/oder Verfestigen von Materialbahnen mittels Ultraschall
US7775413B2 (en) * 2005-01-03 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Cantilevered bar gap adjustment for an ultrasonic welding system
WO2006074116A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 3M Innovative Properties Company An elastic laminate material, and method of making
US7828192B2 (en) * 2005-01-03 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Amplitude adjustment of an ultrasonic horn
US7769551B2 (en) * 2005-01-03 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Method and system for determining a gap between a vibrational body and fixed point
DK1866104T3 (da) * 2005-03-23 2013-10-28 3L Ludvigsen As Roterende ultralydsforsegler
DE102005063230B3 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Ultraschallbearbeiten eines Werkstücks
US20100276061A1 (en) * 2005-12-30 2010-11-04 3M Innovative Properties Company Cantilevered bar gap adjustment for an ultrasonic welding system
DE102006005734A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Ultraschall-Verbindungsvorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Materialbahnen
WO2008037256A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 3L-Ludvigsen A/S Rotary ultrasonic sealer
DE102008002744A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschwingeinheit mit Halterung
US8113258B2 (en) * 2008-07-08 2012-02-14 Sonics & Materials Inc. Ultrasonic welding device
JP5491081B2 (ja) * 2009-06-22 2014-05-14 株式会社アルテクス 超音波振動金属接合用共振器
US8082966B2 (en) 2010-03-12 2011-12-27 Edison Welding Institute, Inc. System for enhancing sonotrode performance in ultrasonic additive manufacturing applications
JP5646734B2 (ja) 2010-04-29 2014-12-24 エジソン・ウェルディング・インスティチュート,インコーポレーテッド 可搬式装置と共に使用するための超音波機械加工用組立体
DE102010029395A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Telsonic Holding Ag Torsionssonotrode, Ultraschall-Schweißvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung mittels Ultraschall
US8409383B1 (en) * 2011-09-30 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Passively damped vibration welding system and method
US8950458B2 (en) 2012-04-27 2015-02-10 Sonics & Materials Inc. System and method for mounting ultrasonic tools
DE102013100474A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißvorrichtung mit schwingungsentkoppeltem Gegenwerkzeug
JP6559006B2 (ja) * 2015-08-06 2019-08-14 ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション 超音波振動伝達機構部の保持構造
EP3269492A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-17 Telsonic Holding AG Vorrichtung zum ultraschallschweissen und sonotrode für eine solche vorrichtung
WO2018011129A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Telsonic Holding Ag Vorrichtung zum ultraschallschweissen und sonotrode für eine solche vorrichtung
JP7237063B2 (ja) 2017-08-25 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損傷のない取り外しを可能にする接着性物品
JP2020006969A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社イシダ 超音波シールユニット
DE102018132838A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißanlage mit Halterung
CN109746565A (zh) * 2019-03-07 2019-05-14 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波组件传递结构
US20220212451A1 (en) 2019-04-26 2022-07-07 Nitto Denko Corporation Stretchable laminate and method for manufacturing same
DE102022109304A1 (de) * 2022-04-14 2023-10-19 Ms Ultraschall Technologie Gmbh Rotationssonotrode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752380A (en) * 1972-03-13 1973-08-14 Branson Instr Vibratory welding apparatus
US3863826A (en) * 1973-04-23 1975-02-04 Branson Instr Sonic or ultrasonic apparatus
US3955740A (en) * 1975-06-09 1976-05-11 Branson Ultrasonics Corporation Vibratory seam welding apparatus
DE3147255C2 (de) * 1981-11-28 1986-08-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verschweißen von Bauteilen unter Verwendung von Ultraschall, insbesondere von Solarzellenkontakten und Solarzellenverbindern
US4647336A (en) * 1985-03-08 1987-03-03 Kimberly-Clark Corporation Rebuildable support assembly
US4884334A (en) * 1986-02-05 1989-12-05 International Business Machines, Corp. Resonant stylus support
JPH0248153A (ja) * 1988-08-04 1990-02-16 Mitsubishi Electric Corp 超音波振動体の支持装置
US5096532A (en) * 1990-01-10 1992-03-17 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic rotary horn
JP3138973B2 (ja) * 1992-12-24 2001-02-26 株式会社新川 ボンデイング装置
JP3128715B2 (ja) * 1992-12-24 2001-01-29 株式会社新川 ボンデイング装置
US5464498A (en) * 1994-08-18 1995-11-07 Branson Ultrasonics Corporation Flexural spring support for vibratory apparatus
US5468336A (en) * 1994-09-06 1995-11-21 Branson Ultrasonics Corporation Flexural spring support for vibratory apparatus
US5772100A (en) * 1996-03-22 1998-06-30 American Technology, Inc. Ultrasonic welder with dynamic nodal horn support
US5707483A (en) * 1996-07-05 1998-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rotary acoustic horn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501706A (ja) * 2003-06-13 2007-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超音波ホーンマウント
JP4755102B2 (ja) * 2003-06-13 2011-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超音波ホーンマウント

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043599A (ko) 2001-05-25
EP1077786A1 (en) 2001-02-28
DE69913124D1 (de) 2004-01-08
TW422771B (en) 2001-02-21
BR9910464A (pt) 2001-01-02
WO1999059760A1 (en) 1999-11-25
KR100562246B1 (ko) 2006-03-22
BR9910464B1 (pt) 2011-07-26
DE69913124T2 (de) 2004-04-15
US5976316A (en) 1999-11-02
EP1077786B1 (en) 2003-11-26
AU3786599A (en) 1999-12-06
CA2331729A1 (en) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515335A (ja) 音響ホーン用非ノード型装着システム
US7718022B2 (en) Resonant nodal mount for linear ultrasonic horns
EP1113916B1 (en) Rotary acoustic horn with sleeve
EP1474248B1 (en) Mount for vibratory elements
US5645681A (en) Stacked rotary acoustic horn
JP3650158B2 (ja) 振動部材装着装置及び振動部材を装着する方法
EP1455955B1 (en) Rigid isolation of rotary ultrasonic horn
US3752380A (en) Vibratory welding apparatus
EP1633497B1 (en) Ultrasonic horn mount
MXPA04005252A (es) Cuerno ultrasonico giratorio de aislante rigido.
EP2409783A2 (en) Bi-material ultrasonic horn with integral isolation member
MXPA00011175A (es) Sistema de montaje no nodal para cuerno acustico
JPH0866780A (ja) 振動装置用曲げばね支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303