JP2002505041A - トランスポンダ動作用の車両機器 - Google Patents

トランスポンダ動作用の車両機器

Info

Publication number
JP2002505041A
JP2002505041A JP52490195A JP52490195A JP2002505041A JP 2002505041 A JP2002505041 A JP 2002505041A JP 52490195 A JP52490195 A JP 52490195A JP 52490195 A JP52490195 A JP 52490195A JP 2002505041 A JP2002505041 A JP 2002505041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
downlink
modulator
vehicle
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52490195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756179B2 (ja
Inventor
ケルスケン ウルリッヒ
グラーボフ ヴィルヘルム
デートレフゼン ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002505041A publication Critical patent/JP2002505041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756179B2 publication Critical patent/JP3756179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、トランスポンダ方式により動作する双方向データ伝送用に少なくとも1つの受信および送信アンテナを備えた車両機器に関する。干渉フェージングまたはフェージングを補償するため、復/変調器に高周波増幅器が前置接続され、これによって伝送区間の到達距離も改善される。特別な回路構成によれば、ダウンリンクおよびアップリンクで同じ増幅器および復/変調器を用いることができる。復/変調器は、アップリンク動作時に搬送波信号を選択的に振幅キーイングまたは位相シフトキーイングすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスポンダ動作用の車両機器 本発明は、トランスポンダ方式による双方向データ伝送用の少なくとも1つの 送/受信アンテナを備えた請求項1の上位概念に記載の車両機器に関する。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4213881号公報によりすでに、トラン スポンダ方式に従ってマイクロ波領域で動作し、交通管理技術において定置され たビーコンとのデータ交換のために用いられる車両機器が公知である。この場合 、ビーコンから車両機器へのデータ伝送(ダウンリンク)は振幅変調により行わ れる。逆方向(アップリンク)ではトランスポンダ方式に応じて、変調されない 搬送波信号がビーコンから送信され、この搬送波信号は車両機器により変調され てビーコンへ送り戻される。ビーコンと車両との間の信号伝送に際して、電波は ダイレクトな経路で伝播するだけでなく、反射たとえば路面やボンネットないし は前を通過する他の車両における反射によって伝播することもある。このような 多経路伝播により受信場所で個々の電波の重なり合いが発生し、その結果、個々 の電波の位相位置に応じて、得られる全電界強度が大きくなったり小さくなった りする。干渉フェージングないしフェージングと呼ばれるこのような既知の作用 は、伝送信頼性に悪影響を及ぼすおそれがある。このことは殊にアップリンク動 作に対してあてはまる。それというのはアップリンクの場合には伝送区間を2回 、通り抜けなければならないからである。従来技術ではこの問題を解決するため に、少なくとも2つのアンテナ素子を車両機器に設けるスペースダイバーシティ ないしアンテナダイバーシティにより、アップリンク動作での変調のために最大 信号レベルを受信するアンテナを選択するようにしている。しかしこの手法はあ らゆる動作状態に関して十分に信頼性のあるものではなく、したがってそれにも かかわらず伝送障害の生じるおそれがある。 発明の利点 これに対し、請求項1の特徴部分に記載の構成を備えた本発明による車両機器 の有する利点は、干渉フェージングまたはフェージングの影響を受ける受信信号 はまずはじめに高周波増幅器により増幅されてから復調される点にある。このこ とにより受信信号の著しいレベル変動を補償することができ、その結果、このこ とでデータ伝送がいっそう確実なものとなる。さらに別の利点は、受信信号の増 幅により伝送区間の到達距離が拡大される点にあり、これによって車両速度が速 い場合でもすべてのデータを伝送するのに十分な時間が得られる。 従属請求項に記載の構成により、請求項1に記載の 車両機器の有利な実施形態が可能である。殊に有利であるのは、アップリンク信 号用の増幅器をダウンリンク動作時にも、信号区間に整合可能な所定のアルゴリ ズムにしたがって調整可能なことである。 増幅された高周波信号は後置接続された復/変調器回路へ導かれ、この復/変 調器回路により、ダウンリンク動作時には受信したダウンリンク信号が復調され 、アップリンク動作時には受信した搬送波が変調される。 この場合に有利であるのは、部分的に同じコンポーネントがダウンリンク動作 時には復調のために用いられ、アップリンク動作時には変調のために用いられる ことである。 増幅器の使用により、ダウンリンク信号の受信ないしアップリンク動作時の変 調されていない搬送波信号の受信のためにただ1つのアンテナ素子で十分であり 、このことで車両機器を構成することもできる。 構成が単純化されることでコンパクトな構造形態が助長され、その結果、車両 機器をたとえばフロントガラスやリアウインドウガラスの領域に取り付けること ができるようになる。この車両機器をビーコンの受信範囲内で、交通管理データ やナビゲーションデータの伝送ために、あるいは料金徴収のために利用できる。 図面 図面には本発明の2つの実施例が示されており、次 にそれらの実施例について詳細に説明する。 図1にはデータ伝送の基本図が描かれており、図2には第1の実施例のブロッ ク図が示されている。さらに図3には第2の実施例のブロック図が、図3aには 第2の実施例の変形例が示されており、また、図4には復/変調器回路の第1の 構成が、図5には復/変調器の第2の構成が示されており、さらに図6には第3 の復/変調器回路が示されている。 実施例の説明 図1には車両1が示されており、この車両はビーコン3の送/受信範囲内の道 路上に位置している。ビーコン3は定置された送/受信装置として構成されてお り、この装置を交通信号機支柱あるいは交通標識橋に取り付けるのが有利である 。図1の左側には、ビーコン3と車両機器2との間のダウンリンク動作での基本 的なデータ伝送の様子が示されている。車両のフロントガラスまたはリアウィン ドウガラスに車両機器2を取り付けるのが有利であり、そのアンテナはビーコン に向かって配向されている。ビーコン機器3も車両機器2もそれ自体周知である ので、それらについて詳細に説明する必要はない。この場合、データ伝送のため に5.8GHzの周波数領域を用いるのが有利であって、この領域はCEPT勧 告によれば標準周波数範囲として所期値とされているものである。当然ながら、 他のいかなる周波数でも伝送を行える。ダウンリンク 動作時、データ伝送は有利には振幅変調(ASK)により行われる。図1の右側 には、車両1からビーコン3へのアップリンク動作でのデータ伝送の様子が略示 されている。この場合にはトランスポンダ方式が用いられ、これによればビーコ ンは変調されていない搬送波信号(CW搬送波)4を送信し、この搬送波信号が 車両機器2により受信される。変調されていないこの搬送波信号は、車両機器2 により伝送すべきデータで変調されてビーコン3へ送り戻される。有利には、こ れは副搬送波の周波数変調(FSK)または位相変調(PSK)により行われ、 この副搬送波自体が搬送波を変調する。そしてビーコン3はその信号を復調し、 相応のデータを復号する。 図2には、第1の実施例の第1のブロック図が示されている。車両機器に対し て必要とされる回路の複雑さをできるかぎりわずかに抑える目的で、アップリン ク動作時にもダウンリンク動作時にも利用されるただ1つの増幅器13しか用い られない。したがって図2のブロック図には、増幅器13の入力側と接続された アンテナ素子11が示されている。増幅器13の出力側は復/変調器14と接続 されており、これはたとえばダイオードにより構成されている。この回路部分1 4によりダウンリンク動作時には受信信号が復調される一方、アップリンク動作 時には受信した搬送波信号が変調される。ダウンリンク動作時、復調された信号 は判定器15へ導かれ、これにより後続の評価のためにダウンリンクデータDL が得られる。さらにアップリンク動作のために信号発生器16が設けられており 、これにより所望の変調形式に応じて周波数変調または位相変調された副搬送波 が生成される。信号発生器16の出力側は変調器14の対応する入力側へ導かれ ており、これによりアップリンク動作が制御される。この場合、伝送すべきアッ プリンク情報は、搬送波信号の上側波帯または下側波帯中にFSK信号またはP SK信号として含まれている。変調器14は第2のアンテナ素子12と接続され ており、アップリンク動作時にはこのアンテナを介して変調された信号がビーコ ン3へ送り戻される。 図3には、本発明による第2の実施例のブロック図が示されている。ここでは 多経路伝播での伝送特性を改善する目的でそれ自体周知のダイバーシティ手法が 採用されており、その際、本発明によれば車両機器に付加的な高周波信号増幅器 13,23が設けられている。両方の増幅器13,23は有利には同じ形式の2 つの増幅器として構成されており、また、これらの増幅器は集積された構造形態 でモノリシックに集積されたマイクロ波増幅用回路として構成されている。 図2による第1の実施例をもとにして、図3では第1のアンテナ11が第1の 増幅器13と接続されている。第1の増幅器13は第1の復/変調器14と接続 されている。受信した信号レベルを求める目的で、復調器14の出力側は第1の 整流器30の入力側と接続されている。第1の整流器30の出力側は第1の低域 通過フィルタ31を介して比較器27の一方の入力側と接続されている。変調動 作時、アップリンクデータはFSKないしPSK発生器16へ導かれる。この信 号発生器16はスイッチ28と接続されており、このスイッチは比較器27によ る選択に依存して、信号発生器16を第1の復/変調器14の制御入力側と接続 する。 さらに第1の復/変調器14の出力側は第3のアンテナ素子12と接続されて おり、アップリンク動作時にはこのアンテナを介してアップリンクデータがビー コン3へ送信される。同様に、この回路の第2の部分は次のように構成されてい る。第2のアンテナ素子21は第2の増幅器23と接続されている。第2の増幅 器23の出力側は第2の復/変調器24の入力側と接続されている。そしてアッ プリンク動作時、所定の条件のもとでは信号発生器16はスイッチ28を介して 復/変調器24と接続される。さらに第2の復/変調器24の出力側は第4のア ンテナ素子22と接続されており、アップリンク動作時にはこのアンテナを介し てアップリンクデータがビーコン3へ送信される。第2の復/変調器24は第2 の整流器25および後置接続された第2の低域通過フィルタ26を介して比較器 27の第2の入力側と接続されている。比較器27によりその両方の入力側にお ける入力レベルに依存してスイッチ28が制御される。このスイッチは有利には 半導体スイッチとして構成されている。ダウンリンク動作とアップリンク動作は 交互に相前後して生じ、その際、アップリンク動作の期間がダウンリンク動作の 期間よりも短いことが多い。比較器27はダウンリンク動作中に信号レベルの評 価を行い、後続のアップリンク動作のための設定を記憶する。このようにしてア ップリンク動作時のデータ伝送は常に、先行のダウンリンク動作時に高い方の入 力レベルを導いた分岐を介して行われる。その際に比較器27は復/変調器14 ないし24の出力側における両方の復調器信号の出力レベルを評価して、最大の 受信レベルを有する回路へそのつどスイッチ28を切り換えるようにする。 後続のアップリンク動作時には信号発生器16とは接続されない低い方の受信 レベルを有する回路内の復/変調器は、それと接続されたアンテナ素子を介して その受信分岐から電波が放射されないように接続される。 ダウンリンク動作時、ダウンリンクデータは以下のようにして評価される。第 1および第2のアンテナ素子21により受信された信号は、両方の復調器14な いし24により復調され、加算器29において加算される。その後、ダウンリン クデータは判定器15へ導 かれ、その出力側においてダウンリンクデータが得られる。見やすくするためこ こにはベースバンド増幅器は書き込まれていないが、必要に応じてそのような増 幅器を設けることができる。個々のコンポーネントそれ自体は周知であるので、 それらについての詳細な説明は不要である。 次に、図4および図5に基づきこれら両方の実施例の動作について詳細に説明 する。復/変調回路14ないし24は車両機器2の重要なコンポーネントを成し ている。まずはじめに変調回路について考察する。車両機器全体を低コストにし たいため、回路技術的に簡単な解決手段が有利である。したがってアップリンク 動作時、変調方式として振幅キーイング(0/1)または位相キーイング(1/ −1ないし0°および180°の位相)が有利であり、その際、位相キーイング の場合には受信した搬送波信号の全信号エネルギーが再び放射されるのに対し、 振幅キーイングの場合にはエネルギーの半分だけしか放射されない(−3dB) 。このことから、位相キーイングの方が効果的であるのがわかる。図4には、位 相キーイングまたは振幅キーイングのための簡単な実施例が示されている。この 場合、変調電圧UMにより両方のスイッチS1およびS2が制御される。スイッチ S1は入線および出線LEおよびLAを有しており、これらはスイッチS1のスイッ チ接点のそれぞれ一方の側と接続されている。 さらにこのスイッチ接点には、導体L1およびL2の一方の端部がそれぞれ接続さ れている。これら両導体の他方の端部は、まとめられてスイッチS2の一方の接 点と接続されている。スイッチS2の他方の接点はアースと接続されている。特 徴的なのは、導体L1とL2はλ/4(λ=搬送波周波数における波長)の電気距 離を有しており、したがって設計周波数に対しそれぞれ90°の位相シフトを成 すことである。また、λ/4の奇数倍(たとえば3/4λ,4/5λ)の電気距 離を有する導体L1とL2を用いることも可能である。両方のスイッチS1および S2が閉じられていると、信号は入力側から出力側へダイレクトに導かれる。こ の場合、λ/4長の導体L1およびL2の端部には短絡点が存在する。端部で短絡 されたλ/4長の導体の入力インピーダンスZEは無負荷であるので(ZEは無限 大へ向かう)、両方の導体L1およびL2は信号に作用しない。これに対し両方の スイッチS1およびS2が開放されていると、導体L1とL2は信号経路中に存在し 、したがって先に述べた事例に対し180°の位相シフトが生じる。 この回路は振幅キーイングにも適している。この場合には信号の消去を行う必 要があり、これは両方のスイッチS1とS2を逆の位置にすることで達成される。 S2が閉じられS1が開かれていれば、信号は直接的にも間接的にも導体L1とL2 を介して出力側へは 到達しない。また、スイッチS2が開かれスイッチS1が閉じられていれば、信号 は同じ配分でS1を介した直接的な経路と導体L1およびL2を介した間接的な経 路とに分配される。この場合、180°の位相のずれを有する同じ大きさの両方 の信号成分が信号出力側で重なり合い、したがってそれらは消えてしまう。 図5には、既述の方式で動作する復/変調器のための第2の実施例が示されて いる。この場合、導線LEとLAは導体部53,54と55,56に置き換えられ ていて、その際、各導体部53,54と55,56との間にそれぞれ1つのコン デンサCが接続されている。さらにスイッチS1の代わりにダイオードD1が接続 されている。ダイオードD1はアノード側で、直流電圧の入力結合のためにイン ダクタンスLと接続されている。また、カソード側には別のインダクタンスLが 接続されており、その第2の端部は切替スイッチを介して切替位置1,2,3と 接続されている。切替位置1においてこのスイッチは抵抗R1を介してアースと 接続され、切替位置2および3ではこのスイッチは開放状態におかれる。この第 1の切替スイッチ51の制御は、図4に関してすでに説明したやり方と同じよう に変調電圧UMにより行われる。導体L1とL2双方のそれぞれ第2の端部もコン デンサCを介して相互に接続されており、その際、コンデンサCの一方の側には ダイオードD2がアノード側で接続されている 。さらにカソード側ではこのダイオードはコンデンサC1を介してアースと接続 されている。他方、このダイオードは第2の切替スイッチ52と接続されており 、このスイッチも切替位置1,2,3を有している。切替位置1は抵抗R2を介 してアースと接続されており、切替位置2は開放状態におかれており、切替位置 3は抵抗R3を介してアースと接続されている。さらに、ダイオードD2のカソー ドにおいて復調電圧UDを取り出すことができる。 この回路の実際の構成ではコンデンサCとC1は、それらが搬送波周波数に対 しほぼ短絡されるよう選定されている。これに対し直流電流入力結合のために用 いられる両方のインダクタンスLは、搬送波周波数に対し無負荷となる。アップ リンク動作時、位相キーイングの場合には両方の切替スイッチは段1と2との間 で同じ設定で切り替えられる。段1ではダイオードD1とD2は導通され、段2で はそれらが阻止される。抵抗R1とR2は、ダイオードD1とD2を導通させるのに 十分に高い電流が流れるよう選定されている。振幅キーイングの場合、たとえば 切替スイッチ51は固定的に段1に設定され、切替スイッチ52が段1と2の間 で切り替えられる。これらのスイッチは、図2および図3に関して先に述べたよ うにFSKないしPSK発生器により制御される。 ダイオードD2を適切に選定することで、この回路 をASK変調されたダウンリンク信号の復調のために用いることもできる。この 目的でダイオードD2は、たとえばできるかぎり高い感度を保持するために、そ の非線形の特性曲線における適切な範囲内で作動される。しばしば必要とされる のは、僅かな電流をダイオードD2に流すことである。この電流の調整は、復調 動作時には切替段3において抵抗R3を介して行われる。この場合、ダイオード D2は検出器として動作する。ダイオード電流を介して、必要に応じてダイオー ドのインピーダンスを変えることもできる。復調されたデータ電流はコンデンサ C1に対し並列である。切替スイッチ51は、ダイオードD1が阻止されるよう、 やはり切替段3におかれる。 ダイオードは一般に理想的な切替特性を有していないので、場合によってはこ の回路を整合および補償構成で補う必要がある。本発明の別の構成によれば、正 の電圧を導く抵抗、向きの変えられたダイオード、あるいは変調された信号のそ の他のタップを備えた別の回路変形も考えられる。 図3aには、図3によるブロック図の変形例が示されている。図3による回路 とは異なり図3aによる回路では、2つの送信アンテナ素子12,22の代わり に1つの送信アンテナ素子12しか必要としない。この場合、復/変調器14, 24の各出力側が結合されて送信アンテナ12と接続されている。この結合は次 のように構成されている。すなわち、目下変調を行っていない復/変調器が変調 を行っている変調器からアンテナ素子への分岐の信号経路に作用しないよう接続 されている。 図6には、両方の送信分岐を結合するための実施例が示されている。復/変調 器14,24のために、図4で示した基本回路がそれぞれ用いられる。この回路 は対称に構成されている。図6に示されている実例の場合、復/変調器14が変 調を行い、復/変調器24はこれが変調も行わないし信号経路に対しても作用し ないよう接続されている。見やすくするため、この回路状態に必要としない回路 素子は省略した。 回路構成において特徴的なのは、スイッチS11の出力接点(63)とスイッ チS21の出力接点(64)が互いに接続されていることである。この統合は、 ダイレクトに行われて導体65と66が長さゼロを有するか、あるいはm*λ/ 2の電気長を有する導体を介して行われる(λ=設計周波数での波長、mεN) 。結合点67に出線LAが接続されている。さらにこの回路実例についても、導 体L11,L12,L21,L22がλ/4の奇数倍((2n−1)*λ/4, nεN)の電気長を有することが成り立つ。 アップリンクの期間にわたり遮断される復/変調器のスイッチは固定的に設定 されている。アップリンクの期間にわたり変調を行う復/変調器のスイッチは、 データ内容と変調に応じて切り替えられる。図6に示されている実例の場合、S 21は開かれS22は閉じられて、S11とS12がスイッチングされる。S2 1は開かれており、このことで理想の場合には出力側64において無負荷状態( 高インピーダンス)となる。導体L22の端部には閉じられたスイッチS22が 位置し、このスイッチは理想の場合には短絡点を成して、λ/4長の導体L22 を介して変換されて導体始端部でも無負荷状態となる。S21とS22の切替位 置は出力側64において高い入力インピーダンスを成すため、復/変調器14と 信号出力側との間の信号経路は復/変調器24によっても影響を受けない。 対称構造ゆえに、この考察は逆の事例についても有効である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】平成8年1月10日(1996.1.10) 【補正内容】 請求の範囲 1.ビーコンから車両機器への伝送信号(ダウンリンク)はたとえば振幅変調( ASK)され、逆に車両機器からビーコンへの伝送信号(アップリンク)はビー コンから送信された搬送波信号であり、該信号は車両機器により副搬送波を介し て周波数変調または位相変調可能であり(FSK信号またはPSK信号)、該信 号はビーコンへ送り戻されるように構成されている、 定置されたビーコンに対するトランスポンダ方式による双方向データ伝送用 の少なくとも1つの受信および送信アンテナを備えた車両機器において、 車両機器(2)は少なくとも1つの増幅器(13,23)を有しており、該 増幅器はダウンリンク信号(ASK)もアップリンク信号(FSK/PSK)も 高周波増幅するために使用され、 前記増幅器(13,23)はダウンリンク信号(ASK)およびアップリン ク信号(4)を所定のアルゴリズムたとえば2次形式VUL=VDL×VDLにしたが って増幅し、ここでVULはアップリンクでの増幅度でありVDLはダウンリンクで の増幅度であることを特徴とする、 双方向データ伝送用の少なくとも1つの受信および送信アンテナを備えた車 両機器。 2.少なくとも1つの増幅器(13,23)に復/変調器(14,24)が後置 接続されており、共通の回路によりダウンリンク動作時には受信した信号が復調 され、アップリンク動作時には搬送波信号が変調される、請求項1記載の車両機 器。 3.前記復/変調器(14,24)は2つの導体部(LE,L1,LA,L2)の間 に2つの制御可能なスイッチ(S1,S2)を有しており、該スイッチは変調電圧 (UM)により同期して制御可能であり、一方のスイッチ(S2)により2つの導 体部(L1,L2)の一方の端部がアースと接続され、他方のスイッチ(S1)に より2つの導体部(L1,L2)の他方の各端部が短絡される、請求項1または2 記載の車両機器。 4.制御可能な両方のスイッチ(S1,S2)はたとえば2つのダイオード(D1 ,D2)により構成されており、該ダイオードの動作点は制御電流または制御電 圧により、たとえば直列に接続可能な抵抗(R1,R2,R3)によって調整可能 である、請求項3記載の車両機器。 5.少なくとも1つのダイオード(D2;25,30)はダウンリンクにおいて 受信した信号の復調に用いられる、請求項4記載の車両機器。 6.同じ復/変調器回路においてアップリンク動作時に搬送波信号が選択的に振 幅キーイングまたは位相 キーイングされる、請求項1〜5のいずれか1項記載の車両機器。 7.少なくとも2つの受信アンテナと少なくとも1つの送信アンテナを備えた車 両機器において、先行のダウンリンク動作時にいっそう高い受信レベルを有して いた復/変調器によりアップリンク動作時に変調が行われる、請求項1記載の車 両機器。 8.車両機器に比較器/判定器(15)が設けられており、該比較器/判定器に より、いっそう高い受信レベルを有する復/変調器が確定されてアップリンク動 作のために選択される、請求項7記載の車両機器。 9.アップリンク動作時に2つの復/変調器(14,24)を1つの共通の送信 アンテナと接続可能である、請求項1〜8のいずれか1項記載の車両機器。 10.車両機器(2)はただ1つのアンテナ素子しか有しておらず、該アンテナ素 子はダウンリンク信号およびアップリンク動作時の変調されていない搬送波を受 信するために構成されている、請求項1〜9のいずれか1項記載の車両機器。 11.車両機器(2)を交通技術での適用のためのデータの伝送に用いることがで き、たとえばナビゲーションデータ、乗り入れ資格のチェックまたは料金徴収の ために使用可能である、請求項1〜10のいずれか1項記載の車両機器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04B 7/26 D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビーコンから車両機器への伝送信号(ダウンリンク)はたとえば振幅変調( ASK)され、逆に車両機器からビーコンへの伝送信号(アップリンク)はビー コンから送信された搬送波信号であり、該信号は車両機器により副搬送波を介し て周波数変調または位相変調可能であり(FSK信号またはPSK信号)、該信 号はビーコンへ送り戻されるように構成されている、 定置されたビーコンに対するトランスポンダ方式による双方向データ伝送用 の少なくとも1つの受信および送信アンテナを備えた車両機器において、 車両機器(2)は少なくとも1つの増幅器(13,23)を有しており、該 増幅器はダウンリンク信号(ASK)および/またはアップリンク信号(FSK /PSK)の高周波増幅のために使用されることを特徴とする、 双方向データ伝送用の少なくとも1つの受信および送信アンテナを備えた車 両機器。 2.前記増幅器(13,23)によりダウンリンク信号(ASK)もアップリン ク信号(4)も所定のアルゴリズムたとえば2次形式VUL=VDL×VDLにしたが って増幅されるように回路が構成されており、ここでVULはアップリンクでの増 幅度であ りVDLはダウンリンクでの増幅度である、請求項1記載の車両機器。 3.少なくとも1つの増幅器(13,23)に復/変調器(14,24)が後置 接続されており、共通の回路によりダウンリンク動作時には受信した信号が復調 され、アップリンク動作時には搬送波信号が変調される、請求項1または2記載 の車両機器。 4.前記復/変調器(14,24)は2つの導体部(LE,L1,LA,L2)の間 に2つの制御可能なスイッチ(S1,S2)を有しており、該スイッチは変調電圧 (UM)により同期して制御可能であり、一方のスイッチ(S2)により2つの導 体部(L1,L2)の一方の端部がアースと接続され、他方のスイッチ(S1)に より2つの導体部(L1,L2)の他方の各端部が短絡される、請求項1〜3のい ずれか1項記載の回路装置。 5.制御可能な両方のスイッチ(S1,S2)はたとえば2つのダイオード(D1 ,D2)により構成されており、該ダイオードの動作点は制御電流または制御電 圧により、たとえば直列に接続可能な抵抗(R1,R2,R3)によって調整可能 である、請求項4記載の車両機器。 6.少なくとも1つのダイオード(D2;25,30)はダウンリンクにおいて 受信した信号の復調に用いられる、請求項5記載の車両機器。 7.同じ復/変調器回路においてアップリンク動作時に搬送波信号が選択的に振 幅キーイングまたは位相キーイングされる、請求項1〜6のいずれか1項記載の 車両機器。 8.少なくとも2つの受信アンテナと少なくとも1つの送信アンテナを備えた車 両機器において、先行のダウンリンク動作時にいっそう高い受信レベルを有して いた復/変調器によりアップリンク動作時に変調が行われる、請求項1記載の車 両機器。 9.車両機器に比較器/判定器(15)が設けられており、該比較器/判定器に より、いっそう高い受信レベルを有する復/変調器が確定されてアップリンク動 作のために選択される、請求項8記載の車両機器。 10.アップリンク動作時に2つの復/変調器(14,24)を1つの共通の送信 アンテナと接続可能である、請求項1〜9のいずれか1項記載の車両機器。 11.車両機器(2)はただ1つのアンテナ素子しか有しておらず、該アンテナ素 子はダウンリンク信号およびアップリンク動作時の変調されていない搬送波を受 信するために構成されている、請求項1〜10のいずれか1項記載の車両機器。 12.車両機器(2)を交通技術での適用のためのデータの伝送に用いることがで き、たとえばナビゲーションデータ、乗り入れ資格のチェックまたは料金徴 収のために使用可能である、請求項1〜11のいずれか1項記載の車両機器。
JP52490195A 1994-03-29 1995-03-23 トランスポンダ動作用の車両機器 Expired - Fee Related JP3756179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410896A DE4410896A1 (de) 1994-03-29 1994-03-29 Fahrzeuggerät für Transponderbetrieb
DE4410896.6 1994-03-29
PCT/DE1995/000403 WO1995026511A1 (de) 1994-03-29 1995-03-23 Fahrzeuggerät für transponderbetrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505041A true JP2002505041A (ja) 2002-02-12
JP3756179B2 JP3756179B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=6514158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52490195A Expired - Fee Related JP3756179B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-23 トランスポンダ動作用の車両機器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5734965A (ja)
EP (1) EP0753159B1 (ja)
JP (1) JP3756179B2 (ja)
AT (1) ATE170633T1 (ja)
CZ (1) CZ289009B6 (ja)
DE (2) DE4410896A1 (ja)
ES (1) ES2121359T3 (ja)
HU (1) HUT76006A (ja)
PL (1) PL176703B1 (ja)
WO (1) WO1995026511A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638069B4 (de) * 1996-09-18 2014-05-08 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Erfassung von Verkehrsdaten von Fahrzeugen
JPH11261434A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Alps Electric Co Ltd 変復調装置
JPH11298367A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Japan Radio Co Ltd アンテナ装置
JPH11317776A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Alps Electric Co Ltd Ask変調波の復調回路
EP1048919A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Laquila SA Fire weapon control system including safety means
US6842433B2 (en) * 2001-04-24 2005-01-11 Wideray Corporation System and method for communicating information from a computerized distributor to portable computing devices
GB2406023B (en) * 2003-10-29 2005-08-10 Innovision Res & Tech Plc RFID apparatus
FR2954517B1 (fr) * 2009-12-23 2012-09-14 Thales Sa Systeme de reponse a un signal emis par un radar et utilisation de ce systeme notamment pour tester les radars, en particulier de type mti.
TWI471582B (zh) * 2012-03-30 2015-02-01 Nat Univ Tsing Hua 路側資料交換網路與其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660438B1 (fr) * 1990-03-27 1992-08-07 Thomson Composants Microondes Antenne active de transmission bidirectionnelle.
FR2669475B1 (fr) * 1990-11-16 1993-01-22 Thomson Composants Microondes Modem pour badge hyperfrequence, a amplificateur a reflexion.
FR2690252B1 (fr) * 1992-04-17 1994-05-27 Thomson Csf Procede et systeme de determination de la position et de l'orientation d'un mobile, et applications.
DE4213881A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert System zur bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer bake und einem fahrzeug
US5254997A (en) * 1992-07-31 1993-10-19 Westinghouse Electric Corp. Retrodirective interrogation responsive system

Also Published As

Publication number Publication date
CZ289009B6 (cs) 2001-10-17
WO1995026511A1 (de) 1995-10-05
PL176703B1 (pl) 1999-07-30
US5734965A (en) 1998-03-31
CZ258096A3 (en) 1997-08-13
DE59503434D1 (de) 1998-10-08
EP0753159A1 (de) 1997-01-15
EP0753159B1 (de) 1998-09-02
ES2121359T3 (es) 1998-11-16
PL316381A1 (en) 1997-01-06
JP3756179B2 (ja) 2006-03-15
HUT76006A (en) 1997-06-30
ATE170633T1 (de) 1998-09-15
HU9602652D0 (en) 1996-11-28
DE4410896A1 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101789477B1 (ko) 저역 통과 델타 시그마 변조기를 이용하는 백스캐터 rfid 시스템에서 전용 데이터 채널을 생성하기 위한 장치
US7551903B2 (en) Reflecting modulator circuit comprising a negative impedance amplifier
KR20200106076A (ko) 무선 전력 공급 추적을 위한 방법 및 장치
CN1192501C (zh) 时分双工收发信机中的发射机影像抑制
JP2002505041A (ja) トランスポンダ動作用の車両機器
US6176432B1 (en) Modulating and demodulating device
CA2194621C (en) Sequential gain transceiver
US7187716B2 (en) Vehicle mounted DSRC apparatus
JP2947425B2 (ja) 双方向通信用アクティブアンテナ
US20230097295A1 (en) Backscatter transmitter and signal transmission method
RU99109465A (ru) Устройство и способ ввода сигнала в линию высокого или среднего напряжения
KR100395093B1 (ko) 요금자동징수시스템의 무선송수신장치
NL9202158A (nl) Identificatiesysteem volgens de transmissiemethode.
CA2754585A1 (en) A single-antenna vehicle transponder
KR20010047797A (ko) 핀다이오드를 이용한 송수신스위칭장치
JP2003174388A (ja) 質問器の復調回路
WO2003028257A1 (en) Optical to microwave converter using direct modulation
JPH11331022A (ja) 無線通信装置
KR950026140A (ko) 디지탈 무선 통신장치에 있어서 송수신 절환방법 및 회로
JPS6388944A (ja) 変調回路
JPH0514056A (ja) 振幅変調回路
JPS6365743A (ja) 変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees