JP2002371942A - エンジン始動システム - Google Patents

エンジン始動システム

Info

Publication number
JP2002371942A
JP2002371942A JP2001178513A JP2001178513A JP2002371942A JP 2002371942 A JP2002371942 A JP 2002371942A JP 2001178513 A JP2001178513 A JP 2001178513A JP 2001178513 A JP2001178513 A JP 2001178513A JP 2002371942 A JP2002371942 A JP 2002371942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
belt
starting
engine start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001178513A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Saito
幹男 斎藤
Masahiro So
正浩 宗
Masahiko Osada
正彦 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001178513A priority Critical patent/JP2002371942A/ja
Publication of JP2002371942A publication Critical patent/JP2002371942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性を確保できるエンジン始動システムを
提供することにある。 【解決手段】 本システムは、エンジン1を始動させる
ためのベルト式スタータ2と補助スタータ3とを備え
る。ベルト式スタータ2は、エコランモードにおいて補
助スタータ3に優先してエンジン始動を行う。補助スタ
ータ3は、ベルト式スタータ2によるエンジン始動が困
難(または不可能)な場合に、ベルト式スタータ2に代
わってエンジン始動を行う。この補助スタータ3は、一
般的なギヤ式スタータ(エンジン始動時にピニオンギヤ
をエンジン側のリングギヤと噛み合わせて回転力を伝達
する方式)である。この構成によれば、ベルト式スター
タ2の異常やベルト6の異常等が発生してベルト式スタ
ータ2によるエンジン始動が困難(あるいは不可能)な
場合でも、補助スタータ3によるエンジン始動に切り換
えることで車両走行が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト式スタータ
と補助スタータとを備えるエンジン始動システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上を図るために、アイドリ
ング時(例えば交差点で信号停止した時等)にエンジン
を自動停止させるアイドルストップシステムが徐々に採
用されている。ところが、このアイドルストップシステ
ムでは、エンジンの始動回数が増加するため、通常のス
タータによるエンジン始動では、ピニオンギヤとリング
ギヤとの噛み合い時に生じる衝撃音等が問題となってい
る。
【0003】これに対し、例えば特開2001−59469 号公
報に記載されたエンジン始動用スタータ装置がある。こ
のスタータ装置は、スタータの回転力をベルト伝導によ
ってエンジンに伝達するもので、回転力を伝達する際に
ギヤを使用しないため、通常のスタータによるエンジン
始動に比較して騒音が低く、エンジン始動時の静粛性に
優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、アイドルス
トップシステムを採用する車両(エコラン車両と呼ぶ)
では、アイドルストップを行わない通常の車両と比較し
てエンジンの始動回数が大きく増加する。このため、上
記公報に記載されている様な、ベルト伝導によってスタ
ータの回転力をエンジンに伝達するシステムでは、スタ
ータの耐久性やベルトの耐久性が問題となり、スタータ
及びベルトの寿命の方が車両の寿命より短くなる可能性
がある。その結果、スタータの故障、あるいはベルトの
切断が発生した場合は、エンジンを始動できなくなり、
最悪では車両を動かすことができなくなってしまう。本
発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的
は、信頼性を確保できるエンジン始動システムを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(請求項1の発明)本発
明のエンジン始動システムは、自身の回転力をベルト伝
導によりエンジンに伝達してエンジン始動を行うベルト
式スタータと、このベルト式スタータとは別に補助スタ
ータを備え、ベルト式スタータによるエンジン始動と補
助スタータによるエンジン始動とを切り換えることがで
きる。この構成によれば、ベルト式スタータによるエン
ジン始動とは別に、補助スタータによるエンジン始動を
行うことができるので、信頼性の高いエンジン始動シス
テムを提供できる。
【0006】(請求項2の発明)請求項1に記載したエ
ンジン始動システムにおいて、ベルト式スタータによる
エンジン始動に何らかの異常が検出された時に、補助ス
タータによるエンジン始動に切り換えることを特徴とす
る。これにより、ベルト式スタータによるエンジン始動
が困難(あるいは不可能)な場合でも、補助スタータに
よるエンジン始動に切り換えることで車両走行が可能と
なる。
【0007】(請求項3の発明)請求項1または2に記
載したエンジン始動システムにおいて、補助スタータ
は、ギヤの噛み合いによって回転力をエンジンに伝達す
る方式である。この場合、ベルト式スタータによるエン
ジン始動とは異なる方式でスタータの回転力をエンジン
に伝達することにより、例えばベルトの切断とは関係な
く、確実に回転力をエンジンに伝達できるので、車両の
信頼性を確保できる。
【0008】(請求項4の発明)請求項1〜3に記載し
た何れかのエンジン始動システムは、アイドリング時に
エンジンを自動停止させ、その後、所定の条件が満たさ
れた時にエンジンを再始動させるアイドルストップシス
テムを搭載した車両に適用される。アイドルストップシ
ステムを搭載した車両は、アイドルストップを行わない
通常の車両と比較してエンジンの始動回数が多くなるた
め、ベルト式スタータによるエンジン始動だけでは、ス
タータ及びベルトの耐久性が問題となる。これに対し、
ベルト式スタータによるエンジン始動が困難(あるいは
不可能)な場合でも、補助スタータによるエンジン始動
に切り換えることができるので、アイドルストップシス
テムを搭載した車両の信頼性向上を図ることができる。
【0009】(請求項5の発明)請求項4に記載したエ
ンジン始動システムにおいて、ベルト式スタータによる
エンジン始動に何らかの異常が検出された時には、補助
スタータによるエンジン始動に切り換えると共に、次回
のアイドルストップを解除する。請求項3の発明に記載
した様に、補助スタータは、ギヤの噛み合いによって回
転力をエンジンに伝達する方式であるので、エンジン始
動時にギヤの噛み合いに伴う騒音が発生する。このた
め、ベルト式スタータによるエンジン始動と比較する
と、静粛性の点で不利である。従って、ベルト式スター
タによるエンジン始動から補助スタータによるエンジン
始動に切り換えた場合は、アイドルストップを解除して
通常の車両走行モードに変更した方が良い。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1はエンジン始動システム(以
下、本システムと呼ぶ)の構成図である。本システム
は、アイドルストップシステムを搭載するエコラン車両
に採用されるもので、エンジン1を始動させるための回
転力を発生するベルト式スタータ2、このベルト式スタ
ータ2の回転力をエンジン1に伝達するベルト伝導機構
(下述する)、ベルト式スタータ2とは別に具備された
補助スタータ3、及びエコラン動作全体を制御するエコ
ランECU(図示しない)等より構成される。
【0011】ベルト式スタータ2は、エコランモードに
おいて補助スタータ3に優先してエンジン始動を行う。
ベルト伝導機構は、図1に示す様に、ベルト式スタータ
2の出力軸2aに取り付けられたスタータプーリ4、エ
ンジン1のクランク軸1aに取り付けられたクランクプ
ーリ5、両プーリ間に掛け渡されたベルト6、及びベル
ト6の張力を可変するテンショナ7(図2参照)により
構成される。
【0012】補助スタータ3は、ベルト式スタータ2に
よるエンジン始動が困難(または不可能)な場合に、ベ
ルト式スタータ2に代わってエンジン始動を行う。この
補助スタータ3は、一般的なギヤ式スタータ(エンジン
始動時にピニオンギヤをエンジン側のリングギヤと噛み
合わせて回転力を伝達する方式)であり、図1に示す様
に、エンジンのミッション8側に配置されている。
【0013】エコランECUは、アイドリング時(例え
ば交差点で信号停止した時)にエンジン1を自動停止さ
せ、その後、所定の始動条件が満たされた時にベルト式
スタータ2を起動してエンジン1を再始動させる。ま
た、ベルト式スタータ2によるエンジン始動が困難(ま
たは不可能)な場合は、補助スタータ3に切り換えてエ
ンジン始動を行う。
【0014】次に、エコラン動作を制御するエコランE
CUの制御内容を図3に示すフローチャートに基づいて
説明する。 Step100 …IGキーがONされた後、所定の停止条件が満た
されるとエコランモードをスタートする。 なお、所定の停止条件として、例えば以下の項目が適用
される。 車速が0km/hである。 ブレーキペダルが踏まれている。 ギヤがニュートラルである。
【0015】Step200 …ベルト式スタータ2によりエン
ジン始動を行うか、補助スタータ3によりエンジン始動
を行うかを判断するための情報を読み込む。この情報
は、ベルト式スタータ2の作動異常、またはベルト6の
切断に至る様なベルト6の異常等を検出する異常情報、
あるいはエンジンの運転状態に相関する水温、油温等の
情報である。ここで、ベルト式スタータ2の作動異常
は、例えばベルト式スタータ2の電圧波形とエンジン回
転数との同期状態から検出することができる。またベル
ト6の異常は、ベルト張力によって検出するか、あるい
はテンショナ7の位置によって検出することができる。
【0016】一方、水温、油温等の情報は、エンジンの
フリクショントルクを判定するために用いる。即ち、低
温ではエンジンのフリクショントルクが上がり、より大
きな駆動トルクを必要とするため、ベルト式スタータ2
でエンジンを駆動するには、より大きなベルト張力が必
要となり、ベルトの強度上、耐久性の点で不利となる。
そのため、低温で駆動トルクが必要な場合は、補助スタ
ータでエンジンを駆動することにより、ベルト張力を低
く設定することが可能となり、ベルトの耐久性を向上で
きる。
【0017】Step300 …Step200 で読み込んだ情報から
本システムに何らかの異常が検出されたか否か、あるい
は水温、油温が設定値より低いか否かを判定する。この
判定結果がNOの時はStep400 へ進み、判定結果がYES の
時はStep500 へ進む。 Step400 …所定の始動条件が満たされると、ベルト式ス
タータ2に通電してエンジン1を始動させる。 なお、所定の始動条件として、例えば以下の項目が適用
される。 ブレーキペダルが踏まれていない。 アクセルペダルが踏まれている。 ギヤ操作が行われる。
【0018】Step500 …補助スタータ3に通電してエン
ジン始動を行う。また、ベルト式スタータ2によるエン
ジン始動に何らかの異常が検出された場合は、次回のエ
コランモードを解除して、アイドルストップを行わない
通常のエンジン始動モードに切り換えても良い。
【0019】(本実施形態の効果)本システムでは、ベ
ルト式スタータ2によるエンジン始動とは別に、補助ス
タータ3によるエンジン始動を行うことができる。即
ち、本システムに何らかの異常(ベルト式スタータ2の
異常、ベルト6の異常等)が発生して、ベルト式スター
タ2によるエンジン始動が困難(あるいは不可能)な場
合でも、補助スタータ3によるエンジン始動に切り換え
ることで車両走行が可能となる。
【0020】また、ベルト式スタータ2と補助スタータ
3とでは、回転力をエンジン1に伝達する方式が異なる
ため、ベルト式スタータ2によるエンジン始動が困難な
場合でも、補助スタータ3であれば、例えばベルトの切
断とは関係なく確実に回転力をエンジン1に伝達できる
ので、信頼性の高いエンジン始動システムを提供でき
る。
【0021】更に、本システムが適用されるエコラン車
両は、アイドルストップを行わない通常の車両と比較し
てエンジン1の始動回数が多くなるため、ベルト式スタ
ータ2によるエンジン始動だけでは、スタータ及びベル
トの耐久性が問題となる。これに対し、ベルト式スター
タ2によるエンジン始動が困難(あるいは不可能)な場
合でも、補助スタータ3によるエンジン始動に切り換え
ることができるので、アイドルストップシステムを搭載
した車両の信頼性向上を図ることができる。
【0022】また、補助スタータ3によるエンジン始動
に切り換えた場合は、次回のエコランモードを解除して
通常のエンジン始動モードに切り換えることが望まし
い。即ち、補助スタータ3は、ギヤの噛み合いによって
回転力をエンジン1に伝達する方式であるので、エンジ
ン始動時にギヤの噛み合いに伴う騒音が発生する。この
ため、ベルト式スタータ2によるエンジン始動と比較す
ると、静粛性の点で不利である。従って、ベルト式スタ
ータ2によるエンジン始動から補助スタータ3によるエ
ンジン始動に切り換えた場合は、エコランモードを解除
して通常のエンジン始動モードに変更した方が良い。
【0023】なお、第1及び第2の実施形態では、アイ
ドルストップシステムを搭載するエコラン車両に本シス
テムを採用しているが、アイドルストップを行わない通
常の車両にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン始動システムの構成図である。
【図2】ベルト伝導機構の模式図である。
【図3】エコランECUの制御内容を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 ベルト式スタータ 3 補助スタータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 長田 正彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G092 AC03 EA08 EA14 FA14 FA24 FB01 FB03 FB05 GA01 GA04 GA10 HE08Z HF13Z HF19Z HF21Z HF26Z 3G093 AA05 BA19 BA21 BA22 CA01 CA04 CA12 DA05 DB05 DB12 DB15 EC02 FA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自身の回転力をベルト伝導によりエンジン
    に伝達してエンジン始動を行うベルト式スタータを備え
    たエンジン始動システムにおいて、 前記ベルト式スタータとは別に補助スタータを備え、 前記ベルト式スタータによるエンジン始動と前記補助ス
    タータによるエンジン始動とを切り換えることができる
    エンジン始動システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したエンジン始動システム
    において、 前記ベルト式スタータによるエンジン始動に何らかの異
    常が検出された時に、前記補助スタータによるエンジン
    始動に切り換えることを特徴とするエンジン始動システ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載したエンジン始動
    システムにおいて、 前記補助スタータは、ギヤの噛み合いによって回転力を
    前記エンジンに伝達する方式であることを特徴とするエ
    ンジン始動システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載した何れかのエンジン
    始動システムは、アイドリング時に前記エンジンを自動
    停止させ、その後、所定の条件が満たされた時に前記エ
    ンジンを再始動させるアイドルストップシステムを搭載
    した車両に適用されることを特徴とするエンジン始動シ
    ステム。
  5. 【請求項5】請求項4に記載したエンジン始動システム
    において、 前記ベルト式スタータによるエンジン始動に何らかの異
    常が検出された時には、前記補助スタータによるエンジ
    ン始動に切り換えると共に、次回のアイドルストップを
    解除することを特徴とするエンジン始動システム。
