JP2002506836A - パラジウム触媒によるカップリング反応 - Google Patents

パラジウム触媒によるカップリング反応

Info

Publication number
JP2002506836A
JP2002506836A JP2000536672A JP2000536672A JP2002506836A JP 2002506836 A JP2002506836 A JP 2002506836A JP 2000536672 A JP2000536672 A JP 2000536672A JP 2000536672 A JP2000536672 A JP 2000536672A JP 2002506836 A JP2002506836 A JP 2002506836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
olefin
substituent
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536672A
Other languages
English (en)
Inventor
ティンクル,ミヒャエル
ハフナー,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002506836A publication Critical patent/JP2002506836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、μ−ハロ−(トリイソプロピルホスフィン)(η3−アリル)パラジウム型(II)のアリルパラジウム触媒を使用する、スズキカップリング及びHeckカップリング型のカップリング反応による、ビフェニル又は芳香族オレフィンを調製するための新規で発明性のある方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アリルパラジウム触媒及び新規なアリルパラジウム触媒を使用する
カップリング反応により、ビフェニル又は芳香族オレフィンを調製する、新規で
あり、発明性のある方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビフェニル及び芳香族オレフィンは、液晶を製造する化学製品として、光開始
剤、UV吸収剤、螢光増白剤、触媒のリガンドとして、並びに農薬及び薬剤製品
の中間体を調製する出発物質として、多様な用途を有することができる。
【0003】 ビフェニルの合成のために頻繁に使用される方法は、ヨード芳香族化合物若し
くは臭素芳香族化合物又はアリールスルホナートを、パラジウム触媒の存在下に
アリールホウ素誘導体と反応させる、パラジウム−触媒交差カップリング(所謂
スズキカップリング)である。この方法は、とりわけ、N. Miyaura et al., Syn
thetic Communications, 11 (1981), 513; A. Suzuki in Metal-catalyzed Cros
s-coupling Reactions, chapter 2, Wiley - VCH, Weinheim 1998、米国特許第 5,130,439号及びヨーロッパ特許第470,795号に記載されている
【0004】 芳香族オレフィンの合成のために頻繁に使用される方法は、ヨード芳香族化合
物又は臭素芳香族化合物を、パラジウム触媒の存在下にオレフィンと反応させる
、パラジウム−触媒カップリング反応、所謂Heck反応である。この方法は、
とりわけ、R.F. Heck, acc. Chem. Res. 1979, 12, 146; R. F. Heck, Org. Rea
ct. 1982, 27, 345; and in R. F. Heck, Palladium Reactions in Synthesis,
Academic Press, London 1985, S. Braese及びA. De Meijere in Metal-catalyz
ed Cross-coupling Reactions, chapter 3, Wiley - VCH, DE-Weinheim 1998に 記載されている。
【0005】 それらの興味深い広範囲な有用性にもかかわらず、これらの方法は、合成に関
して欠点を有する。例えば、1モル%以上の量の触媒を使用したくない場合、少
量の生成物のみが、上記のカップリング反応により研究室規模で生成させ得る。
スズキ反応において、従来のパラジウム触媒、例えばPd(PPh34、Pd(
OAc)2及びトリフェニルホスフィンの使用は、触媒から基質へのアリール移 動を通して望まない副反応を起こす;D.F. O'Keefe et al. Tetrahedron Lett.,
1992, 6679。パラジウム触媒の回収は、上記のカップリング反応の場合には、 念入りであり、反応混合物からのパラジウム残渣の分離は、最初に残渣をパラジ
ウム塩、例えば塩化パラジウム又はパラジウム酢酸に変換することが必要となる
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、スズキ交差カップリング型のビフェニル及びHeckカップ
リング型の芳香族オレフェンのカップリング反応のための適切な触媒を見出すこ
とであり、それは、改良された繰り返しの数(モル生成物/モル触媒)及びその
ようなカップリング反応に使用される触媒の向上した反応性と選択性を約束する
【0007】 この目的は、オレフィンパラジウム錯体化合物を使用してビフェニル及び芳香
族オレフィンを調製する、新規であり、発明性のある方法を提供する本発明によ
り達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式(I):
【0009】
【化14】
【0010】 (式中、A及びBは、置換基を定義し、そしてm及びnは0〜5の整数及びフェ
ニル基D及びEの置換基の数を定義する)のビフェニル;又は、式(II):
【0011】
【化15】
【0012】 (式中、Cは、置換基を定義し、oは、0〜5の整数及びフェニル基Fの置換基
の数を定義し、そしてR6、R7及びR8は、水素又は置換基である)の芳香族オ レフィンの調製方法であり、 a)式(IIIa)又は(IIIb):
【0013】
【化16】
【0014】 (式中、A、B、m及びnは、式(I)で示された意味を有し、そしてXは脱離
基である)のフェニル誘導体を、ビフェニル(I)の調製のために、式(IVa)
又は(IVb):
【0015】
【化17】
【0016】 (式中、A、B、m及びnは、式(I)で示された意味を有し、そしてYは、−
B(OH)2基又は−B(OH)2のモノ−若しくはジエステル誘導体である)の
アリールボロン酸誘導体とのカップリング反応に付すか;又は b)式(V):
【0017】
【化18】
【0018】 (式中、C及びoは、式(II)で示された意味を有し、そしてXは遊離基である
)のフェニル誘導体を、芳香族オレフィン(II)の調製のために、式(VI):
【0019】
【化19】
【0020】 (式中、R6、R7及びR8は、式(II)で示された意味を有する)のオレフィン とのカップリング反応に付すか、 それぞれ、式(VIIa):
【0021】
【化20】
【0022】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Zは、アニオン
リガンドであり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリ
ル基の置換基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物の触媒的有効
量の存在下であり;あるいは a′)フェニル誘導体(IIIa)又は(IIIb)(ここで、A、B、m及びnは式
(I)で示された意味を有し、そしてXは、クロロ、ブロモ又はヨードである)
を、ビフェニル(I)の調製のために、アリールボロン酸誘導体(IVa)又は(
IVb)(式中、A、B、m及びnは式(I)で示された意味を有し、そしてYは
、−B(OH)2基又は−B(OH)2のモノ−若しくはジエステル誘導体である
)とのカップリング反応に付すか;又は b′)フェニル誘導体(V)(ここで、C及びoは、式(II)で示された意味を
有し、そしてXは、ブロモ又はヨードである)を、芳香族オレフィン(II)の調
製のために、オレフィン(VI)(ここで、R6、R7及びR8は、式(II)で示され
た意味を有する)とのカップリング反応に付し、 式(VIIb):
【0023】
【化21】
【0024】 (式中、Z1及びZ2は、アニオンリガンドであり、K+は、非配位カチオンであ り、そしてD及びpは、示された意味を有する)のオレフィンイオンパラジウム
錯体化合物の触媒的有効量の存在下であり; 変法a)、b)、a′)又はb′)の完了の後で、ビフェニル(I)又は縮合
された芳香族オレフィン(II)を単離することを含む方法に関する。
【0025】 この方法に使用される触媒は、簡単な合成、例えば、B. Åkermark et al., O
rganometallics 1987, 6, 620 - 628の方法により容易に得ることができ、実質 的に改良された反応性及び選択性を有する。反応が完了した後、溶解したオレフ
ィンパラジウム錯体化合物は、大気中の酸素を使用してパラジウムブラックに崩
壊できる。Y. Inoue et al. Synthesis 1984, 3, 244の方法を使用して、この残
渣を、パラジウム塩、例えば塩化パラジウム又はパラジウム酢酸に変換する寄り
道をせずに、直接触媒反応に再び使用できる。
【0026】 本発明の記載に好ましく使用される用語及び表示は、下記の意味を有する。
【0027】 ビフェニル(I)は、好ましくは、置換基R1、R2、R3、R4及びR5を含有 する基Aからの置換基1〜5個によりフェニル環Dで置換されており、また、好
ましくは、R6、R7、R8、R9及びR10の基からの置換基を含有する基Bからの
置換基1〜5個により置換されている。適切な置換基は、List of Radical Name
s(IUPAC Rulesに従って有効である)に記載されており、カップリング反応の条
件下で変化しないままである。どのような置換基も選択され得る。R1、R2、R 3 、R4及びR5の基からの適切な置換基Aは、例えばアミノ、C1−C4アルキル アミノ、C1−C4ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、オキソ、チオ、−NO2、カ ルボキシ、カルバモイル、スルホ、スルファモイル、アンモニオ、アミジノ、シ
アノ、ホルミルアミノ、ホルムアミド及びハロゲンからなる官能基又は誘導体化
官能基からなる群より選択されるか、あるいは飽和又は不飽和の、脂肪族、脂環
式若しくは複素環式脂肪族基、炭素環式若しくは複素環式アリール基、縮合炭素
環式、複素環式又は炭素環式−複素環式基(これらは、次にはこれらの基の他の
いかなる基とも結合してよく、そして上記の官能基又は誘導体化官能基により置
換されてもよい)である。
【0028】 上記の置換基及び基は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−O−C(=
O)−、−C(=O)−N(C1−C4アルキル)−、−N(C1−C4アルキル)
−C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−O−、− S(=O)2−O−、−O−S(=O)−、−O−S(=O)2−、−S(=O)
−N(C1−C4アルキル)−、−S(=O)2−N(C1−C4アルキル)−、( C1−C4アルキル)N−S(=O)−、−(C1−C4アルキル)N−S(=O) 2 −、−P(=O)−、−P(=O)−O−、−O−P(=O)−及び−O−P (=O)−O−からなる群より選択される二価基の1個以上により更に中断され
得る。
【0029】 R1、R2、R3、R4及びR5の基からの置換基の2個は、また、二価で橋様の C2−C6アルキレン、C4−C8アルキルジイリデン又はC4−C8アルケニルジイ
リデン基、好ましくはブタンジイリデン、より好ましくは2−ブタンジイリデン
であり、それらはフェニル環D若しくはヘテロアリール置換基A、例えばピリジ
ルに結合されるか、又は芳香族二環に縮合され、上記の官能基又は置換基により
同様に置換されうる。
【0030】 R6、R7、R8、R9及びR10の基からの適切な置換基Bは、R1〜R5のために
示された意味を有し、また、更なる置換基により置換され得る。R1、R2、R3 、R4及びR5並びにR6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立して定義される
【0031】 R1、R2、R3、R4及びR5の基からの適切な置換基Aは、好ましくはアミノ 、C1−C4アルキルアミノ、例えばメチルアミノ若しくはエチルアミノ、C1− C4ジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノ若しくはジエチルアミノ、ヒドロ キシ、オキソ、チオ、−NO2、カルボキシ及びハロゲンからなる群からの官能 基であるか、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキ ニル、C3−C12シクロアルキル、C7−C12ビシクロアルキル、C4−C12シク ロアルケニル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、炭素環式C6−C16アリール、
2−C15ヘテロアリール、炭素環式C7−C16アラルキル及びC2−C15ヘテロ アリールアルキルの群からの置換基(これらは、次には上記の官能基により置換
されることができ、二価基により中断され得る)である。
【0032】 C1−C20アルキルは、例えばメチル、エチル、n−若しくはイソプロピル又 は、n−、sec−若しくはtert−ブチルであり、また、直鎖若しくは分岐鎖の、 ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、tert−ノニ
ル、デシル、ウンデシル又はドデシルである。
【0033】 C2−C20アルケニルは、例えばビニル、アリル、2−若しくは3−ブテニル 、イソブテニル又はn−ペンタ−2,4−ジエニルである。
【0034】 C2−C20アルキニルは、例えば1−又は2−プロピルである。
【0035】 C3−C12シクロアルキルは、例えばシクロプロピル、ジメチルシクロプロピ ル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
【0036】 C7−C12ビシクロアルキルは、例えばボルニル又はノルボルニルである。
【0037】 C4−C12シクロアルケニルは、例えばシクロペンタジエニル又はシクロヘキ セニルである。
【0038】 C2−C11ヘテロシクロアルキルは、好ましくは炭素原子4又は5個並びにO 、S及びNの群からのヘテロ原子の1又は2個を含有する。例としては、オキシ
ラン、アジリン、1,2−オキサチオラン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリ
ジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン又はテトラヒドロチオフェ
ンから誘導される置換基である。
【0039】 炭素環式C6−C16アリールは、例えば単環、二環若しくは三環であり、典型 的にはフェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル又はアントリルである。
【0040】 C2−C15ヘテロアリールは、好ましくは単環式であるか、又は他の複素環若 しくはアリール基、例えばフェニルと縮合しており、好ましくはO、S及びNか
らなる群より選択されるヘテロ原子の1又は2個、窒素の場合は、4個までを含
有する。適切な置換基は、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ビピリジ
ン、ピコリルイミン、γ−ピラン、γ−チオピラン、フェナントロリン、ピリミ
ジン、ビピリミジン、ピラジン、インドール、クマロン、チオナフテン、カルバ
ゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピラゾール、オミダゾール、ベ
ンズイミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ジチアゾール、イソオキサゾー
ル、イソチアゾール、キノリン、イソキノリン、アクリジン、クロメン、フェナ
ジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリアジン、チアントレン、プリン又
はテトラゾールから誘導される。
【0041】 炭素環式C7−C16アラルキルは、好ましくは炭素原子7〜12個を含有し、 例えばベンジル、1−若しくは2−フェネチル又はシンナミルである。
【0042】 C2−C15ヘテロアリールアルキルは、好ましくは、可能であれば末端にある か又は隣接位置(1位)若しくはα位置(2位)にある炭素鎖の長さに依存して
、例えばC1−C4アルキル基を置換する、上記の複素環を含有する。
【0043】 式(II)の芳香族オレフィンにおいて、指数oは、好ましくは1〜5を意味す
る。フェニル環Fは、好ましくは、上記の式(I)のA及びR1〜R5と同義の置
換基R1、R2、R3、R4及びR5を含有する基からの置換基C1〜5個により置 換されている。オレフィン側鎖において、R6、R7及びR8は、水素又は上記の 式(I)のA及びR1〜R5とまた同義の置換基である。
【0044】 変法a)で使用される式(IIIa)又は(IIIb)のフェニル誘導体において、
Xは、所謂スズキ交差カップリングであるカップリング反応の間に放出される脱
離基である。この種の反応は、光開始剤の調製のための下記の反応により説明さ
れる。
【0045】
【化22】
【0046】 適切な脱離基Xは、例えばスズキ型のカップリング反応において既知であり、
例えばハロゲン、例えばクロロ、ブロモ若しくはヨードであるか、又は有機スル
ホニル基、例えばメシル、p−トルエンスルホニル若しくはトリフルオロメタン
スルホナートである。式(VIIa)の触媒が使用されるとき、塩素が遊離基とし て適切であることが見出された。さもなければ、高級ハロゲン、例えばブロモ又
はヨードが遊離基として使用される場合のみ、スズキ型のカップリング反応は、
十分な収率及びTONで行われる。上記の方法は、スズキ方法による不活性化さ
れ(電子リッチ又は電子シフト基により)、置換されている塩化アリールの最初
のパラジウム触媒−媒介カップリングである。
【0047】 特定の変法において、式(IIIa)又は(IIIb)のフェニル誘導体における置
換基A(m=1)又はB(n=1)は、また、上記の意味を有する更なる脱離基
Xであることができる。当該の式(IIIa)又は(IIIb)のフェニル誘導体は、
この場合、脱離基X2個を含有する。そのような誘導体と、式(IVa)又は(IV
b)のアリールボロン酸誘導体の2当量とをカップリングすることが可能であり 、フェニル環Eは、そのようにして得られる加工生成物におけるフェニル環D2
個と組み合わされる。同様に、一つのフェニル環Dは、二つのフェニル環Eと組
み合せて生成物が得られる。
【0048】 他の変法において、フェニル誘導体(IIIa)又は(IIIb)における置換基A
及びBは、また、更なる脱離基Xを含有することが可能である。当該のフェニル
誘導体(IIIa)又は(IIIb)は、この場合、脱離基X2個以上を含有する。そ
のような誘導体と、アリールボロン酸誘導体(IVa)又は(IVb)の対応する当
量とをカップリングすることができ、そのようにして得られるこの方法の生成物
におけるフェニル環D又はEは、更なるフェニル環D又はEにより置換基A又は
Bに更にカップリングされる。この変法は、下記のカップリング反応により説明
される。
【0049】
【化23】
【0050】 (式中、cat.(反応矢印の上方)は、式(VIIa)の触媒を意味する)。
【0051】 変法a)で使用されるアリールボロン酸誘導体(IVa)及び(IVb)において
、Yは、また、−B(OH)2又は−B(OH)2のモノ−若しくはジエステル誘
導体として定義される脱離基である。−B(OH)2のモノ−又はジエステル誘 導体は、例えば−B(O−C1−C4alk)2又は−BOH−C1−C4alk( ここで、C1−C4alkは、好ましくはメチル若しくはエチルである)であるか
、或いは、−B(O−Ar)2又は−BOH−Ar(ここで、Arは、好ましく はアリールである)である。
【0052】 変法b)で使用されるフェニル誘導体(V)において、指数o及び置換基Cは
、式(II)で示された意味を有する。適切な脱離基Xは、例えばHeck型カッ
プリング反応において既知であり、典型的にはハロゲン、例えばブロモ又はヨー
ドである。
【0053】 オレフィンパラジウム錯体化合物(VIIa)において、Lは、電子供与体特性 を有する中性リガンドである。適切なリガンドは、例えば第三級ホスフィン型の
ホスフィンリガンドである。
【0054】 適切な第三級ホスフィンは、好ましくは炭素原子3〜40個、更に好ましくは
3〜18個を含有し、好ましくは式(VIII):
【0055】 PR123 (VIII)
【0056】 (式中、R1、R2及びR3は、互いに独立して、上記に示された意味を有するC1 −C20アルキル、C4−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、
6−C16アリール、C7−C16アラルキル又はC2−C15ヘテロアリールアルキ ル(ここで、基は、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアル
キル、C6−C16アリール、−NO2、SO3 -、アンモニウム及びハロゲンからな
る群より選択される置換基により置換され得る)である)に適合する。R1及び R2は、一緒になって、二価の1,2−フェニレン基1又は2個と縮合している 、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−NO2若しくはC1−C6アルコ キシにより置換されているか又は非置換のテトラ−又はペンタメチレンであるこ
とができ、R3は、上記に示された意味を有する。
【0057】 また、好ましくは、立体的にきびしい基R1、R2及びR3、例えば環式又は分 岐、特に好ましくはα、α−二分岐、非常に特に好ましくはα−分岐しているア
ルキル基である。
【0058】 特に好ましくは、式(VIII)(式中、R1、R2及びR3は、メチル、エチル、 n−若しくはi−プロピル、n−、i−、s−若しくはt−ブチル、1−、2−若 しくは3−ペンチル、1−、2−、3−若しくは4−ヘキシル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル又はベンジル、例えば(i−C373 P、(C593P及び(C6113Pである)の化合物である。
【0059】 アニオンリガンドは、例えば水素化物イオン(H-)あるいは例えば、プロト ン、例えばハロゲン化物(F-、Cl-、Br-及びI-)又は酸素酸のアニオン又
はその誘導体、例えばSnCl3 -、SnCl5 -、BF4 -、B(アリール)4 -、P
6 -、SbF6 -又はAsF6 -を、分裂させることにより無機又は有機酸から誘導
されるリガンドである。
【0060】 酸素酸のアニオンは、例えば硫酸塩、リン酸塩、過塩素塩、過臭素酸塩、過ヨ
ウ素酸塩、アンチモン酸塩、ヒ酸塩、硝酸塩、炭酸塩、C1−C8カルボン酸のア
ニオン、例えばホルミアート、アセタート、プロピオナート、ブチラート、ベン
ゾアート、フェニルアセタート、モノ−、ジ−若しくはトリクロロ−又は−フル
オロアセタート、スルホナート類、例えばメシラート、エタンスルホナート、プ
ロパンスルホナート、n−ブタンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナー
ト(トリフラート);C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又はハロゲン、特
にフルオロ、クロロ若しくはブロモにより置換されているか非置換のベンゼンス
ルホナート又はp−トルエンスルホナート、例えばベンゼンスルホナート、トシ
ラート、p−メトキシ−若しくはp−エトキシベンゼンスルホナート、ペンタフ
ルオロベンゼンスルホナート又は2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホ
ナートである。
【0061】 特に好ましいアニオンリガンドは、H-、F-、Cl-、Br-、BF4 -、PF6 - 、SnCl3 -、SbF6 -、AsF6 -、CF3SO3 -、C65−SO3 -、4−メチ ル−C65−SO3 -、3,5−ジメチル−C65−SO3 -、2,4,6−トリメ
チル−C65−SO3 -及び4−CF3−C65−SO3 -、並びに、また、シクロ ペンタジエニル(CP-)である。Cl-、Br-又はI-が特に好ましい。
【0062】 適切な置換基Dは、カップリング反応の条件下で変らないままである。どのよ
うな置換基も選択され得る。適切な置換基Dは、R1、R2、R3、R4及びR5か らなる群より選択される。指数oは、好ましくは1及び2である。適切な置換基
は、典型的に、ヒドロキシ、ハロゲン、例えばクロロ、カルボキシ及びエステル
化カルボキシ、例えばメトキシ−若しくはエトキシカルボニルからなる群より選
択されるか、或いは飽和又は不飽和の、脂肪族、脂環式若しくは複素環式脂肪族
基、炭素環式又は複素環式アリール基、縮合炭素環式、複素環式又は炭素環式−
複素環式基であるか、或いはこれらの基の適切な組み合わせであり、これらは、
次には、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ、エステル化カルボキシ、例えばエトキ
シ−若しくはメトキシカルボニル及びアシル、例えばアセチルからなる群からの
置換基の1個以上により置換され得る。
【0063】 アリル基に置換基を含有する適切なオレフィンパラジウム錯体化合物(VIIa )は、下記の構造式により表される。
【0064】
【化24】
【0065】 (式中、X及びLは、上記の意味を有し、好ましくはトリクロロヘキシルホスフ
ィン又はトリイソプロピルシクロホスフィン及びハロゲン、典型的には、ブロモ
又はヨードである)。
【0066】 アリル基の置換基は、また、下記式の構造:
【0067】
【化25】
【0068】 の意味の多核架橋錯体と組合せることができる。
【0069】 好ましいオレフィンパラジウム錯体化合物(VIIa)は、パラジウム(指数p は0である)に結合しているアリル基に置換基を含有しないものであり、Lは、
トリシクロヘキシルホスフィン又はトリイソプロピルシクロホスフィン基であり
、そしてXは、ハロゲン、典型的にはクロロ、ブロモ又はヨードである。
【0070】 オレフィンイオンパラジウム錯体化合物(VIIb)において、D及びpは、式 (VIIa)の化合物のために上記に示された意味を有する。指数pは、好ましく は0である。Z1及びZ2のアニオンリガンドの意味は、Zの意味に対応する。Z 1 及びZ2は、好ましくはハロゲン、典型的には、クロロ、ブロモ又はヨードであ
る。非配位カチオンK+は、第2アニオンリガンドZ2の存在のため、容積が大き
く、負の電荷を担持するパラジウム錯体アニオンの大きさに対応する。好ましい
非配位カチオンK+は、例えばテトラフェニルホスホニウムカチオンである。
【0071】 カップリング反応の反応条件は、文献に記載されており、所謂スズキカップリ
ング及びHeckカップリング反応において既知の反応条件に対応する。
【0072】 本発明の方法は、好ましくは反応体が、どのような順番でも互いに反応し得る
ように反応が実施される。好ましくは、フェニル誘導体が、脱離基X、即ち式(
IIIa)若しくは(IIIb)の化合物と又は化合物(V)とともに、最初に容器に
配置され、次に、アリールボロン酸誘導体(IVa)若しくは(IVb)又はオレフ
ィン化合物(VI)が添加される。
【0073】 交差カップリングの意味において、フェニル環D及びEは、式(IIIa)及び (IVa)の出発物質を使用してDとEの組み合わせ、式(IIIa)及び(IVb) の出発物質を使用してDとDの組み合わせ、式(IIIb)及び(IVa)の出発物 質を使用してEとEの組み合わせ、並びに式(IIIb)及び(IVb)の出発物質 を使用してEとDの組み合わせに、組み合わせることができる。
【0074】 用語「触媒量」は、好ましくは、使用される基質の量に基づき、約0.000
1〜5.0モル%、より好ましくは0.001〜1.0モル%の量を意味する。
【0075】 式(IIIa)若しくは(IIIb)の化合物とアリールボロン酸誘導体(IVa)若
しくは(IVb)又は化合物(V)とオレフィン化合物(VI)とのカップリング反
応の反応体のモル比は、通常1:1〜1:10の範囲、好ましい比率は、1:1
〜1:2の範囲である。反応は、溶媒の沸騰温度までの温度、好ましくは室温〜
溶媒の沸騰温度までの温度(還流条件)で実施される。適切な溶媒は、慣用の、
好ましくは高沸騰溶媒、例えば非極性非プロトン性溶媒、例えばキシレン若しく
はトルエンであるか、又は、極性プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド
である。得られる反応生成物(I)又は(II)は、処理し、従来の精製方法、例
えば溶媒を除去した後に続く分離方法、例えば精密蒸留、再結晶、分取薄層クロ
マトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、分取ガスクロマトグラフィー等の
それ自体既知の方法で単離される。
【0076】 本方法の特定の実施態様は、 a)フェニル誘導体(III)を、ビフェニル(I)の調製のために、アリールボ ロン酸誘導体(IV)とカップリング反応に付すか;又は b)フェニル誘導体(V)を、芳香族オレフィン(II)の調製のために、オレフ
ィン(VI)とカップリグ反応に付し、ここで、それぞれ、オレフィンパラジウム
錯体化合物(VIIa)(ここで、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドで
あり、Zは、ハロゲンであり、そしてpは、0である)の存在下、又は、オレフ
ィンイオンパラジウム錯体化合物(VIIb)(ここで、Z1及びZ2は、ハロゲン であり、K+は、テトラフェニルホスホニウムカチオンであり、そしてpは、0 である)の存在下であり、変法a)又はb)を実施した後に、式(I)のビフェ
ニル又は式(II)の縮合された芳香族オレフィンを単離することを含む。
【0077】 特に好ましい変法において、それぞれのカップリング反応は、式(VIIa)(式
中、Lは、トリイソプロピルホスフィン又はトリシクロヘキシルホスフィンであ
り、Zは、ハロゲン、典型的には、クロロ、ブロモ又はヨードであり、そしてp
は0である)のオレフィンパラジウム錯体化合物の存在下に実施される。
【0078】 本発明は、また、式(VII′a):
【0079】
【化26】
【0080】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Iは、ヨウ素で
あり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換
基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物に関する。
【0081】 本発明の特に好ましい主題は、式(VII″a):
【0082】
【化27】
【0083】 (式中、i−Prは、イソプロビルであり、Halは、クロロ又はブロモであり
、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換基の
数を定義する)のパラジウム錯体化合物であり、また、式(VII″′a):
【0084】
【化28】
【0085】 (式中、Cyは、シクロヘキシルであり、Clは、クロロであり、Dは、置換基
であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換基の数を定義する)
のオレフィン錯体化合物である。
【0086】 本発明の特に好ましい主題は、下記式:
【0087】
【化29】
【0088】 の化合物である。
【0089】 本発明の主題であるそのようなオレフィンパラジウム錯体化合物及び既知のパ
ラジウム錯体化合物の調製は、既知の二量体アリル−ハロ−パラジウム錯体と、
リガンドLを導入する化合物、例えばトリイソプロピル−若しくはトリシクロヘ
キシルホスフィンとを反応させる、それ自体既知の方法により実施される。
【0090】
【化30】
【0091】 この反応は、B. Åkermark et al., Organometallics 1987, 6, 620 - 628又 はY.Hayashi et al. J.Chem. Soc. Dalton Trans. 1989, 1519による方法と同様
にして実施できる。
【0092】 本発明は、また、式(VIIa)の新規のオレフィンパラジウム錯体化合物の調 製方法に関する。
【0093】 二量体アリル−ハロ−パラジウム錯体の調製は、既知であり、とりわけ、Y.Ta
tsuno et al., Inorg. Synth.1979, 14, 220; Y.Inoue et al. Synthesis, 1984
, 3, 244; B.M.Trost et al. J. Amer. Chem. Soc. 1980, 102, 3572に記載され
ている。
【0094】 式(VIIb)のオレフィンイオンパラジウム錯体化合物は、既知である。これ らの調製は、R. J. Goodfellow et al., J. Chem. Soc. (A), 1966, 784に記載 されている。
【0095】 式(VIIa)のオレフィンパラジウム錯体化合物及び式(VIIb)のオレフィン
イオンパラジウム錯体化合物の、芳香族化合物の相互間及び芳香族化合物とオレ
フィンとのカップリング反応の触媒としての使用は、原則として新規であり、発
明性がある。したがって、本発明による使用は、式(VIIa)及び(VIIb)によ
り包含される既知及び新規の化合物の両方に関する。
【0096】 他の面において、本発明は、式(VIIa):
【0097】
【化31】
【0098】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Zは、アニオン
リガンドであり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリ
ル基の置換基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物の使用及び式
(VIIb):
【0099】
【化32】
【0100】 (式中、Z1及びZ2は、アニオンリガンドであり、K+は、錯体−安定カチオン であり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置
換基の数を定義する)のオレフィンイオンパラジウム錯体化合物の、カップリン
グ反応によるビフェニル又はオレフィン芳香族化合物の触媒調製のための使用に
関する。
【0101】 本発明の好ましい主題は、式(VIIa)のオレフィンパラジウム錯体化合物及 び式(VIIb)のオレフィンイオンパラジウム錯体化合物の、芳香族化合物のス ズキカップリング及び芳香族化合物とオレフィンとのHeckカップリングの意
味におけるカップリング反応の触媒としての使用である。
【0102】 下記の実施例は、本発明を説明する。
【0103】
【実施例】
A.スズキカップリング 表1は、芳香族ハロゲン化物とアリールボロン酸とのスズキカップリング(方
法X1:臭化アリールをカップリングする;方法X2:塩化アリールをカップリ
ングする)の方法による合成を説明する。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】
【表7】
【0111】 A6及びA7以外の全てのアリールハロゲン化物A及びボロン酸Bは、市販(
例えば、Acros社製、Aldrich社製、Alfa社製、 Avocado社製、Fluka社製、Lanca
ster社製又はRiedel-de Haein社製)されており、予め精製せずに使用できる。 溶媒のキシレン(異性体混合物、Fluka社製)及びジメトキシエタン(Fluka社製
)は、使用する前に分子篩4Åに放置して乾燥させるべきである。K2CO3及び
Cs2CO3は、乾燥形態で使用され、Fluka社から提供される。生成物Cの分析 値は、文献に記載されている数値に対応するか、又は下記で提供されるかのいず
れかである。
【0112】 C1 (J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2, 1984, 771)。 C2 (Tetrahedron, 1994, 50, 8301)。 C3 (J. Org. Chem., 1980, 45, 441)。 C4 (Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1991, 200, 109)。 C5 (Med. Promst. SSR, 1965, 17, 13; Chem. Abstr. 1963, 59, 12693, Chem
. Abstr. 1972, 77, 19386)。 C6 (Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1991, 200, 109)。 C7 (J. Am. Chem. Soc., 1954, 76, 2357; ibid 1954, 76, 2361; Tetrahedro
n, 1994, 50, 8301)。 C8 (Tetrahedron, 1985, 41, 5619; Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1991, 200, 1
09; J. Org. Chem., 1993, 58, 5434)。 C9 (J. Med. Chem., 1983, 26, 1196)。 C10 分析値:(純度>99%GC);分子質量C1814O:246.31;
計算値C:87.78%、H:5.73%;実測値C:87.52%、H:5.
80% この化合物は、既に記載されいるが、分析値は示されていなかった(Tetrahed
ron Lett., 1993, 34, 4019; Russ. J. Org. Chem., 1994, 30, 827)。 C11 分析値:(純度>99%GC);分子質量C1614O:222.29;
計算値C:86.45%、H:6.35%;実測値C:86.31%、H:6.
19%。 C12(実施例1.1参照)。 C13 分析値:(純度>99%GC);分子質量C1311OCl:218.6
8; 計算値C:71.40%、H:5.07%;実測値C:71.58%、H :5.05%。 C14 (Bull. Chem. Soc. Jpn., 1963, 980; ibid, 1963, 982; Biomed. Mass
Spectrom., 1977, 310; Can. J. Chem., 1982, 60, 990)。 C15 (Z. Naturforsch. B Anorg. Chem. Org. Chem., 1983, 38, 226; J. Org
. Chem., 1989, 54, 4844; Spectrochim. Acta Part A, 1981, 37, 689)。 C16 (Tetrahedron, 1994, 50, 8301)。 C17 (Tetrahedron, 1970, 26, 4041; Phosphorous, Sulfur Silicon Relat.
Elem., 1994, 92, 231; Magn. Reson. Chem., 1986, 24, 81)。 C18 (Helv. Chim. Acta, 1988, 71, 1199)。 C19 (J. Chem. Soc. Perkin Trans 1, 1973, 1451; ibid, 1973, 1454)。 C20 分析値:(純度>99%GC);分子質量C1514O:246.31;
計算値C:85.68%、H:6.71%;実測値C:85.74%、H:6.
59%。 C21 (Chem. Ber., 1978, 111, 1323; J. Org. Chem., 1984, 9, 1594)。 C22 (Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6567; Bull. Chem. Soc. Jpn., 1995,
68, 1701)。 C23(実施例2参照)。 C24(実施例3参照)。
【0113】 実施例1(方法X1の例): 1.1 触媒K1〜K14(1.2)を使用する臭化アリールとフェニルボロン酸との
スズキカップリング(表1、12番、方法X1参照):
【0114】
【化33】
【0115】 触媒K1〜K14それぞれ30ppm(0.0018mmol)、K2CO3(117 .6mmol)の16.3g及びフェニルボロン酸B1の10.8g(88.3mmol
)を、3−ブロモアニソールA2(58.8x1)の11.0gをキシレン110
mlに含む溶液に加えた。反応混合物を60分間還流した。GC分析(反応:10
0%、収率:3−メトキシビフェニルC12>99%)。混合物を、水中で処理
し、溶媒を蒸発させた。3−メトキシビフェニルC12を、更なる精製なしに単
離した(収率:>95%、純度:>99%GC)。1H−NMRは記載された数 値(J. Chem. Soc. Perkin Trans.1, 1972, 1304; ibid. 1306)と同様であった
。分子質量C1311O:183.23;計算値C:85.22%、H:6.05
%;実測値C:85.31%、H6.08%。
【0116】 1.2 μ−ハロ−ホスフィン(η3−アリル)パラジウム(II)触媒を使用。
【0117】 1.2.1 K1:μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−アリル)パラジウ ム(II)。調製は、G. M. Direnzo et al. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 6225
又はH. Lehmkuhl and V. Dimitrov J. Organomet. Chem. 1996, 519, 83)に記 載されている。
【0118】 1.2.2.1 K2:μ−クロロ(トリイソプロピルホスフィン)(η3−アリル)パラジウム (II)。ジ−μ−クロロ(η3−2−アリル)ジパラジウム(II)23.2g( 63.37mmol)を、無水THFの500mlにアルゴン下に室温で溶解した。ト
リイソプロピルホスフィン27ml(140mmol)を、撹拌した黄色の溶液に徐々
に加え、得られたレモンイエローの溶液を、次に室温で3時間撹拌した。溶液を
濾過し、濃縮して約50mlの量にした。無水ヘキサン300mlを加えた後、生成
物が黄色の固形物として沈殿した。沈殿物を濾過により収集し、真空下で乾燥し
て、黄色の粉末を得た;収率:41.8g(96%)。 分子質量C1226PPdCl;343.17;計算値C:42.00%、H:7
.64%、P:8.97%、Pd:31.01%;実測値C:41.88%;H
:7.68%、P:8.85%、Pd:31.29%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=53.36(s)。
【0119】 1.2.2.2 二量体ジ−μ−クロロ(η3−2−アリル)ジパラジウム(II)の調製を、Y.T
atsuno et al., Inorg. Synth.1979, 14, 220に従って実施した。
【0120】 1.2.3 K3:μ−ブロモ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−アリル)パラジウ ム(III)。調製は、T. Yamamoto et al. Organometallics, 1986, 5, 1559に記
載されている。
【0121】 1.2.4.1 K4:μ−ブロモ(トリイソプロピルホスフィン)(η3−アリル)パラジウム (II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様にして、ジ−μ−ブロモ(η3− 2−アリル)ジパラジウム(II)28.82g(63.37mmol)を、トリイソ
プロピルホスフィン26.7ml(140mmol)と反応させた。沈殿物を濾過によ
り収集し、真空下で乾燥して、黄色の粉末を得た;収率40.29g(82%)
。 分子質量C1226PPdBr:387.64;計算値C:37.18%、H:6
.76%、P:7.99%、Pd:27.45%;実測値C:37.25%;H
:6.74%、P:8.01%;Pd:27.47%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=52.87(s)。
【0122】 1.2.4.2 二量体ジ−μ−ブロモ(η3−2−アリル)ジパラジウム(II)の調製を、Y.
Inoue et al. Synthesis, 1984, 3, 244に従って実施した。
【0123】 K5:μ−ヨード(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−アリル)パラジウ ム(II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様にして、ジ−μ−ヨード(η3 −2−アリル)ジパラジウム(II)10.2g(18.6mmol)を、トリシクロ
ヘキシルホスフィン11.5g(40.9mmol)と反応させた。沈殿物を濾過に
より収集し、真空下で乾燥して、黄色の粉末を得た;収率:18.6g(90%
)。 分子質量C2138PPdl:554.83;計算値C:45.46%、H:6.
90%、P:5.58%、Pd:19.18%;実測値C:45.53%;H:
6.01%、P:5.45%;Pd:19.21%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=40.52(s)。
【0124】 1.2.5.2 ジ−μ−ヨード(η3−2−アリル)ジパラジウム(II)の調製を、Y. Inoue e
t al. loc. cit.に従って実施した。
【0125】 1.2.6 K6:μ−ヨード(トリ−イソプロピルホスフィン)(η3−アリル)パラジウ ム(II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様に、ジ−μ−ヨード(η3−2 −アリル)ジパラジウム(II)15.7g(28.6mmol)を、トリイソプロピ
ルホスフィン12.0ml(62.9mmol)と反応させた。沈殿物を濾過により収
集し、真空下で乾燥して、黄色の粉末を得た;収率:17.9g(72%)。 分子質量C1226PPdl:434.64;計算値C:33.16%、H:6.
03%、P:7.13%、Pd:24.48%;実測値C:33.15%;H:
6.00%、P:7.18%;Pd:24.44%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=52.90(s)。
【0126】 1.2.7.1 K7:μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−1−フェニルプロ ペニル)パラジウム(II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様にして、ジ−
μ−クロロ(η3−1−フェニルプロペニル)ジパラジウム(II)518mg(1 .0mmol)を、トリシクロヘキシルホスフィン617mg(2.2mmol)と反応さ
せた。沈殿物を濾過により収集して、真空下で乾燥し、ジクロロメタンに溶解し
、シリカゲルを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、固形物を真空下で乾燥して、
黄色の粉末を得た;収率:734mg(68%)。 分子質量C2742PPdl:539.46;計算値C:60.12%、H:7.
85%、P:5.74%、Pd:19.72%;実測値C:60.18%;H:
7.80%、P:5.65%;Pd:19.93;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=46.05(s)。
【0127】 1.2.7.2 二量体ジ−μ−クロロ(η3−1−フェニルプロペニル)パラジウム(II)の 調製を、A. Goliaszewski and J. Schwarz Tetrahedron 1985, 41, 5779に従っ て実施した。
【0128】 1.2.8 K8:μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−3−メチルブテニ ル)パラジウム(II)。調製は、B. Åkermark et al. Organometallics 1987,
6, 620に記載されている。
【0129】 1.2.9.1 K9:μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(6,6−ジメチル−2,
3,10−η3−2−メチレンビシクロ−〔3.1.1〕ヘプチル)パラジウム (II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様にして、ジ−μ−クロロ(6,6
−ジメチル−2,3,10−η3−2−メチレンビシクロ−〔3.1.1〕ヘプ チル)ジパラジウム(II)3.31g(5.97mmol)を、トリシクロヘキシル
ホスフィン3.68g(13.13mmol)と反応させて、橙色の弾性塊を得た;
収率:5.86g(88%)。 分子質量C2848PPdCl:557.52;計算値C:60.32%、H:8
.68%、P:5.56%、Pd:19.09%;実測値C:59.99%;H
:8.61%、P:5.35%;Pd:19.25%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=25.71(s)。
【0130】 1.2.9.2 二量体ジ−μ−クロロ(6,6−ジメチル−2,3,10−η3−2−メチレ ンビシクロ−〔3.1.1〕ヘプチル)ジパラジウム(II)の調製を、B. M. Tr
ost et al. J. Amer. Chem. Soc. 1980, 102, 3572; ibid. 1978, 100, 3407に 従って実施した。
【0131】 1.2.10.1 K10:μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−2−クロロプロ ペニル)パラジウム(II)。K2(1.2.2.1)の調製と同様にして、ジ−
μ−クロロ(η3−2−クロロプロペニル)ジパラジウム(II)8.73g(2 0.1mmol)を、トリシクロヘキシルホスフィン12.39g(44.2mmol)
と反応させた。沈殿物を濾過により収集し、真空下で乾燥して、橙色の粉末を得
た;収率:17.4g(87%)。 分子質量C2137PPdCl2:497.80;計算値C:50.67%、H: 7.49%、P:6.22%、Pd:21・38%;実測値C:50.70%;
H:7.45%、P:6.14%;Pd:21.46%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=59.13(s)。
【0132】 1.2.10.2 二量体ジ−μ−クロロ(η3−2−クロロプロペニル)ジパラジウム(II)を 、J.-E. Baeckvall et al. Organometallics 1997, 16, 1058に従って実施した 。
【0133】 1.2.11 K11:μ−トリクロロ錫(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−アリル) パラジウム(II)。調製を、M. Gianotti et al. Inorg. Chimica Acta 1987, 1
33, 255の記載と同様に実施した。 μ−クロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)(η3−アリル)パラジウム(I
I)(324mg、0.7mmol)を、無水ジクロロメタン(20ml)にアルゴン下 で溶解した。塩化錫(II)を、撹拌した黄色の溶液に加えた。得られた懸濁液を 室温で更に2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、僅かに黄色の粉末を得た;収
率:330mg(72%)。 分子質量C2138PPdCl3:653.00;計算値C:38.63%、H: 5.87%、P:4.74%、Pd:16.29%;実測値C:38.55%;
H:5.88%、P:4.61%;Pd:15.98%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=41.14(s)。
【0134】 K12:ジクロロ(η3−アリル)(テトラフェニルホスホニウム)パラデート 調製は、R. J. Goodfellow et al., J. Chem. Soc. (A), 1966, 784に記載さ れている。
【0135】 K13:ジブロモ(η3−アリル)(テトラフェニルホスホニウム)パラデート 調製は、R. J. Goodfellow et al., J. Chem. Soc. (A), 1966, 784に記載さ れている。
【0136】 K14:ジヨード(η3−アリル)(テトラフェニルホスホニウム)パラデート 調製を、R. J. Goodfellow et al., J. Chem. Soc. (A), 1966, 784の記載と 同様にして実施した。 H2Oの20mlを、ジ−μ−ヨード(η3−2−アリル)ジパラジウム(II)5
95mg(1.08mmol)及びヨウ化カリウム720mg(4.34mmol)にアルゴ
ン下で加えた。撹拌した懸濁液を、60℃に30分間加熱した。ヨウ化テトラフ
ェニルホスホニウム1.04g(2.22mmol)を、得られた橙色の溶液に加え
、それを次に室温に冷却した。混合物を、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出
し、合わせた抽出物を、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を蒸留によ
り除去して、橙色の粉末を得た;収率1.58g(99%)。 分子質量C2725PPdl2:740.70;計算値C:43.78%、H:3 .40%、P:4.18%、Pd:14.37%;実測値C:43.97%;H
:3.50%、P:4.31%;Pd:13.98%;31 P−NMR(101MHz、CDCl3):δ=23.73(t)。
【0137】 実施例2(方法X1の例): 触媒K1〜K6を使用するスズキカップリングによる光開始剤の合成(表1、
24番参照) 2−ベンジル−1−(4−ブロモフェニル)−2−ジメチルアミノブタン−1
−オンA7の3.18g(8.83mmol)をジメトキシエタン300mlに含む溶
液に、触媒K1〜K6(1.2)のそれぞれ0.044mmol、2NCs2CO3水 溶液1.0ml及びフェニルボロン酸B1の1.5g(12.36mmol)を投入し
た。この反応混合物を、還流条件下で18時間加熱した。GC分析(反応:10
0%、収率:2−ベンジル−1−ビフェニル−4−イル−2−ジメチルアミノブ
タン−1−オンC23:85%)。混合物を水中で作用させ、シリカゲルを通し
て濾過した;収率:84%;分子質量C2527NO:357.50;計算値C:
83.99%、H:7.61%、N:3.92%;実測値C:84.05%、H
:7.60%、N:3.81%。
【0138】 実施例3(方法X2の例): 触媒K1〜K11を使用する塩化アリールとフェニルボロン酸とのスズキカッ
プリング(表1、24番、方法X2参照)
【0139】
【化34】
【0140】 3−クロロアニソールA6の8.34gをキシレン110mlに含む溶液に、触
媒K1〜K11(1.2)のそれぞれ1000ppm(0.059mmol)、K2CO 3 の16.3g(117.6mmol)及びフェニルボロン酸B1の10.8g(8 8.3mmol)を投入した。反応混合物を60分間還流した。GC分析(反応:9
5%、収率:3−メトキシビフェニルC12:>94%)。混合物を水中で処理
し、溶媒を蒸発させた。3−メトキシビフェニルC12(収率:>95%、純度
:>99%GC)を、更なる精製なしに単離した。1H−NMRは記載された数 値(J. Chem. Soc. Perkin Trans.1, 1972, 1304; ibid. 1306)と同様であった。
分子質量C1311O:183.23;計算値C:85.22%、H:6.05%
;実測値C:85.31%、H:6.08%。
【0141】 実施例4(方法X2の更なる例): 触媒K1〜K6を使用するスズキカップリングによるUV吸収剤の合成(表1
、25番参照) 2−(4,6−ビス−4−クロロフェニル)−〔1,3,5〕トリアジン−2
−イル−5−ヘキシルオキシフェノールA7の220mg(0.44mmol)をジメ
トキシエタン20mlに含む溶液に、触媒K1〜K6(1.2)のそれぞれ0.0
025mmol、2NCs2CO3水溶液0.5ml及びメトキシフェニルボロン酸B7 の213mg(1.4mmol)を投入し、反応混合物を、還流条件下で3時間加熱し
た。DC分析(反応:>95%)。混合物を水中で処理し、シリカゲルを通して
濾過した;収率:2−〔4,6−ビス−(3′−メトキシビフェニル−4−イル
)−〔1,3,5〕トリアジン−2−イル〕−5−ヘキシルオキシフェノールC
24:82%;分子質量C41393O:637.79;計算値C:77.21 %、H:6.16%、N:2.20%;実測値C:77.15%、H:6.09
%、N:2.15%。
【0142】 B.Heckカップリング 表2は、Heckカップリング方法による合成を説明する
【0143】
【表8】
【0144】 全てのアリールハロゲン化物A及びオレフィンDは、市販(例えば、Acros社 製、Aldrich社製、Alfa社製、 Avocado社製、Fluka社製、Lancaster社製又はRie
del-de Haein社製)されており、予め精製せずに使用できる。溶媒のジメチルホ
ルムアミド(Fluka社製)は、使用する前に分子篩4Åに放置して乾燥させるべ きである。NaOAcは、乾燥形態で使用され、Fluka社から提供される。生成 物Cの分析値は、文献に記載されている数値に対応するか、又は下記で提供され
るかのいずれかである。
【0145】 C25 (実施例4参照)。 C26 (J. Chem. Soc. Perkin Trans.1, 1990, 2207)。 C27 分析値:(純度>99%GC);分子質量C1716O:252.31;
計算値C:80.93%、H:6.39%;実測値C:80.81%、H:6.
41%。
【0146】 実施例5(方法Yの例): 触媒K1〜K11を使用する臭化アリールとアクリラートとのHackカップ
リング
【0147】
【化35】
【0148】 ブロモベンズアルデヒドA1の20.4g(110mmol)、n−ブチルアクリ
ラートD1の19.7g(154mmol)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
10mg(0.05mmol)及び酢酸ナトリウム9.9g(120mmol)をジメチル
アセトアミド200mlと混合し、触媒K1〜K11(1.2)のそれぞれ5ppm を加えた後、油浴中に190℃で90分間撹拌した。混合物を水中で処理し、エ
ーテルで抽出した。有機相を水で数回洗浄し、シリカゲルを通して濾過した。溶
媒を蒸発させて、4−ホルミルケイヒ酸−n−ブチルエステルC25(純度>9
9%GC)を、更なる精製なしに収率>95%で得た。分析値は、記載された数
値(J. Organomet. Chem, 1995, 491, 1-2, C1; Angew. Chem., 1995, 107, 198
9)と同様であった。分子質量C14163:232.28;計算値C:72.3
9%、H:6.94%;実測値C:72.46%、H:7.00%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 43/20 C07C 43/20 D 43/205 43/205 D 43/215 43/215 43/225 43/225 D 43/23 43/23 C 49/784 49/784 49/796 49/796 49/813 49/813 49/84 49/84 C 67/343 67/343 69/73 69/73 69/734 69/734 B 201/12 201/12 205/06 205/06 221/00 221/00 225/16 225/16 323/22 323/22 C07D 251/24 C07D 251/24 C07F 15/00 C07F 15/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BC72A BE26A BE26B BE28A BE36A BE36B BE37A BE37B BE38A BE45A BE45B BE46A BE46B CB01 CB25 CB61 CB63 4H006 AA01 AA02 AB84 AC22 BA25 BA44 BA48 BJ50 BN30 BQ30 BR30 BT12 BU38 GP03 GP22 TA04 4H039 CA21 CA41 CD10 CD20 CD90 4H050 AA01 AB40 WB11 WB16 WB21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、A及びBは、置換基を定義し、そしてm及びnは、0〜5の整数及びフ
    ェニル基D及びEの置換基の数を定義する)のビフェニル;又は、式(II): 【化2】 (式中、Cは、置換基を定義し、oは、0〜5の整数及びフェニル基Fの置換基
    の数を定義し、そしてR6、R7及びR8は、水素又は置換基である)の芳香族オ レフィンの調製方法であり、 a)式(IIIa)又は(IIIb): 【化3】 (式中、A、B、m及びnは、式(I)で示された意味を有し、そしてXは、脱
    離基である)のフェニル誘導体を、ビフェニル(I)の調製のために、式(IVa
    )又は(IVb): 【化4】 (式中、A、B、m及びnは、式(I)で示された意味を有し、そしてYは、−
    B(OH)2基又は−B(OH)2のモノ−若しくはジエステル誘導体である)の
    アリールボロン酸誘導体とのカップリング反応に付すか;又は b)式(V): 【化5】 (式中、C及びoは、式(II)で示された意味を有し、そしてXは、脱離基であ
    る)のフェニル誘導体を、芳香族オレフィン(II)の調製のために、式(VI): 【化6】 (式中、R6、R7及びR8は、式(II)で示された意味を有する)のオレフィン とのカップリング反応に付すか、 それぞれ、式(VIIa): 【化7】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Zは、アニオン
    リガンドであり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリ
    ル基の置換基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物の触媒的有効
    量の存在下であり;あるいは a′)フェニル誘導体(IIIa)又は(IIIb)(ここで、A、B、m及びnは式
    (I)で示された意味を有し、そしてXは、クロロ、ブロモ又はヨードである)
    を、ビフェニル(I)の調製のために、アリールボロン酸誘導体(IVa)又は(
    IVb)(ここで、A、B、m及びnは式(I)で示された意味を有し、そしてY
    は−B(OH)2基又は−B(OH)2のモノ−若しくはジエステル誘導体である
    )とのカップリング反応に付すか;又は b′)フェニル誘導体(V)(ここで、C及びoは、式(II)で示された意味を
    有し、そしてXは、ブロモ又はヨードである)を、芳香族オレフィン(II)の調
    製のために、オレフィン(VI)(式中、R6、R7及びR8は、式(II)で示された
    意味を有する)とのカップリング反応に付し、 式(VIIb): 【化8】 (式中、Z1及びZ2は、アニオンリガンドであり、K+は、非配位カチオンであ り、そしてD及びpは、上記の意味を有する)のオレフィンイオンパラジウム錯
    体化合物の触媒的有効量の存在下であり; 変法a)、b)、a′)又はb′)の完了後に、ビフェニル(I)又は縮合さ
    れた芳香族オレフィン(II)を単離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 式(IIIa)、(IIIb)、(IVa)、(IVb)及び(V)の
    出発物質におけるA、B及びC並びにR6〜R8の構造が、カップリング反応の条
    件下で変らないままである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 オレフィンパラジウム錯体化合物(VIIa)及びオレフィン イオンパラジウム錯体化合物(VIIb)の置換基Dの構造が、カップリング反応 の条件下で変らないままである、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 a)フェニル誘導体(III)を、ビフェニル(I)の調製の ために、アリールボロン酸誘導体(IV)とのカップリング反応に付すか;又は b)フェニル誘導体(V)を、芳香族オレフィン(II)の調製のために、オレフ
    ィン(VI)とのカップリング反応に付し、 それぞれ、オレフィンパラジウム錯体化合物(VIIa)(ここで、Lは、電子 供与体の特性を有する中性リガンドであり、Zは、ハロゲンであり、そしてpは
    、0である)の存在下、又はオレフィンイオンパラジウム錯体化合物(VIIb) (ここで、Z1及びZ2は、ハロゲンであり、K+は、テトラフェニルホスホニウ ムカチオンであり、そしてpは、0である)の存在下であり; 変法a)又はb)を実施した後、ビフェニル(I)又は縮合された芳香族オレ
    フィン(II)を単離することを含む、a)ビフェニル(I)又はb)芳香族オレ
    フィン(II)を調製するための、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 それぞれの場合に、オレフィンパラジウム錯体化合物(VII a)(ここで、Lは、トリイソプロピルホスフィン又はトリシクロヘキシルホス
    フィンであり、Zは、ハロゲンであり、そしてpは、0である)の存在下で、カ
    ップリング反応を実施することを含む、a)ビフェニル(I)又はb)芳香族オ
    レフィン(II)を調製するための、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ビフェニル(I)の調製のための変法a)及び芳香族オレフ
    ィン(II)の調製のための変法b)を、それぞれ、オレフィンパラジウム錯体化
    合物(VIIa)又はオレフィンイオンパラジウム錯体化合物(VIIb)の存在下で
    実施することを含む、a)ビフェニル(I)(ここで、m及びnは、1〜5の整
    数であり、Aは、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジアルキルアミノ
    、ヒドロキシ、オキソ、チオ、−NO2、カルボキシ、カルバモイル、スルホ、 スルファモイル、アンモニオ、アミジノ、シアノ、ホルミルアミノ、ホルムアミ
    ド及びハロゲンからなる官能基又は誘導体化官能基からなる群より選択されるか
    、或いは飽和又は不飽和の、脂肪族、脂環式若しくは複素環式脂肪族基、炭素環
    式又は複素環式アリール基、縮合炭素環式、複素環式若しくは炭素環式−複素環
    式基(これらは、次にはこれらの基の他のいかなる基とも結合してよく、上記の
    官能基又は誘導体化官能基により置換されてもよく、そして更に、−O−、−S
    −、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−N(C1−C4
    ルキル)−、−N(C1−C4アルキル)−C(=O)−、−S(=O)−、−S
    (=O)2−、−S(=O)−O−、−S(=O)2−O−、−O−S(=O)−
    、−O−S(=O)2−、−S(=O)−N(C1−C4アルキル)−、−S(= O)2−N(C1−C4アルキル)−、(C1−C4アルキル)N−S(=O)−、 −(C1−C4アルキル)N−S(=O)2−、−P(=O)−、−P(=O)− O−、−O−P(=O)−及び−O−P(=O)−O−の群からの二価基の1個
    以上により中断されてもよい)であるR1、R2、R3、R4及びR5(ここで、R1 、R2、R3、R4及びR5の群からの置換基の2個が、二価で橋様のC2−C6アル
    キレン、C4−C8アルキルジイリデン又はC4−C8アルケニルジイリデン基であ
    ることもでき、それらはフェニル環D若しくはヘテロアリール置換基Aに結合さ
    れるか、又は芳香族二環に縮合され、上記の官能基又は置換基により同様に置換
    されうる)からの置換基であり、そしてBは、R1〜R5のAと同義の、R6、R7 、R8、R9及びR10の群からの置換基である);又は b)芳香族オレフィン(II)(ここで、oは、1〜5の整数であり、そしてCは
    、R1〜R5のAと同義のR1、R2、R3、R4及びR5の群からの置換基の1〜5 個である(ここで、オレフィン側鎖におけるR6、R7及びR8は、水素であるか 、又はR1〜R5のAと同義である))を調製するための、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ビフェニル(I)の調製のための変法a)及び芳香族オレフ
    ィン(II)の調製のための変法b)を、それぞれ、オレフィンパラジウム錯体化
    合物(VIIa)又はオレフィンイオンパラジウム錯体化合物(VIIb)の存在下で
    実施することを含む、a)ビフェニル(I)(式中、m及びnは、1〜5の整数
    であり、Aは、R1、R2、R3、R4及びR5(これらは、互いに独立して、アミ ノ、C1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、オキソ
    、チオ、−NO2、カルボキシ及びハロゲンからなる群からの官能基である)の 群からの置換基であるか、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2 −C20アルキニル、C3−C12シクロアルキル、C7−C12ビシクロアルキル、C 4 −C12シクロアルケニル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、炭素環式C6−C1 6 アリール、C2−C15ヘテロアリール、炭素環式C7−C16アラルキル及びC2
    15ヘテロアリールアルキルからなる群からの置換基(これらは、次には上記の
    官能基により置換されることができ、二価基により中断されうる)であり、そし
    てBは、R1〜R5のAと同義の、R6、R7、R8、R9及びR10の群からの置換基
    である);又は b)芳香族オレフィン(II)(式中、oは、1〜5の整数であり、そしてCは、
    1〜R5のAと同義のR1、R2、R3、R4及びR5の群からの置換基の1〜5個 である(ここで、オレフィン側鎖におけるR6、R7及びR8は、水素であるか、 又はR1〜R5のAと同義である))を調製するための、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 変法a)により、フェニル誘導体(IIIa)又は(IIIb)の
    脱離基Xが、ハロゲン又は有機スルホニル基である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(VII′a): 【化9】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Iは、ヨウ素で
    あり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換
    基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物。
  10. 【請求項10】 式(VII″a): 【化10】 (式中、i−Prは、イソプロピルであり、Halは、クロロ又はブロモであり
    、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換基の
    数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物。
  11. 【請求項11】 式(VII″′a): 【化11】 (式中、Cyは、シクロヘキシルであり、Clは、クロロであり、Dは、置換基
    であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換基の数を定義する)
    のオレフィン錯体化合物。
  12. 【請求項12】 式(VIIa): 【化12】 (式中、Lは、電子供与体の特性を有する中性リガンドであり、Zは、アニオン
    リガンドであり、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリ
    ル基の置換基の数を定義する)のオレフィンパラジウム錯体化合物及び式(VII b): 【化13】 (式中、Z1及びZ2は、アニオンリガンドであり、K+は、非配位カチオンであ り、Dは、置換基であり、そしてpは、0〜5の整数であり、アリル基の置換基
    の数を定義する)のオレフィンイオンパラジウム錯体化合物の、カップリング反
    応による、ビフェニル又はオレフィン芳香族化合物の触媒的調製のための使用。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の方法により調製された式(I)のビフェニ
    ル及び式(II)の芳香族オレフィン。
JP2000536672A 1998-03-18 1999-03-08 パラジウム触媒によるカップリング反応 Pending JP2002506836A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH64498 1998-03-18
CH644/98 1998-03-18
PCT/EP1999/001474 WO1999047474A1 (en) 1998-03-18 1999-03-08 Coupling reactions with palladium catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506836A true JP2002506836A (ja) 2002-03-05

Family

ID=4191818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536672A Pending JP2002506836A (ja) 1998-03-18 1999-03-08 パラジウム触媒によるカップリング反応

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6417357B1 (ja)
EP (1) EP1064243B1 (ja)
JP (1) JP2002506836A (ja)
AU (1) AU3144299A (ja)
CA (1) CA2321791A1 (ja)
DE (1) DE69903615T2 (ja)
ES (1) ES2183532T3 (ja)
PT (1) PT1064243E (ja)
TW (1) TW483883B (ja)
WO (1) WO1999047474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088884A (ja) * 2009-06-09 2011-05-06 Fujifilm Corp 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物
WO2014115813A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 北興化学工業株式会社 クロスカップリング用反応触媒および芳香族化合物の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220646A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Thelen Sarah L. Method and apparatus for reducing femoral fractures
JP2003535077A (ja) 2000-05-26 2003-11-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド インドール誘導体を製造する方法、および該方法の中間体
DE10107227A1 (de) * 2001-02-16 2002-08-29 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4-substituierten 2-Alkyl- und 2-Alkoxylbiphenylen
US7041280B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
US6858592B2 (en) 2001-06-29 2005-02-22 Genzyme Corporation Aryl boronic acids for treating obesity
CA2455842A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of indole derivatives
JP2004043433A (ja) * 2002-04-26 2004-02-12 Kitai Kagi Kofun Yugenkoshi モルフォリノケトン誘導体及びその用途
US9923148B2 (en) 2002-10-30 2018-03-20 Udc Ireland Limited Electroluminescent device
US9109081B2 (en) * 2005-02-16 2015-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aromatic polymer
US7435701B2 (en) 2005-05-27 2008-10-14 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
CN101184822B (zh) 2005-05-30 2014-11-26 西巴特殊化学品控股有限公司 电致发光器件
US7465795B2 (en) 2005-12-20 2008-12-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
ES2391472T3 (es) * 2005-12-20 2012-11-27 Astrazeneca Ab Derivados de cinnolina sustituidos como moduladores del receptor de GABAA y método para su síntesis
TW200911760A (en) * 2007-06-19 2009-03-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
EP2008991A1 (de) 2007-06-29 2008-12-31 Bayer CropScience AG Verfahren zur Herstellung von Biarylen
WO2011161451A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Johnson Matthey Plc Complexes
US9079872B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Basf Se Phenanthro[9, 10-B]furans for electronic applications
WO2012045710A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Basf Se Phenanthro[9,10-b]furans for electronic applications
US8362246B2 (en) 2010-12-13 2013-01-29 Basf Se Bispyrimidines for electronic applications
EP2651904B1 (en) 2010-12-13 2014-11-12 Basf Se Bispyrimidines for electronic applications
KR102116313B1 (ko) 2011-03-25 2020-06-01 유디씨 아일랜드 리미티드 전자장치 응용을 위한 4h-이미다조[1,2-a]이미다졸
US9806270B2 (en) 2011-03-25 2017-10-31 Udc Ireland Limited 4H-imidazo[1,2-a]imidazoles for electronic applications
CN108299439B (zh) 2011-11-10 2021-02-09 Udc 爱尔兰有限责任公司 用于电子应用的4H-咪唑并[1,2-a]咪唑
KR102451454B1 (ko) 2012-07-10 2022-10-06 유디씨 아일랜드 리미티드 전자 응용을 위한 벤즈이미다조[1,2-a]벤즈이미다졸 유도체
TWI623539B (zh) 2012-09-20 2018-05-11 Udc愛爾蘭責任有限公司 供電子應用之氮雜二苯并呋喃
WO2015063046A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Basf Se Azadibenzothiophenes for electronic applications
US9231217B2 (en) 2013-11-28 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Synthesis method of organometallic complex, synthesis method of pyrazine derivative, 5,6-diaryl-2-pyrazyl triflate, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP2982676B1 (en) 2014-08-07 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazo[2,1-B]benzoxazoles for electronic applications
EP2993215B1 (en) 2014-09-04 2019-06-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
US9956550B2 (en) 2016-09-06 2018-05-01 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Solid-supported palladium(II) complex for catalyzing Mizoroki-Heck coupling reactions and a method thereof
JP7023080B2 (ja) 2016-10-31 2022-02-21 東ソー株式会社 芳香族化合物の製造方法
CN116003273B (zh) * 2023-02-09 2023-11-07 湖南勤润新材料有限公司 一种α-胺基酮类化合物、其制备方法及其在光辐射固化领域的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9017482D0 (en) 1990-08-09 1990-09-26 Ici Plc Manufacturing process
US5130439A (en) 1991-11-18 1992-07-14 Lo Young S Tetrazolylphenylboronic acid intermediates for the synthesis of AII receptor antagonists
DE4421730C1 (de) 1994-06-22 1995-11-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Olefinen unter Katalyse von Palladacyclen
US5831107A (en) 1994-06-22 1998-11-03 Aventis Research & Technology Deutschland Palladacycles and a process for their preparation
DE4423061C1 (de) * 1994-07-01 1996-01-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Biphenylen mit Palladacyclen als Katalysatoren
DE19503119A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Olefinen unter Katalyse von Palladacyclen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088884A (ja) * 2009-06-09 2011-05-06 Fujifilm Corp 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物
WO2014115813A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 北興化学工業株式会社 クロスカップリング用反応触媒および芳香族化合物の製造方法
JP5687807B2 (ja) * 2013-01-23 2015-03-25 北興化学工業株式会社 クロスカップリング用反応触媒および芳香族化合物の製造方法
US9707551B2 (en) 2013-01-23 2017-07-18 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Reaction catalyst for cross-coupling and method for manufacturing aromatic compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU3144299A (en) 1999-10-11
ES2183532T3 (es) 2003-03-16
US6417357B1 (en) 2002-07-09
TW483883B (en) 2002-04-21
CA2321791A1 (en) 1999-09-23
WO1999047474A1 (en) 1999-09-23
PT1064243E (pt) 2003-03-31
EP1064243A1 (en) 2001-01-03
EP1064243B1 (en) 2002-10-23
DE69903615T2 (de) 2003-06-26
DE69903615D1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506836A (ja) パラジウム触媒によるカップリング反応
Bumagin et al. Palladium-catalyzed arylation of styrene and acrylic acid in water
JP2000510145A (ja) 有機反応方法
CN112321481B (zh) 一种手性吲哚类化合物及其制备方法
CN108586284B (zh) 一种轴手性芳基烯烃化合物及其合成方法
US7485744B2 (en) Iron-catalyzed allylic alkylation
CN110117237B (zh) 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
CN110078675B (zh) 4-芳基喹唑啉类化合物及其制备方法
CN111995554A (zh) 无金属化学氧化法制备不对称有机硒醚类化合物的方法
Tzalis et al. Ru-centered coordination complexes as a new phase transfer catalyst for alkylation of enolates and Michael additions
Liu et al. Synthesis of non-C 2 symmetrical NOBIN-type biaryls through a cascade N-arylation and [3, 3]-sigmatropic rearrangement from O-arylhydroxylamines and diaryliodonium salts
JP2003522744A (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
Dilauro et al. Cobalt-catalyzed cross-coupling reactions of aryl-and alkylaluminum derivatives with (hetero) aryl and alkyl bromides
CN109232282B (zh) 一种2-氨基二苯甲酮类化合物的合成方法
Khera et al. Synthesis of functionalized 3, 4-diarylbenzophenones and 2, 4-diarylbenzophenones by site-selective suzuki and sonogashira cross-coupling reactions of bis (triflates) of 3, 4-and 2, 4-dihydroxybenzophenone
CN107011218B (zh) 一种氟氮型胺化试剂、其制备方法和应用
CN114920666B (zh) 一种铑催化的芳基硼酸和二腈衍生物合成邻烯基苯腈衍生物的方法
WO2001016057A1 (en) Coupling reactions using palladium catalysts
CN114805156B (zh) 一种在室温、水相条件下铜催化制备不对称芳基硒醚类化合物的方法
CN112047925B (zh) 一种n-(芳基/杂芳基)烷基-二酰胺的制备方法
MXPA00008943A (en) Coupling reactions with palladium catalysts
CN111777478B (zh) 一种临酰基苯胺磺酰胺类化合物的合成方法
Zhang Synthesis of Diarylmethanes via Pd-Catalyzed Coupling of Aryltosylates with Benzyltitanium Reagents
Bellido et al. Three‐Component Palladium‐Catalyzed Tandem Suzuki‐Miyaura/Allylic Substitution: A Regioselective Synthesis of (2‐Arylallyl) Aryl Sulfones
CN113582797B (zh) 一种铜催化合成三氟甲基-1,3-烯炔化合物的方法