JP2002510597A - セラミックフォームを製造する方法 - Google Patents

セラミックフォームを製造する方法

Info

Publication number
JP2002510597A
JP2002510597A JP2000542265A JP2000542265A JP2002510597A JP 2002510597 A JP2002510597 A JP 2002510597A JP 2000542265 A JP2000542265 A JP 2000542265A JP 2000542265 A JP2000542265 A JP 2000542265A JP 2002510597 A JP2002510597 A JP 2002510597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
precursor
foaming
ceramic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000542265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510597A5 (ja
JP4503831B2 (ja
Inventor
グレイダー,ギデオン
シター,ジェナディ
デハザン,ヨーラム
Original Assignee
セラリス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL12396998A external-priority patent/IL123969A/en
Application filed by セラリス・リミテッド filed Critical セラリス・リミテッド
Publication of JP2002510597A publication Critical patent/JP2002510597A/ja
Publication of JP2002510597A5 publication Critical patent/JP2002510597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503831B2 publication Critical patent/JP4503831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/5152Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on halogenides other than fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セラミックフォームを発泡させる方法で、そのセラミックフォームは少なくとも一種のセラミック成形用素材を含み、そして無機的ゲル化過程時に少なくとも一種の揮発性反応生成物を遊離する前駆体もしくは複数の前駆体の混合物から製造される。一つの態様では、発泡はAlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶を含む前駆体をベースにしている。この出発前駆体の分解が、液状イソプロピルクロリドに溶けた重合性種を生成する。この溶媒と成長性AlCl3(i-Pr2O)種は均質に混ざり、そのため、その溶液の沸点が純粋なイソプロピルクロリドの沸点より高くなる。この液体中で重合が起こり、重合体の大きさが臨界値に達するまで重合し、その時点で重合体に富んだ領域と溶媒に富んだ領域に相分離する。追出された溶媒は、突然その沸点以上になるので、瞬間的に泡が生成し始める。そのフォーム内に細胞壁を含む重合体に富んだ領域中でのゲル化の結果、フォームの安定化が起きる。この方法の正味の成果が、ゲル化した超軽量のフォームである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はセラミックフォームに関し、そしてより特定すれば、無機的ゲル化工
程中に揮発性反応生成物を遊離することによりセラミックフォームを製造する方
法に関する。
【0002】 発明の背景 有機の発泡体は、普通、重合体に発泡剤(例えば、CO2やフレオンのような 超臨界流体)を導入することにより製造される。この重合体は、その発泡剤がそ
の重合体中で泡を生成する誘因となる急激な圧力低下にさらされる。この工程が
、気泡を含む固体、即ちフォーム(発泡体)を創りだす。
【0003】 セラミックフォームは、多様な材料から構成されており、そして熱的絶縁材、
分離工程材料、触媒作用材料および低誘電定数材料のような多様な用途に利用さ
れる。簡単に言えば、セラミックフォームとは、その固相がセラミック材料から
構成されているフォームである。
【0004】 セラミックフォームを製造する最も普通の方法は、有機重合体フォーム(例え
ば、ポリウレタン)をセラミックスラリーで含浸することを含んでいる。この被
覆された有機重合体を乾燥し、次いで有機層を焼き尽くす。焼結工程後に得られ
るセラミックフォームは、元の有機前駆体のレプリカである。
【0005】 高内部相エマルション(HIPE)(high internal phase emulsion)と名付
けられている、セラミックフォームを製造するもう一つの方法は、空孔生成相(
例えば、ミネラルスピリット)中に、界面活性剤の助けを借りて分散されている
重合性単量体(例えば、ケイ酸ソーダ)の連続相を含んでいる濃厚エマルション
の調製を含んでいる。この連続相は、重合により安定化され、洗浄されそして乾
燥されると、フォームが得られる。
【0006】 上記の二つの方法では、連続気泡セラミックフォームが製造される。しかし、
これらの方法は、発泡剤式フォーム製造法で用いられる気相と液相の組合せを使
用していない。
【0007】 発泡シリカおよびSiC‐ウイスカ‐強化発泡シリカが、セラミック懸濁液に
混和された物理的発泡剤を用いて製造されている(Fujiu et al.J.Am.Ceram.Soc
.,Vol.73,pp.85-90(1990) および Wu et al.J.Am.Ceram.Soc.,Vol.73,pp.3497-3
499(1990) をそれぞれ参照)。この方法は、コロイド状シリカの安定化された水
系懸濁液を使用する。この発泡剤は、その懸濁液中に、界面活性剤とメタノール
の助けで、小さい液滴として分散されている。この懸濁液のpHを調整すると、
ゲル化が起こり、続いて粘度が急激に増大する。この段階で、温度を、その発泡
剤の沸点以上に上げ、それにより、そのゲル中に泡が生成し、フォームを生成さ
せる。泡が潰れるのを防ぐために、この段階で、この粘度の増加持続時間と設定
温度を注意深く監視しなければならない。
【0008】 もう一つのセラミックフォームの製造法(P.Sepulveda,Am.Cer.Soc.Bull.,76,
61-65(1997))法では、そのセラミック粉末懸濁液に混和された有機単量体の重合
により、フォーム構造が安定化される。開始剤および触媒は、発泡工程の後でこ
の系に添加され、その有機単量体の重合と多孔性構造の定着を誘起する。
【0009】 上の各方法は、幾つかの欠点を有している。これら方法の大半は、一連の複数
の工程(例えば、出発コンパウンドの調製、発泡剤の添加、など)を含んでいる
。これは複雑であり、フォームの製造工程のコストを増大させる。さらに、この
ようにして製造されたフォームの空隙率は、非常にしばしば、70‐90%であ
る。従って、空孔の割合を増加させるという選択肢を含めて、改善されたセラミ
ックフォームの製造法に対する需要が存在している。
【0010】 発明の要約 本発明は、セラミックフォームを発泡させる新規の方法を提供する。重要なこ
とは、このセラミックフォームは、ゲル化中に活性化される内部発泡機構を有す
る前駆体から製造されることである。この前駆体もしくは前駆体の混合物は、少
なくとも一種のセラミック生成用素材を含み、そして無機的ゲル化工程中に、少
なくとも一種の揮発性反応生成物を遊離する。
【0011】 一つの態様では、発泡は、AlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶を含む前駆体を
ベースにしている。この出発前駆体の分解により、液状イソプロピルクロリド中
に溶解した重合性種が生成する。この溶媒と成長AlOXClY(Oi-Pr)Z種 が均質に混ざり合っている限り、その溶液の沸点は、純粋なイソプロピルクロリ
ドの沸点(1気圧で35.4℃、)以上に上がる。重合は、この液体中で、重合体の
大きさが臨界値に達するまで進み、その時点で、重合体に富んだ領域と溶媒に富
んだ領域とへの相分離が起きる。その追出された溶媒は、突然、その沸点以上に
なるから、泡は、瞬間的に生成を始める。フォーム中の細胞壁を構成する重合体
に富んだ領域でのゲル化の結果としてフォームの安定化が起きる。かくして、こ
の過程の最終的結果が、ゲル化した超軽量フォームである。
【0012】 この前駆体を軽く加熱(T<100℃)してやるとにより、この工程は加速さ
れるが、発泡は、室温でも起こり得る。この加熱は、細胞の大きさにも影響し、
より低温であると、より大きい細胞が生成する。この方法の簡単さは、全ての発
泡機能を備えた、この前駆体に因る。
【0013】 もう一つの態様では、前駆体の混合物は、溶液になつているアルムニウム‐第
2ブトキシドと四塩化ケイ素から成る。加熱すると、この溶液は揮発性成分(第
2ブチルクロリド)を放出し、一方AlOXSiYClZ(OR)n種の縮合が起き
る(‐ORは、第2ブトキシド、酸素供与体である)。前のように、この揮発性
成分は、ゲル化工程中にフォームを創りだす発泡剤として役立つ。
【0014】 無機的ゲル化中に活性化されるこの内部発泡機構が、この方法と、発泡セラミ
ックを製造するために用いられている従来法との間の主要な差を構成している。
さらに、この事実が、単一前駆体で出発できる、本方法固有の簡単さを説明して
いる。発泡、ゲル化および乾燥工程が同時に起きる。
【0015】 他の方法(例えば、セラミックスラリーを発泡するHIPE)とは対照的に、
本発明の方法では、化学的発泡剤の均一な核形成に因り、液相での撹拌は必要で
ない。これは、その液相から、厚い或るいは薄い発泡薄膜を便利に製造すること
を可能にし、そして、一段法により、複雑な形状のモノリシックフォームを、そ
の場で、簡単に調製することを可能にする。さらに、この方法は、自己調節され
得るので、他の方法より簡単である。さらにこの方法は、従来の発泡セラミック
より、有意に大きい空隙率を有するフォームを製造できる。
【0016】 もう一つの態様では、この前駆体は、加圧容器に入れられ、次いで、その前駆
体は、イソプロピルクロリドと部分縮合Al‐O‐Al種との溶液への、その錯
体の移行を促進するために加熱および加圧される。さらに、発泡は加圧下で行わ
れ、次いでその圧力容器が除圧される。この除圧は、その気泡の壁の破壊および
/またはその気泡の壁の膨張のいずれか、および新しい細胞の生成を誘き起こす
。この気泡は、ゲル化で安定化される。さらに、除圧により、発泡を誘起する工
程が始まる。
【0017】 最後に、断熱材もしくは防音材の製造法が提供される。この方法は、AlCl 3 (i-Pr2O)錯体あるいはその結晶を含む前駆体の発泡、その前駆体の加熱、
イソプロピルクロリドへのその前駆体の溶解、縮合反応を制御してそれにより発
泡を遅らせるためのその溶液の冷却、および表面上への或いは開放雰囲気中への
その溶液の噴射(スプレー)の各工程を含んでいる。
【0018】 その溶液を加圧する工程は、スプレーする工程に先立つて行われてもよい。 このスプレー工程は熱い表面、冷たい表面または熱い雰囲気中へスプレーする
ことを含んでいる。
【0019】 本発明のこれらの特徴および他の特徴は、添付した図面を参考にして、以下の
説明と請求の範囲から明らかになるであろう:図面中、全体にわたって、類似の
参照符号は、類似の構成要素を示している: 実施態様の説明 以下に説明する数種の実験は、一つの前駆体または複数の前駆体の混合物から
セラミックフォームを製造する方法を例示している。これら前駆体の各々は、セ
ラミック生成用素材を含んでいる。本発明の方法に従って、この前駆体(もしく
は、前駆体の混合物)は、無機的ゲル化工程中に、少なくとも一種の揮発性反応
生成物を遊離する。下に説明されるこれら実験は例示を目的にするものである。
しかし、本発明は、これらの特定の形に限定はされない。
【0020】 図1は、AlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶からのフォームの生成の機構に含
まれる段階を要約してある。幾つかの任意追加の工程が、点線のボックスにより
示されている。本方法における、これらの工程および他の工程が、後で詳細に考
察される。
【0021】 図1の方法は、唯一の前駆体としてAlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶を利用
している(ブロック100、102および106)。調節しながらの加熱が、こ
の系に作用する唯一の“原動力”(“force ”)である。この加熱が、その結晶
のセラミックフォームへの転移を促進し、細胞の大きさを変化させる。
【0022】 AlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶を加熱(ブロック110)すると、イソプ
ロピルクロリドが遊離して、この系の溶媒を生成(ブロック112)する。同じ
反応により発生したイソプロポキシ側鎖基の生成(ブロック114)により、イ
ソプロピルクロリド中のアルミニウム種の溶解度が増す。アルミニウム種が充分
溶けると、透明で非常に濃厚なゾルになる。アルミニウム種の含有量が非常に高
いので、イソプロピルクロリドの正規の沸点より有意に高い温度でもこのゾルの
沸騰は抑制される。Al‐O‐Al網目を与える均質な重合が起きる(ブロック
116)。アルミニウム種の濃度が大きいので、この重合体は、誘導期間中に、
そのゾルの温度に依存して、比較的速い速度で成長を続ける。この重合体の大き
さが臨界値に達すると(ブロック118)、重合体に富んだ領域と溶媒に富んだ
領域への相分離が始まる。この時点で、この溶媒に富んだ相の沸点が低下し、大
きい蒸気圧を有する泡が、核となり、膨張し、表面に上昇しそして潰れる。この
状況は、その重合体に富んだ領域で成長している重合体の粘度が増加することに
より、次第に安定化され、そして、最終的には、ゲル化により、その細胞状の乾
燥した素材構造が固定され、(その構造の単なる熟成の場合を含む、ブロック1
19)乾燥した、ゲル化フォームが生成する(ブロック120)。次いで、この
フォームは、か焼および/または焼結(これら両工程は、任意追加工程である:
ブロック122および124、)されてセラミックフォームが得られる(ブロッ
ク126)。しかし、このフォームは、ゲル化形でも使用される。
【0023】 上記の水準の高い説明に留意しながら、次にAlCl3(i-Pr2O)錯体を使
用するフォームの製造について詳細に考察しよう。AlCl3:エーテル錯体が 存在することは、多くの文献中によく記載されている。この錯体中でのAlCl 3 :エーテルの比は、普通1:1であるが、そのエーテルの性質によっては1: 2あるいは2:1であってもよい。アコスト(Accost)達は、ジクロロメタン中で
三塩化アルミニウムにイソプロピルエーテルを添加すると、次の反応により、A
lCl3(i-Pr2O)錯体が生成すると共に、少量のイオン性種が生成すること
を明示した: 主反応
【0024】
【化1】
【0025】 従反応、
【0026】
【化2】
【0027】 Accost et al.,“Better Ceramics Through Chemistry,”J. Sol-Gel Sci.Tech,
1997,(印刷中)を参照。この研究は、AlCl3/CH2Cl2のモル比,1:3 .2の条件で行われた。
【0028】 下に説明する実験では、ゾルは、AlCl3/CH2Cl2のモル比,1:8. 7〜1:2.4で調製された(図1、ブロック100)。AlCl3/i-Pr2
のモル比は2:3とされた。迅速で再現性のあるAlCl3の溶解を誘起するた めに、試薬の混合後、直ちに、溶液をオイルバス中で90℃に加熱した(ブロッ
ク102)。5分後に、この透明な溶液をオイルバスから外し、室温で放置した
。濃度に依存して、AlCl3/i-Pr2O結晶の生成は、冷却中、15‐120
分後に起きた(ブロック106)。
【0029】 AlCl3/CH2Cl2のモル比が1:2.84を超えると、室温で針状結晶 の生成が観測された。1:2.84のモル比は、5.5モルAl/1CH2Cl2 に等しい。ゾル濃度を上げることにより、結晶収率の有意な増加と析出(precipi
tation) 時間の減少(もしくは、析出温度の上昇)が達成される。室温での結晶
の析出は、1:2.84ゾルでは、2時間後に始まり、一方、1:2.4ゾルで
は、15分以内に起きる。この結晶のモル比はAlCl3:i-Pr2O=1:1で
あることが、実験的に見いだされた。この結晶の光学顕微鏡写真は、多結晶回折
パターンを示すが、ファセット(小表面)を明瞭に見ることができる。この系中
での、加水分解されていないで、そして縮合していないアルミニウム種を含んで
いる結晶生成過程は、アルミナの水系ゾル中でのベーマイト(boehmite)もしくは
バイヤライト(bayerite)の結晶の生成とは完全に異なっていることに留意するこ
とが重要である。さらにこの結晶化過程は可逆性であり、そしてAlCl3/C H2Cl2のモル比が1:2.84を超えるAlCl3濃度のゲルは、その生成点 より高い温度に、その結晶を再加熱することにより得られる。
【0030】 この結晶は、その母液からデカンテーション(傾瀉法)で分離され、そして減
圧下(10-1mmHg) 、室温で4時間乾燥された。この結晶は極めて吸湿性なので、
大気中の水分を吸収するのを防ぐために、格段の注意を払わなければならない。
この乾燥結晶は、アルゴンを充填した密閉バイアル瓶に入れ、5℃で、発泡試験
まで保存される。かくして、結晶の取扱いは、全て、アルゴンを充填したグロー
ブ・ボックス中または減圧下で、アルゴンを流しながら行われた。
【0031】 四つの異なる加熱温度(ブロック110)での発泡実実験が以下に考察される
。第1実験では、この結晶をオイルバス中で約70℃に加熱した。第2実験では
、25℃でアルゴンを充填した密閉バイアル瓶中に結晶を入れ、発泡過程を室温
で観察した。第3実験では、900℃までの急速な加熱処理が行われた。最後に
、第4実験では、150℃でのゆっくりした熱処理が用いられた。
【0032】 第1実験では、約1グラムの結晶を密閉した200mLの反応器に入れ、次い
で、泡の生成を促進するために、70℃の温度に加熱した。この結晶を約70℃
の温度に加熱すると、液相が現れ、そして結晶が溶け始め、その結晶は透明にな
り、気体が幾らか発生する。続いて、均質な液相が得られる。この温度を用いる
と、この工程は数分で起きる。その液の温度に依存して、さらに二三分後に、大
きめにまたはゆっくりと、気泡の核生成が起きる。その表面上で臨界の大きさに
達した泡は、潰れる。しかし。その液の粘度が泡構造を安定化するのに充分な水
準に達するまで、さらなる核生成と発泡が続く。初期の泡の核生成からその泡構
造の充分な安定化までの時間は、70℃で2‐4分であった。
【0033】 その液体と発泡状態の間に約10の係数での容積の増加が生じた。このフォー
ムは、固体独立気泡フォーム中に埋まった気相を含んでいる。有意なことである
が、他のセラミック発泡工程とは対照的に、本発明の場合には、さらなる抽出工
程や乾燥工程は必要でない。上の方法の特徴について、以下、より詳細に考察さ
れるであろう。
【0034】 この発泡工程の第1段階は、AlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶を加熱するこ
とにより加速される液相の漸進的出現を含んでいる。この結晶を制御しながら7
0℃に加熱する時に発生する気体を、液相が生成する前に、NMR法を用いて分
析した。単離された唯一の揮発性種はイソプロピルクロリドであった。この結果
は、AlCl3(i-Pr2O)錯体は、加熱すると次のスキームに従って分解して
、イソプロポキシ基とイソプロピルクロリド(ブロック112)を生成すること
を示唆している:
【0035】
【化3】
【0036】 痕跡量のイソプロピルエーテルもNMR分析で同定されないので、全ての残留
イソプロピルエーテは、その錯体の未反応部分に結合している可能性があること
を示唆する。この結晶の分解中に生成するアルミノクロロイソプロポキシ種は、
溶剤としてのジクロロメタン中で起きる同じ非加水分解的反応に由来する。この
結晶の分解中に発生するイソプロピルクロリドの正規の沸点は、35.4℃であ
る。しかし、密閉された反応器中、あるいは急激に遊離する場合には、そのイソ
プロピルクロリド生成物は、続いて生成するアルミノクロロイソプロポキシ種お
よび残っている未反応のAlCl3(i-Pr2O)錯体を溶解し、そして均質な溶
液を生成する。この溶液は、アルミニウム種の濃度が大きいために、有意に高い
沸点を有している。
【0037】 気相中に見いだされているイソプロピルクロリドの割合は、その系中で理論的
に生成し得る総イソプロピルクロリドの約51%に対応する。このイソプロピル
クロリドの量は、最初は、液相中に存在していると仮定すると、この溶液中での
総Al/i-PrClのモル比は大体1:1であり、結晶が析出するために必要で
あるAlCl3/CH2Cl2のモル比1:2.84より遥かに大きい。この段階 で、イソプロピルクロリドの最大理論値が存在していたとしても、この条件は、
アルミニウム種の全てが、この段階で完全に縮合していることを意味するから、
対応する最少Al/i-PrClのモル比は、1:2を超えているに違いない。充
分に縮合したアルミニウムは、後の、得られるフォームのか焼段階にだけ存在す
るものと予想される。換言すれば、このAl/i-PrClのモル比は、1:2以
上でなければならず、そして最もありそうなのは約1:1である。これは、イソ
プロピルクロリドの溶媒和力が(ジクロロメタンに比べて)より大きい結果であ
るが、より最もらしい理由は、錯体の分解中に生成するイソプロポキシ種を含む
このアルミニウム種の混和性の方がより良い結果である。事実、ジクロロメタン
母液に溶けていたAlCl3(i-Pr2O)錯体結晶の溶液は、一か月の期間にわ
たり、再沈殿する結晶の収率が段々小さくなった。一か月後に析出は観測されな
くなり、これはこの種が時間と共に、より溶け易くなることを示唆している。こ
れは、アルミニウム種のジクロロメタン中での混和性を増加させる、イソプロポ
キシ種が熟成中に生成することと矛盾しない。
【0038】 液相の生成は、液の温度に依存する誘導期(70℃で数分に対し、25℃では
1日)に続いて起きる。非加水分解的化学過程と両立して、この段階で均一重合
が起こり、次のスキームに従って、Al‐O‐Al結合(ブロック116)が生
成する:
【0039】
【化4】
【0040】 しかし、この系におけるこの重合は、アルミニウム種の濃度が高いので、対応
するゾル‐ゲル法におけるより、遥かに迅速に起きる。式4から明らかなように
、イソプロピルクロリドも重合の生成物である。NMRとGC分析によると、気
泡生成後に気相中に見いだされる唯一の揮発性生成物は、イソプロピルクロリド
であった。均質溶液中でのイソプロピルクロリドの生成は、重合時に生成した重
合体種の濃度を低下させるように作用する。誘導期に続き、そして温度に依存し
て、その液表面に上昇してくる泡の、広範囲にわたる若しくはゆつくりした核生
成が、観測される。この均質な溶液の不均質な溶液への転移は、重合中に重合塊
の割合が増加する結果である。この溶媒と成長AlOXClY(Oi-Pr)Z種が 均一に混ざり合っている限り、その溶液の沸点は、純粋なイソプロピルクロリド
の沸点(35.4℃、1気圧)以上に上がり、そしてその蒸気圧は低くなる。
【0041】 重合体の大きさが臨界値に近ずくと、この均質な重合体溶液は、重合体に富ん
だ領域と溶媒に富んだ領域とに相分離する(ブロック118)。発泡点として認
められているこの瞬間に、この不均質な混合物中で二つの異なる過程が同時に起
きる。溶媒に富んだ領域では、追出される溶媒は、突然、その沸点以上になるか
、あるいはかなりの蒸気圧を持つことになる。その溶液中で泡が核生成を始め、
膨張して、浮力の結果、液の表面に上がってくる。重合体に富んだ領域の粘度が
低い限り、泡の膨張、上昇、合着、成長および潰れ、が続く。しかし、重合体に
富んだ領域が生成すると、重合体の濃度が増大するから、重合速度が有意に増加
する。かくして、重合体に富んだ相の粘度と表面張力が急速に上昇し、遥かに小
さく、より安定な泡が生成するようになる。次いで、このフォームは、その重合
体相のゲル化により安定化される(ブロック120)。
【0042】 最終段階中における、イソプロピルクロリド凝縮生成物の発生は、原則として
は、重合体に富んだ領域の重合体濃度を減少させるはずである。しかし、この段
階ででのイソプロピルクロリドの発生は、直接、重合体の分子量の増大に関係す
るから、そしてさらに、相分離過程が関与するから、生成したイソプロピルクロ
リドの一部が溶媒に富んだ領域に拡散する。この結果、この発泡工程中に、その
ゲル化相の部分的乾燥が起きる。
【0043】 アルゴン中および空気中でのこれら結晶のTGA/DTA曲線を図2Aおよび
2Bにそれぞれ示す。これら結晶からの主要な重量損失(>総重量の80%)は
、アルゴン中でも空気中でも、70‐150℃の間で起きる。この結果は、これ
ら結晶の分解が70℃のような低温で始まり、そして吸熱反応であることを示唆
する。図2Aと2Bの間に、220〜600℃の大きさの差が存在するのは、空
気中では起こり、アルゴン中では起きない有機残基の酸化に帰せられる。
【0044】 さらに、AlCl3/CH2Cl2のモル比は1:1であるから、完全なAl2 3 の化学量論組成に応じるのに充分な内部酸素は(そのエーテル中に)存在しな い。このAl23組成になるためには、この結晶に由来する物質が、加熱中に大
気中の酸素と反応する必要がある。空気雰囲気が用いられる場合には、220‐
600℃の温度範囲で、次の総括的な反応が起きることが予想される:
【0045】
【化5】
【0046】 図2Bでは約850℃に現れるが、図2Aには存在しない小さい発熱ピークは
、η‐Al23の結晶化に帰属し、式3と矛盾しない。式3に従って計算した重
量損失は:
【0047】
【式1】
【0048】 であり、図2Bから求めた78.2%という実験値と非常に良く一致する。 第2実験は、フォームの生成が室温で起こり得ることを例示している。対応す
るゲル化過程について測定した大きい活性化エネルギ−から予想されるように、
発泡工程の時間的尺度は、分単位よりはむしろ日単位である。25℃での発泡の
機構は、70℃での機構に似ている。乾燥結晶を密閉したガラス製バイアル瓶に
入れ、そして25℃に保持した。この温度で、一週間後に透明な液相が現れる。
70℃での場合に見られたような、広い範囲にわたる核生成よりはむしろ、僅か
数個の核生成部位が、この実験では、初期に生成する。これらの泡は、ガス拡散
によりかなり成長し、続いて、不十分な表面粘度の結果潰れる。一つまたはそれ
以上の泡を形成する他の核生成部位が現れる。発泡の初期段階に見られる一般的
な特徴に含まれるのは、泡の核生成、ガスの拡散による成長あるいは泡の合着、
および泡の潰れ、である。
【0049】 細胞の大きさは数ミリのオーダーであり、70℃で得られる泡での細胞のサイ
ズより大きいオーダーの大きさである。この結果は、最終の細胞の大きさの測定
においては、温度、ガス圧および流体の粘度が、相互に影響することを強く示唆
している 図3は、25℃で製造したフォームを、空気中で加熱したTGA/DTA曲線
を示す。約250℃までの重量損失は、総損失67.4%の内の約35.5%で
あり、この温度範囲で、総損失78.3%の内の約70%を失うところの原料で
あるAlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶の場合より遥かに少ない。NMRとGC
分析の結果は、フォーム生成過程中に発生する唯一の揮発性生成物は、イソプロ
ピルクロリドであることを示す。特に、この気相中にイソプロピルエーテルが検
出されないのは、全ての酸素がアルミニウム原子に付いて残っていることを示唆
する。AlCl3(i-Pr2O)錯体で出発して、この発泡過程にわたっての総物
質収支は、式6の形で記述できる:
【0050】
【化6】
【0051】 式6で与えられるフォーム組成物は、続いて、空気中でのか焼(ブロック12
2)中に、大気中の酸素による完全な酸化をも含む、次の総括反応によりアルミ
ナに転化される:
【0052】
【化7】
【0053】 式7から予想される重量損失をTGAでの実験結果と比較することにより、式
6中のxにより示される発泡過程で発生する揮発性イソプロピルクロリドの割合
を判定できる。式7から計算される重量損失(WL)は、次式で与えられる:
【0054】
【式2】
【0055】 実測TGA重量損失に対応するxの値が、図3中のTGAデータと式8を基に
0.51であると推定された。約100℃以下の温度でのTGAでは、有意の重
量損失が検出されないのは、物理的に結合しているイソプロピルクロリドの脱着
が起きないためと考えられる。図2B中のDTA/TGA曲線は、大雑把に、二
つの領域:25‐170℃と170‐650℃の範囲に分けられ、この範囲で、
それぞれ、結晶が65%および13%失われる。他方、これらフォームは、図3
に見られるように、同じ温度範囲で、その出発重量の16%および51%を失う
。この差は、これら結晶と、これらフォームでの反応経路が異なることを示すも
のである。
【0056】 第3実験では、900℃までの急速熱処理(FH)を、300℃/hの加熱速
度で行い、900℃で3時間、均熱処理(soak)した。このFH材料を、空気中1
500℃で1時間、さらに熱処理した。
【0057】 この結晶を900℃(300℃/h)まで熱処理すると、極端に軽いモノリシ
ックフォームが生成する。走査電子顕微鏡(SEM)による観察は、このフォー
ムが、主として、直径50‐300μmの完全な独立気泡からなることを示した
。幾つかの大きい細胞(〜500 μm)も現れるが、これは恐らく、より小さい細
胞を分離している壁が壊れることに因る。SEMのホールダー(保持具)に試料
を取付ける時の機械的応力の結果、壊れることもあり得る。その他、この顕微鏡
中での電子ビームとの相互作用の結果、破裂する可能性がある。SEMで測定さ
れる細胞の平均厚さは、大きさとして1‐2μmであり、この材料のマクロ多孔
性が大きいことを説明している。1500℃での処理後のフォームの有効密度は
、質量/体積比から、0.05‐0.25g/cm3であると推定され、この値 は理論的空隙率94‐99%に対応する。中空の球が単純立方配列している場合
、直径150μm、細胞の厚さ1.5μm、そしてα‐Al23の密度4.0g
/cm3、とすると、理論的空隙率98%が得られる。
【0058】 アルゴン中で処理したFHフォームの表面積(図4参照)は150m2/gよ り大きい。炭素含有相の約10%の重量損失を伴う、空気中での追加のか焼後に
は、その表面積は約70m2/gに減少する。
【0059】 空気中で処理したFHフォームは、アルゴン中で処理したFHフォームまたは
アルゴン中で処理し、次いで空気中でか焼(アルゴン/空気)したフォームと同
じ巨視的構造を示す。しかし、空気処理FHフォームの破壊細胞壁のSEMマイ
クログラフは、アルゴン/空気処理FHフォームに比べて、ミクロン尺度で完全
に異なる形態構造を示す。空気処理FHフォームの細胞壁は、均一に核生成して
いるミクロンサイズの不均質部分と、これらの不均質部分の変位と脱着(disatta
cment)により創られた穴(hole)とから成る。空気中、900℃で処理したFHフ
ォームの表面積は、10m2/gのオーダーに過ぎず、この温度でのSHフォー ムもしくは他のFHフォームより低いオーダーである。その比較的小さい表面積
は、そのミクロンサイズでの不均質性と併せて、この空気処理HTフォームは、
非常に小さいマイクロ空隙率を有することを示唆する。
【0060】 1500℃で処理したフォームは、α‐Al23に転移して、全てのマイクロ
空隙を放す一方で、このフォームの総括的収縮は非常に小さい(5±3%)。さ
らに、その特有の独立気泡形態構造は、この温度で保持されている。その細胞壁
は、焼結の異なる段階(図1、ブロック124)および異なる程度の空隙率を示
す。その1500℃での表面積0.5m2/gは、大きさで約1μmである平均 粒径と矛盾しない。
【0061】 第4実験では、150℃でのゆっくりした熱処理(SH)を、アルゴン下、7
0℃/hの加熱速度で行い、150℃で3時間、均熱処理した。SH材料のさら
なる熱処理は、空気中、250℃‐900℃の範囲の温度で行なわれた。
【0062】 図4に示したBET表面積の測定値は、このフォームが比較的大きい表面積を
持ち得ることを示している。このSHフォームは、150℃での成形後、または
空気中250℃での追加の熱処理後に測定できる程の表面積を示さない。より高
いか焼温度では、その表面積が増加し、そして650℃で265m2/gの最大 値に達する。結晶化時に、900℃で100m2/gまでの減少が認められる。 このフォームの表面積の発達は、この系から得られる対応するキセロゲルの表面
積の発達に非常に似ている。さらに、その細胞壁は、その生成時に含まれるゲル
化過程の帰結であるナノスケールの多孔性を有することを示す。
【0063】 AlCl3とイソプロピルエーテルを溶媒を加えずに混合して調製したゾルか ら、フォームを直接得ることができる。しかし二つの理由から、上述の結晶法が
優れている。第1に、薄めていないイソプロピルエーテルにAlCl3を溶解す るのは、高い温度(もしくは長い溶解時間)を必要とする。それ故、AlCl3 が完全に溶ける前に、発泡過程が始まり、不均質なフォームが生じる。第2に、
結晶は取扱いと貯蔵が容易であり、反応性で腐食性のある液体より、固体だけを
フォーム調製の全段階で利用できる。
【0064】 もう一つの態様では、前駆体は、アルミニウム‐第2ブトキシドと四塩化ケイ
素の溶液からなる。一つの実験では、1:1のモル比(アルミニウム:ケイ素)
が用いられた。この溶液を密閉容器中で100℃に加熱した。この溶液は、大体
10分で発泡し始めた。この試験の終わりに空隙率90‐98%のセラミックフ
ォームが得られた。一部あるいは全部の前駆体が固体であった前の態様と異なり
、この場合は、両前駆体が液体である。
【0065】 この態様では、揮発性試剤は、第2ブチルクロリドである。この第2ブチルク
ロリド成分は、その溶液がゲル化するにつれて泡を創る発泡剤として役立つ。 この態様は、揮発性成分の放出は、異なる出発原料でも達成できることを例示
している。有意なことであるが、この態様では、この揮発性成分は、そのエーテ
ルに由来するのではなく、金属前駆体に由来する。さらに、この態様は、様々な
揮発性成分が発泡剤を提供し得ることを例示している。
【0066】 上述のセラミック発泡法は、工程的必要条件と工程制御の点で従来法より遥か
に簡単である。工程の簡単さは、フォーム生成に必要な全ての機能が、ただ一つ
の前駆体に埋め込まれているという事実に基づいている。この前駆体は、マイル
ドな加熱を行うと、固体で、乾燥した発泡材への、その前駆体の転移が促進され
るという様式で、フォーム生成に必要な成分を全て含んでいる。
【0067】 この機構には、無機的ゲル化時における揮発性反応生成物の発生に因る相分離
と発泡を含む、ゾル‐ゲル化学反応および物理的工程が含まれている。このAl
Cl3‐イソプロピルエーテル系では、AlCl3(i-Pr2O)錯体の結晶の分 解が、出発時には共に存在していなかったイソプロピルクロリドとアルミノクロ
ロイソプロポキシ種を生成させる。フォームの生成は、これら二つの生成物によ
り演じられる固有の二元的役割によって可能になる。イソプロピルクロリドは、
相分離後の溶媒に富んだ相中に存在する溶媒と発泡剤の二つの役割を果たし、一
方、アルミノクロロイソプロポキシ種は、ミクロ相分離(および追加のイソプロ
ピルクロリド)を起こさせる重合性種として、および相分離後の重合体に富んだ
相中に存在する、ゲル化/固定化剤としての二つの役割を果たす。さらに、相分
離が起きる発泡点でその役割を変える、これら成分の二元性が、三つの同時進行
過程、即ち、発泡、ゲル化および乾燥をもたらす。その正味の成果が、発泡され
、安定化された乾燥した材料である。
【0068】 常用の発泡機構は、上記の本方法の一つまたはそれ以上を利用できるかもしれ
ないが、有機的な、セラミックフォームもしくは金属フォーム製造方法には類似
の機構は存在しない。さらに、十分な出発材料があれば、得られるフォームは、
発泡容器を充満しその形状に類似する。この発泡、ゲル化および乾燥工程は同時
に起きるから、これらフォームは、金型、例えばシリンダーもしくはパイプ中で
、複雑な形状のフォームに、その場調製できる(図1、ブロック108)。
【0069】 上記の説明から、本発明は、例外的といえる程大きい空隙率を有する改善され
たセラミックフォームを提供することが分かるであろう。本発明の或る特定の態
様が、標準的であるとして開示されているが、本発明は、これらの特定の形に限
定はされず、むしろ、添付された請求の範囲に入る全ての変形法に広く適用でき
る。本発明に関係する技術分野の習熟者なら多くの修飾法および応用を思い付く
であろう。
【0070】 例えば、その前駆体用に多様な組合せの化合物が用いられる。セラミック生成
用材料は、ハライドと結合されている一種またはそれ以上のAl、Ti、Zr、
Si、V、ZnまたはFeのような元素と、エーテル類、アルコキシド類、ケト
ン類、アルデヒド類、エステル類またはそれらの任意の組合せを含む酸素供与性
分子を含んでいる。酸素供与性分子は、任意の比で上の元素と組合せられる。
【0071】 これら化合物にも様々な比が用いられる。標準的なAl:i-Pr2Oモル比は 、1:0.1と1:10の間でよい。望ましくは、このAl:i-Pr2Oモル比 は、1:0.5と1:3の間である。標準的なAl:Siモル比は、1:0.1
と1:10の間でよい。望ましくは、このAl:Siモル比は、1:0.25と
1:4の間である。
【0072】 さらに、粉末、セラミック繊維。重合体繊維、複合繊維あるいは有機添加物の
ような様々な有機もしくは無機充填材が、そのフォーム前駆体に、発泡工程の任
意の段階(例えば、ブロック104、参照)で添加され、フォームの様々な機械
的性質、物理的性質、および化学的性質に影響を及ぼす。例えば、炭化ケイ素繊
維は、そのフォームを強化するために添加される。Fujiu et al.および Wu et a
l.の報告を参照。これら引用文献の内容は、本明細書に引用参照されている。さ
らに、SiO2繊維のような酸化物繊維が充填材として用いられる。Pac Polymer
s社により販売されているQPACのような重合体(一種または複数)も用いら れる。
【0073】 また、本発明の実施においては、様々な加熱法およびフォーム成形法が用いら
れる。かくして、上に詳細に考察された特定の構造と方法は、本発明の二三の特
定態様を単に例示するものである。
【0074】 本明細書の上に説明した方法で成形されたフォームは、“独立”(“closed") 気泡フォームである。即ち、フォームの各細胞を隔離している“壁”は完全であ
る(solid) かまたは閉じている。このフォーム成形法は、“連続”(“open”)
気泡フォームの成形にも応用するのに適していることは、この技術分野の習熟者
には了解されるであろう。
【0075】 この方法は、連続気泡フォームを得るために、除圧を利用する。工程の開始段
階と最終段階との間の圧力差(△p)が大きくなると、そのフォームは、より“
連続”した気泡構造になる。製造されるフォームのタイプは、分子量、粘度、イ
ソプロピルクロリドの量および、添加される有機あるいは無機添加剤の量にも依
存する。
【0076】 さて次に、連続気泡または部分連続気泡のフォームの生成の機構に含まれる複
数の段階をまとめて例示しているフローチャートである図5を参照する。 図5の方法は、図1により上に説明した方法に似ている。本明細書で上に推奨
される態様として説明された素材に類似している、本発明のこの態様の素材は、
同じように設計されており、さらに説明はしない。このAlCl3(i-Pr2O)
錯体またはその結晶が前駆体として用いられる(ブロック100)。このAlC
3(i-Pr2O)錯体を含む容器が、加圧容器(ブロック108)に入れられそ
して加圧される。次いで、この加圧容器を加熱(ブロック110)して、イソプ
ロピルクロリドおよび部分的に縮合したAl‐O‐Al種(ブロック116)の
溶液への、その錯体の移行を加速させる。この温度平衡は、その圧力容器によっ
て変わる。発泡時間は、温度に依存して変わる(例えば、80℃で約10分)。
【0077】 フォームを製造するために、発泡後に除圧する(工程140‐144)か、発
泡前に除圧する(工程132、134)か、の二つの代替法がある。 第1の方法は、発泡後に除圧する(工程140‐144)方法であり、ガスの
膨張に因り、元の細胞壁が壊され、連続気泡材が提供される。この細胞壁が壊れ
ないと、そのフォーム膨張して、より大きい気泡を含むことになるだろう。特に
、大きい圧力低下(△p)時に、大半の場合連続気泡構造を有する新しくて、よ
り大きい細胞が得られることが多い。
【0078】 この方法では、相分離と発泡は、その重合体が臨界の大きさに近ずいた後、加
圧下(ブロック140)で起きる。このフォームは、ゲル化により安定化される
。この容器を除圧すると、そのフォーム中の細胞壁が壊れる原因となり、それに
より連続気泡のフォームが提供される。圧力の急激な低下は、細胞の間の壁を壊
し、そしてその構造体を膨張させ、連続気泡もしくは部分的に連続した気泡構造
を生じさせる(工程144)。連続気泡構造は、例えば、フィルターおよび触媒
担体として、特に有用である。
【0079】 第2の代替法(工程130、134)では、除圧が、発泡前に起きる。イソプ
ロピルクロリド流体が沸騰する温度は、加圧下では高くなるから、この除圧工程
は、その容器中での発泡の引き金になり得る(工程132)。この除圧に続いて
、室温まで冷却すると、目的のフォームが得られる。条件に依存して、この製造
されたフォームは、独立気泡または連続気泡、部分連続気泡のいずれかであり得
る。
【0080】 次いでこのフォームを容器から取出し、熱処理して、連続気泡または独立気泡
構造を有し、そして空隙率が大体94‐98%のフォームが調製される(ブロッ
ク134。この代替法の有意な点は、(要求に応じて)特定の時間に発泡を開始
できることである。除圧条件:温度およびAl‐O‐Al種の分子量、に依存し
て、このフォームは、独立気泡または部分連続気泡構造になり得る。
【0081】 部分連続気泡実験 1.1グラムのAlCl3‐エーテル錯体を容器に入れた。 2.この容器を加圧容器に入れ、そして窒素ガスを用いて、外部から2気圧に加
圧した。 3.この容器を、予め70‐150℃に加熱したオイルバスに浸漬した。 4.15分後に、温度平衡に達した。 5.この発泡後、この容器を除圧し、そして室温に冷却した。 6.このフォームを、容器から取出し、そしてアルゴン中で600℃まで、次い
で空気中で800℃まで熱処理した。
【0082】 このフォームの最終空隙率は95‐98%であり、そして部分的連続気泡の形
態構造が観測された。 圧力を変えることにより、6気圧以下では、普通通り発泡過程が起きるが、そ
の細胞は、加圧下では、開放容器中で得られる細胞より遥かに小さいことが見い
だされた。6気圧以上では、除圧工程の終わりに、発泡は観察なれない。この材
料は、容器の底にフィルムとして現れる。この坩堝(容器)を大気中で再加熱す
ると発泡が起きる。
【0083】 この初期のフォームをアルゴン(または窒素)中より空気中で焼くことにより
、部分連続気泡が得られる。どちらも、その細胞壁中に隣接細胞を連結する穴が
開く。
【0084】 上に説明したセラミックフォームは、多くの実際の用途に有用である。例えば
、セラミックフォームは、断熱材として用いられる。さて次に、含まれる工程を
例示するフローチャートである図6を参照して、断熱材の製造を説明する。
【0085】 AlCl3(i-Pr2O)錯体(上で、図1を考慮して説明したようにした調製
された)が加熱される(ブロック150)。 このAlCl3(i-Pr2O)錯体を加熱すると、イソプロピルクロリドが遊離
して、この系の溶媒が生成する(ブロック152)する(図1のブロック112
に類似)。このイソプロピルクロリド中のアルミニウム種の溶解度が増すと、、
その結果、R‐Cl反応生成物(ブロック154)へのその溶解を高めるイソプ
ロポキシ側鎖基を生成する(図1のブロック114に類似)。縮合と重合(ブロ
ック155)が起きる。
【0086】 次いで、縮合反応をスローダウンさせ、発泡を遅延させるために、この溶液を
冷却する(ブロック156)。冷却は、その用途に依存して、縮合を制御するた
めに要求されるように開始される。この溶液は、フォームをその場で製造するた
に、熱い表面(ブロック158)にスプレーされる。この溶液は、加圧される場
合(場合により追加される工程160)もあり、そして次いで、発泡工程を誘起
するために、熱い表面上に、または熱い大気中にスプレーされる。
【0087】 あるいはまた、この溶液は、次いで、冷たい表面にスプレーされ、引き続いて
加熱される。 新しい絶縁材を創るために、このフォームを利用することに加えて、この溶液
は、絶縁材の現存する領域および損傷領域を補修するためにも用いられ、そして
運転している炉の絶縁材内部のき裂のような、近ずくのが困難な領域で使用する
ために特に適している。このフォームは、防音材としても用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの態様に従った発泡操作を例示するフローチャートである。
【図2】 図2A、図2Bともに、図1の態様の実施における重量損失特性を例示したグ
ラフである。
【図3】 図2と同様に、図1の態様の実施における重量損失特性を例示したグラフであ
る。
【図4】 図1の態様のフォーム特性を例示したグラフである。
【図5】 連続気泡あるいは部分連続気泡フォームの生成機構に含まれる各段階をまとめ
て例示するフローチャートである。
【図6】 熱絶縁体の製造に含まれる各工程を例示するフローチャートである。
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月9日(2001.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 デハザン,ヨーラム イスラエル国 18920 ギブツ・デリア Fターム(参考) 4G019 JA05

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックフォームを製造する方法であって、少なくとも一
    種のセラミック生成用素材を含んでいる少なくとも一種の前駆体をベースとし、
    無機的ゲル化過程中に、少なくとも一種の揮発性反応生成物を遊離する工程を含
    む方法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一種の前駆体を加熱し、それによって前記少
    なくとも一種の揮発性反応生成物の放出を促進させて無機的ゲル化および発泡を
    誘起する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該セラミックフォームをか焼する工程をさらに含む、請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該セラミックフォームを焼結する工程をさらに含む、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該フォームに少なくとも一種の充填材を混和する工程をさら
    に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 セラミック繊維、重合体繊維、複合繊維およそれらの組合せ
    からなる充填材のグループから選ばれたコンパウンドを添加する工程をさらに含
    む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該フォームを熟成する工程をさらに含む、請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 成形されたセラミックフォームを提供するために、金型に該
    溶液を入れる工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該前駆体を、将来の利用のために、室温以下の温度で貯蔵す
    る工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 AlCl3(i-Pr2O)錯体を含む前駆体を発泡させる工
    程を含む、セラミックフォームを製造する方法。
  11. 【請求項11】 該前駆体がAlCl3(i-Pr2O)錯体結晶を含む、請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該前駆体がAlCl3(i-Pr2O)錯体の溶液もしくはゾ
    ルを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 該セラミックフォームの生成を促進するために該前駆体を
    加熱する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 該セラミックフォームをか焼する工程をさらに含む、請求
    項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 該セラミックフォームを焼結する工程をさらに含む、請求
    項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 成形されたセラミックフォームを提供するために金型に該
    前駆体を入れる工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 該前駆体を、将来の利用のために、室温以下の温度で貯蔵
    する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  18. 【請求項18】 該フォームに少なくとも一種の充填材を混和する工程をさ
    らに含む、請求項10に記載の方法。
  19. 【請求項19】 セラミック繊維、重合体繊維、複合繊維およそれらの組合
    せからなる充填材のグループから選ばれたコンパウンドを添加する工程をさらに
    含む、請求項10に記載の方法。
  20. 【請求項20】 該フォームを熟成する工程をさらに含む、請求項10に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 該前駆体が、Al:i-Pr2Oのモル比が1:0.1から 1:10の間であるAlCl3(i-Pr2O)錯体を含む、請求項10に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 該前駆体が、Al:i-Pr2Oのモル比が1:0.5から 1:3の間であるAlCl3(i-Pr2O)錯体を含む、請求項10に記載の方法
  23. 【請求項23】 ASBとSiCl4を含む前駆体の混合物を発泡させる工 程を含む、セラミックフォームを製造する方法。
  24. 【請求項24】 前駆体の該混合物が溶媒中に溶解される、請求項23に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 該セラミックフォームの生成を加速するために該前駆体の
    混合物を加熱する工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 該セラミックフォームをか焼する工程をさらに含む、請求
    項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】 該セラミックフォームを焼結する工程をさらに含む請求項
    23に記載の方法。
  28. 【請求項28】 該フォームに少なくとも一種の充填材を混和する工程をさ
    らに含む、請求項23に記載の方法。
  29. 【請求項29】 セラミック繊維、重合体繊維、複合繊維およそれらの組合
    せからなる充填材のグループから選ばれたコンパウンドを添加する工程をさらに
    含む、請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】 該フォームを熟成する工程をさらに含む、請求項23に記
    載の方法。
  31. 【請求項31】 成形されたセラミックフォームを提供するために、金型に
    該前駆体を入れる工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  32. 【請求項32】 該前駆体を、将来の利用のために、室温以下の温度で貯蔵
    する工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前駆体の該混合物が、Al;Siの比が1:0.1から1
    :10であるASBとSiCl4を含む、請求項23に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前駆体の該混合物が、Al:Siの比が1:0.25と1
    :4の間であるASBとSiCl4を含む請求項23に記載の方法。
  35. 【請求項35】 セラミックフォームを製造する方法であって、MXn(RYZl(ここで、Mは、Al、Ti、Zr、Si、V、Zn、Feおよび、それ
    らの任意の組合せからなる元素の群から選ばれ、Xはハライドであり、そしてR YZは、エーテル類、アルコキシド類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類お
    よびそれらの任意の組合せからなる群から選ばれる酸素供与性分子であり、その
    金属に対する比は(l)である)の構成を有する少なくとも一種の前駆体を発泡
    させる工程を含む方法。
  36. 【請求項36】 セラミックフォームを製造する方法であって、MXn(RYZl(ここで、Mは、Al、Ti、Zr、Siおよび、それらの任意の組合せ
    からなる元素の群から選ばれ、XはClおよびBrからなる元素の群から選ばれ
    るハライドであり、そしてRYZは、エーテル類、アルコキシド類およびそれら
    の任意の組合せからなる群から選ばれる酸素供与性分子であり、その金属に対す
    る比は(l)である)の構成を有する少なくとも一種の前駆体を発泡させる工程
    を含む方法。
  37. 【請求項37】 セラミックフォームを製造する方法であって、MXn(RYZl (ここで、Mは、Al、Siおよび、それらの任意の組合せからなる元 素の群から選ばれ、XはClおよびBrからなる群から選ばれるハライドであり
    、そしてRYZは、エーテル類、アルコキシド類およびそれらの任意の組合せか
    らなる群から選ばれる酸素供与性分子であり、その金属に対する比は(l)であ
    る)の構成を有する少なくとも一種の前駆体を発泡させる工程を含む方法。
  38. 【請求項38】 前記少なくとも一種の前駆体を加熱または熟成し、それに
    よって前記少なくとも一種の揮発性物の放出を促進させて前記少なくとも一種の
    前駆体の発泡および無機的ゲル化を誘起する工程をさらに含む、請求項37に記
    載の方法。
  39. 【請求項39】 セラミックフォームを製造するための組成物であって、M
    n(RYZl (ここで、Mは、Al、Siおよび、それらの任意の組合せか らなる元素の群から選ばれ、XはClおよびBrからなる群から選ばれるハライ
    ドであり、そしてRYZは、エーテル類、アルコキシド類およびそれらの任意の
    組合せからなる群から選ばれる酸素供与性分子であり、その金属に対する比は(
    l)である)の構成を有する少なくとも一種の前駆体を含む組成物。
  40. 【請求項40】 少なくとも一種の該前駆体を加熱する工程が該フォームの
    中の細胞の大きさに影響する、請求項1に記載の方法。
  41. 【請求項41】 該前駆体を加圧容器中に入れる工程、および、該前駆体を
    加熱および加圧し、それによってイソプロピルクロリドと部分縮合Al‐O‐A
    l種との溶液への該錯体の移行を促進する工程をさらに含む、請求項10に記載
    の方法。
  42. 【請求項42】 加圧下で発泡させる工程、および、該加圧容器を除圧する
    工程であって、該除圧が、該フォームの壁の破壊および該フォームの壁の膨張お
    よび新しい細胞の生成を含む一群の作用の少なくとも一つが起きる誘因となる工
    程、をさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 該フォームがゲル化により安定化される、請求項42に記
    載の方法。
  44. 【請求項44】 除圧により発泡を誘起する工程をさらに含む、請求項41
    に記載の方法。
  45. 【請求項45】 該前駆体を加圧容器中に入れる工程、および、該前駆体を
    加熱および加圧し、それによってイソプロピルクロリドと部分縮合Al‐O‐A
    l種との溶液への該錯体の移行を促進する工程をさらに含む、請求項23に記載
    の方法。
  46. 【請求項46】 加圧下で発泡させる工程、および、該加圧容器を除圧する
    工程であって、該除圧が、該フォームの壁の破壊および該フォームの壁の膨張お
    よび新しい細胞の生成を含む、一群の作用の少なくとも一つが起きる誘因となる
    工程をさらに含む、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 該フォームがゲル化により安定化される、請求項46に記
    載の方法。
  48. 【請求項48】 除圧により発泡を誘起する工程をさらに含む、請求項45
    に記載の方法。
  49. 【請求項49】 断熱材もしくは防音材を製造する方法であって、次の工程
    を含む方法: AlCl3 (i-Pr2 O)錯体あるいはその結晶を含む前駆体を発泡させる工
    程; 該前駆体を加熱する工程; 該前駆体の分解生成物をイソプロピルクロリドに溶かす工程; その溶液を冷却することによって縮合反応を制御し、それによって発泡を遅ら
    せる工程;および 該溶液を表面上または開放雰囲気中にスプレーする工程。
  50. 【請求項50】 該スプレー工程の前に、該溶液を加圧する工程をさらに含
    む、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】 該スプレー工程が熱い表面上にスプレーする工程を含む、
    請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】 該スプレー工程が冷たい表面上にスプレーする工程を含む
    、請求項49に記載の方法。
  53. 【請求項53】 該スプレー工程が熱い雰囲気中にスプレーする工程を含む
    、請求項49に記載の方法。
JP2000542265A 1998-04-06 1999-03-17 セラミック発泡体を製造する方法 Expired - Fee Related JP4503831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL12396998A IL123969A (en) 1998-04-06 1998-04-06 Method of producing ceramic foams
IL123969 1998-04-06
IL125855 1998-08-19
IL125855A IL125855A (en) 1998-04-06 1998-08-19 Method for the production of foamed ceramic materials
PCT/IL1999/000150 WO1999051541A1 (en) 1998-04-06 1999-03-17 Method of producing ceramic foams

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005865A Division JP2010111579A (ja) 1998-04-06 2010-01-14 セラミック発泡体を製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002510597A true JP2002510597A (ja) 2002-04-09
JP2002510597A5 JP2002510597A5 (ja) 2010-03-04
JP4503831B2 JP4503831B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=26323624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542265A Expired - Fee Related JP4503831B2 (ja) 1998-04-06 1999-03-17 セラミック発泡体を製造する方法
JP2010005865A Pending JP2010111579A (ja) 1998-04-06 2010-01-14 セラミック発泡体を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005865A Pending JP2010111579A (ja) 1998-04-06 2010-01-14 セラミック発泡体を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6602449B1 (ja)
EP (1) EP1093448B1 (ja)
JP (2) JP4503831B2 (ja)
KR (1) KR100627653B1 (ja)
CN (1) CN1297514C (ja)
AU (1) AU2851699A (ja)
HK (1) HK1038732B (ja)
IL (1) IL125855A (ja)
WO (1) WO1999051541A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502952A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 セラリス・リミテッド バルク形状発泡体物品の製造方法
JP2012505818A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ラフバラ・ユニバーシティ 変形可能な顆粒の製造

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125855A (en) * 1998-04-06 2007-06-03 Technion R & D Foundation Ltd Method for the production of foamed ceramic materials
JP4029150B2 (ja) * 2002-03-27 2008-01-09 独立行政法人産業技術総合研究所 軽量セラミックス成形体の製造方法
JP3985042B2 (ja) * 2002-10-18 2007-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 超軽量セラミックフォームおよびその製造方法
FR2851244B1 (fr) * 2003-02-17 2005-06-17 Snecma Propulsion Solide Procede de siliciuration de materiaux composites thermostructuraux et pieces telles qu'obtenues par le procede
CN1901989B (zh) * 2003-12-31 2011-04-13 康宁股份有限公司 具有疏水涂层的陶瓷结构
US7402277B2 (en) * 2006-02-07 2008-07-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Method of forming metal foams by cold spray technique
TW201003024A (en) 2008-04-28 2010-01-16 Basf Se Open-cell porous shaped bodies for heat exchangers
US20100285361A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Li-ION BATTERY WITH LOAD LEVELER
US8329327B2 (en) * 2009-05-08 2012-12-11 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with variable volume reservoir
US9123974B2 (en) 2009-05-08 2015-09-01 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with load leveler
US20100285351A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Li-ION BATTERY WITH ANODE EXPANSION AREA
US8673491B2 (en) * 2009-05-08 2014-03-18 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with selective moderating material
US8426046B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
US20100285365A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Li-ION BATTERY WITH POROUS ANODE
US8859123B2 (en) * 2009-05-08 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh System and method for pressure determination in a Li-ion battery
US8405351B2 (en) * 2009-05-08 2013-03-26 Robert Bosch Gmbh System and method for charging and discharging a Li-ion battery
US8426052B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
US8563173B2 (en) * 2009-05-08 2013-10-22 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with anode current collector coating
US8313864B2 (en) * 2009-05-08 2012-11-20 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with blended electrode
US8354824B2 (en) * 2009-05-08 2013-01-15 Robert Bosch Gmbh System and method for charging and discharging a Li-ion battery pack
US9561606B2 (en) 2011-04-15 2017-02-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
US8882483B2 (en) * 2011-04-15 2014-11-11 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Contained foam envelope for insulating and sealing large volumes
WO2014035382A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 Otis Elevator Company Friction brake assembly with an abradable metal foam brake pad
DE102018200969B3 (de) 2018-01-23 2018-11-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung poröser anorganischer Formkörper sowie damit hergestellte Formkörper und deren Verwendung
CN117105646A (zh) * 2019-01-12 2023-11-24 纽约州立大学研究基金会 陶瓷泡沫、其制造方法及其用途
CN114163253B (zh) * 2021-02-27 2022-12-02 武汉理工大学 一种高强度发泡陶瓷及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617362B2 (ja) * 1987-12-02 1997-06-04 セルコナ インコーポレーテッド 多孔性セラミック形材、その製造用組成物、及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356271A (en) 1980-05-27 1982-10-26 Aluminum Company Of America Noncollapsible ceramic foam
US4610832A (en) 1984-09-26 1986-09-09 Swiss Aluminium Ltd. Process for preparing a ceramic foam
US4801399A (en) * 1986-02-25 1989-01-31 University Of Florida Inorganic salts as peptizing agents in the preparation of metal oxide sol-gel compositions
US4921731A (en) * 1986-02-25 1990-05-01 University Of Florida Deposition of ceramic coatings using sol-gel processing with application of a thermal gradient
US4871694A (en) * 1986-03-17 1989-10-03 Legare David J Cellular ceramic material and method of production thereof
US5061660A (en) 1986-09-16 1991-10-29 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic foams
US5185297A (en) 1986-09-16 1993-02-09 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic foams
NZ221756A (en) 1986-09-16 1990-05-28 Lanxide Technology Co Ltd Rigid ceramic foam and method of manufacture
US4997694A (en) 1987-09-17 1991-03-05 Legare David J Cellular ceramic and foam materials
US4871495A (en) * 1987-12-02 1989-10-03 The Duriron Company, Inc. Process for producing porous ceramic filter for filtering of particulates from diesel exhaust gases
US4889670A (en) 1988-03-01 1989-12-26 Basf Aktiengesellschaft Process for manufacturing green and ceramic foam
US5039340A (en) 1988-05-02 1991-08-13 Alusuisse-Lonza Services, Ltd. Ceramic foam and a process for forming the same
US5077241A (en) 1988-11-17 1991-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sol gel-derived ceramic bubbles
NO303259B1 (no) * 1989-04-12 1998-06-15 Int Control Automation Finance Frekvensskiftmodulasjon og demodulasjon for seriell kommunikasjon pÕ en str÷msl÷yfe
EP0412930A1 (de) 1989-08-08 1991-02-13 Alusuisse-Lonza Services Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Schaumkörpers
JPH0818825B2 (ja) * 1990-03-02 1996-02-28 株式会社コロイドリサーチ アルミナ系多孔質セラミックスの製造方法
DE4038784A1 (de) 1990-12-05 1992-06-11 Basf Ag Verbundschaumstoffe mit niedriger waermeleitfaehigkeit
US5306555A (en) * 1991-09-18 1994-04-26 Battelle Memorial Institute Aerogel matrix composites
JPH06144951A (ja) 1992-11-11 1994-05-24 Hiroyuki Kobayashi セラミックス発泡体とその製造方法
US5268199A (en) * 1993-04-02 1993-12-07 The Center Of Innovative Technology Alkali corrosion resistant coatings and ceramic foams having superfine open cell structure and method of processing
JP3612770B2 (ja) 1995-03-06 2005-01-19 株式会社Inax 発泡セラミックスの製造方法
US5582784A (en) 1995-08-16 1996-12-10 Northrop Grumman Corporation Method of making ceramic matrix composite/ceramic foam panels
US5963417A (en) * 1995-11-09 1999-10-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Electrochemical capacitor
DE19621638C2 (de) * 1996-05-30 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Offenzellige Schaumkeramik mit hoher Festigkeit und Verfahren zu deren Herstellung
JPH1025174A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Kurosawa Kensetsu Kk セラミック発泡体用組成物及びセラミック発泡体
IL125855A (en) * 1998-04-06 2007-06-03 Technion R & D Foundation Ltd Method for the production of foamed ceramic materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617362B2 (ja) * 1987-12-02 1997-06-04 セルコナ インコーポレーテッド 多孔性セラミック形材、その製造用組成物、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502952A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 セラリス・リミテッド バルク形状発泡体物品の製造方法
JP2012505818A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ラフバラ・ユニバーシティ 変形可能な顆粒の製造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064876A1 (en) 2011-03-17
US20080058194A1 (en) 2008-03-06
US20040012110A1 (en) 2004-01-22
US7850900B2 (en) 2010-12-14
JP2010111579A (ja) 2010-05-20
KR20010034742A (ko) 2001-04-25
US6602449B1 (en) 2003-08-05
AU2851699A (en) 1999-10-25
EP1093448B1 (en) 2013-01-16
CN1304390A (zh) 2001-07-18
EP1093448A4 (en) 2004-12-15
IL125855A (en) 2007-06-03
HK1038732B (zh) 2007-06-01
US7306762B2 (en) 2007-12-11
HK1038732A1 (en) 2002-03-28
WO1999051541A1 (en) 1999-10-14
JP4503831B2 (ja) 2010-07-14
US8323742B2 (en) 2012-12-04
CN1297514C (zh) 2007-01-31
IL125855A0 (en) 1999-04-11
KR100627653B1 (ko) 2006-09-22
EP1093448A1 (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510597A (ja) セラミックフォームを製造する方法
Lu et al. Easy and flexible preparation of nanocasted carbon monoliths exhibiting a multimodal hierarchical porosity
Alauzun et al. Novel monolith-type boron nitride hierarchical foams obtained through integrative chemistry
JP2003520751A (ja) 活性炭と発泡グラファイトを含む複合材料
Wang et al. Fabrication and characterization of ordered macroporous PMS-derived SiC from a sacrificial template method
CN112592149B (zh) 一种单次溶剂交换制备二氧化硅气凝胶复合材料的方法
US6620458B2 (en) Method to produce alumina aerogels having porosities greater than 80 percent
JP2012502878A (ja) 多孔質のムライト含有複合体の作製方法
Krivoshapkina et al. Synthesis of Al 2 O 3–SiO 2–MgO ceramics with hierarchical porous structure
US5643987A (en) Synthesis of microporous ceramics
CN102309928A (zh) 防止热裂解的沸石分离膜及其制作方法
JP2011214046A (ja) アルミニウム多孔質焼結体の製造方法
Mao Processing of ceramic foams
Hao et al. Preparation of near net size porous alumina‐calcium aluminate ceramics by gelcasting‐pore‐forming agent processs
Wang et al. Synthesis of nanostructured silicon carbide spheres from mesoporous C–SiO 2 nanocomposites
EP1551777B1 (en) Method for preparation of bulk shaped foam articles
Grader et al. Novel ceramic foams from crystals of AlCl 3 (Pr i 2 O) complex
KR101290046B1 (ko) 다공성 세라믹스 기지상과 이를 충진하는 나노 에어로겔로 이루어진 복합체 제조 방법
JP2011526570A (ja) 水熱合成パラメータに関する制御を伴う充填構造物の製造方法
IL123969A (en) Method of producing ceramic foams
WO2004080916A1 (ja) 無機質多孔体及びその製造方法
Ho et al. Fabrication of Ultra-Lightweight and Highly Porous Alumina Scaffolds by a Novel Sol–Gel/Freeze Casting Hybrid Method
Poco et al. Method to produce alumina aerogels having porosities greater than 80 percent
Van Cantfort et al. Synthesis and characterization of porous silica-alumina xerogels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees