JP2002374118A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JP2002374118A
JP2002374118A JP2001180330A JP2001180330A JP2002374118A JP 2002374118 A JP2002374118 A JP 2002374118A JP 2001180330 A JP2001180330 A JP 2001180330A JP 2001180330 A JP2001180330 A JP 2001180330A JP 2002374118 A JP2002374118 A JP 2002374118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
dielectric substrate
conductor
antenna device
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001180330A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tawara
志浩 田原
Moriyasu Miyazaki
守▲泰▼ 宮▲崎▼
Kazufumi Nishizawa
一史 西澤
Shuji Urasaki
修治 浦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001180330A priority Critical patent/JP2002374118A/ja
Publication of JP2002374118A publication Critical patent/JP2002374118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給電線路からの不要な放射を抑えたアンテナ
装置を得る。 【解決手段】 誘電体基板、及び一対の対称なアンテナ
導体パターンによりアンテナを構成し、前記誘電体基
板、第1のストリップ導体パターン、及び前記地導体パ
ターンにより平行2線路を構成し、前記誘電体基板、ス
タブ形成用導体パターン、及び第2のストリップ導体パ
ターンによりマイクロストリップ線路を構成し、前記マ
イクロストリップ線路の下面に形成され、前記スタブ形
成用導体パターン、及び導体シャーシにより先端短絡ス
タブを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アンテナ装置に
関し、主としてマイクロ波帯およびミリ波帯で用いるア
ンテナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンテナ装置について図面を参照
しながら説明する。図16は、例えば特開平11−27
042号公報に開示された従来のアンテナ装置の構成を
示す構成図である。また、図17は、図16のA−A’
面における断面図である。図において、101は誘電体
基板、102a、102bは誘電体基板101の両面に
形成されたアンテナ導体パターン、103a、103b
は誘電体基板101の両面に形成されたストリップ導体
パターン、104a、104bは誘電体基板101の両
面に形成されたテーパ導体パターン、105は誘電体基
板101の表面に形成されたストリップ導体パターン、
106は誘電体基板101の裏面に形成された地導体パ
ターンである。
【0003】誘電体基板101とアンテナ導体パターン
102a、102bとからダイポールアンテナ111を
構成し、誘電体基板101とストリップ導体パターン1
03a、103bとから平行2線路112を構成し、ま
た、誘電体基板101とテーパ導体パターン104a、
104bとからマイクロストリップテーパバラン113
を構成し、さらに、誘電体基板101とストリップ導体
パターン105と地導体パターン106とからマイクロ
ストリップ線路114を構成している。
【0004】以下、上記構成における動作について説明
する。マイクロストリップ線路114に外部から高周波
信号が入力された場合、マイクロストリップテーパバラ
ン113によりマイクロストリップ線路の伝送モードで
ある不平衡モードから平行2線路の伝送モードである平
衡モードに変換される。その後、平行2線路112を介
して、ダイポールアンテナ111まで伝搬し、ダイポー
ルアンテナ111から空間に放射される。なお、ダイポ
ールアンテナ111に外部空間から高周波信号が結合し
た場合には、上記の高周波信号を流れとはまったく逆の
流れとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアンテ
ナ装置では、マイクロストリップテーパバラン113か
ら出力された高周波信号は、平行2線路112を伝搬し
た後、ダイポールアンテナ111に達する。平行2線路
112において、図18(a)に示すような平衡モード
の高周波信号は、2つのストリップ導体パターンの間に
電磁界が集中するため、ほとんど空間には放射されずに
伝搬する。しかし、図18(b)に示すような不平衡モ
ードの高周波信号は、平行2線路を伝搬することはでき
ず、空間に放射されてしまう。したがって、マイクロス
トリップテーパバラン113において不平衡モードが発
生した場合には、発生した不平衡モードの高周波信号
が、平行2線路112において空間に放射されてしまう
という問題があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、給電線路からの不要な放射
を抑えたアンテナ装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、誘電
体基板と、前記誘電体基板の上面に設けられた一対のア
ンテナ導体パターンと、前記一対のアンテナ導体パター
ンのそれぞれに連続して形成された平行な2つのパター
ンからなる第1のストリップ導体パターンと、前記第1
のストリップ導体パターンのうち一方のパターンに連続
して形成された第2のストリップ導体パターンと、前記
誘電体基板の下面に設けられた導体抜き部を有する地導
体パターンと、前記導体抜き部内に地導体パターンに連
続して形成されたスタブ形成用導体パターンと、前記第
1のストリップ導体パターンのうち前記第2のストリッ
プ導体パターンと連続していないパターンと前記スタブ
形成用導体パターンとを接続する柱状導体と、前記地導
体パターンの導体抜き部の下部に空洞部を有するように
前記誘電体基板の下面に設けられた導体シャーシとを備
え、前記誘電体基板、及び前記一対の対称なアンテナ導
体パターンによりアンテナを構成し、前記誘電体基板、
前記第1のストリップ導体パターン、及び前記地導体パ
ターンにより平行2線路を構成し、前記誘電体基板、前
記スタブ形成用導体パターン、及び前記第2のストリッ
プ導体パターンによりマイクロストリップ線路を構成
し、前記マイクロストリップ線路の下面に形成され、前
記スタブ形成用導体パターン、及び前記導体シャーシに
より先端短絡スタブを構成したものである。
【0008】また、前記誘電体基板を第1の誘電体基
板、前記地導体抜き部を有する地導体パターンを第1の
地導体パターン、前記柱状導体を第1の柱状導体とし、
前記導体シャーシに変わって、前記第1の地導体パター
ンの下面に第2の誘電体基板を備え、前記第2の誘電体
基板の下面に形成した第2の地導体パターンと、前記第
1の地導体パターンと前記第2の地導体パターンとを前
記第2の誘電体基板を貫通して接続し、前記第1の地導
体パターンの導体抜き部周囲を囲むように形成した第2
の柱状導体とを備え、前記マイクロストリップ線路の下
面に形成され、前記第2の誘電体基板、前記スタブ形成
用導体パターン、前記第2の柱状導体、及び前記第2の
地導体パターンにより先端短絡スタブを構成したもので
ある。
【0009】また、前記第2の誘電体基板の下面に設け
られ、伝搬信号の1/4波長倍の長さを有するスリーブ
用導体パターンと、前記第1の地導体パターンと前記ス
リーブ用導体パターンとを接続する第3の柱状導体とを
備えたものである。
【0010】また、前記平行2線路を構成する地導体パ
ターンのアンテナ側の幅を狭くしたものである。
【0011】また、前記先端短絡スタブは、インピーダ
ンスが段階的に変化し、短絡点側のインピーダンスを高
くしたものである。
【0012】また、前記スタブ形成用導体パターンの幅
を短絡側から離れるに連れて段階的に大きくしたもので
ある。
【0013】また、前記先端短絡スタブは、前記スタブ
形成用導体パターンの短絡側から離れるに連れて、上下
幅の狭くなる階段状の下面を形成する導体シャーシ、あ
るいは地導体パターンと柱状導体からなるものである。
【0014】また、前記平行2線路、及び前記マイクロ
ストリップ線路を構成する地導体パターンにスロットを
設け、前記スロットの中央部に抵抗体を設けたものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1に係るアンテナ装置の構成を示した構成
図である。図2は、図1のA−A’面における断面図で
ある。図において、1は誘電体基板、2a、2bは誘電
体基板1の表面に形成されたアンテナ導体パターン、3
a、3bおよび4は誘電体基板1の表面に形成されたス
トリップ導体パターン、5は誘電体基板1の裏面に形成
された地導体パターン、6は地導体パターン5の内部に
設けられた導体抜き部、7は導体抜き部6に設けられた
スタブ形成用導体パターン、8はストリップ導体パター
ン3bとスタブ形成用導体パターンを接続するように誘
電体基板1内に設けられたスルーホール、9は金属シャ
ーシ、10は金属シャーシ9に設けられた穴である。
【0016】誘電体基板1とアンテナ導体パターン2
a、2bとからダイポールアンテナ51を構成し、誘電
体基板1とストリップ導体パターン3a、3bと地導体
パターン5とから平行2線路52を構成、誘電体基板1
とストリップ導体パターン4とスタブ形成用導体パター
ン7とからマイクロストリップ線路53を構成してい
る。また、導体抜き部6と金属シャーシ穴10が合うよ
うに誘電体基板1と金属シャーシ9を重ねることによ
り、金属シャーシ穴10においてスタブ形成用導体パタ
ーン7と金属シャーシ9とから先端短絡スタブ54を構
成している。
【0017】以下、上記構成における動作について説明
する。上記のような構成を有するアンテナ装置におい
て、誘電体基板1に構成されたマイクロストリップ線路
53に高周波信号が入力された場合、誘電体基板1の表
面のストリップ導体パターン4を流れる電流は、そのま
まストリップ導体パターン3aに流れる。一方、誘電体
基板1の裏面の地導体パターン5を流れるグラウンド電
流は、スタブ形成用導体パターン7を流れた後、スルー
