JP2002502014A - 固定装置 - Google Patents

固定装置

Info

Publication number
JP2002502014A
JP2002502014A JP2000529923A JP2000529923A JP2002502014A JP 2002502014 A JP2002502014 A JP 2002502014A JP 2000529923 A JP2000529923 A JP 2000529923A JP 2000529923 A JP2000529923 A JP 2000529923A JP 2002502014 A JP2002502014 A JP 2002502014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating
rod
spring
clamping jaw
nose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000529923A
Other languages
English (en)
Inventor
マイナルディ・ジャンフランコ
Original Assignee
フレノテック・エスタブリッシュメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19846187A external-priority patent/DE19846187A1/de
Application filed by フレノテック・エスタブリッシュメント filed Critical フレノテック・エスタブリッシュメント
Publication of JP2002502014A publication Critical patent/JP2002502014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • F16B2/24Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal
    • F16B2/241Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal
    • F16B2/245Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal external, i.e. with contracting action
    • F16B2/246Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal of sheet metal external, i.e. with contracting action the clip being released by tilting the clip or a part thereof to a position in which the axis of the openings surrounding the gripped elements is parallel to, or coincides with, the axis of the gripped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/26Locking mechanisms
    • F15B15/262Locking mechanisms using friction, e.g. brake pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7047Radially interposed shim or bushing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、互いに対称的に配設され、且つ各々がロッドまたはシャフト(12)が貫通する貫通口(38)を備えた2つの締付顎部(33)と、流体によりピストンチャンバー内を動作可能な加動ピストン(27)とからなる固定装置に関する。本固定装置は、また、前記加動ピストンにより移動されて前記締付顎部(33)と係合してそれらをバネ(36)の力に抗してピボット軸受(35)を中心として第1位置から第2開放位置に相互に離反方向に移動させる、加動ノーズ(30)を備えている。また、各貫通口の中心は、前記ピボット軸受に対し第1距離を取り、且つ各加動ラグが各締付顎部と係合する領域に対して第2距離を取る。本発明は、前記第2距離が、第1距離よりも短い点に特徴を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、主クレームの前文に記載されたロック装置に関する。
【0001】 このようなロック装置は、それ自体公知である(米国特許第2806723号
、図7)。しかし、このような従来装置の欠点は、制動する軸に対して装置を同
心上にしか配置できないことである。
【0002】 このため、制動するロッドやシャフトに対して実質上直角に延設した、いわゆ
る、ロッキングカートリッジが開発された(DE−A−4012524)。
【0003】 しかし、これら公知の実施例は、いずれもコンパクト設計でないため、その用
途が限られるという欠点を有している。
【0004】 本発明の目的は、種(species)に記載され、且つ主クレームの前文に
記載のロック装置に簡単な設計を施すことである。
【0005】 本発明のこの目的は、主クレームの前文に記載された種に記載の装置における
特徴的構成により達成される。
【0006】 本発明では、各貫通口の中間点から傾斜軸受までの距離(第1距離)と、各貫
通口から加動ノーズの各締付顎部との係合領域までの第2距離(前記距離の中間
点)とを、第2距離のほうが、第1距離よりも小さくなるようした。そして、こ
のバネにより、各締付顎部がその開口部近傍のロッド表面に確実に当接するよう
にした。ただし、このばね力は、第1位置における締付顎部によるロッドに対す
る締付を生じさせるものではない。すなわち、前記貫通口の中間点の、傾斜軸受
からの距離、すなわち、2つの締付顎部のうち前記ロッドの移動方向前方に配置
された方の締付顎部からの距離、がかなりの距離である結果としての自動締付作
用が生じるときは、ロッドの往復動が加わるときだけである。ロッドの移動方向
後方に配置された締付顎部は、制動されず、ロッキングカートリッジに存在する
遊びででも、ハウジングと当接可能であるので締付も同様に開放される。しかし
、前記ロッドの移動方向前方に配置された締付顎部の方はハウジングから離反す
るため、不用意な締付の開放は生じない。前記バネのバネ力は、2つの締付顎部
がそれぞれ近接移動して、その貫通口部分がロッド表面と当接するに足るだけの
バネ力とする必要がある。なお、ロッドが移動するとき確実な締付作用を十分に
行なえるようにするため、第2位置における前記2つの締付顎部どおしにはもち
ろん互に間隔的に十分な遊びを設ける必要のあることは言うまでもない。大型の
バネや大型の加動レバー(第2距離)を全く要しないので、本発明のロック装置
は、高さも同様に低くすることができる。
【0007】 本発明では、後面が支持面と対向する加動ノーズは、加動ピストンの支持面と
緩く当接しており、概ね浮遊した状態にしている。この結果、加動ピストンは、
作動時傾きが生じてその機能に悪影響を与えたりする恐れなしに、その高さを制
限することが可能である。なお、締付顎部に対する加動ノーズの作用がないとき
には、締付顎部は、バネの力により圧縮され、第1(無負荷)状態の締付顎部が
、傾斜軸受を中心として互いに近接するようになる。前記2つの締付顎部におけ
る貫通口は、バネ力だけで生じる第1位置において、その僅かな遊びでロッドの
把持と締付けを行なう。例えば、加動ピストンを空気圧で作動させる場合、加動
ノーズは、締付顎部間に押圧され、バネ力により圧縮された第1状態から第2位
置、好適には2つの締付顎部が相互に平行な位置、に移動する。この結果、締付
顎部の貫通口の規制により締付けられたロッドがフリーとなり、第2位置で自由
移動可能となる。斯くすることにより、2つの締付顎部の第2位置への移動のス
トロークを短くすることができる。
【0008】 前記バネは、例えば、ドーナツ状で切目のあるスチール製の開リングとしても
よいし、閉リングとして設計してもよい。また、プラスチック製としてもよい。
閉リングとする場合、ドーナツ形状でもよいし、中空円筒形でもよい。前者の場
合、そのバネの形状に合う周方向の溝部に挿入するようにするのが好ましい。中
空円筒状のプラスチックバネを備える第2実施例の場合、その位置で、換言する
と、その上方側および/または下方側に加わる衝撃の結果として、確実にスリッ
プできるようにするだけで済む。バネは、前記締付顎部の貫通口に対して傾斜軸
受から離隔した対向側、および/または傾斜軸受と同一側、に配置することがで
きる。また、前記傾斜軸受は、2つの締付軸受の相互接触点部位に配置してもよ
いし、および/またはロッキングカートリッジのスリーブ内の当該領域に配置し
てもよいし、あるいは、ロッキングカートリッジのスリーブの一端に独立的に係
合するピンとして設けて、前記締付顎部がジャケットに沿って移動できるように
してもよい。
【0009】 このような設計とした結果、加動ピストンが傾斜する恐れがなく、後者を比較
的短くすることができる。また、加動ノーズを長さ方向の軸心に沿って分割され
たピンとしているため、ピンをジャケットにより前記締付顎部における対応する
2つの傾斜案内面上に載置係合させて、締付顎部の両方を第1位置から第2位置
へ最短移動で変移させるようにすることで、高さもさらに低くすることができる
。本発明では、斯く設計することにより、ロッキングカートリッジの高さを相当
制限することが可能である。
【0010】 各締付顎部をそれぞれ分割することにより、内側の締付顎部を別途少なくとも
2つ設けることで、新たなスペースを要することなく、締付作用を向上させるこ
とができる。本発明のこのような技術的費用をあまりかけずに行なえる改良点は
、既存の機能システムにも組み込むことが可能である。何故なら、ロック装置の
寸法を変更しなくても、1つの部品、すなわち、2つの締付顎部を、各々が内側
の締付顎部を有する分離型締付顎部と交換するだけで済むからである。
【0011】 本発明の他の実施例や改良例等は、サブクレームにて特徴的に記載されている
【0012】 特に、本発明のロック装置は、円筒形の凹所(横断方向)、好ましくは、制動す
べき(ピストンの)ロッドの軌道に対して直角な凹所、を有する当該用途用のハウ
ジングを備えた、コンパクトなシリンダーにおいて使用できるという利点を有し
ている。 図1は、全体を符号10で表したコンパクトシリンダの前端部であって、そのピ
ストンロッド(図1の12)が右側に突出した状態を示したものである。
【0013】 ハウジング11には、ピストンロッド12の軸心に対して横断方向、好適には
直角方向、に延設した、全体を符号13で表した凹所が設けられている。この凹
所13には、符号20で表したロック装置を配設してロッキングカートリッジと
し、また、そのスリーブ21は、凹所13の形状に合う形状とするか、凹所の方
をスリーブ形状に合う形状とし、且つロッキングカートリッジ20により制動さ
れる前記ロッド12用の貫通開口部を設けている。
【0014】 図2においてロッキングカートリッジ20を更に詳細に示す。スリーブ21は
、ピストンロッド用の開口部22を有している。また、該スリーブ21の端部( 図2の上部スリーブ)には、供給口13が設けられていて、この供給口を介しピ ストンチャンバー24に流体、好適には、空気圧等、を充填できるようにしてい
る。斯くして、全体を符号25で表したピストンは、矢印26方向に移動可能と
している。
【0015】 また、前記加動ピストン25は、ストローク部27と実加動部28との2つの
部分に分かれていて、これら部分を、互いに対し移動部27の前側面又は加動部
28の後側面により支持して、ある意味で浮動式装架が構成されるようにしてい
る。
【0016】 加動部28は、U字状横断面を有する蓋体として設計し、その実ストローク部
27から離隔した側29には、全体を符号30で表した実ノーズ部を有している
。このノーズ部は、その中心軸に対し平行に分割され前記蓋部の内側に装着され
たピンとして設計している。このノーズ部には、対称的に装着され且つロッキン
グカートリッジ20の制御面32に対して相対的に移動可能な2つの締付顎部3
3の傾斜制御面31を2つ設けている。また、前記顎部は、加動部28と対向す
る側の端部において傾動可能に装着していて、スリーブ21の凹部34内におい
て傾斜軸受として傾動可能で且つスリーブ21における傾斜軸受を兼ねるスペー
サロッド35を介して、相互に所定間隔を保って装着している。
【0017】 また、制御面31を備える締付顎部33の2つの端部には、該両顎部33の周
囲にバネ体としてのOリング36を設け、これを締付顎部の環状溝37内に挿入
して、相互に所定間隔を置いて設けられ且つ傾斜軸受を兼ねるスペーサロッド3
5を中心として傾斜する前記締付顎部を保持するようにしている。この第1位置
(図2に示す位置)において、ピストンロッド12が制動される。加動ピストン
27,28を作動させると、該ピストンは、加動ノーズ30と共に、締付顎部3
3の2つの制御面31に抗して矢印26の方向に移動する。すると、後者は、締
付顎部位に周設されたOリング36の力に抗して当該領域において互いに対し外
側に移動し、両締付顎部33の貫通口38は、ピストンロッド12を同時に開放
する。
【0018】 なお、加動部28を蓋状にすることにより、両締付顎部33の独立した動作を
蓋状の加動部材28の周縁部によって規制でき、ストッパーとしての機能を果た
すこともできる。この第2位置(図示せず)は、加圧がなくなるまで維持される
。そして、バネとして作用するOリング36の力により、前記締付顎部33の第
1位置と前記加動ノーズ30の矢印26方向と逆方向(図2における上方向)の
変位との両位置とが提供される。
【0019】 図3乃至6の各実施例では、非作動位置を中央の対称面に対して左側に、そし
て第1、第2非締付位置を右側に示している。なお、同様部分には同様の符号を
付している。これら実施例と図1又は図2の実施例と違う点は、加動ノーズが加
動ピストンの支持面とその背面側で当接している点である。これらの違いは、形
状の異なるバネを異なる位置に設けた点や、スペーサロッド35が傾斜軸受とし
て設ける場合や、設けない場合、後者の場合は、締付顎部33を相互に当接する
ようにする、という点に見られる。
【0020】 図3の第2実施例では、貫通口38に対して傾斜軸受35から離隔する側に、
両締付顎部の全周囲に設けらた溝内に配したプラスチック製のOリング(ドーナ
ツ型)としたプラスチック製バネを設ける一方、傾斜軸受35の貫通口38に対
する同じ側に、中空円筒形とした新たなバネを両締付顎部33の全周囲に配設し
た。
【0021】 図4の第3実施例では、後者の中空円筒形のプラスチックバネだけを設けた。
【0022】 図5の第4実施例は、第3図の実施例に略対応するが、傾斜軸受40としての
スペーサピン35だけ省いている。この実施例の場合、締付顎部33は、傾斜軸
受40として相互に当接させている。
【0023】 図6の第5実施例は、図5の第4実施例と同様、傾斜軸受40としてのスペー
サロッドを別途設けることはしていない。ただし、傾斜軸受領域内の中空円筒形
状のバネを無くしている点が異なっている。すなわち、傾斜軸受から離隔した領
域には、プラスチック製の、好適にはポリウレタン製の、ドーナツ型の閉Oリン
グを1個設けているだけである。
【0024】 図7に示す実施例は、先述の各実施例に比し、2つのバネ36を設け、且つ各
締付顎部33に内側締付顎部330を設けて強制的に当接させるようになすと共
に、貫通口38と面一の内側貫通口380を設けている点で異なっている。前記
締付顎部は、内側展開位置(図7、右側)から内側隣接位置(図7、左側)まで
旋回する内側ピボット軸受400を中心として旋回可能としている。なお、前記
内側展開位置および内側隣接位置は、前記ロッド12が前記内側締付顎部330
を強制的に保持する固定位置を取るとき、前記内側展開位置および内側隣接位置
を強制的に設定する固定位置として作用したり、ロッド12が前記内側貫通口3
80内を移動可能となる開放位置として作用したり、またはその逆の位置として
作用する。この場合、加動ノーズ30は、その制御面31が内側締付顎部330
に当接するのが好ましく、前記顎部にそれら制御面を設けるか、あるいは追加的
に締付顎部33を設ける。
【0025】 なお、図7の実施例は、先述の各実施例と機能的および構造的には同一であり
、他図における同一部分には同一の参照符号を付している。
【図面の簡単な説明】
本発明の一実施例を図面に基づき以下さらに詳細に説明する。同図において:
【図1】 コンパクトシリンダに使用され、ロッキングカートリッジとして設計された、
本発明に係るロック装置の概略横断面図である。
【図2】 図1のロッキングカートリッジのみを示した拡大図である。
【図3】 本発明の第2実施例である。
【図4】 本発明の第3実施例である。
【図5】 本発明の第4実施例である。
【図6】 本発明の第5実施例である。
【図7】 本発明の第6実施例、各々の図は、概略横断面図を示すである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 298 14 483.2 (32)優先日 平成10年8月12日(1998.8.12) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 46 187.9 (32)優先日 平成10年10月7日(1998.10.7) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 49 990.6 (32)優先日 平成10年10月29日(1998.10.29) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,HU,J P,US

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々がロッド(12)を貫通させる貫通口(38)を備え、
    対称的に配設された2つの締付顎部(33)と、流体によりピストンチャンバー
    内を動作可能な加動ピストン(27)と、移動により前記締付顎部(33)と係
    合し、それらを傾斜軸受(35、40)の周囲に周設されたバネ(36、39)の力
    に抗して相互に第1位置から第2開放位置に離反方向に移動させる、移動可能な
    少なくとも1つの加動ノーズ(30)とを備え、各貫通口(38)の中間部は、該
    各貫通口(38)の中間部が傾斜軸受(35、40)に対し第1距離を取り、また
    各締付顎部(33)上の前記加動ノーズ(30)の係合領域に対して第2距離を
    取るロック装置であって、前記第2距離が、第1距離より短いことを特徴とする
    、ロック装置。
  2. 【請求項2】 加動ピストン(27)が、ピストンチャンバーから離隔する
    側にその押上げ方向に対して横断方向に広がる支持面(29)を有していること
    、該支持面(29)に対する前記加動ノーズ(30)の後面を平面とすると共に
    、該支持面上に前記加動ノーズ(30)が遊離的に浮遊していること、そして、
    前記2つの締付顎部(33)どおしを前記バネの力により押圧させたこと、とを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記支持面(29)が、前記押上げ方向に対して直角に広が
    っていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記加動ノーズ(30)の後部側平面が、前記加動ピストン
    (27)の押上げ方向に対して直角に広がっていることを特徴とする、請求項2
    又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記加動ピストン(27)を、前記加動ノーズ(30)と一
    体化したことを特徴とする、請求項1乃至4のうちの1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記バネ(36,39)を、前記2つの締付顎部(33)の
    周囲の少なくとも一部に装着したことを特徴とする、請求項1乃至5のうちの1
    項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記バネを、前記加動ノーズ(30)の近傍および/または
    傾斜軸受(35、40)の近傍における、前記2つの締付顎部(33)の周囲に配
    設したことを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記バネ(36、39)を、Oリング(36)又は中空円筒体
    (39)として設計すると共に、プラスチック、好適にはポリウレタン、製とし
    たこと、または、そのバネが、切目のあるスチールリングとして設計すると共に
    、そのバネの横断面を好適には円形とするか、または前記バネを完全な閉リング
    として設計したことを特徴とする、請求項1乃至7のうちの1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記完全な閉リングとした前記バネを前記2つの締付顎部(
    33)の周方向の溝部内に配設したことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記加動ノーズ(30)をその長さ方向に沿って分割した
    ピンとして設計したことを特徴とする、請求項1乃至9のうちの1項に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記分割ピン(30)を二分割したことを特徴とする、請
    求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記加動ピストンをその押上げ方向に対して横断方向に二
    分割して、加動部(28)をその押上げ部(27)上に遊離的に支持された構成
    とすると共に、その加動部(28)の後面側を平面とし、前記加動部を前記押上
    げ部(27)の前面部における同様の平面上に浮遊するように支持したことを特
    徴とする、請求項1乃至11のうちの1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記加動部(28)が、その押上げ部(27)対面側に加
    動ノーズ(30)を有していることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記加動部(28)を、横断面がU字状で後部側が平面で
    ある蓋体として設計したことを特徴とする、請求項1乃至13のうちの1項に記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 前記蓋体(28)が、前記締付顎部(33)の端部に装着
    したバネ(36)備えてなることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記加動部(28)の加動ノーズ(30)が、締付顎部(
    33)の傾斜制御面(31)と協働することを特徴とする、請求項1乃至15の
    うちの1項に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記加動部(28)から離隔した側の端部に設けられた前
    記2つの締付顎部(33)が、スリーブ(21)に固定されたセペーサロッド(
    35)を傾斜軸受として備えていることを特徴とする、請求項1乃至16のうち
    の1項に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記加動ピストンから離隔した側のスリーブ内に、凹部を
    設け、該凹部を前記2つの締付顎部(33)用の傾斜軸受としたことを特徴とす
    る、請求項1乃至17のうちの1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】 少なくとも2つの追加的締付顎部(330)が、前記2つ
    の締付顎部(33)の間に設けられていることと、これら内側の締付顎部(33
    0)が、ロッドやシャフト用の貫通口(38)と面一の内側貫通口(380)を
    備え、且つ内側ピボット軸受を中心として内側展開位置から内側隣接位置に旋回
    でき、前記内側展開位置と内側近接位置とが、前記内側締付顎部(330)で前
    記ロッド(12)を強制的に固定する固定位置として、または前記ロッド(12
    )を前記内側貫通口(380)内に移動させる開放位置として機能したり、その
    逆の位置として機能することとを特徴とする、請求項1乃至18のうちの1項に
    記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記内側締付顎部(330)が、締付顎部(33)により
    制御されることを特徴とする、請求項19に記載のロック装置。
  21. 【請求項21】 前記締付顎部(33)の制御が、前記内側締付顎部(33
    0)により行なわれることを特徴とする、請求項19に記載のロック装置。
  22. 【請求項22】 締付顎部(30)が、該締付顎部と連動する内側締付顎部
    (330)により強制的に連結したことを特徴とする、請求項19乃至21のう
    ちの1項に記載のロック装置。
  23. 【請求項23】 前記ロック位置にある前記内側締付顎部(330)による
    ロッド(12)の締付顎部(30)への強制的取付けが、摩擦的に行なわれるこ
    とを特徴とする、請求項19乃至22のうちの1項に記載のロック装置。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至23のうち1項に記載のロック装置のコンパ
    クトシリンダー(10)への使用。
  25. 【請求項25】 コンパクトシリンダー(10)のハウジング(11)がス
    リーブ(21)の形状に適合する凹所(13)を有しロッキングカートリッジ(
    20)を受入れるようにしたことを特徴とする、請求項24に記載の使用。
  26. 【請求項26】 ロッドが移動するとき、各貫通口(38)の縁部が前記バ
    ネの力によりロッド(26)に当接して、該ロッドを自動ロック位置に位置決め
    させることを特徴とする、請求項1の前文に記載の装置。
JP2000529923A 1998-01-28 1998-11-29 固定装置 Pending JP2002502014A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803214 1998-01-28
DE19833483 1998-07-26
DE29814483 1998-08-12
DE19846187A DE19846187A1 (de) 1998-01-28 1998-10-07 Feststelleinrichtung
DE19833483.4 1998-10-29
DE19803214.5 1998-10-29
DE29814483.2 1998-10-29
DE19849990.6 1998-10-29
DE19849990 1998-10-29
DE19846187.9 1998-10-29
PCT/EP1998/007704 WO1999038645A1 (de) 1998-01-28 1998-11-29 Feststelleinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502014A true JP2002502014A (ja) 2002-01-22

Family

ID=27512627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529923A Pending JP2002502014A (ja) 1998-01-28 1998-11-29 固定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6511255B1 (ja)
EP (1) EP1054750B1 (ja)
JP (1) JP2002502014A (ja)
AT (1) ATE212271T1 (ja)
CA (1) CA2312986A1 (ja)
DE (1) DE29821271U1 (ja)
HU (1) HU222546B1 (ja)
WO (1) WO1999038645A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284172A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-19 P W B Ag Feststellvorrichtung für eine Linearbewegungseinheit
EP1284171A1 (de) * 2001-08-13 2003-02-19 P W B Ag Feststellvorrichtung für eine Linearbewegungseinheit
US7370570B2 (en) * 2004-03-24 2008-05-13 Koganei Corporation Fluid pressure cylinder
CA2499162A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-02 1642798 Ontario Inc. Electro-magnetic clamp for gripping a shaft
US8087845B2 (en) * 2008-05-22 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Integrated locking assembly for reconfigurable end-effectors
US8702340B2 (en) * 2010-01-27 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Integrated linear and rotary locking device
DE102010022747A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Wabco Gmbh Einrichtung mit einem pneumatischen Stellzylinder und Verfahren zur Steuerung einer solchen Einrichtung
RU2013127509A (ru) * 2012-06-15 2014-12-27 Уэбб Уилл Продактс, Инк. Пневматический привод с отклоняемой пружиной
CN104061206A (zh) * 2014-04-28 2014-09-24 宁波亚德客自动化工业有限公司 一种抱紧缸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806723A (en) * 1955-06-16 1957-09-17 Thomas H Fairclough Telescopic support device
DE2719822A1 (de) * 1977-05-04 1979-02-01 Volkswagenwerk Ag Klemmvorrichtung
US4214795A (en) * 1977-11-25 1980-07-29 Shoketsu Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Piston braking device for hydraulic or pneumatic cylinders
US4564088A (en) * 1984-01-09 1986-01-14 Kyoho Machine Works, Ltd. Axial braking device
DE4012524A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Doma Tech Pneumatische Kompone Feststellvorrichtung fuer eine linearbewegungseinheit
US5823300A (en) * 1995-01-31 1998-10-20 Pubot Giken Co., Ltd. Brake device of linear moving body
CH689114A5 (de) * 1996-08-23 1998-10-15 Pwb Ag Feststellvorrichtung einer Linearbewegungseinheit.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054750B1 (de) 2002-01-23
HU222546B1 (hu) 2003-08-28
US6511255B1 (en) 2003-01-28
HUP0102679A2 (hu) 2002-01-28
EP1054750A1 (de) 2000-11-29
HUP0102679A3 (en) 2002-02-28
ATE212271T1 (de) 2002-02-15
WO1999038645A1 (de) 1999-08-05
DE29821271U1 (de) 1999-09-02
CA2312986A1 (en) 1999-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502014A (ja) 固定装置
US6435494B2 (en) Clamp apparatus
EP1172578A3 (en) Modular disc brake and actuator lever therefor
US10718394B2 (en) Disk brake for a utility vehicle
EP0546862A1 (en) Pressure-intensifying type fluid pressure cylinder
JP2001501281A (ja) ピストンポンプ
JPH07257397A (ja) 滑動傾斜式かじ取柱サポート
CZ312695A3 (en) Disk brake with floating seat for motor vehicles
SU1256695A3 (ru) Вспомогательный тормозной сервомотор
JPH11320472A (ja) 流体作動把持装置
TW201242836A (en) Master for a hydraulic actuating element
JPH10504865A (ja) 内燃機関の弁制御のためのハイドロリック式遊び補償エレメント
GB2094394A (en) Ball-and-socket joint especially for mounting the casing of an orientable rear-view mirror
AU733658B2 (en) Setting tool
CA1324751C (en) Punch and die system
US6170835B1 (en) Workpiece clamping apparatus
US6499568B1 (en) Locking device
US4708028A (en) Operating lever mechanism
EP0911531A1 (en) Rodless cylinder
US20050039596A1 (en) Vaccum brake booster
EP2014948B1 (en) Drum brake apparatus
JPH01109159A (ja) ブレーキブースタ
DE3402962A1 (de) Vakuumbremskraftverstaerker
CN103249521A (zh) 用于把气门键安装到发动机气门的工具
JP3538788B2 (ja) 強制案内手段を有する弁機構