JP2002506784A - 巻取り装置 - Google Patents

巻取り装置

Info

Publication number
JP2002506784A
JP2002506784A JP2000536642A JP2000536642A JP2002506784A JP 2002506784 A JP2002506784 A JP 2002506784A JP 2000536642 A JP2000536642 A JP 2000536642A JP 2000536642 A JP2000536642 A JP 2000536642A JP 2002506784 A JP2002506784 A JP 2002506784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding drum
arm
winding
primary
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000536642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388231B2 (ja
Inventor
トミー ゲラン アンデルソン
オーリ マッティ テュオミネン
ラルス エリック ローランド エンネルレヴ
ヴェサ マルッカーネン
ライモ ペソネン
カウコ ペーテリ
Original Assignee
メッツォ ペーパー カルルスタッド アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9800838A external-priority patent/SE511670C2/sv
Application filed by メッツォ ペーパー カルルスタッド アクチボラグ filed Critical メッツォ ペーパー カルルスタッド アクチボラグ
Publication of JP2002506784A publication Critical patent/JP2002506784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388231B2 publication Critical patent/JP3388231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2253The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type and the roll being displaced during the winding operation
    • B65H19/2261Pope-roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41816Core or mandrel supply by core magazine within winding machine, i.e. horizontal or inclined ramp holding cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4182Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position
    • B65H2301/41826Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position by gripping or pushing means, mechanical or suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/236Pope-winders with first winding on an arc of circle and secondary winding along rails

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 紙ウェブを巻取りドラム(2)に巻取るための巻取り装置であって、装置は、レール(9)を備えたスタンド部分(5)を備え、巻取りドラム(2)はそのベアリングハウジング(4)により回動自在に支持されてレールに沿って移動し、表面巻付けドラムを備え、これを越えて紙ウェブが走行し、表面巻付けドラムはスタンド部分のベアリングハウジング(13)に回動自在に支承されており、2次装置を備え、そして、巻取りドラム(2)を保持するための掴み部材(33)を備えた1次アーム(24)を有する1次装置を備え、1次アームは巻取りドラム(2)を表面巻付けドラムの包絡面に沿って動かすためのアクチュエータ(28)を有している。本発明では、各1次掴み部材は外側及び内側のロックアーム(34,35)を有していて、これらは1次アームの共通の支承軸(36)を中心としてピボット自在に支承され、掴み部材に支持されると共に、支承軸(36)を中心として外側ロックアーム(34)を内側ロックアームに対してピボットさせることにより掴み部材を開閉する、第1のアクチュエータ(44)を有し、開いた位置では巻取りドラムを受入れて、閉じた位置では巻取りドラムをベアリングハウジング(4)にて保持し、1次アームと内側ロックアーム(35)との間に取付けられた第2のアクチュエータ(45)を有している。外側及び内側のロックアームと第1のアクチュエータとは直線的荷重を調節するためのピボット自在なユニットを構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙ウェブを製造する抄紙機の巻取り装置に関し、紙ウェブは巻取り
ドラムに巻取られて紙リールを形成し、巻取りドラムはその端部にベアリングハ
ウジングを有していて、巻取り装置は、 − 2つの下側スタンド部分がレールを備え、これに沿って巻取りドラムがその
ベアリングハウジングにより回動自在に支持されて移動して、 − 2つの上側スタンド部分がレールを備え、これが空の巻取りドラムの在庫を
運び、 − 表面巻付けドラム及び/又はベルトの形状の支持手段を備え、これを越えて
紙ウェブは走行し、同支持手段は下側スタンド部分に配置されたベアリングハウ
ジングにて回動自在に支承され、 − 1次装置は、巻取りドラムをそのベアリングハウジングにて運び及び保持す
るための掴み部材を備えた2つの1次アームを含んでいて、同1次アームは、下
側スタンド部分のピボット軸を中心としてピボット自在に支承されると共に、巻
取りドラムを上側位置からレールに隣接した下側位置へと支持手段に沿って動か
すアクチュエータを有し、巻取りドラムに紙ウェブを巻付け及び初期の巻取りを
行ない、 − 2次装置は、巻取りドラムをそのベアリングハウジングにて掴むための掴み
部材を備えた2つの2次部材を含んでいて、同2次部材は、下側スタンド部分上
に移動自在に支承されると共に、巻取りドラムをレールに沿って動かすためのア
クチュエータを有している。
【0002】
【従来の技術】
紙リールを巻取るに際しては、一般的に2つの装置を巻取り装置に用いて連続
的な生産を維持していて、すなわち、1次装置は空の巻取りドラムを受取るため
の掴み装置を備えた対をなすピボット自在な1次アームを有しており、2次装置
は紙ウェブがいったん所定巻数だけ巻取りドラムに巻付けられると巻取りドラム
を1次装置から受取るようになっている。2次装置は通常、対をなす2次アーム
か対をなす2次キャリッジかを有していて、これは、紙リールの直径が大きくな
ると、場合に応じて相互に平行な対をなすスタンド部材に沿ってピボットするか
直線的に移動するかするもので、スタンド部材には被動表面巻付けドラムが回動
自在に設けられて、これを越えて紙ウェブが走行する。1次アームは巻取りドラ
ムを表面巻付けドラムに隣接するように位置させてウェブの巻取りを開始させる
。その後で、1次アームは巻取りドラムを表面巻付けドラムに沿って2本のレー
ルへと下に運び、巻取りドラムはそのベアリングハウジングによって回動自在に
支持されて、レールに沿ってウェブの連続した巻取り中に移動する。重要なのは
、表面巻付けドラムに対して一定の直線的荷重が維持されることと、紙リールが
その成長中に層の中、特に内側の層でしわや折返しを生じることなしに均等に巻
取られることで、さもなくば廃棄せざるを得ない。巻取り動作の全体にわたって
直線的荷重の方向と強さとは変化して、主に3つの変数、つまり適用荷重と、成
長する紙リールの重量増加と、紙リールの表面巻付けドラムの包絡面に沿った現
在位置とに依存する。表面巻付けドラムに対する位置によって直線的荷重は変化
するが、紙リールは接触線に沿って包絡面に対して押圧され、接触線は包絡面に
沿った円弧形の動きで下方へ変位して、それにより、垂直と水平との力成分が発
生し、その強さは動きの全体にわたって相互に変化する。直線的荷重は、巻取り
ドラムを1次装置から2次装置へと移動させる間にもまた否定的な影響を受ける
が、これは2つの装置の独立した掴み部材の間において、そして中心駆動につい
ての2つの独立した駆動手段の間において交換をしなければならないからで、こ
れにより一時的な圧力増加が発生する。巻取り動作を最適化するために、巻取り
プロセスの全体にわたって、直線的荷重は注意深く定められた最大値及び最小値
の範囲内に維持しなければならない。成長する紙リールと表面巻付けドラムとの
間の直線的荷重の上述の変数の否定的な影響を低減させるため、カム操縦及び/
又はパワーシリンダを備えて、1次アームによりニップの直線的荷重を調節する
装置が試験された。よって、米国特許第3,614,011号は2つの1次アー
ムを備えた巻取り装置について記述しており、2つの1次アームのそれぞれは巻
取りドラムの外側に適用荷重を調節するためのローディング装置を有していて、
このローディング装置はパワーシリンダと1次アームに沿ってパワーシリンダに
より変位自在な保持フックとから構成される。それぞれのローディング装置は、
下側の操作可能なカムトラックから構成されて巻取り装置の表面巻付けドラムの
各端部に配置されたアンローディング装置と協同する。巻取りドラムは、カムト
ラックで支持されて、その曲った表面に沿って対をなすレールへと下へ運ばれて
、2つの2次アームが紙リールのコントロールを引受ける。それぞれのカムトラ
ックはパワーシリンダによって軸を中心としてピボット自在であって、紙リール
が表面巻付けドラムに当接して成長している間に、直線的荷重をある程度調節す
ることができる。従って、ニップの直線的荷重は、ロックフックの変位を通して
ローディング装置のパワーシリンダによって調節されると共に、カムトラックの
調節を通してアンローディング装置のパワーシリンダによって調節される。米国
特許第4,634,068号に記述された巻取り装置は、直線的荷重の変化をコ
ントロールしようと努めている。1次アームのそれぞれはパワーシリンダを備え
たローディング装置を備えていて、1次アームに沿って変位自在な上側ロックフ
ックをコントロールすると共に、アンローディング装置が1次アームに配置され
てアンローディングシリンダを備えた下側支持体を有し、紙リールの重量の増加
するニップの圧力を軽減する。上述した公知の巻取り装置では、直線的荷重のコ
ントロールは、2つの完全に独立した、しかし相互に協同することの不可欠な装
置によって実行しなければならず、ローディング装置は単独で適用荷重を調節す
る一方で、アンローディング装置は巻取りドラムの重量と成長する紙リールの増
加する重量とを軽減する。これは最適なやり方で直線的荷重をコントロールする
ことを非常に困難にする。これら両方の公知の巻取り装置の他の問題点は、巻取
りドラムのための固定されたないし実質的に固定された下側ホルダーを備えた掴
み装置を1次アームが有していることである。従って、紙リールの直径は、紙リ
ールが巻取りドラムを前記下側ホルダーから持上げる前においては、一定の予め
定められた最大限にまでだけ大きくなることを許される。1次アームに保持され
ている間に、巻取りドラムにより多くの紙を巻取ることができるようにするため
に、ある種の巻取り装置では、変位自在な上側ロックフックと固定された下側ホ
ルダーないしカムトラックが、2つのピボット自在な掴み部分を備えた掴み装置
で置換えられて、上側ロックフックと下側支持アームから構成されて、両者は別
々のピボット軸を中心として1次アームに支承される。紙リールの直径が大きく
なると、ロックフックと支持アームとは表面巻付けドラムの包絡面からピボット
して離れる。巻取りドラムはそれにより掴み装置内にて不都合に回動し、この回
動はロックフックと支持アームが表面巻付けドラムに対して平行に変位して、同
時に互いに距離を隔てて支承されたそれぞれのピボット軸を中心としてピボット
されることで生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は改良された巻取り装置を提供することにあり、上述した問題点
を少なくともかなりの程度まで低減することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による巻取り装置は、1次装置の掴み部材のそれぞれが、 − 1次アームの上側取付部分の支承軸を中心としてピボット自在に支承された
外側ロックアームを備え、 − 外側ロックアームと同じ支承軸を中心としてピボット自在に支承された内側
ロックアームを備え、 − 掴み部材により支持された第1のアクチュエータを備え、同アクチュエータ
は外側ロックアームを支承軸を中心として内側ロックアームに対してピボットさ
せることで掴み部材を開閉するように設けられ、開いた位置では巻取りドラムを
受取って、閉じた位置では同巻取りドラムをベアリングハウジングにて保持し、 − ピボット自在に取付けられ、内側ロックアームと1次アームの上側取付部分
との間に延設された第2のアクチュエータを備え、この形態で、外側ロックアー
ムと内側ロックアームと第1のアクチュエータとでピボット自在なユニットを構
成し、第2のアクチュエータの作用を受けたときに、これが支承軸を中心として
ピボットして、巻付けドラム上で大きくなる紙リールと支持手段との間の直線的
荷重を調節することを特徴としている。
【0005】 本発明による巻取り装置は、表面巻付けドラムと成長する紙リールとの間の直
線的荷重の著しく改善されたコントロールを提供する1次装置を有しており、こ
のことは、従前可能であったのに比して極めて高精度に直線的荷重を調節できる
ことを意味する。本発明によれば、ロックアームをコントロールするアクチュエ
ータをロックすることが可能になり、ロックのために適用されたパワーを維持し
つつ、アクチュエータが掴み装置をロックされた位置にロックないし固定する。
この機能は簡単には“凍結された”状態と述べることができる。このことは、ア
クチュエータへの供給パイプで生じ得る漏れが、巻取りドラムを保持したロック
アームの固定されロックされた位置を害することがないことを意味する。上述し
た故障が生じた場合でも、巻取りドラム自体の重量の影響によって、巻取りドラ
ムが掴み装置から落下する危険がないという安全性の改善が達成される。さらに
、1次装置と2次装置との間での安全な移行がなし遂げられて、この移行の最中
においてさえも、直線的荷重を所定の範囲内に維持できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明について、添付図面を参照しつつさらに説明する。 図1には、連続したウェブとして紙が製造される抄紙機における巻取り装置の
上流部分を斜視図で示している。ウェブ1は巻取り装置において、図2に示す如
く、回動自在な巻取りドラム2に巻取られて紙リールを形成する。巻取りドラム
2は、ベアリングハウジング4を有し、これは両端のブレーキドラム18の軸方
向内側に配置されており、ベアリングハウジング4の周囲には取巻く溝40が設
けられている(図7参照)。ブレーキドラム18には通常、軸方向の結合装置が
備えられる。
【0007】 巻取り装置は、下側の長手方向に延在する2つのスタンド部分5と上側の長手
方向に延在する2つのスタンド部分7とを備えた機械スタンドを備えている。レ
ール9,10はこれらのスタンド部分に水平に堅固に取付けられて、巻取りドラ
ム2を支持し、巻取りドラムはそのベアリングハウジング4にて支持されて、レ
ール9,10に沿って転がるが、後者はベアリングハウジング4の溝40に受入
れられる。
【0008】 表面巻付けドラム11の形状の支持手段は、下側スタンド部分5の間に延設さ
れていて、下側スタンド部分5に取付けられたベアリングハウジング13内にお
いて表面巻付けドラム11を回動自在に支承する軸ピン12を有している。紙ウ
ェブ1は表面巻付けドラム11の包絡面のまわりを走行し、紙ウェブ1の速度と
一致した円周速度で表面巻付けドラム11を回転させるための駆動装置(図示せ
ず)が設けられている。下側スタンド部分5のレール9の間の距離はウェブの幅
よりもいくらか大きくなっていることが理解できるだろう。図7から明らかなよ
うに、各ベアリングハウジング13は内側及び外側の端壁14,15と筒状の回
転対称なケーシング16とを有していて、ケーシングは軸ピン12と同一中心で
ベアリングハウジング13でピボット自在に支承されている。従って、ケーシン
グ16のピボットの軸線は表面巻付けドラム11の回動軸線と一致している。
【0009】 上側スタンド部分7のレール10は巻取りドラム2の在庫を支持するように配
置されている。
【0010】 巻取り装置は、機械スタンドにピボット自在に支承された2つの降ろしアーム
17を備えていて、液圧シリンダ19によって、図2に示す上側の収集位置と図
4に示す下側の配達位置との間をピボットする。
【0011】 巻取り装置は、紙ウェブ1を巻取りドラム2に連続的に巻取るために、1次装
置と2次装置とを備えている。
【0012】 2次装置は2つの2次キャリッジ20を有し、それぞれ対応する下側スタンド
部分5に支承されていて、スタンド部分5に沿って直線的に動く。各2次キャリ
ッジ20とスタンド部分5には液圧シリンダ(図示せず)が取付けられて、制御
されたやり方で、スタンド部分5に沿って2次キャリッジ20を往復動作させる
。2次キャリッジ20の動きは互いに同期する。2次キャリッジ20のそれぞれ
は掴み部材を有しており、それはロックアーム21と押圧アーム22とを備えて
いて、開始された紙リール3を備えた巻取りドラム2を受取って、紙リールが完
成したときには巻取りドラムを取去るように設けられ、さらに、巻取りドラムの
ベアリングハウジングのまわりで閉じて、成長する紙リール3と表面巻付けドラ
ム11との間の必要な直線的荷重を維持しつつ、レール9に沿って巻取りドラム
2を案内する。ロック及び押圧アーム21,22は、2次キャリッジ20にピボ
ット自在に支承されており、液圧シリンダ(図示せず)によって操作され、液圧
シリンダは巻取りプロセスをコントロールするための巻取り装置のコントロール
装置に備えられている。ロック及び押圧アーム21,22の自由端には、回動自
在に支承された小さなプーリが取付けられていて、巻取りドラムのベアリングハ
ウジング4と協同して、レール9に沿ってこれらが自由に転がるようになってい
る。符号23はコントロール装置の誘導タイプの位置指示器を示しており、押圧
アーム22のそれぞれに備えられて、戻り動作中に2次キャリッジは押圧アーム
22が巻取りドラム2のベアリングハウジング4に接触する前に一定距離で停止
しなければならないので、それぞれの2次キャリッジ20の停止位置を検出する
(図6参照)。
【0013】 1次装置は2つの1次アーム24を備え、表面巻付けドラム11の回動軸を中
心としてピボットするようにピボット自在に支承されており、すなわち1次アー
ム24は、表面巻付けドラム11のベアリングハウジング13の筒状のピボット
自在に支承されたケーシング16に例えば溶接により堅固に取付けられている。
各1次アーム24は、中央部分25を有していて、これによって1次アーム24
はそれぞれの表面巻付けドラム11のベアリングハウジング13に堅固に結合さ
れていると共に、下側取付部分26と上側取付部分27とを有していて、これら
の2つの取付部分26,27は表面巻付けドラム11の回動軸の両側に位置して
いる。液圧シリンダ28は、そのピストンロッド29にて1次アーム24の下側
取付部分26にピボット自在に取付けられ、そのシリンダ30の端部にてそれぞ
れの下側スタンド部分5にピボット自在に取付けられている。水平同期軸31は
下側スタンド部分5の間を貫通延在して、下側スタンド部分にピボット自在に支
承されている。2つの結合アーム32は同期軸31の両端に堅固に結合されてお
り、1次アームの下側取付部分26にて1次アーム24にピボット自在に結合さ
れている。従って、1次アーム24の該ピボット軸を中心とした動きは互いに同
期する。
【0014】 各1次アーム24は舌状の掴み部材33を備え、第1の外側のロックアーム3
4と、第2の内側のロックアーム35とを備えている。“外側”及び“内側”の
語は、互いの相対位置と、表面巻付けドラム11に対する位置とについてあては
まる。外側ロックアーム34は、水平な支承軸36によって1次アーム24の上
側取付部分27にピボット自在に支承されている。内側ロックアーム35は、外
側ロックアーム34と同じ支承軸36にピボット自在に支承されている。外側ロ
ックアーム34は、前記支承軸36にピボット自在に支承するための中央部分3
7と、巻取りドラム2に接触するための自由掴み部分38と、取付部分39とを
備えている。図示の実施形態では、掴み部分38はフックの形状で、ロックされ
た位置においては巻取りドラム2のベアリングハウジング4を例えば約90゜の
一定の扇型角度で取巻く。フック38と取付部分39とは前記支承軸36の両側
に配置されている。内側ロックアーム35も同様に、前記共通の支承軸36にピ
ボット自在に支承するための中央部分41と、巻取りドラム2に接触するための
自由掴み部分42と、取付部分43とを備えている。閉じた位置において巻取り
ドラム2及びフック38のための対抗支持として作用する自由掴み部分42と、
取付部分43とは、前記共通の支承軸36の両側に配置されている。
【0015】 1次アーム24の掴み部材33は、第1の複動式の液圧シリンダ44と、第2
の複動式の液圧シリンダ45とを備えている。第1の液圧シリンダ44は、その
ピストンロッド46にて軸ピン47によって外側ロックアーム34の取付部分3
9にピボット自在に取付けられ、また、そのシリンダ48によりピストンロッド
46に面するシリンダ48の端部にて2つの対向する軸ピン49によって内側ロ
ックアーム35の取付部分43にピボット自在に取付けられている。前記第1の
液圧シリンダ44に液圧油を供給し及び排出するために、記号的に示したフレキ
シブルパイプ50が備えられ、実際には液圧シリンダ44に取付けられているバ
ルブ51が備えられて、液圧シリンダが所定の突出位置になったときに前記供給
を遮断する。第1の液圧シリンダ44は、そのシリンダ48を1次アーム24の
上側取付部分27の上流側にしてこれに沿って自由に伸び、すなわち、内側ロッ
クアーム35と単に機械的なピボット自在な接触をして、これにより液圧シリン
ダ44を支持する。
【0016】 前記第2の液圧シリンダ45は、そのピストンロッド52にて軸ピン53によ
って内側ロックアーム35の掴み部分42にピボット自在に取付けられ、軸ピン
は掴み部材の支承軸36すなわちロックアーム34,35の共通の支承軸から所
定の距離に位置しており、また、そのシリンダ54によりピストンロッド52と
反対に面するシリンダの端部にて軸ピン55によって1次アーム24の取付部分
27にピボット自在に取付けられている。内側においては、外側ロックアーム3
4のフック38が、内側に曲がったないし内側ロックアーム35のドラムと接触
する掴み部分42へ向いて角度の付けられた表面60を有しており、互いに面す
るロックアーム34,35の自由端の間の距離は、掴み部材33がアクティブな
ロックされた位置にあるときには、巻取りドラム2のベアリングハウジング4の
直径よりも小さくて、たとえ前記自由端が下を向いたときであっても、巻取りド
ラム2は掴み部材33によって保持される。
【0017】 各ベアリングハウジング13の内側端壁14は上方へ延びて支持体56を支持
し、支持体は降ろしアーム17から巻取りドラムを受取るための上面を備え、支
持体56はベアリングハウジング4の溝40の内側に配置されている。各支持体
56は後側ストッパ57を有し、巻取りドラム2が配達されたときに後方へ転が
るのを防止するように配置されている。支持体56は、表面巻付けドラム11上
において、内側ロックアーム35とその液圧シリンダ45の荷重がなくても、支
持体が巻取りドラム2の重量全体を支持するような高さに位置しているが、降ろ
し動作の最終的な段階中には、ロックアーム34,35は巻取りドラムのベアリ
ングハウジング4と接触する。
【0018】 図示の実施形態では、各掴み部材33の外側ロックアーム34は2枚の平行な
プレート58から構成されていて、互いに一定距離を隔てて配置され、溝40の
両側において巻取りドラム2のベアリングハウジング4と協同する。プレート5
8は中間部品59によって所定位置に堅固に保持される。
【0019】 掴み部材33の閉じてロックされた位置においては、ロックアーム34,35
が巻取りドラム2のベアリングハウジング4を取巻いて、バルブ51が閉じた位
置にされて、ピストンロッド46がシリンダ48内に戻ることがなく、掴み部材
33の2つのロックアーム34,35がピボット自在なユニットを形成して、こ
れは支承軸36を中心として第2の液圧シリンダ45によりピボット自在であり
、よって、初期の成長する紙リール3と表面巻付けドラム11との間の直線的荷
重をコントロールする装置の一部を構成する。ピボット自在なユニットには液圧
シリンダ44も含まれる。
【0020】 上述した巻取り装置は実質的に以下のように動作する。 図2に示したように巻取りプロセスが進行中の段階では、1次アーム24はそ
の上位置にあり、掴み部材33は空の巻取りドラム2を受取るべく開いた位置に
あり、空の巻取りドラムは降ろしアーム17により収集されて2つの支持体56
(図7参照)上に置かれ、それから、第1の液圧シリンダ44が作動して外側ロ
ックアーム34を下方へピボットさせて、巻取りドラム2のベアリングハウジン
グ4に当接させて、図4に示すように、前記ベアリングハウジングは外側及び内
側のロックアーム34,35の間でしっかりとクランプされる。掴み部材33が
閉じた位置にあるときには、バルブ51が作動して、油供給パイプ50が閉じら
れて、突出した位置にてしっかりとロックされて保持されているそれぞれのピス
トンロッド46によって、外側及び内側のロックアーム34,35は相対的に固
定される。第1の液圧シリンダ44は、掴み部材33を除いては、いかなる機械
的要素との機械的な結合をも欠いているので、各掴み部材33と液圧シリンダ4
4とはピボット自在なユニットを形成して、第2の液圧シリンダ45の作動によ
って支承軸36を中心としてピボット自在である。図4に示した巻取りプロセス
の段階では、2次装置において紙リール3が完成している。1次装置の空の巻取
りドラム2は不図示の前記開始装置によって回転させられる。1次アーム24の
液圧シリンダ28が作動して、1次アーム24を図5に示したレール位置へとピ
ボットさせる。このピボット動作の最中に、この段階で既に回転している巻取り
ドラム2は、表面巻付けドラム11に当接するように動かされ、紙ウェブ1が巻
取りドラム2と接触させられて、巻付けと巻取りを開始する。同じく図5に示す
ように、紙ウェブ1は引裂かれて、2次キャリッジ20が作動して完成した紙リ
ール3を表面巻付けドラム11から遠ざけるように移動させる。1次アーム24
の掴み部材33に保持された巻取りドラム2は、所定の初期角度位置にて表面巻
付けドラム11に接触し、巻取り装置のコントロール装置に補助されて第2の液
圧シリンダ45によって所定の直線的荷重が設定される。巻取りドラム2と、こ
れに巻付けられた紙ウェブ1の巻きとの重量による直線的荷重への効果は、前記
初期角度の位置での最大の影響力から、図5に示すレール位置での完全な無影響
力になる。所定の直線的荷重を維持するために、第2の液圧シリンダ45は、初
期には表面巻付けドラム11を巻取りドラム2の重量の一部の影響力から軽減し
、この軽減効果は前記影響力が消滅するにつれて次第に消滅する。与えられた角
度位置において、所定の直線的荷重の値に応じて、液圧シリンダ45はコントロ
ールされた荷重軽減機能からコントロールされた荷重機能へと切り替わり、巻取
りドラム2は角度位置に応じた次第に増加する力で表面巻付けドラム11を押圧
して、所定の直線的荷重を維持する。内側の液圧シリンダ45はまた、紙リール
3の直径の連続的な増大を補償するが、これは1次アーム24によって2つのユ
ニットと前記ユニットに回動自在に保持された巻取りドラム2とが同時にピボッ
トすることにより巻取りドラム2がレール位置へとピボット降下するときに生じ
て、巻取りドラム2の回動軸線と表面巻付けドラム11の回動軸線との間の距離
が増加する。
【0021】 所定の開始位置に対する1次アーム24の角度位置は、1次アーム24の液圧
シリンダ28の一方の位置検出器によって適当に検出される。これは再計算の後
で、1次アームのピボット動作中に1次アームの角度位置を直接測定する角度指
示器に比べて、角度位置のより精密な値を提供する。
【0022】 巻取りドラム2の重量は既知であり、それぞれで著しく変化することはないの
で、巻取り装置のコントロール装置は、表面巻付けドラム11に対する角度位置
の関数として、垂直力成分の値についての曲線チャートで予めプログラムしてお
くことができる。
【0023】 2次キャリッジ20が完成した紙リール3を巻取り装置の下流端へ配達すると
、2次キャリッジは表面巻付けドラム11の近くの開始位置へと復帰して、図6
に示した段階のすぐに後で、掴み部材21,22を用いて次の巻取りドラム2を
受取って保持する。
【0024】 1次アーム24の掴み部材33が巻取りドラム2をその2つのベアリングハウ
ジング4にて保持すると、後者は回動することができない。この結果、ベアリン
グハウジング4は、ロックされた位置においては、摩擦を避けようとすれば、直
接レール9に接触させることができない。従って、1次アーム24の下方へのピ
ボット動作は、ベアリングハウジング4がレール9に接触する前に停止させなけ
ればならない。そのような停止が起こるのは、各ベアリングハウジング4とレー
ル9との間の距離が1乃至数mmのときである。掴み部材33がレール位置にある
ときには、外側ロックアーム34のフック38がベアリングハウジング4を下か
ら取囲んでおり、このことはこのレール位置において、フック38が巻取りドラ
ム2の重量の実質的部分を支持していることを意味する。1次アーム24がこの
位置にあるとき、巻取りプロセスはコントロールされた直線的荷重で継続し、そ
の後、2次キャリッジ20が巻取り動作のコントロールを引継ぐ。2次キャリッ
ジ20の表面巻付けドラム11への戻り動作は、位置指示器23によって、2次
キャリッジ20の押圧アーム22がベアリングハウジング4に到達する前に、一
定距離で停止して、これによって、直線的荷重の瞬間的な増大、より正確には、
もしも2次キャリッジ20の掴み部材が直接に直線的荷重のコントロールを引継
ぐべくベアリングハウジング4に向った方向へと続いたら生じるであろう倍増を
防止する。2次キャリッジ20を上述したやり方で停止させることで、紙リール
3は2次キャリッジ20の直線的荷重をコントロールするための装置へ“変化”
することができ、すなわち、直線的荷重が1次装置によってコントロールされつ
つ紙リール3の直径は連続的に増加して、その後で、成長した紙リール3を備え
た巻取りドラム2のベアリングハウジング4は図6に示すように2次装置の押圧
アーム22と接触する。従って、1次から2次のローディング装置への円滑な移
行がなし遂げられる。ベアリングハウジングと接触するフック38の内面は、角
度が付いてレール9に向けて斜め下向きに傾いていて、そして、バルブ51が開
かれて第1の液圧シリンダ44が作動して掴み部材33が開かれたときには、ベ
アリングハウジング4がフック38の傾いた表面に追従するので、外側ロックア
ーム34の開き動作に比較して相応にゆっくりの垂直の動きで、巻取りドラム2
は比較的ゆっくりとレール9へ降下する。こうして、巻取りドラム2のレール9
への望ましい穏やかな降下をなし遂げる。この段階で、ロックアーム21がベア
リングハウジング4に対するロック位置へと回動して、一方、同時に、1次装置
においての直線的荷重のコントロールは終って、2次装置へと引継がれる。
【0025】 第2の液圧シリンダ45は低摩擦タイプのもので、最大に可能な敏感さで直線
的荷重のコントロールをなし遂げる。
【0026】 2次キャリッジ20に代えて、2次アームを用いることもできる。
【0027】 望まれるのなら、空気圧シリンダや、可能ならば、他のタイプのアクチュエー
タを上述の液圧シリンダに置換えることもできる。
【0028】 位置指示器23以外に、指示器を巻取り装置の複数の他の位置に配置して、他
の可動な構成要素の異なる位置を検出して、所望の段階中に巻取りプロセスをコ
ントロールするためのデータを得てもよい。
【0029】 添付図面に示した上述の好ましい実施形態では、1次アーム24のピボットの
軸線は表面巻付けドラム11の回動軸線と同軸である。しかし、望むならば、1
次アームのピボットの軸線を表面巻付けドラムの回動軸線に対して偏心させて配
置してもよい。外側ロックアーム34の掴み部分38はフックの形状であり、一
方、内側ロックアーム35の掴み部分42の接触面はもっと直線的ないしわずか
に内側に曲がった形状である。この実施形態は好ましいものではあるが、ロック
アーム34,35をそれらの掴み部分38,42に関して逆にしたり、両方の掴
み部分をフック又はフック状、例えばベアリングハウジング4を囲むのと同じ円
弧のフックであって、図示のフック38よりはいくぶん小型の囲み円弧に形成す
ることも可能である。
【0030】 本発明はまた、直線的動作のためにスタンド部分に支承されると共に、巻取り
ドラムをスタンドレールから持上げるための、そして紙ウェブの巻取り中に巻取
りドラムを支持するための持上げ装置を有するような、2つの2次本体を備えた
少なくとも1の2次ユニットを備えたような2次装置の巻取り装置にも適用する
ことができる。さらに本発明は、上述の持上げ装置を備えずに2つの2次ユニッ
トを備えたような巻取り装置にも適用することができる。
【0031】 図示の実施形態では、支持手段は表面巻付けドラムから構成されている。他の
実施形態(図示せず)では、支持手段はベルトから構成され、又は、表面巻付け
ドラムとベルトとの組合わせから構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による1次装置を備えた巻取り装置の上流部分を示す斜視図で
ある。
【図2】 図2は、図1に示した巻取り装置の側面図であって、開いた上位置において、
本発明の掴み部材を備えた1次装置の1次アームの一方を模式的に示しており、
紙リールは2次キャリッジで巻取られている。
【図3】 図3は、図2の掴み部材を示す拡大図である。
【図4】 図4は、図2に示した巻取り装置について、新しい巻取りドラムが閉じた掴み
部材で保持されて、1次アームが上位置にあるようすを示している。
【図5】 図5は、図2に示した巻取り装置について、完成した紙リールが2次キャリッ
ジに、開始された紙リールがレール位置の1次アームに示されている。
【図6】 図6は、図2に示した巻取り装置について、閉じた掴み部材はレール位置にあ
って、開始された紙リールの巻取りドラムが2次キャリッジへと移されて示され
ている。
【図7】 図7は、図1に示した巻取り装置の1次アームの一方を示す拡大斜視図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AT,BR,C A,DE,JP,KR (72)発明者 エンネルレヴ ラルス エリック ローラ ンド スウェーデン エス−65346 カルルスタ ッド アンナ スヴェルドス ヴェーグ 1 (72)発明者 マルッカーネン ヴェサ フィンランド エフイーエン−02400 キ ルッコヌーミ ポルッカランティエ 588 ベー (72)発明者 ペソネン ライモ フィンランド エフイーエン−01620 ヴ ァンター ライクリーヌ 2エー53 (72)発明者 ペーテリ カウコ フィンランド エフイーエン−37630 ヴ ァルケアコスキ サロマーンティエ 48セ ー7 Fターム(参考) 3F055 AA01 CA01 DA09 EA02 3F064 AA01 EB13 EB19 【要約の続き】 開いた位置では巻取りドラムを受入れて、閉じた位置で は巻取りドラムをベアリングハウジング(4)にて保持 し、1次アームと内側ロックアーム(35)との間に取 付けられた第2のアクチュエータ(45)を有してい る。外側及び内側のロックアームと第1のアクチュエー タとは直線的荷重を調節するためのピボット自在なユニ ットを構成している。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙ウェブ(1)を製造する抄紙機の巻取り装置であって、紙
    ウェブは巻取りドラム(2)に巻取られて紙リール(3)を形成し、巻取りドラ
    ム(2)はその端部にベアリングハウジング(4)を有していて、巻取り装置は
    、 − 2つの下側スタンド部分(5)がレール(9)を備え、これに沿って巻取り
    ドラム(2)がそのベアリングハウジング(4)により回動自在に支持されて移
    動して、 − 2つの上側スタンド部分(7)がレール(10)を備え、これが空の巻取り
    ドラム(2)の在庫を運び、 − 表面巻付けドラム及び/又はベルトの形状の支持手段(11)を備え、これ
    を越えて紙ウェブ(1)は走行し、同支持手段は下側スタンド部分(5)に配置
    されたベアリングハウジング(13)にて回動自在に支承され、 − 1次装置は、巻取りドラム(2)をそのベアリングハウジング(4)にて運
    び及び保持するための掴み部材(33)を備えた2つの1次アーム(24)を含
    んでいて、同1次アーム(24)は、下側スタンド部分(5)のピボット軸を中
    心としてピボット自在に支承されると共に、巻取りドラム(2)を上側位置から
    レール(9)に隣接した下側位置へと支持手段(11)に沿って動かすアクチュ
    エータ(28)を有し、巻取りドラム(2)に紙ウェブを巻付け及び初期の巻取
    りを行ない、 − 2次装置は、巻取りドラム(2)をそのベアリングハウジング(4)にて掴
    むための掴み部材(21,22)を備えた2つの2次部材(20)を含んでいて
    、同2次部材(20)は、下側スタンド部分(5)上に移動自在に支承されると
    共に、巻取りドラム(2)をレール(9)に沿って動かすためのアクチュエータ
    を有しており、1次装置の掴み部材(33)のそれぞれは、 − 1次アームの上側取付部分(27)の支承軸(36)を中心としてピボット
    自在に支承された外側ロックアーム(34)を備え、 − 外側ロックアーム(34)と同じ支承軸(36)を中心としてピボット自在
    に支承された内側ロックアーム(35)を備え、 − 掴み部材(33)により支持された第1のアクチュエータ(44)を備え、
    同アクチュエータは外側ロックアーム(34)を支承軸(36)を中心として内
    側ロックアーム(35)に対してピボットさせることで掴み部材(33)を開閉
    するように設けられ、開いた位置では巻取りドラム(2)を受取って、閉じた位
    置では同巻取りドラムをベアリングハウジング(4)にて保持し、 − ピボット自在に取付けられ、内側ロックアーム(35)と1次アーム(24
    )の上側取付部分(27)との間に延設された第2のアクチュエータ(45)を
    備え、この形態で、外側ロックアーム(34)と内側ロックアーム(35)と第
    1のアクチュエータ(44)とでピボット自在なユニットを構成し、第2のアク
    チュエータ(45)の作用を受けたときに、これが支承軸(36)を中心として
    ピボットして、巻付けドラム(2)上で大きくなる紙リール(3)と支持手段(
    11)との間の直線的荷重を調節することを特徴とする巻取り装置。
  2. 【請求項2】 第1のアクチュエータ(44)は、第1のアクチュエータ(
    44)をロックするように設けられた移動阻止部材(51)を含んでいて、第1
    のアクチュエータが1次アーム(24)の掴み部材(33)を閉じた位置に動か
    した後で、外側及び内側のロックアーム(34,35)を互いに突き出させて固
    定することを特徴とする請求項1に記載の巻取り装置。
  3. 【請求項3】 第1のアクチュエータはパワーシリンダ(44)から構成さ
    れて圧力媒体を供給するパイプ(50)を含んでいて、前記移動阻止部材は前記
    パイプ(50)に設けられたバルブ(51)から構成されて、バルブが閉じた位
    置にて前記ロックと固定とをなし遂げることを特徴とする請求項2に記載の巻取
    り装置。
  4. 【請求項4】 パワーシリンダ(44)は、そのピストンシリンダ(48)
    にて内側ロックアーム(35)に取付けられ、そのピストンロッド(46)にて
    外側ロックアーム(34)に取付けられていることを特徴とする請求項3に記載
    の巻取り装置。
  5. 【請求項5】 外側及び内側のロックアーム(34,35)は自由掴み部分
    (38,42)を有していて、両者間において巻取りドラム(2)のベアリング
    ハウジング(4)を受取り及び保持することを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1項に記載の巻取り装置。
  6. 【請求項6】 各掴み部材(33)のロックアーム(34,35)の掴み部
    分(38,42)の少なくとも一方はフック状ないしフックに類似してデザイン
    され、レール(9)に対して傾斜したないし角度を付けられた内面(60)を有
    していて、掴み部材(33)が下方へ回動した位置にあるときに、巻取りドラム
    (2)の重量の一部を支持することを特徴とする請求項5に記載の巻取り装置。
  7. 【請求項7】 外側ロックアーム(34)の掴み部分(38)がフック状な
    いしフックに類似してデザインされていて、前記表面(60)を有していること
    を特徴とする請求項6に記載の巻取り装置。
  8. 【請求項8】 1次アーム(24)の少なくとも1つのアクチュエータ(2
    8)に位置検出器が設けられていて、検出を行なって、再計算の後で、所定の初
    期位置に対する1次アーム(24)の角度位置を示すことを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれか1項に記載の巻取り装置。
JP2000536642A 1998-03-16 1999-03-15 巻取り装置 Expired - Fee Related JP3388231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800838-6 1998-03-16
SE9800838A SE511670C2 (sv) 1998-03-16 1998-03-16 Rullstol i en pappersmaskin
SE9900460A SE511829C2 (sv) 1998-03-16 1999-02-12 Rullstol i en pappersmaskin
SE9900460-8 1999-02-12
PCT/SE1999/000394 WO1999047442A1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Reel-up

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506784A true JP2002506784A (ja) 2002-03-05
JP3388231B2 JP3388231B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26663236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536642A Expired - Fee Related JP3388231B2 (ja) 1998-03-16 1999-03-15 巻取り装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1071627B1 (ja)
JP (1) JP3388231B2 (ja)
KR (1) KR100433771B1 (ja)
AT (1) ATE247593T1 (ja)
BR (1) BR9908860A (ja)
CA (1) CA2322021C (ja)
DE (1) DE69910556T2 (ja)
SE (1) SE511829C2 (ja)
WO (1) WO1999047442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102992067A (zh) * 2012-10-26 2013-03-27 温州欧利特机械设备有限公司 废箔自动收卷设备
JP2016533310A (ja) * 2013-09-25 2016-10-27 コリネス エス.ピー.エー. プラスチックフィルム巻取り機械における巻取りスピンドルの保持支持群

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139340A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Voith Paper Patent Gmbh Aufwickelvorrichtung
DE20117248U1 (de) * 2001-10-24 2003-03-06 Reinhold Klaus Vorrichtung zum Aufwickeln von Materialbahnen
DE102007000929A1 (de) * 2007-09-03 2009-03-05 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme einer eine aufgewickelten Materialbahn aufweisenden Wickelspule
FI20080581A0 (fi) * 2008-10-17 2008-10-17 Metso Paper Inc Laite ja menetelmä kuiturainan kiinnirullaamiseksi
IT1398724B1 (it) 2010-03-16 2013-03-18 Celli Paper S P A A "macchina e metodo per l'avvolgimento di bobine di materiale nastriforme"
CN106395465B (zh) * 2016-12-05 2018-08-21 新乐华宝塑料机械有限公司 一种塑料薄膜卷取机用卸膜卷装置
DE102017111428B4 (de) * 2017-05-24 2021-10-07 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Verriegelung für einen Vlieswickler

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614011A (en) * 1969-12-22 1971-10-19 Beloit Corp Nip relieving apparatus for a reel
FI71107C (fi) * 1984-11-27 1986-11-24 Valmet Oy Foerfarande vid styrning av rullstolen av en pappersbana
FI73945C (fi) * 1986-04-03 1987-12-10 Tampella Oy Ab Anordning foer foerflyttning av en upprullningsvals foer banformigt material fraon ett foerraod till en primaergaffel i en upprullningsanordning vid en pappersmaskin eller liknande.
FI81769C (fi) * 1988-07-04 1990-12-10 Ahlstroem Valmet Foerfarande foer rullning av en bana och rullningsanordning.
DE8808823U1 (ja) * 1988-07-08 1988-08-25 Sulzer-Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg, De
TW231285B (ja) * 1992-05-29 1994-10-01 Beloit Technologies Inc
CA2150168C (en) * 1995-05-25 2003-01-14 Djuro Kremar Center wind assist driving wheel mechanism
SE505333C2 (sv) * 1995-12-20 1997-08-11 Nobel Elektronik Ab Anordning för reglering av linjekraften i en rullstolsmaskin vid papperstillverkning
AT404824B (de) * 1996-12-18 1999-03-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln einer papier- oder kartonbahn

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102992067A (zh) * 2012-10-26 2013-03-27 温州欧利特机械设备有限公司 废箔自动收卷设备
CN102992067B (zh) * 2012-10-26 2015-04-15 温州欧利特机械设备有限公司 废箔自动收卷设备
JP2016533310A (ja) * 2013-09-25 2016-10-27 コリネス エス.ピー.エー. プラスチックフィルム巻取り機械における巻取りスピンドルの保持支持群

Also Published As

Publication number Publication date
SE9900460D0 (sv) 1999-02-12
DE69910556T2 (de) 2004-06-17
CA2322021C (en) 2003-12-02
JP3388231B2 (ja) 2003-03-17
WO1999047442A1 (en) 1999-09-23
SE511829C2 (sv) 1999-12-06
KR100433771B1 (ko) 2004-06-04
WO1999047442A8 (en) 1999-11-25
ATE247593T1 (de) 2003-09-15
KR20010041647A (ko) 2001-05-25
EP1071627B1 (en) 2003-08-20
BR9908860A (pt) 2000-10-31
CA2322021A1 (en) 1999-09-23
DE69910556D1 (de) 2003-09-25
SE9900460L (sv) 1999-09-17
EP1071627A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639045A (en) Method and winding device for winding webs
KR100310357B1 (ko) 감김웨브롤을감는방법및장치
KR100343959B1 (ko) 제지 기계에서 주행 웨브를 릴링하는 2중 보조 유닛을 지니는 릴-업 장치
US3857524A (en) Surface enveloper transfer winder
JP2000226154A (ja) 巻き取り装置
US3614011A (en) Nip relieving apparatus for a reel
JP2002506784A (ja) 巻取り装置
CA2288112C (en) A reel-up with double secondary units
FI110424B (fi) Rullain ja menetelmä rainan rullaamiseksi
KR100430127B1 (ko) 종이의 중심권취 방법 및 장치
CA2328189A1 (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
FI108429B (fi) Painotelarullain
US6145778A (en) Reel-up and method of controlling nip load therein
US5875990A (en) Reel-up
EP1163176B1 (en) Method and device in winding of a web
WO1993008109A1 (en) Winding of continuous webs
EP1172320B1 (en) Device for joining the trailing edge of a reel of paper about to finish to the leading edge of a new reel
FI100713B (fi) Pope-rullain ja menetelmä
US6322020B1 (en) Reel winding device and process having cutter holder movable in accordance with a wound roll diameter
CN113348042B (zh) 转向绞盘以及用于运行转向绞盘的方法
US6164586A (en) Support drum assembly with cross-shaft linkage for variable backlash control
JPH05116815A (ja) ウエブを巻き取る巻取り機
JPH0541542B2 (ja)
JPH0797105A (ja) 走行するウェブの巻き取り機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees