JP2002505068A - 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路 - Google Patents

交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路

Info

Publication number
JP2002505068A
JP2002505068A JP50371299A JP50371299A JP2002505068A JP 2002505068 A JP2002505068 A JP 2002505068A JP 50371299 A JP50371299 A JP 50371299A JP 50371299 A JP50371299 A JP 50371299A JP 2002505068 A JP2002505068 A JP 2002505068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
component
differential current
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50371299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763852B2 (ja
Inventor
カンマー ミヒャエル
カウル カール−ハンス
ハックル ディーター
Original Assignee
ディプロム−インジェニエール ヴァルター ベンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディプロム−インジェニエール ヴァルター ベンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ディプロム−インジェニエール ヴァルター ベンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2002505068A publication Critical patent/JP2002505068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763852B2 publication Critical patent/JP3763852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/337Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers avoiding disconnection due to reactive fault currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、交流電源における絶縁および障害電流を監視する方法および装置に関する。この交流電源において、2つのベクトルの和により形成された2つの電源導体間の差分電流が測定され、この差分電流が所定の超えたとき、負荷の遮断が実行される。安全性を高め人員保護を可能にするため、本発明によれば、差分電流における交流成分が第1の回路変量として捕捉され、少なくとも2つの電源導体間または1つの電源導体と電位補償導体または中性導体との間の電源交流電圧が第2の回路変量として捕捉される。そして差分電流における交流成分の振幅と、捕捉された上記の2つの回路変量間における位相角φのコサインとの積が、電源における抵抗性の障害電流に対する尺度として求められる。この場合、求められた積が所定の閾値を超えると、負荷の遮断が実行される。この積はじかに計算することもできるし、あるいはそれよりも良いのは、個々の値の情報をもつことなく間接的に求めることもできる。格別有利であるのは、差分電流の直流成分を考慮に入れて交直両電流感応形で動作させることである。それというのも、今日の交流電源はたいていかなりの直流成分を有しているからであり、そのような直流成分は抵抗性の交流成分と同様、人員を危険に晒す障害電流に関与しているからである。本発明によれば、人員保護と設備の保護を同時に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路 本発明は、交流電源における絶縁および障害電流監視方法および監視装置に関 する。この場合、少なくとも2つの導体路間でベクトルの和により形成される差 分電流が測定され、差電流が所定の閾値を超えたとき、負荷の遮断が実行される 。 電気回路においては、欠陥のある絶縁によってアースまたは保護導体を介して 障害電流の流れ出る可能性がある。正常動作時であれば電圧のない触れることの できる部分に、障害電流により電圧降下が形成されることから、人員が危険に晒 される可能性がある(間接接触)。電流回路において電圧を案内する開放部分に じかに触ると、人体の抵抗によってのみ制限された障害電流が人間を介して流れ るおそれがある。人間に対する被害以外にも、電気システムの影響により、ある いは欠陥個所に熱エネルギーが生じることで、物的損害が引き起こされる可能性 もある。障害電流によって人間が危険に晒されないように、および物的損傷から 保護するために、他の保護措置に加えて障害電流保護スイッチ(FI保護スイッ チまたはRCD)が組み込まれる。この装置は、和電流変換器を介して導体路の 電流のベクトルの和を形成し、全差分電流の結果からその絶対値を形成する。全 差分電流には交流成分が含まれ、直流中間回路を備えた周波数変換器をもつ駆動 部など直流負荷が接続されたときには、直流成分も含まれる可能性がある。全差 分電流が所定の限界値ないし閾値を超えると、欠陥のある電流回路が遮断される 。 障害電流保護スイッチは、当業者の一般的な知識によれば制限された大きさの 電源にしか組み込めない。 その理由は、さもないと通常の容量性漏れ電流が人員保護のために必要とされる 障害電流の限界値よりも高くなってしまう。その結果、障害のあるないしは不所 望なあるいは不必要な負荷の遮断が生じてしまう。 したがって本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法において、抵抗性の障害 電流と通常の容量性電源漏れ電流とを区別することにより、かなり大きい交流電 源においても問題なく使用できるようにし、また、比較的小さい電源においても いっそう精確な障害電流の監視を行えるようにすることである。 上記の課題を解決するため、本発明によれば請求項1の上位概念に記載の方法 において、その特徴部分に記載の構成により解決される。すなわち、差分電流の 交流成分を第1の回路変量として捕捉し、少なくとも2つの電源導体間または1 つの電源導体と1つの位相補償導体または中性導体との間の電源交流電圧を第2 の回路変量として捕捉し、差分電流における交流成分の振幅と、捕捉された両方 の回路変量間の位相角φのコサインと積を、電源の抵抗性障害電流に対する尺度 として求め、求めた積が所定の閾値を超えていれば負荷を遮断することにより解 決される。 このような方法は、きわめて多様に使用することができ、これによれば単相ま たは多相の交流電源において信頼性が高く障害に強い正確な電源監視を行えるよ うになる。このことはたとえば、それ相応に大きい通常ないし固有の(容量性の )電源漏れ電流をもつかなり大きい交流電源についてもあてはまる。そのような 大きい交流電源であると当業者はこれまで、信頼性の高い障害電流監視または絶 縁監視は障害電流保護スイッチや和電流変換器によっては不可能であるとしてき た。 請求項2によれば基本的に上述の積を計算によりじかに求めることができるの に対し、請求項3〜7の構成によれば、様々なやり方で積を間接的に求めること ができ、つまり請求項3,4による実効電力測定によって、または請求項5,6 または請求項7による同期整流によって求めることができる。あとで詳しく説明 するこれらの方法のうち請求項3,4による方法は格別有利であり、たとえばそ の理由は、その場合には低周波でない障害電流も簡単に考慮できるからである。 交流電圧回路の場合、絶えず頻繁にそして基本的に コントロールできずに、漏れおよび障害直流を発生するおそれのある負荷が投入 される。このような直流は、整流器やサイリスタ、トライアックまたはトランジ スタなどの電子素子により引き起こされ、これらは交流電圧を直流電圧あるいは 他の周波数の交流電圧に変換するために用いられる。これらの素子の後方で絶縁 障害が発生した場合、障害電流にかなりの直流成分が含まれることになる。この 種の装置の実例は、電子機器において用いられることの増えてきた1次側でタイ ミング制御されるスイッチング電源、遮断なく電流供給の行われるインバータま たは回転数可変モータ駆動のための周波数変換器などである。 したがって安全上の理由から殊に有利であるのは、電源における抵抗性の交流 成分を考慮できるようにするだけでなく、請求項8に記載されているように交直 両電流感応形の差分電流測定を行うことである。つまりこの場合、常に抵抗性で あるとみなすことのできる直流成分も考慮される。これにより、かなりの直流成 分を有する今日一般的な交流電源においても、著しく多面的かつ安全な適用が可 能となる。 その際、請求項9に示されているように有利であるのは、交直両電流感応形で 捕捉される差分電流を、交流成分と、常に障害電流とみなすことのできる直流成 分を分割し、さらに上述の方法に従って交流成分から抵抗性の交流障害電流信号 を求め、その後、直流およ び交流における抵抗性の障害電流を2乗和することである。有利には直流成分に 対し、請求項10および11に示されているようにフィルタリングの後ただちに 、人員保護のために用いられる周波数評価ないし周波数評価ないし周波数による 重み付けが施され、たとえば人体の周波数依存性をシミュレートするローパスフ ィルタリングが行われる。 有利な請求項12〜14によれば、異なる大きさの限界値または閾値が設けら れており、つまり、求められた抵抗性障害電流と比較するためのたとえば30m Aなどの小さい方の閾値と、交直両電流形で捕捉された全差分電流と比較するた めのたとえば300mAなどの大きい方の閾値である。限界値を超えた場合、負 荷の遮断または電源の遮断が行われる。これらの限界値は調整可能であり、請求 項14によれば個々の回路状態に合わせてフレキシブルに整合させることができ る。 大きい電源の場合にはこれまで、人員保護に対する限界値を漏れ電流保護装置 に組み込むことは不可能であった。それというのも、設備の構造により生じ多く の場合には低減できない固有の漏れ電流が保護装置の限界値よりも高いからであ る。これは、動作時に損傷を受ける可能性のあるケーブルを用いた工事現場など 、多くの適用事例において非常に問題となり、今日でも依然として事故につなが ることが多い。本発明によ る方法によれば、抵抗性の障害電流が全差分電流の一部分として所期のように求 められて評価されるので、それ相応の判別や人員保護と機器保護のために別個に 監視することがはじめて可能となった。漏れ電流保護スイッチを介して人間を保 護するのはさしあたり不可能であると思わせた高い漏れ電流の問題点は、電気配 給網が存在するようになってからというもの、すでに存在していたにもかかわら ず、類似の機器技術的な解決策はこれまで知られていなかった。 この場合、人員保護と施設保護を同時に実現できるようにする目的で、2つの 異なる限界値または閾値が設けられており、それらはやはり異なるやり方で周波 数評価される。これまでは、人員保護のための低い限界値(たとえば30mA) による障害電流保護措置だけ、あるいはそれよりも高い限界値(たとえば300 mA)による施設保護措置だけを組み込むことができた。また、周知の受動的な 装置の場合、人員保護のためのローパスフィルタリングや施設保護のためのオー ルパスフィルタリングによる周波数評価の構成も存在しなかった。それというの も、このような受動的な装置は必要とされる選択性ゆえに電源周波数に合わせて 最適化しなければならず、したがって非常に小さい帯域幅しかもたないからであ る(約30Hz〜最高1KHz)。たとえ(補助電圧と電子機器を用いた)能動 的な障害電流保護装置であったとしても、周波数範囲 はローパスフィルタリングによって約1KHz付近よりも上については制限しな ければならない。その理由は、高調波を含む電源内においては、それによって発 生した容量性漏れ電流(および抵抗性でない障害電流)の高調波によって、機器 が誤ったトリガ状態になってしまうからである。 請求項15および16の有利な特徴によれば、電位補償導体を有する交流電源 において電位補償導体の機能監視が可能となる。これは安全上の理由で非常に有 利である。それというのも、電位補償導体に障害が発生した場合、電源漏れ電流 全体あるいは交直両電流感応形で捕捉された全差分電流が、人間を危険に晒す障 害電流となる可能性があるからである。このような危険な状況は請求項15によ れば、電位補償導体において最悪の場合にはゼロまでの比較的大きい電流減少が 検出されることにより捕捉することができる。正常時、全差分電流は保護導体な いし電位補償導体の抵抗と、付加的なアースの抵抗(アース抵抗)にそれ相応に 分かれる。つまり正常時、全差分電流と電位補償導体中の電流との間の比例関係 が成り立つ。 請求項17の特徴によれば、本発明による方法を三相交流電源に好適に拡張す ることができる。 請求項18によれば障害発生時にすべての極で負荷の遮断または電源の遮断を 行うことは、安全上の理由から有利である。このことはとりわけ、請求項19に より実施形態についてもあてはまる。それというのもこれによれば、電源が依然 として絶縁障害を有しているにもかかわらず新たなスイッチオンが行われてしま うのが阻止されるからである。このような措置がないと、過剰なあるいは危険な スイッチオンとスイッチオフの反復が行われてしまうことになる。 さらに本発明の基礎とする課題は、本発明による方法を実行するのに適した装 置を提供することである。この目的で、交流電源の少なくとも2つの電源導体を 含む差分電流センサと差分電流リレーを備えた装置が設けられており、差分電流 リレーにより、差分電流が所定の閾値を超えるとただちに、電力スイッチまたは 負荷スイッチを介して負荷の遮断または電源の遮断が実行される。本発明によれ ばこの装置は請求項20に記載の特徴を有しており、これによれば、差分電流リ レーは電子的な位相モジュールを有しており、該モジュールにより、ハイパスフ ィルタを介して求められた差分電流の交流成分と、電源交流電圧またはそこから 導出された比較電圧によって、位相角を考慮しながら障害電流信号が求められ、 該信号は、交流電源において交流に起因する抵抗性の障害電流を表し、前記位相 モジュールに比較モジュールが後置接続されており、前記障害電流信号は、人員 保護に適した小さい閾値と比較され、該閾値を信号が超えたとき、負荷スイッチ が制御されてトリガされる。 この装置によれば位相モジュールによって、本発明による方法の効果的な実現 ならびに実行が可能となる。このことは殊に、請求項21の交直両電流感応形に よる実施形態の有利な特徴との関連であてはまる。なぜならばこれにより、著し く広い適用範囲が開拓され、著しく高い安全性が得られる。このことは請求項2 2の特徴部分について、ならびにそれに付随する(かなり小さい抵抗性の障害電 流に対する)人員保護と、(電源の大きさが大きくなるにつれて高まる容量性漏 れ電流を含むいっそう大きい全差分電流に対する)施設の保護について別個に監 視することについてもあてはまる。 磁気的な和電流または差分電流を測定する方式に基づく障害電流保護回路は、 20年代から公知である。しかし60年代になってはじめて、基本的に低い閾値 (10〜60mA)により人員保護を可能とする応答感度が達成された。ドイツ では今日まで、直接および間接的な接触に対し人間を保護するための、電源電圧 に依存しない障害電流保護機構が規格に記述されてきたし、使用されてきた。電 源電圧に依存しない障害電流保護機構によれば、磁心を用いて電源の差分電流が 捕捉される。この場合、電流を案内する電源導体が磁心を通って導かれており、 さらにこの磁心は差分電流発生時に電圧の誘導される2次巻線を有している。2 次側は、誘導電圧により十分大きい電流を駆動できる ように構成されており、それによって電磁的なラッチが操作され、このラッチが 電源のスイッチングコンタクトを切り離す。トリガシステムは電気的および磁気 的に、一定の閾値においてトリガが行われるよう調チューニングされている(人 員保護のためにはたいてい30mA)。利用できるエネルギーがかなり小さいた め、スイッチングコンタクトを切り離すためのメカニックを含め、センサ機構と 磁気システムとの間できわめて敏感なチューニングが必要である。敏感なメカニ ックが堆積により「鈍重」になり、ひいては閾値が場合によってはトリガされな いほど高くなってしまうのを避ける目的で、システムを規則的に運動させる必要 がある。これは検査キーの操作により行われ、これによって差分電流がシミュレ ートされ、障害電流保護スイッチがトリガされる。しかし実践では、障害電流保 護スイッチは必要なほどには検査されず、その結果、障害発生時の保護措置が保 証されないことも多い。 上述の欠点の存在しない補助電圧に依存する電子システムは、これまで安全上 の理由から許されていなかった。現在まで、電子コンポーネントにおいて発生す る可能性のある故障からすると、障害発生時の保護措置は保証できないとされて きた。 しかしながら本発明による障害電流保護装置によればこのような偏見が克服さ れ、被監視電源から給電されるきわめて安全な補助電圧依存形の電子システムが 得られる。様々な構成により、たとえば請求項23〜27に記載の構成により、 従来の装置の安全性を大きく凌駕する著しく高い機能安全性が達成される。つま りたとえば請求項23によるシステムによれば、機器障害発生時に負荷の遮断ま たは電源の遮断を伴う継続的な機能監視が得られる。請求項24によれば冗長的 な電圧供給が行われ、これは部分的な故障であってもそのまま維持される。請求 項25によれば、電圧供給に障害が生じたとき、依然として安全な遮断を行える よう蓄積コンデンサ自身で給電を行う。 請求項26による手段によれば、電位補償導体の機能を確実に監視することが できる。このことを交直両電流感応形で行うこともできるし、といって必ずその ようにしなくてもよい。請求項27の手段によっても、電位補償導体の機能を安 全に監視することができる。 請求項28の有利な構成つまりディジタルインタフェースの使用は、電子回路 技術の適用によってはじめて可能となり、まったく新しい可能性が開ける。これ により、他の関連で知られていた安全上重要な全く異なる測定量を、別の遮断判 定基準として利用することもできる。このことはたとえば、遮断された電源の絶 縁抵抗や、障害電流保護装置におけるアースの抵抗についてあてはまる。絶縁さ れたIT電源によってしか知られていない絶縁監視を障害電流保護装置と組み合 わせること(これはアースされかつ絶縁された電源に使用可能である)は新規で あり、驚くべき組み合わせの効果が得られる。しかもこのような新たな障害電流 保護装置は、絶縁劣化の監視による予防的な監視という新たな役割も引き受ける ことができるようになる。そしてこのようにして保守や障害探索を優先させるこ とで、遮断しそうであるのを未然に防ぐことができるようになる。このことが成 り立つのは、設備の劣化だけを指摘するような障害電流が所期のように選択され るからである。 請求項29によれば、装置の個別部分を種々の構成モジュールにまとめること ができる。 請求項29によれば、交直両電流感応形で動作する差分電流センサを振動回路 の形態で実現することができる。 次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。 図1は、本発明による装置のブロック図である。 図2は、実効電流または障害電流を求めるため極性符号の切り替えられる同期 整流器のブロック図である。 図3は、実効電流または障害電流を求めるために乗算器を備えた同期整流器の ブロック図である。 図4は、実効電力測定に基づく実効電流または障害電流を求めるためのブロッ ク図である。 図5は、本発明による装置を簡略化して示したブロック図である。 図6は、交流成分と直流成分を捕捉するための交直両電流感応形の差分電流セ ンサに関する実例を示す基本回路図である。 まずはじめに、図5のブロック概略図を参照して本発明の原理について一般的 に説明する。この図面には、2つの線路つまり電源線路Lと中性線路Nならびに 電位補償線路PEを備えた接地された単相の交流電源が示されている。ここで参 照符号CEとREによって、交流電源(および場合によっては電源の直流側)にお ける通常の容量性のおよび抵抗性つまり抵抗を伴う電源漏れ(電源漏れインピー ダンス)が表されている。この交流電源は、多極この実施例では2極の分離スイ ッチないし負荷スイッチ2を介して、消費機器としての負荷Vと接続可能である 。図示されているようにこの接続は、整流器GLの介在回路を設けて行うことが できる。この場合、参照符号CE+ならびにRE+およびCE-ならびにRE-によって 、交流電源の直流側における通常の容量性のおよび抵抗性つまり抵抗を伴う電源 漏れ(電源漏れインピーダンス)が表されている。負荷のケーシングは付加的に 接地されており、このことは図中、アース抵抗RGによって表されている。これ により回路内に存在するすべてのアースのアース抵抗全体が扱われる。さらに参 照符号RPEに よって電位補償線路PEの線路抵抗が吾川されており、これは実質的にアース抵 抗RGと並列におかれている。 両方の線路LとNは和電流変換器または差分電流センサを介して案内されてお り、これによって線路LとNにおける電流のベクトルの和が形成され、つまりは それらの差分電流が形成される。これはできるかぎり小さくすべきであって、電 源漏れインピーダンスが小さくなるにつれて大きくなる。差分電流は抵抗成分と 容量成分からなり、ここで抵抗成分は障害電流を成し、容量成分は、不可避であ るし殊に電源サイズとともに増加もする容量性漏れ電流を成す。 差分電流は、たとえば後置接続された整流器またはインバータにおいて、純な 交流成分に加えて直流成分も含んでいる可能性がある。差分電流センサによって 直流成分も検出すべきならば、それを交直両電流感応形に設計しておく必要があ る。このような交直両用電流感応形差分電流センサそれ自体は周知であり、たと えば図6を参照してあとで説明するようにしてはたらかせることができる。 差分電流センサ3により検出された差分電流は、設けられている電位補償線路 PEにおいて分割され、アース抵抗RGおよび電位補償線路の線路抵抗RPEを介 して流れる。 図5によれば、電源供給される差分電流リレーない しは障害電流リレー1の形態の評価回路においてまずはじめに1度、電源線路L と中線線路Nの差分電流の交流成分が、第1の回路変量として捕捉される。さら に差分電流リレーないし障害電流リレー1において、電源線路Lと中性線路Nま たは他の線路との間の電源交流電圧が、第2の回路変量として捕捉される。そし て差分電流リレー1において、第1の回路変量と第2の回路変量との間の位相角 φを求めることができる。ついで差分電流リレー1において、差分電流における 交流成分の振幅と、捕捉された2つの回路変量間の位相角φのコサインとの積が 、電源の抵抗性障害電流に対する尺度として求められる。この積は、捕捉された 個々の変量からじかに計算することもできるし、あるいはそのような個々の(た とえば位相角φの)捕捉を行うことなく、間接的に求めることもできる。このよ うな間接的な確定については、あとで詳しく説明する。 さらに、差分電流センサ3が交直両電流感応形で動作するならば、差分電流リ レー1ないしは障害電流リレー1において、交直両電流感応形で捕捉可能な差分 電流の直流成分も評価され、考慮される。このような直流成分は常に障害電流と して評価されるべきものであって、交流電流側の障害電流に2乗和することがで きる。交流電流と直流電流に対し限界値がそれぞれ異なる場合には、直流成分を 別個の評価回路において処 理することもできる。 差分電流における交流成分の振幅と位相角φのコサインとの間の上述の積つま りは交流側の抵抗性障害電流は、場合によっては抵抗性直流障害電流の2乗和の 後、必要に応じて調整可能な限界値ないしは閾値と比較される。積がこの値を超 えているとただちに、そして超えている間は、差分電流リレー1によって電力ス イッチないしは負荷スイッチ2のリレーが制御され、これによって負荷Vが交流 電源から全部の極で分離される。 図1には、殊に図5に示した差分電流リレー1が被監視交流電源といっしよに 詳しく描かれている。これは(この実施例のように)アースしておくこともでき るし、アースしないでおくこともでき、この場合、ダイレクトに接続された整流 器またはインバータの設けられたまたは設けられていない単相電源または三相電 源とすることができる。交直両電流感応形の測定方式により差分電流IΔが測定 され、これは電源の交流部分における通常の容量性漏れ電流から成り、さらにこ れには、電源の交流部分または直流部分における絶縁障害により発生した障害電 流も含まれている可能性がある。三相交流電源のための装置における相違点は、 その場合には電源が全部で3つの相から供給されることと、あとで詳しく説明す るコンポーネント7,9,12,13,18が各相ごとに設けられていることだ けである。 この装置は、アースに対する電源のインピーダンスの尺度である電源の差分電 流を測定する。この差分電流には、オーミックな絶縁障害により発生する抵抗性 成分(障害電流)が含まれている可能性がある。 この実施例の場合、この装置は基本的に、差分電流および障害電流リレー1、 電源の差分電流IΔを測定する交直両用電流感応形差分電流センサ3、電源の電 位補償線路PE中の(漏れ)電流を測定する第2の電流センサ25、ならびに電 力スイッチまたは負荷スイッチ2から成る。その際、このスイッチ2により、障 害電流または全差分電流が限界値を超えたとき、電源が給電側から全部の極で分 離される。 差分電流センサ3の出力側(図1参照)に測定信号IΔが発生し、これはセン サを貫通して案内されている線路L,Nの差分電流に比例し、差分電流における 交流成分場合によっては直流成分も含む。また、電源周波数よりも低い遮断周波 数たとえば10Hzの遮断周波数をもつローパスフィルタ10において、必ず抵 抗性の障害電流とみなすことのできる直流成分IfDCが分離される。 さらに、ローパスフィルタ10の遮断周波数よりも大きい遮断周波数たとえば 15Hzの遮断周波数を有するハイパスフィルタ11を介して、差分電流IΔの 交流成分IΔACが出力結合される。さらに交流成分 IΔACは、周波数評価ないし周波数重み付けを行う適切なローパスフィルタ15 を通過し、このフィルタは人体の周波数依存性をシミュレートする。つまりこの 場合、IΔACのそれ相応の周波数評価が行われる。ローパスフイルタ15は、電 流に対する接触感度に関して人体の周波数依存性をシミュレートするために用い られる(たとえばこのことはIEC60479に記載されている)。 差分電流IΔの交流成分IΔAC成分には、(周波数重み付け後でも、通常の) 容量性漏れ電流および場合によっては存在する抵抗性障害電流IfACが含まれて いる。両方の値は、フィルタリングされた交流成分から交流差分電流と交流電源 電圧との間の位相関係を用いて求めることができる。この目的で、あとで詳しく 説明する様々な実施形態がある。 この実施例によればIfACを求めるため、電源と位相補償線路PEとの間にお いて2相で結合された分周器7,8,9を介し、さらに回路部分12を経由して その出力側に比較電圧または補助電圧Urmsが発せられ、これは一定に保持され た実効値をもつ電源電圧Uを表す。位相モジュール13において、補助電圧Urm s および差分電流IΔの周波数評価された交流成分lΔACが、出力側に抵抗性の 障害電流lfACの交流成分が生じるように処理する。つまり、位相モジュール1 3において間接的に(つまり計算すること なく)、差分電流IΔの交流成分IΔACの振幅と、位相角φのコサインとの積が 確定され、これによって有効成分が表される。この方式は有利には有効電力測定 を拠り所としており位相角φの個々の知識を前提としていない。これについては 図4を参照しながらあとで詳しく説明する。 必要であれば位相モジュール13において、抵抗性障害電流のほかに(差分電 流IΔの交流成分IΔACにおける容量性成分として)漏れ電流を求めることもで きる。 加算モジュール14において、抵抗性直流成分IfDCと抵抗性交流成分IfAC が2乗和により全障害電流ないし全障害電流信号Ifに合成される。障害電流信 号Ifと処理されていない全差分電流IΔは比較器モジュール19へ供給される 。このモジュールは、別個の回路、マイクロコントローラまたはASICとして 構成することができる。比較モジュール19は2つの調整手段16,17を有し ており、これによって障害電流信号Ifに対する小さい閾値または限界値Ifg と全差分電流IΔに対する大きい閾値または限界値IΔgが設定される。これら の閾値または限界値のうちの一方を信号ないし電流が超えるとただちに、比較モ ジュール19は論理的なOR素子つまりOR素子21を介してスイッチ22を制 御し、このスイッチによって電力スイッチまたは負荷スイッチ2が操作され 、電源遮断が実行される。 接触に対する安全性の基準となる抵抗性障害電流Ifのほかに、全漏れ電流つ まり全差分電流IΔも、電源の安全状態に対する尺度を成す。電源の動作に対す る安全性にとって重要なことは、全差分電流によって皮相電力を監視することで ある。このため差分電流IΔは、差分電流IΔの交流成分IΔACのようにローパ スフィルタを介して周波数評価してはならない。 抵抗性障害電流Ifをたとえば30mAである第1の小さい閾値または限界値 Ifgと比較し、全差分電流IΔを、たとえば300mAである第2の大きい閾 値または限界値IΔgと比較することにより、人員保護と設備の保護を1つの装 置内で組み合わせることができる。 閾値または限界値の設定は、固定的であってもよいし可変であってもよい。こ れらは、個々の設備の状態に合わせてフレキシブルに整合させることができる。 たとえば、電気設備の一部分の接触の可能性に対する判定基準は、いわゆる接触 電圧である。交際的に最大限界値はAC50VないしDC120Vに設定されて おり、この値は持続的な負荷でも無害なものである。このような限界値を遵守す るため、漏れ電流と全アース抵抗Rerdung(Rerdung=RGとRPEの並列回路) による積が稼働中、上述の電圧のうちの一方よりも小さくなければならない。こ の条件が遵守されているか については電源使用開始時、設置時ならびに規則的な間隔で測定技術的に検査さ れる。 ディジタルインタフェース20,23を介して、稼働中の全アース抵抗を連続 的に測定し目下の測定値をディジタルインタフェースを介して障害電流保護装置 へ伝送する補助装置を接続すると、漏れ電流に対する限界値を以下の計算により 形成することができる。 IΔgAC=50V/Rerdung IΔgDC=120V/Rerdung PEで表された導体抵抗をもつ低抵抗の電位補償導体PEによって、電気シス テムにおいてエラーなく、接触電圧つまりは接触電流を許容値以下に保持できる ようになる。しかし電位補償導体PEの遮断時には、電源の漏れ電流が障害電流 となる可能性がある。このことはたとえば、大地と接触しており正常時にはアー スされている電気回路部分に触れた人間などについてあてはまる。この部分はP Eの遮断によりかなり高い接触電圧を受ける可能性があり、これによって危険な 障害電流の発生する可能性がある。 電位補償導体PEが遮断した場合、障害電流はほとんど純粋に容量性のもので ある可能性があり、前述の本発明の部分によっては検出できない。この場合も電 源を確実に遮断できるようにする目的で、電位補償導体PE中の電流IΔPEを電 流変換器または差分電流センサ25によって付加的に測定し、測定値整合に用い られる回路部分24を介して比較器モジュール19へ供給することができる。 電気システムの接触可能部分の接地に加えて、導電的に大地と接続された所在 位置あるいは他の導電性の機械的連結部分(たとえば冷却用水道管など)を介し て、その部分が付加的に接地されている可能性がある。このような付加的な接地 により発生するアース抵抗は、参照符号RGによって表されている。 差分電流センサ3により測定された全差分電流は、両方の電流IΔPEおよびI ΔGの和を有している。この場合、保護導体または電位補償導体PEにおいて測 定された電流IPEは、式IPE=IΔ−IΔGに従い全差分電流IΔに比例する。 電源動作中、電位補償導体の抵抗RPEと付加的な接地の抵抗RGとの間は一定の 比であるものとすることができる。全差分電流の変化は常に、比例関係にある電 位補償導体中の電流変化として表される。そしてこのことを、電位補償導体PE の故障により漏れ電流が障害電流となったときに、電源を確実に遮断する目的で 利用できる。 これに加えて、電位補償導体PEの差し込まれる図示されていない第2の電流 変換器を介して、小さい電流をRPEとRGのループへ供給し、やはりPEの差し 込まれる図示されていない第3の電流変換器を介して、両方の抵抗RPEとRGの 直列回路から成るループ抵抗を監視することができる。 障害電流保護装置においては、できるかぎり高い信頼性と機能安全性が前提と されるべきである。この目的で慣用の装置は検査キーを有しており、保護措置の 可用性を検査するために、このキーを規則的に操作するようにしている。しかし ながら一般に、必要とされる検査はきわめてまれにしか実行されない。その結果 、電磁的に操作される慣用の障害電流保護スイッチは、障害発生時にもはやトリ ガされないことが多い。 ここで説明する装置は、機能安全性を保証する複数の監視メカニズムを有して いる。この場合、電源電圧に依存する装置であるから、限界値を超えた障害電流 が発生すると常に電源が確実に遮断されるようにしなければならないし、障害時 に遮断されなくなってしまうような結果をもたらす能障害が装置内で発生したと しても、確実に遮断が行われるようにしなければならない。この課題は、差分電 流リレーおよび障害電流リレーの給電を3相電源において冗長的に行うようにし た構成によって解決される。このことで、2つの相または1つの相と中性導体が 依然として利用できるかぎり、相の欠落または中性導体故障が発生しても、装置 を確実に動かし続けることができるようになる。 1つの相を除いてすべての相が欠落するか、または単相システムにおいて中性 導体が故障したときでも、保護機能を確実に動作させる目的で、電源供給される 内部電源4の給電直流電圧から分離ダイオード6を介 して蓄積コンデンサ5が充電される。内部給電電圧がある期間にわたり欠落した とき、この蓄積コンデンサからUSを介して回路部分18,21,22が冗長的 に給電される。この期間中、分周器7,8,9によって、電源導体がアースに対 する電圧を依然として案内しているかが確かめられる。これが該当するならば、 電力スイッチ2は排他OR素子(EXOR)18を介し、さらにOR素子(OR )およびスイッチ22を介して、蓄積コンデンサ5からのエネルギーによってト リガされる。たとえば回路全体が遮断されたときには、EXOR結合ゆえに電力 スイッチ2の遮断は行われない。 差分電流変換器の接続検査は交直両電流感応形の測定方式であれば、センサに おいて振動の存在を監視し、振動周波数が変化したときまたは振動が途切れたと き欠陥を検出することによって簡単に行うことができる。 電力スイッチ2が実際に接続されていることを保証できるようにする目的で、 そのコイル抵抗が重畳された小さい直流電流を用いて連続的に測定される。同じ 構成によって、差分電流変換器3と25の接続が連続的に検査される。 ディジタルインタフェース20,23に絶縁監視装置を接続することができる 。この絶縁監視装置は、監視すべき電源を遮断状態においてその絶縁抵抗につい て監視し、絶縁抵抗が所定の値を下回っているときには、電力スイッチ2のスイ ッチオンを阻止する。これにより、絶縁抵抗が再び許容可能な最小値をとるまで 、電源の新たなスイッチオンが阻止される。さらにディジタルインタフェース2 0,23に、電位補償導体PEの抵抗RPEを監視するための既述の装置や、装置 の測定データを表示したりディジタル処理したりするための装置を接続すること もできる。 抵抗性の交流障害電流IfACは実効電流IWである。この電流は、差分電流の 交流成分の振幅と位相角φのコサインの積に対応し、これをじかに計算してもよ いし、間接的に確定してもよい。 この実効電流Iwをじかに計算する場合、比較器と時間測定器を使用して、差 分電流IΔ(t)における交流成分i(t)=IΔAC(t)と電源交流電圧u( t)との間の位相が求められる。この場合、たとえば、ゼロ点通過および勾配方 向を評価することができる。1つのパラメータとして電源交流電圧の周期期間T が、同じ勾配極性符号をもつ2つのゼロ点通過の間の時間測定により求められる 。第2のパラメータとして、電源交流電圧u(t)のゼロ点通過と、同じ勾配極 性符号をもつ交流成分IΔAC(t)のその次のゼロ点通過との間の時間tが求めら れる。この場合、位相角φは、式φ=t・2・π/Tにより計算される。差分電 流IΔ(t)の交流電流成分IΔAC(t)の振幅を (たとえばピーク値測定により)求めた後、実効電流IWつまり交流側の抵抗性 障害電流IfACを、次式から計算することができる。 三相電源の場合、位相角φの測定と式2による計算を、各電源相ごとに個別に 実施することになる。個別結果は2乗和されるかまたは、最大値をもつ個別結果 が結果として引き渡される。 実効電流IWをじかに計算するこの方法は、実際にはできるかぎり正弦波形の 信号にしか適用できない。高調波およびノイズ成分が増えるにつれて、正確なゼ ロ点通過の判定つまりはそれに付随する位相角の算出を、大きな誤差を伴ってし か行えない。 次に図2〜図4を参照して、交流側の抵抗性障害電流IfACつまり実効電流IW を間接的に(つまり計算を行わずに)確定する方法について説明する。 図2において、i(t)は差分電流IΔ(t)の漏れ電流ないしは交流成分i (t)=IΔAC(t)に対応し、u(t)は電源交流電圧に対応する。比較器3 2の基準電圧URefは、以下では0Vにより設定される。電源交流電圧が0Vよ りも大きいとき、接続されている係数素子30が比較器の出力電圧USにより制 御され、その結果、交流成分または交流側の漏れ電流が、たとえば+1など一定 の係数によって乗算される。また、電源交流電圧が0Vよりも小さいとき、i( t)に作用する係数が、絶対値は等しいが極性符号の異なる値たとえば−1とな るよう、比較器32の出力電圧が設定される。ローパスフィルタ31は理想的な 状況では、u(t)の1周期にわたる係数素子30の出力信号の算術平均を形成 する。 したがってこのような同期整流器の出力信号は、交番する係数(振幅+/−1 の矩形波)の畳み込みおよび漏れ電流i(t)によって発生する。係数矩形波の 各スペクトル線において、入力信号の信号成分がスペクトル線の振幅により評価 されて、出力信号成分として現れる。つまり、振幅1をもつ係数矩形波の場合、 i(t)におけるすべての奇数の周波数成分は、次式に従って評価される: ここでm=2*n+1,n=0,1,2,3... である。 理想的には、i(t)においてu(t)の周波数の奇数倍に対応しないすべて の信号成分が抑圧される。また、直流成分も抑圧される。つまり、比較的高い周 波数に対するi(t)中の高調波成分は、対称矩形波のスペクトル成分に従って 弱められて考慮されるだけである。 このような周波数選択性のほか、位相を評価する特性が上述の式における項c os(φ)によって生じる。 u(t)とi(t)が0°の位相差をもつ同期信号であり、i(t)が単純な 正弦波交流であるならば、m=1,cos(φ)=1が成り立ち、上述の式から 、 となる。 これは、仝波整流された信号の算術平均値に対応する。u(t)とi(t)が 90°の位相差をもつ同期信号であり、i(t)が単純な正弦波交流であるなら ば、m=1,cos(φ)=0が成り立ち、上述の式からIa=0となる。つま り、漏れ電流中の容量成分(90°の位相差)が抑圧される。 じかに計算する方法に対する図2によるこの方法の利点は、漏れ電流中のノイ ズや障害信号が良好に抑圧されることである。しかしこの方法は、u(t)中の ノイズや障害信号に対し敏感に反応する。i(t)中の高調波成分はたしかに考 慮されるけれども、誤った評価で結果に入り込んでしまう。 三相電源の場合、各電源相について同期整流器が用いられることになる。結果 として、すべての出力信号の2乗和または最大絶対値をもつ出力信号が用いられ る。 図3の場合もi(t)は、差分電流IΔ(t)の漏れ電流ないしは交流成分i (t)=IΔAC(t)に対応する。ローパスフィルタ41は、図2のローパスフ ィルタ31と同じ機能をもつ。信号u(t)について、電源交流電圧に対し同期 して進行し1Vの振幅と0Vの直流成分をもつ対称の矩形信号を選択した場合、 回路の動作は図2の回路に精確に対応する。これに対しu(t)が、直流成分が なく一定の振幅をもち電源同期した単純な正弦波信号であるならば、この回路に よって信号i(t)の基本波しか位相評価されない。直流成分、高調波、ノイズ あるいは障害信号は抑圧される。 u(t)が1Vの振幅をもちファクタのない乗算器40を用いることで、i( t)の電源周波数の基本波について実効電流IW=が次式に従って求められる: ファクタ1/2を除いてこの式は、じかに計算する際に説明したものと一致し ている。つまりこの場合も、φまたはcos(φ)を値として認識することなく 、cos(φ)が実効電流IWを求めるために利用される。 この方法の欠点は、i(t)の基本波の評価に制約されることである。利点は 、障害電圧やノイズに対し不感なことである。また、u(t)中に存在するノイ ズも先に述べた方法と同様、クリティカルなものではない。 図4の場合、i(t)は差分電流IΔ(t)の漏れ電流または交流成分i(t )=IΔAC(t)に対応し 、u(t)は電源交流電圧である。機能ブロック52〜55によって電源電圧u (t)から、一定に保持された実効値をもつイメージu’(t)が生成される。 この場合、以下の機能ブロックが設けられている。すなわち、乗算器50、ロー パスフィルタ51、調整可能な減衰器52、調整増幅器53、差分形成器54、 RMS値形成器55が設けられている。 u(t)をi(t)とじかに乗算すると結果はp(t)となり、つまり漏れイ ンピーダンスに変換された瞬時電力となる。p(t)が電源周期の整数倍にわた り積分されると(ローパスフィルタ51)、漏れインピーダンスに変換された実 効電力Pが生じる: ここで項u(t)が一定のRMS値(実効値)をもつu’(t)になると、乗 算および積分の結果は、漏れ電流インピーダンスに変換された電力の原因となる 電流つまり実効電流IWに対応する。 i(t)中に存在するすべての実効成分の正確な捕捉は理論的には、使用され ている回路がそれを妨げず、つまりすべての直流成分および高調波成分を含めて 通すよう、広帯域で行われる。しかし直流成分の正確な捕捉は、実践では漏れ電 流を流すソース電圧がu( t)として用いられるのではなく、電源電圧がそのイメージとして用いられるこ とによって損なわれる。 三相電源の場合、図4の回路は各電源相ごとに構成されることになる。結果と して、すべての出力信号の2乗和あるいは最大絶対値をもつ出力信号が用いられ る。 図6には、差分電流の交流成分と直流成分を測定可能な交直両電流感応形で動 作する差分電流センサの実施例の基本構成が示されている。交流電流感応形およ びパルス電流感応形の差分電流測定のために通常は和電流変換器が使用され、こ れはトランスの原理に従って測定量を捕捉する。差分電流はこの測定方式によっ ても捕捉できない。なぜならば、直流は伝達に必要な磁束の変化を引き起こさな いからである。 差分直流を測定することのできる構成は、鉄心の磁化の評価である(磁束密度 B)。周知のように磁化曲線(B−H曲線)によって、軟磁性材料の磁束密度B と磁界強度Hとの関係が表される。この場合、磁化曲線の経過は基本的にゼロ点 対称である。 和電流変換器において差分電流により磁界強度Hが発生し、これは電流の流さ れる巻線の巻回数と磁心の平均経路長に依存する。この磁界強度によって磁心に 磁束Bが形成され、この磁束Bから磁心の横断面積に依存して磁束密度Bを形成 することができる。差分電流がゼロであれば、(ヒステリシス作用を無視すれば )磁束密度Bも同様にゼロである。和電流変換器の磁心がたとえば差分直流によ り磁化されると、磁界強度Hに基づき磁束密度Bが発生し、これは使用されるコ ア材料に依存する。 図6には、差分電流の直流も捕捉するための基本回路図が示されている。この 測定の基礎は振動回路であり、この場合、和電流変換器は振動発生部材として用 いられる。図6によれば、和電流変換器は互いに逆向きであるが同じ巻回数で取 り付けられた巻線W1,W2から成る。発振器の電子スイッチS1,S2(たと えばトランジスタ)が交互に接続され、その結果、両方の巻線にやはり交互に電 流が流れるようになる。巻線が逆向きに取り付けられていることから、磁心が交 互に両方向で磁化され、その結果、磁化曲線は完全に両方の方向で経過すること になる。磁心が巻線電流により飽和すると、回路が反転する。磁心が飽和したと き、巻線電流の電流変化は起こらず(巻線のインダクタンスは無視できる程度に 小さい)、その結果、導通接続されているスイッチの制御入力側にも電圧が誘導 されることはない。したがってこのスイッチは開放される。スイッチの開放によ って、これまで開いていたスイッチの制御入力側に電圧Ub(一定の供給直流電 圧)が発生し、これに対し目下遮断されている巻線の誘導電圧が形成される。そ の後、これまで開いていたスイッチが閉じられる。 スイッチが交互に閉じられることで、電流によって測定抵抗Rmに電圧降下が 発生し、その周波数は振動周波数に対応する。両方の電圧降下の差分形成により 、発振器の両方の分岐が評価される。差分電圧Udifは基本的に、矩形電圧とみ なすことができる。差分電流が流れていなければ、オン/オフ比は50%である 。それというのも、磁化曲線のゼロ点から飽和点(振動回路の反転点)に到達す るまでにそのつど同じ時間が必要とされるからである。 既述のように、差分直流によって磁心のバイアス磁化が生じる。バイアス磁化 方向では逆方向よりも時間的に速く、磁化曲線のゼロ点から飽和状態に到達する 。この場合、比は50%に等しくない。差分電流によって和電流変換器が飽和さ れないかぎり、差分電流と電圧Udifのオン/オフ比との直線的な関係から計算 を十分に行うことができる。両方の電圧降下の差分形成によって、オン/オフ比 は1つの発振器分岐の評価の場合の2倍の大きさになる。 磁気回路がゼロ点対称であるがゆえに、図6による回路は差分交流にも適して いる。差分交流は磁化矩形電圧も「変調」する。つまり、差分電流の周波数が矩 形電圧の半分の周波数よりも小さいかぎり、正確な評価が行われる。 したがってこの回路方式を交直両用電流感応形測定方式として用いることがで き、この場合、差分電流の 交流成分および直流成分を、矩形波電圧Udifからローパスフィルタリングによ り取り戻すことができる。既述の方式を変形してもよい。たとえば、1つの巻線 しか用いず、その巻線が常に極性の変わる直流電圧によって磁心を正と負の極性 に変えるようにしてもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年9月20日(1999.9.20) 【補正内容】 請求の範囲 1.交流電源内で、ベクトルの和により形成される電源の少なくとも2つの電源 導体間の差分電流を測定し、 差分電流における交流成分の振幅と、差分電流における交流成分と電源の少 なくとも2つの導体間の電源交流電圧との間の位相角(φ)のコサインとの積を 、電源の抵抗性障害電流に対する尺度として求め、 該抵抗性障害電流が所定の閾値を超えたとき、負荷の遮断を実行する形式の 、 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法において、 交流成分と直流成分を含む交流電源の差分電流を交直両電流感応形で捕捉し 、 交直両電流感応形で捕捉した差分電流において容量性および抵抗性の成分を 含む交流成分を、電源周波数よりも低い第1の遮断周波数によるハイパスフィル タリングにより獲得し、 交直両電流感応形で捕捉した差分電流において抵抗性障害電流信号とみなす べき直流成分を、前記第1の遮断周波数よりも低い第2の遮断周波数によるロー パスフィルタリングにより獲得し、 差分電流における交流成分を人員保護のためハイ パスフィルタリング後、ローパスフィルタリングにより周波数に依存して評価し 、 差分電流における交流成分の振幅と位相角φのコサインとの前記の積を、実 効電力測定により間接的に求め、 該実効電力測定にあたり差分電流の交流成分を乗算信号と乗算し、ついで算 術平均を行い、ここで前記乗算信号はその実効値に関して一定に保持された電源 交流電圧に対応し、 抵抗性全障害電流信号を求めるため、直流側の抵抗性障害電流信号と、交流 成分から求められる交流側の抵抗性障害電流信号に対し2乗和を施し、 抵抗性の全障害電流信号が所定の閾値を超えたとき、負荷の遮断を実行する ことを特徴とする、 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法。 10.交流電源における少なくとも2つの電源導体を有する差分電流センサ(3) と差分電流リレー(1)が設けられており、該差分電流リレー(1)は、差分電 流(IΔ)が所定の閾値を超えるとただちに、電力スイッチまたは負荷スイッチ (2)を介して負荷または電源の遮断を実行する、請求項1〜9のいずれか1項 記載の方法を実行する装置において、 差分電流センサ(3)は、交流成分と直流成分も含めて交直両電流感応形で 差分電流(IΔ)を捕捉 し、 前記差分電流センサ(3)と接続された第1のローパスフィルタ(10)は 出力側から、直流に起因する交流電源の抵抗性障害電流を表す障害電流信号(I fDC)を供給し、 前記差分電流リレー(1)は電子的な位相モジュール(13)を有しており 、該位相モジュールは、ハイパスフィルタ(11)を介して求められた差分電流 (IΔ)の交流成分(IΔAC)と、電源交流電圧から導出された比較電圧から位 相角φを考慮して、交流に起因する交流電源の抵抗性障害電流を表す障害電流信 号(IfAC)を求め、 前記のハイパスフィルタ(11)と位相モジュール(13)との間に、周波 数評価を行う第2のローパスフィルタ(15)が接続されており、該第2のロー パスフィルタ(15)は、周波数が高くなるにつれて低減する人体の周波数依存 性をシミュレートし、 第1のローパスフィルタ(10)と位相モジュール(13)の出力側は加算 モジュール(14)と接続されており、該加算モジュールは前記の両方の障害電 流信号(IfAC,IfDC)を、直流信号に対応する出力側の全障害電流信号(I f)に2乗加算し、 前記加算モジュール(14)の出力側は比較器モ ジュール(19)と接続されており、該比較器モジュールは、障害電流信号(I fAC)を人員保護に適した小さい閾値(Ifg)と比較し、障害電流信号が該閾 値を超えたとき、負荷スイッチ(2)を制御してトリガすることを特徴とする装 置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ハンス カウル ドイツ連邦共和国 フェルダータール ア ム ボルンライン 17 (72)発明者 ディーター ハックル ドイツ連邦共和国 フェルンヴァルト キ ルヒシュトラーセ 43 【要約の続き】 たいていかなりの直流成分を有しているからであり、そ のような直流成分は抵抗性の交流成分と同様、人員を危 険に晒す障害電流に関与しているからである。本発明に よれば、人員保護と設備の保護を同時に行うことができ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.交流電源内で、ベクトルの和により形成される少なくとも2つの電源導体間 の差分電流が測定され、該差分電流が所定の閾値を超えたとき、負荷の遮断が実 行される形式の、 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法において、 差分電流の交流成分を第1の回路変量として捕捉し、 少なくとも2つの電源導体間または1つの電源導体と1つの位相補償導体ま たは中性導体との間の電源交流電圧を第2の回路変量として捕捉し、 差分電流における交流成分の振幅と、捕捉された両方の回路変量間の位相角 (φ)のコサインと積を、電源の抵抗性障害電流に対する尺度として求め、 求めた積が所定の閾値を超えていれば負荷を遮断することを特徴とする、 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法。 2.捕捉された2つの回路変量からそれらの回路変量間の位相角(φ)を求め、 差分電流における交流成分の振幅と位相角(φ)のコサインとの積を計算する、 請求項1記載の方法。 3.差分電流における交流成分の振幅と位相角(φ) のコサインとの積を、実効電力測定により間接的に求める、請求項1記載の方法 。 4.実効電力測定にあたり、差分電流の交流成分と乗算信号との乗算およびそれ に続く算術平均値形成を実行し、前記乗算信号は、その実効値に関して一定に保 持された電源交流電圧つまり第2の回路変量に対応する、請求項3記載の方法。 5.差分電流における交流成分の振幅と位相角(φ)のコサインとの積を、同期 整流(同相の整流)によって間接的に求める、請求項1記載の方法。 6.前記同期整流にあたり、差分電流における交流成分の位相に依存する全波整 流およびそれに続く算術平均値形成を実行する、請求項5記載の方法。 7.前記同期整流にあたり、差分電流における交流成分と乗算信号との乗算およ びそれに続く平均値形成を実行し、前記乗算信号は、電源交流電圧または第2の 回路変量と対称であり直流電圧のない電源同期した一定振幅の矩形波信号または 正弦波信号である、請求項5記載の方法。 8.交流成分と直流成分を含む交流電源の差分電流を交直両電流感応形で捕捉す る、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。 9.交直両電流感応形で捕捉された差分電流において容量性および抵抗性の成分 を含む交流成分を、電源周波数よりも低い第1の遮断周波数たとえば約15 Hzの遮断周波数によるハイパスフィルタリングによって取得し、 交直両電流感応形で捕捉された差分電流において抵抗性の障害信号とみなす べき直流成分を、前記第1の限界周波数よりも低い第2の限界周波数たとえば約 10Hzの限界周波数によるローパスフィルタリングによって取得し、 直流側の抵抗性障害電流信号と、交流成分から求められた交流側の抵抗性障 害電流信号に対し、抵抗性全障害電流信号を求めるため2乗和を施す、請求項8 記載の方法。 10.差分電流の交流成分をハイパスフィルタリング後、人員保護のため周波数に 依存して評価し、該評価または考慮を周波数が高くなるにつれて減少させる、請 求項9記載の方法。 11.ハイパスフィルタリング処理を経た差分電流の交流成分に対し、人員保護の ため周波数評価するローパスフィルタリング処理を行う、請求項10記載の方法 。 12.求められた抵抗性障害電流を、人員保護に適した小さい閾値と比較し、 交流成分を含み付加的に直流成分も含んでいる可能性のある捕捉された全差 分電流を、設備保護に適した大きい閾値と比較し、 これらの閾値のうち少なくとも1つを電流が超え たとき、負荷の遮断または電源の遮断を実行する、請求項1〜11のいずれか1 項記載の方法。 13.前記の小さい閾値および/または大きい閾値を調整可能である、請求項12 記載の方法。 14.人員保護のための前記の小さい閾値を動作中に生じる電源状態に合わせて整 合し、アース抵抗を測定し、最大許容接触電圧とアース抵抗の商に対応するよう 前記閾値を設定する、請求項13記載の方法。 15.交流電源に電位補償導体が設けられており、該電位補償導体の機能を検査す るため、正常時には全差分電流の特定の配分として前記電位補償導体中を流れる 電流を測定し、該電流が前記特定の配分よりも小さければ負荷の遮断または電源 の遮断を実行する、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。 16.交流電源に電位補償導体が設けられており、該電位補償導体の機能を検査す るため、該導体に検査電流を入力結合し、正常時に電位補償導体およびアース抵 抗を流れる該検査電流を測定し、全アース抵抗が許容値よりも高くなったことが 検出されると、負荷の遮断または電源の遮断を行う、請求項1〜14のいずれか 1項記載の方法。 17.中性導体の設けられたまたは設けられていない三相交流電源を監視するため 、3つの電源導体の各々について方法を別個に実施し、3つの電源導体すべての 差分電流における交流成分を第1の回路変量と して捕捉し、 各電源導体と中性導体間または中性導体がエラーのときは各電源導体と電位 補償導体間で、3つの電源交流電圧を測定し、差分電流における交流成分の振幅 と3つの位相角(φ)のコサインとの対応する3つの積を求め、 該積が所定の閾値を超えたとき、負荷の遮断を実行する、 請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。 18.負荷の遮断または電源の遮断をすべての極で実行する、請求項1〜17のい ずれか1項記載の方法。 19.差分電流または障害電流に起因する負荷ないし電源の遮断、またはその他の 電源遮断後、遮断された電源における絶縁抵抗を測定して、正常状態を表す限界 値と比較し、測定された電源の絶縁抵抗が限界値を超えているときのみ、新たな スイッチオンを行わせる、請求項1〜18のいずれか1項記載の方法。 20.交流電源における少なくとも2つの電源導体を有する差分電流センサ(3) と差分電流リレー(1)が設けられており、該差分電流リレー(1)は、差分電 流(IΔ)が所定の閾値を超えるとただちに、電力スイッチまたは負荷スイッチ (2)を介して負荷または電源の遮断を実行する、請求項1〜19のいずれか1 項記載の方法を実行する装置において、 差分電流リレー(1)は電子的な位相モジュール(13)を有しており、該 モジュールにより、ハイパスフィルタ(11)を介して求められた差分電流(I Δ)の交流成分(IΔAC)と、電源交流電圧またはそこから導出された比較電圧 によって、位相角(φ)を考慮しながら障害電流信号(IfAC)が求められ、該 信号は、交流電源において交流に起因する抵抗性の障害電流を表し、 前記位相モジュール(13)に比較モジュール(19)が後置接続されてお り、 前記障害電流信号(IfAC)は、人員保護に適した小さい閾値(Ifg)と 比較され、該閾値を信号が超えたとき、負荷スイッチ(2)が制御されてトリガ されることを特徴とする装置。 21.前記差分電流センサ(3)は、交流成分も直流成分も含めて交直両電流感応 形で差分電流(IΔ)を測定し、 前記差分電流センサ(3)と接続された第1のローパスフィルタ(10)は 出力側から障害電流信号(IfDC)を供給し、該信号は直流に起因する交流電源 の抵抗性障害電流を表し、 前記のハイパスフィルタ(11)と位相モジュール(13)との間に、周波 数評価を行う第2のローパスフィルタ(15)が接続されており、該ローパスフ ィルタは周波数が増えるにつれて減少する人体 の周波数依存性をシミュレートし、 前記の第1のローパスフィルタ(10)と位相モ ジュール(13)の出力 側は、加算モジュール(14)と接続されており、該加算モジュールは両方の障 害電流信号(IfAC,IFDC)を加算して、直流信号に対応する全障害信号(I f)全体に対し2乗和を行い、 前記加算モジュール(14)の出力側は、比較モジュール(19)の入力側 と接続されている、 請求項20記載の装置。 22.前記比較モジュール(19)は全差分電流(IΔ)を考慮するため、入力側 で差分電流センサ(3)ともダイレクトに接続されており、 障害電流信号(If)のための小さい閾値と、全差分電流(If)のための 大きい閾値(IΔg)をまえもって設定する2つの調整手段(16,17)を有 する、 請求項20または21記載の装置。 23.電子的に構成された電圧供給のための差分電流リレー(1)は、交流電源か ら給電される電源部(4)を有し、常時動作する機能自己監視部とともに構成さ れており、該機能自己監視部は差分電流リレー(1)に機能障害が発生しても、 該差分電流リレー(1)により負荷の遮断または電源の遮断を行わせる、請求項 20〜22のいずれか1項記載の装置。 24.三相交流電源であれば前記差分電流リレー(1)は、電源側で冗長的な電圧 供給を行う電源部を有しており、該電源部は、1つの相が欠落してもまたは中性 導体に障害が発生しても、2つの相または1つの相と中性導体が利用できるかぎ り動作を継続させる、請求項20〜23のいずれか1項記載の装置。 25.前記電源部(4)により充電される蓄積コンデンサ(5)が設けられており 、該コンデンサは機器内部の電圧供給が欠落したとき、前記差分電流リレー(1 )の一部分(18,21,22)を駆動するためのエネルギーを一時的に供給し 、多相電源であれば1つの電源相を除いてすべての電源相が欠落したとき、また は単相電源であれば中性導体が欠落したとき、負荷スイッチ(2)を開放する、 請求項20〜24のいずれか1項記載の装置。 26.交流電源の電位補償導体(PE)を監視するため、電流変換器または差分電 流センサ(25)は電位補償導体(PE)を含み、比較器モジュール(19)と 接続されており、電流変換器または差分電流センサ(25)の出力信号によりア ース抵抗(RG)が許容値を超えたことが検出されると、負荷の遮断または電源 の遮断が行われる、請求項20〜25のいずれか1項記載の装置。 27.交流電源の電位補償導体(PE)を監視するため、該電位補償導体は2つの 電流変換器中を案内され ており、第1の電流変換器は小さい検査電流を電位補償導体(PE)とアース抵 抗(RG)から成るループへ供給し、第2の電流変換器は該検査電流を測定し、 第2の電流変換器の出力信号が、保護導体または電位補償導体の抵抗(RPE)が 許容値以上であることを見分ける所定の配分よりも小さくなると、負荷の遮断ま たは電源の遮断が行われる、請求項20〜26のいずれか1項記載の装置。 28.比較器モジュール(19)がディジタルインタフェース(20,23)と接 続されており、該ディジタルインタフェースに、測定データ表示手段および/ま たは絶縁監視装置など少なくとも1つの補助手段を接続可能であり、前記絶縁監 視装置は被監視電源の絶縁抵抗を遮断状態において、ただし接続されている負荷 も含めて監視し、および/または電位補償導体(PE)の抵抗を監視する手段を 接続可能である、請求項20〜27のいずれか1項記載の装置。 29.障害電流リレーまたは差分電流リレー(1)、差分電流センサ(3)および 負荷スイッチまたは電力スイッチ(2)は1つの構成モジュールとしてまとめら れており、または別個の負荷スイッチ(2)を備えた2つの構成モジュールと3 つの構成モジュールに分配されている、請求項20〜28のいずれか1項記載の 装置。 30.交流成分と直流成分を捕捉する交直両電流感応形差分電流センサ(3)は周 知のように、互いに逆向きの巻線(W1,W2)を備え被監視電源の少なくとも 2つの電源導体を取り囲む軟磁性のコアと、交互に動作する2つのスイッチを有 しており、これらの部分は振動回路の構成要素であり、出力側の振動信号によっ てコアを流れる全差分電流が交直両電流感応形で表される、請求項20〜29の いずれか1項記載の装置。
JP50371299A 1997-06-17 1998-06-15 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路 Expired - Fee Related JP3763852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725532 1997-06-17
DE19725532.9 1997-06-17
PCT/EP1998/003579 WO1998058432A1 (de) 1997-06-17 1998-06-15 Verfahren und einrichtung zur isolations- und fehlerstromüberwachung in einem elektrischen wechselstromnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505068A true JP2002505068A (ja) 2002-02-12
JP3763852B2 JP3763852B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=7832702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50371299A Expired - Fee Related JP3763852B2 (ja) 1997-06-17 1998-06-15 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6392422B1 (ja)
EP (1) EP0990292B1 (ja)
JP (1) JP3763852B2 (ja)
CN (1) CN1139166C (ja)
AT (1) ATE236470T1 (ja)
AU (1) AU753466B2 (ja)
DE (2) DE59807747D1 (ja)
ES (1) ES2196582T3 (ja)
WO (1) WO1998058432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025743A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Multi Keisokuki Kk 絶縁監視装置及び絶縁監視方法
JP2013252040A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Denso Corp 非接触給電システムの漏電診断装置

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958369A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-13 Siemens Metering Ag Zug Phasenausfall-Überwachung
US6625551B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Fault current and differential current detection system capable of preventing spurious triggering of a protection system due to transient interference pulses
DE10215019B4 (de) * 2002-04-05 2007-05-16 Doepke Schaltgeraete Gmbh & Co Vorrichtung zum Erfassen von elektrischen Differenzströmen
DE10128311C2 (de) * 2001-06-12 2003-11-13 Doepke Schaltgeraete Gmbh & Co Vorrichtung zum Erfassen von elektrischen Differenzströmen
DE10237342B4 (de) * 2002-08-14 2004-07-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerstromüberwachung in einem elektrischen Wechselstromnetz
GB0226111D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Delta Electrical Ltd Residual current devices
GB2395377B (en) * 2002-11-13 2006-02-01 Frdx Ltd Fault detection apparatus and method
DE50312842D1 (de) * 2003-05-15 2010-08-12 Siemens Ag Allstromsensitive Fehlerstrom-Schutzeinrichtung
DE10355086B4 (de) * 2003-11-24 2018-06-14 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen des ohmschen Isolationswiderstandes eines geerdeten Wechselstromnetzes
US7042229B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-09 General Electric Company System and method for on line monitoring of insulation condition for DC machines
US20050218906A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Younsi Abdelkrim K System and method for monitoring of insulation condition
DE102005028881B4 (de) * 2005-06-22 2010-04-29 Siemens Ag Fehlerstromanalysator zur Erfassung eines Fehlerstroms und Einrichtung mit Fehlerstromerfassungsfunktion
DE102006032736A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung mit aktivem Load dump-Schutz
WO2008031404A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-20 Mtu Aero Engines Gmbh Wechselstromschalter-vorrichtung und verfahren zur überwachung oder diagnose der funktionsfähigkeit einer wechselstromschalter-vorrichtung
US20100148907A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 General Electric Company Current transformer and electrical monitoring system
DE102007032811A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Siemens Ag Verfahren zum Zuordnen eines Fehlerstroms zu einer der drei Phasenleitungen eines Drei-Phasen-Systems sowie Fehlerstromschutzschalter
GB2455491A (en) * 2007-10-02 2009-06-17 Deepstream Technologies Ltd Real current circuit protection device
FI120565B (fi) * 2007-12-20 2009-11-30 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto maasulun havaitsemiseen
WO2010036153A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Volvo Lastvagnar Ab Method for monitoring insulation faults in an electric network and vehicle comprising an insulation fault monitor
US8537516B1 (en) 2008-12-05 2013-09-17 Musco Corporation Apparatus, method, and system for monitoring of equipment and earth ground systems
US20100254056A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Erlphase Power Technologies Limited Efficient method for calculating the dot product in fault detection algorithms
US8320089B1 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Musco Corporation Apparatus, method, and system for integrating ground fault circuit interrupters in equipment-grounded high voltage systems
JP5385688B2 (ja) * 2009-06-10 2014-01-08 矢崎総業株式会社 絶縁抵抗検出装置
US7944213B2 (en) * 2009-09-24 2011-05-17 General Electric Company Ground fault detection device
JP5401333B2 (ja) * 2010-01-06 2014-01-29 アズビル株式会社 回路異常検出装置および方法
JP5584622B2 (ja) * 2010-02-19 2014-09-03 オーナンバ株式会社 太陽光発電システムの故障検出方法
EP2372857B1 (de) 2010-03-31 2015-10-07 SMA Solar Technology AG Bestimmung des Fehlerstromanteils eines Differenzstroms
DE102010013642B4 (de) * 2010-04-01 2022-01-20 Doepke Schaltgeräte GmbH Verfahren zum Kompensieren von Ableitströmen und Differenzstromschutz- oderÜberwachungseinrichtung
JP5414890B2 (ja) 2010-04-14 2014-02-12 三菱電機株式会社 絶縁劣化診断装置
US9013060B2 (en) * 2010-04-30 2015-04-21 Infosys Limited Method and system for measuring, monitoring and controlling electrical power consumption
DE102010036847B4 (de) * 2010-08-04 2015-01-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Fremdstromdetektion
US9121885B2 (en) * 2010-08-16 2015-09-01 Infineon Technologies Ag Sensor package and method of manufacturing thereof
DE102010039692A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Dipl.-Ing. Walther Bender Gmbh & Co. Kg Gerät zur Isolationsüberwachung eines nicht geerdeten Gleichspannungsnetzes, besonders einer Fotovoltaikanlage, und Anlage mit einem solchen Gerät
DE102010037995B4 (de) * 2010-10-05 2015-07-02 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Stromversorgungsgerät und Stromversorgungssystem mit ebensolchem
DE102011084362B4 (de) * 2011-03-30 2015-03-05 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schutz- und Überwachungseinrichtung in einem Elektrofahrzeug zum sicheren Fahrbetrieb sowie zum sicheren Lade- und Rückspeisebetrieb des Elektrofahrzeugs an einer Ladestation
DE102011002084A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Fehlerstromanteils an einem Differenzstrom
DE102011107721B4 (de) 2011-07-14 2014-02-13 Ean Elektroschaltanlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung elektrischer Ströme mit Hilfe eines Stromwandlers
DE102011079455B4 (de) 2011-07-20 2013-10-31 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur induktiven Einprägung einer Messsignalspannung in ein Stromversorgungsnetz
DE102011082941A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Überwachungseinrichtung und Verfahren zur Sicherstellung der Schutzfunktion einer Fehlerstrom-Schutzeinrichtung (RCD) Typ A
US9046555B2 (en) * 2011-12-19 2015-06-02 Tyco Safety Products Canada Ltd. Latching over-current protection circuit and method
FR2989172B1 (fr) * 2012-04-04 2015-01-02 Socomec Sa Procede de gestion des alarmes en fonction des courants de defaut dans une installation electrique et dispositif de mise en oeuvre dudit procede
FR2989235B1 (fr) * 2012-04-06 2014-03-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme de controle d'isolement pour reseau electrique securise
DE102012208111C5 (de) 2012-05-15 2016-05-12 Bender Gmbh & Co. Kg Pulsgenerator-Schaltungsanordnung und Verfahren zur Erzeugung von Pulssignalen für die Isolationsfehlersuche in IT-Netzen
DE102012220692B4 (de) * 2012-11-13 2019-05-29 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Prüfintervalls für eine Fehlerstrom-Schutzeinrichtung
RU2525832C1 (ru) * 2013-02-08 2014-08-20 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "ЭКРА" Способ мониторинга ресурса изоляции высоковольтного оборудования переменного тока
DE102013002376A1 (de) * 2013-02-09 2014-08-14 Doepke Schaltgeräte GmbH Vorrichtung zur Erfassung von elektrischen Differenzströmen, insbesondere von Mischströmen aus glattem Gleichstrom und Wechselströmen
RU2521745C1 (ru) * 2013-05-06 2014-07-10 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "ЭКРА" Способ мониторинга ресурса изоляции высоковольтного оборудования переменного тока
DE102013210800A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Bender Gmbh & Co. Kg Integrierte Schaltung mit digitalem Verfahren zur allstromsensitiven Differenzstrommessung
KR101707706B1 (ko) 2013-07-03 2017-02-16 엘에스산전 주식회사 보호 장치 및 그의 동작 검증 방법
DE102013218836A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Bender Gmbh & Co. Kg Isolationsfehlersuchsystem mit zweigselektiver Einspeisung und selektives Isolationsüberwachungssystem sowie Verfahren zur Bestimmung einer Querverbindungsimpedanz zwischen zwei Subsystemen
DE102013111954B4 (de) * 2013-10-30 2020-07-02 Eaton Intelligent Power Limited Aufsteckbares Modul für ein Schütz sowie ein Schütz mit einem derartigen Modul
CN104777395A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 浙江万胜电力仪表有限公司 一种三相三线电力仪表b相电压回路断线的检测方法
DE102014204038A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtungen zur selektiven Isolationsüberwachung in ungeerdeten IT-Stromversorgungssystemen
KR101803132B1 (ko) * 2014-04-28 2017-11-29 엘에스산전 주식회사 무 변압기형 태양광 인버터의 누설전류 감시 장치
CN104407195B (zh) * 2014-10-31 2015-09-16 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 一种交直流混联系统的不对称故障短路电流检测方法
US9693702B2 (en) 2014-11-14 2017-07-04 General Electric Company System and method of potential equalization monitoring for medical devices
CN104617576B (zh) * 2015-01-29 2017-01-25 国网宁夏电力公司 考虑直流控制特性的多直流馈出交流电网故障计算方法
DE102016200309B3 (de) * 2016-01-13 2017-03-09 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erkennen einer Unterbrechung eines aktiven Leiters in einem ungeerdeten Gleichspannungs-Stromversorgungssystem
DE102016202021B3 (de) * 2016-02-10 2017-03-23 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtungen zur Erkennung einer Unterbrechung einer Schutzleiterverbindung
DE102016205101A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Differenzstromsensor
CN106711937B (zh) * 2016-12-26 2019-05-07 浙江万马新能源有限公司 一种交流充电桩a型漏电保护电路
DE102017125308B4 (de) * 2017-10-27 2024-05-16 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Schaltgerät mit Schnittstellenmodul
CN109274078B (zh) * 2018-09-28 2020-04-21 国电南瑞科技股份有限公司 一种安全稳定控制装置的线路故障稳控判据方法、装置及设备
DE102019101636A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Bender Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsvorrichtung zur Erkennung eines nichtgeöffneten Schaltkontaktes sowie einer Schutzleiterunterbrechung in einer ein- oder mehrphasigen elektrischen Zuleitung
CN110429572B (zh) * 2019-08-20 2021-03-16 国网陕西省电力公司电力科学研究院 一种直流配电网极间故障快速保护方法
CN112444706A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 应用于电力系统的绝缘监测装置与电力系统
DE102019007224B3 (de) * 2019-10-17 2021-03-25 SAFETYTEST GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des resistiven Anteils der Ableitstromimpedanz im Wechselstromnetz
DE102020109000B4 (de) * 2020-04-01 2022-02-17 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Schutztrennung bei einem Stromerzeuger
FR3114924A1 (fr) * 2020-10-02 2022-04-08 Airbus Operations Dispositif différentiel à courant résiduel pour la protection d’une installation électrique à tension continue.
EP4089422A1 (fr) 2021-05-12 2022-11-16 Schneider Electric Industries SAS Dispositif et procédé d estimation de l impédance d'isolation d'un réseau tt ou tn
DE102021118335A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und AC-Onboard-Ladegerät zur Fehlerstromdetektion
EP4123326B1 (de) * 2021-07-23 2024-05-01 A. Eberle GmbH & Co. Kg Verfahren zur rekonstruktion von fehlerstrom und ableitstrom aus dem differenzstrom von oder in mehrleitersystemen
CN113739825A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 莱弗利科技(苏州)有限公司 一种带有故障自检功能的传感器
DE102021127848A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Lokalisierung von zyklischen Kurzzeit-Isolationsfehlern in einem ungeerdeten Stromversorgungssystem
WO2023159352A1 (zh) * 2022-02-22 2023-08-31 西门子股份公司 断路器、配电系统和故障分析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405966A (en) * 1981-10-07 1983-09-20 General Electric Company System for providing protection for a high voltage transmission line
FR2523766A1 (fr) * 1982-03-22 1983-09-23 Merlin Gerin Dispositif de protection differentielle pour la detection d'un courant residuel alternatif et/ou continu sur deux voies distinctes
US4609865A (en) * 1983-12-14 1986-09-02 Goodman Paul R Grounding system test apparatus
US5003242A (en) * 1985-03-01 1991-03-26 Square D Company Reduced voltage starter
JPH03159519A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Togami Electric Mfg Co Ltd 断線自動検出装置
GB2258095B (en) * 1991-07-26 1995-02-08 Paul Victor Brennan Residual current device
ZA941138B (en) * 1993-02-26 1994-08-29 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker responsive to repeated in-rush currents produced by a sputtering arc fault.
US5521482A (en) * 1993-06-29 1996-05-28 Liberty Technologies, Inc. Method and apparatus for determining mechanical performance of polyphase electrical motor systems
US5420740A (en) * 1993-09-15 1995-05-30 Eaton Corporation Ground fault circuit interrupter with immunity to wide band noise
US5459630A (en) * 1993-09-15 1995-10-17 Eaton Corporation Self testing circuit breaker ground fault and sputtering arc trip unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025743A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Multi Keisokuki Kk 絶縁監視装置及び絶縁監視方法
JP2013252040A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Denso Corp 非接触給電システムの漏電診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990292B1 (de) 2003-04-02
DE19826410A1 (de) 1999-01-07
WO1998058432A1 (de) 1998-12-23
ATE236470T1 (de) 2003-04-15
CN1139166C (zh) 2004-02-18
CN1267401A (zh) 2000-09-20
AU753466B2 (en) 2002-10-17
ES2196582T3 (es) 2003-12-16
US6392422B1 (en) 2002-05-21
JP3763852B2 (ja) 2006-04-05
DE59807747D1 (de) 2003-05-08
AU8337398A (en) 1999-01-04
EP0990292A1 (de) 2000-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763852B2 (ja) 交流電源における絶縁および障害電流の監視方法および監視回路
CA2190000C (en) Detector for monitoring the integrity of a ground connection to an electrical appliance
JP5466302B2 (ja) 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法
JP4945727B2 (ja) 漏洩電流遮断装置及び方法
KR102035752B1 (ko) 전력망 보호 시스템의 센싱 및 제어 전자장치
RU2542494C2 (ru) Устройство и способ для детектирования короткого замыкания на землю
RU2358273C2 (ru) Способ и устройство для определения неустойчивого замыкания на землю
RU2581773C2 (ru) Способ обнаружения утечки или токов повреждения из оборудования в электрической системе
JP4920357B2 (ja) 漏洩電流検出装置及び方法
CN105914712A (zh) 用于故障电流检测的装置和方法
EP0637865B1 (en) Transformer differential relay
US8311785B2 (en) Methods and apparatus to minimize saturation in a ground fault detection device
JP2004012147A (ja) 絶縁監視装置及び絶縁監視方法
AU2006219731B2 (en) Method and apparatus for monitoring the earth loop impedance of an electrical installation
Hartmann Advanced generator ground fault protections
JP5329470B2 (ja) 漏洩電流検出装置及び方法
KR100567815B1 (ko) 직류 선로의 고장 판별 장치
KR101472439B1 (ko) 영상고조파 저감 장치
RU72797U1 (ru) Устройство для контроля изоляции электрических систем
JPH08191536A (ja) 方向短絡保護装置
JPS6242456B2 (ja)
JPH0582131B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees