JP2002506343A - 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質 - Google Patents

染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質

Info

Publication number
JP2002506343A
JP2002506343A JP54802298A JP54802298A JP2002506343A JP 2002506343 A JP2002506343 A JP 2002506343A JP 54802298 A JP54802298 A JP 54802298A JP 54802298 A JP54802298 A JP 54802298A JP 2002506343 A JP2002506343 A JP 2002506343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
protease
peptide
groups
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54802298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506343A5 (ja
JP4065931B2 (ja
Inventor
ウェイ,アイ−ピン
ジー. ウィリアムズ,マイケル
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002506343A publication Critical patent/JP2002506343A/ja
Publication of JP2002506343A5 publication Critical patent/JP2002506343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065931B2 publication Critical patent/JP4065931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/40Rhodamine derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ペプチドに結合された蛍光色素基であって、色素スタッキングによって本質的に自己消光がなされるように十分な距離まで互いに近接した蛍光色素基を2個含む酵素基質を提供するステップと、このペプチドを酵素的に切断し、色素スタッキングから蛍光色素基を放出し、蛍光強度を高めるステップと、を含む生物学的アッセイ方法が提供される。本発明による方法において使用するためのプロテアーゼ基質も開示される。本発明には、微生物の検出と同定、滅菌の保証、薬学的発見、酵素アッセイ、イムノアッセイの他、さまざまな生物学的試験での用途がある。

Description

【発明の詳細な説明】 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質技術分野 本発明は、酵素加水分解時に蛍光性が極めて高くなるプロテアーゼ基質の調製 方法および使用方法に関する。本発明には、微生物の検出と同定、滅菌の保証、 薬学的発見、酵素アッセイ、イムノアッセイの他、さまざまな生物学的試験での 用途がある。発明の背景 プロテアーゼはペプチド結合を触媒的に加水分解する類の酵素である。プロテ アーゼの一次化学配列と独特な三次元構造とを決めるのは、その活性および特異 性である。活性サイトの組成に応じて、プロテアーゼは、アスパラギン酸プロテ アーゼ、金属プロテアーゼ、チオールプロテアーゼ、セリンプロテアーゼをはじ めとする主な群に分類される。生理学的なプロセスにおけるプロテアーゼの役割 は広く一般に認識されている。プロテアーゼは、消化、血液凝集および線維素溶 解などの機能に関与している(Lottenberg,R.、Christen sen,U.、Jackson,C.M.、Coleman,P.L.著、「A ssay of Coagulation Proteases Using Peptide Chromogenic and Fluorogenic Substrates;Methods in Enzymology」198 1、80、341〜361)だけでなく、排卵、腫瘍形成能、免疫応答、ウィル ス感染および細菌感染などにも関与し ている(Livingston,D.C.、Brocklehurst,J.R .、Cannon,J.F.、Leytus,S.P.、Wehrly,J.A .、Peltz,S.W.、Peltz,G.A.、Mangel,W.F.著 、「Synthesis and characterization of a new fluorogenic active−site titran t of serine protease;Biochem」1981、20 、4298〜4306)。例えば、HIVなどのレトロウィルスは、前駆体タン パク質を特異的な切断部位において処理するように機能するプロテアーゼをコー ドすることが知られている。これらの切断は、ビリオン組立の間に起こり、感染 性ウィルス粒子の成熟に必要とされるものである。したがって、AIDS用のも のをはじめとする抗ウイルス剤の設計では、これらのプロテアーゼを阻害するこ とが重要な目的の1つとなっている。 さらに、抗生物質耐性細菌株および食物が原因の病気に対する人々の認識も高 まっている。ヘルスケア産業、化粧品業界、食品および飲料業界での微生物によ るリスクの管理は、衛生安全上の重大な問題の1つである。細菌試験は、微生物 によるリスクを管理する際に不可欠な要素である。特定の病原種の同定と特徴付 けのために広く用いられている1つの判定基準として、多くの細菌のプロテアー ゼ産生能があげられる。 プロテアーゼの生物学的機能を発見および理解し、生理学的な機能障害を診断 し、治療薬を開発するには、感受性酵素アッセイと定量酵素アッセイが必要であ る。プロテアーゼの活性の測定にはさまざまな手法が用いられており、その一例 として、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、高速液体クロマトグラフィ( HPLC)、タンパク質イムノブロット分析、薄層電気泳動分析があげられる。 しかしながら、これらの方法は複数のステップと複数の試薬を要するのが普通で あった。また、操作に時間がかかる上に高価である。さらに、プロテアーゼ阻害 剤などの医薬品を高いスループットでスクリーニングするといった用途では非実 用的なこともある。 蛍光発生基質は、酵素加水分解時に非蛍光から高蛍光性に変わる分子であり、 ウィルスプロテアーゼや細菌プロテアーゼ、ヌクレアーゼ、サッカリダーゼ、ホ スファターゼおよびキナーゼの研究および試験用の分子プローブとして広く用い られている(Manafi,M.、Kneifel,W.、Bascomb,S .著、「Fluorogenic and Chromogenic Subs trates used in Bacterial Diagnostics ;Microbiological Reviews」、1991、55、33 5〜348)。その蛍光は、96穴プレートリーダーまたはフローサイトメータ において、蛍光顕微鏡によってUV照射下で容易に観察することができる。 市販されている蛍光発生プロテアーゼ基質にはいくつかある。一例として、E nzCheckTMキット(オレゴン州ユージーンのMolecular Pro bes,Inc.)があげられる。これは、これは4,4−ジフルオロ−4−ボ ーラータ−3a−アゾニア−4a−アザ−s−インダセン(BODIPY)発蛍 光団を有する高度に消光されたカゼイン基質を使用したものである。切断すると 、蛍光BODIPYペプチドが放出される。一般に、500ng/mLまでのト リプシン濃度について530nmでの蛍光強度が2倍になる。HIVプロテアー ゼ切断部位と、一方の側に発蛍光団5−((2−アミノエチル)アミノ)ナフタ レン−1−スルホン酸(EDANS)、他方の側に受容体発色団4−(5−ジメ チルアミノフェニル)アゾベンゼンスルホン酸(DABCYL)とを含む、HI Vプロテアーゼに対する蛍光発生基質を入手可能である(Molecular Probes,Inc.)。欧州特許出願第428,000号に記載されている ように、EDANSの蛍光は、分子内共鳴エネルギー移動(供与体と受容体との 間にペプチド鎖に沿って100オングストローム以内の距離があることを必要と するプロセス)が起こることで、DABCYL発色団によって消光される。発蛍 光団は340nmの輻射によって励起され、490nmで蛍光を発するが、これ は細菌培地の吸光または蛍光によって不鮮明なものになる場合がある。 米国特許第4,314,936号には、ペプチドの一部において蛍光性基が結 合し、別の部分において蛍光消光基が結合した非干渉ペプチド(uninter rupted peptide)鎖を含む酵素アッセイ基質が記載されている。 上記二者間のどの箇所で鎖を切断しても発蛍光団を遊離させて検出および定量化 することができる。特定の酵素ごとに特定のアミノ酸配列を調製する。発蛍光団 としては、エオシンタイプ、ローダミンタイプ、フルオレセインタイプの色素な らびにEDANSタイプの部分があげられる。消光種(色素や発蛍光団ではない )としては、ニトロフェニル、ニトロベンジルオキシカルボニル、ニトロベンゾ イルなどのニトロソ化芳香族化合物があげられる。 国際特許出願公開第WO95/03429号には、蛍光発生トレーサが蛍光エ ネルギー移動供与体と蛍光エネルギー受容体の両方によって標識された短鎖の抗 原模倣ペプチドを含むイムノアッセイ法について記載されている。溶液中で遊離 状態にある間は、このトレーサの蛍光は分子内色素二量体(消光)のために非常 に低く、未変性抗原の抗体に結合すると、トレーサペプチドの立体配座が変化す ることで生じる分子二量体の解離のために蛍光が大幅に増大する。 分子内二量体を形成する代表的な蛍光エネルギー色素には、フルオレセイン、テ トラメチルローダミン、ローダミンB、テキサスレッドなどのフルオレセイン族 がある。このため、本願では、切断時の蛍光ではなく結合時の蛍光の増強につい て説明し、蛍光の消光がエネルギ移動と色素の二量体化との組み合わせに依存し ていることについて述べる。 米国特許第4,822,746号および同第5,254,477号には、発蛍 光団と発色性光吸収化合物または別の(光吸収)発蛍光団との相互作用に基づく 被検体の定量分析および定性分析について記載されている。励起状態の場合、消 光は色素の二量体化ではなく発蛍光団による非放射性エネルギ移動または放射性 エネルギ移動の両方によって起こる。この手段によって、’746特許に記載の 方法では、被検体の存在下で10〜20%しか蛍光を高めることができない。 米国特許第5,605,809号には、プロテアーゼ検出に有用なペプチドが 記載されている。このペプチドは、分子内エネルギ移動によって発蛍光団が消光 するように各末端で抱合され、かつ折り畳まれた発蛍光団を有している。標的プ ロテアーゼによって切断されると、発蛍光団同士が極めて近接した状態がなくな り、結果として得られるシグナルが検出および定量化される。’809特許の図 2Aおよび2Bには、基質切断時に最大で9倍の蛍光増加が認められることが示 されている。また、大きさがアミノ酸で2〜約8個、好ましくは2〜約6個の長 さの範囲にある多数のペプチドが記載されている。蛍光指標は可視領域(400 〜700nm)で光を吸収および放出する。 蛍光色素の消光は一般に、エネルギ移動や色素の二量体化を含む諸々のメカニ ズムによって引き起こされる。いずれの場合も、鎖X によって結合された蛍光色素供与体と受容体(受容体は蛍光色素であってもそう でなくてもよい)とをエネルギの投入(一般に特定波長の光の照射)によって励 起させると、エネルギは、蛍光によって硝酸されるのではなく供与体色素から受 容体色素へと移動する。Forsterの双極子双極子相互作用とも呼ばれるエ ネルギ移動は通常、供与体と受容体との間の距離が上記よりも長い(約100オ ングストローム)ときに起こる。例えば、L.Stryer et al.著、 Energy Transfer:Spectroscopic Ruler; Biochemistry、1967、58、719〜726を参照のこと。こ れに対して、色素二量体化または色素スタッキングは、2個またはそれ以上の蛍 光分子の間に、これらの分子の平面芳香族環が相互作用して二量体および三量体 のような凝集体を形成できるだけの短い距離しかない場合に起こる。二量体また はスタッキング状態の色素の吸収スペクトルは、エネルギ移動対における同一色 素の吸収スペクトルとは実質的に異なっている。色素二量体の吸収スペクトルで は、色素濃度の上昇に伴って主な吸収ピークに特徴的な減少が認められ、一方シ ョルダーピークは特徴的な増加を示す。この現象は一般に「バンド分割」と呼ば れている。例えば、K.K.RohatgiおよびG.S.Singhal著、 J.Phys.Chem.、1966、70、1695〜1701を参照のこと 。また、図2(下記)も参照のこと。濃度は、単位体積あたりの色素量を増やす か、ペプチドや他の小分子などのリンカー分子上に2個(以上)の色素分子を物 理的に近接した状態で配置するかのいずれかの方法によって高めることができる 。二量体化またはスタッキングは基底状態の複合体が形成される(すなわち、物 理的に密に接触する)ことによって起こるが、エネルギ移動の相互作用は空間を 通して起こる。このため、エネルギ 移動のメカニズムによって相互作用する色素では、これらのスペクトルの変化を 見ることはできない。発明の開示 簡単に説明すると、本発明によれば、 酵素的に切断可能な結合を1つまたは複数有するペプチドに結合された蛍光色 素基であって、色素スタッキング(好ましくは色素二量体化)によって本質的に 自己消光がなされるように十分な距離まで互いに近接した蛍光色素基を2個また はそれ以上含む酵素基質を提供するステップと、 1つまたは複数の酵素的に切断可能な結合を酵素的に切断し、色素二量体化ま たは色素スタッキングから蛍光色素基を放出し、蛍光強度を高めるステップと、 を含む生物学的アッセイ方法が得られる。 好ましい実施態様において、本発明によれば、自己の蛍光が分子内二量体形成 によって本質的に消光されるように十分な距離まで互いに近接した2個の蛍光色 素基を含むペプチドを含有するプロテアーゼ基質が得られる。 プロテアーゼ基質のペプチドに3つ以上の蛍光基を結合することができ、分子 内消光に関与させ得ることは理解できよう。 特性酵素を産生する微生物の検出方法であって、a)該特性酵素によって切断 可能な結合を1つまたは複数有するペプチドに結合された蛍光色素基であって、 色素スタッキングによって本質的に自己消光がなされるように十分な距離まで互 いに近接した蛍光色素基を2個またはそれ以上含む、前記特性酵素に特異な酵素 基質を提供するステップと、b)ペプチドの前記切断可能な結合を前記特性酵素 によって切断し、色素二量体化から蛍光色素基を放出し、蛍光強度 を高めるステップと、を含む方法が得られる。 好ましくは、上記の基質が蛍光色素分子(テトラメチルローダミンなど)2個 を有する短鎖ペプチドを含む。このペプチドによって酵素に対する親和性と特異 性とが得られる。色素分子同士が極めて近接しているため、加水分解の前に色素 分子によって分子内二量体が形成され、有意な蛍光消失が生じる。特定のペプチ ド結合を酵素加水分解することで、色素基が互いに解離状態になるため蛍光強度 が有意に増加する。その蛍光は、96穴プレートリーダーまたはフローサイトメ ータにおいて、蛍光顕微鏡によってUV照射下で容易に観察することができる。 蛍光が可視スペクトル域で放出されると好ましい。他の発色試薬を必要としない ため蛍光発生基質は一様なものであるが、これは重要なことである。蛍光発生基 質が一様であることで、初代単離培地を使用して微生物の検出および同定を行い 、同定前の時間のかかる単離工程の必要性をなくすことができるためである。 本願明細書において、 「色素二量体化」とは、2個の色素基間での複合体の形成を意味する。 「色素スタッキング」とは、2個またはそれ以上の色素基間での複合体の形成 を意味する。 「蛍光」とは、異なる波長の光を吸収する際の特定の波長での物質による光の 放出を意味する。ここで、光の放出は光の吸収時にのみ起こる。 「モル吸光率」とは、光路長1cmあたりの1モル濃度の吸光度として計算さ れる、光吸収種の相対的な光吸収を意味する。 「蛍光量子収量」とは、物質によって吸収された光子の総数に対する、放出物 質によって放出された蛍光光子の数の割合を意味する 。 「発蛍光団」とは、異なる(通常は短い)波長の光の吸収によって刺激された 場合、特定の波長で光を放出する分子を意味する。 本発明には、従来の微生物検出方法および同定方法よりも有利な点がいくつか ある。本発明によれば、時間を要せず便利な方法が得られる。本発明では、細胞 外酵素および細胞内酵素の活性を測定するのに発色基質と蛍光発生基質とを利用 している。本発明の方法および基質により、微生物の検出および同定における精 度が改善され、検出が高速化し、総コストが削減されることになる。好ましい実 施態様において、本発明によれば、切断時に高シグナルレベルを示し、インタク ト状態ではノイズレベルが非常に低く、可視領域で排他的に動作する蛍光発生指 標が得られる。さらに、本発明を用いると、ペプチドとこれに結合する発蛍光団 とを上手に設計して選択することでいくつかの細菌の同時試験が可能になる。図面の簡単な説明 図1は、色素二量体化に基づく蛍光発生基質の概念図である。 図2は、トリプシン(約10-7M)による酵素加水分解前(記録A)および後 (記録B)のT−VPRGK−T(約10-5M)の吸収スペクトルを示している 。 図3は、Vibrio parahaemolyticusの可溶化液への曝 露前(記録D)および曝露後(記録C)の蛍光スペクトルを示している。好ましい実施態様の詳細な説明 本発明によれば、色素スタッキング(好ましくは色素二量体化)によって本質 的に自己消光がなされるように十分な距離まで互いに 近接した蛍光色素基を2個またはそれ以上含み、酵素的に切断可能な結合を1つ または複数有するプロテアーゼ基質を使用し、 得られる生成物が各々蛍光強度を高める蛍光色素基を含むように1つまたは複 数の酵素的に切断可能な結合を酵素的に切断する、生物学的アッセイ方法とプロ テアーゼ基質とが得られる。 色素基は、切断前に100オングストローム未満の距離で互いに離れていると 好ましい発蛍光団である。 好ましくは、本方法では自己消光蛍光色素基を2個含む基質を利用する。より 好ましくは、本方法では同一の自己消光蛍光色素基を2個含む基質を利用する。 他の態様において、本発明によれば、ペプチドに共有結合し、自己の蛍光が色 素スタッキングによって本質的に自己消光されるように十分な距離まで互いに近 接した、少なくとも2個の蛍光色素基を含む蛍光発生酵素基質が得られる。好ま しくは、少なくとも2個蛍光色素基は同一のものである。より好ましくは、蛍光 発生酵素基質は2個の同一の蛍光色素基を含む。 蛍光は、今日利用できる最も感度の高い検出技術の1つである。10-21モル 濃度量の酵素分子が蛍光ミクロアッセイを用いて研究されている。酵素の単分子 が蛍光顕微鏡によって油分散液滴中に検出されている。酵素の個々の分子は毛細 管において電気泳動操作され、蛍光分光法によってモニタリングされる。Xue 、Q.、Yeung、E.S.著、「Differences in Chem ical reactivity of Individuals molec ules of an enzyme;Nature 1995、373、68 1〜683を参照のこと。マーカー酵素としてβ−ガラクトシダーゼを用いた大 腸菌型細菌検出用のアッセイが開発されている。蛍光定量法は、比色分析法と比 較して感 度が250倍高く、検出時間も5時間短いことが分かった。Van Pouck e,S.O.、Neils,H.J.著、「Development of a Sensitive Chemiluminometric Assays for the Detection of β−Galactosidase in Permeabilized Coliform Bacteria and Comparison with Fluorometry and Colorimetry;Appl.Env.Microbiol.、1995、61 、4505〜4509を参照のこと。 本発明の蛍光発生基質を調製するために、ペプチド結合を介して互いに結合し た2〜10個のアミノ酸を含む選択した比較的小さなペプチドを以下に開示する ようにして得て、次いでこれを蛍光色素のペアで標識する。この蛍光色素は、ペ プチドに適宜結合して「複合体」を形成した場合に、両方の発蛍光団が消光され るような二量体化または「スタッキング」の特徴を持つ。この色素のペアは、必 ずしも蛍光エネルギ移動供与体および受容体である必要はない。互いに十分に近 い距離で近接して小さなペプチドに結合されるとこのようなスタッキング特性を 呈するタイプの色素としては、略平面芳香族構造を有し、十分に高い濃度(例え ば10-2〜10-4M)で溶液中におかれた時にホモ二量体またはヘテロ二量体を 形成する能力のある色素があげられる。 特に、本発明において有用な蛍光発生プロテアーゼ基質は、長さの短い(好ま しくは100オングストローム未満)ペプチドと蛍光色素の2個の分子との化学 反応によって生成可能である。プロテアーゼ基質は市販されている(例えば、カ リフォルニア州サンフランシスコのGeneMed Biotechnolog ies)。蛍 光色素のプロテアーゼ基質への共有結合については、従来技術において周知であ る。 蛍光発生プロテアーゼ基質の生成に有用な代表的なペプチドの一例としては、 約2〜10個のアミノ酸、好ましくは4〜8個のアミノ酸を有し、色素基が二量 体化可能であり、ペプチドが酵素特異的切断部位を持つようなペプチドがあげら れる。しかしながら、基質の切断時、分子内二量体が解離するため蛍光強度が増 大する。 より好ましくは、本発明において有用な基質は、少なくとも1個のARG−G LY配列を有する。最も好ましくは、この基質は、蛍光色素基が各末端残基に共 有結合した配列Val−Pro−Arg−Gly−Lysを有する。 本発明において有用な蛍光発生プロテアーゼ基質は、従来技術において周知の 方法で生成可能である。例えば、欧州特許出願第EP 0 428,000号を 参照のこと。 ペプチドを反応させてプロテアーゼ基質を産生させるのに有用な蛍光色素とし ては、色素スタッキングがなされる色素があげられる。蛍光色素の中には、互い に近い距離に置かれると水溶液中で二量体を形成するものがある(例えば、フル オレセイン、ローダミン、シアニン、4,4−ジフルオロ−4−ボーラータ−3 a−アゾニア−4a−アザ−s−インダセン(BODIPY)などのホウ素複素 環色素など)ことは周知である。 フルオレセイン族の平面芳香色素(フルオレセイン、テトラメチルローダミン (TMR)、ローダミンB、テキサスレッドなど)は、このタイプの色素の代表 である。共鳴している二量体構造の遷移双極子同士が相互作用するため、ペプチ ドを切断できる酵素が存在しない場合、二量体の蛍光量子収量は非常に低い。二 量体が酵素による切断後に解離した場合、水溶液中で蛍光量子収量が大はばに増 大するのが観察される。このようにして、一様な酵素アッセイを設計することが できる。標識ペプチドを溶液に入れて酵素被検体を添加し、酵素にペプチドを切 断させ、二量体化を減少させて付随的に蛍光を増加させるアッセイ法である。 酵素的切断は、蛍光発生基質と特定の酵素または酵素接触培地とを接触させる ことによって達成される。 本発明での使用に適した酵素としては、通常「プロテアーゼ」として分類され るすなわち、ペプチド結合を触媒的に加水分解するタンパク質(例えば、アスパ ラギン酸プロテアーゼ、金属プロテアーゼ、チオールプロテアーゼ、セリンプロ テアーゼ、レトロウィルスプロテアーゼ、トリプシンプロテアーゼなど)である 、あらゆる酵素があげられる。好ましい酵素としては、トロンビン、トリプシン 様酵素などのトリプシン族のメンバがあげられる。 蛍光発生基質には多くの異なるタイプが存在するとはいえ、これらの基質が機 能する際のメカニズムは、主に、化学的、物理的、生理化学的の3つのカテゴリ に分類できる。 本発明の生物学的アッセイ法は一様である。この方法では、ELISAやバイ オルミネセンスなどのアッセイ形式にあるような別々のステップを必要としない 。これは、エンドユーザおよびベンダーなどにとって、試薬の使用、労働、時間 および機器の面で一層効率的であると解釈できる。一般に、本発明の方法に使用 される発蛍光団は、紫外線領域の光を吸収する。有用であるにも関わらず、紫外 域で光を多く吸収する分子を含む生物学的試料ではUV検出感度が落ちる可能性 がある。さらに、未切断指標の中には、実質的にバックグラウンド蛍光を持つも のがある。切断時に高シグナルレベルを示し、インタクト状態ではノイズレベル が非常に低く、可視領域で排他的に動作する蛍光発生指標が得られるのが望まし い。本発明は 、これらの利点を提供する方法について教示するとともに、ペプチドとこれに結 合する発蛍光団とを上手に設計して選択することで、いくつかの細菌を同時に試 験できる可能性があることも示している。 フルオレセイン、テトラメチルローダミン、X−ローダミン、ローダミンBな どのローダミン族の色素は、可視波長領域(400〜700nm)での蛍光量子 収量が非常に高い(約0.85)。このため、遠隔探査や微量物質検出用のレー ザー色素、インジケータ、生物学的標識として使用されることが多い。これらの 色素は、高濃度(約10-2〜10-4M)になるなど互いに接近した状況におかれ ると蛍光を自己消光するスタッキング状態の二量体を形成することが周知である 。この現象は、多くの用途で望ましくないものであることは明らかである。しか しながら、この現象を利点として活用することもできる。短鎖ペプチド(アミノ 酸残基2〜10個)の各末端残基で2個の色素分子が結合する(すなわち標識さ れる)と、標識された複合体では自己消光が起こるため蛍光はほとんど認められ ない。これは局所的な濃度が効果的に増加した状態であるため、複合体は全体の 濃度に関係なく消光状態を保つ。酵素によって切断されると、2個の標識は分離 し、高い内在蛍光を生み出す。したがって、酵素活性と蛍光強度の総増加量との 間には直接的な関連性がある可能性がある。酵素を原核細胞または真核細胞から 選択すると、蛍光強度は細胞の代謝活性との間で関連性を持つ場合がある。1個 の酵素分子が数百万以上の基質分子に変化する能力が増幅プロセスである。この 増幅は、酵素が生細胞培養由来である場合さらに促進される。なぜなら、細胞増 殖に伴ってより多くの酵素分子が産生されるからである。蛍光技術と組み合わせ ることで、この「二重増幅」は細菌を迅速かつ高感度で特異的に検出するための 将来性のあ る方法になる。この概念を図1に示す。10はバクテリア(例えば、Staph ylococcus aureusまたはVibrio parahaemol yticus)を示し、これらは酵素12(例えば、トリプシンまたはトリプシ ン様酵素)を産生する。12は、2個の消光された蛍光色素基NおよびCを含む ペプチド基質18(非蛍光)を触媒的に切断し、高蛍光色素基N’およびC’を 含む2個の生成物フラグメント14’および16’を産生する。 上述したように、蛍光発生プロテアーゼ基質を生成するのに有用な代表的なペ プチドとしては、色素基がスタッキング可能であり、かつペプチドが酵素特異的 切断部位を有するような約2〜10個のアミノ酸を有するペプチドがあげられる 。多数のプロテアーゼが存在するため、本発明において有用となり得るペプチド も同じように多数存在する。具体的な条件として、標的ペプチドはプロテアーゼ によって攻撃される化学結合を有するものでなければならないという点があげら れる。例えば、後述するように、トリプシンはアルギニンまたはリジン残基のカ ルボキシル側でペプチドを加水分解することが周知であるため、このような特徴 を有するペプチドであればどのようなものであってもトリプシン基質となり得る 。 Vibrio parahaemolyticusは海産食物関連中毒を引き 起こし、Vibrio parahaemolyticusの同定用のマーカー として一般に用いられているトリプシン様酵素を細胞内生産する病原体である。 この病原体はアミノ酸アルギニンより後ろのペプチド結合を特異的に加水分解す る。この酵素は、外膜(OM)の透過性を増す因子を使用することで蛍光発生基 質との接触に利用可能である。グラム陰性腸内細菌の外膜バリアに作用させるこ とで、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)が上記の目的に一般に用いられてい る。これは、リポ多糖(LPS)におい て安定した2価の陽イオンをキレート化によって結合部位から取り除く。結果と して、細胞由来のLPSの有意なバランスが崩れる。LPSが失われることで、 OMの外側のリーフレットでリン脂質が生じ、このリン脂質が疎水性化合物拡散 用のチャネルとして作用することになる。特定の条件下で、OMは破壊され、巨 大分子に対して透過性を示す。Vaara,M.著、「Agents that increase the permeability of the ou ter membrane;Microbiol.Reviews」、1992 、56、395〜411を参照のこと。 トリプシンは、その隣接した残基とは独立して、正に荷電したArg残基より 後ろのペプチド結合をすべて切断する強力な酵素である。しかしながら、同族の 他の酵素(例えばトロンビン)は、周囲の残基に左右され、周囲の残基に特異性 を付与する性質を有する。 図1では、この概念を説明するためのモデルとしてトリプシンおよびトリプシ ン様酵素を使用している。トリプシンは小腸由来の特異性の高い蛋白質分解酵素 であり、周知の酵素のうち最も強力な酵素である。これは、アルギニンまたはリ ジン残基のカルボキシ側でペプチド結合を加水分解する。トリプシンの持つこの 特性は十分に特徴づけられている。この発明的な概念を評価するために、以下の 配列を設計した。 (N末端)Val−Pro−ARG−GLY−Lys(C末端) 配列1 式中、遊離のアミンはバリン側(N末端)であり、遊離のカルボン酸はリジン 側(C末端)である。 2つの残基(太字)間のアミド結合は、トリプシン切断部位である。隣接した 残基の役割は、色素が結合した場合に立体障害を減ら すことである。ValおよびLys側のアミノ基は、色素基と反応させるために 使用される。C末端のカルボキシル基は適当なときに固体支持体に結合させるの に使用できる。 本発明は、作用機構および感度の両方の点で、プロテアーゼ基質を用いる業務 利用可能な他の方法とは区別される。市販されている従来のアッセイキットでは プロテアーゼ基質を用いても蛍光が2倍増でしかないのに対して、本発明では少 なくとも10、20、30倍あるいはさらに高い蛍光増加が達成されることが見 いだされている。 迅速かつ高感度の試験を行うために、信号対雑音比を最大にすることが重要で ある。最も伝統的な蛍光発生基質は、大半の細菌増殖培地が有意な自動蛍光を持 つ波長域である遠紫外線領域(350〜450nm)において発光する。例えば 、Staphylococcus aureusの培地では、360nmで励起 した場合に425nmと475nmで2つの有意な放射極大が認められる。この 問題を回避するために、通常は高い基質濃度が用いられる。これによって、アッ セイコストがかさみ、生物体に対するより毒性が増し、場合によっては基質の沈 殿が生じることもある。本発明では、検出波長を可視スペクトル(テトラメチル ローダミン:λab=550nm、λem=580nm)に赤色シフトすることによ って、自動蛍光干渉という困難な問題を解決する。さらに、本発明に記載の概念 は、発光波長をさらに長い波長に赤色シフトさせる他の色素にも応用できる。一 般に、有用な色素は以下の特徴すなわち、高い吸光係数(>80,000cm-1 -1)、高量子収量(水溶液中で>0.85)、溶剤およびpHに影響されない スペクトル、良好な水溶性、光耐性、高い二量体化定数を有することができる。 本発明には、微生物の検出および同定、滅菌の保証、薬学的発見 、酵素アッセイ、イムノアッセイにおける用途があるが、これに限定されるもの ではない。また、、HIVプロテアーゼ活性を得るための蛍光発生基質は、AI DS治療において有用となる場合がある抗ウイルス因子についての試験として有 用なものとなる可能性がある。 本発明の目的および利点を以下の実施例においてさらに説明するが、これらの 実施例で引用する特定の材料およびその量ならびに他の条件および詳細について は、本発明を不当に限定するものとして解釈されるべきではない。 実施例 以下の実施例中、 ValまたはV=バリン、 ProまたはP=プロリン、 ArgまたはR=アルギニン、 GlyまたはG=グリシン、 LysまたはK=リジン、 TMR=テトラメチルローダミンまたはテトラメチルローダミン部分である 。 実施例1 蛍光発生プロテアーゼ基質の調製 GeneMed Biotechnologies(カリフォルニア州南サン フランシスコ)によってVal−Pro−Arg−Gly−Lysを合成し、逆 相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で精製した。その化学的アイデンテ ィティを高速原子衝撃(FAB)質量分析およびアミノ酸分析によって確認した 。ペプチドを0.1M重炭酸ナトリウム(pH8.3)中でテトラメチルローダ ミンスクシミジルエステル(tetramethylrhodamine su ccimidyl ester)と一晩反応させた。反応混合物を、逆相HPL C(C−18カラム、粒度15μm、マサチューセッツ州ミルフォードのwat ers Corp.)で精製した。化学的反応性色素はいずれも、オレゴン州ユ ージーンのMolecular Probesから購入した。色素ペプチド複合 体は、以下の式Iに示すような化学構造TMR−Val−Pro−Arg−Gl y−Lys−TMR(図2ではT−VPRGK−Tで示す)を有していた。水中 のアセトニトリル(ACN)の混合勾配を本複合体の精製に用いた。一般的な溶 出で、アセトニトリル含有量を最初の15分で15%から30%まで増し、その 後30%ACNで10分間無勾配溶出(isocratic elution) を溶離を行い、5分間で50%まで勾配をかけ、次いで50%ACNで5分間無 勾配溶出を行った。溶媒にはいずれも0.1%トリフルオロ酢酸を含有させた。 FAB質量分光法によって測定した精製複合体の分子量(元素組成C748513 14に基づいて計算された分子量)は1379であった。この二重標識複合体を 以下に示すが、これは一方を標識した複合体と比べて実質的に低い蛍光を呈した 。 実施例2 精製後の酵素による蛍光発生プロテアーゼ基質の加水分解 室温において50mMカーボネート緩衝液(pH8.9)中にて、実施例1の 基質を酵素加水分解した。励起波長360nm、522nm、530nm、55 3nmの各々について、トリプシン処理前とトリプシン処理後の溶液の蛍光強度 を表1に示す。図2に示すように、蛍光強度の増加だけでなく吸収スペクトルの 変化も認められた。インタクト状態では、複合体はショルダー550nmで52 0nmにおいて極大吸収なった(記録A)。上述したように、これは色素二量体 化またはスタッキングの特徴である。切断によって2つのピークの相対吸光度が 逆転すなわち、水溶液中における遊離のテトラメチルローダミンのスペクトルが 逆転した(記録B)。蛍光および吸光度の両方の結果から、基底状態の相互作用 が複合体中の色素分子間に存在し、酵素切断後に減少するという説得力のある証 拠が得られた。 表1のデータから、励起周波数の広い範囲にわたるスペクトルについて、切断 された基質溶液の蛍光強度はインタクトな基質溶液の蛍光強度の29倍ほどであ り、人間の眼で容易に認識可能な範囲である570〜585nmの放出波長では 、平均25〜28倍であることが分かる。 実施例3 蛍光発生プロテアーゼ基質を用いてのVibrio Paraeam olyticusの検出 本実験で使用するVibrio Parahaemolyticusは、Tr ansort Swab System of Becton Dikinso n Microbiology System(メリーランド州Cockeys ville)用の品質管理菌株である。この菌株をAmerican Type Culture Collection(ATCC寄託番号49398)から 購入した。塩化ナトリウム3%を含有する栄養ブロス中で37℃にて細胞を増殖 した。終夜培養液10mlを遠心分離した。ブロスを破棄し、1000倍に稀釈 した式Iの二重標識複合体(実施例1、標識ペプチドの生成手順を参照のこと) 50μlを含有するアッセイ緩衝液(1mM EDTA、50mMリン酸緩衝液 (pH7.2))3mlを添加した。完全に切断するために、反応混合物を一晩 インキュベートした。細胞存在下および非存在下のキュベットの蛍光強度を測定 した(記録CおよびD)。得られたスペクトルを図3に示す。 トリプシン様酵素による切断によって蛍光が増大した。このアッセイでは、単 純な蛍光光度計によって検出可能なだけでなく、トリプシン導入後わずか数秒で 人間の眼で認識可能な、明確かつ短時間で行うことのできる方法が得られる。 本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、本発明にさまざまな修正およ び変更を施し得ることは当業者であれば明らかであろう。本発明は、本願明細書 に記載の例示的な実施態様に不当に限定されるものではないことを理解されたい 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 酵素的に切断可能な結合を1つまたは複数有するペプチドに結合された蛍 光色素基であって、色素スタッキングによって本質的に自己消光がなされるよう に十分な距離まで互いに近接した蛍光色素基を2個またはそれ以上含む酵素基質 を提供するステップと、 前記ペプチドの前記切断可能な結合1つまたは複数を酵素的に切断し、色素ス タッキングから蛍光色素基を放出し、蛍光強度を高めるステップと、 を含む生物学的アッセイ方法。 2. 前記色素基が同一のものである請求項1に記載の方法。 3. 前記色素基が蛍光供与体および受容体を含む、請求項1または2に記載の 方法。 4. 前記色素基が互いに100オングストローム未満の距離で離れている、請 求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。 5. 前記放出された蛍光色素基が可視領域の光を放射する、請求項1乃至4の いずれか1項に記載の方法。 6. 前記蛍光色素基が平面的配置を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に 記載の方法。 7. 前記色素基が、フルオレセイン色素基、ローダミン色素基およびシアニン 色素基からなる群から選択される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法 。 8. 前記ペプチドが、約2〜10個のアミノ酸を含み、該ペプチドに結合した 前記色素基が色素スタックを形成し、前記ペプチドが少なくとも1つの酵素特異 的切断部位を有する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。 9. 前記酵素的切断に関与する酵素が、アスパラギン酸プロテア ーゼ、金属プロテアーゼ、チオールプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、レトロ ウィルスプロテアーゼおよびトリプシンプロテアーゼからなる群より選択される 、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。 10. 請求項1〜9のいずれかに記載の方法において使用するためのプロテア ーゼ基質であって、分子内スタッキングによって本質的に自己消光がなされるよ うに十分な距離まで互いに近接した蛍光色素基2個とプロテアーゼとを含む、プ ロテアーゼ基質。 11. 式TMR−Val−Pro−Arg−Gly−Lys−TMRを有する 、請求項10に記載のプロテアーゼ基質。 12. 特徴的な酵素アッセイを生み出す微生物を検出する方法であって、該酵 素アッセイが請求項1〜9のいずれかに記載の方法によるものである、方法。
JP54802298A 1997-05-01 1997-09-08 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質 Expired - Fee Related JP4065931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84682897A 1997-05-01 1997-05-01
US08/846,828 1997-05-01
PCT/US1997/016579 WO1998050579A1 (en) 1997-05-01 1997-09-08 Fluorogenic protease substrates based on dye-dimerization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506343A true JP2002506343A (ja) 2002-02-26
JP2002506343A5 JP2002506343A5 (ja) 2005-06-16
JP4065931B2 JP4065931B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=25299056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54802298A Expired - Fee Related JP4065931B2 (ja) 1997-05-01 1997-09-08 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6787329B1 (ja)
EP (1) EP0980440B1 (ja)
JP (1) JP4065931B2 (ja)
KR (1) KR100487715B1 (ja)
CN (1) CN1254383A (ja)
AU (1) AU4355097A (ja)
DE (1) DE69737977T2 (ja)
WO (1) WO1998050579A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337960B2 (ja) * 2005-01-13 2013-11-06 国立大学法人九州工業大学 ヒストン脱アセチル化酵素活性の測定方法
JP2018501830A (ja) * 2014-11-13 2018-01-25 オリジナル ジー ビー.ブイ. 消光されたコーティング
WO2023032995A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 富士フイルム株式会社 化合物及びこれを用いた標識生体物質

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576419B1 (en) 1993-07-23 2003-06-10 University Of Utah Research Foundation Assay procedure using fluorogenic tracers
US6797461B2 (en) * 2000-10-27 2004-09-28 Promega Corporation Tryptase substrates and assay for tryptase activity using same
GB0200479D0 (en) * 2002-01-09 2002-02-27 Medical Res Council Fluorogenic protease substrates
US8227621B2 (en) * 2005-06-30 2012-07-24 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and methods of use
US8691939B2 (en) * 2007-06-08 2014-04-08 General Electric Company Compositions, methods, and kits for assaying complement activation
EP2346534A1 (en) * 2008-10-17 2011-07-27 3M Innovative Properties Company Sterility indicating biological compositions, articles and methods
US8349580B2 (en) 2009-09-09 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Methods and kit for protease enzyme assays
US20110128373A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-02 Tenera Technology, Llc Determining Meat Tenderness
WO2014193237A2 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Academisch Ziekenhuis Leiden H.O.D.N. Lumc C diff protease
WO2018190713A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Umc Utrecht Holding B.V. Inhibitors of lysine methyltransferase for treatment of pain

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627247A (en) * 1970-02-17 1971-12-14 George Krikorian Bracket for holding bins etc. to slotted uprights
IL60888A (en) * 1978-06-16 1984-07-31 Yeda Res & Dev Substrates and process for the quantitative assay of enzymes
US4822746A (en) 1986-06-25 1989-04-18 Trustees Of Tufts College Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
US5254477A (en) 1986-06-25 1993-10-19 Trustees Of Tufts College Flourescence intramolecular energy transfer conjugate compositions and detection methods
US4943029A (en) * 1988-03-01 1990-07-24 Szuster Paul A P Computer carry basket
US4819899A (en) * 1988-03-14 1989-04-11 Sonoco Products Company Merchandising rack
US4953879A (en) * 1988-12-30 1990-09-04 Cole's Quality Foods, Inc. Movable display rack
EP0428000A1 (en) * 1989-11-03 1991-05-22 Abbott Laboratories Fluorogenic substrates for the detection of proteolytic enzyme activity
US5235039A (en) * 1991-06-10 1993-08-10 Eli Lilly And Company Substrates for hiv protease
GB9310978D0 (en) * 1993-05-27 1993-07-14 Zeneca Ltd Compounds
US6482655B1 (en) * 1993-07-23 2002-11-19 University Of Utah Research Foundation Immunoassay procedure utilizing fluorogenic tracer antigens
ES2117915B1 (es) * 1994-08-09 1999-04-01 Momoitio Igancio Alvarez Sistema de armado de estantes para piezas de vajilla y similares.
US5605809A (en) * 1994-10-28 1997-02-25 Oncoimmunin, Inc. Compositions for the detection of proteases in biological samples and methods of use thereof
US5567596A (en) 1994-12-29 1996-10-22 Research Foundation Of State University Of New York Rapid assay of activators and inhibitors of clotting
US5741657A (en) * 1995-03-20 1998-04-21 The Regents Of The University Of California Fluorogenic substrates for β-lactamase and methods of use
US5723307A (en) 1995-08-30 1998-03-03 Development Center For Biotechnology Fluorogenic substrates for assay of angiotensin converting enzyme
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
US6879490B2 (en) * 2002-01-09 2005-04-12 Leviton Manufacturing Co., Inc. Incrementally-adjustable wiring tray and hinged wiring tray cover

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337960B2 (ja) * 2005-01-13 2013-11-06 国立大学法人九州工業大学 ヒストン脱アセチル化酵素活性の測定方法
JP2018501830A (ja) * 2014-11-13 2018-01-25 オリジナル ジー ビー.ブイ. 消光されたコーティング
WO2023032995A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 富士フイルム株式会社 化合物及びこれを用いた標識生体物質

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998050579A1 (en) 1998-11-12
CN1254383A (zh) 2000-05-24
EP0980440B1 (en) 2007-08-01
DE69737977T2 (de) 2008-04-17
DE69737977D1 (de) 2007-09-13
KR20010020359A (ko) 2001-03-15
US20050089946A1 (en) 2005-04-28
JP4065931B2 (ja) 2008-03-26
US7256012B2 (en) 2007-08-14
US6787329B1 (en) 2004-09-07
EP0980440A1 (en) 2000-02-23
KR100487715B1 (ko) 2005-05-09
AU4355097A (en) 1998-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709608B2 (en) Substrates useful for FRET protease assays for botulinum serotype A/E toxins
US8053209B2 (en) FRET protease assays for clostridial toxins
US7410769B2 (en) Peptide biosensors for anthrax protease
KR100575407B1 (ko) 효소 특이적 절단성 폴리뉴클레오티드 기질 및 이의 분석방법
US20090047699A1 (en) Fluorogenic enzyme activity assay methods and compositions using fragmentable linkers
JP4065931B2 (ja) 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質
CA2029123A1 (en) Fluorogenic substrates for the detection of proteolytic enzyme activity
US7425425B2 (en) Method for the detection of enzyme-catalyzed cleavage reactions by fluorescence spectroscopy
Alhogail et al. Simple and rapid peptide nanoprobe biosensor for the detection of Legionellaceae
JP3692488B2 (ja) 基質ペプチドの両端に蛍光発光化合物で修飾したカスパーゼ活性を検出する新規な蛍光プローブ
Grant et al. A novel sensing technique to detect thrombin
JP2023528551A (ja) 操作されたgyri様ムテインアプタマー、および関連する方法
Sato Development of Novel Doubly Labelled Peptide Probes with Identical Fluorophores for Protease Activity Measurement
Weilbaecher et al. Surface immobilization of peptides on SiO/sub 2/nanobeads for a protease biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20071213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees