JP2002509087A - ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色組成物とこれを用いる染色方法 - Google Patents

ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色組成物とこれを用いる染色方法

Info

Publication number
JP2002509087A
JP2002509087A JP2000539811A JP2000539811A JP2002509087A JP 2002509087 A JP2002509087 A JP 2002509087A JP 2000539811 A JP2000539811 A JP 2000539811A JP 2000539811 A JP2000539811 A JP 2000539811A JP 2002509087 A JP2002509087 A JP 2002509087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
laccase
composition according
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539811A
Other languages
English (en)
Inventor
ラン,ジェラール
コトレ,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9521705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002509087(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002509087A publication Critical patent/JP2002509087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、染色に適した媒体中に、少なくとも1種の酸化着色剤と、少なくとも1つのスルホン酸基又は少なくとも1つのカルボン酸基をその構造中に含む少なくとも1種の直接着色剤と、少なくとも1種のラッカーゼのような酵素を含有する、ケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン繊維の酸化染色のための使用準備が整った組成物並びに該組成物を使用する染色方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、染色に適した担体中に、少なくとも1種のラッカーゼ型酵素、少な
くとも1種の特定のカチオン性又は両性の直接付着ポリマー及び少なくとも1種
の酸化染料を含有する、ケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン繊維の
酸化染色のための組成物、並びにこの組成物を使用する染色方法に関する。
【0002】 ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、一般に酸化ベース(oxidation bases)と呼 ばれている酸化染料前駆物質、特にオルト-及びパラ-フェニレンジアミン類、オ
ルト-又はパラ-アミノフェノール類、及び複素環ベースを含有する染色組成物で
染色することが行われている。酸化染料前駆物質又は酸化ベースは、酸化製品と
組み合わされて酸化縮合プロセスにより着色した化合物及び染料を生じうる無色
か僅かに着色した化合物である。
【0003】 これらの酸化ベースにより得られる色調は、酸化ベースをカップラー又は調色
剤と組み合わせることにより変化させることができることが知られており、この
カップラーは特に芳香族メタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジ フェノール類及びある種の複素環化合物から選ばれる。 酸化ベース及びカップラーとして使用される広範な分子により幅広い色彩を得
ることが可能になる。
【0004】 これら酸化染料により得られる、いわゆる「永久的な」着色は、更にいくつか
の要求を満足させるものでなくてはならない。しかして、毒物学的な欠点がなく
、所望の強さの色調を生じることが可能で、外的要因(光、悪天候、洗浄、パー マネントウエーブ処理、発汗及び擦過)に対して良好な持続力を有していなけれ ばならない。
【0005】 また、染料は、白髪をカバーすることができなければならず、最後に、可能な
限り、非選択的であること、すなわち、実際には髪の先端と末端の間で異なった
程度に敏感化されている(すなわちダメージを受けている)であろう同じケラチン
繊維の長さに沿って可能な限り着色差が小さくなるようにしなければならない。
【0006】 ケラチン繊維の酸化染色は、過酸化水素の存在下でアルカリ性媒体中において
一般に行われる。しかし、過酸化水素の存在下でアルカリ性媒体を使用すると、
繊維がかなり劣化してしまう上、必ずしも望ましくはないケラチン繊維の脱色が
生じてしまうという欠点がある。
【0007】 また、ケラチン繊維の酸化染色は、過酸化水素とは異なる酸化系、例えば酵素
系を使用して行うこともできる。しかして、米国特許第3251742号、仏国
特許出願公開第2112549号、同第2694018号、欧州特許出願公開第
0504005号、国際公開第95/07988号、同第95/33836号、
同第95/33837号、同第96/00290号、同第97/19998号及
び同第97/19999号においては、少なくとも1種の酸化染料をラッカーゼ
型酵素と組み合わせて含有する組成物でケラチン繊維を染色することが既に提案
されており、この組成物は大気中の酸素と接触せしめられる。これらの染色処方
物は、過酸化水素の存在下で使用される染料により引起こされる劣化に匹敵する
程にはケラチン繊維の劣化は生じない条件下で使用されているが、繊維に沿って
分布する色彩の均一性(一致性)の観点と、色度(明度)と染色力の観点の双方にお
いてなお不十分であった。
【0008】 本発明の目的は上述の課題を解決することにある。 しかして、本出願人は、驚いたことに、酸化系として、少なくとも1種のラッ
カーゼ型酵素と以下に詳細に定義する少なくとも1種の特定のカチオン性又は両
性直接付着ポリマーを含有する新規な染色用組成物であって、ケラチン繊維の顕
著な劣化又は脱色を生じせしめないで、比較的選択的でなく、繊維が被るであろ
う様々な攻撃に対して非常に耐性がある均一でより強く大なる色度の色彩を付与
する使用準備が整った染色用組成物を、酸化染料(酸化ベース及び/又はカップ ラー)の存在下で構成することができるものを発見した。 これらの発見が本発明の基礎となっている。
【0009】 しかして、本発明の第1の主題は、染色に適した担体中に、 (a) 少なくとも1種のラッカーゼ型酵素; (b) (i) ポリクアテルニウム-24; (ii) ジメチルジアリルアンモニウムハライドのコポリマー; (iii) メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムハライドのホモ
ポリマーとコポリマー; (iv) 以下において定義する(I)、(II)及び(III)のポリマーから選択さ
れるポリ(第4級アンモニウム)ポリマー: (v) カチオン性単位を含むビニルピロリドンのコポリマー; (vi) カチオン性ポリシロキサン類; からなる群から選択される少なくとも1種のカチオン性又は両性直接付着ポリマ
ー; (c) 少なくとも1種の酸化染料; を含有することを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン
繊維の酸化染色のための使用準備が整った組成物にある。
【0010】 本発明に係る使用準備が整った染色用組成物において使用されるラッカーゼ( 類)は、特に植物由来、動物由来、真菌由来(酵母、カビ及び真菌)又は細菌由来 のラッカーゼ類から選択され、由来する生物は単又は多細胞でありうる。これは
生物工学により得ることもできる。
【0011】 本発明において使用することができる植物由来のラッカーゼ類としては、仏国
特許出願公開第2694018号に示されているもののような、クロロフィル合
成を行う植物により産生されるラッカーゼ類、例えば、アナカルジアセアエ(Ana
cardiaceae:ウルシ科)植物の抽出物、例えばマグニフェラ・インディカ(Magnif
era indica)、シュイナス・モレ(Schinus molle)又はプレイオジニウム・ティモ
リエンス(Pleiogynium timoriense)の抽出物、ポドカルパセアエ(Podocarpaceae
:マキ科)植物、ロスマリヌスoff.(Rosmarinus off.:ローズマリー(マンネンロ
ウ))、ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum:ジャガイモ)、イリスsp.(Iri
s sp.:アヤメ科の種)、コフィアsp.(Coffea sp.:コーヒーノキの種)、ダウク ス・カロッタ(Daucus carrota:ニンジン)、ビンカ・マイナー(Vinca minor:ヒ
メツルニチニチソウ)、ペルシア・アメリカーナ(Persea americana:アボカド) 、キャサレンサス・ロゼウス(Catharenthus roseus)、ムサsp.(Musa sp.:バナ ナ)、マルス・プミラ(Malus pumila)、ギンコ・ビロバ(Gingko biloba:イチョ ウ)、モノトロパ・ヒポピシス(Monotropa hypopithys(インディアン・パイプ:I
ndian pipe)、イチヤクソウ科シャクジョウソウ属)、アエスキュルスsp.(Aescul
us sp.:トチノキ科の種)、アセル・シュードプラタヌス(Acer pseudoplatanus :西洋カジカエデ)、プルヌス・ペルシカ(Prunus persica:モモ)又はピスタシ ア・パラエスティナ(Pistacia palaestina)の抽出物に存在するラッカーゼ類を 挙げることができる。
【0012】 本発明において使用することができる生物工学により得てもよい真菌由来のラ
ッカーゼ類は、フランス国特許出願公開第2112549号および欧州特許出願
公開第504005号に示されているように、ポリポラス・ベルシカラー(Polyp
orus versicolor)、リゾクトニア・プラティコラ(Rhizoctonia praticola)及び ラス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera)から得られたラッカーゼ(類);国際公
開95/07988号、国際公開95/33836号、国際公開95/3383
7号、国際公開96/00290号、国際公開97/19998号及び国際公開
97/19999号(これらの内容は本明細書の一部を構成する)に開示されたも
の、例えばシタリディウム(Scytalidium)、ポリポラズ・ピンシトゥス(Polyporu
s pinsitus)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophila)、リ
ゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)又はピリキュラリア・オリザエ(Pyric
ularia orizae)、又はその変異体から得られるものを挙げることができる。また
、トラマテス・ベルシカラー(Tramates versicolor)、フォメス・フォメンタリ ウス(Fomes fomentarius)、カエトミウム・サーモフィレ(Chaetomium thermophi
le)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、コリオルス・ベルシコル
(Coriolus versicol)、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、リジドポ ルス・リグノサス(Rigidoporus lignosus)、フェリヌス・ノキシウス(Phellinus
noxius)、プリューロータス・オストリータス(Pleurotus ostreatus)、アスペ ルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、ポドスポラ・アンセリナ(Pod
ospora anserina)、アガリクス・ビスポルス(Agaricus bisporus)、ガノデルマ ・ルシドゥム(Ganoderma lucidum)、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingu
lata)、ラクタリウス・ピペラトゥス(Lactarius piperatus)、ルッスラ・デリカ
(Russula delica)、ヘテロバシディオン・アノサム(Heterobasidion annosum)、
セレフォラ・テレストリス(Thelephora terrestris)、クラドスポリウム・クラ ドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、セレナ・ユニカラー(Cerre
na unicolor)、コリオルス・ハースタス(Coriolus hirsutus)、セリポリオプシ ス・サブヴェルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、コプリヌス・シネレ ウス(Coprinus cinereus)、パナエオルス・パピリオナセウス(Panaeolus papili
onaceus)、パナエオルス・スフィンクトリヌス(Panaeolus sphinctrinus)、シゾ
フィラム・コムネ(Schizophyllum commune)、ディコミティウス・スクアレンス(
Dichomitius squalens)及びそれらの変異体から得られるものを挙げることがで きる。 生物工学により得られてもよい真菌由来のラッカーゼ類がより好適に選択され
る。
【0013】 その基質のなかにシリンガルダジン(syringaldazine)を有する本発明のラッカ
ーゼ類の酵素活性は、好気性条件下でのシリンガルダジンの酸化により定義する
ことができる。1lacu単位は、30℃の温度とpH5.5で1分当り1mm
olのシリンガルダジンの転換を触媒する酵素量に対応する。1u単位は30℃
及びpH6.5で基質としてシリンガルダジンを使用して530nmの波長で1
分当り0.001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素の量に対応する。 本発明のラッカーゼ類の酵素活性はまたパラ-フェニレンジアミンの酸化によ り定義することもできる。1ulac単位は、30℃、pH5で基質としてパラ-
フェニレンジアミン(64mM)を使用して496.5nmの波長で1分当り0.
001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素の量に対応する。本発明において、酵
素活性をulac単位で測定することが好ましい。
【0014】 本発明の組成物において使用されるラッカーゼの量は、選ばれるラッカーゼの
性質に応じて変化する。好ましくは、この量は、組成物100g当たり、0.5
〜2000lacu、あるいは1000〜4x10u単位、又は20〜2x1
ulac単位と変化する。
【0015】 本発明において使用されるポリマーの直接付着性(substantive性、つまり毛髪
への付着能)は通常の通り、Richard J. Crawford, Journal of the Society of
Cosmetic Chemists, 1980,31-(5)-237〜278頁(アシッド・レッド80染料での開
発)により開示された試験法により測定される。 これらの直接付着ポリマーは、特に欧州特許出願公開第0557203号の文
献に記載されている。
【0016】 「ポリクアテルニウム(Polyquaternium)-24」は、ラウリイルジメチルアン モニウム基で置換したエポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースの第4
級アンモニウムポリマーを示すCTFA辞典(第5版、1993年)の定義である
。このポリマーは欧州特許出願公開第0189935号に記載され、ユニオンカ
ーバイド社により「クアトリソフト(Quatrisoft)LM200」なる名称で市販さ
れている。
【0017】 本発明において使用することができるジメチルジアリルアンモニウムハライド
のコポリマーの直接付着ポリマーとしては、特に、 − カルゴン(Calgon)社からメルクアット(Merquat)280の名称で販売されて いる割合(重量比80/20)のようなジアリルジメチルアンモニウムクロリドと
アクリル酸のコポリマー; − メルク社からメルクアット550及びメルクアットSの名称で販売されてい
るジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリルアミドのコポリマー; を挙げることができる。
【0018】 本発明において使用することができるメタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムハライド型のポリマーの直接付着ポリマーとしては、特に、CTF
A辞典(第5版、1993年)において、「ポリクアテルニウム37」、「ポリク
アテルニウム32」、「ポリクアテルニウム35」と呼ばれ、それぞれ、「ポリ
クアテルニウム37」の場合は、アライドコロイド社からサルケア(Salcare)S C95なる名称で販売されている架橋ポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメ チルアンモニウムクロリド)の鉱油中50%分散液に、「ポリクアテルニウム3 2」の場合は、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウムクロリドの架橋コポリマー(20/80重量比)の鉱油中50%分散液に、
及び「ポリクアテルニウム35」の場合は、ローム(Rohm)ゲーエムベーハーから
プレックス(Plex)7525Lの名称で販売されているメタクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウムとメタクリロイルオキシエチルジメチルアセチルアン
モニウムのコポリマーのメトスルファートに対応する製品を挙げることができる
【0019】 本発明において使用することができるポリ(第4級アンモニウム)の直接付着ポ
リマーは次のものである: − 次の式(I): に相当する繰り返し単位からなり、仏国特許第2270846号において調製さ
れ記載されたポリマー、特にゲル透過クロマトグラフィーにより測定して分子量
が9500〜9900の間のもの; − 次の式(II): に相当する繰り返し単位からなり、仏国特許第2270846号において調製さ
れ記載されたポリマー、特にゲル透過クロマトグラフィーにより測定して分子量
が約1200であるもの; − 次の式(III): [上式中、pは約1〜6まで変化する整数を示し、Dはゼロか、rが4か7に等 しい数を示す基-(CH)-CO-を表す]に相当する繰り返し単位からなり、米
国特許第4157388号、同第4390689号、同第4702906号、同
第4719282号において調製され記載されたポリマーで、特にその分子量が
100000未満、好ましくは50000以下のもの;このようなポリマーは、
ミラノール(Miranol)社から「ミラポール(Mirapol)A15」、「ミラポールAD
1」、「ミラポールAZ1」及び「ミラポール175」なる名称で販売されてい
る。
【0020】 本発明において使用することができるカチオン性単位を含むビニルピロリドン
のポリマー(PVP)は、特に、次のものである: a) ジメチルアミノエチルメタクリラート単位を含むビニルピロリドンのポリ マーで;これらのなかでも、 − I.S.P.社からコポリマー(COPOLYMER)845なる取引名称で販売されてい
るビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリラート(20/80重量比)
のコポリマー、 − I.S.P.社からガフクアット(GAFQUAT)734、755、755S及び75
5Lなる名称で販売されているビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタク
リラートの硫酸ジエチルで第4級化されたコポリマー、 − U.C.I.B.社からペコゲル(PECOGEL)GC-310なる名称であるいはブラ
グデン(BLAGDEN)ケミカルズ社からアクアメール(AQUAMERE)C1301及びC1 511なる名称で販売されているPVP/ジメチルアミノエチルメタクリラート
/親水性ポリウレタンコポリマー、 − I.S.P.社からガネックス(GANEX)ACP1050〜1057、1062〜
1069,1079〜1086なる名称で販売されている第4級化又は非第4級
化PVP/ジメチルアミノエチルメタクリラート/C8〜C16オレフィンコポ
リマー、 − I.S.P.社からガフィックス(GAFFIX)VC713なる名称で販売されてい るPVP/ジメチルアミノエチルメタクリラート/ビニルカプロラクタムコポリ
マー、 を挙げることができる。 b) メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(M.A.P.T.A.C.)単位を 含むビニルピロリドンのポリマーで;これらのなかでも、 − I.S.P.社からガフクアットACP1011及びガフクアットHS100 なる名称で販売されているビニルピロリドン/(M.A.P.T.A.C.)コポリマー、 を挙げることができる。 c) メチルビニルイミダゾリウム単位を含むビニルピロリドンのポリマーで; これらのなかでも特に、 − B.A.S.F.社からルビクアット(LUVIQUAT)FC370、FC550、FC
905、HM552なる名称で販売されているPVP/メチルビニルイミダゾリ
ウムクロリドコポリマー、 − B.A.S.F.社からルビクアット8155なる名称で販売されているPVP
/メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルイミダゾールコポリマー、 − B.A.S.F.社からルビクアットMS370なる名称で販売されているPV
P/メチルビニルイミダゾリウムメトスルファートコポリマー、 を挙げることができる。
【0021】 カチオン性ポリシロキサン類としては、特に欧州特許出願公開第055720
3号の8頁48行〜11頁9行に記載されたもの、より詳細には、次の式(IV)
のアモジメチコーン(CTFA名)を含む製品が挙げられる。 カチオン性又は両性直接付着ポリマーの濃度は、毛髪に適用される染色組成物
の全重量に対して約0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%の
間で変化しうる。
【0022】 使用準備が整った染色用組成物において使用される酸化染料(類)(酸化ベース 類及び/又はカップラー類)の性質は臨界的な重要性は持たない。 酸化ベース類は、特にパラ-フェニレンジアミン類、複ベース類(double bases
)、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類及び複素環酸化ベー ス類から選択することができる。
【0023】 本発明に係る染色組成物における酸化ベースとして使用することができるパラ
-フェニレンジアミン類としては、以下の式(V): [ここで、 − Rは、水素原子、C-Cアルキル基、モノヒドロキシ(C-Cアル キル)基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、(C-C)アルコキシ(C -C)アルキル基、窒素含有基で置換されたC-Cアルキル基、フェニル基 又は4'-アミノフェニル基を表し; − Rは、水素原子、C-Cアルキル基、モノヒドロキシ(C-Cアル キル)基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、(C-C)アルコキシ(C -C)アルキル基又は窒素含有基で置換されたC-Cアルキル基を表し; − Rは、水素原子、ハロゲン原子、例えば塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素原
子、C-Cアルキル基、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)基、ヒドロキシ
(C-Cアルコキシ)基、アセチルアミノ(C-Cアルコキシ)基、メシルア
ミノ(C-Cアルコキシ)基又はカルバモイルアミノ(C-Cアルコキシ)基
を表し; − Rは、水素又はハロゲン原子又はC-Cアルキル基を表す] の化合物、及びその酸との付加塩類が挙げられる。
【0024】 上述の式(V)の窒素含有基としては、特にアミノ、モノ(C-C)アルキル アミノ、(C-C)ジアルキルアミノ、(C-C)トリアルキルアミノ、モノ
ヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基 を挙げることができる。
【0025】 上述した式(V)のパラ-フェニレンジアミン類としては、特に、パラ-フェニレ
ンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、
2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレン
ジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエ
チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン 、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシ
エチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロ ロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-
パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β
-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ- フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、 N,N-(エチル-β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジ
ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パ ラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロ
キシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキ
シ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミ
ン、及びこれらの化合物の酸付加塩類を挙げることができる。
【0026】 上述した式(V)のパラ-フェニレンジアミン類としては、パラ-フェニレンジア
ミン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、
2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオ
キシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、 2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル
)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセ
チルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン及びこれらの酸付加塩類が最
も好適である。
【0027】 本発明において、複ベースは、アミノ及び/又はヒドロキシル基が担持された
少なくとも2つの芳香環を含む化合物を意味するものと理解される。 本発明に係る染色組成物における酸化ベースとして使用することができる複ベ
ース類としては、以下の式(VI): [上式中、 − Z及びZは、同一でも異なっていてもよく、結合手Y又はC-Cア ルキル基で置換されうるヒドロキシル又は-NH基を表し; − 結合手Yは、一又は複数のヒドロキシル又はC-Cアルコキシ基で置換 されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及
び/又は一又は複数の窒素含有基が挿入されるか又はこれを末端に有していても
よい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し; − R及びRは、水素又はハロゲン原子、C-Cアルキル基、モノヒド ロキシ(C-Cアルキル)基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、アミノ
(C-Cアルキル)基又は結合手Yを表し; − R、R、R、R10、R11及びR12は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、結合手Y又はC-Cアルキル基を表し; 一分子当り単一の結合手Yのみを有すると理解されるもの] に相当する化合物及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0028】 上述した式(VI)の窒素含有基として、特に、アミノ、モノ(C-C)アル キルアミノ、(C-C)ジアルキルアミノ、(C-C)トリアルキルアミノ、
モノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウ ム基を挙げることができる。 上述した式(VI)の複ベース類としては、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキシ
エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N
,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレン
ジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'
-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレン
ジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、 N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレン
ジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン
及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0029】 これら式(VI)の複ベース類の中でも、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-
N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール及び1,8- ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン又はそれらの酸付 加塩類の1つが特に好ましい。
【0030】 本発明に係る染色組成物における酸化ベースとして使用することができるパラ
-アミノフェノール類としては、特に次の式(VII): [上式中、 − R13は、水素又はハロゲン原子又はC-Cアルキル、モノヒドロキシ(
-Cアルキル)、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル、アミノ(C -Cアルキル)又はヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ(C-Cアルキ ル)基を表し; − R14は、水素又はハロゲン原子、C-Cアルキル、モノヒドロキシ(C -Cアルキル)、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)、アミノ(C-Cア ルキル)、シアノ(C-Cアルキル)又は(C-C)アルコキシ(C-C)ア
ルキル基を表し、 R13又はR14の少なくとも1つは水素原子である] の化合物、及びその酸との付加塩類を挙げることができる。
【0031】 上述した式(VII)のパラ-アミノフェノール類としては、特に、パラ-アミノ
フェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノー
ル、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノー
ル、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチル
フェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロ
キシエチルアミノメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール及びそ
れらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0032】 本発明に係る染色組成物において酸化ベースとして使用することができるオル
ト-アミノフェノール類としては、特に2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メ チルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、5-アセタミド-2-アミノフ
ェノール、及びその酸付加塩類が挙げられる。 本発明に係る染色組成物において酸化ベースとして使用することができる複素
環ベース類としては、特に、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラゾール誘
導体、ピラゾロピリミジン誘導体及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる
【0033】 ピリジン誘導体としては、特に例えば英国特許第1026978号及び同第1
153196号に開示されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-
(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキ
シピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、
3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0034】 ピリミジン誘導体としては、特に独国特許第2359399号又は日本国特許
第88-169571号及び同第91-333495号、又は国際公開第96/1
5765号に開示されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリ ミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4 ,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミ
ジン、2,5,6-トリアミノピリミジン、及びその酸付加塩類を挙げることが できる。
【0035】 ピラゾール誘導体としては、特に独国特許第3843892号、同第4133
957号及び国際公開第94/08969号、同第94/08970号、仏国特
許出願公開第2733749号及び独国特許第19543988号に開示されて
いる化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、3,4-ジアミノピ
ラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジア
ミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピ ラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1 ,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メ
チルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,
5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β- ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチ
ルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾ ール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジ
アミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒド ロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イ ソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメ チルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-ト
リアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール 、3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチルピラゾール、及
びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0036】 ピラゾロピリミジン誘導体としては、次の式(VIII): [上式中、 − R15、R16、R17及びR18は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子、C-Cアルキル基、アリール基、C-Cヒドロキシアルキル基、C -Cポリヒドロキシアルキル基、(C-C)アルコキシ(C-Cアルキル
)基、C-Cアミノアルキル基(アミンはアセチル、ウレイド又はスルホニル 基で保護することが可能)、(C-C)アルキルアミノ(C-Cアルキル)基 、ジ-[(C-C)アルキル]アミノ(C-Cアルキル)基(ジアルキル基は炭素
含有環又は5員又は6員複素環を形成可能)、ヒドロキシ(C-C)アルキル- 又はジ-[ヒドロキシ(C-C)アルキル]-アミノ(C-Cアルキル)基を表し
; − X基は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、C-Cアルキル基、 アリール基、C-Cヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキ
ル基、C-Cアミノアルキル基、(C-C)アルキルアミノ(C-Cアル
キル)基、ジ-[(C-C)アルキル]アミノ(C-Cアルキル)基(ジアルキル 基は炭素含有環又は5員又は6員複素環を形成可能)、ヒドロキシ(C-C)ア
ルキル-又はジ-[ヒドロキシ(C-C)アルキル]-アミノ(C-Cアルキル) 基、アミノ基、(C-C)アルキル)基又はジ-[(C-C)アルキル]-アミノ 基;ハロゲン原子、カルボン酸基、スルホン酸基を表し; − iは0、1、2又は3に等しく; − pは0又は1に等しく; − qは0又は1に等しく; − nは0又は1に等しく; 但し、 − 合計p+qは0とは異なり; − p+qが2に等しい場合は、nは0に等しく、基NR1516及びNR 18は(2,3);(5,6);(6,7);(3,5)又は(3,7)位を占め; − p+qが1に等しい場合は、nは1に等しく、基NR1516(又はNR 1718)とOH基は(2,3);(5,6);(6,7);(3,5)又は(3,7)位を占
める] のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類、その酸又は塩基との付加塩類及び互変異性
平衡が存在する場合は互変異性形態を挙げることができる。
【0037】 上記の式(VIII)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類が、窒素原子に対して
α位に2、5又は7位の1つにヒドロキシル基を含むような場合、例えば次の反
応式: によって表される互変異性平衡が存在する。
【0038】 上記の式(VIII)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類としては、特に、 − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノー ル; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノー ル; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキ シエチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキ シエチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3, 7-ジアミン; 及びそれらの酸付加塩類及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性
体を挙げることができる。
【0039】 式(VIII)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類は次の文献: − 欧州特許第628559号 BEIERSDORF-LILLY − R.Vishdu, H.Navedul, Indian J. Chem., 34b(6),514,1995 − N.S.Ibrahim, K.U.Sadek, F.A.Abdel-Al, Arch. Pharm., 320,240,1987 − R.H.Springer, M.B. Scholten, D.E. O'Brien, T. Novinson, J.P. Miller,
R.K. Robins, J. Med. Chem., 25,235,1982 − T. Novinson, R.K. Robins, T.R. Matthews, J. Med. Chem., 20,296,1977 − 米国特許第3907799号 ICN PHARMACEUTICALS に記載された合成法に従ってアミノピラゾールからの環化により調製することが
できる。
【0040】 式(VIII)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類は、次の文献: − A. McKillop R.J. Kobilecki, Heterocycles, 6(9),1355,1977 − E. Alcade, J. De Mendoza, J.M. Marcia-Marquina, C. Almera, J. Elguer
o, J. Heterocyclic Chem., 11(3),423,1974 − K. Saito, I. Hori, M. Higarashi, H. Midorikawa, Bull. Chem. Soc. Jap
an, 47(2), 476, 1974 に記載された合成法に従って、ヒドラジンからの環化により調製することもでき
る。
【0041】 本発明における酸化ベース(類)は、好ましくは、使用準備が整った染色組成物
の全重量に対して約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量に対し
て約0.005〜6重量%を占める。
【0042】 使用することができるカップラーは酸化染色組成物において一般的に使用され
るものつまり、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類及びメタ
-ジフェノール類、モノ-又はポリヒドロキシル化ナフタレン誘導体、セサモール
とその誘導体及び複素環化合物、例えばインドール誘導体、インドリン誘導体、
ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾモルホリン誘導体、セサモール誘導体、ピラ
ゾロアゾール誘導体、ピロロアゾール誘導体、イミダゾロアゾール誘導体、ピラ
ゾロピリミジン誘導体、3,5-ピラゾリンジオン誘導体、ピロロ[3,2-d]オキ
サゾール誘導体、ピラゾロ[3,4-d]チアゾール誘導体、チアゾロアゾールS- オキシド誘導体、チアゾロアゾールS,S-ジオキシド誘導体、及びその酸付加塩
類である。
【0043】 これらのカップラーは、特に、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β- ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3-
ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1
,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ) ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、
1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、 セサモール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインド ール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-
ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フ
ェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,
2,4-トリアゾール、2,6-ジメチル[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール、6- メチルピラゾロ[1,5-a]ベンズイミダゾール、及びその酸付加塩類から選択さ
れる。
【0044】 これらのカップラーは、好ましくは、使用準備が整った染色用組成物の全重量
に対して約0.0001〜10重量%、より好ましくはこの重量に対して約0.
005〜5重量%を占める。
【0045】 一般に、本発明の染色組成物(酸化ベース及びカップラー)において使用するこ
とができる酸付加塩類は、特に、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類及び酒石
酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される。 本発明の染色組成物は、また、上述の酸化染料に加えて、光沢を増大させるた
めに直接染料を含有することができる。その場合、これらの直接染料は、特にニ
トロ、アゾ及びアントラキノン染料から選択することができる。
【0046】 また本発明の主題は、上述した使用準備が整った染色用組成物を使用する、ケ
ラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色方法にある。 この方法は、上述した少なくとも1つの使用準備が整った染色用組成物を、所
望の発色に十分な期間、ケラチン繊維に適用し、その後、繊維をすすぎ、場合に
よってはシャンプーで洗浄し、ついで乾燥させるものである。 ケラチン繊維の発色に十分な時間は、通常は3〜60分、より厳密には5〜4
0分である。
【0047】 本発明の特定の一実施態様では、本方法は、一方では、上述した少なくとも1
種の酸化染料を染色に適した媒体中に含有する組成物(A)と、他方では、少なく
とも1種のラッカーゼ型酵素と少なくとも1種のカチオン性又は両性直接付着ポ
リマーを染色に適した媒体中に含有する組成物(B)とを別個に保存しておき、つ
いで使用時にそれらを互いに混合することからなる予備段階を含み、その後、該
混合物をケラチン繊維に適用するものである。 本発明の特定の一実施態様では、カチオン性又は両性直接付着ポリマーは組成
物(A)に導入することができる。
【0048】 本発明の他の主題は、多区画染色具又は染色「キット」又は任意の他の多区画
包装システムにあり、その第1の区画は上述した組成物(A)を含み、第2の区画
部は上述した組成物(B)を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を塗布
する手段を具備せしめたものであってよく、このようなものとしては、例えば、
本出願人名義の仏国特許第2586913号に記載されているものを挙げること
ができる。
【0049】 本発明に係る使用準備が整った染色用組成物のケラチン繊維に適した媒体(又 は担体)は、一般に、水、又は水には十分に溶解しない化合物を溶解させるため の少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる。有機溶媒としては、例え
ばC-Cアルカノール、例えばエタノール及びイソプロパノール並びに芳香 族アルコール、例えばベンジルアルコール、類似の製品及びその混合物を挙げる
ことができる。 溶媒は、染色用組成物の全重量に対して好ましくは約1〜40重量%、より好
ましくは5〜30重量%の割合で存在しうる。
【0050】 本発明に係る使用準備が整った染色用組成物のpHは、ラッカーゼの酵素活性
が損なわれないように選択される。pHは一般には約4〜11、好ましくは約6
〜9である。
【0051】 また、本発明に係る使用準備が整った染色用組成物は、従来より毛髪の染色組
成物に使用されている様々なアジュバント類、例えば、アニオン性、カチオン性
、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、ポリマ
ー類、酸化防止剤、本発明において使用されるラッカーゼ類以外の酵素、例えば
ペルオキシダーゼ類又は2電子を含むオキシドレダクターゼ類、浸透(penetrati
ng)剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、皮膜形成剤、スクリー ニング剤、ビタミン類、防腐剤又は乳白剤を含有してもよい。
【0052】 言うまでもなく、当業者であれば、本発明に係る組成物に固有に伴う有利な特
性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよう
に留意しながら、この又はこれらの任意の付加的な化合物を選択するであろう。
【0053】 本発明の使用準備が整った染色用組成物は、種々の形態、例えば、加圧されて
いてもよい液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪
の染色に適した任意の他の形態にすることができる。 使用準備が整った染色用組成物の場合、酸化染料(類)とラッカーゼ型酵素(類)
は、酸化染料(類)の酸化が決して早まらないようにするため、酸素ガスを含まな
い同一の組成物中に含められる。
【0054】 本発明を例証する具体的な実施例を以下に記載する。 以下の記載又はこれまでの記載において、特に明記しない場合、パーセントは
重量で表わすものである。 次の実施例は、限定することなく本発明を例証する。染色実施例1〜3 次の使用準備が整った染色用組成物を調製した(含有量はグラム): 組成物(1)の直接付着ポリマー: ダウコーニング社からQ2・8220の名称で販売されているアミノメチルア
ミノイソブチル基を含むポリジメチルシロキサン/ポリジメチルシロキサン混合
物。 組成物(2)の直接付着ポリマー: カルゴン社からメルクアット280の名称で販売されているジメチルジアリル
アンモニウムクロリド/アクリル酸コポリマーの40.5%水溶液。 組成物(3)の直接付着ポリマー: 式(I)のポリマー [テトラメチルヘキサメチレンジアミン/1,3-ジクロロプロピレンジアミンの 重縮合物の60%水溶液]
【0055】 上記の使用準備が整った染色用組成物の各々を、白髪を90%含む天然のグレ
ーの髪の束に、30℃の温度で40分間適用した。ついで、髪の束をすすぎ、標
準的なシャンプーで洗浄した後、乾燥させた。毛髪は3ケースにおいて青みを帯
びた灰色に染色された。 上述の染色用組成物において、180単位/mgのラス・ベルニシフェラ由来
のラッカーゼ1.8%は、ICN社から販売されている100単位/mgのピリ
キュラリア・オリザエ由来のラッカーゼ1%に置換することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C083 AB011 AB051 AB052 AB351 AC102 AC241 AC301 AC471 AC551 AC552 AC831 AC851 AD011 AD131 AD132 AD161 AD192 AD471 AD472 AD611 BB01 BB21 BB44 BB45 BB47 BB48 CC36 EE26

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケラチン繊維に適した担体中に、 (a) 少なくとも1種のラッカーゼ型酵素; (b) (i) ポリクアテルニウム-24; (ii) ジメチルジアリルアンモニウムハライドのコポリマー; (iii) メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムハライドのホモ
    ポリマーとコポリマー; (iv) 次の式(I)、(II)及び(III)のものから選択されるポリ(第4級ア ンモニウム)ポリマー: − 次の式(I): に相当する繰り返し単位からなるポリマー; − 次の式(II): に相当する繰り返し単位からなるポリマー; − 次の式(III): に相当する繰り返し単位からなるポリマー [上式中、pは約1〜6まで変化する整数を示し、Dはゼロか、rが4か、7に 等しい数を示す基-(CH)-CO-を表す]; (v) カチオン性単位を含むビニルピロリドンのコポリマー; (vi) カチオン性ポリシロキサン類; からなる群から選択される少なくとも1種のカチオン性又は両性直接付着ポリマ
    ー; (c) 少なくとも1種の酸化染料; を含有する、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色のための使用準備が整った組成
    物。
  2. 【請求項2】 ラッカーゼが、植物由来、動物由来、真菌由来、細菌由来の
    ラッカーゼ又は生物工学技術により得られたラッカーゼから選択されることを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ラッカーゼが、クロロフィル合成を行う植物からつくられた
    ものから選択される請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ラッカーゼが、アナカルジアセアエ(Anacardiaceae)又はポ ドカルパセアエ(Podocarpaceae)、ロスマリヌスoff.(Rosmarinus off.)、ソラヌ
    ム・ツベロスム(Solanum tuberosum)、イリスsp.(Iris sp.)、コフィアsp.(Coff
    ea sp.)、ダウクス・カロッタ(Daucus carrota)、ビンカ・マイナー(Vinca mino
    r)、ペルシア・アメリカーナ(Persea americana)、キャサレンサス・ロゼウス(C
    atharenthus roseus)、ムサsp.(Musa sp.)、マルス・プミラ(Malus pumila)、ギ
    ンコ・ビロバ(Gingko biloba)、モノトロパ・ヒポピシス(Monotropa hypopithys
    )、アエスキュルスsp.(Aesculus sp.)、アセル・シュードプラタヌス(Acer pseu
    doplatanus)、プルヌス・ペルシカ(Prunus persica)又はピスタシア・パラエス ティナ(Pistacia palaestina)の抽出物中に存在するラッカーゼから選択される 請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ラッカーゼが、ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia ori
    zae)、ポリポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)、リゾクトニア・プラ
    ティコラ(Rhizoctonia praticola)、ラス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera) 、シタリディウム(Scytalidium)、ポリポラス・ピンシトゥス(Polyporus pinsit
    us)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophila)、リゾクトニ
    ア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、トラマテス・ベルシカラー(Tramates versic
    olor)、フォメス・フォメンタリウス(Fomes fomentarius)、カエトミウム・サー
    モフィレ(Chaetomium thermophile)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora cr
    assa)、コリオルス・ベルシコル(Coriolus versicol)、ボトリティス・シネレア
    (Botrytis cinerea)、リジドポルス・リグノサス(Rigidoporus lignosus)、フェ
    リヌス・ノキシウス(Phellinus noxius)、プリューロータス・オストリータス(P
    leurotus ostreatus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans) 、ポドスポラ・アンセリナ(Podospora anserina)、アガリクス・ビスポルス(Aga
    ricus bisporus)、ガノデルマ・ルシドゥム(Ganoderma lucidum)、グロメレラ・
    シングラタ(Glomerella cingulata)、ラクタリウス・ピペラトゥス(Lactarius p
    iperatus)、ルッスラ・デリカ(Russula delica)、ヘテロバシディオン・アノサ ム(Heterobasidion annosum)、セレフォラ・テレストリス(Thelephora terrestr
    is)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides
    )、セレナ・ユニカラー(Cerrena unicolor)、コリオルス・ハースタス(Coriolus
    hirsutus)、セリポリオプシス・サブヴェルミスポラ(Ceriporiopsis subvermis
    pora)、コプリヌス・シネレウス(Coprinus cinereus)、パナエオルス・パピリオ
    ナセウス(Panaeolus papilionaceus)、パナエオルス・スフィンクトリヌス(Pana
    eolus sphinctrinus)、シゾフィラム・コムネ(Schizophyllum commune)、ディコ
    ミティウス・スクアレンス(Dichomitius squalens)及びその変異体から得られる
    ラッカーゼから選択される請求項2に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ラッカーゼが、組成物100g当たり0.5〜2000la
    cu又は1000〜4x10、あるいは2x10ulac単位の範囲の量で
    提供されることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ジメチルジアリルアンモニウムハライド型コポリマーの直接
    付着ポリマーが、 − ジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー、 − ジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドのコポリマー から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムハライ
    ド型のホモポリマー又はコポリマーの直接付着ポリマーが、 − 架橋ポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド)ホ
    モポリマーの鉱物性油中50%の分散液、 − アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
    リド(重量比20/80)の架橋コポリマーの鉱物性油中50%の分散液、 − メチルアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムとメタクリロイル
    オキシエチルジメチルアセチルアンモニウムのコポリマーのメトスルファート、
    から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 カチオン性単位を含むビニルピロリドンのポリマーの直接付
    着ポリマーが、 a) ジメチルアミノエチルメタクリラート単位を含むビニルピロリドンのポリ マー; b) メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム単位を含むビニルピロ リドンのポリマー; c) メチルビニルイミダゾリウム単位を含むビニルピロリドンのポリマー; から選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 カチオン性ポリシロキサン型の直接付着ポリマーが、次の
    式(IV): のアモジメチコーンを含む生成物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】 直接付着ポリマーの濃度が組成物の全重量に対して約0.
    01〜10%、好ましくは0.1〜5%の範囲であることを特徴とする請求項1
    ないし10の何れか1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 酸化染料が酸化ベース及び/又はカップラーから選択され
    ることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 酸化ベースが、オルト-又はパラ-フェニレンジアミン類、
    ビス-フェニルアルキレンジアミン類、オルト-又はパラ-アミノフェノール類、 及び複素環ベース類、並びにこれら化合物の酸付加塩類から選択されることを特
    徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 酸化ベースが、組成物の全重量に対して0.0005〜1
    2重量%、好ましくは0.005〜6重量%の濃度で存在することを特徴とする
    請求項12又は13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 カップラーが、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノ
    フェノール類、メタ-ジフェノール類、複素環カップラー、及びこれら化合物の 酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項12に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 カップラーが、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(
    β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,
    3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ
    -1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキ シ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼ ン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパ ン、セサモール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシイ ンドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2
    ,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、 1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b
    ]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチル[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール 、6-メチルピラゾロ[1,5-a]ベンズイミダゾール、及びその酸付加塩類から 選択されることを特徴とする請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 カップラーが、染色用組成物の全重量に対して0.000
    1〜10重量%、好ましくは0.005〜5重量%を占めることを特徴とする請
    求項12、15及び16の何れか1項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 酸化ベースとカップラーの酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化
    水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されること
    を特徴とする請求項12ないし17の何れか1項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 直接染料を更に含有することを特徴とする請求項1ないし
    18の何れか1項に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 ケラチン繊維に適した媒体(又は担体)が、水又は水と少な
    くとも1種の有機溶媒の混合物からなることを特徴とする請求項1ないし19の
    何れか1項に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 有機溶媒が、組成物の全重量に対して約1〜40重量%、
    好ましくは約5〜30重量%の割合で存在することを特徴とする請求項20に記
    載の組成物。
  22. 【請求項22】 約4〜11、好ましくは約6〜9のpHを有することを特
    徴とする請求項1ないし21の何れか1項に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 界面活性剤、ポリマー類、増粘剤、酸化防止剤、本発明に
    おいて使用されるラッカーゼ類以外の酵素、例えばペルオキシダーゼ類又は2電
    子オキシドレダクターゼ類、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分
    散剤、皮膜形成剤、スクリーニング剤、ビタミン類、防腐剤又は乳白剤からなる
    群から選択される、毛髪染色用組成物に通常使用される少なくとも1種の化粧用
    アジュバント類を更に含有することを特徴とする請求項1ないし22の何れか1
    項に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法において、所望の
    発色を行わしめるのに十分な時間の間、請求項1ないし23の何れか1項に記載
    の少なくとも1つの使用準備が整った染色組成物を繊維に適用することを特徴と
    する方法。
  25. 【請求項25】 一方では請求項12ないし18の何れか1項に記載の少な
    くとも1種の酸化染料を染色に適した媒体中に含有する組成物(A)と、他方では
    請求項1ないし6の何れか1項に記載の少なくとも1種のラッカーゼ型酵素を染
    色に適した媒体中に含有する組成物(B)とを別個に保存し、使用時にそれらを互
    いに混合することからなる予備段階を含み、その後この混合物がケラチン繊維に
    適用され、組成物(A)又は組成物(B)が請求項1及び7ないし11の何れか1項
    に記載のカチオン性又は両性直接付着ポリマーを含むことを特徴とする請求項2
    4に記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の組成物(A)を含有する第1の区画と、
    請求項25に記載の組成物(B)を含有する第2の区画を含むことを特徴とする多
    区画染色具又はキット。
JP2000539811A 1998-01-13 1998-12-18 ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色組成物とこれを用いる染色方法 Pending JP2002509087A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/00254 1998-01-13
FR9800254A FR2773477B1 (fr) 1998-01-13 1998-01-13 Composition tinctoriale et procedes de teinture des fibres keratiniques la mettant en oeuvre
PCT/FR1998/002794 WO1999036035A1 (fr) 1998-01-13 1998-12-18 Composition tinctoriale contenant une laccase et procedes de teinture des fibres keratiniques la mettant en oeuvre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509087A true JP2002509087A (ja) 2002-03-26

Family

ID=9521705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539811A Pending JP2002509087A (ja) 1998-01-13 1998-12-18 ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色組成物とこれを用いる染色方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6471730B1 (ja)
EP (1) EP1047377B1 (ja)
JP (1) JP2002509087A (ja)
KR (1) KR100388693B1 (ja)
CN (1) CN1210011C (ja)
AT (1) ATE202469T1 (ja)
AU (1) AU729022B2 (ja)
BR (1) BR9814740A (ja)
CA (1) CA2318321A1 (ja)
DE (1) DE69801009T2 (ja)
DK (1) DK1047377T3 (ja)
ES (1) ES2161074T3 (ja)
FR (1) FR2773477B1 (ja)
GR (1) GR3036644T3 (ja)
PL (1) PL341594A1 (ja)
PT (1) PT1047377E (ja)
RU (1) RU2204377C2 (ja)
WO (1) WO1999036035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056730A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 資生ケミカル株式会社 ケラチン繊維の染色方法及びケラチン繊維用染色剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060112B2 (en) * 1998-01-13 2006-06-13 L'oreal Composition for the oxidation dyeing of keratinous fibers containing a laccase and dyeing method using this composition
FR2773471B1 (fr) * 1998-01-13 2001-04-13 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
PL195678B1 (pl) * 1998-03-06 2007-10-31 Oreal Sposób farbowania włókien keratynowych, kompozycja do farbowania utleniającego, kompozycja utleniająca oraz wieloprzedziałowy zestaw do farbowania
DE60029783T2 (de) 1999-06-22 2007-10-31 Lion Corp. Haarfärbemittel indolin und/oder eine indolinverbindung und laccase enthaltend
AU2183702A (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Henkel Kgaa Enzymatic coloring agents
FR2833836B1 (fr) * 2001-12-21 2004-01-30 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un acide ether carboxylique oxyalkylene et une cellulose quaternisee a chaine grasse
FR2833833B1 (fr) * 2001-12-21 2004-01-30 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un acide ether carboxylique oxyalkylene, un polymere associatif et un alcool gras insature
US7591860B2 (en) * 2004-02-27 2009-09-22 L'oreal, S.A. N-alkylpolyhydroxylated secondary para-phenylenediamines, dye compositions comprising them, processes, and uses thereof

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626050A (ja) 1962-03-30
US3251742A (en) 1962-05-14 1966-05-17 Revlon Method for coloring human hair with polyhydric aromatic compound, aromatic amine andan oxidation enzyme
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
NL130441C (ja) 1967-02-20
AU3541171A (en) 1970-11-09 1973-05-10 Procter & Gamble Enzyme-activated oxidative process for coloring hair
US3907799A (en) 1971-08-16 1975-09-23 Icn Pharmaceuticals Xanthine oxidase inhibitors
US3852075A (en) 1973-10-16 1974-12-03 Procter & Gamble Hard surface rinse-coating composition and method
US4003699A (en) 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
US4217914A (en) 1974-05-16 1980-08-19 L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
IT1050562B (it) 1974-05-16 1981-03-20 Oreal Agente cosmetico a base di polimeri quaternizzati
US4157388A (en) 1977-06-23 1979-06-05 The Miranol Chemical Company, Inc. Hair and fabric conditioning compositions containing polymeric ionenes
FR2471777A1 (fr) 1979-12-21 1981-06-26 Oreal Nouveaux agents cosmetiques a base de polymeres polycationiques, et leur utilisation dans des compositions cosmetiques
FR2471997B1 (fr) 1979-12-21 1987-08-28 Oreal Nouveaux polymeres polycationiques, leur preparation et leur utilisation
US4663159A (en) 1985-02-01 1987-05-05 Union Carbide Corporation Hydrophobe substituted, water-soluble cationic polysaccharides
US4719182A (en) 1985-03-18 1988-01-12 Eastman Kodak Company Fluorescent labels and labeled species and their use in analytical elements and determinations
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2526099B2 (ja) 1988-07-07 1996-08-21 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
FR2673534B1 (fr) * 1991-03-08 1995-03-03 Perma Composition pour la coloration enzymatique des fibres keratiniques, notamment des cheveux, et son application dans un procede de coloration.
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
JP3053939B2 (ja) 1991-12-17 2000-06-19 花王株式会社 角質繊維染色組成物
FR2687570A1 (fr) * 1992-02-21 1993-08-27 Oreal Composition cosmetique a base d'agents tensio-actifs non-ioniques et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres et son utilisation comme support de teinture ou de decoloration.
FR2694018B1 (fr) * 1992-07-23 1994-09-16 Oreal Utilisation de laccases d'origine végétale comme agents oxydants en cosmétique, compositions cosmétiques les contenant, procédé de traitement cosmétique les mettant en Óoeuvre et procédé d'obtention de ces enzymes.
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2699816B1 (fr) * 1992-12-30 1995-03-03 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres kératiniques à base de paraphénylènediamines, de métaphénylènediamines et de dérivés du benzimidazole, et procédé de teinture les mettant en Óoeuvre.
EP0628559B1 (en) 1993-06-10 2002-04-03 Beiersdorf-Lilly GmbH Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
US5480801A (en) 1993-09-17 1996-01-02 Novo Nordisk A/S Purified PH neutral Rhizoctonia laccases and nucleic acids encoding same
FR2717383B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
DE69518751T2 (de) 1994-06-03 2001-02-15 Novo Nordisk Biotech Inc Gereinigte scytalidium lacassen und nukleinsäuren dafür kodierend
DK0765394T3 (da) 1994-06-03 2001-12-10 Novozymes As Oprensede Myceliopthora-laccaser og nukleinsyrer der koder for disse
EP0767836B1 (en) 1994-06-24 2002-09-04 Novozymes A/S Purified polyporus laccases and nucleic acids encoding same
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
FR2739282B1 (fr) * 1995-09-29 1997-10-31 Oreal Composition topique contenant un polymere a squelette polysiloxanique a greffons non-silicones et un polymere amphiphile a chaine grasse
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
CA2238697A1 (en) 1995-11-30 1997-06-05 Novo Nordisk A/S Laccases with improved dyeing properties
ES2166009T3 (es) 1995-11-30 2002-04-01 Novozymes As Composicion para tintar cabellos.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056730A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 資生ケミカル株式会社 ケラチン繊維の染色方法及びケラチン繊維用染色剤
JPWO2015056730A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 資生ケミカル株式会社 ケラチン繊維の染色方法及びケラチン繊維用染色剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2161074T3 (es) 2001-11-16
PT1047377E (pt) 2001-12-28
US6471730B1 (en) 2002-10-29
FR2773477A1 (fr) 1999-07-16
EP1047377B1 (fr) 2001-06-27
DE69801009T2 (de) 2001-10-18
DE69801009D1 (de) 2001-08-02
KR20010034004A (ko) 2001-04-25
FR2773477B1 (fr) 2001-02-23
EP1047377A1 (fr) 2000-11-02
PL341594A1 (en) 2001-04-23
BR9814740A (pt) 2000-10-17
WO1999036035A1 (fr) 1999-07-22
AU729022B2 (en) 2001-01-25
CN1210011C (zh) 2005-07-13
GR3036644T3 (en) 2001-12-31
CA2318321A1 (fr) 1999-07-22
DK1047377T3 (da) 2001-10-15
RU2204377C2 (ru) 2003-05-20
AU1766699A (en) 1999-08-02
ATE202469T1 (de) 2001-07-15
KR100388693B1 (ko) 2003-06-25
CN1286613A (zh) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2203029C2 (ru) Композиция для окислительной окраски кератиновых волокон, содержащих лакказу, и способ окраски, при котором используют эту композицию
EP1047379B1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques contenant une laccase et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US20050193503A1 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratinous fibres containing a laccase and dyeing method using this composition
JP2000336021A (ja) 還元剤としてケトースと酸化剤としてラッカーゼを用いる酸化染色方法
US6383231B1 (en) Mixture for the oxidation tinting of keratin fibres containing a laccase and tinting method using said mixture
US6626962B1 (en) Mixture for the oxidation tinting of keratin fibers containing a laccase and tinting method using said mixture
KR100387151B1 (ko) 락카아제 함유의 염색 조성물 및 케라틴 섬유의 염색 방법
KR100388693B1 (ko) 락카아제를 함유하는 염색 조성물 및 그를 사용한 케라틴섬유의 염색 방법
JP2001010940A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
US6551359B1 (en) Mixture for the oxidation tinting of keratin fibres containing a laccase and tinting method using said mixture
JP2002509092A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP2002509094A (ja) ラッカーゼを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425