JP2002514548A - 粘度とは無関係の流体反力を備えたマスターシリンダ - Google Patents

粘度とは無関係の流体反力を備えたマスターシリンダ

Info

Publication number
JP2002514548A
JP2002514548A JP2000548204A JP2000548204A JP2002514548A JP 2002514548 A JP2002514548 A JP 2002514548A JP 2000548204 A JP2000548204 A JP 2000548204A JP 2000548204 A JP2000548204 A JP 2000548204A JP 2002514548 A JP2002514548 A JP 2002514548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
master cylinder
reaction
throttle
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588875B2 (ja
Inventor
バカルディト ファン シモン
フェルナンド サクリスタン
Original Assignee
ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ filed Critical ボッシュ システマス デ フレナド ソシエダッド リミタダ
Publication of JP2002514548A publication Critical patent/JP2002514548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588875B2 publication Critical patent/JP4588875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内部で中空主ピストン(13)が摺動する作動室(12)を包含し、この主ピストン内に、反動ピストン(14)が反動室(15)を画定し、この反動室が少なくとも1つの逆止弁(22)及び絞り(17)を介して作動室(12)に連通する、流体反力を備えたマスターシリンダに関する。本発明によると、逆止弁(22)及び絞り(17)は、主ピストン(13)に対して移動できるように装架されていて、ブレーキ流体が過大な粘度の場合に反動室内の圧力の上昇に伴う不具合を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ブレーキ流体で満たされ、内部では主ピストンが第1軸線に沿って
摺動する作動室を包含し、主ピストンが、反動ピストンにより閉鎖された軸線方
向孔を穿設され、反動ピストンが第1軸線に沿って摺動でき、孔内に反動室を画
定し、この反動室が逆止弁及び少なくとも1つの絞りを介して作動室に連通し、
逆止弁及び絞りが協働して、作動室から反動室に向かう流体の流れの際、また逆
方向の流れの際に、第1及び第2の圧力降下をそれぞれ生じさせ、第1の圧力降
下が第2の圧力降下よりも大きい、流体反力を備えたマスターシリンダに関する
【0002】 この型式のマスターシリンダは、EP特許0,662,894により先行技術に
記載されたブレーキ装置に組み込まれている。
【0003】 このようなブレーキ装置は、急制動の場合に、特にブレーキ力に応答して反力
の上昇を遅らせることにより、ブレーキ力の強さを最適化するという利点を有す
る。
【0004】 しかしながら、低温の場では、反力を発生できるようにするにはブレーキ流体
の粘度が高過ぎるので、この装置の最適化において困難が生じる。
【0005】 本発明はこれに関連するもので、その目的は、少なくともブレーキ装置をカバ
ーするべき温度範囲においては、ブレーキ流体の粘度の変化によって作動が阻害
されることのないようにした、流体反力を備えたマスターシリンダを提供するこ
とにある。
【0006】 この目的のため、上記序文に従う本発明のマスターシリンダは、本質的に、逆
止弁及び絞りが主ピストンに対して移動できるように装架されていることを特徴
としている。
【0007】 例えば、逆止弁及び絞りは、孔の2つの軸線方向停止部の間でこの孔内を密封
態様で摺動する第3ピストンによって、支持されている。
【0008】 この場合、好適には、圧縮負荷されたスプリングが、反動ピストンと第3ピス
トンとの間で反動室内に位置される。
【0009】 逆止弁が弁座に対して弾性的に押圧される閉止部材を包含する本発明の1つの
可能な実施例によると、絞りは単に閉止部材と弁座との間の漏洩路から成る。
【0010】 本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う本
発明の下記説明から明らかとなるであろう。
【0011】 先行技術の特許EP−0,662,894は、概略的に空気圧ブースタ1とマス
ターシリンダ2を包含するブレーキ装置を記載している。
【0012】 ブースタ自体は、可動壁4により2つの室3a及び3bに密封態様で分割され
た剛性ケーシング3を包含しており、この可動壁は、ダイヤフラム4aと剛性ス
カート4bを包含し、ケーシング3の内部を移動できる空気圧ピストン5を駆動
することができる。
【0013】 マスターシリンダ2により前面を密封態様で閉鎖された前方室3aは、接続部
6を介して真空源(図示しない)に常時接続される。
【0014】 後方室3b内の圧力は、ブレーキペダル(図示しない)に連結された作動ロッ
ド8により作動される弁7によって制御される。
【0015】 作動ロッド8がこの場合には右方に引張られている休止位置にあるとき、弁7
はブースタの2つの室3a及び3bの連通を確立する。
【0016】 それから、後方室3bは前方室3aと同じ部分真空を受けるので、ピストン5
はスプリング9を介して休止位置へ右方に押し戻される。
【0017】 作動ロッド8を左方に向けて駆動することは、まず第1に、室3a及び3bを
互いに隔離するように弁7を変位させ、次に後方室3bを大気圧に開放するよう
に弁7を変位させる作用をなす。
【0018】 ダイヤフラム4aで受ける2つの室の圧力差は、可動壁を左方に変位させるス
ラストを可動壁4に発揮し、このスラストにより、可動壁がピストン5を駆動す
ることができ、このピストンは、スプリング9を圧縮しながら変位する。
【0019】 それから、作動ロッド8に発揮されるブレーキ力又は“入力”及び可動壁4に
より発揮されるスラストから生じるブレーキ倍力又は“ブースト力”は、マスタ
ーシリンダ2の方向に作動ロッド8の軸線10に沿って一緒に加えられ、マスタ
ーシリンダを駆動する力を形成するように連合する。
【0020】 より詳細には、駆動力はマスターシリンダのピストン全体11に加えられ、こ
のピストンを軸線10に沿って(図1の)左方に変位させ、これにより、マスタ
ーシリンダの作動室12内に存在するブレーキ流体の圧力を上昇させ、この室に
接続されたブレーキを駆動することとなる。
【0021】 ピストン組立体11は、実際には複合体であり、反動ピストン14及び環状シ
ール19により密封態様で閉鎖された軸線方向孔130を穿設されている主ピス
トン13を包含する。
【0022】 反動ピストン14は、孔130内で軸線10に沿って摺動できるように装架さ
れ、この孔内に反動室15を画成しており、この反動室は、逆止弁22、少なく
とも1つの絞り17、そして出来れば図2に示した実施例におけるような孔13
0の前方部分により形成された通路120を介して、作動室12に連通する。
【0023】 EP特許0,662,894に記載されているように、逆止弁22及び絞り17
は協働して、作動室12から反動室15に向かう流体の流れの際、また逆方向の
流れの際に、第1及び第2の圧力降下をそれぞれ生じさせるようになっており、
第1の圧力降下は第2の圧力降下よりも大きい。
【0024】 逆止弁22及び1つ又は複数の絞り17によりマスターシリンダ2の作動室1
2と反動室15との間で許容される流体の経路とは別に、主ピストン13はマス
ターシリンダ2内を密封態様で摺動し、この密封は少なくとも1つの環状シール
18(図1)によって達成される。
【0025】 主ピストン13は、リング20を介して剛性スカート4bに連結されていて、
このスカートを介して発揮されるブースト力の少なくとも一部を受けることがで
きる。
【0026】 反動ピストン14は、作動ロッド8に発揮された入力を少なくとも反動ピスト
ンに伝達できるプッシュロッド21に対面して軸線方向に配置されている。
【0027】 図2に示すように、逆止弁22及び絞り17は、主ピストン13に対して移動
することができ、例えば、孔130の2つの軸線方向停止部131,132の間
でこの孔130内を摺動できるように装架されている第3ピストン23によって
、支持されており、このピストン23は環状シール25を介して密封態様で摺動
する。
【0028】 この場合、好適には、圧縮負荷されたスプリング24は、反動ピストンと第3
ピストン23との間で反動室15内に位置されて、ピストン23を作動室12に
向けて押圧する。
【0029】 逆止弁22が、通常の方法で弁座221に対して弾性的に押圧されるボールの
ような閉止部材220を包含している場合には、絞り17は、非常に簡単に、閉
止部材220と弁座221との間の漏洩路から成っていてよい。
【0030】 作動室12及び通路120内に存在するブレーキ流体を絞り17を介して所望
の速度で反動室15に流入させるにはブレーキ流体の粘度が高過ぎる場合、この
流体はピストン23を反動ピストン14に接近移動させ、従って、本発明は、反
動ピストン14に対する反力の発生の不足を緩和している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 前記EP特許0,662,894に記載された周知のブレーキ装置の断面図であ
る。
【図2】 本発明のマスターシリンダの特定の部品の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サクリスタン フェルナンド フランス国 ドランシ エフ−93700 リ ュ ド スターリングラード 126 セー /オー ボッシュ システム ド フラナ ージュ Fターム(参考) 3D047 BB11 CC19 CC28 CC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ流体で満たされ、内部では主ピストン(13)が第1軸線(10)に
    沿って摺動する作動室(12)を包含し、主ピストン(13)が、反動ピストン
    (14)により閉鎖された軸線方向孔(130)を穿設され、反動ピストン(1
    4)が第1軸線(10)に沿って摺動でき、孔(130)内に反動室(15)を
    画定し、この反動室が逆止弁(22)及び少なくとも1つの絞り(17)を介し
    て作動室(12)に連通し、逆止弁(22)及び絞り(17)が協働して、作動
    室(12)から反動室(15)に向かう流体の流れの際、また逆方向の流れの際
    に、第1及び第2の圧力降下をそれぞれ生じさせ、第1の圧力降下が第2の圧力
    降下よりも大きい、流体反力を備えたマスターシリンダおいて、逆止弁(22)
    及び絞り(17)が、主ピストン(13)に対して移動できるように装架されて
    いることを特徴とするマスターシリンダ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマスターシリンダにおいて、逆止弁(22)及び絞り(17)
    が、孔(130)の2つの軸線方向停止部(131,132)の間でこの孔(1
    30)内を密封態様で摺動する第3ピストン(23)によって、支持されている
    ことを特徴とするマスターシリンダ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のマスターシリンダにおいて、圧縮負荷されたスプリング(24
    )が、反動ピストンと第3ピストン(23)との間で反動室(15)内に位置さ
    れていることを特徴とするマスターシリンダ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマスターシリンダにおいて、逆止弁
    (22)が、弁座(221)に対して弾性的に押圧される閉止部材(220)を
    包含し、絞り(17)が閉止部材(220)と弁座(221)との間の漏洩路か
    ら成ることを特徴とするマスターシリンダ。
JP2000548204A 1998-05-14 1999-05-10 粘度とは無関係の流体反力を備えたマスターシリンダ Expired - Fee Related JP4588875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806064A FR2778616B1 (fr) 1998-05-14 1998-05-14 Maitre-cylindre a reaction hydraulique independante de la viscosite
FR98/06064 1998-05-14
PCT/FR1999/001109 WO1999058383A1 (fr) 1998-05-14 1999-05-10 Maitre-cylindre a reaction hydraulique independante de la viscosite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514548A true JP2002514548A (ja) 2002-05-21
JP4588875B2 JP4588875B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=9526328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548204A Expired - Fee Related JP4588875B2 (ja) 1998-05-14 1999-05-10 粘度とは無関係の流体反力を備えたマスターシリンダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6185937B1 (ja)
EP (1) EP1077853B1 (ja)
JP (1) JP4588875B2 (ja)
KR (1) KR20010043068A (ja)
DE (1) DE69902460T2 (ja)
ES (1) ES2183542T3 (ja)
FR (1) FR2778616B1 (ja)
WO (1) WO1999058383A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223048A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102015223047A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501745A (ja) * 1992-09-30 1996-02-27 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 流体反力及び調整可能なキックを有するブレーキブースタ装置
JPH08501748A (ja) * 1992-09-30 1996-02-27 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 遅延した流体反力を有するブレーキブースタ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343901A (en) * 1942-10-24 1944-03-14 Arthur Wilde Compound hydraulic compressor
JPS54122284U (ja) * 1978-02-16 1979-08-27
JP2522487B2 (ja) * 1987-07-13 1996-08-07 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 液圧倍力装置
FR2731669B1 (fr) * 1995-03-17 1997-05-16 Alliedsignal Europ Services Servomoteur a preremplissage sans limitation de debit
US5735124A (en) * 1995-12-07 1998-04-07 Commercial Intertech Corp. Internally boosted master cylinder
FR2752210B1 (fr) * 1996-08-09 1998-09-18 Bosch Sist De Frenado Sl Dispositif de freinage assiste a reaction hydraulique et securite accrue

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501745A (ja) * 1992-09-30 1996-02-27 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 流体反力及び調整可能なキックを有するブレーキブースタ装置
JPH08501748A (ja) * 1992-09-30 1996-02-27 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 遅延した流体反力を有するブレーキブースタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043068A (ko) 2001-05-25
US6185937B1 (en) 2001-02-13
FR2778616B1 (fr) 2000-07-13
DE69902460D1 (de) 2002-09-12
WO1999058383A1 (fr) 1999-11-18
FR2778616A1 (fr) 1999-11-19
ES2183542T3 (es) 2003-03-16
JP4588875B2 (ja) 2010-12-01
EP1077853B1 (fr) 2002-08-07
EP1077853A1 (fr) 2001-02-28
DE69902460T2 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3559406A (en) Vehicle braking system
US4632014A (en) Pneumatic booster
US4729289A (en) Power brake booster for an automotive vehicle
JPS5996050A (ja) ブレ−キ駆動装置
KR100298465B1 (ko) 은폐된이동을하는승압브레이크장치
JP3940960B2 (ja) ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置
JP3823257B2 (ja) 隠し行程を有し安全性を増したブースト式ブレーキ装置
JPS6111827B2 (ja)
JP2002514548A (ja) 粘度とは無関係の流体反力を備えたマスターシリンダ
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US6082241A (en) Automatic brake booster
JP4022692B2 (ja) 簡素化された補償体積を備えたブースタ装置
JP4072735B2 (ja) 荷重及びヒステリシスを低減した空気圧ブースタ
JP4278427B2 (ja) チューブ状の吸気弁及び均圧弁を持つ空気式ブースター
US5782159A (en) Pneumatic booster with inertial valve
US5934075A (en) Booster with prefilling without limitation in flowrate
JP2002527293A (ja) 流体反力及び増大した入力を備えるマスターシリンダ
US4148247A (en) Dual power brake booster
US6425312B2 (en) Brake booster
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
US6195994B1 (en) Master cylinder with hydraulic reaction operating with developing pressure
US5878577A (en) Pneumatic brake servo with an improved valve
JP2798806B2 (ja) ブレーキ倍力装置
US6305166B1 (en) Master cylinder with dynamically adjustable hydraulic reaction
GB2156930A (en) Vacuum-operated brake power booster with master cylinder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees