JP2002501062A - 複素環式−誘導体 - Google Patents

複素環式−誘導体

Info

Publication number
JP2002501062A
JP2002501062A JP2000528559A JP2000528559A JP2002501062A JP 2002501062 A JP2002501062 A JP 2002501062A JP 2000528559 A JP2000528559 A JP 2000528559A JP 2000528559 A JP2000528559 A JP 2000528559A JP 2002501062 A JP2002501062 A JP 2002501062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
carbonyl
dichloro
pyrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528559A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 盛家
幸一 石川
大鋭 山崎
良雄 倉橋
治子 沢田
康夫 新木
Original Assignee
日本バイエルアグロケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本バイエルアグロケム株式会社 filed Critical 日本バイエルアグロケム株式会社
Publication of JP2002501062A publication Critical patent/JP2002501062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1がイミダゾリル、チアゾリル、ピロリル、フリル又はトリアゾリルであり、この複素環式基は場合により置換されていることができ、及び/又はベンゾ−縮合されていることができ、R2が水素、シアノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、フェニル又はフリルであり、R3が水素、C1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルであり、R4が2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イルである式(I)の新規な複素環式−誘導体、新規な化合物の製造法及び殺微生物剤としてのその使用。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な複素環式−誘導体、その製造法及び農薬として、特に殺微生物
剤としてのその使用に関する。
【0002】 ある種のクロロピリジルカルボニル−誘導体及びある種の1,2,3−ベンゾ
チアジアゾール−誘導体が殺菌・殺カビ性を有し、植物における植物病原体によ
る病気に対する耐性を誘導するために用いられ得ることは既に記載されている(
特開平9−136 887号公報及び特開平8−194 074号公報を参照さ
れたい)。しかしながら、これらの物質の活性は、それが低用量で適用される場
合に、必ずしも満足できるものではない。
【0003】 今回、式
【0004】
【化12】
【0005】 [式中、 R1はイミダゾリル、チアゾリル、ピロリル、フリル又はトリアゾリルであり、 この複素環式基は場合により置換されていることができ、及び/又はベンゾ−縮
合されていることができ、 R2は水素、シアノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、フェニル又はフリルで あり、 R3は水素、C1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリ
ド−4−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルで
あり、 R4は2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
ンゾチアジアゾール−7−イルである] の新規な複素環式−誘導体が見いだされた。
【0006】 さらに、 a)式
【0007】
【化13】
【0008】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを希釈剤の存在下で還元剤と反応させることにより、式
【0009】
【化14】
【0010】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を製造することができ、 ならびに b)式
【0011】
【化15】
【0012】 [式中、 R1、R2及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を式 R6−CO−Cl (III) [式中、 R6はC1-4アルキル、フェニル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル又はC1- 4 アルコキシ−C1-4アルキルである] のカルボン酸塩化物と、希釈剤の存在下及び適宜、酸−結合剤の存在下で反応さ
せることにより、式
【0013】
【化16】
【0014】 [式中、 R1、R2及びR4は上記の意味を有し、 R5はC1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリド−4
−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルである]
の複素環式−誘導体を製造することができ ならびに c)式
【0015】
【化17】
【0016】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 X−Mg−R7 (IV) [式中、 R7はC1-4アルキル又はC2-4アルケニルであり、 Xは塩素、臭素又はヨウ素である] のグリニャール試薬と、希釈剤の存在下で反応させ、続いて水を加えることによ
り、式
【0017】
【化18】
【0018】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有し、 R7は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を製造することができ、 ならびに d)式
【0019】
【化19】
【0020】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 Li−R8 (V) [式中、 R8はC1-4アルキル、フェニル又はフリルである] の有機リチウム化合物と、希釈剤の存在下で反応させ、続いて水を加えることに
より、式
【0021】
【化20】
【0022】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有し、 R8は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を製造することができ、 ならびに e)式
【0023】
【化21】
【0024】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 (CH33Si−CN (VI) のトリメチルシリルシアニドと、希釈剤の存在下及び適宜、触媒の存在下で反応
させ、続いて水を加えることにより、式
【0025】
【化22】
【0026】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を製造することができる ことが見いだされた。
【0027】 最後に、式(I)の複素環式−誘導体が殺微生物剤として顕著に活性であり、
農業及び園芸において用い得ることが見いだされた。植物病原性菌・カビ及びバ
クテリアのような望ましくない微生物を直接防除するため、又は植物病原性菌・
カビ及びバクテリアに対する耐性を植物体自身に誘導するためにそれを用いるこ
とができる。
【0028】 驚くべきことに、本発明に従う化合物は、同じ作用の型を有する最も近い既知
化合物よりずっと優れた殺微生物活性、特に殺菌・殺カビ活性を有する。さらに
、式(I)の化合物は、構造的に最も類似の既知化合物より良く、植物に許容さ
れる。
【0029】 本範囲内において、「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましく
はフッ素、塩素又は臭素を示す。
【0030】 「C1-4アルキル」という用語は、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、 例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−、iso−、tert−
もしくはsec−ブチルを含む。
【0031】 「C2-4アルケニル」という用語は、例えばビニル、アリル、1−プロペニル 、イソプロペニル、1−、2−もしくは3−ブテニルを示す。
【0032】 「C1-4アルコキシ」という用語は、C1-4アルキル−O−を示し、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシなどを含む。
【0033】 「C1-4アルキル−カルボニル」という用語は、C1-4アルキル−CO−を示し
、例えばアセチル、プロピオニルなどを含む。
【0034】 「C1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニル」という用語は、C1-4アル コキシにより置換されているC1-4アルキル−カルボニルを示し、例えばメトキ シ−アセチル、エトキシ−アセチル、メトキシ−プロピオニルなどを含む。
【0035】 「C1-4ハロアルキル」という用語は、1つもしくはそれより多い水素原子が ハロゲンにより置換されているC1-4アルキルを示し、例えばトリフルオロメチ ル、ジフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチルなどを含む。
【0036】 式(I)は本発明に従う複素環式−誘導体の一般的定義を与えている。
【0037】 式(I)の好ましい化合物は、 R1が2−イミダゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ピロリル、2 −フリル、1,2,4−トリアゾール−5−イル又は2−トリアゾリルを示し、
この複素環式基は場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C 1-4 ハロゲノアルコキシ、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル、C1-4シアノアルキ
ル、C1-4アルコキシ−カルボニル−C1-4アルキル、フェニル及び/又はC2-4 アルケニルから選ばれる1つもしくは2つの基により置換されていることができ
、ならびに/あるいはベンゾ−縮合されていることができ、 R2が水素、シアノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、フェニル又は2−フリ ルを示し、 R3が水素、C1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリ
ド−4−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルを
示し、 R4が2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
ンゾチアジアゾール−7−イルを示す 化合物である。
【0038】 式(I)の特に好ましい化合物は、 R1が2−イミダゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、2−ピロリル、2 −フリル、1,2,4−トリアゾール−5−イル又は2−トリアゾリルを示し、
この複素環式基は場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、メトキシメチル、シアノメチル、メトキシカルボニルメチル、フ
ェニル及び/又はアリルから選ばれる1つもしくは2つの基により置換されてい
ることができ、ならびに/あるいはベンゾ−縮合されていることができ、 R2が水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert −ブチル、シアノ、ビニル、アリル、フェニル又は2−フリルを示し、 R3が水素、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロピリド− 4−イル−カルボニル、メトキシメチル−カルボニル又はエトキシメチル−カル
ボニルを示し、 R4が2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
ンゾチアジアゾール−7−イルを示す 化合物である。
【0039】 挙げることができる本発明に従う式(I)の特定の例は、以下の表に示す化合
物である。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】 出発材料として1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル−(2−チアゾ
リル)−メタノンを用い、還元剤としてテトラヒドロホウ酸ナトリウムを用いる
場合、本発明に従う方法(a)の経路は以下の反応式により示すことができる。
【0046】
【化23】
【0047】 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル−(2−チアジアゾリル)−メ
タノール及び2,6−ジクロロ−イソニコチン酸塩化物を出発材料として用いる
場合、本発明に従う方法(b)の経路は以下の反応式により示すことができる。
【0048】
【化24】
【0049】 2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル−(1−メチル−2−イミダゾリル)−
メタノン及び臭化アリルマグネシウムを出発材料として用いる場合、本発明に従
う方法(c)の経路は以下の反応式により示すことができる。
【0050】
【化25】
【0051】 2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル−(1−メチル−2−イミダゾリル)−
メタノン及びメチルリチウムを出発材料として用いる場合、本発明に従う方法(
d)の経路は以下の反応式により示すことができる。
【0052】
【化26】
【0053】 2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル−(1−メチル−2−イミダゾリル)−
メタノン及びトリメチルシリルシアニドを出発材料として用いる場合、本発明に
従う方法(e)の経路は以下の反応式により示すことができる。
【0054】
【化27】
【0055】 式(II)は、本発明に従う方法(a)、(c)、(d)及び(e)を行うた
めの出発材料として必要なケトンの一般的定義を与える。この式において、R1 及びR4は好ましくはこれらの基として好ましいとしてすでに挙げた意味を有す る。
【0056】 以下の化合物を式(II)のケトンの例として挙げることができる。 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(2−チアゾリル)メタノン、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(2−チアゾリル)メタノン、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(2−イミダゾリル)メタノン、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(2−イミダゾリル)メタノン、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(1−メチル−2−イミダゾリル
)メタノン、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(1−メチル−2−イミダゾリル)メタノン、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(1−イソプロピル−2−イミダ
ゾリル)メタノン、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(1−イソプロピル−2−イミダゾリル)メタ
ノンなど。
【0057】 式(II)のケトンは既知であるか、又は既知の方法により製造することがで
きる(特開平9−136 887号公報及び特開平8−194 074号公報を
参照されたい)。
【0058】 本発明に従う方法(a)を行うための還元剤として、カルボニル基の水素化の
ためのすべての通常の化合物を用いることができる。そのような還元剤の例とし
てはテトラヒドロホウ酸ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、ジボランな
どを挙げることができる。
【0059】 式(Ic)は、本発明に従う方法(b)を行うために出発材料として必要な複
素環式−誘導体の一般的定義を与える。この式において、R1、R2及びR4は好 ましくはこれらの基として好ましいとしてすでに挙げた意味を有する。
【0060】 式(Ic)の複素環式−誘導体は本発明に従う化合物である。それは本発明に
従う方法(a)、(c)、(d)及び(e)により製造され得る。
【0061】 式(Ic)の複素環式−誘導体の例として以下の化合物を挙げることができる
【0062】 本発明に従う方法(a)により得られ得るもの: 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(2−チアゾリル)メタノール、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(2−チアゾリル)メタノール、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(2−イミダゾリル)メタノール
、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(2−イミダゾリル)メタノール、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(1−メチル−2−イミダゾリル
)メタノール、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(1−メチル−2−イミダゾリル)メタノール
、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(1−イソプロピル−2−イミダ
ゾリル)メタノール、 2,6−ジクロロ−4−ピリジル(1−イソプロピル−2−イミダゾリル)メタ
ノールなど。
【0063】 本発明に従う方法(c)、(d)又は(e)により得られ得るもの: 1−(1’,2’,3’−ベンゾチアジアゾール−7’−イル)−1−(2”−
チアゾリル)エタノール、 1−(2’,6’−ジクロロ−4’−ピリジル)−1−(2”−チアゾリル)エ
タノール、 1−(1’,2’,3’−ベンゾチアジアゾール−7’−イル)−1−(2”−
イミダゾリル)エタノール、 1−(2’,6’−ジクロロ−4’−ピリジル)−1−(2”−イミダゾリル)
エタノール、 1−(1’,2’,3’−ベンゾチアジアゾール−7’−イル)−1−(1”−
メチル−2”−イミダゾリル)エタノール、 1−(2’,6’−ジクロロ−4’−ピリジル)−1−(1”−メチル−2”−
イミダゾリル)エタノール、 1−(1’,2’,3’−ベンゾチアジアゾール−7’−イル)−1−(1”−
イソプロピル−2”−イミダゾリル)エタノール、 1−(2’,6’−ジクロロ−4’−ピリジル)−1−(1”−イソプロピル−
2”−イミダゾリル)エタノール、 シアノ−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−(1−メチル−2−イミダゾリ
ル)メタノールなど。
【0064】 式(III)は、本発明に従う方法(b)を行うための出発材料としてまた必
要なカルボン酸塩化物の一般的定義を与える。この式において、R6は好ましく はメチル、エチル、フェニル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、メトキシ
−メチル又はエトキシ−メチルである。
【0065】 式(III)のカルボン酸塩化物の例として以下の化合物を挙げることができ
る: 2,6−ジクロロ−イソニコチン酸クロライド、 塩化アセチル、 塩化プロピオニル、 塩化ベンゾイル、 塩化メトキシ−アセチルなど。
【0066】 式(III)のカルボン酸塩化物は既知であるか、又は既知の方法により製造
することができる。
【0067】 式(IV)は、本発明に従う方法(c)を行うための反応成分として必要なグ
リニャール試薬の一般的定義を与える。この式において、 R7は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、te rt−ブチル、ビニル又はアリルであり、 Xは好ましくは臭素又はヨウ素である。
【0068】 以下の化合物を式(IV)のグリニャール試薬の例として挙げることができる
: イソプロピルマグネシウムブロマイド、 アリルマグネシウムブロマイド、 メチルマグネシウムアイオダイドなど。
【0069】 式(IV)のグリニャール試薬は既知であるか、又は既知の方法により製造す
ることができる。
【0070】 式(V)は、本発明に従う方法(d)を行うための反応成分として必要な有機
リチウム化合物の一般的定義を与える。この式において、 R8は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert −ブチル、フェニル又はフリルである。
【0071】 以下の化合物を式(V)の有機リチウム化合物の例として挙げることができる
。 メチルリチウム、 エチルリチウム、 ブチルリチウム、 フェニルリチウム、 2−フリルリチウムなど。
【0072】 式(V)の有機リチウム化合物は既知であるか、又は既知の方法により製造す
ることができる。
【0073】 本発明に従う方法(a)を行うために適した希釈剤は、すべての通常の有機溶
媒ならびに水である。以下のものを好適に用いることができる: 水;脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素(場合により塩素化されていること
ができる)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグ
ロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロベンゼン及び
ジクロロベンゼン;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル
、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシ−エタン(
DME)、テトラヒドロフラン(THF)及びジエチレングリコールジメチルエ
ーテル(DGM);アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール及びエチレングリコール;酸アミド類、例えばジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びヘキサメチルリン酸トリアミ
ド(HMPA);スルホン類及びスルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド
(DMSO)及びスルホラン;ならびに塩基、例えばピリジン。
【0074】 本発明に従う方法(a)を行う場合、実質的に広い範囲内で反応温度を変える
ことができる。一般に反応は約−20℃〜約+100℃、好ましくは0℃〜50
℃の温度で行われる。
【0075】 本発明に従う方法(a)は一般に大気圧下で行われるが、必要に応じて減圧下
又は加圧下で行うこともできる。
【0076】 本発明に従う方法(a)を行う場合、一般に、1モルの式(II)のケトンを
、エタノールのような希釈剤の存在下で、0.3〜20モル量の還元剤と反応さ
せる。仕上げは通常の方法で行われる。
【0077】 本発明に従う方法(b)を行うために適した希釈剤は、すべての通常の有機溶
媒である。以下のものを好適に用いることができる: 脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素(場合により塩素化されていることがで
きる)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン;エーテル
類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブ
チルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン
(THF)及びジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM);ケトン類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン
、メチルイソブチルケトン(MIBK);ニトリル類、例えばアセトニトリル、
プロピオニトリル及びアクリロニトリル;エステル類、例えば酢酸エチル及び酢
酸アミル;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン及びヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA);スルホン類及びスル
ホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)及びスルホラン;ならび
に塩基、例えばピリジン。
【0078】 本発明に従う方法(b)を酸結合剤の存在下で行うことができる。適した酸結
合剤は、無機塩基、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物、
水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、例えば水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウム;無機アル
カリ金属アミド類、例えばリチウムアミド、ナトリウムアミド及びカリウムアミ
ド;ならびに有機塩基、例えばアルコレート類、第3級アミン類、ジアルキルア
ミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、1,1,4,4−テ
トラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチル−アニリン、N
,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)
、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−
ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−エン(DBU)である。
【0079】 本発明に従う方法(b)を行う場合、実質的に広い範囲内で反応温度を変える
ことができる。一般に反応は約−50℃〜約+150℃、好ましくは0℃〜10
0℃の温度で行われる。
【0080】 本発明に従う方法(b)は一般に大気圧下で行われるが、必要に応じて減圧下
又は加圧下で行うこともできる。
【0081】 本発明に従う方法(b)を行う場合、一般に、1モルの式(Ic)の複素環式
誘導体を、ジクロロメタンのような希釈剤の存在下及びトリエチルアミンのよう
な塩基の存在下に、0.1〜20モルの式(III)のカルボン酸塩化物と反応
させる。仕上げは通常の方法で行われる。
【0082】 本発明に従う方法(c)を行う場合、そのような反応の場合に通常であるすべ
ての不活性有機溶媒を希釈剤として用いることができる。適した希釈剤は、好ま
しくは脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン及びキシレン;
ならびにエーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テ
トラヒドロフラン(THF)及びジエチレングリコールジメチルエーテル(DG
M)である。
【0083】 本発明に従う方法(c)を行う場合、実質的に広い範囲内で反応温度を変える
ことができる。一般に反応は約−100℃〜約+100℃、好ましくは0℃〜+
100℃の温度で行われる。
【0084】 本発明に従う方法(c)は一般に大気圧下で行われる。
【0085】 本発明に従う方法(c)を行う場合、一般に、1モルの式(II)のケトンを
、テトラヒドロフランのような希釈剤の存在下で、1〜20モルの式(IV)の
グリニャール試薬と反応させる。次いで反応混合物に水を加え、通常の方法によ
り仕上げを行う。
【0086】 本発明に従う方法(d)を行う場合、そのような反応の場合に通常であるすべ
ての不活性有機溶媒を希釈剤として用いることができる。適した希釈剤は、好ま
しくは脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン及びキシレン;
ならびにエーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テ
トラヒドロフラン(THF)及びジエチレングリコールジメチルエーテル(DG
M)である。
【0087】 本発明に従う方法(d)を行う場合、実質的に広い範囲内で反応温度を変える
ことができる。一般に反応は約−100℃〜約+150℃、好ましくは−78℃
〜+25℃の温度で行われる。
【0088】 本発明に従う方法(d)は一般に大気圧下で行われる。
【0089】 本発明に従う方法(d)を行う場合、一般に、1モルの式(II)のケトンを
テトラヒドロフランのような希釈剤の存在下で1〜20モルの式(V)の有機リ
チウム化合物と反応させる。次いで反応混合物に水を加え、通常の方法により仕
上げを行う。
【0090】 本発明に従う方法(e)を行う場合、そのような反応の場合に通常であるすべ
ての不活性有機溶媒を希釈剤として用いることができる。適した希釈剤は、好ま
しくは脂肪族、脂環式もしくは芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン及びキシレン;
ならびにエーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テ
トラヒドロフラン(THF)及びジエチレングリコールジメチルエーテル(DG
M);ニトリル類、例えばアセトニトリルである。
【0091】 本発明に従う方法(e)を触媒の存在下で行うことができる。適した触媒は好
ましくはルイス酸、例えば塩化亜鉛である。
【0092】 本発明に従う方法(e)を行う場合、実質的に広い範囲内で反応温度を変える
ことができる。一般に反応は約−78℃〜約+150℃、好ましくは−20℃〜
+100℃の温度で行われる。
【0093】 本発明に従う方法(e)は一般に大気圧下で行われる。
【0094】 本発明に従う方法(e)を行う場合、一般に、1モルの式(II)のケトンを
、触媒としての塩化亜鉛の存在下及びアセトニトリルのような希釈剤の存在下で
、1〜10モルの式(VI)のトリメチルシリルシアニドと反応させる。次いで
反応混合物に水を加え、通常の方法により仕上げを行う。
【0095】 本発明に従う化合物は、栽培植物への植物毒性の原因となることなく、強い殺
微生物活性を示す。農業及び園芸において望ましくない微生物、例えば植物病原
性菌・カビ及びバクテリアの防除のためにそれを用いることができる。該化合物
は望ましくない微生物の直接の抑制のため、ならびに望ましくない微生物による
攻撃に対する耐性を植物において生ぜしめるために適している。
【0096】 本明細書において耐性−誘導物質(resistance-inducing substances)は、処理
された植物が、続いて望ましくない微生物を接種されるとこれらの微生物に対す
る実質的な耐性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質
であるとして理解されるべきである。
【0097】 一般に、本発明の化合物は、植物病原性菌・カビ、例えばネコブカビ類(Pl
asmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、 ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomyc
etes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦子菌類(Basidio
mycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)の防除のた めの殺菌・殺カビ剤として用いることができ、バクテリア、例えばシュードモナ
ス科(Pseudomonoadaceae)、リゾビウム科(Rhizobi
aceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネ
バクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセ
ス科(Streptomycetaceae)の防除のための殺バクテリア剤と
しても用いることができる。
【0098】 上記の主な項目(headings)の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリ
ア性病気の原因となるいくつかの生物を非−制限的な例として以下に挙げる:キ
サントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペス
ツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris p
v.oryzae);シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシ
ュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas s
yringae pv.lachrymans);エルウィニア(Erwini
a)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovor
a);ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pyth ium Ultimum);フィトフトラ(Phytophthora)種、例 えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phythophthora infe stans);シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora) 種、例えばシュードペロノスポラ・ヒュミリ(Pseudoperonospo ra humili)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudope
ronospora cubensis);プラスモパラ(Plasmopar a)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(Plasmopara vitic ola);ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ.ブラシカエ(Pe
ronospora brassicae);エリシフェ(Erysiphe) 種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリ ギネア(Sphaerotheca fuliginea);ポドスファエラ(P
odosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podo sphaera leucotricha);ヴェンチュリア(Venturi a)種、例えばヴェンチュリア・イナエクアリス(Venturia inae qualis);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフ ォラ・テレス(Purenophora teres)又はP.グラミネア(P.
graminea);(分生子(Conidial form)型:ドレチュス レラ(Drechslera)、異名(Synonym):ヘルミントスポリウム
(Helminthosporium));コクリオボルス(Cochliobo
lus)種、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus s
ativus);(分生子型:ドレチュスレラ、異名:ヘルミントスポリウム) ;ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(
Uromyces appendiculatus);プクシニア(Pucci nia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Puccinia recon dita);チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Ti
lletia caries);ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウ スチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(U
stilago avenae);ペリクラリア(Pellicularia) 種、例えばペリクラリア・ササキイ(Pellicularia sasaki i);ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリ ザエ(Pyricularia oryzae);フサリウム(Fusarium
)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum) ;ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botr
ytis cinerea);セプトリア(Septoria)種、例えばセプ トリア・ノドルム(Septoria nodorum);レプトスファエリア(
Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエリア・ノドルム(Le ptosphaeria nodorum);セルコスポラ(Cercospo ra)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora cane scens);アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナ リア・ブラシカエ(Alternaria brassicae);シュードセ ルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばシュード セルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporell a herpotrichoides)など。
【0099】 植物の病気の防除に必要な濃度において活性化合物が植物により十分に許容さ
れることは、植物の地上部分、栄養繁殖茎及び種子ならびに土壌の処理を可能に
する。
【0100】 さらに、本発明に従う化合物は温血動物に対して毒性が低く、かくしてそれを
安全に用いることができる。
【0101】 活性化合物は通常の調剤、例えば液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤
、ペースト、粒剤、錠剤(ジャンボ剤)、エアゾール、活性化合物含浸天然及び
合成材料、ポリマー物質中の超微細カプセル、種子上で用いるためのコーティン
グ組成物ならびに燃焼装置を用いて使用される調剤、例えば燻蒸カートリッジ、
燻蒸カン及び燻蒸コイルならびにULVコールドミスト(cold mist)
及びウォームミスト(warm mist)調剤に変え得る。
【0102】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性物質を伸展剤、すなわち液体もしく
は液化された気体又は固体の希釈剤もしくは担体と、場合によっては界面活性剤
、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することによ
り調製することができる。伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として
有機溶媒を用いることもできる。
【0103】 液体溶媒希釈剤もしくは担体としては、主に、芳香族化合物、例えばキシレン
、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族又は塩素化脂肪族炭化水素、
例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又はメチレンクロリド、脂肪族炭化水素
、例えばシクロヘキサン又はパラフィン、例えば石油留分、アルコール類、例え
ばブタノール又はグリコールならびにそのエーテル類及びエステル類、ケトン類
、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−イソブチルケトン又はシクロ
ヘキサノンあるいは強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチ
ルスルホキシドならびに水が適している。
【0104】 液化された気体の希釈剤又は担体は、常温及び常圧下で気体状である液体、例
えばエアゾール噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素及びブタン、プロパン、窒素
及び二酸化炭素を意味する。
【0105】 固体担体としては、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジ
ャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならび
に高度に分散されたケイ酸、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石
を用いることができる。粒剤のための固体担体としては、方解石、大理石、軽石
、海泡石及び白雲石のような粉砕され分別された天然岩石ならびに無機及び有機
粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコ
の茎のような有機材料の顆粒を用いることができる。
【0106】 乳化剤及び/又は発泡剤としては、非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えば
ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−脂肪族アルコー
ルエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルス
ルホネート類、アルキルサルフェート類、アリールスルホネート類ならびにアル
ブミン加水分解産物を用いることができる。
【0107】 分散剤には例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースが含まれる
【0108】 固着剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテ
ックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ール及びポリ酢酸ビニルを調剤に用いることができる。
【0109】 着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーのような無機顔料な
らびにアリザリン染料、アゾ染料もしくは金属フタロシアニン染料のような有機
染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩の
ような微量栄養素を使用することができる。
【0110】 調剤は一般に0.1〜95重量パーセント、好ましくは0.5〜90重量パー
セントの活性物質を含有する。
【0111】 本発明に従う活性化合物は調剤中に、あるいは他の既知の活性化合物、例えば
殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、鳥類
忌避剤、成長因子群、植物栄養素及び土壌構造改良剤との混合物として種々の使
用形態で存在することができる。
【0112】 活性物質をそのままあるいはその調剤の形態あるいはさらなる希釈によりそれ
から調製される使用形態で、例えば調製ずみ液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤
、ペースト及び粒剤の形態で使用することができる。それらは通常の方法で、例
えば液剤散布(watering)、浸漬、スプレー噴霧(spraying)、アトマイジング(a
tomizing)、ミスティング(misting)、燻蒸、潅注、スラリ形
成、ハケ塗り、散粉、散布、粉衣(dry dressing)、湿衣(moi
st dressing)、湿潤被覆(wet dressing)、糊状被覆
(slurry dressing)又は羽衣被覆(encrusting)に
より使用される。
【0113】 植物の一部の処理の場合、使用形態における活性物質濃度を実質的範囲内で変
えることができる。一般にそれは1〜0.0001重量%、好ましくは0.5〜
0.001%である。
【0114】 種子の処理の場合、種子のキログラム当たりに0.001〜50g、特に0.
01〜10gの量の活性化合物が一般に用いられる。
【0115】 土壌の処理の場合、作用の地点において0.00001〜0.1重量%、特に
0.0001〜0.02%の活性化合物濃度が一般に用いられる。
【0116】 本発明に従う活性化合物の製造及び使用は以下の実施例から知ることができる
【0117】
【実施例】合成例1
【0118】
【化28】
【0119】 テトラヒドロホウ酸ナトウリム(0.4g)をエタノール(100モル)中の
1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル(2−チアゾリル)メタノン(2
.5g)の溶液に4℃の温度において撹拌しながら10分以内に加えた。混合物
を室温で5時間撹拌した。次いで溶媒を蒸留し、水を加えた。得られる反応混合
物を1N塩酸を用いて中和し、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた有機
相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。減圧下で有機相を濃縮した後、1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イ
ル(2−チアゾリル)メタノール(2.1g)が固体物質として得られた。 融点:127〜128.5℃合成例2
【0120】
【化29】
【0121】 2,6−ジクロロ−イソニコチン酸塩化物(0.6g)をジクロロメタン(5
0ml)中の1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル−(2−チアゾリル
)メタノール(1.25g)及びトリエチルアミン(0.6g)の溶液に、室温
で撹拌しながら滴下した。
【0122】 混合物を室温で3時間撹拌し、次いでそれを1N塩酸(20ml)及び飽和塩
化ナトリウム水溶液(20ml)で連続的に洗浄した。次いで溶媒を蒸留した。
【0123】 この方法で2,6−ジクロロ−イソニコチン酸1,2,3−ベンゾチアジアゾ
ール−7−イル(2−チアゾリル)メチル(2.0g)が得られた。 融点:145〜146.5℃合成例3
【0124】
【化30】
【0125】 テトラヒドロフラン(20ml)中のメチルリチウム(0.3g)の溶液をテ
トラヒドロフラン(200ml)中の2,6−ジクロロ−4−ピリジル(1−メ
チル−2−イミダゾリル)−メタノン(2.6g)の溶液に、−70℃で撹拌し
ながら15分以内に滴下した。反応混合物を室温で9時間撹拌し、次いで溶媒を
減圧下で蒸留した。
【0126】 残留物に水を加え、得られる混合物を1N塩酸で中和し、次いでジクロロメタ
ンで抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮し、残る生成物をシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離溶媒:クロロホルム:エタノー
ル=19:1)。この方法で1−(2’,6’−ジクロロ−4’−ピリジル)−
1−(1”−メチル−2”−イミダゾリル)エタノール(1.7g)が得られた
。 融点:192〜193℃
【0127】
【表6】
【0128】
【表7】
【0129】生物試験例 試験例1 イネいもち病に対する茎葉スプレー噴霧効果試験供試化合物の調剤の調製 活性化合物:30〜40重量部 担体: ケイソウ土とカオリンの混合物(1:5) 55〜65重量部 乳化剤: ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 5重量部 上記の量の活性化合物、担体及び乳化剤を粉砕して混合することにより、それ
ぞれの水和剤を調製する。処方量の活性化合物を含有する水和剤の一部を水で希
釈する。試験法 水稲(品種(cultivar):クサブエ)の苗をそれぞれ12cmの直径
を有する素焼鉢中で栽培した。あらかじめ調製された処方された濃度の活性化合
物の溶液を3鉢当たりに50mlの比率で、3〜4葉期に苗の葉を覆ってスプレ
ー噴霧した。適用から5日後に人工的に培養されたピリクラリア・オリザエ(Pyr
icularia oryzae)胞子の懸濁液を苗の上に1回スプレー−接種し、感染させるた
めに苗を25℃及び100%相対湿度に保持した。接種から7日後に、鉢当たり
の感染の程度を調べ、以下に述べる基準に従って類別評価した。さらに、防除価
(%)を算出した。
【0130】 データは1区における3鉢の結果の平均である。
【0131】 感染の程度 病斑面積のパーセンテージ(%) 0 0 0.5 2未満 1 2〜5未満 2 5〜10未満 3 10〜20未満 4 20〜40未満 5 40以上
【0132】
【数1】
【0133】試験結果 化合物番号1、2、10、11、13、15及び16はそれぞれ500ppm
の活性化合物濃度において80%又はそれより高い防除価を示した。試験例2 イネいもち病に対する水面施用効果試験試験法 1.5葉期における水稲(品種:クサブエ)の苗を潅漑されているプラスチッ
クポット(100cm2)中に、1ポット当たり1株の苗を移植した。移植から 7日後に(この時苗は3〜4葉期にあった)、上記の試験例1の方法と類似の方
法で調製された処方された濃度の活性化合物の溶液をピペットを用い、1ポット
当たりに10mlの比率で水面に滴下した。薬剤処理から7日後に、人工的に培
養されたイネいもち病菌(いもち病菌Cレース)胞子の懸濁液を苗上に1回スプ
レー−接種し、感染させるために苗を25℃及び100%相対湿度において接種
箱に12時間保持した。
【0134】 その後、苗を管理のために温室に移した。接種から7日後に上記の試験例1の
方法と類似の方法で1ポット当たりの感染の程度を評価し、さらに防除価(%)
を算出した。試験結果 化合物番号4、5、6、10、11、13及び15はそれぞれ8kg/ヘクタ
ールの活性化合物濃度において80%又はそれより高い防除価を示した。試験例3 トマト疫病(late blight)に対する茎葉スプレー噴霧効果試験活性化合物の調剤の調製 活性化合物:30〜40重量部 担体: ケイソウ土とカオリンの混合物(1:5) 55〜65重量部 乳化剤: ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 5重量部 上記の量の活性化合物、担体及び乳化剤を粉砕して混合することにより、それ
ぞれの水和剤を調製する。処方量の活性化合物を含有する水和剤の一部を水で希
釈する。試験法 トマト(品種:クリハラ)の約5個の種子を直径が7cmのビニールプラスチ
ックポットのそれぞれに播種し、温室で(15〜25℃において)生育させた。
調製された試験化合物の調剤を上記の通りに処方濃度まで希釈することにより得
られる溶液を4葉期に達した小さい苗の上に3ポット当たり25mlの比率でス
プレー噴霧した。スプレー噴霧から10日後に、予めフィトフトラ・インフェス
タンス(Phytophthora infestans)に感染、発病させた病斑上に形成された遊走子
嚢を筆(writing−brush)を用いて蒸留水中に洗い落とし、懸濁液
を調製した。懸濁液を処理された植物上にスプレー−接種し、それらを15〜2
0℃において温室内に保持した。接種から4日後に上記の試験例1の方法と類似
の方法で1ポット当たりの感染の程度を評価し、防除価を算出した。結果は3ポ
ットの平均である。試験結果 化合物番号2、4、5、6、10、11、12及び13はそれぞれ250pp
mの活性化合物濃度において80%又はそれより高い防除価を示した。製剤例 製剤例I (粒剤) 25重量部の水を10重量部の本発明に従う化合物番号3、30重量部のベン
トナイト(モントモリロナイト)、58重量部のタルク及び2重量部のリグニン
スルホン酸塩の混合物に加え、混合物を全体的に混練した。得られる生成物を押
出式造粒機を用いて粒状化し、10〜40メッシュの寸法を有する粒剤を形成し
た。粒剤を40〜50℃の温度で乾燥した。製剤例II (粒剤) 0.2〜2mmの範囲内の粒度分布を有する95重量部のクレー鉱物を回転ミ
キサー中に導入した。回転下でこの生成物に5重量部の本発明に従う化合物番号
1と液体希釈剤の混合物をスプレー噴霧することにより、それを均一に湿らせた
。この方法で得られる粒剤を40〜50℃の温度で乾燥した。製剤例III (乳化可能な濃厚液) 30重量部の本発明に従う化合物番号1、55重量部のキシレン、8重量部の
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及び7重量部のアルキルベンゼン
スルホン酸カルシウムを撹拌して混合することにより乳化可能な濃厚液を得た。製剤例IV (水和剤) 15重量部の本発明に従う化合物番号1、80重量部のホワイトカーボン(水
和非−結晶性酸化ケイ素の微粉末)とクレー粉末の混合物(1:5)、2重量部
のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム及び3重量部のアルキルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムとホルムアルデヒドの粉末状態の縮合物を全体的に混合する
ことにより、水和剤を調製した。製剤例V (水和顆粒) 20重量部の本発明に従う化合物番号15、30重量部のリグニンスルホン酸
ナトリウム、15重量部のベントナイト及び35重量部の焼成ケイソウ土粉末を
水と全体的に混合した。得られる生成物を0.3mmのスクリーンを介する押出
により粒状化した。生成物の乾燥後、水和顆粒が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/14 C07D 405/06 405/06 405/14 405/14 417/06 417/06 417/14 417/14 A01N 43/82 102 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 新木 康夫 栃木県河内郡上三川町上三川3485−3 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB03 CC25 CC67 CC75 DD12 DD25 DD42 DD62 EE03 4H011 AA01 AA03 BB09 BB10 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DD02 DD03 DE15 DH03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、 R1はイミダゾリル、チアゾリル、ピロリル、フリル又はトリアゾリルであり、 この複素環式基は場合により置換されていることができ、及び/又はベンゾ−縮
    合されていることができ、 R2は水素、シアノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、フェニル又はフリルで あり、 R3は水素、C1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリ
    ド−4−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルで
    あり、 R4は2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
    ンゾチアジアゾール−7−イルである] の複素環式−誘導体。
  2. 【請求項2】 R1が2−イミダゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル 、2−ピロリル、2−フリル、1,2,4−トリアゾール−5−イル又は2−ト
    リアゾリルを示し、この複素環式基は場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1 -4 ハロアルキル、C1-4ハロゲノアルコキシ、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル 、C1-4シアノアルキル、C1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルキル、フェニ ル及び/又はC2-4アルケニルから選ばれる1つもしくは2つの基により置換さ れていることができ、ならびに/あるいはベンゾ−縮合されていることができ、
    2が水素、シアノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、フェニル又は2−フリ ルを示し、 R3が水素、C1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリ
    ド−4−イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルを
    示し、 R4が2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
    ンゾチアジアゾール−7−イルを示す 請求項1に従う式(I)の複素環式−誘導体。
  3. 【請求項3】 R1が2−イミダゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル 、2−ピロリル、2−フリル、1,2,4−トリアゾール−5−イル又は2−ト
    リアゾリルを示し、この複素環式基は場合によりフッ素、塩素、臭素、メチル、
    エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシメチル、シアノ−メチル、メトキシ
    カルボニルメチル、フェニル及び/又はアリルから選ばれる1つもしくは2つの
    基により置換されていることができ、ならびに/あるいはベンゾ−縮合されてい
    ることができ、 R2が水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert −ブチル、シアノ、ビニル、アリル、フェニル又は2−フリルを示し、 R3が水素、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロピリド− 4−イル−カルボニル、メトキシメチル−カルボニル又はエトキシメチル−カル
    ボニルを示し、 R4が2−クロロ−ピリド−4−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル、 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−イル又は5−ブロモ−1,2,3−ベ
    ンゾチアジアゾール−7−イルを示す 請求項1に従う式(I)の複素環式−誘導体。
  4. 【請求項4】 a)式 【化2】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体の製造のために、式 【化3】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを希釈剤の存在下で還元剤と反応させる、 ならびに b)式 【化4】 [式中、 R1、R2及びR4は上記の意味を有し、 R5はC1-4アルキル−カルボニル、ベンゾイル、2,6−ジクロロ−ピリド−4
    −イル−カルボニル又はC1-4アルコキシ−C1-4アルキル−カルボニルである]
    の複素環式−誘導体の製造のために、式 【化5】 [式中、 R1、R2及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体を式 R6−CO−Cl (III) [式中、 R6はC1-4アルキル、フェニル、2,6−ジクロロ−ピリド−4−イル又はC1- 4 アルコキシ−C1-4アルキルである] のカルボン酸塩化物と、希釈剤の存在下及び適宜、酸−結合剤の存在下で反応さ
    せる、 ならびに c)式 【化6】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有し、 R7はC1-4アルキル又はC2-4アルケニルである] の複素環式−誘導体の製造のために、式 【化7】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 X−Mg−R7 (IV) [式中、 R7は上記の意味を有し、 Xは塩素、臭素又はヨウ素である] のグリニャール試薬と、希釈剤の存在下で反応させ、続いて水を加える、 ならびに d)式 【化8】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有し、 R8はC1-4アルキル、フェニル又はフリルである] の複素環式−誘導体の製造のために、式 【化9】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 Li−R8 (V) [式中、 R8は上記の意味を有する] の有機リチウム化合物と、希釈剤の存在下で反応させ、続いて水を加える、 ならびに e)式 【化10】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] の複素環式−誘導体の製造のために、式 【化11】 [式中、 R1及びR4は上記の意味を有する] のケトンを式 (CH33Si−CN (VI) のトリメチルシリルシアニドと、希釈剤の存在下及び適宜、触媒の存在下で反応
    させ、続いて水を加える ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の複素環式−誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種の式(I)の複素環式誘導体を担体及び/又
    は界面活性剤との混合物として含有することを特徴とする殺微生物性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に従う式(I)の複素環式−誘導体を微生物及び/
    又はその生息地に適用することを特徴とする望ましくない微生物の防除法。
  7. 【請求項7】 望ましくない微生物の防除のための請求項1に従う式(I)
    の複素環式−誘導体の使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に従う式(I)の複素環式−誘導体を担体及び/又
    は界面活性剤と混合することを特徴とする殺微生物性組成物の調製法。
JP2000528559A 1998-01-23 1999-01-18 複素環式−誘導体 Pending JP2002501062A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-528559 1998-01-23
JP10025212A JPH11209375A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複素環置換アルコール誘導体及び農園芸用殺菌剤
PCT/IB1999/000068 WO1999037636A1 (en) 1998-01-23 1999-01-18 Heterocyclyl-derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501062A true JP2002501062A (ja) 2002-01-15

Family

ID=12159664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025212A Pending JPH11209375A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複素環置換アルコール誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2000528559A Pending JP2002501062A (ja) 1998-01-23 1999-01-18 複素環式−誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025212A Pending JPH11209375A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複素環置換アルコール誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPH11209375A (ja)
AU (1) AU1779099A (ja)
WO (1) WO1999037636A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2909709T3 (es) 2016-05-12 2022-05-10 Heptares Therapeutics Ltd Inhibidores del receptor 2 activado por proteasa

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA855592B (en) * 1984-07-30 1986-03-26 Merrell Dow Pharma The preparation of 1,3-dihydro-4-pyridoyl-2h-imidazol-2-ones
TW207999B (ja) * 1991-03-06 1993-06-21 Ciba Geigy Ag
DK0517660T3 (da) * 1991-06-05 1997-10-27 Ciba Geigy Ag Benzo-1,2,3-thiadiazol-derivater.
JPH09136887A (ja) * 1995-09-13 1997-05-27 Nippon Bayeragrochem Kk クロロピリジルカルボニル誘導体
JPH1017566A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nippon Bayeragrochem Kk 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999037636A1 (en) 1999-07-29
JPH11209375A (ja) 1999-08-03
AU1779099A (en) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101319063B1 (ko) 1,2-벤조이소티아졸 유도체 및 농원예용 식물 병해 방제제
JPH0649043A (ja) アゾリルメチル−フルオロシクロプロピル誘導体
JPH10508863A (ja) 殺微生物用トリアゾリル誘導体
JPH02289559A (ja) チアジアゾール置換されたアクリル酸エステル及び中間体
JPH11500103A (ja) 置換されたカルボン酸アミド及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH072750A (ja) 2−オキシイミノ−2−フエニル−アセトアミド
KR20010083945A (ko) 이소티아졸카복실산 유도체
JPH02235878A (ja) 置換されたアクリル酸エステル類
EP0816363B1 (en) 1,2,3-Benzothiadiazole derivatives and their use as microbicides
KR100297332B1 (ko) 해충구제제로서의피리딜-1,2,4-티아디아졸
JP2001089453A (ja) ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2002501062A (ja) 複素環式−誘導体
JP3535556B2 (ja) シクロアルキルカルボキシアニリド
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JP2007091596A (ja) ベンゾイソチアゾリン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
EP0763530B1 (en) Chloropyridylcarbonyl derivatives and their use as microbiocides
JP2000502075A (ja) ジアリールアセチレンケトン
JPS63159375A (ja) アミノメチル複素環族化合物のサツカリン塩
JPH10338673A (ja) イソニコチン酸ヒドラジド誘導体および有害生物防除剤
JP2007137834A (ja) オキサジアゾリノン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH05194123A (ja) 置換オキサゾリジノン類を基とする有害生物防除剤、新規な置換オキサゾリジノン類、並びにそれらの製造および使用
JPH11209352A (ja) チオセミカルバゾン類および有害生物防除剤
JPH05194489A (ja) 置換ピリジルトリアジン類、その製造方法、その使用及び新規な中間体
JPS63166871A (ja) アミノメチルイソキサゾリジン