JP2002511424A - T細胞阻害性受容体組成物およびその使用 - Google Patents

T細胞阻害性受容体組成物およびその使用

Info

Publication number
JP2002511424A
JP2002511424A JP2000543162A JP2000543162A JP2002511424A JP 2002511424 A JP2002511424 A JP 2002511424A JP 2000543162 A JP2000543162 A JP 2000543162A JP 2000543162 A JP2000543162 A JP 2000543162A JP 2002511424 A JP2002511424 A JP 2002511424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
killer
cells
fragment
bile
bile glycoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000543162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511424A5 (ja
JP4843138B2 (ja
Inventor
ブルームバーグ,リチャード・エス
Original Assignee
ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド filed Critical ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド
Publication of JP2002511424A publication Critical patent/JP2002511424A/ja
Publication of JP2002511424A5 publication Critical patent/JP2002511424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843138B2 publication Critical patent/JP4843138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、T細胞阻害性受容体分子に結合し、そしてT細胞活性を調節する組成物、およびこうした組成物を用いる方法に関する。こうした組成物には、胆汁糖タンパク質結合剤が含まれる。細胞傷害性および増殖を含む、キラーT細胞活性を調節するための方法もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、T細胞阻害性受容体分子に結合し、そしてT細胞活性を調節する組
成物に関する。発明の背景 ヒト腸上皮内リンパ球(iIEL)の生物学的役割およびそれらの腸上皮細胞
(IEC)との機能的な関連の性質決定は不完全なままである。ヒトiIELは
、多様なサイトカイン類の分泌を通じ、細胞溶解機能およびおそらく免疫制御機
能を示すことが、多様に示されてきている(Ebert, Science,
82:81−85, 1990; Lundqvistら, J. Immun
ol., 157:1926−1934, 1996; Balkら, Sci
ence, 253:1411−1415, 1991)。しかし、これらの機
能的活性が、腸に関連するリンパ組織に特有である可能性がある過程、例えばI
EC損傷および悪性トランスフォーメーションに対する口部耐性および局所免疫
監視に関連しているのかは、明らかでない。さらに、iIELの機能的活性化を
制御し、そしてこの特別な微小環境で利用されている可能性があるiIELの細
胞表面上の分子およびそのIEC対受容体の解明は始まったばかりである。
【0002】 小腸および大腸両方のヒトiIELのかなりの分画は、制限されたアレーのα
βおよび、より少ない量で、γδ−T細胞受容体(TCR)を発現するCD8−
αβ+およびCD45RO+ T細胞である(Balkら, 1991; Jar
ryら, Eur. J. Immunol., 20:1097−1103,
1990; Blumbergら, J. Immunol., 150:5
144−5153, 1993; Van Kerckhoveら, J. E
xp. Med., 175:57−63, 1992; Chowersら,
J. Exp. Med., 180:183−190, 1994)。これ
らの表現型特性は、iIELがIECの基底外側表面に局在する、該IEC上の
主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)クラスIまたはクラスI様分子の背景に
おける限定された数の抗原を認識するための、記憶細胞であることを示す。しか
し、マウスおよびヒトにおいて、iIELの大部分は、CD28-であり、iI
EL活性化のため、必要な二次シグナルを提供するのに、TCR/CD3複合体
仲介活性化のための他の補助的刺激分子が重要である可能性があることが示唆さ
れる(Gelfanovら, J. Immunol, 155:76−82,
1995; Gramzinskiら, Int. Immunol. 5:
145−153, 1993; Russellら, J. Immunol.
, 157:3366−3374, 1996)。ヒトiIELの補助的刺激分
子の候補には、大部分のiIELにより発現される、CD2(Ebert, G
astroenterology, 97:1372−1381, 1989)
、CD101(Russellら, 1996)、BY−55(Anumant
hanら, J. Immunol., 161:2780−2790, 19
98)およびαEβ7(Parkerら, Proc. Natl. Acad.
Sci., 89:1924−1928, 1992)が含まれる。
【0003】 補助的刺激分子を活性化するのに加え、T細胞は、T細胞の最初の活性化が妨
げられるかまたは活性化状態が下方制御されるように、阻害性のシグナルを運ぶ
、多様な分子を発現する可能性があることもまた、次第に明らかになってきてい
る。前者には、T細胞サブセット上に発現され、そして標的細胞上の特定の種類
の主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)クラスI分子に結合する、キラー阻害
性受容体(KIR)が含まれる(Lanierら, Immunology,
7:75−82, 1995)。後者には、T細胞活性化後に発現されると、抗
原提示細胞上のCD80(B7.1)またはCD86(B7.2)のいずれかに
結合する、CTLA−4(CD152)が含まれる(Walunasら, J.
Exp. Med., 183:2541−2550, 1996; Kru
mmelら, J. Exp. Med. 183:2533−2540, 1
996)。これらの阻害性受容体は、特徴的に、細胞外に免疫グロブリン様ドメ
インを、そして細胞質テールに、コンセンサス配列I/L/VxYxxL/Vか
らなる、1つまたはそれ以上の免疫受容体のチロシンに基づく阻害性モチーフ(
ITIM)を含む(Velyら, J. Immunol., 159:207
5−2077, 1997)。CTLA−4の場合、ITIMは、GxYxxM
にわずかに修飾されている(Cambier, Proc. Natl. Ac
ad. Sci., 94:5993−5995, 1997)。ITIM含有
受容体は、Src相同ドメイン含有プロテインチロシンホスファターゼ、SHP
−1およびSHP−2、またはSH2ドメイン含有イノシトールポリリン酸5−
ホスファターゼ、SHIPのいずれかの補充(recruitment)に役割
を果たす(Isakov, Immunol. Res., 16:85−10
0, 1997)。これらのホスファターゼは、TCRと会合するCD3−γ、
δ、εおよびζ鎖に含まれるものと似た、免疫受容体のチロシンに基づく活性化
モチーフ(ITAM)を持つ受容体により補充されるシグナル分子の脱リン酸化
に役割を果たす。こうしたものとして、T細胞上のITIMを持つ受容体は、ど
ちらも互いに近接して連結されていれば、ITAMを持つ受容体により引き出さ
れる活性化事象を下方制御すると予測される。重要なことに、CTLA−4また
はCD80/CD86のどちらも、それぞれヒト小腸のiIELまたはIEC上
に観察されてきていない。発明の概要 癌胎児抗原ファミリー(CEA)のメンバーである、胆汁糖タンパク質(BG
P;CD66aおよびC−CAMとしても知られる)は、ヒト腸上皮内に含まれ
る活性化T細胞に対する阻害性受容体であることが、現在、発見されてきている
。これらの研究により、主にCD28/CTLA4−CD80/CD86陰性で
ある局部的な微小環境において、他の受容体・リガンド相互作用が、T細胞活性
化および免疫病理を限定するのに必要な下方制御シグナルを提供する可能性があ
ることが示唆されている。
【0004】 本発明の1つの側面にしたがい、患者において、キラーT細胞の細胞傷害性ま
たは増殖を、特異的に亢進させるための方法が提供される。該方法は、こうした
治療が必要な患者に、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に減少させ
る剤を、該患者におけるキラーT細胞の細胞傷害性または増殖を亢進させるのに
有効な量で、投与することを含む。特定の態様において、該剤は、単一の胆汁糖
タンパク質ポリペプチドにのみ結合する、抗体または抗体断片である。好ましい
抗体断片にはFab断片が含まれる。他の態様において、該剤は、胆汁糖タンパ
ク質ポリペプチドに対するリガンドを含み、該リガンドは、単一の胆汁糖タンパ
ク質ポリペプチドにのみ結合する。好ましい態様において、該リガンドは、免疫
グロブリン分子またはその断片に融合しているか、あるいは、可溶性胆汁糖タン
パク質分子またはその断片である。
【0005】 本発明の別の側面にしたがい、患者において、キラーT細胞の細胞傷害性また
は増殖を、特異的に抑制するための方法が提供される。該方法は、こうした治療
が必要な患者に、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に増加させる剤
を、該患者におけるキラーT細胞の活性を抑制するのに有効な量で、投与するこ
とを含む。特定の態様において、該剤は抗体、好ましくはモノクローナル抗体で
ある。他の態様において、該剤は、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガ
ンドを含み、該リガンドは、2つまたはそれ以上の胆汁糖タンパク質ポリペプチ
ドに結合する。好ましい態様において、該リガンドは、免疫グロブリン分子また
はその断片に融合しているか、あるいは、胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたは
その断片を含む。
【0006】 本発明の別の側面にしたがい、組成物が提供される。該組成物は、患者におけ
るキラーT細胞の細胞傷害性または増殖を亢進させるのに有効な量の、胆汁糖タ
ンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に減少させる剤、および薬学的に許容しう
るキャリアーを含む。特定の態様において、該剤は、単一の胆汁糖タンパク質分
子にのみ結合する、抗体または抗体断片である。好ましい抗体断片は、Fab断
片を含む。好ましい態様において、該剤は、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対
するリガンドを含み、該リガンドは、単一の胆汁糖タンパク質ポリペプチドにの
み結合する。好ましくは、こうしたリガンドは、免疫グロブリン分子またはその
断片に融合している。特定の態様において、該リガンドは、胆汁糖タンパク質ま
たはその断片である。好ましくは、該組成物は薬剤組成物である。
【0007】 本発明のさらに別の側面にしたがい、患者におけるキラーT細胞の細胞傷害性
または増殖を抑制するのに有効な量の、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を
選択的に増加させる剤を含む組成物が提供される。該組成物はまた、薬学的に許
容しうるキャリアーも含む。いくつかの態様において、該剤は抗体、好ましくは
モノクローナル抗体である。別の態様において、該剤は、胆汁糖タンパク質ポリ
ペプチドに対するリガンドを含み、該リガンドは、2つまたはそれ以上の胆汁糖
タンパク質ポリペプチドに結合する。好ましくは、該リガンドは、免疫グロブリ
ン分子またはその断片に融合している。他の好ましい態様において、該リガンド
は、胆汁糖タンパク質またはその断片である。好ましくは、該組成物は薬剤組成
物である。
【0008】 本発明のさらに別の側面にしたがい、キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を
、特異的に亢進させるための方法もまた、提供される。該方法は、キラーT細胞
集団の細胞傷害性または増殖を亢進させるのに有効な量の、胆汁糖タンパク質ポ
リペプチドの架橋を選択的に減少させる剤と、キラーT細胞集団を接触させるこ
とを含む。胆汁糖タンパク質結合剤は、患者におけるキラーT細胞活性を亢進さ
せるための方法において、上述されたとおりである。
【0009】 本発明の別の側面において、キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を、特異的
に抑制するための方法が提供される。該方法は、キラーT細胞集団の細胞傷害性
または増殖を抑制するのに有効な量の、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を
選択的に増加させる剤と、キラーT細胞集団を接触させることを含む。胆汁糖タ
ンパク質結合剤は、患者におけるキラーT細胞活性を抑制するための方法におい
て、上述されたとおりである。
【0010】 本発明の別の側面にしたがい、単離融合タンパク質が提供される。該単離融合
タンパク質は、免疫グロブリン分子またはその断片に融合している、胆汁糖タン
パク質ポリペプチドまたはその断片を含む。該融合タンパク質の構成要素は、直
接融合していてもよいし、あるいは、胆汁糖タンパク質構成要素および免疫グロ
ブリン構成要素の間に、ペプチドなどのリンカー分子を介在させてもよい。一般
の当業者に明らかであろうように、他のポリペプチドを免疫グロブリン構成要素
に置換させてもよい。特定の態様において、融合タンパク質の胆汁糖タンパク質
(またはその断片)構成要素は、34B1、5F4および26H7からなる群よ
り選択されるモノクローナル抗体に選択的に結合する。好ましくは、胆汁糖タン
パク質の断片は、CD66aのN−ドメイン、CD66aのNA1B1ドメイン
、CD66aのNA1B1A2ドメインからなる群より選択される。免疫グロブ
リン分子の断片は、好ましくは、免疫グロブリン分子のFc部分である。
【0011】 本発明の別の側面にしたがい、胆汁糖タンパク質に結合する、2つまたはそれ
以上の胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を含む、単離融合タンパク
質が提供される。該融合タンパク質は、2つ(またはそれ以上)の胆汁糖タンパ
ク質分子に結合する胆汁糖タンパク質結合剤、特に胆汁糖タンパク質分子を架橋
する剤を選択するのに有用である。
【0012】 本発明のさらに別の側面にしたがい、キラーT細胞活性を亢進させるまたは抑
制する化合物を同定するための方法が提供される。該方法は、胆汁糖タンパク質
を発現するキラーT細胞集団を、胆汁糖タンパク質と結合する化合物と接触させ
、そしてコントロールに比較した、キラーT細胞集団の細胞傷害性または増殖を
測定することを含む。細胞傷害性または増殖を増加させる化合物は、キラーT細
胞活性を亢進させる化合物であり、そして細胞傷害性または増殖を減少させる化
合物は、キラーT細胞活性を抑制する化合物である。特定の態様において、該方
法は、胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を提供し、該胆汁糖タンパ
ク質ポリペプチドまたはその断片を、化合物と接触させ、そして該胆汁糖タンパ
ク質ポリペプチドまたはその断片に対する、該化合物の結合を測定する段階を含
む。該化合物は、前述の、キラーT細胞細胞傷害性または増殖の増加または減少
を試験するための方法に用いられている。
【0013】 本発明の別の側面において、異常なキラーT細胞活性により特徴付けられる異
常を有する患者を選択的に治療するための方法が提供される。該方法は、こうし
た治療が必要な患者に、胆汁糖タンパク質に対し選択的である薬理学的剤を、異
常なキラーT細胞活性を正常にするのに有効な量で、投与することを含む。
【0014】 前述の、本発明の側面および態様において、好ましいキラーT細胞には、CD
+ T細胞、CD8+ T細胞、NK細胞、腸上皮内リンパ球および末梢血T細
胞が含まれる。特に好ましいキラーT細胞は、CD8+ T細胞である。
【0015】 前述の組成物の、医薬の調製における使用もまた、提供される。好ましい態様
において、該医薬は、自己免疫疾患、癌および移植を含む、免疫系機能に関連す
る異常の治療に有用である。
【0016】 本発明のこれらのおよび他の目的は、本発明の詳細な説明と関連し、さらに詳
細に記載されるであろう。発明の詳細な説明 ヒト胆汁糖タンパク質(BGP、CD66a)の、活性化iIEL上の阻害性
分子としての役割に関する証拠は、活性化iIEL細胞株に対し作成された3つ
のモノクローナル抗体の性質決定を通じ、提供されてきている。これらのデータ
は、CTLA−4の非存在下で、他の分子、例えば胆汁糖タンパク質が、T細胞
活性化の下方制御に貢献している可能性があることを示唆するため、iIELに
特に関係がある。これらの研究はまた、胆汁糖タンパク質がまた、活性化ヒト末
梢血T細胞によっても発現されるという観察を考慮すると、胆汁糖タンパク質の
機能を、一般的にTリンパ球の免疫制御における重要な役割に拡張するのに関係
がある。
【0017】 ヒト胆汁糖タンパク質は、免疫グロブリンスーパーファミリーの一部である、
糖タンパク質のCEAファミリーのメンバーであり、そして染色体19上の巨大
クラスターにコードされる(Wattら, Blood, 84:200−21
0, 1994; Danielら, Int. J. Cancer, 55
:303−310, 1993; Teixeiraら, Blood, 84
:211−219, 1994; Teixeira, 1996; Barn
ettら, Molec. Cell. Biol., 13:1273−12
82, 1993)。CEAクラスターは、遺伝的に連鎖している、妊娠特異的
遺伝子クラスターに非常に関連している(Thompsonら, J. Cli
n. Lab Anal., 5:344−366, 1991; Obrin
k, Curr Opin Cell Biol., 9:616−626,
1997)。本ファミリーのCEAサブグループは、血清学的にCD66a(B
GPまたはC−CAM)、CD66b(CGM6)、CD66c(NCA)、C
D66d(CGM1)およびCD66e(CEA)として同定されている。これ
らの構造的に関連する糖タンパク質は、BGP、NCA、CGM6およびCEA
の場合、非常に相同な膜遠位アミノ末端IgV様N−ドメインおよび多様な数の
膜遠位IgC2様ドメインからなる。グリコシルホスファチジルイノシトールア
ンカーにより、膜に連結しているヒトCEA、CGM6およびNCAと対照的に
、CGM1およびBGPは、1型膜貫通糖タンパク質である。後者は共に、短い
または長い細胞質テールを含むアイソフォームとして存在する。
【0018】 胆汁糖タンパク質、並びにそのマウスおよびラット相同体C−CAM(Ros
enbergら, Cancer Res., 53:4838−4945,
1993; Linら, J. Biol. Chem., 264:1440
8−14414, 1989; Obrink, BioEssays, 13
:227−234, 1991)は主に、胃腸管および胆管系の上皮細胞、好中
球並びに、より最近はB細胞により主に発現される、細胞・細胞接着において機
能する分子と見なされてきている。胆汁糖タンパク質はまた、マウス肝炎ウイル
ス(Williamsら, Proc. Natl. Acad. Sci.,
88:5533−5536, 1991)および細菌のナイセリア(Neis
seria)種のOpaタンパク質(Virjiら, Mol. Microb
iol., 5:941−950, 1996)の受容体としても働く。上皮細
胞上の胆汁糖タンパク質の連結が、胆汁糖タンパク質の発現が減少することによ
り、腫瘍形成中に減少する可能性がある、陰性の増殖シグナルを運ぶ可能性があ
ることが重要である(Rosenbergら, 1993; Kunathら,
Oncogene, 11:2375−2382, 1995; Brumm
erら, Oncogene, 11:1649−1665, 1995)。胆
汁糖タンパク質はまた、高い度合いの代替転写プロセシングを示し、その結果、
少なくとも8つの潜在的な代替膜貫通転写物を生じる。これらの転写物の2つ、
BGPaおよびBGPbは、2つのITIMモチーフを含む67アミノ酸の長い
細胞質テールをコードし、阻害性受容体としての役割が示唆される(Obrin
k, 1997)実際、この細胞質テールは、チロシンリン酸化されると、マウ
ス結腸癌腫細胞株においてSHP−1に結合することが可能である(Beauc
heminら, Oncogene, 783−790, 1996)。こうし
た相互作用は、上皮細胞上の本分子の阻害性増殖効果を説明する可能性がある。
【0019】 本明細書に含まれる研究は、胆汁糖タンパク質は、IECにより恒常的に発現
されるが、該タンパク質は、上皮細胞に隣接するT細胞上の活性化分子であると
いう、予期しなかった知見を記載する。他方、末梢血T細胞の研究は、胆汁糖タ
ンパク質は、低いレベルで恒常的に発現され、そしてT細胞活性化により上方制
御されるという、予期しなかった結果を示す。iIELおよびPBTの間のこの
相違は、胆汁糖タンパク質発現が、通常の条件下では、上皮において能動的に抑
制されている可能性があることを示唆する。胆汁糖タンパク質と活性化状態の関
係はまた、CTLA−4発現とも似ている。
【0020】 iIELの主な機能である細胞傷害性を尺度として用いると、活性化iIEL
上の胆汁糖タンパク質は、CD3が指示する細胞傷害活性の阻害性分子として機
能するようである。この意味で、胆汁糖タンパク質は、キラー阻害性受容体とし
て見なされるべきである。IEC上の胆汁糖タンパク質に対するリガンドは未知
であるが、CD66群メンバーの間の既知の同種親和性および異種親和性相互作
用を考慮すると、候補リガンドは、胆汁糖タンパク質自体または別のCD66フ
ァミリーメンバーである(Wattら, 1994; Oikawaら, Bi
ochem. Biophys. Res., 186:881−887, 1
992; Teixeiraら, 1994; Obrink, 1997)。
したがって、活性化iIELによる、IEC上の胆汁糖タンパク質の連結は、I
EC増殖の阻害において機能するよう働くことが可能であると仮定することが可
能である。結果として、IEC上のBGPによる、活性化iIEL上の胆汁糖タ
ンパク質の結合は、T細胞の活性化を制限することが可能である。胆汁糖タンパ
ク質発現が減少していることが観察されている上皮の腫瘍において、IECに対
するiIELの増殖阻害効果が失われている可能性がある(Brummer,
1995)。
【0021】 したがって、本発明は、キラーT細胞上の胆汁糖タンパク質に結合する分子(
すなわち「胆汁糖タンパク質結合剤」)、例えば抗体が、キラーT細胞の活性、
例えば細胞傷害性および/または増殖を阻害するまたは亢進させる可能性がある
という知見に関する。本明細書において、「キラーT細胞」には、CD4+
細胞、CD8+ T細胞およびNK細胞が含まれる。胆汁糖タンパク質ポリペプ
チドの架橋を増加させる胆汁糖タンパク質結合剤は、胆汁糖タンパク質の阻害性
シグナルを増加させ、それによりキラーT細胞の活性を抑制する。胆汁糖タンパ
ク質ポリペプチドの架橋を減少させる胆汁糖タンパク質結合剤は、胆汁糖タンパ
ク質の阻害性シグナルを減少させ、それによりキラーT細胞の活性を亢進させる
。本発明はまた、キラーT細胞活性を亢進させるまたは抑制するが、上述の架橋
特性にしたがって機能しない分子も含む。例えば、キラーT細胞の活性を抑制す
る特定の胆汁糖タンパク質結合剤は、胆汁糖タンパク質に結合し、そして架橋を
増加させることなく、胆汁糖タンパク質の阻害性シグナルを増加させる可能性が
ある(例えば、胆汁糖タンパク質のコンホメーション変化を誘導することによる
)。
【0022】 キラーT細胞表面上に発現される胆汁糖タンパク質に結合する分子によるキラ
ーT細胞活性の調節は、in vivoで免疫反応を特異的に亢進させるまたは
抑制するのに有用であり、該調節は自己免疫疾患、癌および移植(例えば骨髄ま
たは器官)を含む免疫機能に関連する異常の治療に有用である可能性がある。キ
ラーT細胞活性の調節はまた、in vitroおよび/または非療法的適用に
も有用であり、該適用には、癌、自己免疫疾患、および移植の実験モデルにおい
て、患者のT細胞が機能するかどうか決定し(例えば増殖および/または細胞傷
害機能)、治療がキラーT細胞を機能しなくしているか決定し、例えば特定の器
官または生理学的過程に対するキラーT細胞機能の増加または減少の影響を決定
し、そしてキラーT細胞活性を増加させるまたは減少させる剤に関し試験する適
用が含まれる。他の使用は、一般の当業者に明らかになるであろう。
【0023】 胆汁糖タンパク質に結合し、そしてキラーT細胞活性を調節する分子(胆汁糖
タンパク質結合剤)には、抗体およびその断片、胆汁糖タンパク質に対するリガ
ンド、その断片並びにリガンドまたは他の胆汁糖タンパク質結合分子を含む融合
タンパク質が含まれる。さらに別の胆汁糖タンパク質結合剤は、本明細書に記載
されるアッセイおよび当業で標準的なT細胞活性のアッセイを用い、キラーT細
胞活性を亢進させるまたは抑制する能力に関し化合物をスクリーニングすること
により、同定することが可能である。本発明にしたがい、キラーT細胞活性を調
節するのに有用な融合タンパク質を調製するための典型的な方法が本明細書に記
載され;こうした融合タンパク質を調製するためのさらなる典型的な方法は、米
国特許第5,434,131号に記載される。胆汁糖タンパク質に結合する分子
は、一次療法として単独で用いてもよく、またはコンビネーション療法として他
の治療法と組み合わせ、他の医学的処置の療法的利点を亢進させてもよい。
【0024】 本発明はまた、胆汁糖タンパク質および/または胆汁糖タンパク質の断片に結
合し、そしてキラーT細胞活性を誘導するまたは抑制する剤を含む。本明細書に
記載される使用に加え、こうした結合剤は、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの存
在または非存在、iIELの存在または位置を検出するスクリーニングアッセイ
に、そしてiIELおよび胆汁糖タンパク質を発現する他のキラーT細胞を単離
する精製プロトコルに用いてもよい。同様に、こうした結合剤を用い、薬剤、毒
素または他の分子を、胆汁糖タンパク質を発現するキラーT細胞に選択的に標的
化してもよい。この方式で、胆汁糖タンパク質を発現するキラーT細胞を細胞傷
害性化合物で処理し、それにより望ましくない免疫反応を減少させてもよい。
【0025】 本発明にしたがい有用な胆汁糖タンパク質結合剤は、抗体および他のポリペプ
チドを含み、単離剤である。本明細書において、胆汁糖タンパク質結合剤に関し
、「単離」という用語は、剤が実質的に純粋であり、そして天然またはin v
ivo系で該剤と共に見られる可能性がある他の物質を、事実上そして意図され
る使用に適した度合いで、本質的に含まないことを意味する。特に、該剤は、例
えば、薬剤調製を産生するのに有用であるように、十分に純粋であり、そして宿
主細胞の他の生物学的構成要素を十分に含まない。薬剤調製において、単離胆汁
糖タンパク質結合剤を薬学的に許容しうるキャリアーと混合してもよいため、胆
汁糖タンパク質結合剤は、該調製の重量にしてわずかな割合のみを含む可能性が
ある。胆汁糖タンパク質結合剤は、それにもかかわらず、生体系で関連している
可能性がある物質から実質的に分離されている点で、純粋である。
【0026】 1つの態様にしたがい、本発明に用いられる胆汁糖タンパク質結合剤は、単離
された型の、好ましくは可溶性型の、あるいは薬剤調製における、損なわれてい
ない(intact)抗胆汁糖タンパク質モノクローナル抗体である。損なわれ
ていないモノクローナル抗体は、当業に周知であるように、ジスルフィド架橋に
より連結されるポリペプチド鎖の集合である。2つの主な(principle
)ポリペプチド鎖は、軽鎖および重鎖と称され、抗体のすべての主要な構造種(
アイソタイプ)を構成する。重鎖および軽鎖はともに、さらに可変部および定常
部と称される下位領域に分割される。本明細書において、「モノクローナル抗体
」という用語は、ヒト胆汁糖タンパク質のエピトープ(すなわち抗原性決定基)
に特異的に結合する免疫グロブリンの均一な集団を指す。
【0027】 本発明は、したがって、胆汁糖タンパク質、特にキラーT細胞、例えば腸上皮
内リンパ球および活性化末梢血リンパ球の細胞表面に結合されるような該胆汁糖
タンパク質に選択的に結合する能力を有する抗体または抗体断片の使用を含む。
抗体には、慣用的な方法論にしたがい調製されたポリクローナルおよびモノクロ
ーナル抗体が含まれる。例には、実施例に記載されるモノクローナル抗体34B
1、5F4および26H7が含まれる。胆汁糖タンパク質と反応性であるさらな
る抗体、特にキラーT細胞上に発現される胆汁糖タンパク質に対して作成された
抗体を、標準的方法にしたがい、調製してもよい。
【0028】 抗体は、いかなる多様な方法により調製してもよく、該方法は、タンパク質、
タンパク質の断片、タンパク質またはその断片を発現している細胞およびそれら
に匹敵するものを動物に投与し、ポリクローナル抗体を誘導することを含む。モ
ノクローナル抗体の産生は、当業に周知の技術にしたがう。本明細書に詳細に記
載されるように、こうした抗体は、例えば、タンパク質を発現している組織を同
定するのにまたはタンパク質を精製するのに用いてもよい。抗体はまた、限定さ
れるわけではないが、メトトレキセート、放射性ヨウ素化化合物、リシン(ri
cin)などの毒素、他の細胞分裂停止または細胞溶解性薬剤などを含む、画像
化のための特定の標識剤または細胞傷害性剤にカップリングさせてもよい。
【0029】 重要なことに、当業に周知であるように、抗体分子のわずかな一部、パラトー
プのみが、そのエピトープに対する抗体の結合に関与する(一般的には、Cla
rk, W.R.(1986) The Experimental Foun dations of Modern Immunology Wiley &
Sons, Inc.,ニューヨーク; Roitt, I.(1991) Essential Immunology , 第7版, Blackwell
Scientific Publications,オックスフォードを参照
されたい)。例えば、pFc’およびFc領域は、補体カスケードのエフェクタ
ーであるが、抗原結合には関与しない。pFc’領域が酵素的に切断されている
、またはpFc’領域なしに産生されている抗体は、F(ab’)2断片と称さ
れ、損なわれていない抗体の抗原結合部位を両方とも保持する。同様に、Fc領
域が酵素的に切断されている、またはFc領域なしに産生されている抗体は、F
ab断片と称され、損なわれていない抗体分子の抗原結合部位の1つを保持する
。さらに続けると、Fab断片は、共有結合した抗体軽鎖およびFdと呼ばれる
抗体重鎖の一部からなる。Fd断片は、抗体特異性の主要な決定基であり(単一
のFd断片は、抗体特異性を改変することなく、最大10の異なる軽鎖と会合す
ることが可能である)、そしてFd断片は、単離された際、エピトープ結合能を
保持する。
【0030】 抗体の抗原結合部分内には、当業に周知であるように、抗原のエピトープと直
接相互作用する相補性決定領域(CDR)、およびパラトープの三次構造を維持
する枠組み(framework)領域(FR)がある(一般的には、Clar
k, 1986; Roitt, 1991を参照されたい)。IgG免疫グロ
ブリンの重鎖Fd断片および軽鎖には共に、それぞれ3つの相補性決定領域(C
DR1からCDR3)により分離されている4つの枠組み領域(FR1からFR
4)がある。CDR、そして特にCDR3領域、そしてさらに詳細には重鎖CD
R3が、抗体特異性に大部分の責任がある。
【0031】 哺乳動物抗体の非CDR領域は、元来の抗体のエピトープ特異性を保持しなが
ら、同種(conspecific)抗体または異種(heterospeci
fic)抗体の同様の領域と置き換えてもよいことが、現在、当業によく確立さ
れている。これは、非ヒトCDRがヒトFRおよび/またはFc/pFc’領域
に共有結合し、機能する抗体を産生する、「ヒト化」抗体の開発および使用に最
も明らかに示されている。したがって、例えば、PCT国際公告第WO 92/
04381号は、ネズミFR領域の少なくとも一部がヒト起源のFR領域により
置き換えられている、ヒト化ネズミRSV抗体の産生および使用を解説する。抗
原結合能を持つ、損なわれていない抗体の断片を含む、こうした抗体は、しばし
ば「キメラ」抗体と称される。
【0032】 したがって、一般の当業者に明らかであろうように、本発明はまた、F(ab
’)2、Fab、FvおよびFd断片;Fcおよび/またはFRおよび/または
CDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が、相同ヒト
または非ヒト配列により置き換えられている、キメラ抗体;FRおよび/または
CDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が、相同ヒト
または非ヒト配列により置き換えられている、キメラF(ab’)2断片抗体;
FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR
3領域が、相同ヒトまたは非ヒト配列により置き換えられている、キメラFab
断片抗体;およびFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2領域が、
相同ヒトまたは非ヒト配列により置き換えられている、キメラFd断片抗体も提
供する。本発明はまた、いわゆる一本鎖抗体も含む。したがって、本発明は、胆
汁糖タンパク質に特異的に結合する、非常に多くの大きさまたは種類のポリペプ
チドを含む。これらのポリペプチドは、また、抗体技術以外の供給源から得ても
よい。例えば、こうしたポリペプチド結合剤は、溶液中で、固定型でまたはファ
ージディスプレーライブラリーとして容易に調製することが可能な、縮重ペプチ
ドライブラリーにより、提供されてもよい。1つまたはそれ以上のアミノ酸を含
むペプチドのコンビナトリアル・ライブラリーもまた、合成してもよい。ペプト
イドおよび非ペプチド合成部分のライブラリーをさらに合成してもよい。
【0033】 ファージディスプレーは、Hartら, J. Biol. Chem. 2
69:12468(1994)に記載されるような方法を用い、本発明にしたが
い有用な結合ペプチドを同定するのに、特に有効である。簡潔には、慣用的な方
法を用い、4ないし約80アミノ酸残基の挿入物を展示するファージライブラリ
ーを(例えばm13、fd、またはラムダファージを用い)調製する。挿入物は
、完全に縮重しているまたは偏向(biased)アレーに相当してもよい。そ
の後、胆汁糖タンパク質またはその断片に結合する挿入物を持つファージを選択
することが可能である。胆汁糖タンパク質またはその断片に結合するファージを
再選択する数回の周期を通じ、この方法を繰り返してもよい。反復周期により、
特定の配列を持つファージが濃縮される。DNA配列解析を行い、発現されたポ
リペプチドの配列を同定してもよい。胆汁糖タンパク質またはその断片に結合す
る、配列の最小限の直線部分を決定してもよい。最小直線部分の一部またはすべ
てに加え、1つまたはそれ以上のさらなる縮重残基をその上流または下流に含む
挿入物を含む偏向ライブラリーを用い、該方法を繰り返してもよい。このように
、胆汁糖タンパク質を用い、ファージディスプレーライブラリーを含むペプチド
ライブラリーをスクリーニングし、キラーT細胞活性を調節するためのペプチド
胆汁糖タンパク質結合剤を同定し、そして選択してもよい。好ましくは、胆汁糖
タンパク質結合剤は、胆汁糖タンパク質を架橋する能力に関し、性質決定される
。こうした結合分子はまた、記載されるように、スクリーニングアッセイに、診
断アッセイに、精製プロトコルに、または薬剤、毒素および/または標識剤(例
えば放射性同位体、蛍光分子など)を、胆汁糖タンパク質を細胞表面上に発現す
る細胞、特にキラーT細胞に標的化するのに用いてもよい。こうした胆汁糖タン
パク質またはその断片を発現する細胞を無力にするまたは破壊するであろう薬剤
分子が当業者に知られ、そして商業的に入手可能である。例えば、イムノトキシ
ン業は、抗体またはその断片により細胞に搬送された際、有効である毒素の例を
提供する。毒素の例には、植物または細菌に由来するリボソーム損傷毒素、例え
ば、リシン、アブリン、サポリン(saporin)、シュードモナス(Pse
udomonas)内毒素、ジフテリア毒素、A鎖毒素、遮断リシンなどが含ま
れる。
【0034】 さらに、胆汁糖タンパク質結合断片(CDR3領域)を含むものを含む小さい
ポリペプチドを、組換え手段により、容易に合成しまたは産生し、本発明にした
がい有用な胆汁糖タンパク質結合剤を産生することが可能である。こうした方法
は、一般の当業者に周知である。ペプチドは、例えば、商業的に入手可能な自動
化ペプチド合成装置を用い、合成することが可能である。ペプチドは、組換え技
術により、ペプチドを発現するDNAを発現ベクターに取りこみ、そして該発現
ベクターで細胞を形質転換し、該ペプチドを産生することにより、産生すること
が可能である。
【0035】 ペプチド胆汁糖タンパク質結合剤を合成するのに用いる、CDR領域の配列は
、当業に知られる方法により、決定することが可能である。重鎖可変部は、一般
的に長さ100ないし150アミノ酸の範囲にわたるペプチドである。軽鎖可変
部は、一般的に長さ80ないし130アミノ酸の範囲にわたるペプチドである。
およそ3−25アミノ酸配列しか含まない、重鎖および軽鎖可変部内のCDR配
列は、一般の当業者により、容易に配列決定することが可能である。該ペプチド
は、商業的な供給源によってさえ、合成することが可能である。
【0036】 ペプチドが胆汁糖タンパク質に結合するかどうか決定するため、いかなる既知
の結合アッセイを使用してもよい。例えば、ペプチドを表面上に固定し、そして
その後、標識胆汁糖タンパク質と接触させてもよい。ペプチドと相互作用する胆
汁糖タンパク質の量またはペプチドに結合しない量をその後、定量化し、該ペプ
チドが胆汁糖タンパク質に結合するかどうか決定してもよい。前述の抗胆汁糖タ
ンパク質モノクローナル抗体が固定されている表面を、陽性コントロールとして
利用してもよい。
【0037】 胆汁糖タンパク質結合剤のスクリーニングはまた、競合アッセイを利用し、行
ってもよい。モノクローナル抗体の結合の減少により示されるように、試験され
る胆汁糖タンパク質結合剤が、抗胆汁糖タンパク質モノクローナル抗体と競合す
る場合、該剤および抗胆汁糖タンパク質モノクローナル抗体は、同一のまたは非
常に関連しているエピトープに結合する可能性がある。剤が上述の抗胆汁糖タン
パク質モノクローナル抗体の特異性を有するかどうか決定する、さらに別の方法
は、モノクローナル抗体を、通常反応性である(すなわち結合する)胆汁糖タン
パク質とあらかじめインキュベーションし、そしてその後、試験される剤を添加
し、試験される該剤が胆汁糖タンパク質に結合する能力において阻害されるかど
うか決定することである。試験される該剤が阻害される場合、最も可能性が高い
のは、該剤が抗胆汁糖タンパク質モノクローナル抗体と同一のまたは機能的に同
等のエピトープおよび特異性を有することである。
【0038】 一般の当業者に知られる日常的な方法を用い、胆汁糖タンパク質結合剤が、キ
ラーT細胞増殖または細胞傷害性を調節するかどうか、in vitroアッセ
イで、例えばキラーT細胞からのTNFの放出を測定することまたは51Cr放出
アッセイにより(例えば、Herinら, Int. J. Cancer 3
9:390−396, 1987を参照されたい)、決定することにより、本発
明にしたがい、有用であるかどうか決定することが可能である。他のアッセイは
実施例および本明細書の他の場所に記載される。
【0039】 上述のポリペプチド(例えば抗体)および他の胆汁糖タンパク質結合剤はまた
、ヒトにおけるキラーT細胞感受性障害に関し、免疫療法的に用いてもよい。胆
汁糖タンパク質結合剤と関連して本明細書に用いられる、「免疫療法的」または
「免疫療法」という用語は、予防的と共に療法的投与両方を意味する。したがっ
て、該ペプチドは、キラーT細胞感受性疾患、例えば腫瘍、移植片拒絶または自
己免疫疾患の可能性および/または重症度を減じるため、高リスク患者に投与し
てもよいし、あるいはこうした疾患が既に明示されている患者に投与してもよい
【0040】 本発明の特定の側面は、in situで、キラーT細胞の細胞傷害性または
増殖を特異的に調節するための方法を含む。該方法は、こうした治療が必要な患
者に、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに選択的に結合する剤を、該患者における
キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を亢進させるまたは抑制するのに有効な量
で、投与することを含む。実施例に示されるように、キラーT細胞が胆汁糖タン
パク質を発現するため、キラーT細胞の活性が特異的な調節にさらされる。キラ
ーT細胞集団を、胆汁糖タンパク質結合剤と接触させる、キラーT細胞の細胞傷
害性または増殖を特異的に調節するための方法もまた、提供される。胆汁糖タン
パク質結合剤を患者に投与すると、またはキラーT細胞集団と接触させると、胆
汁糖タンパク質の阻害性活性が調節される。キラーT細胞活性を増加させるまた
は減少させる胆汁糖タンパク質結合剤を、本明細書に記載されるアッセイを用い
、そして標準的なキラーT細胞細胞傷害性および増殖アッセイ、例えば混合リン
パ球反応、クロム放出アッセイ、TNF放出アッセイ、およびチミジン取り込み
アッセイにしたがい、選択してもよい。一価胆汁糖タンパク質結合剤は、キラー
T細胞により発現される胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を減少させること
により、胆汁糖タンパク質の阻害性シグナルを阻害するであろうし、そして多価
胆汁糖タンパク質結合剤(2つまたはそれ以上の胆汁糖タンパク質結合剤を有す
る)は、キラーT細胞により発現される胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を
増加させることにより、胆汁糖タンパク質の阻害性シグナルを増加させるであろ
うと考えられる。
【0041】 定義により、「in situ」という用語は、用語in vivo、ex
vivoおよびin vitroを包含しそして含む。本発明の組成物は、多く
のin vitro目的に有用である。例えば、本発明の組成物は、キラーT細
胞増殖または細胞傷害性を阻害する化合物をスクリーニングするのに有用である
。こうしたスクリーニングアッセイは、キラーT細胞増殖または細胞傷害性を増
加させる胆汁糖タンパク質結合剤およびキラーT細胞集団を含む、細胞増殖また
は細胞傷害性アッセイを設定することにより、in vitroで行うことが可
能である。潜在的なキラーT細胞増殖または細胞傷害性阻害剤を混合物に加え、
そして増殖または細胞傷害性に対する影響を測定してもよい。キラーT細胞の増
殖または細胞傷害性を増加させる剤を、同様のアッセイを用い、スクリーニング
してもよい。したがって、胆汁糖タンパク質に結合し(または天然リガンドなど
の他の分子により、胆汁糖タンパク質の活性を調節し)そしてキラーT細胞活性
を亢進させるまたは抑制する化合物を同定するための方法が、本発明にしたがい
、提供される。他のin vitro使用、例えば研究目的のものが、一般の当
業者に知られる。
【0042】 ex vivo使用もまた、当業者により容易に同定されるであろう。ex
vivo使用には、例えば、哺乳動物患者から除去され、そして続いて該哺乳動
物患者の体に戻される、キラーT細胞の増殖または細胞傷害性の刺激が含まれる
【0043】 本発明はまた、異常なキラーT細胞活性、例えば細胞傷害性または増殖により
特徴付けられる異常を治療するための方法も含む。該方法は、こうした異常を有
する患者に、胆汁糖タンパク質に選択的に結合する薬理学的剤を、T細胞増殖ま
たは細胞傷害性を増加させるまたは減少させるのに有効な量で、投与することを
含む。
【0044】 本明細書において、「異常なキラーT細胞活性により特徴付けられる異常」は
、キラーT細胞機能の増加または減少、具体的にはキラーT細胞増殖または細胞
傷害性の増加または減少が、不利な生理学的結果の改善を生じるような、不利な
生理学的結果に関連するいかなる異常でもよいものである。こうした異常には、
免疫系の障害、例えば免疫不全、自己免疫および移植片拒絶と共に、微生物また
は望ましくない細胞増殖、例えば腫瘍による、望ましくない細胞性侵入を含む障
害が含まれる。
【0045】 胆汁糖タンパク質結合剤は、有効な量で投与される。本明細書において、胆汁
糖タンパク質結合剤の「有効な量」は、胆汁糖タンパク質阻害性機能を調節し、
キラーT細胞増殖または細胞傷害性の調節を生じるのに十分な量である。キラー
T細胞活性の胆汁糖タンパク質阻害を調節することは、異常なキラーT細胞活性
により特徴付けられる異常に関連する症状が、改善するまたは減少する、望まし
い効果を生じるのに十分である。好ましくは、ペプチドの有効量は、in vi
voでキラーT細胞増殖または細胞傷害性を調節するのに、療法的に有効な量で
ある。一般的に、療法的に有効な量は、患者の年齢、状態、体重および性別と共
に、患者における疾患の度合いで変化する可能性があり、そして日常的な実験の
題材として当業者により決定することが可能である。投薬量は、いかなる合併症
が起きた場合も、個々の医師により、調整することが可能である。療法的に有効
な量は、毎日1回またはそれ以上の用量投与で、1日または数日間、典型的には
、約0.01 mg/kgないし約500 mg/kg、より典型的には、約0
.1 mg/kgないし約200 mg/kg、そしてしばしば、約0.2 m
g/kgないし約20 mg/kgの範囲で変化するであろう(もちろん、投与
方式および上に論じられる因子に依存する)。
【0046】 当業の技術の1つは、in vitroアッセイにおいて、剤がキラーT細胞
増殖または細胞傷害性を調節する能力を測定することにより、胆汁糖タンパク質
結合剤の有効量がどのくらいであるか、決定することが可能である。胆汁糖タン
パク質結合剤がキラーT細胞増殖または細胞障害性を調節する能力を測定するた
めの典型的な方法は、実施例に提供され、そして上に論じられてきている。典型
的なアッセイは、胆汁糖タンパク質結合剤がキラーT細胞活性をin vivo
および/またはex vivoで調節する能力を予測し、そしてしたがって、療
法適用のための剤を選択するのに用いることが可能である。
【0047】 本発明にしたがい、胆汁糖タンパク質結合剤は、薬学的に許容しうる組成物で
投与してもよい。一般的に、抗体、抗体断片、および他の胆汁糖タンパク質結合
剤(コンビナトリアル・ライブラリーに由来するものなどの小分子を含む)のた
めの薬学的に許容しうるキャリアーは、一般の当業者に周知である。本明細書に
おいて、薬学的に許容しうるキャリアーは、活性成分の生物学的活性、すなわち
剤がキラーT細胞活性を調節する能力の有効性を妨げない、非毒性成分を意味す
る。薬学的に許容しうるキャリアーには、希釈剤、充填剤(filler)、塩
、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤および当業に周知の他の成分が含まれる。ペプチ
ドのための典型的な薬学的に許容しうるキャリアーは、米国特許第5,211,
657号に記載されている。本発明の剤は、経口、非経口または外科的投与のた
め、固体、半流動体(semi−solid)、液体または気体型、例えば錠剤
、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、デポジトリー(depository)
、吸入剤および注射剤の調製に処方してもよい。本発明はまた、局所投与のため
処方される、例えば移植による、薬剤組成物も含む。
【0048】 本発明の方法にしたがい、剤は、注射により、時間にわたる漸次注入により、
またはいかなる他の医学的に許容しうる方式により、投与してもよい。投与は、
例えば、静脈内、腹腔内、筋内、腔内、皮下または経皮であってもよい。非経口
投与のための調製には、無菌水性または非水性溶液、懸濁物および乳化物が含ま
れる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植
物油、例えばオリーブ油、注射可能な有機エステル、例えばエチルオリエート(
ethyloliate)である。水性キャリアーには、水、生理食塩水および
緩衝媒体を含む、アルコール性/水性溶液、乳化物または懸濁物が含まれる。非
経口ビヒクル(vehicle)には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのブドウ
糖溶液、ブドウ糖および塩化ナトリウム、乳酸添加(lactated)リンゲ
ル溶液、または不揮発性油が含まれる。静脈内ビヒクルには、流体および栄養素
補充剤(replenisher)、電解質補充剤(例えばリンゲルのブドウ糖
溶液に基づくものなど)、およびそれらに匹敵するものが含まれる。保存剤およ
び他の添加物もまた、存在してもよく、これらは例えば、抗菌剤、酸化防止剤、
キレート化剤、および不活性ガス並びにそれらに匹敵するものである。当業者は
、これらの代替薬剤組成物を調製するため、不必要な実験に頼ることなく、多様
なパラメーターを容易に決定することが可能である。
【0049】 本発明の方法はまた、胆汁糖タンパク質結合剤を、免疫系障害を治療するため
の慣用的な療法と共に投与することも含む。たとえば、本発明の方法は、慣用的
な治療と同時に実施してもよい。特定の慣用的な治療は、もちろん、障害の性質
に依存する。例えば、異常なキラーT細胞活性に関連する異常が腫瘍である場合
、治療の慣用的な方式は、化学療法である。キラーT細胞活性を増加させる(例
えば、胆汁糖タンパク質阻害性活性を減少させる)本発明の剤を、亢進した殺腫
瘍性効果を提供するため、腫瘍の治療において、化学療法と共に投与してもよい
。他の免疫系疾患を、本明細書に記載される胆汁糖タンパク質結合剤およびT細
胞に結合しそしてT細胞機能に影響を及ぼす他の分子、例えば米国特許第5,4
34,131号に記載されるようなCTLA4Ig融合タンパク質と共に、同時
に治療してもよい。
【0050】 以下の実施例は、本発明の実施の特定の例を例示するために提供され、そして
本発明をこれらの実施例に限定すると見なしてはならない。一般の当業者に明ら
かであろうように、本発明は、多様な組成物および方法に適用を見出すであろう
実施例 材料および方法 抗体:34B1,26H7および5F4モノクローナル抗体(mAb)は以前
に説明されているように(Russell et al.,1996)BALB
/cマウスを活性化ヒト粘膜リンパ球株191Eで免疫することにより産生され
た。5x106リンパ球の3回の腹腔内注射および最後の静脈内注射を2週間間
隔で行った。静脈内免疫化3日後、脾臓細胞を単離し、以前に説明されているよ
うにPEG(m.w.1450)存在下、NS1マウスミエローマ細胞と融合さ
せた。アミノプテリン含有培地でハイブリドーマを選択し、ハイブリドーマ上清
は凍結腸および扁桃組織切片の間接免疫ペルオキシダーゼ染色によりスクリーニ
ングした。陽性ハイブリドーマは限界希釈により2回サブクローン化し、プリス
タン処理BALB/cマウスへのハイブリドーマ細胞腹腔注射により抗体を含ん
でいる腹水を産生させた。34B1(IgG1),26H7(IgG1)および
5F4(IgG1)のアイソタイプはマウスアイソタイプ特異的mAb(Boe
hringer Mannheim,Indianapolis,IN)を用い
るELISAにより決定された。W6/32はヒトMHCクラスIに特異的なマ
ウスIgG2a mAbである(Dana−Farber Cancer In
stitute,Boston,MAのJack Strominger博士よ
り親切にも提供された)。OKT3(IgG2)はマウス抗ヒトCD3 mAb
である(Dana−Farber Cancer Institute,Bos
ton,MAのRobert Finberg博士より親切にも提供された)。
TS2/18(Brigham and Women’s Hospitalの
Llyod Klickstein博士より親切にも提供された)は抗CD2
mAb(マウスIgG2a)である。OKT11(Dana−Farber C
ancer InstituteのEllis Reionherz博士より親
切にも提供された)は抗CD2 mAb(マウス IgG29)である。OKT
4およびOKT8は各々ヒトCD4およびCD8−αに特異的なマウスIgG2
a mAbである(American Type Culture Colle
ction,Bethesda,MDから得られた)。フィコエリトレインに直
接結合されたUCHT1はヒトCD3−εに特異的なマウスIgG1 mAbで
ある(Dako,Denmark)。MA22(CD66a;クローンYG−C
94G7;IgG1)、MA26(CD66a;クローン4.3.17;IgG
1)、A27(CD66e;クローン26/5/1;IgG2a)、MA28(
CD66e;クローン26/3/13;IgG1)、MA30(CD66c;ク
ローン9A6;IgG1)、MA41(CD66b;クローン BIRMA17
c;IgG1)、MA61(CD66b;クローン80H3;IgG1)、MA
76(CD66ae;クローン12−140−4;IgG1)、MA79(CD
66b;クローンB13.9;IgGl)、MA81(CD66b;クローンG
10F5;IgG1)、MA83(CD66e;クローンb7.8.5;IgG
1),MA84(CD66de;クローンCOL−1);IgG2a、MA86
(CD66acde;クローンB6.2;IgG1)およびMA91(CD66
e;クローンT84.66;IgG1)はマウスmAbであり、VIth Le
ukocyte Typing Workshop,Osaka,Japanか
ら得られた。アイソタイプが一致したマウスIgG1陰性対照mAbはKako
patts(Copenhagen,Denrnark)またはCappel(
West Chester,PA)から購入した。mAbは常法によりアフィニ
ティー精製およびプロテイン−AまたはGセファロースカラムにより精製した。
【0051】 細胞および細胞株:末梢血単核細胞(PBMC)は常法を用い、フィコール−
ハイパック比重遠心法により得た。末梢血T細胞はペニシリン/ストレプトマイ
シン(100単位/ml)、10mMヘペス pH7.4、10%ウシ胎児血清
および1μg/フィトヘマグルチン−P(PHA−P)(Murex Diag
nostics,Dartford,England)を含んでいるRPMI−
1640(Gibco,Grand Island,NY)中、PBMCを37
℃で72時間培養することにより刺激した。ヒトiIEL細胞株EEI−10(
小腸),EEI−5(小腸)およびCLI(大腸)は以前に説明されているよう
に発生させ(Christ et al.,Immunol.Let.,58:
159−165,1997)、10%ヒト血清(タイプAB,Sigma,St
.Louis,MO)、5単位/ml rIL−4(Genzyme,Camb
ridge,MA)および2nM rIL−2(Ajinomoto Co.,
Ltd.,Japanより親切にも提供された)を含んでいるRPMI−164
0中で細胞を1μg/ml PHA−Pで刺激し、および照射PBMCを支持細
胞として維持した。HT29はATCCから得られたヒト腸上皮細胞(IEC)
株である。COSはサル腎臓線維芽細胞株である。これらの後の細胞株は10%
熱不活性化ウシ胎児血清(Gibco)、ペニシリンおよびストレプトマイシン
、非必須アミノ酸および10mMヘペス(完全培地)を含んでいるRPMI−1
640中、5%CO2雰囲気下、37℃で維持した。
【0052】 トランスフェクタント:BGPx’分子は以下のように構築した。ヒトBGP
cのN末端ドメインおよび膜貫通/細胞質ドメインは各々プライマー対BGPA
MP−S:caucaucaucauaagcttatggggcacctc(
配列ID番号:1)およびNTM−AS:gccattttcttggggca
bctccgggtatac(配列ID番号:2);NTM−S:gtatac
ccggagctgccccaagaaaatggc(配列ID番号:3)およ
びBGPTRANS−CYT−AS:cuacuacuacuaagactat
gaagttggttg(配列ID番号:4)(NTMプライマーはN末端ドメ
インの3’末端および膜貫通ドメインの5’末端のハイブリッドであった)を用
いるPCRにより別々に増幅した。PCR反応液は5μlの10xTaq緩衝液
(10mMトリス−HCl pH8.3、50mM KCl、0.1%ゼラチン
)、3μlの1.5mM MgCl2、1μlの200μMの各々のdNTP、
1μMの各々のプライマー、1単位のTaqポリメラーゼおよび1μgのcDN
Aを50μlの最終容量にしたものである。PCR反応は、94℃で10分、続
いて94℃で1分、55℃で1分および72℃で2分を25サイクル、最後に7
2℃での10分の伸長時間を加える条件で実施した。PCR生成物はS−300
カラムを通過させた後、5μlの各々のPCR生成物が第二のPCRに使用され
た。PCR生成物をアニール化した後、BGPAMPおよびTRANS−CYT
−ASプライマーを反応混合物に加え、前記のようにPCR反応を実施した。生
じたPCR生成物は使用説明書に詳述してあるようにCloneAMPシステム
を用いてpAMP1ベクター内へクローン化し(Gibco−BRL,Gait
hersburg,MD)、DH5α受容細菌を形質転換し、陽性形質転換体は
PCRにより選択した。得られたBGPx’ cDNAは抽出し、常法により配
列決定した。BGPx’ cDNAをEcoRIおよびNotI制限酵素で切断
し、pcDNA1/Arnpベクター(Invitrogen,Carlsba
d,CA)内へサブクローン化した。このベクター中のBGPx’ cDNAお
よびpSV2neoプラスミド(Clontech,Palo Alto,CA
)は各々XhoIおよびBamHIで直線状とし、以前に記載されているように
(Watt et al.,1994)安定なCHO−BGPx’細胞を作り出
すため、G418およびFACSセルソーターで選択されたCHO細胞内へ15
:1の比で電気穿孔された。BGPx’、ネオマイシン(Neo)、BGPc(
Watt et al.,1994)およびBGPa(Oikawa et a
l.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,186:8
81−887,1992)で安定にトランスフェクトされたCHO細胞、および
CEA、CGM1、NCAおよびCGM6で安定にトランスフェクトされたヒー
ラー細胞は以前に報告されている(Daniel et al.,1993)。
【0053】 フローサイトメトリー:単色免疫蛍光のため、約1x106細胞を1μgの一
次mAbを用い、氷上で30分間染色した。細胞は次に、2%ウシ胎児血清また
は0.2%ウシ血清アルブミンおよび0.02%アジ化ナトリウム(WB)を含
んでいるリン酸緩衝液(PBS)で洗浄し、続いてWBに希釈した1μgのヤギ
抗マウスフルオレセインイソチオシアネート標識二次抗体(Zymed,San
Francisco,CA)と30分インキュベートした。細胞をWBで洗浄
し、新鮮なまま試験するかまたは1%パラホルムアミド含有PBSに再懸濁した
。染色および固定された細胞はEpics Vフローサイトメーター(Coul
ter,Hialeah,FL)またはFACSCalibur(Becton
−Dickinson,Sunnyvale,CA)で分析した。二色免疫蛍光
のためには、染色は上記のように、ただし一次コンジュゲート体とのインキュベ
ーション後、染色された細胞を、20%正常マウス血清を含んでいるPBS中で
20分間ブロックし、続いて直接コンジュゲートしたmAbとインキュベートし
て実施された。
【0054】 免疫組織化学:組織試料をOCT化合物(Ames Co.,Elkart,
IN)中でマウントし、液体窒素中またはクライオスタット中で凍結し、−70
℃で保存した。4μm厚の凍結組織切片はアセトンで5分間固定し、風乾し、ア
ビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(Vector Laborato
ries,Burlingame,CA)および3−アミノ−9−エチルカルバ
ゾール(Aldrich Chemical Co.,Inc.,Milwau
kee,WI)を色原体として使用する間接免疫ペルオキシダーゼ法(Canc
his et al.,Immunology,80:561−569,199
4)により染色した。
【0055】 COS細胞発現クローニング:cDNAライブラリーはベクターpAEXF(
Hall et al.,Proc.Natl.Acad Sci.,93:1
1780−11785,1996)中の、休止および活性化ヒトPBTからの、
およびNK細胞からのポリ(A)+RNAを用いてpCDM8ベクター内で構築
された。一回目の選択では、COS細胞は100mm皿当たり0.2μgのライ
ブラリーDNAを用いるDEAE−デキストラン法(Seed et al., Proc.Natl.Acad.Sci .,84:3365−3369,198
7)によりトランスフェクトされた。40時間後、細胞を採取し、34B1 m
Ab(腹水を1:500希釈)とインキュベートし、洗浄し、前に記載されてい
るように抗IgG1被覆プレートでより分けた(Seed et al.,19
87;Freeman et al.,J.Immunol.,143:271
4−2722,1989)。エピソームDNAは付着細胞から調製され、大腸菌
内へ再導入し、スフェロプラストのポリエチレングリコール媒介融合によりCO
S細胞内へトランスフェクトし(Seed et al.,1987)、34B
1 mAbによるより分けが繰り返された。個々のプラスミドDNAはDEAE
−デキストラン法によりCOS細胞内へトランスフェクトされ、72時間後、間
接免疫蛍光およびフローサイトメトリーにより細胞表面発現が分析された。
【0056】 放射性標識、免疫沈降および電気泳動:一時的トランスフェクション96時間
後、COS細胞を非酵素的にプラスチックペトリ皿から取り除き、以前に記載さ
れているようなラクトペルオキシダーゼ触媒法(Balk et al.,Sc ience ,265:259−262,1994)を用い、Na−[125I]で
標識した。洗浄後、150mM塩化ナトリウム、50mMトリスpH7.8、1
0mMヨウ化アセトアミド、1mM EDTAを含んでいる免疫沈降緩衝液(I
PB)中で放射性標識された細胞を溶解した(1mM PMSFおよび各々1μ
g/mlのロイペプチン、ペプスタチン、アプロチニンおよびキモスタチン、界
面活性剤として1% Nonidet P40)。細胞は氷上で30−60分間
溶解させ、続いて4℃にて15分、14,000gで遠心分離した。遠心分離の
上清はTL−100超遠心機中、100,000gで4℃にて遠心分離した。こ
の遠心分離からの上清は20μlの包装されたプロテインAセファロースビーズ
とインキュベートし、4℃で一夜優しく揺り動かした。プロテインAまたはプロ
テインGセファロースビーズへ結合された無関係なアイソタイプmAbまたは正
常マウス血清で前もってきれいにした後、プロテインAまたはGセファロース(
Pharrnacia,Piscataway,NJ)へ結合させたmAbと4
℃で一夜優しく揺り動かすことにより結合特異的免疫沈降を実施し、ビーズは界
面活性剤を含んでいるIPBで洗浄した。N−グリシナーゼ切断のため免疫沈降
物を0.8% β−メルカプトエタノールおよび0.5%SDS中で煮沸した後
、0.25M Na−HPO4および1mM EDTAに懸濁した。免疫沈降物
は次に1単位のN−グリシナーゼ(Genzyme,Boston,MA)で処
理するか、または37℃で一夜偽処理し、還元剤を含んでいるLaemmli緩
衝液に再懸濁した。可溶化された免疫沈降物は次にSDS存在下で12.5%ポ
リアクリルアミドゲルに溶解した。
【0057】 可溶性組換え体タンパク質の産生:ヒトIgG1のFcゲノム断片を含んでい
るpIGプラスベクター(R&D Systems Europe Ltd.,
Abingdon,UK)、およびN、NA1B1およびNA1B1A2細胞外
ドメインを含んでいるCD66a−Fc可溶性タンパク質、Muc−18−Fc
およびNCAM−Fc構築物のヒンジ(H)、CH2およびCH3ドメインの取
り込みの詳細は以前に報告されている(Teixeira et al.,19
94;Buckley et al.,J.Cell.Sci.,109:43
7,1996;Teixeira,1996)。NCAM−Fc、Muc−18
−Fc(R&D Systems)およびCD66−Fc(N−Fc、NA1B
1−FcおよびNA1B1A2−Fc)cDNAsをCOS細胞内へトランスフ
ェクトさせ、分泌された可溶性タンパク質は以前に説明されているように(Wa
tt et al.,1994;Teixeira et al.,1994)
プロテインAセファロースで精製した。
【0058】 可溶性組換え体タンパク質に結合する抗体の分析:以前に記載されているよう
に(Teixeira et al.,1994)、96ウェル平底マイクロタ
イタープレート(Immulon 3)を抗ヒトFc(Sigma,St.Lo
uis,MO)の10mMトリス−HCl pH8溶液100μl(1μg/m
lの最終濃度)で一夜4℃にて被覆した。ウェルを4回洗浄後、0.25%BS
A、0.05%Tween20を含むPBS溶液(pH 7.4)を用いて室温
で1時間ブロックし、50μlの可溶性Fc構築物のPBS溶液(10μg/m
lの最終濃度)を用いて4℃で一夜被覆した。PBSでウェルを4回洗浄後、P
BSでいろいろな濃度に希釈されたmAbの50μlを1−2時間室温でウェル
に加えた。PBSでウェルを4回洗浄し、1:4000希釈アルカリ性ホスファ
ターゼ結合ヤギ抗マウスIg(Boehringer−Mannheim)のP
BS溶液を1時間室温でウェルに加えた。PBSでウェルを4回洗浄し、200
μlのパラニトロフェニルホスフェート基質(Sigma)を加え、室温で15
−45分間発色させた。吸光度は405nmで決定された。すべての実験は3重
に実施され、少なくとも2回繰り返された。
【0059】 再方向付け溶解:細胞毒性は以前に記載されているように評価された(Pro
bert et al.,J.Immunol.,158:1941−1948
,1997)。簡単に言えば、P815肥満細胞腫細胞株を100μCiの[51 Cr](New England Nuclear,Boston,MA)を用
い、37℃で30分間標識した。2xl03の放射性標識細胞(100μlの完
全培地)を、100μl完全培地を含む96ウェルV底プレートに3重に入れら
れている100μlの種々の濃度のエフェクターT細胞に添加した。標的細胞の
添加に先立って、エフェクター細胞はOKT3 mAb(200μl/mlの精
製された抗体)および/または34B1、26H7または5F4 mAb(腹水
の1:600希釈液または種々の濃度の精製抗体)と室温で20分間インキュベ
ートした。5時間後、100μlの上清液をγ−カウンター(LKB Wall
ac Clini Gamma 1272,Finland)での分析のために
取り出した。自然および最大放出を、各々標的細胞を培地または1%Nonid
et−P40で培養することにより測定した。パーセント毒性は式(実験放出−
自然放出)x100/(最大放出−自然放出)を用いて計算した。
【0060】 統計:試料間の相違はSigma Stat(Jandel Scienti
fic,San Rafael,CA)プログラムを使用し、対応のないスチュ
ーデントT検定で評価した。実施例1:正常ヒトIEC細胞表面上の34B1関連抗原の構成的発現 iIEL特異的mAb(インビトロで増殖させたヒト小腸からのiIEL T
細胞株でマウスを免疫することにより得られた)開発の間、mAbのある種の分
画が正常ヒト小腸の免疫組織化学により示されるようにIECを染色することが
注目された。これらのmAbの3つ、およびそれらが認識する抗原の特性付けは
以下に説明されるように特に興味深い。
【0061】 図1はIECを認識するが、iIELを認識しない3つのmAb(34B1、
5F4および26H7)の同定を示している。パネルA−Cは材料および方法に
説明されたようにヤギ抗マウス西洋わさびペルオキシダーゼ結合抗体との続いて
のインキュベーションで検出される結合により34B1(パネルA)、5F4(
パネルB)および26H7(パネルC)mAbで染色された正常大腸の免疫組織
学を示している。沈殿した褐色反応生成物は腸細胞上の特異的染色を示している
。[倍率20倍]。正常マウス血清での染色は陰性であった(データは示されて
いない)。
【0062】 ヒト腸組織切片の染色はこれらの3つのmAb(34B1、5F4および26
H7)のみがIECを染色することを示した(図1)。これらの抗体でのこのイ
ンビトロ組織染色は、正常ヒトIEC株、HT29のフローサイトメトリー分析
により確認されるように細胞表面上であるようである。これら3つの抗体は、免
疫組織化学で決定されるように(図1)または単離直後にフローサイトメトリー
により決定されるように(データは示されていない)インサイチュではiIEL
を染色しないので、iIELがインビトロ培養過程の間に活性化され、IECに
より構成的に発現される新生抗原を発現したことが疑われた。実施例2:34B1関連抗原は正常ヒトiIELおよび末梢血T細胞上の活性化 抗原である。
【0063】 iIEL細胞株がIECで共有されている新生抗原を発現したかどうかを決定
するため、iIELの染色をPHA−Pとインビトロで培養した後に試験した。
単色フローサイトメトリー分析を、図1で説明したように、小腸に由来する活性
化iIEL細胞株、EEI−5で実施した。図1に示したように、iIELイン
サイチュおよび新しく単離されたiIEL(データは示されていない)は34B
1、26H7および5F4 mAbで染色されなかった。しかしながら、10−
14日ごとのPHA−P活性化で連続細胞株としてインビトロで維持した後、す
べてのiIELはこれらの3つのmAbにより認識される抗原を発現した(図2
A)。小腸から確立されたiIEL T細胞株、EEI−5の染色は(図1Bに
示されるように90%CD8+および10%CD4+であった)、すべてのiIE
Lがインビトロ活性化後に3つのmAbにより認識される抗原を発現したことを
示している。3つのmAbはわずかに異なった染色パターンを示しており、異な
った分子または同一分子上の異なったエピトープを認識することを示唆している
。同様の観察が大腸から調製されたiIEL T細胞株、CLIでなされ、それ
は40%CD8+、30%CD4+および30%二重陰性(CD4-−CD8-)で
あり、この組織部位中のiIELのインビボ発現型と一致した(Lundqvi
st et al.,Int.lmmunol.7:1473−1480,19
96;データは示されていない)。
【0064】 しかしながら、PBTが34B1関連抗原を発現し、インビトロでのPHA−
P刺激後にこの発現を上方制御するので、これらの特徴ではiIELを確認でき
ない。図2Bは1μg/ml PHA−P刺激前および3日後、CD3陽性リン
パ球を除いた後に34B1、5F4および26H7で、および直接的に結合され
たアイソタイプ一致対照抗体による染色バックグラウンドを差し引いた後の二色
蛍光分析を示している。厚い黒線はPHA−P刺激なしのPBTを示しており、
薄い黒線(矢印)はPHA−P刺激を示している。PHA−P刺激に先立って、
T細胞の孤立性集団は34B1、5F4および26H7mAbによる染色の増加
を示した(図2B)。PHA−P刺激後、3つすべてのmAbで全集団の染色強
度の小さいがしかし有意なシフトが観察された。従って、34B1関連抗原は小
腸上皮および末梢血中の両方の正常ヒトT細胞上の活性化抗原である。実施例3:34B1関連抗原は広範囲の器官の上皮細胞、B細胞および顆粒球上 に発現されている
【0065】 前記のデータは34B1関連抗原が腸の上皮細胞および活性化T細胞により発
現されていることを示唆している。従って、この細胞発現分布の限定器官調査が
行われた。表Iにみられるように、34B1、26H7および5F4mAbによ
り認識される抗原は広範囲の組織で同様に発現されており、問題としている分子
は多様な器官系で機能的役割を持っていることが示唆された。3つすべてのmA
bは小腸および大腸、胆管樹状構造、腎臓、皮膚および胸腺の上皮細胞上の抗原
を一貫して認識した。加えて、いくつかの器官中の散乱顆粒球および扁桃腺の胚
中心内の細胞(これらはB細胞と一致する)もまた陽性に染色された。顆粒球の
染色は末梢血顆粒球の免疫組織化学的分析によっても確認された(データは示さ
れていない)。従って、これらの結果は前記の表現型研究と一緒になって、34
B1関連抗原は本来広範囲の上皮細胞型、BおよびTリンパ球、顆粒球およびナ
チュラルキラー(NK)細胞(NK細胞株の染色に基づいて、データは示されて
いない)により発現されていることを示唆している。表I:34B1関連mAbの組織染色 組織 染色パターン 腎臓 近位尿細管(+) 糸球体(+) 内皮(+)肝臓 毛細胆管(+) 胆管(+):管腔表面リンパ節 類洞(+):顆粒球/血小板皮膚 表皮(−) エクリン腺/汗腺(+)小腸 腸細胞(+):絨毛>腺窩 杯細胞(−) 顆粒球(+)胸腺 ハッサル小体(+)扁桃腺 胚中心(+) 上皮細胞(+) すべての組織の染色は材料および方法に説明されているように行われた。各々の
組織に対し、細胞染色は病理学者により決定された不在(−)または存在(+)
として等級分けされた。実施例4:胆汁糖タンパク質(BGP)としての34B1関連抗原の同定 34B1関連mAbにより認識される分子を同定するため、休止および活性化
ヒトPBTおよびNK細胞からの3つのcDNAライブラリー混合物でのトラン
スフェクション後のCOS細胞発現クローニングによる34B1 mAbのコグ
ネイト抗原をコードしているcDNAのクローン化に34B1 mAbが使用さ
れた。以前の研究がこれらの細胞型における34B1、26H7および5F4
mAbにより認識される抗原の発現を示しているので、これらのcDNAライブ
ラリーが利用された。一時的にトランスフェクトされたCOS細胞を3回の免疫
選択および34B1 mAbでのより分けにかけた。3回目のより分け後、50
の無作為選択大腸菌形質転換体の17が3.3kb挿入物を持つプラスミドを含
んでいた。これらのプラスミドの挿入物は制限切断分析で類似していた。これら
のプラスミドでトランスフェクトされたCOS細胞は34B1 mAbで特異的
に染色された。これらのプラスミドの内の一つ、pPAN3.1が更なる特徴付
けのために選択された。
【0066】 このプラスミドは、COS細胞内へトランスフェクトされた場合、34B1お
よび5F4 mAbにより特異的に認識され、N−グリカナーゼによる切断後に
約70kDの主バンドおよびより小さい分子量のいくつかの副バンドに分離され
る(図4)、120kD糖タンパク質の翻訳を指示している。BGPb(レーン
a−c)をコード化しているpPAN3.1ベクターまたはpCDM8ベクター
(レーンdおよびe)で一時的にトランスフェクトされたCOS細胞および活性
化iIEL細胞株、EEI−10(レーンfおよびg)の細胞表面タンパク質を
125I]で放射性標識し、34B1 mAb(レーンb、c、d、e、fまた
はf)かまたは正常マウス血清(レーンa)で免疫沈降させ、免疫沈降物を還元
条件下、N−グリカナーゼ前処理をして(レーンc、eおよびg)またはせずに
(レーンa、b、dおよびf)分離した。同一の観察が5F4および26H7
mAbでなされた(データは示されていない)。同様のタンパク質が3つすべて
のmAbにより放射性標識細胞表面iIELタンパク質から免疫沈降された(図
4)。両方の鎖上のこのcDNAの完全DNA配列決定はBGPまたはCD66
a(Gen Bank寄託番号X14831)の’b’スプライス変異体と97
%同一であり、すべての相違はコード領域の外側に存在することを明らかにした
。cDNAは58kDのポリペプチド主鎖を予言するので、図4のデータはいく
つかの炭化水素修飾がN−グリカナーゼ切断に比較的抵抗性であることを示唆し
ている。BGPは免疫グロブリンスーパー遺伝子ファミリーの一員であり、他の
胎児性癌抗原(CEA)またはCD66ファミリー構成遺伝子のN−ドメインと
高度に相同的であるN−末端免疫グロブリンV(IgV)関連ドメイン、続いて
のいくつかのIgC2関連ドメインA1およびB1、およびBGPアイソフォー
ムに独特なA2、YまたはZドメインから成っている(Watt et al.
,1994;Oikawa et al.,1992;Teixeira,19
94;Bamett et al.,1993;Thompson,1991)
【0067】 34B1関連mAbがBGPに対して反応性であることを確認するため、およ
びこれらのmAbが方向付けられる特異的タンパク質ドメインを決定するため、
CD66aのN−ドメイン、CD66aのNA1B1ドメイン、CD66aのN
A1B1A2ドメインおよび陰性対照としてのN−CAM(CD56)を含んで
いるFc融合タンパク質での結合アッセイで抗体が試験された。図3Aは材料と
方法で説明されたような、mAbを試験するためにELISAで使用されるFc
融合タンパク質のスキームダイアグラムである。CD66aのN、NA1B1お
よびNA1B1A2ドメインおよび陰性対照としてのN−CAM(CD56)を
含んでいるFc融合タンパク質は材料と方法で説明されたように、34B1、5
F4および26H7 mAbは、陽性対照抗体MA22、MA76およびMA2
6と比較してELISAにおいて試験された(図3B)。図3Bにみることがで
きるように、これらの研究は3つのmAbによるBGP(CD66a)の認識を
確認し、3つすべてのmAbがN−ドメインと反応することを示した。
【0068】 34B1関連mAbのコグネイト抗原がBGPであったことをさらに確認する
ため、いくつかのBGPのスプライス変異体(BGPa、BGPcおよびBGP
x’)で安定にトランスフェクトされたCOS細胞、およびCD66b(CEA
遺伝子関連番号1、CGMl)、CD66c(CEA遺伝子関連番号6,CGM
6)、CD66d(非特異的交差反応抗原、NCA)およびCD66e(CEA
)を含むCD66血清学的クラスターの他の構成物でトランスフェクトされたヒ
ーラー細胞を染色する能力で3つのmAbが試験された。図5は、34B1、5
F4および26H7 mAbsまたは陰性対照としてのアイソタイプ一致IgG
1で染色した後の、CHOのBGPa、BGPcおよびBGPx’トランスフェ
クト体およびヒーラー細胞のCEA、NCA、CCGM6およびCGM1トラン
スフェクト体のフローサイトメトリー分析と偽(Neo)形質転換体の比較を示
している。すべての形質転換体はトランスフェクトされたcDNAに特異的な対
照mAbで陽性に染色された(データは示されていない)。CGM1(CD66
b)を除いて、34B1 mAbはすべてのスプライス変異体を含む試験された
CD66ファミリー構成物をすべて染色した。しかしながら、26H7および5
F4 mAbはCD66aスプライス変異体のみを染色し、それらはこの分子の
N−ドメインに特異的であるらしいことを示唆している。これらの結果は、表現
型分類および前記の上皮細胞、顆粒球、B細胞、T細胞およびNK細胞上のBG
Pの分布、および従来の報告(Thompson et al.,1991;M
oller et al.,1996)を一緒にすると、34B1、26H7お
よび5F4 mAbのコグネイト抗原としてのBGPのN−ドメイン、およびさ
らに34B1 mAbが他のCD66形を認識することを明瞭に同定している。
実施例5:iIELはCD66aアイソフォームのみを発現する 活性化ヒトiIELはモノクローナル抗体の第6回国際ワークショップで示さ
れた、およびすべてのCD66アイソフォームに特異的であるmAbの一団によ
り染色された。小腸からのヒトiIEL細胞株、EEI−10は材料および方法
で説明したように一連の抗CD66 mAbでの活性化8日後に染色された。各
々のパネルはCD66特異的mAbと陰性対照としての正常マウス血清で得られ
た染色の重ね合わせを示している。CD66アイソフォームに対するmAbの特
異性はパネルに示されている。活性化iIELは、CD66a−eに特異的なm
Abの大集団(mAb MA27、MA28、MA30、MA41、MA61、
MA76、MA79、MA81、MA83、MA84、MA86およびMA91
)での染色に基づくと、CD66a以外のCD66アイソフォームを発現しない
(図6)。
【0069】 BGPとKIR含有ITIM間の類似性をさらに引き出すため、CD3結合後
のチロシンリン酸化タンパク質のパターンに対するCD66a特異的mAbの効
果をth4e Eei−10細胞株で評価した。iIEL(1x106)を0.
1%ウシ血清アルブミン(Sigma)を含んでいる100μlのRPMI−1
640中、架橋剤として20μg/mlのヤギ抗マウスIgG抗体(Pierc
e,Rockford,IL)存在下、100ng/mlのOKT3 mAbお
よび10μg/mlの5F4 mAbかまたは10μg/mlの正常IgG1と
インキュベートした。37℃で2または8分のインキュベーション後、反応を1
0mMのNa2VO3(Sigma)を含んでいる1mlのPBSで停止させ、ペ
レットを0.2X PBS、100μM Na2VO3、1mM PMSF、5m
Mヨウ化アセトアミドおよび20μg/mlのアプロチニンおよび還元剤として
加えられたLaemmli緩衝液を含んでいる100μlの溶解緩衝液中で30
分間、氷上でインキュベートした。溶解液を5分間煮沸し、10%ゲル上のSD
S−PAGEで分離し、Immobilonフィルターへウェスタン移送し、P
Y20 mAb(Zymed,San Francisco,CA)で免疫ブロ
ットし、西洋わさびペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウス抗体(Zymed)で発
色させ、化学発光を促進させた。5F4 mAb存在下でのCD3とOKT3
mAbとの架橋のアイソタイプ対照抗体との比較は、リン酸化の動力学およびレ
ベルを著しく変化させ、BGP架橋の結果としてホスファターゼが活性化された
ことを示唆している。実施例6:iIELに対するキラー阻害レセプターとしてのBGP機能
【0070】 BGP特異的mAb、34B1、26H7および5F4での染色により決定さ
れたように、BGpが活性化iIEL上で発現されたという観察は、BGPは主
として上皮細胞および顆粒球上で発現される分子としておよび細胞−細胞接着お
よび上皮細胞増殖の制御に関与するとみられていたので、独特でありまた予期さ
れていなかった。iIELおよびT細胞上のBGPの機能はしかしながら、一般
的には知られていない。重要なことは、BGPaおよびBGPbスプライス変異
体の細胞質の尾は21アミノ酸離れて細胞質尾内に2つのITIMドメインを含
んでおり(CD66b−eは含んでいない)、BGPがT細胞上の阻害分子とし
て機能するのではないかという可能性を生じさせる(Beauchemin e
t al.,1996;Obrink,1997)。T細胞機能におけるBGP
抗原の役割を決定するため、iIELの機能に対する3つのmAbの影響が試験
された。
【0071】 活性化iIELの主たる機能は細胞溶解性エフェクター細胞としての機能であ
る。従って、iIELの細胞溶解性機能に対する3つのmAbの影響が再方向付
け溶解アッセイで試験され、その結果が図7に示されている。KJ−3 iIE
L細胞株の抗CD3方向付け溶解(OKT3)が、100:1、50:1および
25:1のエフェクター:標的比で、100.0μg/mlの濃度のCD66特
異的mAb(5F4または26H7)またはアイソタイプ一致IgG1抗体の存
在または不在下で、材料および方法で説明したように試験された。添加抗体なし
(培地)での、および試験抗体単独存在下(26H7、5F4および対照IgG
1)での細胞溶解もまた示されている。各々の測定に対する平均の標準誤差が示
されている。図7に示されているデータは6回の実験を表わしたものである。正
常ヒト小腸由来のiIEL細胞株、EEI−10が、標的細胞としてP815マ
ウス肥満細胞腫細胞株を用いる再方向付け溶解アッセイで試験された場合、OK
T3 mAbを使用した抗CD3架橋で著しい細胞毒性が惹起された(しかし架
橋なしでは観察されない)(図7)。34B1、26H7または5F4 mAb
のどれもが種々の異なった濃度でP815細胞株の細胞溶解を刺激することがで
きず、架橋BGPは直接iIELを活性化していないことを示している。しかし
ながら、3つすべての抗BGP mAbとの架橋BGPは、阻害を示さないアイ
ソタイプ一致IgG1対照抗体と比較するとP815細胞株の抗CD3方向付け
細胞溶解の著しい阻害を生じた。5F4 mAbは100:1、50:1および
25:1のエフェクター:標的比で各々22%、35%および38%程度溶解を
阻害した。同じエフェクター:標的比での対照抗体による阻害は−4%、5%お
よび5%であった。さらに、抗CD3方向付け細胞溶解は、P815細胞株との
CD58様相互作用を阻害すると期待されるであろうCD2特異的mAb、TS
2/18によっては阻害されず、抗CD66a mAbによる阻害は単に接着に
影響するせいではないようであることを示唆している。従って、BGPの架橋形
成はiIELの抗CD3方向付け細胞溶解活性を阻害する。
【0072】 サイトカイン処理後の早期にiIELが採取された場合、P815細胞株に対
して有意な量の細胞溶解が観察され、iIELに対して以前に記載されている特
性である、サイトカイン誘導キラー活性(リンホカイン活性化キラー活性、LA
K)と一致している。この細胞溶解性活性が抗BGP mAbによる阻害の主題
でもあるかどうかを試験するため、iIEL細胞株をBGP特異的mAb(BG
P特異的mAbのプール)または正常IgG1の存在または不在下で、標的とし
てのP815細胞に暴露した。EEI−10 iIEL細胞株によるP815細
胞株の毒性に対する抗BGP特異的mAb 34B1、26H7および5F4の
影響は25:1のエフェクター:標的比で試験された。P815の細胞溶解は2
μg/mlまたは6μg/mlの無関係IgG1抗体では影響されなかった。す
べての抗BGP抗体について細胞毒性の阻害は有意であった(5F4,p=0.
15;26H7,p=0.048,34B1,p=0.004;プール,p=0
.0016)。抗BGP mAbは、mAbのプールを用いると各々2μg/m
lで70%の高くまで、2μg/mlの個々のmAb量で50%までの阻害でi
IEL細胞株の細胞溶解性活性を阻害し、iIELのリンホカイン活性化キラー
活性もまた抗BGP抗体による阻害の主題であったことを示している。実施例7:抗BGP抗体は異質遺伝子混合リンパ球反応におけるBGP阻害シグ ナルを阻害できる
【0073】 ヒト末梢血単核細胞(ドナーA)を照射し(500ラド)、フィコール-ハイ
パック比重遠心法により調製した非照射末梢血単核細胞と96ウェルU底プレー
ト中200μlの総容量にて、2x106細胞/ウェルの総濃度で4重に同時培
養した。96時間後、ウェル当たり0.5μCiの[3H]−チミジンを加えて
18時間インキュベートし、プレートから採取して計数した。培養条件は添加物
を含まないか(培地)または種々の濃度の希釈腹水(マウス抗ヒトBGPモノク
ローナル抗体34B1および5F4)または正常マウス血清を含んでいる。実験
データは表IIに示されており、5回の実験を表すものである。平均±SEが示
されている。抗BGP抗体存在下でのT細胞増殖の増加はBGP阻害シグナルの
阻害と一致している。表II:異質遺伝子混合リンパ球反応 処理 CPM 培地 16,330±2,131 マウス抗ヒトBGP(34B1) 1:125 41,246±1,779 1:250 54,578±2,437 1:500 34,987±1,545 1:750 33,978±1,036 1:1000 31,522±1,087 マウス抗ヒトBGP(5F4) 1:125 35,330±1,615 1:250 33,191±883 1:500 27,862±2,635 1:750 23,511±2,365 1:1000 38,826±3,103 正常マウス血清(陰性対照) 1:125 18,491±544 1:500 17,957±772 1:1000 19,343±471 図8は同様な実験の結果を示している。二人の関係のないヒト研究被験者から
の刺激体(照射末梢血単核細胞)および応答体(非照射末梢血単核細胞)が、フ
ィトヘマグルチニン−P(PHA;1μg/ml)、種々の濃度の無関係IgG
1(1−100μg/ml)または種々の濃度の抗CD66a特異的モノクロー
ナル抗体34B1、26H7または5F4(1−100μg/ml)の存在また
は不在下で、96ウェル平底プレート中、各々のウェル当たり2x105細胞で
同時培養された。4日後、最後の18時間インキュベーションにウェル当たり1
μキューリーの3H−チミジンを加え、増殖の評価のためプレートから採取した
。y軸は分当たりのカウント数を示している。各々の測定にS.E.M.が示さ
れている。
【0074】 用いられた用語および表現は記述の用語として使用されており、何ら制限する
ものではなく、そのような用語および表現の使用においては、示されおよび説明
された特色の均等物またはそれらの一部を排除することは意図されていず、種々
の変形が本発明の範囲内で可能であることが認められる。
【0075】 本明細書に記載されたすべての参考文献は本明細書において援用される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、IECを認識するが、休止iIELを認識しない、3つ
のmAb(34B1、5F4および26H7)の同定を示す。
【図2】 図2は、iIELおよびPBTが、活性化後、34B1、5F4
および26H7 mAbにより認識される抗原を発現することを示す。
【図3】 図3は、BGPのN−ドメインが34B1関連mAbの同族(c
ognate)抗原であることを示す。
【図4】 図4は、34B1関連mAbが、COS細胞トランスフェクタン
トおよび活性化iIEL上のBGPを特異的に免疫沈降することを示す。
【図5】 図5は、抗BGP mAbの、他のCD66ファミリーメンバー
に対する特異性を示す。
【図6】 図6は、活性化ヒトiIELによるCD66アイソフォーム発現
の解析を示す。
【図7】 図7は、抗BGP抗体による、抗CD3に指示され、そしてリン
ホカインに活性化されるキラー活性の阻害を示す。
【図8】 図8は、抗BGPモノクローナル抗体による、ヒト同種異系混合
(allo−mixed)リンパ球反応の阻害を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月24日(2001.4.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 37/06 37/06 43/00 105 43/00 105 C07K 14/47 C07K 14/47 16/18 16/18 19/00 19/00 C12P 21/08 C12P 21/08 C12Q 1/02 C12Q 1/02 A61K 37/02 Fターム(参考) 4B063 QA01 QA07 QQ08 QR48 QR77 QR80 QS33 QX07 4B064 AG20 AG27 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 DA13 4C084 AA02 AA17 BA34 CA18 CA25 NA14 ZB071 ZB261 4C085 AA13 AA14 AA16 AA33 BB12 CC21 CC22 CC23 DD22 DD23 EE01 GG02 GG03 GG04 GG05 4H045 AA10 AA11 BA41 CA40 DA51 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者において、キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を、
    特異的に亢進させるための方法であって: こうした治療が必要な患者に、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的
    に減少させる剤を、該患者におけるキラーT細胞の細胞傷害性または増殖を亢進
    させるのに有効な量で、投与する ことを含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 剤が、単一の胆汁糖タンパク質ポリペプチドにのみ結合す
    る、抗体または抗体断片である、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 抗体断片がFab断片である、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンドを
    含み、該リガンドが、単一の胆汁糖タンパク質ポリペプチドにのみ結合する、請
    求項1の方法。
  5. 【請求項5】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合し
    ている、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 リガンドが、可溶性胆汁糖タンパク質分子またはその断片
    である、請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 キラーT細胞がCD4+ T細胞、CD8+ T細胞および
    NK細胞からなる群より選択される、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 キラーT細胞が、腸上皮内リンパ球である、請求項1の方
    法。
  9. 【請求項9】 キラーT細胞が末梢血T細胞である、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 患者において、キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を
    、特異的に抑制するための方法であって: こうした治療が必要な患者に、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的
    に増加させる剤を、該患者におけるキラーT細胞の活性を抑制するのに有効な量
    で、投与する ことを含む、前記方法。
  11. 【請求項11】 剤が抗体である、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンド
    を含み、該リガンドが、2つまたはそれ以上の胆汁糖タンパク質ポリペプチドに
    結合する、請求項10の方法。
  14. 【請求項14】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合
    している、請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 リガンドが、胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその
    断片を含む、請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 キラーT細胞がCD4+ T細胞、CD8+ T細胞およ
    びNK細胞からなる群より選択される、請求項10の方法。
  17. 【請求項17】 キラーT細胞が、腸上皮内リンパ球である、請求項10
    の方法。
  18. 【請求項18】 キラーT細胞が末梢血T細胞である、請求項10の方法
  19. 【請求項19】 患者におけるキラーT細胞の細胞傷害性または増殖を亢
    進させるのに有効な量の、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に減少
    させる剤、および 薬学的に許容しうるキャリアー を含む組成物。
  20. 【請求項20】 剤が、単一の胆汁糖タンパク質分子にのみ結合する、抗
    体または抗体断片である、請求項19の組成物。
  21. 【請求項21】 抗体断片がFab断片である、請求項20の組成物。
  22. 【請求項22】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンド
    を含み、該リガンドが、単一の胆汁糖タンパク質ポリペプチドにのみ結合する、
    請求項19の組成物。
  23. 【請求項23】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合
    している、請求項22の組成物。
  24. 【請求項24】 リガンドが、胆汁糖タンパク質またはその断片である、
    請求項22の組成物。
  25. 【請求項25】 患者におけるキラーT細胞の細胞傷害性または増殖を抑
    制するのに有効な量の、胆汁糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に増加さ
    せる剤、および 薬学的に許容しうるキャリアー を含む組成物。
  26. 【請求項26】 剤が抗体である、請求項25の組成物。
  27. 【請求項27】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項26の組成物
  28. 【請求項28】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンド
    を含み、該リガンドが、2つまたはそれ以上の胆汁糖タンパク質ポリペプチドに
    結合する、請求項25の組成物。
  29. 【請求項29】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合
    している、請求項28の組成物。
  30. 【請求項30】 リガンドが、胆汁糖タンパク質またはその断片である、
    請求項28の組成物。
  31. 【請求項31】 キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を、特異的に亢進
    させるための方法であって: キラーT細胞集団の細胞傷害性または増殖を亢進させるのに有効な量の、胆汁
    糖タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に減少させる剤と、キラーT細胞集団
    を接触させる ことを含む、前記方法。
  32. 【請求項32】 剤が、単一の胆汁糖タンパク質分子に結合する、抗体ま
    たは抗体断片である、請求項31の方法。
  33. 【請求項33】 抗体断片がFab断片である、請求項32の方法。
  34. 【請求項34】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンド
    を含み、該リガンドが、単一の胆汁糖タンパク質ポリペプチドにのみ結合する、
    請求項31の方法。
  35. 【請求項35】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合
    している、請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 リガンドが、可溶性胆汁糖タンパク質分子またはその断
    片である、請求項34の方法。
  37. 【請求項37】 キラーT細胞がCD4+ T細胞、CD8+ T細胞およ
    びNK細胞からなる群より選択される、請求項31の方法。
  38. 【請求項38】 キラーT細胞が、腸上皮内リンパ球である、請求項31
    の方法。
  39. 【請求項39】 キラーT細胞が末梢血T細胞である、請求項31の方法
  40. 【請求項40】 キラーT細胞の細胞傷害性または増殖を、特異的に抑制
    するための方法であって: キラーT細胞集団の細胞傷害性または増殖を抑制するのに有効な量の、胆汁糖
    タンパク質ポリペプチドの架橋を選択的に増加させる剤と、キラーT細胞集団を
    接触させる ことを含む、前記方法。
  41. 【請求項41】 剤が抗体である、請求項40の方法。
  42. 【請求項42】 抗体がモノクローナル抗体である、請求項41の方法。
  43. 【請求項43】 剤が、胆汁糖タンパク質ポリペプチドに対するリガンド
    を含み、該リガンドが、2つまたはそれ以上の胆汁糖タンパク質ポリペプチドに
    結合する、請求項40の方法。
  44. 【請求項44】 リガンドが、免疫グロブリン分子またはその断片に融合
    している、請求項43の方法。
  45. 【請求項45】 リガンドが、可溶性胆汁糖タンパク質分子またはその断
    片を含む、請求項43の方法。
  46. 【請求項46】 キラーT細胞がCD4+ T細胞、CD8+ T細胞およ
    びNK細胞からなる群より選択される、請求項40の方法。
  47. 【請求項47】 キラーT細胞が、腸上皮内リンパ球である、請求項40
    の方法。
  48. 【請求項48】 キラーT細胞が末梢血T細胞である、請求項40の方法
  49. 【請求項49】 免疫グロブリン分子またはその断片に融合している、胆
    汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を含む、単離融合タンパク質。
  50. 【請求項50】 胆汁糖タンパク質またはその断片が、34B1、5F4
    および26H7からなる群より選択されるモノクローナル抗体に選択的に結合す
    る、請求項49の単離融合タンパク質。
  51. 【請求項51】 胆汁糖タンパク質の断片が、CD66aのN−ドメイン
    、CD66aのNA1B1ドメイン、CD66aのNA1B1A2ドメインから
    なる群より選択される、請求項50の単離融合タンパク質。
  52. 【請求項52】 免疫グロブリン分子の断片が、免疫グロブリン分子のF
    c部分である、請求項G1の単離融合タンパク質。
  53. 【請求項53】 胆汁糖タンパク質に結合する、2つまたはそれ以上の胆
    汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を含む、単離融合タンパク質。
  54. 【請求項54】 キラーT細胞活性を亢進させるまたは抑制する化合物を
    同定するための方法であって、 (a)胆汁糖タンパク質を発現するキラーT細胞集団を、胆汁糖タンパク質と結
    合する化合物と接触させ、そして (b)コントロールに比較した、キラーT細胞集団の細胞傷害性または増殖を測
    定する、ここで細胞傷害性または増殖を増加させる化合物は、キラーT細胞活性
    を亢進させる化合物であり、そして細胞傷害性または増殖を減少させる化合物は
    、キラーT細胞活性を抑制する化合物である ことを含む、前記方法。
  55. 【請求項55】 さらに (a)胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を提供し、 (b)該胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片を、化合物と接触させ、 (c)該胆汁糖タンパク質ポリペプチドまたはその断片に対する、該化合物の結
    合を測定する、ここで該化合物は、請求項H1の段階(a)に用いられている 段階を含む、請求項54の方法。
  56. 【請求項56】 異常なキラーT細胞活性により特徴付けられる異常を有
    する患者を選択的に治療するための方法であって、 こうした治療が必要な患者に、胆汁糖タンパク質に対し選択的である薬理学的
    剤を、異常なキラーT細胞活性を正常にするのに有効な量で、投与する ことを含む、前記方法。
JP2000543162A 1998-04-15 1999-04-15 T細胞阻害性受容体組成物およびその使用 Expired - Fee Related JP4843138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8189598P 1998-04-15 1998-04-15
US60/081,895 1998-04-15
PCT/US1999/008430 WO1999052552A1 (en) 1998-04-15 1999-04-15 T cell inhibitory receptor compositions and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172944A Division JP2012031172A (ja) 1998-04-15 2011-08-08 T細胞阻害性受容体組成物およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511424A true JP2002511424A (ja) 2002-04-16
JP2002511424A5 JP2002511424A5 (ja) 2006-10-05
JP4843138B2 JP4843138B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=22167103

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543162A Expired - Fee Related JP4843138B2 (ja) 1998-04-15 1999-04-15 T細胞阻害性受容体組成物およびその使用
JP2011172944A Withdrawn JP2012031172A (ja) 1998-04-15 2011-08-08 T細胞阻害性受容体組成物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172944A Withdrawn JP2012031172A (ja) 1998-04-15 2011-08-08 T細胞阻害性受容体組成物およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6852320B2 (ja)
EP (1) EP1073465B1 (ja)
JP (2) JP4843138B2 (ja)
AT (1) ATE298248T1 (ja)
CA (1) CA2328725A1 (ja)
DE (1) DE69925909T2 (ja)
ES (1) ES2246567T3 (ja)
WO (1) WO1999052552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502138A (ja) * 2011-10-11 2015-01-22 テル ハショメール メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サービシズ リミテッド 癌胎児抗原関連細胞接着分子(ceacam)に対する抗体

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2328725A1 (en) 1998-04-15 1999-10-21 Brigham & Women's Hospital, Inc. T cell inhibitory receptor compositions and uses thereof
SE0002835D0 (sv) * 2000-08-07 2000-08-07 Karolinska Innovations Ab Method and kit for production of monoclonal antibodies
US20060058257A1 (en) * 2001-08-03 2006-03-16 Christoph Wagener Influencing angiogenesis using CD66a
AU2002367696A1 (en) * 2001-10-12 2003-09-09 Mcgill University Enhanced immunization and suppression of oral tolerance
EP1400535A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-24 The General Hospital Corporation doing business as Massachusetts General Hospital Therapeutic anti-BGP (C-CAM1) antibodies and uses thereof
US20040047858A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Blumberg Richard S. Therapeutic anti-BGP(C-CAM1) antibodies and uses thereof
WO2004062551A2 (en) 2003-01-10 2004-07-29 Ablynx N.V. RECOMBINANT VHH SINGLE DOMAIN ANTIBODY FROM CAMELIDAE AGAINST VON WILLEBRAND FACTOR (vWF) OR AGAINST COLLAGEN
US20080026980A1 (en) * 2003-12-17 2008-01-31 Nalan Utku Use of Agents Derived from Ceacam1 for the Treatment of Inflammatory Diseases
US8735157B2 (en) 2005-06-09 2014-05-27 Gal Markel CEACAM1 mediated protective immunity
EP1780220A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-02 Charité - Universitätsmedizin Berlin Use of CEACAM8-specific substances for treating autoimmune diseases and a method for screening substances which induce apoptosis
EP1988901B1 (en) 2006-02-27 2020-01-29 Gal Markel Ceacam based antibacterial agents
EP2208069A4 (en) * 2007-11-05 2012-02-01 Gal Markel CEACAM1-BASED POINT-OF-CARE CANCER DIAGNOSTIC
RU2016134843A (ru) 2009-04-30 2018-12-11 Тел Хашомер Медикал Рисерч Инфрастракче Энд Сервисиз Лтд. Антитела к ceacam1 и способы их использования
CA2892371C (en) 2011-12-01 2021-01-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Anti-ceacam1 recombinant antibodies for cancer therapy
WO2014022332A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of the immune response
CA2887528C (en) * 2012-10-12 2023-08-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Enhancement of the immune response
UY35468A (es) 2013-03-16 2014-10-31 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno anti-cd19
CA2930218C (en) 2013-11-25 2020-11-17 Ccam Biotherapeutics Ltd. Compositions comprising anti-ceacam1 and anti-pd antibodies for cancer therapy
CA2931684C (en) 2013-12-19 2024-02-20 Novartis Ag Human mesothelin chimeric antigen receptors and uses thereof
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
TWI777174B (zh) 2014-03-14 2022-09-11 瑞士商諾華公司 針對lag-3之抗體分子及其用途
US20170335281A1 (en) 2014-03-15 2017-11-23 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
KR102487608B1 (ko) 2014-04-07 2023-01-12 노파르티스 아게 항-cd19 키메라 항원 수용체를 사용한 암의 치료
US11427647B2 (en) 2014-04-27 2022-08-30 Famewave Ltd. Polynucleotides encoding humanized antibodies against CEACAM1
MD20160130A2 (ro) 2014-04-27 2017-04-30 Ccam Biotherapeutics Ltd. Anticorpi umanizaţi contra CEACAM1
WO2016014530A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
CN112481283A (zh) 2014-07-21 2021-03-12 诺华股份有限公司 使用cd33嵌合抗原受体治疗癌症
US11542488B2 (en) 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
ES2781175T3 (es) 2014-07-31 2020-08-31 Novartis Ag Subconjunto optimizado de células T que contienen un receptor de antígeno quimérico
US10851149B2 (en) 2014-08-14 2020-12-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of cancer using GFR α-4 chimeric antigen receptor
JP7084138B2 (ja) 2014-08-19 2022-06-14 ノバルティス アーゲー 癌処置に使用するための抗cd123キメラ抗原受容体(car)
AU2015314756A1 (en) 2014-09-13 2017-03-16 Novartis Ag Combination therapies of alk inhibitors
CN114621969A (zh) 2014-09-17 2022-06-14 诺华股份有限公司 用于过继免疫疗法的具有嵌合受体的靶向细胞毒性细胞
AU2015327868A1 (en) 2014-10-03 2017-04-20 Novartis Ag Combination therapies
AU2015330898B2 (en) 2014-10-08 2022-03-10 Novartis Ag Biomarkers predictive of therapeutic responsiveness to chimeric antigen receptor therapy and uses thereof
MA40035A (fr) 2014-10-14 2016-04-21 Dana Farber Cancer Inst Inc Molécules d'anticorps de pd-l1 et leurs utilisations
US20180334490A1 (en) 2014-12-03 2018-11-22 Qilong H. Wu Methods for b cell preconditioning in car therapy
EP3233918A1 (en) 2014-12-19 2017-10-25 Novartis AG Combination therapies
WO2016120331A1 (de) * 2015-01-28 2016-08-04 Karl Sebastian Lang Agonistische anti-cd66cd66 antikörper für die antiviralen therapie
WO2016126608A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
ES2876974T3 (es) 2015-04-07 2021-11-15 Novartis Ag Combinación de terapia con receptor de antígeno quimérico y derivados de amino pirimidina
CN114958764A (zh) 2015-04-08 2022-08-30 诺华股份有限公司 Cd20疗法、cd22疗法和与cd19嵌合抗原受体(car)表达细胞的联合疗法
EP4234685A3 (en) 2015-04-17 2023-09-06 Novartis AG Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
SG10201912978PA (en) 2015-07-21 2020-02-27 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
PT3317301T (pt) 2015-07-29 2021-07-09 Novartis Ag Terapias de associação compreendendo moléculas de anticorpo contra lag-3
EP3878465A1 (en) 2015-07-29 2021-09-15 Novartis AG Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
JP6905163B2 (ja) 2015-09-03 2021-07-21 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア サイトカイン放出症候群を予測するバイオマーカー
WO2017106656A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Novartis Ag Antibody molecules to pd-1 and uses thereof
WO2017106630A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The General Hospital Corporation Polyacetal polymers, conjugates, particles and uses thereof
WO2017103895A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
MA44140A (fr) 2015-12-22 2021-05-19 Dana Farber Cancer Inst Inc Récepteur d'antigène chimérique (car) contre la mésothéline et anticorps contre l'inhibiteur de pd-l1 pour une utilisation combinée dans une thérapie anticancéreuse
CA3016287A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Novartis Ag Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (car) molecules and uses therefore
CA3031542A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 University Of Utah Research Foundation Cd229 car t cells and methods of use thereof
AR110676A1 (es) 2016-10-07 2019-04-24 Novartis Ag Tratamiento del cáncer utilizando receptores de antígenos quiméricos
KR20190104529A (ko) 2016-12-03 2019-09-10 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 Car-t 세포의 조절 방법
WO2018106738A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Brush-arm star polymers, conjugates and particles, and uses thereof
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615068A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
CN111225675B (zh) 2017-06-02 2024-05-03 朱诺治疗学股份有限公司 使用过继细胞疗法治疗的制品和方法
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
AU2018291032A1 (en) 2017-06-29 2020-01-16 Juno Therapeutics, Inc. Mouse model for assessing toxicities associated with immunotherapies
EP3694552A1 (en) 2017-10-10 2020-08-19 Tilos Therapeutics, Inc. Anti-lap antibodies and uses thereof
US20210040205A1 (en) 2017-10-25 2021-02-11 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
JP7447006B2 (ja) 2017-11-01 2024-03-11 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド B細胞成熟抗原(bcma)に特異的なキメラ抗原受容体
MX2020004243A (es) 2017-11-01 2020-09-25 Juno Therapeutics Inc Receptores de anticuerpos y de antigenos quimericos especificos para el antigeno de maduracion de celulas b.
US20210132042A1 (en) 2017-11-01 2021-05-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods of assessing or monitoring a response to a cell therapy
CN112204048A (zh) 2017-12-15 2021-01-08 朱诺治疗学股份有限公司 抗cct5结合分子及其使用方法
KR20200128014A (ko) 2018-01-31 2020-11-11 셀진 코포레이션 입양 세포 요법 및 체크포인트 억제제를 이용한 병용 요법
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019213282A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
EP3806962A1 (en) 2018-06-13 2021-04-21 Novartis AG Bcma chimeric antigen receptors and uses thereof
US20220047633A1 (en) 2018-09-28 2022-02-17 Novartis Ag Cd22 chimeric antigen receptor (car) therapies
US20210347851A1 (en) 2018-09-28 2021-11-11 Novartis Ag Cd19 chimeric antigen receptor (car) and cd22 car combination therapies
CN113164780A (zh) 2018-10-10 2021-07-23 泰洛斯治疗公司 抗lap抗体变体及其用途
US20210393689A1 (en) 2018-11-01 2021-12-23 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for g protein-coupled receptor class c group 5 member d (gprc5d)
BR112021008289A2 (pt) 2018-11-01 2021-10-26 Juno Therapeutics, Inc. Métodos para tratamento utilizando receptores de antígeno quimérico específico para antígeno de maturação de célula b
CN113271963A (zh) 2018-11-16 2021-08-17 朱诺治疗学股份有限公司 给予工程化t细胞以治疗b细胞恶性肿瘤的方法
SG11202105502RA (en) 2018-11-30 2021-06-29 Juno Therapeutics Inc Methods for treatment using adoptive cell therapy
PE20212198A1 (es) 2019-01-29 2021-11-16 Juno Therapeutics Inc Anticuerpos y receptores quimericos de antigenos especificos para receptor 1 huerfano tipo receptor tirosina-cinasa (ror1)
TW202134285A (zh) 2019-11-26 2021-09-16 瑞士商諾華公司 Cd19和cd22嵌合抗原受體及其用途
US20230149462A1 (en) 2020-04-10 2023-05-18 Juno Therapeutics, Inc. Methods and uses related to cell therapy engineered with a chimeric antigen receptor targeting b-cell maturation antigen
EP3909601A1 (en) 2020-05-11 2021-11-17 LeukoCom GmbH A novel antibody binding specifically to human ceacam1/3/5 and use thereof
TW202307210A (zh) 2021-06-01 2023-02-16 瑞士商諾華公司 Cd19和cd22嵌合抗原受體及其用途
WO2023105528A1 (en) 2021-12-12 2023-06-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Antibodies specific to ceacam1
WO2023250400A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Juno Therapeutics, Inc. Treatment methods for second line therapy of cd19-targeted car t cells
WO2024031091A2 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for gprc5d and bcma

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288854A (en) * 1990-11-28 1994-02-22 Center For Blood Research, Inc. Functional derivatives of ICAM-1 which are substantially capable of binding to LFA-1 but are substantially incapable of binding to MAC-1
JP3722375B2 (ja) * 1991-06-27 2005-11-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Ctla4レセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
US5688690A (en) * 1994-09-16 1997-11-18 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Human cytotoxic lymphocyte signal transduction surface protein (P38) and monoclonal antibodies thereto
CA2328725A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Brigham & Women's Hospital, Inc. T cell inhibitory receptor compositions and uses thereof
AU6940700A (en) 1999-08-26 2001-03-19 Amy P. N Skubitz Peptides capable of modulating the function of cd66 (ceacam) family members

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009026780, Stocks, S.C. et al., Journal of Immunology, 1996, Vol.26, pp.2924−2932 *
JPN6009026781, Muller, M.J. et al., International Journal of Cancer, 1996, Vol.65, pp.740−745 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502138A (ja) * 2011-10-11 2015-01-22 テル ハショメール メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サービシズ リミテッド 癌胎児抗原関連細胞接着分子(ceacam)に対する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2246567T3 (es) 2006-02-16
EP1073465B1 (en) 2005-06-22
US8110189B2 (en) 2012-02-07
CA2328725A1 (en) 1999-10-21
EP1073465A4 (en) 2003-03-26
JP2012031172A (ja) 2012-02-16
US20080102071A1 (en) 2008-05-01
US6852320B2 (en) 2005-02-08
US7132255B2 (en) 2006-11-07
JP4843138B2 (ja) 2011-12-21
WO1999052552A1 (en) 1999-10-21
US20120141470A1 (en) 2012-06-07
DE69925909T2 (de) 2006-05-11
US20020028203A1 (en) 2002-03-07
EP1073465A1 (en) 2001-02-07
US20050169922A1 (en) 2005-08-04
ATE298248T1 (de) 2005-07-15
DE69925909D1 (de) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843138B2 (ja) T細胞阻害性受容体組成物およびその使用
JP7303314B2 (ja) Gprc5dキメラ抗原受容体及びそれを発現する細胞
Du et al. A reappraisal of CTLA-4 checkpoint blockade in cancer immunotherapy
Morales et al. Regulation of human intestinal intraepithelial lymphocyte cytolytic function by biliary glycoprotein (CD66a)
Keler et al. Activity and safety of CTLA-4 blockade combined with vaccines in cynomolgus macaques
US6641809B1 (en) Method of regulating cellular processes mediated by B7 and CD28
CA2086325C (en) Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
RU2656183C2 (ru) Связывающие mica агенты
JP5560301B2 (ja) 4ig−b7−h3およびその対応するnk細胞受容体を標的化する治療および診断方法ならびに組成物
JP2004000249A (ja) 抗体の調製
JPH07505761A (ja) Tリンパ球表面のヒト糖蛋白質を認識するネズミモノクローナル抗体(5c8)
MXPA06011553A (es) Modulacion de nkg2d.
Kostelny et al. Humanization and characterization of the anti‐HLA‐DR antibody 1D10
Li et al. Construction and characterization of a humanized anti‐human CD3 monoclonal antibody 12F6 with effective immunoregulation functions
US7070776B1 (en) Methods for blocking binding of CD28 receptor to B7
US20030219446A1 (en) Ligand for CD28 receptor on B cells and methods
WO1998003551A1 (en) Cd6 ligand
US6849258B1 (en) LO-CD2a antibody and uses thereof for inhibiting T cell activation and proliferation
WO1996034880A1 (en) Cd6 ligand
CN113735973B (zh) 一种抗SIRPα抗体及其应用
Vandevyver et al. Development and functional characterization of a murine/human chimeric antibody with specificity for the human interleukin-2 receptor
WO2023020471A1 (en) Cd123-targetting antibodies and uses thereof in cancer therapies
Cytolytic Regulation of Human Intestinal
Davis et al. Activity and Safety of CTLA-4 Blockade

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees