JP2000336021A - 還元剤としてケトースと酸化剤としてラッカーゼを用いる酸化染色方法 - Google Patents

還元剤としてケトースと酸化剤としてラッカーゼを用いる酸化染色方法

Info

Publication number
JP2000336021A
JP2000336021A JP2000107215A JP2000107215A JP2000336021A JP 2000336021 A JP2000336021 A JP 2000336021A JP 2000107215 A JP2000107215 A JP 2000107215A JP 2000107215 A JP2000107215 A JP 2000107215A JP 2000336021 A JP2000336021 A JP 2000336021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dyeing
laccase
keratin fibers
para
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000107215A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory Plos
プロス グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000336021A publication Critical patent/JP2000336021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 還元剤がケラチン繊維への染料の吸収を遅延
化させることがない、良好な着色性と耐性を示すケラチ
ン繊維の染色方法を提供する。 【解決手段】 染色に適した媒体中に酸化染料と、還元
剤として組成物の全重量に対して少なくとも0.1〜1
5重量%のケトースとを含有してなる染色組成物(A)を
ケラチン繊維に適用し、酸化剤としてラッカーゼを使用
してアルカリ性、中性又は酸性媒質中において空気の存
在下で発色させることからなる。ラッカーゼは染色組成
物(A)に導入するか、組成物(B)に導入し、後者の場合
は、組成物(A)と組成物(B)を使用直前に混合するか、
ケラチン繊維に交互に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色に適切な媒体
中に、少なくとも1種の酸化染料前駆物質及び/又は一
又は複数のカップラー、還元剤としてケトース及び酸化
剤としてラッカーゼを含有する組成物を使用して、ケラ
チン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色
するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ケラチ
ン繊維、特に毛髪を、一般に「酸化ベース(oxidation b
ases)」として知られている酸化染料前駆物質、特にオ
ルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又は
パラ−アミノフェノール類及び複素環ベース類を含有す
る染色用組成物で染色することが知られている。
【0003】酸化染料前駆物質は、酸化剤の存在下にお
いて個々の毛髪内でその染色力を発する、最初は無色か
わずかに着色した化合物である。使用される酸化剤は一
般に過酸化水素である。着色化合物の生成は、「酸化ベ
ース」それ自体の縮合か、染色用組成物中に一般に存在
し、より詳細にはメタ−フェニレンジアミン類、メタ−
アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及びある種
の複素環化合物に代表される調色化合物又は「カップラ
ー」と「酸化ベース」の縮合により起こる。
【0004】一方では「酸化ベース」と、他方では「カ
ップラー」とからなる広範な関連分子により豊富な色彩
パレットを得ることが可能になる。
【0005】また、ケラチン繊維の酸化染色は、酵素系
のような過酸化水素とは異なった酸化系を使用して実施
することもできる。しかして、米国特許第325174
2号及び特許出願フランス国特許公開第2112549
号、フランス国特許公開第2694018号、欧州特許
公開第0504005号、国際公開95/07998
号、国際公開95/33836号、国際公開95/33
837号、国際公開96/00290号、国際公開97
/19998号及び国際公開97/19999号におい
て、ラッカーゼ型の酵素と組み合わせて少なくとも一つ
の酸化染料を含有する組成物であって大気中の酸素に接
触せしめられる組成物でケラチン繊維を染色することが
既になされている。これは、過酸化水素水溶液では、毛
髪繊維にダメージをもたらし、また毛髪のメラニンに部
分的な攻撃作用をなし、繊維の色彩が薄くなっていくこ
とが観察されるためである。
【0006】また、ラッカーゼ類により、ある場合に
は、酸化ベースを使用しないでカップラーのみを使用し
て満足できる酸化染色を行うことができることも見出さ
れている。従って、本発明において酸化染料なる用語は
酸化染料前駆物質及び/又はカップラーをカバーする。
【0007】酸化染料、つまり酸化染料前駆物質及び/
又はカップラーを保存することができるようにするに
は、それを還元剤と組み合わせることが必要である。し
かし、本出願人会社は、これらの還元剤が一般に繊維へ
の染料の吸収を遅延化させ、その結果、光沢が少なく着
色性が低くなることを見出した。
【0008】従って、等価な色度を得るには、更に多い
量の染料を使用することが必要となる。更に、今までに
用いられている多くの還元剤はラッカーゼの活性を阻害
する作用を持っている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この分野において鋭意研
究した結果、本出願人会社は、ラッカーゼを酸化剤とし
て使用する場合に還元剤としてケトースを使用すると上
述の問題を克服することができることを発見した。これ
は、ケトース類がラッカーゼの活性を阻害しないことが
知見されたからである。更に、驚いたことに、このよう
にしてつくられた混合物は毛髪への酸化染料の吸収を遅
延化させないことが見出された。
【0010】更に、これらの組成物は、通常の還元剤と
酸化剤を含有する等価な組成物と比較して、より有色の
(chromatic)(より光沢のある(luminous))色調とより強
い着色性をもたらす。得られた着色は更に発汗、光及び
シャンプーに対して良好な耐性を示す。本発明はまた従
来から知られている常套的な方法と比較して染色組成物
中に使用される着色活性剤の量を減少させることが可能
になる。従って、本発明の主題事項は、組成物の全重量
に対して少なくとも0.1〜15重量%の還元剤として
のケトースと、酸化染料の酸化剤としてのラッカーゼの
使用にある。
【0011】本発明の他の主題事項は、ケラチン繊維、
特に毛髪のようなヒトのケラチン繊維の染色方法におい
て、 − 染色に適した媒体中に、少なくとも一つの酸化染料
と、還元剤として、組成物の全重量に対して少なくとも
0.1〜15重量%のケトースとを含有してなる染色組
成物(A)をケラチン繊維に適用し、 − 酸化剤としてラッカーゼを使用してアルカリ性、中
性又は酸性媒質中において空気の存在下で発色させるこ
とからなり、ラッカーゼは染色組成物(A)に導入され、
この場合は空気を排除して貯蔵され、あるいは組成物
(B)に導入され、この第2の場合は、組成物(A)と組成
物(B)は使用直前に混合されるか、ケラチン繊維に交互
に適用されることからなる方法に関する。
【0012】酸化染料は好ましくは、一又は複数のカッ
プラーと共に用いられてもよい、酸化染料前駆物質であ
る。酸化染料はまた一又は複数のカップラーからなるも
のとすることもできる。本発明の好適な形態では、ケト
ースは組成物(A)の全重量に対して5〜10%の割合で
存在する。
【0013】本発明に係るケトース類は、特にC−C
ケトース類、好ましくはCケトース類(ケトヘキソ
ース類)である。ケトース類としては、キシルロース、
リブロース、フルクトース、セドヘプツロース、タガト
ース、ソルボース又はサイコースを特に挙げることがで
きる。純粋な形態(D又はL)であれ、対の形態(D及び
L)であれ、D又はL形においてその光学異性体(あるい
は胸像異性体又は対掌体)を本発明において使用するこ
とができる。フルクトース(D及び/又はL形)が特に好
ましい。
【0014】本発明の方法におけるラッカーゼ又はラッ
カーゼ類は、植物由来、動物由来、真菌由来(酵母、カ
ビ(moulds)又はキノコ) 又は細菌由来のラッカーゼ類か
ら選択することができ、供給源生物体は単細胞又は多細
胞生物でありうる。それらは、生物工学により得ること
もできる。
【0015】本発明において使用することができる植物
由来のラッカーゼ類としては、フランス国特許出願公開
第2694018号に示されているような、クロロフィ
ル合成を行う植物により産生されるもの、例えば、アナ
カルジアセアエ(Anacardiaceae:ウルシ科)の抽出物、
例えばマグニフェラ・インディカ(Magnifera indica)、
シュナス・モレ(Schinus molle)又はプレイオジニウム
・ティモリエンス(Pleiogynium timoriense)の抽出物、
ポドカルパセアエ(Podocarpaceae:マキ科)、ロスマリ
ヌスoff.(Rosmarinus off.:ローズマリー(マンネンロ
ウ))、ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum:ジャ
ガイモ)、イリスsp.(Iris sp.:アヤメ科の種)、コフィ
アsp.(Coffea sp.:コーヒーノキの種)、ダウクス・カ
ロッタ(Daucus carrota:ニンジン)、ビンカ・マイナー
(Vinca minor:ヒメツルニチニチソウ)、ペルシア・ア
メリカーナ(Persea americana:アボカド)、キャサレン
サス・ロゼウス(Catharenthus roseus)、ムサsp.(Musa
sp.:バナナ)、マルス・プミラ(Malus pumila)、ギンコ
・ビロバ(Gingko biloba:イチョウ)、モノトロパ・ヒ
ポピシス(Monotropa hypopithys(インディアン・パイ
プ:Indian pipe)):イチヤクソウ科シャクジョウソウ
属)、アエスキュルスsp.(Aesculus sp.:トチノキ科の
種)、アセア・シュードプラタヌス(Acer pseudoplatanu
s:西洋カジカエデ)、プルヌス・ペルシカ(Prunus pers
ica:モモ)又はピスタシア・パラエスティナ(Pistacia
palaestina)の抽出物を挙げることができる。
【0016】本発明において使用することができる生物
工学により得てもよい真菌由来のラッカーゼ類は、フラ
ンス国特許出願公開第2112549号および欧州特許
出願公開第504005号に示されているように、ポリ
ポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)、リゾク
トニア・プラティコラ(Rhizoctonia praticola)及びラ
ス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera)から得られたラ
ッカーゼ又はラッカーゼ類;国際公開95/07988
号、国際公開95/33836号、国際公開95/33
837号、国際公開96/00290号、国際公開97
/19998号及び国際公開97/19999号に開示
されたもの、例えばシタリディウム(Scytalidium)、ポ
リポラズ・ピンシトゥス(Polyporus pinsitus)、ミセリ
オフトラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophil
a)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)又はピ
リキュラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、又はそ
の変異体から得られるものを挙げることができる。ま
た、トラマテス・ベルシカラー(Tramates versicolo
r)、フォメス・フォーメンタリウス(Fomes fomentariu
s)、カエトミウム・サーモフィレ(Chaetomium thermoph
ile)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crass
a)、コリオルス・ベルシコル(Coriolus versicol)、ボ
トリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、リジドポル
ス・リグノサス(Rigidoporus lignosus)、フェリヌス・
ノキシウス(Phellinus noxius)、プリューロータス・オ
ストリータス(Pleurotus ostreatus)、アスペルギルス
・ニードランス(Aspergillus nidulans)、ポドスポラ・
アンセリナ(Podospora anserina)、アガリクス・ビスポ
ルス(Agaricus bisporus)、ガノデルマ・ルシドゥム(Ga
noderma lucidum)、グロメレラ・シングラタ(Glomerell
a cingulata)、ラクタリウス・ピペラトゥス(Lactarius
piperatus)、ルッスラ・デリカ(Russula delica)、ヘ
テロバシディオン・アノサム(Heterobasidion annosu
m)、テレフォラ・テレストリス(Thelephora terrestri
s)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosp
orium cladosporioides)、セレナ・ユニカラー(Cerrena
unicolor)、コリオルス・ハースタス(Coriolus hirsut
us)、セリポリオプシス・サブヴェルミスポラ(Ceripori
opsis subvermispora)、コプリヌス・シネレウス(Copri
nus cinereus)、パネオルス・パピリオマセウス(Panaeo
lus papilionaceus)、パナエオルス・スフィンクトリヌ
ス(Panaeolus sphinctrinus)、シゾフィラム・コムネ(S
chizophyllum commune)、ディコミティウス・スクアレ
ンス(Dichomitius squalens)及びその変異体から得られ
るものを挙げることができる。生物工学により得られて
もよい真菌由来のラッカーゼ類がより好適に選択され
る。
【0017】その基質のなかにシリンガルダジン(syrin
galdazine)を有する本発明のラッカーゼ類の酵素活性
は、好気性条件下でシリンガルダジンの酸化から定義す
ることができる。lacu単位は、30℃、pH5.5
で一分当り1mmolのシリンガルダジンの転換を触媒
する酵素量に対応する。u単位は30℃及びpH6.5
で基質としてシリンガルダジンを使用して一分当り53
0nmで0.001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素
の量に対応する。
【0018】本発明のラッカーゼ類の酵素活性はまたパ
ラ−フェニレンジアミンの酸化から定義することもでき
る。ulac単位は、30℃、pH5で基質としてパラ
−フェニレンジアミンを使用して一分当り496.5n
mで0.001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素の量
に対応する。
【0019】本発明に係る組成物において使用されるラ
ッカーゼの量は、選択されるラッカーゼの性質によって
変わりうる。それは、好ましくは、毛髪に適用される組
成物100g当り0.5〜3000lacuあるいは1
000〜6x10u単位又は20〜3x10ula
c単位と変化しうる。
【0020】本発明において使用することができる酸化
染料は酸化染色において従来から知られているものから
選択される。特に次の酸化染料前駆物質を挙げることが
できる:次の式(I):
【化1】 [ここで、Rは、水素原子又はC-Cアルキル、C
-Cモノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒドロ
キシアルキル又は4'-アミノフェニル基を表し;R
は、水素原子又はC-Cアルキル、C-Cモノ
ヒドロキシアルキル又はC-Cポリヒドロキシアル
キル基を表し;Rは、水素原子、ハロゲン原子、例え
ば塩素、又はC-Cアルキル、スルホ、カルボキ
シ、C-Cモノヒドロキシアルキル又はC-C
ドロキシアルコキシ基を表し;Rは、水素原子又はC
-Cアルキル基を表す]のパラ−フェニレンジアミン
類及びそれらの酸付加塩類。
【0021】上述した式(I)のパラ-フェニレンジアミ
ン類としては、特に、パラ-フェニレンジアミン、パラ-
トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジア
ミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、
2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジ
エチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パ
ラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニ
レンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジア
ミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、
4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,
N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミ
ン、4-アミノ-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-3-
メチルアニリン、4-アミノ-3-クロロ-N,N-ビス(β
-ヒドロキシエチル)アニリン、2-(β-ヒドロキシエチ
ル)-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェ
ニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジ
アミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレン
ジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジア
ミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジ
アミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フ
ェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)
-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-
パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレ
ンジアミン、2-(β-ヒドロキシエチルオキシ)-パラ-フ
ェニレンジアミン及びこれらの化合物の酸付加塩類を挙
げることができる。
【0022】上述した式(I)のパラ-フェニレンジアミ
ン類の中でも、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイ
レンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジア
ミン、2-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジア
ミン、2-(β-ヒドロキシエチルオキシ)-パラ-フェニレ
ンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミ
ン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,
3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス
(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-
クロロ-パラ-フェニレンジアミン及びこれらの化合物の
酸付加塩類が特に好ましい。
【0023】− 式(II):
【化2】 [ここで、Q及びQは、同一でも異なっていてもよ
く、ヒドロキシル基またはNHR 基を表し、Rは水
素原子又はC-Cアルキル基を表し、Rは水素原
子又はC-Cアルキル、C-Cモノヒドロキシア
ルキル、C-Cポリヒドロキシアルキル又はC-C
アミノアルキル基を表し、アミノ基は置換されていて
もよく、R及びRは、同一でも異なっていてもよ
く、水素又はハロゲン原子あるいはC-Cアルキル
基を表し、Wは次の基:-(CH2)-、-(CH2)-O-
(CH2)-、-(CH2)-CHOH-(CH2)-及び-(C
2)-N(CH3)-(CH2)-(ここで、nは0〜8の
間の整数、mは0〜4の間の整数を表す)からなる群か
ら選択される基を表す]のビスフェニルアルキレンジア
ミン及びそのような化合物の酸付加塩類。
【0024】上述の式(II)のビスフェニルアルキレン
ジアミン類としては、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキ
シエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)-1,3-ジ
アミノ-2-プロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシ
エチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)エチレンジア
ミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレン
ジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-
ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジ
アミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビ
ス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,
N'-ジエチル-N,N'-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニ
ル)エチレンジアミン及びこれらの化合物の酸付加塩類
を挙げることができる。
【0025】式(II)のビスフェニルアルキレンジアミ
ン類として、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)
-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノ-2
-プロパノール又はその酸付加塩類が特に推奨される。
【0026】− 式(III):
【化3】 [ここで、Rは、水素原子又はC-Cアルキル、C
-Cモノヒドロキシアルキル、(C-Cアルコキ
シ)(C-Cアルキル)、C-Cアミノアルキル又
はヒドロキシ(C-Cアルキル)アミノ(C-C
ルキル)基を表し;R10は、水素又はフッ素原子又は
-Cアルキル、C-Cモノヒドロキシアルキ
ル、C-Cポリヒドロキシアルキル、C-Cアミ
ノアルキル、シアノ(C-Cアルキル)又は(C-C
アルコキシ)(C-Cアルキル)基を表し、R又は
10基の少なくとも一方は水素原子を表す]に相当す
るパラ-アミノフェノール類及びそのような化合物の酸
付加塩類。
【0027】上述した式(III)のパラ-アミノフェノ
ール類としては、特にパラ-アミノフェノール、4-アミ
ノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェ
ノール、4-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)フェノー
ル、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-
(ヒドロキシメチル)フェノール、4-アミノ-2-(メトキ
シメチル)フェノール、4-アミノ-2-(アミノメチル)フ
ェノール、4-アミノ-2-((β-ヒドロキシエチル)アミ
ノメチル)フェノール及びこれら化合物の酸付加塩類。
【0028】− 本発明において酸化ベース類として使
用することができるオルト-アミノフェノール類は、2-
アミノフェノール、2-アミノ-1-ヒドロキシ-5-メチ
ルベンゼン、2-アミノ-1-ヒドロキシ-6-メチルベン
ゼン、5-アセトアミド-2-アミノフェノール及びそれ
ら化合物の酸付加塩類から選択される。
【0029】− 本発明において酸化ベースとして使用
可能な複素環ベース類は、特に、ピリジン誘導体、ピリ
ミジン誘導体、ピラゾール誘導体及びそれら化合物の酸
付加塩類から選択される。
【0030】ピリジン誘導体としては、特に、例えば英
国特許第1026978号及び英国特許第115319
6号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノ
ピリジン、及びそれら化合物の酸付加塩類を挙げること
ができる。ピリミジン誘導体としては、特に、例えば独
国特許第2359399号又は日本国特許88-169
571号に記載されている化合物、例えば2,4,5,
6-テトラアミノピリミジン又は4-ヒドロキシ-2,
5,6-トリアミノピリミジン、及びそれらの酸付加塩
類を挙げることができる。
【0031】ピラゾール誘導体としては、特に、独国特
許第3843892号、独国特許第4133957号及
び国際公開94/08969号、国際公開94/089
70号に記載されている化合物、例えば4,5-ジアミ
ノ-1-メチルピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール
又は4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾ
ール、及びそれら化合物の酸付加塩類を挙げることがで
きる。
【0032】本発明において、酸化染料前駆物質又は前
駆物質類は、組成物(A)の全重量に対して好ましくは
0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量に
対しておよそ0.005〜6重量%である。
【0033】本発明に係る染色方法において使用するこ
とができるカップラーは、酸化染色組成物において常套
的に使用されているもので、すなわち、メタ-フェニレ
ンジアミン類、メタ-アミノフェノール類及びメタ-ジフ
ェノール類(レゾルシノール類)、モノ−又はポリヒドロ
キシル化ナフタレン誘導体、セサモールとその誘導体、
及び複素環カップラー類、例えばインドールカップラ
ー、インドリンカップラー又はピリジンカップラー、及
びそのような化合物の酸付塩類である。
【0034】これらのカップラーは、特に、2-メチル-
5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)-
アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、
1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-
2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベ
ンゼン、1-(β-ヒドロキシエトキシ)-2,4-ジアミノ
ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)
-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、
1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セ
サモール、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、
4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルイ
ンドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒドロ
キシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-
5-オン、1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、
及びそのような化合物の酸付加塩類から選択することが
できる。
【0035】これらのカップラーが存在する場合、それ
らは、組成物(A)の全重量に対して好ましくは約0.0
001〜10重量%、特に約0.005〜5重量%であ
る。
【0036】色素生産性化合物、すなわち酸化ベースと
カップラーの酸付加塩類は、特に、塩酸塩類、臭化水素
酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類
から一般的に選択される。
【0037】上述の酸化染料に加えて、組成物(A)は、
色調を光沢で富ませるための直接染料を含有することが
できる。これら直接染料は特にニトロ、アゾまたはアン
トラキノン染料から選択することができる。
【0038】組成物(A)及び/又は組成物(B)は更に少
なくとも一つの両性又はカチオン性直接付着(substanti
ve)ポリマー、例えば欧州特許出願公開第067364
1号に記載されたものを含有することができ、その中で
も、− ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
り測定した重量平均分子量が9500と9900の間で
ある、次の式(IV):
【化4】 に相当する繰り返し単位からなるフランス国特許第22
70846号において調製され記載されたポリ(第四級
アンモニウム)ポリマー類;− ゲルパーミエーション
クロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量がお
よそ1200である、次の式(V):
【化5】 に相当する繰り返し単位からなるフランス国特許第22
70846号において調製され記載されたポリ(第四級
アンモニウム)ポリマー類を使用することが好ましい。
【0039】染色に適した組成物(A)の媒体は、好まし
くは、主として水からなり、必要に応じて化粧品的に許
容可能な有機溶媒を含有し、その溶媒が、アルコール
類、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコー
ル;グリコール類又はグリコールエーテル類、例えばエ
チレングリコールモノメチルエーテル;モノエチル及び
モノブチルエーテル又はプロピレングリコール又はその
エステル、例えばプロピレングリコールモノメチルエー
テル;ブチレングリコール;ジプロピレングリコール及
びジエチレングリコールのアルキルエステル、例えばジ
エチレングリコールモノメチル又はモノブチルエーテル
であって、組成物の全重量に対して約0.5〜20重量
%、好ましくは約2〜10重量%の濃度である水性媒体
から好適に選択される。
【0040】また、組成物(A)は、酸化染色の分野で通
常使用されている他の薬剤を有効量含有することもでき
る。これらのアジュバントは、例えば金属イオン封鎖
剤、ヘアーコンディショニング剤、特にシリコーン類、
防腐剤、乳白剤等々、及び任意にアニオン性、ノニオン
性又は両性界面活性剤又はそれらの混合物である。言う
までもなく、当業者であれば、本発明に係る染色用組成
物に固有の有利な特性が、考えられる添加により悪影響
を全く受けないか、実質的に受けないように留意して、
これらの任意の付加的な化合物又は化合物類を選択する
であろう。
【0041】組成物(A)及び(B)のpHの値は、染色用
組成物(A)と酸化組成物(B)の混合により得られる使用
の準備が整った組成物のpHの値が、一般的には3〜1
1、好ましくは4〜9、更に好ましくは6〜8であるよ
うに特に選択することができる。これは、ケラチン繊維
の酸化染色の分野でよく知られている酸性化剤又は塩基
性化剤を使用して調節することができる。
【0042】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノールアミン類、例え
ばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミン類とその誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式
(VI):
【化6】 [ここで、Rは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル
基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R
11、R12、R13及びR14は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子又はC-Cアルキル又はC-
ヒドロキシアルキル基を表す]の化合物を挙げるこ
とができる。
【0043】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、カルボン酸類、例
えば酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスルホン酸類を挙
げることができる。
【0044】本発明の他の主題事項は、ラッカーゼと酸
化染料及び少なくとも一つのケトースを含有してなる
か、あるいは上述の組成物(A)及び(B)を混合すること
により得ることができるケラチン繊維の染色のための使
用準備が整った組成物である。
【0045】本発明の他の主題事項は、上述の染色用組
成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケ
ラチン繊維の染色方法である。この方法は、上述した少
なくとも1種の使用準備が整った染色用組成物を、所望
の発色をさせるのに十分な時間繊維に適用し、ついで繊
維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度
すすいで乾燥させるものである。ケラチン繊維の発色に
必要な時間は一般に3〜60分、より厳密には5〜40
分である。
【0046】使用準備が整った染色用組成物の適用は、
特に、室温(20℃)と60℃の間、好ましくは35℃と
50℃の間の温度で行うことができる。本発明の特定の
一実施態様では、前記方法は、一方では上述の組成物
(A)を、他方では上述の組成物(B)を別個に保存してお
き、ケラチン繊維に適用する前の使用時に、それらを互
いに混合する予備工程を含む。
【0047】本発明の他の主題事項は、その一つが、少
なくとも一つの酸化染料と組成物(A)の全重量の少なく
とも0.1〜15重量%のケトースを含有する組成物
(A)を収容し、他のものが少なくとも一つのラッカーゼ
を含有する酸化組成物(B)を含む、少なくとも二つの区
画を具備してなる染色用多区分具又は染色キットであ
る。これらには、毛髪に所望の混合物を適用することを
可能にする、仏国特許第2586913号に記載されて
いる装置のような手段を具備せしめることができる。
【0048】以上の記載は純粋に例示のためのものであ
って、限定を意図するものではなく、本発明の範囲内に
おいて他の変形又は変更をなすことができることは明ら
かである。以下の実施例は本発明を例証するためのもの
であり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0049】
【実施例】比較実施例 次の染色用組成物を調製した(含有量はグラム):
【表1】 ():本発明の一部とならない実施例
【0050】使用時にxgのラッカーゼ溶液を添加し
て、10u単位に等しいラッカーゼ濃度を持つ最終染
色組成物を得た。ついで、得た染色組成物の各々を、白
髪を90%含有する天然のグレイの髪の束に、髪1g当
り5gの組成物の割合で40℃にて30分間適用した。
ついで、髪をすすぎ、シャンプーで洗浄した後、乾燥さ
せた。組成物1、2、3、4及び5で染色した髪
は同じ色調(中程度の赤紫色)を示す。
【0051】色の吸収性をより詳細に測定するために、
髪の束の色彩を、ミノルタCM2002(登録商標)色差
計によりマンセル系にて染色前と染色後において評価し
た。マンセル表示によれば、色彩はHV/Cなる表現で
定義され、ここで3つのパラメータはそれぞれ色合い又
は色相(H:Hue)、強度又は値(V:Value)及び純度又は
色度(C:Chromaticity)を示し、本表現中の斜線は単に
表記上のもので比率を示すものではない。染色前の髪の
束の色と染色後の髪の束の色の違いは、着色の強さを表
し、例えば、「色彩、工業及び技術(Couleur, Industri
e et Technique)」(14-17頁、第5巻、1978年)
に記載されているニッカーソン(Nickerson)の式: ΔE=0.4C△H+6△V+3△C を適用して算出した。この式において、ΔEは2つの髪
の束の間の色差を表し、△H、△V及び△Cは、H、V
及びCのパラメータの絶対値の変動を表し、Coは色差
の評価を所望している髪の束の純度を表す。△Eの値が
高くなればなるほど、着色の強さが強くなる。
【0052】結果を次の表に示す:
【表2】
【0053】これらの結果には、本発明の一部を構成し
ない組成物2と、本発明に係る組成物3及び4によ
り、還元剤を含有していない本発明の一部を構成してい
ない組成物1の着色と同じほど強い着色が得られるこ
とが示されている。これに対して、還元剤としてエリソ
ルビン酸を使用する組成物5*で得られた着色は弱かっ
た。従って、ケトースの使用により色の吸収は遅延化さ
れず、還元剤なしで得られるものと同じ強さである着色
を得ることが可能であった。
【0054】上述した染色組成物2、3及び4をまた
2週間22℃±2℃の室温で保存した。上述のものと同
じ着色が続いてつくり出された。結果を次の表に示す:
【表3】
【0055】従って、フルクトースを還元剤として使用
するだけで、繊維上の色彩の吸収性を経時的に変化させ
ないで着色前駆物質の酸化を低減することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケラチン繊維の染色方法において、 − 染色に適した媒体中に、少なくとも一つの酸化染料
    と、還元剤として、組成物の全重量に対して少なくとも
    0.1〜15重量%のケトースとを含有してなる染色組
    成物(A)をケラチン繊維に適用し、 − 染色組成物(A)又は他の組成物(B)に導入された少
    なくとも一つのラッカーゼを使用して、アルカリ性、中
    性又は酸性媒質中において空気の存在下で発色させるこ
    とからなり、ここで、染色組成物(A)と他の組成物(B)
    は使用直前に混合されるか、交互にケラチン繊維に適用
    されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ケトースが、ケトヘキソース類から選択
    され、好ましくはフルクトースである請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 ラッカーゼが、植物由来、動物由来、真
    菌由来、細菌由来、又は生物工学により得られたラッカ
    ーゼ類から選択される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ラッカーゼが、クロロフィル合成を行う
    植物により産生されたものから選択される請求項1ない
    し3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ラッカーゼが、アナカルジアセアエ(Ana
    cardiaceae)、ポドカルパセアエ(Podocarpaceae)、ロス
    マリヌスoff.(Rosmarinus off.)、ソラヌム・ツベロス
    ム(Solanum tuberosum)、イリスsp.(Iris sp.)、コフィ
    アsp.(Coffeasp.)、ダウクス・カロッタ(Daucus carrot
    a)、ビンカ・マイナー(Vinca minor)、ペルシア・アメ
    リカーナ(Persea americana)、キャサレンサス・ロゼウ
    ス(Catharenthus roseus)、ムサsp.(Musa sp.)、マルス
    ・プミラ(Malus pumila)、ギンコ・ビロバ(Gingko bilo
    ba)、モノトロパ・ヒポピシス(Monotropa hypopithy
    s)、アエスキュルスsp.(Aesculus sp.)、アセア・シュ
    ードプラタヌス(Acer pseudoplatanus)、プルヌス・ペ
    ルシカ(Prunus persica)又はピスタシア・パラエスティ
    ナ(Pistacia palaestina)から抽出されたものから選択
    される請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ラッカーゼが、ピリキュラリア・オリザ
    エ(Pyricularia orizae)、ポリポラス・ベルシカラー(P
    olyporus versicolor)、リゾクトニア・プラティコラ(R
    hizoctonia praticola)、ラス・ベルニシフェラ(Rhus v
    ernicifera)、シタリディウム(Scytalidium)、ポリポラ
    ズ・ピンシトゥス(Polyporus pinsitus)、ミセリオフト
    ラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophila)、リゾ
    クトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、トラマテス・
    ベルシカラー(Tramates versicolor)、フォメス・フォ
    ーメンタリウス(Fomes fomentarius)、カエトミウム・
    サーモフィレ(Chaetomium thermophile)、ニューロスポ
    ラ・クラッサ(Neurosporacrassa)、コリオルス・ベルシ
    コル(Coriolus versicol)、ボトリティス・シネレア(Bo
    trytis cinerea)、リジドポルス・リグノサス(Rigidopo
    rus lignosus)、フェリヌス・ノキシウス(Phellinus no
    xius)、プリューロータス・オストリータス(Pleurotus
    ostreatus)、アスペルギルス・ニードランス(Aspergill
    us nidulans)、ポドスポラ・アンセリナ(Podospora ans
    erina)、アガリクス・ビスポルス(Agaricus bisporu
    s)、ガノデルマ・ルシドゥム(Ganoderma lucidum)、グ
    ロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)、ラクタ
    リウス・ピペラトゥス(Lactariuspiperatus)、ルッスラ
    ・デリカ(Russula delica)、ヘテロバシディオン・アノ
    サム(Heterobasidion annosum)、テレフォラ・テレスト
    リス(Thelephora terrestris)、クラドスポリウム・ク
    ラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、
    セレナ・ユニカラー(Cerrena unicolor)、コリオルス・
    ハースタス(Coriolus hirsutus)、セリポリオプシス・
    サブヴェルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、
    コプリヌス・シネレウス(Coprinus cinereus)、パネオ
    ルス・パピリオナセウス(Panaeolus papilionaceus)、
    パナエオルス・スフィンクトリヌス(Panaeolus sphinct
    rinus)、シゾフィラム・コムネ(Schizophyllum commun
    e)、ディコミティウス・スクアレンス(Dichomitius squ
    alens)及びその変異体から得られるものから選択される
    請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の何れか1項に記載の
    組成物(A)。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6の何れか1項に記載の
    組成物(A)及び組成物(B)を混合することにより得られ
    る使用準備が整った組成物。
JP2000107215A 1999-04-07 2000-04-07 還元剤としてケトースと酸化剤としてラッカーゼを用いる酸化染色方法 Pending JP2000336021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9904338A FR2791885B1 (fr) 1999-04-07 1999-04-07 Procede de teinture d'oxydation utilisant un cetose a titre d'agent reducteur et une laccase a titre d'agent oxydant
FR9904338 1999-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336021A true JP2000336021A (ja) 2000-12-05

Family

ID=9544120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107215A Pending JP2000336021A (ja) 1999-04-07 2000-04-07 還元剤としてケトースと酸化剤としてラッカーゼを用いる酸化染色方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6582477B1 (ja)
EP (1) EP1043012A2 (ja)
JP (1) JP2000336021A (ja)
FR (1) FR2791885B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600635B2 (ja) * 1999-12-02 2010-12-15 ライオン株式会社 角質繊維染色用組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831817B1 (fr) * 2001-11-08 2003-12-19 Oreal Composition reductrice pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
FR2831814B1 (fr) * 2001-11-08 2004-09-10 Oreal Utilisations de silicones aminees particulieres en pre- ou post-traitement de decolorations de fibres keratiniques
FR2831818B1 (fr) * 2001-11-08 2004-07-16 Oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
FR2831805B1 (fr) * 2001-11-08 2004-08-06 Oreal Procede de deformation permanente des cheveux mettant en oeuvres des silicones aminees particulieres
FR2831813B1 (fr) * 2001-11-08 2004-10-01 Oreal Utilisation de silicones aminees particulieres en pre-traitement de colorations directes ou d'oxydation de fibres keratiniques
FR2831803B1 (fr) * 2001-11-08 2004-07-30 Oreal Compositions cosmetiques contenant une silicone aminee et un agent epaississant et leurs utilisations
FR2831809B1 (fr) * 2001-11-08 2004-07-23 Oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
FR2831804B1 (fr) * 2001-11-08 2004-07-30 Oreal Procede de deformation permanente des cheveux mettant en oeuvre des silicones aminees particulieres
AU2002301803B2 (en) * 2001-11-08 2004-09-09 L'oreal Cosmetic compositions containing an aminosilicone and a conditioner, and uses thereof
FR2831811B1 (fr) * 2001-11-08 2004-07-23 Oreal Utilisation de silicones aminees particulieres en post traitement de colorations directes ou d'oxydation de fibres keratiniques
FR2831802B1 (fr) * 2001-11-08 2004-10-15 Oreal Compositions cosmetiques contenant une silicone aminee et un agent epaississant et leurs utilisations
FR2831808B1 (fr) * 2001-11-08 2003-12-19 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
FR2831815B1 (fr) * 2001-11-08 2004-08-06 Oreal Composition reductrice pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
FR2848442A1 (fr) * 2002-12-13 2004-06-18 Oreal Composition tinctoriale comprenant une paraphenylenediamine tertiaire cationique et un monosaccharide ou disaccharide, procedes et utilisations
DE102006038628A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Henkel Kgaa Farbintensivierung
EP3040065A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-06 Kao Germany GmbH Aqueous oxidizing composition

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626050A (ja) 1962-03-30
US3251742A (en) 1962-05-14 1966-05-17 Revlon Method for coloring human hair with polyhydric aromatic compound, aromatic amine andan oxidation enzyme
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
AU3541171A (en) 1970-11-09 1973-05-10 Procter & Gamble Enzyme-activated oxidative process for coloring hair
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
US4003699A (en) 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
US4217914A (en) 1974-05-16 1980-08-19 L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
IT1050562B (it) 1974-05-16 1981-03-20 Oreal Agente cosmetico a base di polimeri quaternizzati
LU83350A1 (fr) * 1981-05-08 1983-03-24 Oreal Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymere cationique et de polymere anionique a groupements vinylsulfoniques et procede de traitement la mettant en oeuvre
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
FR2673534B1 (fr) 1991-03-08 1995-03-03 Perma Composition pour la coloration enzymatique des fibres keratiniques, notamment des cheveux, et son application dans un procede de coloration.
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
FR2694018B1 (fr) 1992-07-23 1994-09-16 Oreal Utilisation de laccases d'origine végétale comme agents oxydants en cosmétique, compositions cosmétiques les contenant, procédé de traitement cosmétique les mettant en Óoeuvre et procédé d'obtention de ces enzymes.
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5663366A (en) 1992-10-16 1997-09-02 Wella Aktiengesellschat Process for the synthesis of 4,5-diaminopyrazole derivatives useful for dyeing hair
US5480801A (en) 1993-09-17 1996-01-02 Novo Nordisk A/S Purified PH neutral Rhizoctonia laccases and nucleic acids encoding same
FR2717383B1 (fr) 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
MX9606013A (es) 1994-06-03 1997-12-31 Novo Nordisk Biotech Inc Lacasas purificadas de myceliophthora y acidos nucleicos que codifican para las mismas.
DE69518751T2 (de) 1994-06-03 2001-02-15 Novo Nordisk Biotech Inc Gereinigte scytalidium lacassen und nukleinsäuren dafür kodierend
ATE223488T1 (de) 1994-06-24 2002-09-15 Novozymes As Gereinigte polyporus laccasen und dafür kodierende nukleinsäuren
CA2238697A1 (en) 1995-11-30 1997-06-05 Novo Nordisk A/S Laccases with improved dyeing properties
AU7691296A (en) 1995-11-30 1997-06-19 Novo Nordisk A/S An enzyme for dying keratinous fibres
DE19650825A1 (de) 1996-12-07 1998-06-10 Suedzucker Ag Verfahren zur Reduktion von Schwefel- und Küpenfarbstoffen
CA2283466A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Novo Nordisk A/S Storage-stable liquid formulation comprising a laccase
DE19810688B4 (de) * 1998-03-12 2005-04-07 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Haaren sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Haaren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600635B2 (ja) * 1999-12-02 2010-12-15 ライオン株式会社 角質繊維染色用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2791885A1 (fr) 2000-10-13
US6582477B1 (en) 2003-06-24
FR2791885B1 (fr) 2003-05-30
EP1043012A2 (fr) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582477B1 (en) Oxidation dyeing process using a ketose as reducing agent and a laccase as oxidizing agent
EP1047379B1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques contenant une laccase et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
JP2005290013A (ja) ラッカーゼを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法
AU749793B2 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process using this composition
AU728758B2 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratinous fibres containing a laccase and dyeing method using this composition
US6840964B1 (en) Oxidation dyeing method using N-acetyclysteine as a reducing agent and laccase as an oxidating agent
AU729022B2 (en) Dyeing composition containing a laccase and methods for dyeing keratinous fibres using it
EP1047376B1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques contenant une laccase et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
AU734426B2 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratinous fibres containing a laccase and dyeing method using this composition
JP2001026527A (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法
AU740505B2 (en) Keratinous fibre oxidation dyeing composition containing a laccase and dyeing method using same
KR100382378B1 (ko) 락카아제를 함유하는 케라틴 섬유의 산화 염색 조성물 및이를 이용하는 염색 방법
EP1047384B1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques contenant une laccase et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525