JP2002511667A - ディジタル無線周波数トランシーバー - Google Patents

ディジタル無線周波数トランシーバー

Info

Publication number
JP2002511667A
JP2002511667A JP2000516439A JP2000516439A JP2002511667A JP 2002511667 A JP2002511667 A JP 2002511667A JP 2000516439 A JP2000516439 A JP 2000516439A JP 2000516439 A JP2000516439 A JP 2000516439A JP 2002511667 A JP2002511667 A JP 2002511667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
channel
pll
digital information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000516439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511667A5 (ja
JP4426093B2 (ja
Inventor
ポール エフ ビアード
Original Assignee
アレイション システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイション システムズ インコーポレイテッド filed Critical アレイション システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002511667A publication Critical patent/JP2002511667A/ja
Publication of JP2002511667A5 publication Critical patent/JP2002511667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426093B2 publication Critical patent/JP4426093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing

Abstract

(57)【要約】 ディジタル情報の無線周波数(RF)伝送のための方法は、電圧制御発振器(VCO)(32)を使用してRF信号を発生させ、位相同期ループ(PLL)(30)からVCOの入力に誤差信号を供給することによって、VCOからのRF信号を安定化させ、ディジタル情報を、VCOへ入力されるPLLの誤差信号と結合し、それによって、ディジタル情報を表すVCOからのRF信号の周波数に変化を発生させることを含む。ディジタル情報のRF伝送のための装置は、RF信号を発生するようにされたVCOと、PLLで、PLLの周波数入力は、VCOのRF信号出力に接続されたPLLと、ディジタル情報をPLLの応答時間よりも速いデータ率を有する形態に変換するようにされたエンコーダと、PLLの誤差信号出力と符号化されたディジタル情報との両方をVCOの入力に接続する結合器(32)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、無線ディジタル通信に関するものである。
【0002】 家庭用コンピュータの所有の増加に伴って、多くの家庭が、現在、1台より多
い数のコンピュータを有している。各コンピュータに対して個別の周辺機器(プ
リンター、スキャナー、モデム、着脱式記憶媒体)を購入することは、各周辺機
器のうちの1つのみが必要とされることが多い場合、高価で、無駄な場合が多い
。また、典型的に、家庭は、コンピュータ・モデムによる使用のための電話線が
1本しか供給しておらず、複数コンピュータのユーザは、オンライン・サービス
に交替でアクセスしなければならない。家庭ベースのローカル・エリア・ネット
ワーク(LAN)によって、コンピュータはそれらの周辺機器を共有可能となるが、
現在提供されている最も安価なネットワーキング・ハードウェアは、コンピュー
タを物理的に接続するためのケーブル配線を必要とする。複数家庭用コンピュー
タのユーザは、コンピュータを個別の部屋に設置する場合が多いため、ケーブル
・ベースのネットワーキングを使用する際には、家の壁を通してケーブルを配線
しなければならない。これは、ネットワーク・ルータまたはハブの統括管理の煩
雑さに加え、現在のネットワーキング技術の家庭での使用を妨げてきた。
【0003】 一部のLAN技術は、家庭での再配線が必要せず、電線または電話線など、既存
の配線を使用するものもある。今まで、これらの技術は、干渉およびセキュリテ
ィ問題を経験する場合が多い(例えば、電線は、典型的に他の近隣の家と共有さ
れる)。さらに、既存の配線によるLANは、典型的に、可動式ラップトップ・コ
ンピュータによるネットワークへのモバイル・アクセスが可能ではない。また、
無線LAN(WLAN)は、パーソナル・コンピュータのネットワーキングのために求め
られてきた。例えば、赤外線ベースのネットワークは、特に個人用携帯型ディジ
タル端末(PDA)との通信のために業務環境で開発されてきた。
【0004】 また、ディジタル無線通信が、WLAN用に開発された。1985年、FCC(連邦
通信委員会)は、スペクトル拡散(SS)技術が使用される場合の所定の帯域の非
許諾使用を可能とする規則を制定した。スペクトル拡散伝送において、伝送中に
放射されるエネルギーは、広スペクトルの周波数(または「チャネル」)上で拡
散され、したがって、他の無線通信との実質的な干渉を発生しにくい。FCC SS規
則によって、特別な使用許諾なく、使用される電力の大量伝送が可能となり、非
許諾のシステムのための通信の実行可能領域を増加させた。
【0005】 主な2つのSS伝送技術は、直接シーケンス(DS)および周波数ホッピング(FH)
を含む。DSSS(直接シーケンス・スペクトル拡散)では、拡散は、データに、チ
ッピング率がデータ率の何倍にもなる二進擬似ランダム・シーケンスを掛けるこ
とによって実現される。FHSS(周波数ホッピング・スペクトル拡散)技術では、
搬送周波数が、データ伝送の間、ある一定のチャネルに残り、その後、拡散帯域
内で他の新しいチャネルにホップ(変化)する。
【0006】 DSSSは、コヒーレントな復調を可能とし、受信機は、搬送波の位相基準の情報
を使用して、符号化された信号を検出する。しかしながら、FHSSでは、位相の可
干渉性を、ホップ間で維持するのが難しい。非コヒーレントな復調の結果として
、複雑性の減少という利点が得られるが、エラーの可能性を増加させるという欠
点が伴う。FHSSによって、典型的に、同等のDSSSシステムが必要とするであろう
高速ロジックを必要としなくても、高いデータ率が実現可能となる。また、FHSS
システムは、周波数ダイバーシティを使用でき、複数の周波数でデータを伝送す
ることによる多重通路伝送フェージングを抑制し、データが破壊されずに送受信
される可能性を高める。
【0007】 ディジタル通信機器のデータ条件は、データ・ファイルの典型的な大きさが大
きくなる程、増加する。複雑な変調方式は、高い帯域幅上件に対処するために使
用されており、RF装置に割り当てられた帯域幅を使用するとより効率的である。
しかしながら、既存の変調方式は、非常にロジック集中型であるか、または非常
に正確かつ高価なクロック基準を必要とするかのいずれかである場合が多い。前
者の種類の方式の例は、差分直交位相変調(DQPSK)で、複雑(IQ)復調が、符号
化されたデータを回復するために必要とされる。後者の種類の方式の例は、周波
数変位変調(FSK)で、周波数のわずかな変化が、符号化されたデータを表すため
に使用される。FSKでの周波数の変化は、通常、非常に小さく、受信システムは
、それが検出する周波数中の特定の変位が実際のデータを表すのか、または送信
機および受信機の基準クロック間のオフセットを表すのかを決定するのが困難な
場合がある。
【0008】
【発明の要約】
全体として、1つの様相において、本発明は、ディジタル情報の無線周波数(
RF)伝送のための方法であって、電圧制御発振器(VCO)を使用してRF信号を発生
させ、位相同期ループ(PLL)からVCOの入力に誤差信号を供給することによって
、VCOからのRF信号を安定化させ、ディジタル情報を、VCOへ入力されるPLLの誤
差信号と結合し、それによって、ディジタル情報を表すVCOからのRF信号の周波
数に変化を発生させることからなる方法を特徴とする。
【0009】 本発明の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことが可能である。RF信号
は、ブロードキャストされることが可能である。PLLの誤差信号は、ループ・フ
ィルタによってVCOへ供給されることが可能である。ディジタル情報の変化の率
は、PLLの応答時間より速いことが可能である。ディジタル情報は、PLLの応答時
間においてほぼ一定である動作周期を有するように符号化されることが可能であ
る。ディジタル情報は、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義されたパルス
位置変調(PPM)方式に従って符号化されることが可能である。さらに、一連のチ
ャネル周波数に従ってRF信号のチャネル周波数は、変化させることが可能であっ
て、チャネル周波数の連続は、一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信
号を発生させ、各チャネル選択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数
設定インジケーターを含み、各チャネル選択信号をPLLに順次送信し、第2のチャ
ネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第1のチャネル選択信
号の周波数設定にしたがって、PLLの調整周波数を変化させることによって決定
される。チャネル周波数の連続中の個別のチャネル周波数の数は素数であること
が可能である。チャネル周波数の連続は、完了すると反復され、チャネル周波数
の連続の各反復において1度より多く使用されるチャネルはないことが可能であ
る。送信されたRF信号は受信され、復調されことが可能で、復調されたRF信号か
ら信号レベル閾値は決定されることが可能で、復調されたRF信号からディジタル
情報を再生するために、復調されたRF信号は信号レベル閾値と比較されることが
可能である。VCOのRF信号出力は局部発振器として使用されて、受信されたRF信
号を復調することが可能である。
【0010】 全体として、もう1つの様相において、本発明は、ディジタル情報のRF伝送の
ための方法であって、電圧制御発振器(VCO)を使用してRF信号を発生させ、位相
同期ループ(PLL)からVCOの入力に誤差信号を供給することによって、VCOからの
RF信号を安定化させ、ディジタル情報をPLLの応答時間においてほぼ一定である
動作周期を有するように符号化し、符号化されたディジタル情報を含むデータ・
パケットを形成し、そのデータ・パケットを、VCOへ入力されるPLLの誤差信号と
結合し、それによって、データ・パケットを表すVCOからのRF信号中の周波数に
おいて変化を発生させることからなる方法を特徴とする。
【0011】 本発明の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことが可能である。データ
・パケットは、PLLの応答時間においてほぼ一定である動作周期を有することが
可能である。ディジタル情報の符号化およびパケットの形成の両方は、IrDA 4PP
Mデータ符号化標準によって定義されたパルス位置変調(PPM)方式にしたがって
行なわれることが可能である。
【0012】 全体として、別の様相において、本発明は、IrDA 4PPMデータ符号化標準を使
用してRF送信機によって送信されるディジタル情報を受信する方法であって、送
信されたRF信号を受信し、RF信号を復調し、復調されたRF信号から信号レベル閾
値を決定し、復調されたRF信号を、決定された信号レベル閾値と比較し、それに
よって復調されたRF信号からIrDA方式データを再生し、IrDA方式データを符号化
することによってディジタル情報を再現することからなる方法を特徴とする。
【0013】 全体として、別の様相において、本発明は、拡散スペクトルRF伝送を使用して
、複数個のホスト・コンピュータ間で通信を実行する方法であって、第1のホス
ト・コンピュータと第1のRFトランシーバーとの間でディジタル情報を交換し、I
rDA 4PPMデータ符号化標準にしたがって、パルス位置変調(PPM)を使用してディ
ジタル情報を符号化し、IrDA 4PPMデータ符号化標準にしたがって符号化された
ディジタル情報からデータ・パケットを形成し、第1の電圧制御発振器(VCO)を
使用してRF信号を発生させ、第1の位相同期ループ(PLL)からVCOの入力へ誤差信
号を供給することによって、第1のVCOからのRF信号を安定化させ、データ・パケ
ットを、VCOへ入力される第1のPLLの誤差信号と結合し、それによってデータ・
パケットを表す第1のVCOからのRF信号の周波数において変化を発生させ、RF信号
を第2のRFトランシーバーにブロードキャストし、第2のRFトランシーバーでRF信
号を復調し、復調されたRF信号から信号レベル閾値を決定し、復調されたRF信号
を、決定された信号レベル閾値と比較し、それによって復調されたRF信号からデ
ータ・パケットを再生し、データ・パケットを復号化することによってディジタ
ル情報を再現し、ディジタル情報を第2のホスト・コンピュータと交換すること
からなる方法を特徴とする。
【0014】 本発明の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことが可能である。媒体ア
クセス制御(MAC)関数は、第1および第2のホスト・コンピュータの両方で、ホス
ト・コンピュータ・ソフトウェア中に配置されることが可能である。各トランシ
ーバーが最後の送信または送信前の受信の終端から擬似ランダム時間だけ待つこ
とによって、複数のトランシーバーが同時に送信する可能性は低減されることが
可能である。擬似ランダム時間は、擬似ランダム数発生器によって決定されるこ
とが可能である。擬似ランダム時間は、別のものと関連した1つのホストのクロ
ックのずれによって決定されることが可能である。
【0015】 全体として、別の様相において、本発明は、ディジタル情報のRF伝送のための
装置であって、RF信号を発生するようにされたVCOと、PLLで、PLLの周波数入力
は、VCOのRF信号出力に接続されたPLLと、ディジタル情報をPLLの応答時間より
も速いデータ率を有する形態に変換するようにされたエンコーダと、PLLの誤差
信号出力と符号化されたディジタル情報との両方をVCOの入力に接続する結合器
とを備える装置を特徴とする。
【0016】 本発明の実施態様は、以下の特徴の1つ以上を含むことが可能である。アンテ
ナは、VCOのRF信号出力に接続されることが可能である。結合器は、ループ・フ
ィルタであることが可能である。エンコーダは、ディジタル情報を、PLLの応答
時間においてほぼ一定である動作周期を有する形態に変換するようにされること
が可能である。エンコーダは、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義された
パルス位置変調(PPM)方式にしたがって、ディジタル情報を変換することが可能
である。チャネル周波数選択装置を備え、選択装置は、一連のチャネル周波数に
したがってRF信号のチャネル周波数を変化させることが可能な装置であって、選
択装置は、選択装置が一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信号を発生
させ、各チャネル選択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数設定イン
ジケーターを含み、選択装置は各チャネル選択信号をPLLに順次送信し、PLLは、
第2のチャネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第1のチャネ
ル選択信号の周波数設定にしたがって、その調整周波数を変化させることによっ
て、チャネル周波数の連続を決定する。チャネル周波数の連続中の選択装置によ
って使用される個別のチャネル周波数の数は素数であることが可能である。選択
装置は、完了すると、チャネル周波数の連続を反復し、選択装置は、チャネル周
波数の連続の各反復において、いかなるチャネルも1度より多く使用しないこと
が可能である。
【0017】 全体として、別の様相において、本発明は、IrDA 4PPM符号化ディジタル情報
のRF受信のための装置であって、IrDA 4PPM符号化ディジタル情報を含む送信さ
れたRF信号を受信するアンテナと、受信されたRF信号を増幅および濾過する低ノ
イズ増幅器と、受信されたRF信号のチャネル周波数に近似の周波数を発生させる
ように構成された局部RF発振器と、ミキサで、ミキサの入力は、低ノイズ増幅器
および局部RF発振器の出力に接続されたミキサと、FM復調器で、FM復調器の入力
は、ミキサの出力に接続されたFM復調器と、IrDA 4PPMデータ符号化標準によっ
て定義されたパルス位置変調(PPM)方式にしたがってFM復調器の復調されたRF出
力からディジタル情報を抽出するデコーダとを備える装置を特徴とする。
【0018】 全体として、別の様相において、本発明は、ディジタル情報のRF送受信のため
の装置であって、RF信号を発生するようにされたVCOと、PLLで、PLL の周波数入
力は、VCOのRF信号出力に接続されたPLLと、ディジタル情報を、PLLの応答時間
より速いデータ率を有する形態に変換するようにされたエンコーダと、PLLの誤
差信号出力と符号化されたディジタル情報の両方をVCOの入力に接続する結合器
と、その入力をその出力の少なくとも1つに接続するように構成されたスイッチ
と、スイッチの第1の出力に接続された第1のアンテナで、第1のアンテナはRF信
号を送信するようにされた第1のアンテナと、送信されたRF信号を受信するよう
にされたアンテナと、そのアンテナに接続された低ノイズ増幅器であって、低ノ
イズ増幅器は、受信されたRF信号を増幅および濾過する低ノイズ増幅器と、ミキ
サで、ミキサの一方の入力は、低ノイズ増幅器の出力に接続され、ミキサのもう
一方の入力は、スイッチの第2の出力に接続されるミキサと、FM復調器であって
、FM復調器の入力は、ミキサの出力に接続されるFM復調器と、ディジタル情報を
、FM復調器の復調されたRF出力から再現するデコーダとを備える装置を特徴とす
る。
【0019】 本発明は、以下の特徴の1つ以上を含むことが可能である。送信されたRF信号
を受信するようにされたアンテナは、第1のアンテナと同じアンテナである装置
であって、装置は、電力増幅器で、電力増幅器の入力は、第1のスイッチの第1の
出力に接続される電力増幅器と、第1のアンテナを、受信のために低ノイズ増幅
器の入力へ、または送信のために電力増幅器の出力へのいずれかに接続するよう
に構成された第2のスイッチを備えることが可能である。デコーダは、ディジタ
ル情報を、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義されたパルス位置変調(PPM
)方式にしたがって再現することが可能である。
【0020】 本発明の利点は、以下の1つ以上を含むことが可能である。2.4Ghzトランシー
バーは、強固で、低費用のRF WLANを形成するために、数多くのパーソナル・コ
ンピュータに接続されることが可能である。RF WLANは、コンピュータとその他
の装置との間の比較的高帯域幅のディジタル信号通信をサポート可能である。RF
トランシーバーは、後で混合される搬送波信号と情報生成信号との両方を生成す
る必要がなく、追加の(比較的高価な)ミキサおよびフィルターを必要とする。
このトランシーバーによって送信される約2.4Ghzの信号は、比較的単純なVCOお
よびPLLフィードバック回路によって直接発生され、それによって、ディジタル
情報は、フィードバック回路に直接注入される。フィードバック開度に注入され
たディジタル情報を符号化するために、赤外線通信で用いられる特定の符号化方
式を使用することによって、そのような直接注入に起因する周波数のずれを回避
することができる。1つより多いトランシーバーは、1つより多い通信チャネル
間でデータ・パケットを分割することによってデータ・スループットを上昇する
ために、同一のコンピュータに接続されることが可能である。大部分の媒体アク
セス制御(Medium Access Control:MAC)の特徴を、ハードウェアの代わりにソフ
トウェアに配置することによって、比較的安価で、使用可能なCPU周期が、トラ
ンシーバー中で、追加のMACサーキットリーの代わりにMAC同さを実行するために
使用されることが可能である。
【0021】 本発明のその他の特徴および利点は、以下の記述および請求の範囲から明らか
となるであろう。
【0022】 [発明の詳細な説明] 図1は、ディジタル情報を運ぶ無線周波数信号を発生させ、受信することが可
能なディジタル無線周波数トランシーバー10を示すもので、ディジタル無線周波
数トランシーバー10は、送信機12,受信機14および電源16を含む。
【0023】 送信機12は、局部RF発振器20、スイッチ22および送信機電力増幅器24を含む。
局部RF発振器20は、位相同期ループ(PLL)30を含み、位相同期ループ(PLL)30
は、(以下で詳述する制御信号CLK66、DAT68、LE70によって制御される)RFトラ
ンシーバー10の搬送周波数を調節する。ループ・フィルタ32は、PLL30の誤差信
号を、電圧制御発振器(VCO)34に接続する。VCO34の無線周波数出力35は、PLL30
の周波数入力に接続される。ループ・フィルタ32は、PLL30とVCO34との間の結果
的なフィードバック・ループを安定化するために動作する。また、VCO34のRF出
力35は、バンドパスフィルタ36によってスイッチ22に接続される。VCO34のRF出
力35に運ばれるディジタル情報は、ラインTX64上のループ・フィルタ32に直接注
入される。スイッチ22は、信号TRANSMIT(送信)60がアサートされ、信号RECEIV
E(受信)62がアサートされないとき、VCO34のRF出力35を、送信機電力増幅器24
の入力に接続する。
【0024】 送信機電力増幅器24は、フィルタ素子(コンデンサC84、バンドパスフィルタL
C2およびコンデンサC5)、RF電力増幅器38、および送信アンテナ40を備える。ス
イッチ22は、コンデンサC84によってバンドパスフィルタLC2に接続され、バンド
パスフィルタLC2は、コンデンサC5によってRF電力増幅器38に接続される。RF電
力増幅器38の出力は、送信アンテナ40に接続される。
【0025】 受信機14は、RF受信機26および復調器28を含む。RF受信機26は受信アンテナ42
を含み、受信アンテナ42はディジタル情報を運ぶブロードキャストRF信号を受信
し、低ノイズ増幅器44にそれを供給する。低ノイズ増幅器44は、伝送チャネルの
選択された帯域中のもの以外の周波数を阻止するバンドパスフィルタを含む。低
ノイズ増幅器44の出力は、復調器28に接続される。復調器28はミキサ46を含み、
ミキサ46は、その入力として、ライン18上の搬送周波数入力と、低ノイズ増幅器
44の出力45との両方を受信する。送信機12の局部RF発振器20は、スイッチ22を介
して接続され、ライン18上でミキサ46にその時点の搬送周波数を供給する。基準
搬送周波数を供給するには、ラインTX64上のデータ送信が停止し、その時点の送
信チャネル周波数が、PLL30の制御信号CLK66,DAT68,LE70を使用して選択され
、その後、スイッチ22は、その入力(VCO34の濾過後の出力)をライン18に送信
するように向けられる。ミキサ46の出力は、ローパスフィルタ48に接続され、
その出力は、ディジタル情報が符号化された中間周波数(IF)信号49である。ロ
ーパスフィルタ48の出力は、広帯域FM復調器50に接続される。広帯域FM復調器50
は、信号を検出した後、復調しているときに、搬送波検出信号CARRIER76をアサ
ートする。広帯域FM復調器50の基底帯域出力は、コンデンサC64を接続すること
によって比較器52にAC接続される。比較器52は、受信され、復調され、AC接続
された基底帯域信号を蓄積して、信号レベル閾値を適応的に決定し、AC接続され
た基底帯域信号を信号レベル閾値と比較することによって、比較器52は、ライン
RX74上で、受信されたRF信号中で符号化されたディジタル情報を再生する。
【0026】 電源16は、送信機12および受信機14によって必要とされる様々な電力電圧を発
生させる。単一の5ボルト電源VCC80から、AVCC82,VCCTXPA84,VCCLNA86,VCCR
X88の4つのアナログ電源電圧が発生される。トランシーバー10のそれぞれの素
子は、節電、ノイズの最小化、安定化の向上のために、異なる電源によって電力
供給される。
【0027】 図2は、102Aおよび102Bの2つのホスト(例えば、家庭において異なる部屋に
配置された2つのパーソナル・コンピュータ)を含むRFネットワーク100を示す
もので、各ホスト102は、CPU104と、トランシーバー・デバイス・ドライバー106
と、ホスト102をRFトランシーバー10(典型的にホスト102に接続される、または
ホスト102内にある)と接続するインタフェース108とを有する。
【0028】 ホスト102Aの送信アンテナ40Aは、ディジタル情報を、RF伝送101Aを介して、
ホスト102Bの受信アンテナ42Bに送信可能で、またその逆も同様である。トラン
シーバー・デバイス・ドライバー106は、CPU104上で動作するアプリケーション
とRFトランシーバー10との間のデータ・パケットの全ルーティングを扱う。トラ
ンシーバー・デバイス・ドライバー106は、インタフェース108と制御信号および
データ信号を送受信することによって、このルーティングを制御し、インタフェ
ース108は、以下で詳述するトランシーバー制御ライン110を発生させ、トランシ
ーバー制御ライン110は、トランシーバー10の動作を制御する。
【0029】 図3は、電源回路16をより詳細に示すものである。アナログ回路120は、5ボ
ルトのAVCC82をVCC80から発生させ、コンデンサC82,C83,C105によって分離さ
れる。一実施例において、抵抗器R105およびR107は、C82とC83とを接続するため
の正の抵抗を有し、偶然発生された全共振の「減Q(de-Q)」を行なうことができ
る。図示した実施例において、抵抗器R105およびR107は、ゼロ抵抗でショートす
るように示され、省略可能である。3ボルト・アナログ電源ラインVCCTXPA84,V
CCLNA86およびVCCRX88は、それぞれ、低ノイズ電圧調整器U3,U16およびU11を使
用して、AVCC82から発生される。各3ボルト・アナログ電源122,124および126
は、トランシーバー・サーキットリーの個別の部分に電力供給し、個別の電圧調
整器U3,U16およびU11は、回路間のノイズを最小限にする。
【0030】 送信機PA電力回路122は、まず、アナログ電力AVCC82を電圧調整器(Micrel MI
C5216-3.0BMS)U3に入力することによってVCCTXOA84を発生させる。電圧調整器U3
は、不安定性を防止するために、コンデンサC2およびC102によってバイパスされ
る。電圧調整器U3は、3ボルトの出力をVCCTXPA84に供給するように選択され、
イネーブル/遮断制御入力ENを含む。信号TRANSMIT60はU3を制御して、信号TRANS
MIT60がアサートされないとき、VCCTXPA84がディスエーブルとされ、電力が送信
機電力増幅器24に供給されないようにして、RF信号を送信していないときの節電
を行なう。
【0031】 受信機低ノイズ増幅器電力回路124および受信機復調器電力回路126は、送信機
PA電力回路122と同様で、それぞれは、3ボルトの出力を供給する。低ノイズ増
幅器電力回路124は、電圧調整器(Micrel MIC5205-3.0BMS)U16を使用し、受信機
復調器電力回路126は電圧調整器(Micrel MIC5205-3.0BMS)U11を使用する。電圧
調整器U11とU16の両方は、イネーブル/遮断制御入力ENを有する。信号RECEIVE(
受信)62は、U16およびU11の制御入力ENに接続され、信号RECEIVE62がアサート
されないとき、VCCLNA86およびVCCRX88の両方がディスエーブルとなり、それに
よって、電力が受信機14の低ノイズ増幅器44,ミキサ46または復調器50へ供給さ
れなくなり、RF送信を受信していないときに節電を行なう。電圧調整機U16およ
びU11は、それぞれ、バイパス・コンデンサC91,C92およびC101とC37およびC60
とに接続される。
【0032】 図4は、(送信機12中の局部RF発振器20の)PLL30およびループ・フィルタ32の
ための回路をより詳細に示したものである。PLL30は、ディジタルPLL合成器(Mo
torola MC12210)U19を使用する。ディジタルPLL U19の調整周波数は、制御ライ
ンCLK66,DAT68およびLE70を介した、分子と分母からなる選択されたクロッキン
グでもよい。ディジタルPLL U19は、AVCC82によって電力供給され、ラインFREF1
40上に供給される周波数基準に依存する。ディジタルPLL U19は、ラインFPLL142
上で周波数入力を受け、出力誤差信号VT144を供給し、位相比較器出力信号LD146
を供給する。位相比較器出力信号LD146は、ロック検出回路148に接続される。ロ
ック検出回路148の抵抗器R32およびコンデンサC66は、蓄積機能を実行し、トラ
ンジスタQ2を介して抵抗器R33およびR34に接続される。ディジタルPLL U19がラ
インFPLL142上の周波数入力においてロックを認識したときのみ、位相比較器出
力信号LD146は、ほぼ一定にHIGH(高)となり、ロック検出回路148によって(負
の状態)の信号LOCKED(ロック)72がアサートされるようにする。
【0033】 ループ・フィルタ32は、抵抗器R38とコンデンサC71およびC72とを含む。誤差
信号VT144(ディジタルPLL U19の出力)は、ループ・フィルタ32によって濾過さ
れる。ループ・フィルタ32は、抵抗器R37およびコンデンサC69によって接地され
るように接続される。ラインTX64を抵抗器R39を介してループ・フィルタ32に接
続し、抵抗器R37の抵抗が小さいが正の値を供給するようにすることによって、
ループ・フィルタ32の「接地」基準は、ラインTX64がHIGH(高)の時は常に高く
偏移される。そのため、ラインTX64は、誤差信号VT144中にわずかな偏移を発生
させ、ラインTX64上に供給された全ディジタル情報でVCO34のRF周波数出力を直
接変調する。
【0034】 一実施例において、VCO出力の変調は、その入力を5.28mV刻みだけ移動するこ
とによって実現される。この電圧差は、出力周波数において750kHzの変化を発生
させるのに十分である。周波数ホップが、1MHZである場合、「1」は、その時
点の周波数(「0」を表す)からの約3/4のホップの偏位によって表される。
【0035】 図5は、ラインFREF140および2NDLO152上でそれぞれ周波数基準およびクロッ
ク基準を生成するための回路を示すものである。20MHZクリスタルY3は、クロッ
ク発生器(ICS/Microclock ICS525)U14に接続される。クロック発生器U14は、緩
衝後の20MHZクロック出力を周波数基準ラインFREF140に、緩衝後の120.588MHZク
ロック出力を抵抗器ネットワーク154を介してライン2NDLO152に供給する。抵抗
器ネットワーク154は、抵抗器R41,R42およびR43を含み、図示した実施例におい
て、広帯域FM復調器50のクロック入力条件を満たすように、クロック出力を3dB
だけ減衰するように設計されている。
【0036】 図6は、VCO34およびバンドパスフィルタ36のための回路をより詳細に示すも
のである。VCO34は、VCO(Z-Communications SMV2385L)OSC1を使用する。VCO OSC
1は、2285から2484.5MHZの周波数範囲を有する。PLL U19は、その範囲全体にお
いてVCO OSC1を制御可能である。VCO OSC1用の3ボルト電源は、電圧調整器(Mic
rel MIC5205-3.0BMS)U9によって供給される。電圧調整器U9は、発振を防止する
ために、コンデンサC24,C25,C27およびC33によってバイパスされる。電圧調整
器U9のイネーブル入力ENは、電圧調整器U9の電力出力を常にイネーブルとするよ
うに、AVCC82に接続され、周波数の安定を確実にする。VCO OSC1のRF出力は、抵
抗器R13,R14,R15およびR16に接続し、VCO OSC1の性能における負荷の不整合の
好ましくない影響を最小限にする抵抗電力スプリッタ(パワー・スプリッタ)16
0を形成する。コンデンサC34は、RF信号を抵抗電力スプリッタ160からラインFPL
L142へ接続し、その後、FPLL142は、出力RF信号を再度PLL30の周波数入力FI(図
4)へ接続し、PLL30とVCO34との間のフィードバック・ループは完成する。また
、抵抗電力スプリッタ160は、RF信号35をバンドパスフィルタ36に供給する。バ
ンドパスフィルタ36は、ローパスフィルタ(Toko LTF32161-F2R4G)LC3と、イン
ダクタL19と、コンデンサC35とを備え、インダクタL19およびコンデンサC35は、
高域フィルタを形成して、バンドパスフィルタ36がチャネルの伝送帯域中のRF周
波数のみラインFVCG156に送信する。
【0037】 図7は、スイッチ22および送信機電力増幅器24をより詳細に示すものである。
スイッチ22は、L-Band SPDT GaAs MMICスイッチ(NEC uPG152TA)U5を使用する。
スイッチU5は、信号TRANSMIT60およびRECEIVE62の状態に応じて、FVCO156(VCO3
4からの濾過後RF信号を運ぶ)ラインFVCO156を、ミキサ46または送信機電力増幅
器24のいずれかへ接続するか、またはいずれにも接続を行なわない。信号TRANSM
IT60がアサートされるが、RECEIVE62がアサートされないとき、ラインFVCO156は
、送信機電力増幅器24のコンデンサC84へ、その後バンドパスフィルタ(Murata
LFJ30-03B2442-BA84)LC2へ接続される。信号RECEIVE62がアサートされるがTRANS
MIT60がアサートされないとき、ラインFVCO156は、ライン1STLO18に接続される
。ライン1STLO18は、スイッチU5を受信機14のミキサ46に接続する。TRANSMIT60
またはRECEIVE62のいずれもアサートされない、または両方がアサートされる場
合、スイッチU5は、ラインFVCO156をどこに対しても接続しない。したがって、
どの信号(TRANSMIT60またはRECEIVE62)がアサートされるかに応じて、VCO34の
濾過後RF信号出力FVCO156は、送信機12の次段に送信されるか、または受信機14
に送信されるかのいずれかとなるが、スイッチU5は、両方は行なわない。利点を
さらに後述する。
【0038】 送信機電力増幅器24は、電力増幅器(HP MGA-83563)U4を含む。バンドパスフィ
ルタLC2は、コンデンサC5およびインダクタL4を介して電力増幅器U4に接続する
。VCCTXPA84からの3ボルトの電力は、インダクタL1およびL5によって増幅器U4
へ供給される。インダクタL1およびL5は、それぞれ、コンデンサC7およびC6によ
ってバイパスされる。コンデンサC8は、電力増幅器の出力を送信アンテナ40に接
続し、それによってディジタル情報を運ぶ、(約20dBだけ)増幅されたRF信号を
送信する。
【0039】 図8は、RF受信機26をより詳細に示すものである。ディジタル情報を運ぶRF信
号は、受信アンテナ42によって受信され、コンデンサC1を介して低ノイズ増幅器
44に接続され、そのRF信号のための高域フィルタを形成する。低ノイズ増幅器44
は、二段低ノイズ増幅器を備え、2つのGaAs RFIC増幅器(HP MGA-85563)U6およ
びU8を使用する。2つの増幅器U6およびU8の縦続ゲインは、約30dBで、約−85dB
mのIF感度に対して約5dBのマージンを与える。インダクタL6およびL12は、それ
ぞれ、増幅器U6およびU8に、VCCLNA86から3ボルトを供給するために使用される
。バイパス・コンデンサC16,C31およびC106は、VCCLNA86を濾過する。増幅器U8
の出力は、ラインRFIN45によって、ミキサ46に接続される。
【0040】 図9は、ミキサ46をより詳細に示すものである。ダウン・コンバータ(HP JAM-
91563)U7は、入RF信号出力RFIN45を、中間周波数(IF)信号への周波数偏移を行
なう。ラインRFIN45上の(低ノイズ増幅器44の)増幅器U8の出力は、コンデンサ
C30およびインダクタL21を介して、ダウン・コンバータU7の入力3へ接続される
。ライン1STLO18上のその時点のRF搬送周波数は、RLCネットワーク168によって
、ダウン・コンバータU7へ接続される。RLCネットワーク168は、局部RF発振器20
の出力18とダウン・コンバータU7の入力との間でインピーダンス整合を行ない、
コンデンサC22およびC28と、抵抗器R9,R10およびR11と、インダクタL20とを含
む。ダウン・コンバータU7の中間周波数出力6において、コンデンサC29およびイ
ンダクタL10は、ダウン・コンバータU7からの不必要な信号を遮蔽しつつ、適切
なIF信号のみを送信するために、ローパスフィルタ48を形成する。IF信号は、コ
ンデンサC26によってライン1STIF170に接続される。ダウン・コンバータU7は、
インダクタL10およびL11を介して、VCCRX88によって電力供給され、コンデンサC
20は、VCCRX88をバイパスするために使用される。コンデンサC23およびC36は、
ダウン・コンバータU7のソースをバイパスし、抵抗器R100は、より高い性能を目
指してダウン・コンバータU7を高線形モードにするために使用される。
【0041】 図10は、図10Aおよび10Bからなり、広帯域FM復調器50をより詳細に示す
ものである。広帯域FM復調器50は、ミキサFM IFシステム(Philips SA639DH)U10
を備え、ミキサFM IFシステムU10は、抵抗器R29を介してVCCRX88によって電力供
給され、コンデンサC51およびC52によってバイパスされる。ミキサFM IFシステ
ムU10は、その入力として、ライン1STIF170によって接続されて、ミキサ46の出
力を有し、ライン2NDLO152によって接続されて、クロック発生器U14によって生
成された120.588MHZクロック出力を有する。ミキサFM IFシステムU10の広帯域デ
ータ出力DATA Oは、コンデンサC64に接続される。ミキサFM IFシステムU10は、
内部検出後フィルタ増幅器(不図示だが、比較器52中に含まれる)を含み、内部
検出後フィルタ増幅器は、POST Iで、コンデンサC64のバイアスをかけられた復
調出力を受信し、POST OおよびSW Oで濾過された信号を出力する。抵抗器R30お
よびR31は、ミキサFM IFシステムU10の検出後フィルタ増幅器入力POST Iに一定
のバイアス電圧を供給し、基底帯域信号を、内部検出後フィルタ増幅器のクリッ
ピング領域に駆動する。バイアス抵抗器R30およびR31は、その電力をVCCRX88か
ら獲得する。
【0042】 また、比較器52は、比較器として構成された増幅器U12Aと、抵抗器R23とコン
デンサC49とを含み、それらは、復調された信号出力から平均信号レベル閾値を
適応的に決定するための積分器として動作する。平均信号レベル閾値は、コンデ
ンサC49に格納される。増幅器U12Aは、復調された信号出力を平均信号レベル閾
値と比較し、プルアップ抵抗器R22に接続されて、ラインRX74上で受信無線周波
数信号によって運ばれる符号化ディジタル情報を再生する。図示した実施例にお
いて、比較器52は、ラインRX74を負の状態にするように構成されている。
【0043】 また、ミキサFM IFシステムU10は、受信されたIF周波数信号の強度によって決
定された電圧を供給する受信信号強度表示 (RSSI: Receive Signal Strength In
dicator)出力180とフィードバック抵抗器R27およびR28とを含む。RSSI出力180
は、増幅器U12Bに接続され、比較器として構成される。RSSI出力180は、AVCC82
と抵抗器R24およびR25によって決定された電圧閾値と比較され、コンデンサC50
に格納される。増幅器U12BはRSSI出力180を電圧閾値と比較し、プルアップ抵抗
器R26によってAVCC82に接続されて、信号CARRIER76を発生させる。信号CARRIER7
6は、トランジスタQ1を介してLED D1に接続して、信号CARRIER76がアサートされ
たとき、LED D1が、受信機14が無線周波数信号を受信および復調していることの
可視表示を提供するように点灯する。LED D1は、抵抗器R19によってAVCC82に接
続される。
【0044】 図11は、図11Aおよび11Bからなり、ホスト・コンピュータ102のバスJ1
とディジタルRFトランシーバー10との間のインタフェース108をより詳細に示す
ものである。図示した実施例において、インタフェース108は、高速赤外線制御
装置(Texas Instruments TIR2000PAG)U15を使用する。ディジタルRFトランシー
バー10は、バスJ1を介したホスト制御の下で制御装置15によって発生されたTRAN
SMIT60,RECEIVE62,TX64,CLK66,DAT68,LE70,LOCKED72,RX74およびCARRIER
76の9つの信号/ラインを介して、コンピュータ制御が可能である。
【0045】 制御装置U15は、ホスト・コンピュータ102への標準バス・インタフェースと、
Infrared data Association(IrDA)1.1パルス位置変調(4PPM)データ符号化方式
とをサポートする。図示した実施例において、バスJ1は、PCMCIAバスであるが、
ISA,PCI,RS-244,並列,USBまたはその他のバス・アーキテクチャをサポート
するように適切に構成されてもよい。
【0046】 制御装置U15は、IrDA Serial Infrared Physical Layer Link Specifications
(直列赤外線物理層リンク仕様)(バージョン1.2)に準拠して、4PPMデータ記号
として送信される2ビット毎のデータを符号化する。各データ記号の持続期間は
、「チップ」と呼ばれる等しいタイムスライスの1組に細分される。制御装置U1
5によって使用される4PPM方式において、チップの数は4に設定される。4PPM
において各記号内には4つの独特のチップ位置があるため、4つの個別の記号が
存在し、1つのチップのみがアサートされ、他はアサートされない。表1は、非
符号化データ・ビット対の4つの独特の組み合わせの4PPMデータ記号表現を定
義するものである。
【0047】
【表1】 表1:4PPM記号符号化定義 これらの4つの独特の記号は、4PPMにおいて可能とされる有効なデータ記号
のみになるように定義される。これによって、単純なエラー修正が可能となる。
アサートされたチップを1つより多く含むデータ記号が受信された場合、データ
は破壊されていると認識される。データ記号内のアサートされたチップの位置は
、非符号化データ・ビットの可能な組合せのいずれが表現されているかを示す。
4つの有効なデータ記号があるため、各データ記号は2ビットの非符号化データ
を表し、非符号化データのバイトは、順次4つのデータ記号によって表される。
【0048】 また、制御装置U15は、データ伝送のための完全4PPMパケット方式を定義する
ために、IrDA Serial Infrared Physical Layer Link Specifications(直列赤
外線物理層リンク仕様)(バージョン1.2)に準拠する。送信されるデータは、上
述の4PPM方式にしたがって符号化される。パケット中の4PPM符号化データの前
には、プリアンブル・フィールド(PA)と開始フラッグ(STA)を定義する記号が
あり、その後には、フレーム・チェック・シーケンス・フィールド(FCS)と停止
フラッグ(STO)を定義する記号がある。PAは、ビットの同期化を実現するために
受信デコーダによって使用されることが可能である。それが実現されると、STA
を探してデータ記号の復号を開始する。受信デコーダは、STOを読みこむまで、
復号を継続する。STOは、4PPMデータ・パケットの末尾を示す。FCSは、周期的
冗長性検査(CRC)値を含む。周期的冗長性検査(CRC)値は、まず、IEEE802 CRC3
2アルゴリズムを使用して、非符号化データから算出され、その後、同様の4PPM
方式で符号化され、その後、データ・パケットに含まれる。PA,STAおよびSTOは
、上述の4つの有効データ記号の1つではない記号を含むため、有効データ記号
とは明確に区別される。
【0049】 制御装置U15は、コンピュータ・バスJ1のデータ・ラインD0-D7上での伝送を目
的としたディジタル情報を受信する。その後、制御装置U15は、そのディジタル
情報を4PPMデータ記号に符号化し、PA,STA,4PPMデータ記号,FCSおよびSTOを
含む4PPMデータ・パケットを組み立てる。その後、制御装置U15は、信号TRANSM
IT60をアサートし、その4PPMデータ・パケットを、送信用のラインTX64上に直
列に送信する。
【0050】 上述の図6Aにおいて、VCO34のRF出力35を直接変化させるために、ディジタル
情報をループ・フィルタ32に直接注入することの利点がこれで理解できる。IrDA
データ符号化方式は、データを符号化するために、ディジタルRFトランシーバー
10中で使用される。これは、符号化データおよびその他のパケット情報が重要な
プロパティを共有するからである。特に、PA,STAおよびSTOは、定義されたよう
に、それぞれにおいて、1つのチップがアサートされて3つはアサートされない
という1つの特性を、有効なデータ記号と共有する。したがって、4PPMパケッ
トは、常に、25%のほぼ一定の動作周期を有する。ディジタル情報は、ほぼ一
定の動作周期を有するため、抵抗器R39を介してループ・フィルタ32に注入され
るラインTX64上のディジタル信号は、コンデンサC69上に蓄積および格納される
と、ほぼ一定の電圧オフセットを発生させる。このほぼ一定の電圧オフセットは
、ループ・フィルタ32のコンデンサC71およびC72によって実現される。ただし、
コンデンサC71およびC72の値は、PLL30の周波数獲得時間が、ディジタル情報が
ラインTX64上で送信される率よりも長くなるように選択される。そのため、ほぼ
一定の動作周期を有するディジタル情報のループ・フィルタ32を介したVCO34へ
の送信は、PLL30の搬送周波数上のロックを妨害しない。この方式によって、PLL
30とVCO34との間のフィードバック・ループで不安定性を発生させることなく、V
CO34による送信信号の直接生成が可能となる。また、この方式は、搬送周波数と
信号周波数との両方を個別に生成してから混合する必要性をなくし、個別(かつ
比較的高価な)追加のミキサおよび側波帯フィルタがない、より単純で比較的安
価な設計を可能とする。
【0051】 制御装置U15が、データを受信するように命令されると、信号RECEIVE62をアサ
ートする。ラインRX74上での4PPMデータ・パケットの受信にともなって、STAを
除去し、不正な4PPM記号を検査し、さらにCRCおよびパケット長のエラーを検査
する。その後、バスJ1を介して、コンピュータに、データが受信されて復号化さ
れたことを信号で通知し、データ・ラインD0-D7上でバスJ1を介して読み込まれ
ることが可能となる。
【0052】 図12は、非揮発性PCMCIA属性メモリ(ATMEL AT28C16-TC)U17を含むCIS ROMシ
ステム190を示すものである。PCMCIA属性メモリU17は、トランシーバー10のため
の、特に、インストール中のプラグ・アンド・プレイ識別のための識別情報を格
納可能である。
【0053】 ディジタルRFトランシーバー10および図11のサーキットリーによるその制御
は、無線ネットワークインタフェースの物理層(PHY)を構成する。4PPM符号化
およびパケット形成を除いて、媒体アクセス制御(Media Access Control: MAC)
関数は、図示のサーキットリーにはない。大部分のMAC関数は、設計を単純化し
、製造コストを削減するために、ホスト・コンピュータ102のトランシーバー・
デバイス・ドライバー106中に配置される。コンピュータ・バスJ1を介した通信
は、PHYとハードウェアMACとの間のものよりも非常に遅い場合が多いため、トラ
ンシーバー・デバイス・ドライバー106は、多くのタイミング問題を克服するよ
うに構成されている。
【0054】 複数の装置が同一の伝送媒体を共有する場合、データ破壊を防止するために、
通常、1度に1つの装置のみが送信を許可されている。標準イーサネットネット
ワークのもののように、大部分のMACは、衝突検知付きキャリアー感知多重アク
セス(CSMA/CD)を使用して、複数の装置間で単一の伝送媒体を共有する。CSMA/C
Dにおいて、データの送信を希望する装置は、その時点で、送信を行なっている
装置が他にないことをまず調べなければならない。送信中、装置は、他の装置の
キャリアーを検出するために感知状態になければならない。検出した場合は、衝
突があったことを決定し、データの再送信を試みる。他の装置もデータの再送信
を試みている場合、衝突の無限ループが発生する場合があり、問題が発生する。
この問題の1つの解決策は、各装置が、データの再送信を試みる前に衝突を検出
した後にランダム遅延時間だけ待つことである。この手続きは、「ランダム・バ
ックオフ(random backoff)」と呼ばれ、1つより多い装置が同時に送信を再開
することがないようにするものである。
【0055】 本発明において、ホスト・コンピュータ102のトランシーバー・デバイス・ド
ライバー・ソフトウェア106でMAC関数を実行すると、当然の結果としてランダム
・バックオフが行なわれる。各ホスト・コンピュータ102のクロックは、典型的
に、相互にわずかに異なる速度で動作し、各ホスト・コンピュータ102は、バスJ
1を制御装置U15と共有する他の素子または装置によって、さらにアプリケーショ
ン割込によって、割り込まれることが可能である。したがって、その時点で送信
しているホストがない場合、いずれのホストも即座に送信を開始でき、1つより
多いホストが開始を同時に決定しないようにする。可能性がある唯一の状態は、
2つより多いホストがアクティブで、1つが送信を終了する場合である。他のホ
ストは、送信するために待機可能である。この場合、各ホストは、ランダム時間
を生成し、送信前にその時間だけ待機しなければならない。
【0056】 本発明において、各ホストは、ホストが送信を希望するときだけでなく、送信
の受信を停止した(またはデータ送信を終了した)ときに、自動的にランダム待
機時間の生成を開始する。そのため、図2に示したRF WLANに接続された特定の
ホストは、データ送信の現時点での必要性がない場合でも、ランダム・バックオ
フ待機期間をすでに開始している。ホストがデータ送信を決定するときに、その
期間が満了していた場合、ホストは、それ以上の遅延なく、即座に送信を行なう
。それによって、ランダム・バックオフは、送信を希望する度にホストが新しい
ランダム待機期間を開始することによって発生する効率性の損害なく、実現され
る。
【0057】 FCCは、周波数帯域2400-2483.5MHZに対して拡散スペクトル技術の使用を可能
とする。ディジタルRFトランシーバー10は、この帯域において、周波数ホッピン
グ拡散スペクトル(FHSS)伝送を実行する。しかし、符号化データの送信に対す
る周波数は、(ディジタルRFトランシーバー10の)PLL30の制御信号CLK66,DAT6
8およびLE70によって選択されるため、ディジタルRFトランシーバー10の周波数
ホッピングの性質は、全体として、それの外部のものとなる。すなわち、トラン
シーバー10は、どのチャネルが使用されるか、使用される順番、およびチッピン
グ率(トランシーバー10の伝送周波数がどの位の頻度で変化または「ホップ」さ
れるか)に対して制御を行なわない。図11に示す実施例において、周波数ホッ
ピングのアルゴリズムを決定するのは、ホスト102のトランシーバー・デバイス
・ドライバー106である。
【0058】 そのような周波数ホッピング・アルゴリズムの1つは、WLANのための数多くの
所定のチャネル・シーケンスのうちの1つを選択する。ホストは、そのシーケン
スにおける共通の位相と同期化し、その後、所定のシーケンスにおいて一致して
ホップすることによって、WLANを構築する。各ホストは、逆の順番でチャネル・
シーケンスを通過し、他のホストからの伝送がないかを感知するために各チャネ
ル周波数で短期間待機することによって、他のホストとの同期化を実現しようと
する。伝送が検出されたら、選択されたホッピング・シーケンスと位相が直接決
定されることが可能で、ホストはWLANをつなぐ。ホストが最小期間内で他のホス
トからの送信を検出しない場合、その現時点のチャネル上で通知に対する要求を
送信する。応答して別のホストが通知を行なう場合、ホッピング・シーケンスお
よび位相が直接決定されることが可能である。所定期間内に応答がない場合は、
ホストは、逆の順番でその周波数を通過することを継続する。ホストが他のホス
トからの送信を検出しないで、何度もチャネル・シーケンスを通過する場合、ホ
ストは、その時点でアクティブなホストはただ1つだけであると結論づけ、その
シーケンス内で任意のチャネルを選択し、それ自体でWLANを構築する。この時点
で、ホストは、前順番でのチャネル・シーケンスの通過を開始する。
【0059】 WLAN上のホストは、他のホストに現在の局部位相を知らせる特別なデータ・パ
ケットを時々ブロードキャストすることによって、密な同期化を持続する。1つ
のホストによる位相ブロードキャストを受信する他の全てのホストは、ブロード
キャストを行なっているホストと同期化していない場合、その位相を調節する。
また、ホストは、次のチャネルへホップすることを決定した時はいつでも他のホ
ストに通知するように、現チャネル上でホップ・コマンドをブロードキャストす
ることによって、他のホストとの同期状態を保つ。そのようなコマンドを受信す
るホストが次のチャネルへホップするため、WLAN中の全ホストは、同じチャネル
上にある。通常の動作中に、ホストが、数多くのホップ期間より長い間で他のホ
ストからの送信を検出することに失敗した場合、それ自体が同期化からはずれて
いると判断し、同期化を実現するために、再度、上述の手続きを開始する。
【0060】 トランシーバー・デバイス・ドライバー106の特徴は、チャネルからチャネル
へのホップの時間が、現在負荷されているチャネル周波数を使用可能とした後、
次のチャネル周波数をPLL30に事前に負荷することによって、削減されたことで
ある。PLL30は、ラインCLK66,DAT68およびLE70上に存在するビットのパターン
によってプログラミングされる。このビット・パターンは、特定のチャネル周波
数を選択するPLL周波数係数を表す。事前負荷は、最初に(PLL30に、すでに負荷
されて有効な周波数が使用されるように命令する)ラッチ・イネーブル・ビット
を有し、次のチャネルに対する周波数係数で終わるビット・パターンを負荷する
ことによって実現される。そのため、次のチャネルに対する周波数係数は、前の
チャネルをイネーブルとする前のビット・パターンによってPLL30にすでに負荷
されている。トランシーバー・デバイス・ドライバー106がチャネル周波数の変
化を必要とするとき、それが送信するビット・パターンは、PLL30のチャネル周
波数において、すぐにそのビット・パターンの最初のビット(ラインLE70上で送
信されたラッチ・イネーブル・ビット)を変え、周波数を変化させる前にビット
・パターン全体が送信されるまで待つ必要がない。これによって、同期状態を保
つホストの機能は向上する。
【0061】 PLL30を制御するために必要な時間を削減するトランシーバー・デバイス・ド
ライバー106の別の特徴は、周波数係数が事前にコンパイルされることである。
すなわち、所望の周波数の係数でそれをプログラミングするために、PLL30に供
給されることが必要なビット・パターンは、事前に算出され(周波数毎に1ビッ
ト・パターン)、トランシーバー・デバイス・ドライバー106自体にストリング
として格納される。トランシーバー・デバイス・ドライバー106は、多くのマイ
クロプロセッサの命令組中で使用可能なストリング入出力命令を利用でき、トラ
ンシーバー・デバイス・ドライバー106が、単一の命令でPLL30をプログラミング
できるようにし、ビット・パターンのバイト毎または単語毎に1つの命令が必要
なくなる。これによって、制御装置108を介したPLL30へのビット・パターンの出
力は、確実に可能な最短時間で行なわれるようになる。
【0062】 論理的に独立した複数のWLANネットワークは、様々な所定のチャネル・シーケ
ンスを使用するホストの様々な組によって構築されることが可能である。その方
法によって、データ伝送に対してより多くの帯域幅が使用可能となりつつも、FC
条件は満たされる。同一の所定のチャネル・シーケンスを使用するホストの各組
は、共同配置ネットワーク(co-located network)、すなわち「CoNet」と呼ばれ
る。CoNet用のチャネル・シーケンスを設定するには、2つの異なる方法がある
。第1のものは、全てのCoNetが同一のチャネル・シーケンスを使用するが、ある
所定の時間において、CoNet中の全ホストが他のCoNet中のホストとは異なるチャ
ネル上にあるものである。この方法論の利点の1つは、2つ以上のCoNetが、原
則として、同時に同一のチャネル上でブロードキャストを行わないことである。
この方法論の問題の1つは、CoNetの周波数ホッピングを制御するクロック間で
のずれによって、CoNet間の位相が変化し、2つのCoNetが同相になると、両方が
、連続的な衝突状態で、同一のチャネル上でブロードキャストを行なってしまう
。トランシーバー・デバイス・ドライバー106中で実行されるもう1つの方法論
は、チャネル・シーケンスを各CoNetに割り当て、任意の2つのCoNetが、その間
の位相関係にかかわらず、各チャネル・シーケンス中で1度だけ同一のチャネル
上でブロードキャストを行なうものである。最大数の可能なチャネル・シーケン
スに対してこれを実現するには、各シーケンス中のチャネルの数が素数でなけれ
ばならない。これによって、最小の衝突を有する最大数のCoNetが可能となる。
【0063】 衝突は、トランシーバー・デバイス・ドライバー106によって使用されるディ
ジタル・パケット・フィルタリングによって対処される。送信されるデータの各
パケットの前には、現在のチャネルを表す数とホストが属するCoNetの識別を表
す数との両方を含むヘッダ情報がある。4PPM符号化データの一部として送信さ
れるそれらの数によって、受信ホストは、特定のパケットが自分宛であるか否か
を決定可能となる。その後、ホストは、他のCoNetからのパケットを廃棄可能で
ある。
【0064】 図13は、トランシーバー・デバイス・ドライバー106の機能ブロック図を示
すものである。トランシーバー・デバイス・ドライバー106は、Microsoft Windo
wsのオペレーティング・システム(OS)によって提供されるNetwork Device Inte
rface Standard(NDIS) Library and Miniport Wrapper(ライブラリおよびミニ
ポート・ラッパー) 202に接続する。NDIS202は、OSおよびトランシーバー・デ
バイス・ドライバー106(インタフェース108を介してディジタル・トランシーバ
ー10に接続される)に接続されたアプリケーション間に標準インタフェースを供
給する。NDIS202が、その標準ミニポートで、トランシーバー・デバイス・ドラ
イバー106にデータ・パケットを送信する場合、ミニポート送信(Miniport Send
)ブロック206は、そのパケットを送信キュー(Transmit Queue)208に配置し、
そこで、各パケットは、トランシーバー10を介して順次送信されるのを待つ。ト
ランシーバー10が、その内部FIFO(先入先出)バッファが低くなる(そのデータ
の大部分が送信された)ことを、(インタフェース108によって送信されたハー
ドウェア割込みによって)トランシーバー・デバイス・ドライバー106に信号で
通知すると、送信ISR(Transmit Interrupt Service Routine:送信割込サービス
・ルーチン)ブロック210は、データの次のブロックを、送信キュー208中の現在
待機中のパケットから、インタフェース108へ転送する。現在待機中のパケット
が全て送信されると、送信ISR210は、空のパケットが取り出され、NDISに送信さ
れなければならないことを、送信DPC(Deferred Procedure Call:遅延プロシー
ジャ・コール)ブロック212に信号で通知する。
【0065】 データがトランシーバー10によって受信されると、まず、受信ISRブロック214
に送信される。受信ISRブロック214は、それを受信キュー216中の現在待機中の
受信データ・パケットに配置する。現在待機中の受信データ・パケットが完了さ