JP2001178513A 2001-06-13 2001-06-13 エンジン始動システム Pending JP2002371942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178513A JP2002371942A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 エンジン始動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178513A JP2002371942A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 エンジン始動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371942A true JP2002371942A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19019198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178513A Pending JP2002371942A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 エンジン始動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120006152A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Drive system for a motor vehicle and motor vehicle having such a drive system
JP2016196819A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 三菱電機株式会社 自動車用エンジン始動装置および自動車用エンジン始動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120006152A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Drive system for a motor vehicle and motor vehicle having such a drive system
US8991283B2 (en) * 2010-07-09 2015-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Drive system for a motor vehicle and motor vehicle having such a drive system
JP2016196819A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 三菱電機株式会社 自動車用エンジン始動装置および自動車用エンジン始動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2668884C2 (ru) Способ управления двигателем моторного транспортного средства
JP4228882B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
JP4831172B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
WO2012008333A1 (ja) 車両の故障診断装置
JP2005140030A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
MXPA02000083A (es) Sistema de arranque y frenado del motor en un vehiculo.
JP6248864B2 (ja) 車両の制御装置
US9574506B2 (en) Engine starting device of idle reduction vehicle
JP3823854B2 (ja) エンジン始動装置
JP2007024129A (ja) アイドルストップ車両の発進制御装置
JP2006348868A (ja) エンジン始動システム
JP2000230442A (ja) 動力伝達装置
JP2000266172A (ja) 車両用制御装置
JP2004239159A (ja) 内燃機関始動装置
JP2006009589A (ja) 車両制御装置
JP4003530B2 (ja) エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置
JP2008255968A (ja) 車両の制御装置
JP2002371942A (ja) エンジン始動システム
WO2010067673A1 (ja) ローラクラッチ装置およびこれを用いたスタータ及びエンジン始動装置
WO2012063732A1 (ja) 車両の制御装置
JP2002371943A (ja) ベルト式エンジン始動システム
JP4158633B2 (ja) アイドルストップ車のエンジン始動制御装置
JP2001132594A (ja) エンジン自動始動装置
JP2009108728A (ja) 車両およびその制御方法
JP2003074447A (ja) エンジン始動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725