JP2002509729A - 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系 - Google Patents

誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系

Info

Publication number
JP2002509729A
JP2002509729A JP2000541320A JP2000541320A JP2002509729A JP 2002509729 A JP2002509729 A JP 2002509729A JP 2000541320 A JP2000541320 A JP 2000541320A JP 2000541320 A JP2000541320 A JP 2000541320A JP 2002509729 A JP2002509729 A JP 2002509729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
temperature
rna
molecule
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541320A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルフガング エイ. レナー,
ラース ニーバ,
マルコ ブースマ,
Original Assignee
サイトス バイオテクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトス バイオテクノロジー アーゲー filed Critical サイトス バイオテクノロジー アーゲー
Publication of JP2002509729A publication Critical patent/JP2002509729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/127RNA-directed RNA polymerase (2.7.7.48), i.e. RNA replicase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36111Alphavirus, e.g. Sindbis virus, VEE, EEE, WEE, Semliki
    • C12N2770/36122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36111Alphavirus, e.g. Sindbis virus, VEE, EEE, WEE, Semliki
    • C12N2770/36141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/36143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/10Vectors comprising a special translation-regulating system regulates levels of translation
    • C12N2840/105Vectors comprising a special translation-regulating system regulates levels of translation enhancing translation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、真核生物細胞における遺伝子発現の緻密な調節を可能にする新規な発現ベクターを提供する。より詳細には、本発明は、RNA分子を形成するために転写されるヌクレオチド配列を含むDNAベクターを提供する。次いで、このRNA分子は、さらなるRNA分子を形成するために温度感受性レプリカーゼにより複製される。複製により作製されたこのRNA分子は、目的のタンパク質を産生するために翻訳され得るヌクレオチド配列か、または1つ以上の翻訳されないRNA分子をコードするヌクレオチド配列を含む。また、異種のタンパク質および翻訳されないRNA分子を作製するための方法も提供される。さらに、異種のタンパク質および翻訳されないRNA分子を個体に投与するための方法が提供される。加えて、本発明のDNA分子およびRNA分子ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、真核生物細胞中での遺伝子発現の強固な制御を可能にする新規な発
現ベクターに関する。本発明はまた、タンパク質およびRNA分子を生成する方
法、ならびにタンパク質およびRNA分子を植物または動物に投与する方法に関
する。
【0002】 (関連分野) 動物またはヒト細胞中で導入された遺伝子、あるいは生物全体中の遺伝子の発
現を正確に制御する能力は、生物学および医学の多くの領域での進歩を可能にす
る。例えば、遺伝子発現の意図的な操作を可能にする方法は、その発現が構成的
に許容され得ない遺伝子、または発生の特定の段階の遺伝子の分析を容易にする
。これらの方法はまた、遺伝子治療のような臨床的適用にとって貴重である。こ
のような臨床的適用においては、治療用遺伝子の発現は、患者の必要性に従って
調節されなければならない。
【0003】 広範に有益であるために、遺伝子調節技術は、遺伝子活性の迅速で、強固で、
正確、かつ可逆的な誘導を可能にしなければならない。Saez,E.ら(Cu
rr.Opin.Biotechnol.8:608〜616(1997))に
概説されたように、理想の系は、以下の要件を満たすべきである: 1.特異性−この系は、内因性因子に対して無作用であり、かつ外因性刺激に
よってのみ活性化されなければならない。
【0004】 2.非干渉性−この系の構成成分は、意図しない細胞経路に影響すべきではな
い。
【0005】 3.誘導可能性−不活性状態において、この系の基底活性は最小であるべきで
あるが、活性状態においては、高レベルの遺伝子発現は迅速に誘導可能であるべ
きである。
【0006】 4.誘導物質のバイオアベイラビリティ−誘導刺激は、目的の部位へ迅速に浸
透するべきである。
【0007】 5.可逆性−誘導刺激は、この系が迅速に不活性状態に戻ることができるよう
に、迅速になくなるべきである。
【0008】 動物における遺伝子発現を制御する初期の方法は、内因性エレメント(例えば
、サイトカイン応答エレメントまたは熱ショックタンパク質)に基づいていた。
非誘導状態での高レベルの基底発現および一般的誘導物質により引き起こされた
多面発現性効果に起因して、これらの系は、哺乳動物細胞および生物中での遺伝
子を調節するのに必要な特性を欠いていた。
【0009】 より進歩的機構は、非哺乳動物エレメントに依存する変換機構を構築すること
によってこれらの問題を回避しようと努めてきた。これらの系の基本的原則は、
合成転写因子の活性を改変する低分子(誘導物質)の存在に基づいており、この
合成転写因子は、異種プロモーターを介して標的遺伝子の発現を調節する。特異
性の増加は、哺乳動物の生理学に影響しない誘導物質を選択すること、および内
因性哺乳動物プロモーターと相互作用しないキメラトランスアクチベーター(天
然の転写因子と最小の相同性である)を組み立てることによって達成される。
【0010】 遺伝子発現の調節のために現在使用される最も一般的系は、テトラサイクリン
ベースの系(GossenおよびBujard.Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 89:5547(1992))である。この系は、融合タン
パク質の連続発現に基づいており、この融合タンパク質中では、テトラサイクリ
ンリプレッサータンパク質(tetR)が、VP16タンパク質の転写活性ドメ
インへとの融合によって、アクチベーターへと変換されている。テトラサイクリ
ンの非存在下では、このキメラテトラサイクリントランスアクチベーター(tT
A)が、最小プロモーターの上流に位置する天然のtetR結合部位(tetO
)のマルチマーに結合することを介して遺伝子発現を活性化する。テトラサイク
リンの存在下では、このtTAは、tetO部位に結合することを妨げる高次構
造の変化を受け、それにより標的遺伝子の発現を阻止する。既存のアプローチを
超えるその有意な利点が原因で、このtTA系は、誘導性遺伝子発現に非常に有
用であり、そしてこの系は、多くのタンパク質の産生に首尾良く使用されてきた
(Wimmelら、Oncogene 9:995(1994);Fruehら
、EMBO J.13:3236(1994);Yuら、J.Virol.70
:4530(1996))。
【0011】 しかし、tTAタンパク質の毒性から生じる深刻な問題が、このtTA系につ
いて報告されており、そしていくつかの細胞型は、このtTAタンパク質の発現
を許容し得ないことが示されている(Schocketら、Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 92:6522(1995);Howeら、J.
Biol.Chem.23:14168(1995);Schocketおよび
Schatz、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:517
3(1996);Bohlら、Nat.Med.3:299(1997))。培
養細胞中のtTAの毒性は、適切なテトラサイクリン調節を有する安定なクロー
ンの確立を妨げるが、このtTA毒性は遺伝子治療においてより重要な問題であ
り、そして遺伝子治療におけるこのtTA系の使用も全く妨げ得る。
【0012】 このtTA系のさらなる問題は、その顕著な基底発現である。基底発現は、結
合されるトランスアクチベーターの非存在下でのレポーター構築物の活性化、お
よび/またはテトラサイクリンが完全にtTAトランスアクチベーションを抑制
し得ないことより生じ得る。高い基底発現は、この系の誘導性を制限し、そして
非常に毒性なタンパク質を用いる実験の伝導力(conductance)を妨
げる(Furthら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:
9302(1994);Hennighausenら、J.Cell.Bioc
hem.59:463(1995)、Kistnerら、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 93:10933(1996);Hoffmann
ら、Nucleic Acids Res.25:1078(1997))。
【0013】 安定なクローンおよびトランスジェニック動物の場合、この基底発現のいくら
かは、外来DNAが組み込む染色体領域からの干渉に帰因され得る。全ての誘導
系が等しく組み込み効果に感受性ではないが、このtTA系の基底活性が、この
系が転写を効率的に抑制するために、テトラサイクリンの一定の存在(常には、
特にインビボでは達成し得ない)を必要とするという事実に帰因することは可能
である。基底発現、ならびにテトラサイクリンが遺伝子発現を抑制するために存
在するという要件が、このtTA系が遺伝子治療に使用されない理由である。
【0014】 哺乳動物ステロイドホルモンレセプターの構成成分に基づく2つの遺伝子制御
系が公知である(Saez,E.ら、Curr.Opin.Biotechno
l.8:608〜616(1997))。両方とも、短縮型のプロゲステロンレ
セプターホルモン結合ドメインを酵母GAL4 DNA結合部分、およびVP1
6タンパク質のトランスアクチベーションドメインと組合せている。この変異型
プロゲステロンレセプター部分は、プロゲステロンと結合しないが、プロゲステ
ロンおよびグルココルチコイドアンタゴニストミフェプリストン(RU486)
と結合する能力を保持し、その結果、RU486の存在下で、この融合タンパク
質(GVLPまたはTAXIと呼ばれる)は、最小プロモーターの上流に位置す
るGAL4 DNA結合部位のマルチマーを介して転写を活性化する。
【0015】 直前に記載されたこれらの系の重要な利点は、これらが、テトラサイクリンア
プローチよりも都合の良い動態学を有しているらしいことである。なぜなら、脂
肪親和性ホルモンは、迅速に代謝され、かつインビボで短い半減期を有するから
である。さらに、このようなホルモンはまた、テトラサイクリンよりも効率良く
、接近しがたい組織に浸透し得る。しかし、これらのホルモンレセプター系の主
要な不利は、その非常に高レベルの基底発現である。種々の細胞型の一過性かつ
安定なトランスフェクションにおいて、高レベルの基底活性は、これらのアプロ
ーチの誘導性を低下させ、約20倍をほとんど超えない誘導比を生じる(Wan
gら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:8180(19
94);Mangelsdorfら、Cell 83:835(1995);W
angら、Nat.Biotech.15:239(1997))。
【0016】 遺伝子発現を調節する別のアプローチは、免疫抑制剤の作用機構についての研
究から派生した、タンパク質2量体化を誘導する方法に依存している(Saez
,E.ら、Curr.Opin.Biotechnol.8:608〜616(
1997))。FK506の合成ホモダイマーを使用して、任意の2つのペプチ
ドに、FK506が結合するFKBP12のドメインを単に付与することによっ
て、結合させる一般的ストラテジーが考案された。免疫抑制剤(例えば、シクロ
スポリンAまたはラパマイシン)がこのアプローチにおいて使用されなければな
らないので、このタンパク質2量体化アプローチのインビボ適用は、非常に制限
される。
【0017】 上記の全てのストラテジーは、mRNAの転写レベルを制御することにより発
現を調節する。このmRNA転写機構は、常に外来DNAが挿入される染色体領
域によってある程度影響されるので、この組み込み機構を超える制御の欠失によ
って正確な調節は失敗する。相同組換えによるDNAの部位特異的挿入のための
技術は利用可能であるが、挿入頻度があまりにも低く、このストラテジーが一般
的根拠に基づく遺伝子治療に成功することを不可能にする。
【0018】 別の遺伝子発現系は、アルファウイルスに基づく(Lundstrom,K.
、Curr.Opin.Biotechnol.8:578〜582(1997
))。アルファウイルスファミリーのいくつかのメンバーである、シンドビス(
Sindbis)(Xiong C.ら、Science 243:1188〜
1191(1989):Schlesinger,S.、Trends Bio
technol.11:18〜22(1993))、SFV(Liljestr
oem,P.およびGaroff,H.、Bio/Technology 9:
1356〜1361(1991))ならびにその他(Davis,N.L.らV
irology 171:189〜204(1989))は、種々の異なるタン
パク質のためのウイルスべースの発現ベクターとしての使用について、かなりの
注目を受けている(Lundstrom,K.、Curr.Opin.Biot
echnol.8:578〜582(1997);Liljestroem,P
.、Curr.Opin.Biotechnol.5:495〜500(199
4))。
【0019】 アルファウイルスは、(+)鎖RNAウイルスであり、感染された細胞の細胞
質中完全に、かつDNA中間体を伴わずにそのゲノムRNAを複製する(Str
auss,J.およびStrauss,E.、Microbiol.Rev.5
8:491〜562(1994))。アルファウイルスが発現ベクターとして開
発され得るという考えは、10年ほど前に最初に確立された(Xiong,C.
ら、Science 243:1188〜1191(1989))。それ以来、
いくつかの改良により、発現ベクターとしてのこれらのRNAレプリコンの使用
がより実用的になってきた(Lundstrom,K.、Curr.Opin.
Biotechnol.8:578〜582(1997))。
【0020】 シンドビス(Herweijer,H.ら、Hum.Gene Ther.
6:1495〜1501(1995);Dubensky、T.W.ら、J.V
irol.70:508〜519(1996))およびSFV(Berglun
d,P.ら、Trends Biotechnol.14:130〜13481
996))の両方についてのDNAベクターが開発されてきた。真核生物プロモ
ーターが、アルファウイルスレプリカ−ゼ遺伝子(4つの非構造タンパク質遺伝
子(nsP1〜4)からなる)から上流のこれらのベクター中に導入される。ア
ルファウイルスレプリカ−ゼ遺伝子は、1つまたは2つのポリプロテインとして
翻訳され、次いでタンパク質分解により切断される(Strauss,J.およ
びStrauss,E.、Microbiol.Rev.58:491〜562
(1994))。DNAは、核において組換え真核生物プロモーターからRNA
へと転写され、そして細胞質に輸送され、ここでレプリカ−ゼが、アルファウイ
ルスRNA分子の通常の複製の間と同様に、アルファウイルスRNA分子の複製
を触媒する(Strauss,J.およびStrauss,E.、Microb
iol.Rev.58:491〜562(1994))。最近まで、異種配列の
一過性発現のみしか、アルファウイルスレプリカ−ゼの細胞変性性に起因して可
能でなかった(Lundstrom,K.、Curr.Opin.Biotec
hnol.8:578〜582(1997))。
【0021】 約20年前、Weissら(Weiss,B.ら、J.Virol.33:4
63〜474(1980))が、BHK細胞の一貫して感染された培養を確立し
た。この表現型の原因である変異が、最近同定された(Dryga,S.A.ら
、Virology 228:74〜83(1997)。温度変化を介するmR
NA転写の調節を可能にする別の変異が、BurgeおよびPfefferko
rnにより同定され(Burge,B.W.およびPfefferkorn,E
.R.、Virology 30:203〜214(1966))、そしてXi
ongらによってより詳細に記載された(Xiong,C.ら、Science
243:1188〜1191(1989))。
【0022】 DNA免疫(Hariharan,M.ら、J.Virol.72:950〜
958(1988))、リボザイム発現(Smith S.ら、J.Virol
.71:9713〜9721(1997))、および哺乳動物組織における異種
タンパク質のインビボ発現における使用についての見込みを示すアルファウイル
ス配列を含むベクターが開発されている。
【0023】 (発明の要旨) 本発明は、組換え宿主細胞中における、タンパク質または非翻訳RNA分子の
の調節された発現のための組成物および方法を提供する。より詳細には、本発明
は、安定にトランスフェクトされた組換え宿主細胞中で生成される特定のRNA
分子の量の正確な調節を可能にする、ポリヌクレオチドおよび方法を提供する。
この正確な調節は、温度感受性RNA依存性RNAポリメラーゼ(すなわち、レ
プリカ−ゼ)の使用によって生じる。このRNAポリメラーゼは、許容温度でR
NA分子のみを複製して、新しいRNA分子を形成する。
【0024】 1つの一般的局面において、本発明のDNA発現ベクターは、インビボで転写
を開始し得る5’プロモーター、RNA分子の複製を可能にする5’および/ま
たは3’配列(シス作用配列エレメント)、および目的の遺伝子の5’側にサブ
ゲノムプロモーター、ならびに1つ以上のRNA依存性RNA複製事象の後のみ 翻訳可能な目的の配列を含む。これらのRNA依存性RNA複製事象は、調節可
能なRNA依存性RNAポリメラーゼによって触媒される。このポリメラーゼは
、このDANベクターの転写によって生成される同じmRNA分子によってか、
または異なるRNA分子によってコードされ得る。
【0025】 別の局面において、本発明は、以下を含むRNA分子をコードするポリヌクレ
オチドを含むDNA分子を提供する:(a)少なくとも1つのシス作用配列エレ
メント、(b)非細胞障害性の、温度感受性RNA依存性RNAポリメラーゼを
コードするヌクレオチド配列を有する第1のオープンリーディングフレーム、な
らびに(c)以下の1つをコードする、少なくとも1つの第2のヌクレオチド配
列: (i)タンパク質またはその一部をコードする第2のオープンリーディングフ
レームであって、この第2のオープンリーディングフレームは、1つ以上のRN
A依存性RNA複製事象の後に翻訳可能な様式である、第2のオープンリーディ
ングフレーム; (ii)(i)の第2のオープンリーディングフレームの全てまたは一部に相
補的な配列;ならびに (iii)非翻訳RNA分子(例えば、アンチセンスRNA分子、tRNA分
子、rRNA分子、またはリボザイム)をコードする配列、またはその相補体。
【0026】 本発明は、さらに、上記の第2のヌクレオチド配列を発現する、単一ベクター
系または複数ベクター系を提供する。単一ベクター系において、第1のオープン
リーディングフレームをコードする配列および第2のヌクレオチド配列は、同一
の核酸分子上に存在する。複数ベクター系において、第1のオープンリーディン
グフレームもしくはその小部分をコードする配列、および第2のヌクレオチド配
列は、1つ以上の別々の核酸分子上に存在する。
【0027】 第1および第2のオープンリーディングフレームをコードする配列が、同一核
酸分子上か同一ベクター(すなわち、単一ベクター系)中のいずれかに存在する
場合、このオープンリーディングフレームの翻訳を阻害する領域は、第2のオー
プンリーディングフレームの5’側に存在する。
【0028】 温度感受性レプリカ−ゼは、「低温(cold)」感受性または「高温(ho
t)」感受性であり得、これにより制限温度より上か下のいずれかの温度でのみ
、RNA依存性RNA複製を効率的に触媒する。1つの実施態様において、本発
明のDNA分子は、RNA依存性RNAポリメラーゼをコードし、このポリメラ
ーゼは、34℃より下の温度でレプリカ−ゼ活性を有し、そして34℃以上の温
度では低いレプリカーゼ活性または検出不可能なレプリカ−ゼ活性を有さない。
【0029】 本発明のDNA分子のRNA転写産物、および本発明のパッケージングされた
RNA分子を含むアルファウイルス粒子が、さらに提供される。パッケージング
されたRNA分子が生成される場合、第2のオープンリーディングフレームは、
このようなパッケージングに必要な1つ以上のタンパク質(例えば、シンドビス
構造タンパク質)をコードし得る。
【0030】 別の局面において、本発明の核酸分子は、1つ以上のサイトカイン、リンフォ
カイン、腫瘍壊死因子、インターフェロン、毒性タンパク質、プロドラッグ転換
酵素、または他のタンパク質をコードする。
【0031】 なお別の局面において、本発明の核酸分子は、非翻訳RNA分子(例えば、ア
ンチセンスRNA分子、tRNA分子、rRNA分子、またはリボザイム)をコ
ードする。
【0032】 本発明はまた、組換え宿主細胞を作製する方法もまた提供し、この方法は、宿
主細胞に本発明の核酸分子を導入する工程を包含する。本発明の核酸分子の導入
によって作製される組換え宿主細胞が、さらに提供される。1つの実施態様にお
いて、これらの組換え宿主細胞のいくつかまたはすべては、安定に維持される1
つ以上の本発明のDNA分子を含む。
【0033】 本発明はさらに、配列番号1のpCYTtsベクター、ならびに配列番号1の
ヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む単離された核酸分子を提供す
る。
【0034】 本発明はまた、組換え宿主細胞中でタンパク質および非翻訳RNA分子を生成
する方法を提供し、この方法は、適切な培養条件下で宿主細胞を増殖させる工程
、宿主細胞に本発明の核酸分子を導入する工程、およびこの組換え宿主細胞によ
り生成されたタンパク質または非翻訳RNA分子を回収する工程を包含する。
【0035】 異種ポリペプチド(サイトカイン、リンフォカイン、腫瘍壊死因子、インター
フェロン、毒性タンパク質、プロドラッグ転換酵素を含む)の調節された発現の
ための方法もまた提供される。
【0036】 本発明の方法により生成されるタンパク質および非翻訳RNA分子が、さらに
提供される。
【0037】 本発明は、組換え宿主細胞中での異種タンパク質の発現を調節する方法もまた
提供し、この方法は、適切な培養条件下で宿主細胞を増殖させる工程、この宿主
細胞に本発明の核酸分子を導入する工程、および宿主細胞培養の温度を、許容可
能な温度から制限的温度へか、または制限的温度から許容温度へのいずれかに変
化させる工程を包含する。1つの実施態様において、本発明の核酸分子は、原核
生物宿主細胞または真核生物宿主細胞へ導入され、次いで、これらの細胞は、イ
ンビトロで培養される。関連する実施態様において、これらの宿主細胞は、無血
清培地またはタンパク質のない培地中で培養される。
【0038】 組換え宿主細胞中でタンパク質を生成する方法もさらに提供され、この方法は
、適切な培養条件下で宿主細胞を増殖させる工程、この宿主細胞を、本発明のR
NA分子を含むアルファウイルス粒子で感染させる工程、およびタンパク質を回
収する工程を包含する。
【0039】 個体内で、組換え宿主細胞中の本発明の核酸分子の導入および発現のための方
法もまた提供される。これらの組換え宿主細胞が、個体中でポリペプチドまたは
非翻訳RNA配列を発現することが意図される場合、本発明の核酸分子は、イン
ビボまたはエキソビボのいずれかで宿主細胞中へ導入され得る。この核酸分子が
エキソビボで宿主細胞中へ導入される場合、この組換え宿主細胞は、それらが得
られた個体へ投与されるか、または異なる個体へ投与されるかのいずれかであり
得る。特定の実施態様において、この宿主細胞は哺乳動物ケラチノサイト、上皮
細胞、または線維芽細胞であり、これらはこれらが得られたのと同じ哺乳動物へ
再導入される。
【0040】 本発明は、個体中でのタンパク質または非翻訳RNA分子の発現を調節する方
法をさらに提供し、この方法は、個体に本発明の核酸分子を投与する工程、およ
びこれらの個体の少なくとも一部の温度を、許容温度から制限的温度へか、また
は制限的温度から許容温度へのいずれかに変化させる工程を包含する。
【0041】 本発明はまた、個体にタンパク質または非翻訳RNA分子を投与する方法を提
供し、この方法は、個体に本発明の核酸分子を投与する工程、およびこれらの個
体の少なくとも一部の温度を、制限的温度から許容温度へ変化させる工程を包含
する。
【0042】 本発明はさらに、個体において、タンパク質または非翻訳RNA分子の発現を
調節する方法を提供し、この方法は、これらの個体に本発明の組換え宿主細胞を
投与する工程、およびこれらの個体の少なくとも一部の温度を、許容温度から制
限的温度へか、または制限的温度から許容温度へのいずれかに変化させる工程を
包含する。
【0043】 1つの実施態様において、宿主細胞は、組換え宿主細胞が投与されるのと同じ
個体から入手される。別の実施態様において、これらの組換え宿主細胞はケラチ
ノサイトである。
【0044】 本発明はまた、本発明の核酸分子および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬
学的組成物を提供する。
【0045】 本発明はさらに、遺伝子操作された非ヒト動物であって、少なくともそれらの
いくつかの細胞に本発明の核酸分子を含む、非ヒト動物を提供する。遺伝子操作
された非ヒト動物であって、その動物細胞のいくつかのゲノムまたは全てのゲノ
ム中に安定に組み込まれた本発明のDNA分子を含む非ヒト動物もまた提供され
る。本発明はまた、遺伝子操作された非ヒト動物を作製する方法を提供し、この
方法は、体細胞および生殖細胞系列細胞中に目的の配列を含むトランスジェニッ
ク動物を作製するために、本発明の核酸分子を含む細胞をこれらの動物に導入す
る工程、本発明の核酸分子をインビボでこれらの動物の細胞に導入する工程、ま
たは本発明のDNA分子を生殖細胞系細胞に導入する工程を包含する。
【0046】 (好ましい実施態様の詳細な説明) 本発明は、調節可能でかつ非細胞変性である改善された発現ベクター、ならび
にこれらのベクターを使用して目的のタンパク質分子およびRNA分子を生成す
るための方法に関する。
【0047】 本発明は、宿主細胞において生成される特定のRNA分子の量の正確な調節を
可能にするポリヌクレオチドおよび方法を提供する。この正確な調節は、許容温
度にて、さらなるRNA分子を形成するための、RNA分子しか複製しない温度
感受性RNA依存性RNAポリメラーゼの使用により得られる。
【0048】 本発明はさらに、誘導可能な遺伝子発現系に関し、アルファウイルスDNAベ
クターを使用して、非細胞変性で温度感受性のウイルス非構造レプリカーゼタン
パク質をコードする遺伝子を保有する安定な細胞株を作製する。例えば、以下に
記載される実施例において使用される温度感受性レプリカ−ゼの活性は、トラン
スフェクト細胞の温度を、37℃の温度から34℃より低い温度に低下すること
によって作動する。宿主細胞の発現は37℃では検出レベルより下であり、そし
てこの誘導プロフィールは、染色体挿入部位に無関係である。
【0049】 (定義) 以下の定義は、本発明者らが本発明であるとみなす主題を明瞭にするために提
供される。
【0050】 本明細書で使用される場合、用語「アルファウイルス」とは、Alphavi
rus属に含まれるRNAウイルスのいずれかをいう。この属のメンバーの説明
は、StraussおよびStrauss、Microbiol.Rev.,5
8:491−562(1994)に含まれている。アルファウイルスの例として
は、アウラウイルス、Bebaruウイルス、Cabassouウイルス、チク
ングニヤウイルス、東部ウマ脳脊髄炎ウイルス、Fort Morganウイル
ス、Getahウイルス、Kyzylagachウイルス、Mayoaroウイ
ルス、Middleburgウイルス、Mucamboウイルス、Ndumuウ
イルス、Pixunaウイルス、Tonateウイルス、Trinitiウイル
ス、Unaウイルス、西部ウマ脳脊髄炎ウイルス、Whataroaウイルス、
シンドビスウイルス(SIN)、セムリキ森林熱ウイルス(SFV)、ベネズエ
ラウマ脳脊髄炎ウイルス(VEE)、およびロス川ウイルスが挙げられる。
【0051】 本明細書で使用される場合、用語「精製した」とは、分子に関して使用され、
この用語は、精製した分子の濃度が、その分子の天然の環境においてその分子に
関連する分子に対して相対的に増大していることを意味する。天然に関連する分
子としては、タンパク質、核酸、脂質および糖が挙げられるが、一般に、水、緩
衝液、および統合性を維持するためにまたは精製する分子の精製を容易にするた
めに添加される試薬は含まれない。例えば、mRNAが、オリゴdTカラムクロ
マトグラフィーの間、水性溶媒で希釈された場合でさえ、天然に関連する核酸お
よび他の生物学的な分子がカラムに結合しない場合、mRNA分子はこのクロマ
トグラフィーによって精製され、そして対象mRNA分子から分離される。
【0052】 本明細書で使用される場合、用語「単離した」とは、分子に関して使用され、
この用語は、分子がその天然の環境から取り出されたことを意味する。例えば、
生きている動物に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリぺプチドは、「単
離」されていないが、その天然の状態の共存している材料から分離した同じポリ
ヌクレオチドまたはポリぺプチドは「単離」されている。さらに、ベクター中に
含まれる組換えDNA分子は、本発明の目的のために、単離されていると考えら
れる。単離したRNA分子は、DNA分子およびRNA分子のインビボまたはイ
ンビトロでのRNA複製産物を含む。単離した核酸分子はさらに、合成的に生成
された分子を含む。さらに、組換え宿主細胞に含まれるベクター分子もまた、単
離されている。したがって、全ての「単離」した分子が「精製」されている必要
はない。
【0053】 本明細書で使用される場合、句「低いまたは検出不可能」とは、遺伝子発現レ
ベルに関して使用される場合、その遺伝子が最大に誘導されるときに見られる発
現レベルよりも有意に低い(例えば、少なくとも5倍低い)発現レベルか、また
は以下の実施例の節で使用される方法によって容易に検出されない発現レベルの
いずれかをいう。
【0054】 本明細書で使用される場合、句「個体」とは、多細胞生物をいい、そして植物
および動物の両方を含む。好ましい多細胞生物は動物であり、さらに好ましくは
脊椎動物であり、なおさらに好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒトで
ある。
【0055】 本明細書で使用される場合、句「シス作用」配列とは、RNA分子のRNA依
存性の複製を触媒するためにレプリカーゼが結合する核酸配列をいう。これらの
複製事象は、全長RNA分子および部分的RNA分子の複製を生じ、したがって
、アルファウイルスの部分ゲノムプロモーターもまた「シス作用」配列である。
シス作用配列は、核酸分子の5’末端、3’末端、もしくは両方の末端またはそ
の近傍、ならびに内部に位置させ得る。
【0056】 本明細書で使用される場合、句「RNA依存性RNAポリメラーゼ」とは、別
のRNA分子からのRNAの生成を触媒するポリメラーゼをいう。この用語は、
本明細書中において、用語「レプリカーゼ」と同じ意味で使用される。
【0057】 本明細書で使用される場合、句「非感染性にパッケージングされたRNA分子
」とは、パッケージングされたRNA分子をいい、これは、基本的に1回の宿主
細胞感染のみを起こし、そして病原性ではない。したがって、これらの分子は「
感染性」であるが宿主細胞への1回の感染進入のみについてであり、そしてさら
なる感染性粒子を形成するための複製をし得ない。
【0058】 本明細書で使用される場合、用語「転写」とは、RNAポリメラーゼによって
触媒される、DNA鋳型からのRNA分子の生成をいう。
【0059】 本明細書で使用される場合、句「RNA依存性RNA複製事象」とは、RNA
分子を鋳型として使用して、RNA分子の形成を生じるプロセスをいう。
【0060】 本明細書で使用される場合、「ベクター」とは、遺伝物質を宿主細胞に感染す
るために使用される因子(例えば、プラスミドまたはウイルス)をいう。ベクタ
ーは、DNAまたはRNAのいずれかから構成され得る。
【0061】 本明細書で使用される場合、用語「異種配列」とは、本発明のベクター中に存
在する第二のヌクレオチド配列をいう。用語「異種配列」はまた、本発明のベク
ターに含まれる異種DNA配列によってコードされる任意のアミノ酸配列、また
はRNA配列をいう。異種ヌクレオチド配列は、タンパク質またはRNA分子の
存在する細胞型において正常に発現されるタンパク質またはRNA分子をコード
し得るか、またはその細胞型において正常に発現されない分子(例えば、シンド
ビス構造タンパク質)をコードし得る。
【0062】 本明細書で使用される場合、句「翻訳されないRNA」とは、オープンリーデ
ィングフレームをコードしないか、またはオープンリーディングフレームもしく
はその部分をコードするが、その構成においてアミノ酸配列を生成しない(例え
ば、開始コドンが存在しない)RNA配列もしくは分子をいう。このような分子
の例は、tRNA分子、rRNA分子、およびリボザイムである。アンチセンス
RNAは翻訳され得ないが、いくつかの場合において(実施例11を参照のこと
)、アンチセンス配列は翻訳可能なセンス鎖に転換され得、この鎖からポリぺプ
チドを生成する。
【0063】 本明細書で使用される場合、句「遺伝子治療」とは、疾患または障害の治療的
な処置のために、異種の遺伝情報を細胞へ伝達することをいう。異種ヌクレオチ
ド配列を細胞に伝達し、そしてポリぺプチド分子または翻訳されないRNA分子
を生成するように発現させる。
【0064】 本明細書で使用される場合、句「温度感受性」とは、ある温度では反応を容易
に触媒するが、別の温度では同じ反応を緩やかに触媒するかまたは全く触媒しな
い酵素をいう。温度感受性の酵素の例は、pCYTtsベクターによってコード
されるレプリカーゼタンパク質であり、これは、34℃より下の温度では容易に
検出可能なレプリカーゼ活性を有し、そして37℃では低い活性かまたは検出不
可能な活性を有する。
【0065】 本明細書で使用される場合、句「許容温度」とは、酵素が相対的に高いレベル
の触媒活性を有する温度をいう。
【0066】 本明細書で使用される場合、句「制限温度」とは、酵素が低いかまたは検出不
可能なレベルの触媒活性を有する温度をいう。「高温」および「低温」感受性変
異体の両方は公知であり、したがって、制限温度は、許容温度より高いかまたは
低い。
【0067】 本明細書で使用される場合、用語「組換え宿主細胞」とは、本発明の1つ以上
の核酸分子が導入された宿主細胞をいう。
【0068】 用語「1つ(one)」、「1つ(a)」もしくは「1つ(an)」が本明細
書で使用される場合、これらは、他に示されない限り、「少なくとも1つ」また
は「1つ以上」を意味する。
【0069】 (本発明のアルファウイルスベクター) 本発明のDNAベクターは、宿主細胞において構成的に転写され、2つのオー
プンリーディングフレームを有するmRNA分子を生成する。これらのオープン
リーディングフレーム(これらは、同じ核酸分子から生成されてもよいしまたは
生成されなくてもよい)は、温度感受性レプリカーゼおよび目的の異種遺伝子を
コードする。第1のオープンリーディングフレームは、温度依存性RNA依存性
RNAポリメラーゼを生成するように翻訳される。第2のオープンリーディング
フレーム(目的の1つ以上のポリぺプチドの全てまたは部分をコードする)は、
少なくとも1つのRNA依存性RNA複製事象の後まで翻訳されない。
【0070】 DNA発現ベクターは、インビボでRNAの合成を開始し得る5’プロモータ
ー、RNA分子の複製を可能にする5’および/または3’配列(5’および3
’シス作用配列エレメント)、ならびに少なくとも1つの複製事象の後にのみ転
写可能になる目的の配列を含む。複製は、同じmRNA分子上または異なるmR
NA分子上で代替的にコードされる、調節可能なRNA依存性RNAポリメラー
ゼによって触媒される。目的の配列は、センスにおいて、ウイルスRNAプロモ
ーターのプラス(+)指向性下流にコードされ得る。目的の遺伝子のコード配列
の翻訳は、単一ベクター系に関しては、一般にレプリカーゼ配列である5’配列
によって阻害される。複数ベクター系においては、5’配列は、リボソームの解
離を誘導する、会合した終止コドンを有する1つ以上の短いオープンリーディン
グフレームを有することによって翻訳を阻害し得る。同様に、目的の配列へのリ
ボソームの移動または結合を阻害する任意の配列が、翻訳を阻害する5’配列と
して使用され得る(VoetおよびVoet,BIOCHEMISTRY,Jo
hn Wiley & Sons,Inc(1990))。
【0071】 ほとんどの生物学的な系において、ヌクレオチド配列の翻訳を防止するための
別の方法は、アンチセンス方向への配列の挿入を含む。翻訳を阻害するこの方法
は、一般に、センス方向においてオープンリーディングフレームを有するプラス
鎖へのこのマイナス(−)鎖RNAの複製の後のみに翻訳が起こるという原理に
基づく。翻訳されたセンス鎖はRNA複製によって形成され、そしてリボソーム
およびタンパク質合成のための鋳型として利用される。実施例11に示されるよ
うに、アミノ酸配列の生成は、目的の遺伝子が、サブゲノムプロモーターに対し
てアンチセンスRNA配列3’の形成を生じる方向でDNA分子に挿入された場
合でさえ生じ得る。したがって、第2のオープンリーディングフレームはまた、
上記の第2のオープンリーディングフレームの全てまたは一部に相補的な配列を
含み、そしてコードされたアミノ酸配列の発現は依然として生じる。翻訳されな
いアンチセンスRNA配列の生成が所望される場合、このRNA分子は、これが
タンパク質合成のための鋳型として利用されないように設計され得る。例えば、
RNAは、開始コドンが存在しないように設計され得る。
【0072】 翻訳されないアンチセンスRNA分子を使用して、組換え宿主細胞において発
現されるmRNAの翻訳を阻害し得る。遺伝子発現を調節するためのアンチセン
ス核酸分子の使用は、当該分野において公知であり(例えば、Kawamata
,H.ら,Br.J.Cancer 77:71−78(1998);Bech
ler,K.,Biochem.Biophys.Res.Commun.24
1:193−199(1997);Urakami,S.ら,Biochem.
Biophys.Res.Commun.241:24−30(1997)を参
照のこと)、そしてこのような分子を宿主細胞に送達するための本発明のベクタ
ーの使用は、本発明の範囲内である。
【0073】 さらに、第2のオープンリーディングフレームの代わりに、本発明のDNA配
列の転写によって直接的に生成されたRNA分子は、アンチセンス方向に翻訳さ
れないしまた存在もしないRNA配列をコードし得る。このような翻訳されない
RNA分子の例としては、tRNA分子、rRNA分子、およびリボザイムが挙
げられる。定義された触媒活性を有するかなりの数のリボザイム配列が当該分野
において公知である(例えば、Brown,J.,Nucleic Acids
Res.26:353−354(1998);Xie,Y.ら,Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 94:13777−13781(1997
);Lavrovsky.Yら,Biochem.Mol.Med.62:11
−22(1997);Chapman,K.およびSzostak,J.,Ch
em Biol.2:325−333(1995)を参照のこと)。さらに、リ
ボザイムは、リボザイム媒介メッセージ欠失ストラテジーの一部として、真核生
物細胞内の特定の遺伝子の発現を「ノックアウト」するために使用されてきた(
Xie,Y.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:13
777−13781(1997))。さらに、アルファウイルスレプリコンは、
哺乳動物細胞において機能的なリボザイムを発現させるために使用されてきた(
Smith S.ら,J.Virol.71:9713−9721(1997)
)。したがって、このようなリボザイム、および翻訳されない他のRNA分子の
調節された発現は、本発明の範囲内である。
【0074】 本発明は、図1に示される説明図により例示される。本発明のこれらの実施態
様は、レプリカーゼおよび目的の遺伝子をコードする、2つのオープンリーディ
ングフレームを有するmRNA分子を生成するように転写されるDNAベクター
に関する。このDNAベクターは、両方のオープンリーディングフレームのコー
ド配列を有するmRNA分子を生成するように、これらのベクターの転写を駆動
するプロモーター配列を含む。第1のオープンリーディングフレームのmRNA
配列が翻訳されて、第2のオープンリーディングフレームのRNA配列の発現に
必要とされるレプリカーゼを生成する。第2のオープンリーディングフレームは
、1つ以上の目的のタンパク質をコードする。
【0075】 さらに、第1のmRNA分子が、一旦DNAベクターから転写されると、さら
なるRNA依存性RNA複製事象が生じて、第1のmRNA配列を増幅し、そし
て第1のmRNA配列の反対の鎖方向性を有するRNA分子を生成する。
【0076】 図1、節(7)〜(8)、(10)、および(12)〜(13)において示さ
れるように、全長RNA分子の部分的複製後に、本発明のDNA分子の第2のオ
ープンリーディングフレームのみが発現される。この全長RNA分子の部分的複
製は、RNAから構成されるプロモーター配列(例えば、アルファウイルスサブ
ゲノムプロモーター配列)によって駆動される。
【0077】 目的の遺伝子は、レプリカーゼタンパク質と同じRNA分子によってコードさ
れ得るが、この遺伝子はまた別のRNA分子によってコードされ得る。従って、
本発明はさらに、目的の遺伝子を発現するための単一ベクター系および複数ベク
ター系の両方を提供する。
【0078】 本発明の単一ベクター系において、第1のオープンリーディングフレームおよ
び第2のヌクレオチド配列をコードする配列は、同じ核酸分子の成分である。従
って、目的の遺伝子の調節された発現のために必要とされる成分のすべては、単
一の核酸分子(すなわち、DNAまたはRNA)に含まれる。
【0079】 本発明の複数ベクター系において、第1のオープンリーディングフレームまた
はそのサブ部分をコードする配列、および第2のヌクレオチド配列は、異なる核
酸分子の成分である。従って、これらの複数ベクター系は、2つ以上の核酸分子
を含み得る。例えば、nsP2、nsP4、および目的の遺伝子は、それぞれ異
なるDNAベクターによってコードされ得る。さらに、これらのDNAベクター
のうちの1つ以上は、宿主細胞ゲノムに安定に組み込むように設計され得る。目
的の遺伝子の発現が、本発明の1つ以上の安定に組み込まれたDNA分子を含む
細胞型において所望される場合、目的の遺伝子の発現は、組み込まれた分子中に
存在しない系の成分をコードする核酸分子(DNAまたはRNA)の細胞への導
入を必要とする。
【0080】 任意の機能的プロモーターは、DNAベクターからのmRNAの転写を駆動す
るために使用され得るが、このプロモーターは、好ましくは構成性RNAポリメ
ラーゼIIプロモーターである(例えば、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモ
ーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス40
(SV40)プロモーター、骨髄増殖性肉腫ウイルス(MPSV)プロモーター
、糖質コルチコイドプロモーター、メタロチオネインプロモーター、単純ヘルペ
スウイルスチミジンキナーゼ(HSVTK)プロモーター、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)プロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーター、ヒ
トポリオーマウイルスBK(BKV)プロモーター、またはモロニーマウス白血
病ウイルス(MuLV)プロモーター)。本発明の実施における使用のために適
切なさらなるプロモーターは、当該分野において公知である(例えば、Lee,
A.ら、Mol.Cells. 7:495〜501(1997);Artuc
,M.ら、Exp.Dermatol.4:317〜321(1995)を参照
のこと)。
【0081】 ベクターはまた、一般に、原核生物および真核生物におけるベクター配列のク
ローニングおよび増幅のための選択マーカーを含む。例えば、pCYTtsベク
ターは、細菌宿主細胞におけるポジティブ選択のためのアンピシリン耐性マーカ
ーおよびE.coliの複製起点(すなわち、ColE1)を含む。さらなる選
択マーカーおよび複製起点をコードする大多数の配列が当該分野において公知で
ある(例えば、Sambrook.J.ら編、MOLECULAR CLONI
NG,A LABORATORY MANUAL、第2版、Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press,Cold Spri
ng Harbor,N.Y.(1989);Ausubel,F.ら編、CU
RRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY
,John H.Wiley & Sons,Inc.(1997)を参照のこ
と)。
【0082】 レプリカーゼタンパク質コード配列、5’および3’シス作用性配列(存在す
る場合)、およびサブゲノムプロモーターを含む結合配列は、通常、ウイルス由
来、好ましくはアルファウイルス由来、最も好ましくはシンドビスウイルス由来
である。
【0083】 ほとんどの場合において、アルファウイルスレプリカーゼタンパク質を使用す
る場合、レプリカーゼタンパク質の細胞変性表現型を、非細胞変性表現型に変換
することが望ましい。そのような表現型を付与する好ましい変異は、nsp2遺
伝子中に存在する(例えば、726位のプロリン残基は、セリン残基で置換され
る)。レプリカーゼタンパク質を非細胞変性性にする変異は当該分野において公
知である(Weissら、J.Virol.33:463〜474(1980)
;Drygaら、Virology 228:74〜83(1997))。これ
らの変異は、多くの手段(部位特異的変異誘発を含む)によって導入され得る。
【0084】 上述のように、非細胞変性性シンドビスウイルスレプリカーゼが本発明の実施
において使用される場合、変異がnsp2遺伝子中に導入され得る。1つのその
ような変異は、726位でのプロリン残基の、20の天然に存在するアミノ酸の
うちの別のものへの変換(例えば、セリン、「Pro 726 Ser」と省略
される)から生じる。あるいは、レプリカーゼ分子を非細胞変性性にする任意の
他の変異は、本発明の範囲内である。シンドビスレプリカーゼを非細胞変性性に
する変異の作製および同定は、他により詳細に記載されている(Weissら、
J.Virol.33:463〜474(1980);Drygaら、Viro
logy 228:74〜83(1997);特許出願WO97/38087)
。さらに、そのような変異を導入するための方法が当該分野において公知である
(例えば、Sambrook.J.ら編、MOLECULAR CLONING
,A LABORATORY MANUAL、第2版、Cold Spring
Harbor Laboratory Press,Cold Spring
Harbor,N.Y.(1989);Ausubel,F.ら編、CURR
ENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,J
ohn H.Wiley & Sons,Inc.(1997)を参照のこと)
【0085】 例えば、温度感受性(ts)は、レプリカーゼのnsp4遺伝子における変異
の導入によって付与され得る。好ましくは、温度感受性表現型をレプリカーゼ活
性に与える変異は、相補性群F中のタンパク質中に存在する(Lemmら、J.
Virol.64:3001〜3011(1990))。例えば、温度感受性表
現型は、nsp4のGly153のGluへの変化によって付与され得る。さら
に、レプリカーゼ活性を温度感受性にする任意の他の変異は、本発明の実施にお
いて使用され得る。新しい温度感受性変異体を作製および同定するための方法は
、Pfefferkornによって記載されている(BurgeおよびPfef
ferkorn、Virol.30:204〜213(1966):Burge
およびPfefferkorn、Virol.30:214〜223(1966
))。さらに、レプリカーゼ活性の温度感受性調節を可能にするts変異を産生
および同定するために有用な任意の方法を使用して、そのような変異体を生成お
よび単離し得る。
【0086】 ほとんどの温度感受性変異体が「高温(hot)」感受性であるが、「低温(
cold)」感受性の変異体もまた公知である(例えば、Schwer,B.ら
、Nucleic Acids Res.26:803〜809(1998)、
Mathe,E.ら、J.Cell Sci.111:887〜896(199
8)、Doedens,J.ら、J.Virol.71:9054〜9064(
1997)、Patterson,B.ら、J.Biol.Chem.272:
27612〜27617(1997)を参照のこと)。温度感受性レプリカーゼ
は、「低温」または「高温」感受性であり得、従って、制限温度より高いかまた
はそれより低い温度のみのRNA複製を触媒する。1つの実施態様において、R
NA複製は、34℃未満の温度のみで検出可能なレベルで生じる。関連する実施
態様において、pCYTtsベクターまたはその改変体は、挿入された目的の遺
伝子を発現するために使用され、発現は、ベクターを含む細胞の温度を、37℃
から約34℃未満の温度に下げることによって誘導される。図4A〜4Bにおい
て示されるように、pCYTtsベクターによってコードされるレプリカーゼの
許容温度は、約34℃未満である。さらに、目的の遺伝子の発現は、温度が約2
4℃から上昇される場合、最大発現レベルが約29℃で達成されるまで増加する
。さらに、温度が約34℃から下降するにつれて、目的の遺伝子の発現が上昇す
る。従って、pCYTtsベクターによってコードされるレプリカーゼ活性につ
いての許容温度は、34℃未満であり、そして24℃未満の温度、ならびに24
℃、25℃、26℃、27℃、28℃、29℃、30℃、31℃、32℃、およ
び33℃、ならびに約34℃までに介在する小数の温度を含む。
【0087】 以前に公知のすべての調節可能なDNA発現系とは対照的に、37℃で不活性
な状態にあるpCYTStsベクターを含む組換え宿主細胞における発現の基底
レベルは、標準的な方法(例えば、以下の実施例において使用される方法)を使
用して、検出レベル未満である。発現のこの低いレベルは、図4A〜4B、図8
A〜8B、図9、ならびに図10において示されるデータから明白である。さら
に、遺伝子発現の温度依存性誘導プロフィールは、染色体組込み部位およびコピ
ー数から独立しているようである。
【0088】 別の実施態様において、目的の配列および非細胞変性性調節可能レプリカーゼ
(例えば、Pro 726 Ser変異を有するnsp2、およびGly 15
3 Glu変異を有するnsp4)は、2つの別のDNAベクターによってコー
ドされる。そのような場合において、目的の配列を有するDNAベクターは、シ
ス作用性配列および目的の配列の翻訳を阻害する5’領域の両方を有する。この
非細胞変性性調節可能レプリカーゼ遺伝子はまた、目的の配列を有するDNA分
子とは異なるDNA分子によってコードされ得る。この複数ベクター系における
目的の配列の複製および翻訳は、1つのベクター系におけるように温度によって
調節可能である。
【0089】 本発明のベクターはまた、目的の1つより多い遺伝子の発現を調節するために
使用され得る。例えば、組換え宿主細胞は、1つより多くの本発明の核酸分子で
トランスフェクトされる。ここで、1つの核酸分子は、レプリカーゼおよび目的
のポリペプチドの両方をコードし、さらなる核酸分子は、目的のさらなるポリペ
プチドをコードし得る。同様に、非細胞変性性および温度感受性を付与する変異
の両方が使用される場合、適切な変異を有するポリペプチド(例えば、nsp2
におけるPro 726 Ser、およびnsp4におけるGly 153 G
lu)をコードする遺伝子は、別の核酸分子上に存在し得る。さらなる改変は、
当業者に明らかである。
【0090】 実施例11において示されるように、目的の配列はまた、機能的プロモーター
(例えば、骨髄増殖性肉腫ウイルス(MPSV)プロモーター)から下流にアン
チセンス方向で挿入され得る。この構築物は、目的のタンパク質の産生によって
示されるようなセンス極性を有するプラス(+)鎖に変換される。これらのデー
タは、アンチセンスDNAフラグメントを本発明と共に使用して、機能的ポリペ
プチドまたはそのサブ部分を発現し得ることを示す。これらのデータはさらに、
アンチセンスDNAが転写のための鋳型として使用される場合、5’および3’
CSEが、ウイルス転写に必要でなくともよいことを示す。
【0091】 本発明のDNA分子はまた、RNA分子のウイルス粒子へのパッケージングを
指向するパッケージングシグナルを含み得る。これらのRNA分子は、野生型ウ
イルスまたは欠陥ヘルパーウイルスのRNAの存在下でパッケージングされ得る
。欠陥ヘルパーRNA分子の開発で有意な改良がなされた(Bredenbee
k,P.ら、J.Virol.67:6439〜6446(1993))。これ
らのRNA分子は、全長転写産物の複製に必要とされるシス作用性配列、および
構造タンパク質遺伝子の発現を駆動するサブゲノムRNAプロモーター配列を含
む。例えば、パッケージングシグナルを有するRNA分子および欠陥ヘルパーウ
イルスRNAの両方を含む細胞において、アルファウイルス非構造タンパク質は
、翻訳されてビリオン構造タンパク質を産生する欠陥ヘルパーウイルスRNA配
列の複製および増幅を可能にする。ヘルパーウイルスRNAはパッケージングシ
グナルを欠くので、これらの分子は、アセンブリされたビリオンにパッケージン
グされない。従って、このような方法で産生されたビリオン粒子は、本質的に、
目的の遺伝子をコードするRNA配列のみを含み、一般に遺伝子発現の温度感受
性調節に必要な他の配列を含む。これらの非感染性のパッケージングされたRN
A分子は、ビリオン構造タンパク質をコードする配列を含まず、従って1回のみ
の宿主細胞感染を受け、そして病原性ではない。
【0092】 非感染性のパッケージングされたRNA分子は、単に、その粒子を、これらの
細胞を含む培養培地に添加することによって、適切な宿主細胞の培養物を感染す
るために使用され得る。非感染性アルファウイルス粒子の調製は、「Sindb
is Expression System」バージョンC(Invitrog
enカタログ番号K750−1)を含む、多くの供給源において記載されている
【0093】 この系の1つの適用は、非感染性のパッケージングされたRNA分子の温度依
存性生成に関する。これらのパッケージングされたRNA分子は、2つの異なる
DNA分子(例えば、本発明のDNA分子、およびヘルパーウイルスRNA配列
をコードするDNA分子)を含む組換え宿主細胞を用いることを含む多くの手段
によって産生され得る。例えば、これらのDNA分子のうちの1つは、パッケー
ジングシグナル配列、非細胞変性性温度感受性レプリカーゼをコードする配列、
および目的の遺伝子を含むRNA分子をコードする。他のDNA分子は、アルフ
ァウイルスサブゲノムプロモーターから下流のアルファウイルス構造タンパク質
をコードする配列を含む。そのような系を用いて、パッケージングシグナルを有
するRNA分子のみを含むウイルス粒子が、組換え宿主細胞において許容温度で
産生される。このことはそのとおりである。なぜなら、アルファウイルス構造タ
ンパク質は、許容温度で産生されるのみだからである。上記のさらなる改変体は
、当業者に明らかである。
【0094】 広範な種々の目的のヌクレオチド配列は、本発明の遺伝子発現系によって発現
され得る。これらの配列には、以下をコードする配列が挙げられるがそれらに限
定されない:リンホカイン、サイトカイン、トキシン、酵素、プロドラッグ変換
酵素、免疫応答を刺激する抗原、単鎖抗体、免疫応答を刺激または阻害するタン
パク質、腫瘍壊死因子、および治療的適用を有する種々のタンパク質(例えば、
成長ホルモンおよび調節因子)。
【0095】 実施例5において示されるように、本発明のベクターによって発現される異種
配列はまた、エリトロポエチン(EPO)をコードし得る。EPOは、サイトカ
インファミリーに属する糖タンパク質であり、そして最終の赤血球発達を誘導す
る。このタンパク質はまた、赤血球産生を調節する。
【0096】 異種配列はまた、サイトカインまたはリンホカイン(例えば、β−インターフ
ェロン)をコードし得る。造血は、種々の造血細胞の増殖および/または分化を
刺激するリンホカインおよびサイトカインによって調節される。サイトカインお
よびリンホカインの代表的な例には、インターロイキン−1(IL−1)、イン
ターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インター
ロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイ
キン−6(IL−6)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン
−8(IL−8)、インターロイキン−9(IL−9)、インターロイキン−1
0(IL−10)、インターロイキン−11(IL−11)、インターロイキン
−12(IL−12)、インターロイキン−13(IL−13)、インターロイ
キン−14(IL−14)、インターロイキン−15(IL−15)、インター
ロイキン−16(IL−16)、インターロイキン−17(IL−17)、顆粒
球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(
GM−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、およびイン
ターフェロンが含まれる。
【0097】 異種配列はまた、分泌型酵素(例えば、分泌型アルカリホスファターゼ)、細
胞質酵素(例えば、グリーン蛍光タンパク質)、または治療的適用を有する任意
の数の他のタンパク質(例えば、ヒトインスリン、ヒト凝固因子VIII)をコ
ードし得る。
【0098】 本発明のベクターはまた、細胞傷害性ポリペプチドをコードする異種配列を発
現するために使用され得る。細胞傷害性ポリペプチドは、細胞増殖または代謝を
直接的または間接的に阻害するように作用する。トキシンの代表的な例は、Sh
igellaトキシン、リシン、Diphtheriaトキシン、Choler
aトキシン、PseudomonasエキソトキシンA、およびHerpes
simplexウイルスチミジンキナーゼ(HSVTK)を含む。本発明の他の
実施態様において、異種配列は、プロドラッグ変換酵素をコードする。プロドラ
ッグ変換酵素は、ほとんどまたは全く細胞傷害性を有さない化合物を、毒性生成
物に活性化する。代表的な例は、HSVTK、アルカリホスファターゼ、グアニ
ンホスホリボシルトランスフェラーゼ、およびペニシリン−Vアミダーゼである
。細胞傷害性ポリペプチドおよびプロドラッグ変換酵素の両方の例は、PCT/
US97/06010、EP 0716148、およびWO96/17072を
含む多くの供給源において議論されている。
【0099】 本発明のベクターとともに使用され得るヌクレオチド配列は、アンチセンス配
列のような非翻訳RNA分子を含む。RNase Pは、遺伝子ダウンレギュレ
ーションを誘導する配列およびリボザイムを標的化した。Smith S.ら(
J.Virol.71:9713〜9721(1997))は、リボザイム配列
を発現するために使用されるアルファウイルスベクターを記載する。
【0100】 本発明の核酸分子はまた、実質的に任意のタンパク質(今までに同定されてい
ないが、例えばcDNAライブラリーまたは宿主細胞染色体中に含まれるヌクレ
オチド配列によってコードされるタンパク質を含む)を発現するために使用され
得る。そのようなタンパク質の例は、分泌型タンパク質および種々の細胞区画由
来のタンパク質を含む。本発明のベクターによって発現される異種配列は、非ヒ
ト種(例えば、他の哺乳動物、植物、真菌、細菌、またはウイルス)由来のタン
パク質およびRNA分子をコードし得る。これらの異種配列はさらに、ウイルス
膜タンパク質(例えば、HIV gp160)またはウイルスポリタンパク質(
例えば、シンドビス構造タンパク質)をコードし得る。
【0101】 上記のタンパク質の配列は、種々の供給源(例えば、アメリカンタイプカルチ
ャーコレクション(ATCC,Rockville、MD)を含む)から容易に
入手され得る。あるいは、上述の異種配列をコードするcDNA配列は、そのよ
うな配列を発現する細胞から入手され得る。目的の遺伝子をコードするゲノム配
列およびcDNA配列の両方を単離するための方法は、当該分野において周知で
ある(例えば、Celis,J.編、CELL BIOLOGY,Academ
ic Press,第2版(1998);Sambrook,J.ら編、MOL
ECULAR CLONING,A LABORATORY MANUAL、第
2版、Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ss,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989);Aus
ubel,F.ら編、CURRENT PROTOCOLS IN MOLEC
ULAR BIOLOGY,John H.Wiley & Sons,Inc
.(1997)を参照のこと)。例えば、mRNAは、目的の配列を発現する細
胞から単離され得、その後に目的の配列が、オリゴdTプライマー、ランダムプ
ライマー、特異的プライマー、またはその組み合わせを使用する逆転写酵素を用
いて逆転写される。次いで、cDNA配列が、熱安定なプルーフリーディングポ
リメラーゼを用いるPCRによって増幅され得る。あるいは、合成DNA配列は
、本発明のベクターを用いて構築および発現され得る。
【0102】 ヌクレオチド配列が本発明のベクターに付加され得、融合タンパク質の産生を
生じる。例えば、そのような配列は、目的の遺伝子によってコードされるタンパ
ク質に融合され、そして発現産物に対して1つ以上の機能的特徴を付与するアミ
ノ酸配列をコードし得る。これらのアミノ酸配列は、細胞から(例えば、分泌配
列)または細胞内区画(例えば、核)への輸送のための遺伝子産物を標的化する
配列を含む。そのようなアミノ酸配列はさらに、精製を促進する配列(例えば、
6His「タグ」)を含む。アミノ酸配列および融合配列によって与えられる機
能に依存して、付加されたアミノ酸配列は、翻訳産物から切断されてもよいし切
断されなくてもよい。
【0103】 融合タンパク質はまた、種々の異なるタンパク質由来のドメインまたは領域を
有するタンパク質を含む。そのような融合タンパク質の例は、Pseudomo
nasエキソトキシンのドメインII、特定の細胞型と関連する細胞表面レセプ
ターについての結合親和性を有するドメインまたはアミノ酸配列、および予め選
択された生物学的活性を有する別のアミノ酸配列を含むタンパク質である。Ps
eudomonasエキソトキシンのドメインIIは、細胞膜を横切って移動す
る。この系を用いて、特定の細胞型に結合し、これらの細胞の細胞質膜を横切っ
て移動し、そして所定の細胞内生物学的反応を触媒する融合タンパク質を設計し
得る。この型の系は、Pastanら、米国特許第5,705,163号に記載
される。特定の細胞型に結合するアミノ酸配列を同定するための方法は、Wu.
A.、Nature Biotech.14:429〜431(1996)にお
いて記載される。
【0104】 本発明のベクターはまた、選択マーカー、高コピー数の宿主細胞増幅を生じる
配列、およびベクター配列の染色体組込みを可能にする配列のような、さらなる
機能的特徴を付与する遺伝子エレメントを含み得る。
【0105】 本発明のベクターを含む原核生物細胞および真核生物細胞の選択のためのマー
カーは、当該分野において周知であり、そしてテトラサイクリン耐性、アンピシ
リン耐性、ネオマイシン耐性、およびカナマイシン耐性を含む。そのような配列
を含むDNA分子は、Stratagene(11011 North Tor
rey Pines Road、La Jolla CA 92037、USA
)、およびPromega(2800 Woods Hollow Road、
Madison,WI53711,USA)を含む多くの供給源から利用可能で
ある。高コピー数増幅を生じるヌクレオチド配列はまた、当該分野において公知
であり、そしてpCYTtsベクターに含まれるColE1配列を含む。
【0106】 (組換え宿主細胞) 本発明のベクターを含む種々の異なる組換え宿主細胞を生成し得る。アルファ
ウイルスは、広範な宿主範囲を有することが公知である。シンドビスウイルスは
、例えば、培養された哺乳動物細胞、は虫類動物細胞、および両生類細胞、なら
びにいくつかの昆虫細胞に感染する(Clark,H.,J.Natl.Can
cer Inst.51:645(1973);Leake,C.,J.Gen
.Virol.35:335(1997);Stollar,V.,THE T
OGAVIRUSES,R.W.Schlesinger編、Academic
Press,(1980),583−621頁)。従って、多数の組換え宿主
細胞は、本発明の実施に用いられ得る。BHK細胞、COS細胞、Vero細胞
、HeLa細胞およびCHO細胞は、ヒト細胞に類似した様式において異種タン
パク質をグリコシル化する可能性を有するので(Watson,E.ら、Gly
cobiology 4:227(1994))異種タンパク質の生成に特に適
しており、そして選択され得る(Zang,M.ら、Bio/Technolo
gy 13:389(1995))か、または遺伝的に操作されて(Renne
r W.ら、Biotech.Bioeng.47:476(1995);Le
e K.ら、Biotech.Bioeng.50:336(1996))、無
血清培地および懸濁液において増殖し得る。
【0107】 目的の遺伝子を発現し得る組換え宿主細胞は、個体に挿入されることが意図さ
れる場合、これらの細胞は、一般的に、この細胞が挿入されるのと同属および同
種の別個体か、または同一個体のいずれかに由来する。細胞は、外科的手段およ
び組織生検を含むかなり多数の手段によって個体から得られ得る。
【0108】 宿主細胞へのポリヌクレオチドベクターの導入は、エレクトロポレーション、
DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスフェクション、マ
イクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクト
ロポレーション、形質導入、スクレイプローディング(scrape load
ing)、弾道導入(ballistic introduction)、およ
び感染のような方法を含む、標準的な実験室マニュアル(例えば、Sambro
ok,J.ら編、MOLECULAR CLONING,A LABORATO
RY MANUAL,第2版,Cold Spring Harbor Lab
oratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y
.(1989),第9章;Ausubel,F.ら編、CURRENT PRO
TOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John H.W
iley&Sons,Inc.,(1997),第16章、を参照のこと)に記
載される方法によって果たされ得る。宿主細胞への外因性DNA配列の導入方法
は、Felgner,P.ら、米国特許第5,580,859号に議論される。
【0109】 非感染性パッケージ化RNA配列をまた用いて、宿主細胞を感染させ得る。こ
れらのパッケージ化RNA配列は、培養培地にこれらを添加することによって宿
主細胞に導入され得る。
【0110】 先に示される様に、本発明のベクターはまた、ベクター配列の染色体組み込み
を可能にする遺伝エレメントを含み得る。このようなエレメントは、異種配列の
安定な維持のために有用であり、そして部位特異的組込み、および部位独立(s
ite−independent)組み込みの両方を与える配列を含む。部位特
異的組み込み(例えば、相同組み込み)および部位独立組み込み(時々「無作為
組み込み(random integration)」と言われる)を用いて、
目的の異種配列を真核生物の染色体に導入し得る。遺伝物質を真核生物染色体へ
挿入するための記載および方法は、Sambrook,J.ら編(MOLECU
LAR CLONING,A LABORATORY MANUAL,第2版,
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))を含む多数の
出典から利用可能である。
【0111】 (ポリペプチドおよびRNA分子の生成) 本発明のベクターおよび組換え宿主細胞は、ポリペプチドおよびRNA分子の
生成に用いられ得る。従って、本発明は、宿主細胞におけるポリペプチドまたは
RNA分子の調節された発現方法を提供し、これは本発明の核酸配列を宿主細胞
へ導入する工程、および温度を調節して、目的の配列をコードするRNA分子の
生成を抑制するかまたは誘導するかのいずれかの工程を含む。
【0112】 目的の遺伝子を発現する組換え宿主細胞は、一般的に、個体において(以下で
、より詳細に記載される)かまたはインビトロでの培養においてかのいずれかで
この遺伝子を発現する。
【0113】 哺乳動物細胞が、ポリペプチドおよびRNA分子の生成のための組換え宿主細
胞として用いられる場合、これらの細胞は、一般的に、組織培養において増殖さ
れる。培養において細胞を増殖させる方法は、当該分野で周知である(例えば、
Celis,J.編、CELL BIOLOGY,Academic Pres
s,第2版、(1998);Sambrook,J.ら編、MOLECULAR
CLONING,A LABORATORY MANUAL,第2版,Col
d Spring Harbor Laboratory Press,Col
d Spring Harbor,N.Y.(1989));Ausubel,
F.ら編、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR
BIOLOGY,John H.Wiley&Sons,Inc.,(1997
);Freshney,R.,CULTURE OF ANIMAL CELL
S,Alan R.Liss,Inc.(1983)を参照のこと)。
【0114】 特定の適用に適した宿主細胞の選択は、発現されるポリペプチドまたはRNA
分子を含む多数の因子によって変化する。例えば、糖タンパク質が生成される場
合、一般的に、天然のタンパク質の様式に類似した様式においてタンパク質をグ
リコシル化する細胞型においてこのタンパク質を発現することが望ましい。
【0115】 1つの局面において、本発明は、組換え宿主細胞へ本発明の核酸分子を導入す
る工程、およびこれらの細胞を許容温度でインキュベートする工程を含む、ポリ
ペプチドおよびRNA分子を生成する方法を提供する。関連した局面において、
本発明は、本発明の方法に従って生成される精製されたポリペプチドおよびRN
A分子を提供する。
【0116】 発現される分子に依存して、この分子は、培養上清からか、または組換え宿主
細胞を溶解することによってのいずれかで得られ得る。発現産物がタンパク質で
ある場合、しばしば、培養上清から発現産物を得ることが可能である。これは、
このタンパク質がもともと会合した分泌シグナルを有さない場合でさえ、そうで
ある。このようなシグナルをコードするコドンは、本発明のベクター配列に付加
され得、そして組換え宿主細胞から分泌される融合タンパク質の発現を生じる。
このようなリーダー配列をコードするヌクレオチド配列は、当該分野で公知であ
り、そして公に利用可能である(例えば、pPbacベクターおよびpMbac
ベクター、STRATAGENE 1997/1998カタログ、カタログ番号
211503および番号211504、Stratagene,11011 N
orth Torrey Pines Road,La Jolla,CA 9
2037,USAを参照のこと)。
【0117】 宿主細胞をまた、本発明のDNA分子から転写されているか、またはこのよう
な転写された分子から複製されているかのいずれかのパッケージ化RNA分子ま
たは非パッケージ化RNA分子を用いて感染させ得る。さらに、これらの宿主細
胞は、制限温度で感染され得、次いで後に許容温度へシフトされ目的の遺伝子の
発現を活性化し得る。次いで、目的の遺伝子産物は回収され得、そして任意の適
切な手段によって精製され得る。
【0118】 目的の遺伝子から発現されたタンパク質は回収され得、そして硫酸アンモニウ
ム沈殿、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースク
ロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマ
トグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、および高速液体ク
ロマトグラフィーを含む当該分野で公知の方法によって組換え細胞培養物から精
製され得る。タンパク質を精製する方法は、多数の出典に記載される(例えば、
Celis,J.編、CELL BIOLOGY,Academic Pres
s,第2版、(1998)を参照のこと)。
【0119】 RNA分子を精製する方法もまた、当該分野で公知である(例えば、Celi
s,J.編、CELL BIOLOGY,Academic Press,第2
版、(1998)を参照のこと)。これらの方法は、フェノール/クロロホルム
抽出、DNAseを用いる消化に続いて、消化されなかったRNA分子の沈殿、
およびカラムクロマトグラフィー(例えば、オリゴdTカラムクロマトグラフィ
ー)を含む。さらに、RNA分子は、ChomczynskiおよびSacch
i,Anal.Biochem.162:156−159(1987)に記載の
1工程のグアニジニウム−チオシアネート−フェノール−クロロホルム法を用い
て他の細胞性物質から分離され得る。
【0120】 多数の異なるバイオプロセスパラメーターを、細胞培養プロセスの間に産生さ
れる発現産物の量を増加させるために変化され得る。本発明の核酸分子に曝露さ
せるか、または遺伝子発現の誘導より先に、宿主細胞を増殖させる条件(例えば
、培地の組成、pH、酸素濃度、攪拌、ならびに足場依存性細胞の場合、提供さ
れる表面およびこの表面のキャリア)は、所定の時間で達成される細胞密度およ
び細胞の生理学的状態の両方に影響する。従って、これらの培養条件は、ベクタ
ー曝露または誘導シグナルに対する、期待される細胞応答に影響する(例えば、
許容温度へシフトすること)。さらに、上記に言及される細胞培養プロセス条件
を、発現産物の生成、そしてしばしば、この発現産物の特性(例えば、グリコシ
ル化パターン)を最大にするように変化させ得る。
【0121】 発現産物の産生のために本発明の核酸分子を用いる細胞培養プロセス全体は、
利用される宿主細胞株の要求(例えば、足場依存性、O2濃度)に適応するよう に、発現産物の産生を最大にするように、そしてその後の発現産物の回収および
精製を容易にするように選択された、種々のバイオリアクターの配置(例えば、
攪拌タンク、潅流され膜に封入されたカプセル化細胞、流動化ベット、およびエ
アリフトリアクター)および規模(実験Tフラスコから数千リットルまで)にお
いて実行され得る。
【0122】 本発明はまた、無血清培養培地または無タンパク質培養培地において増殖させ
た哺乳動物細胞を用いて、目的のタンパク質またはRNA分子の生成に関する。
例えば、血清の接近を制限するか、または懸濁増殖を選択する条件下で長期間培
養することによって、無血清培地においておよび/または懸濁物において増殖し
得るCHO細胞株が選択される(Zang,M.ら、Bio/Technolo
gy13:389(1995))。さらに、CHO K1細胞の遺伝的改変によ
って、無タンパク質培養培地において懸濁された単細胞として増殖する、CHO
K1:cycEと命名された改変化細胞株が得られた(Renner W.ら
、Biotech.Bioeng.47:476(1995))。親のCHO細
胞において産生される糖タンパク質と異なるグリコシル化パターンを有する糖タ
ンパク質を生成するCHO変異体(例えば、LEC10細胞)もまた単離されて
いる(Stanley,P.,Glycobiology 2:99(1992
))。あるいは、対応する改変オリゴ糖を有する糖タンパク質を合成し得るCH
O細胞が、オリゴ糖の生合成に関与する酵素の活性を変化させる遺伝的改変によ
って得られ得る(Minchら、Biotechnol.Prog.11:34
8(1995))。
【0123】 さらに、多数の異なるバイオプロセスパラメーターをまた、本発明の組換え宿
主細胞によって生成されるポリペプチド産物のグリコシル化パターンを変化させ
るために変化させ得る。これらの因子は、培地の組成、pH、酸素濃度、攪拌の
欠如または存在、ならびに足場依存性細胞の場合、提供される表面を含む。従っ
て、糖タンパク質のグリコシル化パターンは、これらのタンパク質が発現される
宿主細胞および組換え宿主細胞が増殖する条件を選択することによって変更され
得る。
【0124】 以下に説明するように、目的のポリペプチドおよびRNA分子はまた、遺伝的
に操作された非ヒト動物において生成され得る。
【0125】 (遺伝子治療) 本発明のベクターはまた、遺伝子治療に有用である。本発明のベクターが、遺
伝子治療のために細胞へ導入される場合、使用される方法およびベクターは、一
般的に、組換え宿主細胞に対するベクター配列の安定な移入を提供する。このよ
うな場合において、ベクター配列は、宿主細胞において維持され、そして細胞子
孫へ移入される。例えば、遺伝子移入ベクターにおけるレトロウイルスの長い末
端反復配列を含むことは、組換え宿主細胞においてベクター配列の安定な維持を
与えることが見出されている(Peng,L.ら、J.Surg.Res.69
:193−198(1997);Qing,K.ら、J.Virol.71:5
663−5667(1997))。従って、ベクター配列の染色体組み込みは、
このような配列が、組換え宿主細胞において安定に維持され得る1つの機構であ
る。これらの配列は、染色体位置を問わずにか、または1つ以上の特定の染色体
遺伝子座(例えば、相同組換え)でかのいずれかで宿主細胞染色体へと組み込ま
れ得る。次いで、これらの組換え宿主細胞は、インビトロで培養され得るか、ま
たは個体へ導入され得る。
【0126】 本発明は、個体の宿主細胞へ本発明の核酸分子を導入する工程、および組換え
宿主細胞の温度を調節する工程を含む、目的のポリペプチドまたはRNAを生成
するために個体中で目的の配列を発現するための方法を提供する。例えば、「熱
」感受性レプリカーゼを発現し、そして目的のポリペプチドまたはRNAをコー
ドする配列を含む本発明のベクターは、インビトロでヒトのケラチノサイト、上
皮細胞、または線維芽細胞へ導入され、次いでヒト被験体へ再導入され得る。こ
のような例において、これらの細胞を含む組織の温度が、許容温度まで低下され
る場合、目的のポリペプチドまたはRNAの発現が生じる。
【0127】 本発明はまた、宿主細胞へ本発明の核酸分子を導入する工程、これらの個体へ
生じた組換え宿主細胞を導入する工程、そして目的のポリペプチドまたはRNA
分子の発現を誘導する工程を含む、ポリペプチドまたはRNA分子を必要とする
個体へポリペプチドまたはRNA分子を投与する方法を提供する。同様に、本発
明の宿主細胞核酸分子は、インビボで個体の宿主細胞へ導入され得る。
【0128】 個体における遺伝子発現の誘導は、制限温度から許容温度へと温度を変化させ
ることによって生じる。遺伝子治療をうける個体がヒトであり、そして目的の遺
伝子の発現が特定の時間でのみ活性化されることが望ましい場合、37℃が、通
常、制限温度であり、そして遺伝子誘導は、許容温度へと温度を上昇または低下
させることによって生じる。同様の様式において、目的の遺伝子の発現のために
特定の温度のみで不活化されることが望ましい場合、37℃が、通常、許容温度
であり、そして遺伝子の不活化は、制限温度へと温度を上昇または低下させるこ
とによって生じる。
【0129】 個体へ導入された組換え宿主細胞は、個体において少なくとも一時的に維持さ
れる任意の細胞型か、または維持され、そして本発明のヌクレオチド配列を少な
くとも一時的に保持しそして発現する任意の細胞型であり得る。組換え宿主細胞
が導入される個体がヒトである場合、宿主細胞は、温度が、外的手段によって許
容温度と制限温度との間で変更され得る領域へ移植され得る任意の型の細胞であ
り得る。例えば、組換え宿主細胞は、個体から取り出され、本発明のベクターを
用いてトランスフェクトされ、そして皮膚温度が、通常37℃または37℃付近
のままである表面付近の領域(腋窩)に再移植された、ヒトケラチノサイト、上
皮細胞、または線維芽細胞であり得る。このような例において、遺伝子発現は、
組換えケラチノサイトまたは繊維芽細胞を含む組織の温度を許容温度へと変化さ
せることによって(例えば、組換え宿主細胞を含む位置を覆ってアイスパックま
たはペルティエ素子を置くことによって)活性化され得る。従って、目的の遺伝
子の発現の誘導は、個体の身体の一部(例えば、腋窩、腕、脚、手、足、首部な
ど)のみの温度を、制限温度から許容温度へと変化させることを必要とする。
【0130】 組換え宿主細胞はまた、表面下の位置(皮膚組織)で哺乳動物に移植され得る
。このような領域において組換え宿主細胞を導入する1つの利点は、これらの組
織の温度が表面(皮膚組織)よりも安定に維持され、従って遺伝子発現が、気候
条件における変化のような因子によってあまり活性化されそうにないことに由来
する。安定な領域の位置は、個体および個体の正常な体温を含む多数の因子によ
って変わるが、安定な組織は、一般的に、皮膚組織、神経組織、および筋肉組織
を含む。
【0131】 別の局面において、本発明は、個体の宿主細胞への本発明の核酸分子のインビ
ボでの導入を含む工程、およびこれらの核酸分子によってコードされる異種ポリ
ペプチドまたはRNA分子の発現を誘導する工程を含むポリペプチドまたはRN
A分子を必要とする個体へ、ポリペプチドまたはRNA分子を投与する方法を提
供する。哺乳動物組織へのアルファウイルスベクターのインビボでの導入方法は
、Altman−Hamamdzic S.ら(Gene Ther.4:81
5−822(1997))に記載される。
【0132】 さらなる局面において、個体の細胞へRNA分子を導入することによって、ポ
リペプチドまたはRNA分子を必要とする個体へポリペプチドまたはRNA分子
を投与するための方法が提供される。これらのRNA分子は、インビトロでの転
写および組換え宿主細胞発現を含む種々の方法によって得られ得る。RNA分子
は、インビトロまたはインビボでのいずれかで個体の細胞へ導入され得る。個体
の宿主細胞へのRNA配列の導入方法は、Felgner,P.ら、米国特許第
5,580,859号に記載される。
【0133】 本発明はまた、遺伝子治療ベクターとして有用である温度感受性レプリカーゼ
をコードする、非感染性パッケージ化RNA分子を提供する。これらのベクター
は、非感染性であり、組み込まれず、そして目的の遺伝子を温度感受性様式で発
現するという利点を有する。この型のベクターは、目的の遺伝子産物の単一投与
(例えば、ワクチン投与)が所望される種々の適用に有用である。
【0134】 本発明の核酸分子は、個体において安定に組み込まれた異種配列の、調節され
た発現に有用である。1つの適用において、糖尿病に罹患したヒト個体のケラチ
ノサイトまたは繊維芽細胞は、組織生検によって取り除かれる。ヒトインシュリ
ンをコードする目的の配列を含む本発明のDNA分子が、インビトロでこれらの
細胞へ導入され、そして安定に組み込まれる。これらの組換え宿主細胞は、体温
が比較的安定に維持される表面付近の位置(例えば、腋窩)に再移植される。食
前か、またはインシュリン産生が所望される何か別の時に、個体は、組換え宿主
細胞を含む位置を覆って特定の時間、アイスパックまたはペルティエ素子を置き
、異種インシュリンをコードする配列の発現を誘導する。さらに、低温感受性レ
プリカーゼが用いられる場合、暖めるアイテム(warm item)が個体に
よって使用され、許容温度へと温度を上昇させ得る。
【0135】 皮膚と接触するように置かれるこのアイテムの実際の温度は、用いられる温度
感受性変異の型、個体、組換え宿主細胞の位置、所望される遺伝子発現のレベル
、および他の因子によって変化する。
【0136】 (遺伝子操作された、非ヒト動物) 遺伝子操作された動物は、異種タンパク質の産生のために現在使用される(例
えば、Jeng、S.ら、J.Dairy Sci.80:3167−3175
(1997);Limonta J.ら、Immunotechnology1
:107−113(1995)を参照のこと)。これらのタンパク質は、しばし
ば、血液、乳および尿のような体液から採取される(Meade,H.ら、Na
t.Biotechnol.16:21−22(1998);Kerr,D.ら
、Nat.Biotechnol.16:75−79(1998))。
【0137】 本発明はまた、本発明の核酸分子を含む細胞を含む遺伝子操作された、非ヒト
動物を提供する。これらの動物は、一般的に、それらの体細胞および生殖系細胞
に安定して組み込まれた本発明の1つ以上のDNA分子を有する。生殖系細胞に
おける本発明のDNA分子を有する動物を作製するための多くの方法は、当該分
野において公知である(例えば、Hew,C.ら、米国特許第5,545,80
8号;Jolicoeur,P.、米国特許第5,574,206号;Mint
z,B.、米国特許第5,550,316号;Wagner,T.ら、米国特許
第4,873,191号を参照のこと)。例えば、DNA分子は、受精した、発
生学的発生の1細胞期と8細胞期との間の哺乳動物の卵母細胞に、マイクロイン
ジェクションによって導入され得る。次いで、これらの卵母細胞は、適切な雌に
移植されて、生殖系を通じて異種導入遺伝子を次世代へ安定して伝達する創始動
物を産生する。一般的に、サザンブロット分析を用いて、任意の特定の個体のゲ
ノムが、異種DNA配列を保有するか否かを決定する。
【0138】 遺伝子操作された動物はまた、体細胞において排他的に本発明の核酸分子を含
み得る。これらの分子を含む宿主細胞は、動物に移植され得るか、または核酸分
子が、動物の宿主細胞へインビボで導入され得る。
【0139】 遺伝子操作された動物の細胞における目的の遺伝子の発現は、動物の全てまた
は一部分の体温を制限温度から許容温度に変化させることによって誘導され得る
。従って、用いられる動物の選択は、多くの因子(使用されるレプリカーゼの制
限温度および許容温度、遺伝子操作されるべき動物の正常な体温、ならびに目的
の遺伝子を含む)によって変化する。これらの動物は、温血かまたは冷血のいず
れかであり得る。例えば、Hew,C.ら(米国特許第5,545,808号)
は、「抗冷凍」遺伝子プロモーターに連結されるヌクレオチド配列を発現するト
ランスジェニック魚の作製を記載する。本発明の核酸分子を含むこのような動物
における目的の配列の発現は、水温の変化により調節され得、この魚は制限温度
と許容温度との間に保たれる。
【0140】 温血動物が本発明の核酸分子を含む場合、その動物の正常な体温は、制限温度
かまたは許容温度のいずれかであり得る。さらに、多くの実例において、目的の
遺伝子の発現は、任意のある時点で動物の一部分においてのみ誘導されるかまた
は抑制されるかのいずれかである。例えば、温血動物の正常な体温が制限温度で
あり、かつ温度感受性レプリカーゼが「熱」感受性である場合、その動物は、そ
の端部(例えば、足、腕、脚など)または表面組織が許容温度まで低下する条件
下で保たれ得る。
【0141】 本発明の核酸分子を含む細胞を有する温血動物が、許容温度である正常な体温
を有する場合、目的の遺伝子は、一般的にその動物の内部領域における細胞にお
いて発現される。このような動物は、乳腺および尿路上皮組織における目的の遺
伝子の発現に特に有用である。例えば、Kerr,D.ら(Nat.Biote
chnol.16:75−79(1998))は、尿路上皮細胞において外来遺
伝子を発現するトランスジェニック動物の作製を記載する。これらの動物は、そ
れらの尿において外来遺伝子産物を排出する。従って、目的の遺伝子産物は、そ
のような動物から容易に回収可能である。同様に、乳腺組織における目的の遺伝
子の発現によって、遺伝子産物が動物の乳に排出されることとなり得る。
【0142】 従って、本発明は、少なくともいくつかの細胞中に本発明の核酸分子を含む、
遺伝子操作された非ヒト動物をさらに提供する。いくつかのまたは全ての動物細
胞のゲノムに安定して組込まれた本発明のDNA分子を含む、遺伝子操作された
非ヒト動物もまた、提供される。本発明はまた、遺伝子操作された非ヒト動物を
作製するための方法を提供し、この方法は、本発明の核酸分子を含む細胞をこれ
らの動物に導入する工程、本発明の核酸分子をこれらの動物の細胞にインビボで
導入する工程、または本発明のDNA分子を生殖系細胞に導入して、それらの体
細胞および生殖系細胞中に目的の配列を含むトランスジェニック動物を作製する
工程を含む。
【0143】 (薬学的組成物) 本発明は、生理学的に受容可能なキャリアを含む溶液中にかつ治療学的有効量
で、本発明のポリヌクレオチドを含む薬学的組成物をさらに提供する。例えば、
これらの薬学的組成物の投与は、免疫原性でありそしてワクチン接種として機能
することが意図される、動物の組織におけるポリペプチドの発現を生じ得る。同
様に、目的の配列は、活性な苦痛の処置に必要とされるポリペプチドまたはRN
A分子をコードし得る。従って、本発明の薬学的組成物の投与は、これらの場合
において治療効果を有するよう意図される。
【0144】 本発明の核酸分子および組換え宿主細胞は、通常、薬学的に受容可能なキャリ
ア中の個体に投与される。その投与がレシピエントの個体により寛容化され得る
場合、組成物は、「薬理学的に受容可能」であるといわれる。さらに、本発明の
組成物は、「治療学的有効量」(すなわち、所望の生理学的効果を生ずる量)に
おいて投与される。
【0145】 当業者によって理解されるように、本発明のDNA分子または組換え宿主細胞
が個体に投与される場合、それらは、塩、緩衝剤、アジュバントまたは組成物の
効力の改善のために所望される他の物質を含む組成物中に存在し得る。薬学的組
成物の調製の際の使用に適切な材料の例は、REMINGTON’S PHAR
MACEUTICAL SCIENCES(Osol.A.編、Mack Pu
blishing Co.、(1980))を含む多くの出典において提供され
る。
【0146】 本発明の治療組成物は、当該分野で公知の種々の手段によって投与され得るが
、通常は、注射、注入または他の適切な物理的方法により投与される。あるいは
、この組成物は、筋肉内、静脈内、または皮下に投与され得る。投与のための組
成物の成分としては、無菌の水性(例えば、生理食塩水)または非水性の溶液お
よび懸濁液が挙げられる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)および注射可能な有機エステル
(例えば、オレイン酸エチル)である。キャリアまたは閉鎖包帯を使用して、皮
膚の浸透性を増大させ得、そして抗原の吸収を増強させ得る。
【0147】 組換え宿主細胞が、個体に投与される場合、治療有効量を提供するために必要
とされる細胞または核酸分子の数は、個体の状態、発現されることが意図される
タンパク質またはRNA分子、および個体の大きさのような因子によって変化す
る。
【0148】 (実施例) 以下の酵素および試薬を、以下の実施例において記載される実験において使用
した:Pwo ポリメラーゼ、dNTPおよび制限酵素をBoehringer
Mannheim(9115 Hague Road,Indianapol
is、IN 46250)より入手した。T4 DNAリガーゼ、ウシ胎児血清
(FCS)、バクトトリプトンおよび酵母抽出物を、Gibco BRL(P.
O.Box 68、Grand Island,NY,14072、USA)か
ら入手した。Bsp120 Iを、MBI Fermentas,Inc.(3
00 Pearl St.Buffalo、NY,14202、USA)から入
手した。XL−1 Blueコンピテント細胞を、Stratagene(11
011 North Torrey Pines Road、La Jolla
,CA,92037、USA)から入手した。DNA精製キットおよびTaqポ
リメラーゼを、QIAGEN,INc.、(9259 Eton Avenue
,Chatsworth,CA,91311、USA)から入手した。HP−1
培地を、Cell Culture Technologies(Glattb
rugg,Switzerland)から入手した。全ての標準化学物質を、F
luka(980 South 2ndSt.,Ronkonkoma,NY,1
1779,USA)、Signa Chemical Co.(P.O.Box
14508、St.Louis、MO 63178、USA)、Aldric
h(1001 West St.Paul Ave、Milwaukee、WI
、53233、USA)から入手し、そして全ての細胞培養の材料を、Bect
on Dickinson&Co.(1 Becton Drive,Fran
klin Lakes、NJ、07417、USA)から入手した。
【0149】 (実施例1) (pCYTtsベクター系の構築) DNAの操作および配列決定を、標準的手順により実行した。nsP2におけ
る変異を、以下のオリゴヌクレオチドを用いるPCRにより導入した: オリゴ−nsp2 1:5’−AACATTGAAATCGATATTACAG
GGG(配列番号2)、 オリゴ−nsp2 2:5’−CGGGTTATGGTCGACCGGGC(配
列番号3)、 オリゴ−nsp2 3:5’−GTGCCCTCCCCTGAGTTTAAA
AATTCAGGGCCGAACGCG(配列番号4)、および オリゴ−nsp2 4:5’−GAATTGTTTAAACTCAGGAGGC
ACCCTCGTGG(配列番号5)(第1の分析および続くクローニングに使
用される単一の制限部位(DraI、ClaIおよびSalI)は下線部である
)。PCR反応を、オリゴ−nsp2 1(配列番号2)およびオリゴ−nsp
2 3(配列番号4)、またはオリゴ−nsp2 2(配列番号3)およびオリ
ゴ−nsp2 4(配列番号5)のいずれかを用いて実行した。100pmol
の各オリゴを使用し、そして4単位のTaqまたはPwoポリメラーゼ、0.1
mM dNTPおよび1.5mM MgSO4を含む100μl反応混合物中で 5ngの鋳型DNA(pSinRep5:Xiong,C.ら、Science
243:1188−1191(1989))を使用した。全てのDNA濃度を
、GeneQuant装置(Pharmacia Biotech Inc.,
800 Centennial Ave.、Piscataway、NJ、08
854)を使用して測光により決定した。PCR反応を開始する前に、ポリメラ
ーゼを直接添加した(開始点は95℃であった)。温度サイクルは、以下であっ
た:95℃で2分間、続いて95℃(45秒間)、58℃(30秒間)、72℃
(90秒間)を5サイクル、そして続いて95℃(45秒間)、68℃(30秒
間)、72℃(90秒間)を25サイクル。
【0150】 2つのPCRフラグメントを、Qia spinPCRキット(QIAGEN
、Inc.、9259 Eton Avenue、Chatsworth、CA
、91311)を使用して精製し、そして最終的に20単位のSalIおよびD
raI、それぞれ20単位のClaIおよびDraIを使用して、適切な緩衝液
中で消化した。この消化を、37℃で12時間行った。DNAフラグメントをゲ
ル精製し(Gene−Clean;Bio 101 Inc.,1070 Jo
shua Way、Vista、CA、92083、USA)、そして最終的に
、ClaI/SalIで消化され、そしてゲル精製されたSinRep5ベクタ
ー(Xiong,C.ら、Science 243:1188−1191(19
89))に連結した。得られたベクターの正確な配列を、nsP2遺伝子全体の
DNA配列決定により調べた。
【0151】 nsP4における変異をまた、以下のオリゴヌクレオチドを用いるPCRによ
って導入した: オリゴ−nsp4 1:5’−GGTAGACGAGACAGTCGCATGC CTGGATAC(配列番号6)、 オリゴ−nsp4 2:5’−GTATCCAGGCATGCGACTGTCT
CGTCTACC(配列番号7)、 オリゴ−nsp4 3:5’−CAGACCGGTTAACGCCATAGCG
TCG(配列番号8)、および オリゴ−nsp4 4:5’−CTCTATTACTAGTATGGACAGT
TGG(配列番号9)(第1分析および最終クローニング工程について使用され
る単一の制限部位(SphI、HpaIおよびSpeI)は下線部である)。2
つのPCR反応を、オリゴ−nsp4 1(配列番号6)およびオリゴ−nsp
4 3(配列番号8)かまたはオリゴ−nsp4 2(配列番号7)およびオリ
ゴ−nsp4 4(配列番号9)のいずれかを使用して上記のように実行した。
【0152】 両方のPCR産物を、ゲル精製し、次いで、nsP4遺伝子全体を増幅するた
めにアセンブリPCRにおいて使用した。アセンブリPCRについて、50pm
olの外側プライマー(3および4)ならびに約10ngの各PCRフラグメン
トを使用した。反応容量は、100μlであった(4単位のTaqまたはPwo
ポリメラーゼ、0.1mM dNTPおよび1.5mM MgSO4を含む)。 PCR条件は以下であった: 95℃で2分間、続いて92℃(45秒間)、58℃(30秒間)、72℃(
120秒間)の5サイクル、そして続いて92℃(45秒間)、64℃(30秒
間)、72℃(120秒間)の25サイクル。
【0153】 得られたPCRフラグメントを上記のように精製し、そして溶出液を適切な緩
衝液中で、20単位のSpeIおよびHpaIを用いて消化した。このフラグメ
ントをゲル精製し、そしてゲル精製SpeI/HpaI制限SinRep5ベク
ターに連結した。得られたベクターの正確な配列を、DNA配列決定により調べ
た。
【0154】 SpeI/HpaIを用いたSinRep5−nsP4mutおよびSinR
ep5−nsp2mutの一晩の消化、そしてnsp4フラグメントおよびSi
nRep−nsp2mutベクターのゲル精製。nsp4mutフラグメントを
、SinRep5−nsp2mutベクター中に連結した。最終工程は、Cla
IおよびHpaIを制限エンドヌクレアーゼとして用いての、987/SinR
ep5ベクター(Bredenbeek,P.ら、J.Virol.67:64
39−6446(1993))中へのnsp遺伝子のクローニングであった。生
じたベクターをpCYTtsと称した(図2および図3A〜3D(配列番号1)
)。
【0155】 pCYTts構築物:5つの異なる遺伝子を、pCYTtsベクターにクロー
ニングした。グリーン蛍光タンパク質(GFP)、分泌アルカリホスホターゼ(
SEAP)、β−インターフェロン(β−INF)、エリトロポイエチン(EP
O)、およびHIV gp160。
【0156】 (実施例2) (一過的発現および安定した発現におけるGFPの調節された発現) 細胞質性タンパク質(例えば、本発明者らはクラゲAequorea vic
toriaのグリーン蛍光タンパク質(GFP)を使用した(Crameriら
、Nat.Biotech.14:315−319(1996))を発現するた
めに、pCYTts系を首尾良く使用した。GFPを、XbaIおよびBsp1
20 I(Fermentas)を介してpCYTts中に連結する。正確な挿
入物を有するクローンを制限消化により同定した。GFP発現を、一過的発現お
よび安定した発現の両方において試験した。
【0157】 BHK21細胞における一過的トランスフェクションを、CaPO4沈殿トラ ンスフェクションプロトコルを用いて実行した:30μl H2O中の6μgの プラスミドDNA(pCYTts GFP)を、30μlの1M CaCl2溶 液と混合した。60μlのリン酸緩衝液(50mM HEPES、280mM
NaCl、1.5mM Na2HPO4、pH7.05)の添加後、この溶液を5
秒間ボルテックスにかけ、続いて室温で25秒間インキュベートした。直ちにこ
の溶液を、2%FCSを含む2mlのHP−1培地(2%FCS培地)に添加し
た。次いで、6ウェルプレート中80%コンフルエントなBHK21細胞培養物
の培地を、DNAを含む培地によって置換した。CO2インキュベーター中37 ℃で5時間のインキュベーション後、DNA含有培地を、2%FCS培地中の1
5%グリセロール2mlにより置換した。30秒間のインキュベーション段階の
後、グリセロール含有培地を除去し、そして細胞を5mlのHP−1培地(10
%FCSを含む)で洗浄した。最終的に、10%FCSを含む新鮮なHP−1培
地2mlを添加した。
【0158】 pCYTtsGFPを用いたBHK細胞の一過的トランスフェクションの後、
発現を37℃で試験した。GFPの発現は、以下に記載の方法を用いて検出され
なかった。温度が29℃にシフトダウンされた場合、GFPは産生された。GF
P発現細胞は、少なくとも5日間生存した。
【0159】 BHK21細胞における安定したトランスフェクション。安定したトランスフ
ェクションを、安定したトランスフェクションのために線状化プラスミドDNA
を用いたのを除いて、一過的トランスフェクションについて本質的に記載される
ように実行する。20μgのpCYTtsGFPを、適切な緩衝液中で30単位
のNaeIとともに、37℃で少なくとも4時間インキュベートした。反応を、
フェノール/クロロホルム抽出、続いて線状化DNAのイソプロパノール沈殿に
より停止した。制限反応を、エチジウムブロマイドで染色した0.8%アガロー
スゲルを用いるゲル電気泳動により調べた。トランスフェクションについて、5
.4μgの線状化pCYTtsGFPを、30μl H2Oにおける0.6μg の環状pSVtrpB(選択プラスミド)と混合した。一過的トランスフェクシ
ョンについて記載された手順が続く。
【0160】 安定してトランスフェクトされた細胞を選択し、そして選択培地(トリプトフ
ァンを含まず、300μMインドールおよび5%透析FCSが補充されているH
P−1培地)においてCO2インキュベーター中37℃で増殖させた。混合した 集団が、コンフルエンシーまで増殖した場合、培養物を2つの部分に分け、そし
て両部分を37℃でさらに12時間培養した。次いで、一方の部分の細胞を30
℃にシフトさせて、目的の遺伝子の発現を誘導した。他方の部分は37℃に保っ
た。
【0161】 (遺伝子発現の検出) グリーン蛍光タンパク質は、その強い蛍光に起因して、分光蛍光計において容
易に検出され得る。このことは、GFPが細胞の細胞質に位置する場合に見られ
る。GFP産生は蛍光顕微鏡により検出され、そして細胞全体の分光蛍光分析(
分光蛍光分析器、Shimadzu RF−5001PC)により定量した。剥
離した細胞を5ml PBS(1リットルあたり:0.132g CaCl2・ 2H2O;0.20g KCl;0.20g KH2PO4;0.10g MgC l2・6H2O;8g NaCl;1.15g Na2HPO4;pH7.2)を用
いて洗浄し、そして1ml PBS中に再懸濁した。励起波長は、397nmで
あり、そして発光波長は510nmであった。蛍光検出についての直線的範囲に
おける測定を実行するために、細胞を希釈して、0.05と1.0との間の放射
単位の蛍光を得た。
【0162】 最適な誘導温度を決定するために、安定してトランスフェクトされた細胞の混
合集団の培養物を、FCSを含まない選択培地において異なる温度で48時間イ
ンキュベートした。培養物を34℃以下にシフトさせた場合、発現が誘導された
。最も高い発現は、29℃で検出された(図4A)。安定してトランスフェクト
された細胞を30℃で4時間誘導し、続いて、37℃で24時間増殖させた場合
、緑色の細胞が、蛍光顕微鏡法により観察され得た。このことは、明らかに、目
的の遺伝子の発現が、4時間の誘導後に始まることを示した(図6A)。
【0163】 (時間依存性) この系の反応速度を、誘導後の異なる時点での測光により決定した。GFP発
現は上記のように検出された。誘導10時間後、GFPの明らかな発現は、29
℃で検出可能である(図5A)。誘導後、細胞を37℃にシフトして戻した場合
、新しいmRNA生成は、妨げられるべきであるが、しかし、目的のタンパク質
の翻訳は、高い発現レベルで生じるべきである。誘導の4、6、8、または10
時間後、細胞を37℃にシフトし戻し、24時間後、GFPの発現は上記のよう
に検出された(図6A)。従って、転写は、誘導後短時間で始まる。
【0164】 (細胞株の長期安定性) 目的の遺伝子の長期発現を決定するために、安定してトランスフェクトされた
細胞を、37℃で少なくとも8週間培養した。GFPの発現を、細胞を29℃に
シフトすることによって試験した。安定したトランスフェクション後に直接使用
した細胞と少なくとも4週間培養した細胞との間では、GFPの発現レベルにお
いて差異が観察されなかった。
【0165】 (実施例3) (一過的発現および安定した発現におけるSEAPの調節された発現) pCYTts系を首尾良く用いて、分泌タンパク質(本発明者らは、ヒト起源
の分泌アルカリホスファターゼ(SEAP)(CLONTECH Labora
tories,Inc.、1020 East Meadow Circle、
Palo Alto、CA、94303、USA)を例として使用した)を発現
させた。SEAPコード配列を、XbaIおよびStuIを介してpCYTts
中に連結する。正確な挿入物を有するクローンを、制限消化により同定した。S
EAP発現を、一過的発現および安定した発現の両方について試験した。
【0166】 BHK21細胞における一過的トランスフェクションを、実施例2に記載され
るように、CaPO4共沈トランスフェクションプロコトルを用いて実行した。
【0167】 (BHK21細胞における安定したトランスフェクション) 安定したトランスフェクションを、線状化プラスミドDNAを使用したことを
除いて、本質的に、一過的トランスフェクションについて記載された通り、実行
した。20μgのpCYTtsSEAPを、30単位のMluIと共に適切な緩
衝液中で、37℃で少なくとも4時間インキュベートした。10μgのpSVn
eoを、30単位のScaIを用いて、37℃で少なくとも4時間消化した。両
方の反応を、フェノール/クロロホルム抽出、続いて線状化DNAのイソプロパ
ノール沈殿により停止させた。この制限反応を、エチジウムブロマイドで染色し
た0.8%アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により調べた。トランスフェク
ションのために、5.88μgの線状化pCYTtsSEAPを、30μl H 2 O中の0.12μgの線状化pSVneo(選択プラスミド)と混合する。一 過的トランスフェクションについて記載された手順が続く。
【0168】 (遺伝子発現の検出) pCYTtsSEAPを含む、一過的にトランスフェクトされた細胞および安
定してトランスフェクトされた細胞を、3日間の誘導後、ドットプロットによっ
てSEAP発現について試験した。2.5μlの細胞培養上清を、ニトロセルロ
ース膜上にスポットした。この膜を室温、10分間で乾燥した後、アルカリホス
ファターゼ検出試薬(50μl NBT溶液(70% ジメチルホルムアミド中
、7.7%ニトロブルーテトラゾリウム(Sigma))および37μlのX−
リン酸溶液(ジメチルホルムアミド中、5%の5−ブロモ−4−クロロ−3−イ
ンドリルホスフェート)を含有する10ml AP緩衝液(100mM Tri
s/HCl、100mM NaCl、pH9.5))を用いて、発色反応を行っ
た。
【0169】 SEAP活性を比色酵素活性試験において定量した。SEAPを含む500μ
lの培養上清を65℃で5分間インキュベートし、そして最終的には遠心分離し
た(20,000g;20秒間)。SEAP活性を決定するために、遠心分離し
て得られた上清の400μlを、キュベット中で、500μlの2×SEAP緩
衝液(20mM L−ホモアルギニン、2M ジエタノールアミン、および1m
M MgCl2・6H2O、pH9.8)と混合した。100μlニトロフェニル
ホスフェート(120mM)(Sigma 104、Sigma)をサンプルに
添加した後、SEAP活性を分光光度計において、405nmで追跡した。吸光
度を10分間にわたって30秒毎に測定した。異なる時点で得られた値を、時間
に対してプロットし、そして線形の傾きを有するプロットが得られた。
【0170】 混合された集団において、1細胞あたり産生されるSEAP分子の量は、1細
胞あたり約107分子であると見積もられた。SEAPの安定した発現を得るた めに、クローン化された細胞をセルソーター中において自動的に分別し、そして
最終的にはSEAP活性について分析した。20クローンのうち約1つがSEA
P発現を示した。SEAP発現は、混合された集団中よりも1桁大きいと見積も
られた。
【0171】 最も高いSEAP発現は、29℃で検出された(図4B)。SEAP活性は、
29℃でのインキュベーションの15時間後、検出され得た。しかし、SEAP
の発現は、図6Bに示されるように、ずっと早く始まった。SEAP発現細胞を
4、6、8または10時間の誘導後37℃にシフトし戻し、24時間後、SEA
Pの発現が上記のように検出された。SEAP発現は、誘導後6時間という早い
ときに検出され得た(図6B)。従って、SEAP発現はまた、誘導後短時間で
始まった。
【0172】 (実施例4) (一過性および安定な発現におけるβ−INFの調節された発現) ヒト起源のβ−インターフェロン遺伝子を使用して、pCYTts系が抗ウイ
ルス性分泌タンパク質を発現するために使用され得ることを実証した。β−イン
ターフェロンは、抗ウイルス活性を有し、そしてRNA複製を妨げる。pCYT
ts系は、遺伝子がRNA複製を妨げるタンパク質をコードする場合であっても
、これらの遺伝子の発現を厳密に調節する。
【0173】 β−インターフェロンをコードする遺伝子を、Prodromou.C.およ
びPearl.L.(Protein Eng.5:827〜829(1992
))において記載されるように生成した。プライマーを、GenBankの報告
V00534、J00218、K00616、およびM11029において開示
されるヒトβ−インターフェロンヌクレオチド配列を使用して生成した。β−イ
ンターフェロンcDNAを、XbaIおよびBsp120Iを用いた制限後にp
CYTts中に連結した。β−インターフェロンの発現を、一過性および安定な
発現系において試験した。
【0174】 β−INFの一過性および安定(混合された集団)な発現をウエスタンブロッ
ティングによって測定した。0.5mlの培養培地をメタノール/クロロホルム
沈殿し、そしてペレットをSDS−PAGEサンプル緩衝液中に再懸濁した。サ
ンプルを15%アクリルアミドゲルにアプライする前に、5分間95℃で加熱し
た。SDS−PAGEの後、タンパク質をProtanニトロセルロース膜(S
chleicher&Schuell.Inc.、10 Optical Av
e.、Keene.NH03431.USA)にトランスファーした。この膜を
TBS(10×TBS、1リッターあたり:87.7g NaCl、66.1g
Trizma塩酸塩(Sigma)および9.7g Trizmaベース(S
igma)、pH7.4)中の1%ウシアルブミン(Sigma)を用いて、1
時間室温でブロックし、その後、マウス抗ヒトβ−INF抗体(0.2μg/m
l、Research Diagnostics Inc.、USA)を用いて
1時間インキュベートした。このブロットを3回、10分間、0.05% Tw
een20を含有するTBS(TBS−T)で洗浄し、そして西洋ワサビペルオ
キシダーゼ−抗マウスIgG結合体(0.1μg/ml、Amersham L
ife Science、England)とともに、1時間インキュベートし
た。TBS−Tを用いて10分間2度洗浄した後、TBSを用いて10分間2度
洗浄し、ECLキット(Amersham)を用いて発色した。
【0175】 29℃でのインキュベーションの3または5日後、サンプルをブロットのため
に採取した。培養物の別の部分を、37℃に保ち、そしてサンプルを5日後に採
取した。図8Aは、β−INFが29℃での3日後に生成され、一方、37℃で
のインキュベーションは、検出可能なβ−INF産生を生じなかったことを示す
【0176】 (実施例5) (一過性発現におけるEPOの調節された発現) pCYTts系を、首尾よく使用して、薬学的に関連する分泌タンパク質を発
現した。そのような発現の例として、発明者らは、ヒト起源のエリスロポエチン
(EPO)をコードする遺伝子を使用した。この遺伝子は、実施例4に記載され
るようにPCRによって生成された。プライマーを、GenBankの報告X0
2158において開示されるヒトEPOヌクレオチド配列を使用して生成した。
EPOをコードする遺伝子を、XbaIおよびBsp120L(Ferment
as)を用いた制限の後に、pCYTts中に連結した。正確な挿入物を有する
クローンを制限消化によって同定した。EPO発現を一過性および安定な発現系
の両方において試験した。
【0177】 BHK21細胞を、実施例2に記載のように、CaPO4共沈殿プロトコール に従って、一過性にトランスフェクションした。
【0178】 EPO産生を、実施例4に記載のように、ウエスタンブロッティングによって
測定した。この検出を、ニトロセルロース膜を、10mlのTBS−T中の2μ
gのウサギ抗ヒトEPO抗体(Research Diagnostics I
nc.)で1時間インキュベートし、その後TBS−Tを用いて各10分間3回
の洗浄によって行った。最後に、このニトロセルロース膜を、TBS−T中に1
:5000に希釈したアルカリホスファターゼ結合抗ウサギIgG(Jacks
on ImmunoResearch Laboratories.Inc.)
とともに、1時間インキュベートした。TBS−Tでの10分間の2度の洗浄お
よびTBSでの10分間の2度の洗浄の後、このブロットを実施例3に記載のよ
うに、アルカリホスファターゼ染色によって発色した。一過性のトランスフェク
ションした細胞は、4日間、29℃で、検出可能な量のEPOの産生を誘導した
(図8B)。
【0179】 (実施例6) (安定な発現におけるEPOの調節された発現) pCYTts504EPO発現ベクターにおいて、ヒトエリスロポエチン(E
PO)コード配列(増殖培地中への分泌のためのその天然のリーダーペプチドを
含む)をシンドビスウイルスカプシドタンパク質(Cタンパク質)をコードする
配列と、インフレーム(in frame)で、融合した。この構築物の合理性
は、Cタンパク質のコード領域内に位置する翻訳エンハンサーを欠く構築物と比
較すると10倍から20倍増加した発現レベルをもたらすことが示されているエ
ンハンサー(Frolovら、Pro.Natl.Acad.Sci.USA
93:11371〜11377(1996))を含むということであった。この
融合遺伝子は、発現ベクターpCYTtsのサブゲノムプロモーターから発現さ
れる。Cタンパク質の自己タンパク質分解活性によって触媒される、融合タンパ
ク質からのEPO前駆体の同時翻訳の放出の際に、EPOは、そのN末端リーダ
ーペプチドによって分泌経路に方向付けされる。
【0180】 安定なトランスフェクションのために、3:1の割合のpCYTts504E
PO(MluIを用いる制限切断により直線化された)およびネオマイシン耐性
付与プラスミド987BBneo(Bredenbeekら、J.Virol.
67:6439〜6446(1993))(ScaIを用いる制限切断により直
線化された)を、実施例2に記載のリン酸カルシウム共沈殿プロトコールを用い
て、BHK21細胞に導入した。選択条件(10%FCSおよび200μg/m
lのG418(ネオマイシン)を補充したHP−1培地)下における37℃での
1週間のインキュベーションの後、単一のコロニーを分離して、さらに同一の条
件下で増殖した。
【0181】 EPO分泌クローンをスクリーニングするために、細胞を、12ウェルプレー
ト中で、37℃で80%コンフルエンスまで増殖し、そしてさらに4日間、30
℃でインキュベートした。各培養物上清の3μlを、抗EPOウサギIgGおよ
び抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ結合体を用いて、ドットブロット分析
によって分泌されたEPOについて分析した。調査した27クローンの内、1つ
のEPO分泌クローンを同定した。EPO ELISAキット(Boehrin
ger Mannheim)を使用して、上清1リッターあたり2.5mgのE
POのおよその濃度を推定した。分泌されたタンパク質の同定をウエスタンブロ
ット分析によってさらに確認した。その目的のために、細胞を、G418(20
0μg/ml)を補充した30μlのHP−1培地(FCSなし)を含むT−7
5細胞培養フラスコ中で、37℃で、80%コンフルエンスまで増殖させ、次に
30℃でさらに4日間インキュベートした。培養上清の20μlを15% SD
Sポリアクリルアミドゲル上で分離し、そしてニトロセルロース膜上にブロット
した。抗EPOウサギIgG/抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ結合体系
を使用して、異なる供給源由来の本物のEPOサンプルと同一の電気泳動移動度
(見かけの分子量、約29kDa)を示す単一のタンパク質を特異的に検出した
(図9)。生じた細胞株を、1C4と称した。
【0182】 (実施例7) (EPO RNAを含有するシンドビスウイルス粒子の生成) RNAaseを含有しない1μgのベクター(pDH−EB;Bredenb
eekら、J.Virol.11:6439〜6446(1993))を、Ec
oRI消化によって直線化した。続いて、SP6インビトロ転写キット(Inv
itrogenによるInvitroscripCAP、Invitrogen
BV、NV Leek.Netherlands)を使用して、インビトロの
転写を行った。生じる5’−キャップされたmRNAを還元アガロースゲル上で
分析した。
【0183】 5μgのインビトロ転写したmRNAを、Invitrogenのマニュアル
(シンドビス発現系、Invitrogen BV.Netherlands)
に従い、1C4細胞株(実施例6)にエレクトロポーレーションした。37℃で
の10時間のインキュベーションの後、FCS含有培地を、FCSを含有しない
HP−1培地に交換して、続いて、30℃で72時間さらにインキュベーション
をした。上清をBHK21細胞層に継代して、2時間4℃でインキュベートして
、そして最後に捨てた。この細胞をHP−1緩衝液で4回洗浄し、そして24時
間30℃でインキュベートした。この培養上清の3μlを、抗EPOウサギIg
Gおよび抗ウサギIgGアルカリホスファターゼ結合体を使用するドットブロッ
ト分析によって分泌されたEPOについて分析した(図10)。
【0184】 (実施例8) (一過性発現におけるgp160の調節された発現) pCYTts系を使用して、gp160(HIVエンベロープタンパク質)を
発現した。gp160遺伝子を、pAbT4674(ATCC40829)より
増幅し、そしてXbaIおよびBsp120Lを介して、pCYTts中にクロ
ーン化した。BHK21細胞をリポフェクタミン(Life Technolo
gies、Basel、Switzerland)を使用して一過性にトランス
フェクトした。150μlのダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Life
Technologies、Basel、Switzerland)中の0.
8μg pCYTts gp160 DNAを、2.5μlのリポフェクタミン
を含有する150μlのDMEMと混合した。この溶液を室温で15分インキュ
ベートして、そして24ウェルプレート中の80%コンフルエントのBHK細胞
層に添加した。CO2インキュベーター中の37℃での5時間のインキュベーシ ョンの後、この細胞を洗浄して、さらに12時間37℃でインキュベートした。
細胞を分け、そして一部を29℃でインキュベートし、一部を37℃で5日間イ
ンキュベートした。細胞を収集し、そしてSDS−PAGEサンプル緩衝液中で
溶解した。サンプルを95℃で5分間加熱し、そして8%アクリルアミドゲルに
供した。gp160発現を、実施例4に記載のように、ウエスタンブロッティン
グによって分析した。ニトロセルロース膜を、10mlのTBS−T中に1:3
000に希釈したウサギ抗ヒトgp160抗体(Schawaller博士、D
iamed AG.Switzerlandより親切に提供された)とともに1
時間インキュベートし、次にTBS−Tとともに10分間、3回洗浄した。次に
、この膜を、10mlのTBS−T中に1:5000に希釈したアルカリホスフ
ァターゼ結合体化ヤギ抗ウサギIgG(Jackson ImmunoRese
arch Laboratories.Inc.)とともに1時間インキュベー
トした。この膜をTBS−Tで10分間2度洗浄し、そしてTBSで10分間2
回洗浄した。実施例3に記載のように発色を行った。一過性にトランスフェクト
した細胞は、検出可能な量のgp160を産生した(データ示さず)。
【0185】 (実施例9) (ヒト包皮線維芽細胞におけるGFPの調節された発現) pCYTts系を使用して、ヒト包皮線維芽細胞においてグリーン蛍光タンパ
ク質を発現させた。リポフェクタミンを実施例8に記載されるように使用して細
胞をトランスフェクトした。トランスフェクションの12時間後に、この細胞の
一部を37℃でインキュベートして、他方の一部を29℃でインキュベートした
。48時間後、明るい緑色の細胞が、29℃でインキュベートした培養物におい
て、蛍光顕微鏡で観察された。一方、37℃では、GFPの発現は全く検出され
なかった。
【0186】 (実施例10) (センス方向における挿入物を有するマルチベクター系) 本発明の調節可能なベクター系を、非細胞障害性ウイルス粒子の生成のために
使用した。目的の遺伝子として、本発明者らは、シンドビスウイルスの構造タン
パク質を選択し、そしてマーカータンパク質として本発明者らはGFPを選択し
た。細胞を、実施例2に記載のように、pCYTtsGFPを用いて安定にトラ
ンスフェクトした。安定にトランスフェクトした細胞を、実施例2に記載のプロ
トコールに従って、シンドビスウイルス構造タンパク質を保有する欠損ヘルパー
構築物(pDHBB;Bredenbeekら、J.Virol.11:643
9〜6446(1993))を用いて、一過性のトランスフェクトをした。
【0187】 トランスフェクトした細胞を37℃で一晩増殖した。次に、この細胞を29℃
に移し、ウイルス遺伝子発現を誘導した。形成されたウイルス粒子は、パッケー
ジされたpCYTtsGFP RNA配列を含有し、そしてGFPを、パッケー
ジされたウイルス粒子が新たな標的細胞に感染する場合に発現する。新たな感染
を行うために、発現の4日後に、培地を回収し、そして遠心分離(1800rp
m;3分)した。上清を80%コンフルエントのBHK細胞層上に配置し、そし
て29℃で4時間インキュベートした。インキュベートの期間の後、この培地を
捨て、そしてこの細胞を5mlのHP−1培地で3回洗浄し、次に、29℃でさ
らに24時間インキュベーションした。最後に、マーカー遺伝子GFPの発現レ
ベルを、実施例2に記載のように、蛍光顕微鏡で測定した。
【0188】 約10%のBHK細胞が初めにGFPを産生し、29℃でのさらなる24時間
のインキュベーションの後、全ての細胞がGFPを産生した。これらの細胞の馴
化培地を再度回収し、遠心分離し、そしてBHK細胞の80%コンフルエント層
の上に配置した。29℃でのインキュベーションの48時間後、これらの細胞の
100%がGFPを発現したことが見出された。
【0189】 コントロールとして、トランスフェクトした細胞を、馴化培地を回収し、そし
て遠心分離(1800rpm、3分間)した後、37℃で5日間増殖した。上清
を80%コンフルエントのBHK細胞層上に配置した。29℃でのインキュベー
ションの8時間後、この培地を取り除き、そしてこの細胞を5mlのHP−1培
地で3回洗浄し、そして29℃でさらに24時間インキュベートした。最後に、
GFPの発現レベルを測定する。GFP発現細胞は、検出されなかった(図7A
および7B)。
【0190】 (実施例11) (アンチセンス方向における挿入物を有するマルチベクター系) モデル系として、本発明者らは、ウイルス粒子の産生をともなう調節可能な系
を試験した。目的の遺伝子として、本発明者らは、シンドビスウイルスの構造タ
ンパク質を選択し、そしてマーカータンパク質として本発明者らはGFPを選択
した。細胞を、実施例2に記載のように、pCYTtsGFPを用いて安定にト
ランスフェクトした。
【0191】 アンチセンスヘルパーベクターを以下のように構築した: 構造タンパク質を、pHDBBベクター(Bredenbeek P.ら、J
.Virol.67:6439〜6446(1993))をEcoRIおよびB
amHIで消化することにより、得た。このフラグメントをゲル電気泳動により
精製し、そしてEcoRI/BamHIで消化したpMPSVHEベクター(A
rtelt P.ら、Gene 68:213〜219(1988))中にクロ
ーン化した。EcoRIおよびBamHI制限部位は、これらのベクターにおい
て反対の配向なので、構造タンパク質フラグメントを、pMPSVHE中にアン
チセンス配向にクローン化した。得られたベクターを、pMPSVアンチDHB
Bと呼ぶ。
【0192】 安定にトランスフェクトした細胞を、実施例10に記載のpMPSVアンチD
HBBを用いて、一過性にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を
37℃で一晩増殖させた。次に、この細胞を29℃に移し、ウイルス遺伝子発現
を誘導した。誘導の4日後に、馴化培地を収集し、そして遠心分離(1800r
pm;3分間)した。この上清を80%コンフルエントのBHK細胞層上に配置
し、そして29℃で4時間インキュベートした。インキュベートの期間の後、こ
の培地を捨て、そしてこの細胞を5mlのHP−1培地で3回洗浄し、そして、
29℃でさらに24時間インキュベーションした。最後に、マーカー遺伝子GF
Pの発現レベルを、実施例2に記載のように、蛍光顕微鏡で測定した。
【0193】 約1%のBHK細胞が初めにGFPを産生し、そして29℃でのさらなる12
0時間のインキュベーションの後、30%の細胞がGFPを産生した。従って、
アンチセンスDNAフラグメントでさえ、本発明において使用され、機能的タン
パク質を産生し得る。
【0194】 (結論) 上記の実施例において記載される発現系は、Saez.E.ら(Curr.O
pin.Biotechnol.8:608〜616(1997))において記
載される理想的な誘導性遺伝子発現系のほとんどの全ての基準を満たす。この系
は、温度が34℃未満にシフトした場合にのみスイッチが入るという点において
非常に特異的である。いくつかの実験において示される基礎発現は、上記の実施
例において使用される標準的な検出方法を用いて検出不可能である。ウイルス感
染の非常に感度の高い系を用いる場合でさえ(図7A〜7Bおよび図9)、37
℃での基礎発現は検出され得なかった。このことは、高度な調節の厳密性を示す
。なぜなら、機能的なレプリカーゼ分子は、目的のタンパク質の高発現レベルを
生じるRNA複製および転写の自己触媒的サイクルを開始するからである。
【0195】 さらに、図6A〜6Bにおいて示されるように、遺伝子発現は、誘導後迅速に
開始し、そして温度が制限的な温度に戻った後に迅速に停止する。インデューサ
ーのバイオアベイラビリティーにともなう問題は存在しない。なぜなら、29℃
への温度シフトは、迅速に拡がり、そして非毒性だからである。一旦、制限温度
に到達すると、遺伝子発現の持続は、目的のタンパク質をコードするmRNAま
たは目的のRNAの安定性に依存するのみである。
【0196】 テトラサイクリン系と比較して、上記の実施例に記載されるこの系は、検出可
能な基礎発現が存在しないこと、および温度シフトのバイオアベイラビリティー
が、抗生物質テトラサイクリンまたはtTAタンパク質の発現よりも、かなり有
害でないという利点を有する。本明細書において記載される調節可能なDNAベ
クター系のさらなる利点は、1つのベクターのみが宿主細胞中に導入される必要
があるという点である。なぜなら、発現および調節に必要とされる全ての関連す
るタンパク質は、この1つのベクターにコードされ得るからである。このことは
、2つのベクターが細胞中にトランスフェクトされなければならないテトラサイ
クリン系とは対照的である(Gossen.M.& Bujard.H.、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547〜5551(19
92))。
【0197】 すでに言及したように、pCYTts系のスイッチを切ることは、レプリカー
ゼおよび目的のタンパク質をコードするmRNAの安定性に依存する。レプリカ
ーゼの半減期は、発現後1.5時間であることが示されている(DeGroot
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:8967〜897
1(1991))。従って、mRNAの安定性は、この系がいかに迅速にスイッ
チを切られるのかを決定する限定因子である。例えば、SEAP mRNAを、
制限温度にシフトした後、約10時間翻訳した(図6A〜6B)。この高度な安
定性もまた、CAT mRNAについて見出された(Xiong、C.ら、Sc
ience 243:1188〜1191(1989))。このことは、シンド
ビスウイルス由来のmRNAは、このmRNAにコードされるタンパク質にかか
わらず、非常に安定であることを示唆する。
【0198】 この系を、混合した集団において試験し、この発現系が、挿入部位およびコピ
ー数に依存しないことを証明した(図4A〜4Bおよび図5A〜5Bにおいて示
される)。
【0199】 結論として、上記の実施例に記載されたpCYTts温度調節可能遺伝子発現
系は、一般的に使用される調節可能な系に対して有意な利点を有する。その非常
に低い基礎発現レベルに起因して、今のところ、従来のインビトロ遺伝子発現系
において困難な課題であるHIVエンベロープタンパク質gp160の発現にお
いて示されるように、この系は宿主毒性タンパク質の発現に使用され得る。この
系はまた、長期の発現および再誘導性について試験されているので、遺伝子治療
のためにも有用である。遺伝子治療におけるその可能性のある使用が、温度調節
が容易に達成可能である、ヒト皮膚細胞におけるGFPの一過性の発現において
示されている。
【0200】 本発明が上記の記載および実施例において特定して記載された以外に、実施さ
れ得ることは明らかである。
【0201】 本発明の多数の変更および改変が、上記の教示を考慮して可能であり、従って
、添付の特許請求の範囲内である。
【0202】 本明細書において引用される全ての刊行物(特許、特許出願、科学文献、実験
室マニュアル、書籍、または他の文献)の全開示は、本明細書によって参考とし
て援用される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 pCYTtsのDNA(1)は、核に挿入される。真核生物プロモーター(実
線の水平方向の矢印)は、mRNA(3)への転写(2)を駆動する。mRNA
の第1のオープンリーディングフレーム(ORF)の転写(4)は、温度感受性
レプリカーゼ(ts−レプリカーゼタンパク質)(5)の生成を生じる。目的の
遺伝子をコードする第2のオープンORFは、リボゾームに接近し得ない。した
がって、目的の遺伝子の翻訳(6)は生じない。低温度にてts−レプリカーゼ
は、mRNA(3)の全長(−)鎖RNA(8)への複製(7)を触媒する。こ
のts−レプリカーゼはまた、全長(+)鎖RNA(11)およびサブゲノムR
NA(12)への部分配列複製(9、10)を触媒する。次いで、このサブゲノ
ムRNA(12)は、目的のタンパク質(示していない)に翻訳される(13)
。RNAの増幅および質的変化の組み合わせは、目的の遺伝子発現の前例のない
緊張および調節能力を生じる。 図1の略語を以下に示す:ラウス肉腫ウイルスプロモーター(RSV pr.
)、シス作用配列エレメント(CSE)、非構造タンパク質1〜4(nsP1、
nsP2、nsP3、nsP4)、目的の遺伝子(G.O.I.)、およびサブ
ゲノムプロモーター(S.G.)。
【図2】 図2は、pCYTtsベクターの略図である。pCYTtsベクターは、図1
に示されるエレメントに加えて、細菌細胞選択のためのアンピシリン耐性マーカ
ーおよび高コピー数細菌増幅を指向するColE1配列を含む。pCYTtsベ
クターは、実施例1に記載されるようにして調製した。
【図3】 図3A〜3Dは、pCYTtsの完全cDNA配列を示す(配列番号1)。
【図4】 異なる温度でのGFP(図4A)およびSEAP(図4B)生成。pCYTt
sGFPまたはpCYTtsSEAPで安定にトランスフェクトされた細胞を、
示される温度(黒菱形および白四角)で48時間増殖させた。2つの独立した実
験を、図4Aおよび図4Bの各々に示す。GFP蛍光(図4A)は、実施例2に
記載されるように決定した。SEAP活性(図4B)は、実施例3に記載される
ように比色定量的に決定した。最大のタンパク質発現は、両方のタンパク質につ
いて29℃であることが決定された。タンパク質の活性は、29℃での最大値に
対して相対的に算出した。
【図5】 pCYTtsGFP(図5A)およびpCYTtsSEAP(図5B)で30
℃にて安定にトランスフェクトされたBHK細胞におけるGFP生成(図5A)
およびSEAP生成(図5B)の時間経過。GFP産生を、実施例2に記載され
るように、分光蛍光分析によって測定し、そして106細胞あたりの蛍光ユニッ トを定量した。106細胞あたりのSEAP生成を、実施例3に記載されるよう にして、p−ニトロフェニルホスフェートを基質として使用して酵素活性を測定
することにより決定した。80時間後に生成されたSEAPの量は、細胞あたり
107分子を超えることが推定された。
【図6】 pCYTtsGFPまたはpCYTtsSEAPで安定にトランスフェクトさ
れたBHK細胞の混合集団における、GFP(図6A)またはSEAP(図6B
)のmRNA転写の開始を、生成されたGFPまたはSEAPの量を測定するこ
とによって決定した(実施例2および3を参照のこと)。細胞を29℃で2時間
、4時間、6時間、8時間および10時間インキュベート(黒棒)し、次いで、
さらに、37℃で24時間増殖させた(白棒)。
【図7A】 これらの図は、安定にpCYTtsGFPでトランスフェクトされたBHK細
胞(シンドビスウイルスの構造タンパク質をコードするプラスミドで一過性にト
ランスフェクトされた)を使用して得られた実験の結果を示す。実験条件は以下
であった:(I)トランスフェクトされたBHK細胞の29℃または37℃での
48時間のインキュベーション段階;(II)細胞の上清を新しいBHK細胞層
上に置き、そして示された温度まで細胞をシフトした;(III)新しいBHK
細胞層の29℃または37℃のいずれかでの6時間のインキュベーション;なら
びに(IV)細胞の洗浄そして29℃または37℃での48時間の最後のインキ
ュベーション。感染事象を、実施例2に記載されるようにしてマーカー遺伝子G
FPの発現によって可視化した。図7Aは、上記に記載されるようにして行った
2つの別々の実験の結果を示す。蛍光はGFP発現を示すのに対し、蛍光が見ら
れないものはGFP発現が検出不能であることを示す。
【図7B】 これらの図は、安定にpCYTtsGFPトランスフェクトされたBHK細胞
(シンドビスウイルスの構造タンパク質をコードするプラスミドで一過性にトラ
ンスフェクトされた)を使用して得られた実験の結果を示す。実験条件は以下で
あった:(I)トランスフェクトされたBHK細胞の29℃または37℃での4
8時間のインキュベーション段階;(II)細胞の上清を新しいBHK細胞層上
に置き、そして示された温度まで細胞をシフトした;(III)新しいBHK細
胞層の29℃または37℃のいずれかでの6時間のインキュベーション;ならび
に(IV)細胞の洗浄そして29℃または37℃での48時間の最後のインキュ
ベーション。感染事象を、実施例2に記載されるようにしてマーカー遺伝子GF
Pの発現によって可視化した。図7Bは、上記に記載されるようにして行った4
つの別々の実験の結果を示す。+および−記号は、GFP発現が検出されたか否
かを示す。
【図8A】 pCYTts系において発現されたβインターフェロン(β−INF)(図8
A)およびエリトロポイエチン(EPO)(図8B)のウエスタンブロット。図
8Aは、レーン1:マーカー、レーン2:陽性コントロール、レーン3:37℃
にて3日間のインキュベーション後にβ−INFを発現している細胞の上清、レ
ーン4:29℃にて3日間のインキュベーション後にβ−INFを発現している
BHK細胞(一過性のトランスフェクション)の上清、レーン5:GFPを発現
しているBHK細胞の上清、レーン6:マーカー、レーン7:29℃にて3日間
のインキュベーション後にβ−INFを発現しているBHK細胞(混合集団)の
上清、およびレーン8:マーカーを示す。
【図8B】 pCYTts系において発現されたエリトロポイエチン(EPO)(図8B)
のウエスタンブロット。図8Bは、レーン1:マーカー、レーン2:29℃にて
5日間のインキュベートション後にEPOを発現している細胞(一過性のトラン
スフェクション)の上清、レーン3:37℃にて5日間のインキュベーション後
にEPOを発現している細胞の上清、レーン4:GFPを発現しているBHK細
胞の上清、およびレーン5:マーカーを示す。
【図9】 図9は、EPOのウエスタンブロットを示す。各レーンのサンプルは以下であ
る;レーン1:EPO標準;レーン2:37℃にて4日間、安定にpCYTts
504−Epoトランスフェクトされた細胞の上清;レーン3:29℃にて4日
間、安定にpCYTts504−Epoトランスフェクトされた細胞の上清;レ
ーン4:マーカー。
【図10】 図10は、EPOのドットブロットを示す。スポット+は、EPO標準;スポ
ット2および10は、BHK細胞の上清(2);スポット3は、30℃にてイン
キュベートされた、GFPを発現しているBHK細胞;スポット4は、37℃に
てインキュベートされた、1C4細胞;スポット8は、37℃にて2日間インキ
ュベートされた、ウイルス粒子を含むCYTts504Epo RNAで感染さ
れたBHK細胞の上清;スポット9は、30℃にて2日間インキュベートされた
、ウイルス粒子を含むCYTts504Epo RNAで感染されたBHK細胞
の上清を示す。
【図11】 図11は、本発明の1つの実施態様の概要を示す。この実施態様は、生後まも
ないハムスターの腎臓(BHK)細胞株1C4/4によって産生される、パッケ
ージングされたRNAレプリコンで感染された宿主細胞を使用する、組換えヒト
EPOの産生に関する。このBHK細胞株は、実施例6に記載されるように産生
された。
【図12】 図12は、本発明の1つの実施態様のフローチャートを示す。この図に記載さ
れるプロセスしたがって、RNAレプリコンは、EPOを安定にパッケージング
するBHK細胞株1C4/4によって産生され、そして培養培地から単離される
。次いで、野生型のBHK細胞(この細胞は、血清を含まない培養培地かまたは
タンパク質を含まない培養培地のいずれかで培養され得る)を、このレプリコン
で感染させる。次いで、感染した細胞によって産生されるタンパク質を、従来の
プロセスによって精製する。この図に概説されるプロセスは、ヒトEPOまたは
他のタンパク質の多量の産生のために容易にスケールアップされ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 1/21 7/04 5/10 9/12 7/04 15/00 ZNAA 9/12 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ブースマ, マルコ オランダ国 エヌエル−8915 シービー リウ ワーデン, テレマンストラアト 10ディー Fターム(参考) 4B024 AA01 BA10 BA21 BA24 BA28 BA38 CA01 CA04 CA11 DA02 EA02 FA01 FA10 GA11 GA14 GA18 HA03 HA08 HA17 4B050 CC03 DD01 EE03 EE10 LL01 4B065 AA90X AA93X AA95Y AB01 AC14 BA02 BA03 BC03 CA24 CA26 CA44 4C084 AA13 MA17 MA66 ZA362 ZA512 ZB212 4H045 AA20 AA30 CA01 DA01 DA13 DA14 DA17 DA89 EA20 FA72 FA74

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RNA分子をコードするポリヌクレオチドを含むDNA分子
    であって、ここで該RNA分子は、以下: (a)少なくとも1つのシス作用性配列エレメント、 (b)非細胞変性、温度感受性RNA依存性RNAポリメラーゼをコードする
    ヌクレオチド配列を有する第1のオープンリーディングフレーム、および (c)以下からなる群から選択される少なくとも1つの第2のヌクレオチド配
    列: (i)タンパク質またはその部分をコードする第2のオープンリーディン
    グフレームであって、ここで該第2のオープンリーディングフレームが、1つ以
    上のRNA依存性RNA複製事象後に翻訳可能な形式である、第2のオープンリ
    ーディングフレーム; (ii)(i)の第2のオープンリーディングフレームの全てまたは一部
    に相補的な配列;および (iii)翻訳されないRNA分子またはその相補体をコードする配列、
    を含む、DNA分子。
  2. 【請求項2】 前記RNA依存性RNAポリメラーゼがウイルス起源である
    、請求項1に記載のDNA分子。
  3. 【請求項3】 前記RNA依存性RNAポリメラーゼがアルファウイルス起
    源である、請求項1に記載のDNA分子。
  4. 【請求項4】 34℃以下でレプリカーゼ活性を有するか、または34℃以
    上で検出可能なレプリカーゼ活性を有さないRNA依存性RNAポリメラーゼを
    コードする、請求項1に記載のDNA分子。
  5. 【請求項5】 請求項1(c)(i)に記載の第2のオープンリーディング
    フレームが、サイトカイン、リンホカイン、腫瘍壊死因子、インターフェロン、
    毒性タンパク質、プロドラッグ転換酵素、または他のタンパク質をコードする、
    請求項1に記載のDNA分子。
  6. 【請求項6】 請求項1(c)(i)に記載の第2のオープンリーディング
    フレームが、ヒトエリスロポエチンまたはヒトβインターフェロンをコードする
    、請求項1に記載のDNA分子。
  7. 【請求項7】 請求項1(c)(ii)または1(c)(iii)に記載の
    第2のヌクレオチド配列が、アンチセンスRNA分子、tRNA分子、rRNA
    分子、リボザイムからなる群から選択される翻訳されないRNA分子をコードす
    る、請求項1に記載のDNA分子。
  8. 【請求項8】 宿主細胞に請求項1に記載のDNA分子を導入する工程を包
    含する、組換え宿主細胞の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法により作製される組換え宿主細胞を含
    む、インビトロ細胞培養物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のDNA分子を含む組換え宿主細胞を含む
    、インビトロ細胞培養物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のDNA分子のいくつかのDNA配列また
    はすべてのDNA配列が前記宿主細胞に安定に維持される、請求項10に記載の
    細胞培養物。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のDNA分子から転写される、RNA分子
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のRNA分子を含む、アルファウイルス
    粒子。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のRNA分子を含む、組換え宿主細胞を
    含む、インビトロ細胞培養物。
  15. 【請求項15】 配列番号1のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド
    を含む、単離された核酸分子。
  16. 【請求項16】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子を該宿主細胞に導入する
    工程;および (c)該タンパク質または翻訳されないRNA分子を回収する工程、 を包含する、方法。
  17. 【請求項17】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項12に記載のRNA分子を該宿主細胞に導入す
    る工程;および (c)該タンパク質または翻訳されないRNA分子を回収する工程、 を包含する、方法。
  18. 【請求項18】 前記タンパク質がエリスロポエチンである、請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記RNAがアルファウイルス粒子にパッケージされる、
    請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 請求項12に記載のRNA分子を含むアルファウイルス粒
    子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)アルファウイルス構造タンパク質をコードする1つ以上のオープンリー
    ディングフレームを有する少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子を該宿
    主細胞に導入する工程;および (c)該アルファウイルス粒子を回収する工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 組換え宿主細胞においてタンパク質を産生するための方法
    であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)請求項20に記載の方法により産生されるアルファウイルス粒子を該宿
    主細胞に感染させる工程;および (c)該タンパク質を回収する工程、 を包含する、方法。
  22. 【請求項22】 前記タンパク質がエリスロポエチンである、請求項21に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子の発現を調節するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子を該宿主細胞に導入する
    工程;および (c)(i)該宿主細胞培養の温度を許容温度から制限的温度へ変化させる工
    程、または (ii)該宿主細胞培養の温度を制限的温度から許容温度へ変化させる
    工程、 を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子の発現を調節するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項12に記載のRNA分子を該宿主細胞に導入す
    る工程;および (c)(i)該宿主細胞培養の温度を許容温度から制限的温度へ変化させる工
    程、または (ii)該宿主細胞培養の温度を制限的温度から許容温度へ変化させる
    工程、 を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子を該個体に投与する工程
    ;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)少なくとも1つの請求項12に記載のRNA分子を該個体に投与する工
    程;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  27. 【請求項27】 前記個体がヒトである、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)請求項1に記載の少なくとも1つのDNA分子を含む組換え宿主細胞を
    該個体に投与する工程;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  29. 【請求項29】 前記組換え宿主細胞が、該宿主細胞が投与される同じ個体
    から得られる、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記組換え宿主細胞が、ケラチノサイト、上皮細胞または
    線維芽細胞である、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記個体がヒトである、請求項28に記載の方法。
  32. 【請求項32】 少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子および薬学
    的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  33. 【請求項33】 少なくとも1つの請求項12に記載のRNA分子および薬
    学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  34. 【請求項34】 少なくとも1つの請求項13に記載のアルファウイルス粒
    子および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  35. 【請求項35】 少なくとも1つの請求項1に記載のDNA分子を含む宿主
    細胞を有する遺伝的に操作された非ヒト動物。
  36. 【請求項36】 前記DNA分子が前記宿主細胞のゲノムに安定に組み込ま
    れている、請求項35に記載の動物。
  37. 【請求項37】 少なくとも1つの請求項12に記載のRNA分子を含む宿
    主細胞を有する、遺伝的に操作された非ヒト動物。
  38. 【請求項38】 RNA分子をコードする1つ以上のポリヌクレオチドを含
    むDNAベクター系であって、該RNA分子は、以下: (a)少なくとも1つのシス作用性配列エレメント (b)非細胞変性、温度感受性RNA依存性RNAポリメラーゼをコードする
    核酸配列を有する第1のオープンリーディングフレーム、および (c)以下からなる群から選択される少なくとも1つの第2のヌクレオチド配
    列: (i)タンパク質またはその部分をコードする第2のオープンリーディング
    フレームであって、ここで該第2のオープンリーディングフレームが、1つ以上
    のRNA依存性RNA複製事象後に、翻訳可能な形式である、第2のオープンリ
    ーディングフレーム; (ii)(i)の第2のオープンリーディングフレームの全てまたは一部に
    相補的な配列;および (iii)翻訳されないRNA分子またはその相補体をコードする配列、 を含む、DNAベクター系。
  39. 【請求項39】 前記RNA依存性RNAポリメラーゼがウイルス起源であ
    る、請求項38に記載のDNAベクター系。
  40. 【請求項40】 前記RNA依存性RNAポリメラーゼがアルファウイルス
    起源である、請求項38に記載のDNAベクター系。
  41. 【請求項41】 34℃以下の温度でレプリカーゼ活性を有するか、または
    34℃以上で検出可能なレプリカーゼ活性を有さないRNA依存性RNAポリメ
    ラーゼをコードする、請求項38に記載のDNAベクター系。
  42. 【請求項42】 請求項1(c)(i)に記載の第2のオープンリーディン
    グフレームが、サイトカイン、リンホカイン、腫瘍壊死因子、インターフェロン
    、毒性タンパク質、プロドラッグ転換酵素、または他のタンパク質をコードする
    、請求項38に記載のDNAベクター系。
  43. 【請求項43】 請求項1(c)(i)に記載の第2のオープンリーディン
    グフレームが、ヒトエリスロポエチンまたはヒトβインターフェロンをコードす
    る、請求項38に記載のDNAベクター系。
  44. 【請求項44】 請求項1(c)(ii)または1(c)(iii)に記載
    の第2のヌクレオチド配列が、アンチセンスRNA分子、tRNA分子、rRN
    A分子、リボザイムからなる群から選択される翻訳されないRNA分子をコード
    する、請求項38に記載のDNAベクター系。
  45. 【請求項45】 少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを
    宿主細胞に導入する工程を包含する、組換え宿主細胞の作製方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法により作製された組換え宿主細胞
    を含む、インビトロ細胞培養物。
  47. 【請求項47】 少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを
    含む組換え宿主細胞を含む、インビトロ細胞培養物。
  48. 【請求項48】 請求項38に記載のいくつかのポリヌクレオチド配列また
    はすべてのポリヌクレオチド配列が前記宿主細胞に安定に維持される、請求項4
    7に記載の細胞培養物。
  49. 【請求項49】 請求項38に記載のベクター系の1つ以上のポリヌクレオ
    チドから転写される、1つ以上のRNA分子を含む組成物。
  50. 【請求項50】 少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子を含む、
    アルファウイルス粒子。
  51. 【請求項51】 少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子を含む組
    換え宿主細胞を含む、インビトロ細胞培養物。
  52. 【請求項52】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを該宿主細胞に
    導入する工程;および (c)該タンパク質または翻訳されないRNA分子を回収する工程、 を包含する、方法。
  53. 【請求項53】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子を該宿主細胞に導入す
    る工程;および (c)該タンパク質または翻訳されないRNA分子を回収する工程、 を包含する、方法。
  54. 【請求項54】 前記タンパク質がエリスロポエチンである、請求項53に
    記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記RNAがアルファウイルス粒子にパッケージされる、
    請求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】 請求項50に記載のRNA分子を含むアルファウイルス粒
    子を産生するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)アルファウイルス構造タンパク質をコードする1つ以上のオープンリー
    ディングフレームを有する少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチ
    ドを該宿主細胞に導入する工程;および (c)該アルファウイルス粒子を回収する工程、 を包含する、方法。
  57. 【請求項57】 組換え宿主細胞においてタンパク質を産生するための方法
    であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)請求項56に記載の方法により産生されるアルファウイルス粒子を該宿
    主細胞に感染させる工程;および (c)該タンパク質を回収する工程、 を包含する、方法。
  58. 【請求項58】 前記タンパク質がエリスロポエチンである、請求項57に
    記載の方法。
  59. 【請求項59】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子の発現を調節するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを該宿主細胞に
    導入する工程;および (c)(i)該宿主細胞培養の温度を許容温度から制限的温度へ変化させる工
    程、または (ii)該宿主細胞培養の温度を制限的温度から許容温度へ変化させる
    工程、 を包含する、方法。
  60. 【請求項60】 組換え宿主細胞においてタンパク質または翻訳されないR
    NA分子の発現を調節するための方法であって、以下: (a)適切な培養条件下で宿主細胞を増殖する工程; (b)少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子を該宿主細胞に導入す
    る工程;および (c)(i)該宿主細胞培養の温度を許容温度から制限的温度へ変化させる工
    程、または (ii)該宿主細胞培養の温度を制限的温度から許容温度へ変化させる
    工程、 を包含する、方法。
  61. 【請求項61】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを該個体に投与
    する工程;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  62. 【請求項62】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子を該個体に投与する工
    程;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  63. 【請求項63】 前記個体がヒトである、請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】 個体においてタンパク質または翻訳されないRNA分子の
    発現を調節するための方法であって、以下: (a)少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを含む組換え宿
    主細胞を該個体に投与する工程;および (b)(i)該個体の少なくとも一部の温度を許容温度から制限的温度へ変化
    させる工程、または (ii)該個体の少なくとも一部の温度を制限的温度から許容温度へ変
    化させる工程、 を包含する、方法。
  65. 【請求項65】 前記組換え宿主細胞は、該宿主細胞が投与される同じ個体
    から得られる、請求項64に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記組換え宿主細胞が、ケラチノサイト、上皮細胞または
    線維芽細胞である、請求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記個体がヒトである、請求項64に記載の方法。
  68. 【請求項68】 少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドお
    よび薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  69. 【請求項69】 少なくとも1つの請求項49に記載のRNA分子および薬
    学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  70. 【請求項70】 少なくとも1つの請求項50に記載のアルファウイルス粒
    子および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  71. 【請求項71】 少なくとも1つの請求項38に記載のポリヌクレオチドを
    含む宿主細胞を有する、遺伝的に操作された非ヒト動物。
  72. 【請求項72】 前記ポリヌクレオチドが前記宿主細胞ゲノムに安定に組み
    込まれている、請求項71に記載の動物。
  73. 【請求項73】 少なくとも1つの請求項49に記載のRNAを含む宿主細
    胞を有する、遺伝的に操作された非ヒト動物。
  74. 【請求項74】 1つ以上のRNA分子を含む組成物であって、該RNA分
    子は、以下: (a)少なくとも1つのシス作用性配列エレメント、 (b)非細胞変性、温度感受性RNA依存性RNAポリメラーゼをコードする
    ヌクレオチド配列を有する第1のオープンリーディングフレーム、および (c)以下からなる群から選択される少なくとも1つの第2のヌクレオチド配
    列: (i)タンパク質またはその部分をコードする第2のオープンリーディング
    フレームであって、ここで該第2のオープンリーディングフレームが、1つ以上
    のRNA依存性RNA複製事象後に、翻訳可能な形式である、オープンリーディ
    ングフレーム; (ii)(i)の第2のオープンリーディングフレームの全てまたは一部に
    相補的な配列;および (iii)翻訳されないRNA分子またはその相補体をコードする配列、 を含む、組成物。
JP2000541320A 1998-03-27 1999-03-25 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系 Pending JP2002509729A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7956298P 1998-03-27 1998-03-27
US60/079,562 1998-03-27
PCT/IB1999/000523 WO1999050432A1 (en) 1998-03-27 1999-03-25 Inducible alphaviral gene expression system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233751A Division JP2005323620A (ja) 1998-03-27 2005-08-11 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509729A true JP2002509729A (ja) 2002-04-02

Family

ID=22151327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541320A Pending JP2002509729A (ja) 1998-03-27 1999-03-25 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系
JP2005233751A Pending JP2005323620A (ja) 1998-03-27 2005-08-11 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233751A Pending JP2005323620A (ja) 1998-03-27 2005-08-11 誘導性のアルファウイルス遺伝子発現系

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7005275B2 (ja)
EP (1) EP1066395B1 (ja)
JP (2) JP2002509729A (ja)
AT (1) ATE304603T1 (ja)
AU (1) AU757549B2 (ja)
CA (1) CA2325564A1 (ja)
DE (2) DE69927249T2 (ja)
IL (1) IL138615A0 (ja)
NZ (1) NZ507195A (ja)
WO (1) WO1999050432A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2325564A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Cytos Biotechnology Ag Inducible alphaviral gene expression system
AU4395599A (en) * 1998-07-03 2000-01-24 Dnavec Research Inc. (-)-strand rna virus vector for nerve cell
US7241617B2 (en) * 1998-07-03 2007-07-10 Dnavec Research, Inc. Sendai viral vectors comprising foreign genes inserted between the R1 and R2 Loci
WO2000006205A1 (en) 1998-07-29 2000-02-10 Invitrogen Corporation Regulated expression of recombinant proteins using rna viruses
EP1226238A2 (en) * 1999-10-27 2002-07-31 Cytos Biotechnology AG Method for creating divergent populations of nucleic acid molecules and proteins
AU1647501A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Cytos Biotechnology Ag Replicon based activation of endogenous genes
CA2407897A1 (en) 2000-05-05 2001-11-15 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen arrays and vaccines
US7320793B2 (en) 2001-01-19 2008-01-22 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen array
EP1432791B2 (en) * 2001-09-06 2013-10-23 Alphavax, Inc. Alphavirus replicon vector systems
AU2003266301A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Cytos Biotechnology Ag Inducible alphaviral/orip based gene expression system
WO2005005644A1 (en) 2003-07-11 2005-01-20 Cytos Biotechnology Ag Gene expression system
US20080096274A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Guangpu Li Recombinant alphavirus vectors and methods of using same
US10392615B2 (en) * 2015-06-26 2019-08-27 The Regents Of The University Of California Methods for RNA promoter identification
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
GB201603374D0 (en) 2016-02-26 2016-04-13 Ucl Business Plc Packaging cell
AU2020417800A1 (en) 2019-12-31 2022-07-14 Elixirgen Therapeutics, Inc. Temperature-based transient delivery of nucleic acids and proteins to cells and tissues
WO2023034881A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 Elixirgen Therapeutics, Inc. Temperature-controllable, rna immunotherapeutic for cancer
CN113846113B (zh) * 2021-09-09 2022-09-13 臻赫医药(杭州)有限公司 一种有限自我复制mRNA分子系统、制备方法及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) * 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
US5091309A (en) * 1986-01-16 1992-02-25 Washington University Sindbis virus vectors
US5217879A (en) * 1989-01-12 1993-06-08 Washington University Infectious Sindbis virus vectors
US5703055A (en) * 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5166057A (en) * 1989-08-28 1992-11-24 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Recombinant negative strand rna virus expression-systems
US5458878A (en) * 1990-01-02 1995-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services P. exotoxin fusio proteins have COOHG220101al alterations which increase cytotoxicity
AU6172194A (en) * 1993-02-08 1994-08-29 Paravax, Inc. Defective sindbis virus vectors that express (toxoplasma gondii) p30 antigens
US6015686A (en) * 1993-09-15 2000-01-18 Chiron Viagene, Inc. Eukaryotic layered vector initiation systems
WO1995007994A2 (en) 1993-09-15 1995-03-23 Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
US5532154A (en) * 1994-03-21 1996-07-02 Research Development Foundation Mutated alpha virus
WO1996017072A2 (en) 1994-11-30 1996-06-06 Chiron Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
US5792462A (en) 1995-05-23 1998-08-11 University Of North Carolina At Chapel Hill Alphavirus RNA replicon systems
ATE386811T1 (de) 1996-04-05 2008-03-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Alphaviren-vektors mit eine reduzierte inhibierung der synthese von zellmakromolekülen
US6451592B1 (en) 1996-04-05 2002-09-17 Chiron Corporation Recombinant alphavirus-based vectors with reduced inhibition of cellular macromolecular synthesis
US5811407A (en) 1997-02-19 1998-09-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill System for the in vivo delivery and expression of heterologous genes in the bone marrow
CA2325564A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Cytos Biotechnology Ag Inducible alphaviral gene expression system

Also Published As

Publication number Publication date
AU757549B2 (en) 2003-02-27
US7005275B2 (en) 2006-02-28
JP2005323620A (ja) 2005-11-24
US20060024788A1 (en) 2006-02-02
US20030053988A1 (en) 2003-03-20
EP1066395A1 (en) 2001-01-10
AU2848199A (en) 1999-10-18
EP1066395B1 (en) 2005-09-14
WO1999050432A1 (en) 1999-10-07
IL138615A0 (en) 2001-10-31
DE69927249D1 (de) 2005-10-20
DE69927249T2 (de) 2006-06-29
DE1066395T1 (de) 2002-04-04
ATE304603T1 (de) 2005-09-15
NZ507195A (en) 2003-07-25
CA2325564A1 (en) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060024788A1 (en) Inducible alphaviral gene expression system
JP4383530B2 (ja) 細胞巨大分子合成の阻害が減少したアルファウイルスベクター
Simon et al. Rescue of erythroid development in gene targeted GATA–1− mouse embryonic stem cells
JP4188947B2 (ja) 組換えアルファウイルスベクター
US6242259B1 (en) Compositions and methods for packing of alphavirus vectors
JP3378962B2 (ja) 内部リボソームエントリー部位を含むレトロウイルスベクター
Xu et al. Regulation of transcription of immunoglobulin germ‐line gamma 1 RNA: analysis of the promoter/enhancer.
WO1996017072A2 (en) Recombinant alphavirus vectors
EP0760000A1 (en) Alphavirus expression vector
US20020123146A1 (en) Highly productive packaging lines
Heartlein et al. Long-term production and delivery of human growth hormone in vivo.
Geserick et al. Enhanced productivity during controlled proliferation of BHK cells in continuously perfused bioreactors
Macdonald Development of new cell lines for animal cell biotechnology
US20060251620A1 (en) Inducible alphaviral/orip based gene expression system
JPH08308576A (ja) ターゲット遺伝子を捕捉するための新規ベクター及びその使用
JPH0235091A (ja) 哺乳動物細胞における発現の制御
US6576443B2 (en) Replicon based activation of endogenous genes
CN105950621B (zh) 具有提高外源基因表达活性的dna元件
JPH08505283A (ja) ウシヒートショックプロモータおよびその使用
CA2071998A1 (en) Transformed cell lines
AU669713B2 (en) Constitutive and inducible epidermal vector systems
JP3861134B2 (ja) タンパク質発現法およびタンパク質発現用コンストラクト
US6225082B1 (en) Myelin basic protein MRNA transport and translation enhancer sequences
CN1717489B (zh) 真核细胞中的序列特异性dna重组
Rosson et al. AP-1 activity affects the levels of induced erythroid and megakaryocytic differentiation of K562 cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051118