JP2002509830A - バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、短絡時の作動方法 - Google Patents

バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、短絡時の作動方法

Info

Publication number
JP2002509830A
JP2002509830A JP2000541033A JP2000541033A JP2002509830A JP 2002509830 A JP2002509830 A JP 2002509830A JP 2000541033 A JP2000541033 A JP 2000541033A JP 2000541033 A JP2000541033 A JP 2000541033A JP 2002509830 A JP2002509830 A JP 2002509830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
bus line
processing device
short
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313949B2 (ja
Inventor
ニーチュケ ヴェルナー
カール オットー
バウアー ヨアヒム
ビショッフ ミヒャエル
フェント ギュンター
リンケンス ヨハネス
シェーファー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002509830A publication Critical patent/JP2002509830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313949B2 publication Critical patent/JP4313949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01075Bus between the airbag control unit and pyrotechnic fuses or equivalent actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 補助拘束システムでは、バス線(BL)に中央制御装置(ZS)及び複数のデータ処理装置(DV,DV1,DV2)が接続されており、前記複数のデータ処理装置の内、それぞれのデータ処理装置が、1つ又は複数の補助拘束装置(RH1,...RHk)の制御のために設けられている。短絡時に補助拘束装置の機能を出来る限り保持するために、各データ処理装置(DV,DV1,DV2)により、バス線(BL)の短絡を測定し、データ処理装置(DV,DV1,DV2)で、短絡状態が測定された際、時間測定を開始する。各データ処理装置(DV,DV1,DV2)は、直列スイッチを有しており、この直列スイッチにより、前記バス線(BL)を閉じたり、又は、遮断したりすることができる。測定された短絡状態が所定待機時間よりも長く持続した場合に、直列スイッチが開かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、当該バ
ス線の短絡時の作動方法であって、その際、バス線に中央制御装置及び複数のデ
ータ処理装置が接続されており、複数のデータ処理装置の内、それぞれのデータ
処理装置が、1つ又は複数の補助拘束装置の制御のために設けられている方法に
関する。
【0002】 車両内の補助拘束システムの性能は、車両乗客の保護を更に改善するために、
今後益々向上していく。つまり、車両内での補助拘束装置及び当該補助拘束装置
の所属のトリガ手段の個数は、急激に増える。この補助拘束装置には、その際、
例えば、多段点火可能な、運転手及び運転助手用のエアバック、運転手及び運転
助手用の膝バック、運転手、運転助手及びリアシート乗客用の再度エアバックが
属し、その際、サイドエアバックは、頭部用にも胸郭領域用にも設けることがで
き、多段式に作動可能なシートベルトテンショナー、場合によっては、ロールオ
ーバー保護装置等も設けてもよい。各車両乗客用に、複数の補助拘束装置から構
成された複合的な保護システムを車両に設けてもよい。
【0003】 以前のドイツ連邦共和国特許出願第19647668.2号公報及びConference Proceed
ings des SAE International Congress & Exposition, 24. -27.02.97, Detroit
には、寄稿論文"Bussystem zur Vernetzung von Aktuatoren fuer Rueckhaltesy
steme" von J. Bauer, G. Mehler, W. Nitschke に、複合補助拘束システムにつ
いて記載されている。バスシステムを、全ての補助右側装置が相互にネットワー
ク化されるように構成することにより、ケーブルが嵩張らないようにすることが
できる。各補助拘束装置用に、この公知システムでは、データ処理装置が設けら
れており、このデータ処理装置は、実質的に計算装置、データ入力及び出力回路
、メモリ装置、時間及びクロックベース、及び、電流給電部を有している。この
、周辺インテリジェント点火段とも呼ばれるデータ処理装置は、各補助拘束装置
に所属するトリガ手段の直ぐ近く、つまり、点火薬プラグ又は点火薬の支持体自
体内に設けられている。
【0004】 中央制御装置により、各データ処理装置は、バス線を介して当該データ処理装
置の給電エネルギを得る。更に、中央制御装置は、例えば、加速度センサ、プリ
クラッシュセンサ、シート占有センサからの複数の制御信号を用いて、どの補助
拘束装置がトリガされるのか求める。それに応じて、中央制御装置は、バス線を
介して伝送されたプロトコルを用いて、当該のデータ処理装置をアドレスする。
診断要求も、中央装置から出されて、バス線を介して個別データ処理装置に送ら
れ、個別データ処理装置は、その診断応答を再度中央制御装置にバスを介して送
り返す。
【0005】 以前のドイツ連邦共和国特許出願第19647668.2号公報に記載されているように
、バス線が短絡した場合に、この短絡によって、補助拘束装置全体が作動しなく
なってしまうのを阻止する必要がある。そのために、中央制御装置は、バス線の
短絡電流を測定し、バス線に接続されたデータ処理装置と相互作用することによ
って短絡場所を特定する。そうすることによって、少なくとも、中央制御装置と
短絡個所との間に設けられた全てのデータ処理装置の機能は維持され、単に、短
絡個所から後ろ側のデータ処理装置だけが、中央制御装置によって最早制御され
得ないにすぎない。そのようにして構成されたバスシステムは、短絡に対して所
定の許容偏差を有することになる。
【0006】 本発明の課題は、冒頭に挙げた形式の装置を、バス線の短絡時に補助拘束シス
テム全体の機能をできる限り維持するようにすることである。
【0007】 発明の効果 請求項1記載の要件によると、この課題は、バス線に接続された各データ処理
装置により、バス線の短絡状態を測定することにより解決される。短絡が測定さ
れた際、データ処理装置で時間測定を開始し、測定された短絡状態が所定待機時
間よりも長く持続した場合に、データ処理装置は、当該データ処理装置に設けら
れた直列スイッチを開き、この直列スイッチにより、前記バス線を閉じたり、又
は、遮断したりすることができる。
【0008】 種々の補助拘束装置の制御に使用されるデータ処理装置全体を、短絡が検出さ
れた場合に自動的に共働して作動状態となるようにすることにより、補助拘束シ
ステムの最適な短絡許容偏差を達成することができる。つまり、短絡期間を考慮
し、その結果、短時間しか短絡していない場合、補助拘束システム全体の機能動
作を更に維持し、短絡が比較的長く持続した場合に、少なくとも、中央制御装置
と局所的な短絡個所との間のデータ処理装置は、作動状態にされる。つまり、バ
ス線が短絡しても、必ずしも補助拘束システム全体が使えなくなってしまうこと
はなくなる。
【0009】 本発明の有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
【0010】 測定された短絡時間が、当該待機時間経過後、直列スイッチが開かれる前記待
機時間を、数倍超過した場合に、データ処理装置はリセット状態にすることがで
きる。
【0011】 中央制御装置により、バス線の短絡を測定し、中央制御装置により、短絡時に
時間測定を開始し、その際、中央制御装置により測定された短絡期間が、所定の
保持時間を超過した場合、バス線に接続されたデータ処理装置用の中央制御装置
からの電流給電を、当該中央制御装置により遮断すると、目的に適っている。こ
の保持時間は、データ処理装置内の直列スイッチを開くための待機時間よりも短
い。中央制御装置は、当該中央制御装置が当該中央制御装置の直列スイッチを開
いた後、データ処理装置用の電流給電を再度スイッチオンする。従って、中央制
御装置と短絡個所との間のデータ処理装置の作動を維持することができる。
【0012】 中央制御装置により、短絡後送信すべき、補助拘束装置用のトリガ命令を複数
回繰り返してバス線を介して送信すると、極めて短い持続的な短絡後、確実に、
当該の全てのデータ処理装置にトリガ命令が届く。
【0013】 実施例の説明 以下、本発明について図示の実施例を用いて説明する。
【0014】 その際: 図1は、補助拘束装置のブロック図、 図2は、データ処理装置のブロック図、 図3は、本発明の方法の流れ図 を示す。
【0015】 図1には、補助拘束装置の一部分が示されており、この補助拘束装置は、中央
制御装置S、当該中央制御装置Sに接続されたバス線BL及び当該バス線BLに接続さ
れた複数のデータ処理装置BV1,DV2から構成されている。バス線BLは、ここでは スタブケーブルとして構成されているが、リング線の形状にするとよい。中央制
御装置ZSは、図示していない論理乃至信号処理装置の他に、バスインターフェー
スBSを有している。このバスインターフェースBSは、実質的に直列スイッチS、 測定電流源MS、電流測定装置SM及び信号ドライバ(本発明にとって重要でないの で、図示していない)を有している。直列スイッチSを介して、中央制御装置ZSは
、バス線BLに接続、又は、遮断することができ、即ち、スイッチSを介して、電 流給電及び/又は制御信号が中央制御装置ZSからデータ処理装置DV1,DV2に導通 接続又は遮断することができる。
【0016】 全てのデータ処理装置DV1,DV2(その内、例えば、2つ図示されている)は、事 後に更に詳細に説明するように、図2に示した回路構造と同じ回路構造を有して
いる。既存のデータ処理装置DV1,DV2のそれぞれは、1つ又は複数の補助拘束装 置RH1,・・・,RHkを制御するのに使用される。この補助拘束装置には、例えば、
1段又は多段の点火可能な、運転手及び運転助手用のエアバック、運転手及び運
転助手用の膝バック、運転手、運転助手及びリアシート乗客用のサイドエアバッ
ク、シートベルトテンショナー等が属する。データ処理装置DV1,DV2は、バス線 端子の他に、付加的な入力側e1,...,enを有しており、例えば、加速度センサ及 び/又はプリクラッシュセンサ及び/又はシート占有センサを有している。この
データ処理装置DV1,DV2は、従って、中央制御装置ZSの制御信号とは無関係に、 自足して1つ又は複数の補助拘束装置RH1,...,RHkを制御することができる。
【0017】 図2には、データ処理装置DVの回路構造が示されている。このデータ処理装置
DVに接続されたグループのk個の補助拘束装置RH1〜RHkは、有利には、車両乗客 に対応している。例えば、運転助手がいる場合、補助拘束装置RH1〜RHkには、フ
ロントエアバック、頭部及び胸郭部の1つ又は2つのサイドエアバック、膝バッ
ク及びシートベルトテンショナーが所属し、その際、全てのエアバック及びシー
トベルトテンショナーを、多段式にトリガするようにしてもよい。
【0018】 補助拘束装置RH1,...,RHk用に、衝突時に、データ処理装置DVはトリガ信号a1 〜akを発生し、その際、トリガ可能な補助拘束装置の選択及びトリガ時点は、複
数の入力信号e1〜enに依存して行うことができる。入力信号e1〜enは、センサに
より生じ、このセンサには、、1つ又は複数個、衝突時の車両の運動特性を検出
する加速度センサ、プレクラッシュセンサ、シートベルトバックルセンサ(Gurts
chlosssensor)及びシート占有センサが所属することができる。シート占有セン サ信号からは、データ処理装置DVが、運転助手席が占有されているかどうか、子
供又は大人がそこに座っているかどうか、及び、運転助手の座席姿勢(Sitzhaltu
ng)がどのような状態であるのか、導出し、その結果、それに応じて、その人に そもそも保護を提供することができて、怪我を負わせないような場合に限って、
補助拘束装置をトリガすることができる。同様に、運転助手席に誰も座っていな
いか、又は、運転助手席に子供用シート又は荷物が載置されている場合、補助拘
束装置のトリガを完全に抑制することができる。
【0019】 図2には、データ処理装置DV内の個別機能要素がブロックで示されている。ア
ナログ又はデジタル入力信号e1〜enの入力用の信号入力回路1が設けられており
、この回路は、例えば、信号ドライバ及び場合によってはマルチプレクサを、並
列に供給された入力信号を直列データ流に変換するために有している。接続され
たデータ処理装置2では、アナログ入力信号用のアナログ−デジタル変換が行わ れ、いつでも、この装置では、後続の計算装置3によってデジタル処理すること
ができるようにデータが形成される。
【0020】 この計算装置3は、全ての制御機能をデータ処理装置DVで処理する。例えば、
計算装置は、入力信号e1〜enから、接続された補助拘束装置RH1〜RHkのどれを、
どの時点でトリガする必要があるのか検出する。この計算装置は、補助拘束装置
RH1〜RHk内の点火素子の診断も実行する。そのために、診断信号d1〜dk(例えば 、点火素子の抵抗値)が、信号入力回路1に供給される。計算装置3は、診断信号d
1〜dkを基準値と比較し、許容しえない偏差の際にエラー報知信号を出力する。 電流給電部4に設けられたエネルギ蓄積部の診断も実行する。
【0021】 メモリ装置5は、一時データ、例えば、点火素子抵抗及びエネルギ蓄積部のエ ネルギ状態等の検出に使用される。同様に、メモリ装置5の製造時固有のデータ 及び識別データを記憶してもよい。計算装置3は、メモリ装置5内のデータにアク
セスし、その中に新規なデータを書き込むことができる。
【0022】 データ処理ユニットDVの入力側に相応して、出力側で計算装置3の後ろ側に、 データ処理回路6及び信号出力回路7が続く。データ処理回路6では、例えば、計 算装置3からのデジタルトリガ情報又は診断問い合わせ信号が、補助拘束装置RH1
〜RHkの点火素子用の点火電流又は検査電流に変換される。信号出力回路7には、
信号ドライバ及び場合によってはデマルチプレクサが装置構成されており、デマ
ルチプレクサは、直列出力信号データ流を個別並列出力信号a1〜akに分割する。
【0023】 データ処理装置DV内の時間及びクロックベース8が、統一的な同期クロックの 機能ブロックに供給される。
【0024】 当然、図1に示されている機能ブロックは、必ずしも分割しなければならない
ことはない。例えば、信号入力回路1及びデータ処理回路2乃至信号出力回路6及 びデータ処理回路7は、相互に組み合わせることができ、部分的に計算装置3に統
合してもよい。同様に、電流給電部4及び/又は時間及びクロックベース8をデー
タ処理回路2,6に統合してもよい。複数の機能を1つの回路ブロック内に統合す る多数の手段がある。
【0025】 しかし、以下更に説明する本発明の機能にとっては、データ処理装置が前述の
説明のように自足的に作動するシステムである必要はない。補助拘束装置用のト
リガ判定は、専ら中央制御装置ZSによって行われ、個別データ処理装置には、バ
ス線BLを介して通知される。同様に、補助拘束装置RH1,...,RHk及びデータ処理 装置DV1,DV2の診断は、中央制御装置ZSによって開始するとができる。
【0026】 図2から分かるように、データ処理装置DVには直列スイッチ9が設けられてお り、この直列スイッチを用いて、バス線BLが切り離され、及び/又は、直ぐ次の
データ処理装置を導通接続することができる。直列スイッチ9の開閉は、計算装 置3により制御される。その際、直列スイッチ9の開閉用の要求信号を、中央制御
装置ZSからバス線BLを介して伝送することができる。従って、それにより、個別
データ処理装置が所期のように応動し、情報、制御信号及びエネルギ信号を供給
することができる。ここでは2心線路として構成されたバスBLのアース接続線は
、データ処理装置DVの共通のアース端子10にコンタクト接続されている。バスBL
の他の線から、中央制御ユニットZSから出力された情報及び制御信号が、信号入
力回路1に供給され、エネルギ供給信号が電流給電部4に供給される。
【0027】 データ処理装置DVには、比較器11が設けられており、この比較器は、バス線BL
上の電圧Ubを検出して、基準電圧Urと比較する。この比較を介して、バス電圧Ub
がバス線BLの短絡に基因して一緒に遮断されているかどうか検出することができ
る。
【0028】 次に、図3の流れ図を用いて、短絡時に、データ処理装置DV及び中央制御装置
ZSが、補助拘束装置全体の機能を出来る限り保持するために、どのように動作す
るのかについて説明する。ブロック12及び13に示されているように、中央制御装
置ZSも全てのデータ処理装置DVも、バス線BL上の短絡を測定する。その際、デー
タ処理装置DVでは、既述のように、電圧比較器11を用いて短絡測定が行われる。
中央制御ユニットZSは、そのバスインターフェースBSでの短絡測定のために、測
定電流源MSと、電流測定装置SMとを有している。バス線BL上に短絡が生じると即
座に、電流測定装置SMは、バス線で測定電流源MSによって給電される電流の変化
を検出する。
【0029】 ブロック14及び15によると、中央制御装置もデータ処理装置も、短絡期間の測
定を実行するる。その際、中央制御装置ZS及びデータ処理装置DVでは、バス線上
で測定された短絡の生起により、時間測定を開始する。ブロック16により、中央
制御装置ZSは、時間t1よりも大きな短絡期間を測定し、その直列スイッチSを開 く。この保持時間t1は、例えば、100μsである。直列スイッチSが中央制御装置Z
Sで開けられると、データ処理装置DVは、中央制御装置ZSのエネルギ給電から切 り離される。それから、データ処理装置DVは、そのエネルギを、その電流給電部
4のエネルギ蓄積部から給電される。短絡が、保持時間t1よりも小さな時間内に 再度トリガされると、補助拘束装置全体は、損傷のないままである。つまり、中
央制御装置ZSがトリガ命令を複数回順次連続して送信するので、その結果、短絡
後、複数回送信されたトリガ命令の1つが、当該のデータ処理装置DVに達する。
【0030】 流れ図のブロック17に相応して、時間t2よりも大きな短絡時間が測定された場
合、データ処理装置DVは、同様に、その直列スイッチ9を開く。この待機時間t2 は、約1msである。直列スイッチを開くための両時間t1及びt2は、中央制御装置Z
Sでのスイッチング過程と、データ処理装置DVでのスイッチング過程との間で交 互に作動するのを回避するために、異なって選定され、その結果、バスシステム
全体が振動しないようにされる。両時間t1及びt2は、補助拘束システムが最小ト
リガ応動時間となるように設定され、その際、特に、サイドエアバック用のトリ
ガ時間が非常に小さくなるようにすることが重要である。
【0031】 データ処理装置DVの直列スイッチ9が開くと、中央制御装置ZSが短絡するのが 回避されるという作用がある。つまり、短絡する前の所定時点で、バス線が、デ
ータ処理装置DVの1つ又は複数の直列スイッチ9によって遮断されると、中央制 御装置ZSは、短絡を最早検出しないからである。その際、ブロック18の中央制御
装置ZSは、その直列スイッチSを再度閉じ、給電電流を再度少なくとも、中央制 御装置ZSと短絡個所との間のデータ処理装置DVに流すことができる。従って、補
助拘束装置は、少なくとも部分的に機能することができる。
【0032】 しかし、データ処理装置DVで測定された短絡期間が所定時間t3よりも長い場合
、データ処理装置DV内のエネルギ蓄積が消費され、データ処理装置DV全体に、ブ
ロック19に示されているように、残留エネルギが供給される。時間t3は、1秒よ りも小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補助拘束装置のブロック図
【図2】 データ処理装置のブロック図
【図3】 本発明の方法の流れ図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 22/46 B60R 22/46 (72)発明者 ヴェルナー ニーチュケ ドイツ連邦共和国 ディッツィンゲン ロ ーセッガー ヴェーク 14 (72)発明者 オットー カール ドイツ連邦共和国 レオンベルク トーン ヴェーク 8 (72)発明者 ヨアヒム バウアー ドイツ連邦共和国 オーバーステンフェル ト−プレフォルスト オルツシュトラーセ 59 (72)発明者 ミヒャエル ビショッフ ドイツ連邦共和国 アーデルシュラーク アム グラーベン 16 (72)発明者 ギュンター フェント ドイツ連邦共和国 シュローベンハウゼン バルタザール−ラッハナー−シュトラー セ 5 (72)発明者 ヨハネス リンケンス ドイツ連邦共和国 インゴルシュタット ハイゼ シュトラーセ 3 アー (72)発明者 シュテファン シェーファー ドイツ連邦共和国 シュローベンハウゼン インゴルシュタッター シュトラーセ 1 アー Fターム(参考) 3D018 MA02 MA05 3D054 DD04 DD28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、
    当該バス線の短絡時の作動方法であって、その際、前記バス線に中央制御装置及
    び複数のデータ処理装置が接続されており、前記複数のデータ処理装置の内、そ
    れぞれのデータ処理装置が、1つ又は複数の補助拘束装置の制御のために設けら
    れている方法において、 各データ処理装置(DV,DV1,DV2)により、バス線(BL)の短絡を測定し、前記データ
    処理装置(DV,DV1,DV2)で、前記バス線(BL)の短絡状態が測定された際、時間測定
    を開始し、前記データ処理装置(DV,DV1,DV2)により、測定された短絡状態が所定
    待機時間よりも長く持続した場合に、当該データ処理装置に設けられた直列スイ
    ッチ(9)を開き、前記直列スイッチ(9)により、前記バス線(BL)を閉じたり、又は
    、遮断したりすることができることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 測定された短絡時間が、当該待機時間経過後、直列スイッチ
    が開かれる前記待機時間を、数倍超過した場合に、データ処理装置(DV,DV1,DV2)
    をリセット状態にする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 中央制御装置(ZS)により、バス線(BL)の短絡を測定し、前記
    中央制御装置(ZS)により、短絡時に時間測定を開始し、前記中央制御装置(ZS)に
    より測定された短絡期間が、データ処理装置(DV,DV1,DV2)内の直列スイッチ(9) を開くための待機時間よりも短い所定の保持時間を超過した場合、バス線(BL)に
    接続されたデータ処理装置(DV,DV1,DV2)用の前記中央制御装置(ZS)からの電流給
    電を、当該中央制御装置(ZS)により遮断する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 中央制御装置(ZS)により、短絡後送信すべき、補助拘束装置
    (RH1,...RHk)用のトリガ命令を複数回繰り返してバス線(BL)を介して送信する
JP2000541033A 1998-03-28 1999-03-26 バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、短絡時の作動方法 Expired - Fee Related JP4313949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813922.5 1998-03-28
DE19813922A DE19813922A1 (de) 1998-03-28 1998-03-28 Verfahren zum Betreiben eines über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystems bei einem Kurzschluß
PCT/DE1999/000938 WO1999050102A2 (de) 1998-03-28 1999-03-26 Verfahren zum betreiben eines über eine busleitung vernetzten rückhaltesystems bei einem kurzschluss

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509830A true JP2002509830A (ja) 2002-04-02
JP4313949B2 JP4313949B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=7862784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541033A Expired - Fee Related JP4313949B2 (ja) 1998-03-28 1999-03-26 バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、短絡時の作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6449544B1 (ja)
EP (1) EP1068104B1 (ja)
JP (1) JP4313949B2 (ja)
KR (1) KR20010042214A (ja)
AU (1) AU741594B2 (ja)
DE (2) DE19813922A1 (ja)
WO (1) WO1999050102A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040283A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg 自動化バス・システムを安全に切り換えるための方法および装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813921A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Verfahren zum Betreiben eines über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystems bei einer fehlerhaften Stromversorgung
KR100742413B1 (ko) * 2000-04-19 2007-07-24 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 에어백 시스템
DE10139609C1 (de) * 2001-08-11 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Rückhalten von Fahrzeuginsassen
US6775726B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-10 Sunrise Telecom Incorporated Serial unit identification
DE10148810B4 (de) * 2001-10-02 2006-07-20 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Steuerungs- und Energieversorgungssystem für wenigstens zwei Flugzeugsitze
JP4656421B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-23 株式会社デンソー バス通信システム
EP2012469B1 (de) 2007-07-03 2010-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Quasibusses für ein Personenschutzsystem, Steuergerät zur Ansteuerung eines Personenschutzsystems und Vorrichtung zur Übertragung von Daten von Sensoren über wenigstens einen Quasibus an ein Steuergerät zur Ansteuerung eines Personenschutzsystems
DE102010022560B4 (de) * 2010-06-02 2017-03-23 Novar Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Gefahrenmeldeanlage
JP5120486B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-16 株式会社デンソー 乗員保護システムの通信装置
DE102012000560B4 (de) * 2011-01-24 2014-05-08 I F M Electronic Gmbh Schaltungsanordnung mit einer Zweidrahtleitung
DE102013017019B4 (de) * 2013-10-15 2017-09-21 Tq-Systems Gmbh DALl-Bus-Hilfsschaltung
US10033213B2 (en) 2014-09-30 2018-07-24 Johnson Controls Technology Company Short circuit wake-up system and method for automotive battery while in key-off position
AT517434A1 (de) * 2015-06-29 2017-01-15 Lunatone Ind Elektronik Gmbh Netzteil zur energieversorgung eines digitalen drahtgebundenen informationsbussystems
US10424916B2 (en) 2016-05-12 2019-09-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole component communication and power management
CN114339468B (zh) * 2021-12-22 2023-05-30 珠海格力电器股份有限公司 机组设备的数据发送方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826774A1 (de) * 1988-08-06 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Netzwerkschnittstelle
US5534848A (en) * 1994-05-19 1996-07-09 General Motors Corporation Automotive fault tolerant serial communication
JP3195883B2 (ja) * 1994-10-06 2001-08-06 三菱電機株式会社 車載用通信網及び車載用制御装置
DE19503460C1 (de) * 1995-02-03 1996-03-07 Daimler Benz Ag Fehlertolerante Endstufe für ein digitales Zweileiterbus-Datenkommunikationssystem
US6052635A (en) * 1995-12-12 2000-04-18 Siemens Aktiengesellschaft System for triggering a restraining device in a motor vehicle
DE19625401C1 (de) * 1996-06-25 1997-09-18 Siemens Ag Bussystem zur Datenübertragung
DE19647668A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-28 Bosch Gmbh Robert Slavestation, Masterstation, BUS-System und Verfahren zum Betreiben eines BUS-Systems
US5835873A (en) * 1997-02-21 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle safety system with safety device controllers
US5825098A (en) * 1997-02-21 1998-10-20 Breed Automotive Technologies, Inc. Vehicle safety device controller
US6046511A (en) * 1998-05-08 2000-04-04 Delco Electronics Corporation Fault tolerant power supply and bus topology for a distributed architecture supplemental restraint system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040283A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg 自動化バス・システムを安全に切り換えるための方法および装置
JP4574480B2 (ja) * 2004-07-22 2010-11-04 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 自動化バス・システムを安全に切り換えるための方法および装置
US8082049B2 (en) 2004-07-22 2011-12-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for safe switching of an automation bus system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313949B2 (ja) 2009-08-12
EP1068104A2 (de) 2001-01-17
DE19813922A1 (de) 1999-09-30
KR20010042214A (ko) 2001-05-25
WO1999050102A3 (de) 1999-11-18
WO1999050102A2 (de) 1999-10-07
DE59906186D1 (de) 2003-08-07
AU4131399A (en) 1999-10-18
AU741594B2 (en) 2001-12-06
EP1068104B1 (de) 2003-07-02
US6449544B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509830A (ja) バス線を介してネットワーク化された補助拘束システムの、短絡時の作動方法
US6449545B1 (en) Method for data transfer in a restraint system connected to a bus line
US6566765B1 (en) Method for operating a restraint system connected to a bus line during faulty power supply
US5158323A (en) Airbag restraint system for motor vehicle
JP2002529292A (ja) 自動車における乗員保護のための装置
JPH11255060A (ja) サイドエアバッグユニット
US5859583A (en) Occupant protection system for automotive vehicle
JP2007235870A (ja) バス通信システム
AU750149B2 (en) Device for controlling restraint devices in an automobile using similarly constructed data processing units
US6293583B1 (en) Apparatus for activating passive safety device
JP3497321B2 (ja) 多重通信回路
JPH1117716A (ja) データ通信回路
JPH1159323A (ja) 乗員保護装置
JP2959316B2 (ja) 乗員拘束装置の駆動装置
KR0124788Y1 (ko) 리어 범퍼 에어백
JPH09226513A (ja) 乗員保護装置
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
JPH11142426A (ja) 車両用検出装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
EP1084913A2 (en) Control system for occupant protection apparatus
JP2000085529A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2001315613A (ja) 適正プログラム作成方法及びそれを用いた電子ユニットシステム
JPH10278727A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH09220998A (ja) 乗員保護装置
JPH1127245A (ja) 多重通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees