JP2002510219A - 治療・運動ユニット - Google Patents

治療・運動ユニット

Info

Publication number
JP2002510219A
JP2002510219A JP54473698A JP54473698A JP2002510219A JP 2002510219 A JP2002510219 A JP 2002510219A JP 54473698 A JP54473698 A JP 54473698A JP 54473698 A JP54473698 A JP 54473698A JP 2002510219 A JP2002510219 A JP 2002510219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower leg
treatment
leg
exercise unit
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54473698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082742B2 (ja
Inventor
ハスラー,アンドレアス
Original Assignee
ハスラー,アンドレアス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハスラー,アンドレアス filed Critical ハスラー,アンドレアス
Publication of JP2002510219A publication Critical patent/JP2002510219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082742B2 publication Critical patent/JP4082742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0259Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane moved by translation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • A61H2201/1269Passive exercise driven by movement of healthy limbs
    • A61H2201/1276Passive exercise driven by movement of healthy limbs by the other leg or arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0417Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by translation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 案内構造体(11)に配された2つの下脚収容体(35、36)を有し、下脚収容体を関節デバイス(23、24)により案内構造体の伝達要素(28)に接続し、膝の屈曲の結果としての一方の下脚の回転運動が他方の下脚の反対方向への回転運動を生起させるように下脚収容体を伝達要素により互いに動的に結合し、また、関節デバイス(23、24)への下脚収容体(35、36)の接続のため、回転方向によって脚の伸長を妨げる復元モーメントをそれぞれの関節デバイス(23、24)の枢軸(45)の回りに生じさせるレバー(34)を設けてなる限定案内式の膝関節運動用の治療・運動ユニット(10)。

Description

【発明の詳細な説明】 治療・運動ユニット 本発明は、限定案内式の膝関節運動用の治療・運動ユニットに関する。このユ ニットは、案内構造体に配置された2つの下脚収容体を有し、これらの収容体は 、関節デバイスにより案内構造体の伝達要素に結合され、また、膝の屈曲の結果 としての一方の下脚の回転運動が他方の下脚の反対方向への回転運動を生起させ るように、下脚収容体が伝達要素により互いに動的に結合されている。 上記タイプの治療・運動ユニットはWO96/29040から公知である。こ の治療・運動ユニットは伝達要素としてケーブルを有し、関節デバイスがケーブ ルに接続されている。関節デバイスは、関節レバーを介して下脚収容体に接続さ れている。ケーブルにより互いに動的に結合された関節デバイスは、水平配置さ れた案内構造体内で案内される。この案内構造体は、案内レールの形式をとり、 治療を受ける患者が位置している地面やサブサーフェースに置かれる。従って、 従来公知の治療・運動ユニットでは、下脚収容体は、操作中、関節デバイスの上 方に配される。 従来公知の治療・運動ユニットの操作中、個々の場合において、治療を受ける 患者が、伸長した脚を伸長位置から移動させるのが困難なことが分かっている。 本発明の目的は、最初に述べたタイプの治療・運動ユニットを提案するもので あり、この治療・運動ユニットは、運動治療を継続するべく、患者が伸長した脚 を伸長位置から容易に移動可能とするものである。 上記目的は、請求の範囲第1項、第3項または第5項の特徴を有する治療・運 動ユニットにより達成される。 請求の範囲第1項による解決策において、関節デバイスへの下脚収容体の接続 のため、回転方向によって脚の伸長を妨げる復元モーメントをそれぞれの関節デ バイスの枢軸の回りに生じさせるレバーが設けられる。 本発明における関節デバイスへの下脚収容体の結合方法は、伸長位置を安定化 するように作用する伸長した脚の全重量に代えて、下脚収容体に収容された下脚 の少なくとも一部分が、関節デバイスの枢軸に関して、上記の安定化位置を妨げ るようなモーメントを確実に生じさせる。脚の屈曲の開始に際して、伸長位置か ら少なくとも僅かに移動させるので、患者はかなり容易に脚を持ち上げることが できる。 レバーの有効長さが可変なようにレバーを設計した場合、運動中に、成いは患 者の両脚のレバー比を適合させる際に変化可能である。 本発明による更なる解決策によれば、下脚収容体の対応するものを介して屈曲 状態の脚に関連づけられる関節デバイスが、下脚収容体の対応するものを介して 伸長状態にある脚に関連づけられる関節デバイスよりも高い位置にあるように、 関節デバイスが案内構造体に配される。 屈曲した脚のエネルギポテンシャルは、伸長した脚のものよりも大きく、従っ て、屈曲状態の脚のエネルギポテンシャルを利用して、患者が伸長状態の脚を伸 長位置から移動可能にすることができる。 本発明による上記解決策の好適実施態様は、案内構造体が関節デバイス用の傾 斜した案内部を備えるように案内構造体を設計することからなる。 本発明の更なる解決策によれば、伸長した脚の力の軸線が関節デバイスの枢軸 の下方に位置するように、下脚収容体が関節デバイスに配置される。 これにより、屈曲状態の脚をその終点から伸長位置へ移す間、伸長位置に置か れた脚に対して力が伝達要素を介して確実に伝達される。この結果、上記脚の伸 長運動を回転方向によって妨げる復元モーメントが、関節デバイスの枢軸のまわ りに発生する。上記の方策によれば、脚が伸長位置にある場合、患者は、治療・ 運動ユニットに生じる運動の死点を容易に克服できる。 既に述べたように、本発明の基礎となる問題点に対する独立した解決策は互い に好適に組み合わせ可能であって、治療・運動ユニットで行われる運動の死点を 顕著に克服できるという個々の解決策により達成される効果を更に高めることが できる。 以下、請求の範囲第1項、第3項及び第5項による独立した解決策の好適な実 施態様を詳細に説明する。 本発明の解決策の各々において、伝達要素に対する関節デバイスの配置を変化 可能な構成に利点があることが分かっている。例えば、患者に対する治療・運動 ユニットの位置を変化させることなく、案内部に沿う直線運動範囲を変化可能で ある。 更に、本発明の解決策の全てにおいて、回転半径制限デバイスを関節デバイス に設けることにより、運動の所望範囲のラジアン度を正確に固定できるという利 点が得られることが分かっている。 填め込み接続により関節デバイスに下脚収容体を離脱可能に接続した場合、各 々の解決策において治療・運動ユニットの実用上の取り扱い性が向上する。 従って、例えば、下脚収容体を突出させることなく治療・運動ユニットを患者 に隣接して位置づけることができ、患者に快適なユニット配置を行える。 填め込み接続の特に有用な構成は、下脚収容体に填め込みピンの形式の接続ピ ボットピンを設けることにより達成される。ピボットピンは、関節デバイスのス イベルアイに係合させることを企図したものである。 以下、添付図面を参照して、治療・運動ユニットの好適態様を詳細に説明する 。添付図面において、 図1は、治療・運動ユニットの側面図、 図2は、図1に示した治療・運動ユニットの正面図、 図3は、治療・運動ユニットの関節デバイスの詳細図、 図4は、図3に示した関節デバイスを図3の切断線IV−IVに沿って示す断 面図である。 図1は、患者によって使用中の治療・運動ユニット10を示す。図1に示す実 施態様において、治療・運動ユニット10は4つのガイドロッド12、13、1 4、15を備えた案内構造体11を有している。これらのガイドロッドは、それ ぞれの端において柱部品16、17により結合され、案内構造体11を形成して いる。各々の柱部品は、2つのクランプ半部18、19(図2を参照)を備えて いる。柱部品16、17の底部端には、足部20、21及び22が位置づけられ 、これらの足部により、図1に示すように、患者の両脚の間に治療・運動ユニッ ト10をセットアップするようになっている。 案内構造体11の両側すなわち図1の手前側および図1の向こう側に、関節デ バイス23、24が位置づけられている。関節デバイスは、ガイド部品25によ り案内構造体11に結合されている。ガイド部品25は、2つのガイドロッド1 2、14および13、15に沿って長手方向に変位可能に配され、各ガイド部品 25は2つの長手方向ガイド26、27を備えている。、長手方向ガイドは、一 方では、ガイドロッド12、14及び13、15に沿う案内の信頼度を高め、他 方では、関節デバイス23、24が側方へ回転して案内構造体11から離反する ことを防止する。 関節デバイス23、24間の動的結合のため、ここでは歯付きベルト28の形 式をとる伝達要素が設けられている。この伝達要素は、柱部品16、17に側方 に位置づけられた2つのガイドプーリ29、30により、案内構造体11のまわ りで搬送される。関節デバイス23、24を歯付きベルト28に接続するため、 関節デバイス23、24は、これに回転自在に配され歯付きベルト28を収容す る駆動体31を有している。歯付きベルトは、駆動体と関節デバイス23、24 のガイド部品25との間に確実にクランプされている。上記の場合、駆動体31 と歯付きベルト28との噛み合いは、圧力スプリング(ここでは特に図示しない) により確実なものとなっている。駆動体の解除のため、駆動体31は、スプリン グ力に抗して、駆動体軸線32に関して回転可能であっても良い。上記の解除位 置において、関節デバイス23、24間の距離gを大きく変化可能であり、或い は、所望の距離gを維持しつつ、案内構造体11に沿って一方向または他方向に 同一量だけ関節デバイスを変位可能である。 患者の両下脚32、33を収容するべく、下脚収容体35、36が、レバー構 造体34により関節デバイス23、24に枢着されている。図1において、患者 の左下脚32(その外側輪郭を図示する)は、左脚が屈曲位置にあるように、関 節デバイス23に接続された下脚収容体35内に収容されている。これに比べ、 患者の右下脚(これに関連する下脚軸線33によってのみ図示する)は、患者の 右脚が伸長位置にあるように、関節デバイス24に関連する下脚収容体36内に 位置づけられている。 患者の左脚を屈曲位置から伸長位置へ移すとき、すなわち、左上脚に対して左 下脚を回転するとき、下脚収容体35及びレバー構造体34を介する力の伝達の 結果として、関節デバイス23が右側へ長手方向変位する。歯付きベルト28、 関節デバイス24、レバー構造体34及び下脚収容体36を介する力の伝達の結 果、これと同程度まで、患者の右脚が、図1に示す伸長位置から屈曲位置へ反対 方向へ運動する。 図1に示すと共に図3及び図4からより明確であるように、関節デバイス23 、24のスイベルアイ37に挿入された接続ピボットピン38により、ピボット 構造体34は関節デバイス23、24に枢着されている。更に図4に示すように 、接続ピボットピン38は窪み周溝39を有し、スプリング荷重式のロックピン 40が、この窪み溝に係合している。関節デバイス23、24のスイベルアイ3 7へ接続ピボットピン38を挿入するべく、ロックピン40のばね抵抗に抗して 、ロックピン40が窪み溝39に填り込むまで、接続ピボットピン38がスイベ ルアイ37内へ圧入される。上記の操作は、接続ピボットピン38の端に形成さ れた引き込みコーン41により助けられる。スイベルアイ37から接続ピボット ピン38を解除するには、スプリング(ここでは特に図示しない)の抵抗に抗し てロックピン40を移動させて、ロックピン40をガイド孔42から充分に出し 、窪み溝39から抜け出ると共にスイベルアイ37から接続ピボットピン38を 除去可能なようにする。 図3に示すように、レバー構造体34は直角に折り曲げられており、収容体接 続具41を介してレバー構造体34のレバー端44に加わる下脚収容体35、3 6の重量Gに起因する力により、重量モーメントが生じる。この重量モーメント は、レバー構造体34の直角に屈曲したレバーhと重量Gによる力との積に対応 する。重量モーメントに対して影響を及ぼすべく、直角に屈曲したレバーhは変 化可能なように設計できる。 図1の重量モーメントG・hの伝達から明らかなように、上記モーメントは、 患者の、図1中、右脚がその伸長位置から出る運動を助ける。伸長位置は、案内 構造体11に沿う関節デバイス23、24の往復運動の終点すなわちデッドセン タ位置に合致している。 図1から更に明らかなように、患者の右脚の図示した伸長位置において下脚軸 線33が関節デバイス24の枢軸45に対してオフセット量vだけ下方へオフセ ットして位置するように、下脚収容体36がレバー構造体34により接続されて いる。患者の左脚の伸長運動が、歯付きベルト28及び下脚収容体36を介して 患者の右脚すなわち右下脚の下脚軸線33へ伝達される結果として、復元力R及 び復元モーメントR・vが作用する。既述の重量モーメントG・hと同様、復元 モーメントR・vは、患者の右脚が伸長位置から出る運動を助ける。 例えば、レバー構造体34を好適に設計することによりvを可変にすることに よって、復元モーメントの大きさに影響を与えるようにしても良い。 図1からより明確なように、案内構造体11が傾斜しているので、屈曲した脚 に関連する関節デバイス23は、伸長した脚に関連する関節デバイス24よりも 高いレベルに配される。従って、屈曲した脚の重量による力を利用して、伸長し た脚をその伸長位置から出す運動を助けることができる。 図3に示すように、関節デバイス23または24は、2つのアングル型の止め 具47、48からなる回転半径制限デバイス46を有している。関節デバイス2 3、24に対する止め具の位置は可変であり、これらの止め具は、レバー構造体 34上のストップピン49と協働して、関節デバイス23、24に対するレバー 構造体34の回転運動を制限する。 図2に追加的に示すように、本実施態様の場合、図1中、左側の柱部品16に 関連する足部20、21は、関連するロッド収容体52、53内の延長可能ロッ ド50、51により柱部品16に接続されている。従って、必要であれば、足部 20、21を柱部品16から完全に除去可能であり、或いは、ロッド収容体52 、53での長手方向への貫通変位により延長長さを変化させて、条件に応じて柱 部品に対する足部の位置を選択可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.案内構造体に配された2つの下脚収容体を有し、前記下脚収容体を関節デ バイスにより前記案内構造体の伝達要素に接続し、膝の屈曲の結果としての一方 の下脚の回転運動が他方の下脚の反対方向への回転運動を生起させるように前記 下脚収容体を前記伝達要素により互いに動的に結合してなる限定案内式の膝関節 運動用の治療・運動ユニットにおいて、 前記関節デバイスへの前記下脚収容体(35、36)の接続のため、前記それ ぞれの関節デバイス(23、24)の枢軸(45)の回りに復元モーメント(G ・h)を生じさせるレバー(34)が設けられ、前記復元モーメントは、回転方 向によって脚の伸長を妨げることを特徴とする治療・運動ユニット。 2.前記レバー(34)の有効長さが可変であることを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の治療・運動ユニット。 3.案内構造体に配された2つの下脚収容体を有し、前記下脚収容体を関節デ バイスにより前記案内構造体の伝達要素に接続し、膝の屈曲の結果としての一方 の下脚の回転運動が他方の下脚の反対方向への回転運動を生起させるように前記 下脚収容体を前記伝達要素により互いに動的に結合してなる限定案内式の膝関節 運動用の治療・運動ユニットにおいて、 前記2つの下脚収容体のうちの関連するもの(35)を介して屈曲状態の脚に 関連づけられる前記関節デバイスが、前記下脚収容体のうちの関連するもの(3 6)を介して伸長状態にある脚に関連づけられる前記関節デバイス(24)より も高い位置にあるように、前記関節デバイス(23、24)が前記案内構造体( 11)に配されることを特徴とする治療・運動ユニット。 4.前記案内構造体(11)が前記関節デバイス(23、24)用の傾斜した 案内部(12、13、14、15)を備えることを特徴とする請求の範囲第3項 に記載の治療・運動ユニット。 5.案内構造体に配された2つの下脚収容体を有し、前記下脚収容体を関節デ バイスにより前記案内構造体の伝達要素に接続し、膝の屈曲の結果としての一方 の下脚の回転運動が他方の下脚の反対方向への回転運動を生起させるように前記 下脚収容体を前記伝達要素により互いに動的に結合してなる限定案内式の膝関節 運動用の治療・運動ユニットにおいて、 伸長した脚の力の軸線が前記関節デバイス(23、24)の枢軸(45)の下 方に位置するように、前記下脚収容体(35、36)が前記関節デバイス(23 、24)に配置されることを特徴とする治療・運動ユニット。 6.前記伝達要素(28)に対する前記関節デバイス(23、24)の配置が 変化可能であることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記 載の治療・運動ユニット。 7.前記関節デバイス(23、24)に回転半径制限デバイス(46)を設け たことを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の治療・運 動ユニット。 8.前記下脚収容体(35、36)を、填め込み接続(37、38)により前 記関節デバイス(23、24)に離脱自在に接続したことを特徴とする請求の範 囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の治療・運動ユニット。 9.前記填め込み接続は、前記下脚収容体(35、36)の填め込みピンの形 式の接続ピボットピン(38)と、前記関節デバイスのスイベルアイ(37)と を備えることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の治療・運動ユニット。
JP54473698A 1997-04-23 1998-04-22 治療・運動ユニット Expired - Fee Related JP4082742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716942A DE19716942A1 (de) 1997-04-23 1997-04-23 Therapie- und Trainingsgerät
DE19716942.2 1997-04-23
PCT/DE1998/001125 WO1998047461A2 (de) 1997-04-23 1998-04-22 Therapie- und trainingsgerät zur zwanggeführten kniegelenkbewegung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510219A true JP2002510219A (ja) 2002-04-02
JP4082742B2 JP4082742B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=7827367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54473698A Expired - Fee Related JP4082742B2 (ja) 1997-04-23 1998-04-22 治療・運動ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6520892B1 (ja)
EP (1) EP0979063B1 (ja)
JP (1) JP4082742B2 (ja)
AT (1) ATE250405T1 (ja)
DE (2) DE19716942A1 (ja)
WO (1) WO1998047461A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138472C2 (de) * 2001-08-04 2003-10-02 Wolfgang Eder Vorrichtung zur therapeutischen Behandlung der Gelenke eines Menschen
US10682543B1 (en) 2019-05-31 2020-06-16 Jamie Alvarez Systems and methods for passive, active, and resistance range of motion and stretching apparatus
CN113749910B (zh) * 2021-10-12 2023-10-20 北京铸正机器人有限公司 一种腿部固定及调节装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570927A (en) * 1983-12-15 1986-02-18 Wright State University Therapeutic device
US4637379A (en) * 1984-12-05 1987-01-20 Toronto Medical Corporation Device for imparting continuous passive motion to leg joints
US5044355A (en) * 1990-04-23 1991-09-03 Reopelle Lawrence E Reciprocating leg exercise apparatus with gear assembly
US5472396A (en) * 1993-07-14 1995-12-05 Brazaitis; David Portable exercise apparatus
EP0814744B1 (de) 1995-03-20 2002-07-03 Andreas Hassler Therapie- und trainingsgerät
US5833583A (en) * 1998-01-27 1998-11-10 Chuang; Jin Chen Exerciser having foot supports moving along elliptical path
US6447428B1 (en) * 1999-11-08 2002-09-10 Motorcizer Corporation Exercise device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979063A2 (de) 2000-02-16
DE59809729D1 (de) 2003-10-30
US6520892B1 (en) 2003-02-18
ATE250405T1 (de) 2003-10-15
DE19716942A1 (de) 1998-10-29
WO1998047461A2 (de) 1998-10-29
EP0979063B1 (de) 2003-09-24
JP4082742B2 (ja) 2008-04-30
WO1998047461A3 (de) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10292893B2 (en) Wrap around walking aid
US5771535A (en) Lawn and garden handle
US5697892A (en) Continuous passive motion device for the hand and a method of using the same
US7608074B2 (en) External fixation apparatus and method
US20150342813A1 (en) Carriage for a surgical boot of a hip distractor
CN1123133A (zh) 整形外科辅助装置中构件之间的摆动机构
FR2613929A1 (fr) Instrument de microchirurgie et d'endochirurgie a mouvement alternatif a orientation facilitee
EP3393731A1 (fr) Module de dos pour une structure d'exosquelette
WO1990000383A1 (fr) Appareil de mobilisation articulaire passive continue du pied
TWM521999U (zh) 人工關節
US20150375036A1 (en) Abdomen exercise bench
FR3046100B1 (fr) Structure modulaire d'exosquelette pour l'assistance a l'effort d'un utilisateur
FR2661333A1 (fr) Appareil d'exercice musculaire a articulations multiples.
EP0000660B1 (en) A foldable crutch
KR20200117094A (ko) 착용식 의자의 착좌 지지 장치
JP2002510219A (ja) 治療・運動ユニット
US5738675A (en) Limb clamp for surgery
KR102084168B1 (ko) 어깨 재활로봇
US4248233A (en) Forceps
KR102545471B1 (ko) 기울어짐 또는 굽힘 동안 인체를 적어도 부분적으로 완화하기 위한 착용형 지지 구조체
KR101934269B1 (ko) 상지 재활 장치
WO2020251344A1 (es) Prótesis de dedo con activación biológica ajustable
NL1029502C2 (nl) Heupabductieorthese.
CA2168371A1 (en) Self-locking joint, in particular orthotic joint
US6938630B2 (en) Device for enabling persons with paresis of lower limps to walk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees