JP2002511724A - 時間差測定方法及び無線システム - Google Patents

時間差測定方法及び無線システム

Info

Publication number
JP2002511724A
JP2002511724A JP2000544146A JP2000544146A JP2002511724A JP 2002511724 A JP2002511724 A JP 2002511724A JP 2000544146 A JP2000544146 A JP 2000544146A JP 2000544146 A JP2000544146 A JP 2000544146A JP 2002511724 A JP2002511724 A JP 2002511724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time difference
rtd
real time
base station
wireless system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000544146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059626B2 (ja
Inventor
ヴィーレ ルーテュ
ティモ エム ランタライネン
マルコ アラネン
グドニー グーナルソン
オーリ ヒヴェリーネン
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8551419&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002511724(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002511724A publication Critical patent/JP2002511724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059626B2 publication Critical patent/JP4059626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/045Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、時間差を測定する方法、及びこの方法を使用する無線システムであって、ベースステーション(100-104)と、ターミナル(114-116)と、時間差ユニット(106-110)と、時間差センター(112)とを備えた無線システムに係る。ベースステーション(100-104)の実時間差RTDは、時間差ユニット(106-110)により行なわれた測定に基づき、時間差センター(112)において観察時間差OTD及び幾何学的時間差GTDにより時間の関数として形成され、この場合に、測定された実時間差RTDの発生の瞬間がベースステーション(100-104)の実時間差RTDに結び付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、少なくとも2つのベースステーションと、ターミナルとを備え、ベ
ースステーションの観察時間差OTDを測定しそして幾何学的な時間差GTDを
計算する無線システムに使用される時間差測定方法に係る。
【0002】
【背景技術】
既知の無線システムでは、送信器から受信器へ送られる信号のタイミングを、
特にターミナルを位置決めする目的で測定することができる。ベースステーショ
ンの信号を測定することに基づくターミナル位置決めシステムでは、ターミナル
が、少なくとも2つの、又は好ましくは少なくとも3つの、ベースステーション
対の信号の到着に対する観察時間差OTDを測定する。これらベースステーショ
ンが同期して送信し、即ち同じ信号が同時にこれらベースステーションを離れる
と仮定することにより、2つのベースステーションから到達する信号の受信にお
ける観察時間差は、それらベースステーションの距離に対応し、即ち観察時間差
は、幾何学的時間差GTDである。この場合に、ベースステーションの位置は、
通常固定で且つ既知であるから、信号伝播時間の差によって双曲線を形成するこ
とができ、そしてターミナルは、測定に基づき双曲線の交点に位置するはずであ
る。このような測定の欠点は、ベースステーションの送信が完全に同期しないこ
とである。
【0003】 ベースステーションの信号は、既知の位置をもつ時間差ユニットによって測定
することができ、そしてベースステーションの送信の実時間差RTDを決定する
のに使用できる。このRTDは、更に、ターミナルがベースステーションの観察
時間差OTDを測定するときにも使用できる。というのは、ベースステーション
の実時間差RTDは、ターミナルにより測定された観察時間差OTDから減算で
きるからである。しかしながら、ターミナルにより測定された観察時間差OTD
と、時間差ユニットにより測定されたベースステーションの実時間差RTDは、
例えば、データ送信チャンネルにより生じる遅延のために異なる時間に測定され
るので、幾何学的時間差GTDの測定は依然としてエラーを含み、ターミナルの
位置決定に不正確さをもたらす。
【0004】
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、時間差の精度に関連した上記問題を解消する時間差
測定方法及びこの方法を実施する無線システムを提供することである。 これは、冒頭で述べた形式の方法において、測定された実時間差RTDの発生
の瞬間をベースステーションの実時間差RTDに結び付けることにより、ベース
ステーションの実時間差RTDを観察時間差OTD及び幾何学的時間差GTDに
よって時間の関数として形成することを特徴とする方法により達成される。
【0005】 又、本発明は、少なくとも2つのベースステーションと、ターミナルと、ベー
スステーションの観察時間差OTDを測定するように構成された時間差ユニット
と、この時間差ユニットがその測定情報を送信するところの時間差センターとを
備え、そしてベースステーションの幾何学時間差GTDに関する情報が得られる
無線システムにも係る。この無線システムは、時間差センターが、観察時間差O
TD及び計算された幾何学的時間差GTDを使用することによりベースステーシ
ョンの実時間差RTDを時間の関数として形成するように構成され、時間差セン
ターが実時間差RTDの発生の瞬間を実時間差RTDに結び付けるよう構成され
たことを特徴とする。
【0006】 本発明の方法及びシステムは、多数の効果を発揮する。ターミナルにより測定
される観察時間差OTD及び実時間差RTDの測定を時間的に一致させることに
より、実時間差RTDにより生じるエラーを減少することができる。従って、公
知技術に比してターミナルをより正確に位置決めすることができる。
【0007】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1は、GSM無線システムのような本発明の無線システムを示すが、これに
限定されるものではない。この無線システムは、ベースステーション100−1
04と、時間差ユニット106−110と、時間差センター112と、ターミナ
ル114、116とを備えている。時間差ユニット106−110は、通常、不
動の受信器であり、ベースステーション100−104の送信を聴取しそしてベ
ースステーションの観察時間差を測定する。観察時間差OTDは、次の式(1)
に基づき実時間差RTD及び幾何学的時間差GTDから形成される。 (1) OTD=RTD+GTD 実時間差は、ベースステーション100−104の動作の間違ったタイミングか
ら生じる。ベースステーション100−104が完全に同期して動作する場合に
は、実時間差RTDはゼロとなる。幾何学的時間差GTDは、ベースステーショ
ン100−104と、時間差ユニット106−110との間の距離から生じる。
ベースステーション100−104及び時間差ユニット106−110の位置は
既知であるから、幾何学的時間差GTDは、理論的には一度計算すればよく又は
実際の測定に基づいてもよく、この際に、例えば、時間差センター112には常
に同じ結果が得られる。時間差センター112は、時間差ユニット106−11
0により測定された観察時間差OTDを受け取り、そして各ベースステーション
対100−104の実時間差RTDを減算により形成する。又、時間差センター
112は、実時間差の発生の瞬間、おそらくは、測定時間等を、形成された各実
時間差RTDに結び付ける。これは、ベースステーション100−104の実時
間差RTDの情報を特定すると同時に、公知技術に比して、実時間差RTDによ
り形成される他の情報を特定することもできる。発生の瞬間を決定するときには
、時間差センター112は、時間差ユニット106−110における観察時間差
OTDの発生を利用することもでき、この場合に、時間差ユニット106−11
0は、観察時間差OTD及び測定時間を時間差センター112に通知する。
【0008】 時間差ユニット106−110は、ベースステーション100−104のアン
テナと直接通信できるようにセルに配置されるのが好ましい。セルは、1つ以上
の時間差ユニット106−110を含んでもよい。時間差ユニット106−11
0のアンテナ(1つ又は複数)は、無指向性であっても指向性であってもよく、
これにより、時間差ユニット106−110は、デジタル広帯域受信器を使用す
ることによりベースステーション100−104の全ての送信を聴取する。
【0009】 時間差センター112は、通常、ターミナル114、116の位置的な中心で
もあり、移動サービス交換センター(図1には示さず)に配置されるのが好まし
い。時間差センター112は、時間差ユニットを制御する。その結果、時間差ユ
ニット106−110及び時間差センター112は、実時間差RTD決定システ
ムを形成し、そして実際の位置測定を行う位置決めセンター及びユニット(例え
ば、ターミナル、ベースステーション、又は時間差ユニット(ベースステーショ
ンに加えてターミナルからの送信も受信できる))を伴うシステムは、ターミナ
ル114−116に対する位置決めシステムを形成できる。この位置決めシステ
ムは、ベースステーションの実時間差を利用することができ、この位置決めシス
テムは、各加入者ターミナル114、116により測定されたベースステーショ
ン100−104の観察時間差OTDを利用し、そして位置決めシステム、好ま
しくは、時間差センター112は、実時間差RTDを観察時間差OTDから減算
して、ターミナル114、116の幾何学的時間差GTDを形成することができ
る。位置決めシステムが、ベースステーション100−104の少なくとも2つ
に関連した幾何学的時間差GTDを知ると、公知技術に基づき、ベースステーシ
ョン100−104の位置座標及び幾何学的時間差GTDにより、加入者ターミ
ナル114、116の位置座標を決定することができる。
【0010】 時間差ユニット106−110は、特定のクロック120を備えているのが好
ましく、これにより、時間差ユニット106−110は、観察時間差OTDを測
定するように構成される。時間差ユニットのクロック120が充分な精度で同期
する場合には、測定時間を、各観察時間差測定値OTDに結び付けることができ
る。クロック120に代わって又はそれに加えて、無線システムにフレーム番号
を使用できるのが好ましく、時間差ユニット106−110は、フレーム番号に
より測定値にタイムスタンプを押すことができる。又、無線システムにおいて、
例えば制御チャンネルに時間情報を送信することもでき、この際に、時間差ユニ
ット106−110は、その時間情報により測定値にタイムスタンプを押すこと
ができる。
【0011】 図2は、時間差センター112により行なわれた典型的な一連の測定を示すグ
ラフである。時間差センター112は、測定された実時間差RTDにより、測定
時間以外のときにベースステーション100−104の実時間差RTDの振舞い
を内挿及び外挿する。実時間差RTD結果の処理は効果的に行うことができる。
というのは、各実時間差RTD結果が所与の時間とで対を形成するからである。
換言すれば、実時間差RTDの測定は、時間の関数として行なわれ、それ故、時
間に結びつかずに1組の実時間差RTD結果を形成することはない。白いドット
200は、測定ポイント202と204との間の実時間差RTDの内挿値を示し
ている。白い方形208は、時間窓の最後の測定ポイント206の後における実
時間差RTDの外挿値を表している。又、時間差センター112は、測定された
実時間差RTDを所定の時間窓においてフィルタしそして平均化するのが好まし
い。これは、実時間差RTDの測定結果が時間の関数であることによってのみ可
能となる。破線は、時間の関数としての実時間差RTDの平均値を表し、そして
これは、良く知られたように、直線で表すことのできる最小2乗和として計算で
きる。ターミナルの位置決めシステムは、最も近い発生の瞬間をもつベースステ
ーション100−104の測定された実時間差RTDを使用してもよいし、或い
は実時間差RTDの内挿又は外挿された値を使用してもよい。
【0012】 図3Aにおいて、ベースステーション100−104の実時間差RTDは、時
間の関数としてゆっくり変化する。この場合に、時間差ユニット106−110
は、実時間差RTDを規則的にしかも比較的時々測定すればよい。図3Aにおい
て、2つの矢印は、測定時間を示している。図3Bでは、ベースステーション1
00−104の実時間差が時間の関数として急激に変化する。この場合に、時間
差ユニット106−110は、実時間差RTDを不規則に、そして少なくとも、
あるときは、頻繁に測定しなければならない。図3Bにおいて、矢印は測定時間
を示す。時間差センター112は、その測定に基づき、いかに頻繁にそしていか
に規則的に時間差ユニット106−110が各ベースステーション100−10
4を測定するか判断する。測定の頻度は、例えば、実時間差RTDの平均値が変
化する割合に基づく。測定の頻度を変更できることにより、測定結果をシグナリ
ングする必要性、ひいては、無線システムのシグナリング負荷が減少される。
【0013】 GSM無線システムでは、時間差センター112は、実時間差情報及び時間差
の発生の瞬間に関する情報を、例えば、ショートメッセージにおいて、その情報
を必要とするネットワーク要素に送信することができる。時間差情報に加えて、
又はそれに代わって、メッセージは、ターミナル114、116の位置に関する
情報を含んでもよい。本発明の解決策では、時間差ユニット106−110及び
時間差センター112は、例えば、ベースステーションに関連して所望のやり方
で無線システムに配置することができる。時間差センター112の機能は、少な
くともある程度は、時間差ユニット106−110に分配することができる。 添付図面の例を参照して本発明を詳細に説明したが、本発明は、これに限定さ
れるものではなく、請求の範囲に記載する本発明の考え方の中で種々の変更がな
され得ることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線システムを示す図である。
【図2】 ベースステーションの実時間差の変化を時間の関数として示す図である。
【図3】 ベースステーションの実時間差のゆっくりした変化を時間の関数として示すと
共に、測定が必要なときを示す図である。
【図4】 ベースステーションの実時間差の急激な変化を時間の関数として示すと共に、
測定が必要なときを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 アラネン マルコ フィンランド エフイーエン−33200 タ ンペレ サタマーカテュ 6ベー22 (72)発明者 グーナルソン グドニー フィンランド エフイーエン−33500 タ ンペレ カレヴァンピュイストティエ 19 セー111 (72)発明者 ヒヴェリーネン オーリ フィンランド エフイーエン−33820 タ ンペレ ヴェサコンカテュ 33 Fターム(参考) 5J062 AA08 CC16 5K067 AA33 BB03 DD30 EE00 EE02 EE10 HH21 JJ53

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのベースステーション(100-104)と、ターミ
    ナル(114,116)とを備え、ベースステーション(100-104)の観察時間差OTDを測
    定しそして幾何学的な時間差GTDを計算する無線システムに使用される時間差
    測定方法において、測定された実時間差RTDの発生の瞬間をベースステーショ
    ン(100-104)の実時間差RTDに結び付けることにより、ベースステーション(10
    0-104)の実時間差RTDを観察時間差OTD及び幾何学的時間差GTDによって
    時間の関数として形成することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 実時間差RTDはターミナル(114,116)の位置で利用され、
    加入者ターミナル(114,116)がベースステーション(100-104)の観察時間差OTD
    を測定し、そしてそれに時間的に対応する実時間差RTDがOTDから減算され
    るようにする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記無線システムは、少なくとも時間差ユニット(106-110)
    と、時間差センター(112)とを備え、これにより、時間差ユニット(106-110)は、
    観察時間差OTDを測定し、そしてその観察時間差OTDに関する情報を時間差
    センター(112)へ送信し、時間差センターは、観察時間差及び幾何学的時間差G
    TDによりベースステーション(100-104)の実時間差RTDを時間の関数として
    形成し、そして時間差センター(112)は、実時間差RTDにより、ベースステー
    ション(100-104)の測定実時間差RTDの振舞いをその発生時以外の時間に内挿
    及び外挿する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 時間差ユニット(106-110)は、クロック(120)を備え、これに
    より、時間差ユニット(106-110)がベースステーション(100-104)の実時間差RT
    Dを測定すると共に、実時間差RTDの発生の瞬間が決定される請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 時間差センター(112)は、測定実時間差RTDを所定の時間
    窓においてフィルタし及び平均化する請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ベースステーション(100-104)の実時間差RTDは、実時間
    差RTDの平均値が変化する割合に基づいて測定される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 GSM無線システムにおいて、時間差センター(112)は、測
    定された実時間差RTDに関する情報、実時間差RTDの発生の瞬間に関する情
    報及び/又はターミナル(114,116)の位置に関する情報をショートメッセージに
    おいて送信する請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 無線システムにおいて、送信はフレームで行ない、そしてタ
    イミングどりにフレーム番号を使用し、それにより、ベースステーション(100-1
    04)の実時間差RTDの発生の瞬間が決定される請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 無線システムにおいて、情報を制御チャンネルに送信し、そ
    れにより、時間差ユニット(106-110)が実時間差RTDを測定すると共に、実時
    間差RTDの発生の瞬間が決定される請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 実時間差RTDは、規則的に測定される請求項1に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 ターミナル(114-116)が位置決めされるときには、最も近
    い発生の瞬間を有するベースステーション(100-104)の実時間差RTDが使用さ
    れる請求項2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも2つのベースステーション(100-104)と、ター
    ミナル(114,116)と、ベースステーション(100-104)の観察時間差OTDを測定す
    るように構成された時間差ユニット(106-110)と、この時間差ユニット(106-110)
    がその測定情報を送信するところの時間差センター(112)とを備え、そしてベー
    スステーション(100-104)の幾何学時間差GTDに関する情報が得られる無線シ
    ステムにおいて、上記時間差センター(112)は、観察時間差OTD及び計算され
    た幾何学的時間差GTDを使用することによりベースステーション(100-104)の
    実時間差RTDを時間の関数として形成するように構成され、上記時間差センタ
    ー(112)が実時間差RTDの発生の瞬間を実時間差RTDに結び付けるよう構成
    されたことを特徴とする無線システム。
  13. 【請求項13】 上記無線システムは、ターミナル(114,116)の位置決めシ
    ステムを備え、この位置決めシステムは、ベースステーション(100-104)の実時
    間差RTDを利用するように構成され、ターミナル(114,116)は、ベースステー
    ション(100-104)の観察時間差OTDを測定するように構成され、そして位置決
    めシステムは、実時間差RTDを観察時間差OTDから減算してターミナル(114
    ,116)の幾何学的時間差GTDを形成し、そしてターミナル(114,116)の位置を決
    定するように構成される請求項12に記載の無線システム。
  14. 【請求項14】 時間差ユニット(106-110)は、クロック(120)を備え、これ
    により、時間差ユニット(106-110)は、実時間差RTDを測定するように構成さ
    れる請求項12に記載の無線システム。
  15. 【請求項15】 時間差センター(112)は、測定された実時間差RTDによ
    り、ベースステーション(100-104)の実時間差RTDの振舞いをその発生時以外
    の時間に内挿及び外挿する請求項12に記載の無線システム。
  16. 【請求項16】 上記無線システムは、フレーム番号を使用するように構成
    され、これにより、時間差ユニット(106-110)は、実時間差RTDの測定にタイ
    ムスタンプを押すように構成される請求項12に記載の無線システム。
  17. 【請求項17】 上記無線システムは、時間情報を制御チャンネルに送信す
    るように構成され、そして時間差ユニット(106-110)は、時間情報により実時間
    差RTDの測定にタイムスタンプを押すように構成される請求項12に記載の無
    線システム。
  18. 【請求項18】 時間差センター(102)は、実時間差RTDを規則的に測定
    するように構成される請求項12に記載の無線システム。
  19. 【請求項19】 時間差センター(102)は、測定された実時間差RTDを所
    定の時間窓においてフィルタし及び平均化するように構成される請求項12に記
    載の無線システム。
  20. 【請求項20】 時間差センター(112)は、ベースステーション(100-104)の
    実時間差RTDを、実時間差RTDの平均値が変化する割合に基づいて測定する
    ように構成される請求項12に記載の無線システム。
  21. 【請求項21】 上記無線システムは、ショートメッセージが送信されるG
    SM無線システムであり、そして時間差センター(112)は、測定された実時間差
    RTD、その時間差に関連した測定時間及び/又はターミナル(114,116)の位置
    を含むショートメッセージを送信するように構成される請求項13に記載の無線
    システム。
  22. 【請求項22】 ターミナル(114,116)の位置決めシステムは、時間的に最
    も近いベースステーション(100-104)の実時間差を使用するように構成された請
    求項13に記載の無線システム。
JP2000544146A 1998-03-31 1999-03-30 時間差測定方法及び無線システム Expired - Lifetime JP4059626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980724A FI106602B (fi) 1998-03-31 1998-03-31 Aikaeron mittausmenetelmä ja radiojärjestelmä
FI980724 1998-03-31
PCT/FI1999/000264 WO1999053707A1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Method of measuring time difference, and radio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511724A true JP2002511724A (ja) 2002-04-16
JP4059626B2 JP4059626B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=8551419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544146A Expired - Lifetime JP4059626B2 (ja) 1998-03-31 1999-03-30 時間差測定方法及び無線システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6456237B1 (ja)
EP (1) EP1068762B1 (ja)
JP (1) JP4059626B2 (ja)
CN (1) CN1131657C (ja)
AT (1) ATE305709T1 (ja)
AU (1) AU755890B2 (ja)
DE (1) DE69927492T2 (ja)
FI (1) FI106602B (ja)
NO (1) NO325596B1 (ja)
WO (1) WO1999053707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518170A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体端末の位置の実時間差の決定の方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105725B (fi) 1998-04-08 2000-09-29 Nokia Networks Oy Laskentamenetelmä ja radiojärjestelmä
GB0008540D0 (en) 2000-04-06 2000-05-24 Nokia Networks Oy Provision of location service apparatus
US6665540B2 (en) * 2001-02-02 2003-12-16 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method and system for locating a mobile terminal in a cellular radio network
US7039433B2 (en) 2001-06-27 2006-05-02 Nokia Corporation Methods for determining times and changes of times of transmission, radio communications system and processor
EP1430740A1 (en) * 2002-02-15 2004-06-23 Nokia Corporation Positioning in a telecommunications system
EP1739450A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-03 SES Astra S.A. Method and apparatus for determining the location of a stationary satellite receiver
US8483706B2 (en) 2008-04-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Location services based on positioned wireless measurement reports
WO2011027347A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Pin Nav Llc Device and method for calculating time of arrival of a frame in a wireless network
US9424583B2 (en) * 2009-10-15 2016-08-23 Empire Technology Development Llc Differential trials in augmented reality
US9357354B2 (en) 2013-06-26 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Utilizing motion detection in estimating variability of positioning related metrics
CN109116301B (zh) * 2018-08-14 2023-02-28 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种基于置信度估计的到达时间差测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848254A (en) * 1971-07-28 1974-11-12 Siemens Ag Method for locating vehicles
DE3673642D1 (de) 1986-04-11 1990-09-27 Ant Nachrichtentech Verfahren zum ermitteln der aufenthaltsfunkzelle einer mobilstation innerhalb eines mobilfunknetzes.
KR890702046A (ko) * 1987-10-23 1989-12-22 에이.더블유.카람벨라스 배치 정확도가 향상된 항공 수송 차량용 차량 배치 시스템
US5600706A (en) * 1992-04-08 1997-02-04 U S West, Inc. Method and system for determining the position of a mobile receiver
US5510801A (en) * 1994-03-01 1996-04-23 Stanford Telecommunications, Inc. Location determination system and method using television broadcast signals
GB9508884D0 (en) * 1995-05-02 1995-06-21 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Cellular radio system
US6108558A (en) * 1998-04-21 2000-08-22 Motorola, Inc. Method for calculating a location of a remote Unit utilizing observed time difference (OTD) and real time difference (RTD) measurements.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518170A (ja) * 2009-02-13 2012-08-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体端末の位置の実時間差の決定の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU5946899A (en) 1999-11-01
FI106602B (fi) 2001-02-28
EP1068762A1 (en) 2001-01-17
DE69927492D1 (de) 2005-11-03
CN1295775A (zh) 2001-05-16
FI980724A0 (fi) 1998-03-31
NO325596B1 (no) 2008-06-23
NO20004893D0 (no) 2000-09-29
US6456237B1 (en) 2002-09-24
CN1131657C (zh) 2003-12-17
EP1068762B1 (en) 2005-09-28
DE69927492T2 (de) 2006-06-29
WO1999053707A1 (en) 1999-10-21
FI980724A (fi) 1999-10-01
NO20004893L (no) 2000-09-29
US20020175860A1 (en) 2002-11-28
AU755890B2 (en) 2003-01-02
ATE305709T1 (de) 2005-10-15
JP4059626B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110774B1 (en) Dual mode uplink/downlink location measurement and multi-protocol location measurement
US6108553A (en) Mobile station positioning system
EP1229756A2 (en) Method and apparatus for locating a mobile terminal in a cellular radio system
JP3828362B2 (ja) 無線システムにおいて送信器間の幾何学的時間差を計算するための計算方法
JP2002507106A (ja) 短縮繰返しバーストを用いた移動体電話の位置決定法
US20060276205A1 (en) Wireless communication terminals and methods that display relative positions of other wireless communication terminals
JPH10500771A (ja) アナログセルラシステムで使用するための位置決定方法
JPH11505078A (ja) セルラ無線ロケーションシステム
JP2002511724A (ja) 時間差測定方法及び無線システム
JP2002530654A (ja) インフラストラクチャ測定値を使用する無線ユーザ位置更新の方法および装置
JP2000504838A (ja) 移動無線端末の位置を決定する方法および装置
JP2001519636A (ja) 端末の位置決定法とセルラー無線システム
JP2002540691A (ja) Cdma通信システムにおける移動加入者局の位置特定方法およびシステム
JP2002524967A (ja) 通信システム
KR20140081498A (ko) 기지국, 측위 장치, 및 그의 측위 방법
JP2001513889A (ja) 所在位置決定手段を一体化した無線通信装置とシステム
EP1141741A1 (en) A self-calibrating reference terminal
US20040192344A1 (en) Location systems and cellular communication networks
US7359711B2 (en) Methods and apparatus for improving accuracy of radio timing measurements
KR100404397B1 (ko) Cdma 시스템에서 네트웍 기반 단말기 위치추정 시스템및 방법
JP2001507540A (ja) 無線ネットワークのホットスポットエリアの位置を決定するための方法及びトランシーバ
US20050070303A1 (en) Level of service in a wireless telecommunications network
AU2002302027B2 (en) Method and system for locating a mobile subscriber in a cdma communication system
JPH1138115A (ja) 位置通報システム
TH19036B (th) การช่วยการนำทางสำหรับการจัดการเรียกในระบบโทรศัทพ์เคลื่อนที่

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term