れると、受信ISR214は、受信DPC218に、完了パケットが取り出されて、NDIS202
に送信されなければならないことを信号で通知する。
【0066】 衝突回避マネージャー(Collision Avoidance Manager)ブロック220は、上述
のランダム・バックオフ手続きを調整する。トランシーバー10がパケットの送信
または受信を完了すると、衝突回避マネージャー・ブロック220は、ランダム・
タイマーを開始して、送信ISRブロック210を制御することによって、ランダム・
タイマーが満了した時のみ、新しいデータ・パケットの送信を開始可能とする。
【0067】 ビーコン・マネージャー・ブロック222は、数多くの「ビーコン」または特定
の信号通知パケットを、RFネットワークに接続された全トランシーバー10に送信
する役割を有する。ビーコン・マネージャー222は、「アイドル」ビーコンを定
期的に送信して、何らかのアクティビティをそのネットワークに投入し、全トラ
ンシーバーが同期状態を保つようにする。トランシーバー10が周波数ホップを逆
にたどることによってネットワークの現在の周波数を発見しようとするとき、ビ
ーコン・マネージャー222はその探索モードにおいて「要求」ビーコンを送信す
る。トランシーバーが現在の周波数で「要求」ビーコンを送信すると、他のRF接
続ホストは、正確な現在の周波数を通知するための「アイドル」ビーコンを返す
。また。ビーコン・マネージャー222は、次の周波数にホップすることを警告す
るために、全RF接続ホストに「ホップ」ビーコンを送信する。トランシーバー・
デバイス・ドライバー106は、次のホップに対する適切な時に、トランシーバー
・デバイス・ドライバー106を「起こす」ために、DPCをNDIS202に個別に送信す
る。それによって、ホップが確実に発生するようになる。しかしながら、この追
加の「ホップ」ビーコンは、RF WLAN中のホップを、より予測可能な待ち期間と
ともに発生させる可能性があり、時には、RF通信中に一時的な切断がある場合に
、割り込まれる可能性がある。
【0068】 ホップ・マネージャー224は、ホップのタイミングを調整し、ビーコン・マネ
ージャー222とともに、ホップ・ビーコンのキューを作成し、ホップDPCをNDIS20
2に送信する。ホップ・マネージャー224が(別のホストからの)「ホップ」ビー
コンを受信する場合、実際に、ホップするのに適切な時であるか否かを調べる。
適切であれば、ホップ・マネージャー224は、次の周波数チャネルを(周波数値
の参照テーブルに基づいて)算出し、トランシーバー10をホップさせるために、
適切な信号をインタフェース108に送信し、その後、キューにあるそれ自体の「
ホップ」ビーコンを削除する。
【0069】 同期マネージャー226は、トランシーバー10とRF WLANに接続された他の全トラ
ンシーバー10との同期化を調整する。トランシーバー10が十分に同期状態の場合
、同期マネージャー226は、送信されるように適切なホップ・ビーコンに命令す
る。同期マネージャー226は、トランシーバー10が何らかの理由で突然同期から
はずれたことを決定すると、システムを探索モードにし、ビーコン・マネージャ
ー222を使用して、(上述のように)逆の順番で通過されるチャネルで「要求」
ビーコンを送信する。
【0070】 クロック・マネージャー・ブロック228は、ビーコン・パケット中にタイム・
スタンプを配置し、受信されたビーコン・パケット中に配置されたタイム・スタ
ンプを取り出し、そのタイム・スタンプに基づいてクロックをリセットして、全
RF WLANが時間において比較的同期状態を保持可能とする。
【0071】 その他の実施形態は請求項の範囲内である。例えば、トランシーバー・デバイ
ス・ドライバー106によって扱われるMAC層は、トランシーバー10とともにファー
ムウェアまたはハードウェア中に導入されることが可能である。トランシーバー
は、個人用携帯型情報端末、家庭用機器、テレビジョン、電話機およびその他の
電子機器を含めて、無線ディジタル通信を必要とする全ての装置に接続されるこ
とが可能である。ディジタル・メッセージの作成、符号化、受信および復号化を
行なうためのその他の様々な方法および装置が使用可能である。その他の様々な
無線周波数が使用可能であり、拡散スペクトル周波数ホッピング以外のその他の
RF送信方式が使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ディジタル・トランシーバーのブロック図である。
【図2】 ディジタル・トランシーバーを使用するRF WLANのブロック図である。
【図3】 ディジタル・トランシーバーによって使用される電源の概略図である。
【図4】 ディジタル・トランシーバーによって使用される位相同期ループおよびループ
・フィルタの概略図である。
【図5】 ディジタル・トランシーバーによって使用されるクロック基準および周波数基
準発生器の概略図である。
【図6】 ディジタル・トランシーバーによって使用される電圧制御発振器およびフィル
タ素子の概略図である
【図7】 ディジタル・トランシーバーによって使用されるRFスイッチと、RF電力増幅器
と、アンテナの概略図である。
【図8】 ディジタル・トランシーバーによって使用されるアンテナおよび低ノイズ増幅
器の概略図である。
【図9】 ディジタル・トランシーバーによって使用されるRFミキサおよびフィルタ素子
の概略図である。
【図10】 ディジタル・トランシーバーによって使用される広帯域FM復調器の概略図であ
る。
【図11】 ディジタル・トランシーバーへのコンピュータ・インタフェースの概略図であ
る。
【図12】 ディジタル・トランシーバー中で使用されるCIS ROMの概略図である。
【図13】 ディジタル・トランシーバー用のデバイス・ドライバーの機能ブロック図であ
る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年5月14日(1999.5.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】追加
【補正内容】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04B 10/00 H04B 9/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5J106 AA05 BB01 CC01 CC34 CC39 CC41 FF02 KK12 LL04 5K002 AA02 AA04 AA05 DA05 5K011 BA10 DA02 DA08 DA12 DA15 DA27 JA12 KA13 5K033 AA02 CA06 CA17 CB15 DA17 DB09 DB10 5K060 BB07 CC04 CC12 FF03 HH09 HH11 HH26 HH28 KK01

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル情報の無線周波数(RF)伝送のための方法であっ
    て: 電圧制御発振器(VCO)を使用してRF信号を発生させ; 位相同期ループ(PLL)からVCOの入力に誤差信号を供給することによって、VCO
    からのRF信号を安定化させ; ディジタル情報を、VCOへ入力されるPLLの誤差信号と結合し、それによって、
    ディジタル情報を表すVCOからのRF信号の周波数に変化を発生させることからな
    る方法。
  2. 【請求項2】 さらに、RF信号をブロードキャストすることからなる請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 PLLの誤差信号は、ループ・フィルタによってVCOへ供給され
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ディジタル情報の変化の率は、PLLの応答時間より速い請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ディジタル情報は、PLLの応答時間においてほぼ一定である
    動作周期を有するように符号化される請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ディジタル情報は、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定
    義されたパルス位置変調(PPM)方式に従って符号化される請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 さらに、一連のチャネル周波数に従ってRF信号のチャネル周
    波数を変化させることからなる方法であって、一連のチャネル周波数は: 一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信号を発生させ、各チャネル選
    択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数設定インジケーターを含み; 各チャネル選択信号をPLLに順次送信し; 第2のチャネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第1のチャ
    ネル選択信号の周波数設定にしたがって、PLLの調整周波数を変化させることに
    よって決定される請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 チャネル周波数の連続中の個別のチャネル周波数の数は素数
    である請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 チャネル周波数の連続は、完了すると反復され、チャネル周
    波数の連続の各反復において1度より多く使用されるチャネルはない請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、送信されたRF信号を受信し; 受信されたRF信号を復調し; 復調されたRF信号から信号レベル閾値を決定し; 復調されたRF信号からディジタル情報を再生するために、復調されたRF信号を
    信号レベル閾値と比較することからなる請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、局部発振器としてVCOのRF信号出力を使用して、
    受信されたRF信号を復調する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 ディジタル情報のRF伝送のための方法であって: 電圧制御発振器(VCO)を使用してRF信号を発生させ; 位相同期ループ(PLL)からVCOの入力に誤差信号を供給することによって、VCO
    からのRF信号を安定化させ; ディジタル情報をPLLの応答時間においてほぼ一定である動作周期を有するよ
    うに符号化し; 符号化されたディジタル情報を含むデータ・パケットを形成し; そのデータ・パケットを、VCO入力されるのPLLの誤差信号と結合し、それによ
    って、データ・パケットを表すVCOからのRF信号中の周波数において変化を発生
    させることからなる方法。
  13. 【請求項13】 データ・パケットは、PLLの応答時間においてほぼ一定で
    ある動作周期を有する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 ディジタル情報の符号化およびパケットの形成の両方は、
    IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義されたパルス位置変調(PPM)方式にし
    たがって行なわれる請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 IrDA 4PPMデータ符号化標準を使用してRF送信機によって
    送信されるディジタル情報を受信する方法であって: 送信されたRF信号を受信し; RF信号を復調し; 復調されたRF信号から信号レベル閾値を決定し; 復調されたRF信号を、決定された信号レベル閾値と比較し、それによって復調
    されたRF信号からIrDA方式データを再生し; IrDA方式データを符号化することによってディジタル情報を再現することから
    なる方法。
  16. 【請求項16】 拡散スペクトルRF伝送を使用して、複数個のホスト・コン
    ピュータ間で通信を実行する方法であって: 第1のホスト・コンピュータと第1のRFトランシーバーとの間でディジタル情報
    を交換し; IrDA 4PPMデータ符号化標準にしたがって、パルス位置変調(PPM)を使用して
    ディジタル情報を符号化し; IrDA 4PPMデータ符号化標準にしたがって符号化されたディジタル情報からデ
    ータ・パケットを形成し; 第1の電圧制御発振器(VCO)を使用してRF信号を発生させ; 第1の位相同期ループ(PLL)からVCOの入力へ誤差信号を供給することによって
    、第1のVCOからのRF信号を安定化させ; データ・パケットを、VCOへ入力される第1のPLLの誤差信号と結合し、それに
    よってデータ・パケットを表す第1のVCOからのRF信号の周波数において変化を発
    生させ; RF信号を第2のRFトランシーバーにブロードキャストし; 第2のRFトランシーバーでRF信号を復調し; 復調されたRF信号から信号レベル閾値を決定し; 復調されたRF信号を、決定された信号レベル閾値と比較し、それによって復調
    されたRF信号からデータ・パケットを再生し; データ・パケットを復号化することによってディジタル情報を再現し; ディジタル情報を第2のホスト・コンピュータと交換することからなる方法。
  17. 【請求項17】 さらに、第1および第2のホスト・コンピュータの両方で、
    ホスト・コンピュータ・ソフトウェア中に媒体アクセス制御(MAC)関数を配置す
    ることからなる請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 さらに、一連のチャネル周波数にしたがって、RF信号のチ
    ャネル周波数を変化させることからなる方法で、チャネル周波数の連続は: 一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信号を発生させ、各チャネル選
    択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数設定インジケーターを含み; 各チャネル選択信号を各PLLに順次送信し; 第2のチャネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第1のチャ
    ネル選択信号の周波数設定にしたがって、各PLLの調整周波数を変化させること
    によって決定される請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 チャネル周波数の連続中の別のチャネル周波数の数は素数
    である請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 チャネル周波数の連続は、完了すると反復され、チャネル
    周波数の連続の各反復において、1度より多く使用されるチャネルはない請求項
    19記載の方法。
  21. 【請求項21】 さらに、各トランシーバーが最後の送信または送信前の受
    信の終端から擬似ランダム時間だけ待つことによって、複数のトランシーバーが
    同時に送信する可能性を低減することからなる請求項16記載の方法。
  22. 【請求項22】 擬似ランダム時間は、擬似ランダム数発生器によって決定
    される請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 擬似ランダム時間は、別のものと関連した1つのホストの
    クロックのずれによって決定される請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 擬似ランダム時間は、ホスト・コンピュータの他の動作に
    よって発生される割込みによって決定される請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 ディジタル情報のRF伝送のための装置であって: RF信号を発生するようにされたVCOと; PLLで、PLLの周波数入力は、VCOのRF信号出力に接続されたPLLと; ディジタル情報をPLLの応答時間よりも速いデータ率を有する形態に変換する
    ようにされたエンコーダと; PLLの誤差信号出力と符号化されたディジタル情報との両方をVCOの入力に接続
    する結合器とを備える装置。
  26. 【請求項26】 さらに、VCOのRF信号出力に接続されたアンテナを備える
    請求項25記載の装置。
  27. 【請求項27】 結合器は、ループ・フィルタである請求項25記載の装置
  28. 【請求項28】 エンコーダは、ディジタル情報を、PLLの応答時間におい
    てほぼ一定である動作周期を有する形態に変換するようにされた請求項25記載
    の装置。
  29. 【請求項29】 エンコーダは、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義
    されたパルス位置変調(PPM)方式にしたがって、ディジタル情報を変換する請求
    項28記載の装置。
  30. 【請求項30】 さらに、チャネル周波数選択装置を備え、選択装置は、一
    連のチャネル周波数にしたがってRF信号のチャネル周波数を変化させる装置であ
    って、選択装置は: 選択装置が一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信号を発生させ、各
    チャネル選択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数設定インジケータ
    ーを含み; 選択装置は各チャネル選択信号をPLLに順次送信し; PLLは、第2のチャネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第
    1のチャネル選択信号の周波数設定にしたがって、その調整周波数を変化させる ことによって、チャネル周波数の連続を決定する請求項25記載の装置。
  31. 【請求項31】 チャネル周波数の連続中の選択装置によって使用される個
    別のチャネル周波数の数は素数である請求項30記載の装置。
  32. 【請求項32】 選択装置は、完了すると、チャネル周波数の連続を反復し
    、選択装置は、チャネル周波数の連続の各反復において、いかなるチャネルも1
    度より多く使用しない請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 IrDA 4PPM符号化ディジタル情報のRF受信のための装置で
    あって: IrDA 4PPM符号化ディジタル情報を含む送信されたRF信号を受信するアンテナ
    と; 受信されたRF信号を増幅および濾過する低ノイズ増幅器と; 受信されたRF信号のチャネル周波数に近似の周波数を発生させるように構成さ
    れた局部RF発振器と; ミキサで、ミキサの入力は、低ノイズ増幅器および局部RF発振器の出力に接続
    されたミキサと; FM復調器で、FM復調器の入力は、ミキサの出力に接続されたFM復調器と; IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義されたパルス位置変調(PPM)方式に
    したがってFM復調器の復調されたRF出力からディジタル情報を抽出するデコーダ
    とを備える装置。
  34. 【請求項34】 ディジタル情報のRF送受信のための装置であって: RF信号を発生するようにされたVCOと; PLLで、PLL の周波数入力は、VCOのRF信号出力に接続されたPLLと; ディジタル情報を、PLLの応答時間より速いデータ率を有する形態に変換する
    ようにされたエンコーダと; PLLの誤差信号出力と符号化されたディジタル情報の両方をVCOの入力に接続す
    る結合器と; その入力をその出力の少なくとも1つに接続するように構成されたスイッチと
    ; スイッチの第1の出力に接続された第1のアンテナで、第1のアンテナはRF信号
    を送信するようにされた第1のアンテナと; 送信されたRF信号を受信するようにされたアンテナと; そのアンテナに接続された低ノイズ増幅器であって、低ノイズ増幅器は、受信
    されたRF信号を増幅および濾過する低ノイズ増幅器と; ミキサで、ミキサの一方の入力は、低ノイズ増幅器の出力に接続され、ミキサ
    のもう一方の入力は、スイッチの第2の出力に接続されるミキサと; FM復調器であって、FM復調器の入力は、ミキサの出力に接続されるFM復調器と
    ; ディジタル情報を、FM復調器の復調されたRF出力から再現するデコーダとを備
    える装置。
  35. 【請求項35】 送信されたRF信号を受信するようにされたアンテナは、第
    1のアンテナと同じアンテナである装置であって; さらに、電力増幅器で、電力増幅器の入力は、第1のスイッチの第1の出力に接
    続される電力増幅器と; 第1のアンテナを、受信のために低ノイズ増幅器の入力へ、または送信のため
    に電力増幅器の出力へのいずれかに接続するように構成された第2のスイッチを
    備える請求項34記載の装置。
  36. 【請求項36】 結合器はループ・フィルタである請求項34記載のアンテ
    ナ。
  37. 【請求項37】 エンコーダは、ディジタル情報を、PLLの応答時間におい
    てほぼ一定である動作周期を有する形態に変換するようにされた請求項34記載
    の装置。
  38. 【請求項38】 エンコーダは、ディジタル情報を、IrDA 4PPMデータ符号
    化標準によって定義されたパルス位置変調(PPM)方式にしたがって変換する請求
    項37記載の装置。
  39. 【請求項39】 さらに、チャネル周波数選択装置を備え、選択装置は、一
    連のチャネル周波数にしたがってRF信号のチャネル周波数を変化させる装置であ
    って、選択装置は: 選択装置が一連の少なくとも第1および第2のチャネル選択信号を発生させ、各
    チャネル選択信号は、周波数有効インジケーターおよび周波数設定インジケータ
    ーを含み; 選択装置は、各チャネル選択信号をPLLに順次送信し; PLLは、第2のチャネル選択信号の周波数有効インジケーターを受信すると、第
    1のチャネル選択信号の周波数設定にしたがって、その調整周波数を変化させる ことによって、チャネル周波数の連続を決定する請求項34記載の装置。
  40. 【請求項40】 チャネル周波数の連続中の選択装置によって使用される個
    別のチャネル周波数の数は素数である請求項39記載の装置。
  41. 【請求項41】 選択装置は、完了すると、チャネル周波数の連続を反復し
    、選択装置は、チャネル周波数の連続の各反復において、いかなるチャネルも1
    度より多く使用しない請求項40記載の装置。
  42. 【請求項42】 デコーダは、IrDA 4PPMデータ符号化標準によって定義さ
    れるパルス位置変調(PPM)方式にしたがって、FM復調器の復調されたRF出力から
    ディジタル情報を再現する請求項34記載の装置。
JP2000516439A 1997-10-14 1998-10-14 ディジタル無線周波数トランシーバー Expired - Fee Related JP4426093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6194097P 1997-10-14 1997-10-14
US12708798A 1998-07-31 1998-07-31
US60/061,940 1998-07-31
US09/127,087 1998-07-31
PCT/US1998/021855 WO1999019991A1 (en) 1997-10-14 1998-10-14 Digital radio-frequency transceiver

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511667A true JP2002511667A (ja) 2002-04-16
JP2002511667A5 JP2002511667A5 (ja) 2009-10-01
JP4426093B2 JP4426093B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26741677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516439A Expired - Fee Related JP4426093B2 (ja) 1997-10-14 1998-10-14 ディジタル無線周波数トランシーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6434187B1 (ja)
EP (1) EP1042871B1 (ja)
JP (1) JP4426093B2 (ja)
AT (1) ATE429080T1 (ja)
AU (1) AU9806098A (ja)
DE (1) DE69840754D1 (ja)
WO (1) WO1999019991A1 (ja)

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335952B1 (en) * 1998-07-24 2002-01-01 Gct Semiconductor, Inc. Single chip CMOS transmitter/receiver
US6865216B1 (en) * 1998-08-20 2005-03-08 Skyworks Solutions Inc. Frequency hopping spread spectrum modulation and direct sequence spread spectrum modulation cordless telephone
US7079571B1 (en) * 1998-10-08 2006-07-18 Broadcom Corporation Method and circuits for power management in a transceiver
US6629151B1 (en) * 1999-03-18 2003-09-30 Microsoft Corporation Method and system for querying the dynamic aspects of wireless connection
US6782245B1 (en) * 1999-09-10 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless peripheral interface with universal serial bus port
GB9922626D0 (en) * 1999-09-25 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Low power phase locked loop frequency sysnthesiser
TW450491U (en) * 1999-11-02 2001-08-11 Globlink Technology Inc Wireless device with frequency synthesizer
US6754259B1 (en) * 1999-11-10 2004-06-22 International Business Machines Corporation Low-cost radio frequency (RF) link for point-to-point data transfer
US6564105B2 (en) 2000-01-21 2003-05-13 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for communicating between an ambulatory medical device and a control device via telemetry using randomized data
KR20020016965A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 서평원 무선랜과 무선가입자망을 결합한 인터넷 접속 시스템
US7200357B2 (en) 2000-10-20 2007-04-03 Universal Electronics Inc. Automotive storage and playback device and method for using the same
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US8176296B2 (en) * 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
WO2002037754A2 (en) 2000-11-03 2002-05-10 At & T Corp. Tiered contention multiple access (tcma): a method for priority-based shared channel access
US6760772B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
US7058360B1 (en) * 2001-02-08 2006-06-06 National Semiconductor Corporation Method and system for stabilizing the performance variation of a radio frequency device
US7136361B2 (en) * 2001-07-05 2006-11-14 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7277413B2 (en) 2001-07-05 2007-10-02 At & T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US8812706B1 (en) 2001-09-06 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for compensating for mismatched delays in signals of a mobile display interface (MDDI) system
US20030050029A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Yaron Kaufmann Fast locking wide band frequency synthesizer
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US7280517B2 (en) 2001-11-02 2007-10-09 At&T Corp. Wireless LANs and neighborhood capture
US7245604B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7245605B2 (en) 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Preemptive packet for maintaining contiguity in cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7248600B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-24 At&T Corp. ‘Shield’: protecting high priority channel access attempts in overlapped wireless cells
US7180905B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-20 At & T Corp. Access method for periodic contention-free sessions
US7277415B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-02 At&T Corp. Staggered startup for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
AU2002346389A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-12 At And T Corp. Wireless lans and neighborhood capture
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US8042093B1 (en) 2001-11-15 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation System providing automatic source code generation for personalization and parameterization of user modules
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
US7020442B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-28 Csi Wireless Llc System and method for WLAN signal strength determination
US20040070466A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Distributed data transmitter
US7088972B2 (en) * 2002-10-15 2006-08-08 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llp Distributed data transmitter
US6903613B1 (en) 2002-12-20 2005-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator
US7236758B1 (en) * 2003-02-07 2007-06-26 Femto Devices, Inc. Integrated wireless multimedia integrated circuit
KR101166734B1 (ko) 2003-06-02 2012-07-19 퀄컴 인코포레이티드 고속 데이터 레이트를 위한 신호 프로토콜 및 인터페이스의 생성 및 구현
US7133648B1 (en) * 2003-06-03 2006-11-07 Xilinx, Inc. Bidirectional multi-gigabit transceiver
JP2007507918A (ja) 2003-08-13 2007-03-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド さらに高速なデータレート用の信号インタフェース
US7399205B2 (en) 2003-08-21 2008-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Plug and receptacle having wired and wireless coupling
KR100973103B1 (ko) 2003-09-10 2010-08-02 콸콤 인코포레이티드 고속 데이터 인터페이스
GB2406475A (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Nokia Corp Inductive loop extension device
AU2004306903C1 (en) 2003-10-15 2009-01-22 Qualcomm Incorporated High data rate interface
US20050091389A1 (en) * 2003-10-27 2005-04-28 Qi Emily H. Media access control architecture
AU2004307162A1 (en) 2003-10-29 2005-05-12 Qualcomm Incorporated High data rate interface
DE10350907B3 (de) * 2003-10-31 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren, Funkstation und Computerprogrammprodukt zum Zugriff auf Funkressourcen in einem Adhoc-Funkkommunikationssystem
KR100915250B1 (ko) 2003-11-12 2009-09-03 콸콤 인코포레이티드 향상된 링크 제어를 제공하는 고속 데이터 레이트 인터페이스
EP2247070B1 (en) 2003-12-08 2013-09-25 QUALCOMM Incorporated High data rate interface with improved link synchronization
EP2375676B1 (en) 2004-03-10 2013-06-26 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
EP1735986B1 (en) 2004-03-17 2013-05-22 Qualcomm, Incorporated High data rate interface apparatus and method
BRPI0509147A (pt) 2004-03-24 2007-09-11 Qualcomm Inc equipamentos e método para interface de alta taxa de dados
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US8036710B2 (en) * 2004-05-07 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated Power-efficient multi-antenna wireless device
KR100926658B1 (ko) 2004-06-04 2009-11-17 퀄컴 인코포레이티드 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법
US8650304B2 (en) 2004-06-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system
US8069436B2 (en) * 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US8082531B2 (en) * 2004-08-13 2011-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Method and an apparatus to design a processing system using a graphical user interface
US9584406B2 (en) * 2004-09-08 2017-02-28 Cradlepoint, Inc. Data path switching
US20070254727A1 (en) * 2004-09-08 2007-11-01 Pat Sewall Hotspot Power Regulation
US20090172658A1 (en) * 2004-09-08 2009-07-02 Steven Wood Application installation
US8732808B2 (en) * 2004-09-08 2014-05-20 Cradlepoint, Inc. Data plan activation and modification
US7962569B2 (en) 2004-09-08 2011-06-14 Cradlepoint, Inc. Embedded DNS
US7764784B2 (en) * 2004-09-08 2010-07-27 Cradlepoint, Inc. Handset cradle
US8477639B2 (en) * 2004-09-08 2013-07-02 Cradlepoint, Inc. Communicating network status
US8249052B2 (en) * 2004-09-08 2012-08-21 Cradlepoint, Inc. Automated access of an enhanced command set
US9232461B2 (en) * 2004-09-08 2016-01-05 Cradlepoint, Inc. Hotspot communication limiter
US9294353B2 (en) * 2004-09-08 2016-03-22 Cradlepoint, Inc. Configuring a wireless router
US9237102B2 (en) * 2004-09-08 2016-01-12 Cradlepoint, Inc. Selecting a data path
JP4279766B2 (ja) 2004-10-19 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ レギュレータ内蔵送受信機を有する半導体装置およびモジュール
US8667363B2 (en) 2004-11-24 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing cyclic redundancy checks
US8699330B2 (en) 2004-11-24 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for digital data transmission rate control
US8723705B2 (en) 2004-11-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Low output skew double data rate serial encoder
US8539119B2 (en) 2004-11-24 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for exchanging messages having a digital data interface device message format
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7884735B2 (en) 2005-02-11 2011-02-08 Hill-Rom Services, Inc. Transferable patient care equipment support
US7805113B2 (en) * 2005-06-30 2010-09-28 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for selectable high/low side injection in an intermediate frequency transceiver
US20070077946A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Lucent Technologies Inc. Cell-specific paging strategy to optimize paging channel usage
US7564923B2 (en) * 2005-10-27 2009-07-21 Cypress Semiconductor Corporation Frequency offset and method of offsetting
US20070115160A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Bendik Kleveland Self-referenced differential decoding of analog baseband signals
US8730069B2 (en) 2005-11-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8692839B2 (en) 2005-11-23 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US7904036B2 (en) * 2005-12-02 2011-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modulation method and apparatus
JP2007243586A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd クロック補正回路、移動体端末、基地局装置及びクロック補正方法
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US8089472B2 (en) * 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
US8537121B2 (en) 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8644272B2 (en) * 2007-02-12 2014-02-04 Cradlepoint, Inc. Initiating router functions
US9021081B2 (en) * 2007-02-12 2015-04-28 Cradlepoint, Inc. System and method for collecting individualized network usage data in a personal hotspot wireless network
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US8516025B2 (en) 2007-04-17 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Clock driven dynamic datapath chaining
US7737724B2 (en) * 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US9564902B2 (en) * 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8065653B1 (en) 2007-04-25 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable IC design elements
US20090052714A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Ultra Electronics Audiopack, Inc. High noise immunity emergency resonder communication system
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US20090115384A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Broadcom Corporation Distributed Power Management
US8983580B2 (en) * 2008-01-18 2015-03-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Low-coherence interferometry and optical coherence tomography for image-guided surgical treatment of solid tumors
US8346091B2 (en) 2009-04-29 2013-01-01 Andrew Llc Distributed antenna system for wireless network systems
US9448964B2 (en) * 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
ES2652640T3 (es) * 2010-02-23 2018-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmisor/Receptor inalámbrico, dispositivo de comunicación inalámbrica y sistema de comunicación inalámbrica
RU2485669C1 (ru) * 2012-05-11 2013-06-20 Открытое акционерное общество Научно-производственный комплекс "Русская радиоэлектроника" Способ формирования когерентных модулированных сигналов и устройство для его осуществления
US8930800B2 (en) * 2012-08-14 2015-01-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus of triple-decoding for IEEE 802.11p physical layer mechanism
KR102031630B1 (ko) 2012-10-31 2019-10-14 콤스코프 테크놀로지스, 엘엘씨 전기통신 분배 시스템 내 디지털 기저대역 전송
US9113347B2 (en) 2012-12-05 2015-08-18 At&T Intellectual Property I, Lp Backhaul link for distributed antenna system
US10009065B2 (en) 2012-12-05 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Backhaul link for distributed antenna system
TWI492538B (zh) 2013-01-14 2015-07-11 Univ Nat Chi Nan Switchable reading device
JP6261774B2 (ja) * 2014-05-27 2018-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 同期を伴う人体結合通信デバイス
US10395769B2 (en) 2015-12-16 2019-08-27 Hill-Rom Services, Inc. Patient care devices with local indication of correspondence and power line interconnectivity
US10103975B2 (en) * 2016-08-25 2018-10-16 Zih Corp. Methods and apparatus to mitigate interference and to extend field of view in ultra-wideband systems
US10495685B2 (en) * 2016-12-05 2019-12-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-source signal generator and operating method thereof
US10778143B2 (en) * 2017-09-14 2020-09-15 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for mitigating voltage controlled oscillator frequency disturbance
CN112368069B (zh) 2018-07-12 2023-02-28 默克专利股份公司 混合装置
US20220382478A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, methods, and apparatus for page migration in memory systems
CN113328757A (zh) * 2021-07-01 2021-08-31 深圳捷扬微电子有限公司 一种数字射频发射机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161432A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nec Corp 無線送受信機
US4952889A (en) * 1989-04-28 1990-08-28 Motorola, Inc. Loop filter modulated synthesizer
US5854621A (en) * 1991-03-19 1998-12-29 Logitech, Inc. Wireless mouse
US5230088A (en) * 1991-10-24 1993-07-20 Symbol Technologies, Inc. Radio transceiver and related method of frequency control
FI102798B1 (fi) * 1992-07-28 1999-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalisen matkapuhelimen radiotaajuusosan piirijärjestely
KR100355838B1 (ko) * 1993-03-10 2002-10-12 내셔널 세미콘덕터 코포레이션 무선 주파수 원격 통신용 송수신기
US5444737A (en) * 1993-05-05 1995-08-22 National Semiconductor Corporation Wireless data transceiver
US5598405A (en) * 1994-01-25 1997-01-28 Alps Electric Co., Ltd. Time division multiple access time division duplex type transmitter-receiver
US5704351A (en) * 1995-02-28 1998-01-06 Mortara Instrument, Inc. Multiple channel biomedical digital telemetry transmitter
JPH0918361A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Futaba Corp ラジコン送信機の高周波モジュール
KR100208772B1 (ko) * 1996-01-17 1999-07-15 서정욱 시각 장애인용 대화형 유도 신호 시스템 및 그 제어방법
US5718234A (en) * 1996-09-30 1998-02-17 Northrop Grumman Corporation Physiological data communication system
DE69826835T2 (de) * 1998-05-29 2006-02-23 Motorola Semiconducteurs S.A. Frequenzsynthetisierer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019991A1 (en) 1999-04-22
AU9806098A (en) 1999-05-03
EP1042871B1 (en) 2009-04-15
US6434187B1 (en) 2002-08-13
EP1042871A1 (en) 2000-10-11
ATE429080T1 (de) 2009-05-15
EP1042871A4 (en) 2004-04-21
DE69840754D1 (de) 2009-05-28
JP4426093B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426093B2 (ja) ディジタル無線周波数トランシーバー
US7020487B2 (en) Portable telephone GPS and bluetooth integrated compound terminal and controlling method therefor
US6882851B2 (en) Ad-hoc control protocol governing use of an unlicensed or shared radio frequency band
CN100496050C (zh) 基于嵌入式系统的无线保护接入设备
US5694420A (en) Wireless modem with low power consumption and high reliability in reception
US8743862B2 (en) High speed overlay mode for burst data and real time streaming (audio) applications
US7277457B2 (en) Sync bursts for frequency offset compensation
US20060292996A1 (en) Integrated wireless transceiver
US6208843B1 (en) Radio frequency and microwave module for simultaneously transmitting data and audio signal
EP1297670B1 (en) Method and apparatus for generating a short-range wireless data communication link
JP2002516513A (ja) スタートアップ中のハイブリッド直接拡散/ホッピングモードを有する周波数ホッピング無線システム
KR100186753B1 (ko) 직접 변복조 방식이 적용된 디지탈 무선 송수신 시스템
JP2005064822A (ja) 無線通信装置並びに無線通信システム
JPH09219728A (ja) フィルタに遮断周波数切替手段を備えた直接変換受信機
KR20040025315A (ko) 무선랜카드 및 그 제어방법
JP2002374177A (ja) 通信装置
JP2004522334A (ja) 無線通信ユニットにインターフェイスするための方法および装置
JP2003533933A (ja) 中間周波数処理用単一発振器を備えた無線周波数処理装置
JPH10341462A (ja) 無線選択呼出受信装置
US20040086058A1 (en) Transmitter adjustment based on transmission statistics
KR100926849B1 (ko) 송수신기, 디지털 합성기 구동형 위상 동기 루프, 디지털 합성기, 위상 동기 루프, 시스템, 휴대용 유닛, 네트워크 유닛 및 신호 송수신 방법
JP2003101506A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにチャンネル割当方法
JP2003169017A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置、送信出力制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004519880A (ja) 周辺モデムと通信するための方法および装置
JP3757758B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees