JP2002513221A - ディスプレイ装置上の白色点推定方法 - Google Patents

ディスプレイ装置上の白色点推定方法

Info

Publication number
JP2002513221A
JP2002513221A JP2000546200A JP2000546200A JP2002513221A JP 2002513221 A JP2002513221 A JP 2002513221A JP 2000546200 A JP2000546200 A JP 2000546200A JP 2000546200 A JP2000546200 A JP 2000546200A JP 2002513221 A JP2002513221 A JP 2002513221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rgb
vector
value
xyz
white point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000546200A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド エス. ジェンタイル,
イオアーナ エム. ダンチュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adobe Inc
Original Assignee
Adobe Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adobe Systems Inc filed Critical Adobe Systems Inc
Publication of JP2002513221A publication Critical patent/JP2002513221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディスプレイ装置の白色点を推定する方法及び装置(100)は、ディスプレイ装置のディスプレイスクリーン上に複数個の灰色パッチを表示させ(106)、ユーザが無彩色の灰色に対応するパッチを選択することを要求し(108)、その推定した白色点が最も無彩色の灰色点である(118)パッチへ反復的に収束する(112及び116)、ことを包含している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルイメージ処理の分野に関するものであって、更に詳細には、
デジタルイメージングシステム用の色キャリブレイション(較正)及び色向上に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ技術における不断の進化は、高分解能のイメージを表示すること
が可能な費用効果的なカラーデジタルイメージングシステムを可能なものとして
いる。これらのイメージングシステムの増大はイメージスキャナと、ディスプレ
イと、ハードコピー装置との間の予測可能なカラーマッチングに対する必要性を
駆り立てている。カラーデジタルイメージングにおいては、オリジナルの場面の
照明及びイメージのキャプチャ、格納、送信及びスクリーン又はハードコピー装
置上での表示を包含するイメージングチェーンの各側面が、通常、異なる色ガミ
ュート、即ち色再現域と関連して異なるカラースペース即ち色空間を関与させる
。色空間の殆どは装置に依存するものである。色ガミュートは、特定の装置にお
いて再現することが可能な色の範囲である。この文脈において、典型的な作業の
流れにおいてどのようにして種々の装置が色を再現するかの正確な記述が必要と
される。
【0003】 一貫性のある色特性を確保するための1つの方法は、特定のセットアップした
パラメータに対してカラーディスプレイ及びハードコピー装置を較正することで
ある。それが色を表現する態様に関する装置の記述はその装置の「プロファイル
」内に格納される。その装置のタイプに基づいて、その装置を完全に且つ正確に
特性付けするためにはあるパラメータが必要とされる。例えば、ディスプレイ装
置の場合には、これらのパラメータは媒体白色点のX,Y,Z座標、赤、緑、青
に対応する相対的なX,Y,Z値、及び赤、緑、青階調再現曲線を包含している
。XYZ値はCIE色度図の3つの標準的な原色である。特定の作業の流れに関
与する全ての装置が対応するプロファイルによって適切に特性付けられると、1
つの装置の色空間から別の装置の色空間へ色を変換するために色管理システムを
使用することが可能であり、従って装置及びオペレーティングシステムプラット
フォームに関して一貫性のある色の再現を行うことになる。
【0004】 種々のディスプレイ及びハードコピー装置の特性を正確に測定するための幾つ
かの製品を現在入手することが可能である。このようなツールの助けを借りて、
ユーザは既知の色特性を有するイメージを表示し、且つ手作業によってディスプ
レイスクリーンを較正してディスプレイスクリーン上又はハードコピー装置上に
そのイメージの既知の特性を発生させることが可能である。然しながら、殆どの
コンピュータユーザは比較的高価な測定及びキャリブレイション装置へのアクセ
スを有するものではないので、これらのユーザは、通常、その輝度及び色合をデ
ィスプレイのものと比較し且つマチッチングさせる物理的なテンプレートと関連
しソフトウエアツールを使用するという別の解決方法を取ることになる。然しな
がら、このようなマッチング用のテンプレートを使用することは最適なものでは
ない。何故ならば、スクリーン及びテンプレートは異なる媒体(放射性に対し反
射性)から較正されているからである。更に、このカテゴリーにおけるソフトウ
エアツールは、比較の目的のためにテンプレートが容易に入手可能なものである
ことを必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ディスプレイ装置の白色点を推定する技術を実施する装置及び方法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一般的に、1つの側面においては、本技術は、スクリーン上に複数個の灰色パ
ッチを表示し、ユーザが無彩色の灰色に対応するパッチを選択することを要求し
、且つ該推定された白色点が最も無彩色の灰色点であるパッチへ反復的に収束す
ることを包含している。
【0007】 一般的に、別の側面においては、本技術は、ディスプレイ装置のスクリーン上
にイメージを表示し、且つ外部の基準と比較することなしに表示されたイメージ
に対するユーザの応答のみに基づいてディスプレイ装置の白色点の推定を派生す
ることを包含しており、該白色点の推定は色度図上の該推定の座標である。
【0008】 本発明の有益な実現例は以下の特徴のうちの1つ又はそれ以上を包含している
。ガンマ及びフォスファ(phosphor)即ち発光体の値は選択した初期値
に設定される。各グレイパッチ即ち灰色パッチはインデックスに関連しており、
且つそのインデックスはユーザ選択に従ってインクリメント又はデクリメントさ
れる。パラメータの初期化は、白色点の軸をその対応する相関色温度が4500
゜Kと10000゜Kとの間の範囲であるn個のサンプルへ分割し、ガンマ値を
ディスプレイのガンマ値へ設定し、発光体値をディスプレイの発光体値へ設定し
、現在のサンプルを相関温度が6500゜Kである点へ設定し、且つ現在のイン
デックスを現在のサンプルのインデックスへ設定することを包含している。各灰
色パッチの赤緑青(RGB)座標を計算し、各パッチはn個のサンプル白色点の
うちの1つに対応している。この計算は、ディスプレイ装置の白色点がi番目の
サンプルに対応するものと仮定し、7500゜Kの相関色温度を使用して基準X
YZベクトルを発生し、現在の白色点及び発光体設定に基づいてXYZ対RGB
変換マトリクスを計算し、該XYZ対RGB変換を基準XYZベクトルへ適用し
、現在のガンマ値を使用して基準RGBベクトルに対するガンマ値を補正し、且
つ該RGB値を色範囲に対してマッピングすることを包含している。
【0009】 本発明の利点は以下のものを包含している。本発明は色測定装置よりもより廉
価に色キャリブレイション(較正)を提供している。更に、本発明はコンピュー
タ自身以外に特別のハードウエアを必要とすることのないソフトウエアツールで
ある。物理的なテンプレートは必要ではない。本発明は、又は、異なる媒体にお
けるマッチング用の色に対する必要性を解消している。本発明は、更に、色のキ
ャリブレイションを実施するために色科学の詳細な知識を必要とするものではな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図1を参照すると、白色点推定プロセス100が示されている。最初に
、プロセス100はガンマ及び発光体の値及び現在のパッチインデックスを初期
化させる(ステップ102)。次いで、プロセス100はnサンプル白色点に対
応する灰色パッチのRGB座標を計算する(ステップ104)。次に、プロセス
100はインデックスi−1,i,i+1を有する3個の灰色パッチを表示し、
尚iは現在のインデックスである(ステップ106)。理想的には、スクリーン
を照明する光源がない状態で完全に黒色のスクリーンバックグラウンド上に灰色
パッチを表示させる。次いで、プロセス100はユーザが最も無彩色の灰色を有
するように見えるパッチを選択するのを待機する(ステップ108)。
【0011】 次に、プロセス100はユーザが左側のパッチを選択したか否かを判別する(
ステップ110)。そうである場合には、現在のインデックスiはデクリメント
され(ステップ112)及び本プロセスはステップ106へループバックする。
ユーザが右側のパッチを選択した場合には(ステップ114)、プロセス100
がステップ106へループバックする前に現在のインデックスiがインクリメン
トされる(ステップ116)。ユーザが中間のパッチを選択した場合には、プロ
セス100はステップ118へ進行する。推定した白色点は現在のインデックス
に対応する白色点、即ち選択した灰色パッチのRGB座標を計算するために使用
される白色点である。最後に、プロセス100はイグジット即ち抜け出る(ステ
ップ120)。別の実施例においては、中央のパッチが選択された場合に、最小
距離に到達するまで、その中間のパッチの白色点に最も近いサンプル白色点から
新たな左側及び右側のパッチが形成される。
【0012】 次に、図2を参照すると、ステップ102と関連しているパラメータ初期化プ
ロセスがより詳細に示されている。このプロセスは色度図における白色点軸を、
その対応する相関色温度が4500゜Kと10000゜Kとの範囲にわたるn個
のサンプルへ分割させる(ステップ132)。従って、各サンプルはn個のサン
プルからなるアレイを示すインデックス、i番目のサンプルの相関色温度Ti
相関温度Tiにおけるi番目のサンプルの1組の色度座標(xi T,yi T)と関連
している。
【0013】 次に、本プロセスはガンマパラメータをモニタのガンマ値に設定する(ステッ
プ134)。次いで、発光体値をモニタの発光体値に設定する(ステップ136
)。図3のプロセスが現在のサンプルを6500゜Kの相関色温度を有するサン
プルに設定する(ステップ138)。次いで、本プロセスがイグジットする(ス
テップ142)前に、そのインデックスを現在のサンプルのインデックスに設定
する(ステップ140)。
【0014】 次に、図3を参照すると、ステップ104のRGB座標を決定するプロセスが
より詳細に示されている。最初に、このプロセスは白色点をi番目のサンプル(
i T,yi T)に対応する点に設定する(ステップ152)。次いで、本プロセス
はスケーリングした7500゜Kの相関色温度に対応するXYZ座標を使用して
基準XYZベクトルを計算し、従って輝度値Yが0.5に設定される(ステップ
154)。例えば、基準XYZベクトルが次の値、即ちXr=0.9495、Yr =1.0、Zr=1.2251を有している場合には、スケーリングされた基準
XYZベクトルはXr=0.47475、Yr=0.5、Zr=0.61255で
ある。
【0015】 次に、本プロセスは現在の白色点及び発光体設定に基づいてXYZ対RGB変
換マトリクスを計算する(ステップ156)。XYZ対RGB変換マトリクス
において、白色、色度は(wx,wy)で示され、一方赤、緑、青発光体は(rx
,ry),(gx,gy),(bx,by)として示される。Z値はZ=1−X−y
の式を使用して派生することが可能である。
【0016】 次に、以下の演算が実施される。
【0017】
【数1】
【0018】
【数2】
【0019】
【数3】
【0020】
【数4】
【0021】
【数5】
【0022】
【数6】
【0023】
【数7】
【0024】 次いで、以下の変換を適用することにより(ステップ158)、
【数8】
【0025】 8500゜Kのスケーリングした基準XYZベクトル XYZを対応するRGBベ
クトル RGBヘ変換する。
【0026】 次いで、現在のガンマ値γを使用して、図3のプロセスがステップ158にお
いて得られた基準RGBベクトル RGBのガンマを補正して以下のステップ(ス
テップ160)、
【数9】
【0027】 としてガンマ補正したRGBベクトルC′ RGBを発生する。
【0028】 次いで、図3のプロセスが、小数点値を包含する0.1範囲からディスプレイ
装置を駆動するのに適した値の範囲へガンマ補正したRGB値をスケーリングす
る。これは、典型的には、各RGB色成分に対して0から255への整数の範囲
であり、それは、
【数10】
【0029】 の如くに計算され(ステップ162)、尚INTEGER PARTはその引数
を整数値へ丸める関数である。その結果はC″ RGBであり、それは現在のサンプ
ル白色点に対する灰色パッチのガンマ補正したRGB座標のベクトルである。こ
れを計算すると、そのプロセスはイグジットする(ステップ164)。
【0030】 本明細書に記載した技術はハードウエア又はソフトウエア、又は両者の組合わ
せで実現することが可能である。好適には、本技術は、各々がプロセッサと該プ
ロセッサによって読取可能な記憶媒体(揮発性及び非揮発性のメモリ及び/又は
記憶要素を包含する)と、適宜の入力及び出力装置とを包含しているプログラム
可能なコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムで実現される。プロ
グラムコードは入力装置を使用してエンターされたデータに対して適用されて、
説明した機能を実施し且つ出力情報を発生する。その出力情報は1つ又はそれ以
上の出力装置へ適用される。
【0031】 図4はそのような1つのコンピュータシステム600を例示しており、それは
CPU610と、RAM620と、ROM622と、I/O制御器630とを有
しており、それらはCPUバス640によって結合されている。I/O制御器6
30もI/Oバス698によって例えばキーボード660及びマウス670のよ
うな入力装置、及び例えばモニタ680等の出力装置へ結合されている。I/O
制御器630は、又、I/Oインターフェース690を駆動し、それは例えばフ
ロッピーディスク等の着脱自在なディスクドライブ692を制御する。
【0032】 変形例は以下の特許請求の範囲内のものである。例えば、コンピュータシステ
ム600に対する入力装置としてマウスを使用する代わりに、感圧ペン又はタブ
レットをカーソル位置情報を発生するために使用することが可能である。更に、
各プログラムは、好適には、コンピュータシステムと通信するためにハイレベル
手順又はオブジェクト指向型プログラミング言語で実現される。然しながら、本
プログラムは、所望によりアッセンブリ又はマシン言語で実現することが可能で
ある。いずれの場合においても、その言語はコンパイル型又はインタプリタ型の
言語とすることが可能である。
【0033】 各このようなコンピュータプログラムは、好適には、記憶媒体又は装置が記載
した手順を実施するためにコンピュータによって読取られる場合にコンピュータ
を形態特定し且つ動作させるために汎用又は特別目的プログラム可能コンピュー
タによって読取可能な記憶媒体又は装置(例えば、CD−ROM、ハードディス
ク又は磁気ディスケット)上に格納される。本システムは、又、コンピュータプ
ログラムで形態特定されるコンピュータ読取可能な記録媒体として実現すること
が可能であり、その場合にはそのように形態特定された記録媒体はコンピュータ
をして特定の及び予め定めた態様で動作させる。
【0034】 本発明を特定の実施例について説明した。その他の実施例は以下の特許請求の
範囲内のものである。例えば、本発明の実行手順の順番は当業者によって変化さ
せることが可能であり且つ尚且つ所望の結果を達成することが可能である。灰色
パッチの配列数を変化させることが可能である。灰色パッチは一連のステップ又
は階段状に配列させることが可能である。一方、一連の薄い灰色パッチ又は線を
スクリーン上に配置させることが可能であり且つユーザは多数のスタンダードの
選択ユーザインターフェースを使用して薄い灰色パッチ又は灰色線を選択するこ
とが可能である。例えば、ユーザは単に適宜のパッチ又は線上をクリックするこ
とが可能であり、又はユーザはダイヤルインターフェース又はバーインターフェ
ースをスクロールすることによってパッチ又は線を選択することが可能である。
灰色パッチのRGB座標は必要に応じて計算することが可能である。灰色パッチ
のRGB座標は、7500゜K以外の色温度を有する基準ベクトルを使用して計
算することが可能である。無彩色灰色パッチのユーザによる最終的な選択への繰
返しは、処理が無彩色の灰色へ収束するに従い表示される灰色パッチの量が互い
に異なるように変化させることを包含することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 白色点推定プロセスを示したフローチャート。
【図2】 パラメータ初期化プロセスを示したフローチャート。
【図3】 RGB座標決定プロセスを示したフローチャート。
【図4】 コンピュータシステムの概略図。
【符号の説明】
100 白色点推定プロセス 102 パラメータ初期化プロセス 104 RGB座標決定プロセス 600 コンピュータシステム 610 CPU 620 RAM 622 ROM 630 I/O制御器 640 CPUバス 660 キーボード 670 マウス 680 モニタ 690 I/Oインターフェース 692 ディスクドライブ 698 I/Oバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z (72)発明者 ダンチュ, イオアーナ エム. アメリカ合衆国, ワシントン 98040, マーサー アイランド, イースト シ ョアウッド ドライブ 9056, ナンバー 245 Fターム(参考) 5B057 BA25 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE17 CE18 5C061 BB02 BB11 CC09 5C077 LL19 MP08 NN02 NP03 PP15 PP32 PP37 PQ08 SS07 5C079 HA18 HB01 HB05 HB12 LA03 LB00 MA20 NA03 PA05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色点を推定する方法において、 ディスプレイ装置のディスプレイスクリーン上に複数個の灰色パッチを表示し
    、 前記複数個の灰色パッチの中で無彩色の灰色を有するものをユーザが選択する
    ことを要求し、 前記灰色パッチの表示ステップとユーザの選択を要求するステップとを繰返し
    行って推定した白色点が最も無彩色の灰色点である灰色パッチへ収束させる、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、 色度図の白色点軸をそれらの対応する相関された色温度が4500゜Kと10
    000゜Kとの間の範囲にわたるn個のサンプルへ分割し、 ガンマ値をディスプレイのガンマ値へ設定し、 発光体値をディスプレイの発光体値へ設定し、 現在のサンプルを相関温度が6500゜Kである点へ設定し、 ガンマ値及び発光体値及び現在のサンプルに従って現在の灰色パッチを表示さ
    せる、 ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、更に、色度図上のn個のサンプル
    白色点のうちの1つに対応する灰色パッチの赤緑青(RGB)座標を計算するこ
    とを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のうちのいずれか1項において、灰色パッチ
    のRGB座標を計算する場合に、 ガンマ値及び発光体値を初期化し、 色度図上のn個のサンプル白色点のうちのi番目のサンプルに対応する現在の
    白色点を選択し、 7500゜Kの相関色温度を使用して基準XYZベクトルを発生し、 現在の白色点及び発光体値に基づいてXYZ対RGB変換を計算し、 前記XYZ対RGB変換を前記基準XYZベクトルへ適用して基準RGBベク
    トルを発生し、 前記基準RGBベクトルに対してガンマ補正を適用し、 ガンマ補正したRGB値を表示装置を駆動するのに適した値の範囲に対してマ
    ッピングする、 ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、更に、前記基準RGBベクトルを発生す
    る前に、輝度値Yが0と1との間の範囲であるようにXYZ基準ベクトルをスケ
    ーリングする、ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のうちのいずれか1項において、白色点色度
    を(wx,wy)で表し、赤、緑、青発光体に対する値を(rx,ry)、(gx
    y)、(bx,by)で表し、且つZが1−X−Yの値を有する場合に、 【数1】 を決定し、 【数2】 を決定し、 【数3】 を決定し、 【数4】 を決定し、 【数5】 を決定し、 【数6】 を決定し、 【数7】 を決定し、 且つ 【数8】 に従って7500゜Kのスケーリングした基準XYZベクトル XYZをRGB座
    標のベクトル RGBヘ変換する、 ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3又は6において、前記灰色パッチをスクリ
    ーンを照明する光が存在しない場合に黒色スクリーンバックグラウンド上に表示
    させることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 白色点を推定するためのコンピュータによって読取可能な媒
    体上に記憶されているコンピュータプログラムにおいて、 ディスプレイ装置のディスプレイスクリーン上に複数個の灰色パッチを表示さ
    せ、 前記複数個の灰色パッチのうちの無彩色の灰色を有するものをユーザが選択す
    ることを要求し、 前記灰色パッチを表示するステップとユーザの選択を要求するステップを繰返
    し行って推定した白色点が最も無彩色の灰色点であるパッチへ収束させる、 命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、更に、 色度図の白色点軸をその対応する相関色温度が4500゜Kと10000゜K
    との間の範囲であるn個のサンプルへ分割し、 ガンマ値をディスプレイのガンマ値へ設定し、 発光体値をディスプレイの発光体値へ設定し、 現在のサンプルを6500゜Kの相関温度の点へ設定し、 ガンマ値及び発光体値及び現在のサンプルに従って現在の灰色パッチを表示さ
    せる、 命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9において、更に、色度図上のn個のサンプ
    ル白色点のうちの1つに対応する灰色パッチの赤緑青(RGB)座標を計算する
    命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項8,9又は10において、前記RGB座標を計算す
    る命令が、更に、 ガンマ値及び発光体値を初期化し、 色度図上のn個のサンプル白色点のi番目のサンプルに対応する現在の白色点
    を選択し、 7500゜K相関色温度を使用して基準XYZベクトルを発生し、 現在の白色点及び発光体値に基づいてXYZ対RGB変換を計算し、 前記XYZ対RGB変換を前記基準XYZベクトルへ適用して基準RGBベク
    トルを発生し、 前記基準RGBベクトルに対してガンマ補正を適用し、 前記ガンマ補正したRGB値をディスプレイ装置を駆動するのに適した値の範
    囲へマッピングさせる、 命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に、前記基準RGBベクトルを発
    生する前に、輝度値Y=0.5を有するようにXYZ基準ベクトルをスケーリン
    グする命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項8,9又は11において、白色点色度を(wx,wy )で表し、赤、緑、青発光体に対する値を(rx,ry)、(gx,gy)、(bx
    ,by)で表し、且つZ値を1−X−Yとして発生させる場合に、 【数1】 を決定し、 【数2】 を決定し、 【数3】 を決定し、 【数4】 を決定し、 【数5】 を決定し、 【数6】 を決定し、 【数7】 を決定し、且つ 【数8】 に従って7500゜Kのスケーリングした基準XYZベクトル XYZをRGB座
    標のベクトル RGBヘ変換させる、 命令を有していることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項8,9,10又は13において、前記スクリーンを
    照明する光が存在しない場合に灰色パッチを黒色スクリーンバックグラウンド上
    に表示させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 【請求項15】 ディスプレイスクリーンを具備するディスプレイ装置を有
    するシステムにおいて、白色点を推定するためのサブシステムが、 ディスプレイ装置のディスプレイスクリーン上に複数個の灰色パッチを表示さ
    せる手段、 前記複数個の灰色マッチのうちで無彩色の灰色を有するものをユーザが選択す
    ることを要求する手段、 推定した白色点が最も無彩色の灰色点である灰色パッチへ収束するように灰色
    パッチの表示及びユーザ選択の要求を繰返し行う手段、 を有しているシステム。
  16. 【請求項16】 請求項15において、更に、 色度図の白色点軸をその対応する相関色温度が4500゜Kと10000゜K
    の範囲であるn個のサンプルへ分割する手段、 ガンマ値をディスプレイのガンマ値へ設定する手段、 発光体値をディスプレイの発光体値へ設定する手段、 現在のサンプルを相関温度が6500゜Kである点へ設定する手段、 ガンマ値及び発光体値及び現在のサンプルに従って現在の灰色パッチを表示す
    る手段、 を有していることを特徴とするシステム。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16において、更に、色度図上のn個のサ
    ンプル白色点のうちの1つに対応する灰色パッチの赤緑青(RGB)座標を計算
    する手段を有しているシステム。
  18. 【請求項18】 請求項15,16又は17において、灰色パッチのRGB
    座標を計算する場合に、 ガンマ及び発光体の設定値を初期化する手段、 色度図上のn個のサンプル白色点のうちのi番目のサンプルに対応する現在の
    白色点を選択する手段、 7500゜K相関色温度を使用して基準XYZベクトルを発生する手段、 現在の白色点及び発光体値に基づいてXYZ対RGB変換を計算する手段、 前記基準RGBベクトルを発生するために前記XYZ対RGB変換を前記基準
    XYZベクトルへ適用する手段、 前記基準RGBベクトルへガンマ補正を適用する手段、 前記ガンマ補正したRGB値をディスプレイ装置を駆動するのに適した値の範
    囲へマッピングする手段、 を有しているシステム。
  19. 【請求項19】 請求項18において、更に、前記基準RGBベクトルを発
    生する前に、輝度値Y=0.5を有するように前記XYZ基準ベクトルをスケー
    リングする手段、を有しているシステム。
  20. 【請求項20】 請求項15,16又は17において、白色点色度を(wx
    ,wy)で表し、赤、緑、青発光体に対する値を(rx,ry)、(gx,gy)、
    (bx,by)で表し、且つZが1−X−Yの値を有するものとして、本システム
    が、更に、 次式、 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】 【数6】 【数7】 に従って、を計算し、 RGB XYZに従って、7500゜Kのスケーリン
    グした基準XYZベクトル XYZをRGB座標のベクトル RGBヘ変換する手段、
    を有しているシステム。
  21. 【請求項21】 請求項15,16,17又は20において、前記スクリー
    ンを照明する光が存在しない場合に、前記灰色パッチを黒色のスクリーンバック
    グラウンド上に表示させるシステム。
  22. 【請求項22】 ディスプレイ装置の白色点を推定する方法において、 ディスプレイ装置のスクリーン上にイメージを表示させ、 外部的な基準と比較することなしに表示されたイメージに対するユーザの応答
    のみに基づいて表示装置の白色点の推定値を派生させ、前記白色点の推定値が色
    度図上における該推定値の座標である、 方法。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記白色点推定値座標がCIE色度
    図におけるXYZ値である方法。
JP2000546200A 1998-04-24 1998-07-20 ディスプレイ装置上の白色点推定方法 Withdrawn JP2002513221A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/066,080 US6023264A (en) 1998-04-24 1998-04-24 Method to estimate the white point on a display device
US09/066,080 1998-04-24
PCT/US1998/015707 WO1999056088A1 (en) 1998-04-24 1998-07-20 Method to estimate the white point on a display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513221A true JP2002513221A (ja) 2002-05-08

Family

ID=22067139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546200A Withdrawn JP2002513221A (ja) 1998-04-24 1998-07-20 ディスプレイ装置上の白色点推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6023264A (ja)
EP (1) EP1073883A4 (ja)
JP (1) JP2002513221A (ja)
WO (1) WO1999056088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089840A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Astro Design Inc 色評価システム及び色評価方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119760B2 (en) 2000-03-31 2006-10-10 Kodak Graphic Communications Canada Company Color image display accuracy using green-limited gamma estimate
US20020015044A1 (en) * 2000-03-31 2002-02-07 Imation Corp. Color image display accuracy using green-locked gray balance estimate
US20040227769A9 (en) * 2000-03-31 2004-11-18 Imation Corp. Color image display accuracy using comparison of colored objects to dithered background
EP1300827B1 (en) * 2000-07-12 2010-09-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd. Image processing device for transmitting color with fidelity and image data providing method
US6677958B2 (en) * 2001-06-22 2004-01-13 Eastman Kodak Company Method for calibrating, characterizing and driving a color flat panel display
US7265778B2 (en) * 2001-08-09 2007-09-04 Eastman Kodak Company Visual display characterization
US6909667B2 (en) * 2002-02-13 2005-06-21 Halliburton Energy Services, Inc. Dual channel downhole telemetry
KR100601947B1 (ko) * 2004-03-30 2006-07-14 삼성전자주식회사 영상의 색 보정 장치 및 방법
US7474316B2 (en) * 2004-08-17 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
US7480096B2 (en) * 2005-06-08 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Screen characteristic modification
US7494230B2 (en) * 2005-06-23 2009-02-24 Hewlett-Packard Development Company, Lp Reflecting non-visible light off one or more mirrors
US20070070499A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Fricke Peter J Optical characteristic
US20070081239A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 May Gregory J Optical characteristics of a screen
US7609442B2 (en) * 2005-10-13 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronizing screen
US7804525B2 (en) * 2006-08-24 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system for selecting pixels for automatic white balance processing
US8004566B2 (en) * 2008-02-13 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Self calibration of white balance for a digital camera device using correlated color temperature data

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334992A (en) * 1987-10-26 1994-08-02 Tektronix, Inc. Computer display color control and selection system
JP2508951Y2 (ja) * 1988-02-03 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 白バランス調節装置
US5081529A (en) * 1990-12-18 1992-01-14 Eastman Kodak Company Color and tone scale calibration system for a printer using electronically-generated input images
US5172224A (en) * 1990-12-18 1992-12-15 Eastman Kodak Company Printer calibration method using electronically-decoupled color and tone scale adjustments
US5313291A (en) * 1991-11-25 1994-05-17 Xerox Corporation Method for matching color prints to color images on a monitor screen
US5363318A (en) * 1992-03-23 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
EP0611231B1 (en) * 1993-02-12 1999-09-29 Eastman Kodak Company Method for cross-device color calibration and enhancement using explicit constraints
DE69522143T2 (de) * 1994-05-26 2002-04-25 Agfa Gevaert Nv Farbübereinstimmung durch Systemkalibrierung, lineare und nichtlineare Tonbereichsabbildung
US5694227A (en) * 1994-07-15 1997-12-02 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for calibrating and adjusting a color imaging system
US5528339A (en) * 1994-08-26 1996-06-18 Eastman Kodak Company Color image reproduction of scenes with color enhancement and preferential tone mapping
US5754222A (en) * 1996-03-08 1998-05-19 Eastman Kodak Company Visual characterization using display model

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089840A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Astro Design Inc 色評価システム及び色評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6023264A (en) 2000-02-08
EP1073883A1 (en) 2001-02-07
EP1073883A4 (en) 2002-01-02
WO1999056088A1 (en) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513221A (ja) ディスプレイ装置上の白色点推定方法
EP0503051B1 (en) Color image processing system for preparing a composite image transformation module for performing a plurality of selected image transformations
US20030184557A1 (en) Interactive method and apparatus for managing color gamut mapping
JP2005354711A (ja) ベクトルストレッチングを用いた色域マッピング装置及び方法
KR20040008139A (ko) 소프트 교정용 보정 기술
JP6793281B2 (ja) 色域マッピング方法及び色域マッピング装置
US20060181723A1 (en) Color correction techniques for correcting color profiles or a device-independent color space
JP2002051228A (ja) カラーマッチング方法およびカラーマッチング装置ならびにカラーマッチングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002538734A (ja) カラー処理
JPH1175072A (ja) 画像出力方法及び装置
JPH0787345A (ja) カラーマッチング方法及びその装置
JP2000135819A (ja) プリンタにおけるグレ―値決定方法
JP4633806B2 (ja) 色プロファイルのための色補正テクニック
JP2009141803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5058532B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
JP2007081581A (ja) 色処理方法及びその装置
JP2008271096A (ja) 画像データのグレーバランス補正方法、画像データのグレーバランス補正装置および記憶媒体
JP2002281328A (ja) 色変換テーブル作成方法
JP2002149143A (ja) 色校正方法および装置
JP4559471B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2005037996A (ja) 画像処理装置および方法
KR100544196B1 (ko) 디스플레이 기기의 색도 변환 장치 및 방법
CN116486735A (zh) 显示屏的色彩显示校正方法、装置、设备、介质及产品
JP2004023650A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置に用いる画像生成もしくは処理プログラム
EP1849295A1 (en) Profiling digital-image input devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004