ホール8を介して誘電体基板1の表面のストリップ導体
パターン3bに流れる。このとき、先端短絡スタブ54
の長さは、所望の伝搬信号の周波数における波長の約1
/4倍となっているため、先端短絡スタブ54側に電流
は流れない。このようにして、マイクロストリップ線路
の伝搬モードである不平衡モードから平行2線路の伝搬
モードである平衡モードに変換されるため、高周波信号
は大きな反射を生じることなく平行2線路52へ伝搬す
ることができる。
【0018】平行2線路52においては、高周波信号は
平衡モードとして伝搬する。この場合、図3(a)に示
すように、誘電体基板1の表面に形成された2つのスト
リップ導体パターン3a、3bの間に電磁界が集中する
ため、誘電体基板1の裏面の地導体パターン5にはほと
んど電流が流れない。空間への放射もほとんどなくダイ
ポールアンテナ51に給電することができる。一方、も
し平行2線路52に不平衡モードの高周波信号が流れ込
んだ場合でも、図3(b)に示すように2つのストリッ
プ導体パターン3a、3bと地導体パターン5の間に電
磁界が分布し、地導体パターン5にも電流が流れること
により、空間に放射することなく不平衡モードも伝搬す
ることができる。
【0019】以上のように、本実施の形態1によれば、
ダイポールアンテナを給電する平行2線路が、誘電体基
板の表面に設けられるストリップ導体パターンだけでな
く、誘電体基板の裏面に設けられた地導体パターンも含
んで構成されているため、不平衡モードの高周波信号が
流入した場合でも、不平衡モードの高周波信号は空間に
放射することなく平行2線路を伝搬することができ、給
電線路からの不要放射を抑えることができる。
【0020】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2におけるアンテナ装置を示す図である。図5は、
図4のA−A’断面図である。図において、1a、1b
は誘電体基板、11は誘電体基板1bの裏面に設けられ
た地導体パターン、12は地導体パターン5と地導体パ
ターン11を接続するように誘電体基板1bに設けられ
たスルーホールである。スルーホール12は、導体抜き
部6の周囲に列状に設けられている。
【0021】誘電体基板1bとスタブ形成用導体パター
ン7と地導体パターン11とから伝送線路を構成してお
り、スタブ形成用導体パターン7の端においてスルーホ
ール12によってスタブ形成用導体パターン7と地導体
パターン11が接続されることにより、先端短絡スタブ
54を構成している。
【0022】以上のように、本実施の形態2によれば、
先端短絡スタブを誘電体基板の内部に形成するので、所
望の周波数における先端短絡スタブの長さが短くなり、
小形なアンテナ装置が得られるという効果がある。ま
た、誘電体基板の下に金属シャーシを設ける必要がない
ため、軽量なアンテナ装置が得られる。
【0023】実施の形態3.図6は、この発明の実施の
形態3におけるアンテナ装置を示す図である。図7は、
図6のA−A’断面図である。図において、13は誘電
体基板1bの裏面に形成されたスリーブ用導体パター
ン、14は地導体パターン5とスリーブ用導体パターン
13の片端を接続するように設けられたスルーホールで
ある。スリーブ用導体パターン13の長さは、所望の伝
搬信号の周波数における波長の約1/4倍となってい
る。
【0024】誘電体基板1bと地導体パターン5とスリ
ーブ用導体パターン13とスルーホール14とから、1
/4波長スリーブ55を構成している。この実施の形態
4では、地導体パターン5に1/4波長スリーブ55が
付加されているため、ダイポールアンテナ51から不平
衡モードの高周波信号が入力された場合でも、地導体パ
ターン5の誘電体基板1b側には電流が流れない。
【0025】以上のように、本実施の形態3によれば、
平行2線路を構成する地導体パターンに1/4波長スリ
ーブが付加されるので、地導体パターンの平行2線路と
反対側の面からの放射を抑えることができる。したがっ
て、さらに不要放射の少ないアンテナ装置を得ることが
できる。
【0026】実施の形態4.図8は、この発明の実施の
形態4におけるアンテナ装置を示す図である。図9は、
図8のA−A’断面図である。この実施の形態4では、
誘電体基板1a、1bの間に設けられた地導体パターン
5について、平行2線路52を構成している部分のダイ
ポールアンテナ51側に幅狭部を設けている。幅狭部の
長さは、所望伝搬信号の周波数における波長の約1/4
倍となっている。
【0027】上記のような構成を有するアンテナ装置に
おいて、ダイポールアンテナ51から不平衡モードの高
周波信号が入力された場合、平行2線路52を伝搬する
際に地導体パターン5に電流が流れる。このとき、地導
体パターン5の誘電体基板1b側は、所望の伝搬信号の
周波数において約1/4波長の長さの先端短絡スタブに
見えるため電流が流れない。したがって、地導体パター
ン5の誘電体基板1b側からの不要な放射を抑えること
ができる。
【0028】以上のように、本実施の形態4によれば、
平行2線路を構成する地導体パターンの平行2線路と反
対側の面からの放射を抑えることができるため、さらに
不要放射の少ないアンテナ装置を得ることができる。
【0029】実施の形態5.図10は、この発明の実施
の形態5におけるアンテナ装置を示す図である。図11
は、図10のA−A’断面図である。この実施の形態5
においては、スタブ形成用導体パターン7の幅を階段状
に変化させることにより、先端短絡スタブ54にインピ
ーダンスステップを設けている。なお、スタブ形成用導
体パターン7の幅は地導体パターン5に接続された側の
方が狭くなっている。先端短絡スタブにおいて、短絡点
側のインピーダンスを高くすると、スタブの周波数特性
が広帯域になる。
【0030】以上のように、本実施の形態5によれば、
先端短絡スタブの周波数特性が広帯域になるため、広帯
域な特性を有するアンテナ装置を得ることができる。
【0031】実施の形態6.図12は、この発明の実施
の形態5におけるアンテナ装置を示す図である。図13
は、図12のA−A’断面図である。図において、1
a、1b、1cは誘電体基板、15は誘電体基板1cの
裏面に形成された地導体パターン、16は地導体パター
ン11と地導体パターン15を接続するように誘電体基
板1c内に設けられたスルーホールである。
【0032】上記実施の形態5においては、スタブ形成
用導体パターン7の幅を階段状に変化させることにより
先端短絡スタブ54のインピーダンスステップを構成し
たが、本実施の形態6では、図12および13に示すよ
うに、先端短絡スタブ54の下側の地導体パターンを地
導体パターン11と地導体パターン15とスルーホール
16により階段状に設けたものである。
【0033】このような構成によっても、先端短絡スタ
ブのインピーダンスステップを構成することができるた
め、上記実施の形態5と同様の効果が得られる。さら
に、スタブ形成用導体パターンの幅を狭める必要がない
ため、誘電体基板1aに構成するマイクロストリップ線
路53へ影響を与えることなく、先端短絡スタブのイン
ピーダンスを変化させることができる。
【0034】なお、実施の形態5における構成に対し
て、さらに本実施の形態6の構成を持たせた場合におい
ても、広帯域な特性を有するアンテナ装置を得ることが
できるという効果について変わりはない。
【0035】実施の形態7.図14は、この発明の実施
の形態5におけるアンテナ装置を示す図である。図15
は、図14のA−A’断面図である。図において、17
は地導体パターン5に設けられたスロット、18はスロ
ット内に設けられた抵抗である。スロット17の長さ
は、所望の伝搬信号の周波数における波長の約1/2倍
となっている。
【0036】平行2線路52に不平衡モードの高周波信
号が入力された場合、地導体パターン5に設けられたス
ロット17が所望の周波数において共振する。共振した
高周波信号は、抵抗18によって減衰するため、平行2
線路52を伝搬する不平衡モードの高周波信号の多重反
射を抑えることができる。一方、平衡モードの高周波信
号に対しては、スロット17は共振しないため、平衡モ
ードの高周波信号は減衰することなく平行2線路52を
伝搬することができる。
【0037】以上のように、本実施の形態7によれば、
地導体パターン5に設けられたスロット17とスロット
17に設けられた抵抗18によって不平衡モードの高周
波信号を減衰させることができるので、不要な不平衡モ
ードの高周波信号の多重反射を抑えることができ、良好
な特性のアンテナ装置を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上の如く本発明のアンテナ装置は、以
下のような効果を奏する。
【0039】アンテナを給電する平行2線路が、誘電体
基板の表面に設けられるストリップ導体パターンだけで
なく、誘電体基板の裏面に設けられた地導体パターンも
含んで構成されているため、不平衡モードの高周波信号
が流入した場合でも、不平衡モードの高周波信号は空間
に放射することなく平行2線路を伝搬することができ、
給電線路からの不要放射を抑えることができる。
【0040】また、先端短絡スタブを誘電体基板の内部
に形成するので、所望の周波数における先端短絡スタブ
の長さが短くなり、小形なアンテナ装置が得られるとい
う効果がある。また、誘電体基板の下に金属シャーシを
設ける必要がないため、軽量なアンテナ装置が得られ
る。
【0041】また、平行2線路を構成する地導体パター
ンに1/4波長スリーブが付加されるので、地導体パタ
ーンの平行2線路と反対側の面からの放射を抑えること
ができる。したがって、さらに不要放射の少ないアンテ
ナ装置を得ることができる。
【0042】また、平行2線路を構成する地導体パター
ンの平行2線路と反対側の面からの放射を抑えることが
できるため、さらに不要放射の少ないアンテナ装置を得
ることができる。
【0043】また、先端短絡スタブの周波数特性が広帯
域になるため、広帯域な特性を有するアンテナ装置を得
ることができる。
【0044】また、スタブ形成用導体パターンの幅を狭
める必要がないため、誘電体基板に構成するマイクロス
トリップ線路へ影響を与えることなく、先端短絡スタブ
のインピーダンスを変化させることができる。
【0045】また、地導体パターンに設けられたスロッ
トとスロットに設けられた抵抗によって不平衡モードの
高周波信号を減衰させることができるので、不要な不平
衡モードの高周波信号の多重反射を抑えることができ、
良好な特性のアンテナ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の
外観図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の
断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置の
電磁界分布を示す模式図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の
外観図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置の
断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の
外観図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置の
断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置の
外観図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置の
断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置
の外観図である。
【図11】 本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置
の断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態6に係るアンテナ装置
の外観図である。
【図13】 本発明の実施の形態6に係るアンテナ装置
の断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態7に係るアンテナ装置
の外観図である。
【図15】 本発明の実施の形態7に係るアンテナ装置
の断面図である。
【図16】 従来のアンテナ装置の外観図である。
【図17】 従来のアンテナ装置の断面図である。
【図18】 従来のアンテナ装置の電磁界分布を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板、2 アンテナ導体パターン、3 スト
リップ導体パターン、4 ストリップ導体パターン、5
地導体パターン、6 導体抜き部、7 スタブ形成用
導体パターン、8 スルーホール、9 金属シャーシ、
10 穴、11地導体パターン、12 スルーホール、
13 スリーブ用導体パターン、14スルーホール、1
5 地導体パターン、16 スルーホール、17 スロ
ット、18 抵抗、51 ダイポールアンテナ、52
平行2線路、53 マイクロストリップ線路、54 先
端短絡スタブ、55 1/4波長スリーブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西澤 一史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 浦崎 修治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J046 AA00 AB07 PA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、 前記誘電体基板の上面に設けられた一対のアンテナ導体
    パターンと、 前記一対のアンテナ導体パターンのそれぞれに連続して
    形成された平行な2つのパターンからなる第1のストリ
    ップ導体パターンと、 前記第1のストリップ導体パターンのうち一方のパター
    ンに連続して形成された第2のストリップ導体パターン
    と、 前記誘電体基板の下面に設けられた導体抜き部を有する
    地導体パターンと、 前記導体抜き部内に地導体パターンに連続して形成され
    たスタブ形成用導体パターンと、 前記第1のストリップ導体パターンのうち前記第2のス
    トリップ導体パターンと連続していないパターンと前記
    スタブ形成用導体パターンとを接続する柱状導体と、 前記地導体パターンの導体抜き部の下部に空洞部を有す
    るように前記誘電体基板の下面に設けられた導体シャー
    シとを備え、 前記誘電体基板、及び前記一対の対称なアンテナ導体パ
    ターンによりアンテナを構成し、 前記誘電体基板、前記第1のストリップ導体パターン、
    及び前記地導体パターンにより平行2線路を構成し、 前記誘電体基板、前記スタブ形成用導体パターン、及び
    前記第2のストリップ導体パターンによりマイクロスト
    リップ線路を構成し、 前記マイクロストリップ線路の下面に形成され、前記ス
    タブ形成用導体パターン、及び前記導体シャーシにより
    先端短絡スタブを構成したことを特徴とするアンテナ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアンテナ装置におい
    て、 前記誘電体基板を第1の誘電体基板、前記地導体抜き部
    を有する地導体パターンを第1の地導体パターン、前記
    柱状導体を第1の柱状導体とし、 前記導体シャーシに変わって、前記第1の地導体パター
    ンの下面に第2の誘電体基板を備え、 前記第2の誘電体基板の下面に形成した第2の地導体パ
    ターンと、 前記第1の地導体パターンと前記第2の地導体パターン
    とを前記第2の誘電体基板を貫通して接続し、前記第1
    の地導体パターンの導体抜き部周囲を囲むように形成し
    た第2の柱状導体とを備え、 前記マイクロストリップ線路の下面に形成され、前記第
    2の誘電体基板、前記スタブ形成用導体パターン、前記
    第2の柱状導体、及び前記第2の地導体パターンにより
    先端短絡スタブを構成したことを特徴とするアンテナ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のアンテナ装置におい
    て、 前記第2の誘電体基板の下面に設けられ、伝搬信号の1
    /4波長倍の長さを有するスリーブ用導体パターンと、
    前記第1の地導体パターンと前記スリーブ用導体パター
    ンとを接続する第3の柱状導体とを備えたことを特徴と
    するアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のア
    ンテナ装置において、前記平行2線路を構成する地導体
    パターンのアンテナ側の幅を狭くしたことを特徴とする
    アンテナ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のア
    ンテナ装置において、前記先端短絡スタブは、インピー
    ダンスが段階的に変化し、短絡点側のインピーダンスを
    高くしたことを特徴するアンテナ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のアンテナ装置におい
    て、前記スタブ形成用導体パターンの幅を短絡側から離
    れるに連れて段階的に大きくしたことを特徴とするアン
    テナ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載のアンテナ装置
    において、前記先端短絡スタブは、前記スタブ形成用導
    体パターンの短絡側から離れるに連れて、上下幅の狭く
    なる階段状の下面を形成する導体シャーシ、あるいは地
    導体パターンと柱状導体からなることを特徴とするアン
    テナ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載のア
    ンテナ装置において、前記平行2線路、及び前記マイク
    ロストリップ線路を構成する地導体パターンにスロット
    を設け、前記スロットの中央部に抵抗体を設けたことを
    特徴とするアンテナ装置。
JP2001180330A 2001-06-14 2001-06-14 アンテナ装置 Withdrawn JP2002374118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180330A JP2002374118A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180330A JP2002374118A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374118A true JP2002374118A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19020771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180330A Withdrawn JP2002374118A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002374118A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124922A1 (fr) * 2004-06-09 2005-12-29 Thomson Licensing Dispositif de symetrisation de l’acces a une antenne
JP2010511361A (ja) * 2007-12-18 2010-04-08 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− アンテナ給電モジュール
JP2011244188A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレーアンテナ装置
KR20130080776A (ko) * 2010-05-24 2013-07-15 시빔, 인코퍼레이티드 무선 주파수 애플리케이션들을 위한 대칭적 스트립 라인 발룬
NO20170110A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Norbit Its Wideband antenna balun
CN108346855A (zh) * 2018-03-02 2018-07-31 深圳市信维通信股份有限公司 一种毫米波天线单体
JP2019193079A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 京セラ株式会社 アンテナ、モジュール基板およびモジュール
CN115275553A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 广东工业大学 紧凑型宽带共面波导到共面带线转换结构及射频电路

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124922A1 (fr) * 2004-06-09 2005-12-29 Thomson Licensing Dispositif de symetrisation de l’acces a une antenne
JP2010511361A (ja) * 2007-12-18 2010-04-08 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− アンテナ給電モジュール
JP2011244188A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp フェーズドアレーアンテナ装置
TWI556503B (zh) * 2010-05-24 2016-11-01 西賓公司 用於射頻應用之小型對稱轉變結構之裝置、系統及方法
US8963656B2 (en) 2010-05-24 2015-02-24 Silicon Image, Inc. Apparatus, system, and method for a compact symmetrical transition structure for radio frequency applications
KR101599041B1 (ko) 2010-05-24 2016-03-02 시빔, 인코퍼레이티드 무선 주파수 애플리케이션들을 위한 대칭적 스트립 라인 발룬
KR20130080776A (ko) * 2010-05-24 2013-07-15 시빔, 인코퍼레이티드 무선 주파수 애플리케이션들을 위한 대칭적 스트립 라인 발룬
NO20170110A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Norbit Its Wideband antenna balun
US11050146B2 (en) 2017-01-25 2021-06-29 Norbit Its Wideband antenna balun
CN108346855A (zh) * 2018-03-02 2018-07-31 深圳市信维通信股份有限公司 一种毫米波天线单体
CN108346855B (zh) * 2018-03-02 2024-04-16 深圳市信维通信股份有限公司 一种毫米波天线单体
JP2019193079A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 京セラ株式会社 アンテナ、モジュール基板およびモジュール
JP7041580B2 (ja) 2018-04-24 2022-03-24 京セラ株式会社 アンテナ、モジュール基板およびモジュール
CN115275553A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 广东工业大学 紧凑型宽带共面波导到共面带线转换结构及射频电路
CN115275553B (zh) * 2022-09-27 2023-02-21 广东工业大学 紧凑型宽带共面波导到共面带线转换结构及射频电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176613B2 (ja) 超広帯域アンテナ及び超広帯域高周波回路モジュール
US7619578B2 (en) Wideband slot antenna
US20100176894A1 (en) Transmission line converter
JP4004048B2 (ja) 高周波伝送線路
US20070115178A1 (en) Wide frequency band planar antenna
US11303004B2 (en) Microstrip-to-waveguide transition including a substrate integrated waveguide with a 90 degree bend section
JP3139975B2 (ja) アンテナ装置
JP2002374118A (ja) アンテナ装置
CN110768011A (zh) 单层宽带滤波功能融合的高增益cpw差分天线
JP6907918B2 (ja) コネクタおよびコネクタ平面線路接続構造
WO2020054681A1 (ja) アンテナおよび通信装置
JPH07235826A (ja) スロットアンテナの給電回路および電子回路一体型アンテナ
JP4103927B2 (ja) マイクロストリップ線路型方向性結合器
TWM584024U (zh) 天線裝置
WO2024088202A1 (zh) 电子设备
JP2000196344A (ja) アンテナ装置
TWI565136B (zh) 漸變槽線天線裝置
JP2008079085A (ja) 伝送線路導波管変換器
JP2003174305A (ja) 伝送線路および送受信装置
CN110544820B (zh) 手机天线及手机
JP4601573B2 (ja) 導波管変換器
JP3771221B2 (ja) 十字型t分岐回路
TWI467853B (zh) 雙頻天線及應用該雙頻天線之無線通訊裝置
JP2001102856A (ja) 誘電体ロッドアンテナ
JPH11308018A (ja) 伝送路変換構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902