JP2002510205A - ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造 - Google Patents

ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造

Info

Publication number
JP2002510205A
JP2002510205A JP50292699A JP50292699A JP2002510205A JP 2002510205 A JP2002510205 A JP 2002510205A JP 50292699 A JP50292699 A JP 50292699A JP 50292699 A JP50292699 A JP 50292699A JP 2002510205 A JP2002510205 A JP 2002510205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
plant
acid
recombinant
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50292699A
Other languages
English (en)
Inventor
ファッチオッティ,ダニエル
メッツ,ジェームズ,ジョージ
ラスナー,マイケル
Original Assignee
カルジーン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルジーン エルエルシー filed Critical カルジーン エルエルシー
Publication of JP2002510205A publication Critical patent/JP2002510205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/28Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Vibrionaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8247Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、植物、植物部分および植物細胞、例えば葉、根、果実および種子内で多不飽和長鎖脂肪酸を製造するための組成物および方法に関する。シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)のエイコサペンタエン酸の産生を引き起こす遺伝子、およびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)におけるドコサヘキサエン酸の産生に関連する新規遺伝子などの多不飽和長鎖脂肪酸の産生に必要なPKS様遺伝子をコードする核酸配列および構築物を使用して、そのような長鎖多不飽和脂肪酸の産生に関連するPKS様遺伝子の1以上をコードする1以上のトランスジーンを含有し発現するトランスジェニック植物、植物部分および細胞を作製する。該植物系内でのPKS様遺伝子の発現は、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの多不飽和長鎖脂肪酸の大規模製造を可能にし、植物、植物部分および組織の脂肪酸プロフィールを変更しうる。該脂肪酸プロフィールの操作は、商業的量の新規植物油および産物の製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造 序論 発明の分野 本発明は、宿主細胞内で長鎖多不飽和脂肪酸(PUFA)を修飾しうる酵素および /または酵素成分のレベルのモジュレーション、ならびに宿主細胞内でPUFAを製 造するための構築物および方法に関する。本発明は、シュウワネラ・プトレファ シエンス(Shewanella putrefaciens)およびビブリオ・マリヌス(Vibrio mari nus)に由来する遺伝子を使用するエイコサペンタエン酸(eicosapentenoic aci d(EPA))の製造により例示される。背景 多不飽和脂肪酸(PUFA)の2つの主要ファミリーは、エイコサペンタエン酸な どのω3脂肪酸およびアラキドン酸などのω6脂肪酸である。PUFAは細胞の形質膜 の重要な成分であり、該形質膜においては、それはリン脂質のような形態で見出 され、また、トリグリセリドのような形態でも見出されうる。また、PUFAは、プ ロスタサイクリン、ロイコトリエン、プロスタグランジンなどのヒトおよび動物 において重要な他の分子の前駆体として機能する。重要な長鎖PUFAには、種々の タイプの魚油中に主として見出されるドコサヘキサエン酸(docosahexenoic aci d(DHA))およびエイコサペンタエン酸(EPA)、メマツヨイグサ(Oenothera bienni s)、ルリチシャ(Borago officinalis)およびクロフサスグリ(Ribes nigrum) などの多数の植物の種子中に見出されるγ-リノレン酸(GLA)、海洋油および植物 種子中に見出されるステアリドン酸(SDA)、ならびにGLAと共に糸状菌中で見出さ れるアラキドン酸(ARA)が含まれる。ARAは、肝臓、副腎などの動物組織から精 製することができる。EPAまたはDHAのいずれかを合成する海洋細菌のいくつかの 属が公知である。DHAは、ARAと共にヒト乳中に存在する。 PUFAは、適切な発達、特に乳児の脳の発達、および組織の形成および修復 に必要である。例えば、DHAは、多数のヒト細胞膜、特に神経細胞(灰白質)、筋 細胞および精子の重要な構成成分であり、脳機能全般の発達に影響を及ぼし視覚 の発達に必須であると考えられている。EPAおよびDHAは、多数の栄養的および薬 理学的用途を有する。例えば、糖尿病(特に、インスリン非依存性糖尿病)に罹 患した成人は、後の冠状状態の一因になると考えられているDHAレベルの欠乏お よび不均衡を示す。したがって、調和のとれたDHAを含む食物は、糖尿病に対し て有益かもしれない。 DHAに関しては、種々の海洋生物、冷水海洋魚類から得た油および卵黄画分な どの多数の商業的製造起源が存在する。魚類起源からのDHAの精製は、技術的な 困難性のため比較的高い費用を要し、DHAを高価かつ供給不十分なものにする。 アンフィディニウム(Amphidinium)、スキゾチトリウム(Schyzochytrium)な どの藻類およびトラウストキトリウム(Thraustochytrium)などの海洋菌類では、 DHAが該細胞の脂肪酸含量の48%までに相当する。また、少数の細菌がDHAを産生 すると報告されている。これらは、一般に、ビブリオ・マリヌス(VIbrio marin us)などの深海細菌である。ARAに関しては、モルティエレラ(Mortierella)属 、エントモフトラ(Entomophthora)属、フィチウム(Phytium)属およびチノリ モ(Porphyridium)属を含む微生物を、商業的製造に使用することができる。SD Aの商業的起源には、トリコデスマ(Trichodesma)属およびエチウム(Echium) 属が含まれる。GLAの商業的起源には、メマツヨイグサ、クロフサスグリおよび ルリチシャが含まれる。しかしながら、天然起源からPUFAを商業的に製造するこ とに関連したいくつかの欠点がある。動物、植物などのPUFAの天然起源は、非常 に不均一な油組成を有する傾向にある。これらの起源から得た油は、1以上の所 望のPUFAを分離したり又は1以上の所望のPUFAに富む油を製造するためには、徹 底的な精製を要する可能性がある。 また、天然起源は、入手可能性における制御できない変動にさらされる。魚類 資源は、自然変異を受けたり、あるいは乱獲により枯渇する可能性がある。動物 油、および特に魚油は、環境汚染物質を蓄積している可能性がある。天候および 病気が、魚および植物の両方の起源からの収量の変動を引き起こす可能性がある 。 代替油産生作物の生産に利用可能な農耕地は、一定の人口増加と、それに伴う、 残りの耕地上の食物生産に対する需要の増加とからの競合にさらされる。PUFAを 産生する作物(例えば、ルリチシャ)は、商業的栽培に順応化されておらず、単 一栽培においては十分に得られない可能性がある。したがって、そのような作物 の栽培は、より有益かつ定評ある作物の栽培が可能な場合には、経済的な競争力 を有さない。また、シュウワネラ(Shewanella)などの生物の大規模発酵は高い 費用を要する。天然動物組織は、少量のARAしか含有せず、加工が困難である。 チノリモ(Porphyridium)、シュウワネラ(Shewanella)などの微生物は、商業的 規模で培養することが困難である。 PUFAを含有する食物補充剤および医薬製剤は、PUFA起源の欠点を保有している 可能性がある。魚油カプセルなどの補充剤は、特定の所望の成分を低レベルでし か含有していないことがあり、したがって大用量を要する。高用量は、汚染物を 含む望ましくない成分の高レベルの摂取につながる。過剰添加は、内因性生合成 経路の抑制を引き起こし、in vivoにおける種々の脂質画分中の他の必要な脂肪 酸との競合を引き起こし、望ましくない結果を招く可能性があるため、脂肪酸補 充剤を与える際には注意が必要である。例えば、ω3脂肪酸に富む食物を摂取す るエスキモー人は、高い出血傾向を有する(米国特許第4,874,603号)。魚油は不 快な風味および香りを有し、それを食物補充剤などの所望の製品から経済的に分 離することが不可能な場合がある。該補充剤の不快な風味および香りは、該補充 剤が係わるそのような投与計画を望ましくないものにすることがあり、患者によ る応諾を妨げる可能性がある。 多数の酵素がPUFAの生合成に関与していることが確認されている。リノール酸 (LA,18:2 Δ9,12)は、Δ12-デサチュラーゼによりオレイン酸(18:1 Δ9) から産生される。GLA(18:3 Δ6,9,12)は、Δ6-デサチュラーゼによりリノー ル酸(LA,18:2 Δ9,12)から産生される。ARA(20:4 Δ5,8,11,14)は、Δ5-デ サチュラーゼにより触媒されてDGLA(20:3 Δ8,11,14)から産生される。エイ コサペンタエン酸(EPA)は、すべてシス配置の5個の二重結合(Δ5,8,11,14,1 7)を含有する炭素数20のω3脂肪酸である。EPAおよび関連するDHA(Δ4,7,10,1 3,16,19,C22:6)は、一連の伸長および不飽和化反応によりオレ イン酸から産生される。また、炭素数18のPUFAを炭素鎖長20および22にまで伸長 させるためには、エロンガーゼ(elongase)が必要である。しかしながら、動物 はオレイン酸(18:1 Δ9)をリノール酸(18:2 Δ9,12)に変換することができ ない。同様に、哺乳類は、μ-リノレン酸(ALA,18:3 Δ9,12,15)を合成する ことができない。菌類および植物を含む他の真核生物は、Δ12位およびΔ15位で 不飽和化する酵素を有する。したがって、動物の主要な多不飽和脂肪酸は、食物 に由来するか、および/または、リノール酸(18:2 Δ9,12)もしくはμ-リノ レン酸(18:3 Δ9,12,15)の不飽和化および伸長に由来する。 多不飽和脂肪酸は、栄養的、医薬的、産業的および他の目的に有用と考えられ る。天然起源および化学合成からの多不飽和脂肪酸の広範な供給は、市場の需要 を満たしていない。ほとんどの植物種に共通するリノール酸(LA,18:2 Δ9,12) から、より飽和した、より長い鎖のPUFAへと脂肪酸が合成されるためには、多数 の分離したデサチュラーゼおよびエロンガーゼ酵素が必要であるため、少なくと もEPAおよびDHAに関しては、発現を達成するためには、EPAおよびDHAの発現のた めの植物宿主細胞の操作は、5個または6個の分離した酵素活性の発現を要する 可能性があり、そのようなPUFAの大量生産のためには、追加的な操作労力(例え ば、基質に関して競合する酵素のダウンレギュレーション、突然変異誘発または 色素体オルガネラへの酵素のターゲッティングなどによる、より高い酵素活性の 操作)を要するかもしれない。したがって、これらの脂肪酸を天然で産生する種 から、PUFAの生合成に関与する遺伝物質を得ること、およびそのような単離され た物質を、単独で又は組合せて、商業的量のPUFAの産生を可能にするように操作 されうる異種系内で発現させることに関心が持たれている。関連文献 EPAまたはDHAのいずれかを合成する海洋細菌のいくつかの属が同定されている (DeLongおよびYayanos,Applied and Environmental Microbiology(1986)51:730 -737)。Sagami Chemical Research Instituteの研究者は、海洋細菌シュウワネ ラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)由来の遺伝子クラスター で形質転換された大腸菌(E.coli)内でのEPA産生を報告してい る。大腸菌(E.coli)内でのEPAの脂肪酸合成には、少なくとも5個のオープン リーディングフレーム(ORF)が必要である。現在までに、これらの遺伝子にコ ードされるタンパク質の機能の広範な特徴づけは報告されていない(Yazawa(1996 )Lipids 31,S-297;WO 93/23545;WO 96/21735)。 Yazawa,米国特許第5,683,898号に公開されているオープンリーディングフレ ーム(ORF)3のタンパク質配列は、機能的なタンパク質ではない。Yazawaは、 該タンパク質を、シュウワネラ(Shewanella)PKS様クラスター(Genbank受託第U 73935号)のヌクレオチド9016〜9014のメチオニンコドンから開始しシュウワネ ラ(Shewanella)PKS様クラスターのヌクレオチド8185〜8183の終結コドンで終 結するものと定義している。しかしながら、このORFが、ORF3を除く全PKS様ク ラスターを含有する大腸菌(E.coli)株において異種プロモーターの制御下で 発現される場合には、該組換え細胞はEPAを産生しない。 ポリケチドは、脂肪酸合成の酵素反応に類似した一組の酵素反応を含む合成に より生じる二次代謝産物である(以下の概説を参照されたい:HopwoodおよびSher man,Annu.Rev.Genet.(1990)24:37-66、ならびにKatzおよびDonadio,Annual Revi ew of Microbiology(1993)47:875-912)。新規抗生物質を産生させるためにポリ ケチドシンターゼを使用することが提案されている(HutchinsonおよびFujii,Ann ual Review of Microbiology(1995)49:201-238)。 発明の概要 植物および植物細胞内でポリケチド様合成(PKS様)遺伝子を使用して長鎖多 不飽和脂肪酸(PUFA)を製造するための新規組成物および方法を提供する。脂肪 酸合成遺伝子を使用してPUFAを製造するための公知の及び提案されている方法と は異なり、本発明は、PKS様系の遺伝子を使用することによりPUFAを製造するた めの構築物および方法を提供する。該方法は、発現カセットで形質転換された目 的の宿主細胞を成長(増殖)させることを含み、該発現カセットは該宿主細胞内 で機能的であり、該発現カセットは、PUFAの産生をモジュレーションしうるPKS 様系の遺伝子(PKS様遺伝子)または成分に対してDNA配列の5'側にリーディング フレームを合わせて連結された転写および翻訳開始調 節領域を含む。宿主細胞のPUFAプロフィールの改変は、PUFAの生合成を引き起こ す完全なPKS様系を宿主細胞内に導入した後の発現により達成される。本発明は 、例えば、DHAおよびEPAの大規模製造、ならびに宿主細胞および食用植物組織お よび/または植物部分の脂肪酸プロフィールの修飾に有用である。 図面の簡単な説明 図1は、シュウワネラ(Shewanella)のEPA遺伝子クラスターのORFの名称を示 す。図1Aは、該遺伝子の構成を示し、大腸菌(E.coli)内でのEPA産生に必須の ORFに番号が付されている。図1Bは、サブクローンに与えられた名称を示す。 図2は、ORF6(図2A)、ORF7(図2B)、ORF8(図2C)、ORF9(図2D)およびORF 3(図2E)のシュウワネラ(Shewanella)PKS様ドメイン構造、モチーフおよび 「ブラスト(Blast)」のマッチを示す。図2Fは、シュウワネラ(Shewanella)EPA ORF中に存在するドメインに関連したアナベナ(Anabeana)染色体の領域の構 造を示す。 図3は、大腸菌(E.coli)株SJ16におけるORF3のパンテテニル化(pantethe nylation)の結果を示す。 図4は、ORF3、4、5、7、8および9を含有する、シュウワネラ(Shewane lla)において見出されるPKS様クラスターの配列である。各ORFの開始コドンお よび最終コドンは以下のとおりである:ORF3(公開されているもの一不活性):9 016、8186;ORF3(EPA合成において活性):9157、8186;ORF6:13906、22173; ORF7:22203、24515;ORF8:24518、30529;ORF9:30730、32358。 図5は、ORF6、7、8および9を含有するビブリオ・マリヌス(Vibrio marinu s)の約40kbのDNA断片内のPKS様クラスターの配列を示す。各ORFの開始コドンお よび最終コドンは以下のとおりである:ORF6:17394、25352;ORF7:25509、281 60;ORF8:28209、34265;ORF9:34454、36118。 図6は、ORF6、7、8および9を含有する図5のPKS様クラスターの約19kbの 部分の配列を示す。各ORFの開始コドンおよび最終コドンは以下のとおりである :ORF6:411、8369;ORF7:8526、11177;ORF8:11226、17282;ORF 9:17471、19135。 図7は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)お よびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のPKS様遺伝子クラスターの比較を 示す。図7Bは、ビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のオペロン配列である。 図8は、ORF6、7および8がリーディングフレーム2中に存在しORF9がリー ディングフレーム3中に存在することを示す、図7Bに示すビブリオ・マリヌス( Vibrio marinus)のPKS様遺伝子クラスター部分の拡大図である。 図9は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)お よびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のORF6の配列相同性を示す。シュ ウワネラ(Shewanella)ORF6が縦軸に示されており、ビブリオ(Vibrio)ORF6が横 軸に示されている。線は、60%の同一性を有するタンパク質領域を示す。中央部 の反復線は、ORF6中に見出される複数のACPドメインに相当する。 図10は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)お よびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のORF7の配列相同性を示す。シュ ウワネラ(Shewanella)ORF7が縦軸に示されており、ビブリオ(Vibrio)ORF7 が横軸に示されている。線は、60%の同一性を有するタンパク質領域を示す。 図11は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)お よびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のORF8の配列相同性を示す。シュ ウワネラ(Shewanella)ORF8が縦軸に示されており、ビブリオ(Vibrio)ORF8が横 軸に示されている。線は、60%の同一性を有するタンパク質領域を示す。 図12は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)お よびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)のORF9の配列相同性を示す。シュ ウワネラ(Shewanella)ORF9が縦軸に示されており、ビブリオ(Vibrio)ORF9 が横軸に示されている。線は、60%の同一性を有するタンパク質領域を示す。 図13は、種々の相補性実験および得られたPUFA産生の図である。左側に示すビ ブリオ(Vibrio)およびシュウワネラ(Shewanella)遺伝子を含有する大 腸菌(E.coli)株中で生成した最長のPUFAを、右側に示す。中空の枠は、シュ ウワネラ(Shewanella)由来のORFを示す。黒塗りの枠は、ビブリオ(Vibrio)由来 のORFを示す。 図14は、大腸菌(E.coli)FadE-における、シュウワネラ(Shewanella)由来 のpEPAD8(欠失ORF8)をシュウワネラ(Shewanella)由来のORF8で相補するこ とによる脂肪酸の産生を示すクロマトグラムである。該クロマトグラムは、EPA (20:5)のピークを示す。 図15は、大腸菌(E.coli)FadE-における、シュウワネラ(Shewanella)由来 のpEPAD8(欠失ORF8)をビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)由来のORF8で 相補することによる脂肪酸の産生を示すクロマトグラムである。該クロマトグラ ムは、EPA(20:5)およびDHA(22:6)のピークを示す。 図16は、図15に示すクロマトグラムを与えたORF8相補性実験からのPUFA値の 表である。 図17は、pCGN7770の要素を示すプラスミド地図である。 図18は、pCGN8535の要素を示すプラスミド地図である。 図19は、pCGN8537の要素を示すプラスミド地図である。 図20は、pCGN8525の要素を示すプラスミド地図である。 図21は、Yazawaにより定義されているシュウワネラ(Shewanella)ORFと図4 に開示のものとの比較である。ヌクレオチド9157〜9155のロイシン(TTG)コド ンから開始しヌクレオチド8185〜8183の終結コドンで終結するタンパク質が、OR F3以外の全PKS様クラスターを含有する大腸菌(E.coli)株において異種プロ モーターの制御下で発現される場合には、該組換え細胞はEPAを産生する。した がって、その公開されているタンパク質配列は誤っている可能性があり、該タン パク質のコード配列は、ヌクレオチド9157〜9155のTTGコドンまたはヌクレオチ ド9172〜9170のTTGコドンから開始する可能性がある。この情報は、機能的PKS様 クラスター異種系の発現に決定的に重要である。 図22は、pCGN8560の要素を示すプラスミド地図である。 図23は、pCGN8556の要素を示すプラスミド地図である。 図24は、公開されているORF3の上流の翻訳されるDNA配列を示す。9016 位のATG開始コドンは、Yazawaら(1996)(前掲)に記載されているタンパク質の 開始コドンである。その他の矢印は、同様に細菌内で開始コドンとして機能しう るTTGまたはATTコドンを示す。ORF3が、公開されている9016位のATGコドンから 開始する場合には、該タンパク質は、EPAの生成において機能的ではない。ORF3 が、9157位のTTGコドンから開始する場合には、該タンパク質は、EPA合成を促進 しうる。 好ましい実施形態の説明 本発明では、宿主細胞(特に宿主植物細胞)の多不飽和長鎖脂肪酸含量を改変 するための、シュウワネラ(Shewanella)、ビブリオ(Vibrio)または他の微生物 に由来するポリケチド様合成(PKS様)経路遺伝子の一部または全部を含む新規D NA配列、DNA構築物および方法を提供する。本発明は、シュウワネラ・プトレフ ァシエンス(Shewanella putrefaciens)中のEPA合成遺伝子がポリケチド様合成 経路を構成することを示す。機能は、シュウワネラ(Shewanella)およびビブリ オ(Vibrio)遺伝子によるものであり、宿主細胞内でのEPAおよびDHAの製造方法 を提供する。該方法は、宿主細胞内の1以上のPUFAの量を増加させうるポリペプ チドをコードするDNAを含む発現カセットで該細胞を形質転換する工程を含む。 望ましくは、宿主細胞のゲノム内への該発現カセットの組込みを引き起こす組込 み構築物を調製する。PKS様遺伝子活性を有するポリペプチドをコードするセン スまたはアンチセンスDNAを発現させるために、宿主細胞を操作する。「PKS様遺 伝子」は、目的のPKS様活性の機能の任意の1以上をもたらすポリペプチドを意 味する。「ポリペプチド」は、長さまたは翻訳後修飾(例えば、グリコシル化ま たはリン酸化)には無関係に、アミノ酸の任意の鎖を意味する。宿主細胞の性質 に応じて、発現される酵素の基質は、宿主細胞により産生させるか、あるいは外 因的に供給することが可能である。特に関心が持たれるのは、植物組織および/ または植物部分(例えば、葉、根、果実および種子)におけるPUFA産生の選択的 制御である。本発明は、宿主細胞内でEPA、DHAおよび他の関連PUFAを合成するた めに使用することができる。 PUFAのトランスジェニック産生には、多数の利点がある。例えば、シュウ ワネラ(Shewanella)の場合と同様にトランスジェニック大腸菌(E.coli)で は、EPAはリン脂質画分中、特にsn-2位に蓄積する。シュウワネラ(Shewanella) または大腸菌(E.coli)内で産生されるものとは実質的に異なる構造化脂質を所 望の宿主細胞内で産生させることが可能かもしれない。また、特定の宿主細胞内 でのPUFAのトランスジェニック産生は、魚類、植物などの天然起源からの精製に 優るいくつかの利点を与える。トランスジェニック植物においては、PKS様系を 用いることにより、マロニルCo-AおよびアセチルCo-Aを基質として使用する脂肪 酸のde novo産生を介してPUFAを産生する系により細胞質内でPUFAの脂肪酸合成 が達成される。このようにして、基質の競合に関連した問題、宿主内での脂肪酸 合成の正常な産物がPUFA産生へ迂回されることに関連した問題などの潜在的な問 題が回避される。 組換え植物からの脂肪酸の産生は、宿主内に新たな合成経路を付与することに より、あるいは望ましくない経路を抑制し、それにより望ましいPUFAまたはその コンジュゲート化形態のレベルを増加させ、望ましくないPUFAのレベルを減少さ せることにより、天然に生じる植物脂肪酸プロフィールを改変しうる。また、特 定の組織および/または植物部分におけるPKS様遺伝子の発現は、それらの組織 および/または部分における所望のPUFAの著しく増加したレベルの達成が可能で あること意味し、それらの組織からの回収を、より経済的なものにしうることを 意味するという利点も、トランスジェニック植物内での脂肪酸の産生は与える。 植物組織および/または植物部分における発現は、該組織または部分が容易に収 穫されるもの(例えば、種子、葉、果実、花、根など)である場合には特に、確 かな効率を与える。例えば、所望のPUFAを種子中で発現させることができ、種子 油を単離する方法は十分に確立されている。所望のPUFAの精製用起源(source f or purification)が得られることに加えて、PKS様遺伝子を単独で又は他の遺伝 子(例えば、エロンガーゼ)と組合せて発現させることにより種子油成分を操作 して、ある特定のPUFAプロフィールを有する種子油を濃縮形態で得ることができ る。ついで、ヒトの母乳を与えることが不可能または望ましくない場合あるいは 成人および乳児の両方における栄養失調または病気の場合には、該濃縮種子油を 動物の乳および/または合成もしくは半合成乳に加 えて、乳児用製剤として使用することができる。 トランスジェニック微生物による脂肪酸の産生には、高等生物のものと比べて 著しく単純な油組成を有する多数の微生物が公知であり所望の成分の精製を容易 にするという利点がある。微生物による産生は、天候および食物供給などの外的 変数により生じる変動にさらされない。微生物が産生した油は、環境汚染物によ る汚染を実質的に伴わない。また、微生物は、特定の用途を有しうる個々の形態 のPUFAを与えることが可能である。例えば、スピルリナ(Spirulina)は、トリ グリセリドの1位および3位に優勢に位置するPUFAを与えることが可能であり、 膵リパーゼによる消化は、これらの位置から優先的に脂肪酸を遊離する。スピル リナ(Spirulina)由来のトリグリセリドをヒトまたは動物が摂取した後、これ らのPUFAは、膵リパーゼにより遊離脂肪酸として遊離され、したがって、例えば 乳児の脳の発達に直接利用されうる。また、培養条件を制御することにより、あ るいは、注目すべきは、微生物により発現される酵素の個々の基質を付与するこ とにより、あるいは、望ましくない生化学的経路を抑制する化合物を加えること により、微生物による油の産生を操作することができる。これらの利点に加えて 、組換え微生物からの脂肪酸の産生は、宿主内に新たな合成経路を付与すること により、あるいは望ましくない経路を抑制し、それにより望ましいPUFAまたはそ のコンジュゲート化形態のレベルを増加させ、望ましくないPUFAのレベルを減少 させることにより、天然に生じる微生物脂肪酸プロフィールを改変しうる。 動物における脂肪酸の産生もまた、いくつかの利点を与える。動物におけるデ サチュラーゼ遺伝子の発現は、著しく増加したレベルの所望のPUFAを動物組織内 で産生し、それらの組織からの回収を、より経済的なものにしうる。例えば、所 望のPUFAが動物の母乳中で発現される場合、動物の乳からPUFAを単離する方法は 十分に確立されている。所望のPUFAの精製用起源が得られることに加えて、デサ チュラーゼ遺伝子を単独で又は他のヒト遺伝子と組合せて発現させることにより 動物の母乳を操作して、乳児の発達の種々の段階においてヒトの母乳と実質的に 同様のPUFA組成を有する動物の乳を得ることが可能である。ヒトの母乳を与える ことが不可能または望ましくない場合あるいは栄養失調または 病気の場合には、ヒトの母乳に近づくように処理(humanized)された動物の乳 を、乳児用製剤として使用することができるであろう。 所望のPKS様遺伝子をコードするDNAは、種々の方法で同定することができる。 1つの方法では、所望のPKS様遺伝子の起源、例えば、シュウワネラ(Shewanell a)またはビブリオ・スピーシーズ(Vibrio spp)由来のゲノムライブラリーを 、酵素的または化学的に合成された検出可能なプローブでスクリーニングする。 PKS様遺伝子を有するORFの起源は、所望のPUFAを産生する生物(例えば、高圧下 または比較的低温で優先的に増殖しDHAまたはEPAを産生する深海細菌)である。 また、EPAまたはDHAを産生するシュウワネラ(Shewanella)などの微生物を、PK S様遺伝子の起源として使用することができる。該プローブは、DNA、RNAもしく は天然に存在しないヌクレオチドまたはそれらの混合物から作製することができ る。正常の又は減少したストリンジェンシーのハイブリダイゼーション方法のた めのプローブは、公知のPKS様遺伝子のDNAから酵素的に合成することができる。 核酸プローブの設計およびアニーリング条件の検討には、例えば、Sambrookら,M olecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版),Vol.1-3,Cold Spring Harbor Laboratory,(1989)またはCurrent Protocols in Molecular Biology,F.Ausubel ら編,Greene Publishing and Wiley-Interscience,New York(1987)(それらの 各々を、参照により本明細書に組み入れるものとする)を参照されたい。PUFA酵 素をコードする核酸の操作のための技術(例えば、ポリペプチドをコードする核 酸配列の、発現ベクター内へのサブクローニング、プローブの標識、DNAのハイ ブリダイゼーションなど)は、Sambrook(前掲)に一般的に記載されている。 また、オリゴヌクレオチドプローブは、起源をスクリーニングするために使用 することが可能であり、公知のPKS様遺伝子間で保存された配列を含む公知のPKS 様遺伝子の配列、または所望の精製タンパク質から得たペプチド配列に基づくこ とが可能である。アミノ酸配列に基づくオリゴヌクレオチドプローブは、遺伝暗 号の縮重を含むように縮重していることが可能であり、あるいは起源生物の好ま しいコドンを優先するよう偏っていることが可能である。別法として、所望のタ ンパク質を、完全に配列決定し、そのポリペプチドをコードするDNAの 全合成を行なうことができる。 所望のDNAを単離したら、それを公知方法により配列決定することができる。 当技術分野においては、そのような方法は過誤を受けやすいと認識されており、 そのため、同一領域の多重配列決定が常套手段となっていろが、それでもなお、 反復ドメイン、広範な二次構造または異常な塩基組成を有する領域(例えば、高 いGC塩基含量を有する領域)においては特に、得られる推定配列内の無視できな い過誤率を招くと予想される。相違が生じる場合には、再び配列決定を行なうこ とができ、特別な方法を用いることができる。特別な方法には、異なる温度;異 なる酵素;より高次の構造を形成するオリゴヌクレオチドの能力を改変するタン パク質;改変されたヌクレオチド、例えばITPまたはメチル化dGTP;異なるゲル 組成、例えば、ホルムアルデヒドの添加;異なるプライマーまたは問題の領域か ら異なる距離に位置するプライマー;または異なる鋳型、例えば一本鎖DNAを用 いることによる配列決定条件の改変を含めることができる。また、mRNAの配列決 定を用いることができる。 通例、PKS様遺伝子活性を有するポリペプチドのコード配列の一部または全部 は、天然由来である。しかしながら、場合によっては、例えば、宿主に好ましい コドンを用いることにより発現を増強するために、コドンの全部または一部を修 飾することが望ましい。宿主に好ましいコドンは、目的の特定の宿主種において 最大量で発現されるタンパク質における最高頻度のコドンから決定することがで きる。したがって、PKS様遺伝子活性を有するポリペプチドのコード配列の全部 または一部を合成することができる。また、転写されたmRNA中に存在する任意の 不安定化配列または二次構造の領域を除去するよう、該DNAの全部または一部を 合成することができる。また、塩基組成を、所望の宿主細胞にとって更に好まし いものに改変するために、該DNAの全部または一部を合成することができる。配 列を合成し配列を合体させるための方法は、文献において十分に実証されている 。in vitro突然変異誘発および選択、部位特異的突然変異誘発または他の手段を 用いて、天然に存在するPKS様遺伝子の突然変異を得、それにより、所望の多不 飽和脂肪酸のより長い半減期またはより高い産生速度などの宿主細胞内での機能 に関するより望ましい物理的および速度論的パラメーターを有す るPKS様遺伝子活性を有するポリペプチドをin vivoで産生させることができる。 特に関心が持たれるのは、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella p utrefaciens)のORFおよびビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)の対応ORFで ある。EPAの生合成を達成させるために、シュウワネラ・プトレファシエンス(S hewanella putrefaciens)PKS様遺伝子をトランスジェニック植物内で発現させ ることができる。また、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putre faciens)PKS様遺伝子と配列が実質的に同一であるか、またはシュウワネラ・プ トレファシエンス(Shewanella putrefaciens)のPKS様遺伝子と実質的に同様の ポリペプチドをコードする他のDNA(例えば、ビブリオ・マリヌス(Vibrio mari nus)から同定したもの)を使用することもできる。配列において実質的に同一 は、シュウワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)のPKS様遺伝 子のDNA配列またはそのような遺伝子に関するアミノ酸配列をコードする核酸配 列に対して少なくとも60%、80%、90%または95%(この順序で好ましさが増加 する)の相同性を示すアミノ酸配列または核酸配列を意味する。ポリペプチドの 場合には、比較配列の長さは、一般には少なくとも16アミノ酸、好ましくは少な くとも20アミノ酸、最も好ましくは35アミノ酸である。核酸の場合には、比較配 列の長さは、一般には少なくとも50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも60ヌク レオチド、より好ましくは少なくとも75ヌクレオチド、最も好ましくは110ヌク レオチドである。 相同性は、典型的には、配列分析ソフトウェア、例えばGenetics Computer Gr oup,University of Wisconsin Biotechnology Center,1710 University Avenue, Madison,Wisconsin 53705のSequence Analysisソフトウェアパッケージ、MEGAli gn(DNAStar,Inc.,1228 S.Park St.,Madison,Wisconsin 53715)およびMacVecto r(Oxford Molecular Group,2105 S.Bascom Avenue,Suite200,Campbell,Californ ia 95008)、BLAST(National Center for Biotechnology Information(WCBI)ww w.ncbi.nlm.gov)、FASTA(PearsonおよびLipman,Science(1985)227:1435-1446) を使用して測定する。そのようなソフトウェアは、種々の置換、欠失および他の 修飾に対して相同性の度合を当てはめることに より、同様の配列に適合する。同類置換には、典型的には、以下の基の範囲内の 置換が含まれる:グリシンおよびアラニン;バリン、イソロイシンおよびロイシ ン;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギンおよびグルタミン;セリンお よびトレオニン;リシンおよびアルギニン;ならびにフェニルアラニンおよびチ ロシン。また、置換は、保存された疎水性または親水性に基づいて(Kyteおよび Doolittle,J.Mol.Biol.(1982)157:105-132)あるいは同様のポリペプチド二次構 造をとる能力に基づいて(ChouおよびFasman,Adv.Enzymol.(1978)47:45-148,197 8)行なうことが可能である。プローブしている配列に対する関連タンパク質は 、p≧0.01、好ましくは、p≧10-7または10-8の場合に同定される。 本発明には、同じまたは他の生物に由来する関連PKS様遺伝子が含まれる。そ のような関連PKS様遺伝子には、シュウワネラ(Shewanella)の同じまたは異な る種内に天然に存在する開示されているPKS様ORFの変異体、および他の種に由来 する開示されているPKS様遺伝子のホモログ、および同様の機能および活性を有 する進化的に関連したタンパク質が含まれる。また、シュウワネラ・プトレファ シエンス(Shewanella putrefaclens)PKS様遺伝子と実質的に同一ではないが、 PKS様系の一部としてPUFAを産生するように同様に機能するPKS様遺伝子も含まれ る。関連PKS様遺伝子は、開示されているPKS様遺伝子と実質的に同じように機能 するそれらの能力[すなわち、それらが、シュウワネラ(Shewanella)またはビ ブリオ(Vibrio)の対応ORFの代わりに使用され、それでもなお、EPAまたはDHA を有効に産生しうること]により同定することができる。また、開示されている PKS様遺伝子に相同な配列に関して配列データベースをスクリーニングすること により、あるいは開示されているPKS様遺伝子に基づくプローブを、起源生物か ら構築されたライブラリーにハイブリダイズさせることにより、あるいは起源生 物に由来するmRNAと開示されているPKS様遺伝子に基づくプライマーとを使用す るRT-PCRにより、関連PKS様遺伝子を同定することができる。したがって、「PKS 様遺伝子」なる語は、本明細書に開示のヌクレオチド配列だけでなく、これらの ヌクレオチド配列の対立遺伝子または種変異体である他の核酸をも意味する。ま た、これらの語は、単一部 位突然変異などの組換え技術を用いる意図的な突然変異により、あるいはPUFA酵 素をコードするDNAオープンリーディングフレームの短い断片を切り出すことに より、あるいは新たなコドンで置換したり又は新たなコドンを付加することによ り導入される非天然突然変異を含むと理解される。そのような軽微な改変は、本 来の発現産物の免疫同一性および/またはその生物活性を実質的に維持する。改 変されたPUFA酵素の生物学的特性は、適当な細胞系内で該酵素を発現させること により、また、該酵素がPUFAを合成する能力を測定することにより確認すること ができる。軽微とみなされる個々の酵素修飾には、同様の化学特性のアミノ酸の 置換(例えば、アスパラギン酸の代わりにグルタミン酸、アスパラギンの代わり にグルタミン)が含まれるであろう。 別の生物に由来するPUFA PKS様系を用いる場合には、PKS様遺伝子活性に重要 なPKS様遺伝子ポリペプチドの領域を、通常の突然変異誘発、生じる突然変異ポ リペプチドの発現、およびそれらの活性の測定により決定することができる。該 突然変異体のコード領域には、欠失、挿入および点突然変異またはそれらの組合 せを含めることができる。典型的な機能分析は、欠失突然変異誘発から開始して 、機能に必要なタンパク質のNおよびC末端境界を決定し、ついで該オープンリー ディングフレームにおいて内部欠失、挿入または点突然変異体を作製して、機能 に必要な領域を更に決定する。また、カセット突然変異誘発または全合成などの 他の技術を用いることもできる。欠失突然変異誘発は、例えば、5'または3'コー ド領域を順次除去するためにエキソヌクレアーゼを使用することにより行なう。 そのような技術のためのキットが入手可能である。欠失後、開始コドンまたは終 結コドンを含有するオリゴヌクレオチドを、それぞれ5'側または3'側の欠失の後 に該欠失コード領域に連結することにより、該コード領域を完成させる。別法と して、開始コドンまたは終結コドンをコードするオリゴヌクレオチドを、部位特 異的突然変異誘発、突然変異PCRなどの種々の方法により、あるいは既存の制限 部位で消化されたDNAに対する連結により、該コード領域内に挿入する。内部欠 失は、部位特異的突然変異誘発または突然変異誘発PCRを介した突然変異誘発プ ライマーの使用による、該DNA内の既存の制限部位の使用などの種々の方法によ り、同様に作製することができる。挿入は、リンカースキ ャニング突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発または突然変異誘発PCRなどの 方法により行なう。点突然変異は、部位特異的突然変異誘発または突然変異誘発 PCRなどの技術により作製する。 また、活性に重要なPKS様遺伝子ポリペプチドの領域を同定するために、化学 突然変異誘発を用いることができる。突然変異構築物を発現させ、得られた改変 タンパク質がPKS様遺伝子として機能する能力をアッセイする。そのような構造 −機能分析により、どの領域を欠失させることが可能か、どの領域が挿入を許容 するか、およびどのような点突然変異が、該突然変異タンパク質が天然PKS様遺 伝子と実質的に同じように機能するのを可能にするのかを判定することができる 。そのようなすべての突然変異タンパク質およびそれらをコードするヌクレオチ ド配列は、本発明の範囲内である。EPAは、PKS様系の産物としてシュウワネラ( Shewanella)内で産生され、そのため、該EPA遺伝子はこの系の成分をコードし ている。ビブリオ(Vibrio)では、DHAが同様の系により産生される。これらの 脂肪酸を合成する酵素は、典型的には細菌内および植物内で見出されるC16およ びC18脂肪酸の合成に関与する酵素をコードする脂肪酸合成遺伝子とは異なる遺 伝子のクラスターによりコードされる。シュウワネラ(Shewanella)EPA遺伝子 は、PKS様遺伝子クラスターを代表するため、EPAの産生は、少なくとも或る程度 は、典型的な細菌II型FAS系から独立している。したがって、植物細胞の細胞質 内でのEPAの産生は、適当な植物調節シグナルの制御下での植物細胞内のPKS様経 路遺伝子の発現により達成させることができる。 シュウワネラ(Shewanella)EPA遺伝子で形質転換した大腸菌(E.coli)内で のEPAの産生は、嫌気性増殖中に進行し、このことは、O2依存性デサチュラーゼ 反応が関与していないことを示している。EPA産生に必須のORFにコードされるタ ンパク質の分析は、PKS様系に特徴的なドメイン構造の存在を示している。図2A は、「BLAST」データバンク検索により検出されたドメイン、モチーフおよび主 要な相同性の概要を示す。EPAは、PKS様経路により産生される他の基質の多くと は異なる(すなわち、それは、該分子に沿って3炭素ごとに位置する5個のシス 二重結合を含有する)ため、EPAの合成のためのPKS様系 は予測されない。 さらに、シュウワネラ(Shewanella)EPA ORF内に存在するドメインを使用し たBLAST検索は、いくつかが、アナベナ(Anabeana)において見出されるPKS様遺 伝子クラスターにコードされるタンパク質に関連していることを示している。ア ナベナ(Anabeana)染色体のその領域の構造を図2Fに示す。アナベナ(Anabeana )のPKS様遺伝子は、異質細胞の糖脂質層内に見出される長鎖(C26)ヒドロキシ 脂肪酸の合成に連関している。アナベナ(Anabeana)タンパク質に対する相同性 を有するEPAタンパク質ドメインを、図2Fに示す。 シュウワネラ(Shewanella)のORF6は、活性部位モチーフ(DXAC*)と多数の II型KASタンパク質の末端に存在する「GFGG」モチーフとを含むKASドメインを含 有する(図2Aを参照されたい)。拡張された(extended)モチーフが存在するが、 ここには示されていない。つぎに、マロニル-CoA:ACPアシルトランスフェラーゼ (AT)ドメインが存在する。活性部位モチーフ付近の配列(GHS*XG)は、それが 、メチルマロン酸ではなくマロン酸を転移する(すなわち、それは、アセテート 様ATに類似している)ことを示唆している。リンカー領域の後には、PKS様ACP配 列に相同である各々約100アミノ酸長の6個の反復ドメインのクラスターが存在 する。それぞれは、パンテテイン結合部位モチーフ(LGXDS*(L/I))を含有する 。6個のそのようなACPドメインの存在は、これまでのところ、脂肪酸シンター ゼ(FAS)またはPKS様系においては認められていない。該タンパク質の末端付近 には、β-ケト-ACPレダクターゼ(KR)に対する相同性を示す領域が存在する。 それは、ピリジンヌクレオチド結合部位モチーフ「GXGXX(G/A/P)」を含有する。 シュウワネラ(Shewanella)ORF8は、活性部位と終結モチーフとを含むKASド メインから開始する(図2C)。該データバンクにおける最良のマッチは、アナベナ (Anabeana)HglDに対するものである。また、アナベナ(Anabeana)HglCのN末端 半分に対する配列相同性を有するドメインが存在する。また、この領域は、活性 部位および終結モチーフを欠くが、KASタンパク質に対して弱い相同性を示す。 それは、II型PKS様系のいわゆる鎖長因子(chain length factors:CLF)の特徴 を有する。ORF8は、PKS様系によるEPA対DHAの産 生を指令するらしい。また、ORF8は、β-ヒドロキシアシル-ACPデヒドラーゼ( DH)に対する相同性を有する2個のドメインを有する。両ドメインに対する最良 のマッチは、デヒドラーゼ反応と生成した二重結合の異性化(トランスからシス )との両方を行なう二官能性酵素である大腸菌(E.coli)FabAに対するもので ある。第1DHドメインは、FabAの触媒に関与する活性部位ヒスチジン(H)およ び隣接システイン(C)の両方を含有する。第2DHドメインは、活性部位Hを有す るが、隣接Cを欠く(図2C)。また、第2DHドメインでのBlast検索は、もう1つの 大腸菌(E.coli)DHであるFabZ(これは、イソメラーゼ活性を有さない)に対す るマッチを示す。 ORF7(図2B)のN末端半分は、該データバンクにおいては有意なマッチを有さ ない。該C末端半分の最良のマッチは、アナベナ(Anabeana)HglCのC末端部分に 対するものである。このドメインは、アシルトランスフェラーゼ(AT)モチーフ( GXSXG)を含有する。大腸菌(E.coli)マロニル-CoA:ACP ATの結晶構造に基づ く拡張された活性部位配列の比較は、ORF7が、該活性部位からの水の排除に必 須の2個の残基を欠くことを示している(大腸菌(E.coli)名;Q11およびR117) 。これらのデータは、ORF7がチオエステラーゼとして機能しうることを示唆し ている。 ORF9(図2D)は、アナベナ(Anabeana)Hglクラスター内の未知機能のORFと 相同である。また、それは、窒素固定細菌における調節タンパク質であるNIFAに 対して非常に弱い相同性を示す。ORF9タンパク質に関する調節的役割は除外さ れていない。ORF3(図2E)は、アナベナ(Anabeana)HetIならびに大腸菌(E. coli)由来のEntDおよびバシラス(Bacillus)のSfpと相同である。最近、HetI 、EntDおよびSfpを含むホスホパンテテイニルトランスフェラーゼの新規酵素フ ァミリーが同定された[Lamblot RHら(1996),新規酵素スーパーファミリー−ホ ホパンテテイニルトランスフェラーゼ(A new enzyme superfamily-the phophopa ntetheinyl transferases).Chemistry & Biology,Vol 3,#11,923-936]。図3の データは、該ORF6タンパク質へのβ-アラニン(すなわち、パンテテイン)の付 加にはORF3の存在が要求されることを示している。したがって、ORF3は、該OR F6ACPドメインに特異的なホ スホパンテテイニルトランスフェラーゼをコードしている[Haydock SFら(1995 )モジュラーポリケチドシンターゼ中の(メチル)マロニル-CoA:アシル担体タン パク質トランスアシラーゼドメインの基質特異性と相関した分岐配列モチーフ(D ivergent sequence motifs correlated with the substrate specificity of (m ethyl)malonyl-CoA:acyl carrier protein transacylase domains in modular p olyketide synthases),FEBS Lett.,374,246-248を参照されたい]。マロン酸は 、EPA合成の伸長反応に利用される炭素源である。また、マロニル-ACPではなく マロニル-CoAがAT基質である。すなわち、ORF6のAT領域は、マロニルCo-Aを使 用する。 PUFA産生を引き起こす生物のPKS様遺伝子をコードするDNA配列が得られたら、 それらを、宿主細胞内で複製可能なベクター内に配置するか、あるいはPCRまた はロング(long)PCRなどの技術によりin vitroで増殖させる。複製ベクターに は、プラスミド、ファージ、ウイルス、コスミドなどを含めることができる。望 ましいベクターには、目的の遺伝子の突然変異誘発に又は宿主細胞内での目的の 遺伝子の発現に有用なものが含まれる。PUFA合成酵素または相同タンパク質を、 組換え的に操作された種々の細胞内で発現させることができる。PUFA酵素をコー ドするDNAの発現には、多数の発現系が利用可能である。PUFA酵素をコードする 天然または合成核酸の発現は、典型的には、発現ベクター内のプロモーター(構 成的プロモーターまたは誘導プロモーター)に該DNAを機能しうる形で連結するこ とにより達成される。発現ベクターは、PUFA酵素をコードするセグメント(これ は、その転写をもたらす追加的セグメントに、機能しうる形で連結されている) を含む線状または環状のDNA分子を意味する。そのような追加的セグメントには 、プロモーターおよびターミネーター配列が含まれる。また、発現ベクターには 、1以上の複製起点、1以上の選択マ一カー、エンハンサー、ポリアデニル化シ グナルなどを含めることが可能である。発現ベクターは、一般には、プラスミド またはウイルスDNAに由来し、両方の要素を含有することが可能である。「機能 しうる形で連結(された)」なる語は、それらのセグメントが、それらの意図され る目的のために協奏的に機能するように配置していることを意味し、例えば、転 写はプロモーターにおいて開始し、コードセ グメントを経由してターミネーターへと進行する(Sambrookら,前掲を参照され たい)。 ロングPCRの技術は、大きな構築物のin vitro増殖を可能にし、その結果、目 的の遺伝子に対する修飾、例えば、突然変異誘発または発現シグナルの付加、お よび得られた構築物の増殖を、複製ベクターまたは宿主細胞を使用することなく 、完全にin vitroで行なうことができる。in vitroでの発現は、例えば、in vit ro用に設計された発現ベクター内にデサチュラーゼポリペプチドのコード領域を 配置し、ウサギ網状赤血球ライゼートおよび補因子を加えることにより行なうこ とができ、所望により、標識されたアミノ酸を取込ませることができる。そのよ うなin vitro発現ベクターは、使用する系に必要な発現シグナルの一部または全 部を付与することが可能である。これらの方法は当技術分野で良く知られており 、該系の成分は商業的に入手可能である。ついで該反応混合物を、PKS様酵素に 関して、例えばその活性を測定することにより直接アッセイすることができ、あ るいは合成された酵素を精製し、ついでアッセイすることができる。 宿主細胞内での発現は、一過性または安定に達成させることができる。一過性 発現は、宿主細胞内で機能的である発現シグナルを含有する導入された構築物か ら生じうる(ただし、この構築物は複製されず、めったに宿主細胞内に組込まれ ないか、またはこの場合、該宿主細胞は増殖性でない)。また、目的の遺伝子に 機能しうる形で連結された調節可能なプロモーターの活性を誘導することにより 、一過性発現を達成させることができる(ただし、そのような誘導可能な系は、 低い基底レベルの発現を示すことが多い)。安定発現は、宿主ゲノム内に組込ま れうる又は宿主細胞内で自律複製する核酸構築物の導入により達成させることが できる。発現構築物上に位置するか又は発現構築物と共にトランスフェクトされ た選択マーカーを使用し、ついで該マーカーを発現する細胞に関して選択するこ とにより、目的の遺伝子の安定発現を選択することができる。安定発現が組込み から生じる場合には、構築物の組込みは、宿主ゲノム内でランダムに生じること が可能であり、あるいは宿主遺伝子座との組換えを標的化するのに十分な程度に 宿主ゲノムに相同な領域を含有する構築物の使用により標的化されることが可能 である。構築物を内因性遺伝子座に標的化する場合には、転写および翻訳の調節 領 域の全部または一部は、該内因性遺伝子座により付与されることが可能である。 宿主細胞内で発現を行なうためには、該宿主細胞内で機能的である、転写および 翻訳の開始および終結調節領域に、形質転換DNAを機能しうる形で連結させる。 転写および翻訳の開始および終結領域は、発現させるDNA、所望の系内での発 現が可能であることが公知の又は疑われる遺伝子、発現ベクター、化学合成など の種々の非排他的(nonexclusive)起源に由来する。該終結領域は、該開始領域 を入手した遺伝子の3'領域または異なる遺伝子に由来することが可能である。多 数の終結領域が、同一または異なる属および種からの種々の宿主において満足し うるものであることが、公知かつ判明している。該終結領域は、通常、特定の任 意の特性よりも、むしろ簡便性の点から選ばれる。2以上のPKS様ORFを同一細胞 内で発現させる場合には、適当な調節領域および発現方法を使用すべきである。 導入された遺伝子は、複製ベクターの使用により又は宿主ゲノム内への組込みに より、宿主細胞内で増殖させることができる。別々の複製ベクターから2以上の 遺伝子を発現させる場合には、各ベクターが、異なる複製手段を有することが望 ましい。導入された各構築物は、組込まれているか否かにかかわらず、異なる選 択手段を有すべきであり、その他の構築物に対する相同性を欠くべきであり、そ れにより、安定発現が維持され構築物間の要素の再構築が妨げられるようにする 。調節領域、選択手段および導入構築物の増殖方法の適切な選択は、すべての導 入遺伝子が必要レベルで発現されて所望の産物の合成をもたらすように、実験的 に決定することができる。 PUFA酵素を発現させるためには、種々の原核生物の発現系を用いることができ る。転写を指令するプロモーター、リボソーム結合部位および転写ターミネータ ーを含有する発現ベクターを構築することができる。大腸菌(E.coli)における この目的に適した調節領域としては、例えば、Yanofsky(1984)J.Bacteriol.,158 :1018-1024に記載の大腸菌(E.coli)トリプトファン生合成経路のプロモータ ーおよびオペレーター領域、ならびにHerskowitzおよびHagen,(1980)Ann.Rev.Ge net.,14:399-445に記載のファージラムダ(Pλ)の左側プロモーターが挙げられ る。大腸菌(E.coli)において形質転換するDNAベクター内に選択マーカーを含 有させることも有用である。そのようなマーカーには、例えば、アン ピシリン、テトラサイクリンまたはクロラムフェニコールに対する耐性を特徴づ ける遺伝子が含まれる。細菌宿主内で外来遺伝子を発現させるために使用するベ クターは、一般には、抗生物質耐性に関する遺伝子などの選択マーカー、および 該宿主細胞内で機能するプロモーターを含有する。細菌を形質転換するのに有用 なプラスミドには、pBR322(Bolivarら,(1977)Gene 2:95-113)、pUCプラスミド(M essing,(1983)Meth.Enzymol.101:20-77,VieiraおよびMessing,(1982)Gene 19:25 9-268)、pCQV2(Queen,同誌)、およびそれらの誘導体が含まれる。プラスミドは 、ウイルス性および細菌性要素を含有することが可能である。該タンパク質を生 物学的に活性な形態で回収するための方法は、参照により本明細書に組み入れる 米国特許第4,966,963号および第4,999,422号において検討されている。他の原核 生物の発現系の説明は、Sambrookらを参照されたい。 真核生物内での発現の場合、本発明の実施で使用するための宿主細胞には、哺 乳類、鳥類、植物、昆虫および菌類細胞が含まれる。例えば、植物の場合には、 プロモーターの選択は、1つには、構成的発現または誘導的発現のいずれが望ま しいのか、および植物の発達の特定の段階および/または特定の組織においてPU FAを産生させることが望ましいか否かに左右されるであろう。該ORFの発現のた めの特定の組織および/または発達段階の選択に関する考慮事項は、競合基質、 または特定のPUFAの発現を許容する該宿主細胞の能力に左右される可能性がある 。特異的調節配列(例えば、米国特許第5,463,174号、米国特許第4,943,674号、 米国特許第5,106,739号、米国特許第5,175,095号、米国特許第5,420,034号、米 国特許第5,188,958号および米国特許第5,589,379号に記載のもの)を使用するこ とにより、種子、葉、果実、花、根などの宿主植物内の特定の位置に発現を標的 化することができる。宿主細胞が酵母の場合には、酵母細胞内で機能的である転 写および翻訳領域は、特に該宿主種から付与される。該転写開始調節領域は、例 えば、アルコールデヒドロゲナーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲ ナーゼ(GPD)、ホスホグルコイソメラーゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼなどの 解糖系内の遺伝子、または酸性ホスファターゼ、ラクターゼ、メタロチオネイン 、グルコアミラーゼなどの調節可能な遺伝子がら得ることができる。構成的転写 または誘導的転写のいずれが望ましいのか、目的のオープンリ ーディングフレームと組合されるプロモーターの個々の効率、強力なプロモータ ーと誘導的転写を可能にする異なるプロモーターに由来する制御領域とを一緒に しうる可能性、構築の容易さなどに応じて、多数の調節配列の任意の1つを、個 々の状況で使用することができる。特に関心が持たれるのは、ガラクトースの存 在下で活性化されるプロモーターである。ガラクトースにより誘導されうるプロ モーター(GAL1、GAL7およびGAL10)は、酵母内での高レベルかつ調節されたタ ンパク質発現に広く利用されている(Lueら,(1987)Mol.Cell.Biol.7:3446;Johns ton,(1987)Microbiol.Rev.51:458)。GALプロモーターからの転写は、ガラクトー スの存在下で該プロモーター領域に結合し転写を活性化するGAL4タンパク質によ り活性化される。ガラクトースの不在下では、アンタゴニストであるGAL80がGAL 4に結合し、GAL4による転写活性化を妨げる。ガラクトースの添加は、GAL80がGA L4による活性化を抑制するのを妨げる。好ましくは、該終結領域は、酵母遺伝子 、特に、サッカロミセス(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharo myces)、カンジダ(Candida)またはクライベロマイセス(Kluyveromyces)に由 来する。また、2つの哺乳類遺伝子(γインターフェロンおよびα2インターフ ェロン)の3'領域が酵母内で機能することが公知である。 翻訳開始コドンATGの周囲のヌクレオチド配列は、酵母細胞内での発現に影響 を及ぼすことが判明している。所望のポリペプチドが酵母内で十分に発現されな い場合には、最適な遺伝子発現を得るために、効率的な酵母翻訳開始配列を含む ように外因性遺伝子のヌクレオチド配列を修飾することができる。サッカロミセ ス(Saccharomyces)内での発現のためには、これを、非効率的に発現される遺 伝子の部位特異的突然変異誘発[それを内因性サッカロミセス(Saccharomyces )遺伝子、好ましくは、高度に発現される遺伝子(例えば、ラクターゼ遺伝子) にインフレームで融合することによるもの]により行なうことができる。 植物細胞細胞質内でPKS様遺伝子を発現させることに代わる方法として、該酵 素を葉緑体に標的化することが挙げられる。タンパク質を葉緑体に標的化するた めの1つの方法は、該タンパク質のN末端に結合したリーダーペプチドの使 用を伴う。一般に使用されるリーダーペプチドは、植物リブロース-ビスリン酸 カルボキシラーゼの小サブユニットに由来する。また、他の葉緑体タンパク質に 由来するリーダー配列を使用することも可能である。タンパク質を葉緑体に標的 化するためのもう1つの方法は、葉緑体ゲノムを形質転換させることである[外 来DNAで被覆された高速タングステン微粒子を受容細胞に射撃することによるク ラミドモナス・レインハルドティ(Chlamydomonas reinhardtii)(1緑藻類)の 葉緑体の安定な形質転換が記載されている。例えば、BlowersらPlant Cell(198 9)1:123-132およびDebuchyらEMBO J(1989)8:2803-2809を参照されたい。タン グステン微粒子を使用する形質転換技術は、Klineら,Nature(London)(1987)327: 70-73に記載されている]。葉緑体を形質転換させる最も一般的な方法は、バイオ リスチック(biolistic)技術の使用を含むが、この目的のために開発された他 の技術を使用することも可能である。外来遺伝子産物を葉緑体内(ShrierらEMBO J.(1985)4:25-32)またはミトコンドリア内(Boutryら前掲)に標的化するため の方法が記載されている。また、核遺伝子産物を葉緑体内に輸送するための輸送 ペプチドの使用に関しては、TomaiらGen.Biol.Chem.(1988)263:15104-1510 9および米国特許第4,940,835号を参照されたい。タンパク質の輸送を葉緑体へ方 向づけるための方法は、Kenauf TIBTECH(1987)5:40-47に概説されている。 鳥類の種および細胞においてPUFAを産生させるためには、当技術分野で公知の 方法に従い、PUFA酵素をコードする核酸配列を該細胞内に導入することにより、 遺伝子導入を行なうことができる。トランスジェニック動物が望ましい場合には 、胚の多能性幹細胞に、PUFA酵素をコードするトランスジーンを保持するベクタ ーを付与し、該細胞を成体動物にまで発育させることができる(米国特許第5,162 ,215号;Onoら(1996)Comparative Biochemisty and Physiology A 113(3):287-29 2;WO 9612793;WO 9606160)。ほとんどの場合、PUFAの産生を増加させるために、 高レベルのPKS様酵素を発現するように該トランスジーンを修飾する。該トラン スジーンは、例えば、特定の組織および卵部分(例えば、卵黄)内での発現を指 令するプロモーターなどの鳥類細胞内で機能する転写および/または翻訳調節領 域を付与することにより修飾することができる。該遺 伝子調節領域は、ニワトリ貧血または鳥類白血病ウイルスまたは鳥類遺伝子、例 えばニワトリオボアルブミン遺伝子を含む種々の起源から得ることができる。 昆虫細胞内でのPUFAの産生は、PKS様トランスジーンを保持するバキュロウイ ルス発現ベクターを使用して行なうことができる。バキュロウイルス発現ベクタ ーは、Clontechなどのいくつかの商業的供給元から入手可能である。また、デサ チュラーゼトランスジーンを含有し発現する藻類(例えば、海洋藻類)のハイブ リッドおよびトランスジェニック株の生産方法を提供する。例えば、トランスジ ェニック海洋藻類は、米国特許第5,426,040号に記載のとおりに作製することが できる。前記のその他の発現系の場合と同様に、デサチュラーゼトランスジーン の発現の時期、程度および活性は、個々の用途のために選ばれる適当な転写およ び翻訳調節領域を該ポリペプチドコード配列に設けることにより調節することが できる。特に関心が持たれるのは、予め選択した増殖条件下で誘導されうるプロ モーター領域である。例えば、デサチュラーゼトランスジーンをコードする配列 、その調節領域および/または該トランスジーンを導入する細胞のゲノム内への 温度感受性および/または代謝産物応答性突然変異の導入を、この目的のために 用いることができる。 形質転換された宿主細胞を、所望の最終結果に適合させた適当な条件下で増殖 させる。宿主細胞を培養内で増殖させるためには、典型的には、選択したデサチ ュラーゼ活性に関連したPUFAの最大の又は最も経済的な収量が得られるように該 条件を最適化する。最適化されうる培地条件には、炭素源、窒素源、基質の添加 、添加する基質の最終濃度、添加する基質の形態、好気性または嫌気性増殖、増 殖温度、誘導剤、誘導温度、誘導時の増殖期、収穫時の増殖期、pH、密度および 選択の維持が含まれる。例えば酵母などの微生物は、好ましくは、酵母ペプトン ブロス(YPD)および最少培地(アミノ酸、酵母窒素塩基および硫酸アンモニウ ムを含有し、選択のための成分、例えばウラシルを欠く)を含む選ばれた目的の 培地を使用して増殖させる。望ましくは、添加する基質をまずエタノールに溶解 する。必要に応じて、例えば、GALプロモーターから発現を誘導するためにガラ クトースを含有させるかまたは加えることにより、目的のポリペプチドの発現を 誘導することができる。 PKS様系からPUFAを発現する宿主細胞内でのPKS様遺伝子ポリペプチドの発現を 増加させたい場合には、いくつかの方法を用いることができる。PKS様遺伝子ポ リペプチドをコードする追加的な遺伝子を、宿主生物内に導入することができる 。また、例えば、より強力なプロモーターを宿主ゲノム内に挿入して発現の増強 を引き起こすことにより、あるいは該mRNAまたは該コード化タンパク質から不安 定化配列を、その情報を該宿主ゲノムから欠失させて除去することにより、ある いは該mRNAに安定化配列を付加することにより、相同組換えを介して、天然PKS 様遺伝子座からの発現を増加させることができる(米国特許第4,910,141号および 米国特許第5,500,365号を参照されたい)。したがって、該対象宿主は、該発現構 築物の少なくとも1つのコピーを有し、また、該遺伝子がゲノム内に組込まれる か又は増幅されるか又は多コピー数を有する染色体外要素上に存在するかに応じ て、2以上のコピーを有することが可能である。該対象宿主が酵母である場合に は、主要な4つの型の酵母プラスミドベクター、すなわち酵母組込み型プラスミ ド(YIp)、酵母自己複製型プラスミド(YRp)、酵母セントロメアプラスミド(YCp )および酵母エピソーム様プラスミド(YEp)を使用することができる。YIpは、 酵母複製起点を欠き、酵母ゲノム内の組込み要素として増殖させなければならな い。YRpは、染色体由来の自律複製配列を有し、中等度のコピー数(20〜40)の 自律複製する不安定に分離(segregating)するプラスミドとして増殖する。YCp は、複製起点およびセントロメア配列の両方を有し、低コピー数(10〜20)の自 律複製する安定に分離するプラスミドとして増殖する。YEpは、酵母2μmプラス ミド由来の複製起点を有し、高コピー数の自律複製する不規則に分離するプラス ミドとして増殖する。酵母内の該プラスミドの存在は、該プラスミド上のマーカ ーに関する選択を維持することにより確保することができる。特に関心が持たれ るのは、酵母ベクターpYES2(Invitrogenから入手可能なYEpプラスミドは、ウラ シル原栄養性および発現のためのGAL1ガラクトース誘導可能プロモーターを付与 する)、およびpYX424(構成的TP1プロモーターを有しロイシン原栄養性を付与す るYEpプラスミド)(AlberおよびKawasaki(1982).J.Mol.& Appl.Genetics 1:419) である。 宿主細胞の選択は、1つには、トランスジェニック細胞の所望のPUFAプロ フィールおよび宿主細胞の天然プロフィールに影響される。宿主細胞が1つのPU FAのPKS様遺伝子活性を発現する場合であっても、もう1つのPKS様系のPKS様遺 伝子の発現が、該宿主細胞により産生されない新規PUFAの産生をもたらすことが ある。PKS様遺伝子活性の発現を、異なるPUFAを産生する生物のORF8PKS様遺伝 子の発現と共役させる特定の場合には、宿主細胞が、ORF8に関する低いPKS様遺 伝子活性を本来有すること、またはそのような活性を有するように該宿主細胞を 突然変異させることが望ましい場合がある。例えば、EPAの産生には、使用するD NA配列は、EPAを産生する生物のPKS様遺伝子活性を有するポリペプチドをコード し、一方、DHAの産生には、使用するDNA配列は、DHAを産生する生物からのDNA配 列である。PKS様遺伝子活性を既に発現している宿主細胞内での使用には、所望 のPKS様遺伝子の過剰発現をもたらす発現カセットを、単独で又は既存のPKS様系 の既存のORFの活性をダウンレギュレーション(例えば、アンチヤンスまたは共 抑制により)する構築物と共に、使用することが必要な場合がある。同様に、PK S様系を用いて同じ又は異なるPUFAを産生する別々の生物に由来するORFの組合せ を用いることができる。例えば、ビブリオ(Vibrio)のORF8は、ORF3、6、7 および9がシュウワネラ(Shewanella)に由来する場合であっても[それらは、 シュウワネラ(Shewanella)のORF8と共役させた場合にはEPAを産生する]、宿 主細胞内でDHAの発現を指令する。したがって、エイコサペンタエン酸(EPA)の 産生のためには、使用する発現カセットは、一般には、海洋細菌であるシュウワ ネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)(EPA産生のため)または ビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)(DHA産生のため)などのPUFA産生生物に 由来するORF3、6、7、8および9を含む1以上のカセットを含む。DHA産生を 誘導するためには、ORF8を使用することができ、DHAを産生させるためには、ビ ブリオ(Vibrio)のORF8を、シュウワネラ(Shewanella)のORF3、6、7およ び9と共に使用することができる。シュウワネラ(Shewanella)遺伝子クラスタ ー内で同定されたORFの体制および番号づけの体系を図1Aに示す。この研究で言 及されるいくつかのサブクローンの地図を、図1Bに示す。PKS様遺伝子ポリペプ チドの発現には、宿主細胞内で機能的で ある転写および翻訳の開始および終結領域を、PKS様遺伝子ポリペプチドをコー ドするDNAに機能しうる形で連結させる。 目的のPKS様ORFを含む構築物は、1つには宿主細胞の型に応じて種々の標準的 な技術のいずれかにより、宿主細胞内に導入することができる。これらの技術に は、トランスフェクション、感染、ボリスチック(bolistic)衝撃、エレクトロ ポレーション、マイクロインジェクション、擦り取り、または目的の遺伝子を宿 主細胞内に導入する他の任意の方法が含まれる(米国特許第4,743,548号、米国特 許第4,795,855号、米国特許第5,068,193号、米国特許第5,188,958号、米国特許 第5,463,174号、米国特許第5,565,346号および米国特許第5,565,347号を参照さ れたい)。用いる形質転換の方法には、酢酸リチウム形質転換(Methods in Enzym ology,(1991)194:186-187)が含まれる。便宜上、DNA配列または構築物を取込ま せる任意の方法により操作された宿主細胞を、本発明では、「形質転換(された) 」または「組換え(体)」と称することにする。該対象宿主は、該発現構築物の少 なくとも1つのコピーを有することになり、また、該遺伝子がゲノム内に組込ま れるか又は増幅されるか又は多コピー数を有する染色体外要素上に存在するかに 応じて、2以上のコピーを有することが可能である。 PUFAの産生のためには、宿主細胞に応じて、pEPAにより産生されるいくつかの ポリペプチド(ORF3、6、7、8および9)を、別個の発現構築物として導入す るか、あるいは宿主細胞内に個別的に導入される又は共形質転換される2以上の カセット内に合体させることができる。標準的な形質転換プロトコールを用いる 。PUFAの合成に要求されるPKS様遺伝子の一部が単一の植物内に挿入されている 植物の場合には、相補遺伝子を含有する植物と交雑させて、所望のPUFAを合成す るPKS様遺伝子の完全相補体を含有する植物を得ることができる。 PUFAのPKS様媒介産生は、原核または真核宿主細胞内で行なうことができる。 該細胞は、培養したり、あるいは動物を含む宿主生物の一部または全部として形 成させることができる。また、PUFAの産生においては、特に遺伝子導入、細胞タ ーゲッティングおよび選択のために、ウイルスおよびバクテリオファージを適当 な細胞と共に使用することができる。宿主細胞としては、双子葉植物、単子葉植 物、穀類などの任意の種類の植物細胞を使用することができる。特に関心 が持たれるのは、アブラナ(Brassica)、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、ダイズ 、トウモロコシなどの栽培植物である。目的の原核細胞には、エシェリキア(Esc hericia)、バシラス(Baccillus)、ラクトバシラス(Lactobaccillus)、藍細菌(cy anobacteria)などが含まれる。真核細胞には、植物細胞、乳を分泌する動物の細 胞などの哺乳類細胞、ニワトリ細胞などの鳥類細胞、および昆虫、菌類および藻 類細胞を含む遺伝子操作に適した他の細胞が含まれる。宿主動物には、例えば、 マウス、ラット、ウサギ、ニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、ウシ、ヒツジ、 ブタ、ヤギ、ヤクなど、トランスジーンを発現する集団の迅速な増殖のための遺 伝子操作およびクローニングに適した動物が含まれる。動物の場合には、遺伝子 調節領域の修飾により、PKS様トランスジーンを、標的細胞小器官、組織および 体液内での発現に適合させることができる。特に関心が持たれるのは、宿主動物 の母乳中でのPUFAの産生である。 宿主微生物には、例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerev isiae)、サツカロミセス・カールスバージェンシス(Saccharomyces carlsberge nsis)または他の酵母、例えばカンジダ(Candida)、クライベロマイセス(Kluyv eromyces)または他の菌類、例えば糸状菌、例えばアスペルギルス(Aspergillus )、ニユ一ロスポラ(Neurospora)、ペニシリウム(Penicillium)などが含まれる。 宿主微生物の望ましい特性としては、例えば、それが遺伝的に十分に特徴づけら れていること、超高密度発酵を用いる該産物の高レベルの発現に使用可能である こと、提案されている最終産物はヒトによる摂取が意図されるためGRAS(genera lly recognized as safe;安全であると一般に認められている)リストに掲載さ れていることである。特に関心が持たれるのは、本発明における細胞宿主として 酵母、特にパン酵母(S.cerevisiae)を使用することである。特に関心が持たれ る株としては、SC334(Mat a pep4-3 prbl-1122 ura3-52 leu2-3,112regl-501 ga l1;(Hovland P.ら(1989)Gene 83:57-64)、BJ1995(Yeast Genetic Stock Centre, 1021 Donner Laboratory,Berkely,CA94720)、INVSC1(Matα hiw3Δ1 leu2 trp1- 289 ura3-52(Invitrogen,1600 Faraday Ave.,Carlsbad,CA 92008)およびIN VSC2(Matα his3Δ200 ura3-167;(Invitrogen))が挙げられる。細菌細胞を宿 主として使用することも可能である。 これには、発酵法に有用でありうる大腸菌(E.coli)が含まれる。あるいは、PK S様経路の産物をヨーグルトなどの産物中に導入するための宿主として、ラクト バシラス(Lactobaccillus)種などの宿主を使用することができる。 形質転換された宿主細胞は、導入した構築物上に含まれるマーカーに関する選 択により同定することができる。あるいは、多くの形質転換技術は宿主細胞内に 多数のDNA分子を導入するため、分離したマーカー構築物を所望の構築物と共に 導入することができる。典型的には、形質転換された宿主は、それが選択培地上 で増殖する能力に関して選択される。選択培地は、抗生物質を含んでいたり、あ るいは未形質転換宿主の増殖に必要な因子(例えば、栄養因子または増殖因子) を欠いていてもよい。そのための導入マーカー遺伝子は、抗生物質耐性を付与し 、あるいは必須の増殖因子または酵素をコードし、形質転換宿主内で発現された 場合に選択培地上での増殖を可能にしうる。望ましくは、カナマイシンおよびア ミノグリコシドG418に対する耐性に特に関心が持たれる(米国特許第5,034,322号 を参照されたい)。酵母形質転換体の場合には、酵母内で機能する任意のマーカ ー(例えば、ウラシル、ロイシン、リシンまたはトリプトファンを欠く培地上で 増殖しうるもの)を使用することができる。 また、発現されたマーカータンパク質が直接的または間接的に検出可能な場合 に、形質転換宿主の選択を行なうことができる。該マーカータンパク質は、単独 で又は別のタンパク質との融合体として発現させることができる。該マーカータ ンパク質は、その酵素活性により検出されるものであってもよく、例えば、βガ ラクトシダーゼは基質X-galを着色産物に変換することが可能であり、ルシフェ ラーゼはルシフェリンを発光性産物に変換することが可能である。該マーカータ ンパク質は、その光生成または修飾特性により検出されるものであってもよく、 例えば、発光オワンクラゲ(Aequorea victoria)のグリーン蛍光タンパク質は 、青色光が照射されると蛍光を発する。該マーカータンパク質または分子タグ( 例えば、目的のタンパク質上のもの)を検出するために、抗体を使用することが できる。該マーカータンパク質またはタグを発現する細胞は、例えば、視覚的に 、またはFACSまたは抗体を使用するパンニングなどの技術により選択することが できる。 本発明の方法および組成物を用いて製造されたPUFAは、遊離脂肪酸として及び /又はアシルグリセロール、リン脂質、硫脂質または糖脂質などのコンジュゲー ト化形態で、宿主植物組織および/または植物部分において見出され、当技術分 野で良く知られている種々の手段により宿主細胞から抽出することができる。そ のような手段には、有機溶媒での抽出、音波処理、例えば二酸化炭素を使用する 超臨界流体抽出、および圧搾(プレス)などの物理的手段、またはそれらの組合 せを含めることができる。特に関心が持たれるのは、メタノールおよびクロロホ ルムでの抽出である。適宜、水層を酸性化して、負に荷電した部分をプロトン化 し、それにより有機層中への所望の産物の分配を増加させることができる。抽出 後、窒素気流下での蒸発により有機溶媒を除去することができる。該産物がコン ジュゲート化形態で単離される場合には、該産物を酵素的または化学的に切断し て、該遊離脂肪酸、または目的の、より単純なコンジュゲートを遊離させ、つい で更なる操作に付して所望の最終産物を得る。望ましくは、コンジュゲート化形 態の脂肪酸を水酸化カリウムで切断する。 更なる精製が必要な場合には、標準的な方法を用いることができる。そのよう な方法には、抽出、尿素での処理、分別晶出、HPLC、分別蒸留、シリカゲルクロ マトグラフィー、高速遠心分離もしくは蒸留、またはこれらの技術の組合せを含 めることができる。アルキル化またはヨウ素化などの公知技術により、酸または アルケニル基などの反応性基の保護を任意の工程で行なうことができる。用いる 方法には、メチルエステルを得るための脂肪酸のメチル化が含まれる。同様に、 任意の工程で保護基を除去することができる。望ましくは、DHAおよびEPAを含有 する画分の精製を、尿素での処理および/または分別蒸留により行なうことがで きる。 本発明は、いくつかの用途を有する。本発明のDNAに基づくプローブは、関連 分子の単離方法またはPKS様遺伝子を発現する生物の検出方法において有用であ る。該DNAまたはオリゴヌクレオチドは、プローブとして使用される場合には、 検出可能でなければならない。これは、通常、例えば修飾された残基の取込みに より内部部位に又は5'もしくは3'末端に標識を付けることにより達成される。そ のような標識は、直接検出されうるものであってもよく、あるいは検出 されうるように標識された二次分子に結合させることが可能であり、あるいは未 標識二次分子および検出されうるように標識された三次分子に結合させることが 可能である。この方法は、非許容レベルのバックグラウンドシグナルを伴わずに 満足に検出されうるシグナルを得るために実施可能である限り、拡張適用するこ とができる。二次、三次または架橋系は、他の任意の分子(標識または他の抗体 を含む)に対する抗体の使用を含むことが可能であり、あるいは互いに結合する 任意の分子、例えば、ビオチン-ストレプトアビジン/アビジン系を関与させるこ とが可能である。典型的には、検出可能な標識には、放射性同位体、化学的また は酵素的に光を生成または改変する分子、検出可能な反応産物を与える酵素、磁 性分子、蛍光分子または結合に際して変化する蛍光または光放出特性を有する分 子が含まれる。標識方法の具体例は、米国特許第5,011,770号に記載されている 。あるいは、標的分子の結合は、標的に対するプローブの結合の際の溶解熱の変 化を等温滴定熱量測定により測定することにより、あるいは該プローブまたは標 的を表面上にコートし、それぞれ標的またはプローブの結合により生じる表面か らの光の散乱の変化を検出することにより(例えば、BIAcore系で行なうことがで きる)、直接検出することができる。 組換え手段により産生されるPUFAは、多種多様な領域において有用である。ヒ トまたは動物を種々の形態のPUFAで補うと、添加したPUFAのレベルだけでなく、 それらの下流代謝産物のレベルも増加しうる。複雑な調節メカニズムは、種々の PUFAを組合せること又はPUFAの種々のコンジュゲートを加えることが、そのよう なメカニズムを阻害、制御または抑制して個体において所望のレベルの特異的PU FAを得るために望ましいものとしうる。この場合、PKS様遺伝子またはアンチセ ンスPKS様遺伝子転写産物の発現は、植物部分および/または植物組織中に見出 される特定のPUFAまたはその誘導体のレベルを改変しうる。PKS様遺伝子ポリペ プチドをコードする領域は、単独で、または他の遺伝子と共に発現されて、未修 飾の組織および/または植物部分よりも高い割合の所望のPUFAを含有する又はヒ トの母乳のPUFA組成に一層よく似たPUFA組成を含有する組織および/または植物 部分を与える(Prietoら,PCT公開WO 95/24494)。 開示している方法により製造したPUFAまたはその誘導体は、静脈内栄養補給を 受けている患者のための食物補充剤として、あるいは栄養失調を予防または治療 するために使用することができる。食物補充のためには、精製されたPUFAまたは その誘導体を、通常用途において摂取者が所望の量のPUFAを摂取するように製剤 化された調理用油、脂肪またはマーガリン中に加えることができる。また、該PU FAは、乳児用製剤、栄養補充剤または他の食品中に加えることが可能であり、ま た、抗炎症剤およびコレステロール低下剤として有用である。 EPAなどの特定の脂肪酸は、ヒトの母乳のPUFA組成をより良く模倣するよう乳 児用製剤の組成を改変するために使用することができる。ヒトの母乳中に優勢な トリグリセリドは、1,3-ジ-オレオイル-2-パルミトイルであると報告されており 、2-パルミトイルグリセリドは2-オレオイルまたは2-リネオイルグリセリドより 良く吸収されると報告されている(米国特許第4,876,107号)。典型的には、ヒト の母乳は、DHAを約0.15%〜約0.36%、EPAを約0.03%〜約0.13%、ARAを約0.30 %〜約0.88%、DGLAを約0.22%〜約0.67%、およびGLAを約0.27%〜約1.04%含 む脂肪酸プロフィールを有する。乳児用製剤におけるGLA:DGLA:ARAの好ましい 比は、それぞれ約1:1:4〜約1:1:1である。当業者であれば、これらのPUFAの 比を与える油の量を、過度な実験を行なうことなく決定することができる。また 、動物の組織または乳の脂肪酸組成をヒトまたは動物の消費にとって一層好まし いものに改変するために、PUFAまたはそれを含有する宿主細胞を動物用食物補充 剤として使用することができる。 医薬用途(ヒト用または獣医学用)には、該組成物を一般には経口的に投与す るが、それらがうまく吸収されうる任意の経路により、例えば、非経口的(すな わち、皮下、筋肉内または静脈内)、直腸内または膣内、または局所的(例えば 、皮膚軟膏またはローションとして)に投与することが可能である。利用可能な 場合には、ゼラチンカプセル剤が経口投与の好ましい形態である。また、前記の 食物補充剤は、経口投与経路を意図したものであってもよい。本発明の不飽和酸 は、コンジュゲート化形態で又は該脂肪酸の塩、エステル、アミドまたはプロド ラッグとして投与することができる。製薬上許容される塩が本発明に含まれ、特 に好ましいのは、ナトリウム、カリウムまたはリチウム塩である。また、PCT公 開 WO 96/33155に記載のN-アルキルポリヒドロキシアミン塩、例えばN-メチルグル カミンが含まれる。好ましいエステルはエチルエステルである。 本発明のPUFAは、単独で又は製薬上許容される担体もしくは賦形剤と共に投与 することができる。また、固体塩としては、PUFAを錠剤形態で投与することがで きる。静脈内投与には、PUFAまたはその誘導体を、Intralipidsなどの市販の製 剤中に封入することができる。所望により、製剤の個々の成分は、単一または複 数の使用のためのキットの形態で、別々に提供されることが可能である。個々の 脂肪酸の典型的な投与量は、1日約0.1mg〜20gまたは更には100g、好ましくは、 1日10mg〜1、2、5または10g(必要に応じて)、あるいはその誘導体形態のモ ル等価量である。トリグリセリドとして計算した場合に約2〜約30重量%の脂肪 酸を含む非経口栄養組成物が、本発明に含まれる。所望により、他のビタミン、 特に脂溶性ビタミン、例えばビタミンA、D、EおよびL-カルニチンを含むことが できる。所望により、トコフェロールなどの保存剤を、典型的には約0.1重量% で加えることができる。 以下の実施例は、例示にすぎず、本発明を限定するものではない。 実施例 実施例1 ビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)に由来するORFの実体 シュウワネラ(Shewanella)のORF6(Sp ORF6)配列に基づくプライマー[FW 5'プライマー:ビブリオ(Vibrio)およびSS9に関してそれぞれCUACUACUACUACC AAGCTAAAGCACTTAACCGTGおよびCUACUACUACUAACAGCGAAATGCTTATCAAG、ならびに3'B Wプライマー:ビブリオ(Vibrio)およびSS9の両方に関してCAUCAUCAUCAUGCGACC AAAACCAAATGAGCTAATAC]と、ビブリオ(Vibrio)およびEPAを産生するボロフィ リック・フォトバクター(borophyllic photobacter)(UC San DiegoのBartlett 博士から提供された)に由来するゲノムDNA鋳型を使用するポリメラーゼ連鎖反 応(PCR)により、ビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)に関しては約400塩基 の、SS9に関しては約900塩基のPCR産物を得、これらは、相同アミノ酸の直接計 数による測定でSp ORF6 の対応断片に対して75%を上回る相同性を示した(図25を参照されたい)。 ついでビブリオ(Vibrio)コスミドライブラリーを調製し、ビブリオ(Vibrio )ORF6PCR産物をプローブとして使用して(図26を参照されたい)、少なくともOR F6を含有するクローンをコロニーハイブリダイゼーションにより選択した。 選択したコスミド(例えば、コスミド#9およびコスミド#21)の追加的配列を 介して、シュウワネラ(Shewanella)のORF6〜9と相同で該ORF6〜9と同じ連続し た順序(ORF6〜9)で構成されたORFを有するビブリオ(Vibrio)クラスター(図 5)を得た(図7)。この配列からのビブリオ(Vibrio)ORFは、17394〜36115位に 見出され、ORF6〜9を含む。 ビブリオ(Vibrio)オペロンの図 17394〜25349 長さ=7956nt 25509〜28157 長さ=2649nt 28209〜34262 長さ=6054nt 34454〜36115 長さ=1662nt シュウワネラ(Shewanella)遺伝子のORFの名称は、図4に開示のものに基づい ており、シュウワネラ(Shewanella)クラスターに関して公開されているもの( Yazawaら,米国特許第5,683,898号)とは異なる。例えば、図4のORF3は、その 他のORFとは逆方向に読取られ、Yazawaら,米国特許第5,683,898号との比較では 、Yazawaら,米国特許第5,683,898号には開示されていない(図24を参照されたい )。 ORF3に相同な配列は、ORF6付近(ORF6の17000塩基上流)にもORF9付近(O RF9の約4000塩基下流)にも見出されなかった。ホスホパンテテイニルトランス フェラーゼに特徴的なモチーフ(Lambalotら(1996)Current Biology 3:923-93 6)は、これらのモチーフに関してスクリーニングされたビブリオ(Vibrio)配 列には存在しなかった。また、ビブリオ(Vibrio)およびSC2Aシュウワネラ(She wanella)(同様にEPAを産生しうるUniversity of San Diegoにより提供されたも う1つの細菌)のゲノム消化物中には、Sp ORF3に由来 するプローブに対するマッチが存在しなかった。ORF3はビブリオ(Vibrio)中 に存在しうるが、そのDNAは、Sp ORF3のDNAとは相同でない可能性があり、およ び/または、配列決定しなかったゲノム部分に位置している可能性がある。 図6には、ORF6〜9を含む約19kbのビブリオ(Vibrio)クローンの配列を記載 する。図7および8では、ビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)およびシュウ ワネラ・プトレファシエンス(Shewanella putrefaciens)のPKS様系の遺伝子ク ラスター体制を比較する。図9〜12は、それぞれ、対応するORF6、7、8および 9の間の配列相同性のレベルを示す。 実施例2 ORF 8はDHA産生を指令する 実施例1に記載のとおり、Sp ORF6に相同的なDNAが、同様にEPAを産生しうる 無関係な種であるSS9フォトバクター(Photobacter)において見出された。また 、Sp ORF6〜9と相同なORFが、DHAを産生するビブリオ・マリヌス(Vibrio marinu s)において見出された。これらのORFから、大腸菌(E.coli)においてEPA合成を抑 制するSp ORF6〜9(Yazawa(1996)前掲)のそれぞれにおける欠失をビブリオ(Vi brio)由来の対応相同遺伝子で相補する一連の実験を設計した。 該Sp EPAクラスターを使用して、該ビブリオ(Vibrio)ORF6〜9のいずれかがD HAの産生を引き起こすか否かを確認した。該SP ORFのそれぞれに関して得られた 欠失突然変異体は、EPAおよびDHAヌルである。ついで各欠失を、lacプロモータ ーの後方で発現される対応ビブリオ(Vibrio)ORFで相補した(図13)。 ビブリオ(Vibrio)ORF6によるSp ORF6欠失の相補は、EPAの産生を回復させ た。Sp ORF7およびORF9の欠失を相補することにより、同様の結果が得られた 。これに対して、Sp ORF8欠失の相補は、C22:6の産生を引き起こした。したが って、ビブリオ(Vibrio)ORF8は、DHAの合成における鍵要素であるらしい。図 14および15は、ビブリオ(Vibrio)ORF6によるSp del ORF6の相補(EPA(DHAは無 し))およびビブリオ(Vibrio)ORF8によるSp del ORF 8の相補(DHA)からの脂肪酸プロフィールのクロマトグラムを示す。図16は、O RF8の相補に関する脂肪酸の割合(%)を示し、ここでもまた、ORF8がDHAの産 生を引き起こすことが示されている。 これらのデータは、関連した又は類似したORFを有するポリケチド様合成遺伝 子を合体させ異種系において発現させ、該宿主系における異なるPUFA種の産生の ために使用することができること、およびORF8が、最終的な鎖長の決定におい て何らかの役割を有することを示している。ビブリオ(Vibrio)ORF6、7、8 および9は、EPA合成を回復させる。また、ビブリオ(Vibrio)ORF8の場合には 、DHA(約0.7%)がEPA(約0.6%)と共に存在し、このことは、この遺伝子が、 これらの系に関するDHA対EPAの合成の指令において重要な役割を果たすことを示 している。 実施例3 DHA の産生のための要件 クラスターORF6〜9のビブリオ(Vibrio)ORFをビブリオ(Vibrio)ORF8と組 合せてどのように使用するかを決定し、DHAの合成を明らかにするために、ビブ リオ(Vibrio)ORF8とその他のビブリオ(Vibrio)ORF6〜9クラスターの一部ま たは全部とのいくつかの組合せを作製した。 ビブリオ(Vibrio)ORF6〜9を、Sp ORF3で相補した。この相補の結果を、図1 6bおよび16cに示す。測定されたDHAの有意な量(約9%を上回る)およびEPAの 不存在は、Sp ORF3との組合せの場合にはビブリオ(Vibrio)ORF6〜9以外のORF がDHA合成に要求されないことを示唆している。これは、Sp ORF3が、細菌PUFA の合成において普遍的な役割を果たすことを示唆している。 DHA対EPAの産生に関しては、DHAを特異的に産生させるためには、ビブリオ(V ibrio)ORF8と該6〜9クラスターの他のビブリオ(Vibrio)ORFとを組合せるこ とが必要かもしれない。DHAの合成におけるビブリオ(Vibrio)ORF9の役割およ びビブリオ(Vibrio)ORF(6,8)、(7,8)、(8,9)などの各組合せの役割について は、現在研究中である。 実施例4 植物発現構築物 大きな断片のクローニングおよびそれに続くそれらの操作を容易にするために 、非常に少数の制限部位を有するクローニングベクターを設計した。配列AAGCCC GGGCTTおよびGTACAAGCCCGGGCTTAGCTを有するオリゴヌクレオチドを互いにアニー リングさせることにより、アダプターを組立てた。ベクターpBluescript II SK+ (Stratagene)を制限エンドヌクレアーゼAsp718およびSstIで消化した後、この アダプターを該ベクターに連結した。得られたベクターpCGN7769は、平滑末端化 DNA断片のクローニングのための単一のSrfI(および埋め込まれたSmaI)クロー ニング部位を有していた。 pCGN3223(米国特許第5,639,790号)由来のナピン(napin)カセットを含有す るプラスミドを修飾して、それを、複数の制限部位を含有する大きなDNA断片の クローニングに、より有用なものにし、植物バイナリー形質転換ベクター内への 複数のナピン融合遺伝子のクローニングを可能にした。ベクターpBCSK+(Strata gene)を制限エンドヌクレアーゼBssHIIで消化した後、配列CGCGATTTAAATGGCGCG CCCTGCAGGCGGCCGCCTGCAGGGCGCGCCATTTAAATの自己アニール化オリゴヌクレオチド を含むアダプターを該ベクターに連結して、ベクターpCGN7765を構築した。プラ スミドpCGN3223およびpCGN7765をNotIで消化して、共に連結した。得られたベク ターpCGN7770(図17)は、pCGN7765バックボーンと、pCGN3223由来のナピン種子 特異的発現カセットとを含有する。シュウワネラ(Shewanella)構築物 PCRを用いて適当なクローニング部位をORFの5'および3'に導入するために、シ ュウワネラ(Shewanella)タンパク質をコードする遺伝子を突然変異誘発した。 該PCR反応の鋳型は、コスミドpEPA(Yazawaら,前掲)のDNAであった。Pfu DNA ポリメラーゼを製造業者のプロトコールに従い使用して、PCR反応を行なった。S rfIで消化されたpCGN7769中に、該PCR産物をクローニングした。プライマーCTGC AGCTCGAGACAATGTTGATTTCCTTATACTTCTGTCCおよびGGATCCAGATCTCTAGCTAGTCTTAGCTG AAGCTCGAを使用してORF3を増幅し、プラスミドpCGN8520を生成した。 プライマーTCTAGACTCGAGACAATGAGCCAGACCTCTAAACCTACAおよびCCCGGGCTCGAGCTAAT TCGCCTCACTGTCGTTTGCTを使用してORF6を増幅し、プラスミドpCGN7776を生成し た。プライマーGAATTCCTCGAGACAATGCCGCTGCGCATCGCACTTATCおよびGGTACCAGATCTT TAGACTTCCCCTTGAAGTAAATGGを使用してORF7を増幅し、プラスミドpCGN7771を生 成した。プライマーGAATTCGTCGACACAATGTCATTACCAGACAATGCTTCTおよびTCTAGAGTC GACTTATACAGATTCTTCGATGCTGATAGを使用してORF8を増幅し、プラスミドpGCN7775 を生成した。プライマーGAATTCGTCGACACAATGAATCCTACAGCAACTAACGAAおよびTCTAG AGGATCCTTAGGCCATTCTTTGGTTTGGCTTCを使用してORF9を増幅し、プラスミドpCGN7 773を生成した。 pCGN7771、pCGN8520およびpCGN7773のインサートのDNA配列決定により、該PCR 産物の完全性を確認した。ORF6およびORF8は非常に大きなサイズを有していた 。全クローンの配列決定を避けるために、該ORFの中央部分をpEPAの制限断片で 置換した。ORF6の中央部分を含有するpEPAの6.6キロベースのPacI/BamHI断片を 、PacI/BamHIで消化されたpCGN7776に連結して、pCGN7776B4を得た。ORF8の中 央部分を含有するpEPAの4.4キロベースのBamHI/BglII断片を、BamHI/BglIIで消 化されたpCGN7775に連結して、pCGN7775Aを得た。該pEPA断片に隣接した領域お よび該クローニング結合部を、DNA配列決定により確認した。 プラスミドpCGN7771をXhoIIおよびBglIIで切断し、SalIおよびBglIIで消化後 のpCGN7770に連結した。得られたナピン/ORF7遺伝子融合プラスミドをpCGN7783 と称することにした。プラスミドpCGN8520をXhoIおよびBglIIで切断し、SalIお よびBglIIで消化後のpCGN7770に連結した。得られたナピン/ORF3遺伝子融合プ ラスミドをpCGN8528と称することにした。プラスミドpCGN7773をSalIおよびBamH Iで切断し、SalIおよびBglIIで消化後のpCGN7770に連結した。得られたナピン/O RF9遺伝子融合プラスミドをpCGN7785と称することにした。プラスミドpCGN7775 AをSalIで切断し、SalI で切断後のpCGN7770に連結した。得られたナピン/ORF8遺伝子融合プラスミドを pCGN7782と称することにした。プラスミドpCGN7776B4をXhoIで切断し、SalIで消 化後のpCGN7770に連結した。得られたナピン/ORF6遺伝子融合プラスミドをpCGN 7786B4と称することにした。 植物形質転換用のバイナリーベクターpCGN5139を、pCGN1558(McBrideおよびS ummerfelt(1990)Plant Molecular Biology,14:269-276)から構築した。pCGN1558 のポリリンカーを、HindIII/Asp718断片として、ユニークな制限エンドヌクレア ーゼ部位AscI、PacI、XbaI、SwaI、BamHIおよびNotIを含有するポリリンカーで 置換した。該Asp718およびHindIII制限エンドヌクレアーゼ部位は、pCGN5139内 に保有されている。pCGN5139をNotIで消化し、NotIで消化されたpCGN7786B4に連 結した。ナピン/ORF6遺伝子融合体を含有する得られたバイナリーベクターを、 pCGN8533と称することにした。プラスミドpCGN8533をSse8387Iで消化し、Sse838 7Iで消化されたpCGN7782に連結した。ナピン/ORF6遺伝子融合体およびナピン/O RF8遺伝子融合体を含有する得られたバイナリーベクターを、pCGN8535(図18) と称することにした。 植物バイナリー形質転換ベクターpCGN5139をAsp718で消化し、Asp718で消化さ れたpCGN8528に連結した。ナピン/ORF3遺伝子融合体を含有する得られたバイナ リーベクターを、pCGN8532と称することにした。プラスミドpCGN8532をNotIで消 化し、NotIで消化されたpCGN7783に連結した。ナピン/ORF3遺伝子融合体および ナピン/ORF7遺伝子融合体を含有する得られたバイナリーベクターを、pCGN8534 と称することにした。プラスミドpCGN8534をSse8387Iで消化し、Sse8387Iで消化 されたpCGN7785に連結した。ナピン/ORF3遺伝子融合体、ナピン/ORF7遺伝子融 合体およびナピン/ORF9遺伝子融合体を含有する得られたバイナリーベクターを 、pCGN8537(図19)と称することにした。ビブリオ(Vibrio)構築物 植物発現用のビブリオ(Vibrio)ORFはすべて、出発分子としてビブリオ(Vib rio)コスミド#9を使用して得た。ビブリオ(Vibrio)コスミド#9は、実施例1 に記載のビブリオ(Vibrio)ORF6PCR産物を使用したビブリオ(Vibrio) コスミドライブラリーから単離したコスミドの1つであった。 PCRプライマーTCTAGAGTCGACACAATGGCGGAATTAGCTGTTATTGGTおよびGTCGACGGATCC CTATTTGTTCGTGTTTGCTATATGを使用し、ビブリオ(Vibrio)ORF7をコードする遺 伝子(図6)を突然変異誘発して、該オープンリーディングフレームの上流にSal I部位を、該オープンリーディングフレームの下流にBamHI部位を導入した。PCR プライマーGTCGACGGATCCACAATGAATATAGTAAGTAATCATTCGGCAおよびGTCGACCTCGAGTT AATCACTCGTACGATAACTTGCCを使用し、ビブリオ(Vibrio)ORF9をコードする遺伝 子(図6)を突然変異誘発して、該オープンリーディングフレームの上流にBamHI 部位を、該オープンリーディングフレームの下流にXhoHI部位を導入した。該制 限部位は、PCRを用いて導入し、突然変異誘発したプラスミドの完全性はDNA配列 により確認した。ビブリオ(Vibrio)ORF7遺伝子をSalI-BamHI断片として、Sal -BglIで消化されたpCGN7770(図17)のナピンカセット中にクローニングして、p CGN8539を得た。ビブリオ(Vibrio)ORF9遺伝子をSalI-BamHI断片として、Sal- BglIで消化されたpCGN7770(図17)のナピンカセット中にクローニングして、pC GN8543を得た。 ビブリオ(Vibrio)ORF6およびORF8をコードする遺伝子を突然変異誘発して 、該オープンリーディングフレームに隣接するSalI部位を導入した。ORF6に隣 接するSalI部位を、PCRを用いて導入した。使用したプライマーは、CCCGGGTCGAC ACAATGGCTAAAAAGAACACCACATCGAおよびCCCGGGTCGACTCATGACATATCGTTCAAAATGTCACT GAであった。該PCR産物の中央の7.3kbのBamHI-XhoI断片を、ビブリオ(Vibrio) コスミド#9由来の対応断片で置換した。突然変異誘発したORF6をpCGN7770のナ ピンカセットのSalI部位中にクローニングして、プラスミドpCGN8554を得た。 ORF8の突然変異誘発では、異なる方法を用いた。ORF8を含有するBamHI断片 をプラスミドpHC79中にサブクローニングして、コスミド#9"を得た。該コード領 域の上流のSalI部位を、オリゴヌクレオチドTCGACATGGAAAATATTGCAGTAGTAGGTATT GCTAATTTGTTCおよび CCGGGAACAAATTAGCAATACCTACTACTGCAATATTTTCCATGを含むアダプター上に導入した 。該アダプターを、SalIおよびXmaIでの消化後にコスミド#9"に連結した。突然 変異誘発のためにPCRを用いて、SalI部位を終結コドンの下流に導入した。該終 結コドンを含有するDNA断片は、プライマーTCAGATGAACTTTATCGATACおよびTCATGA GACGTCGTCGACTTACGCTTCAACAATACTと共にコスミド#9"を鋳型として使用して作製 した。該PCR産物を制限エンドヌクレアーゼClaIおよびAatIIで消化し、同じ酵素 で消化されたコスミド#9"誘導体中にクローニングして、プラスミド8P3を得た。 8P3からのSalI断片を、SalIで消化されたpCGN7770中にクローニングして、pCGN8 515を得た。 ナピンプロモーターの制御下にシュウワネラ(Shewannella)ORF3を含有する バイナリー植物形質転換ベクターであるpCGN8532をNotIで消化し、ナピンビブリ オ(Vibrio)ORF7遺伝子融合体を含有するpCGN8539のNotI断片を挿入して、pCG N8552を得た。ナピンプロモーターの制御下にシュウワネラ(Shewannella)ORF 3ならびにビブリオ(Vibrio)ORF7および9を含有するプラスミドpCGN8556( 図23)を、Sse8387で消化されたpCGN8552中にpCGN8543からのSse8357断片をクロ ーニングすることにより構築した。 NotIで消化された、プラスミドpCGN8515からのナピン/ORF8遺伝子を、NotIで 消化された植物バイナリー形質転換ベクターpCGN5139中にクローニングして、pC GN8548を得た。Sse8387で消化された、pCGN8554からのナピン/ORF6遺伝子をつ いで、pCGN8566のSse8387部位中にクローニングした。ナピン/ORF6遺伝子融合 体およびナピン/ORF8遺伝子融合体を含有する得られたバイナリーベクターを、 pCGN8560(図22)と称することにした。 実施例5 植物の形質転換およびPUFAの産生 EPA の産生 シュウワネラ(Shewanella)構築物pCGN8535およびpCGN8537は、同一または別 々の植物中に形質転換することができる。別々の植物を使用する場合には、該ト ランスジェニック植物を交雑させて、両方の構築物を含有するヘテロ接 合種子を得ることができる。 pCGN8535およびpCGN8537を、西洋アブラナ(Brassica napus)中に別々に形質 転換する。カナマイシンを含有する培地上で植物を選択し、該構築物の完全長イ ンサートによる形質転換を、サザン分析により確認する。また、ORF3、6、7 、8または9にコードされる酵素のタンパク質発現について、ウエスタン分析を 用いて未熟種子を試験することができ、この場合には、最も良く発現しているpC GNE8535およびpCGN8537T1で形質転換された植物を、更なる実験および交雑のた めに選択し成長させる。あるいは、サザン法で挿入が示された、T1で形質転換さ れた植物を、互いに交雑させて、両方の挿入を有するT2種子を得る。この種子の うちの半分の種子を、脂肪画分中のEPAの発現から直接分析することができる。 最良のEPA産生の事象を有する残りの半分の種子を成長させ、従来の育種技術に より発育させて、EPAの産生のためのアブラナ(Brassica)系統を得る。 また、プラスミドpCGN7792およびpCGN7795を、西洋アブラナ(Brassica napus )宿主細胞内に同時に導入する。標準的な形質転換プロトコール(例えば、米国 特許第5,463,174号および米国特許第5,750,871号を参照されたい)を用いるが、 両プラスミドを含有するアグロバクテリア(Agrobacteria)を共に混合し、共培 養工程中にアブラナ(Brassica)子葉と共にインキュベートする。得られた植物 の多数は、両プラスミドで形質転換されている。DHA の産生 EPAの産生に関して記載したとおりに、DHAの産生のために、pCGN8556およびpC GN8560を別々の植物内に又は同時に同一植物内に導入することにより、植物を形 質転換する。 別法として、シュウワネラ(Shewanella)ORFをビブリオ(Vibrio)のORF6お よび8と共に協同的に、例えば、構築物pCGN8560およびpCGN7795で植物を形質転 換することにより使用し、植物細胞内での該対応ORFの発現を可能にすることが できる。この組合せは、シュウワネラ(Shewanella)のORF3、7および9をビ ブリオ(Vibrio)由来のORF6およびビブリオ(Vibrio)由来のORF8と共に含む PKS様遺伝子配置を与える。前記のとおり、ORF8は、最 終的なPUFA産物の種類を制御するPKS様遺伝子である。したがって、得られた形 質転換植物は、植物油中にDHAを産生する。 実施例6 シュウワネラ(Shewanella)PUFA遺伝子を含有するトランスジェニック植物アブ ラナ(Brassica)植物 プラスミドpCGN8535およびpCGN8537で同時形質転換した52個の植物を、PCRに より分析して、該シュウワネラ(Shewanella)ORFが該トランスジェニック植物 内に存在するか否かを確認した。41個の植物がプラスミドpCGN8537を含有し、35 個の植物がpCGN8535を含有していた。該植物のうちの11個は、EPAの合成に必要 な5個のORFすべてを含有していた。いくつかの植物は、該バイナリープラスミ ドの両方からの遺伝子を含有していたが、該ORFの少なくとも1つを欠いている らしかった。さらに約20個の植物に関する分析を現在実施中である。 pCGN8535のみで形質転換した23個の植物をPCRにより分析して、該シュウワネ ラ(Shewanella)ORFが該トランスジェニック植物内に存在するか否かを確認し た。これらの植物のうちの13個は、シュウワネラ(Shewanella)ORF6およびシ ュウワネラ(Shewanella)ORF8の両方を含有していた。該植物のうちの6個は 、1個のORFのみを含有していた。 pCGN8537のみで形質転換した19個の植物をPCRにより分析して、該シュウワネ ラ(Shewanella)ORFが該トランスジェニック植物内に存在するか否かを確認し た。該植物のうちの18個は、シュウワネラ(Shewanella)ORF3、シュウワネラ (Shewanella)ORF7およびシュウワネラ(Shewanella)ORF9を含有していた。 1個の植物はシュウワネラ(Shewanella)ORF3および7を含有していた。シロイヌナズナ(Arabidopsis) プラスミドpCGN8535およびpCGN8537で同時形質転換した40個を超えるトランス ジェニック・シロイヌナズナ(Arabidopsis)植物が、本発明者らの生育箱内で 成長中である。該ORFのいずれが該植物内に存在するのかを確認するためのPCR分 析が、現在進行中である。 種々の生物に由来するPKS様遺伝子を使用して、植物細胞を形質転換し、該形 質転換植物細胞内でのPUFAの生合成を介して植物細胞膜または植物種子油の脂肪 酸組成を修飾することが、本発明により可能となった。該PKS様系の性質のため 、該植物細胞内で産生された脂肪酸最終産物は、多数の特異的化学構造を含有す るように選択または設計することができる。例えば、該脂肪酸は、以下の変異体 を含むことが可能である:該炭素鎖に沿った種々の位置のケトまたはヒドロキシ ル基の数における変異;二重結合の数および型(シスまたはトランス)における 変異;該炭素直鎖からの分枝(メチル、エチルおよびより長い分枝部分)の数お よび型における変異;および飽和炭素における変異。また、最終産物脂肪酸の個 々の長さは、使用する個々のPKS様遺伝子により制御することができる。 本明細書中で言及したすべての刊行物および特許出願は、本発明に関連する当 業者の技術水準に相当する。すべての刊行物および特許出願は、個々の刊行物ま たは特許出願が参照により組み入れられると具体的かつ個別的に示されている場 合と同じ程度に、参照により本明細書に組み入れるものとする。 以上で本発明は十分に記載されており、添付の請求の範囲の精神または範囲か ら逸脱することなく本発明に多数の変更および改変を施すことが可能であること が、当業者に明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月30日(1998.12.30) 【補正内容】 【図1】【図1】【図2】【図2】【図3】 【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図4】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図5】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図6】【図7】【図7】 【図8】【図9】 【図10】【図11】 【図12】 【図13】【図14】【図15】【図16】【図17】【図18】【図19】【図20】【図21】【図22】【図23】【図24】【図25】【図26】【図26】【図26】【図26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12R 1:01) C12P 7/64 (C12N 1/21 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:225) C12R 1:01) (C12N 1/21 (C12N 1/21 C12R 1:19) C12R 1:225) C12N 15/00 ZNAA (C12N 1/21 5/00 B C12R 1:19) C (72)発明者 ラスナー,マイケル アメリカ合衆国 95616 カリフォルニア 州,デイビス,ファルコン アベニュー 721

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.図6に示すORF6、ORF7、ORF8およびORF9よりなる群から選ばれるビブ リオ・マリヌス(Vibrio marinus)のヌクレオチド配列を含んでなる単離された 核酸。 2.ポリケチド様合成系のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含ん でなる単離された核酸であって、該系が、宿主細胞内で発現されるとドコサヘキ サエン酸を産生することを特徴とする単離された核酸。 3.該ヌクレオチド配列が海洋細菌に由来する、請求項2に記載の単離された 核酸。 4.該ヌクレオチド配列が、図6に示すビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus )ORF8である、請求項2に記載の単離された核酸。 5.図6に示すORF6、ORF7、ORF8およびORF9よりなる群から選ばれるビブ リオ・マリヌス(Vibrio marinus)のヌクレオチド配列の少なくとも50ヌクレオ チドの配列と実質的に同一であるヌクレオチド配列を含んでなる単離された核酸 。 6.請求項1または請求項2に記載の単離された核酸の少なくとも1つのコピ ーを含んでなる組換え微生物細胞。 7.該細胞が、長鎖多不飽和脂肪酸を産生するのに必要なポリケチド様合成系 の各要素を含む、請求項6に記載の組換え微生物細胞。 8.該細胞が真核細胞である、請求項7に記載の組換え微生物細胞。 9.該真核細胞が菌類細胞、藻類細胞または動物細胞である、請求項8に記載 の組換え微生物細胞。 10.該菌類細胞が酵母細胞であり、該藻類細胞が海洋藻類細胞である、請求項 9に記載の組換え微生物細胞。 11.該細胞が原核細胞である、請求項6に記載の組換え微生物細胞。 12.該細胞が細菌細胞または藍細菌細胞である、請求項11に記載の組換え微生 物細胞。 13.該組換え微生物細胞が、前記の単離された核酸を欠く非組換え微生物細胞 と比べて22:6脂肪酸に富む、請求項6に記載の微生物細胞。 14.複数の微生物細胞を有する微生物培養細胞を成長させることを含んでなる 、微生物培養細胞内でのドコサヘキサエン酸の製造方法であって、該微生物細胞 または該微生物細胞の祖先が、ポリケチド合成系のポリペプチドをコードするヌ クレオチド配列を有する1以上の核酸を含むベクターで形質転換されており、前 記の1以上の核酸が、機能しうる形でプロモーターに連結されており、該成長を 、前記の1以上の核酸が発現されドコサヘキサエン酸が該微生物培養細胞内で産 生される条件下で行なうことを特徴とする製造方法。 15.複数の植物細胞を有する植物を成長させることを含んでなる、植物細胞内 での長鎖多不飽和脂肪酸の製造方法であって、該植物細胞または該植物細胞の祖 先が、長鎖多不飽和脂肪酸を産生するポリケチド合成系の1以上のポリペプチド をコードするヌクレオチド配列を有する1以上の核酸を含むベクターで形質転換 されており、該核酸のそれぞれが、植物細胞内で機能的であるプロモーターに、 機能しうる形で連結されており、該成長を、該ポリペプチドが発現され長鎖多不 飽和脂肪酸が該植物細胞内で産生される条件下で行なうことを特徴とする製造方 法。 16.該植物細胞内で産生される長鎖多不飽和脂肪酸が20:5および22:6脂肪酸で ある、請求項15に記載の製造方法。 17.該核酸が、図6に示すビブリオ・マリヌス(Vibrio marinus)ORF6、ORF 7、ORF8およびORF9ならびに図4に示すシュウワネラ・プトレファシエンス( Shewanella putrefaciens)ORF3、ORF6、ORF7、ORF8およびORF9よりなる群 から選ばれるポリペプチドのいずれか1つをコードするヌクレオチド配列を含む 、請求項15に記載の製造方法。 18.該核酸構築物が2以上のポリケチド合成系に由来する、請求項15に記載の 製造方法。 19.長鎖多不飽和脂肪酸を産生する組換え植物細胞であって、該長鎖多不飽和 脂肪酸が該植物細胞にとって外因的であり、該組換え植物細胞が、 長鎖多不飽和脂肪酸を産生するポリケチド合成系の1以上のポリペプチドを コードするヌクレオチド配列を有する1以上の核酸であって、そのそれぞれは、 該植物細胞内で機能的であるプロモーターに、機能しうる形で連結されてい る該核酸を含むベクターで植物細胞または該植物細胞の祖先を形質転換して、組 換え植物細胞を得、 該ポリペプチドが発現され長鎖多不飽和脂肪酸が該植物細胞内で産生される 条件下、該組換え植物細胞を成長させることを含む方法に従い産生されることを 特徴とする組換え植物細胞。 20.該組換え植物細胞が組換え種子細胞である、請求項19に記載の組換え植物 細胞。 21.該組換え種子細胞が組換え胚細胞である、請求項20に記載の組換え植物細 胞。 22.該植物細胞内で産生される長鎖多不飽和脂肪酸がエイコサペンタエン酸で ある、請求項15に記載の製造方法。 23.該植物細胞内で産生される長鎖多不飽和脂肪酸がドコサヘキサエン酸であ る、請求項15に記載の製造方法。 24.該組換え植物細胞が、アブラナ(Brassica)、ダイズ、サフラワーおよびヒ マワリよりなる群から選ばれる植物に由来する、請求項19に記載の組換え植物細 胞。 25.請求項19に記載の組換え植物細胞により産生される植物油であって、エイ コサペンタエン酸を含んでなる植物油。 26.請求項19に記載の組換え植物細胞により産生される植物油であって、ドコ サヘキサエン酸を含んでなる植物油。 27.該植物油がカプセル化されている、請求項25または請求項26に記載の植物 油。 28.請求項27に記載の植物油を含んでなる食物補充剤。 29.ドコサヘキサエン酸を産生する組換え大腸菌(E.coli)細胞。 30.エイコサペンタエン酸を含んでなる植物油。 31.ドコサヘキサエン酸を含んでなる植物油。 32.該細菌細胞が乳酸桿菌細胞である、請求項12に記載の組換え微生物細胞。
JP50292699A 1997-06-04 1998-06-04 ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造 Pending JP2002510205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4865097P 1997-06-04 1997-06-04
US60/048,650 1997-06-04
PCT/US1998/011639 WO1998055625A1 (en) 1997-06-04 1998-06-04 Production of polyunsaturated fatty acids by expression of polyketide-like synthesis genes in plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510205A true JP2002510205A (ja) 2002-04-02

Family

ID=21955694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50292699A Pending JP2002510205A (ja) 1997-06-04 1998-06-04 ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6140486A (ja)
EP (1) EP1003869A1 (ja)
JP (1) JP2002510205A (ja)
BR (1) BR9809946A (ja)
CA (1) CA2283422A1 (ja)
IL (1) IL133272A0 (ja)
IN (1) IN1998CH01219A (ja)
MX (1) MX9911200A (ja)
WO (1) WO1998055625A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529728A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション 水溶液中の油の安定エマルジョンおよびその製造方法
JP2008515461A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション Pufaポリケチドシンターゼ系およびその使用法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US20060094089A1 (en) * 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
EP0913473A4 (en) * 1996-07-10 2000-12-06 Sagami Chem Res PROCESS FOR PRODUCING ICOSAPENTAENOIC ACID BY GENE RECOMBINATION
EP0839912A1 (en) 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
US6566583B1 (en) * 1997-06-04 2003-05-20 Daniel Facciotti Schizochytrium PKS genes
JP2001509379A (ja) 1997-07-10 2001-07-24 コーサン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 植物におけるポリケチドの産生
US7247461B2 (en) * 1999-01-14 2007-07-24 Martek Biosciences Corporation Nucleic acid molecule encoding ORFA of a PUFA polyketide synthase system and uses thereof
US7211418B2 (en) 1999-01-14 2007-05-01 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US8003772B2 (en) 1999-01-14 2011-08-23 Martek Biosciences Corporation Chimeric PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US7271315B2 (en) 1999-01-14 2007-09-18 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US20070244192A1 (en) * 1999-01-14 2007-10-18 Martek Biosciences Corporation Plant seed oils containing polyunsaturated fatty acids
JP4778620B2 (ja) 1999-04-22 2011-09-21 ユナイテッド ステイツ デパートメント オブ アグリカルチャー 分離株ja−142に基づく、豚繁殖・呼吸障害症候群ワクチン
DE60130737T3 (de) * 2000-01-28 2016-01-14 Dsm Ip Assets B.V. Verstärkte Produktion von Lipiden enthaltend mehrfachungesättigte Fettsäuren durch hochdichte Kulturen von eukariotischen Mikroben in Gärvorrichtungen
US20030041353A1 (en) * 2001-04-18 2003-02-27 Henry Daniell Mutiple gene expression for engineering novel pathways and hyperexpression of foreign proteins in plants
AU2001245360A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Auburn University Multiple gene expression for engineering novel pathways and hyperexpression of foreign proteins in plants
AU2001245555A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-24 Feed Energy Company Soapstock hydrolysis and acidulation by acidogenic bacteria
GB0107510D0 (en) * 2001-03-26 2001-05-16 Univ Bristol New elongase gene and a process for the production of -9-polyunsaturated fatty acids
TWI426126B (zh) 2001-04-16 2014-02-11 Dsm Ip Assets Bv 多不飽和脂肪酸(pufa)聚乙醯合成酶系統及其用途(二)
EP2261312A1 (en) * 2001-12-12 2010-12-15 Martek Biosciences Corporation Extraction and Winterization of Lipids from Oilseed and Microbial Sources
CA2510462A1 (en) 2002-12-19 2004-07-08 University Of Bristol Method for producing polyunsaturated fatty acids in a transgenic plant or microorganism comprising an introduced delta-9-elongase and a delta-8-desaturase
US8084074B2 (en) 2003-02-12 2011-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of very long chain polyunsaturated fatty acids in oil seed plants
US20040172682A1 (en) 2003-02-12 2004-09-02 Kinney Anthony J. Production of very long chain polyunsaturated fatty acids in oilseed plants
BRPI0407138A (pt) 2003-02-27 2006-01-10 Basf Plant Science Gmbh Sequência de ácido nucleico isolada, sequência de aminoácido, construção de gene, vetor, organismo transgênico não humano, processo para produzir ácidos graxos poliinsaturados, óleo, lipìdeo, ou um ácido graxo poliinsaturado ou uma fração dos mesmos, composições de óleo, de lipìdeos, ou de ácido graxo, e, uso do óleo, lipìdeos ou ácidos graxos ou de composições de óleo, de lipìdeos ou de ácido graxo
EP1623008B1 (en) * 2003-03-26 2014-07-30 DSM IP Assets B.V. Pufa polyketide synthase systems and uses thereof
AU2004225838B2 (en) 2003-03-31 2009-11-05 University Of Bristol Novel plant acyltransferases specific for long-chained, multiply unsaturated fatty acids
US7208590B2 (en) * 2003-07-15 2007-04-24 Abbott Laboratories Genes involved in polyketide synthase pathways and uses thereof
US7646815B2 (en) * 2003-07-15 2010-01-12 Lsi Corporation Intra estimation chroma mode 0 sub-block dependent prediction
AU2004290051A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Delta-15 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oilseed plants and oleaginous yeast
DE102004017369A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Screeningverfahren zur Identifizierung von PUFA-PKS in Proben
CN102559364B (zh) 2004-04-22 2016-08-17 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
CA2563875C (en) 2004-04-22 2015-06-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
KR20070028547A (ko) 2004-06-18 2007-03-12 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 바이러스에 감염되고 백신접종된 생물의 동정
AU2005267202B2 (en) 2004-06-25 2011-10-27 Corteva Agriscience Llc Delta-8 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
US7632636B2 (en) 2004-09-21 2009-12-15 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine reproductive and respiratory syndrome isolates and methods of use
US8685679B2 (en) * 2004-11-04 2014-04-01 E I Du Pont De Nemours And Company Acyltransferase regulation to increase the percent of polyunsaturated fatty acids in total lipids and oils of oleaginous organisms
CA2600882C (en) * 2005-03-16 2013-02-26 Metabolix, Inc. Chemically inducible expression of biosynthetic pathways
ES2909600T3 (es) 2005-06-07 2022-05-09 Dsm Nutritional Products Ag Microorganismos eucarióticos para producir lípidos y antioxidantes
UA95778C2 (ru) 2005-06-24 2011-09-12 Риджентс Оф Зе Юниверсити Оф Миннесота Вирусы репродуктивно-респираторного синдрома свиней, их инфекционные клоны и мутанты и способы применения
BRPI0620552A2 (pt) 2005-11-23 2011-11-22 Du Pont polinucleotìdeo isolado, polipeptìdeo delta-9 elongase, construção recombinante, célula vegetal, método para transformar uma célula, método para produção de uma planta transgênica, sementes transgênicas, método para fabricar ácidos graxos poliinsaturados de cadeia longa, óleos, método para produzir pelo menos um ácido graxo poliinsaturado, plantas de semente oleaginosa, sementes, alimentos, fragmento de ácido nucléico isolado e progênies de plantas
US7868228B2 (en) 2006-01-31 2011-01-11 Monsanto Technology Llc Phosphopantetheinyl transferases from bacteria
JP2009529891A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 多価不飽和脂肪酸を含む植物種子油
US7943823B2 (en) 2006-04-28 2011-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Delta-8 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
US9023616B2 (en) 2006-08-01 2015-05-05 Dsm Nutritional Products Ag Oil producing microbes and method of modification thereof
RU2009111266A (ru) 2006-08-29 2010-10-10 Коммонвелт Сайентифик энд Индастриал Рисерч Организейшн (AU) Синтез жирных кислот
MX2010000263A (es) * 2007-06-29 2010-03-11 Martek Biosciences Corp Produccion y purificacion de esteres de acidos grasos poliinsaturados.
EP2358882B1 (en) 2008-11-18 2017-07-26 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Enzymes and methods for producing omega-3 fatty acids
EP2408797B1 (en) 2009-03-19 2017-03-15 DSM IP Assets B.V. Polyunsaturated fatty acid synthase nucleic acid molecules and polypeptides, compositions, and methods of making and uses thereof
EP2821492A3 (en) 2009-05-13 2015-04-08 BASF Plant Science Company GmbH Acyltransferases and uses thereof in fatty acid production
AR078253A1 (es) 2009-09-02 2011-10-26 Boehringer Ingelheim Vetmed Metodos para reducir la actividad antivirica en composiciones pcv-2 y composiciones pcv-2 con mejor inmunogenicidad
TW201144442A (en) 2010-05-17 2011-12-16 Dow Agrosciences Llc Production of DHA and other LC-PUFAs in plants
WO2011161093A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Basf Plant Science Company Gmbh Acyltransferases and uses therof in fatty acid production
EP2603094A1 (en) 2010-08-11 2013-06-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company A sustainable aquaculture feeding strategy
US20120207912A1 (en) 2010-08-11 2012-08-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aquaculture meat products
US20120040076A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aquaculture feed compositions
KR101983980B1 (ko) 2011-02-17 2019-05-30 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 Prrsv의 상업적 규모의 제조 방법
KR102183276B1 (ko) 2011-02-17 2020-11-26 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 신규 유럽형 prrsv 스트레인
MX349840B (es) 2011-06-23 2017-08-16 Rho Renewables Inc Sistemas de produccion recombinante para moleculas aromaticas.
TW201307553A (zh) 2011-07-26 2013-02-16 Dow Agrosciences Llc 在植物中生產二十二碳六烯酸(dha)及其他長鏈多元不飽和脂肪酸(lc-pufa)之技術
EP2737058A1 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH INFECTIOUS cDNA CLONE OF EUROPEAN PRRS VIRUS AND USES THEREOF
US9187731B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS virus inducing type I interferon in susceptible cells
EP2861059B1 (en) 2012-06-15 2017-05-03 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Production of long chain polyunsaturated fatty acids in plant cells
EP2880050B1 (en) 2012-08-03 2018-07-04 BASF Plant Science Company GmbH Novel enzymes, enzyme components and uses thereof
DK2970926T3 (en) 2013-03-13 2018-04-16 Dsm Nutritional Products Ag GENMANIPULATION OF MICROorganisms
CN105073130A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 勃林格殷格翰动物保健公司 猪生殖与呼吸综合征病毒、组合物、疫苗及使用方法
BR102014029437A2 (pt) 2013-11-26 2015-07-07 Dow Agrosciences Llc Produção de ácidos graxos ômega-3 polinsaturados de cadeia longa em culturas oleaginosas por uma pufa sintase de traustoquitrídio
NZ721036A (en) 2013-12-18 2023-07-28 Grains Res & Dev Corp Lipid comprising long chain polyunsaturated fatty acids
US10087430B2 (en) 2014-01-28 2018-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Factors for the production and accumulation of polyunsaturated fatty acids (PUFAS) derived from PUFA synthases
US10131897B2 (en) 2014-03-03 2018-11-20 Synthetics Genomics, Inc. Molecules associated with fatty acid biosynthetic pathways and uses thereof
CN105219789B (zh) 2014-06-27 2023-04-07 联邦科学技术研究组织 包含二十二碳五烯酸的提取的植物脂质
AR104042A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Mara Renewables Corp Producción de alta densidad de biomasa y aceite utilizando glicerol en bruto
CA2991707C (en) 2015-07-13 2023-08-01 MARA Renewables Corporation Enhancing microbial metabolism of c5 organic carbon
WO2017055169A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Dsm Ip Assets B.V. Supplement material for use in pet food
US11987819B2 (en) 2016-05-12 2024-05-21 Dsm Ip Assets B.V. Method of increasing omega-3 polyunsaturated fatty acids production in microalgae
US10851395B2 (en) 2016-06-10 2020-12-01 MARA Renewables Corporation Method of making lipids with improved cold flow properties

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246841A (en) * 1986-12-26 1993-09-21 Sagami Chemical Research Center Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
US5639790A (en) * 1991-05-21 1997-06-17 Calgene, Inc. Plant medium-chain thioesterases
US5683898A (en) * 1992-05-15 1997-11-04 Sagami Chemical Research Center Gene coding for eicosapentaenoic acid synthesizing enzymes and process for production of eicosapentaenoic acid
EP0594868A4 (en) * 1992-05-15 1997-01-02 Sagami Chem Res Gene which codes for eicosapentaenoic acid synthetase group and process for producing eicosapentaenoic acid
US5672491A (en) * 1993-09-20 1997-09-30 The Leland Stanford Junior University Recombinant production of novel polyketides
WO1996021735A1 (fr) * 1995-01-13 1996-07-18 Sagami Chemical Research Center Genes codant un groupe d'enzymes de biosynthese pour l'acide icosapentaenoique (epa) et procede d'obtention dudit acide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529728A (ja) * 2002-06-18 2005-10-06 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション 水溶液中の油の安定エマルジョンおよびその製造方法
JP2006305569A (ja) * 2002-06-18 2006-11-09 Martek Biosciences Corp 水溶液中の油の安定エマルジョンおよびその製造方法
US8529979B2 (en) 2002-06-18 2013-09-10 Dsm Ip Assets B.V. Stable emulsions of oils in aqueous solutions and methods for producing same
JP2008515461A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 マーテック・バイオサイエンシーズ・コーポレーション Pufaポリケチドシンターゼ系およびその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003869A1 (en) 2000-05-31
US6140486A (en) 2000-10-31
IN1998CH01219A (en) 2005-03-04
WO1998055625A1 (en) 1998-12-10
CA2283422A1 (en) 1998-12-10
BR9809946A (pt) 2000-08-01
IL133272A0 (en) 2001-04-30
MX9911200A (es) 2001-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829274B2 (en) Schizochytrium PKS genes
JP2002510205A (ja) ポリケチド様合成遺伝子を植物内で発現させることによる多不飽和脂肪酸の製造
US10174297B2 (en) Fatty acid desaturases from primula
US6410288B1 (en) Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids
US6589767B1 (en) Methods and compositions for synthesis of long chain polyunsaturated fatty acids
US8309796B2 (en) Chimeric PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US8362320B2 (en) Fatty acid desaturases from fungi
JP2002517255A (ja) 植物における多価不飽和脂肪酸
CN102597242B (zh) 新脂肪酸延伸组合物及其用途