JP2002509413A - 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ - Google Patents

機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ

Info

Publication number
JP2002509413A
JP2002509413A JP2000539678A JP2000539678A JP2002509413A JP 2002509413 A JP2002509413 A JP 2002509413A JP 2000539678 A JP2000539678 A JP 2000539678A JP 2000539678 A JP2000539678 A JP 2000539678A JP 2002509413 A JP2002509413 A JP 2002509413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar
linear
response
crossover network
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602792B2 (ja
Inventor
ジェラルド・イー・ブリンクレイ
ジョン・エム・マッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002509413A publication Critical patent/JP2002509413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602792B2 publication Critical patent/JP3602792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通常、非線形硬化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃トランスデューサ(100)は、磁性減衰要素(106)を追加することにより非線形軟化バネ応答を行うよう適応される。2つ以上のトート電機子往復衝撃トランスデューサ(100)を利用して、2つのトート電機子往復衝撃トランスデューサ(100)のうち少なくとも1つが非線形軟化バネ応答を行うよう適応される場合、広い周波数応答を生成するよう動作する機械的音響クロスオーバ・ネットワーク(700)を作成することができる。機械的音響クロスオーバ・ネットワーク(700)により、複数のトート電機子往復衝撃トランスデューサ(100)を1つの信号入力から共に動作させることができる。機械的音響クロスオーバ・ネットワーク(700)をハウジング(812)内に封止すると、機械的音響クロスオーバ・ネットワーク(700)はオーディオ出力を配信するヘッドフォンとして動作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、一般に電磁トランスデューサに関し、さらに詳しくは、非線形硬化
バネおよび軟化バネ・トート電機子往復衝撃トランスデューサに関する。
【0001】 (従来の技術) スピーカ・システムは、低周波数(バス),中間レンジ周波数および高周波数
(ツイータ)スピーカを利用して、きわめて広い周波数レンジを有するオーディ
オ・プログラム材料を再生するために求められる広い動作周波数レンジを提供し
てきた。このようなスピーカ・システムは、クロスオーバ・ネットワークを用い
て、バス,中間レンジおよび高周波数スピーカによる最適な再生を行うために、
オーディオ・プログラム材料を低周波数,中間周波数および高周波数成分に分割
することが多かった。このようなクロスオーバ・ネットワークは、複雑である場
合が多く、スピーカ・システムの価格を高くする。
【0002】 携帯用無線周波数受信機を聴くためにはヘッドフォンを用いることが多い。こ
のようなヘッドフォンでは、オーディオ・プログラム材料を提示するために必要
な周波数応答を行うための圧電トランスデューサがよく用いられる。その結果と
して、オーディオ・プログラム材料の低周波数,中間周波数および高周波数成分
を個別に処理するための装備はなく、このために、ヘッドフォンの広い周波数応
答を最適なものにすることができない。
【0003】 従って、低周波数応答を行うことのできるトランスデューサであって、広い動
作周波数レンジを提供するためのクロスオーバ・ネットワークを必要とせずに中
間レンジおよび高周波数応答を有する他のトランスデューサに結合することので
きるトランスデューサが必要である。
【0004】 (好適な実施例の説明) 図1は、本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークで利用する非線
形軟化バネ応答を行うトート電機子往復慣性トランスデューサ100の上面図で
ある。図1には、電磁ドライバとして働き、入力信号に応答して交互電磁界を発
生して運動質量部116に対し運動を生成する電磁コイル102(図2)を囲む
シャーシとして機能するコイル形102を示す。上記運動については後で詳述す
る。コイル形102は、プラスチック材料を用いる従来のダブルショット射出成
形法で製造される。このプラスチック材料としては、電磁コイル104に対する
電気接続を行う端子126を除いてコイル104を全面的に囲む30%ガラス充
填液晶ポリマなどがある。言うまでもなく、他のプラスチック材料をコイル形1
