JP2002373393A - 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法 - Google Patents

累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法

Info

Publication number
JP2002373393A
JP2002373393A JP2001182022A JP2001182022A JP2002373393A JP 2002373393 A JP2002373393 A JP 2002373393A JP 2001182022 A JP2001182022 A JP 2001182022A JP 2001182022 A JP2001182022 A JP 2001182022A JP 2002373393 A JP2002373393 A JP 2002373393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
traffic volume
data
travel time
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883101B2 (ja
Inventor
Hideki Ueno
秀樹 上野
Yoshikazu Oba
義和 大場
Masao Kuwabara
雅夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Original Assignee
Toshiba Corp
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Foundation for the Promotion of Industrial Science filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001182022A priority Critical patent/JP3883101B2/ja
Publication of JP2002373393A publication Critical patent/JP2002373393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883101B2 publication Critical patent/JP3883101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予測当日の交通状況の変化も考慮し、その精
度が過去の蓄積データに依存しない走行所要時間予測を
含む走行所要時間情報の作成装置及び方法を提供するこ
と。 【解決手段】 車両が走行する対象道路21上の複数の
地点A〜Gにおいて、その地点を通過する交通量を測定
する手段11と、これらの測定手段により得られた交通
量データから前記複数の地点A〜Gにおける累積交通量
データを作成する手段12と、この作成手段12により
得られる累積交通量データから前記複数地点間の走行所
要時間を演算する手段13とからなり、この走行所要時
間演算手段13は、前記複数の地点A〜Gのうち、上流
地点における第1の時刻までの累積交通量を求める手段
と、前記道路上の下流地点における累積交通量が前記上
流地点における累積交通量に等しくなる第2の時刻を求
める手段と、前記第1の時刻から第2の時刻に至る時間
を求める走行所要時間演算手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路交通システムに
関し、特に、対象道路の複数地点間の走行所要時間実績
あるいは走行所要時間予測情報を作成する装置及び方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、道路上のある地点から他のある地
点までを走行する時間である走行所要時間に関する情報
は、道路に設置されている車両感知器などのセンサから
得られる空間平均速度情報などから求められていた。
【0003】車両感知器を利用した場合、まず、対象路
線のある対象区間を複数の単位区間に分割して各単位区
間に車両感知器を設置し、車両感知器により測定した走
行車両速度を用いて各単位区間の走行所要時間を算出す
る。この算出した各単位区間の走行所要時間を合計する
などして対象路線の対象区間の走行所要時間情報を求め
る。
【0004】この他に、対象区間の両端において走行車
両のナンバを画像認識することによりこの対象区間を実
際に走行した各車両の実際の走行所要時間を測定するA
VIシステムが実用化されている。
【0005】しかしながら上記の方法はセンサが設置さ
れていない路線では、走行所要時間情報が得られない。
また、センサによっては、路線上に密に設置されていな
いと利用価値がある走行所要時間情報が得られない場合
があった。
【0006】一方、高速道路においては、料金所から得
られる情報を基に走行所要時間情報を演算する方法が研
究されている。しかしながら、この方法に関しては、現
時点では、“現在どれくらいの走行所要時間がかかる
か"、という実績値を演算し、これをもとに走行所要時
間情報を作成している段階である。よって、走行所要時
間情報提供時点から未来の道路状況の変化を考慮してお
らず、本来、走行所要時間情報として理想的である“今
後目的地点まで走行するために必要な走行所要時間"と
比較すると精度が落ちる場合があった。
【0007】更に、料金収受システムが設置されている
有料道路などで、料金所の通過時刻がわかる場合は、こ
の通過時刻より実績走行所要時間を演算し、これをもと
に走行所要時間パターンを作成し、類似パターン検索に
より走行所要時間を予測する方法等が提案されている。
この方法を用いることで、過去のパターンより、将来ど
のようなパターン変化をするかを考慮し、予測を行うこ
とができる。しかしながら、予測精度が過去の蓄積デー
タに依存してしまうという課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の走行所要時間実
績あるいは走行所要時間予測方式は、上述したように、
センサが設置された路線でのみ可能であり、また、高速
道路の料金所から得られるデータを用いた走行所要時間
情報は、特に渋滞前後の道路状況が極端に変化する場合
など、将来の道路状況の変化を考慮していないため、理
想的な走行所要時間情報とはいえない場合があった。ま
た、類似パターン検索を使用する場合には予測精度が過
去の蓄積データに依存してしまうという課題があった。
【0009】したがって、本発明は、これらの課題を解
決するために、対象道路の複数地点における時系列的な
累積交通量データを使用することにより、予測当日の交
通状況の変化も考慮し、その精度が過去の蓄積データに
依存しない走行所要時間予測を含む走行所要時間情報作
成装置及び方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の累積交通量を用
いた走行所要時間情報作成装置は、車両が走行する対象
道路上の複数の地点において、その地点を通過する累積
交通量を測定する手段と、これらの測定手段により得ら
れる累積交通量データから前記複数地点間の走行所要時
間を演算する手段とからなり、この走行所要時間演算手
段は、前記複数の地点のうち、上流地点における第1の
時刻までの累積交通量を求める手段と、前記道路上の下
流地点における累積交通量が前記上流地点における累積
交通量に等しくなる第2の時刻を求める手段と、前記第
1の時刻から第2の時刻に至る時間を求める走行所要時
間演算手段とを備えることを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成装置においては、前記累積交通量測定手
段は、所定の地点を単位時間内に通過する車両の台数を
測定する交通量測定手段と、この手段により測定された
交通量データを所定時間にわたって累積する累積交通量
データ作成手段とからなることを特徴とするものであ
る。
【0012】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記走行所要時間演
算手段により求めた演算結果に基づいてドライバに提供
する走行所要時間情報を作成する手段をさらに備えたこ
とを特徴とするものである。
【0013】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、車両が走行する対象
道路上の複数の地点において、現時点までにその地点を
通過した累積交通量を測定する手段と、これらの測定手
段により得られた現時点まで累積交通量データに基づい
て前記各地点における将来の累積交通量データを作成す
る手段と、この手段により作成された将来の累積交通量
データに基づいて、将来における前記複数地点間の走行
所要時間を予測する手段とからなり、この走行所要時間
予測手段は、前記複数の地点のうち、上流地点における
現在の累積交通量に対し、前記道路上の下流地点におけ
る累積交通量が等しくなる将来における時刻を求める手
段と、前記現時点から前記将来時刻に至る時間を求める
走行所要時間演算手段とを備えることを特徴とするもの
である。
【0014】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記累積交通量測定
手段は、所定の地点を単位時間内に通過する車両の台数
