JP2002510518A - 縁を丸めた結紮バンドおよびその使用方法 - Google Patents

縁を丸めた結紮バンドおよびその使用方法

Info

Publication number
JP2002510518A
JP2002510518A JP2000541926A JP2000541926A JP2002510518A JP 2002510518 A JP2002510518 A JP 2002510518A JP 2000541926 A JP2000541926 A JP 2000541926A JP 2000541926 A JP2000541926 A JP 2000541926A JP 2002510518 A JP2002510518 A JP 2002510518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic band
tissue
axis
central opening
ligating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510518A5 (ja
Inventor
シー. フォーティアー,リチャード
エム. オストロウスキ,スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2002510518A publication Critical patent/JP2002510518A/ja
Publication of JP2002510518A5 publication Critical patent/JP2002510518A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B2017/12018Elastic band ligators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 軸線を画定する中心開口部を具備した、生体内の組織を結紮するための改良型弾性バンド。その軸線にほぼ平行に延びる第1の面と、軸線にほぼ垂直に延びる第2の面との間に第1の湾曲縁が形成される。このような結紮バンドを使って生体内の組織を結紮する方法は、弾性バンドを結紮されるべき組織部分に隣接して位置決めする段階を具備し、弾性バンドはそれを貫通する中心開口部の寸法が大きくなるように引き伸ばされている。その後、結紮されるべき組織部分を弾性バンドの中心開口部内に引き込み、弾性バンドを解放して中心開口部の寸法を減少させ、それにより、弾性バンド内に受容された組織を把持するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 発明の分野 本発明は、一般に組織結紮の分野に関するものであり、詳記すれば、改良され
た結紮バンドと、結紮バンドを使用して組織を結紮する方法とに関するものであ
る。 【0002】 発明の背景 外科医はこれまで、内痔や内粘膜疾患などの患部を処置するために、また、止
血を行うために弾性に富む結紮バンドを使用してきた。 【0003】 結紮の目的は、結紮バンドをその変形前の直径をよりも大きく引き伸ばして結
紮されるべき組織をバンド内部に引き込み、次いでバンドを解放して縮ませるこ
とにより、結紮バンドを目標の患部または血管部分上に位置決めし、それによっ
て、バンド内部に捕らえられた組織部分に内向きの圧力を作用することにある。
バンドが作用する内向き圧力の働きは、目標組織を通るすべての循環液を止め、
それによって組織を死なせることにある。死んだ組織は身体から捨て去られる、
又は、死んだ組織は内視鏡もしくは類似の装置により吸引されうる。 【0004】 結紮バンドは代表的には、筒状支持面を含む結紮バンドディスペンサ装置によ
って供給又は付与され、筒状支持面上に弾性結紮バンドが引き伸ばされている。
筒状支持面は代表的には、体内を目標領域まで進入させられる内視鏡の遠位端に
装着される。使用者は、内視鏡を通して吸引を行い、結紮されるべき組織を筒状
支持面を通して引き込み、次いで結紮バンドを組織周囲に解放して縮ませる。 【0005】 筒状支持体の遠位端にあるスロット内に受容されたトリガ線を使って結紮バン
ドを筒状支持体の遠位端に向け転がし、最終的に筒状支持体の遠位端から取り出
すようにする結紮バンドディスペンサも存在する。このようなディスペンサ装置
が従来の結紮バンドを供給するときに直面する問題は、バンドが時々、筒状支持
体に沿って転がるというよりもむしろ滑ってしまうことがあるということである
。転がるというよりもむしろ滑ったバンドは次いで、それに向かうトリガ線を押
しがちになる。これは不利である。というのは、トリガ線が筒状支持体の遠位リ
ムにあるスロットから押し出されてトリガ線が装着されないままバンドが放出さ
れる恐れがあるからである。 【0006】 結紮バンドは、弾性複合材を管状ダイスに通して押出成形することにより形成
されることが多い。押出成形されたチューブを横方向に切断してバンドを形成す
る。このプロセスの結果として、バンドは、内径面と外径面との両方に沿って鋭
い縁を有する。このような鋭い縁は、トリガ線を使ってディスペンサ装置から供
給されるときにバンドが不利にも転がるよりむしろ滑ってしまう原因となり得る
。 【0007】 Chu他による米国特許第5,556,416号およびZaslavsky他
による米国特許第5,398,844号(両方とも、参考として本明細書に組み
入れる)は、弾性結紮バンドが引き伸ばされる筒状支持面を含む他のタイプの結
紮バンドディスペンサ装置について述べている。 【0008】 代表的には上に述べたディスペンサと共に使用されるタイプの結紮バンドの特
有の問題は、バンドが目標組織を完全に結紮する前に目標組織から滑り落ちやす
いということである。結紮バンドが組織から滑り落ちうる原因のひとつは、結紮
バンドに包み込まれた組織が結紮バンドによって効果的に「はさまれ」、それに
よりバンド上に外向きの圧力を生じさせることにある。具体的には、吸引により
筒状支持面の内腔に引き込まれた組織の球形突起は周囲の組織から引き離され、
それにより、突起の組織を引き込む突起をその自然位置に向け戻すようにする張
力が、突起内部に生じる。従って、組織は、結紮バンドが縮むにつれてバンドか
ら滑り出されることになる。加えて、体内の血液や体液によって目標組織の表面
は滑りやすくなることがあり、それにより、結紮バンドと目標組織との間の摩擦
係数は減少する。また、目標組織が生きている血管であれば、その血管を通過す
る血液の「脈動」効果によっても、結紮バンドが目標組織から滑り落ちることが
ある。 【0009】 よって、必要とされるのは、トリガ線タイプのディスペンサにおいてディスペ
ンサハウジングの遠位端に向け移動するときに、滑るよりもむしろ転がる結紮バ
ンドである。また、必要とされるのは、一旦、目標組織の上に供給されると、そ
の位置に留まる結紮バンドである。 【0010】 発明の要旨 本発明は、軸線を画定する中心開口を具備し、この軸線にほぼ平行に延びる第
1の面と、軸線にほぼ垂直に延びる第2の面との間に形成された第1の湾曲縁を
有する、生体内の組織を結紮するための改良型弾性バンドに関する。 【0011】 このような結紮バンドを使って生体内の組織を結紮する方法は、弾性バンドを
結紮されるべき組織部分に隣接して位置決めする段階を具備し、弾性バンドはそ
れを貫通する中心開口の寸法が大きくなるように引き伸ばされている。その後、
結紮されるべき組織部分を弾性バンドの中心開口を通して引き込み、弾性バンド
を解放して中心開口の寸法を減少させ、それにより、弾性バンド内に受容された
組織を把持するようにする。 【0012】 本発明は、添付図面に則した下記の詳細な説明を通してより容易に理解される
。 【0013】 好ましい実施例の説明 本発明の好ましい実施例を図1および図2に結紮バンド1として示す。この実
施例では、結紮バンド1は、内面2と、外面4と、第1の側面6と、第2の側面
8と、軸線21を画定する中心開口11とを具備したリングの形をなしている。
当然のことながら、取扱い中、結紮バンド1に意図的にであれ偶然にであれ、ね
じれが生じ、その結果、面4,6,8のいずれもが内面2になり得ることを当業
者は理解するであろう。この実施例では、面2,6は縁または継ぎ目12で接続
される。同様に、面2,8は縁14で接続され、面4,6は縁16で接続され、
面4,8は縁18で接続される。図2に示す通り、この実施例では、結紮バンド
1は、内径ID、外径ODおよび軸線方向厚さATを有する。 【0014】 この実施例では、結紮バンド1の内径IDは、0.07インチ(約1.8mm
)と0.085インチ(約2.2mm)との間にあり、より望ましくは0.07
インチ(約1.8mm)と0.08インチ(約2.0mm)との間にあり、最も
望ましくは約0.075インチ(約1.9mm)である。結紮バンド1の外径O
Dは、望ましくは0.22(約5.6mm)インチと0.24インチ(約6.1
mm)との間にあり、他方、結紮バンド1の軸線方向厚さATは、望ましくは約
0.07インチ(約1.8mm)と0.085インチ(約2.2mm)との間に
あり、より望ましくは0.07インチ(約1.8mm)と0.08インチ(約2
.0mm)との間にあり、最も望ましくは約0.075インチ(約1.9mm)
である。当然のことながら、このような結紮バンドが筒状支持面を横切って容易
に転がって例えばID面がOD面になりうること、また、それゆえに、各方向に
おける結紮バンド1の厚さを望ましくは0.07インチ(約1.8mm)と0.
085インチ(約2.2mm)との間にし、より望ましくは0.07インチ(約
1.8mm)と0.08インチ(約2.0mm)との間にし、最も望ましくは約
0.075インチ(約1.9mm)にして結紮バンド1の断面がほぼ正方形にな
るようにする(丸められた縁を除いて)のが望ましいことを当業者は認識するで
あろう。 【0015】 この実施例では、内面2は望ましくは外面4にほぼ平行であり、他方、第1の
側面6は望ましくは第2の側面8にほぼ平行であり、従って結紮バンド1はほぼ
矩形の軸線方向断面を有する。本発明の別の実施例では、面2,4又は面6,8
はそれぞれ、互いに平行でなくてよく、従って結紮バンド1は台形、不規則四辺
形などの軸線方向断面を有しうる。本発明の別の実施例では、結紮バンド1は三
角形を形成する三面のみを有していてもよい。本発明の別の実施例では、面2,
4,6,8の一部または全部がそれ自体丸めてあってよい。図3および4を参照
すると、本発明のさらに別の実施例では、面2,4,6,8は、連続する単一の
面を形成して結紮バンド1がほぼ円形の断面を有するドーナツ形状をなすように
、接合されうる。同様に、本発明の別の実施例では、面2,4,6,8は、楕円
形または他の適当な、全体的に湾曲した形の断面を有する一つの連続する面を形
成することができる。 【0016】 再び図2を参照すると、この実施例では、結紮バンド1の縁12,14,16
,18が湾曲しているか丸みを帯びており、このため、結紮バンドディスペンサ
内を筒状支持体に沿って前進するときに結紮バンド1は転がることができる。従
って、湾曲した縁12,14,16,18は、転がるという傾向よりもむしろ、
鋭い縁を有する従来の結紮バンドが示す滑りやすいという傾向を回避しうる。こ
の実施例では、湾曲した縁12,14,16,18の曲率半径は、上に述べた望
ましい寸法を有するバンドの場合、約0.015インチ(約0.38mm)であ
る。本発明の別の実施例では、湾曲した縁12,14,16,18の曲率半径は
、当業者に明白な別の適当な大きさであってよい。 【0017】 この実施例では、結紮バンド1はラテックスから形成される。本発明の別の実
施例では、結紮バンド1は、ポリイソプレン、又は他の多種多様なあらゆる弾性
材料から形成されうる。結紮バンド1は、望ましくは、材料を型に注入して硬化
させることにより所望の形及び寸法の弾性バンドを形成する公知の多種多様なあ
らゆる型成形プロセスによって成形される。本発明の別の実施例では、当該技術
分野で公知の他のバンド成形技術を使用できる。 【0018】 図6および7を参照すると、本発明の代替可能な実施例では、結紮バンド1に
は、米国特許出願第08/866,989号に述べられたタイプの表面構造50
が設けられる。表面構造50は、結紮バンド1によって保持される組織の把持作
用を高める。 【0019】 この実施例では、表面構造50は、面2,4,6,8に設けられる。別の実施
例では、表面構造50は、本明細書に開示されるあらゆる改良型結紮バンド1の
面の全部又は一部に設けられうる。上述したように面2,4,6,8のうち一つ
又は複数に丸みを付けてさまざまな面の間の区別を少なくするようにできること
を当業者は認識するであろう。但し、このさまざまな面の間の区別は、結紮され
るべき組織と接触している結紮バンド1の面が、ここに述べた通りの表面構造を
含む限り、重要でない。 【0020】 図6に示す通り、表面構造50は、望ましくは筒形ステム52及び半球形キャ
ップ54として形成された突出頭部のパターンから形成される。本発明の別の実
施例では、表面構造50は、例えば窪み、または突起と窪みとの両方からなる別
の形の不連続模様であってもよい。別の形の表面構造50には、一つ又は複数の
多種多様な異なるパターンを用いることができる。表面構造50が付けられる面
2,4,6,8上では、表面構造50は望ましくは均一に分布せしめられる。 【0021】 表面構造50は、望ましくは、型成形プロセスによって結紮バンド1に設けら
れ、それにより、表面構造50が結紮バンド1の構造の一体部分とされる。望ま
しくは、表面構造50は、結紮バンド自体と同じ材料から形成される。 【0022】 この実施例では、表面構造50は、内面2の第1の側19の突出頭部と内面2
の第2の側20の突出頭部とが組み合わさって相互固定パターンを形成するよう
に、結紮バンド1に設けられる。相互固定作用により、結紮バンド1が一方の側
の突出頭部により組織に内向きの圧力を作用して組織を他方の側の突出頭部間の
間隙内に組織を移動せしめたときに、第1の側19と第2の側20の両方の突出
頭部が、結紮バンド1により結紮されるべき組織を更に確実に所定位置に保持す
るということを、当業者は理解するであろう。 【0023】 図6を更に参照すると、結紮バンド1のすべての面2,4,6,8に表面構造
50を設けるのが望ましいが、配置時にユーザが、表面構造50が設けられた面
を結紮されるべき面と接触する位置に維持する限り、必ずしも必要でない。使用
時、結紮されるべき組織は、中心開口11を通して引き込まれる。従って、内面
2の位置にある面上に設けられた表面構造50が結紮されるべき組織と接触する
ように構成しさえすればよい。 【0024】 それでも、結紮バンド1は、結紮されるべき組織に供給される間、または供給
された後に「転がる」かもしれないので、内面2に加えて、各面4,6,8にも
表面構造50を設けるのが望ましい。このように、結紮されるべき組織上で結紮
バンド1を最終的に「裏返し」にして組織に内面2でなく例えば外面4を接触さ
せるようにすることを、外科医が防止できるとは限らない。 【0025】 図8および図9に示す通り、結紮バンド1を適用するために、外科医は先ず、
上に述べたトリガ線結紮ディスペンサまたは米国特許第5,356,416号に
記載のディスペンサのような結紮バンドディスペンサ30の筒状支持体32上に
装填し、それにより、結紮バンド1の内径IDがその自然の、変形前の内径ID
よりも実質的に大きくなるようにする。 【0026】 外科医は次に、遠位口36を有する結紮バンドディスペンサ30の遠位端34
を組織T1の第1の部分38に隣接させて位置決めする。第1の部分38は次い
で、望ましくは吸引によって遠位口36内に引き込まれる。あるいは、組織T1
の第1の部分を、ピンセット、ジョー、クランプなどの機械的手段(図示なし)
によって遠位口36内に引き込んでもよい。外科医は次に、結紮バンドディスペ
ンサ30のトリガを引いて一つ又は複数の結紮バンド1を遠位端34から、目標
の組織T1の第1の部分38上に解放するようにする。 【0027】 図9に示す通り、結紮バンド1は、結紮バンドディスペンサ30から供給され
ると、その変形前の状態に戻ろうとするので、その内径IDが急に減少する。内
径IDが減少すると、結紮バンド1の内面2上の表面構造50が組織T1の第1
の部分38と係合し、組織に内向きの圧力を作用する。内面2に表面構造50を
有する本発明の実施例では、表面構造は、組織T1と係合するための追加の把持
作用を提供する。組織に作用する圧力は、目標の組織T1を通るすべての循環液
を止め、それによって第1の部分38を死なせる働きをする。死んだ組織38は
身体から捨て去られる。あるいは、死んだ組織38を機械的手段によって除去し
、内視鏡、結紮バンドディスペンサ30または類似の装置に吸い込ませるように
してもよい。 【0028】 表面構造50を有する本発明の実施例では、結紮バンド1の内面2上の表面構
造50は組織36に内向きの圧力を作用しながら、表面構造50は組織36上の
結紮バンド1の移動を制限する。従って、本発明の結紮バンド1は、目標の組織
部分38が「つまみ上げられる」ことにより、または目標の組織T1を通る血液
もしくは他の液が動くことにより生じた外向きの圧力に応じて目標の組織部分3
8からずれる可能性が、従来の結紮バンド1よりも少ない。加えて、結紮バンド
1の内面2上の表面構造50が組織部分38に内向きの圧力を作用しているとき
に、内面2の第1の側18の表面構造50が内面2の第2の側20の表面構造5
0上の組織部分38と離間して係合し、それにより、相互固定パターンを形成す
るのが望ましい。このような相互固定パターンを形成することにより、表面構造
50は、より効果的に組織部分38に対する結紮バンド1の相対移動を制限する
。 【0029】 本発明の更に別の目的および利点は、本発明の好適実施例およびいくつかの代
替実施例を図に則して述べた詳細な説明から当業者には容易に明らかとなろう。
好適実施例の説明は、本発明を実施する上で最良と考えられるものを例示したに
過ぎない。実現可能であるように、本発明は、本発明から一切逸脱することなく
、上述した以外のさまざまな実施例が可能であり、さまざまな観点における改良
が可能である。従って、図面および説明は例示的性格のものであって、本発明は
付記の特許請求の範囲によってのみ制限されるべき本発明を制限するものでない
と見なされるべきである。 【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の好ましい実施例による結紮バンドの斜視図である。 【図2】 図1に示す結紮バンドの軸線方向断面図である。 【図3】 本発明の第2の実施例による結紮バンドの斜視図である。 【図4】 図3に示す結紮バンドの断面図である。 【図5】 本発明の結紮バンドを供給するのに使用できる従来の結紮バンドディスペンサ
の部分断面側面図である。 【図6】 表面構造を設けた面を有する本発明の第3の実施例による結紮バンドの斜視図
である。 【図7】 図6に示す結紮バンドの断面図である。 【図8】 弾性結紮バンドを適用するための装置に引き込まれた組織部分の斜視図である
。 【図9】 弾性結紮バンドを受け取った組織部分の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オストロウスキ,スーザン エム. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 02174,アーリントン,ポンドビュー ロ ード 12 Fターム(参考) 4C060 DD12 DD19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 軸線を画定する中心開口を具備した生体内の組織を結紮する
    ための弾性バンドにおいて、この軸線にほぼ平行に延びる第1の面と、軸線にほ
    ぼ垂直に延びる第2の面との間に形成された第1の湾曲縁を含む弾性バンド。 【請求項2】 第1の面がそこから延びる複数の突起を含む請求項1に記載
    の弾性バンド。 【請求項4】 第1の面がそれ内に形成された複数の窪みを含む請求項1に
    記載の弾性バンド。 【請求項5】 前記弾性バンドが概ね筒状をなしており、前記弾性バンドが
    さらに、第1の面と軸線にほぼ垂直に延びる第3の面との間に形成された第2の
    湾曲縁、軸線にほぼ平行に延びる第4の面と第2の面との間に形成された第3の
    湾曲縁、および、第3の面と第4の面との間に形成された第4の湾曲縁を具備し
    た請求項1に記載の弾性バンド。 【請求項6】 第1、第2、第3および第4の面のうち少なくとも一つがそ
    こから延びる複数の突起を含む請求項5に記載の弾性バンド。 【請求項7】 第1、第2、第3および第4の面のうち少なくとも一つがそ
    れ内に形成された窪みを含む請求項5に記載の弾性バンド。 【請求項8】 軸線にほぼ平行な方向における前記弾性バンドの断面がほぼ
    円形である請求項1に記載の弾性バンド。 【請求項9】 生体内の組織を結紮する方法において、 弾性バンドを結紮されるべき組織部分に隣接して位置決めし、弾性バンドはそ
    れを貫通する中心開口の直径が大きくなるように引き伸ばされており、中心開口
    が軸線を画定し、この軸線に平行な弾性バンドの断面が概ね湾曲しており、 結紮されるべき組織部分を弾性バンドの中心開口を通して引き込み、 弾性バンドを解放して中心開口の寸法を減少させ、それにより、弾性バンド内
    に受容された組織を把持するようにする、 各段階を具備した方法。 【請求項10】 軸線にほぼ垂直に延びる弾性バンドの少なくとも一つの側
    面と、軸線にほぼ平行に延びるその長手方向の内側面と軸線にほぼ平行に延びる
    その長手方向の外側面とのうちの一方との間に形成された縁に、断面の湾曲部分
    を設ける請求項9に記載の方法。 【請求項11】 弾性バンドの第1の面がそこから延びる複数の突起を含ん
    でいる請求項9に記載の方法。 【請求項12】 弾性バンドの第1の面がそれ内に形成された複数の窪みを
    含んでいる請求項9に記載の方法。 【請求項13】 生体内の組織を結紮する方法において、 弾性バンドを結紮されるべき組織部分に隣接して位置決めし、弾性バンドはそ
    れを貫通する中心開口の寸法が大きくなるように引き伸ばされており、弾性バン
    ドは、少なくとも二つの面の間の継ぎ目が丸みを帯びるように型成形してあり、 結紮されるべき組織部分を弾性バンドの中心開口を通して引き込み、 弾性バンドを解放して中心開口の寸法を減少させ、それにより、弾性バンド内
    に受容された組織を把持するようにする、 各段階を具備した方法。 【請求項14】 弾性バンドが内面、外面、第1の側面、および第2の側面
    を具備しており、内面および外面と第1の側面および第2の側面との継ぎ目が丸
    みを帯びている請求項13に記載の方法。 【請求項15】 軸線を画定する中心開口を具備した、生体内の組織を結紮
    するための弾性バンドを形成する方法において、 少なくとも二つの面の間に丸みを付けた縁が画定されている型に弾性材料を注
    入し、 該材料を硬化させる 各段階を具備した方法。 【請求項16】 弾性バンドの第1の面に対応する型の表面に複数の窪みが
    形成されており、それにより、そこから延びる複数の突起を含む弾性バンドが形
    成されるようにした請求項15に記載の方法。 【請求項17】 弾性バンドの第1の面に対応する型の表面から複数の突起
    が延びており、それにより、そこから延びる複数の窪みを含む弾性バンドが形成
    されるようにした請求項15に記載の方法。
JP2000541926A 1998-04-07 1999-04-02 縁を丸めた結紮バンドおよびその使用方法 Pending JP2002510518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/056,575 US5972009A (en) 1998-04-07 1998-04-07 Ligating band with rounded edges and method of use of same
US09/056,575 1998-04-07
PCT/US1999/007264 WO1999051150A1 (en) 1998-04-07 1999-04-02 Ligating band with rounded edges and method of use of same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510518A true JP2002510518A (ja) 2002-04-09
JP2002510518A5 JP2002510518A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=22005332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541926A Pending JP2002510518A (ja) 1998-04-07 1999-04-02 縁を丸めた結紮バンドおよびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5972009A (ja)
EP (1) EP1069863B1 (ja)
JP (1) JP2002510518A (ja)
AU (1) AU3465099A (ja)
CA (1) CA2326830A1 (ja)
DE (1) DE69928785T2 (ja)
WO (1) WO1999051150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806732B1 (ko) 2016-08-25 2017-12-07 고려대학교 산학협력단 자궁경부 무력증에서 조산을 방지하기 위한 자궁경부 밴드 구조체
JP2020005871A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 朝日インテック株式会社 体内留置デバイス

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976158A (en) 1997-06-02 1999-11-02 Boston Scientific Corporation Method of using a textured ligating band
US5972009A (en) * 1998-04-07 1999-10-26 Boston Scientific Corporation Ligating band with rounded edges and method of use of same
WO2002045595A2 (en) 2000-12-06 2002-06-13 Wilson-Cook Medical Inc. Ligating band delivery apparatus
US20030050648A1 (en) 2001-09-11 2003-03-13 Spiration, Inc. Removable lung reduction devices, systems, and methods
US6592594B2 (en) 2001-10-25 2003-07-15 Spiration, Inc. Bronchial obstruction device deployment system and method
US6929637B2 (en) 2002-02-21 2005-08-16 Spiration, Inc. Device and method for intra-bronchial provision of a therapeutic agent
US20030216769A1 (en) 2002-05-17 2003-11-20 Dillard David H. Removable anchored lung volume reduction devices and methods
US20030181922A1 (en) 2002-03-20 2003-09-25 Spiration, Inc. Removable anchored lung volume reduction devices and methods
US20040010209A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Spiration, Inc. Device and method for measuring the diameter of an air passageway
US20040059263A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Spiration, Inc. Device and method for measuring the diameter of an air passageway
US7220186B1 (en) * 2003-02-24 2007-05-22 Burnham Steven M Bowling ball insert providing finger tip gripping
US7100616B2 (en) * 2003-04-08 2006-09-05 Spiration, Inc. Bronchoscopic lung volume reduction method
US7533671B2 (en) 2003-08-08 2009-05-19 Spiration, Inc. Bronchoscopic repair of air leaks in a lung
US7625387B2 (en) * 2003-11-05 2009-12-01 Applied Medical Resources Corporation Suture securing device and method
US20090292295A1 (en) * 2005-07-05 2009-11-26 Garcia-Alonso Penunuri Armando Umbilical cord ligature device
US20070281271A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-06 Odenkirchen Bernard W Salivary duct constriction systems and devices
US20070060895A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-15 Sibbitt Wilmer L Jr Vascular closure methods and apparatuses
US8920442B2 (en) 2005-08-24 2014-12-30 Abbott Vascular Inc. Vascular opening edge eversion methods and apparatuses
US9456811B2 (en) 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US8758397B2 (en) 2005-08-24 2014-06-24 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US7691151B2 (en) 2006-03-31 2010-04-06 Spiration, Inc. Articulable Anchor
JP5273980B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用結紮具及び内視鏡結紮システム
US8043301B2 (en) 2007-10-12 2011-10-25 Spiration, Inc. Valve loader method, system, and apparatus
JP5570993B2 (ja) 2007-10-12 2014-08-13 スピレーション インコーポレイテッド 弁装填具の方法、システム、および装置
US9125656B2 (en) 2007-10-23 2015-09-08 Insightra Medical, Inc. Devices and methods for securing tissue
US10149681B2 (en) * 2007-10-23 2018-12-11 Insightra Medical, Inc. Devices and methods for securing tissue
US20110046640A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-24 Miller David B Tool to assist use of animal ligation device
USD666458S1 (en) 2010-09-10 2012-09-04 Seana L. Montgomery Bowl with utensil retention feature
US9149276B2 (en) 2011-03-21 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Clip and deployment apparatus for tissue closure
US8795241B2 (en) 2011-05-13 2014-08-05 Spiration, Inc. Deployment catheter
US9414822B2 (en) 2011-05-19 2016-08-16 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue eversion apparatus and tissue closure device and methods for use thereof
US9155554B2 (en) 2011-10-27 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue resection bander and related methods of use
EP2770913B1 (en) 2011-10-27 2019-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Mucosal resection device
US8695838B1 (en) 2012-06-06 2014-04-15 Seana L. Montgomery Bowl with utensil holder
USD763658S1 (en) 2012-09-26 2016-08-16 Whirlpool Corporation Colored medallion
DE202013100076U1 (de) * 2013-01-08 2013-01-17 Michael Maurus Ligatorsystem mit Zwischenring zwischen den Ringbändern
AU2014274952B2 (en) * 2013-06-05 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Cap with band deployment features
USD743382S1 (en) * 2013-09-20 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microphone
CN113057762A (zh) * 2015-12-07 2021-07-02 桑诺维私人有限公司 用于血管的压力响应性重塑的装置和方法
US10667819B2 (en) 2016-01-18 2020-06-02 Insightra Medical, Inc. Delivery assembly for resilient tissue clamp
USD822920S1 (en) * 2016-01-18 2018-07-10 Hyper Pet Llc Pet toy
US11497507B2 (en) 2017-02-19 2022-11-15 Orpheus Ventures, Llc Systems and methods for closing portions of body tissue
WO2019147835A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Intelligent Endoscopy Llc Anti-slip bands
US20220160369A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 IPC, LLC DBA PlatinumCode Bilateral reversible venous tourniquet bands

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1683119A (en) * 1927-09-21 1928-09-04 Charles E Ziegler Umbilical clamp tool
GB649226A (en) * 1947-11-10 1951-01-24 Alan Yalden Montgomery Improvements in or relating to rubber or like constricting rings for emasculating and detailing lambs and other animals
US3880166A (en) * 1973-08-20 1975-04-29 Thomas J Fogarty Vessel occluder
GB1530282A (en) 1975-07-22 1978-10-25 Filshie G Sexual sterilization devices
US4167188A (en) * 1976-12-13 1979-09-11 Lay Coy L Surgical elastic band
US4485814A (en) 1979-09-05 1984-12-04 Yoon In B One-piece compound elastic occluding member
US4860746A (en) * 1982-04-20 1989-08-29 Inbae Yoon Elastic surgical ring clip and ring loader
US4548201A (en) * 1982-04-20 1985-10-22 Inbae Yoon Elastic ligating ring clip
US4881939A (en) * 1985-02-19 1989-11-21 The Johns Hopkins University Implantable helical cuff
US5074869A (en) * 1988-09-26 1991-12-24 Daicoff George R Vascular occlusion device
US4938765A (en) * 1989-06-22 1990-07-03 Life Centers, Inc. Surgical silicon loops
US5213749A (en) 1991-07-31 1993-05-25 Westinghouse Air Brake Company Method of forming a rubber seal having a metallic insert
US5201900A (en) 1992-02-27 1993-04-13 Medical Scientific, Inc. Bipolar surgical clip
US5356416A (en) 1992-10-09 1994-10-18 Boston Scientific Corporation Combined multiple ligating band dispenser and sclerotherapy needle instrument
US5624453A (en) * 1993-02-23 1997-04-29 Wilson-Cook Medical, Inc. Endoscopic ligating instrument
US5462559A (en) * 1993-02-23 1995-10-31 Ahmed; Munir Endoscopic ligating instrument
JP2958219B2 (ja) * 1993-08-20 1999-10-06 住友ベークライト株式会社 内視鏡的結紮用キット
US5398844A (en) 1994-01-31 1995-03-21 Boston Scientific Corporation Multiple ligating band dispenser
US5578047A (en) * 1994-08-16 1996-11-26 Taylor; Jerry W. Hemorrhoid removing device
DE19534323A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Aesculap Ag Klemmring für einen chirurgischen Clip
US5752966A (en) * 1997-03-07 1998-05-19 Chang; David W. Exovascular anastomotic device
US5976158A (en) * 1997-06-02 1999-11-02 Boston Scientific Corporation Method of using a textured ligating band
JP3902290B2 (ja) * 1997-06-19 2007-04-04 ペンタックス株式会社 内視鏡用結紮具
US5972009A (en) * 1998-04-07 1999-10-26 Boston Scientific Corporation Ligating band with rounded edges and method of use of same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806732B1 (ko) 2016-08-25 2017-12-07 고려대학교 산학협력단 자궁경부 무력증에서 조산을 방지하기 위한 자궁경부 밴드 구조체
JP2020005871A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 朝日インテック株式会社 体内留置デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999051150A1 (en) 1999-10-14
EP1069863A1 (en) 2001-01-24
US6409737B1 (en) 2002-06-25
CA2326830A1 (en) 1999-10-14
DE69928785D1 (de) 2006-01-12
EP1069863B1 (en) 2005-12-07
AU3465099A (en) 1999-10-25
US5972009A (en) 1999-10-26
DE69928785T2 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510518A (ja) 縁を丸めた結紮バンドおよびその使用方法
US6527784B2 (en) Textured ligating band and method of use of same
US11839379B2 (en) Flanged occlusion devices and methods
US10335158B2 (en) Vascular and intestinal occlusion
JP3229327B2 (ja) 女性尿失禁を治療するための外科用器具
US5441509A (en) Vessel clips
US5853416A (en) Distal end for ligating band dispenser
US20040147951A1 (en) Removable blood vessel occlusion device
US20040093028A1 (en) Barbed bodily tissue connector
US20070142844A1 (en) Cervical seal apparatus and method of sealing a cervix
JPH08206123A (ja) 単フイラメント縫合糸の使用に適した縫合糸クリツプ
JP2002503500A (ja) 胃腸内圧縮クリップ
US20070049860A1 (en) Apparatus and method for using a surgical instrument with an expandable sponge
JPH08507714A (ja) 静脈瘤の摘除のための装置
JPH05344978A (ja) トラカール
US20240090900A1 (en) Anti-slip ligation bands
EP3632337A1 (en) Medical apparatus
JP3337694B2 (ja) 固体物質の捕獲を向上し外傷を低減する形状の脚部を有する医療用取り出しバスケット
US6325809B1 (en) Speedband intubation plug
US20070197999A1 (en) Equipment for varicosis treatment
US6066147A (en) Ligating structure having greater stretchability, greater shelf life, and greater ligating characteristics and method of manufacture
US8932306B1 (en) Device and associated method for use in the treatment of hemorrhoids
JPH0741448Y2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JPH071905U (ja) クリップ装置
US20160095601A1 (en) Adjustable fastening or constricting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401