JP2002509503A - ウインドワイパ装置 - Google Patents

ウインドワイパ装置

Info

Publication number
JP2002509503A
JP2002509503A JP55603799A JP55603799A JP2002509503A JP 2002509503 A JP2002509503 A JP 2002509503A JP 55603799 A JP55603799 A JP 55603799A JP 55603799 A JP55603799 A JP 55603799A JP 2002509503 A JP2002509503 A JP 2002509503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
bearing
bearing dome
sleeve
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP55603799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014658B2 (ja
Inventor
フィッシャー エルンスト
フルスト リヒャルト
フライシャー クラウス
ボース ティノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002509503A publication Critical patent/JP2002509503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014658B2 publication Critical patent/JP4014658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0413Modular wiper assembly
    • B60S1/0422Modular wiper assembly having a separate transverse element
    • B60S1/0427Modular wiper assembly having a separate transverse element characterised by the attachment of the wiper motor holder to the transverse element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ワイパモータ(10)を有するウインドワイパ装置から出発し、ワイパモータ(10)が当該ワイパモータと接続されている伝動装置ハウジング(12)と、中空成形体(86、88、90)を有するワイパ支持体(48、50、52)とを介して自動車の車体に固定されており、伝動装置ハウジング(12)が少なくとも1つのねじスリーブ(16、18)を有しており、ねじスリーブ(16、18)が被駆動側の支承ドーム(28)に対して間隔を置いて配置されていて当該支承ドームの方向に延びている。ワイパ支持体(48、50、52)の中空成形体(86、88、90)が、ねじスリーブ(16、18)と支承ドーム(28)との間を貫通して案内され、ねじスリーブ(16、18)の長手方向に延びている範囲(24、26)にわたってねじスリーブ(16、18)および/または支承ドーム(28)の外周面(30、32、34)に支持されていて、少なくとも1つの保持装置(78)によって保持されていることが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】 ウインドワイパ装置 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念部に記載のウインドワイパ装置に関する。 自動車用のワイパ装置は、ワイパ支持体、いわゆるベースプレート若しくは取 付けプレート(Platine)によって自動車の車体に固定される。取付けプレートは 、ワイパモータとこれに取り付けた伝動装置とを備えたワイパ駆動装置を支持し ている。ワイパ駆動装置の駆動軸は、原則としてクランクとリンクロッドを介し て、各々のウインドワイパのための駆動軸と固定的に接続されているクランクを 駆動する。伝動装置ハウジングは原則として3つのねじで取付けプレートのモー タ支持体にねじ止めされている。ねじは、被駆動側のハウジングカバーの突き出 しているねじスリーブ内に突入して係合しており、これらのねじスリーブによっ て伝動装置ハウジングがモータ支持体に支持されている。 ウインドワイパの駆動軸はワイパ軸受で支承されており、ワイパ軸受の軸受ハ ウジングはワイパ支持体に固定または成形されている。ワイパ支持体は直接ワイ パ軸受を介して、またはワイパ軸受、ワイパ支持体お よび/またはモータ支持体に成形されている固定アイを介して車体に固定されて いる。 ドイツ連邦共和国実用新案第7434119号明細書に基づき、モータ支持体 として働くプレートを溶接した四角形断面管から作製されたワイパ支持体が公知 である。このようなワイパ支持体は、しばしば管式取付けプレートまたは管式フ レーム装置と呼ばれ、軽量構造であるにもかかわらず非常に安定している。コス トの理由から直線的な支持パイプが所望されるが、それは予備曲げ過程の必要が ないからである。 さらにヨーロッパ特許第0409944号明細書に基づき、モータ支持体が形 状接続による接続によって管状部材を結合しているワイパ支持体が公知である。 ワイパモータからワイパ支持体を介してワイパ軸受に、次いで自動車の車体に伝 達される騒音を弱めるために、ほぼ直線的な管状部材内に、音を減衰する中間部 材、周波数を濾過する中間部材、または騒音を吸収する中間部材が挿入されてい る。変化例は、モータ支持体が伝動装置ハウジングのハウジングカバーと一体的 に形成できることを示している。 さらに、“Zeitschrift(Werkstatt und Betrieb)Carl Hanser Verlag Muenc hen,1995,Seiten 812 bis 815”[雑誌「修理工場と事業所」カール・ハンザ ー・フェアラーク、ミュンヘン、1995年、812〜815ページ]、および “Sonderdruck aus der Ze itschrift(Metallumformtechnik),Claus Dannert Verlag,1994,unter dem Ti tel(Praezisions-Werkstuecken)”[雑誌「金属成形技術」(クラウス・ダンネ ルト・フェアラーク、1994年)の別冊に掲載された記事「内部高圧成形によ って作製された軽量構造の精密工作物」]に基づき、管を工作物に成形する方法 が公知である。特に自動車産業で用いられるこの方法は高圧で実施される。成形 したい管材が分割された金型に入れられて、所望の工作物形状に加工される。プ レスに組み付けられた金型は垂直方向に作動するプレスラムによって閉じられる 。管材端部は閉鎖金型によって閉じられ、これらの閉鎖金型を通して圧力媒体が 供給されて壁体を内側の金型に押し付ける。この場合、水平方向に作用するラム によって管に軸方向圧力が加えられて内部圧力と重畳する。したがって成形に必 要な素材は管材の肉厚から取り出されるだけでなく、管を切断することによって も提供される。成形している間、閉鎖金型に軸方向に補給が行われる。以前の特 許出願の対象は、このような方法を種々異なる断面形状の管状のワイパ支持体の 作製にも使用することである。 発明の利点 本発明に従い、ワイパ支持体の中空成形体は、少なくとも1つのねじスリーブ と支承ドームとの間を貫通して案内されていて、たとえばカバープレート、ねじ などの保持装置によって保持されている。中空成形体は、ねじスリーブの長手方 向に延びている比較的長い範囲にわたってねじスリーブまたは支承ドームの外周 面に支持されている。これにより、中空成形体は、ねじれないように確保されて いる。このことは、中空成形体の外側輪郭がねじスリーブと支承ドームとの傾き に追従していることによって達成できる。伝動装置ハウジングが、たとえば鋳造 法によって形成される場合は、ねじスリーブと支承ドームとの外周面の傾きは何 よりも製作方法に制約されている。 中空成形体がねじスリーブおよび/または支承ドームの範囲にへこみ部を有し ており、これらのへこみ部がねじスリーブもしくは支承ドームを部分的に包含し ていることによって、中空成形体は同様に形状接続により軸方向で伝動装置ハウ ジングに対して確保されている。それ以外は円形の断面形状において、さらにへ こみ部が、ねじスリーブもしくは支承ドームに沿った中空成形体の比較的長い当 接を生ぜしめる。 中空成形体を伝動装置ハウジングに対して軸方向に確保する別の可能性は、中 空成形体がねじスリーブと支承ドームとの範囲に連続した断面狭隘部を有してい て、この断面狭隘部の肩部が中空成形体の輪郭および/または保持装置の縁部に 当接していることである。形状接続による結合を遊びなしに形成するために、中 空成形体をねじスリーブ、支承ドームおよび保持装置 の間に所定の予荷重によって挟み付けることが有利である。 本発明の構成に従い、ねじスリーブと支承ドームとがハウジングリブによって 互いに結合されている。この場合、これらのハウジングリブが中空成形体の、そ れぞれねじスリーブもしくは支承ドームとは反対に向けられた側で、中空成形体 のためのねじスリーブもしくは支承ドームに対する対向支承部を形成する。そう することによって、へこみ部の切欠き効果が防止され、さらに伝動装置ハウジン グ内に力がより一様かつ有利に導入され、その結果としてワイパモータおよびワ イパ伝動装置の非常に安定した固定が達成される。 本発明によるウインドワイパ装置のワイパ支持体は、主として丸形または多角 形の断面形状を有する形状の安定した中空成形体から成り、中空成形体は有利に は内部高圧成形法によって作製され、その端部がワイパ軸受を支持する。特別の モータ支持体は必要ない。さらに、このワイパ支持体はワイパモータの範囲で連 続している中空成形体を特徴とする。それによって、モータ支持体をワイパ支持 体と結合するために結合部材または溶接過程を不要にできるので、大きい強度と 形状剛性および少ない作製と組付けのコストが提供される。 本発明によるウインドワイパー装置の伝動装置ハウジングはわずかしか変更さ れていないので、一方では 単純な保持装置によってワイパ支持体の中空成形体に取り付けることができ、他 方では慣用的なモータ支持体を有する通常のワイパ支持体にねじスリーブを介し て固定するために適している。 本発明によるウインドワイパ装置において、保持装置はさらに車体に固定する ために一体化された支持部、たとえば固定アイを有していることによって、ワイ パ支持体を支持する働きをする。 図面 以下に、本発明の別の利点を図面に基づき説明する。図面には本発明の実施例 が示されている。図面、説明および請求項は多数の特徴を組み合わせて含んでい る。当業者はこれらの特徴を合理的に分割したり、別の有効な組み合わせにまと めたりすることもできる。 第1図は、ウインドワイパのないウインドワイパ装置の概略図を示しており、 第2図は、第1図の矢印IIに向かって見た保持装置のない拡大平面図を示して おり、第3図は、第2図の線III−IIIに沿った部分断面図を示しており、 第4図は、第2図の線IV−IVに沿った部分断面図を示しており、第5図は、 保持装置を有する第2図に対する変化例を示しており、第6図は、第2図に対す る別の変化例を示しており、第7図は、多角形の断面形状を有する第3図に対す る変化例を示しており、第8図は、第7図に対する変化例を示している。 実施例の説明 ウインドワイパ装置は、ワイパモータ10とこれに取り付けた伝動装置ハウジ ング12とを有している。伝動装置ハウジング12は3つのねじ22でワイパ支 持体48、50、52にねじ止めされている。ワイパモータ10は駆動軸14を 介して、玉継手64を備えたクランク62を駆動する。駆動軸14はリンクロッ ド(詳しく図示しない)を介して対応するクランク62および玉継手64と結合 されている。クランク62は駆動軸56に固定されており、駆動軸56は軸受ハ ウジング58に使用されていて、ウインドワイパ(図示しない)上に組み付けら れている。軸受ハウジング58はその接続部材60によりワイパ支持体48、5 0、52の端部に圧入され、そこで摩擦接続(Reibschluss;摩擦による束縛)お よび/または形状接続(Formschluss;形状による束縛)によって保持されている 。 ワイパ支持体48、50、52は中空成形体86、88、90を有している。 これらの中空成形体は、合理的には内部高圧法によって作製される。そうするこ とによって簡単に種々異なる断面形状、たとえば丸形や多角形の断面形状が得ら れるが、これらは荷重や組付け条件に応じて長手方向に変化させることもできる 。 伝動装置ハウジング12はワイパ支持体48、50 、52に保持される。このために、ワイパ支持体48、50、52の中空成形体 86、88、90が、駆動軸14を支承している支承ドーム28と、ワイパ支持 体48、50、52の軸方向で支承ドーム28の両側にずらして配置されている 2つのねじスリーブ16および18との間を貫通して案内されている。ねじスリ ーブ16、18もしくは支承ドーム28の外周面30、32、34は製造法に基 づき、傾斜角度38で傾斜面36を有している。ねじスリーブ16および18と 支承ドーム28との範囲で中空成形体86、88、90がこの傾斜面36に適合 されているので、中空成形体86、88、90は比較的長い範囲24、26にわ たってねじスリーブ16、18もしくは支承ドーム28に当接しており、それに よりねじれないように確保されている。 第2図、第3図および第4図に示す実施例では、ワイパ支持体48は、ねじス リーブ16および18と支承ドーム28との外周面30、32、34に密着する へこみ部66、68、70を有している。そうすることによって、ワイパ支持体 48は伝動装置ハウジング12に対して軸方向に固定されている。 ワイパ支持体48、50、52は、カバープレートの形をした保持装置78に よって、ねじスリーブ16および18と支承ドーム28との間に保持され、ねじ 22によって予荷重を加えて遊びなしに挟み付けられ る。保持力を伝動装置ハウジング12内に一様に導入し、かつワイパ支持体48 、50、52に対する切欠き効果を少なく抑えるために、伝動装置ハウジング1 2は補強の目的でハウジングリブ40を有している。ハウジングリブ40は、ね じスリーブ16および18もしくは支承ドーム28との範囲で対向支承部42、 44、46を形成する。これらの対向支承部42、44、46は、特定の範囲に おいて長手方向でワイパ支持体48、50、52に当接していることによって、 単独で、またはねじスリーブ16および18もしくは支承ドーム28と合わせて ねじれ防止の働きをする。これにより、ワイパ支持体48、50、52と伝動装 置ハウジング12およびワイパモータ10との間の恒久的で遊びのない結合が、 単純な手段により大きい製作コストなしに保証されている。 ワイパ支持体48、50、52を自動車の車体と有利に結合するために、伝動 装置ハウジング12とワイパモータ10との範囲に追加の支持箇所、たとえば固 定アイとして形成されて保持装置78内に一体化された支持部84の形で設ける ことが合理的である。 第5図に示す実施例では、ワイパ支持体52はねじスリーブ16と18との間 に、へこみ部66、68、70に相応する連続した断面狭隘部72を有している 。断面狭隘部72の側縁部は、外周面30、32および34の範囲24、26に ねじれないように当接して おり、他方、断面狭隘部72に端部に設けた肩部74および76はねじスリーブ 16および18の外周面30、32および/または保持装置78の縁部80およ び82に当接することによって軸方向確保を引き受ける。 ねじスリーブ16と18との間の決定的範囲でワイパ支持体50の断面積をで きるだけ大きく保つために、ここではワイパ支持体50が湾曲部92を有してお り、この湾曲部92が同時にワイパ支持体50を伝動装置ハウジング12に対し て軸方向に位置固定するように働くことが有利である。 ワイパ支持体48、50、52は、種々異なる断面輪郭、たとえば丸形、主と して円形または楕円形の断面輪郭、あるいは第7図および第8図に示されている ように角形の断面輪郭をもった中空成形体86、88、90を有することができ る。そうすることによってワイパ支持体48、50、52は極めて種々の荷重お よび組付け条件に適合させ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス フライシャー ドイツ連邦共和国 D―77815 ビュール ローベルト―シューマンシュトラーセ 2 (72)発明者 ティノ ボース ドイツ連邦共和国 D―76532 バーデン ―バーデン プファールシュトラーセ 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ワイパモータ(10)を有するウインドワイパ装置であって、ワイパモー タ(10)が当該ワイパモータと接続されている伝動装置ハウジング(12)と 、中空成形体(86、88、90)を有するワイパ支持体(48、50、52) とを介して自動車の車体に固定されており、伝動装置ハウジング(12)が少な くとも1つのねじスリーブ(16、18)を有しており、このねじスリーブ(1 6、18)が被駆動側の支承ドーム(28)に対して間隔を置いて配置されてい て当該支承ドームの方向に延びている形式のものにおいて、 ワイパ支持体(48、50、52)の中空成形体(86、88、90)が、ね じスリーブ(16、18)と支承ドーム(28)との間を貫通して案内され、ね じスリーブ(16、18)の長手方向に延びている範囲(24、26)にわたっ てねじスリーブ(16、18)および/または支承ドーム(28)の外周面(3 0、32、34)に支持されていて、少なくとも1つの保持装置(78)によっ て保持されていることを特徴とするウインドワイパ装置。 2. ワイパ支持体(48、50、52)の中空成形体(86、88、90)が ねじスリーブ(16、18)と支承ドーム(28)との間を貫通して案内されて いて、ねじスリーブ(16、18)および/または支承ドーム(28)の外周面 (30、32、34)に支持されており、ねじスリーブ(16、18)と支承ド ーム(28)とがハウジングリブ(40)によって結合されており、これらのハ ウジングリブ(40)が中空成形体(86、88、90)の、ねじスリーブ(1 6、18)もしくは支承ドーム(28)とは反対に向けられた側で、ねじスリー ブ(16、18)もしくは支承ドーム(28)に対する対向支承部(42、44 、46)として働き、さらに中空成形体(86、88、90)が、ねじスリーブ (16、18)の長手方向に延びている範囲(24、26)にわたってねじスリ ーブ(16、18)、支承ドーム(28)および/または少なくとも1つの対向 支承部(42、44、46)に支持されていて、少なくとも1つの保持装置(7 8)によって保持されている請求項1記載のウインドワイパ装置。 3. 中空成形体(86、88、90)がねじスリーブ(16、18)、支承ド ーム(28)および/または少なくとも1つの対向支承部(42、44、46) の範囲にへこみ部(66、68、70)を有している、請求項1または2記載の ウインドワイパ装置。 4. 中空成形体(86、88、90)がねじスリーブ(16、18)、支承ド ーム(28)および/または少なくとも1つの対向支承部(42、44、46) と保持装置(78)との間に挟み付けられている、請求項1から3までのいずれ か1項記載のウインドワイパ装置。 5. 中空成形体(86、88、90)がねじスリーブ(16、18)と支承ド ーム(28)との範囲に連続した断面狭隘部(72)を有しており、この断面狭 隘部(72)の肩部(74、76)が中空成形体(86、88、90)を長手方 向で伝動装置ハウジング(12)に対して確保している、請求項1または2記載 のウインドワイパ装置。 6. 保持装置(78)が車体に固定するための一体化された支持部(84)を 有している、請求項1から5までのいずれか1項記載のウインドワイパ装置。 7. 中空成形体(86、88、90)が内部高圧成形法によって形成されてい る、請求項1から6までのいずれか1項記載のウインドワイパ装置(10)。
JP55603799A 1998-05-09 1998-12-14 ウインドワイパ装置 Expired - Fee Related JP4014658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820798.0 1998-05-09
DE19820798A DE19820798A1 (de) 1998-05-09 1998-05-09 Scheibenwischeranlage
PCT/DE1998/003667 WO1999058379A1 (de) 1998-05-09 1998-12-14 Scheibenwischeranlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509503A true JP2002509503A (ja) 2002-03-26
JP4014658B2 JP4014658B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=7867220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55603799A Expired - Fee Related JP4014658B2 (ja) 1998-05-09 1998-12-14 ウインドワイパ装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0994795B1 (ja)
JP (1) JP4014658B2 (ja)
KR (1) KR100616757B1 (ja)
BR (1) BR9810994A (ja)
DE (2) DE19820798A1 (ja)
ES (1) ES2238784T3 (ja)
WO (1) WO1999058379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526563A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 ルノー・エス・アー・エス 複数の接続ポイントを有する車両のフロントガラスのワイパーモータ、及び前記モータのマウンティング構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10054321B4 (de) * 2000-11-02 2013-09-19 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für eine Scheibenwischeranlage mit einem Reversiermotor
DE10253273B4 (de) * 2002-11-15 2012-12-06 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für eine Scheibenwischeranlage mit einem Reversiermotor
DE102005063019B4 (de) * 2005-12-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Lagerung einer Motor-Getriebe-Einheit einer Wischeranlage an einem Träger
DE102006040735A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischeranlage
DE102006061675A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
DE102007018461B4 (de) * 2007-04-19 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh An einem Trägerrohr befestigter Scheibenwischanlagenantrieb
DE102007044341B4 (de) * 2007-09-17 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Wischerantriebsgehäuse sowie Wischerantriebsgehäuseanordnung
DE102008006148B4 (de) 2008-01-26 2017-05-24 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für einen Wischerantrieb an einem rohrförmigen Träger
DE102008029276B4 (de) 2008-06-19 2019-06-19 Valeo Wischersysteme Gmbh Elektromotorischer Hilfsantrieb für die Verwendung bei Fahrzeugen
DE102008041264A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102008041342A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischervorrichtung
DE102008055160A1 (de) 2008-12-29 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102009054711A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Scheibenwischvorrichtung
DE102009054908A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Scheibenwischvorrichtung
DE102011087619A1 (de) 2011-11-21 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
DE102015103144A1 (de) 2015-03-04 2016-09-08 Valeo Systèmes d'Essuyage Wischanlage für Fahrzeugscheiben

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7434119U (de) 1974-10-11 1975-02-06 Rau G Gmbh Antrieb für Scheibenwischer in Fahrzeugen
JPH0751953Y2 (ja) * 1988-05-18 1995-11-29 自動車電機工業株式会社 ワイパ装置
DE3903976C2 (de) 1989-02-10 1997-07-03 Teves Gmbh Alfred Wischeranlage
US5074613A (en) * 1989-12-01 1991-12-24 General Motors Corporation Vehicle windshield wiper system with improved housing to frame connection
DE19539972A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Teves Gmbh Alfred Antriebsvorrichtung für mindestens zwei Scheibenwischer eines Fahrzeuges
DE19712113B4 (de) * 1997-03-22 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Lagerung eines Wischerantriebs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526563A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 ルノー・エス・アー・エス 複数の接続ポイントを有する車両のフロントガラスのワイパーモータ、及び前記モータのマウンティング構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE19820798A1 (de) 1999-11-11
WO1999058379A1 (de) 1999-11-18
JP4014658B2 (ja) 2007-11-28
BR9810994A (pt) 2000-08-08
DE59812663D1 (de) 2005-04-21
ES2238784T3 (es) 2005-09-01
EP0994795A1 (de) 2000-04-26
KR100616757B1 (ko) 2006-08-31
EP0994795B1 (de) 2005-03-16
KR20010015553A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509503A (ja) ウインドワイパ装置
KR100690232B1 (ko) 와이퍼 시스템
US6367870B1 (en) Wiper arrangement
JP4017681B2 (ja) ワイパ支持体
US7581887B2 (en) Wiper bearing
US6173597B1 (en) Tubular plate
KR100452237B1 (ko) 차량용창유리와이퍼장치및그제조방법
JP2003502205A (ja) シートバー
CN1170709C (zh) 风挡玻璃雨刷装置
KR100712869B1 (ko) 와이퍼 시스템
US6536070B1 (en) Windscreen wiper system
EP1034102B1 (de) Verfahren zur herstellung einer rohrplatine
JP2004512231A (ja) ワイパーケーシングと、ワイパーケーシングを制作する方法
EP1219853A2 (en) Method of producing vibration-isolating bushing
JP2003507234A (ja) 駆動軸にワイパアームを固定するための装置
JP2001508010A (ja) 片端で自動車に案内された、駆動される細長いワイパアームを備えた、自動車のウィンドガラスのためのワイパ装置
DE19856961A1 (de) Vorrichtung mit gelenkig verbundenen Bauteilen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001523193A (ja) パイププレート
JP2004268844A (ja) ピボットホルダの連結固定構造、モジュール型ワイパ装置、及びピボットホルダの連結固定方法
JP2000052937A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees