JP2002513394A - 殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類 - Google Patents

殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類

Info

Publication number
JP2002513394A
JP2002513394A JP52783198A JP52783198A JP2002513394A JP 2002513394 A JP2002513394 A JP 2002513394A JP 52783198 A JP52783198 A JP 52783198A JP 52783198 A JP52783198 A JP 52783198A JP 2002513394 A JP2002513394 A JP 2002513394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
independently
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52783198A
Other languages
English (en)
Inventor
ベリナ,ラツセル・フランク
ベレズナク,ジエイムズ・フランシス
クリステンセン,ジヨエル・ロバート
チヤング,ゼン−ユ
フアウジ,マジエド・モハメド
マーシヤル,エリツク・アレン
モバーグ,ウイリアム・カール
ロラー,モリス・パジエツト
スターンバーグ,チヤーリン・グロス
ウオーカー,マイケル・ポール
ジマーマン,ウイリアム・トーマス
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JP2002513394A publication Critical patent/JP2002513394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 植物もしくはその部分に、または植物の種子もしくは実生に、殺菌・殺カビ的に有効な量の式(I)[式中、Qは独立してOまたはSとして定義され、そしてW、R1−R4、R19、およびpは開示中に定義されている通りである]の化合物、そのN−オキシド、農業的に適する塩またはそれらを含有する組成物を適用することを含んでなる、菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植物病害を抑制する方法。式(I)の化合物を含有する組成物も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類 発明の背景 本発明はある種の殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類、それらのN−オキシド、 農業的に適する塩および組成物、並びに殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用方 法に関する。 菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植物病害の抑制は高い作物効率 を得る際に非常に重要である。装飾用、野菜、畑、穀類、および果実作物に対す る植物病害の被害は生産量における相当な減少をもたらしそしてそれにより消費 者に対する価格増加をもたらしうる。これらの目的のために多くの製品が市販さ れているが、より有効であり、より安価で、毒性がより少なく、環境的により安 全であるかまたは異なる活性方式を有する新規な化合物に対する要求が続いてい る。 Khim.Prir.Soedin.,(1982),18,p112は2−メルカプト−4−キナゾリノ ン類の合成およびアルキル化並びにそれらの殺菌・殺カビ活性を記載してぃる。 U.S.3,755,582、U.S.3,867,384、WO94/26722およ び米国特許出願番号08/333,179はある種の4(3H)−キナゾリノン殺 菌・殺カビ剤を開示している。 発明の要旨 本発明は、植物もしくはその部分に、または植物の種子もしくは実生に、殺菌 ・殺カビ的に有効な量の全ての幾何学的および立体異性体を含む式Iの化合物、 そのN−オキシド、農業的に適する塩、およびそれらを含有する農業用組成物を 適用することを含んでなる、菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植物 病害を抑制する方法に関する:[式中、 R3はCl、Br、I、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、C2−C8 アルケニル、C2−C8アルキニル、C1−C8ハロアルキル、C3−C8ハロアルケ ニル、C3−C8ハロアルキニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ 、C3−C8アルケニルオキシ、C3−C8アルキニルオキシ、C1−C8アルキルチ オ、C1−C8アルキルスルホニル、C2−C8アルコキシアルキル、C3−C8トリ アルキルシリル、NR67、C5−C8トリアルキルシリルアルキニル、R14また は場合により少なくとも1個のR13で置換されていてもよいフェニルであり、 R4は水素、Cl、Br、I、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1− C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシであり、或いはR3およびR4が隣 接原子上にある時には、それらは一緒になって −OC(R16)2O−を形成することができ、 R14はB(OH)2;OH;SH;シアノ;CF3SO3;C1−C4ハロアルキルチ オ;C1−C4ハロアルキルスルフィニル;C1−C4ハロアルキルスルホニル;チ オシアナト;C3−C8トリアルキルシリルオキシ;R15OCHR16O;(R15O)2 CHO;R15SS;R15SCH(R16)S;SF5;R17C(=Y);R18C(=Y) X;R17XC(=Y); (R17)XC(=Y)X;O(Y=)P(OR18)2;イソチオシアナト;各々が場合に よりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されて いてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよいピリジニル、フラニル 、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、アリールオキシ、アリ ールチオもしくはキノリニル;各々がCN、CO26、もしくは場合によりR8 で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合に よりR10で置換されていてもよいフェニルで置換されたC2−アルケニルもしく はC2アルキニルであり、 各R15であり、 各Wは独立して−O−、−S(O)n−、−NR5−、−CH2O−、−CH2S(O )n−、−CH2NR5−、−C(=O)−、−C(=Y)O−、−OC(=Y)−、− OC(=Y)O−、−NHC(=Y)NH−、−NHC(=Y)O−、−OC(=Y)N H−、−C(=Y)NH−、−NHC(=Y)−または直接結合として定義され、W 結合の方向性は結合の左側に記載されている部分がキナゾリノン複素環に結合さ れておりそして右側にある部分がR2に結合されているように定義され、 各nは独立して0、1または2であり、 各Qは独立してOまたはSとして定義され、 各R1は独立してC1−C10アルキル;C3−C6シクロアルキル;C3−C10アル ケニル;C3−C10アルキニル;C1−C10ハロアルキル;C3−C10ハロアルケ ニル;C3−C10ハロアルキニル;C2−C10アルコキ シアルキル;C2−C10アルキルチオアルキル;C2−C10アルキルスルホニルア ルキル;C4−C10シクロアルキルアルキル;C4−C10アルケニルオキシアルキ ル;C4−C10アルキニルオキシアルキル;C4−C10アルケニルチオアルキル; C4−C10アルキニルチオアルキル;C2−C10ハロアルコキシアルキル;C4− C10アルコキシアルケニル;C4−C10アルキルチオアルケニル;C4−C10トリ アルキルシリルアルキル;C1−C10アルコキシ;R11;R17C(=S);R18C( =S)X;R17XC(=Y);(R17)XC(=Y)X;各々が場合によりR8で置換さ れていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10 で置換されていてもよいピリジニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベ ンゾ[b]チオフェニルもしくはキノリニル;またはNR67、ニトロ、シアノ、 OH、SH、OC(=O)R20、C(=O)SR6、もしくは場合によりR8で置換さ れていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10 で置換されていてもよいフェニルで置換されたC1−C10アルキルとして定義さ れ、 各Xは独立してO、NR17またはSであり、 各Yは独立してOまたはSであり、 各R2は独立してC1−C10アルキル;C3−C7シクロァルキル;C3−C10アル ケニル;C3−C10アルキニル;C1−C10ハロアルキル;C3−C10ハロアルケ ニル;C3−C10ハロアルキニル;C2−C10アルコキシアルキル;C2−C10ア ルキルチオアルキル;C2−C10アルキルスルホニルアルキル;C4−C10シクロ アルキルアルキル;C4−C10アルケニルオキシアルキル;C4−C10アルキニル オキシアルキル;C4−C10アルケニルチオアルキル;C4−C10アルキニルチオ アルキル;C2− C10ハロアルコキシアルキル;C4−C10アルコキシアルケニル;C4−C10アル キルチオアルケニル;C4−C10トリアルキルシリルアルキル;R11;場合によ りR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそして場 合によりR10で置換されていてもよいフェニル;または群NR67、シアノ、ニ トロ、OH、SH、OC(=O)R20、CO26、O(Y=)P(OR18)2、(O=) P(OR18)2および場合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置 換されていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよいフェニルから 選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されたC1−C10アルキルとし て定義され、或いは Wが−NR5−である時には、該Wに結合されているR2はその他に −OR7;−N=CR66;−NR67;および各々が場合によりR8で置換され ていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で 置換されていてもよいピリジニル、フラニルおよびチエニルから選択することが でき、或いは Wが−O−である時には、該Wに結合されているR2はさらに −N=CR66および−NR67から選択することができ、或いはWが−O−、 −S(O)n−、−NR5−または−CH2O−である時には、該Wに結合されてい るR2はさらに であることができ、或いは Wが直接結合でありそしてR1がCF3以外である時には、該Wに結合されている R2はさらにOHおよびハロゲンから選択することができ、或 いは Wが直接結合である時には、該Wに結合されているR2はさらに O(Y=)P(OR18)2、S(Y=)P(OR18)2、O−S(O)R18、O−S(O)21 8 、O−S(O)2OR18およびチオシアナトから選択することができ、 各R5は独立して水素、C1−C4アルキルまたはC(=O)R12として定義され、 各R6は独立して水素、C1−C4アルキル、または場合により少なくとも1個の R13で置換されていてもよいフェニルであり、 各R7は独立して水素、C1−C8アルキル、または場合により少なくとも1個の R13で置換されていてもよいフェニルであり、或いは R6およびR7の各々の対は、同じ窒素原子に結合されている時には、独立して一 緒になって−CH2CH2CH2CH2−、 −CH2(CH2)3CH2−、−CH2CH2OCH2CH2−、 −CH2CH(CH3)CH2CH(CH3)CH2−または −CH2CH(CH3)OCH(CH3)CH2−であることができ、 各R8は独立してC1−C6アルキル;C1−C6アルコキシ;C1−C6ハロアルキ ル;ハロゲン;C2−C8アルキニル;C1−C6アルキルチオ;各々が場合により 少なくとも1個のR13で置換されていてもよいフェニルもしくはフェノキシ;シ アノ;ニトロ;C1−C6ハロアルコキシ;C1−C6ハロアルキルチオ;C2−C6 アルケニル;C2−C6ハロアルケニル;アセチル;C(=O)SMe;またはN( C1−C2アルキル)2であり、 各R9は独立してメチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、 C(=O)S(C1−C3アルキル)、C(O)NR67またはトリフルオロメチルであ り、 各R10は独立してハロゲンであり、 各R11は独立して8−、9−もしくは10−員の縮合炭素二環式もしくは縮合複 素二環式環で置換されたC1−C10アルキルであり、または R11は3−、4−、5−もしくは6−員の複素単環式環で置換されたC1−C10 アルキルであり、ここで該複素二環式または複素単環式環は窒素、酸素および硫 黄よりなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、但し、各 々の複素二環式または複素単環式環は4個より多い窒素、2個より多い酸素およ び2個多い硫黄を含有せず、ここで該複素二環式または複素単環式環は環の炭素 原子を介してアルキル基に結合されており、そしてここで該炭素二環式、複素二 環式または複素単環式環は場合によりR8で置換されていてもよく、場合により R9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよく、各 R12は独立して水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはNR67と して定義され、 各R13は独立してハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4 ハロアルキル、ニトロまたはシアノであり、 各R16は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C6ハロアルキ ルであり、 各R17は独立して水素、C1−C4アルキルまたはC1−C6ハロアルキルであり、 各R18はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキルまたは場合によりR13で置換 されていてもよいフェニルであり、 R19はCl、BrまたはIであり、 各R20は独立してC1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、 mは1、2または3であり、そして pは0、1または2であり、 但し、 Wが−O−、−S(O)n−または−NR5−であり、R2および群シアノ、ニトロ、OH、SH、OC(=O)R20、O(Y=)P(OR18)2 または(O=)P(OR18)2から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換 されたC1−C10アルキル以外であり、そしてR1がR17C(=S)、R18C(=S) X、R17XC(=Y)、(R17)XC(=Y)X、およびOH、SH、OC(=O)R20 またはC(=O)SR6で置換されたC1−C10アルキル以外である時には、R3は R14であり、R1がR17OC(=O)O、R17OC(=O)SまたはR17OC(=O) NHである時には、Wは−CH2O−、−CH2S(O)n−、−CH2NR5−およ び直接結合以外であり、そして WR2がNHCF3である時には、R1はC1−C6アルキルおよびC3−C6シクロ アルキル以外である]。 発明の詳細 以上の記述において、「アルキルチオ」または「ハロアルキルチオ」の如き複 合語において使用される「アルキル」という語は、直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、または種々の ブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体を 包含する。単独で使用される「アルキル」という語は、直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、または種 々のブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシル異 性体を包含する。「アルケニル」は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケン類、例 えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、並びに種々のブテニル、ペンテ ニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニルおよびデセニル異性体を 包含する。「アルケニル」はまた、ポリエン類、例えば1,2−プロパジエニル および2,4−ヘキサジエニルも包含する。「アルキニル」は、直鎖状もしくは 分枝鎖状のアルキン類、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル並び に種々のブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニ ルおよびデシニル異性体を包含する。「アルキニル」はまた、複数の三重結合を 含んでなる部分、例えば2,5−ヘキサジイニルも包含しうる。 「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、1−メチ ルエトキシ並びに種々のブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチル オキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、およびデシルオキシ異性体を包含する 。「アルコキシアルキル」はアルキル上のアルコキシ置換を示す。「アルコキシ アルキル」の例はCH3OCH2、CH3OCH2CH2、CH3CH2OCH2、CH3 CH2CH2CH2OCH2およびCH3CH2OCH2CH2を包含する。「アルケ ニルオキシ」は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルオキシ部分を包含する。 「アルケニルオキシ」の例はH2C=CHO、H2C=CHCH2O、(CH3)2C =CHCH2O、(CH3)CH=CHCH2O)(CH3)CH=C(CH3) CH2OおよびCH2=CHCH2CH2Oを包含する。「アルキニルオキシ」は、 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキニルオキシ部分を包含する。「アルキニルオキ シ」の例はHC≡CCH2O、CH3C≡CCH2OおよびCH3C≡CCH2CH2 Oを包含する。「アルコキシアルケニル」はアルケニルのアルコキシ置換を示す 。「アルコキシアルケニル」は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシアルケニ ル部分を包含する。「アルコキシアルケニル」の例は(CH3)2CHOCH2CH =CHおよびCH3OCH2CH=CHを包含する。 「アルケニルオキシアルキル」は、アルキル上で置換された酸素上のアルケニ ル置換を示す。「アルケニルオキシアルキル」の例はCH2=CHCH2OCH2 およびCH3CH=CHCH2OCH2CH2を包含する。「アルキニルオキシアル キル」は、アルキル上で置換された酸素上のアルキニル置換を示す。「アルキニ ルオキシアルキル」の例はCH≡CCH2OCH2およびCH3C≡CCH2OCH2 CH2を包含する。 「アルキルチオ」は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ部分、例えばメ チルチオ、エチルチオ、並びに種々のプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ 、ヘキシルチオ、ヘプチルチオおよびオクチルチオ異性体を包含する。「アルキ ルチオアルキル」はアルキル上のアルキルチオ置換を示す。「アルキルチオアル キル」の例はCH3SCH2、CH3SCH2CH2、CH3CH2SCH2、CH3C H2CH2CH2SCH2およびCH3CH2SCH2CH2を包含する。「アルケニル チオアルキル」は、アルキル上で置換された硫黄上のアルケニル置換を示す。「 アルケニルチオアルキル」の例はCH2=CHCH2SCH2およびCH3CH=C HCH2SCH2CH2を包含する。「アルキルチオアルケニル」 は、アルケニル上のアルキルチオ置換を示す。「アルキルチオアルケニル」の例 はCH3SCH=CHおよびCH3CH2SCH=CHを包含する。「アルキニル チオアルキル」は、アルキル上で置換された硫黄上のアルキニル置換を示す。「 アルキニルチオアルキル」の例はCH≡CCH2SCH2およびCH3C≡CCH2 SCH2CH2を包含する。「アルキルスルホニル」の例はCH3S(O)2、CH3 CH2S(O)2、CH3CH2CH2S(O)2、(CH3)2CHS(O)2並びに種々のブ チルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル、ヘプタスルホニル およびオクタスルホニル異性体を包含する。「アルキルスルホニルアルキル」は 、アルキル上のアルキルスルホニル置換を示す。「アルキルスルホニルアルキル 」の例はCH3S(O)2CH2、CH3CH2CH2S(O)2CH2および(CH3)2CH S(O)2CH2CH2を包含する。「アルケニルチオ」は上記の例と同様にして定 義される。 「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを包含する。「シ クロアルキルアルキル」は、アルキル上で置換されたシクロアルキルを示す。「 シクロアルキルアルキル」の例はシクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル 、および直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基に結合された他のシクロアルキル 部分を包含する。 単独でまたは例えば「ハロアルキル」の如き複合語において使用される「ハロ ゲン」という語は、弗素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。さらに、例えば 「ハロアルキル」の如き複合語において使用される時には、該アルキルは同一も しくは相異なっていてよいハロゲン原子で部分的にまたは完全に置換されていて よい。「ハロアルキル」の例はF3C、 ClCH2、CF3CH2およびCF3CCl2を包含する。「ハロアルケニル」、 「ハロアルキニル」、「ハロアルコキシ」などの語は、「ハロアルキル」という 語と同様に定義される。「ハロアルケニル」の例は(Cl)2C=CHCH2および CF3CH2CH=CHCH2を包含する。「ハロアルキニル」の例はHC≡CC HCl、CF3C≡C、CCl3C≡CおよびFCH2C≡CCH2を包含する。「 ハロアルコキシ」の例はCF3O、CCl3CH2O、HCF2CH2CH2Oおよび CF3CH2Oを包含する。「ハロアルキルチオ」の例はCCl3S、CF3S、C Cl3CH2SおよびClCH2CH2CH2Sを包含する。「ハロアルキルスルフ ィニル」の例はCF3S(O)、CCl3S(O)、CF3CH2S(O)およびCF3C H2S(O)を包含する。「ハロアルキルスルホニル」の例はCF3S(O)2、CC l3S(O)2、CF3CH2S(O)2およびCF3CF2S(O)2を包含する。 「トリアルキルシリルアルキル」は、アルキル上のトリアルキルシリル置換を 示す。「トリアルキルシリルアルキル」の例は(CH3)3SiCH2、および(CH3 )3SiCH2CH3を包含する。「トリアルキルシリルアルキニル」は、アルキ ニル上のトリアルキルシリル置換を示す。「トリアルキルシリルアルキニル」の 例は(CH3)3SiC≡Cおよび(CH3CH2)SiCH2C≡Cを包含する。 置換基中の炭素原子の総数は「Ci−Cj」の接尾語により示され、ここでiお よびjは1〜10の数である。例えば、C1−C3アルキルスルホニルはメチルス ルホニルからプロピルスルホニルを示す。 基が例えばR4またはR7のように水素でありうる置換基を含有する時には、こ の置換基が水素である時にはこれはこの基が未置換であること に相当することが認識される。 以上の記載において、式Iの化合物が1個もしくはそれ以上の複素環式環を含 んでなる時には、全ての置換基は利用できる炭素または窒素を介して該炭素また は窒素上の水素の置換によりこれらの環に結合される。 複素二環式もしくは複素単環式環が窒素、酸素および硫黄群から独立して選択 される1〜4個のヘテロ原子を含有し、但し各々の複素二環式または複素単環式 環が4個より多い窒素、2個より多い酸素および2個より多い硫黄を含有しない ような、8−、9−もしくは10−員の縮合炭素二環式または縮合複素二環式環 、および3−、4−、5−もしくは6−員の複素単環式環の例は例示1に示され ている環系を包含する。環中の炭素原子のように、それらの原子価を満たすため に置換を必要とする窒素原子は水素またはR8、R9もしくはR10で置換される。 二環式環系(例えば、Y−66〜Y−90)では、R8、R9およびR10基はいず れの環を置換していてもよい。R8、R9および/またはR10基は構造Y−1〜Y −100に示されているが、それらは随意の置換基であるためそれらは必ずしも 存在する必要はないことに注意すべきである。例示1 当業者は窒素はオキシドへの酸化のためには利用可能な孤立対を必要とするた め必ずしも全ての窒素含有複素環がN−オキシド類を生成できるわけではないこ とを認識するであろうし、当業者はN−オキシド類を生成できる窒素含有複素環 を認識するであろう。当業者は式Iの化合物のN−オキシド類を対応する窒素化 合物を例えばメタ−クロロペルオキシ安息香酸の如き強い酸化剤を用いて酸化す ることにより製造できることも認識するであろう。 式Iの化合物は1種もしくはそれ以上の立体異性体として存在しうる。種々の 立体異性体は鏡像異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体および幾何学的異 性体を含む。当業者は、1種の立体異性体が他の1種もしくは複数の立体異性体 より富んでいる時にまたは他の1種もしくは複数の立体異性体から分離される時 に活性がより大きくおよび/または有利な効果を示すかもしれないことを認識す るであろう。さらに、当業者は該立体異性体をどのようにして分離し、富裕化し および/または選択的に製造するかを知っている。本発明の化合物は立体異性体 の混合物、 個々の立体異性体としてまたは光学的に活性な形態として存在できる。 本発明に有用な式Iの化合物の塩類は無機または有機酸、例えば臭化水素酸、 塩酸、硝酸、燐酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸 、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸また は吉草酸との酸付加塩を包含する。本発明に有用な式Iの化合物の塩類は、この 化合物が酸性基を有する時には、有機塩基(例えば、ピリジン、アンモニア、も しくはトリエチルアミン)または無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、リ チウム、カルシウム、マグネシウムもしくはバリウムの水素化物、水酸化物、も しくは炭酸塩)を用いて製造されるものも包含する。従って、本発明は全ての幾 何学的および立体異性体を含む式Iから選択される化合物、それらのN−オキシ ド類および農業的に適する塩類を含んでなる。 より良好な活性および/または合成の容易さのために好適な化合物は下記のも のである; 好適項1. 各Wが−O−、−S−または−NR5−であり、 各R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、 各R2がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、そして R3がR14である、 上記の式Iの化合物、並びにそれらのN−オキシド類および農業的に適する塩類 。 好適項2. 各Wが−CH2O−、−CH2S(O)n−または−CH2NR5−であり、各R1が C1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であり、そし て 各R2がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ る、 上記の式Iの化合物、並びにそれらのN−オキシド類および農業的に適する塩類 。 好適項2a. R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、そして R14はOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 好適項2の化合物。 好適項3. 各Wが直接結合であり、 各R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、そして 各R2がC1−C10アルキル;C4−C10シクロアルキルアルキル;C2−C10アル キルスルホニルアルキル;NR67、シアノ、ニトロ、OH、OC(=O)R20、 CO26、R11もしくは場合によりR8、R9もしくはR10で置換されていてもよ いフェニルで置換されたC1−C10アルキルである、 上記の式Iの化合物、並びにそれらのN−オキシド類および農業的に適 する塩類。 好適項3a. R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、そして R14はOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 好適項3の化合物。 好適項4. Wが直接結合であり、 R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であり 、 R2がOHまたはハロゲンであり、 R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、そして R14がOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 上記の式Iの化合物、並びにそれらのN−オキシド類および農業的に適する塩類 。 好適項5. R1および/またはR2が置換されたC1−C4アルキル(好ましくはOHで置換さ れたC1−C4アルキル)であり、 R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたは R14であり、 R3が水素、Cl、BrまたはIであり、そして R14がOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 上記の式Iの化合物、並びにそれらのN−オキシド類および農業的に適する塩類 。 群 2−クロロ−6−ヨード−3−n−プロピル−4(3H)−キナゾリノン、3−( シクロプロピルメチル)−2−(エトキシメチル)−6−ヨード−4(3H)−キナ ゾリノン、および 6−ヨード−2−(3−オキセタニルオキシ)−3−プロピル−4(3H)−キナゾ リノン から選択される化合物が最も好ましい。 Wが直接結合でありそしてR2がO(Y=)P(OR18)2、S(Y=)P(OR18)2 、O−S(O)R18、O−S(O)218、O−S(O)2OR18またはチオシアナトで ある式Iの化合物およびR2がO(Y=)P(OR18)2または(O=)P(OR18)2で 置換されたC1−C10アルキルである式Iの化合物が注目される。R14がO(Y= )P(OR18)2;ィソチオシアナト;各々が場合によりR8で置換されていてもよ く、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されて いてもよいアリールオキシもしくはアリールチオ;または各々がCN、CO26 もしくは場合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されてい てもよくそして場合によりR10で置換されてい てもよいフェニルで置換されたC2−アルケニルもしくはC2−アルキニルである 式Iの化合物も注目される。Wが直接結合であり、R1がR17NHC(=O)NH 、CF3およびCO2Hで置換されたC1−C10アルキル以外でありそしてR3また はR4のいずれかが水素以外であり、ここで該Wに結合されているR2がOHまた は水素である式Iの化合物もさらに注目される。 R14がOH;SH;シアノ;CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ;C1− C4ハロアルキルスルフィニル;C1−C4ハロアルキルスルホニル;チオシアナ ト;C3−C8トリアルキルシリルオキシ、R15OCHR16O;(R15O)2CHO ;R15SS;R15SCH(R16)S;SF5;R17C(=Y);R18C(=Y)X;R17 XC(=Y);(R17)XC(=Y)X;各々が場合によりR8で置換されていてもよ く、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されて いてもよいピリジニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオ フェニルもしくはキノリニルであり、ここでWが直接結合である時にはそれに結 合されているR2がOHおよびハロゲン以外であり、ここでR2がO(Y=)P(O R18)2または(O=)P(OR18)2で置換されたC1−C10アルキル以外である式I の化合物、および/またはWが直接結合であり、それに結合されているR2がO( Y=)P(OR18)2、S(Y=)P(OR18)2、O−S(O)R18、O−S(O)218、 O−S(O)2OR18およびチオシアナト以外である化合物が注目される。 式Iの化合物はスキーム1−30に記載されている下記の方法および変法の1 種もしくはそれ以上により製造することができる、以下の式1−16の化合物に おけるW、Q、X、Y、R1−R20、m、nおよびp の定義は以上の発明の要旨中で定義されている通りである。式Ia−Iaeの化 合物は式Iの化合物の種々の副群であり、そして式Ia−Iaeの全ての置換基 は以上で式Iに関して定義されている通りである。 式Iの化合物の合成を以下に記載する。最初に、キナゾリノン環系の合成を記 載する。この最初の部分では、基R1、WR2、R3、R4および/または(R19)p はここに記載されている合成で使用される基質中に導入される。或いは、これら の基の前駆体を使用してキナゾリノン環系を製造することもでき、そして次にR1 、WR2、R3、R4および/または(R19)p基をその後に導入することができる 。この変法はこの合成のまとめの第二の部分に概略記述されている。キナゾリノン環系の合成 Q=Oでありり且つW=O、SまたはNR5である式Iaの化合物は式1の化 合物を適当なアミン類R1−NH2と反応させることにより製造される(スキーム 1)。 スキーム1 反応は化合物1を炭化水素、エーテル性、アルコール性または有極性非プロト ン性溶媒中で周囲温度〜150℃の範囲の温度において0.1〜72時間にわた り過剰のアミンで処理することにより実施できる。処 理は一般的には反応溶媒の真空中での除去および必要ならシリカゲルクロマトグ ラフィーによる精製を含む。 式1の化合物はスキーム2に示されているようなエステル類2とチオホスゲン との反応およびその後の式R2OH、R2SHまたはR2NHR5の化合物を用いる 処理により得られる。 スキーム2 化合物2から化合物1への転化に関する工程は論文(Pharmazie,(1990),45、55 0;J.Het.Chem.,(1982),19,1117)に記載されている。式2のエステル類を約 −20〜100℃の温度において1−48時間にわたり不活性溶媒中でチオホス ゲンで処理する。しばしばこの反応は二相混合物中で水性塩基(例えば、炭酸水 素ナトリウム)の存在下で実施される。生じたイソチオシアナートは例えば塩化 メチレンの如き水−非混和性溶媒中での抽出、その後の有機抽出物の乾燥および 減圧下での蒸発により単離してもよい。或いは、イソチオシアナートをその場で 式R2OH、R2SHまたはR2NHR5の化合物と一緒にしそして約−20〜10 0℃において0.1−24時間にわたり撹拌することができる。所望する式1の 生成物を反応混合物から抽出により単離しそしてシリカゲルクロマトグラフィー または再結晶化により精製することができる。 QがOであり且つWがOまたは直接結合である式Ibの化合物はアントラニル 酸3とそれぞれ式4aまたは4bの化合物との接触により製造できる(スキーム 3)。 スキーム3 反応は種々の溶媒中で均一/不均一塩基の存在下で周囲温度〜150℃の温度 において0.1〜24時間にわたり実施できる。適する反応溶媒の例はヘキサン 類、ベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、低級アルカノール 類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびハロカーボン溶媒を包括す る。適する塩基は炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミンおよびピ リジンを包括する。処理は反応溶媒を真空中で除去しそして粗製残渣を希水性酸 および水−非混和性溶媒の間に分配させることにより行われる。水−非混和相を 次に分離し、硫酸ナトリウム(Na2SO4、無水)上で乾燥し、濃縮し、そして 結晶化またはシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なIを与える 。 式4aおよび4bの化合物は論文中に記載されておりそして既知の手段により 製造できる(例えば、J.Am.Chem.Soc.,(1983),105,6985,Org.Prep.Pro c.Int.,(1992),24,147およびJ.Het.Chem.,(1986),23,53)。同様に、式 3のアントラニル酸類は既知でありそして現存する方法により製造できる。例え ば、March,J.,Advanced Organic Chemistry,3rd edition,John Wiley,New York(1985),p983およびPharmazie,(1973),28,p433を参照のこと。 式Ibの化合物、すなわちWおよびQが各々Oである式Iの化合物、もスキー ム4に示されている方法により製造することができる。 式3のアントラニル酸を式R1−NCSのイソチオシアナートと縮合させて式 5の2−チオキナゾリノンを生成する。縮合は好ましくは例えばトリエチルアミ ンの如き塩基の存在下で実施される。この化合物のS−メチル化が式Icの2− (メチルチオ)−4(3H)−キナゾリノンを与える。 R2O基の導入のためには、式Icの2−(メチルチオ)−4(3H)−キナゾリ ノンをR2OH溶媒中で例えば水素化ナトリウムの如き塩基の混合物で処理する 。反応混合物を約0℃〜120℃の温度において1〜120時間にわたり撹拌す る。所望する2−R2Oキナゾリノンを反応混合物から水−非混和性溶媒中での 抽出により単離しそしてクロマトグラフィーまたは再結晶化により精製すること ができる。関連する4(3H)−キナゾリノン類の製造のための合成工程はU.S. 3,755,582に記載されておりそして引用することにより本発明の内容とな る。スキーム4 式R1−NCSのイソチオシアナート類は当該技術分野で既知のように対応す るアミンからチオホスゲンを用いる処理により製造することができる。例えば、 J.Heterocycl.Chem.,(1990),27,407を参照のこと。 式5aの化合物、すなわちQ=Oであり且つR1=Hである5の副群、は式5 bの化合物を水性塩基と反応させることにより製造することができる(スキーム 5)。スキーム5 反応は水性NaOHまたはKOHのいずれかを用いて0.1−3Nの範囲の塩 基濃度において実施される。反応は場合により共溶媒(例えば、エタノール)の 存在下で周囲温度〜還流温度までの範囲の温度において0.1〜24時間にわた り実施できる。処理/精製は、粗製反応混合物を酸性化しそして生成物5aを吸 引濾過により単離することにより行われる。 式5bの化合物は、アントラニル酸3を例えばアセトンの如き非プロトン性溶 媒中で適当なイソチオシアン酸アシル類と反応させることにより製造される(ス キーム6)。 スキーム6 反応は場合により例えばトリエチルアミンの如き可溶性塩基の存在下で還流温 度において0.1−24時間にわたり実施される。周囲温度への冷却後に、沈澱 した生成物5bを吸引濾過により単離しそしてさらな る精製なしに使用される。同様な工程は当該技術分野で既知である(Indian J.C hem.,(1968),6,621およびAnn.Chim.(Rome),(1967),57,595)。 式5cの二硫化物の合成(スキーム7)はチオシアナト物質3aからスキーム 4に記載されたものと同様な条件下でのイソチオシアン酸エステル類との反応に より実施することができる。 スキーム7 式Idのキナゾリノン類、すなわちWがSである且つQがOである式Iの化合 物、はスキーム4に示されている合成の変更により製造することができる。スキ ーム8に示されているように、式5の2−チオピリミジンジオンをR2−L[式 中、Lは典型的な脱離基、例えばBr、I、CH3SO3(OMsと略す)、また は(4−CH3−Ph)SO3(OTsと略す)である]を用いてアルキル化して、 式Idの2−R2Sキナゾリノンを与える。この方法を促進するために、1当量 もしくはそれ以上の塩基を使用することができる。例えば水酸化ナトリウムおよ び水素化ナトリウムの如き塩基が適する。スキーム8 典型的には、2−チオピリミジンジオンを例えばN,N−ジメチルホルムアミ ドの如き不活性溶媒中に溶解または分散させそして約−20〜60℃の温度にお いて塩基で処理する。反応混合物を次に周囲温度のすぐ上から溶媒の還流温度ま でに0.1〜24時間にわたり撹拌して脱プロトン化を行う。反応混合物を冷却 しそしてR2−Lで処理しそして約20℃〜溶媒の還流温度の温度において0.1 −24時間撹拌する。式Idのキナゾリノンを水−非混和性溶媒中での抽出によ り単離しそしてクロマトグラフィーまたは再結晶化により精製することができる 。 WがC(=O)Oである式Ieの化合物はスキーム9に示されているように式7 の化合物を構造6のシュウ酸エステル類と接触させることにより製造することが できる。 スキーム9 反応は未希釈でまたは不活性溶媒中で100〜250℃の範囲の温度 において1−24時間にわたり実施することができる。冷却後に、反応混合物を 真空中で濃縮しそして粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して Ieを与える。同様な工程に関しては、Helv.Chim.Acta,(1968),69,1017を 参照のこと。 アミド類7は式8の無水イタコン酸から構造R1NH2のアミン類を用いる処理 により得られる(スキーム10)。無水イタコン酸類の製造方法は、それらから アミノベンズアミド類への転化と同様に、文献から既知である(Synthesis,(19 80),505およびJ.Org.Chem.,(1953),18,1427を参照のこと)。 スキーム10 式6のシュウ酸エステル類も既知でありそして市販されているかまたは熟練技 術者に既知である方法を使用して製造することができる。 式Igの縮合二環式キナゾリノン類、すなわちQがOであり且つWがS(O)ま たはS(O)2である式Iの化合物、は硫黄の酸化に関する既知の工程を使用する 式Ifの対応する−SR2化合物の酸化により製造することができる(スキーム 11)。例えば、March,J.Advanced Organic Chemistry;3rd ed.,John Wiley ;New York,(1985),p 1089を参照のこと。スキーム11 式Ihの縮合二環式キナゾリノン類、すなわちQがOであり且つWがNR5で ある式Iの化合物、はスキーム12に示されている方法により製造することがで きる。この方法はU.S.3,867,384に詳細に記載されておりそして引用す ることにより本発明の内容となる。 スキーム12 式Ihの化合物の一つの製造方法は、約150〜175℃における過剰の式H NR52のアミンを用いる式9(Z=SMe)の2−メチルチオキナゾリノンの 処理による。第二の方法は、式9(Z=Cl)の2−クロロ−キナゾリノンを6 0〜120℃の間の温度において場合により溶媒の存在下で1当量のHNR52 および1当量の酸捕獲剤、例えばトリエチルアミンと、または2当量のHNR5 2と接触させることである。 ZがSMeであるキナゾリノン類の化合物の製造は以上にそしてU.S.3,7 55,582に記載されている。Zがハロゲンである式9の化 合物は現存する手段により製造できそして殺菌・殺カビ剤としてここでは引用さ れている。ZがClである式9の化合物はU.S.3,867,384に記載されて いる通りにして2−チオキナゾリノン類から塩化スルフリルまたはオキシ塩化燐 を用いる処理により製造できる。ホスゲン、三塩化燐、オキシ臭化燐、三臭化燐 および三弗化ジェチルアミノ硫黄(DAST)を使用して、Zがハロゲンである 式9の化合物を式5の2−チオ−キナゾリノン類から得ることもできる。式HN R52のアミン類は市販されているかまたは既知の方法により製造することがで きる(March,J.Advanced Organic Chemistry;3rd ed.,John Wiley;New York, (1985),p 1153)。 上記の方法の他に、式IbおよびIdの化合物は、2−SCH3基の置換(ス キーム4)またはチオカルボニルのS−アルキル化(スキーム8)でなく、適当 な縮合キナゾリノン中の2−塩素の置換により製造することができる。 式Iの一部の化合物に関しては、当業者はある種のR1、WR2、R3、R4およ び/または(R19)p置換基を環化後にさらに簡便に導入してキナゾリノン系を生 成できることを認識している。例えば、式Ijのキナゾリノン類、すなわちR5 がC(=O)R12であるIhの副群、はスキーム13に示されているような式Ii の対応するR5=H前駆体のアシル化により製造することができる。スキーム13 式Iiのキナゾリノン類を式R12C(=O)L1[式中、L1は適当な脱離基、例 えば塩素、OC(=O)(C1−C4アルキル)またはOC(=O)H、である]のアシ ル化剤を用いて処理する。同様な方法で、式Ikの化合物、すなわちR5が−O C(=O)NHR7である式Ihの化合物は式Iiのキナゾリノン類を既知の工程 を使用して式R7N=C=Oのイソシアン酸エステル類と縮合させることにより 製造することができる。 QがOであり且つWがC(=O)である式Imの化合物は、スキーム14に示さ れているような式11の化合物と適当な酸化剤との反応により製造される。 スキーム14 この転換のために適する酸化剤は二酸化マンガン(WO9429267)または DMSO/塩化オキサリル/Et3N(Tetrahedron,(1990),46,1295)である 。酸化はハロカーボン溶媒中で−78℃〜100℃の範囲の温度において実施で きそしてそして所望する生成物を濾過により反応混合物から単離できる。 式11の前駆体は当該技術分野において示されているように(Tetrahedron,( 1990),46,1295)式10の化合物から水性塩基との接触により合成できる(ス キーム15)。反応は水性K2CO3、NaCO3、またはNaOHを使用して周 囲温度〜50℃の温度において0.5−72時間にわたり実施できる。生成物1 1は水−非混和性溶媒を用いる水性混合物の抽出、その後の乾燥および真空中で の有機相の濃縮により単離することができる。 スキーム15 式10の化合物はスキーム16に示されているようにアミノベンズアミド類7 を式11の酸ハロゲン化物と接触させることにより合成される。スキーム16 アミノベンズアミド類7はこの文書で以上に記載されているようにして合成さ れる。式11の酸ハロゲン化物は対応するα−アセトキシ酸からTetrahedron,( 1990),46,1295に記載されているようにして塩化オキサリルを用いる処理によ り製造することができる。必要なα−アセトキシ酸は既知でありそして当該技術 分野で既知である方法により得られる(例えば、Ber.,(1904),37,3971;J.Or g.Chem.,(1990),55,(1928);Tetrahedron Asymmetrie,(1990),9,87)。 Q=OおよびW=CH2O、CH2SまたはCH2NR5である式Ioの化合物は 、式Inのハロゲン化物を求核剤R2OH、R2SHまたはR2NHR5と反応させ ることにより構築される(スキーム17)。 スキーム17 反応は例えばDMF、THF、ベンゼン、アセトニトリルの如き溶媒中で、ま たは未希釈で周囲温度〜150℃の範囲の温度において実施できる。例えば炭酸 カリウム(K2CO3)、水酸化ナトリウム(NaOH)、または反応を促進する ために水素化ナトリウム(NaH)の如き塩基を使用してもよい。処理は、粗製 反応混合物を真空中で濃縮しそして残渣を水−非混和性溶媒および水の間に分配 させることにより行われる。乾燥および水−非混和相の濃縮でIoを与え、それ をさらに再結晶化またはカラムクロマトグラフィーにより精製してもよい。 式Inのハロゲン化物はアミノベンズアミド7からJ.Med.Chem.,(1979),2 2,95に記載された方法と同様な方法で製造することができる。酢酸(HOAc )中での周囲温度〜還流温度の範囲の温度における0.1−24時間にわたる酸 ハロゲン化物12とアミノベンズアミド7との反応が、冷却、真空中での濃縮、 並びに場合によりカラムクロマトグラフィーおよび/もしくは再結晶化による行 われる精製後に、ハロゲン化物Inを与える(スキーム18)。 スキーム18 酸ハロゲン化物12は市販されているかまたは現存する方法を使用して製造で きる。アミノベンズアミド類7はこの文書で以上に記載されているようにして得 られる。 式Ipのキナゾリノン類、すなわちQ=OおよびR3=R14=VHであるIの 副群、は例えばIq、IrおよびIsの如き化合物の別の製造用に適する物質と して機能することができる(スキーム19)。 スキーム19 例えば13の如きカルベノイド種の生成およびその後の式Irの化合物を与え るためのIpとの反応は既知の方法の同様な適用により実施することができる( 例えばJ.Het.Chem.,(1990),27,807)。同様に、現存する方法をアシル化/ チオアシル化物質IrおよびIsの製造において適用することもできる(例えば 、J.Med.Chem.,(1985),28,876を参照のこと)。 式R17XC(=Y)L1[式中、L1は適当な脱離基、例えば塩素、OC(=O)( C1−C4アルキル)またはOC(=O)Hである]および式R17N=C=Yの試薬 は商業的にまたは既知の工程により容易に得られ る。 式Iuの化合物、することがQがSである式Iの化合物、はスキーム20に示 されているようにして製造することができる。 スキーム20 例えばジオキサンの如き不活性溶媒中での0℃〜溶媒の還流温度の温度におけ る0.1〜72時間にわたる五硫化燐またはローソン試薬[2,4ビス(4−メト キシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド ]を用いる式Itのキナゾリノンの処理が式Iuのピリミジンチオンを与える。 この工程はU.S.3,755,582に記載されておりそして引用することにより 本発明の内容となる。 式Iの化合物の塩類は対応する化合物の遊離塩基を例えば塩酸または硫酸の如 き強酸で処理することにより製造することができる。塩類は分子中の第三級アミ ン基のアルキル化より製造することもでき、例えば、トリアルキルアンモニウム 塩を製造する。式Iの化合物のN−オキシド類は、対応する還元された窒素化合 物を例えばメタ−クロロペルオキシ安息香酸の如き強酸化剤を用いて酸化するこ とにより製造することができる。11基の合成 以上で言及されているように、式Iの他の化合物はキナゾリノン環系 の合成後のR11基の導入により製造することができる。所望するR11基を製造す る方法は、R1=アルケニルまたはアルキニルであるかまたはR2=アルケニルま たはアルキニルであるキナゾリノンから炭素環または複素環を生成する方法であ る。アルケン類およびアルキン類から炭素環または複素環を製造する方法は文献 で知られている。 対応するアルケニル化合物中にR11を導入する方法はスキーム21に一般的に 示されている。最初の反応は対応するR1=アルケニル化合物からR1=R11化合 物を製造する方法を示している。第二の反応は同じ方式を使用してどのようにし てR2=R11化合物を製造できるかを示している。 スキーム21 以下の記述はR1=R11化合物の製造に関するが、当業者は同じ工程を使用し てR2=R11物質も製造できることを認識している。出発R1およびR2アルケン 類は、以上に記載されておりそしてスキーム1−7に 示されている方法により製造される。3−員環複素環 式Ivの化合物、すなわちR1がR11であり且つR11がエポキシドを含んでな る式Iの化合物、はスキーム22に示されているようにして製造することができ る。 スキーム22 例えば塩化メチレンの如き不活性溶媒中での例えばm−クロロペルオキシ安息 香酸(MCPBA)の如き酸化剤を用いる式14のアルケンの処理が、Schwartz ,N.によりJ.Org.Chem.,(1964),29,1976に記載されているようにして、式 Ivのエポキシドを与える。 同様に、式Iwのアジリジン類は式14のアルケン類から、スキーム23に示 されそしてAbramovitch,R.J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,(1972),1160に記 載されているようなニトレンとの縮合により製造することができる。 スキーム23 式IxのNHアジリジン化合物は対応するエポキシドから、以下のスキーム2 4に示されておりそしてIttah,Y.によりJ.Org.Chem.,(1978),43,4271に 記載されているようなナトリウムアジドおよびトリフェニルホスフィンとの接触 により製造することができる。式Iyのエピスルフィドはエポキシドからトリフ ェニルホスフィンスルフィドを用いてChan,T.によりJ.Am.Chem.Soc.,(197 2),94,2880に教示されている技術を用いて製造することもできる。 スキーム24 上記の方法の他に、式Iv−Iyの化合物を得る方法はCalo,V.,J.Chem.S oc.,Chem.Commun.,(1975),621;Fujisawa,T.,Chem.Lett.,(1972),935; およびMarch,J.Advanced Organic Chemistry,3rd ed.,John Wiley:New York ,(1985),p741に教示されている。4−員環複素環 式Izのオキセタン類の合成は、スキーム25に示されておりそしてJ.Okuma によりJ.Org.Chem.,(1983),48,5133に記載されているようにしてジメチル オキシスルホニウムメチリドを用いる対応するエ ポキシドの環拡大により得られる。ある場合には、位置異性体の混合物が得られ るであろう。アルケン前駆体からオキセタン類並びに他の4−員環複素環を製造 するための他の方法は当該技術分野で既知である。例えば、Buchi,G.,J.Am. Chem.Soc.,(1954),76,4327;およびPifferi,G.,J.Heterocyclic Chem.,( 1967),4,619を参照のこと。 スキーム25 5−員環複素環11が5−員環複素環を含んでなる式Iの化合物は種々の方法で得られる。例 えば、ジオキソラン化合物はグリコールから既知の方法を用いて製造することが できる。ジメチルジオキソランの製造を例示する方法はスキーム26に示されて おりそしてA.HamptonによりJ.Am.Chem.Soc.,(1961),83,3640に記載され ている。 スキーム26 式15のグリコールとp−トルエンスルホン酸(TsOH)および2, 2−ジメトキシプロパンとの反応が所望する物質を与える。式15のグリコール は式14のアルケンから例えば四酸化オスミウムの如きビシナルビス−ヒドロキ シル化試薬を用いて製造することができる(Wade,P.,Tetrahedron Lett.,(19 89),5969を参照のこと)。 一部の5−員環化合物は式14のアルケンから1,3−双極環化を用いて製造 することができる。例えば、スキーム27に示されているような14とブロモニ トリルオキシドとの反応が式Iabのジヒドロイソキサゾールを製造する(Wade ,P.,in J.Org.Chem.,(1990),55,3045を参照のこと)。 スキーム27 1,3−双極子とアルケンの環付加も文献に多く記載されている。例えば、C. KashimaはHeterocycles,(1979),12,1343に、イソキサゾールを生成するため のアルキンとベンゼンニトリルオキシドとの縮合を教示している。式Iacのイ ソキサゾールを製造するための同様な方法はスキーム28に示されている。 スキーム28 多くの1,3−双極子が環付加反応においてそれぞれ式14および16のアル ケン類およびアルキン類と反応することは知られている。双極子およびそれらを 製造する方法は1,3-Dipolar Cycloaddition Reactions,A.Padwa,Ed.,Wiley Interscience,NY.1984,Vols.1 and 2;およびComprehensive Heterocyclic C hemistry,Katritzky,A.,Ed.,Pergamon,NY,1984,Vol.5,p143に記載され ている。既知の1,3双極子の例はニトリルイリド類、ニトリルイミン類、ニト リルスルフィド類、ジアゾアルカン類、アジド類、アゾメチンイリド類およびニ トロン類である。 当業者は、1,3−双極付加の位置化学的な結果は1,3−双極子および求双極 物質の両者の構造に依存するであろうことを認識するであろう。多くの場合には 、位置異性体の混合物が得られるであろうし、それはクロマトグラフィーまたは 再結晶化により分離することができる。6−員環複素環11が6−員環複素環を含んでなる式Iの化合物は式14のアルケンから適当 なヘテロジエンを用いる[4+2]環付加により製造することができる。例えば 、Krespan,C.によりJ.Am.Chem.Soc.,(1960),82,1515に記載されている ものと同様な条件を使用してスキーム29に示されているようにして式Iadの ジチアン類を生成することができる。スキーム29 上記の1,3−双極環付加と同様にして、アルキン類もヘテロジエンとの反応 に関与して例えば式Iaeの如き不飽和環化合物を与えることもできる。 スキーム30 6−員環複素環付加物を与えるためのそれぞれ式14および16のアルケン類 およびアルキン類に関与することが知られる種々の他のヘテロジエン系を列挙し ている多くの文献が存在する。例えば、Hetero Diels-Alder Methodology in Or ganic Synthesis,Boger,D.and Weinreb,S.,Eds.,Academic,NY,(1987), pp167-357;およびContemporary Heterocyclic Chemistry,Newkome,G.and Pau dler,W.,Wiley Interscience,NY,(1982),p129を参照のこと。環付加反応を 受けることが知られるヘテロジエン類の例はチオフェン、フラン、α,β−不飽 和アルデヒド類およびケトン類、α,β−不飽和チオカルボニル化合物、α, β−不飽和イミン類、ビニルニトロソ種、アゾアルケン類、アシルジイミド類、 アシルスルフェン類、o−キノン類、およびチオアミド−N−メチリウム塩類で ある。 また、1,3−双極環付加の前記の場合のように、[4+2]縮合の位置化学 過程はアルケンまたはアルキンおよびヘテロジエンの構造に依存する。2種の位 置異性体がしばしば得られ、その場合には所望する位置異性体をクロマトグラフ ィーまたは再結晶化により単離することができる。 Wが直接結合であり且つR2がOHである式Iafの化合物は、スキーム31 に記載されているように式3のアントラニル酸類から構築される。 スキーム31 式3の酸類は最適には周囲温度〜約150℃の温度において不活性溶媒および 塩基の存在下で式17のイソシアナート類と反応し、その後に溶媒を蒸留しそし てその後の残渣を約0.5〜1時間にわたり200−250℃に加熱する。この 転化に適する溶媒はアセトニトリル、DMF、またはジオキサンを包含する。適 する塩基はトリエチルアミンまたはピリジンを包含する。熱反応残渣を200− 250℃に0.5時間−1.0時間にわたり加熱した後に、反応物質を室温とし、 水および/または低級アルカノールと共に粉砕し、そして濾過してIafを与え る。 式Iahのホスホン酸エステル類は式Iagのハロゲン化物を式18の亜燐酸 エステル類と反応させることにより得られる(スキーム32)。 スキーム32 そのような反応は当該技術分野において既知でありそして引用することにより 本発明の内容となる(Kaminski,J.,J.Med.Chem.,(1989),32,1686;March ,J.,Advanced Organic Chem.,3rded.,John Wiley:New York,(1985),p848 )。式Iagの化合物はこの開示中に以上で記載されている方法により製造され る。式18の亜燐酸エステル類は市販されているか、または現存する手段により 容易に製造される。 式Iの化合物を製造するための上記の一部の試薬および反応条件は中間体中に 存在するある種の官能基と相容性でないかもしれない。これらの場合には、合成 への保護/脱保護工程または官能基相互転化の導入が所望する生成物を得るのを 助けるであろう。保護基の使用および選択は化学合成業者に明らかであろう(例 えば、Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthes is,2nd ed.;Wiley:New York,1991を参照のこと)。当業者は、一部の場合に は、個々のスキームに記載されているようなある試薬の導入後に詳記されていな いが追加の一般的な合成段階を行って式Iの化合物の合成を完了させる必要が あるかもしれないことを認識するであろう。当業者はまた、式Iの化合物を製造 するために表示されている特定の順序により含まれるもの以外の順序で上記のス キームに示されている段階の組み合わせを行う必要があるかもしれないことも認 識するであろう。 当業者はまた、式Iの化合物およびここに記載されている中間体を種々の求電 子、求核、ラジカル、有機金属、酸化、および還元反応にかけて置換基を加える かまたは現存する置換基を変更できることも認識するであろう。 当業者が以上の記述を用いて本発明をその最大限度まで利用できることは容易 に信じれらる。従って、下記の実施例は単なる説明であり開示を何ら限定しよう とするものではない。百分率はクロマトグラフィー溶媒混合物以外または断らな い限り重量による。クロマトグラフィー溶媒混合物に関する部数および百分率は 断らない限り容量による。1HNMRスペクトルはテトラメチルシランからのp pmダウンフィールドで報告されている;s=一重項、d=二重項、t=三重項 、q=四重項、m=多重項、dd=二重項の二重項およびbr s=広い一重項 。 実施例1 段階A: 2−アミノ−5−ヨード安息香酸メチル塩酸塩の製造 アントラニル酸メチル(25.0g、0.166モル)の氷酢酸(3L)中溶 液に一塩化ヨウ素(26.82g、0.166モル)の氷酢酸(250mL)中 の第二溶液を20−30分間にわたり加えた。生じた混合物を室温で24時間に わたり撹拌した。生じた沈澱を濾過し、氷酢酸およびその後にジエチルエーテル で洗浄し、そして乾燥して43.2gの標記化合物を与えた、融点188−19 2℃; 分析。C89NO2IClに対する計算値:C、30.65;H、2.89;N、 4.47;0、10.21;Cl、11.31;I、40.48実測値:C、31. 19;H、2.85;N、4.48;O、10.27;Cl、11.72;I、40 .15。 ジクロロメタン(50mL)中の上記の塩酸塩の0.5gサンプルを1N水酸 化ナトリウム(50mL)で抽出した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上 で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、0.4gの5−ヨードアントラニル酸メチ ルを与えた、融点83−85℃(文献1の融点83−85℃); 段階B: 5−ヨード−2−イソチオシアナト安息香酸メチルの製造 以上で得られた2−アミノ−5−ヨード安息香酸メチル(20.0g、0.06 3モル)にトルエン(720mL)、水(180mL)、炭酸水素ナトリウム( 49g、0.583モル)およびチオホスゲン(13.2mL、0.172モル) を加えた。二相混合物を室温で24時間撹拌し、水(400mL)で希釈し、そ して相を分離した。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、 そして減圧下で濃縮して、21.43gの標記化合物を与えた、 0.30gの粗製物質を1−プロパノー ル(5mL)中に加え、その後に水を滴々添加することにより、分析サンプルを 製造した。得られた固体を濾過して、259mgの精製された5−ヨード−2− イソチオシアナト安息香酸メチルエステルを与えた、融点60−62℃。段階C: 5−ヨード−2−[(プロポキシチオキソメチル)アミノ]安息香酸メチ ルの製造 5−ヨード−2−ィソチオシアナト安息香酸メチル(18.66g、0.58モ ル)に1−プロパノール(330mL)を加えた。反応溶液を24時間にわたり 加熱還流しそして室温に冷却した。反応混合物の10mLサンプルを除去しそし てシリカ上での95:5容量/容量ヘキサン類:酢酸エチルでのフラッシュクロ マトグラフィーにより精製して、0.48gの標記化合物を与えた、融点45− 47℃; m/e378、陰イオン方式(APCl-)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。段階D: 6−ヨード−2−プロポキシ−4(3H)−キナゾリノンの製造 軽くふたをしたナルゲン(nalgene)(R)容器中で5−ヨード−2−[( プロポキシチオキソメチル)アミノ]安息香酸メチル(1.0g、2.64ミリモル )をアンモニアを飽和させた1−プロパノール(20mL)と一緒にしそして室 温において24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して0.93gの標記 化合物を与えた、融点213−21 5℃; m/e331、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。 実施例2 段階A: 6−ヨード−2H−3,1−ベンゾキサジン−2,4(1H)−ジオンの 製造 2−アミノ−5−ヨード安息香酸(25g、95.05ミリモル)およびチオ ホスゲン(77.1g、260.4ミリモル)のジオキサン(316mL)中混 合物を8時間にわたり加熱還流した。生じた固体を濾過しそしてジエチルエーテ ルで洗浄して28.1gの標記化合物を与えた、 m/e288、陰イオン方式(APCl-)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。段階B: 2−アミノ−5−ヨード−N−プロピルベンズアミドの製造 プロピルアミン(1.2g、20.3ミリモル)および6−ヨード−2H−3, 1−ベンゾキサジン−2,4(1H)−ジオン(5.0g、17.3ミリモル)をピ リジン(85mL)中で一緒にしそして室温において24時間撹拌した。反応物 を減圧下で濃縮しそして生じた残渣を酢酸エチル(200mL)および5%塩酸 (200mL)の間に分配した。相を 分離しそして有機相を1N水酸化ナトリウム、水、および食塩水で洗浄した。無 水硫酸ナトリウム上での乾燥および減圧下での蒸発で3.9gの標記化合物を与 えた、 段階C: 2−(クロロメチル)−6−ヨード−3−プロピル−4(3H)−キナゾ リノンの製造 2−アミノ−5−ヨード−N−プロピルベンズアミド(2.9g、9.54ミリ モル)の酢酸(100mL)中溶液にクロロアセチルクロリド(3.2g、28. 48ミリモル)を5分間の期間にわたり滴下した。反応混合物を110℃に22 時間加熱し、1/4の容量まで濃縮し、そして16%水酸化ナトリウム(100 mL)に−5〜0℃において滴下した。生じた沈澱を濾過し、水で洗浄し、そし て乾燥して、2.59gの標記化合物を与えた、融点140−144℃; 段階D: 2−(エトキシメチル)−6−ヨード−3−プロピル−4(3H)−キナ ゾリノンの製造 2−(クロロメチル)−6−ヨード−3−プロピル−4(3H)−キナゾリノン (0.28g、0.77ミリモル)およびナトリウムエトキシド(0.28g、0. 86ミリモル)/エタノールの21%溶液の混合物をエタノール(7mL)中で 一緒にしそして室温において1時間撹拌した。N, N−ジメチルホルムアミド(2mL)を反応混合物に加えそして撹拌を48時間 続けた。反応を5%塩酸(1mL)を用いて停止し、そして減圧下で濃縮した。 生じた残渣をジクロロメタン(50mL)および水(50mL)の間に分配させ た。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして 減圧下で蒸発させて0.37gの粗製生成物を与えた。80:20容量/容量ヘ キサン類:酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカ上でのフラッシュクロマト グラフィーで0.20gの粗製化合物を与えた、融点99−102℃; 実施例3 チオシアン酸3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2−プロポキシ−3−プロピル− 6−キナゾリニルの製造 2−アミノ−5−チオシアナト安息香酸(1.1g、5.67ミリモル)、プロ ピルカルボンイミドチオン酸S−メチルO−プロピル(2.0g、11.43ミリ モル)、およびトリエチルアミン(0.55g、5.61ミリモル)のベンゼン( 57mL)中混合物を24時間にわたり加熱還流した。減圧下での溶媒除去後に 、生じた残渣をジクロロメタン(100mL)および1N塩酸(100mL)の 間に分配させた。有機相を分離し、水および食塩水で洗浄し、そして無水硫酸ナ トリウム上で乾燥した。減圧下での濃縮で2.0gの粗製生成物を与えた。90 :10容量:容量のヘキサン類:酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカゲル 上 でのカラムクロマトグラフィー、その後のヘキサン類を用いる粉砕で、0.14 gの標記化合物を与えた、融点117−120℃;m/e304、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。 実施例4 段階A: 2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−プロピル−2−チオキソ− 4(1H)−キナゾリノンの製造 2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(1.0g、6.53ミリモル)、イソチ オシアン酸プロピル(0.63g、6.20ミリモル)、およびトリエチルアミン (0.66g、6.53ミリモル)のエタノール(17mL)中混合物を24時間 にわたり加熱還流した。反応混合物を次に室温に冷却しそして濾過した。生じた フィルターケーキをエタノールおよびその後にヘキサン類で洗浄して1.10g の標記化合物を与えた、融点318−323℃; 段階B: 6−ヒドロキシ−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キ ナゾリノンの製造 炭酸カリウム(4.68g、33.90ミリモル)、ヨードプロパン(6 .6g、38.82ミリモル)および2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−3−プ ロピル−2−チオキソ−4(1H)−キナゾリノン(8.0g、33.90ミリモル )をN,N−ジメチルホルムアミド(160mL)中で一緒にしそして室温で4 時間にわたり撹拌した。反応混合物を次に減圧下で濃縮乾固し、そして得られた 残渣を酢酸エチル(400mL)および水(400mL)の間に分配させた。有 機相を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下 で濃縮した。粗製生成物をヘキサン類と共に粉砕して8.4gの標記化合物を与 えた、融点155−157℃; 段階C: 6,6'−[(フルオロメチレン)ビス(オキシ)]ビス[3−プロピル−2 −(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾリノンの製造 6−ヒドロキシ−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾリ ノン(0.5g、1.80ミリモル)および炭酸カリウム(0.66g、4.8ミリ モル)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中で一緒にしそし て室温で撹拌した。CF2CHClが充填されたバルーンを反応混合物に対して 解放しそしてバルーンの内容物が消費されるにつれて発熱(23−30℃)が観 察された。バルーンを数回再充填しそして撹拌を48時間続けた。反応混合物を 注意深く水(50mL)の中に注ぎそしてジエチルエーテル(25mL)で2回 抽出した。有機層を一緒にし、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上 で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、0.54gの粗製混合物を得た。 シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(90:10容量/容量ヘキサン類: 酢酸エチル)で、0.08gの標記化合物である6,6'−[(フルオロメチレン)ビ ス(オキシ)]ビス[3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾリノン ]、融点125−133℃;m/e587、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)の他に 、0.27gの6−(ジフルオロメトキシ)−3−プロピル−2−(プロピルチオ) −4(3H)−キナゾリノン、融点61−66℃; m/e329、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)を与え た。0.08gサンプルの6,6',6'−[メチリジントリス(オキシ)]トリス[3−プ ロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾリノン]、融点115−122 ℃; m/e845、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/ e)も単離された。 実施例5 段階A: ジメチルカルバモチオン酸O−[3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3− プロピル−2−(プロピルチオ)−6−キナゾリニル]の製造 60%水素化ナトリウム(0.16g、4.0ミリモル)およびN,N−ジメチ ルホルムアミド(18mL)の混合物を室温で10分間撹拌し、0℃に冷却し、 そして6−ヒドロキシ−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾ リノン(1.0g、3.60ミリモル)で処理した。反応混合物を10分間撹拌し そして塩化ジメチルチオカルバモィル(0.45g、3.64ミリモル)のテトラ ヒドロフラン(5mL)中溶液を0.5分間にわたり加えた。0℃で10分間そ して室温で3時間撹拌した後に、反応混合物を水(200mL)の中に注ぎそし て水相を追加のジエチルエーテル(200mL)で抽出した。相を分離しそして 水相を追加のジエチルエーテル(100mL)で抽出した。有機抽出物を一緒に し、食塩水で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下での溶媒 の除去で1.4gの粗製生成物を与えた。粗製物質をヘキサン類から再結晶化さ せて1.39gの標記化合物を与えた、融点84−87℃; 段階B: ジメチルカルバモチオン酸S−[3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3 −プロピル−2−(プロピルチオ)−6−キナゾリニル]の製造 ジメチルカルバモチオン酸O−[3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3− プロピル−2−(プロピルチオ)−6−キナゾリニル](5.5g)15.07ミリモ ル)をジフェニルエーテル(16.5mL)に270℃において加えた。温度を 3時間にわたり320−330℃に高め、次に室温に冷却した。反応混合物をシ リカに付着させそしてフラッシュクロマトグラフィー(95:5〜80:20容 量/容量ヘキサン類:酢酸エチルの溶媒勾配)にかけて3.5gの標記化合物を 与えた、融点77−79℃; 段階C: 6−[(ジフルオロメチル)チオ]−3−プロピル−2−(プロピルチオ) −4(3H)−キナゾリノンの製造 1−プロパノール(0.5mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL) 中溶液を60%水素化ナトリウム(0.14g、3.5ミリモル)で処理しそして 室温で20分間撹拌した。ジメチルカルバモチオン酸S−[3,4−ジヒドロ−4 −オキソ−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−6−キナゾリニル](0.5g、 1.4ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液を加えそして 生じた混合物を室温で4時間撹拌した。プロパノール中のさらに1当量のナトリ ウムプロポキシドを加え、そして撹拌を15分間続けた。炭酸カリウム(1.9 g、13.8ミリモル)を加えそしてCF2CHClが充填されたバルーンを反応 に対して解放した。混合物を24時間撹拌し、注意深く水(50mL)の中に注 ぎそしてジエチルエーテル(25mL)で2回抽出した。有機層を一緒にし、水 および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、 そして減圧下で濃縮して、0.6gの粗製混合物を与えた。95:5容量/容量 ヘキサン類:酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカ上でのカラムクロマトグ ラフィーで下記の化合物(溶離の順序)を与えた:0.12gの6−[(ジフルオ ロメチル)チオ]−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)−キナゾリノン 、融点65−68℃; m/e345、陽ィオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)、0. 11gの6−[(ジフルオロメチル)チオ]−2−プロポキシ−3−プロピル−4( 3H)−キナゾリノン、融点51−55℃; m/e329、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)、0. 10gの6−[(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2−プロポキシ−3−プロピル −6−キナゾリニル)ジチオ]−3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H)− キナゾリノン、 m/e 571、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用いる質量 分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)、0.17g の6,6'−ジチオビス[2−プロポキシ−3−プロピル−4(3H)−キナゾリノ ン]、m/e555、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)、およ び0.030gの6,6'−[メチレンビス(チオ)]ビス[2−プロポキシ−3−プロ ピル−4(3H)−キナゾリノン]、 m/e569、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。 実施例6 段階A: 6,6'−ジチオビス[2,3−ジヒドロ−3−プロピル−2−チオキ ソ−4(1H)−キナゾリノン]の製造 2−アミノ−5−チオシアナト安息香酸(5.0g、25.77ミリモル)、イ ソチオシアン酸プロピル(2.47g、24.48ミリモル)、およびトリエチル アミン(2.6g、25.74ミリモル)のエタノール(68mL)中混合物を2 4時間にわたり加熱還流した。反応混合物を 次に室温に放冷しそして濾過した。生じたフィルターケーキをエタノールおよび 次にヘキサン類で洗浄して2.2gの標記化合物を与えた、融点>300℃;m/e501、陰イオン方式(APCl-)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。段階B: 6,6'−ジチオビス[3−プロピル−2−(プロピルチオ)−4(3H) −キナゾリノン]の製造 炭酸カリウム(0.60g、4.33ミリモル)、ヨードプロパン(0.81g 、4.76ミリモル)および6,6'−ジチオビス[2,3−ジヒドロ−3−プロピ ル−2−チオキソ−4(1H)−キナゾリノン](1.2g、2.40ミリモル)をN ,N−ジメチルホルムアミド(21mL)中で一緒にしそして室温において24 時間撹拌した。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、そして得られた残渣をジクロ ロメタン(150mL)および水(150mL)の間に分配させた。有機相を分 離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥しそして減圧下で濃縮して 、1.4gの粗製生成物を与えた。粗製物質をシリカゲル上で80:20容量/ 容量ヘキサン類:酢酸エチルを溶離剤として使用するフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製して0.59gの標記化合物を与えた、融点115−119℃; m/e587、陽イオン方式(APCl+)において大気圧化学イオン化を用い る質量分析法により測定した脱プロトン化された親分子イオン(m/e)。 実施例7 2−クロロ−6−ョード−3−n−プロピル−4(3H)−キナゾリノンの製造 6−ヨード−3n−プロピル−2−チオ−4(3H)−キナゾリンジオン(5g 、0.014モル、イソチオシアン酸プロピルから実施例4、段階Aに記載され た方法と同様な方法で2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸の代わりに2−アミ ノ−5−ヨード安息香酸を使用して製造される)を酢酸n−プロピル中でスラリ ー化しそしてホスゲン(2.1mL、0.029モル)で処理した。スラリーを1 時間にわたり加熱還流した。過剰のホスゲンを酢酸n−プロピルとの共蒸留によ り大気圧で除去した。容器残渣を次に真空下で蒸発乾固した。この方法で、4. 95gの標記化合物が薄いピンク色の固体状で得られた。融点98−100℃; 実施例8 6−ヨード−3−n−プロピル−4(3H)−キナゾリノン−2,4−ジオンの製 5.0g(0.019モル)の2−アミノ−5−ヨード安息香酸、1.9g(0. 012モル)のイソシアン酸n−プロピル、および1.9g(0.019モル)の トリエチルアミンの190mLのアセトニトリル中混 合物を周囲温度で一夜撹拌した。さらに1.9g(0.012モル)のイソシアン 酸n−プロピルを加えそして撹拌を周囲温度でさらに72時間にわたり続けた。 反応物を次に大気圧蒸留により濃縮して7.8gの油を与え、それは真空中で放 置すると固化した。3.6g部分のこの粗製物質をそのまま0.75時間にわたり 190℃に加熱した。生じた反応物体を冷却し、約20mLのエタノールで処理 し、撹拌し、そして濾過した。フィルターケーキを引き続きエーテルで洗浄しそ して乾燥して1.8gの標記化合物を与えた、 当該技術分野で既知の方法と組合わせたここに記載されている工程により、下 記の表1〜21の化合物を製造することができる。下記の略語が以下の表で使用 される:s=第二級、n=ノルマル、i=イソ、c=シクロ、Me=メチル、E t=エチル、Pr=プロピル、i−Pr=イソプロピル、Bu=ブチル、Ph= フェニル、OMe=メトキシ、OEt=エトキシ、SMe=メチルチオ、CN= シアノ、SCN=チオシアナト、NO2=ニトロ、S(O)2Me=メチルスルホニ ル、 調合物/用途 本発明で使用される式Iの化合物は一般的には液体希釈剤、固体希釈剤または 界面活性剤の少なくとも1種を含んでなる農業的に適する担体との調合物または 組成物として使用されるであろう。調合物または組成物成分は活性成分の物理的 性質、適用方式並びに環境要素、例えば土のタイプ、水分および温度と適合する ように選択される。有用な調合物には液体、例えば液剤(濃厚乳剤を含む)、懸 濁剤、乳剤(微細乳剤および/または懸濁乳剤を含む)などが包含され、それら は場合によりゲル状に濃厚化されていてもよい。有用な調合物にはさらに固体、 例えば粉剤、散剤、粒剤、ペレット、錠剤、フィルムなどが包含され、それらは 水−分散性(水和性)または水溶性てありうる。活性成分は(マイクロ)カプセ ル化してもよくそしてさらに懸濁剤または固体調合物にしてもよく、或いは活性 成分の調合物全体をカプセル化しても(または「オーバーコーテイング」しても )よい。カプセル化は活性成分の放出を調節ま たは遅延させうる。噴霧可能な調合物を適当な媒体中で延展しそして1ヘクター ル当たり約1〜数百リットルの噴霧容量で作用することもできる。高強度組成物 は主としてさらに調合するための中間体として使用される。 調合物は典型的には有効量の活性成分、希釈剤および界面活性剤をほぼ下記の 割合で含有しており、それらは合計で100重量%となる。 代表的な固体希釈剤はWatkins,et al.,Handbook of Insecticide Dust Dilu ents and Carriers,2nd Ed.,Dorland Books,Caldwell,New Jerseyに記載さ れている。代表的な液体希釈剤はMarsden,Solvents Guide,2nd Ed.,Intersci ence,New York,1950に記載されている。McCcutcheon's Detergents and Emuls ifiers Annual,Allured Publ.Corp.,Ridgewood,New Jersey並びにSisely an d Wood,Encyclopedia of Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc. ,New York,19 64は界面活性剤およびその推奨用途を列挙している。全ての調合物は、泡立ち、 ケーキ化、腐食、微生物の成長などを減ずるために少量の添加剤、または粘度を 高めるための濃稠化剤を含有することができる。 界面活性剤には、例えば、ポリエトキシル化アルコール類、ポリエトキシル化 アルキルフェノール類、エトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル類、スルホ琥珀 酸ジアルキル類、硫酸アルキル類、スルホン酸アルキルベンゼン類、有機シリコ ーン類、N,N−ジアルキルタウレート類(N,N-dialkyltaurates)、リグニンスル ホネート類、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボキシ レート類、およびポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロック共重合体 が包含される。固体希釈剤には、例えば、粘土、例えばベントナイト、モンモリ ロナイト、アタパルジャイトおよびカオリン、澱粉、糖、シリカ、滑石、珪藻土 、ウレア、炭酸カルシウム、炭酸および炭酸水素ナトリウム、並びに硫酸ナトリ ウムが包含される。液体希釈剤には、例えば、水、N,N−ジメチルホルムアミ ド、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン、エチレングリコール、ポ リプロピレングリコール、パラフィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタ レン類、オリーブ油、ヒマシ油、アマニ油、桐油、ゴマ油、トウモロコシ油、南 京豆油、綿実油、大豆油、菜種油およびヤシ油、脂肪酸エステル類、ケトン類、 例えばシクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロンおよび4−ヒドロキシ− 4−メチル−2−ペンタノン、並びにアルコール類、例えばメタノール、シクロ ヘキサノール、デカノールおよびテトラヒドロフルフリルアルコールが包含され る。 濃厚乳剤を含む液剤は成分を単に混合することにより製造される。粉 剤および散剤は配合しそして一般的にはハンマーミルまたは流体エネルギーミル 中で粉砕することにより製造することができる。懸濁剤は一般的には湿式ミル処 理により製造され、例えば、U.S.3,060,084を参照のこと。粒剤および ペレットは、活性物質を予備成形した粒状担体上に噴霧することによりまたは凝 集技術により製造することができる。Browning,"Agglomeration",Chemical En gineering,December 4,1967,pp 147-48、Perry's Chemical Engineer's Hand book,4th Ed.,McGraw-Hill,New York,1963,pages 8-57以下およびWO91 /13546を参照のこと。ペレットはU.S.4,172,714に記載されてい る通りにして製造することができる。水−分散性および水溶性の粒剤はU.S.4 ,144,050、U.S.3,920,442およびDE3,246,493に教示さ れている通りにして製造することができる。錠剤はU.S.5,180,587、U .S.5,232,701およびU.S.5,208,030に教示されている通りにし て製造することができる。フィルムはGB2,095,558およびU.S.3,2 99,566に教示されている通りにして製造することができる。 調合の技術に関するそれ以上の情報に関しては、U.S.3,235,361、6 欄16行−7欄19行および実施例10−41;U.S.3,309,192、5欄 43行−7欄62行および実施例8、12、15、39、41、52、53、5 8、132、138−140、162−164、166、167および169− 182;U.S.2,891,855、3欄66行−5欄17行および実施例1−4 ;Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New Yo rk,1961,pp 81-96;並びにHance et al.,Weed Control Handbook,8th Ed., Blackw ell Scientific Publications,Oxford,1989を参照のこと。 下記の実施例において、全ての百分率は重量によるものでありそして全ての調 合物は一般的な方法で製造される。化合物番号は索引表A−C中の化合物を照合 する。 実施例A 水和剤 化合物25 65.0% ドデシルフェノールポリエチレングリコールエーテル 2.0% リグニンスルホン酸ナトリウム 4.0% シリコアルミン酸ナトリウム 6.0% モンモリロナイト(か焼された) 23.0% 実施例B 粒剤 化合物25 10.0% アタパルジャイト顆粒(低揮発性物質、 0.71/0.30mm、 U.S.S.No.25−50ふるい) 90.0% 実施例C 押し出しペレット 化合物25 25.0% 無水硫酸ナトリウム 10.0% 粗製リグニンスルホン酸カルシウム 5.0% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0% カルシウム/マグネシウムベントナイト 59.0%実施例D 濃厚乳剤 化合物25 20.0% 可溶性スルホネート類およびポリオキシエチレン エーテル類の配合物 10.0% イソホロン 70.0% 式Iの化合物は、植物の病気抑制剤として有用である。本発明は従って保護し ようとする植物もしくはその部分にまたは保護しようとする植物の種子もしくは 実生に有効量の本発明の化合物または該化合物を含有する殺菌・殺カビ組成物を 適用することを含んでなる菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植物の 病気を抑制する方法も含んでなる。本発明の化合物および組成物は担子菌(Basid iomycete)、子嚢菌(Ascomycete)、卵菌(Oomycete)および不完全菌(Deuteromycet e)綱の広範囲の菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる病気を抑制する。 それらは広範囲の植物の病気、特に装飾用、野菜、畑、穀類、および果実作物の 葉の病原体、の抑制に有効である。これらの病原体はプラスモパラ・ヴィチコラ (Plasmopara viticola)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infes tans)、ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora tabacina)、シュードペロノスポ ラ.クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)、ピチウム・アファニデルマツム (Pythium aphanidermatum)、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassica e)、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、セプトリア・トリチシ(Septori a tritici)、セルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum) 、セルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola)、シュードセルコス ポレ ラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、セルコスポ ラ・ベチコラ(Cercospora beticola)、ボツリチス・シネレア(Botrytis cinerea )、モニリニア・フルクチコラ(Monilinia fructicola)、ピリクラリア・オリザ エ(Pyricularia oryzae)、ポドスファエラ・ロイコトリッチャ(Podosphaera leu cotricha)、ヴェンチュリア・インアエクアリス(Venturia inaequalis)、エリシ フェ・グラミニス(Erysiphe graminis)、ウンシヌラ・ネカツル(Uncinula necat ur)、プクシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プクシニア・グラミニス( Puccinia graminis)、ヘミレイア・ヴァスタトリックス(Hemileia vastatrix)、 プクシニア・ストリイフォルミス(Puccinia striiformis)、プクシニア・アラキ ジス(Puccinia arachidis)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、スフ ァエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、フサリウム・オキシスポル ム(Fusarium oxysporum)、ヴェルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahlia e)、ピチウム・アファニデルマツム(Pythium aphanidermatum)、フィトフトラ・ メガスペルマ(Phytophthora megasperma)、スクレロチニア・スクレロチオルム( Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii )、エリシフェ・ポリゴニ(Erysiphe polygoni)、ピレノフォラ・テレス(Pyrenop hora teres)、ガエウマンノマイセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)、 リンコスポリウム・セカリス(Rynchosporium secalis)、フサリウム・ロセウム( Fusarium roseum)、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)並びにこれらの病 原体に近い関係の他の属および種を含む。 式Iの化合物は1種もしくはそれ以上の他の殺昆虫剤、殺菌・殺カビ剤、殺線 虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、成長調節剤、化学殺菌剤、セミオケ ミカルズ(semiochemicals)、忌避剤、誘引剤、フェロモン、飼育刺激剤または他 の生物学的に活性な化合物と混合してさらに広い範囲の農業的保護を与える多成 分有害生物防除剤を製造することもできる。本発明の化合物と共に調合できるそ のような農業的保護剤の例を以下に示す:殺昆虫剤、例えばアバメクチン(abame ctin)、アセフェート(acephate)、アジンフォス−メチル(azinphos-methyl)、ビ フェンスリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、カルボフラン(carbo furan)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、 クロルピリフォス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、シフルスリン(cyfluthrin) 、ベーターシフルスリン(beta-syfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、ラム ダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)、デルタメスリン(deltamethrin)、ジア フェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジフルベンズロン(di flubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、エスフェンヴァレレート(esfenvale rate)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、 フェンヴァレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルシスリネー ト(flucythrinate)、タウ−フルヴァリネート(tau-fluvalinate)、フォノフォス (fonophos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェンフォス(isofenphos) 、マラチオン(malathion)、メトアルデヒド(metaldehyde)、メタミドフォス(met hamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メトミル(methomyl)、メトプレン( methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、7−クロロ−2,5−ジヒドロ− 2−[[N−(メトキシカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル] アミノ]カルボニル]インデノ[1,2−e][1,3,4]オキサジアジン−4a(3H )カルボン酸メチル(DPX−J W062)、モノクロトフォス(monocrotophos)、オキサミル(oxamyl)、パラチ オン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメスリン(perm ethrin)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメット(phosme t)、フォスファミドン(phosphamidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロフェノ フォス(profenofos)、ロテノン(rotenone)、スルプロフォス(sulprofos)、テブ フェノジド(tebufenozide)、テフルスリン(tefluthrin)、テルブフォス(terbufo s)、テトラクロルヴィンフォス(tetrachlorvinphos)、チオジカルブ(thiodicarb )、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルフォン(trichlorfon)およびトリ フルムロン(triflumuron);殺菌・殺カビ剤、例えばアゾキシストロビン(azoxys trobin)、ベノミル(benomyl)、ブラスチシジン−S(blasticidin-S)、ボルドー( Bordeaux)混合物(三塩基性硫酸銅)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、カプ タフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、クロ ロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、オキシ塩化銅、銅塩類 、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル (cyprodinil)(CGA219417)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラ ン(dicloran)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメトモルフ(dimethomo rph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、 ドジン(dodine)、エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxyco nazole)(BAS480F)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナリモル(fena rimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンピクロニル(fenpiclonil) 、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フル アジナム(fluazinam)、フルクイン コナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトラニル(f lutolanil)、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチ ル−アルミニウム(fosetyl-aluminum)、フララキシル(furalaxyl)、ヘキサコナ ゾール(hexaconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprob enfos)、イプロジオン(iprodione)、ィソプロチオラン(isoprothiolane)、カス ガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、マンコゼ ブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxy l)、メトコナゾール(metconazole)、7−ベンゾチアゾールカルボチオ酸S−メ チル(CGA245704)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ネオ−アソジン (neo-asozin)(メタン砒酸第二鉄)、オキサジキシル(oxadixyl)、ペンコナゾー ル(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、プロベナゾール(probenazole)、 プロクロラズ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、ピリフェノッ クス(pyrifenox)、ピロクイロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、 スピロキサミン(spiroxamine)(KWG4168)、硫黄、テブコナゾール(tebu conazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazo le)、チオファナト−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、トリアジ メフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリシクラゾール(t ricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、ヴァリダマイシン(validamy cin)およびヴィンクロゾリン(vinclozolin);殺線虫剤、例えばアルドキシカル ブ(aldoxycarb)およびフェナミフォス(fenamiphos);殺菌剤、例えばストレプト マイシン(streptomycin);殺ダニ剤、例えばアミトラズ(amitraz)、キノメチオ ナト(chinomethionat)、クロ ロベンジレート(chlorobenzilate)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジコフォル(dic ofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザクイ ン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパス リン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ヘキシチアゾッ クス(hexythiazox)、プロパルガィト(propagite)、ピリダベン(pyridaben)およ びテブフェンピラド(tebufenpyrad);並びに生物学的試薬、例えばバシルス・ス リンジエンシス(Baxillus thuringiensis)、バシルス・スリンジエンシス・デル タ・エンドトキシン(Bacillus thuringiensis delta endotoxin)、バクロウイル ス(baculovirus)、並びに昆虫病原性バクテリア、ウイルスおよび真菌。 ある場合には、同様な抑制範囲であるが異なる活性方式を有する他の殺節足動 物剤との組み合わせが耐性処理用に特に有利となるであろう。 菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植物の病気のより良好な抑制( 例えば、より低い使用割合もしくはより広い抑制される植物病原体の範囲)また は耐性処理のために好適なものは、本発明の化合物と群:フルシラゾール、エポ キシコナゾール、フェンプロピモルフ、フェンプロピジン、アゾキシストロビン 、クレソキシムメチル、ベノミル、マンコゼブおよびシモキサニルから選択され る殺菌・殺カビ剤との混合物である。 植物の病気の抑制は一般的には有効量の本発明の化合物を感染前または後のい ずれかに、保護しようとする植物の部分、例えば根、幹、葉、果実、種子、茎も しくは塊茎に、または保護しようとする植物がその中で成長する媒体(土もしく は砂)に適用することにより実施される。化合物を種子に適用して種子および実 生を保護することもできる。 これらの化合物に関する適用割合は多くの環境因子により影響を受けることが ありそして実際の使用条件下で決めるべきである。葉は一般的には、1g/ha 未満から5,000g/haの活性成分の割合で処理する時に保護することがで きる。種子および実生は一般的には種子を1キログラムの種子当たり0.1〜1 0gの割合で処理する時に保護することができる。 下記の試験は特定の病原体に対する本発明の化合物の抑制効果を示す。しかし ながら、該化合物により得られる病原体抑制保護はこれらの種類に限定されるも のではない。化合物の記述に関しては索引表A−Cを参照のこと。下記の略語が 以下の索引表で使用される:H=水素、O=酸素、N=窒素、S=硫黄、F=弗 素、Cl=塩素、Br=臭素、I=ヨウ素、Ph=フェニル、OH=ヒドロキシ およびSCN=チオシアナト。略語「d」は化合物が溶融時に分解することを示 す。略語「Ex.」は「実施例」を示しそしてその次にその化合物が製造される 実施例を示す番号が続く。 a1H NMRデータはテトラメチシランからのppmダウンフィールドである。 カップリングは(s)−一重項、(d)−二重項、(t)−三重項、(q)−四 重項、(m)−多重項、(dd)−二重項の二重項および(br s)−広い一 重項により表示されている。b1 H NMR溶媒がMe2SO−d6である。c1 H NMR溶媒がアセトン−d6である。 発明の生物学的実施例 試験化合物を最初に最終容量の3%に相当する量でアセトン中に溶解しそして 次に250ppmの界面活性剤トレム(Trem)R014(多価アルコールエステル 類)を含有する精製水中に200ppmの濃度で懸濁させた。生じた試験懸濁液 を次に下記の試験で使用した。これらの200ppm試験懸濁液の試験植物に対 する流れ落ちる点までの噴霧は500g/haの割合に相当する。 試験A 試験懸濁液を小麦の実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にエリシフ ェ・グラミニス・f.sp.トリチジ(Erysiphe graminis f.sp.tritici)(小 麦のうどんこ病の原因剤)の胞子粉末を接種しそして20℃の成長室の中で7日 間培養し、その後に病気の評価を行った。 試験B 試験懸濁液を小麦の実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にプクシニ ア・レコンジタ(Puccinia recondita)(小麦の葉の錆病の原因剤)の胞子懸濁液 を接種しそして飽和雰囲気中で20℃で24時間培養し、そして次に20℃の成 長室に6日間移し、その後に病気の評価を行った。試験C 試験懸濁液を稲の実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にピリクラリ ア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(稲のいもち病の原因剤)の胞子懸濁液を接 種しそして飽和雰囲気中で27℃で24時間培養し、そして次に30℃の成長室 に5日間移し、その後に病気の評価を行った。 試験D 試験懸濁液をトマトの実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にフィト フトラ・インフェスタンス(Phytophthra infestans)(ポテトおよびトマトの後 期胴枯れ病の原因剤)の胞子懸濁液を接種しそして飽和雰囲気中で20℃で24 時間培養し、そして次に20℃の成長室に5日間移し、その後に病気の評価を行 った。 試験E 試験懸濁液を葡萄の実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にプラスモ パラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)(葡萄のべと病の原因剤)の胞子懸濁液 を接種しそして飽和雰囲気中で20℃で24時間培養し、そして次に20℃の成 長室に6日間移し、そして次に飽和雰囲気中で20℃で24時間培養し、その後 に病気の評価を行った。 試験F 試験懸濁液をキュウリの実生に流れ落ちる点まで噴霧した。翌日に実生にボッ リチス・シネレア(Botrytis cinerea)(多くの作物に対するハイイロカビ病の原 因剤)の胞子懸濁液を接種しそして飽和雰囲気中で20℃で48時間培養し、そ して次に20℃の成長室に5日間移し、その後に病気の評価を行った。 試験A−Fに関する結果は表Aに示されている。表中、100の評価 は100%の病気抑制を示しそして0の評価は(対照に関して)病気抑制なしを 示す。ダッシュ(−)は試験結果なしを示す。NDは植物毒性のために病気抑制 が測定されなかったことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CU,CZ,EE,GE,HU,ID,IL,I S,JP,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 クリステンセン,ジヨエル・ロバート アメリカ合衆国デラウエア州19711ニユー アーク・コエトストリート42 (72)発明者 チヤング,ゼン−ユ アメリカ合衆国デラウエア州19707ホツケ シン・ストウイブサントヒルズ・ステイト ンドライブ23 (72)発明者 フアウジ,マジエド・モハメド アメリカ合衆国デラウエア州19711ニユー アーク・ビーチヒルドライブ17 (72)発明者 マーシヤル,エリツク・アレン アメリカ合衆国メリーランド州21921エル クトン・シマロンサークル23 (72)発明者 モバーグ,ウイリアム・カール アメリカ合衆国デラウエア州19810ウイル ミントン・キンウイドロード1921 (72)発明者 ロラー,モリス・パジエツト アメリカ合衆国デラウエア州19711ニユー アーク・ローワーバリーレイン64 (72)発明者 スターンバーグ,チヤーリン・グロス アメリカ合衆国デラウエア州19808ウイル ミントン・ラウダウンドライブ3111 (72)発明者 ウオーカー,マイケル・ポール アメリカ合衆国デラウエア州19713ニユー アーク・マシユーズロード22 (72)発明者 ジマーマン,ウイリアム・トーマス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19350ラ ンデンバーグ・エバンスドライブ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植物もしくはその部分に、または植物の種子もしくは実生に、殺菌・殺カビ 的に有効な量の式Iの化合物またはそのN−オキシドもしくは農業的に適する塩 を適用することを含んでなる、菌・カビ性の植物病原体により引き起こされる植 物病害を抑制する方法: [式中、 R3はCl、Br、I、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキル、C2−C8 アルケニル、C2−C8アルキニル、C1−C8ハロアルキル、C3−C8ハロアルケ ニル、C3−C8ハロアルキニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8ハロアルコキシ 、C3−C8アルケニルオキシ、C3−C8アルキニルオキシ、C1−C8アルキルチ オ、C1−C8アルキルスルホニル、C2−C8アルコキシアルキル、C3−C8トリ アルキルシリル、NR67、C5−C8トリアルキルシリルアルキニル、R14また は場合により少なくとも1個のR13で置換されていてもよいフェニルであり、 R4は水素、Cl、Br、I、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1− C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシであり、或いはR3およびR4が隣 接原子上にある時には、それらは一緒になって−OC(R16)2O−を形成するこ とができ、 R14はB(OH)2;OH;SH;シアノ;CF3SO3;C1−C4ハロア ルキルチオ;C1−C4ハロアルキルスルフィニル;C1−C4ハロアルキルスルホ ニル:チオシアナト;C3−C8トリアルキルシリルオキシ;R15OCHR16O: (R15O)2CHO;R15SS;R15SCH(R16)S;SF5;R17C(=Y);R18 C(=Y)X;R17XC(=Y);(R17)XC(=Y)X;O(Y=)P(OR18)2;イ ソチオシアナト:各々が場合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9 で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよいピリジニ ル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、アリール オキシ、アリールチオもしくはキノリニル;各々がCN、CO26、もしくは場 合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていてもよくそ して場合によりR10で置換されていてもよいフェニルで置換されたC2−アルケ ニルもしくはC2アルキニルであり、 各R15であり、 各Wは独立して−O−、−S(O)n−、−NR5−、−CH2O−、−CH2S(O )n−、−CH2NR5−、−C(=O)−、−C(=Y)O−、−OC(=Y)−、− OC(=Y)O−、−NHC(=Y)NH−、−NHC(=Y)O−、−OC(=Y)N H−、−C(=Y)NH−、−NHC(=Y)−または直接結合として定義され、W 結合の方向性は結合の左側に記載されている部分がキナゾリノン複素環に結合さ れており そして右側にある部分がR2に結合されているように定義され、 各nは独立して0、1または2であり、 各Qは独立してOまたはSとして定義され、 各R1は独立してC1−C10アルキル;C3−C6シクロアルキル;C3−C10アル ケニル;C3−C10アルキニル;C1−C10ハロアルキル;C3−C10ハロアルケ ニル;C3−C10ハロアルキニル;C2−C10アルコキシアルキル;C2−C10ア ルキルチオアルキル;C2−C10アルキルスルホニルアルキル;C4−C10シクロ アルキルアルキル;C4−C10アルケニルオキシアルキル;C4−C10アルキニル オキシアルキル;C4−C10アルケニルチオアルキル;C4−C10アルキニルチオ アルキル;C2−C10ハロアルコキシアルキル;C4−C10アルコキシアルケニル ;C4−C10アルキルチオアルケニル;C4−C10トリアルキルシリルアルキル; C1−C10アルコキシ;R11;R17C(=S);R18C(=S)X;R17XC(=Y) ;(R17)XC(=Y)X;各々が場合によりR8で置換されていてもよく、場合に よりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよい ピリジニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオフェニルも しくはキノリニル;またはNR67、ニトロ、シアノ、OH、SH、OC(=O) R20、C(=O)SR6、もしくは場合によりR8で置換されていてもよく、場合に よりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよい フェニルで置換されたC1−C10アルキルとして定義され、 各Xは独立してO、NR17またはSであり、 各Yは独立してOまたはSであり、 各R2は独立してC1−C10アルキル;C3−C7シクロアルキル;C3− C10アルケニル;C3−C10アルキニル;C1−C10ハロアルキル;C3−C10ハ ロアルケニル;C3−C10ハロアルキニル;C2−C10アルコキシアルキル;C2 −C10アルキルチオアルキル;C2−C10アルキルスルホニルアルキル;C4−C10 シクロアルキルアルキル;C4−C10アルケニルオキシアルキル;C4−C10ア ルキニルオキシアルキル;C4−C10アルケニルチオアルキル;C4−C10アルキ ニルチオアルキル;C2−C10ハロアルコキシアルキル;C4−C10アルコキシア ルケニル;C4−C10アルキルチオアルケニル;C4−C10トリアルキルシリルア ルキル;R11;場合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換さ れていてもよくそして場合によりR10で置換されていてもよいフェニル;または 群NR67、シアノ、ニトロ、OH、SH、OC(=O)R20、CO26、O(Y =)P(OR18)2、(O=)P(OR18)2および場合によりR8で置換されていてもよ く、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されて いてもよいフェニルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換された C1−C10アルキルとして定義され、或いは Wが−NR5−である時には、該Wに結合されているR2はさらに−OR7;−N =CR66;−NR67;および各々が場合によりR8で置換されていてもよく 、場合によりR9で置換されていてもよくそして場合によりR10で置換されてい てもよいピリジニル、フラニルおよびチエニルから選択することができ、或いは Wが−O−である時には、該Wに結合されているR2はさらに −N=CR66および−NR67から選択することができ、或いはWが−O−、 −S(O)n−、−NR5−または−CH2O−である時には、 該Wに結合されているR2はさらに であることができ、或いは Wが直接結合でありそしてR1がCF3以外である時には、該Wに結合されている R2はさらにOHおよびハロゲンから選択することができ、或いは Wが直接結合である時には、該Wに結合されているR2はさらにO(Y=)P(OR18 )2、S(Y=)P(OR18)2、O−S(O)R18、O−S(O)218、O−S(O)2 OR18およびチオシアナトから選択することができ、 各R5は独立して水素、C1−C4アルキルまたはC(=O)R12として定義され、 各R6は独立して水素、C1−C4アルキル、または場合により少なくとも1個の R13で置換されていてもよいフェニルであり、 各R7は独立して水素、C1−C8アルキル、または場合により少なくとも1個の R13で置換されていてもよいフェニルであり、或いは R6およびR7の各々の対は、同じ窒素原子に結合されている時には、独立して一 緒になって−CH2CH2CH2CH2−、 −CH2(CH2)3CH2−、−CH2CH2OCH2CH2−、 −CH2CH(CH3)CH2CH(CH3)CH2−または −CH2CH(CH3)OCH(CH3)CH2−であることができ、 各R8は独立してC1−C6アルキル;C1−C6アルコキシ;C1−C6ハロアルキ ル;ハロゲン;C2−C8アルキニル;C1−C6アルキルチオ;各々が場合により 少なくとも1個のR13で置換されていてもよいフェニ ルもしくはフェノキシ;シアノ;ニトロ;C1−C6ハロアルコキシ;C1−C6ハ ロアルキルチオ;C2−C6アルケニル;C2−C6ハロアルケニル;アセチル;C (=O)SMe;またはN(C1−C2アルキル)2であり、 各R9は独立してメチル、エチル、メトキシ、メチルチオ、ハロゲン、C(=O) S(C1−C3アルキル)、C(O)NR67またはトリフルオロメチルであり、 各R10は独立してハロゲンであり、 各R11は独立して8−、9−もしくは10−員の縮合炭素二環式もしくは縮合複 素二環式環で置換されたC1−C10アルキルであり、またはR11は3−、4−、 5−もしくは6−員の複素単環式環で置換されたC1−C10アルキルであり、こ こで該複素二環式または複素単環式環は窒素、酸素および硫黄よりなる群から独 立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、但し、各々の複素二環式また は複素単環式環は4個より多い窒素、2個より多い酸素および2個多い硫黄を含 有せず、ここで該複素二環式または複素単環式環は環の炭素原子を介してアルキ ル基に結合されており、そしてここで該炭素二環式、複素二環式または複素単環 式環は場合によりR8で置換されていてもよく、場合によりR9で置換されていて もよくそして場合によりR10で置換されていてもよく、各R12は独立して水素、 C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはNR67として定義され、 各R13は独立してハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4 ハロアルキル、ニトロまたはシアノであり、 各R16は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C6ハ ロアルキルであり、 各R17は独立して水素、C1−C4アルキルまたはC1−C6ハロアルキルであり、 各R18はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキルまたは場合によりR13で置換 されていてもよいフェニルであり、 R19はCl、BrまたはIであり、 各R20は独立してC1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、 mは1、2または3であり、そして pは0、1または2であり、 但し、 Wが−O−、−S(O)n−または−NR5−であり、R2および群シアノ、ニトロ、OH、SH、OC(=O)R20、O(Y=)P(OR18)2 または(O=)P(OR18)2から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換 されたC1−C10アルキル以外であり、そしてR1がR17C(=S)、R18C(=S) X、R17XC(=Y)、(R17)XC(=Y)X、およびOH、SH、OC(=O)R20 またはC(=O)SR6で置換されたC1−C10アルキル以外である時には、R3は R14であり、 R1がR17OC(=O)O、R17OC(=O)SまたはR17OC(=O)NHである時 には、Wは−CH2O−、−CH2S(O)n−、−CH2NR5−および直接結合以 外であり、そして WR2がNHCF3である時には、R1はC1−C6アルキルおよびC3−C6シクロ アルキル以外である]。 2.該適用される化合物に関して、 各Wが−O−、−S−または−NR5−であり、 各R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、 各R2がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、そして R3がR14である、 請求の範囲第1項記載の方法。 3.該適用される化合物に関して、 Wが直接結合であり、 R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であり 、 R2がOHまたはハロゲンであり、 R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、そして R14がOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 請求の範囲第1項記載の方法。 4.該適用される化合物に関して、 各Wが−CH2O−、−CH2S(O)n−または−CH2NR5−であり、各R1が C1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であり、そし て 各R2がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたは R11である、 請求の範囲第1項記載の方法。 5.該適用される化合物に関して、 各Wが直接結合であり、 各R1がC1−C10アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキルまたはR11であ り、そして 各R2がC1−C10ァルキル;C4−C10シクロアルキルアルキル;C2−C10アル キルスルホニルアルキル;NR67、シアノ、ニトロ、OH、OC(=O)R20、 CO26、R11もしくは場合によりR8、R9もしくはR10で置換されていてもよ いフェニルで置換されたC1−C10アルキルである、 請求の範囲第1項記載の方法。 6.該適用される化合物に関して、 R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、そして R14がOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 請求の範囲第4項または請求の範囲第5項に記載の方法。 7.該適用される化合物に関して、 R1、R2またはR1およびR2の両者がOHで置換されたC1−C4アルキルであり 、 R3がハロゲン、C1−C8アルキル、C3−C8シクロアルキルまたはR14であり 、 R3が水素、Cl、BrまたはIであり、そして R14がOH、SH、シアノ、CF3SO3、C1−C4ハロアルキルチオ、C1−C4 ハロアルキルスルフィニルまたはC1−C4ハロアルキルスルホニルである、 請求の範囲第1項記載の方法。
JP52783198A 1996-12-17 1997-12-15 殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類 Pending JP2002513394A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3365796P 1996-12-17 1996-12-17
US60/033,657 1996-12-17
US4196497P 1997-04-03 1997-04-03
US60/041,964 1997-04-03
PCT/US1997/022779 WO1998026664A1 (en) 1996-12-17 1997-12-15 Fungicidal quinazolinones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513394A true JP2002513394A (ja) 2002-05-08

Family

ID=26709968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52783198A Pending JP2002513394A (ja) 1996-12-17 1997-12-15 殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0946095A1 (ja)
JP (1) JP2002513394A (ja)
AU (1) AU5380398A (ja)
BR (1) BR9714222A (ja)
WO (1) WO1998026664A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513441A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ エストロゲン関連受容体モジュレータ化合物及びその使用
US8853221B2 (en) 2008-07-18 2014-10-07 Guangzhou Institute Of Biomedicine & Health, Chinese Academy Of Sciences Compounds of estrogen-related receptor modulators and the uses thereof
JP2021530556A (ja) * 2018-09-30 2021-11-11 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体−3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP2022037114A (ja) * 2018-09-30 2022-03-08 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903344B1 (en) * 1997-08-21 2011-01-26 Shiseido Co., Ltd. Quinazolin-4-one derivatives, their preparation and their use as hair growth promoters or in external compositions for skin
EP1035774A1 (en) * 1997-12-01 2000-09-20 Novartis AG Fungicidal combinations comprising quinazolinone
US7671200B2 (en) 1999-10-27 2010-03-02 Cytokinetics, Inc. Quinazolinone KSP inhibitors
US6545004B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
IL156304A0 (en) 2000-12-11 2004-01-04 Tularik Inc Cxcr3 antagonists
US6794379B2 (en) 2001-06-06 2004-09-21 Tularik Inc. CXCR3 antagonists
PA8556301A1 (es) * 2001-10-12 2003-09-05 Warner Lambert Co Compuestos pirimidina de anillo fusionado alquinilado
AU2002363429B2 (en) * 2001-11-07 2008-05-08 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US6747147B2 (en) 2002-03-08 2004-06-08 Warner-Lambert Company Oxo-azabicyclic compounds
US6894057B2 (en) 2002-03-08 2005-05-17 Warner-Lambert Company Oxo-azabicyclic compounds
AU2002249275A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Warner-Lambert Company Llc Oxo azabicyclic compounds
AU2002331362A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Warner-Lambert Company Llc New alkynylated quinazolin compounds as mmp-13 inhibitors
US8084459B2 (en) 2004-04-02 2011-12-27 Prana Biotechnology Ltd Substituted quinazolinones for treating neurological conditions
MXPA06012333A (es) 2004-04-30 2007-01-17 Takeda Pharmaceutical Compuesto de amida heterociclico y uso del mismo como un inhibidor mmp-13.
US7939538B2 (en) 2004-06-28 2011-05-10 Amgen Inc. Compounds, compositions and methods for prevention and treatment of inflammatory and immunoregulatory disorders and diseases
WO2008103354A2 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Cropsolution, Inc. Modulators of acetyl-coenzyme a carboxylase and methods of use thereof
EP2611300B1 (de) 2010-09-03 2016-04-06 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte anellierte dihydropyrimidinonderivate
US8927559B2 (en) 2010-10-11 2015-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinazolinone-type compounds as CRTH2 antagonists
CN104177340A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 中国中化股份有限公司 一种新型的喹唑啉(硫)酮类化合物及其用途
CN104710369A (zh) * 2014-11-25 2015-06-17 山东省立医院 一种喹唑啉酮类抗真菌化合物、合成方法及应用
CN111285814B (zh) * 2020-03-25 2022-04-08 贵州大学 一种含腙结构单元的喹唑啉酮化合物或其立体异构体、或其盐或其溶剂化物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1520873A (fr) * 1966-03-23 1968-04-12 Fisons Pest Control Ltd Esters
US3755582A (en) * 1971-03-04 1973-08-28 Du Pont Quinazolinone fungicides
US3867384A (en) * 1972-09-01 1975-02-18 Greg A Bullock 2-Amino-4(3H)-quinazolinones
DE3228871A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Oxochinazolin-carbaminsaeureester
GB8429739D0 (en) * 1984-11-24 1985-01-03 Fbc Ltd Fungicides
US4605657A (en) * 1985-04-30 1986-08-12 Chevron Research Company 4-quinazalone fungicides
DD278788A1 (de) * 1988-12-27 1990-05-16 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von (3-alkoxycarbonylalkyl-3,4-dihydro-4-oxo-chinazolin-2-ylthio)-alkansaeuren und -estern
DD287034A5 (de) * 1989-08-17 1991-02-14 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr,De Verfahren zur herstellung von 2-alkoxy-4-oxo-chinazolin-3-yl-alkansaeuren und -estern
US5276038A (en) * 1992-06-01 1994-01-04 American Cyanamid Company 1-aryl-3-(3,4-dihydro-4-oxo-3-quinazolinyl)urea fungicidal agents
WO1994026722A1 (en) * 1993-05-12 1994-11-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal fused bicyclic pyrimidinones
CN1182423A (zh) * 1995-02-24 1998-05-20 纳幕尔杜邦公司 杀菌环酰胺
ES2167586T3 (es) * 1995-07-05 2002-05-16 Du Pont Pirimidinonas fungicidas.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513441A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ エストロゲン関連受容体モジュレータ化合物及びその使用
US8853221B2 (en) 2008-07-18 2014-10-07 Guangzhou Institute Of Biomedicine & Health, Chinese Academy Of Sciences Compounds of estrogen-related receptor modulators and the uses thereof
JP2021530556A (ja) * 2018-09-30 2021-11-11 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体−3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP6996029B2 (ja) 2018-09-30 2022-01-17 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP2022037114A (ja) * 2018-09-30 2022-03-08 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
US11420955B2 (en) 2018-09-30 2022-08-23 XWPharma Ltd. Compounds as neuronal histamine receptor-3 antagonists and uses thereof
JP7308911B2 (ja) 2018-09-30 2023-07-14 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR9714222A (pt) 2000-04-18
AU5380398A (en) 1998-07-15
EP0946095A1 (en) 1999-10-06
WO1998026664A1 (en) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0836602B1 (en) Fungicidal pyrimidinones
JP2002513394A (ja) 殺菌・殺カビ性のキナゾリノン類
US5747497A (en) Fungicidal fused bicyclic pyrimidinones
WO1996036229A1 (en) Fungicidal cyclic amides
JP2003520269A (ja) 殺菌剤としてのピロールカルボキサミド及びピロールチオアミド
WO1999031072A1 (en) Cyclohexylamine arthropodicides and fungicides
EP0640083A1 (en) Substituted pyrido 1,2-a]pyrimidinone derivatives as fungicides
WO1996026191A1 (en) Fungicidal cyclic amides
EP0630370A1 (en) Fungicidal oxazolidinones
EP0515041A2 (en) Fungicidal pyrazoles, pyrazolines and tetrahydropyridazines
WO2000051992A1 (en) Fused bicyclic oxazinone and thiazinone fungicides
WO2000008026A2 (en) Fungicidal fused bicyclic heterocycles
WO1993022311A1 (en) Fungicidal 1,3,4-oxadiazines and 1,3,4-thiadiazines
AU3534899A (en) Pyrazolinone derivatives
WO1998020003A1 (en) Fungicidal cyclic amides
KR100840883B1 (ko) 치환된 4,5-디하이드로-1,2,4-트리아진-3-온 및 1,2,4-트리아진-3-온, 이들을 포함하는 살진균 및 살충 조성물, 및 이러한 조성물을 이용한 진균 및 곤충의 방제방법
US6255311B1 (en) Fungicidal fused bicyclic pyrimidinones
US5356908A (en) Fungicidal oxazolidinones
US20220256855A1 (en) Picolinamide derivatives useful as agricultural fungicides
USH1401H (en) Fungicidal oxazolidinones
EP0533734A1 (en) Fungicidal iminooxazolidinones
USH1829H (en) Fungicidal fused bicyclic pyrimidinones
JP2003528848A (ja) 殺節足動物性カルボキシアニリド類
JPH02131474A (ja) アミド誘導体、その製造法、それを有効成分とする農園芸用殺菌剤および中間体