02に用いることができ、また、コイルを支持するボビンやエポキシ材料に浸漬
されて構造的な剛性を持つ開放巻取コイルなど他の構造をコイル形102に用い
ることができる。コイル形102は、平面周縁部108の周囲に2つの平面周縁
座面130(図2)を設け、この上に2つの平面サスペンション部材110が支
持される。また、コイル形102は8個の連続成型されたボス132を備え、こ
れらは熱または超音波などを用いて行われる頭造プロセス(staking process) により平面サスペンション部材110をコイル形102に方位付けし、固定する
。上下の平面サスペンション部材110は、実質的に互いに平行であり、磁気運
動質量部の運動を安定化させるために用いられる。これについては、本発明の譲
受人に譲渡される1994年7月5日McKee他により出願された米国特許第5, 327,120号「Stabilized Electromagnetic Resonant Armature Tactile V
ibrator」に開示される。
【0005】 上下の平面サスペンション部材110は、後述するように4つの独立した平面
非線形バネ部材112によって構成され、これらが平面中央部114の周囲に規
則的に配列される。平面中央部114は、好ましくは、この場合も頭造プロセス
を用いて2つの平面サスペンション部材110に運動質量部116を配置および
固定するために用いられる。平面非線形バネ部材112は、好ましくは、下記の
図3に図示されるような円形の外縁部と楕円形の内縁部とを有する1対のバネ部
材として定義される。これは、本発明の譲受人に譲渡された1996年6月4日
Mooney他により出願された米国特許第5,524,061号「Dual Mode Transd
ucer」に図示および説明される。平面サスペンション部材110は、好ましくは
、Sandvik(登録商標)7C27M02モリブデン合金ステンレス・マルテンサイト・ク
ロム鋼や、17-7PH熱処理CH900沈積硬化ステンレス鋼などの金属薄板から作られ る。言うまでもなく、他の抗磁性材料も同様に利用することができる。平面サス
ペンション部材は、好ましくは化学エッチングまたは機械加工法により形成され
る。運動質量部116は、Zamak3亜鉛ダイカスト合金を用いる従来のダイカスト
法で作成されるが、もちろん他の材料を利用することもできる。
【0006】 トート電機子往復慣性トランスデューサ100の部分の構造は、運動質量部1
16が2つの平面サスペンション部材110の面に垂直な方向に上方および下方
に変位できるようになっており、この変位は変位に応答して独立平面非線形バネ
部材112により与えられる復元力により制約を受ける。運動質量部116は、
運動質量部116が極端に移動すると独立平面非線形バネ部材112を貫通して
、またその周囲に延在することができる整形溝118ができるように形成される
。これにより、トート電機子往復慣性トランスデューサ100の質量対体積比が
溝118のない場合よりも大きくなる。運動質量部116は、たとえば、4個の
放射状に分極された永久磁石120を備え、これらは質量部116の周縁部に規
則的に配列される。この4個の放射状に分極された永久磁石120は、電磁コイ
ル104に磁気結合され、電磁コイル104により発生する電磁界が質量部11
6を交互に移動させる。質量部116の移動は、平面非線形バネ部材112とシ
ャーシまたはコイル形102により、質量部116の軸142に平行な方向に発
生する運動エネルギに変換される。また、サウンドボードに結合されると音響エ
ネルギを発生する。これについては後述する。
【0007】 4個の放射状に分極された永久磁石120は、好ましくは28〜33の最大エ
ネルギ積を有し、N-S放射状方位を有して8K〜11Kエルステッドの抗磁力を 生むサマリウム・コバルトを用いて作成されるが、言うまでもなく、発生する音
響エネルギの量に関して対応する性能に変更を加えて、Alnico(登録商標)など
の他の磁性材料も同様に用いることができる。
【0008】 図1に示される他の詳細部は、コイル形102の各表面(上下)に垂直な方向
に突出する4つの放射状突出部122で構成され、これらは上平面サスペンショ
ン部材110の平面周縁部108に圧縮係合する。突出部122は、平面サスペ
ンション部材110が各突出部122の一方に位置するボス132を用いてコイ
ル形102の表面に付着された後で、平面周縁部108を予め載置する。ボス1
32は、熱または超音波により頭造されて、平面サスペンション部材110をコ
イル形102の平面周縁部108に固定する。予め載置する目的は、トート電機
子往復衝撃トランスデューサ100の動作中の可聴(高周波)寄生振動を防ぐこ
とである。
【0009】 図2を参照して、図1のトート電機子往復慣性トランスデューサの直線2−2
で切断した断面図には空隙124が示される。空隙124は運動質量部116(
一部のみ図示)を囲んで、それによって運動質量部116が2つの平面サスペン
ション部材110の面に垂直な方向に動くことができるようにする。トート電機
子往復衝撃トランスデューサ100は、そのままで、あるいは銅またはベリリウ
ム銅などの抗磁性材料または射出成形熱可塑性材料などの非磁性材料で作られた
ハウジング内に、封止して利用することができる。
【0010】 上記のトート電機子往復慣性トランスデューサ100は、Mooney他による米国
特許第5,524,061号に開示されるような非線形硬化バネ応答を提供し、
また装置の基本動作周波数より上の動作周波数レンジを可能にする。非線形硬化
バネ応答をもたらす上記のトート電機子往復慣性トランスデューサ100を非線
形軟化バネ応答をもたらすようにすることもできる。これは後述するが、きわめ
て低い周波数またはバス応答を提供する際に必要とされるように、動作周波数レ
ンジが装置の基本動作周波数より下回ることが望ましい場合に行われる。
【0011】 上記のトート電機子往復慣性トランスデューサに特徴的な非線形硬化バネ応答
を改変して、放射状に分極された永久磁石120の各々に隣接して配置される磁
性減衰要素106(用いられる8個のうち4個が図1に図示される)を加えるこ
とにより非線形軟化バネ応答をもたらすことができる。磁性減衰要素106は、
好ましくは軟鉄などの容易に磁化しない金属薄板から形成する。磁性減衰要素1
06は、好ましくは、4個の放射状に分極された永久磁石120の面の幾何学形
状と同形に形成され、さらに突出部122に接触せずに通過するよう形成する。
これによって、磁性減衰要素106を、コイル102の上面および底面に固定さ
れる平面非線形バネ部材112の表面に、接着剤を用いて固定することができる
【0012】 トート電機子往復慣性トランスデューサ100により通常与えられる非線形硬
化バネ応答は、平面非線形バネ部材112により制御されて、トート電機子往復
慣性トランスデューサ100の基本動作周波数を設定する。磁性減衰要素106
を付加することにより、非線形軟化バネ応答が得られる。この応答の強度は、磁
性減衰要素106の厚みを変え、また、4個の放射状に分極された永久磁石12
0と磁性減衰要素106の面との間の空隙124を小さくするなど、4個の放射
状に分極された永久磁石120に対する磁性減衰要素106の近接性を調節する
ことによって調整することができる。非線形軟化バネ応答をもたらすトート電機
子往復慣性トランスデューサ100の応答は図6に後述する。
【0013】 図3を参照して、本発明によりトート電機子往復慣性トランスデューサ100
に利用することができる上記の平面非線形バネ部材112の上面図が図示される
。平面非線形バネ部材112は、最大対向幅が暫減してバネ対の中点で最小対向
幅となる1対のバネ部材により定義される。最大対向幅は、中央平面部と平面周
縁部とに結合される。平面非線形バネ部材112は、図3に図示されるように平
面の、実質的に円形のバネ部材であって、ある実施例では円形の内径304と楕
円形の外径306とを有するバネ部材を有する。また、別の実施例では楕円形の
内径304と円形の外径306とを有する。バネ部材の幅を暫減して非線形硬化
バネ応答をもたらす他のバネ部材の形状も同様に利用することができる。
【0014】 図4を参照して、これもトート電機子往復衝撃トランスデューサ100で利用
することができる平面非線形バネ部材112の上面図を示す。平面非線形バネ部
材112は、連続平面中央部114の周囲に対称に接続された1対の並置平面複
合ビーム402,404によって構成される。並置平面複合ビーム402,40
4は、平面周縁部108にも接続される。並置平面複合ビーム402,404は
、それぞれ、1つの独立した同心円弓形ビームである内側ビーム402A,40
4Aと、外側ビーム402B,404Bによって構成され、各ビームは同一の実
質的に一定のバネ比(spring rate)(K)を有する。バネ比を実質的に一定に するには、内側ビームの幅を外側ビームの幅に対してビームの機能長を越えて小
さくする。これについては、本発明の譲受人に譲渡され、本明細書に参考文献と
して含まれる1996年8月13日Holden他により出願された米国特許第5,5
46,069号「Taut Armature Reciprocating Impulse Transducer」に説明さ
れる。
【0015】 並置平面複合ビーム402,404は、平面中央部114と平面周縁部108
とに隅肉領域すなわち隅肉416および隅肉418によって接続される。これら
隅肉部は、外側ビーム402B,404Bの中心幅よりも大きい半径を有する。
隅肉416,418により、並置平面複合ビーム402,404の平面中央部1
14および平面周縁部108に対する接続部で発生する応力が大幅に小さくなる
【0016】 図5は、非線形硬化バネ応答をもたらすトート電機子往復衝撃トランスデュー
サの入力周波数の関数としての衝撃出力応答を示すグラフ500である。トート
電機子往復衝撃トランスデューサは、低衝撃出力502を提供する第1駆動周波
数と、上衝撃出力504を提供する第2駆動周波数との間で動作する掃引入力周
波数により駆動して、触覚警告装置とすることができる。これはHolden他による
米国特許第5,546,069号およびMooney他による米国特許第5,524,
061号に説明される。入力周波数をより高い駆動周波数まで引き続き掃引する
と、不安定になり衝撃出力510までジャンプする衝撃出力506が生成される
【0017】 トート電機子往復衝撃トランスデューサ100は、たとえば、動作状態501
より上の衝撃応答だけが望まれる音楽的表現を再生するための音響トランスデュ
ーサとしても動作することができる。しかし、言うまでもなく、状態502と5
04との間で動作するトート電機子往復衝撃トランスデューサの動作を起こす音
楽的表現の再生中に発生される瞬間的な衝撃応答は、聞き手にとっては、多くは
認知することができず、音響応答よりはむしろ触覚応答として認知される。
【0018】 図6は、上記のような非線形軟化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃ト
ランスデューサ100の入力周波数の関数としての衝撃出力応答を表すグラフ6
00である。非線形硬化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃トランスデュ
ーサとは異なり、非線形軟化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃トランス
デューサは、送信入力周波数が動作状態602,604の間で減少すると衝撃応
答を増大させる。本発明においては、非線形軟化バネ応答は、上記の如く、4つ
の放射状に分極された永久磁石120と磁性減衰要素106との相互作用による
ものである。運動質量部116の変位が大きくなるにつれて、4つの放射状に分
極された永久磁石120と磁性減衰要素106との間の相互作用のレベルも大き
くなり、これは、衝撃出力606になるまで続く。衝撃出力606は不安定であ
り、この時点で衝撃出力610となる。
【0019】 図7は、本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワーク700の電気ブ
ロック図である。機械的音響クロスオーバ・ネットワーク700は、好ましくは
、3個のトート電機子往復衝撃トランスデューサを備える。これらは音源708
により提供されるような音楽プログラミングに対して、バス,中間レンジおよび
高周波数応答を提供するように周波数応答特性に関して選択されたものである。
バス,中間レンジおよび高周波数応答を以下の要領で組み合わせて広い周波数レ
ンジを持つ(ハイファイの)トランスデューサを生み出す。言うまでもなく、許
容できる広周波数レンジのトランスデューサは、音楽プログラミングに対して低
周波数および高周波数応答を提供するように周波数応答特性に関して選択された
2つのトート電機子往復衝撃トランスデューサを用いることで得ることができる
。これも、以下の説明から明らかになる。
【0020】 機械的音響クロスオーバ・ネットワーク700で利用されるトート電機子往復
衝撃トランスデューサの特性を表1に示す: 参照番号 応答 機能 電機子の型 702 軟化 バス 単純な非線形軟化バネ 704 硬化 中間レンジ 単純な非線形硬化バネ 706 硬化 ツイータ 複合非線形硬化バネまたは複数の単純な非 線形硬化バネ 表1 トート電機子往復衝撃トランスデューサ702は軟化バネ応答を提供し、図3
に示すような単純な平面非線形バネ112と磁性減衰要素106とを有する上下
平面サスペンション部材110を利用して、音楽プログラミングに対してバス周
波数応答を提供する。硬化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃トランスデ
ューサ704も図3に示すような単純な平面非線形バネ部材112を有する上下
平面サスペンション部材を利用して、音楽プログラミングに対して中間レンジ周
波数応答を提供する。硬化バネ応答を提供するトート電機子往復衝撃トランスデ
ューサ706は、図4に示すような複合平面非線形バネを有する上下平面サスペ
ンション部材110を利用して、音楽プログラミングに対して高周波数を提供す
る。
【0021】 トート電機子往復衝撃トランスデューサ100では、単独の上平面サスペンシ
ョン部材と単独の下平面サスペンション部材のみの利用を示すのに対して、トー
ト電機子往復衝撃トランスデューサ706は、各々が図3に示すように単純な平
面非線形バネ112を有して音楽プログラミングに対して高周波数を提供する2
つの上平面サスペンション部材と下平面サスペンション部材など複数の上下平面
サスペンション部材110を利用することもできる。機械的音響クロスオーバ・
ネットワーク700はオーディオ増幅器の出力に接続することができ、バス,中
間レンジおよびツイータ・スピーカがラウドスピーカ・システムに接続される場
合に必要とされるような電気的クロスオーバ・ネットワークの使用を必要としな
い。
【0022】 図8および図9は、本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワーク70
0の垂直図800である。機械的音響クロスオーバ・ネットワーク700は、サ
ウンドボード802を備える。これは、図示されるヘッドフォンなどのように、
ユーザの耳に結合するよう形成することができる。図8に示されるように、3個
のトート電機子往復衝撃トランスデューサ702,704,706が基台を通じ
てサウンドボード802に結合される。この基台は各々が3つのトート電機子往
復衝撃トランスデューサ702,704,706のうちの1つを搭載するよう形
成される3個の別々のプラットホーム部804,806,808となるプラット
ホーム801によって構成される。3個のプラットホーム部804,806,8
08は図9に示されるように基部810に結合され、基部810は3個のトート
電機子往復衝撃トランスデューサ702,704,706により発生する触覚エ
ネルギをサウンドボード802に結合して、ユーザがヘッドフォンを着けると音
響エネルギを生成する。3個のプラットホーム部804,806,808は、た
とえば、基部810とサウンドボード802の中央を通る軸814に関して互い
に120度(360度/N;ただしNはプラットホームが支持する非線形衝撃ト
ランスデューサの数である)の間隔をおいて配置される。基部810は、好まし
くはプラットホーム801およびサウンドボード802と連続して形成され、従
来の射出成型法および熱硬化性プラスチック材料を用いて製造することができる
。基部810と3個のプラットホーム部804,806,808は、3つのトー
ト電機子往復衝撃トランスデューサ702,704,706によって生成される
バス,中間レンジおよび高音域の応答を効果的に混合する。また、基部810は
実質的にサウンドボード802よりも寸法が小さいので、サウンドボード802
の剛性を最小限にして、その結果サウンドボード802が生成することのできる
低周波数応答を最大にすることができる。それによって、サウンドボード802
は3個のトート電機子往復衝撃トランスデューサ702,704,706のバス
,中間レンジおよび高音域応答をより忠実に再生することができる。機械的音響
クロスオーバ・ネットワーク700をハウジング812内に封止して、サウンド
ボード802をユーザの耳に結合するヘッド・ストラップなどの装備を有するヘ
ッドフォン800とすることができる。ヘッドフォンで用いるのに適したヘッド
・ストラップは当技術では周知である。2つの機械的音響クロスオーバ・ネット
ワークをヘッド・ストラップに付けて、機械的音響クロスオーバ・ネットワーク
がステレオ・オーディオ源に結合されるとステレオ・サウンドを提供するヘッド
フォン・セットとすることもできる。
【0023】 本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークは、図10および図11
に示されるような、Holden他による米国特許第5,546,609号「Taut Arm
ature Resonant Impulse Transducer」に開示される矩形のトート電機子往復衝 撃トランスデューサを用いて実現することもできる。矩形のトート電機子往復衝
撃トランスデューサを利用すると、3個のトランスデューサのうち少なくとも1
つが非線形軟化バネ応答を提供する磁性減衰要素を備える。機械的音響クロスオ
ーバ・ネットワーク1000は、図示されるようにヘッドフォンのイア・カップ
として形成することのできるサウンドボード1002を備える。3個のトート電
機子往復衝撃トランスデューサ702,704,706は、3個のトート電機子
往復衝撃トランスデューサ702,704,706を搭載するために形成される
プラットホーム1010で構成される基台を通じてサウンドボード1002に結
合される。プラットホーム1010は図11に示すように基部1012に結合さ
れ、基部1012は3個のトート電機子往復衝撃トランスデューサ702,70
4,706により発生する音響エネルギをサウンドボード1002に結合する。
プラットホーム1010は、基部1012とサウンドボード1002の中心を通
って延在する軸1014の周囲でサウンドボード1002に付着される。基部1
012は好ましくはプラットホーム1010およびサウンドボード1002と連
続して形成され、従来の射出成型法および熱硬化性プラスチック材料を用いて製
造することができる。上記の如く、基部1012とプラットホーム1010は、
3つのトート電機子往復衝撃トランスデューサ704,706,708のバス,
中間レンジおよび高音域応答を効果的に混合する。また、基部1002はサウン
ドボード1002よりも実質的に寸法が小さいので、サウンドボード1002の
剛性を最小限にして、サウンドボード1002の低周波数応答を最大にする。こ
れによって、サウンドボード1002は3個のトート電機子往復衝撃トランスデ
ューサ702,704,706のバス,中間レンジおよび高音域応答を忠実に再
生することができる。プラットホーム1010上での3個のトート電機子往復衝
撃トランスデューサ702,704,706の位置は入れ替えることができる。
【0024】 機械的音響クロスオーバ・ネットワーク700および機械的音響クロスオーバ
・ネットワーク1000で用いられる3個のトート電機子往復衝撃トランスデュ
ーサ702,704,706がきわめて広い周波数レンジにわたり触覚エネルギ
を発生し、この触覚エネルギがサウンドボード内で音響エネルギに変換されるこ
とに注目されたい。触覚エネルギが生成されるので、サウンドボードを直接的に
乳様突起に当てて置いて「骨伝導」突起を用いる知覚刺激により音を生成するこ
とができる。
【0025】 要するに、非線形硬化バネ応答を通常は行いながら非線形軟化バネ応答を行う
ように改変することのできるトート電機子往復衝撃トランスデューサが上記に開
示された。2つ以上のトート電機子往復衝撃トランスデューサを用いて、2つの
トート電機子往復衝撃トランスデューサのうち少なくとも一方が非線形軟化バネ
応答を行う場合に、本発明により動作する機械的音響クロスオーバ・ネットワー
クを作成することができる。機械的音響クロスオーバ・ネットワークは複数のト
ート電機子往復衝撃トランスデューサを単独の入力から共に動作させて、きわめ
て広い周波数応答を有するトランスデューサを提供することができる。機械的音
響クロスオーバ・ネットワークをハウジング内に封止すると、機械的音響クロス
オーバ・ネットワークをヘッドフォンとして動作させて、音楽プログラミングな
どのオーディオ出力を配信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークで用いるの
に適したトート電機子往復慣性トランスデューサの上面図である。
【図2】 図1のトート電機子往復慣性トランスデューサの直線2−2で切
断した断面図である。
【図3】 図1のトート電機子往復慣性トランスデューサで利用される独立
平面非線形バネ部材の上面図である。
【図4】 図1のトート電機子往復慣性トランスデューサで利用される平面
非線形複合バネ部材の上面図である。
【図5】 非線形硬化バネ型共鳴システムをトランスデューサとして駆動し
て利用する図1のトート電機子往復慣性トランスデューサの周波数の関数として
の衝撃出力を示すグラフである。
【図6】 非線形軟化バネ型共鳴システムをトランスデューサとして駆動し
て利用する図1のトート電機子往復慣性トランスデューサの周波数の関数として
の衝撃出力を示すグラフである。
【図7】 本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークの垂直図で
ある。
【図8】 本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークの垂直図で
ある。
【図9】 本発明による機械的音響クロスオーバ・ネットワークの電気ブロ
ック図である。
【図10】 本発明の第2実施例による機械的音響クロスオーバ・ネットワ
ークの垂直図である。
【図11】 本発明の第2実施例による機械的音響クロスオーバ・ネットワ
ークの垂直図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エム・マッキー アメリカ合衆国フロリダ州ヒルスボロ・ビ ーチ、ビー1−204、ヒルスボロ・マイル 1236 Fターム(参考) 5D005 BA11 5D017 AA11 5D020 AD00 5D107 AA02 AA07 AA12 BB09 CC08 CC10 CC12 DD03 DD12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に応答して交互電磁界を発生する電磁ドライバ; 前記電磁ドライバに結合される、上下の実質的に平行な平面サスペンション部
    材を備える電機子であって、前記上下の実質的に平行な平面サスペンション部材
    がそれぞれ、平面周縁部内の中央平面領域周囲に規則的に配列される複数の独立
    平面非線形バネ部材によって構成される電機子; 運動質量部であって、前記運動質量部の周囲に規則的に配列される複数の永久
    磁石を支持し、前記中央平面領域周囲の前記上下の実質的に平行な平面サスペン
    ション部材の間に懸架され、前記複数の永久磁石が前記交互電磁界に結合され、
    それに応答して前記運動質量部を交互に移動させる運動質量部;および 前記複数の永久磁石に対向する前記平面周縁部に接続される複数の磁性減衰要
    素であって、各磁性減衰要素が永久磁石と相互作用を行い、非線形軟化バネ応答
    を提供する磁性減衰要素; によって構成されることを特徴とするトート電機子往復衝撃トランスデューサ
  2. 【請求項2】 前記複数の独立平面非線形バネ部材の各々が、その中間点に
    おいて最小対向幅に暫減する最大対向幅を有する1対のバネ部材によって規定さ
    れ、前記最大対向幅が前記中央平面領域と前記平面周縁部とに結合することを特
    徴とする請求項1記載のトート電機子往復衝撃トランスデューサ。
  3. 【請求項3】 前記複数の独立平面非線形バネ部材が非線形硬化バネ応答を
    生成することを特徴とする請求項2記載のトート電機子往復衝撃トランスデュー
    サ。
  4. 【請求項4】 各々が信号入力を共有する第1および少なくとも第2の非線
    形衝撃トランスデューサであって、前記第1および少なくとも第2の非線形衝撃
    トランスデューサのうちの少なくとも1つが、非線形軟化バネ応答を提供する非
    線形衝撃トランスデューサ; サウンドボード;および 基台であって: 前記第1および少なくとも第2の非線形衝撃トランスデューサを搭載するよ
    う形成されるプラットホーム;および 前記プラットホームと前記サウンドボードとに結合される基部であって、前
    記第1および少なくとも第2の非線形衝撃トランスデューサにより発生する触覚
    エネルギを前記サウンドボードに結合して音響エネルギを生成する基部; によって構成される基台; によって構成されることを特徴とする機械的音響クロスオーバ・ネットワーク
  5. 【請求項5】 非線形軟化バネ応答を提供する前記少なくとも1つの非線形
    衝撃トランスデューサが、前記信号入力がオーディオ信号に結合されると低周波
    数応答を生成することを特徴とする請求項4記載の機械的音響クロスオーバ・ネ
    ットワーク。
  6. 【請求項6】 前記第1および少なくとも第2の非線形衝撃トランスデュー
    サが: 入力信号に応答して交互電磁界を発生する電磁ドライバ; 前記電磁ドライバに結合される、上下の実質的に平行な平面サスペンション部
    材を備える電機子であって、前記上下の実質的に平行な平面サスペンション部材
    がそれぞれ、平面周縁部内の中央平面領域周囲に規則的に配列される複数の独立
    平面非線形バネ部材によって構成される電機子;および 運動質量部であって、前記運動質量部の周囲に規則的に配列される複数の永久
    磁石を支持し、前記中央平面領域周囲の前記上下の実質的に平行な平面サスペン
    ション部材の間に懸架され、前記複数の永久磁石が前記交互電磁界に結合され、
    それに応答して前記運動質量部を交互に移動させる運動質量部; によって構成されることを特徴とする請求項4記載の機械的音響クロスオーバ
    ・ネットワーク。
  7. 【請求項7】 前記第1および少なくとも第2の非線形衝撃トランスデュー
    サのうちの少なくとも1つが、前記複数の永久磁石に結合して非線形軟化バネ応
    答を提供する複数の磁性減衰要素をさらに備えることを特徴とする請求項6記載
    の機械的音響クロスオーバ・ネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記複数の独立平面非線形バネ部材の各々が、その中間点に
    おいて最小対向幅に暫減する最大対向幅を有する1対のバネ部材によって規定さ
    れ、前記最大対向幅が前記中央平面領域と前記平面周縁部とに結合することを特
    徴とする請求項6記載の機械的音響クロスオーバ・ネットワーク。
  9. 【請求項9】 前記プラットホームが前記第1非線形衝撃トランスデューサ
    を搭載する第1プラットホーム部と前記少なくとも第2非線形衝撃トランスデュ
    ーサを搭載する少なくとも第2プラットホーム部とによって構成されることを特
    徴とする請求項4記載の機械的音響クロスオーバ・ネットワーク。
  10. 【請求項10】 Nが前記プラットホームにより支持される非線形衝撃トラ
    ンスデューサの数であるとき、前記プラットホーム部が互いに360度/Nの位
    置に配置されることを特徴とする請求項9記載の機械的音響クロスオーバ・ネッ
    トワーク。
JP2000539678A 1997-12-12 1998-11-20 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ Expired - Fee Related JP3602792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/989,918 1997-12-12
US08/989,918 US6067364A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Mechanical acoustic crossover network and transducer therefor
PCT/US1998/024802 WO1999031932A1 (en) 1997-12-12 1998-11-20 Mechanical acoustic crossover network and transducer therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509413A true JP2002509413A (ja) 2002-03-26
JP3602792B2 JP3602792B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=25535577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539678A Expired - Fee Related JP3602792B2 (ja) 1997-12-12 1998-11-20 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6067364A (ja)
EP (1) EP1044584B1 (ja)
JP (1) JP3602792B2 (ja)
KR (1) KR100346345B1 (ja)
CN (1) CN1161000C (ja)
DE (1) DE69839816D1 (ja)
WO (1) WO1999031932A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802191A (en) * 1995-01-06 1998-09-01 Guenther; Godehard A. Loudspeakers, systems, and components thereof
US8588457B2 (en) * 1999-08-13 2013-11-19 Dr. G Licensing, Llc Low cost motor design for rare-earth-magnet loudspeakers
EP1145594A1 (en) * 1998-11-13 2001-10-17 Godehard A. Guenther Low cost motor design for rare-earth-magnet loudspeakers
EP1247424B1 (en) 1999-08-13 2013-11-20 Dr. G Licensing, LLC Low cost broad range loudspeaker and system
US6611606B2 (en) 2000-06-27 2003-08-26 Godehard A. Guenther Compact high performance speaker
EP1410682B1 (en) * 2000-06-27 2017-02-08 Dr. G Licensing, LLC Low profile speaker and system
US6993147B2 (en) * 2000-08-14 2006-01-31 Guenther Godehard A Low cost broad range loudspeaker and system
US6719090B2 (en) 2002-03-04 2004-04-13 Dennis A. Tracy Speaker assembly
US20080247582A1 (en) 2004-09-09 2008-10-09 Guenther Godehard A Loudspeaker and Systems
DE102005005759A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-17 Ultrasone Ag Raumklang-Kopfhörer mit Hörhöchstfrequenzanhebung
US8189840B2 (en) * 2007-05-23 2012-05-29 Soundmatters International, Inc. Loudspeaker and electronic devices incorporating same
CN201967124U (zh) * 2011-01-07 2011-09-07 瑞声光电科技(常州)有限公司 电磁扬声器
US10003876B2 (en) * 2016-07-12 2018-06-19 Sony Interactive Entertainment America Llc Planar magnetic headphones
USD983163S1 (en) * 2021-03-10 2023-04-11 Onanoff Limited Headphones
US20220384194A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for generating magnetic fields on substrates during semiconductor processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327120A (en) * 1992-07-06 1994-07-05 Motorola, Inc. Stabilized electromagnetic resonant armature tactile vibrator
US5524061A (en) * 1994-08-29 1996-06-04 Motorola, Inc. Dual mode transducer for a portable receiver
US5546069A (en) * 1994-11-17 1996-08-13 Motorola, Inc. Taut armature resonant impulse transducer
JP3260062B2 (ja) * 1995-09-04 2002-02-25 株式会社ケンウッド スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999031932A1 (en) 1999-06-24
KR20010033034A (ko) 2001-04-25
DE69839816D1 (de) 2008-09-11
JP3602792B2 (ja) 2004-12-15
US6067364A (en) 2000-05-23
CN1281628A (zh) 2001-01-24
EP1044584A4 (en) 2003-08-27
KR100346345B1 (ko) 2002-08-01
EP1044584B1 (en) 2008-07-30
EP1044584A1 (en) 2000-10-18
CN1161000C (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10206027B2 (en) Speakers and headphones related to vibrations in an audio system, and methods for operating same
CN1547416B (zh) 扬声装置及内部安装了扬声装置的电子设备
US11070119B2 (en) Manufacturing method of vibrating actuator
JP3602792B2 (ja) 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ
JP2002171595A (ja) 振動スピーカ
JPH03503587A (ja) 制御された柔軟なダイアフラムを備えた改良型オーディオトランスジューサ
US3649776A (en) Omnidirectional horn loudspeaker
EP2432251A1 (en) Multifunctional micro speaker
JP6188417B2 (ja) ハイブリッドスピーカ
EP2432250A1 (en) Multifunctional micro speaker
CA1261462A (en) Audio-frequency electromechanical vibrator
US7557471B2 (en) Acoustic wave generating apparatus and method
JPS6033800A (ja) 電気機械変換器
CN108366327A (zh) 扬声器
JP3208310B2 (ja) 電気音響変換装置
KR102658276B1 (ko) 자성체 진동판을 이용한 평판형 트위터 스피커
JP2785206B2 (ja) 電気音響変換器
JP2890473B2 (ja) 電気音響変換器
JP2874185B2 (ja) 電気音響変換器
JP2000032591A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000032592A (ja) スピーカ装置
JPH031796A (ja) 電気音響変換器
KR19990041871A (ko) 북구조를 이용한 스피커
JPS6047598A (ja) 電磁型スピ−カ
JPS5995000A (ja) 音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350