JP2002508929A - リノール酸イソメラーゼ - Google Patents

リノール酸イソメラーゼ

Info

Publication number
JP2002508929A
JP2002508929A JP2000525523A JP2000525523A JP2002508929A JP 2002508929 A JP2002508929 A JP 2002508929A JP 2000525523 A JP2000525523 A JP 2000525523A JP 2000525523 A JP2000525523 A JP 2000525523A JP 2002508929 A JP2002508929 A JP 2002508929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
isomerase
nucleic acid
linoleic acid
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000525523A
Other languages
English (en)
Inventor
ロッソン、ラインハルト・エー
グランド、アラン・ディー
デン、ミン−デ
サンチェズ−リエラ、フェルナンド
Original Assignee
ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ filed Critical ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ
Publication of JP2002508929A publication Critical patent/JP2002508929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6431Linoleic acids [18:2[n-6]]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y502/00Cis-trans-isomerases (5.2)
    • C12Y502/01Cis-trans-Isomerases (5.2.1)
    • C12Y502/01005Linoleate isomerase (5.2.1.5)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は単離されたリノール酸イソメラーゼならびにその核酸およびアミノ酸配列を提供する。また、本発明は固定化細菌細胞または単離されたリノール酸イソメラーゼを用いる油からのCLAの生産方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素(linoleate isomerase enzym
e)、リノール酸イソメラーゼ酵素をコードする核酸分子、リノール酸イソメラー
ゼ酵素を含有する固定化細胞、および単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素、
核酸分子および/または固定化細胞を用いてリノール酸またはリノレン酸をCL
Aに変換する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
用語「CLA」はここでは共役リノール酸および共役リノレン酸を共に記載す
るための上位概念的用語として用いられる。該CLA化合物(シス,トランス)
−9,11−リノール酸および(トランス,シス)−10,12,リノール酸は
認識された栄養補給物であり、またマウスにおける表皮発癌および前胃新生物な
らびに発癌物質に誘導されたラット乳癌の効果的な阻害剤である。また、CLA
はニワトリ、マウスおよびラットにおいて免疫刺激によって引き起こされた有害
効果を妨げることが示され、血管形成性の食餌を摂食させたウサギにおいて高密
度リポ蛋白質コレステロールに対する低密度リポ蛋白質コレステロールの比率を
減少させることが示された。また、CLAはマウス、ラット、ニワトリおよびブ
タモデルにおいて体脂肪を減少させる。また、CLAはダイエットに含ませた場
合に皮膚病巣を治療するのに効果的であることが示されている。
【0003】 CLAは実質的に全ての食物において種々の量で天然に生じる。CLAの主の
天然源は反芻動物に由来する乳製品、牛肉および食物である。米国においては牛
肉、牛脂、子牛肉、羊肉(3−4mg CLA/g脂肪;84%シス−9,トラ
ンス−11および乳製品(3−7mg CLA/g脂肪;80−90%シス−9
,トランス−11)は最高濃度のCLAを有する。2−3倍高いCLA濃度はオ
ーストラリアの乳製品および牧草を与えた牛肉および羊肉で見出される非常に低
い濃度のCLA(0.1−0.9mg CLA/g脂肪;約40%各々シス−9
、トランス−11およびトランス−10、シス−12)は市販の植物油で見出さ
れる。
【0004】 CLAはリノール酸代謝の通常の中間体である。ウシにおいて、天然細菌叢に
よって生産される更に代謝されない(シス,トランス)−9,11−CLAは脂
質に、ついで宿主の組織および乳に取り込まれる。動物は乳、乳製品またはCL
A含有肉のごときダイエット源から、またはCLAダイエット補給物からCLA
を摂取し、それを正常な組織および乳に取り込む。
【0005】 CLAはリノール酸またはリノレン酸のアルカリ異性化、またはリノール酸、
リノレン酸またはその誘導体を含有する植物油のアルカリ異性化から合成により
得ることができる。アルカリ性条件下におけて約180℃で植物油を加熱するこ
とは、2つの反応を触媒する:(1)トリグリセリド脂質骨格からの脂肪酸エス
テル結合が加水分解され、遊離脂肪酸を生じる;および(2)2以上の適当な二
重結合を持つ非共役不飽和脂肪酸が共役される。典型的にはヒマワリ油から作成
された現時点で入手可能な市販のCLA油は、更に精製することなく販売される
。それらはCLA異性体ならびに他の飽和および不飽和脂肪酸の混合物を含有す
る。一般に、化学合成は約20−35%の(シス,トランス)−9,11−CL
Aおよび約20−35%の(トランス,シス)−10,12−CLAを生じ、残
りは種々の他の異性体である。非活性の非天然異性体が存在することにより、(
シス,トランス)−9,11−CLAおよび/または(トランス,シス)−10
,12−CLAを精製し、またはこれらをヒトで使用するために、これらの有益
でない非天然異性体の安全性を立証し且つ規制認可得をる必要性が導かれる。し
かしながら、アルカリ異性化によって作成されたCLAからCLAの単一異性体
を単離するのは経済的には可能でない。分別結晶化手法を用い、10,12−C
LAに対して9,11−CLAを豊富にすることができ、逆も可能である。Lode
rs Croklaan B.V.に対するWO97/18320に記載されたもう1つのアプローチは、リ
パーゼを用いて10,12−CLAを選択的にエステル化し、かくして、9−1
1/CLA画分を豊富とする。しかしながら、前記方法の何れも高純度の単一異
性体CLAの生産を可能としない。
【0006】 化学的変換の欠点を克服する1つの方法は、リノール酸、リノレン酸またはそ
の誘導体のCLAへの全細胞変換または酵素的変換である。生物学的系が、かか
る生物学的系が利用できる所望の化学化合物を生産する化学的合成の効果的な代
替法であることはよく知られている。リノール酸をCLAに変換するためのリノ
ール酸イソメラーゼ酵素の存在は30年以上に亘って知られているが、該酵素を
首尾よく単離した者は未だいない。また、それは未だ単離されていないので、リ
ノール酸イソメラーゼ酵素は配列決定されていない。
【0007】 多くの微生物において、リノール酸イソメラーゼ酵素はリノール酸を生物水素
化工程における中間体としてのCLAに変換する。KeplerおよびToveは、Butyri
vibrio fibrisolvensにおいてこの酵素を同定した。Kepler and Tove, J. Biol.
Chem., 1966, 241, 1350。しかしながら、それらは活性因子を可溶化できない 。すなわち、それらはかなり純粋な何れかの形態で酵素を単離することができな
い。Kepler and Tove, J. Biol. Chem., 1967, 242, 5686。加えて、初期の研究
は、遊離カルボシキル基およびシス−9、シス−12二重結合部位を保有する化
合物のみがリノール酸イソメラーゼによって異性化されることを示した。Kepler
and Tove, Methods in Enzymology, 1969, 14:105-109およびKepler et al., J
. Biol. Chem., 1970, 245, 3612。
【0008】 従って、リノール酸イソメラーゼ酵素を精製し同定し、および/または組換え
技術によってそれを生産する必要性が依然として存在している。また、異性化に
脂肪酸中の遊離カルボン酸基の存在を必要としないリノール酸イソメラーゼ酵素
を見出して同定する必要性も依然として存在している。加えて、全細胞または単
離されたリノール酸イソメラーゼ酵素を利用するCLAの生産方法に対する必要
性が依然として存在してる。
【0009】
【発明の概要】 本発明は、一般に、単離されたリノール酸イソメラーゼ核酸分子、単離された
リノール酸イソメラーゼ蛋白質、リノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺
伝的修飾を有する固定化細菌細胞、およびかかる核酸分子、蛋白質および細胞を
用いてCLAを生産する方法に関する。
【0010】 本発明の1つの実施形態は単離されたリノール酸イソメラーゼに関する。本発
明に含まれるのは、Lactobacillus、Clostridium、Propionibacterium、Butyriv
ibrioおよびEubacterium、特に、Lactobacillus reuteri、Clostridium sporoge
nes、Propionibacterim acnes、Butyrivibrio fibrisoves、Propionibacterium
acidipropionici、Propionibacterium freudenreichiiおよびEubacterium lentu
mからのリノール酸イソメラーゼである。特に好ましいリノール酸イソメラーゼ には、Lactobacillus reuteri、Clostridium sporogenesおよびPropionibacteri
m acnesからのリノール酸イソメラーゼが含まれる。
【0011】 1つの実施形態において、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼはリノ
ール酸およびリノレン酸を、(シス,トランス)−9,11−リノール酸および
/または(トランス,シス)−10,12−リノール酸を含めたCLAに変換す
る。本発明のリノール酸イソメラーゼは1以上の以下の生化学的特徴のうち1以
上を有するリノール酸イソメラーゼを含む:約50kDaまたは約67kDaの
サイズ;約6.8または約7.5の最適pH;少なくとも約1000ナノモルm
−1−1の特異的リノール酸異性化活性;リノール酸については約8.1μ
MのKm、約7.5のpH最適値、オレイン酸についての約80μMのKi;お
よび/または約60μMリノール酸において減少する初期速度。本発明のリノー
ル酸イソメラーゼは膜結合もしくは可溶性酵素何れかであり得る。本発明のリノ
ール酸イソメラーゼは脂質物質を含むことができる。
【0012】 もう1つの実施形態において、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼは
、ストリンジェント条件下で、配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、
配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列
番号:26よりなる群から選択される配列の相補体を含む核酸分子にハイブリダ
イズする核酸分子によってコードされたアミノ酸配列を含む。もう1つの実施形
態において、単離されたリノール酸イソメラーゼは、核酸配列配列番号:17と
の100%同一性を有する少なくとも24個の隣接ヌクレオチドを有する核酸配
列を含む核酸分子によってコードされる。更にもう1つの実施形態において、本
発明の単離されたリノール酸イソメラーゼは配列番号:1、配列番号:5、配列
番号:9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群から選択されるアミ
ノ酸配列との少なくとも約70%同一性を持つアミノ酸配列を含む。
【0013】 好ましくは、単離されたリノール酸イソメラーゼは配列番号:4、配列番号:
8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号15、配列番号:16、配列番
号:17および配列番号:26よりなる群から選択される核酸配列を含む核酸分
子によってコードされ、配列番号:17が最も好ましい。本発明の単離されたリ
ノール酸イソメラーゼは配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号
:11、配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する蛋白質
を含み、配列番号:18が最も好ましい。また、本発明に含まれるのは、配列番
号:18との100%同一性を持つ少なくとも8個の隣接アミノ酸を有するアミ
ノ酸配列を有する蛋白質を含めたリノール酸イソメラーゼ蛋白質の相同体、およ
びリノール酸イソメラーゼ核酸分子の天然に生じる対立遺伝子変異体によってコ
ードされる蛋白質である。
【0014】 1つの実施形態において、リノール酸イソメラーゼは、限定されるものではな
いが有機支持体、生体ポリマー支持体および無機支持体を含む。
【0015】 本発明のもう1つの実施形態は、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼ
に選択的に結合する単離された抗体に関する。
【0016】 本発明の更にもう1つの実施形態は、リノール酸およびリノレン酸よりなる群
より選択される化合物を含む油を、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼ
酵素と接触させ、該化合物の少なくとも一部をCLAに変換することを含むCL
Aの生産方法に関する。1つの実施形態において、当該化合物はトリグリセリド
の形態であり、該方法は更に該油を加水分解酵素と接触させてトリグリセリドの
少なくとも1部を遊離脂肪酸に変換することを含む。かかる加水分解酵素はリパ
ーゼ、ホスホリパーゼおよびエステラーゼを含むことができる。また、本発明の
方法はCLAを回収する工程を含むことができる。該CLAは(シス,トランス
)−9,11−リノール酸および/または(トランス,シス)−10,12−リ
ノール酸を含むことができる。該油は限定されるものではないがヒマワリ油ヒマ
ワリ油、サフラワー油、トウモロコシ油、亜麻仁油、菜種油、イワシ油、ニシン
油、カワシ油、落花生油、ゴマ油、シソ油、綿実油、大豆油、脱水ヒマシ油およ
びクルミ油を含むことができる。本発明の1つの実施形態において、リノール酸
イソメラーゼ酵素は、有機支持体、生体ポリマー支持体および無機支持体を含む
ことができる固体支持体に結合されている。
【0017】 本発明のもう1つの態様は、(a)配列番号:1、配列番号:5、配列番号:
9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配
列を有する蛋白質をコードする核酸配列を含む核酸分子;(b)(a)の該アミ
ノ酸配列の何れかの相同体をコードする核酸分子、ここに、該相同体はそのよう
なアミノ酸配列におけるアミノ酸と100%同一性を有する少なくとも8個の隣
接アミノ酸を含み;(c)(a)の該アミノ酸配列の何れかをコードする核酸分
子の天然に生じる対立遺伝子変異体を含む核酸分子;および(d)(a)、(b
)または(c)の該核酸分子の何れかに対して相補的である核酸分子よりなる群
から選択される単離された核酸分子に関する。好ましくは、本発明の単離された
核酸分子はリノール酸イソメラーゼ相同体を含めたリノール酸イソメラーゼをコ
ードする。1つの実施形態において、かかる単離された核酸分子は、ストリンジ
ェント条件下で、配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配列番号:1
4、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17、配列番号:26よりな
る群から選択される核酸配列を有する核酸分子、および/またはかかる核酸配列
の何れかの相補体にハイブリダイズする。もう1つの実施形態において、本発明
の単離された核酸分子は、配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配列
番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番号
:26よりなる群から選択される核酸配列との少なくとも約70%同一性を有す
る核酸配列を含む。更にもう1つの実施形態において、本発明の単離された核酸
分子は核酸配列配列番号:17との100%同一性を有する少なくとも24個の
隣接ヌクレオチドを有する核酸配列を含む。本発明の好ましい核酸分子は、スト
リンジェントハイブリダイゼーション条件下で、nCLA87、nCLA596 、nCLA1709、nCLA3556、nCLA1776およびnCLA71 13 よりなる群から選択される核酸分子にハイブリダイズする分子を含む。より
好ましくは、本発明の単離された核酸分子は配列番号:4、配列番号:8、配列
番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:1
7および配列番号:26よりなる群から選択される配列を有し、配列番号:17
がより好ましい。本発明の単離された核酸分子は、好ましくは、前記したごとく
本発明のリノール酸イソメラーゼ蛋白質をコードする。
【0018】 本発明の単離された核酸分子は、限定されるものではないが、Lactobacillus 、Clostridium、Propionibacterium、ButyrivibrioおよびEubacteriumを含めた 微生物からのリノール酸イソメラーゼ核酸分子を含み、Lactobacillus reuteri 、Clostridium sporogenes、Propionibacterim acnes、Butyrivibrio fibrisove
s、Propionibacterium acidipropionici、Propionibacterium freudenreichiiお
よびEubacterium lentumが特に好ましい。最も好ましいリノール酸イソメラーゼ
核酸分子はLactobacillus reuteri、Clostridium sporogenesまたはPropionibac
terim acnesからのものである。
【0019】 また本発明に含まれるものは本発明の単離された核酸分子を含む組換え分子、
組換えウイルスおよび組換え細胞である。1つの実施形態において、本発明の組
換え細胞は、限定されるものではないが、Lactobacillus reuteri、Clostridium
sporogenes、Propionibacterim acnes、Propionibacterium freudenreichii、P
ropionibacterium acidipropionici、Escherichia coli、Bacillus subtilis、B
acillus licheniformis、Butyrivibrio fibrisolvens、またはEubacterium lentu
mを含む微生物からのものであり、Escherichia coli、Bacillus subtilisおよび
Bacillus licheniformisが好ましい。
【0020】 本発明の更にもう1つの実施形態はリノール酸イソメラーゼをコードする単離
された核酸分子で形質転換した組換え細胞を培養することを含む、リノール酸イ
ソメラーゼを生産する方法に関する。
【0021】 本発明のもう1つの実施形態は、リノール酸およびリノレン酸よりなる群から
選択される化合物を含む油を、本発明の単離された核酸によってコードされる単
離されたリノール酸イソメラーゼ酵素と接触させて、化合物の少なくとも一部を
CLAに変換することを含むCLAの生産方法に関する。
【0022】 本発明の更なる実施形態は、リノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺伝
的修飾を有する固定化細菌細胞に関する。該細胞は限定されるものではないが、
Lactobacillus、Clostridium、Propionibacterium、Butyrivibrio、Escherichia
、BacillusおよびEubacterium細胞を含む微生物であり得る。1つの実施形態に おいて、遺伝的修飾の結果、細菌細胞によってリノール酸イソメラーゼが過剰生
産される。遺伝的修飾の結果、リノール酸イソメラーゼの少なくとも1つのアミ
ノ酸の欠失、挿入、逆位、置換および誘導体化よりなる群から選択される少なく
とも1つのアミノ酸修飾がもたらされ、かかる修飾の結果、増大したリノール酸
イソメラーゼ作用、減少した基質阻害および/または減少した産物阻害を生じる
。もう1つの実施形態において、遺伝的修飾は本発明のリノール酸イソメラーゼ
をコードする組換え核酸分子での細胞の形質転換を含み、ここに、組換え核酸分
子は転写制御配列に作動可能に連結している。組換え核酸分子は、リノール酸イ
ソメラーゼの相同体をコードする核酸配列を含めた前記単離された核酸分子の何
れかを含むことができる。1つの実施形態において、かかる相同体はアミノ酸配
列配列番号:18に対して100%相同性を持つ少なくとも8個の隣接アミノ酸
を有するアミノ酸配列を有する。
【0023】 1つの実施形態において、組換え核酸分子は細菌細胞のゲノムに組み込まれる
。もう1つの実施形態において、リノール酸イソメラーゼをコードする組換え核
酸分子はリノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺伝的修飾を含み、もう1
つの実施形態において、遺伝的修飾はリノール酸イソメラーゼの基質および/ま
たは産物阻害を減少させる。
【0024】 もう1つの実施形態において、本発明の固定化細菌細胞は溶解される。細胞は
、グルタルアルデヒド(これに制限されない)を含む二官能性または多官能価架
橋剤で架橋することによって、固定化されうる。
【0025】 本発明の更にもう1つの実施形態はリノール酸およびリノレン酸よりなる群か
ら選択される化合物を含む油を、リノール酸イソメラーゼを有する固定化細菌細
胞と接触させて化合物の少なくとも一部をCLAに変換するCLAの生産方法に
関する。細菌細胞はLactobacillus、Clostridium、Propionibacterium、Butyriv
ibrio、Escherichia、BacillusおよびEubacterium細胞、好ましくは、Lactobaci
llus reuteri、Clostridium sporogenes、Propionibacterim acnes、Propioniba
cterium freudenreichii、Propionibacterium acidipropionici、Escherichia c
oli、Bacillus subtilis、Bacillus licheniformis、Butyrivibrio fibrisoves、
およびEubacterium lentum、最も好ましくは、Escherichia coli、Bacillus sub
tilisまたはBacillus licheniformisを含む微生物からのものであり得る。該細 胞はリノール酸イソメラーゼを有する天然に生じる細菌細胞、または前記した遺
伝的に修飾された微生物であり得る。好ましくは、遺伝的に修飾された微生物は
増大したリノール酸イソメラーゼ作用を有する。該化合物は、トリグリセリドの
少なくとも一部が遊離脂肪酸に変換されるようにトリグリセリドの形態の化合物
を含むことができる。該方法の他の特徴はCLAを生産するための該方法である
【0026】
【発明の詳細な記述】 本発明の1つの実施形態は単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素である。単
離されたリノール酸イソメラーゼを用いてリノール酸、リノレン酸またはその誘
導体からCLAを生成させることができる。より具体的には、単離されたリノー
ル酸イソメラーゼはリノール酸を共役リノール酸に変換できおよび/またはリノ
レン酸を共役リノレン酸に変換することができる。用語「共役」とは、不飽和化
合物において単結合と交互に2以上の二重結合を有する分子を言う。リノール酸
イソメラーゼは、リノール酸および9,12−ジエン部位を含有する他の不飽和
脂肪酸を、次いで更に代謝されて9−11モノエン部位を含有する他の脂肪酸に
代謝される9,11−共役ジエン部位に変換する微生物における生分解経路の一
部である。例えば、ほとんどのリノール酸イソメラーゼは(シス,シス)−9,
12−リノール酸を生物水素化経路における中間体としての(シス,トランス)
−9,11−リノール酸に変換する。多くの場合、CLAの形成に続いて、他の
CLA異性体に代謝され、ならびにモノエン脂肪酸のごとき非−CLA化合物に
代謝される。しかしながら、Lactobacillus reuteriは最終生成物としてのCL Aを生産し蓄積する。Propionibacteriun acnesのごとき他の微生物は(シス, シス)9−12−リノール酸を(トランス,シス)−10,12−リノール酸に
変換する。
【0027】 用語「単離されたリノール酸イソメラーゼ」とは、リノール酸イソメラーゼ活
性を有する粗抽出物よりも活性の有意な増加を達成するための十分に純粋な形態
のその天然環境外のリノール酸イソメラーゼを言う。かかるリノール酸イソメラ
ーゼは限定されるものではないが精製されたリノール酸イソメラーゼ、組換えに
より生産されたリノール酸イソメラーゼ、膜結合リノール酸イソメラーゼ、脂質
と複合体化されたリノール酸イソメラーゼ、人工膜を有するリノール酸イソメラ
ーゼ、可溶性リノール酸イソメラーゼおよび他の蛋白質を含有する単離されたリ
ノール酸イソメラーゼを含むことができる。「人工膜」とは、リノール酸イソメ
ラーゼを含有する天然膜の一部ではない何れかの膜様構造を言う。
【0028】 本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼはその特異的活性によって特徴づ
けることができる。「特異的活性」とは、リノール酸の酵素によるCLAへの変
換速度を言う。より具体的には、それは単位時間当たりの酵素の1mgについて
のCLAに変換されたリノール酸の分子数を言う。好ましくは、本発明の単離さ
れたリノール酸イソメラーゼは少なくとも約1000ナノモルmg−1−1
より好ましくは少なくとも約10,000ナノモルmg−1−1、より好まし
くは少なくとも約100,000ナノモルmg−1−1の特異的活性を有する
【0029】 単離されたリノール酸イソメラーゼを特徴づけるもう1つの方法はそのミカエ
リス−メンテン定数(K)によるものである。Kは定常状態の条件下での酵
素−リノール酸複合体の動的(すなわち、速度)定数である。好ましくは、本発
明の単離されたリノール酸イソメラーゼは約7.5のpHおよび約20℃の温度
において少なくとも約8.1μMのKmを有する。
【0030】 リノール酸イソメラーゼを特徴付けるもう1つの方法はオレイン酸阻害速度定
数(K)によるものである。具体的には、Kはオレイン酸−酵素複合体の解
離速度である。好ましくは、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼは約7
.5のpHおよび約20℃の温度において約50μMないし約100μMのK 、より好ましくは100μMより大のKを有し、阻害がないのが最も好ましい
【0031】 単離されたリノール酸イソメラーゼを特徴付ける更にもう1つの方法はその初
期速度(v)、すなわち、生成物形成の初期速度によるものである。初期速度
とは酵素によるリノール酸のCLAへの初期変換速度を言う。具体的には、
それは単位時間についての酵素1mg当たりのCLAに変換されたリノール酸の
分子の数を言う。好ましくは、約7.5のpHにおける単離されたリノール酸イ
ソメラーゼの最大初期速度定数は少なくとも約100ナノモル/(蛋白質の秒−
mg)、より好ましくは少なくとも約1,000ナノモル/(蛋白質の秒−mg
)、最も好ましくは少なくとも約10,000ナノモル/(蛋白質の秒−mg)
【0032】 単離されたリノール酸イソメラーゼは更にその最適pHによって特徴付けるこ
とができる。最適pHとは、リノール酸イソメラーゼが最大初期速度を有するp
Hを言う。好ましくは、最適pHは約5および約10の間、より好ましくは約6
および約8の間、最も好ましくは約6.8ないし約7.5である。
【0033】 本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼの更なる実施形態は、後記する核
酸分子の何れかによってコードされる蛋白質を含む。
【0034】 本発明の更なる実施形態はリノール酸イソメラーゼをコードする核酸分子を含
む。1つの実施形態において、かかる核酸分子は、ストリンジェントハイブリダ
イゼーション条件下で、天然に生じるリノール酸イソメラーゼをコードする遺伝
子の相補体、配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号:11およ
び/または、配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列をコードす
る核酸分子の相補体を含む核酸分子、または配列番号:4、配列番号:8、配列
番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:1
7または配列番号:26を有する核酸分子の相補体を含む核酸分子にハイブリダ
イズする単離された核酸分子を含む。他の実施形態において、本発明は、配列番
号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号:11および/または配列番号
:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を含む蛋白質をコードする単離さ
れた核酸分子および配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配列番号:
14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17または配列番号:26
の核酸配列を有する単離された核酸分子を含む。
【0035】 本明細書中で用いるごとく、本発明のリノール酸イソメラーゼ遺伝子(すなわ
ち、リノール酸イソメラーゼをコードする核酸分子)は単離された天然リノール
酸イソメラーゼ遺伝子およびその相同体を含むことができ、その後者は後記にて
詳細に記載する。本発明の核酸分子は、(限定されるものではないが、転写、翻
訳または翻訳後制御領域のごとき)その遺伝子によってコードされるリノール酸
イソメラーゼ蛋白質の生産を制御する1以上の調節領域ならびにその全長または
部分コーディング領域を含むことができる。本発明の単離されたリノール酸イソ
メラーゼ核酸分子はリノール酸イソメラーゼ活性を有する蛋白質を必ずしもコー
ドしないことに注意すべきである。リノール酸イソメラーゼ核酸分子は、例えば
、切形、突然変異または不活性蛋白質をコードすることができる。かかる遺伝子
およびかかる遺伝子によってコードされた蛋白質は診断アッセイにおいて、例え
ば、後記実施例に記載するごとく抗体生産のごとき他の目的で有用である。
【0036】 本明細書で用いるごとく、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、
核酸分子を用いて同様の核酸分子を同定する標準的なハイブリダイゼーション条
件を言う。かかる標準的な条件は例えばSambrook et al., Molecular Cloning:A
Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Labs Press, 1989に開示されている 。Sambrookら、前掲、はここに出典明示してその全部を本明細書の一部
とみなす(特にページ9.31−9.62参照)。加えて、適当なハイブリダイ
ゼーションを計算する式および種々の程度のヌクレオチドのミスマッチを許すハ
イブリダイゼーションを達成するための洗浄条件は、例えば、Meinkoth et al.,
1984, Anal. Biochm. 138, 267-284に開示されている;Meinkothら、前掲、は出
典明示してその全部を本明細書の一部とみなす。
【0037】 更に詳しくは、本明細書中で言及するストリンジェントハイブリダイゼーショ
ンおよび洗浄条件は、ハイブリダイゼーション反応においてプローブするのに使
用される核酸分子と少なくとも約70%、より特別には少なくとも約75%、最
も特別には少なくとも約80%核酸配列同一性を有する核酸分子の単離を可能と
する条件を言う。かかる条件は、DNA:RNAまたはDNA:DNAハイブリ
ッドが形成されるか否かに応じて変化するであろう。DNA:DNAハイブリッ
ドについての計算された融解温度はDNA:RNAハイブリッドについてのもの
よりも10℃低い。特別の実施形態において、DNA:DNAハイブリッドにつ
いてのストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、約20℃および約35
℃の間、より好ましくは約28℃および約40℃の間、より好ましくは約35℃
および約45℃の間の温度の6×SSC(0.9M Na)のイオン強度にお
けるハイブリダイゼーションを含む。特別の実施形態において、DNA:RNA
ハイブリッドについてのストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、約3
0℃および約45℃の間、より好ましくは約38℃および約50℃の間、より好
ましくは約45℃および約55℃の間の温度の6×SSC(0.9M Na+)
のイオン強度におけるハイブリダイゼーションを含む。これらの値は約100ヌ
クレオチドよりも大きい分子、0%ホルアミドおよび約40%のG+C含有量に
ついての融解温度の計算に基づく。あるいは、TはSambrookら、前掲
、ページ9.31ないし9.62に記載されているごとく経験的に計算すること
ができる。
【0038】 本発明の好ましいリノール酸イソメラーゼ核酸分子は、配列番号:4、配列番
号:8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、
配列番号:17および/または配列番号:26より選択される核酸配列と少なく
とも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも
約90%同一性を有する核酸配列を含む核酸分子を含む。また、本発明の好まし
いリノール酸イソメラーゼ核酸分子は配列番号:4、配列番号:8、配列番号:
10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17およ
び/または配列番号:26から選択される核酸配列を含む核酸分子を含む。また
、本発明の好ましいリノール酸イソメラーゼ核酸分子はnCLA87、nCLA 596 、nCLA1709、nCLA1.1、nCLA2.3、nCLA355 、nCLA1776および/またはnCLA7113から選択される核酸分子
を含む核酸分子を含む。本明細書で用いるごとく、パーセント(%)同一性とは
、表1で確認される欠陥パラメーターでのBLAST相同性サーチを言う。
【0039】 表 1 BLASTサーチパラメータ <ヒストグラム> 各サーチについてのスコアのヒストグラムを表示する;欠陥はイエスである(
BLASTマニュアル中のパラメータH参照)。 <記載> 報告された配列をマッチングさせる短い記載の数を特定された数に制限する;
欠陥限界は100記載である(マニュアルページ中のパラメータV参照)。また
、EXPECTおよびCUTOFF参照。 <整列> 高いスコアのセグメント対(HSP)が報告されている特定された数にデータ
ーベース配列を制限する;欠陥限界は50である。これよりも多いデーターベー
ス配列が偶然にも報告されている統計学的に閾値を満足するならば(後記EXP
ECTおよびCUTOFF参照)、最大の統計学的有意性を規定するマッチング
のみが報告される(BLASTマニュアル中のパラメータB参照)。 <EXPECT> データーベース配列に対するマッチングを報告するための統計学的有意性閾値
;KarlinおよびAltschul (1990)の推計学モデルに従って、10のマッチングが 単に偶然により見出されることが予測されるように、欠陥値は10である。マッ
チングに帰せられる統計学的有意性はEXPECT閾値よりも大きいならば、該
マッチングは報告されないであろう。より低いEXPECT閾値はより厳格であ
り、報告されるより少ない偶然のマッチングに導く。分率値は許容される(BL
ASTマニュアルにおけるパラメーターE参照)。 <CUTOFF> 高スコアリングセグメント対を報告するためのカットオフスコア。欠陥。欠陥
値はEXPECT値(前記参照)から計算される。HSPは、それらに帰せられ
る統計学的有意性がカットオフ値と同等なスコアを有する孤立HSPに帰せられ
るのと少なくとも同定度高い場合のみHSPはデータベース配列で報告される。
より高いカットオフ値はより厳格で、報告されるべきより少ない偶然のマッチン
グに導く(BLASTマニュアル中のパラメーターS参照)。典型的には、有意
性閾値はEXPECTを用いてより直感的に管理することができる。 <マトリックス> BLASTP、BLASTX、TBLASTNおよびTBLASTXのための
別のスコアリングマトリックスを特定する。欠陥マトリックスはBLOSUM6
2である(HenikoffおよびHenikoff, 1992)。有効な別の選択はPAN40、P
AM120、PAM250およびIDENTITYを含むBLASTNで別のス
コアリングマトリックスは利用できない;BLASTN要求におけるMATRI
X指令を特定することは、エラー応答に戻る。 <ストランド> TBLASTNサーチをデータベース配列の丁度頂部または底部ストランドに
制限する;またはBLASTN、BLASTXまたはTBLASTXサーチをク
エリー配列の頂部または底部ストランド上の丁度リーディングフレームに制限す
る。 <フィルター> WoottonおよびFederhenのSEGプログラムによって測定されるごとき(Compu
ters and Chemistry、1993)、低い組成複雑性を有するクエリー配列のセグメン ト、またはClaverieおよびStatesのSNUプログラム(Computers and Chemistr
y, 1993)、または、BLASTNについて、TatusovおよびLipnanのDUSTプ
ログラム(調製中)によって決定されたごとき短い周期性内部反復よりなるセグ
メントをマスクする。フィルターリングは、blast出力(例えば、共通の酸
性−、塩基性−またはプロリンリッチ領域に対してのヒット)からの統計学的に
有意であるが生物学的に興味のない報告を排除することができ、データベース配
列に対する具体的マッチングで利用できるクエリー配列のより生物学的に興味が
ある領域が残る。
【0040】 フィルタープログラムによって見出された低複雑性配列は、ヌクレオチド配列
(例えば、「NNNNNNNNNNNNN」)中の文字「N」および蛋白質配列
(例えば、「XXXXXXXXX」)を用いて置換される。使用者は、「Advanc
ed options for the BLAST server」ページ上の「Filter」オプションを用いる ことによってフィルターリングを切ることができる。
【0041】 フィルターリングはクエリー配列(またはその翻訳産物)のみに適用され、デ
ータベース配列には適用されない。欠陥フィルターリングはBLASTNについ
てはDUSTであり、他のプログラムについてはSTGである。
【0042】 SWISS−PROTE中の配列に適用する場合、何も全くSEG、SMUま
たは双方によってマスクされないのは異常と言うのではなく、従って、フィルタ
ーリングは常には効果を生じることは予測されない。更に、ある場合には、配列
はその全部がマスクされ、それは未フィルタークエリー配列に対して報告されて
いる何れかのマッチングの統計学的有意性が疑われるべきことを示す。
【0043】 NCBl−gi 受託および/または遺伝子座名称に加えてNCBl gi 識別子が出力中で示される
ようにする。
【0044】 本発明によると、単離された核酸はその天然培地から取り出された(すなわち
ヒトの操作に付された)核酸分子であり、DNA、RNAあるいはDNAまたは
RNAの誘導体を含むことができる。それ自体、(「単離された」は核酸分子が
精製された程度を反映しない。本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼ核酸
分子はその天然源から単離することができるか、あるいは組換えDNA技術(例
えば、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)増幅、クローニング)または化学構成を用
いて生産することができる。単離されたリノール酸イソメラーゼ核酸分子は、例
えば、天然対立遺伝子変異体および、本発明のリノール酸イソメラーゼをコード
する、または天然遺伝子単離体とストリンジェント条件下で安定なハイブリッド
を形成する(すなわち、リノール酸イソメラーゼ核酸相同体)を形成する核酸分
子の能力に修飾が実質的に干渉しないようにヌクレオチド挿入、欠失、置換およ
び/または逆位によって修飾された核酸分子を含むことができる。単離されたリ
ノール酸イソメラーゼ核酸分子は縮重を含むことができる。本明細書中で用いる
ごとく、ヌクレオチド縮重とは異なるヌクレオチドコドンによって1つのアミノ
酸がコードされ得る現象を言う。かくして、本発明のリノール酸イソメラーゼを
コードする核酸分子の核酸配列は縮重により変化することができる。
【0045】 リノール酸イソメラーゼ核酸分子相同体は当業者に知られた多数の方法を用い
て生産することができる(例えば、Sambrookら参照)。例えば、核酸分子は、限
定されるものではないが、古典的な突然変異誘発および組換えDNA技術(例え
ば、核酸断片の部位特異的突然変異誘発、化学処理、制限酵素切断、連結および
/またはPCR増幅)、またはオリゴヌクレオチド混合物の合成および核酸分子
の混合物およびその組合せを「形成する」混合物グループの連結を含めた種々の
技術を用いて修飾することができる。核酸分子相同体はリノール酸イソメラーゼ
遺伝子とのハイブリダイゼーションによって、または核酸分子によってコードさ
れる蛋白質の機能(例えば、リノール酸をCLAに変換する能力)をスクリーニ
ングすることによって選択することができる。加えて、本発明の核酸分子相同体
は核酸配列配列番号:17と100%同一性を有する少なくとも24個の隣接ヌ
クレオチドを含む核酸分子、より好ましくは、核酸配列配列番号:17と100
%同一性を有する少なくとも約30個、より好ましくは少なくとも約42個の隣
接ヌクレオチドを含むことができる。同様に、核酸分子相同体は、アミノ酸配列
配列番号:18と100%同一性を有する少なくとも8個、好ましくは10個、
より好ましくは14個の隣接アミノ酸残基を含むアミノ酸配列を有する蛋白質を
コードする。本発明によると、用語「隣接ヌクレオチド」は中断しない配列で結
合されていることを意味する。第2の配列と「100%同一性」を有する第1の
配列は、第1の配列が第2の配列に正確にマッチし、ヌクレオチドまたはアミノ
酸の間にギャップはないことを意味する。
【0046】 本発明の1つの実施形態は、核酸分子を宿主細胞に導入して組換え細胞を形成
することができる何れかのベクターに挿入された本発明の少なくとも1つの単離
された核酸分子を含む組換えベクターを含む。かかるベクターは、本発明の核酸
分子に天然では隣接していないことが見出されている核酸配列である異種核酸配
列を含有する。ベクターはRNAまたはDNA何れか、原核生物または真核生物
何れかであり得るが、典型的にはウイルスまたはプラスミドである。本発明のリ
ノール酸イソメラーゼ核酸分子のクローニング、配列決定および/または操作で
組換えベクターを用いることができる。ベクターは染色体外エレメント(例えば
、プラスミド)として発現させることができるか、あるいはそれを染色体に組込
むことができる。全ベクターを所定の位置に留めることができるか、あるいはあ
る条件下では、プラスミドDNAを欠失し、本発明の核酸分子の後ろに残すこと
ができる。組込まれた核酸分子は、染色体プロモーター制御した、天然もしくは
プラスミドプロモーター制御下、または幾つかのプロモーター制御の組合せ下と
することができる。核酸分子の単一または複数コピーを染色体に組み込むことが
できる。
【0047】 ここでは組換え分子として言及される1つのタイプの組換えベクターは、組換
え分子を形成させるための1以上の転写制御配列に作動可能に連結した本発明の
核酸分子を含む。本明細書で用いる「組換え分子」の語句は、一義的には、転写
制御配列に作動可能に連結した核酸分子または核酸配列を言うが、「核酸分子」
の語句と互換的に用いることができる。本発明によると、「作動可能に連結した
」の語句は、当該分子が宿主細胞にトランスフェクトされた(すなわち、形質転
換された、形質導入された、トランスフェクトされた、コンジュゲートされたま
たは導かれた)場合に発現することができるように、核酸分子を転写制御配列に
連結させることを言う。転写制御配列は開始、伸長および転写の停止を制御する
配列である。特に重要な転写制御配列はプロモーター、エンハンサー、オペレー
ターおよびリプレッサー配列のごとき転写開始を制御するものである。適当な転
写制御配列は、本発明のリノール酸イソメラーゼを発現するのに有用な組換え細
胞の少なくとも1つで機能することができる何れかの転写制御配列を含む。種々
のかかる転写制御配列が当業者に知られている。好ましい転写制御配列は細菌、
菌類(例えば酵母)、昆虫、植物もしくは動物細菌で機能するものを含む。
【0048】 DNAまたはRNA何れかであり得る本発明の組換え分子は、転写調節配列、
複製起点、および組換え細胞に適合する他の調節配列のごとき更なる調節配列を
含むことができる。1つの実施形態において、宿主細胞染色体に組み込まれるも
のを含めた本発明の組換え分子は、発現されたリノール酸イソメラーゼが蛋白質
を生産する細胞から分泌されるのを可能とするための分泌シグナル(すなわち、
シグナルセグメント核酸配列)を含有する。適当なシグナルセグメントは、本発
明のリノール酸イソメラーゼと天然では会合するシグナルセグメントまたは本発
明のリノール酸イソメラーゼの分泌を指令することができる異種シグナルセグメ
ントを含む。もう1つの実施形態において、本発明の組換え分子は、発現された
リノール酸イソメラーゼが宿主細胞の膜に送達され挿入されるのを可能とするリ
ーダー配列を含む。適当なリーダー配列は本発明のリノール酸イソメラーゼと天
然では会合するリーダー配列、またはリノール酸イソメラーゼの細胞膜への送達
および挿入を指令することができる何れの異種リーダー配列も含む。
【0049】 本発明の1以上の組換え分子を用いて本発明のコードされた産物(すなわち、
リノール酸イソメラーゼ蛋白質)を生産することができる。1つの実施形態にお
いて、コードされた産物は、蛋白質を生産するのに効果的な条件下で本明細書に
記載した核酸分子を発現させることによって生産される。コードされた蛋白質を
生産するための好ましい方法は、宿主細胞を1以上の組換え分子でトランスフェ
クトして組換え細胞を形成させることによる。トランスフェクトするための適当
な宿主細胞はトランスフェクトできる何れかの細菌、菌類(例えば酵母)、昆虫
、植物または動物細胞を含む。宿主細胞は非トランスフェクト細胞または少なく
とも1つの核酸分子で既に形質転換された細胞であり得る。本発明で使用される
好ましい宿主細胞は、限定されるものではないが、属Lactobacillus、Clostridi
um、Propionibacterium、Butyrivibrio、Eubacterium、EscherichiaおよびBacil
lusを含めた、本発明のリノール酸イソメラーゼの発現に適した何れの微生物細 胞も含む。特に好ましい宿主細胞は、限定されるものではないが、Escherichia
coliおよびBacillus種を含めた、特に限定されるものではないがEscherichia co
li、Bacillus subtilisおよびBacillus licheniformisを含めた産業的発現宿主 として適当な細菌細胞を含む。
【0050】 1つの実施形態において、本発明の単離されたリノール酸イソメラーゼ蛋白質
は、当該蛋白質を生成するのに効果的な条件下で蛋白質を発現する細胞を培養し
、該蛋白質を回収することによって生産する。培養に好ましい細胞は本発明の組
換え細胞である。効果的な培養条件は限定されるものではないが効果的な培地、
バイオリアクター、温度、pHおよび蛋白質生産を可能とする酸素条件を含む。
効果的な培地とは、細胞を培養して本発明のリノール酸イソメラーゼ蛋白質を生
じる何れの培地をもいう。かかる培地は、典型的には、同化性炭素、窒素および
リン酸源、および適当な塩、ミネラル、金属およびビタミンのごとき他の栄養物
を有する水性培地を含む。適当な培地および培養条件の例は実施例セクションに
詳細に記載する。本発明の細胞は通常の発酵バイオリアクター、震盪フラスコ、
試験管、マイクロタイター皿およびペトリプレート中で培養することができる。
培養は組換え細胞に適した温度、pHおよび酸素含有量にて行うことができる。
かかる培養条件は同業者の技量内のものである。
【0051】 生産で用いるベクターおよび宿主系に応じて、本発明の得られた蛋白質は組換
え細胞内に留まり;発酵培地に分泌され;E. coliにおけるペリプラズム空間の ごとき2つの細胞膜の間の空間に分泌され;あるいは細胞またウイルス膜の外側
表面に保持することができる。
【0052】 「蛋白質を回収する」というフレーズは蛋白質を含有する全発酵培地を収集す
ることをいい、分離または精製の更なる工程を伴う必要はない。本発明の蛋白質
は、限定されるものではないが、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交
換クロマトグラフィー、濾過、電気泳動、疎水性相互作用クロマトグラフィー、
ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、コンカナバリンAクロ
マトグラフィー、クロマトフォーカシング示差可溶化のごとき種々の標準的蛋白
質精製技術を用いて精製することができる。本発明の蛋白質は、好ましくは、「
実質的に純粋な」形態で回収する。本明細書で用いる「実質的に純粋な」とは、
生物触媒または他の試薬としての蛋白質の効果的な使用を可能とする純度をいう
【0053】 組換えウイルスとしてここにいうもう1つのタイプの組換えベクターは、ウイ
ルス外被にパッケージされ、細胞へのウイルスのデリバリー後に細胞で発現させ
ることができる組換え分子を含む。限定されるものではないが、アルファウイル
ス、バクロウイルス、ポックスウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルスお
よびレトロウイルスに基づくものを含めた多数の組換えウイルス粒子を用いるこ
とができる。
【0054】 本明細書で用いるごとく、リノール酸イソメラーゼ蛋白質に関する核酸分子の
記載(例えば、リノール酸イソメラーゼをコードする核酸分子)とは、全長リノ
ール酸イソメラーゼ蛋白質、切形リノール酸イソメラーゼ蛋白質、融合蛋白質、
またはかかる蛋白質の何れかの相同体で有り得る単離されたリノール酸イソメラ
ーゼを含む。本発明によると、リノール酸イソメラーゼ蛋白質相同体は、1個ま
たは数個に限定されず少なくとも1個または数個が欠失した(例えば、ペプチド
のごとき蛋白質の切形バージョン)、挿入された、逆にされた、置換されたおよ
び/または誘導体化された(例えば、グリコシル化、リン酸、アセチル化、ミリ
ストイル化、プレニル化、パルミチル化、アミド化および/またはグリコシルホ
スファチジルイノシトールの添加による)リノール酸イソメラーゼ蛋白質を含む
。リノール酸イソメラーゼ蛋白質相同体は、本明細書で開示されたリノール酸イ
ソメラーゼアミノ酸配列の何れか、特にアミノ酸配列配列番号:18に対して1
00%同一性を有する少なくとも8個、好ましくは少なくとも10個、より好ま
しくは少なくとも14個の隣接アミノ酸残基を含むアミノ酸配列を有する蛋白質
を含む。同様に、リノール酸イソメラーゼ蛋白質相同体は本明細書に開示された
リノール酸イソメラーゼ核酸分子の何れか、特に配列番号:17に対して100
%相同性を有する少なくとも24個、好ましくは少なくとも30個、より好まし
くは少なくとも42個を含む核酸配列によってコードされた蛋白質を含む。また
、リノール酸イソメラーゼ蛋白質相同体は、配列番号:1、配列番号:5、配列
番号:9、配列番号:11および/または配列番号:18よりなる群から選択さ
れるアミノ酸配列を有する蛋白質に対して免疫応答を誘導する少なくとも1つの
エピトークを有する蛋白質として同定することができる。幾つかの実施形態にお
いて、リノール酸イソメラーゼ蛋白質相同体は測定可能なリノール酸イソメラー
ゼ酵素活性を有する。もう1つの実施形態において、リノール酸イソメラーゼの
相同体は、相同体をコードする核酸配列が天然リノール酸イソメラーゼをコード
する核酸分子に(すなわち該分子と)(すなわち、天然リノール酸イソメラーゼ
アミノ酸配列をコードする核酸ストランドの相補体に)ストリンジェント条件下
でハイブリダイズすることができる天然リノール酸イソメラーゼアミノ酸配列と
十分に同様のアミノ酸配列を有する蛋白質である。本発明のリノール酸イソメラ
ーゼをコードする核酸配列の核酸配列相補体とは、核酸配列がリノール酸イソメ
ラーゼをコードするストランドに対して相補的である(すなわち、該ストランド
とで競合的二重ラセンを形成することができる)核酸ストランドの核酸配列をい
う。所与のアミノ酸配列をコードする二本鎖DNAは一本鎖DNAおよび該一本
鎖DNAに対する相補体である配列を有するその相補的ストランドを含むことが
認識されよう。それ自体、本発明のリノール酸イソメラーゼをコードする核酸分
子は二本鎖または一本鎖とすることができ、配列番号:1、配列番号:5、配列
番号:9、配列番号:11および/または配列番号:18よりなる群から選択さ
れるアミノ酸配列をコードする核酸配列と、および/または配列番号:1、配列
番号:5、配列番号:9、配列番号:11および/または配列番号:18よりな
る群から選択されるアミノ酸配列をコードする核酸の相補体とストリンジェント
ハイブリダイジェーション条件下で安定なハイブリッドを形成する核酸分子を含
む。相補的配列を推定する方法は当業者に知られている。アミノ酸配列決定およ
び核酸配列決定技術は全くエラーがないというのではないので、ここに提示する
配列はせいぜい本発明のリノール酸イソメラーゼのみかけの配列を表すことを注
意すべきである。
【0055】 リノール酸イソメラーゼ相同体は天然対立遺伝子変異または天然突然変異の結
果で有り得る。また、本発明のリノール酸イソメラーゼ相同体は、限定されるも
のではないが、蛋白質に対する直接的修飾あるいは例えば、ランダムまたは標的
化突然変異誘発を行うための古典的または組換えDNA技術を用いる蛋白質をコ
ードする遺伝子に対する修飾を含めた当該分野で知られた技術を用いて生産する
ことができる。リノール酸イソメラーゼをコードする核酸の天然に生じる対立遺
伝子変異体は、配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号:11お
よび/または配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列をコードす
るが、例えば突然変異または組換えによって引き起こされた天然変異のため同様
であるが同一ではない配列を有する遺伝子としてゲノム中の実質的に同一の遺伝
子座(または複数遺伝子座)で起こる遺伝子である。天然対立遺伝子変異体は、
典型的には、それらが比較されるべき遺伝子によってコードされた蛋白質のそれ
に対して同様な活性を有する蛋白質をコードする。1つのクラスの対立遺伝子変
異体は、同一蛋白質をコードすることができるが、遺伝暗号の縮重のため異なる
核酸配列を有する。また、対立遺伝子変異体は遺伝子の5’または3’非翻訳領
域に(例えば、調節制御領域に)、改変を含むことができる。対立遺伝子変異体
は当業者によく知られており所与の細菌種内で見出されると予測される。という
のはゲノムはハプロイドでありおよび/または2以上の細菌種の群内にあるから
である。
【0056】 また、リノール酸イソメラーゼ蛋白質は、(遺伝子転写および翻訳を増強する
ためのコドン修飾を有する遺伝子のごとき)突然変異した遺伝子の、および(膜
酵素の可溶性形態を生じさせるために除去した膜結合ドメインを有する遺伝子、
または組換え宿主中に貧弱に許容される除去されたシグナル配列を有する遺伝子
のごとき)切形遺伝子の遺伝子融合(例えば、組換え酵素の可溶性活性形態を過
剰発現させるのに使用するためのもの)の発現産物を含む。本発明のリノール酸
イソメラーゼ蛋白質および蛋白質相同体はリノール酸イソメラーゼ酵素活性を有
しない蛋白質を含む。かかる蛋白質は、例えば、抗体の生産におよび診断アッセ
イに有用である。
【0057】 全長蛋白質、切形蛋白質、融合蛋白質および相同体を含めた本発明の単離され
たリノール酸イソメラーゼは:実施例に説明したごときリノール酸および/また
はリノレン酸をLCAに変換する蛋白質の能力;実施例に記載された蛋白質の生
化学特性;リノール酸イソメラーゼに対する抗体への選択的結合によって;およ
び/または実施例に開示された他のリノール酸イソメラーゼアミノ酸および核酸
配列との相同性直接的に同定することができる。
【0058】 本発明の蛋白質および/または相同体の最小サイズは、対応する天然蛋白質を
コードする核酸分子の相補的配列とで安定なハイブリッドを形成することができ
る核酸分子によってコードされるのに十分なサイズである。それ自体、かかる蛋
白質をコードする核酸分子のサイズは核酸組成物と核酸分子および相補的配列と
の間のパーセント相同性ならびにハイブリダイゼーション条件自体(例えば、温
度、塩濃度およびホルムアミド濃度)に依存する。かかる核酸分子の最小サイズ
は、典型的には、もし核酸分子がGC−リッチであれば、長さが少なくとも約1
2ないし約15ヌクレオチドであり、もしそれがAT−リッチであれば、長さが
少なくとも約15ないし約18塩基である。それ自体、本発明のリノール酸イソ
メラーゼをコードするのに使用される核酸分子または相同体の最小サイズは長さ
が約12ないし約18ヌクレオチドである。現実的制限の他に、核酸分子が遺伝
子の一部、全遺伝子、または複数遺伝子、またはその一部を含むことができる点
でかかる核酸分子の最大サイズに対して制限はない。同様に、本発明のリノール
酸イソメラーゼ蛋白質または相同体の最小サイズは長さが約4ないし約6アミノ
酸であり、好ましいサイズは、全長、多価(すなわち、その各々が機能を有する
1を超えるドメインを有する融合蛋白質)、またはかかる蛋白質の機能的部分が
望まれるものであるか否かに依存する。
【0059】 本発明の好ましいリノール酸イソメラーゼは、配列番号:1、配列番号:5、
配列番号:9、配列番号:11および/または配列番号:18から選択されるア
ミノ酸配列と少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、最も好
ましくは少なくとも約90%同一性を含む。本発明の好ましいリノール酸イソメ
ラーゼは配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号:11および/
または配列番号:18から選択されるアミノ酸配列を含む蛋白質を含む。本発明
の好ましいリノール酸イソメラーゼはPLCA35、PCLA28、PCLA 58 、PCLA324および/またはPCLA591から選択される蛋白質を含
む蛋白質を含む。
【0060】 また、本発明は、1以上の融合セグメントに付着されたリノール酸イソメラー
ゼ含有ドメインを含む融合蛋白質を含む。本発明で使用される適当な融合セグメ
ントは、限定されるものではないが、蛋白質の安定性を増強し;他の酵素活性(
例えば、9,12−ジエン脂肪酸を9,12−脂肪酸に加水分解するリパーゼ、
ホスホリパーゼ、またはエステラーゼ)を供する;および/または(例えば、ア
フィニティークロマトグラフィーによって)リノール酸イソメラーゼの精製を助
けることができるセグメントを含む。適当な融合セグメントは所望の機能を有す
る(例えば、増加した安定性、溶解性、作用または活性を損なう;エステルの加
水分解のごとき他の酵素活性を供するおよび/または蛋白質の精製を簡素とする
)何れかのサイズのドメインであり得る。融合セグメントは蛋白質のリノール酸
イソメラーゼ含有ドメインのアミノ酸および/またはカルボキシル末端に接合す
ることができる融合セグメントは切断に感受性でリノール酸イソメラーゼの直接
的回収を可能とすることができる。融合蛋白質は、好ましくは、リノール酸イソ
メラーゼ含有ドメインのカルボキシルおよび/またはアミノ末端何れかに付着し
た融合セグメントを含めた蛋白質をコードする融合核酸分子で形質転換した組換
え細胞を培養することによって生産された。
【0061】 リノール酸イソメラーゼ細菌および菌類を含めた種々の微生物から単離するこ
とができる;例えば、Lactobacillus,Clostridium,Propionibacterium,Butyrivi
brioおよびEubacteriumのごとき細菌属はリノール酸イソメラーゼ活性を有する 。特に、Lactobacillus reuteri、Clostridium sporogenes、Propionibacterium
acnes、Butyrivibrio fibrisolvens、Propionibacterium acidipropionici、Pr
opionibacterium freudenreichiiおよびEubacterium lennumはリノール酸イソメ
ラーゼを含有する。特に好ましいリノール酸イソメラーゼはLactobacillus reut
eriリノール酸イソメラーゼである。他の好ましいリノール酸イソメラーゼはPro
pionibacterium acnesおよびClostridium sporogenesからのリノール酸イソメラ
ーゼである。
【0062】 本発明の方法によってかなり高い収率のCLAを生じさせるには、微生物を遺
伝子的に修飾してリノール酸イソメラーゼの作用を増加させ、好ましくは、リノ
ール酸イソメラーゼ、それによりCLAの生産を増強する。本明細書で用いるご
とく、本明細書で記載した細菌の好ましい属の何れかのごとき遺伝的に修飾され
た微生物は、所望の結果が達成される(すなわち、リノール酸イソメラーゼの作
用を増加させる)ように、その正常(すなわち、野生型または天然に生じる)形
態から修飾された(すなわち、突然変異させたまたは変化させた)ゲノムを有す
る。微生物の遺伝子的修飾は古典的株開発および/または分子遺伝学技術を用い
達成することかできる。かかる技術は、一般に、例えば、Sambrook et al., 198
9, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Labs Press
に開示されている。文献Sambrookら、前掲は出典明示して本明細書の一部とみな
す。加えて、組換え技術を介する微生物の遺伝子的修飾についての技術は実施例
セクションに詳細に記載されている。
【0063】 遺伝的に修飾された微生物は、挿入されたかかる修飾が微生物内で所望の効果
を提供するように、核酸分子が挿入され、欠失されまたは修飾された(例えば、
ヌクレオチドの挿入、欠失、置換、および/または逆位によって、すなわち突然
変異させた)微生物を含むことができる。
【0064】 本発明によると、遺伝的に修飾された微生物は、組換え技術を用いて修飾され
ている微生物を含む。本明細書で用いるごとく、遺伝子発現の増大、遺伝子の機
能、または遺伝子産物(すなわち、当該遺伝子によってコードされた蛋白質)の
機能の結果となる遺伝的修飾を遺伝子の不活化(完全または部分的)、欠失、中
断、ブロックまたは下降調節ということができる。例えば、かかる遺伝子によっ
てコードされた蛋白質の機能の減少の結果となる遺伝子における遺伝的修飾は、
遺伝子の完全な欠失(すなわち、当該遺伝子は存在せず、従って当該蛋白質は存
在しない)、蛋白質の不完全な翻訳または翻訳がない結果となる遺伝子における
突然変異(例えば、当該蛋白質は発現されない)、または蛋白質の天然機能を低
下させまたはなくする遺伝子における突然変異(例えば、酵素活性または作用が
減少したまたは全くない蛋白質が発現される)の結果となり得る。遺伝子の発現
または機能の増加の結果となる遺伝的修飾は遺伝子の増幅、過剰生産、過剰発現
、活性化、増強、付加または上昇調節ということができる。
【0065】 本発明の1つの実施形態において微生物の遺伝的修飾はリノール酸イソメラー
ゼの作用を増加または減少させる。かかる遺伝的修飾は何れのタイプの修飾も含
み、特に、組換え技術によっておよび古典的突然変異によってなされた修飾を含
む。リノール酸イソメラーゼの作用(または活性)を増大させることに対する言
及は、酵素の増大した機能の結果となり酵素のより高い活性(例えば特異的活性
またはイン・ビボ酵素活性)、酵素の減少した阻害または分解および酵素の過剰
発現を含む問題の微生物における何れの遺伝的修飾をもいうことに注意すべきで
ある。例えば、遺伝子コピー数は増大させることができ、発現レベルは天然プロ
モーターのそれよりも高いレベルの発現を与えるプロモーターの使用によって増
化させることができ、あるいは遺伝子は酵素の作用を増大させる遺伝子工学また
は古典的突然変異誘発によって改変することができる。同様に、酵素の作用を減
少させることへの言及は酵素の減少した機能の結果となる微生物における何れの
遺伝的修飾をもいい、酵素の減少した活性(例えば、特異的活性)、酵素の増加
した阻害または分解および酵素の発現の低下または排除を含む。例えば、本発明
の酵素の作用は酵素の生産をブロックしもしくは減少させ、酵素をコードする遺
伝子を「ノックアウト」させ、酵素活性を低下させ、または酵素の活性を阻害す
ることによって減少させることができる。酵素の生産のブロックまたは低下は、
増殖培地中に誘導性化合物の存在を必要とするプロモーターの制御下に当該酵素
をコードする遺伝子を置くことを含むことができる。インデューサーが培地から
枯渇するような条件を確立することによって、酵素をコードする遺伝子(および
従って酵素合成)の発現のスイッチを切ることができる。また、酵素の活性のブ
ロックまたは低下は、参照してここに組み込まれる米国特許第4,743,54
6号に記載されているものと同様の切り出し技術アプローチを使用することを含
む。このアプローチを用いるには、注目する酵素をコードする遺伝子を、遺伝子
のゲノムからの特異的制御された切り出しを可能とする特異的遺伝子配列の間に
クローンする。切り出しは、米国特許第4,743,546号に記載されている
ごとく例えば培養の培養温度のシフトまたは幾つかの他の物理的または栄養的シ
グナルによって促進することができる。
【0066】 本発明の1つの実施形態において、遺伝的に修飾された微生物はCLAを合成
する増強された能力を有する微生物を含む。本発明によると、産物を「合成する
増大した能力」は、微生物が同一条件下で培養した野生型微生物と比較して増大
した量の産物を生産するように生成物の合成に関連する経路における何れの増強
または上昇調節をもいう。本発明の1つの実施形態において、CLAを合成する
微生物の能力の増強はリノール酸イソメラーゼ遺伝子の発現の増幅によって達成
される。リノール酸イソメラーゼの発現の増幅は、例えば、リノール酸イソメラ
ーゼ遺伝子をコードする組換え核酸分子の導入によって、または天然リノール酸
イソメラーゼ遺伝子よりも優れた調節制御を修飾することによって細菌細胞にお
いて達成することができる。
【0067】 従って、リノール酸イソメラーゼ遺伝子をコードする核酸配列を含む組換え核
酸分子で形質転換した細菌を提供するのは本発明の実施形態である。かかる核酸
配列を含む好ましい組換え核酸分子は、配列番号:1、配列番号:5、配列番号
:9、配列番号:11または配列番号:18から選択されるアミノ酸配列を含む
リノール酸イソメラーゼをコードする核酸配列を含む組換え核酸分子を含む。本
発明の他の好ましい組換え核酸分子は配列番号:4、配列番号:8、配列番号:
10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17また
は配列番号:26の群から選択される核酸配列を含む核酸分子を含む。前記の同
定された核酸分子は、リノール酸イソメラーゼをコードする野生型(すなわち天
然に生じる)核酸配列を含む核酸分子を表す。リノール酸イソメラーゼの相同体
をコードする核酸配列(すなわち、修飾されたおよび/または突然変異した)を
含む遺伝的に修飾された核酸分子は本発明によって含まれ、ここに詳細に記載さ
れる。
【0068】 従って、低下した基質阻害および/または低下した産物阻害を持つリノール酸
イソメラーゼを有する微生物を提供するのが本発明の更にもう1つの実施形態で
ある。低下した基質および/または産物阻害を持つリノール酸イソメラーゼは突
然変異した(すなわち、遺伝的に修飾された)リノール酸イソメラーゼ遺伝子と
することができ、例えば、遺伝的修飾の何れかの適当な方法によって生産するこ
とができる。例えば、リノール酸イソメラーゼをコードする組換え核酸分子は、
エラー傾向PCRによるごとき、ヌクレオチドを挿入し、欠失し、および/また
は置換する何れの方法によって修飾することができる。この方法によって、遺伝
子は、増幅に用いるDNAポリメラーゼによって高頻度の誤った取り込みエラー
に至る条件下増幅される。その結果、高頻度の突然変異がPCR産物いて得られ
る。次いで、突然変異されていない組換えリノール酸イソメラーゼ核酸分子を担
う微生物と比較して、増大したCLA生産をテスト微生物に与える能力につき突
然変異体遺伝子をテストすることによって低下した基質および/または産物阻害
につきスクリーニングすることができる。天然に生じるリノール酸イソメラーゼ
酵素に対して、酵素の特異的活性が同一であるかまたは現実には減少した場合で
さえ、リノール酸イソメラーゼの減少した基質および/または産物阻害は、典型
的には、増大した作用を持つリノール酸イソメラーゼの結果となることに注意す
べきである。従って、天然に生じるリノール酸イソメラーゼと比較して未修飾も
しくは減少した特異的活性さえ有する、増大した作用および増大したイン・ビボ
酵素活性を持つ遺伝的に修飾されたリノール酸イソメラーゼを生じさせるのが本
発明の実施形態である。また、本発明は、増大した特異的活性を持つ遺伝的に修
飾されたリノール酸イソメラーゼが含まれる。
【0069】 従って、突然変異体または相同体リノール酸イソメラーゼをコードする核酸配
列を含む遺伝的に修飾された組換え核酸分子で形質転換した微生物提供するのが
本発明の実施形態である。かかるリノール酸イソメラーゼはここではリノール酸
イソメラーゼ相同体ということができる。蛋白質相同体はここに詳細に記載され
る。かかる核酸配列を含む好ましい組換え核酸分子は、配列番号:1、配列番号
:5、配列番号:9、配列番号:11または配列番号:18よりなる群から選択
されるアミノ酸配列を含むリノール酸イソメラーゼをコードする核酸配を含む組
換え核酸分子を含む。他の好ましい組換え核酸分子は配列番号:4、配列番号:
8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列
番号:17または配列番号:26の群から選択される核酸配列を含む。本発明で
有用な特に好ましい遺伝的に修飾された組換え核酸分子は、nCLA87、nC
LA596、nCLA1709、nCLA1.1、nCLA2.3,nCLA 551 、nCLA1776および/またはnCLA7113の群から選択される
核酸分子を含む核酸分子を含む。
【0070】 本発明のもう1つの実施形態は単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素を用い
て油からCLAを生産する方法である。該方法は当業者に知られた拡販されたタ
ンク、プラグ−フローカラムリアクターまたは他の装置を用いてバッチまたは連
続様式で作動させることができる。該油は遊離脂肪酸、遊離脂肪酸の塩(例えば
、石鹸)、およびリノール酸、リノレン酸およびその混合物を含有する混合物か
ら選択される化合物を含む。好ましくは、該油は少なくとも約50重量%、より
好ましくは少なくとも約60重量%、最も好ましくは少なくとも約80重量%の
化合物を含む。本発明の該方法は該化合物の少なくとも一部をCLAに変換する
。好ましくは、該油の少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%
、最も好ましくは少なくとも約95%がCLAに変換される。
【0071】 本発明の前記方法でいうような油を含有する種々の動物および植物源が入手で
きる。好ましくは、該油はヒマワリ油、サフラワー油、トウモロコシ油、亜麻仁
油、ヤシ油、菜種油、イワシ油、ニシン油、カラシ種子油、落花生油、ゴマ油、
シソ油、綿実油、大豆油、脱水ヒマシ油およびクルミ油よりなる群から選択され
る。
【0072】 化合物がトリグリセリドの形態である場合、該方法は該油を加水分解酵素と接
触させてトリグリセリドの少なくとも一部を遊離脂肪酸に変換することを含む。
加水分解酵素はトリグリセリドのエステル結合を切断して遊離脂肪酸を得ること
ができる何れの酵素も含む。好ましくは、加水分解酵素はリパーゼ、ホスホリパ
ーゼおよびエステラーゼよりなる群から選択される。トリグリセリドを加水分解
する酵素の使用は当業者によく知られている。
【0073】 別法として、脂肪酸のトリグリセリドを含む油は化学的に分解してトリグリセ
リドの少なくとも一部を遊離脂肪酸に変換することができる。トリグリセリドの
遊離脂肪酸への化学的変換は当業者によく知られている。例えば、水酸化物、炭
酸塩および炭酸水素塩のごとき塩基を用いる塩基性条件下で、トリグリセリドを
加水分解して脂肪酸を得ることができる。塩基の例は水酸化ナトリウム、水酸化
カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネ
シウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウムおよび炭酸水素リ
チウムを含む。別法として、酸を用いる酸性条件下でトリグリセリドを加水分解
して遊離脂肪酸を得ることができる。酸の例は塩酸、硫酸、リン酸、ならびに酢
酸およびギ酸のごときカルボン酸を含む。
【0074】 本発明の好ましい方法において、リノール酸イソメラーゼを固体支持体に、す
なわち、固定化酵素に結合させる。本明細書中で用いるごとく、固体支持体に結
合したリノール酸イソメラーゼ(すなわち、固定化リノール酸イソメラーゼ)は
固定化単離リノール酸イソメラーゼ、リノール酸イソメラーゼ酵素を含有する固
定化細菌細胞、安定化昆虫細胞および安定化細胞/膜ホモジネートを含む。安定
化昆虫細胞および安定化細胞/膜ホモジネートは、リノール酸イソメラーゼを発
現する天然に生じる微生物からの、または本明細書中の他の箇所に開示する遺伝
的に修飾された微生物からの細胞およびホモジネートを含む。かくして、リノー
ル酸イソメラーゼを固定化する方法は後記するが、かかる方法は固定化細菌細胞
に同等に適用することができ、かかる実施形態においては細胞を溶解させること
ができることが認識されよう。
【0075】 酵素を固定化する種々の方法は、Industrial Enzymology 第2版, Godfrey,T.
およびWest, S.編, Stockton Press, New York, N.Y., 1996, 267-272ページ、I
mmobilized Enzymes, Chibata, I編, Halsted Press,New York, N.Y., 1978;En
zymes and Immobilized Cells in Biotechnology, Laskin, A.編, Benjnin/Cumm
ings Publishing Co.,INC., Menlo Park, California,1985;およびApplied Bioc
hemistry and Bioengineering, vol.4, Chibata, I.およびWingald, Jr., L.編,
Academic Press, New York, N.Y., 1983に開示されており、これらを出典明示 して本明細書の一部とみなす。
【0076】 略言すれば、固体支持体とは、単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素の活性
に有意に影響することなくリノール酸イソメラーゼとで結合を形成することがで
きる何れの固体有機、生体ポリマーまたは無機支持体をもいう。有機固体支持体
の例はポリスチレン、ナイロン、テノール−ホルムアルデヒド樹脂、アクリルコ
ポリマー(例えば、ポリアクリルアミド)、安定化された無傷全細胞、および安
定化された粗製全細胞/膜ホモジネイトのごときポリマーを含む。生体ポリマー
支持体の例はセルロース、ポリデキストラン(例えば、Sephadex(登録商標))
、アガロース、コラーゲンおよびキチンを含む。無機支持体の例はガラスビーズ
(多孔性および非多孔性)、ステンレス鋼、金属酸化物(例えば、ZrO、T
iO、AlおよびNiOのごとき多孔性セラミックス)および砂を含む
。好ましくは、固体支持体は安定化無傷細胞および/または粗製細胞ホモジネー
トよりなる群から選択される。かかる支持体の調製は最小の取扱いおよびコスト
しか要しない。加えて、かかる支持体は酵素の優れた安定性を提供する。
【0077】 安定化された無傷細胞および/または細胞/膜ホモジネートは、例えば、細胞
および細胞ホモジネートを安定化するために二官能性架橋剤(例えば、グルタル
アルデヒド)を用いることによって生産することができる。無傷細胞および細胞
膜双方において、細胞壁および膜は固定化支持体として作用する。かかる系にお
いて、完全な膜蛋白質は「最良の」脂質膜環境にある。無傷細胞またはホモジネ
ートで出発するかを問わず、この系において、細胞はもはや「生きていない」か
または「代謝して」おり、あるいは「休止している」(すなわち、細胞は代謝能
力および活性なリノール酸イソメラーゼを維持するが培養条件下では増殖してい
ない);何れの場合においても、固定化細胞もしくは膜は生物触媒として働く。
【0078】 リノール酸イソメラーゼは吸着、(共有結合を含めた)架橋および包括を含め
た種々の方法によって固体支持体に結合させることができる。吸着はファン・デ
ル・ワールス力、水素結合、イオン結合または疎水性結合によることができる。
吸着固定化のための固定支持体の例はポリマー吸着剤およびイオン交換樹脂を含
む。ビーズ形態の固定支持体は特に良く適合する。吸着固定支持体の粒子サイズ
は、基質(例えば油)が所望の速度でリアクターを通って流れる間に固定化酵素
がメッシュフィルターによってリアクターに保持されるように選択することがで
きる。多孔性粒状支持体にて、吸着プロセスを制御して、リノール酸イソメラー
ゼまたは細菌細胞が粒子のキャビティー内に包埋されるようにでき、かくして、
活性の許容されない喪失なくして保護を提供する。
【0079】 リノール酸イソメラーゼの固体支持体への架橋は、固体支持体およびリノール
酸イソメラーゼとの間の化学的結合を形成することを含む。架橋は一般に中間化
合物を用いてリノール酸イソメラーゼを固体支持体に連結させることを含むが、
中間化合物を使用することなく直接的に酵素および固体支持体の間で共有結合を
達成することもできることが認識されるであろう。架橋は、通常、酵素のカルボ
キシル基、アミノ基、硫黄基、ヒドロキシ基または他の官能基を活性化し、それ
を固体支持体に付着させるために二官能性または多官能性試薬を使用する。「活
性化する」なる用語は、官能基における結合の形成を可能とする官能基の化学的
変換をいう。アミノ基活性化試薬の例は水溶性カルボジイミド、グルタルアルデ
ヒド、臭化シアン、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、トリアジン、塩化
シアヌルおよびカルボニルジイミダゾールを含む。カルボキシル基活性化試薬の
例は水溶性カルボジイミドおよびN−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム
−3−スルホネートを含む。チロシル基活性化試薬はジアゾニウム化合物を含む
。スルフヒドリル基活性化試薬の例はジチオビス−5,5’−(2−ニトロ安息
香酸),およびグルタチオン−2−ピリジルジスルヒドを含む。固体支持体に直
接的に酵素を共有結合させるためのシステムは、Eupergit(登録商標), Rohm P
harma (Darmstadt, Germany)から入手可能なポリメタクリレートビーズ支持体、
Sterling Organicsから入手可能なキーゼルグール(Macrosorbs),「Biofix」 支持体としてのEnglish China Clayから入手可能なカオリナイト、W, R, Grase から入手可能なシラン化によって活性化することができるシリカゲル、およびU
OP(Des Plains、IL)から入手可能な高密度アルミナを含む。
【0080】 また、包括を用いてリノール酸イソメラーゼを固定化することもできる。リノ
ール酸イソメラーゼの包括は、とりわけ、(有機または生物学的ポリマーを用い
る)ゲル、(マイクロカプセル化を含めた)小胞、半透膜または他のマトリック
スの形成を含む。酵素の包括で用いる物質の例はコラーゲン、ゼラチン、カンテ
ン、セルローストリアセテート、アルギネート、ポリアクリルアミッド、ポリス
チレン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、カラギーナンおよび卵アルブミンを含む
。ポリマー、該ポリマーの幾つか、特にセルローストリアセテートを用いてそれ
が繊維に紡糸される間に酵素を包括することができる。ポリアクリルアミドゲル
のごとき他の物質を溶液中で重合して酵素を包括することができる。光増感剤の
存在下で紫外光照射で架橋されたポリマーを形成することによって、重合可能な
ビニル末端基で機能化されるポリグリコールオリゴマーのごとき更に他の物質が
酵素を包括することができる。
【0081】 本発明の方法によって生産されるCLAは通常の方法によって回収することが
できる。
【0082】 CLAは共溶媒系にて(例えば、レシチンで乳化した)乳化油を含む2相水性
−油系、最も好ましくは、水をほとんど含有しないすなわち、(酵素活性に必要
な最小の水のみ)油流を含む2相水性油系で生産することができる。本発明のリ
ノール酸イソメラーゼの更なる特徴は、それがより高いlogP溶媒によって阻
害されないことである。事実、驚くべきことに、ある場合には、本発明のリノー
ル酸イソメラーゼは非混和性溶媒を用いる場合にリノール酸のCLAへのより高
い変換を供することが見出された。CLAは種々の溶媒系を用いて生産すること
ができる。例えば、CLAは水性系または水性および有機系の組合せを用いて生
産することができる。好ましくは、リノール酸イソメラーゼを用いるCLA生産
のための溶媒系は水、ヘキサン、ベカン、ヘキサデカンおよびプロピレングリコ
ールよりなる群から選択される溶媒を含む。
【0083】 本発明のなおもう1つの実施形態は、ここに開示された本発明の微生物、核酸
分子および蛋白質から形成された産業発現系を利用するCLA生産方法に関する
。この方法においては、リノール酸イソメラーゼを発現する天然に生じる微生物
から、またはここに記載したごとき(組換え微生物を含めた)遺伝的に修飾され
た微生物から形成された固定化無傷全細胞または細胞/膜ホモジネート(ここに
、微生物は本発明のリノール酸イソメラーゼを安定に発現する)は、適当な培養
系(例えば、発酵器)中で増殖するであろう。安定化された細胞もしくはホモジ
ネートは、本明細書中の他の箇所で特定されたパラメーターに従い、リノール酸
および/またはリノレン酸をCLAに変換する生物変換プロセスで生物触媒とし
て働くであろう。1つの実施形態において、生物触媒は数回再使用(すなわち、
リサイクル)されるであろう。好ましい実施形態において、リノール酸および/
またはリノレン酸含有油流を、最小量の水の存在下で生物触媒に添加する。
【0084】 本発明の更にもう1つの実施形態は、核酸配列配列番号:16に相補的なnC
LA3551のストランドに位置し、核酸配列配列番号:21を有するオープン
リーディングフレームを含むnCSN726と命名された核酸分子に関する。配
列番号:21は配列番号:16のヌクレオチド位置1ないし726と相補的なス
トランドに位置し、開始コドンは、リノール酸イソメラーゼをコードする本発明
の核酸分子の推定開始コドンからほぼ275ヌクレオチド上流にある。配列番号
:21の推定アミノ酸配列は配列番号:22によって表される。配列番号:22
を含む蛋白質はPCSN242とここではいう。配列番号:22を含む蛋白質の
C−末端部分は配列番号:22には含まれない。本発明者らは、配列番号:21
の核酸配列がStreptococcus pneumomiae(Q03158)からのコンピテンス−特異的
ヌクレアーゼ(DNAエントリヌクレアーゼ)と66.6%同一であり、アミノ
酸配列配列番号:22はこのコンピテンス−特異的ヌクレアーゼについてのアミ
ノ酸配列と配列に対して51−72%同一であることを示した(実施例5参照)
。従って、PCSN242はコンピテンス−特異的ヌクレアーゼの少なくとも一
部を表す可能性があると考えられる。PCSN242は、配列番号:34によっ
てここでは表されるアミノ酸配列を有するPCSN247内に含有される。配列
番号:34は配列番号:33によってここでは表されるnCSN744と命名された核 酸分子によってコードされる。アミノ酸配列は配列番号:34は前記したコンピ
テンス−特異的ヌクレアーゼについてのアミノ酸配列に対して約57%同一であ
り、約71%同である。(BLAST、標準的なパラメーター) 本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のリノール酸イソメラーゼをコー
ドするオープンンリーディングフレームから上流に位置したオープンンリーディ
ングフレームを含み、核酸配列配列番号:27を有するnBSP941と命名さ
れた核酸分子に関する。配列番号:27の推定アミノ酸配列は配列番号:28に
よって表される。配列:28を含む蛋白質はここではPBSP312という。本
発明者らは、配列番号:28のアミノ酸配列がBasillus subtilisからのパーミ アーゼ(p54425)に対して(標準的なBLASTパラメーターを用いて)約56
%同一、約74%同様であることを示した(実施例5参照)。従って、PBSP312は
パーミアーゼの少なくとも一部を表すと考えられる。
【0085】 後記実施例5に記載されているごとく、本発明の1つの実施形態は本発明のリ
ノール酸イソメラーゼをコードするオープンリーディングフレームから約122
ヌクレオチド下流に位置したオープンリーディングフレームを含む、nUNK1 656 と命名された核酸分子である。核酸分子nUNK1656は配列番号:1
9によって表される核酸配列を含み、その推定アミノ酸配列は配列番号:20に
よって表される。配列番号:20を有する蛋白質はここではPUNK1218
いう。PUNK1218は配列番号:36によって表された推定アミノ酸配列を
有するPUNK1513と命名されたより大きな蛋白質内に含有される。配列番
号:36はnUNK1540と命名された核酸分子によってコードされ、その核
酸配列は配列番号:35によって表される。PUNK1513のC−末端は不完
全である。
【0086】 本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のリノール酸イソメラーゼをコー
ドするオープンリーディングフレームから上流に位置するオープンリーディング
フレームを含むnUNK2600と命名された核酸分子である。核酸分子nUN
K2600は配列番号:29によって表される核酸配列を含み、その推定アミノ
酸配列は配列番号:30によって表される。配列番号:30を有する蛋白質はこ
こではPUNK2199という。
【0087】 本発明の更にもう1つの実施形態は、本発明のリノール酸イソメラーゼをコー
ドするオープンリーディングフレームから上流に位置したオープンリーディング
フレームを含むnUNK3849と命名された核酸分子である。核酸分子nUN
K3849は配列番号:31によって表される核酸配列を含み、その推定アミノ
酸配列は配列番号:32によって表される。配列番号:32を有する蛋白質はこ
こではPUNK3282という。
【0088】
【実施例】
実施例は当業者に知られていると考えられる多数の分子生物学、微生物学、免
疫学および生化学技術を含むことに注意されたい。かかる技術の開示は、例えば
、Sambrookら、前掲および関連文献で見い出すことができる。特記しな
い限り、すべてのカラムクロマトグラフィーは4℃で行った。
【0089】 実施例1 この実施例は種々の微生物での全細胞生物変換を用いるリノール酸からのCL
A生産を説明する。用語「全細胞生物変換」とは微生物による適当な基質のCL
Aへの変換をいう。
【0090】 種々の他の微生物はATCC(American Type Culture Collection)から購入
し、0.5%酵母エキス、0.005%ヘミン、0.001%ビタミンK1、0
.05%システインおよび0.01%レザズリンを補足したブレインハートイン
ヒュージョンブロス(Difco)で増殖させた。培養は37℃において約12
ないし約16時間、ヘッドスペースが制限された密閉容器中で増殖させ、収穫し
、新鮮な培地で洗浄した。培養ストックを約−80℃にて10%グリセロール中
で維持した。
【0091】 Lactobacillus reuteri Pyr8(その全体を参照してここに組み込まれる、1997
年10月7日に発行されたCookらに対する米国特許第5,674,901号の関連で、America
n Type Culture Collection(ATCC), 米国VA20110、 Manassas, University Boule
vard 10801に1996年2月15日に寄託されたATCC受託番号55739)はマディソン州の
ウィスコンシン大学の食糧研究所のMichael Pariza博士から入手した。該生物を
、ヘッドスペースが制限された密閉容器中、MRS Lactobacillusブロス(BBL )上で増殖させた。37℃で約36ないし40時間、撹拌することなく2−Lビ
ン中で大規模な培養を増殖させた(1ないし2%接種物)、遠心によって収穫し
、0.1Mビス−トリス、0.9%NaCl pH6.0緩衝液(バッファー)
で1回洗浄し、ただちに用いるかまたは約−80℃で保存した。
【0092】 前記したごとく培養物を増殖させ、収穫した。洗浄した細胞を新鮮な増殖培地
または種々の濃度のリノール酸を含有する0.1MトリスpH8.0緩衝液何れ
かに再懸濁させた。
【0093】 シェーカーで200rpm撹拌されたじゃま板付きの250ml震盪フラスコ
中で、室温にて好気性生物変換を行った。
【0094】 嫌気性生物変換は37℃にて95%窒素/5%二酸化炭素ヘッドスペース下で
密閉された150ml血清ビン中で行った。培地は、N/CO雰囲気下で1
5分間沸騰することによって培地を嫌気的に培地を調製し、ヒダを付けたセプタ
ムでシールし、オートクレーブ処理した。MRSブロス(BBL)はL.reu
triで使用した。補足されたブレインハートインヒュージョンブロスを他の微
生物での嫌気性生物変換で用いた。
【0095】 試料を適当な間隔で採取し、実施例2に記載されたごとくにCLAにつき分析
した。幾つかの実験において、種々の洗剤を0.1−0.5%の最終濃度まで添
加した。有機溶媒を用いる実験において、ヘキサン(logP=3.6)デカン
(logP=5.6)またはヘキサデカン(logP=8.6)中に溶解させた
5%(v/v)ストックとしてリノール酸を供した。室温でインキュベートした
125mlのジャマ板付き震盪フラスコ中の約20mlの水性細胞懸濁液に約5
ml溶媒を添加した。
【0096】 図1Aおよび1Bは、好気性(図1A)および嫌気性(図1B)条件下でのCl
ostridium sporogenes ATCC25762による全細胞生物変換の結果を示す。図1Aに
示すごとく、好気性条件下で、C. sporogenes ATCC25762はリノール酸を(シス 、トランス)−9,11−CLAに迅速に変換する。しかしながら、遅延された
全細胞生物変換の結果、(シス、トランス)−9,11−CLAが減少し、(ト
ランス,トランス)−9,11−CLAおよび(トランス、トランス)−10,
12−CLAが増加する。C. sporogenes ATCC25762は嫌気性条件下でリノール 酸から(シス、トランス)−9,11−CLAを生じる(図1B);しかしなが
ら(トランス、トランス)CLAは嫌気性条件下では観察されなかった。
【0097】 図2Aおよび2Bは好気性(図2A)および嫌気性(図2B)条件下でのC. b
ifermentans ATCC638による全細胞生物変換の結果を示す。リノール酸は、嫌気 性条件下(図2B)よりも好気性条件下(図2A)でC. bifermentans ATCC638 によって(シス,トランス)−9,11−CLAにより迅速に変換される。最高
の(シス,トランス)−9,11−CLA濃度は好気性条件下で約1時間ないし
約5時間において観察される。C. Sordellii ATCC9714は好気性および嫌気性両 条件下でリノール酸を(シス,トランス)−9,11−CLAに変換する(デー
ターは示さず)。
【0098】 図3A、3Bおよび4は、各々、Propionibacterium jensnii ATCC14073(図 3A)、P. acnes ATCC6919(図3B)、およびP. acidipropionici ATCC25562 (図4)による全細胞生物変換の結果を示す。興味深いことには、好気性条件下
でP. acidipropioniciはリノール酸を(シス、トランス)−9,11−CLAに
変換するが、P. acnesはリノール酸を(トランス、シス)−10,12−CLA
に変換する。
【0099】 図5はLactobacillus reutriによる全細胞生物変換の結果を示す。他の微生物
とは異なり、リノール酸からL. reutriによって形成された(シス、トランス) −9,11−CLAの濃度は時間と共に有意には減少しない。Tween−80
またはトリトンX−100のごとき種々の非イオン性洗剤の添加は(シス、トラ
ンス)−9,11−CLA形成を有意には増加させない。
【0100】 実施例2 本実施例はリノール酸のCLAへの変換量を測定するための脂肪酸分析につい
ての手法を記載する。
【0101】 0.5mlの5M NaClを添加した約1mlないし約2.5mlの水性試
料から脂肪酸を抽出した。テフロンライニング処理した蓋付きのガラススクリュ
ーキャップ中にて、クロロホルムーメタノールの5mlの2:1混合物と共に試
料を震盪した。2相を分離し、約1ないし2mlのクロロホルム層を取り出した
。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。Chin et al., J. Food compositi
on, 1992, 5:185-192の手法の修飾によって、濃縮された脂肪酸をメチルエステ ルに変換した。60℃まで予備加熱したメタノール中の約6mlの4%HClを
、脂肪酸試料を含有するガラスチューブに添加した。該チューブをテフロンライ
ニングした蓋でシールし、チューブヒーター中、60℃で20分間インキュベー
トし、次いで室温まで冷却し、2mlの水および3mlのヘキサンを添加した。
震盪後、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ガスクロマトグラフィーによ
って分析した。4つのCLAピークの順番は、(1)(シス,トランス)−9,
11−CLA、(2)(トランス,シス)−10,12−CLA(3)(シス,
シス)−9,11−CLAおよび(シス,シス)−10,12−CLAおよび(
4)(トランス,トランス)−9,11−CLA)および(トランス,トランス
)−10,12−CLA)であった。
【0102】 実施例3 この実施例はL.reutriからのリノール酸イソメラーゼの精製を記載す
る。
【0103】 洗剤可溶性蛋白質画分は以下のごとくに調製した。凍結した細胞を解凍し、氷
上の破壊緩衝液に懸濁した。L. reutriについての標準的な破壊緩衝液は0.1 Mビスートリス(Calbiochem Ultrol グレード)pH5.8(4℃)、10mM
NaCl、10%グリセロール、2mMジチオスレイトールを含むものであっ
た。他の生物では、ビスートリス緩衝液の代わりにpH7.5のトリス緩衝液を
用いた。SLM Aminco フレンチプレスを用いて細胞懸濁液を18,000psi で破壊した。抽出物を12,000×gにて30分間遠心した。100,000
×gにて90分間遠心することによって上清を更に分画して可溶性画分および膜
ペレットを得た。膜ペレットを再懸濁し(ほぼ5mg/ml)、磁性フリーを用
いて軽く撹拌しつつ、洗剤緩衝液(0.1MビスートリスpH5.8、0.25
M NaCl、10%グリセロール、2mMジチオスレイトール、0.3%オク
チルチオグリコピラノシド(OTGP, CALBIOCHEM ULTROL グレード))で4℃にて
4−18時間で抽出した。100,000×gにての90分間の遠心後、上清(
すなわち、洗剤可溶性蛋白質画分)を更に方法A、BまたはC(後掲)によって
精製した。
【0104】 方法A 洗剤可溶性蛋白質画分を低塩緩衝液(0.1MビスートリスpH5.8、10
mM NaCl、2mMジチオスレイトール、10%グリセロール、0.3%O
TGP)に対して一晩透析し、予め低塩緩衝液で平衡化した2.1×15cmD
EAE−5PWカラム(TosoHaas)に適用した。カラムを1M NaClを含有
する同緩衝液(高塩緩衝液)で洗浄した(4ml/分)。この工程からの結果を
図6に示す。蛋白質濃度を280mMで連続的にモニターした。約4ml画分を
収集し、イソメラーゼ活性につき検定した。抽出物中のイソメラーゼ活性を20
ppmリノール酸で測定した。有意なイソメラーゼ活性を持つ画分を合わせ、A
micon限外濾過セルを用いて濃縮した。次いで、濃縮した画分を1.6×5
5cmのSuperdex-200(Pharmacia)ゲル濾過カラムに適用した。0.1Mビス ートリスpH5.8、0.2M NaCl、10%グリセロール、2mMジチオ
スレイトール、0.3%OTGPを含有する緩衝液で、0.5ml/分にてカラ
ムを展開した。2.0mlの画分を収集し、イソメラーゼ活性につき検定した。
活性画分を収集し、濃縮し、0.1MビスートリスpH5.8、10mM KH PO、10%グリセロール、2mMジチオスレイトール、0.3%OTGP
、0.2M NaClで平衡化したヒドロキシルアパタイトカラム(Bio−R
ad 5ml CHT−IIカートリッジ)に適用した。400mM KH
を含有する同緩衝液を用いリン酸を増大させてカラムを洗浄し(1ml/分
)、結果を図7に示す。12.5%アクリルアミドゲル上のPharmacia Phast Sy
stemを用いるSDS PAGEに活性画分を付した。イソメラーゼ活性は、45
ないし70キロダルトン(kD)の範囲のゲル上の4つのバンドに相関した。
【0105】 方法B 洗剤可溶性蛋白質画分をアフィニティーカラムに適用した。次いで、該アフィ
ニティーカラムを、低塩緩衝液(75ml)、高塩緩衝液(50ml)および0
.1MビスートリスpH5.8、1M NaCl、0.3%OTGP、2mMジ
チオスレイトール、10%グリセロール、20%1,2−プロパンジオールを含
むリノール酸緩衝液(100ml)で順次洗浄した(1ml/分)。
【0106】 アフィニティーカラムは以下のごとくに調製した。Pharmacia EAH Sepharose 4Bを洗浄し、脱イオン水中のスラリーとして懸濁した。5倍過剰のリガンド(
リノール酸またはオレイン酸)を等容量の1,2−プロパンンジオールに添加し
た。固体N−エチルーN’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩(EDC)を0.1Mまで添加し、pHを5.0あたりに調整し、室温にて
一晩の遅い転倒によって混合した。ゲルをガラスフリット漏斗上に収集し、50
%1,2−プロパンジオール、0.1M酢酸カリウムpH4.0、0.5M N
aCl、および0.1MトリスpH8.2で順次十分に洗浄した。次いで、樹脂
を洗浄し、低塩緩衝液に懸濁させ、それを用いて1.6×20cmアフィニティ
カラムを調製した。
【0107】 方法C 洗剤可溶性蛋白質画分は方法Aに記載されたごとくDEAE−5PWカラムを
用いるクロマトグラフィーによって精製した。イソメラーゼ活性を含有する画分
を合わせ、濃縮し、限外濾過によって脱塩した。pH8.3の25mMトリエタ
ノールアミン、1mMジチオスレイトール、0.3%OTGPを含む緩衝液で予
め平衡化したMono PHR5/20カラム(Pharmacia, 0.5×20cm)に適用
した。次いで、pH6.5の10%Polybufer96(Pharmacia)、0.3%OTG
P、1mMジチオスレイトールを含む緩衝液でカラムを溶出させ、1ml画分を
収集した。図8に示すごとく、蛋白質のいくらかは初期画分(画分5−15)に
存在し、イソメラーゼ活性を含有する画分は典型的には画分27および47の間
に溶出させた。イソメラーゼ活性を含有する画分を合わせ、方法Aに記載された
ごとくSuperdex-200ゲル濾過カラムを用いるクロマトグラフィによって更に精製
した。イソメラーゼ活性を含有する画分は約160kDの質量を持つ単一バンド
として溶出した。この同バンドは編成SDS−PAGEゲル上で泳動し、約70
kDの単一バンドが得られた。当業者に知られた技術を用い、この70kDバン
ドを切り出し、N−末端アミノ酸の配列決定に付した。約35アミノ酸の部分的
N−末端アミノ酸配列が推定され、配列番号:1としてここでは表す。配列番号
:1の配列を有する蛋白質をPCLA35という。アミノ酸配列決定技術は全く
エラーがないというのではないので、配列番号:1はせいぜい見かけの部分的N
−末端アミノ酸配列を表すことに注意すべきである。
【0108】 実施例4 この実施例は画分または蛋白質のイソメラーゼ活性の存在を決定するための手
法を記載する。この実施例は動的アッセイを行うための方法も記載する。
【0109】 リノール酸イソメラーゼ活性は、実施例2に記載されたガスクロマトグラフィ
ーによってまたは分光測定によってCLA定量を介して検定した。酵素アッセイ
は、特記しない限り、100万当たり20部(ppm)のリノール酸を含む0.
1Mトリス緩衝液pH7.5、10mM NaCl、1mMジチオスレイトール
中で行った。
【0110】 約50ないし約250μLの酵素試料を反応のための1.5mlの酵素検定緩
衝液に添加した。約1ないし約2mlの水性相を酵素反応から分離し、約3ml
のヘキサンで抽出した。幾つかの実験において、および洗剤を含有するクロマト
グラフィー画分にて、0.5mlのメタノールおよび0.5mlの5M NaC
l溶液をまず添加して相分離を増強した。有機層を分離し、234nmの吸光度
を、HP8452Aダイオードアレイ分光光度計を用いて測定した。活性のレベ
ルに応じて、クロマトグラフィー画分の検定混合物を、ヘキサンでの抽出の約1
ないし約24時間前に室温でインキュベートした。
【0111】 動的検定は室温にて0.5mlの水晶キュベット中にて直接的に行い、234
nmで連続的にモニターした。反応は、1,2−パロパンジオール中で調製した
濃縮ストックからのリノール酸の添加によって開始した。反応緩衝液はそれが1
0%1,2−プロパンジオールを含有する以外は前記と同一であった。
【0112】 実施例5 この実施例は本発明のLactobacillus reuteriリノール酸イソメラーゼ核酸分 子の核酸クローニングおよび配列決定を示す。
【0113】 アミノ酸配列決定および核酸配列決定技術は全くエラーがないというのではな
いので、この実施例および後記の実施例に提示した配列はせいぜい本発明のリノ
ール酸イソメラーゼの見掛けの配列を表すことに注意すべきである。
【0114】 配列番号:1のアミノ酸残基1−7および23−29の配列に対応する、2組
の十分に変性されたオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。
【0115】 CLAO1と命名された第1のオリゴヌクレオチドプライマーは以下の配列を
有していた: 5’−egt gaa ttc ATG TA(T/C)TA(T/C)(T
/A)(C/G)N AA(T/C)GGN AA−3’ (EcoRI部位および5’末端の(下部ケース文字として示された)3つの過
剰の塩基を含む)(配列番号:2)。
【0116】 CLAO2と命名された第2のオリゴヌクレオチドプライマーは以下の配列を
有していた: 5’−act gga tCC NAC(T/A/G)AT(A/G)AT
NGC(A/G)(TG(C/T)TT−3’ (BamHI部位および5’末端の(下部ケース文字として示された)3つの過
剰塩基を含む)(配列番号:3)。
【0117】 PCR産物は最適PCR条件下でL. reuteriゲノムDNAから増幅し、ゲル精
製した。予測されたサイズ(約100bp)を持つPCR産物の単一バンドが3
%アガロースゲルで検出された。PCR産物を精製し、SrfI部位においてベ
クターpPCR−Script(Amp)SK(+)(Strategen)にクローン 化された。潜在的組換えプラスミドは制限消化および配列決定によって分析した
【0118】 配列決定された4つのクローンは、nCLA87とここでは命名される同一配
列(配列番号:4)を持つ約87ヌクレオチドのインサートを含有する。推定さ
れるアミノ酸配列(配列番号:5)は実施例3で同定されるリノール酸イソメラ
ーゼのN−末端配列とマッチする。配列番号:5の配列を有する一部をPCLA 28 とここではいう。
【0119】 逆PCR増幅のアプローチを用いて、配列nCLA87をコードするN−末端
をフランクするDNA断片をクローン化した。CLA03およびCLA04(各
々、配列番号:6および配列番号:7)と命名された2つのオリゴヌクレオチド
プライマーを逆PCRのために設計した。CLA03はnCLA87(配列番号
:4)のヌクレオチド25−41、およびnCLA87のCLA04ヌクレオチ
ド46−67に対応する(配列番号:4)。
【0120】 Lactobacillus reuteri PYR8からのゲノムDNAを制限酵素BamHIで消化
し、T4 DNAリゼーゼで処理して該分子を環状化し、得られた分子をPCR
産物における鋳型として用いた。592ヌクレオチドのPCR産物を精製し、S
rfI部位においてベクターpPCR−Script(Amp)SK(+)(St
ratagen)にクローン化し、配列決定した。この分子の596bp編集バージョ ンをここではnCLA596(配列番号:8)と命名した。nCLA596はリ
ノール酸イソメラーゼ遺伝子の5’上流および3’下流配列を共に含有する。配
列中のBamHIの部位は接合点を示すであろう。しかしながら、BamHI部
位は配列中に検出されなかった。従って、nCLA596中の配列はそのORF
および配列nCLA87に対して仮に編集した。この仮に編集された配列は47
5ヌクレオチドのORFを含有する。このORFの推定アミノ酸配列をPCLA 158 (配列番号;9)と命名する。配列番号:9の配列を有する部分をここで
はPCLA158という。
【0121】 CLA03およびCLA04を直ぐにフランクする配列はnCLA87中の配
列と同一であり、クローン化されたPCR産物との同一性を確認する。
【0122】 nCLA59632Pで標識し、異なる制限酵素で消化したLactobacillus
reuteri PYR8ゲノムDNAのサザーンブロットにハイブリダイズさせた。nCL
596の部分的リノール酸イソメラーゼ配列は1つのAgeI部位および1つ
のEco58I部位を含有する。予測されるごとく、ゲノムDNAをこれらの2
つの酵素で個々に消化した場合、2つのハイブリダイゼーションバンドがサザー
ンブロットで観察された。BamHI,HindIII、PvuI,SalIお
よびXhoIのごとき部分的イソメラーゼ配列を切断しない酵素で調製した消化
物では唯1つのハイブリダイゼーションバンドが検出されたにすぎず、他方、高
分子量領域(>10kb)におけるより散漫なハイブリダイゼーションシグナル
がEcoRI、SacIおよびSphI消化物で観察された。これらのデータは
、リノール酸イソメラーゼ遺伝子がLactobacillus reuteri PYR8のゲノム中で単
一コピーとして存在することを示す。
【0123】 完全なリノール酸イソメラーゼ遺伝子をクローンするために、逆PCRのアプ
ローチは以下の通りであった。前記したごとく、制限酵素AgeI部位はヌクレ
オチド位置295の配列番号:8(nCLA596)の中央に存在する。サザー
ンハイブリダイゼーションは、各々、L. reuteri PYR8ゲノムDNA:約1
.1および約2.3kbのAgeI消化物中に2つのバンドを示した。L. reute
ri PYR8からのゲノムDNAをAgeIで消化し、T4 DNAリガーゼで再度 連結し、PCR反応において鋳型として用いた。最適条件下で、CLA03およ
びCLA04のプライマー組を用いて約1.1kbのPCR産物が生成され、プ
ライマー組CLA05およびCLA06(各々、配列番号:12および配列番号
:13)を用いて2.3kbの産物が生成した。CLA05はnCLA596
ヌクレオチド326−342に対応し、CLA06はnCLA596のヌクレオ
チド396−414に対応する。これらの結果はサザーンブロットデーターと一
致する。
【0124】 両PCR産物をPCR−Script(Amp)SK(+)(Stratagen)を クローンした。1.1kb断片を含有するクローンをnCLA1.1と命名し、
2.3kb断片を持つクローンをnCLA2.3と命名する。最初に、nCLA 1.1 中のCLA03から上流の配列決定データーの約700ヌクレオチドおよ
びnCLA2.3中のCLA06の下流の配列決定データーの700ヌクレオチ
ドを得た。nCLA596、部分的nCLA1.1および部分的nCLA2.3 の配列を編集して、ここにnCLA1709(配列番号:10と命名した複合配
列を得た)。配列番号:10の推定アミノ酸配列はここでは配列番号:11とし
て表される。配列番号:11の配列を有する蛋白質はこおではpcla324
いう。
【0125】 nCLA1709はイソメラーゼコーディング配列の一部ならびに5’上流配
列を含有する。精製されたポリペプチドの最初のアミノ酸に対応するATGコド
ンから上流の737ヌクレオチド配列を、BLASTネットワークのBlast
x(オープンンリーディングフレーム)およびBlastn(ヌクレオチド)サ
ーチを用いることによって既知の配列と比較した。有意な相同性は何れのエント
リーでも見出されず、スコアはBlastnでは176未満であり、Blast
xでは153である。ATG開始コドンから下流のコーディング配列は、Strept
ococcus pyogenes(U09352)からの67kDミオシン−交差反応性のstre
ptococcal抗原との相同性:アミノ酸レベルで69%同一性およびヌクレオチド レベルで66%同一性を示した。同一のヌクレオチドの最長ストレッチは23ヌ
クレオチドのものである。イソメラーゼコーディング配列はStaphylococcus aur
eus (L19300)からのORFに対する相同性:アミノ酸レベルおよびヌクレオチド
レベル双方において62%同一性を示す。
【0126】 nCLA1.1およびnCLA2.3の最初の配列決定に続き、両クローンを
完全に配列決定し(各々、配列番号:14および配列番号:15)、nCLA 96 (配列番号:8)の配列と共にこれらの配列を組み立てて3551ヌクレオ
チドの核酸配列が得られ、これをnCLA3551と命名し、これを配列番号:
16によってここでは表す。配列番号:14は配列番号:16のヌクレオチド1
ないし1173にわたり、配列番号:15は配列番号:16のヌクレオチド11
74ないし3551にわたる。
【0127】 nCLA3551は3つのオープンンリーディングフレーム(図9;ISON
,DおよびE)を含有し、最初のORF(図9、ISOM)は配列番号:16の
ヌクレオチド位置1000ないし2775にわたる約1.8kb核酸分子であり
、ここでは配列番号:17として表される。配列番号:17は本発明のリノール
酸イソメラーゼをコードする。配列番号:17によって表される核酸配列を有す
る核酸分子はここではnCLA1776といい、配列番号:18によって表され
るアミノ酸配列を有する591アミノ酸残基のほぼ67kD(推定)蛋白質をコ
ードする。アミノ酸配列配列番号:18を有する蛋白質をここではPCLA59 という。PCLA591の推定サイズはSDSゲルで決定された精製イソメラ
ーゼ蛋白質のサイズと合致する。この最初のORF(配列番号:17)の最初の
コドンから上流の7つのヌクレオチドは、Lactobacillusで報告されているコン センサスリボソーム−結合−部位と同様の配列である。また、この最初のORF
から上流には、−10およびー35プロモーター配列と同様の配列がある。これ
らの配列特徴は、nCLA3551の位置1000における開始コドンが翻訳開
始コドンであるという結論と一致する。あるいは、nCLA3551の配列は、
最初のORFから上流にて、位置1000の開始コドンから36ヌクレオチド上
流で、イン・フレームで、縦列の2つのATG開始コドンを有する。もしこれら
のコドンのうち1つが翻訳開始コドンであると、約12アミノ酸のリーダーペプ
チドを生産することができ、これは引き続いて切断されて成熟イソメラーゼを形
成する。
【0128】 前記したごとくに決定されたリノール酸イソメラーゼの遺伝子の完全なコーデ
ィング配列(配列番号:17)を、BLASTネットワークのBlastx(オ
ープンンリーディングフレーム)およびBlastx(ヌクレオチド)サーチを
用いることによって既知の配列に対して比較した。配列番号:17によってコー
ドされるリノール酸イソメラーゼは、従前に言及されている Staphylococcus py
ogenes(U09352)67kDミオシンー交差反応性 streptococcal 抗原と ヌクレオチドレベルで67%同一性およびアミノ酸レベルで70%同一性を示し
た。該 Staphylococcus pyogenes(U09352)蛋白質は590個のアミノ酸
残基を有する。配列番号:17および前記 Staphylococcus aureus(L1930
0)遺伝子によってコードされるリノール酸イソメラーゼの間の相同性はわずか
に低い:核酸レベルで約60%およびアミノ酸レベルで約62%。これらのサー
チについての欠陥値でのBLAST サーチパラメーターを表1に示す(前記参
照)。Staphylococcus pyogenes(U09352)または Staphylococcus aureu
s(L19300)配列何れかにつきはっきりとした機能は以前には記載されて いなかった。
【0129】 nCLA3551の第2のオープンンリーディングフレーム(図9、E)は配
列番号:16のヌクレオチド位置2896ないし3551であり、配列番号:1
9によって表される。配列番号:19を有する核酸分子はここではnUNK1 56 といい、これは配列番号:20のアミノ酸配列を有する約218個のアミノ
酸残基の蛋白質をコードする。配列番号:20を有する蛋白質をここではPUN
K1218という。PUNK1218の機能は知られていない。nUNK165 の配列を相同性につき既知の配列と比較し、有意な相同性は確認されなかった
。この第2のリーディングフレームは、リノール酸イソメラーゼをコードする最
初のオープンンリーディングフレーム(配列番号:17)から122ヌクレオチ
ド下流に位置する。
【0130】 nCLA3551の第3のオープンンリーディングフレーム(図9、D)は、
配列番号:16と相補的なnCLA3551のストランド上に位置し、ここでは
配列番号:21として表される。配列番号:21は、配列番号:16のヌクレオ
チド位置ないし1ないし726と相補的なストランド上に位置し開始コドン27
5ヌクレオチドは配列番号:17の推定開始コドンの位置1000から上流にあ
る。配列番号:21を有する核酸分子はここではnCSN726といい、これは
配列番号:22のアミノ酸配列を有する蛋白質の少なくとも一部をコードする。
配列番号:22を含む蛋白質のC−末端部分は単離されたクローンには存在しな
かった。配列番号:22を有する242アミノ酸残基蛋白質はここではPCSN 242 という。データーベースサーチ(BLAST)はこの第3のORFの核酸
配列(配列番号:21)がStaphylococcus pneumoniae(Q03158)からの コンピテンスー特異的ヌクレアーゼ(DNAエントリーヌクレアーゼ)と約66
%同一であり、アミノ酸配列配列番号:22はこのコンピテンスー特異的ヌクレ
アーゼについてのアミノ酸配列に対して約51−72%同一であることを示した
。従って、配列番号:16の相補的ストランド上に同定された第3のORFがコ
ンピテンスー特異的ヌクレアーゼをコードすることが可能であると考えられる。
【0131】 実施例6 以下の実施例はL. reuteri PYR8ゲノムにおいてイソメラーゼ遺伝子にフラン クする配列のクローニングを示す。
【0132】 逆PCRの第3ラウンドは、実施例5に記載されたごとくLactobacillus reut
eri PYR8からの環状化ゲノムDNAで行った。この第3ラウンドはイソメラーゼ
遺伝子にフランクするより多くの配列をクローンするように設計された。CLA
o9およびCLAo10(各々、配列番号:23および配列番号:24)と命名
された2つのオリゴヌクレオチドプライマーをこのラウンドのPCRのために設
計した。CLAo9(配列番号:23)はnCLA3551の配列の5’末端(
配列番号:16のヌクレオチド63−40)の近くに設計された。CLAo10
はnCLA3551配列の3’末端(配列番号:16のヌクレオチド3505−
3522)に対応するように設計された。
【0133】 より詳しくは、L. reuteri PYR8ゲノムDNAをSalIで消化し、再度連結 し、オリゴヌクレオチドプライマーCLAo9およびCLAo10で増幅した。
約3.5−4.0kbのPCR産物をpPCR−Script amp SK(
+)にクローンし、配列決定した。この核酸分子をnSAL3684と命名し、
配列番号:25によってここでは表わす。
【0134】 nSAL3684の同一性はプライマーCLAo9およびCLAo10にフラ
ンクする配列によって確認された。配列nSAL3684はユニークなSALI
部位を含有し、これは逆PCR産物の接合点を示す。従って、配列nSAL36 48 をSalI部位でスプライスし、nCLA3551の配列の3’および5’
末端に付加した(配列番号:16)。このほぼ7kb核酸分子をnCLA711 と命名し、ここでは配列番号:26によって表す。
【0135】 ほぼ7kb L. reuteri PYR8ゲノムDNA(配列番号:26)は、図9に模式
的に示す6つのオープンリーディングフレームを含有する。イソメラーゼ遺伝子
(ISOM)の5’上流に位置する4つのORF(A、B、CおよびD)および
イソメラーゼ遺伝子の3’下流に位置する1つのORFがある。
【0136】 nCLA7113の最初のオープンリーディングフレーム(図9、A)は配列
番号:26のヌクレオチド位置1ないし941にわたり、配列番号:27によっ
て表される。配列番号:27を有する核酸分子をここではnBSP941といい
、これは配列番号:28のアミノ酸配列を有する約312アミノ酸残基の蛋白質
をコードする。配列番号:28を有する蛋白質をここではPBSP312という
。データーベースサーチ(BLAST)は、この最初のORF A(配列番号:
27)によってコードされた蛋白質のアミノ酸配列(配列番号:28)は Bacil
lus subtilis(p54425)からのペルメアーゼに対して(標準的なBLAS
Tパラメーターを用いて)約56%同一であり、74%同様であることを示した
。従って配列番号:26の最初のORF Aはペルメアーゼをコードする可能性
があると考えられる。
【0137】 nCLA7113の第2のオープンリーディングフレームは配列番号:26の
ヌクレオチド位置1146ないし1745にわたり、配列番号:29によって表
される。配列番号:29を有する核酸分子はここではnUNK2600といい、
これは配列番号:30のアミノ酸配列を有する約199アミノ酸残基の蛋白質を
コードする。配列番号:30を有する蛋白質をここではPUNK2199という
。PUNK2199の機能は知られていない。nUNK2600の配列を相同性
につき既知の配列と比較し、有意な相同性は確認されなかった。標準的な欠陥を
用いる最高のBLASTPスコアは51であった。
【0138】 nCLA7113の第3のオープンリーディングフレーム(図9、C)は配列
番号:26のヌクレオチド位置1742ないし2590にわたり、配列番号:3
1によって表される。配列番号:31を有する核酸分子をここではnUNK3 49 といいこれは配列番号:32のアミノ酸配列を有する約282アミノ酸残基
の蛋白質をコードする。配列番号:32を有する蛋白質をここではPUKN3 82 という。PUKN3282の機能は知られていない。nUNK3849の配
列を相同性につき既知の配列と比較し、有意な相同性は確認されなかった。標準
的な欠陥を用いる最高のDlastpスコアは68であった。
【0139】 nCLA7113の第4のオープンンリーディングフレーム(図9、D)は配
列番号:26のヌクレオチド位置2662ないし3405にわたり、配列番号:
33によって表される。配列番号:33を有する核酸分子をここではnCSN 44 といい、これは配列番号:34のアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする
。配列番号:34を有する247アミノ酸残基蛋白質をここではPCSN247
という。実施例5で前記したPCSN242(配列番号:22)(nCLA35 51 で同定された第3のORF)はPCSN247に含まれ、配列番号:34の
アミノ酸位置1ないし242にわたる。同様に、nCSN726の核酸配列(配
列番号:21)は配列番号:33のヌクレオチド1ないし726にわたる。デー
ターベースサーチ(BLAST)は、アミノ酸配列配列番号:34が前記したSt
reptococcus pneumoniae コンピテンスー特異的ヌクレアーゼについてのアミノ 酸配列に対して(標準的なパラメーターを用いて)約57%同一であり、約71
%同様であることを示した。
【0140】 nCLA7113の第5のオープンリーディングフレーム(図9、ISOM)
は、実施例5に記載したごとく、本発明のリノール酸イソメラーゼ(PCLA5
91、配列番号:18)をコードする核酸分子(nCLA1776、配列番号:
17)である。
【0141】 nCLA7113の第6のオープンリーディングフレーム(図9、E)は配列
番号:26のヌクレオチド位置5574−7113にわたり、配列番号:35に
よって表される。配列番号:35を有する核酸分子をここではnUNK1154 といい、これは配列番号:36のアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする。
配列番号:36を有する553アミノ酸残基蛋白質をここではPUNK1513
という。実施例5に記載したPUNK1218(配列番号:20)(nCLA3
551で確認された第2のORF)はPUNK1513に含まれ、配列番号:3
6のアミノ酸位置1ないし218にわたる。同様に、nUNK1656の核酸配
列(配列番号:19)は配列番号:35のヌクレオチド1ないし656にわたる
。nUNK11540の配列を相同性につき既知の配列と比較し、有意な相同性
は確認されなかった。標準的な欠陥を用いるPUNK1513についての最高の
Blastpスコアは51であった。PUNK1513のC−末端配列は不完全
である。
【0142】 イソメラーゼ遺伝子は非常にモノシストロンとして転写されるようである。こ
の結論は2つの観察に基づく。まず、イソメラーゼ遺伝子からすぐに上流に位置
するORF(図9、D)は反対のストランドでコードされる。第2に、イソメラ
ーゼ遺伝子の停止コドンから下流の領域に逆反復DNA配列が観察された(図1
0)。停止コドン後塩基6で出発するこの28ヌクレオチド構造(配列番号:3
7)ただ1つのマッチしない塩基を有する。この構造はイソメラーゼ遺伝子のR
HO−依存性ステム−ループ転写ターミネーターとして機能し得た。従って、イ
ソメラーゼ遺伝子はモーシスト論として最も転写されるようであり、イソメラー
ゼ遺伝子から下流のオープンリーディングフレームは別々の転写単位ユニットに
存在するようであると結論される。
【0143】 L. reuteriからのリノール酸イソメラーゼは膜蛋白質である。というのは、そ
の活性は細胞蛋白質抽出物の膜画分でほとんど検出され、酵素を可溶化するのに
洗剤が必要であるからである。このデーターと合致して、イソメラーゼORFの
親水性プロットはアミノ酸残基27ないし42のN−末端配列に近い主要な疎水
性ドメインを示す。この疎水性ドメインは膜貫通セグメントならびに未切断シグ
ナルペプチドの一部として機能することができ、これは当該蛋白質を膜中に向け
る重要な役割を演じる。また、当該ペプチドはアミノ酸位置89、124、33
6および430において4つのシステイン残基を含有するのを認識するのは興味
深く、これは天然蛋白質が1個または2個の内部ジスルフィド結合を有し得るこ
とを示唆する。
【0144】 実施例7 以下の実施例は E. coli におけるL. reuteri リノール酸イソメラーゼの発現
を示す。
【0145】 2つのオリゴヌクレオチドを合成して(実施例5に記載した)L. reuteri PYR
8ゲノムDNAからのイソメラーゼ遺伝子(プロモーター−ORF−ターミネー ター)を増幅した。ヌクレオチドCLAo7(配列番号:38)、順方向プライ
マー、は配列nCLA7113の位置3296ないし3314(配列番号:26
)に対応し、それは5’末端においてSalI部位および3つの過剰な塩基を含
む(下側のケース): 5’−gcagtcgacGGAGTTAAGACTGAATTAG−3’。
【0146】 ヌクレオチドCLAo8B(配列番号:39)、逆方向プライマー、は配列n
CLA7113の位置5577ないし5593(配列番号:26)に対応し、そ
れは5’末端にSalI部位および3つの過剰な塩基を含む(下側のケース): 5’−ctagtcgacGCAGTTTCTGTCATGAC−3’。 2.3kbのPCR産物を、Srf1部位において、平滑末端と連結してpPC
R−Script(Amp)SKとした。連結したDNAをE. coli細胞に形質 転換した。両方の向きにインサートを持つクローンを選択し、イソメラーゼ遺伝
子の発現につきテストした。構築体#1(図1)において、イソメラーゼ遺伝子
をlacプロモーターから下流においた。構築体#2(図11)において、イソ
メラーゼ遺伝子をlacプロモーターとは逆においた。
【0147】 イソメラーゼ活性を検出するために、異なるイソメラーゼ構築体で形質転換し
たE. coli細胞を中期対数相まで増殖させ、IPTGにてまたはそれなくして1 ないし3時間誘導し、イソメラーゼ活性検定においてテストするために収穫した
。リノール酸をE. coli細胞と共に(生物変換)または粗製細胞溶解物と共にイ ンキュベートした。脂肪酸をヘキサンによって抽出し、ガスクロマトグラフィー
で分析した。E. coliにおいて両方のプラスミド構築体#1およびプラスミド構 築体#2にて、生物変換によってまたは粗製細胞溶解物によってイソメラーゼ活
性は検出されなかった。しかしながら、SDS−ゲル分析は、IPTGが、構築
体#1で形質転換した細胞において67kD蛋白質の発現を誘導したことを示し
た。予測されるイソメラーゼ蛋白質のサイズはイソメラーゼ遺伝子配列分析から
予測されたものであり、L. reuteri PYR8 から精製された天然イソメラーゼのサ
イズと良好に合致する。触媒活性の欠如は異種系におけるイソメラーゼの正しく
ない折り畳みおよび/または膜挿入の結果であり得る。
【0148】 pETベクターを用いてイソメラーゼ遺伝子構築体を開発し、ここに、イソメ
ラーゼコーディング配列はC−末端においてHisタグに融合している。His
タグに対して特異的な市販の抗体を用い、たとえ酵素が不活性であったとしても
、E. coli、Lactobacillus、Bacillusまたは何れかの他の適当な発現宿主で合成
されたイソメラーゼーHisタグ融合蛋白質のレベルをウェスタンブロット分析
によってモニターすることが可能であろう。構築体はE. coliプラスミドで作成 されるであろうから、E. coli系を用いて当該方法をテストすることができよう 。イソメラーゼ−Hisタグ蛋白質をE. coliで発現させて大量のイソメラーゼ 蛋白質を生産させた。この蛋白質はニッケルカラムでの変性条件下で更に精製し
、L. reuteri PYR8リノール酸イソメラーゼに対して特異的な抗体の生産で用い ることができる。天然宿主および組換え系におけるイソメラーゼ発現をこれらの
抗体でモニターすることができる。加えて、抗体を免疫スクリーニングで用いて
リノール酸イソメラーゼを生産する新しい微生物株を同定し、結局は更なるリノ
ール酸イソメラーゼ遺伝子のクローニングで助力することができる。
【0149】 更なる実験において、Hisタグを持つPYR8イソメラーゼ遺伝子(構築体
#3、図11)で形質転換し、それを発現するE. coliを標準的な条件下で増殖 させてイソメラーゼ蛋白質の発現を調べた。クーマシーブルー染色SDSゲル上
で、60および70kDの間のバンドが細胞溶解物で支配的であった。このバン
ドは誘導の前でさえ高レベルで存在した。しかしながら、IPTGの付加は蛋白
質の非常に強力な過剰生産を誘導した(データーは示さず)。最高発現レベルが
IPTG誘導2時間後に達成された。この蛋白質バンドはウェスタンブロットで
抗−Hisタグ抗体によって強力に認識され、これは、この蛋白質が正しいリノ
ール酸イソメラーゼ融合蛋白質に対応することを確認する(データーは示さず)
【0150】 リノール酸イソメラーゼ遺伝子を発現する細胞をIPTG誘導4時間後に収穫
し、分析してイソメラーゼ−His融合蛋白質の位置を決定した。図13は異な
る蛋白質画分の調製のための実験プロトコルの概略を示す。略言すれば、イソメ
ラーゼ−Hisタグ融合蛋白質を発現するE. coli細胞をリゾチウムを含む非変 性緩衝液中で溶解させ、音波処理によって破壊した。全細胞溶解物を低速で遠心
して封入体をペレット化した。粗製封入体を0.25%Tween20および0
.1mM EGTAで2回洗浄した。洗浄したペレットに保持された蛋白質は不
適当に折り畳まれたペプチドの高度に不溶性の凝集体であった(封入体)。全細
胞溶解物の低速遠心によって生じた上清を超遠心工程に付して膜(ペレット)を
可溶性蛋白質から分離した。洗剤を用いて膜蛋白質を可溶化し、次いで、これを
超遠心によって他の不溶性膜成分から分離した。全細胞溶解物および異なる蛋白
質画分をSDSゲルにておよびウェスタンブロットによって分析した。イソメラ
ーゼ遺伝子を発現するE. coli細胞の全細胞溶解物において、60および70k Dの間の蛋白質バンドのみがクーマシー染色後に観察できる。この蛋白質バンド
は封入体画分中に回収され、ウェスタンブロットによってイソメラーゼ−His
タグ融合体蛋白質であることが確認された。これらの実験で用いた条件下で、抗
体は、イソメラーゼ遺伝子構築体を含有しないE. coliの細胞溶解物において他 の蛋白質と交差反応しなかった。可溶性および膜画分中の融合蛋白質の量は検出
可能な限界下にあった。封入体画分中の融合蛋白質をEGTAおよびTween
20で十分に洗浄して他の汚染蛋白質を除去した。精製したペプチドを用いてP
YR8リノール酸イソメラーゼに特異的な抗体が生産されるであろう。
【0151】 本発明のリノール酸イソメラーゼを発現させるための更なる戦略は、限定され
るものではないが、(1)当該配列の単一疎水性ドメインを欠失してイソメラー
ゼを融合蛋白質合成、溶解度およびイソメラーゼ活性の測定で用いる機能的可溶
性蛋白質に変換を試み;(2)イソメラーゼ天然プロモーターの制御下にあるイ
ソメラーゼ−Hisタグ融合遺伝子を含めた、天然プロモーターおよび非天然誘
導性または構成的プロモーターを共に用いてL. reuteriにおけるイソメラーゼの
生産のための構築体を開発し;(3)L. reuteri ATCC23272におけるイソメラー
ゼ遺伝子発現の制御のためのエリスロマイシン抵抗性遺伝子からプロモーターを
クローニングし;次いで(4)天然L. reuteri PYR8株中の野生型リノール酸イ ソメラーゼ遺伝子をノックアウトし、該株をクローン化イソメラーゼ遺伝子で形
質転換することによって活性を回収すること含む。この第4の戦略において、プ
ラスミドを生成させて、選択マーカーとしてのエリスロマイシン抵抗性遺伝子に
よって中断された非機能的イソメラーゼ遺伝子を含有する野生型遺伝子をノック
アウトしてある。
【0152】 実施例8 以下の実施例はBacillusにおける本発明のリノール酸イソメラーゼの発現を記
載する。
【0153】 Bacillus subtilisおよびBacillus licheniformisにおいて実施例5に記載し たL. reuteri PYR8リノール酸イソメラーゼ遺伝子を発現させるために、2つの オリゴヌクレオチドを合成してL. reuteriゲノムDNAからのイソメラーゼコー
ディング配列を増幅した。順方向プライマー(配列番号:40)はnCLA71 13 (配列番号:26)のヌクレオチド位置3678ないし3706に対応し、
5’末端にATG開始コドンを含有するNdeI部位がある(下側ケース): 5’catATGTATTATTCAAACGGGAATTATGAAGC−
3’。
【0154】 逆方向プライマー(配列番号:41)は配列nCLA7113のヌクレオチド
位置5579ないし5602(配列番号:26)に対応し、5’末端にBclI
部位がある(下側ケース): 5’tgatcaTCTATACCAGCAGTTTCTGTCATG−3。
【0155】 1.9kbのPCR産物をSrfI部位において平滑末端としてpPCR−S
cript Amp SKにクローンし、E. coli株NovaBlueの細胞に 形質転換した。この宿主におけるdamメチル化はBclI消化を妨げるので、
組換えプラスミドE. coli株GM2163の細胞に形質転換し、これはdamマ イナス株である。組換えプラスミドDNAを制限酵素NdeIおよびBclIで
消化し、NdeIおよびDamHiで消化してあるベクターpBHAIに連結し
た。組換えプラスミドDNAをSacIで消化して該ベクターのE. coli部分を 除去し、再度環状化し、B. subtilis 23856に形質転換した。
【0156】 この構築体において、イソメラーゼコーディング配列はHpaIIプロモータ
ーの制御下に置かれ(図12、#1構築体)、その天然リボソーム−結合部位は
ベクター中のカウンターパートによって置き換えられた。形質転換体のクローン
を中期対数相まで増殖させ、次いで、リノール酸の生物変換のために収穫した。
脂肪酸のヘキサン抽出物中でのGC分析によってCLAは検出されなかった。し
かしながら、1時間、2時間および3時間のインキュベーション後に、リノール
酸のレベルは減少し、3時間のインキュベーション後には約40%であった。全
ての16のテストしたB. subtilisクローンで同一の結果が観察された。リノー ル酸の使用はクローン化されたイソメラーゼ遺伝子の存在に依存する。というの
はリノール酸のレベルは、プラスミドを含まないB. subtilis野生型細胞および 空のベクターで形質転換した細胞のインキュベーションの間に一定だったからで
ある。イソメラーゼ構築体をB. lichenifornis T399に形質転換すると、同一結 果が観察された。
【0157】 リノール酸が使用されてしまう間になぜCLAが蓄積しないかを調べるために
実験を行った。1つの可能性は、リノール酸がCLAに変換され、これが迅速に
代謝されまたは分解されたのではないかということである。これは、B. subtili
sおよびB. licheniformis細胞がCLAを代謝する能力を有することを意味した 。この仮説を検定するために、Bacillus野生型細胞およびイソメラーゼ遺伝子構
築体で形質転換した細胞をL. reuteri PYR8細胞を用いて生物変換で生産された 単一9,11異性体と共に、および9,11および他のCLA異性体を含有する
化学的に構成されたCLAと共にインキュベートした。Bacillus細胞はCLAを
代謝できなかった。粗製細胞抽出では同一の結論が引き出せた。
【0158】 更に、イソメラーゼ遺伝子を含有する細胞での生物変換のGCスペクトル上で
未知生成物のピーク(保持時間=20分)が観察された。また、リノール酸の変
換および未知の産物の形成は1:1の比率であるように見えた。予備的GC−M
S分析は、この産物がヒドロキシル化リノール酸誘導体のそれと合致する分子量
を有することを示した。異なる方法による更なる構造分析は、産物の同一性を決
定するのを助けることができる。
【0159】 理論に拘束されるつもりはないが、本発明者らは、この未知の産物がリノール
酸共役の中間体であり得ると信じる。しかしながら、この産物をL. reuteri PYR
8細胞または粗製酵素抽出物と共にインキュベートすると、それはCLAに変換 できなかった。該中間体は共役の間に酵素または膜と結合されているはずであり
、一旦それが放出されると共役は完了できないという可能性がある。
【0160】 更なる実験は、Hisタグを含む利点を探求するためにベクターpLAT10
に基づいた一連の構築体を開発することを含む(図12)。pLAT10はB. s
ubtilisおよびB. licheniformisを直接的に形質転換するのに使用することがで きるプラスミドである。それはα−アミラーゼをコードするLAT遺伝子のプロ
モーター、コーディング配列およびターミネータ−を有する。また、蛋白質をBa
cillus膜にまたは該膜を横切って移動させるためのシグナルペプチド配列が存在
する。構築体#2において、イソメラーゼコーディング配列を、そのシグナルペ
プチドへの融合としてアミラーゼプロモーター制御下に置いた。通常、LATで
シグナル配列は蛋白質を膜中へまたは膜を横切るように仕向ける。可溶性蛋白質
は、典型的には、培養ブロスにまたはプロセス中に分泌され、シグナルペプチド
は特異的プロテアーゼによって除去される。膜蛋白質は膜まで移動しそれに取り
込まれるであろう。イソメラーゼペプチドの疎水性ドメインはL. reuteriにおい
て未切断シグナル配列および膜貫通セグメント双方として機能できるので、蛋白
質のかかるドメインがBacillusにおいて分泌マシーナリーの適切な機能と干渉し
、LATシグナルーイソメラーゼが、適切な立体配座に折り畳まれ得るか否かは
知られていない。構築体#3において(図12)、イソメラーゼ遺伝子の全コー
ディング配列はC−末端においてHisタグに融合されており、他方、構築体#
4において、疎水性ドメインを含まないイソメラーゼ配列がHisタグに融合さ
れている。構築体#5および#6において、分泌シグナルペプチドは除去される
。これらの新しい構築体では、イソメラーゼ蛋白質がBacillus細胞で合
成されるか否か、および何れの細胞画分において蛋白質が位置するかを決定する
ことができる。
【0161】 実施例9 以下の実施例はPropionibacterium acnesからのリノール酸イソメラーゼの精 製を記載する。
【0162】 P. acnes ATCC6919はリノール酸から直接t10,c12−CLAを生産する ことが知られている唯一の微生物である。全細胞を用いる実施例1に記載された
実験から、この生物における10,12−リノール酸イソメラーゼの存在が確認
された。酵素抽出物はフレンチプレスによって調製された。図14はP. acnesの
全細胞を用いるリノール酸からのt10,c12−CLAの形成を示す。培養を
複合ブレインハートインヒュージョン培地中で静止相まで嫌気的に増殖させ、収
穫し、500ppmリノール酸を含有する同培地に再懸濁させた。細胞を雰囲気
温度で震盪しつつ好気的にインキュベートした。リノール酸のレベルは24時間
中に約50%減少した。この失われたリノール酸の約半分はt10,c12−C
LAとして検出できた。c9,t11−CLAは観察されなかった。延長された
インキュベーションではt10,c12−CLAのレベルはわずかに変化し、他
方、ほとんど全ての残りのリノール酸は消失した。現在、リノール酸がどのよう
にしてこの生物で代謝されるかは明らかではない。他の実験において、t10,
c12−CLAは濃度が上昇したが、リノール酸の全てがそうであったように後
に完全に消失した(結果は示さず)。これは、t10,c12−CLAが恐らく
はレダクターゼによって更なる代謝に付されることを示唆する。また、リノール
酸はイソメラーゼ以外の酵素に対する基質であり得る。
【0163】 酵素抽出物はフレンチプレスによって調製し、図15に概説したように抽出物
を分画した。画分A中の全イソメラーゼ活性を100%とすると、93%を超え
る活性が可溶性蛋白質画分(D)で検出できた。1%未満のイソメラーゼ活性は
洗浄したペレットまたは膜画分(C)で見出された。ペレット洗浄および遠心工
程後には、活性のほぼ2%は緩衝液画分(D)に位置した。かくして、P. acnes
イソメラーゼは、現在までに調べられているL. reuteri PYR8および他の株にお けるイソメラーゼ活性とは異なり明らかに膜蛋白質ではない。
【0164】 粗製可溶性酵素調製物を用い、イソメラーゼ活性は一晩の透析によって有意に
は影響されなかった。NAD、NADH、NADP、NADPAH、FAD、F
MN、ADP、ATPおよびグルタチオンを含めた、多数の可能な補因子をイソ
メラーゼ活性に対するその効果につきテストした。これらの化合物の何れかでの
60分検定では有意な効果は観察されなかった。また、カルシウムおよびマグネ
シウムは効果を有しなかった。イソメラーゼ活性は、キレーターEDTA(5m
M)または1,10−フェナントロリン(1mM)、またはスルフヒドリル試薬
p−クロロメルクリベンゾエート(5μM)またはN−エチルマレイミド(10
0μM)によって阻害されなかった。
【0165】 粗製抽出物中の酵素活性に対するpHの影響を調べた。イソメラーゼ活性は6
.8を中心としたpH最適を呈する(図16)。
【0166】 CLAの形成は234nmの吸光度を測定することによって決定された。図1
7は酵素源として粗製イソメラーゼ抽出物を用いる典型的な経時実験を示す。一
般的に、イソメラーゼは室温での30ないし60分間のインキュベーション後に
終点検定を用いて検定した。図18(異なるリノール酸レベルにおける経時検定
)および図19(異なるリノール酸レベルにおける終点検定)は、リノール酸の
形成に対する増大する基質濃度の効果を示す。これらのデーターは、P. acnes中
の酵素が、C. sporogenes、L. reuteriおよびB. fibrisolvensのリノール酸イソ メラーゼで観察された同一タイプの基質阻害には従わないことを示唆する。
【0167】 イソメラーゼ活性に対する温度の効果は限られた程度しか調査されていない。
該酵素は4℃では非常にゆっくり働き、室温においてかなり良好な活性を示す。
CLA形成は室温において37℃と実質的に同一であった(データは示さず)。
これらの結果は、再度、特定のL. reuteriイソメラーゼで観察されたものとは有
意に異なる。
【0168】 P. acnesにおけるリノール酸イソメラーゼの精製を開始した。遠心した粗製抽
出物の調製に続き、試料を幾つかのカラムに適用して適用性および適当な条件を
決定した。これらのパイロット実験の幾つかについての典型的なクロマトグラム
を、各々、DEAEおよび疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)につき
図20および図21に示す。最初の精製トライアルはDEAE、続いてのHIC
およびゲル濾過クロマトグラフィーよりなるものであった。しかしながら、これ
らの3つのカラム後には、複数のバンドがSDS DAGEで見られた。
【0169】 精製におけるこの最初の試みは、分離条件を最適化する必要性を明らかに強調
した。DEAE工程は、塩グラジエントプログラムを改変することによって更に
最適化した。0.175M NaClへの直線グラジエントに続き、塩レベルを
70mlにつきこのレベルに保持した。イソメラーゼはこの時点で溶出し、その
時点後、グラジエントを継続して他の蛋白質を溶出させた。
【0170】 イソメラーゼはフェニルHICカラムに非常にしっかりと結合し、エチレング
リコールで放出されるに過ぎない。しかしながら、非常に多数の他の蛋白質は2
0%エチレングリコールへの段階的暴露でも放出された。HICクロマトグラフ
ィー工程は5ないし30%のエチレングリコールグラジエントの使用によって改
変された。この結果、以前に得られたもの(結果は示さず)よりもイソメラーゼ
につき幾分鋭い溶出プロフィールが得られた。
【0171】 DEAEおよびHICクロマトグラフィー後に、クロマトフォーカシングを使
用した。この方法は等電点に基づいて分子を分離する。蛋白質を高いpHの弱い
アニオン交換カラムに適用し、より低いpHの「Polybuffer」の適用によってp
Hが減少するに従い溶出させた。予備的実験は、6.5から4.0のpHグラジ
エントの結果、4.4あたりのpHでイソメラーゼが溶出されることを示した。
明らかに、イソメラーゼはかなり酸性の蛋白質である。
【0172】 HICクロマトグラフィーに続き、高イソメラーゼ活性を含有する単一の画分
を、20mMビス−トリス(pH6.5)で平衡化させたPharmacia Monopクロ マトフォーカシングカラムに適用した。pHグラジエントは10%Polybuffer74
(pH4.0)を用いて形成した。結果を図22に示した。イソメラーゼ活性は
pH4.5あたりで鋭いピークにて溶出した。活性を含有する3つの画分をSD
S PAGEによって純度につき調べた。画分32は50kDaの質量を持つ単
一蛋白質バンドとして12.5%および20%ゲル上に出現した。
【0173】 この物質をアミノ酸配列決定のために供した。試料をSDS PAGEゲルで
泳動させた後、単一のバンドを移し、UW Medical College of WisconsinでN− 末端配列決定を行った。驚くべきことに、幾つかのシグナルが得られ、これは複
数のペプチドの存在を示すか、あるいはペプチドのN−末端部分がこの見掛けの
単一バンド中でかなり分解した(というのでもない)ことを示す。精製されたイ
ソメラーゼの引き続いての分析により更に(後記するごとく)蛋白質のN−末端
がブロックされたと判断された。
【0174】 精製スキームを更に修飾して純粋なイソメラーゼを得るために、従前に使用さ
れたプロトコルを改善し、改良して精製を増強した。前記したごとく、可溶性粗
製抽出物を細胞破壊によって調製した。DEAEクロマトグラフィーを用いてこ
の物質を分画した。有意なイソメラーゼ活性を含有する幾つかのランからの画分
をプールし、透析し、同一カラムに再度適用した。活性画分をプールし、(NH SO中で1モラーとし幾つかのランにおいてフェニル疎水性カラムに適
用した。活性画分を濃縮し、要すれば、SDS PAGEクロマトグラフィーに
よって分析した。高イソメラーゼ活性を有する画分は、この段階で非常に多数の
蛋白質バンドを呈した。HICカラムからの選択された画分をプールし、濃縮し
、透析し、クロマトフォーカシングカラムに適用した。蛋白質溶出は、5.5な
いし4.0の以前に使用されたものよりも狭いpHグラジエントで達成された。
イソメラーゼ活性は約pH4.2において鋭いピークとして溶出した。活性画分
はSDS PAGEによって純度につき調べた。この時点において、幾つかの画
分はサイズがほぼ50kDaの単一バンドを含有するように見える(データーは
示さず)。この物質は現在均一性につき注意深くチェックされている。他の活性
画分は3ないし4の更なるバンドを呈した。これらの画分は、もし更なる精製が
必要であればゲル濾過カラムに適用されるであろう。
【0175】 P. acnes リノール酸イソメラーゼのN−末端配列決定は完了している。N− 末端アミノ酸はブロックされており、従って、N−末端配列は直接的には決定す
ることができない。プロテアーゼでの断片化後に、内部断片はクロマトグラフィ
ーにより分離され、アミノ酸配列が決定されるであろう。該配列が得られると、
実施例5においてL. reuteriリノール酸イソメラーゼにつき記載された、および
後記する方法を用いて、全リノール酸イソメラーゼ核酸およびアミノ酸配列が得
られるであろう。
【0176】 Proprionidactium acnesからの10,12リノール酸イソメラーゼ遺伝子をク
ローニングするための調製において、ゲノムDNAライブラリが創製されつつあ
る。グラム陽性菌からのDNA単離のための修飾されたプロトコルを用い、良好
な質のゲノムDNAがP. acnesから単離された。小規模のテストの後、ゲノムD
NAをSau3AIで部分的に消化し、dGTPおよびdATPで部分的に満た
し、アガロースゲルを通す電気泳動によってサイズ選択し、電気溶出によってア
ガロースゲルから精製した。この精製されたDNA消化物をBlueStarファージベ
クターのXhoI半部位アームに連結されるであろう。ライブラリーの質(組換
えファージの力価およびパーセント)がテストされるであろう。P. acnesリノー
ル酸イソメラーゼの内部断片配列の決定に基づいてオリゴヌクレオチドプローブ
が創製され、それを用いてライブラリをスクリーニングし、配列分析のために1
以上のクローンを単離するであろう。
【0177】 実施例10 以下の実施例はClostridium sporogenesからのリノール酸イソメラーゼの精製
および特徴付けを記載する。
【0178】 本発明者らおよび他の者による従前の仕事は、C. sporogenesがかなりの量の リノール酸をCLAに変換できることを示している。C. sporogenesからのリノ ール酸イソメラーゼは L. reuteri PYR8のそれと非常に同様の活性レベルおよび
特徴を有するようである。以下の実験は、実施例5においてL. reuteriにつき記
載されているごとく、このイソメラーゼ遺伝子をクローンすることを目標とし、
この微生物からのリノール酸イソメラーゼの精製および特徴付けを記載する。次
いで、クローン化C. sporogenesイソメラーゼ遺伝子の活性および機能性が組換 えL. reuteriと比較されるであろう。
【0179】 C. sporogenes ATCC25762を嫌気性条件下でブレインハートインヒュージョン ブロス(BHI)培地中で増殖させた。細菌増殖は分光光度計にて600nMで
測定した。細胞を37℃、pH7.5で増殖させると、6時間のインキュベーシ
ョン後に静止相に到達した。更にインキュベートした結果、培養が迅速に溶解さ
れた。従って、約6時間の増殖後に培養を収穫した。細胞をペレットを15mM
NaClを含有する0.1Mトリス、pH6.0で洗浄した。
【0180】 CLAの生物学的形質転換は、200ppmリノール酸を含有する新鮮な増殖
培地に収穫された細胞を再懸濁させることによって行った。インキュベーション
後、脂肪酸をヘキサンで抽出し、215℃での14分間の等温プロブラムを用い
てガスクロマトグラフィーによって分析した。図23A−DはC. sporogenesに よるリノール酸の生物変換の経時を示す。再懸濁した細胞を室温(AおよびB)
または37℃(CおよびD)で好気性(図23AおよびC)または嫌気性(Bお
よびD)条件下で増殖させた。リノール酸の同時減少に伴うc9,t11−CL
Aの迅速な生産が、全てのテストした条件下で30分以内に観察された。更にイ
ンキュベートすると、c9,t11−CLAを犠牲としてt9,t11−CLA
が蓄積した。拡大されたインキュベーション(15−20時間)に際して、c9
,t11−CLAが消失した。明らかに、CLAは代謝された。同様の量のCL
Aが好気性および嫌気性条件下で形成された。
【0181】 細胞を図24に記載したごとくに調製して4つの主要な画分を得た。表1およ
び2は、各々、凍結した細胞からの低塩(10mM NaCl)で、および新鮮
な細胞からの高塩(500mM NaCl)で調製された画分におけるイソメラ
ーゼ活性の分布および蛋白質濃度を示す。酵素活性は全ての画分で検出された。
最高の活性は45k/0.3%OTGP可溶性画分で見出された。洗剤は膜蛋白
質の効果的な可溶化のために高濃度の塩を必要とすることが報告されている。抽
出物緩衝液にNaClを添加した結果、特異的活性が増大し(表2)、これは高
塩の有効性を示す。特異的活性は低塩洗剤可溶性画分(表2)におけるよりも高
塩洗剤可溶性画分における方が(表3)少なくとも50倍高かった。活性培養が
貯蔵された条件は活性に影響し得た。これらの結果は、C. sporogenesリノール 酸イソメラーゼがL. reuteri PYR8膜−会合酵素と同様の特性を有することを示 唆した。
【0182】
【表1】
【0183】
【表2】
【0184】 粗製抽出物での温度最適化は4℃、室温、(〜25℃)および37℃で行った
。イソメラーゼ活性に対する最良の温度は室温であった(図25)。イソメラー
ゼ活性は4℃における最適の73%および37℃における最適の63%まで減少
した。最適pHは、10mM NaCl、1mM DTTおよび40ppmリノ
ール酸を含む0.1Mトリス緩衝液を用いpHを5.0から9.0に調整するこ
とによってモニターした。最適pHは、各々、4℃、室温および37℃でのイン
キュベーションに対し7.5、8.0および9.0であることが判明した(図2
5)。
【0185】 リノール酸の濃度は0ないし100ppmでテストした(図26)。リノール
酸についての最適濃度は40ppmであると決定された。経時実験は、活性が2
0分内に直線的に応答することを示し、最適pH、温度および基質濃度における
60分間のインキュベーションに際してわずかな減少を示した(図27)。
【0186】 別法として、C. sporogenesイソメラーゼを0.1Mトリス,pH7.5、1 0mM NaCl、2mM DTTおよび10%グリセロール中での音波処理に
よって抽出した。この抽出はフレンチプレスによるものよりも高い効率のもので
あった(約20%)。これはL. reuteriから単離されたイソメラーゼとは異なり
、ここに、音波処理の結果、活性の全てが喪失されたことが観察された。イソメ
ラーゼ活性はトリス緩衝液、pH7.5におけるよりもリン酸緩衝液、pH7.
5における方が高かった(図28)。酵素はリン酸緩衝液中で最も安定であった
【0187】 洗剤可溶性画分は後出の方法A、BまたはCによって更に精製した。
【0188】 方法A DEAE−5PWクロマトグラフィーによるイソメラーゼの精製のための実験
条件は確立されている。これらの条件下で、イソメラーゼの75%が回収された
。図29はOTGP可溶化蛋白質からのイソメラーゼの精製の外観を与える。こ
れらの実験は同様の結果にて行った:C. sporogenesイソメラーゼは0.5M NaClによってカラムから溶出した。ピーク画分(#48ないし#51)はカ
ラムに負荷されたイソメラーゼの60%を含有し、その結果、32の平均特異的
活性に対して6−倍精製された。カラムを更に1M NaClで溶出させ、UV
分析によって推定酵素活性を検出し(リノール酸(LA)はCLAと同一のスペ
クトルを持つ生成物に明らかに変換された)。しかしながら、GCによるこれら
の画分の分析は、変換の主要生成物が13分の保持時間を有し、他方、c9,t
11−CLAの保持時間は約10分であることを示した。このピークは0.5M
NaClによって溶出されたピークと比較して少量であるが、このデータは、
C. sporogenes細胞がCLAの他の異性体を生成させる能力を有し得ることを示 唆した。新たに調製された抽出物を使用してイオン交換クロマトグラフィーによ
ってイソメラーゼ活性の高い回収を達成することが観察された。何故ならば、洗
剤可溶化蛋白質は活性を失う傾向にあり、あるいはそれは3日を超えての4℃の
貯蔵後に沈殿するからである(データは示さず)。
【0189】 (共役脂肪酸結合ならびに他のUV吸収性化合物を検出する)OD234にお
いて吸光度を測定するCLAについての迅速な分光高度法アッセイを用いて、カ
ラム溶出物画分におけるCLA濃度を見積もった。OD234吸収性物質は更な
る精製を試みる前はCLAであったことを確認するのは重要であった。ガスクロ
マトグラフィーをこの目的で使用した。OD234データーとガスクロマトグラ
フィーによって得られた結果との比較は良好な相関を示し、これは、収集された
「活性」画分が所望のイソメラーゼ活性を含有することを示す。
【0190】 イソメラーゼをDEAEで部分的に精製し、前記したごとく活性は許容される
ように最小の喪失であった。しかしながら、4℃での一晩の貯蔵後にはプールさ
れた酵素画分の活性は50%だけ減少した。幾つかの実験において、DEAE精
製後には活性は検出されなかった。従って、精製を継続するには酵素活性を維持
するのが重要であろう。
【0191】 C. sporogenesリノール酸イソメラーゼは膜蛋白質であることが示された。洗 剤オクチル−チオグリコピラノシド(OTGP)はイソメラーゼを可溶化するの
に成功して用いられてきた。生憎と、OTGP(および可溶化された酵素)は4
℃での精製の間にゆっくりと沈殿した。非変性洗剤である高い塩濃度を持つトリ
トンX−100を通常は用いて末梢および内在性膜蛋白質の間を区別する。1%
トリトンX−100および0.3%OTGPの間の可溶化の効率では有意な差異
は見出されなかった。0.1%トリトンX−100および0.3%OTGPの混
合物では合計してより少ない全蛋白質が可溶化された。1M NaCl単独によ
る多様化の効率は非常に低く、これは、イソメラーゼが内在性膜蛋白質であるこ
とを示す。
【0192】 方法B C. sporogenesイソメラーゼの活性および安定性を改良するのが明らかに必要 であった。2つの異なる培地BHIおよびNRSをテストした。結果を図30に
示す。pH7.0においてはより高い合計蛋白質が得られたが、より少量のイソ
メラーゼがMRS培地で生産された。何れかの培地において生産されたイソメラ
ーゼの安定性に差異はなかった。プロテアーゼ阻害剤、PMSF(0.1−1.
0mM)、ヨードアセトアミド(1mM)およびペプスタチンAをイソメラーゼ
の安定性に対するその効果につきテストした。測定可能な利点を与えるものはな
かった。
【0193】 リゾホスファチジルコリン(LPC)の存在下における可溶化は高い洗剤濃度
が使用されることを可能とし、かくして、より完全な膜蛋白質の可溶化を可能と
する。CaClは幾つかのヌクレアーゼのごとき酵素を活性化できる。添加さ
れたCaCl+LPCは洗剤可溶化ナトリウムチャンネル膜蛋白質を可溶化す
ることが示されている。これらの正の効果の何れもリノール酸イソメラーゼで観
察されなかった。更に、CaClはトリスおよびリン酸緩衝液系の双方におい
て酵素活性を低下させた。37℃より高い温度において、CaClは活性に対
して効果を有しないが、イソメラーゼ活性は42℃および60℃の温度で50%
まで低下した(図31)。
【0194】 図32は酵素活性および安定性に対する鉄−キレート化剤、フェナントロリン
およびEDTAの効果を示す。粗製抽出物中の酵素はフェナントロリンによって
保護されたようである。1mM EDTAは負の効果を有したが、この保護は、
1mMのフェナントロリンを1mM EDTAと組み合わせた場合により効果的
であった。対照的には、鉄−キレート化剤化合物の洗剤緩衝液への添加の結果、
酵素調製の間に活性が喪失したが、安定性はわずかに増加した(図33)。
【0195】 C. sporogenesから9,11−リノール酸イソメラーゼを更に精製する努力に 先立って、粗製抽出物および洗剤可溶画分における酵素の安定性を増加させて精
製に必要な手順を完了させることができるように努力がなされた。
【0196】 抽出効率および酵素安定性に対する酵素抽出の間に使用されたpHおよび緩衝
液のタイプの効果を調べた。粗製抽出物はpH5.0−9.0の0.1Mトリス
緩衝液で調製した。抽出の間のpHは抽出効率および酵素安定性双方に対して強
力なインパクトを有した。イソメラーゼの抽出のための最適pHは7.5であり
(図34)、このpHにおいて、イソメラーゼの半減期はpH8.0における1
日から1週間に延長された(図35)。
【0197】 また、緩衝液のタイプの効果は有意であった。トリス緩衝液、リン酸カリウム
緩衝液およびHepes緩衝液を比較し、結果を図36に示す。リン酸緩衝液は
イソメラーゼの抽出および可溶化で最も効果的であった。この緩衝液は得られた
活性において区別される増加を生じた。粗製抽出物において、活性はトリスで得
られたものの約2倍であり、洗剤可溶性画分において、4倍ないし7倍の増加が
測定された。更なる改良(図37)が、NaCl(活性の20%増加)およびグ
リセロール濃度(30%増加)を増加させることによって得られた。
【0198】 酵素安定性をpH7.5で比較した。一般に、イソメラーゼは洗剤可溶化画分
におけるよりも粗製抽出物でより安定であった(図38)。10、11および1
3日の半減期が、各々、トリス、リン酸およびHepes粗製抽出物で測定され
た。増大したグリセロールおよび塩濃度は安定性に対して主な改良を与え、その
結果、活性は1週間ほとんど十分に保持された。しかしながら、洗剤可溶化イソ
メラーゼの半減期は、各々、トリスおよびリン酸緩衝液では3日および6日にす
ぎなかった。
【0199】 小規模な精製は、前記したごとく0.3%オクチル−チオグリコピラノシド(
OTGP)で可溶化した酵素と共にPharmacia社のDEAE Mono Qカラムを用いて行
い、リン酸緩衝液が前に使用されたトリスを置き換えた。ほぼ250mM Na
Clで溶出する活性の単一ピークが得られた(図39)。この工程後の特異的活
性は2.5倍増加した。この結果は再現性があり、反復可能であった。このカラ
ムからの蛋白質のSDS−PAGE分析は、ほぼ70kDaの分子量に対応する
バンドを示した(データーは示さず)。分子量はL. reuteriの9,11−イソメ
ラーゼのそれと同様であり、これは、2つのイソメラーゼが同様の特徴を有し得
ることを示唆する。
【0200】 OTGPはイソメラーゼを可溶化するのに成功して用いられてきた。しかしな
がら、洗剤(および可溶化酵素)は4℃でゆっくりと沈殿する。この沈殿の結果
、透析による酵素溶液の脱塩の後に活性が50%を超えて喪失したが、より重要
なことには、それはイオン交換カラムを閉塞し、それを使用不可能にする。
【0201】 したがって、沈殿の問題を回避しつつイソメラーゼを効果的に可溶化すること
ができる洗剤が求められた。トリトンX−100はイソメラーゼについての可溶
化剤として良好な性能を有し、可溶化された蛋白質の量はトリトンX−100濃
度が増加するに従って増加した。また、イソメラーゼ抽出は高塩濃度(500m
M NaCl)で増強された。しかしながら、酵素活性はイオン交換前に溶液を
透析すると完全に失われると判断された。低塩濃度の使用の結果、膜ペレットか
ら抽出された蛋白質は少なくなるが、同様の酵素活性となり、脱塩工程の必要性
を排除する。
【0202】 OTGPで得られたものと同様の抽出効率が、50mMリン酸緩衝液中の2%
トリトンX−100を用いて達成された。2つの洗剤系における可溶性蛋白質お
よび特異的活性の比較を表4に示す。酵素安定性はOTGPに関してトリトンで
低下し、これはこの新しい洗剤系の1つの残りの不利である。しかしながら、該
条件は多数工程のクロマトグラフィーによって酵素を精製するための実行可能な
タイムフレームを依然として与えるであろう。イソメラーゼについての継続した
精製スキームは、実施例5および9で記載したイソメラーゼについてなされたよ
うに、DEAEクロマトグラフィー、続いてのクロマトフォーカシングである。
【0203】
【表3】
【0204】 第3の非イオン性洗剤であるオクチルグリコシド(OG)はC. sporogenesリ ノール酸イソメラーゼを可溶化するその能力につきテストした。OGはイソメラ
ーゼを効果的に可溶化し、可溶化された酵素の活性は安定であった。1.5%に
おけるOG(2×臨界ミセル濃度)は、OTGP可溶化イソメラーゼのそれより
も約20%高いイソメラーゼ特異的活性を生じた。透析後には可溶化膜蛋白質試
料では沈殿は観察されなかった。
【0205】 方法C OGを用いてリノール酸イソメラーゼを可溶化することができるが、この洗剤
は余りにも高価で大規模なイソメラーゼ精製では使用することができない。リノ
ール酸イソメラーゼを可溶化するプロトコルを修飾してまずOGでイソメラーゼ
を可溶化し、次いで、該酵素をOTGPで可溶化された状態に保った。膜画分を
15℃の50mMリン酸カリウム緩衝液中の1.5%OGで可溶化した。20m
Mでリン酸カリウム緩衝液、pH7.5、10mM NaCl、2mMジチオス
レイトールおよび0.3%OTGPに対してOG可溶化蛋白質を透析した。45
,000gにおける30分間の4ラウンドの遠心の後、低塩緩衝液(20mM
ビス−トリスpH7.5、10mM NaCl、0.3%OTGP、1mMジチ
オスレイトール、1mM EDTAおよび1μMペプスタチンA)で平衡化した
DEAE5PWカラムに可溶化蛋白質を適用し、16℃で0ないし0.5MのN
aClの直線グラジエントで溶出した。
【0206】 該DEAE−5PWカラムクロマトグラフィーは4倍の精製を達成した。イソ
メラーゼ活性の2つの区別されるピークが明らかとなった(図40)。より高い
イオン強度で溶出したピークIIが全ての以前のDEAEクロマトグラフィー実
験で観察された。より低いイオン強度(0.18M NaCl)で溶出したピー
ク1が最初に観察された。両方のピークは、メチルエステル生成物のGC分析に
よって測定すると、リノール酸からc9,t11−CLAへの異性化を触媒した
。更なる精製のためにピークIIを選択した。
【0207】 DEAEピークIIからの活性な画分(画分43−47)をプールし、濃縮し
、0.3%OTGPを含有する25mMビス−トリス、pH7.1に対して透析
し、次いで、Mono−pクロマトフォーカシングゲルカラムに負荷した。溶出
は100mlの10% Polybuffer 74で行い、最終pHを3.5まで低下させた
。イソメラーゼ活性はカラムに保持された。Polybuffer 74グラジエントの完了 に続き、イソメラーゼ活性は50mMビスートリス、pH7.1中の1M Na
Clで溶出した(図41)。このクロマトフォーカシング工程は更に2ないし6
倍精製を達成した(表5)。酵素活性を保有するクロマトフォーカシング画分の
SDS PAGEによる調査は2つの主要なバンドを明らかとした。
【0208】
【表4】
【0209】 このプロトコルを用いて十分な C. sporogenesリノール酸イソメラーゼ蛋白質
を精製してイソメラーゼについてのN−末端配列を決定し、前記したL. reuteri
リノール酸イソメラーゼについて記載したごとく、全酵素を引き続いてクローン
化し配列決定した。
【0210】 実施例11 以下の実施例はL. reuteri PYR8についての増殖条件の最適化を記載する。
【0211】 L. reuteri PYR8についての増殖条件の最適化に発酵作業を集中した。細胞増 殖およびイソメラーゼ生産を終始一貫して支持することができ、かくして、以前
に観察されたばらつきを排除する発酵培地を求めた。
【0212】 MRS培地で行って、主として細胞増殖に対していくらかの効果を有した培地
組成および滅菌手法により、リノール酸イソメラーゼ活性が変動可能であると判
断された。接種段階の数および接種サイズは最終の細胞濃度に影響しなかった。
培地中のガスバランスに影響すると疑われる混合−対−静的増殖は重要な変数で
あるとは見えなかった。培地の豊富性を仮定すると、幾つかの化合物の特性濃度
は変動についての可能な理由として疑われた。しかしながら、MRSの異なる希
釈の結果、比例したより低い細胞密度となると測定され(データーは示さず)、
それは倍地中の栄養的限界を示す。加えて、2つのバッチの同一培地を用いると
高い変動性が観察された。
【0213】 1リットルおよび10リットルの発酵器で行った実験は、MRSと同様な組成
を持つが、より高い酵母エキスペプトンおよびアセテート濃度を持ち、ビーフエ
キスを含まない異なる培地(AV)は、細胞増殖およびイソメラーゼ活性双方に
関してMRSよりも発酵器で終始一貫して良好な結果を与えた。本発明者らは、
更なる研究のために我々の基礎培地としてこの培地を採用した。その比較を表6
に示す。
【0214】
【表5】
【0215】 ビタミン混合物はリボフラビン、パントテン酸、ピリドキサール、ニコチン酸
、葉酸、塩化コリン、ビオチンおよびチアミンを含有した。
【0216】 十分な因子実験をボトル中で行い、この培地を7つのカテゴリー(酵母エキス
、ペプトン、アセテート、グルコース、Tween80、塩およびビタミン)に
分け、以下のごとく各カテゴリーにおける2つの濃度の成分のインパクトを調べ
た:2.5および10g/l酵母エキス、10および20g/11ペプトン、1
0および20g/1グルコース、5および10g/1アセテート、0.5および
1ml/1 Tween80、0.5×および1×塩濃度およびビタミンの添加
無し−対添加有り。この実験は、酵母エキス濃度、続いてグルコースおよびグル
コースおよび酵母エキスの組合せ効果が増殖に対して最も重要なインパクトを有
することを明瞭に示した。ペプトンの効果はわずかであり、その他の成分は増殖
に影響しなかった。Tween80の濃度は、リノール酸からCLAへの変換に
よって測定したごとくイソメラーゼ活性に影響するようであった。
【0217】 Difco酵母エキスはKAT酵母エキスによって首尾よく交換され、幾つか
の産業タイプの窒素源をペプトン#3の代替としてテストした。これらは表7に
まとめる。
【0218】
【表6】
【0219】 これらの窒素源のほとんどは L. reuteri PYR8の増殖を支持したが、イソメラ
ーゼ活性は常には検出されなかった。最も有望なもの、N−Z−アミンA、アン
バーフェルム2234、アンバーフェルム4015、アミソイおよびHy−ソイ
を更に発酵器でテストした。Hy−ソイはペプトンに対する良好な代替品ではな
く、ペプトンよりも現実には増殖を改良すると判断された。
【0220】 ラクトース、フラクトースおよびガラクトースを可能な炭素源としてのグルコ
ースと比較した。生物はフラクトースおよびラクトースでは増殖せず、ガラクト
ースはグルコースよりも優れた何れの利点も供給しなかった。
【0221】 ペプトンおよび20g/lまでの増大するレベルの酵母エキスで行った発酵は
、10g/lを超える酵母エキス濃度が以前として役に立つことを示した。発酵
器中での十分な因子実験にて更なる最適化を進行させ、ここに、2つのレベルの
酵母エキス(20および30g/l)、Hy−ソイ(10および20/l)およ
びグルコース(20および30g/l)の効果を比較した。4.8におけるpH
制御を採用して、より高いグルコース濃度からのより高い酸生産による低いpH
阻害を回避した。これらの発酵からの増殖結果は、条件間に統計学的に有意な差
異がたとえなくても、より高い酵母エキス発酵器の結果、わずかに高い光学密度
が得られる(データーは示さず)ことを示した。高レベルの3つの成分を含む倍
地中での培養はより速く増殖し、より高い細胞密度に到達した。
【0222】 30g/l酵母エキス、10g/l Hy−ソイおよび30g/lグルコース
を含む培地を更なる最適化工程のために選択した。
【0223】 増殖温度およびTween80濃度の効果を実験した。発酵は11および1.
5ml/l Tween80および37℃、40℃および43℃で行った。20
g/lにおけるHy−ソイを含む培地を37℃および43℃で比較した。増殖お
よび変換結果は、より高い温度が増殖およびイソメラーゼ活性のために役に立つ
ことを明瞭に示した(データーは示さず)。Tween80濃度の増加はリノー
ル酸変換に有意にはインパクトを与えなかったようであるが、より高い変換率が
より高いTween80濃度にて43℃で観察された。
【0224】 40℃の温度が好ましい増殖温度として採用され、30g/l酵母エキス、1
0g/l Hy−ソイ、30g/lグルコースおよび1.5ml/l Twee
nを含有する培地が新しい基礎培地として採用された。発酵のもう1つの組にお
いて、プロセスの再現性を3連発酵器でテストした。また、より高い濃度の酵母
エキス、Hy−ソイおよびグルコースを40℃で比較した。
【0225】 結果は、最終の細胞密度およびイソメラーゼ活性に関して、良好な再現性がこ
の培地および増殖条件で得ることができることを示した(データーは示さず)。
主要成分の濃度の更なる増加は細胞増殖に好都合であった。10単位を超える光
学密度が40g/l酵母エキス、20g/l Hy−ソイおよび40g/lグル
コースで得られた。特異的酵素活性および細胞当たりの活性は全てのこれらの異
なる条件下で同様であった。従って、細胞密度の増加の結果、イソメラーゼ活性
が増加した。
【0226】 30g/l酵母エキス、10g/l Hy−ソイおよび30g/lグルコース
+前記したAV培地の更なる成分を含む培地の結果、MRSで得られたものの2
倍高い細胞密度(ODおよびDCWで測定)、およびかなり信頼のできる性能と
なった。これらの条件では、発酵は静的ボトルにおけるよりも発酵器における方
が終始一貫して良好に行われた。培養を24および30時間収穫して、培養年代
の関数としてのイソメラーゼ活性を測定した。テストした培地の何れかに対して
の異なる年代の細胞の間でリノール酸からCLAへの変換速度に差異は見出され
なかった。より短い発酵時間はより高温におけるこの培地でのより速い増殖によ
る。24時間において、培養は既に静止相に到達していた。
【0227】 幾つかの物質を9,11リノール酸イソメラーゼの可能なインデューサーとし
てテストした。テストした物質はラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パ
ルミトイル酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸ステアリルエ
ステル、リノレイルアルコール、リノール酸メチルエステル、リノール酸エチル
エステル、ステアリン酸およびリノール酸メチルエステルを含んだ。それらは1
00mg/lレベルで増殖培地に添加した。何れの化合物でも正の効果は見出さ
れず、それらの幾つかはイソメラーゼの発現および/または活性に対して有害で
あった。正の効果の存在の決定は、それ自体がインデューサーであり得るが、増
殖に必要なので排除することができないTween80の必要な存在によって曖
昧となり得る。
【0228】 実施例12 以下の実施例は酵素の安定性および性能を改良するための条件の決定および生
物変換のプロセスの制限をテストすることを記載する。L. reuteri PYR8の全細 胞を後記する全ての生物変換実験で用いた。
【0229】 酵素活性の維持の1つの態様は、収穫直後の細胞の取扱いおよび適当な貯蔵条
件の決定である。異なる緩衝液中で維持した細胞における活性の維持を調べ、2
0mMシステインまたは20mM DTTを含むTKM/EDTA/NACl(
50mMトリス・HCl、25mM KCl、5mM MgCl2、1.25m
M EDTA、0.1mM NaCl、pH7.5)のごとき還元された緩衝液
が他の緩衝液または培養培地よりもかなり良好にイソメラーゼ活性を保持すると
判断された。10mM NaCl、10%グリセロールおよび2mM DTTを
含む100mMビスートリス、pH5.8(破壊緩衝液)中で維持した細胞は4
8時間以内に何れの活性も喪失しなかった。また、この緩衝液中で測定した生物
変換速度は、反応を行うための好ましい培地として使用された培養培地(MRS
)中で測定したものと非常に似ていると判断された。
【0230】 イソメラーゼ活性は細胞ペーストを凍結することによっても調製するこができ
た。MRSまたは破壊緩衝液何れかで洗浄してまたは洗浄することなく収穫した
直後に、細胞ペーストを凍結した。差異は観察されなかった。収穫しまたは収穫
することなく細胞を直接的に培養中で保持すると、幾つかの興味ある結果が得ら
れた。収穫直後の細胞、収穫され、かつ4℃で24時間細胞ペーストとして(洗
浄なし)維持した細胞、培養ブロスにおいて収穫することなく4℃で24時間保
持した細胞、および室温で24時間保持した細胞ブロスからの細胞における活性
の間で比較を行った。リノール酸のCLAへの変換は各場合で非常に似ており、
室温で1日維持された細胞でわずかな減少が観察されたに過ぎない。
【0231】 もう1つの実験において、イソメラーゼ活性は収穫後に種々の方法で取り扱わ
れた細胞で追跡した。細胞をMRS、破壊緩衝液または培養上清(5.8に調整
されたpH)に再懸濁した。100ppmリノール酸の変換と比較した、イソメ
ラーゼ活性は収穫直後、4℃で24時間保持した後、および22℃での4時間、
続いて4℃での20時間後において細胞で測定した。これらの異なる実験からの
結果は、細胞を厳格に非増殖条件下で維持した場合に酵素活性が良好であること
を示した(データは示さず)。幾つかの反復実験において、MRSに再懸濁した
細胞は破壊緩衝液に再懸濁した細胞よりも変動する結果を与えた。MRS中の細
胞を室温に維持した場合、劣化が顕著でさえあった。破壊緩衝液は良好な酵素安
定性のため生物変換を行うための選択培地として選択した。また、細胞は発酵の
終わりに到達した低pHにおける培養ブロスにおける収穫に先立って維持できる
【0232】 調べた生物形質転換のもう1つの態様は油、水相および膜結合酵素の間の質量
移動制限の可能な存在であった。実験はリノール酸の添加の異なる方法を用い、
異なる撹拌速度で撹拌されたジャー中で異性化反応を行うことによって行った。
【0233】 プロピレングリコール(100mg/ml溶液)に溶解させた、または0.5
、5または30%レシチンに乳化させた99%LAとして添加した。エマルジョ
ンは、リノール酸およびレシチンを細胞の添加前に反応培地とブレンドすること
によって調製した。リノール酸は1000および2000ppmにて添加した。
結果は、純粋な酸またはプロピレングリコール溶液の間に有意な差異はなく、酸
をレシチンで乳化した場合に反応はわずかにブロスよりも速かったことを示した
(データは示さず)。高レベルのレシチンは最終変換に負に影響するようであっ
た。
【0234】 2つの生物変換反応は300mlの反応培地内で撹拌されたジャー中で行った
。元の培養密度に対して10倍まで細胞を濃縮した。反応はMRS中、6℃およ
び8℃の間で行い、リノール酸をプロピレングリコールに溶解させて添加した。
1000ppmを時間0およびもう1つの1000ppmにて2時間において添
加した。撹拌を1つのリアクター中にて200ppm、および他のリアクター中
にて1000ppmにて維持した。結果は、2つの条件の間で有意な差異はなか
ったことを示した。これらの実験は、質量移動制限はこの酵素で実行する場合に
主要な問題がないことを示した。
【0235】 酵素効率に対する基質および生成物の効果も調べ、ならびに細胞をリサイクル
する可能性も調べた。反応に対するCLAの効果は、異なる濃度の異性体の混合
物(Sigma物質、ほぼ41%9,11異性体および48%10,12CLA
)、または丁度9,11CLA(Matreya物質、ほぼ77%9,11CL
A)何れかを添加することによって実験した。500ないし3000ppmの濃
度をテストした。また、L. reuteri PYR8での以前の生物変換反応からのブロス をリサイクリングして、幾つかの実験を行い、その結果、700ppmあたりの
初期CLA濃度となった。各場合において、1000ppmリノール酸を添加し
た。SigmaおよびMatreya CLA双方にて、反応はテストした最低
濃度でさえ完全に阻害され、リノール酸およびCLAは反応が続く4時間にわた
って一定のままであった。同一期間において、リノール酸のほとんど完全な変換
は外因性CLAなくしての制御で得られた。しかしながら存在するCLAがリサ
イクルされた反応ブロスに由来する場合は効果は得られなかった。この場合、C
LA存在無しおよび700ppmの間には変換速度に差異はなかった。結果は、
化学的に生産されたCLAに存在する不純物のいくらかが産物それ自体よりも9
,11イソメラーゼのより強い阻害であり得ることを示し得る。
【0236】 3つの別々の実験を行い、ここに、最初の生物変換工程後に細胞をリサイクル
した。最初の実験において、1000ppmリノール酸での生物変換工程はMR
Sおよび破壊緩衝液双方において3時間以内に完了した。リノール酸の98−9
9%は9,11CLAに変換された。遠心によって細胞を回収し、同一培地に再
懸濁し、1000ppmリノール酸を添加し、反応を更に3時間進行させた。非
常に良好な変換が各場合に得られた(データは示さず)。
【0237】 第2の実験において、細胞サイクルは異なるレベルのリノール酸で生物変換を
行った細胞につき実験した。細胞を収穫し、10倍濃度の破壊緩衝液に再懸濁し
、リノール酸を1000、1500、2000、2500および3000ppm
レベルで添加した。より高いリノール酸を仮定すると、反応は6時間進行させた
。その時点において、細胞を遠心によって回収し、緩衝液で洗浄して未反応のリ
ノール酸およびCLAを(少なくとも部分的に)除去し、全ての細胞を匹敵する
条件下に置いた。1000ppmリノール酸を添加し、反応を4時間続けた。最
初の段階の間で得られた変換およびCLA濃度は、良好な活性を持つ細胞では、
基質阻害は3000ppmリノール酸までは検出されなかったことを示した。よ
り高いリノール酸での反応は7時間以内までには完了に達しなかったが、CLA
の形成速度は異なる基質濃度において非常に似ていた。しかしながら、細胞をリ
サイクルし第2段階でリノール酸を供給すると、それが暴露されたリノール酸レ
ベルにはかかわらず、反応は起こらず、かつ何れの細胞においてもイソメラーゼ
活性は検出されなかった。リノール酸に暴露されなかった同一ロットからの細胞
は24時間後に十分な活性を維持した。
【0238】 これらの結果は、観察された活性の喪失に関して反応混合物への暴露の長さを
調査する必要性を促進した。反応を行わなかった細胞において活性が失われなか
ったので、何れかの基質、または最もありそうなのは産物が酵素と相互作用し、
その活性に影響し得ることが明らかである。
【0239】 第3のリサイクル実験において、細胞を通常に濃縮し、反応は2000ppm
で開始した。反応が進行する間、2時間ないし8時間までごとにアリコットを採
取し、1つの最終試料は25時間において採取した。各アリコットからの細胞を
遠心によって回収し、緩衝液に再懸濁させた。1000ppmリノール酸を添加
した。ついで、反応を3時間続けた。結果は、活性が細胞においてゆっくりと失
われてつつあることを明瞭に示した。反応は第1段階で経時的に遅くなり、細胞
を新鮮な反応培地に入れた場合には活性は回収されなかった。2時間後のリサイ
クルした細胞は非常に良好な活性を有し、1000ppmのリノール酸をCLA
にすばやく変換できたが、8時間のちにリサイクルした細胞は活性を有しなかっ
た。再度、25時間後に対照(反応無し)において十分な活性は維持されなかっ
た。
【0240】 この実験は、酵素が反応の間に不活化されるか、あるいは基質に接近できなく
なるという明瞭な証拠を提供した。理由は明らかではないが、生成物との相互作
用が示唆される。というのは活性は生成物が蓄積すると共に失われるようだから
である。もしこの時点でこの相互作用の性質は明らかではなく、またそれが酵素
または細胞の物理的条件に直接的に関連するかは明らかではない。この効果をも
っと理解するためには固定化酵素での実験が必要であろう。
【0241】 実施例13 以下の実施例は好ましい生物変換プロトコルを記載する。
【0242】 Lactobacillus reuteri(またはリノール酸イソメラーゼ遺伝子を担うもう1 つの生物)の細胞を、40g/l酵母エキス、20g/l Hy−ソイおよび4
0g/lグルコースを含む修飾されたAV培地(または他の生物のための他の適
当な培地)中で約3−4g/l乾燥細胞重量の細胞密度まで増殖させる。細胞が
静止相に到達すると、それを収穫し、1リットル当たり5および20gの間の乾
燥細胞重量の濃度の破壊緩衝液に再懸濁させた。生物変換反応は、好ましくは、
4℃および8℃の間で行って酵素活性を維持すべきである。リノール酸は99%
油として、もう1つの油の成分として、油相として添加することができるか、あ
るいはプロピレンングリコールのごとき共溶媒に溶解させることができる。それ
は0.5および4g/lの間の濃度で添加することができる。添加は、好ましく
は、より少量の幾つかの工程で行うべきである。より高いCLA濃度を得るには
、反応が進行する間に順次の工程で細胞を添加することもできる。これらの条件
下、かつこれらのリノール酸濃度において、80%および100%の間のリノー
ル酸からCLAへの変換が2ないし8時間以内に予測される。
【0243】 実施例14 以下の実施例はP. acnes全細胞でのリノール酸から10,12CLAへの生物
変換を記載する。
【0244】 これらの実験の目的は10,12リノール酸イソメラーゼの挙動の特徴付けを
開始し、その性能を増強させる条件を決定することであった。
【0245】 P. acnesは現在使用されている培地中での増殖が非常に貧弱である厳格な嫌気
性生物である。幾つかの以前の実験は、P. acnesが10,12CLAを更に代謝
できないことを示唆した。新しい実験はこれが当てはまるが、反応の条件に依存
し得る遅いプロセスのようであることを示した。培地で達成される現在の細胞濃
度、および細胞の9,11CLA異性体の生産で使用される同一の生物変換プロ
トコル(10倍濃度の細胞、緩衝液への再懸濁、プロピレングリコールに溶解さ
せたリノール酸の添加)では、反応は9,11イソメラーゼのそれよりもかなり
低い速度で進行し、かなり遅い変換が達成されることに注意しなければならない
【0246】 反応は異なる温度において、空気の存在および不存在において、培養培地−対
−破壊緩衝液中で比較した。温度は反応速度に強力な効果を有した。反応は4℃
では非常に遅く進行し、該速度は室温から37℃への温度に伴って増加した。増
殖培地または緩衝液の使用、あるいは反応が進行するのを可能とするタイムフレ
ーム(30時間)の間における酸素の存在または不存在の間で有意な変換の差異
は見出されなかった(データーは示さず)。
【0247】 異なる細胞および基質濃度での更なる実験は、反応が48時間を超えて進行し
た場合にCLA濃度の明らかな減少を示し、他方、リノール酸からのCLAの形
成はその時点で停止したようであった。
【0248】 当業者であれば、本発明の好ましい実施形態に対して多数の変形および修飾を
なすことができ、かかる変形および修飾は本発明の精神を逸脱することなくなす
ことができるのを認識するであろう。従って、添付の請求の範囲は本発明の真の
精神および範囲内にある全てのかかる同等の変形を網羅することを意図する。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは好気性条件下でのClostridium sporogenes ATCC25762によるリノール
酸からのCLAの全細胞生物変換を示す線グラフである。 図1Bは嫌気性条件下でのClostridium sporogenes ATCC25762によるリノール
酸からのCLAの全細胞生物変換を示す線グラフである。
【図2】 図2Aは好気性条件下でのC. bifermentans ATCC638によるリノール酸からの CLAの全細胞生物変換を説明する線グラフである。 図2Bは嫌気性条件下でのC. bifermentans ATCC638によるリノール酸からの CLAの全細胞生物変換を説明する線グラフである。
【図3】 図3AはPropionibacterium jensenii ATCC14073によるリノール酸からのCL
Aの全細胞生物変換を示す線グラフである。 図3BはP. acnes ATCC6919によるリノール酸からのCLAの全細胞生物変換 を示す線グラフである。
【図4】 図4はP. aciditropionici ATCC25562によるリノール酸からのCLAの全細胞
生物変換を証明するグラフである。
【図5】 図5はL. reuteri PYR8によるリノール酸からのCLAの全細胞生物変換を説 明する線グラフである。
【図6】 図6はL. reuteri PYR8による洗剤可溶化イソメラーゼのDEAEクロマトグ ラフィーを示す線グラフである。
【図7】 図7はL. reuteri PYR8によるイソメラーゼ活性のヒドロキシアパタイトクロ マトグラフィーを示す線グラフである。
【図8】 図8はL. reuteri PYR8によるリノール酸イソメラーゼ活性のクロマトフォー カシングを示す線グラフである。
【図9】 図9はL. reuteri PYR8におけるリノール酸イソメラーゼ遺伝子およびフラン キングオープンリーディングフレームの模式図である。
【図10】 図10はリノール酸イソメラーゼ遺伝子における推定転写ターミネーターの模
式図である。
【図11】 図11はE. coliにおけるリノール酸イソメラーゼ発現のための幾つかの構築 体の説明図である。
【図12】 図12はBacillusにおけるリノール酸イソメラーゼ発現のための幾つかの構築
体の説明図である。
【図13】 図13は組換えリノール酸イソメラーゼを発現したE. coliの異なる蛋白質画 分の調製用の実験プロトコルのフローダイアグラムである。
【図14】 図14はP. acnesの全細胞を用いるリノール酸からのt10,c12−CLA
の形成を示す線グラフ出有る。
【図15】 図15はP. acnes ATCC6919のための細胞分画プロトコルを示すフローダイア グラムである。
【図16】 図16はP. acnes ATCC6919の粗製抽出物中のリノール酸イソメラーゼ活性に 対するpHの効果を示す線グラフである。
【図17】 図17はP. acnes ATCC6919の粗製抽出物におけるCLA形成の経時を示す線 グラフである。
【図18】 図18は異なるレベルのリノール酸におけるP. acnes ATCC6919の粗製抽出物 におけるCLAの形成についての経時を示す線グラフである。
【図19】 図19は異なるレベルのリノール酸におけるP. acnes ATCC6919の粗製抽出物 におけるCLAの形成についての終点を示す線グラフである。
【図20】 図20はP. acnes ATCC6919からの全可溶性蛋白質のDEAEイオン交換クロ マトグラフィーを説明するグラフである。
【図21】 図21はP. acnes ATCC6919からの全可溶性蛋白質の疎水性相互作用クロマト グラフィーを説明するグラフである。
【図22】 図22はP. acnes ATCC6919からのイソメラーゼ活性のクロマトフォーカシン グを説明するグラフである。
【図23】 図23Aは室温での好気性条件下におけるC. sporogenes ATCC25762によるC LA形成の経時を示すグラフである。 図23Bは室温での嫌気性条件下におけるC. sporogenes ATCC25762によるC LA形成の経時を示すグラフである。 図23Cは37℃での好気性条件下におけるC. sporogenes ATCC25762による CLA形成の経時を示すグラフである。 図23Dは37℃での嫌気性条件下におけるC. sporogenes ATCC25762による CLA形成の経時を示すグラフである。
【図24】 図24はC. sporogenes ATCC25762についての抽出プロトコルを示すフローダ イアグラムである。
【図25】 図25はC. sporogenes ATCC25762におけるリノール酸イソメラーゼの最適p Hおよび温度を示す線グラフである。
【図26】 図26はC. sporogenes ATCC25762リノール酸イソメラーゼについての最適リ ノール酸濃度を示す線グラフである。
【図27】 図27はC. sporogenes ATCC25762リノール酸イソメラーゼによるCLA形成 についての経時を示すグラフである。
【図28】 図28はトリスおよびリン酸緩衝液中でのC. sporogenes ATCC25762リノール 酸イソメラーゼの安定性を示す棒グラフである。
【図29】 図29はDEAE−5PWからの新鮮なC. sporogenes ATCC25762リノール酸 イソメラーゼ抽出物の溶出プロフィールである。
【図30】 図30はC. sporogenes ATCC25762増殖およびリノール酸イソメラーゼ活性に 対する培養培地の効果を示す棒グラフである。
【図31】 図31はC. sporogenes ATCC25762リノール酸イソメラーゼ活性に対するCa Cl2の効果を示す棒グラフである。
【図32】 図32はC. sporogenes ATCC25762に対するキレート化剤の効果を示す棒グラ フである。
【図33】 図33はリノール酸イソメラーゼの安定性に対するキレート化剤の効果を示す
棒グラフである。
【図34】 図34はC. sporogenes ATCC25762におけるリノール酸イソメラーゼの抽出効 率に対するpHの効果を説明する線グラフである。
【図35】 図35はC. sporogenes ATCC25762におけるリノール酸イソメラーゼの半減期 −対−pHを示す線グラフである。
【図36】 図36はC. sporogenes ATCC25762におけるリノール酸イソメラーゼの活性に 対する緩衝液系の効果を示す棒グラフである。
【図37】 図37はC. sporogenes ATCC25762におけるリノール酸イソメラーゼの粗製抽 出物の安定性に対するグリセロールおよび塩濃度の効果を説明する線グラフであ
る。
【図38】 図38はC. sporogenes ATCC25762における洗剤可溶化リノール酸イソメラー ゼの安定性を示す線グラフである。
【図39】 図39はDEAE Mono Qに対するC. sporogenes ATCC25762リノール 酸イソメラーゼの溶出プロフィールである。
【図40】 図40はDEAE−5PWカラムでのC. sporogenes ATCC25762洗剤可溶化リ ノール酸イソメラーゼの溶出プロフィールである。
【図41】 図41はクロマトフォーカシングによる部分的に精製されたC. sporogenes AT
CC25762リノール酸イソメラーゼの分離を示す溶出プロフィールである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 11/00 C12N 13/00 4B065 13/00 C12P 1/04 Z 4H045 C12P 1/04 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グランド、アラン・ディー アメリカ合衆国、ウィスコンシン州 54220 マニトウォック、リンドバーグ・ ドライブ 3213 (72)発明者 デン、ミン−デ アメリカ合衆国、ウィスコンシン州 54220 マニトウォック、ウエスト・ホワ イトテイル・コート 4725 (72)発明者 サンチェズ−リエラ、フェルナンド アメリカ合衆国、ウィスコンシン州 54220 マニトウォック、エヌ・シックス ティーンス・ストリート 1309 Fターム(参考) 4B024 AA03 AA05 BA07 CA03 CA06 DA05 DA06 DA07 EA04 FA01 GA11 GA19 HA01 HA12 4B026 DC05 DG01 DG02 DG04 DG05 DG06 DG08 DG09 DG10 DG14 DL09 4B033 NA01 NA12 NA35 NA39 NB22 NB25 NB26 NB34 NB36 NB48 NB50 NB54 NB57 NB58 NC05 NC06 NC07 ND01 ND09 ND11 4B050 CC04 DD02 EE10 FF11E LL02 LL05 4B064 AD87 CA02 CA19 CA21 CB28 CC21 CC24 CD07 DA10 4B065 AA01X AA01Y AA19X AA23X AA23Y AA26X AA30X AA30Y AB01 AC14 BA02 BB10 BB26 BC41 BC43 BC45 BC47 CA13 CA27 CA41 4H045 AA11 BA10 CA11 DA75 DA76 DA89 FA73 FA74 GA23

Claims (99)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたリノール酸イソメラーゼ。
  2. 【請求項2】 該リノール酸イソメラーゼがLactobacillus、Clostridium、
    Propionibacterium、ButyrivibrioおよびEubacteriumリノール酸イソメラーゼよ
    りなる群から選択される請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  3. 【請求項3】 該リノール酸イソメラーゼがLactobacillus reuteri、Clost
    ridium sporogenes、Propionibacterim acnes、Butyrivibrio fibrisoves、Prop
    ionibacterium acidipropionici、Propionibacterium freudenreichiiおよびEub
    acterium lentumのリノール酸イソメラーゼ類よりなる群から選択されるリノー ル酸イソメラーゼ。
  4. 【請求項4】 該リノール酸イソメラーゼがLactobacillus reuteriリノー ル酸イソメラーゼである請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  5. 【請求項5】 該リノール酸イソメラーゼがClostridium sporogenesリノー
    ル酸イソメラーゼである請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  6. 【請求項6】 該リノール酸イソメラーゼがPropionibacterium acnesリノ ール酸イソメラーゼである請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  7. 【請求項7】 該リノール酸イソメラーゼがリノール酸およびリノレン酸を
    CLAに変換する請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  8. 【請求項8】 該リノール酸イソメラーゼがリノール酸およびリノレン酸を
    (シス、トランス)−9,11−リノール酸に変換する請求項1記載のリノール
    酸イソメラーゼ。
  9. 【請求項9】 該リノール酸イソメラーゼが約67kDaである請求項8記
    載のリノール酸イソメラーゼ。
  10. 【請求項10】 該リノール酸イソメラーゼがリノール酸およびリノレン酸
    を(トランス、シス、)−10,12−リノール酸に変換する請求項1記載のリ
    ノール酸イソメラーゼ。
  11. 【請求項11】 該リノール酸イソメラーゼが約50kDaである請求項1
    0記載のリノール酸イソメラーゼ。
  12. 【請求項12】 該リノール酸イソメラーゼが約6.8のpH最適値を有す
    る請求項10記載のリノール酸イソメラーゼ。
  13. 【請求項13】 該リノール酸イソメラーゼが少なくとも約1000ナノモ
    ルmg−1−1の特異的リノール酸異性化活性を有する請求項1記載のリノー
    ル酸イソメラーゼ。
  14. 【請求項14】 該リノール酸イソメラーゼがリノール酸につき約8.1μ
    MのKm;約7.5のpH最適値;およびオレイン酸につき約80μMを有する
    請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  15. 【請求項15】 該リノール酸イソメラーゼの初期速度が約60μMリノー
    ル酸において減少する請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  16. 【請求項16】 該リノール酸イソメラーゼが膜結合酵素である請求項1記
    載のリノール酸イソメラーゼ。
  17. 【請求項17】 該リノール酸イソメラーゼが可溶性酵素である請求項1記
    載のリノール酸イソメラーゼ。
  18. 【請求項18】 該リノール酸イソメラーゼが更に液体物質を含む請求項1
    記載のリノール酸イソメラーゼ。
  19. 【請求項19】 該リノール酸イソメラーゼが、ストリンジェントハイブリ
    ダイゼーション条件下で配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配列番
    号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番号:
    26よりなる群から選択される相補体を含む核酸分子にハイブリダイズする核酸
    分子によってコードされるアミノ酸配列を含む請求項1記載のリノール酸イソメ
    ラーゼ。
  20. 【請求項20】 該リノール酸イソメラーゼが、核酸配列:17との100
    %同一性を有する少なくとも24個の隣接ヌクレオチドを含む核酸配列を含む核
    酸分子によってコードされる請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  21. 【請求項21】 該リノール酸イソメラーゼが、配列番号:4、配列番号:
    8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列
    番号:17および配列番号:26よりなる群から選択される核酸配列を含む核酸
    分子によってコードされる請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  22. 【請求項22】 該リノール酸イソメラーゼが核酸配列:17を含む核酸分
    子によってコードされる請求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  23. 【請求項23】 該リノール酸イソメラーゼが、配列番号:1、配列番号:
    5、配列番号:9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群から選択さ
    れるアミノ酸配列との少なくとも約70%同一性を持つアミノ酸配列を含む請求
    項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  24. 【請求項24】 該リノール酸イソメラーゼが配列番号:1、配列番号:5
    、配列番号:9、配列番号:11、配列番号:18よりなる群から選択されるア
    ミノ酸配列、および配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列番号:1
    1、配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列の相同体を含み、該
    同一性が配列番号:18に対して100%同一性を持つ少なくとも8個の隣接ア
    ミノ酸を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項1記載のリノール酸
    イソメラーゼ。
  25. 【請求項25】 該リノール酸イソメラーゼがアミノ酸配列:18を含む請
    求項1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  26. 【請求項26】 該リノール酸イソメラーゼが固体支持体に結合した請求項
    1記載のリノール酸イソメラーゼ。
  27. 【請求項27】 該固体支持体が有機支持体、生体ポリマー支持体および無
    機支持体よりなる群から選択される請求項26記載のリノール酸イソメラーゼ。
  28. 【請求項28】 請求項1記載の単離されたリノール酸イソメラーゼに選択
    的に結合した単離された抗体。
  29. 【請求項29】 リノール酸およびリノレン酸よりなる群から選択される化
    合物を含む油を、単離されたリノール酸イソメラーゼ酵素と接触させて該化合物
    の少なくとも一部をCLAに変換することを特徴とするCLAの製法。
  30. 【請求項30】 該化合物がトリグリセリドの形態であり、ここに、該方法
    が更に該油を加水分解酵素と接触させて該トリグリセリドの一部を遊離脂肪酸に
    変換する請求項29記載の製法。
  31. 【請求項31】 該加水分解酵素がリパーゼ、ホスホリパーゼおよびエステ
    ラーゼよりなる群から選択される請求項30記載の製法。
  32. 【請求項32】 更に該CLAを除去することを含む請求項29記載の製法
  33. 【請求項33】 該CLAが(シス,トランス)−9,11−リノール酸で
    ある請求項29記載の製法。
  34. 【請求項34】 該CLAが(トランス,シス)−10,12−リノール酸
    である請求項29記載の製法。
  35. 【請求項35】 該油がヒマワリ油、サフラワー油、トウモロコシ油、亜麻
    仁油、ヤシ油、菜種油、イワシ油、ニシン油、カラシ種子油、落花生油、ゴマ油
    、シソ油、綿実油、大豆油、脱水ヒマシ油およびクルミ油よりなる群から選択さ
    れる請求項29記載の製法。
  36. 【請求項36】 該リノール酸イソメラーゼ酵素がレリール酸につき約8.
    1μMのKm;約7.5のpH最適値;およびオレイン酸につき約80μMのK
    iを有する請求項29記載の製法。
  37. 【請求項37】 該リノール酸イソメラーゼ酵素が、ストリンジェントハイ
    ブリダイゼーション条件下で配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配
    列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番
    号:26よりなる群から選択される配列の相補体を含む核酸分子にハイブリダイ
    ズする核酸分子によってコードされるアミノ酸配列を含む請求項29記載の製法
  38. 【請求項38】 該リノール酸イソメラーゼ酵素が配列番号:4、配列番号
    :8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配
    列番号:17および配列番号:26よりなる群から選択される核酸を含む核酸分
    子によってコードされた請求項29記載の製法。
  39. 【請求項39】 該リノール酸イソメラーゼ酵素が配列番号:17の核酸を
    含む核酸分子によってコードされた請求項29記載の製法。
  40. 【請求項40】 該リノール酸イソメラーゼ酵素が配列番号:1、配列番号
    :5、配列番号:9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群から選択
    されるアミノ酸配列との少なくとも約70%同一性を持つアミノ酸配列を含む請
    求項29記載の製法。
  41. 【請求項41】 該リノール酸イソメラーゼが配列番号:1、配列番号:5
    、配列番号:9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群から選択され
    る請求項29記載の製法。
  42. 【請求項42】 該リノール酸イソメラーゼがアミノ酸配列配列番号:18
    を含む請求項29記載の製法。
  43. 【請求項43】 該リノール酸イソメラーゼ酵素が固体支持体に結合した請
    求項29記載の製法。
  44. 【請求項44】 該固体支持体が有機支持体、生体ポリマー支持体および無
    機支持体よりなる群から選択された請求項43記載の製法。
  45. 【請求項45】 固定化されたLactobacillus、Clostridium、Propionibact
    erium、ButyrivibrioおよびEubacterium細胞よりなる群から選択され、ここに、
    該細胞がリノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺伝的修飾を含む固定化細
    菌細胞。
  46. 【請求項46】 該遺伝的修飾の結果、該細菌細胞によってリノール酸イソ
    メラーゼが過剰生産される請求項45記載の固定化細菌細胞。
  47. 【請求項47】 該遺伝的修飾が該細胞をリノール酸イソメラーゼをコード
    する組換え核酸分子で形質転換することを含み、ここに、該組換え核酸分子が転
    写制御配列に作動可能に結合した請求項45記載の固定化細菌細胞。
  48. 【請求項48】 該組換え核酸分子がリノール酸イソメラーゼの相同体をコ
    ードする核酸配列を含む請求項47記載の固定化細菌細胞。
  49. 【請求項49】 該相同体がアミノ酸配列配列番号:18に対して100%
    同一性を持つ少なくとも8個の隣接アミノ酸を有するアミノ酸配列を含む請求項
    48記載の固定化細菌細胞。
  50. 【請求項50】 該組換え核酸分子が、配列番号:4、配列番号:8、配列
    番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:1
    7および配列番号:26よりなる群から選択される配列の相補体を含む核酸分子
    にストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする核酸配
    列を含む請求項47記載の固定化細菌細胞。
  51. 【請求項51】 該組換え核酸分子が配列番号:4、配列番号:8、配列番
    号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17
    および配列番号:26よりなる群から選択される核酸配列を含む請求項47記載
    の固定化細菌細胞。
  52. 【請求項52】 該組換え核酸分子が核酸配列配列番号:17を含む請求項
    47記載の固定化細菌細胞。
  53. 【請求項53】 該組換え核酸分子が、配列番号:1、配列番号:5、核酸
    分子:9、配列番号:11および核酸分子:18よりなる群から選択されるアミ
    ノ酸配列と少なくとも約70%同一性を持つアミノ酸配列を含む蛋白質をコード
    する請求項47記載の固定化細菌細胞。
  54. 【請求項54】 該組換え核酸分子がアミノ酸配列配列番号:18を含む蛋
    白質をコードする請求項47記載の固定化細菌細胞。
  55. 【請求項55】 該組換え核酸分子が該細菌細胞のゲノムに組み込まれた請
    求項47記載の固定化細菌細胞。
  56. 【請求項56】 リノール酸イソメラーゼをコードする該組換え核酸分子が
    該リノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺伝的修飾を含む請求項47記載
    の固定化細菌細胞。
  57. 【請求項57】 該遺伝的修飾が該リノール酸イソメラーゼの基質阻害を減
    少させる請求項45記載の固定化細菌細胞。
  58. 【請求項58】 該遺伝的修飾が該リノール酸イソメラーゼの産物阻害を減
    少される請求項45記載の固定化細菌細胞。
  59. 【請求項59】 該遺伝的修飾の結果、該リノール酸イソメラーゼの少なく
    とも1つのアミノ酸残基の欠失、挿入、逆位、置換および誘導体化よりなる群か
    ら選択される少なくとも1つのアミノ酸が修飾され、該少なくとも1つのアミノ
    酸修飾の結果、リノール酸イソメラーゼ作用が増加する請求項56記載の固定化
    細菌細胞。
  60. 【請求項60】 該細胞が溶解されてるものである請求項45記載の固定化
    細菌細胞。
  61. 【請求項61】 該細胞が、二官能性または多官能性架橋剤で架橋すること
    によって固定化されている請求項45記載の固定化細菌細胞。
  62. 【請求項62】 該架橋剤がグルタルアルデヒドである請求項61記載の固
    定化細菌細胞。
  63. 【請求項63】 リノール酸およびリノレン酸よりなる群から選択される化
    合物を含む油を、固定化されたLactobacillus、Clostridium、Propionibacteriu
    m、ButyrivibrioおよびEubacterium細胞よりなる群から選択された固定化細菌細
    胞と接触させて、該化合物の少なくとも一部をCLAに変換させることを含み、
    ここに、該細胞はリノール酸イソメラーゼを含むことを特徴とするCLAの製法
  64. 【請求項64】 該細胞がリノール酸イソメラーゼの作用を増加させる遺伝
    的修飾を含む請求項63記載の製法。
  65. 【請求項65】 該遺伝的修飾が、リノール酸イソメラーゼをコードする組
    換え核酸分子での該細胞の形質転換を含み、ここに、該組換え核酸分子が転写制
    御配列に作動可能に連結した請求項63記載の製法。
  66. 【請求項66】 該化合物がトリグリセリドの形態であり、ここに、該製法
    が更に該油を加水分解酵素と接触させて該トリグリセリドの少なくとも一部を遊
    離脂肪酸に変換することを含む請求項63記載の製法。
  67. 【請求項67】 該加水分解酵素がリパーゼ、ホスホリパーゼおよびエステ
    ラーゼよりなる群から選択される請求項66記載の製法。
  68. 【請求項68】 更に該CLAを回収する工程を含む請求項63記載の製法
  69. 【請求項69】 該CLAが(シス,トランス)−9,11−リノール酸で
    ある請求項63記載の製法。
  70. 【請求項70】 該CLAが(トランス,シス)−10,12−リノール酸
    である請求項63記載の製法。
  71. 【請求項71】 該油がヒマワリ油、サフラワー油、トウモロコシ油、亜麻
    仁油、菜種油、イワシ油、ニシン油、カワシ油、落花生油、ゴマ油、シソ油、綿
    実油、大豆油、脱水ヒマシ油およびクルミ油よりなる群から選択される請求項6
    39記載の製法。
  72. 【請求項72】 該リノール酸イソメラーゼ酵素がリノール酸についての約
    8.1μMのKm;約7.5のpH最適値;およびオレイン酸についての約80
    μMのKiを有する請求項63記載の製法。
  73. 【請求項73】 該油から該CLAを生産する該工程が該CLAに対する該
    油の少なくとも50%変換を供する請求項63記載の製法。
  74. 【請求項74】 該細菌細胞がLactobacillus reuteri、Clostridium sporo
    genes、Propionibacterim acnes、Propionibacterium freudenreichii、Propion
    ibacterium acidipropionici、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Bacillu
    s lichenformis、Butyrivibrio fibrisovesおよびEubacterium lentumよりなる 群から選択される請求項63記載の製法。
  75. 【請求項75】 該細菌細胞がLactobacillus reuteriである請求項63記 載の製法。
  76. 【請求項76】 該細菌細胞がEscherichia coliである請求項63記載の製
    法。
  77. 【請求項77】 該細菌細胞がBacillus subtilisである請求項63記載の 製法。
  78. 【請求項78】 該細菌細胞がBacillus licheniformisである請求項63記
    載の製法。
  79. 【請求項79】 (a)配列番号:1、配列番号:5、配列番号:9、配列
    番号:11および配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有す
    る蛋白質をコードする核酸配列を含む核酸分子;(b)(a)の該アミノ酸配列
    の何れかの相同体をコードする核酸分子、ここに、該相同体は配列番号:1、配
    列番号:5、配列番号:9、配列番号:11および配列番号:18よりなる群か
    ら選択される該アミノ酸配列におけるアミノ酸と100%同一性を有する少なく
    とも8個の隣接アミノ酸を含み;(c)(a)の該アミノ酸配列の何れかをコー
    ドする核酸分子の天然に生じる対立遺伝子変異体を含む核酸分子;および(d)
    (a)、(b)または(c)の該核酸分子の何れかに対して相補的である核酸分
    子よりなる群から選択される単離された核酸分子。
  80. 【請求項80】 該核酸分子がリノール酸イソメラーゼをコードする請求項
    79記載の単離された核酸分子。
  81. 【請求項81】 該核酸分子が、ストリンジェントな条件下で、配列番号:
    4、配列番号:8、配列番号:10、配列番号:14、配列番号:15、配列番
    号:16、配列番号:17、配列番号:26よりなる群から選択される核酸配列
    を有する核酸分子、および配列番号:4、配列番号:8、配列番号:10、配列
    番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17、配列番号:2
    6よりなる群から選択される核酸配列の相補体にハイブリダイズする請求項79
    記載の単離された核酸分子。
  82. 【請求項82】 該核酸分子が配列番号:4、配列番号:8、配列番号:1
    0、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および
    配列番号:26よりなる群から選択される核酸配列との少なくとも約70%同一
    性を持つ核酸配列を含む請求項79記載の核酸分子。
  83. 【請求項83】 該核酸分子が核酸配列配列番号:17と100%同一性を
    有する少なくとも24個の隣接ヌクレオチドを有する核酸配列を含む請求項79
    記載の核酸分子。
  84. 【請求項84】 該核酸分子がストリンジェントハイブリダイゼーション条
    件下でnCLA87、nCLA596、nCLA1709、nCLA3551
    nCLA1776およびnCLA7113よりなる群から選択される核酸分子と
    ハイブリダイズする請求項79記載の単離された核酸分子。
  85. 【請求項85】 該核酸分子がアミノ酸配列配列番号:18を含む蛋白質を
    コードする請求項79記載の単離された核酸分子。
  86. 【請求項86】 該核酸分子が配列番号:4、配列番号:8、配列番号:1
    0、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および
    配列番号:26よりなる群から選択される配列を有する核酸分子よりなる群から
    選択される請求項79記載の単離された核酸分子。
  87. 【請求項87】 該核酸分子が核酸配列配列番号:17を含む請求項79記
    載の単離された核酸分子。
  88. 【請求項88】 該核酸分子がLactobacillus、Clostridium、Propionibact
    erium、ButyrivibrioおよびEubacteriumリノール酸イソメラーゼ核酸分子よりな
    る群から選択される請求項79記載の単離された核酸分子。
  89. 【請求項89】 該核酸分子がLactobacillus reuteri、Clostridium sporo
    genes、Propionibacterim acnes、Butyrivibrio fibrisoves、Propionibacteriu
    m acidipropionici、Propionibacterium freudenreichiiおよびEubacterium len
    tumリノール酸イソメラーゼ核酸分子よりなる群から選択される請求項79記載 の単離された核酸分子。
  90. 【請求項90】 該核酸分子がLactobacillus reuteri核酸分子を含む請求 項79記載の単離された核酸分子。
  91. 【請求項91】 転写制御配列に作動可能に連結した請求項79記載の単離
    された核酸分子を含む組換え分子。
  92. 【請求項92】 請求項79記載の単離された核酸分子を含む組換えウイル
    ス。
  93. 【請求項93】 請求項79記載の単離された核酸分子を含み、ここに該細
    胞が該核酸分子を発現する組換え細胞。
  94. 【請求項94】 該細胞がLactobacillus reuteri、Clostridium sporogene
    s、Propionibacterim acnes、Propionibacterium freudenreichii、Propionibac
    terium acidipropionici、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Bacillus li
    cheniformis、Butyrivibrio fibrisolvens、およびEubacterium lentumよりなる
    群から選択される微生物である請求項93記載の組換え細胞。
  95. 【請求項95】 該細胞がEscherichia coli、Bacillus subtilisおよびBac
    illus licheniformisよりなる群から選択される微生物である請求項93記載の 組換え細胞。
  96. 【請求項96】 リノール酸およびリノレンよりなる群から選択される化合
    物を含む油を、請求項79記載の単離された核酸分子によってコードされる単離
    されたリノール酸イソメラーゼ酵素と接触させて、該化合物の少なくとも一部を
    CLAに変換することを特徴とするCLAの製法。
  97. 【請求項97】 リノール酸イソメラーゼをコードする単離された核酸分子
    で形質転換した組換え細胞を培養することを特徴とするリノール酸イソメラーゼ
    の製法。
  98. 【請求項98】 該組換え細胞がLactobacillus reuteri、Clostridium spo
    rogenes、Propionibacterim acnes、Propionibacterium freudenreichii、Propi
    onibacterium acidipropionici、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Bacil
    lus licheniformis、Propionibacterium、Butyrivibrio fibrisoves、およびEuba
    cterium lentumよりなる群から選択される微生物からのものである請求項97記
    載の方法。
  99. 【請求項99】 該組換え細胞がEscherichia coli、Bacillus subtilisお よびBacillus licheniformisよりなる群から選択される微生物からのものである
    請求項97記載の方法。
JP2000525523A 1997-12-23 1998-12-23 リノール酸イソメラーゼ Pending JP2002508929A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6861797P 1997-12-23 1997-12-23
US60/068,617 1997-12-23
US8956098P 1998-06-17 1998-06-17
US60/089,560 1998-06-17
PCT/US1998/027612 WO1999032604A1 (en) 1997-12-23 1998-12-23 Linoleate isomerase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508929A true JP2002508929A (ja) 2002-03-26

Family

ID=26749168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525523A Pending JP2002508929A (ja) 1997-12-23 1998-12-23 リノール酸イソメラーゼ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1042451A4 (ja)
JP (1) JP2002508929A (ja)
AU (1) AU2015099A (ja)
WO (1) WO1999032604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162928A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 脂肪蓄積抑制剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6749400A (en) * 1999-07-30 2001-02-19 Monsanto Technology Llc Nucleic acid sequences encoding polyenoic fatty acid isomerase and uses thereof
FI108730B (fi) 1999-11-19 2002-03-15 Valio Oy Menetelmä konjugoidun linolihapon valmistamiseksi
EP1178118A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
EP1264893A1 (en) 2001-06-08 2002-12-11 Teagasc Dairy Products Research Centre CLA biosynthesis by bifidobacteria
US7700833B2 (en) 2002-03-01 2010-04-20 Cornell University Process for the production of unsaturated fatty acids
FI115842B (fi) * 2002-03-27 2005-07-29 Valio Oy Menetelmä konjugoidun linolihapon valmistamiseksi
AU2003258496A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-23 Basf Plant Science Gmbh Method for the production of conjugated polyunsaturated fatty acids comprising at least two double bonds in plants
BRPI0406756A (pt) 2003-01-13 2005-12-20 Cargill Inc Método para fabricação de agentes quìmicos industriais
CN101341254A (zh) 2005-12-24 2009-01-07 蒂加斯克乳制品研究中心 反-10,顺-12十八碳二烯酸的生产方法
WO2008119735A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Georg-August-Universität Göttingen Method of producing hydroxy fatty acids
CN103124791B (zh) 2010-06-01 2016-08-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 从细胞中提取脂质以及由此获得的产品
CN102093994A (zh) * 2010-12-07 2011-06-15 淮阴工学院 一种同时纯化和固定化亚油酸异构酶的方法
US10342772B2 (en) 2013-12-20 2019-07-09 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
SG11201605033UA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
CN115141859A (zh) 2013-12-20 2022-10-04 玛拉可再生能源公司 从微生物中回收油的方法
WO2015095693A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
WO2015095694A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
WO2015092544A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Dsm Nutritional Products Ag Methods of recovering oil from microorganisms

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208356A (en) * 1989-02-17 1993-05-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Octadecadienoic phospholipic esters, antioxidant and mold inhibiting compositions
US5674901A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of treating animals to maintain or increase CD-4 and CD-8 cell populations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162928A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 脂肪蓄積抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042451A1 (en) 2000-10-11
WO1999032604A1 (en) 1999-07-01
AU2015099A (en) 1999-07-12
EP1042451A4 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508929A (ja) リノール酸イソメラーゼ
Ferrandi et al. In search of sustainable chemical processes: cloning, recombinant expression, and functional characterization of the 7α-and 7β-hydroxysteroid dehydrogenases from Clostridium absonum
Zorn et al. Alteration of chain length selectivity of Candida Antarctica lipase a by semi‐rational design for the enrichment of erucic and gondoic fatty acids
CN102272304B (zh) 切断固醇侧链的酶蛋白质及其应用
JP6728294B2 (ja) たんぱく質精製の新規な方法
US6743609B1 (en) Linoleate isomerase
KR20030052242A (ko) 로도콕쿠스 클로닝 및 발현 벡터
WO2022016597A1 (zh) 环己烯甲酸酯水解酶及其突变体、编码基因、表达载体、重组菌与应用
CN101691560B (zh) 大肠杆菌及其可溶性表达转谷氨酰胺酶酶原的方法
CN109929822B (zh) 一种米曲霉脂肪酶突变体及其应用
US6706501B1 (en) Polynucleotide encoding a propionibacterium linoleate isomerase and uses thereof
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
CN112135905A (zh) C-8甾醇异构化的优化
WO2023032952A1 (ja) リパーゼを有効成分として含有するエステル交換用酵素剤
JPWO2019155789A1 (ja) ランダムエステル交換リパーゼ
JPWO2019155790A1 (ja) ランダムエステル交換リパーゼ
JP5712495B2 (ja) 薬剤耐性遺伝子を欠失又は不活性化させた微生物
CN115261342A (zh) 一种伯克霍尔德氏菌bjq0011来源酯合成酶jfn94_18195、编码基因及其应用
CN107365733B (zh) 在重组微生物细胞中制备奇数链脂肪酸衍生物
JP2007228934A (ja) ロドコッカス属に属する細菌の形質転換方法
CN105002234B (zh) 一种酶法催化合成环磷酸腺苷的方法
RU2592860C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pER-TB4GyrA-AcSer, КОДИРУЮЩАЯ СЕРИНОВУЮ АЦЕТИЛТРАНСФЕРАЗУ, СПОСОБНУЮ in vivo АЦЕТИЛИРОВАТЬ N-КОНЦЕВОЙ СЕРИН ДЕЗАЦЕТИЛТИМОЗИНА β4 И ГИБРИДНЫЙ БЕЛОК, СПОСОБНЫЙ К АВТОКАТАЛИТИЧЕСКОМУ РАСЩЕПЛЕНИЮ С ОБРАЗОВАНИЕМ ТИМОЗИНА β4 ЧЕЛОВЕКА, ШТАММ Eschrichia coli C3030/pER-TB4GyrA-AcSer - ПРОДУЦЕНТ УКАЗАННЫХ БЕЛКОВ И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ГЕННО-ИНЖЕНЕРНОГО ТИМОЗИНА β4 ЧЕЛОВЕКА
JP4563789B2 (ja) D−アミノアシラーゼ遺伝子
JP2014207898A (ja) 放線菌におけるタンパク質生産用ベクター
CN112813047A (zh) 一种酯酶及其应用