を測定する交通量測定手段と、この手段により測定され
た交通量データを所定時間にわたって累積する累積交通
量データ作成手段とからなることを特徴とするものであ
る。
【0015】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記走行所要時間演
算手段により求めた演算結果に基づいてドライバに提供
する走行所要時間情報を作成する手段をさらに備えたこ
とを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成装置は、車両が走行する対象道路上の最
下流端部における流出交通量の時系列累積データを得る
手段と、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実
績値データを得る手段と、これらのデータをもとに、前
記複数地点毎の擬似的な時系列累積交通量データを作成
する疑似累積交通量データ作成手段と、この手段により
作成された擬似累積交通量データに基づいて前記複数地
点間の走行所要時間を予測する走行所要時間予測手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0017】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記走行所要時間予
測手段は、前記疑似累積交通量データに基づいて、前記
複数地点におけるの将来の擬似累積交通量データを作成
する手段と、この手段により作成された将来の擬似累積
交通量データに基づいて、将来における前記複数地点間
の走行所要時間を予測する手段とからなり、この走行所
要時間予測手段は、前記対象道路上の複数地点のうち、
上流地点における現在の擬似累積交通量に対し、下流地
点における擬似累積交通量が等しくなる将来における時
刻を求める手段と、前記現時点から前記将来時刻に至る
時間を求める走行所要時間演算手段とを備えることを特
徴とするものである。
【0018】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記車両が走行する
対象道路は高速道路であり、前記複数地点は前記高速道
路に設置された複数の料金所であり、また、前記複数地点
におけるの将来の擬似累積交通量データを作成する手段
は、前記疑似累積交通量データ作成手段により作成され
た前記複数地点毎の擬似的な時系列累積交通量データを
時間軸対累積交通量軸からなる座標上で表示し、現在時
刻における傾きを延長することにより作成するととも
に、前記対象道路上の最下流端部における流出交通量の
時系列累積データを作成するステップにより作成された
前記累積データを前記時間軸対累積交通量軸からなる座
標上で表示し、現在時刻における傾きを延長することに
より作成することを特徴とするものである。
【0019】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成装置は、車両が走行する対象道路上の最
下流端部における流出交通量の時系列累積データを得る
手段と、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実
績値データを得る手段と、前記複数地点に含まれる一部
の地点における時系列累積交通量データの実績値を得る
手段と、これらのデータをもとに、前記複数地点に含ま
れる他の地点における擬似的な時系列累積交通量データ
を作成する疑似累積交通量データ作成手段と、この手段
により作成された擬似累積交通量データおよび前記時系
列累積交通量データの実績値に基づいて前記複数地点間
の走行所要時間を予測する走行所要時間予測手段とを備
えることを特徴とするものである。
【0020】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記走行所要時間予
測手段により求めた走行所要時間予測結果に基づいてド
ライバに提供する走行所要時間情報を作成する手段をさ
らに備えたことを特徴とするものである。
【0021】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成装置においては、前記車両が走行する
対象道路は高速道路であり、前記複数地点は前記高速道
路に設置された複数の料金所であることを特徴とするも
のである。
【0022】本発明の累積交通量を用いた走行所要時間
情報作成方法は、車両が走行する対象道路上の複数の地
点において、その地点を通過する累積交通量を測定する
ステップと、これらの測定ステップにより得られる累積
交通量データから前記複数地点間の走行所要時間を演算
するステップとからなり、この走行所要時間演算ステッ
プは、前記複数の地点のうち、上流地点における第1の
時刻までの累積交通量を求めるステップと、前記道路上
の下流地点における累積交通量が前記上流地点における
累積交通量に等しくなる第2の時刻を求めるステップ
と、前記第1の時刻から第2の時刻に至る時間を求める
走行所要時間演算ステップとを備えることを特徴とする
ものである。
【0023】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成方法においては、前記累積交通量測定ス
テップは、前記対象道路上の特定の地点を単位時間内に
通過する車両の台数を測定する交通量測定ステップと、
このステップにより測定された交通量データを所定時間
にわたって累積する累積交通量データ作成ステップとか
らなることを特徴とするものである。
【0024】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記走行所要時間演
算ステップにより求めた演算結果に基づいてドライバに
提供する走行所要時間情報を作成するステップをさらに
備えたことを特徴とするものである。
【0025】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成方法は、車両が走行する対象道路上の複
数の地点において、現時点までにその地点を通過した累
積交通量を測定するステップと、これらの測定ステップ
により得られた現時点まで累積交通量データに基づいて
前記各地点における将来の累積交通量データを作成する
ステップと、この手段により作成された将来の累積交通
量データに基づいて、将来における前記複数地点間の走
行所要時間を予測するステップとからなり、この走行所
要時間予測ステップは、前記複数の地点のうち、上流地
点における現在の累積交通量に対し、前記道路上の下流
地点における累積交通量が等しくなる将来における時刻
を求めるステップと、前記現時点から前記将来時刻に至
る時間を求める走行所要時間演算ステップとを備えるこ
とを特徴とするものである。
【0026】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記累積交通量測定
ステップは、前記対象道路上の特定の地点を単位時間内
に通過する車両の台数を測定する交通量測定ステップ
と、この手段により測定された交通量データを所定時間
にわたって累積する累積交通量データ作成ステップとか
らなることを特徴とするものである。
【0027】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記走行所要時間演
算ステップにより求めた演算結果に基づいてドライバに
提供する走行所要時間情報を作成するステップをさらに
備えたことを特徴とするものである。
【0028】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成方法は、車両が走行する対象道路上の最
下流端部における流出交通量の時系列累積データを得る
ステップと、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時
間実績値データを得るステップと、これらのデータをも
とに、前記複数地点毎の擬似的な時系列累積交通量デー
タを作成する疑似累積交通量データ作成ステップと、こ
の手段により作成された擬似累積交通量データに基づい
て前記複数地点間の走行所要時間を予測する走行所要時
間予測ステップとを備えることを特徴とするものであ
る。
【0029】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記走行所要時間予
測ステップは、前記疑似累積交通量データに基づいて、
前記複数地点におけるの将来の擬似累積交通量データを
作成するステップと、このステップにより作成された将
来の擬似累積交通量データに基づいて、将来における前
記複数地点間の走行所要時間を予測するステップとから
なり、この走行所要時間予測ステップは、前記複数地点
のうち、上流地点における現在の擬似累積交通量に対
し、前記道路上の下流地点における擬似累積交通量が等
しくなる将来における時刻を求めるステップと、前記現
時点から前記将来時刻に至る時間を求める走行所要時間
演算ステップとを備えることを特徴とするものである。
【0030】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記車両が走行する
対象道路は高速道路であり、前記複数地点は前記高速道
路に設置された複数の料金所であり、また、前記複数地点
におけるの将来の擬似累積交通量データを作成するステ
ップは、前記疑似累積交通量データ作成ステップにより
作成された前記複数地点毎の擬似的な時系列累積交通量
データを時間軸対累積交通量軸からなる座標上で表示
し、現在時刻における傾きを延長することにより作成す
るとともに、前記対象道路上の最下流端部における流出
交通量の時系列累積データを作成するステップにより作
成された前記累積データを前記時間軸対累積交通量軸か
らなる座標上で表示し、現在時刻における傾きを延長す
ることにより作成することを特徴とするものである。
【0031】また、本発明の累積交通量を用いた走行所
要時間情報作成方法は、車両が走行する対象道路上の最
下流端部における流出交通量の時系列累積データを得る
ステップと、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時
間実績値データを得るステップと、前記複数地点に含ま
れる一部の地点における時系列累積交通量データの実績
値を得るステップと、これらのデータをもとに、前記複
数地点に含まれる他の地点における擬似的な時系列累積
交通量データを作成する疑似累積交通量データ作成ステ
ップと、このステップにより作成された擬似累積交通量
データおよび前記時系列累積交通量データの実績値に基
づいて前記複数地点間の走行所要時間を予測する走行所
要時間予測ステップとを備えることを特徴とするもので
ある。
【0032】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記走行所要時間予
測ステップにより求めた走行所要時間予測結果に基づい
てドライバに提供する走行所要時間情報を作成するステ
ップをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0033】さらに、本発明の累積交通量を用いた走行
所要時間情報作成方法においては、前記車両が走行する
対象道路は高速道路であり、前記複数地点は前記高速道
路に設置された複数の料金所であることを特徴とするも
のである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0035】図1は本発明の第1の実施形態を示す走行
所要時間情報作成装置の構成を示すブロック図である。
また、図2は本発明が適用される対象道路の概要を示す
図である。本発明の走行所要時間情報作成装置は、図2
示す対象道路21上の複数の地点A、B、Cにそれぞれ
設置される交通量測定センサ11と、このセンサ11の
出力が供給され、これに基づいて累積交通量データを作
成する累積交通量データ作成手段12と、この累積交通
量データ作成手段12の出力データが供給され、このデ
ータから前記複数の地点間の走行所要時間を算出する累
積交通量使用走行所要時間演算手段13と、この演算手
段13の出力データが供給され、このデータから前記対
象道路を走行する車両のドライバに提供する走行所要時
間情報作成手段14とにより構成されている。
【0036】前記累積交通量測定センサ11は、対象道
路上の所定の地点を単位時間内、例えば5分間に通過す
る車両の台数を測定する車両感知器等であり、累積交通
量データ作成手段12は、センサ11により測定された
交通量データを所定時間、例えば24時間にわたって累
積するカウンタあるいはメモリで構成されている。ま
た、料金収受システムが設置されている有料道路に於い
ては、料金所を通過する車両をカウントすることが出来
る場合、料金所の通過交通量として交通量を得ることが
可能である。そしてこの様にして得られた交通量を、各
地点毎に時系列に加算していくことで、累積交通量デー
タの作成が可能である。
【0037】次に累積交通量使用走行所要時間演算手段
13は、ある地点間における車両の存在台数と走行所要
時間の関係を用いてればよい。図3は横軸が時間、縦軸
が累積交通量である座標上に図2に示す地点A、B、C
における累積交通量をプロットしたグラフである。ま
た、図4は地点B、Cにおける交通の流れを時間ととも
に示す説明図である。今、これらの図において、任意の
時刻tとこの時刻からΔt時間経過した時刻t+Δtを
考えると、時刻tからΔt時間経過する間に地点Cを通
過する車両の台数Nは、時刻tに地点B、C間に存在す
る車両台数と等しいという関係があることがわかる。こ
の関係から、地点B、Cが同じ累積交通量となる時刻を
求めると、それらの時刻差が走行所要時間となる。この
関係を用いることで、累積交通量データより各地点間の
走行所要時間が演算可能である。
【0038】最後に、走行所要時間情報作成手段14
は、累積交通量使用走行所要時間演算手段13により演
算された各地点間の走行所要時間演算値を使用し、走行
所要時間情報作成手段14により走行所要時間情報を作
成する。この走行所要時間情報は、累積交通量使用走行
所要時間演算手段13により演算された走行所要時間情
報に必要に応じて何らかの加工を加えてドライバに提供
する。図5及び図6は走行所要時間情報作成手段14の
機能を説明するための図で、図5は複数の地点A乃至G
を有する対象道路51を示す図であり、図6は時刻tに
至るまでの各地点A乃至Gにおける累積交通量の実績を
プロットしたグラフである。これらの累積交通量の実績
データを用いて累積交通量使用走行所要時間演算手段1
3により、地点間距離が長い地点A、G間の走行所要時
間を演算すると、図6の破線A−G間の走行所要時間と
なる。しかしこのように、地点間距離が長くなり、走行
所要時間自体が長くなると、遅れによる影響が大きくな
り現在時刻における交通状況を反映しているとはいえな
くなる。例えば、通常30分で走行可能な地点間におい
て、60分前に渋滞が発生しており、走行所要時間が6
0分かかったとしても、現在時刻で渋滞が解消していれ
ば、走行所要時間としては30分である。この場合、走
行所要時間情報として提供される情報は、60分よりも
より現状の交通状況を反映した30分に近い値が好まし
い。
【0039】この様な場合になるべく時間遅れなく現在
時刻の交通状況を反映させた走行所要時間情報を作成す
る方法としては、現在時刻における対象道路を構成する
各地点間(区間)の走行所要時間、すなわち、図6の走
行所要時間A−B、B−C、C−D、D−E、E−F、
F−Gを合計したものを走行所要時間情報とする。この
方法を使用する場合、各区間長が対象とする道路より短
くなるため、時間的な遅れの影響が軽減される。
【0040】走行所要時間情報作成手段14は、累積交
通量使用走行所要時間演算手段13が上記2つの方法に
より演算して得られる2つの結果のいずれかをドライバ
に提供する。このようにこの実施形態によれば、対象道
路の各地点の交通量データをもとに、走行所要時間を演
算し、対象となる地点間(区間)が長い場合にも、遅れ
を考慮した走行所要時間情報の作成が可能である。
【0041】図7は本発明の第2の実施形態を示す走行
所要時間情報作成装置のブロック図である。なお、図7
においては、図1に示した装置の構成と同一の構成部分
には同一の符号を付して示している。この装置は、図2
示したような対象道路21上の複数の地点A、B、Cに
それぞれ設置される交通量測定センサ11と、このセン
サ11の出力が供給され、これに基づいて累積交通量デ
ータを作成する累積交通量データ作成手段12と、この
累積交通量データ作成手段12の出力データが供給さ
れ、このデータから前記複数の地点間の走行所要時間を
算出する累積交通量使用走行所要時間予測手段71と、
この予測手段71の出力データが供給され、このデータ
から前記対象道路を走行する車両のドライバに提供する
走行所要時間情報作成手段14とにより構成されてい
る。
【0042】すなわち、この実施形態の装置は、図1に
示した第1の実施形態の装置と比較すると、累積交通量
使用走行所要時間演算手段13の代わりに累積交通量使
用走行所要時間予測手段71が用いられている点が異な
っている。この結果、第1の実施形態の装置は、現在の
時刻までに実際に観測された実績走行時間情報を作成す
るのに対し、第2の実施形態の装置は、現在の時刻より
将来の走行時間予測し、将来における走行時間情報を作
成する点においてその機能を異にしている。
【0043】このように構成された第2の実施形態とし
ての装置の動作を説明する。第1の実施形態における場
合と同様に、交通量測定センサ11等により対象道路の
各地点の交通量が利用可能であるとする。累積交通量デ
ータ作成手段12は、交通量測定センサ11からの各地
点交通量をもとに、実施形態1の場合と同様の作用によ
り各地点の累積交通量データを作成する。
【0044】次に累積交通量データ作成手段12にて作
成された累積交通量データを使用し、累積交通量使用走
行所要時間予測手段71により、現在の時間以後の時刻
における走行所要時間を予測演算する。走行所要時間の
予測にいては、第1の実施形態において説明した実績累
積交通量に基づいて、累積交通量そのものを予測し、予
測した累積交通量をもとに、第1の実施形態においける
走行所要時間演算と同様に、異なる地点間における存在
台数と走行所要時間の関係を用いればよい。
【0045】図8及び図9により累積交通量使用走行所
要時間予測手段71の動作をより詳細に説明する。これ
らの図はいずれも前述した図3と同様な累積交通量を示
すグラフであるが、これらの図では、説明を簡単にする
ため、対象道路21条の2つの地点X、Yにおける累積
交通量データがプロットされている。累積交通量の予測
に関しては、最も簡単な方法としては、図8に示すよう
に、現在得られているデータを実線で示すようにプロッ
トし、現在時刻tにおける傾きをそのままに累積交通量
曲線を点線で示すように延長することにより予測が可能
である。ここで、現在時刻における累積交通量曲線の傾
きは、最も簡単な方法としては、現在時刻にて得られる
各地点の累積交通量データと、1時点前の時点にて得ら
れる各地点の累積交通量データから以下のような演算に
て求めることが可能である。現在時刻における累積交通
量曲線の傾き =[(現在時刻における累積交通量)−(1時点前の時
刻における累積交通量)]/[(現在時刻)−(1時点
前の時刻)] この様にして予測した累積交通量を使用し、図9に示す
ように、走行所要時間とX、Y地点間車両存在台数の関
係により走行所要時間を予測する。すなわち、下流地点
Yにおいて、現在時刻tにおける上流地点Xの累積交通
量と同じ累積交通量が予測されている将来の時刻t+Δ
tから現在時刻tを減算した時間Tp(Δt)を走行所
要時間予測値とすればよい。
【0046】なお、同じ累積交通量と予測される将来の
時刻の演算は、予測された時系列累積交通量データを直
線補間したものを利用することで可能である。
【0047】最後に、累積交通量使用走行所要時間予測
手段71により演算された各地点間の走行所要時間予測
値を使用し、予測値使用走行所要時間情報作成手段14
により走行所要時間情報を作成する。
【0048】次に、図10により予測値使用走行所要時
間情報作成手段14の動作を説明する。図10は図5に
示した対象道路51上の複数の地点A乃至Gにおける累
積交通量の実績および予測データを示すグラフである。
この図においては、走行所要時間を予測しようとする現
在時刻tを境に、それ以前の実践で示す曲線は実績デー
タであり、それ以後の点線で示す曲線は予測データであ
る。
【0049】累積交通量使用走行所要時間予測手段71
により演算された走行所要時間予測値は、点線の曲線で
示す累積交通量の予測精度が走行所要時間予測値の精度
に大きく影響してくる。特に、予測する地点間距離が地
点A−G間のように長くなると、走行所要時間の予測値
も図の破線A−Gで示すように長くなる。この予測を行
うためには、累積交通量データもかなり先の未来のデー
タを予測する必要がある。しかし、前述したような現在
時刻の累積交通量プロット曲線の傾きを利用して予測を
する方法を使用している場合には、渋滞等の交通状況の
変化などは考慮していないため、未来になればなるほど
予測値としての信頼性が低くなってしまう。この様な場
合には、図10の実線に示すように、各地点間A−B、
B−C、C−D、D−E、E−F、F−Gにおける走行
所要時間の予測値を合計したものを走行所要時間情報と
する。このように、累積交通量予測値の現在時刻tに近
い部分の予測値を使用することにより、信頼性の高い走
行所要時間情報を作成することができる。また、累積交
通量は一般に単調増加であり、大きく激しい変化をしな
いため、短い距離に於いては予測値としての信頼性が高
いものとなる。
【0050】走行所要時間情報作成手段14は、累積交
通量使用走行所要時間予測手段71が上記2つの方法に
より予測演算して得られる2つの結果のいずれかをドラ
イバに提供する。
【0051】以上、説明したように、本発明の第2の実
施形態に係かる走行所要時間情報作成装置によれば、対
象道路の各地点の交通量データをもとに予測した累積交
通量を使用することにより、走行所要時間を予測し、さ
らに対象となる区間(地点間)が長い場合にも、比較的
信頼性の高い走行所要時間予測値を使用した走行所要時
間情報の作成が可能である。
【0052】図11は本発明の第3の実施形態を示す走
行所要時間情報作成装置のブロック図である。この装置
は、データ入力手段111と、このデータ入力手段11
1の出力が供給され、これに基づいて擬似累積交通量デ
ータを作成する擬似累積交通量データ作成手段112
と、この擬似累積交通量データ作成手段112の出力デ
ータが供給され、このデータから前記複数の地点間の走
行所要時間を算出する擬似累積交通量使用走行所要時間
予測手段113と、この予測手段113の出力データが
供給され、このデータから前記対象道路を走行する車両
のドライバに提供する擬似累積交通量使用走行所要時間
情報作成手段114とにより構成されている。
【0053】この装置においては、データ入力手段11
1は、図12に示すように、対象道路121上に設定され
た複数の地点A、B、C、D、E、FおよびGのうち、最下流
端部である地点Gの流出交通量の累積データと、複数の
地点A、B、C、D、E、FおよびG間の走行所要時間実績
値データを入力する。地点Gの流出交通量の累積データ
は、第1の実施形態において説明したような交通量計測
装置を、対象道路の最下流地点Gに設置することにより
求められる。また、対象道路121が有料道路であり、複
数の地点A、B、C、D、E、FおよびGがそれぞれ料金所
であると仮定した場合には、料金所を通過する車両の計
測が可能な場合がある。この場合、最下流端点の料金所
の通過車両を加算し、時系列データを作成することで、
最下流端点の累積交通量データが作成可能である。
【0054】対象道路を構成する複数地点間(区間)の
走行所要時間に関しては、対象道路が有料道路であり、
料金収受システムが設置されているとすると、同一車両
の料金所を通過する際の時刻が利用可能であり、この料
金所通過時刻により料金所間の走行所要時間が演算可能
である。この場合、最も簡単な方法としては、以下の式
により料金所間走行所要時間を演算すればよい。
【0055】料金所間走行所要時間=出口料金所通過時
刻−入口料金所通過時刻 この料金収受システムによる走行所要時間を利用する場
合、対象道路を構成する区間は、料金所間として考えれ
ばよい。以下では、料金収受システムが設置されている
有料道路で、料金収受システムデータとして、各料金所
間の走行所要時間と対象道路端点における料金所の流出
交通量の累積交通量データが利用可能な場合を考える。
したがって、以下では各地点は、各料金所を意味し、各
地点間は各料金所間を意味するものとする。
【0056】実施形態3の装置では、これらの利用可能
なデータを使用して、疑似累積交通量データ作成手段1
12により擬似的(仮想的)な累積交通量データを作成
し、これを用いて疑似累積交通量使用走行所要時間予測
手段113により走行所要時間予測値の演算を行う。そ
して、この走行所要時間予測値を用いて予測値使用走行
所要時間情報作成手段114により走行所要時間情報を
作成する。
【0057】まず、疑似累積交通量データ作成手段11
2について説明する。疑似累積交通量データ作成手段1
12では、図12に示すように、対象道路121の最下
流端部の料金所Gにおける流出交通量の累積データと、
対象道路121を構成する料金所間、すなわち、A−B
間、B−C間、C−D間、D−E間、E−F間、F−G
間の走行所要時間実績値データを用いて、各料金所の累
積交通量に相当するデータを擬似的に作成する。
【0058】ここで、疑似累積交通量データの作製方法
を、図13により説明する。図13の曲線Gは対象道路
121の最下流端料金所Gにおける累積交通量の実測デ
ータを示すグラフである。このデータは、料金所Gにお
ける料金収受システムデータから得られる流出交通量を
時系列的に累積することによって得られる。一般に、最
下流端料金所以外の料金所においては、その料金所を通
過する車両の中には対象道路121の上り方向に進行す
る車両と下り方向に進行する車両とに別れ、いずれの方
向に進行するかについては、料金収受システムデータか
らは識別することが困難である。しかしながら、最下流
端料金所においては、そこを通過する車両の進行方向が
上りまたは下りのいずれかであることを容易に識別する
ことができる。したがって、最下流端料金所の料金収受
システムから得られる流出交通量データあるいはこれを
累計した累積データは、その料金所を通過する交通量あ
るいは累積交通量を正確に表しているものと理解でき
る。
【0059】このような最下流端料金所の累積交通量デ
ータが図13の曲線Gのように求められた場合、このデ
ータをベースとし、金所Gより上流の各料金所間の走行
所要時間データを用いて、各料金所の擬似累積交通量を
求める。すなわち、図13において、曲線Gと時刻tに
おいて縦軸に平行に引かれた直線L1との交点をP1と
すると、この点P1を通って横軸に平行に時間軸を過去
にさかのぼって(時間軸を左方向に)長さTPG(t)
の直線P1−P2を引くと、この直線の左端P2は、図
3及び図4により説明した原理により、料金所Gより1
つ上流の料金所Fにおける擬似的な累積交通量とみなす
ことができる。ここで、直線P1−P2の長さT
FG(t)は、時刻tにおける料金所Fと料金所G間の
走行所要時間の実績値であり、各料金所の料金収受シス
テムの記録データから求めることができる。このような
操作は、換言すれば、曲線G上の点P1を時間軸で左側
にTPG(t)だけずらせる操作と同じである。
【0060】次に、上記の操作により求めた点P2を、
図13の点線で示すように、料金所Fにおける累積交通
量曲線Fとみなし、この曲線F上の点P2を通って横軸
に平行に時間軸を過去にさかのぼって(時間軸を左方向
に)長さTEF(t´)の直線P2−P3を引くと、こ
の直線の左端P3は、料金所Fより1つ上流の料金所E
における擬似的な累積交通量とみなすことができる。こ
こで、直線P2−P3の長さTEF(t´)は、時刻t
´における料金所Eと料金所F間の走行所要時間の実績
値であり、同様に各料金所の料金収受システムの記録デ
ータから求めることができる。また、時刻t´は、図1
3において、点P2を通って縦軸に平行に引いた直線L
2が時間軸(横軸)と交差する点の時刻であり、t´=
t−TFG(t)の関係がある。以下同様な操作を繰り
返すことにより、横軸に平行な直線上の点P3、P4、
P5、P6およびP7を求めることができる。これらの
点はそれぞれ料金所E、D、C、BおよびAにおける擬
似的な累積交通量とみなすことができる。
【0061】ここで注意しなければならないのは、時刻
を過去(時間軸で左側)にずらす際に使用する走行所要
時間データを時刻に応じたデータとすることである。す
なわち、図13においては、基本となる最下流端点(料
金所G)の累積交通量をもとに、料金所Fの疑似累積交
通量データを求める際には、図3の関係から時刻tにお
ける料金所F〜G間の走行所要時間TFG(t)を使用
する。しかしながら、料金所Eにおける疑似累積交通量
データを求める場合は、時刻(t´)すなわち、時刻(t-T
FG(t))における料金所E〜F間の走行所要時間T
EF(t-TFG(t))を使う必要がある。同様に、料金
所Dにおける疑似累積交通量データを求める場合は、図
13において、点P3を通って縦軸に平行に引いた直線
が時間軸(横軸)と交差する点の時刻時刻(t´´)にお
ける料金所D〜E間の走行所要時間TDE(t´´)を
用いる必要がある。ここで t´´=t´−TEF(t´) の関係がある。以下同様に、料金所C、B、Aにおける
疑似累積交通量データを求める際には、それぞれ走行所
要時間TCD(t´´´)TBC(t´´´´)TAB
(t´´´´´)を用いる。
【0062】この様に、時刻をずらしながら走行所要時
間を使用する場合、時系列に走行所要時間実績値データ
が取得された場合、その時刻の走行所要時間データが料
金収受システムの記録データ中に存在しない場合があ
る。この場合には、記録データ中に存在する、その時刻
の前後の時刻の走行所要時間データを用いて線形補間す
ることにより走行所要時間データを作成することによっ
て対応することができる。以上の操作により、最下流端
点(料金所G)の累積交通量データ曲線G上の点P1に
対応する各料金所A〜Fにおける疑似累積交通量データ
P2〜P7が求められる。
【0063】次に、再び図13において、曲線Gと時刻
t−Δtにおいて縦軸に平行に引かれた直線M1との交
点をQ1とすると、この点Q1を出発点として上記と同
様な操作により、料金所E、D、C、BおよびAにおけ
る擬似累積交通量Q2、Q3、Q4、Q5、Q6および
Q7を求めることができる。ここで、擬似累積交通量P
2およびQ2は同じ料金所Fにおける過去の異なる時刻
における擬似累積交通量を表しているため、図13の座
標上で点P2およびQ2を直線で結ぶことにより図の点
線で示すような料金所Fにおける擬似累積交通量データ
曲線Fがえられる。曲線G上のさらに過去にさかのぼっ
た時刻における累積交通量実績R、S、…を出発点とし
て上記と同様な操作により、料金所E、D、C、Bおよ
びAにおける擬似累積交通量を求めることにより、各料
金所における現在の時刻以前における擬似累積交通量デ
ータ曲線A〜Fが得られる。これらの擬似累積交通量デ
ータ曲線A〜Fは図14の点P1を通る水平線Nより下
側の部分である。
【0064】次いで、疑似累積交通量データ作成手段1
12は、これらの曲線A〜Fを水平線Nより上側の部分
で、時刻tを示す垂直線L1に交差するまで延長するた
めのデータを推定する。図15はこの推定方法を示す図
である。先ず料金所Fにおける擬似累積交通量データ曲
線Fに着目し、点P2における曲線の傾きをそのまま延
長して直線L1との交点H1を求める。次に、図13に
より説明した方法と同様に、この交点H1を出発点とし
て時刻tにおける料金所E−F間の走行所要時間TEF
(t)だけ時間軸を遡り、擬似累積交通量H2をプロッ
トする。さらに同様な操作により擬似累積交通量H3を
プロットする。次いで、料金所Eにおける擬似累積交通
量データ曲線Eに着目し、点P3と点H2とを直線で結
び、これをさらに延長して直線L1との交点I1を求め
る。同様にこの交点I1を出発点として、料金所D−E
間の走行所要時間TDE(t)を用いて擬似累積交通量
I2をプロットする。次いで、料金所Dにおける擬似累
積交通量データ曲線Dに着目し、点H3と点I2とを直
線で結び、これをさらに延長して直線L1との交点J1
を求める。以下同様な操作を繰り返すことにより、水平
線Nより上側の部分における擬似累積交通量データ曲線
A〜Fをプロットすることができる。
【0065】図11に示す装置においては、疑似累積交
通量データ作成手段112により以上のように作成され
た各料金所の疑似累積交通量データを使用し、疑似累積
交通量使用走行所要時間予測手段113により各料金所
間の現在時刻より未来における走行所要時間の予測演算
を行う。この予測動作は、先ず、図14の現在時刻より将
来、すなわち、直線L1より右側の領域における擬似累積
交通量データ曲線A〜Gをプロットすることから開始さ
れる。したがってこの予測動作は、図7および図8を用
いて説明した本発明の第2の実施形態における累積交通
量使用走行所要時間予測手段71とほぼ同じであるが、
どう実施形態においては、実測された累積交通量データ
を用いたのに対し、この実施形態においては、疑似累積交
通量データを使用する点において異なっている。
【0066】最後に疑似累積交通量使用走行所要時間予
測手段113により得られた各料金所間の走行所要時間
予測値を使用し、予測値使用走行所要時間情報作成手段
114によりドライバに提供する走行所要時間情報を作
成する。この動作も第2の実施形態における予測値使用
走行所要時間情報作成手段14の動作と累積交通量を使
用して予測した走行所要時間予測値の代わりに疑似累積
交通量を使用して予測した走行所要時間予測値を使用す
ることを除きほぼ同じである。
【0067】以上説明した本発明の第3の実施形態によ
れば、道路最下流端部の交通量と、対象道路区間(地点
間)の各区間(各地点間)走行所要時間実績値を利用する
ことが可能な場合、これらのデータから作成した疑似累
積交通量データを利用し走行所要時間を予測することが
でき、対象路線の複数地点の交通量データを必要とせず
に走行所要時間情報の作成が可能である。
【0068】図16は本発明の第4の実施形態に係かる
走行所要時間情報作成装置のブロック図である。この装
置は、対象道路の最下流端点の交通量データが入力され
る最下流端点累積交通量データ作成手段161と、この
出力データが供給される疑似累積交通量データ作成手段
162と、この出力データが供給される疑似累積交通量
使用走行所要時間予測手段163と、この出力データが
供給される予測値使用走行所要時間情報作成手段164
により構成されている。この装置はさらに、対象道路の
複数地点における交通量データが入力される累積交通量
データ作成手段165が設けられており、その出力デー
タは疑似累積交通量データ作成手段162および疑似累
積交通量使用走行所要時間予測手段163に入力データ
として供給される。疑似累積交通量データ作成手段16
2にはまた、対象道路の各地点間の走行所要時間実測値
が入力データとして供給される。最下流端点累積交通量
データ作成手段161の出力データはまた、疑似累積交
通量使用走行所要時間予測手段163にも直接に供給さ
れている。
【0069】この実施形態においては、前提として、対
象道路をいくつかの地点にて分割し、その全地点間の地
点間走行所要時間実績値が入手可能であり、最下流端部
および対象道路の全地点でなくても良いがそれ以外の複
数地点の通過交通量データが使用可能であるとする。
【0070】次にこの装置の動作を説明する。まず、最
下流端点の通過交通量データを使用し、最下流端点累積
交通量データ作成手段161により最下流端点累積交通
量データを作成する。最下流端点累積交通量データの作
成は、第3の実施形態と同様の方法により行う。
【0071】次に、利用可能な複数地点の通過交通量デ
ータを使用し、地点累積交通量データ作成手段165に
より通過交通量データが利用可能な地点の累積交通量デ
ータを作成する。この累積交通量データの作成は、第1
あるいは第3の実施形態と同様の方法により行う。
【0072】更に、利用可能な各地点間の走行所要時間
実績値と、最下流端点累積交通量データ作成手段161
により作成された最下流端点の累積交通量データと、地
点累積交通量データ作成手段165により作成された複
数地点の累積交通量データを使用し、地点疑似累積交通
量データ作成手段162により交通量データが利用不可
能な地点における疑似累積交通量データを作成する。こ
の疑似累積交通量データの作成においては、基本的に、
第3の実施形態における疑似累積交通量データ作成手段
113と同様の操作にて作成する。また、ここでは、最
下流端点以外の地点の累積交通量が利用可能であるた
め、この中間地点における累積交通量にて疑似累積交通
量の補正が可能である。つまり、中間地点mにおける累
積交通量が利用可能である場合、中間地点mより上流の
地点の疑似累積交通量データを作成する場合は、中間地
点mの累積交通量をベースとすれば良い。
【0073】続いて、最下流端点累積交通量データ作成
手段161により作成された最下流端点の累積交通量デ
ータと、地点累積交通量データ作成手段165により作
成された複数地点の累積交通量データと、疑似累積交通
量データ作成作成手段162により得られた複数地点の
疑似累積交通量データをもとに、疑似累積交通量使用走
行所要時間予測手段163により、各地点間の走行所要
時間を予測する。走行所要時間の予測の方法としては、
まず、第2の実施形態における累積交通量使用走行所要
時間予測手段71について述べた累積交通量の予測方法
を用いて最下流端点および通過交通量が利用可能な複数
地点の累積交通量の予測を行う。更に、第3の実施形態
における疑似累積交通量使用走行所要時間予測手段11
3と同様な予測方法を用いて通過交通量が利用不可能な
複数地点の疑似累積交通量の予測を行う。
【0074】以上により得られた累積交通量の予測と疑
似累積交通量の予測をもとに、第3の実施形態における
疑似累積交通量使用走行所要時間予測手段113と同様
な予測方法を用いて走行所要時間の予測を行う。以上に
より、対象道路における全地点間の走行所要時間予測値
の演算が可能である。
【0075】最後に、地点疑似累積交通量使用走行所要
時間予測手段163により演算された各地点間の走行所
要時間予測値をもとに、予測値使用走行所要時間情報作
成手段164によりドライバに提供するための走行所要
時間情報を作成する。この走行所要時間情報の作成の方
法としては、第2の実施形態における予測値使用走行所
要時間情報作成手段14とほぼ同様であるが、第2の実
施形態における累積交通量を使用して予測した走行所要
時間予測値の代わりに疑似累積交通量および複数地点の
累積交通量を使用して予測した走行所要時間予測値を使
用する点において異なっている。
【0076】以上説明した第4の実施形態の走行所要時
間情報作成装置によれば、道路最下流端部の交通量と、
対象道路区間(地点間)の各区間(各地点間)走行所要時間
実績値、および対象道路の全地点ではないが複数の地点
の交通量を利用することが可能な場合、疑似累積交通量
データの作成時に補正を施すことが可能となるため、よ
り精度良い走行所要時間予測が可能となり、より有効な
走行所要時間情報の作成が可能である。
【0077】また、対象道路の最下流端部と全地点では
ない複数地点における交通量のみを使用するため、対象
道路の全地点の交通量データを必要とせずに走行所要時
間情報が作成可能である。
【0078】本発明は以上の実施形態に限定されるもの
ではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変形が
可能である。例えば、本発明が適用可能な対象道路は料
金収受システムが設置されている有料道路に限らず、一
般道路であっても車両感知器や、AVIシステム(自動
車両認識システム)等、センサによる測定などで交通量
データや地点間走行所要時間データが利用可能な道路に
対しては適用可能である。
【0079】また、対象道路が料金収受システムが設置
されている有料道路の場合には、複数地点の交通量デー
タを測定するためのセンサ等は必ずしも必要ではなく、
最下流端部の料金所における交通量データのみで走行所
要時間の予測が可能である。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
対象道路上の各地点における累積交通量データを用い
て、走行所要時間の実績値あるいは予測値を得ることが
でき、対象道路を走行する車両のドライバに利用価値の
高い道路情報を提供することができる。
【0081】また、の発明によれば、各地点の累積交通
量データを使用して走行所要時間の予測演算をするた
め、予測演算時刻における道路状況を考慮した予測が可
能であり、さらに、当日の累積交通量データのみで予測
演算が可能である。
【0082】さらに発明によれば、道路最下流端部の交
通量と、対象道路上の各区間(各地点間)走行所要時間実
績値を利用することが可能な場合、これらのデータのみ
を使用して作成した疑似累積交通量データを利用し走行
所要時間を予測することができる。すなわち、対象路線
の複数地点の交通量データを測定するためのセンサー等
も必要とせずに最下流端部の交通量のみで走行所要時間
の予測が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す走行所要時間情
報作成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明が適用される対象道路の概要を示す図で
ある。
【図3】図3は図2に示す地点A、B、Cにおける累積
交通量をプロットしたグラフである。地点B、Cにおけ
る交通の流れを時間とともに示す説明図である。
【図4】図2に示す地点B、Cにおける交通の流れを時
間とともに示す説明図である。
【図5】複数の地点A乃至Gを有する対象道路を示す概
略図である。時刻tに至るまでの各地点A乃至Gにおけ
る累積交通量の実績をプロットしたグラフである。
【図6】図2に示す各地点A乃至Gにおける累積交通量
の実績をプロットしたグラフである。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す走行所要時間情
報作成装置のブロック図である。
【図8】図7に示す累積交通量使用走行所要時間予測手
段71の動作を説明するための累積交通量を示すグラフ
である。
【図9】同じく図7に示す累積交通量使用走行所要時間
予測手段71の動作を説明するための累積交通量を示す
グラフである。
【図10】図5に示した対象道路51上の複数の地点A
乃至Gにおける累積交通量の実績および予測データを示
すグラフである。
【図11】本発明の第3の実施形態を示す走行所要時間
情報作成装置のブロック図である。
【図12】図11に示す擬似累積交通量使用走行所要時
間予測手段113の動作を説明するための対象道路12
1の概要図である。
【図13】図11に示す擬似累積交通量使用走行所要時
間予測手段113の動作を説明するための累積交通量を
示すグラフである。
【図14】図11に示す擬似累積交通量使用走行所要時
間予測手段113の動作を説明するための累積交通量を
示すグラフである。
【図15】同じく図11に示す擬似累積交通量使用走行
所要時間予測手段113の動作を説明するための累積交
通量を示すグラフである。
【図16】本発明の第4の実施形態に係かる走行所要時
間情報作成装置のブロック図である。
【符号の説明】
11 交通量測定センサ 12 累積交通量データ作成手段 13 累積交通量使用走行所要時間演算 14 走行所要時間情報作成手段 71 累積交通量使用走行所要時間予測手段 111 データ入力手段 112 擬似累積交通量データ作成手段 113 擬似累積交通量使用走行所要時間予測手段 114 擬似累積交通量使用走行所要時間情報作成手段 161 最下流端点累積交通量データ作成手段 162 疑似累積交通量データ作成手段 163 疑似累積交通量使用走行所要時間予測手段 164 予測値使用走行所要時間情報作成手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 義和 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 桑原 雅夫 千葉県千葉市花見川区瑞穂二丁目1番1号 4−306 Fターム(参考) 5H180 AA01 BB15 DD02 EE02

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両が走行する対象道路上の複数の地点
    において、その地点を通過する累積交通量を測定する手
    段と、これらの測定手段により得られる累積交通量デー
    タから前記複数地点間の走行所要時間を演算する手段と
    からなり、この走行所要時間演算手段は、前記複数の地
    点のうち、上流地点における第1の時刻までの累積交通
    量を求める手段と、前記道路上の下流地点における累積
    交通量が前記上流地点における累積交通量に等しくなる
    第2の時刻を求める手段と、前記第1の時刻から第2の
    時刻に至る時間を求める走行所要時間演算手段とを備え
    ることを特徴とする累積交通量を用いた走行所要時間情
    報作成装置。
  2. 【請求項2】 前記累積交通量測定手段は、所定の地点
    を単位時間内に通過する車両の台数を測定する交通量測
    定手段と、この手段により測定された交通量データを所
    定時間にわたって累積する累積交通量データ作成手段と
    からなることを特徴とする請求項1記載の累積交通量を
    用いた走行所要時間情報作成装置。
  3. 【請求項3】 前記走行所要時間演算手段により求めた
    演算結果に基づいてドライバに提供する走行所要時間情
    報を作成する手段をさらに備えたことを特徴とする請求
    項1記載の累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装
    置。
  4. 【請求項4】 車両が走行する対象道路上の複数の地点
    において、現時点までにその地点を通過した累積交通量
    を測定する手段と、これらの測定手段により得られた現
    時点まで累積交通量データに基づいて前記各地点におけ
    る将来の累積交通量データを作成する手段と、この手段
    により作成された将来の累積交通量データに基づいて、
    将来における前記複数地点間の走行所要時間を予測する
    手段とからなり、この走行所要時間予測手段は、前記複
    数の地点のうち、上流地点における現在の累積交通量に
    対し、前記道路上の下流地点における累積交通量が等し
    くなる将来における時刻を求める手段と、前記現時点か
    ら前記将来時刻に至る時間を求める走行所要時間演算手
    段とを備えることを特徴とする累積交通量を用いた走行
    所要時間情報作成装置。
  5. 【請求項5】 前記累積交通量測定手段は、所定の地点
    を単位時間内に通過する車両の台数を測定する交通量測
    定手段と、この手段により測定された交通量データを所
    定時間にわたって累積する累積交通量データ作成手段と
    からなることを特徴とする請求項4記載の累積交通量を
    用いた走行所要時間情報作成装置。
  6. 【請求項6】 前記走行所要時間演算手段により求めた
    演算結果に基づいてドライバに提供する走行所要時間情
    報を作成する手段をさらに備えたことを特徴とする請求
    項4記載の累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装
    置。
  7. 【請求項7】 車両が走行する対象道路上の最下流端部
    における流出交通量の時系列累積データを得る手段と、
    前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実績値デー
    タを得る手段と、これらのデータをもとに、前記複数地
    点毎の擬似的な時系列累積交通量データを作成する疑似
    累積交通量データ作成手段と、この手段により作成され
    た擬似累積交通量データに基づいて前記複数地点間の走
    行所要時間を予測する走行所要時間予測手段とを備える
    ことを特徴とする累積交通量を用いた走行所要時間情報
    作成装置。
  8. 【請求項8】 前記走行所要時間予測手段は、前記疑似
    累積交通量データに基づいて、と、この手段により作成
    された将来の擬似累積交通量データに基づいて、将来に
    おける前記複数地点間の走行所要時間を予測する手段と
    からなり、この走行所要時間予測手段は、前記対象道路
    上の複数地点のうち、上流地点における現在の擬似累積
    交通量に対し、下流地点における擬似累積交通量が等し
    くなる将来における時刻を求める手段と、前記現時点か
    ら前記将来時刻に至る時間を求める走行所要時間演算手
    段とを備えることを特徴とする請求項7記載の累積交通
    量を用いた走行所要時間情報作成装置。
  9. 【請求項9】 前記車両が走行する対象道路は高速道路
    であり、前記複数地点は前記高速道路に設置された複数
    の料金所であり、前記複数地点におけるの将来の擬似累
    積交通量データを作成する手段は、前記疑似累積交通量
    データ作成手段により作成された前記複数地点毎の擬似
    的な時系列累積交通量データを時間軸対累積交通量軸か
    らなる座標上で表示し、現在時刻における傾きを延長す
    ることにより作成するとともに、前記対象道路上の最下
    流端部における流出交通量の時系列累積データを作成す
    るステップにより作成された前記累積データを前記時間
    軸対累積交通量軸からなる座標上で表示し、現在時刻に
    おける傾きを延長することにより作成することを特徴と
    する請求項8記載の累積交通量を用いた走行所要時間情
    報作成装置。
  10. 【請求項10】 車両が走行する対象道路上の最下流端
    部における流出交通量の時系列累積データを得る手段
    と、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実績値
    データを得る手段と、前記複数地点に含まれる一部の地
    点における時系列累積交通量データの実績値を得る手段
    と、これらのデータをもとに、前記複数地点に含まれる
    他の地点における擬似的な時系列累積交通量データを作
    成する疑似累積交通量データ作成手段と、この手段によ
    り作成された擬似累積交通量データおよび前記時系列累
    積交通量データの実績値に基づいて前記複数地点間の走
    行所要時間を予測する走行所要時間予測手段とを備える
    ことを特徴とする累積交通量を用いた走行所要時間情報
    作成装置。
  11. 【請求項11】 前記走行所要時間予測手段により求め
    た走行所要時間予測結果に基づいてドライバに提供する
    走行所要時間情報を作成する手段をさらに備えたことを
    特徴とする請求項10記載の累積交通量を用いた走行所
    要時間情報作成装置。
  12. 【請求項12】 前記車両が走行する対象道路は高速道
    路であり、前記複数地点は前記高速道路に設置された複
    数の料金所であることを特徴とする請求項11記載の累
    積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置。
  13. 【請求項13】 車両が走行する対象道路上の複数の地
    点において、その地点を通過する累積交通量を測定する
    ステップと、これらの測定ステップにより得られる累積
    交通量データから前記複数地点間の走行所要時間を演算
    するステップとからなり、この走行所要時間演算ステッ
    プは、前記複数の地点のうち、上流地点における第1の
    時刻までの累積交通量を求めるステップと、前記道路上
    の下流地点における累積交通量が前記上流地点における
    累積交通量に等しくなる第2の時刻を求めるステップ
    と、前記第1の時刻から第2の時刻に至る時間を求める
    走行所要時間演算ステップとを備えることを特徴とする
    累積交通量を用いた走行所要時間情報作成方法。
  14. 【請求項14】 前記累積交通量測定ステップは、前記
    対象道路上の特定の地点を単位時間内に通過する車両の
    台数を測定する交通量測定ステップと、このステップに
    より測定された交通量データを所定時間にわたって累積
    する累積交通量データ作成ステップとからなることを特
    徴とする請求項13記載の累積交通量を用いた走行所要
    時間情報作成方法。
  15. 【請求項15】 前記走行所要時間演算ステップにより
    求めた演算結果に基づいてドライバに提供する走行所要
    時間情報を作成するステップをさらに備えたことを特徴
    とする請求項13記載の累積交通量を用いた走行所要時
    間情報作成方法。
  16. 【請求項16】 車両が走行する対象道路上の複数の地
    点において、現時点までにその地点を通過した累積交通
    量を測定するステップと、これらの測定ステップにより
    得られた現時点まで累積交通量データに基づいて前記各
    地点における将来の累積交通量データを作成するステッ
    プと、この手段により作成された将来の累積交通量デー
    タに基づいて、将来における前記複数地点間の走行所要
    時間を予測するステップとからなり、この走行所要時間
    予測ステップは、前記複数の地点のうち、上流地点にお
    ける現在の累積交通量に対し、前記道路上の下流地点に
    おける累積交通量が等しくなる将来における時刻を求め
    るステップと、前記現時点から前記将来時刻に至る時間
    を求める走行所要時間演算ステップとを備えることを特
    徴とする累積交通量を用いた走行所要時間情報作成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記累積交通量測定ステップは、前記
    対象道路上の特定の地点を単位時間内に通過する車両の
    台数を測定する交通量測定ステップと、この手段により
    測定された交通量データを所定時間にわたって累積する
    累積交通量データ作成ステップとからなることを特徴と
    する請求項16記載の累積交通量を用いた走行所要時間
    情報作成方法。
  18. 【請求項18】 前記走行所要時間演算ステップにより
    求めた演算結果に基づいてドライバに提供する走行所要
    時間情報を作成するステップをさらに備えたことを特徴
    とする請求項16記載の累積交通量を用いた走行所要時
    間情報作成方法。
  19. 【請求項19】 車両が走行する対象道路上の最下流端
    部における流出交通量の時系列累積データを得るステッ
    プと、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実績
    値データを得るステップと、これらのデータをもとに、
    前記複数地点毎の擬似的な時系列累積交通量データを作
    成する疑似累積交通量データ作成ステップと、この手段
    により作成された擬似累積交通量データに基づいて前記
    複数地点間の走行所要時間を予測する走行所要時間予測
    ステップとを備えることを特徴とする累積交通量を用い
    た走行所要時間情報作成方法。
  20. 【請求項20】 前記走行所要時間予測ステップは、前
    記疑似累積交通量データに基づいて、前記複数地点にお
    けるの将来の擬似累積交通量データを作成するステップ
    と、このステップにより作成された将来の擬似累積交通
    量データに基づいて、将来における前記複数地点間の走
    行所要時間を予測するステップとからなり、この走行所
    要時間予測ステップは、前記複数地点のうち、上流地点
    における現在の擬似累積交通量に対し、前記道路上の下
    流地点における擬似累積交通量が等しくなる将来におけ
    る時刻を求めるステップと、前記現時点から前記将来時
    刻に至る時間を求める走行所要時間演算ステップとを備
    えることを特徴とする請求項19記載の累積交通量を用
    いた走行所要時間情報作成方法。
  21. 【請求項21】 前記車両が走行する対象道路は高速道
    路であり、前記複数地点は前記高速道路に設置された複
    数の料金所であり、前記複数地点におけるの将来の擬似
    累積交通量データを作成するステップは、前記疑似累積
    交通量データ作成ステップにより作成された前記複数地
    点毎の擬似的な時系列累積交通量データを時間軸対累積
    交通量軸からなる座標上で表示し、現在時刻における傾
    きを延長することにより作成するとともに、前記対象道
    路上の最下流端部における流出交通量の時系列累積デー
    タを作成するステップにより作成された前記累積データ
    を前記時間軸対累積交通量軸からなる座標上で表示し、
    現在時刻における傾きを延長することにより作成するこ
    とを特徴とする請求項20記載の累積交通量を用いた走
    行所要時間情報作成方法。
  22. 【請求項22】 車両が走行する対象道路上の最下流端
    部における流出交通量の時系列累積データを得るステッ
    プと、前記対象道路上の複数地点間の走行所要時間実績
    値データを得るステップと、前記複数地点に含まれる一
    部の地点における時系列累積交通量データの実績値を得
    るステップと、これらのデータをもとに、前記複数地点
    に含まれる他の地点における擬似的な時系列累積交通量
    データを作成する疑似累積交通量データ作成ステップ
    と、このステップにより作成された擬似累積交通量デー
    タおよび前記時系列累積交通量データの実績値に基づい
    て前記複数地点間の走行所要時間を予測する走行所要時
    間予測ステップとを備えることを特徴とする累積交通量
    を用いた走行所要時間情報作成方法。
  23. 【請求項23】 前記走行所要時間予測ステップにより
    求めた走行所要時間予測結果に基づいてドライバに提供
    する走行所要時間情報を作成するステップをさらに備え
    たことを特徴とする請求項22記載の累積交通量を用い
    た走行所要時間情報作成方法。
  24. 【請求項24】 前記車両が走行する対象道路は高速道
    路であり、前記複数地点は前記高速道路に設置された複
    数の料金所であることを特徴とする請求項23記載の累
    積交通量を用いた走行所要時間情報作成方法。
JP2001182022A 2001-06-15 2001-06-15 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法 Expired - Lifetime JP3883101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182022A JP3883101B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182022A JP3883101B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373393A true JP2002373393A (ja) 2002-12-26
JP3883101B2 JP3883101B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19022196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182022A Expired - Lifetime JP3883101B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890246B2 (en) 2003-12-26 2011-02-15 Aisin Aw Co., Ltd. Method of interpolating traffic information data, apparatus for interpolating, and traffic information data structure
JP2019192148A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 交通状況推定システム、および、交通状況推定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391613B2 (ja) 2019-10-31 2023-12-05 株式会社東芝 交通状況予測システム、および交通状況予測方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890246B2 (en) 2003-12-26 2011-02-15 Aisin Aw Co., Ltd. Method of interpolating traffic information data, apparatus for interpolating, and traffic information data structure
JP2019192148A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 交通状況推定システム、および、交通状況推定方法
JP7224776B2 (ja) 2018-04-27 2023-02-20 株式会社東芝 交通状況推定システム、および、交通状況推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883101B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2806411B1 (en) Driving model generation device, driving model generation method, driving evaluation device, driving evaluation method, and driving support system
JP4486866B2 (ja) コスト情報を提供するナビゲーションデバイスおよび方法
US9437108B2 (en) Estimation of actual conditions of a roadway segment by weighting roadway condition data with the quality of the roadway condition data
US20100079306A1 (en) Traffic flow monitoring for intersections with signal controls
US5861820A (en) Method for the automatic monitoring of traffic including the analysis of back-up dynamics
CN108280587B (zh) 评价涉路工程施工期间交通组织方案优劣的系统及方法
JPH08503317A (ja) 交通パラメータの予測方法
JP7200929B2 (ja) 渋滞推定装置、渋滞推定方法およびそのプログラム
JP3485774B2 (ja) 交通流シミュレーションシステム
KR20080029505A (ko) 도로 차선 종류를 고려한 구간 교통량 예측 시스템 및 그방법
JP6139179B2 (ja) 情報生成装置、交通シミュレータ及びコンピュータプログラム
JP2001084479A (ja) 交通流データ予測装置及び交通流データ予測方法
JP3775394B2 (ja) 走行リンク確定システム及びリンク旅行時間計測システム
KR100772511B1 (ko) 교통 예측을 기반으로 하는 최단 경로 검색 방법 및 그장치
JP4038970B2 (ja) リンク発生交通量算出方法及びod交通量の推定方法並びに装置
JP2002373393A (ja) 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法
JP2005234656A (ja) 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム
KR101526590B1 (ko) 실시간 및 정적 속도 정보 반영 비율 산출 방법
JPH1079096A (ja) 経路選択支援情報提供装置
JP3803710B2 (ja) 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP3780331B2 (ja) 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2004118700A (ja) 走行所要時間予測装置
Benninger et al. Real-Time Vehicle Speed Prediction Based On Traffic Information Services
JP2000235692A (ja) 旅行時間予測装置
JP2003281685A (ja) 交通情報処理方法及び交通情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3883101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term