JP2002371727A - つらら除去装置 - Google Patents

つらら除去装置

Info

Publication number
JP2002371727A
JP2002371727A JP2001181166A JP2001181166A JP2002371727A JP 2002371727 A JP2002371727 A JP 2002371727A JP 2001181166 A JP2001181166 A JP 2001181166A JP 2001181166 A JP2001181166 A JP 2001181166A JP 2002371727 A JP2002371727 A JP 2002371727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icicle
traveling body
traveling
rail
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651863B2 (ja
Inventor
Takashi Abe
隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI KIKAI KK
Original Assignee
SUZUKI KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI KIKAI KK filed Critical SUZUKI KIKAI KK
Priority to JP2001181166A priority Critical patent/JP4651863B2/ja
Publication of JP2002371727A publication Critical patent/JP2002371727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651863B2 publication Critical patent/JP4651863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/076Devices or arrangements for removing snow, ice or debris from gutters or for preventing accumulation thereof
    • E04D13/0762De-icing devices or snow melters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雪が装置内に入りにくくし、雪による装置へ
の悪影響を防止できるようにして、メンテナンスを容易
にするとともに耐久性の向上を図る。 【解決手段】 軒下Raのある屋根Rの軒先Rbに生成
されたつららTを除去するもので、軒下Raであって軒
先線の方向に沿って設けられたレール10と、レール1
0を走行する走行体20と、走行体20に外向きに突設
され走行体20の走行により軒先Raから垂下したつら
らTに衝突してつららTを叩き折る叩折部材30と、走
行体20を走行させる駆動機構40とを備えた。また、
叩折部材30を走行体20の進行方向を軸線として走行
体20に揺動自在に設けるとともに、叩折部材30に叩
折部材30をつららを叩き折ることのできる叩折位置に
バランス保持する錘37を設け、叩折部材30を開口面
31を走行体20の進行方向に沿わせてリング状に形成
し、叩折部材30をその突設方向に長さ調整可能に形成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冬期に軒先に垂下
して形成されるつららを除去するつらら除去装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、軒先のつららが落下すると安
全上好ましくないので、つららを除去することを行なっ
ている。この除去は、例えば、手でつららを叩いて落と
す叩き具やノズルから水圧で折るような手動具を使用し
ておこなっている(例えば実開昭63−32797号公
報参照)。また、手動では作業が煩雑になることから、
例えば、特開昭62−253853号公報に掲載されて
いるような自動で行なう装置も知られている。これは、
図6に示すように、ビルの屋根Rの上側周縁に沿ってレ
ール1を敷設し、このレール1にチェーン駆動によって
走行する走行体2を設け、この走行体2に雪庇3を切断
する上向きのカッタ4を設け、走行体2を走行させて雪
庇3を切断してつららを除去できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の自動の装置においては、軒下のある建物に設ける
場合も、屋根Rの上に装置が露出するので、走行体2と
レール1との間に雪が入り込んだり、入り込んだ雪が溶
けて凍ると、走行体2の走行に支障を生じ、機器が破損
したりするので、メンテナンスが煩雑になっているとと
もに耐久性を損ねているという問題があった。本発明は
上記の問題点に鑑みて為されたもので、雪が装置内に入
りにくくし、雪による装置への悪影響を防止できるよう
にして、メンテナンスを容易にするとともに耐久性の向
上を図ったつらら除去装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明のつらら除去装置は、軒下のある屋根の
軒先に生成されたつららを除去するつらら除去装置にお
いて、上記軒下であって軒先線の方向に沿って設けられ
たレールと、該レールを走行する走行体と、該走行体に
外向きに突設され該走行体の走行により上記軒先から垂
下したつららに衝突して該つららを叩き折る叩折部材
と、上記走行体を走行させる駆動機構とを備えた構成と
している。これにより、つららを除去するときは、駆動
機構を駆動すると、走行体がレールを走行し走行体がレ
ールの端部から反対の端部に移動する。この走行によ
り、走行体から突出した叩折部材がつららに衝突してこ
のつららを叩き折る。これにより、軒先のつららが除去
される。このつらら除去装置は、軒下に設けられるの
で、走行体とレールとの間に雪が入り込みにくく、その
ため、走行体の走行に支障を生じさせる事態が防止され
る。また、この雪の影響により、機器が破損したりする
事態も防止され、それだけ、メンテナンスも容易にな
り、耐久性が向上させられる。
【0005】そして、必要に応じ、上記叩折部材を上記
走行体の進行方向を軸線として該走行体に揺動自在に設
けるとともに、該叩折部材をつららを叩き折ることので
きる叩折位置に揺動可能に保持する保持手段を設けた構
成としている。叩折時の衝撃で叩折部材に上下方向に力
が作用しても叩折部材は揺動できるので、衝撃が吸収さ
れ、無理な負荷が作用して損傷してしまう事態が防止さ
れ、耐久性が向上させられる。この場合、上記保持手段
を、上記叩折部材に設けられ該叩折部材を叩折位置にバ
ランス保持する錘で構成したことが有効である。簡易な
構造で保持手段を構成できる。また、必要に応じ、上記
叩折部材を開口面を上記走行体の進行方向に沿わせてリ
ング状に形成した構成としている。単に棒状にするのに
比較して剛性が高くなり、叩折時の衝撃で叩折部材に進
行方向の力が作用しても容易に曲がったり折損したりす
る事態が防止され、耐久性が向上させられる。更に、必
要に応じ、上記叩折部材をその突設方向に長さ調整可能
に形成した構成としている。つららの形成位置に合わせ
て叩折部材を最適位置に位置させることができる。
【0006】更にまた、必要に応じ、上記レールを略垂
直方向に沿う板状のリム及び該リムの上下に設けられた
平板からなる断面I字状の長尺部材で構成し、上記走行
体を、上記叩折部材を支持する本体と、該本体に設けら
れ上記リムに内側及び外側から対峙して該本体をレール
に対して支承する一対の支承板と、該各支承板に夫々設
けられ上記レールの下側の平板の内側を転動する複数の
下ローラとを備えて構成している。リムの両側に下ロー
ラがあるので、安定が良くなり、走行が円滑に行なわれ
る。この場合、上記走行体を、上記各支承板に夫々設け
られ上記レールの上側の平板の内側を転動可能な複数の
上ローラを備えて構成したことが有効である。走行体に
その前後が持ち上げられるような力が作用しても、上ロ
ーラが上側の平板の内側を転動するので、浮き上がりが
防止され、安定が良くなり、走行が円滑に行なわれる。
【0007】また、必要に応じ、上記駆動機構を、上記
レールの両端部に設けられる一対のモータと、一端が走
行体に固定され他端側が上記一方のモータに至る一方ワ
イヤと、一端が走行体に固定され他端側が上記他方のモ
ータに至る他方ワイヤと、上記一方のモータに設けられ
該一方のモータの作動時に上記一方ワイヤを巻き取り非
作動時に該一方ワイヤを繰り出す一方プーリと、上記他
方のモータに設けられ該他方のモータの作動時に上記他
方ワイヤを巻き取り非作動時に該他方ワイヤを繰り出す
他方プーリとを備えて構成している。駆動機構は、ワイ
ヤで走行体を引っ張るので、従来のチェーン装置等に比
較して構造が簡単になり、安価に作成することができ、
また、雪の影響も少なく、より一層耐久性を向上させる
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態に係るつらら除去装置について詳細に説
明する。図1乃至図5には、本発明の実施の形態に係る
つらら除去装置を示している。このつらら除去装置は、
屋根Rで軒下Raのある建物に設けられるもので、屋根
Rの軒先Rbに生成されたつららTを除去するものであ
る。このつらら除去装置の基本的構成は、軒下Raであ
って軒先線の方向に沿って設けられたレール10と、レ
ール10を走行する走行体20と、走行体20に外向き
に突設され走行体20の走行により軒先Rbから垂下し
たつららTに衝突してつららTを叩き折る叩折部材30
と、走行体20を走行させる駆動機構40とを備えて構
成されている。
【0009】レール10は、略垂直方向に沿う板状のリ
ム11と、このリム11の上下に一体に設けられた平板
12,13とからなる断面I字状の金属製長尺部材で構
成されている。14はレール10を軒下Raに取付ける
ためにレール10の上側の平板12の外側に溶接固定さ
れた取付部材であり、ボルト及びナット等の固定手段に
よって屋根Rに固定される。走行体20は、叩折部材3
0を支持する本体21と、本体21に設けられリム11
に内側及び外側から対峙してこの本体21をレール10
に対して支承する一対の支承板22とを備えて構成され
ている。各支承板22には、夫々、回転可能に設けられ
レール10の下側の平板13の内側を転動する複数の下
ローラ23が設けられている。実施の形態では、下ロー
ラ23は各支承板22において走行体20の進行方向F
に沿って、一対並設されている。また、各支承板22に
は、夫々、レール10の上側の平板12の内側を転動可
能な複数の上ローラ24が設けられている。実施の形態
では、上ローラ24は各支承板22において走行体20
の進行方向Fに沿って、一対並設されている。25は支
承板22に突設した複数の補強板である。
【0010】叩折部材30は、パイプで形成され、開口
面31を走行体20の進行方向Fに沿わせた矩形リング
状に折曲形成されている。即ち、図3に示すように、叩
折部材30は、内側横辺部32,外側横辺部33及び一
対の縦辺部34,34で矩形リング状に形成されてい
る。また、叩折部材30は、その突設方向に長さ調整可
能に形成されている。詳しくは、図3に示すように、叩
折部材30は、縦辺部34において2分割されており、
内側横辺部32側の縦辺部34(a)が外側横辺部33
側の縦辺部34(b)に摺動可能に嵌合し、適宜の摺動
位置でネジ35の止めにより互いに固定される。そし
て、摺動位置を変えることにより、叩折部材30は長さ
調整される。これにより、つららTの形成位置に合わせ
て叩折部材30を最適位置に位置させることができる。
そして、叩折部材30は、走行体20の進行方向Fを軸
線として走行体20に揺動自在に設けられている。詳し
くは、叩折部材30の内側横辺部32が回転軸として構
成されており、この内側横辺部32が走行体20の進行
方向Fに沿って走行体20に設けられた一対の軸受部3
6に回転可能に軸支されている。また、叩折部材30を
つららTを叩き折ることのできる叩折位置に揺動可能に
保持する保持手段を備えている。保持手段は、回転軸と
しての内側横辺部32の中央にアーム38を介して吊下
され、叩折部材30をつららTを叩き折ることのできる
叩折位置にバランス保持する錘37で構成されている。
叩折部材30の叩折位置は、叩折部材30の開口面31
が水平になる位置で、縦辺部34がつららTに対峙する
位置である。
【0011】駆動機構40は、図5に示すように、レー
ル10の両端部に設けられる一対の電動モータ41,4
2と、一端が走行体20に固定され他端側が一方のモー
タ41に至る一方ワイヤ43と、一端が走行体20に固
定され他端側が他方のモータ42に至る他方ワイヤ44
と、一方のモータ41に設けられこの一方のモータ41
の作動時に一方ワイヤ43を巻き取り非作動時に該一方
ワイヤ43を繰り出す一方プーリ45と、他方のモータ
42に設けられこの他方のモータ42の作動時に他方ワ
イヤ44を巻き取り非作動時に他方ワイヤ44を繰り出
す他方プーリ46とを備えて構成されている。駆動機構
40は、図示外の手動スイッチの押釦により駆動し、駆
動においては、各モータ41,42は、いずれか一方が
作動し、いずれか他方が停止状態になり、走行体20が
レール10の端部から反対の端部に至ったとき全停止と
なり、そして、次の駆動時には、各モータ41,42の
作動が切り換わるように制御される。このように、駆動
機構40は、レール10の両端部に設けられる一対のモ
ータ41,42により、一方ワイヤ43と他方ワイヤ4
4とを交互に巻き取って走行体20を走行させるように
構成されるので、ワイヤで引っ張ることから、従来のチ
ェーン装置等に比較して構造が簡単になり、安価に作成
することができる。
【0012】従って、この実施の形態に係るつらら除去
装置によってつららTを除去するときは、駆動機構40
を駆動すると、例えば一方のモータ41が作動し、他方
のモータ42が停止状態に保持される。これにより、走
行体20が一方ワイヤ43に引っ張られてレール10を
走行し、走行体20がレール10の端部から反対の端部
に移動する。この走行により、図1に示すように、走行
体20から突出した叩折部材30がつららTに衝突して
このつららTを叩き折る。これにより、軒先Rbのつら
らTが除去される。また、次に、駆動機構40を駆動す
ると、今度は、他方のモータ42が作動し、一方のモー
タ41が停止状態に保持される。これにより、走行体2
0が他方ワイヤ44に引っ張られてレール10を走行
し、走行体20がレール10の端部から反対の端部に移
動する。この走行により、走行体20から突出した叩折
部材30がつららTに衝突してこのつららTを叩き折
る。これにより、軒先RbのつららTが除去される。
【0013】この叩折部材30がつららTを叩き折る際
は、叩折部材30はリング状に形成されているので、単
に棒状にするのに比較して剛性が高くなり、叩折時の衝
撃で叩折部材30に進行方向Fの力が作用しても容易に
曲がったり折損したりする事態が防止され、耐久性が向
上させられる。また、叩折時の衝撃で叩折部材30に上
下方向に力が作用しても、叩折部材30は保持手段とし
ての錘37でバランス保持されながら揺動できるので、
衝撃が吸収され、無理な負荷が作用して損傷してしまう
事態が防止され、耐久性が向上させられる。更に、走行
体20は、レール10のリム11の両側に下ローラ23
を一対ずつ備えているので、安定が良くなり、走行が円
滑に行なわれる。更にまた、叩折時の衝撃で叩折部材3
0を介して走行体20にその前後が持ち上げられるよう
な力が作用しても、上ローラ24が上側の平板12の内
側を転動するので、浮き上がることがなく、安定が良く
なり、走行が円滑に行なわれる。
【0014】そしてまた、つらら除去装置は、軒下Ra
に設けられるので、走行体20とレール10との間に雪
が入り込みにくく、そのため、走行体20の走行に支障
を生じさせる事態が防止される。また、この雪の影響に
より、機器が破損したりする事態も防止され、それだ
け、メンテナンスも容易になり、耐久性が向上させられ
る。また、駆動機構40もワイヤ43,44で引っ張る
タイプなので、従来のチェーン装置等に比較して構造が
簡単になり、それだけ雪の影響も少なく、より一層耐久
性が向上させられる。
【0015】尚、上記実施の形態で、駆動機構40をワ
イヤ43,44で走行体20を引っ張るように構成した
が、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、
走行体20にローラを回転させるモータを搭載して自走
させるようにする等、どのように構成しても良く、適宜
変更して差支えない。また、保持手段を錘37で構成し
たが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例え
ば、回転軸としての内側横辺部32を叩折位置に付勢す
るスプリングで構成する等、どのように構成しても良
く、適宜変更して差支えない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のつらら除
去装置によれば、軒下に設けられるので、走行体とレー
ルとの間に雪が入り込みにくく、そのため、走行体の走
行に支障を生じさせる事態を防止することができる。そ
のため、この雪の影響により、機器が破損したりする事
態を防止することができ、それだけ、メンテナンスを容
易にすることができるとともに、耐久性を向上させるこ
とができる。また、叩折部材を保持手段により叩折位置
に揺動可能に保持するようにした場合には、叩折時の衝
撃で叩折部材に上下方向に力が作用しても保持手段で保
持されながら揺動できるので、衝撃が吸収され、無理な
負荷が作用して損傷してしまう事態を防止することがで
き、この点でも、耐久性を向上させることができる。こ
の場合、保持手段を叩折部材に設けられ叩折部材を叩折
位置にバランス保持する錘で構成すれば、簡易な構造で
保持手段を構成できる。
【0017】更に、叩折部材を開口面を走行体の進行方
向に沿わせてリング状に形成した場合には、単に棒状に
するのに比較して剛性が高くなり、叩折時の衝撃で叩折
部材に進行方向の力が作用しても容易に曲がったり折損
したりする事態を防止することができ、より一層耐久性
を向上させることができる。更にまた、叩折部材をその
突設方向に長さ調整可能に形成した場合には、つららの
形成位置に合わせて叩折部材を最適位置に位置させるこ
とができる。また、レールを断面I字状の長尺部材で構
成し、走行体に一対の支承板を設けて各支承板にレール
の下側の平板の内側を転動する複数の下ローラを備えて
構成した場合には、リムの両側に下ローラがあるので、
安定が良くなり、走行を円滑に行なわせることができ
る。更に、走行体にレールの上側の平板の内側を転動可
能な複数の上ローラを備えて構成した場合には、走行体
にその前後が持ち上げられるような力が作用しても、上
ローラが上側の平板の内側を転動するので、浮き上がる
ことが防止され、安定が良くなり、この点でも走行を円
滑に行なわせることができる。更にまた、駆動機構を、
レールの両端部に設けられる一対のモータにより、一方
ワイヤと他方ワイヤとを交互に巻き取って走行体を走行
させるように構成した場合には、ワイヤで引っ張るの
で、従来のチェーン装置等に比較して構造が簡単にな
り、安価に作成することができ、また、雪の影響も少な
く、より一層耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るつらら除去装置を屋
根に取付けた状態で示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るつらら除去装置を示
す横断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るつらら除去装置の主
要部を示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るつらら除去装置の主
要部を示す正面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るつらら除去装置を示
し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図6】従来のつらら除去装置の一例を示す横断面図で
ある。
【符号の説明】
R 屋根 Ra 軒下 Rb 軒先 T つらら 10 レール 11 リム 12,13 平板 14 取付部材 20 走行体 21 本体 22 支承板 23 下ローラ 24 上ローラ 25 補強板 30 叩折部材 31 開口面 F 進行方向 32 内側横辺部 33 外側横辺部 34 縦辺部 35 ネジ 36 軸受部 37 錘(保持手段) 38 アーム 40 駆動機構 41 一方のモータ 42 他方のモータ 43 一方ワイヤ 44 他方ワイヤ 45 一方プーリ 46 他方プーリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒下のある屋根の軒先に生成されたつら
    らを除去するつらら除去装置において、上記軒下であっ
    て軒先線の方向に沿って設けられたレールと、該レール
    を走行する走行体と、該走行体に外向きに突設され該走
    行体の走行により上記軒先から垂下したつららに衝突し
    て該つららを叩き折る叩折部材と、上記走行体を走行さ
    せる駆動機構とを備えたことを特徴とするつらら除去装
    置。
  2. 【請求項2】 上記叩折部材を上記走行体の進行方向を
    軸線として該走行体に揺動自在に設けるとともに、該叩
    折部材をつららを叩き折ることのできる叩折位置に揺動
    可能に保持する保持手段を設けたことを特徴とする請求
    項1記載のつらら除去装置。
  3. 【請求項3】 上記保持手段を、上記叩折部材に設けら
    れ該叩折部材を叩折位置にバランス保持する錘で構成し
    たことを特徴とする請求項2記載のつらら除去装置。
  4. 【請求項4】 上記叩折部材を開口面を上記走行体の進
    行方向に沿わせてリング状に形成したことを特徴とする
    請求項1,2または3記載のつらら除去装置。
  5. 【請求項5】 上記叩折部材をその突設方向に長さ調整
    可能に形成したことを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載のつらら除去装置。
  6. 【請求項6】 上記レールを略垂直方向に沿う板状のリ
    ム及び該リムの上下に設けられた平板からなる断面I字
    状の長尺部材で構成し、上記走行体を、上記叩折部材を
    支持する本体と、該本体に設けられ上記リムに内側及び
    外側から対峙して該本体をレールに対して支承する一対
    の支承板と、該各支承板に夫々設けられ上記レールの下
    側の平板の内側を転動する複数の下ローラとを備えて構
    成したことを特徴とする請求項1,2,3,4または5
    記載のつらら除去装置。
  7. 【請求項7】 上記走行体を、上記各支承板に夫々設け
    られ上記レールの上側の平板の内側を転動可能な複数の
    上ローラを備えて構成したことを特徴とする請求項6記
    載のつらら除去装置。
  8. 【請求項8】 上記駆動機構を、上記レールの両端部に
    設けられる一対のモータと、一端が走行体に固定され他
    端側が上記一方のモータに至る一方ワイヤと、一端が走
    行体に固定され他端側が上記他方のモータに至る他方ワ
    イヤと、上記一方のモータに設けられ該一方のモータの
    作動時に上記一方ワイヤを巻き取り非作動時に該一方ワ
    イヤを繰り出す一方プーリと、上記他方のモータに設け
    られ該他方のモータの作動時に上記他方ワイヤを巻き取
    り非作動時に該他方ワイヤを繰り出す他方プーリとを備
    えて構成したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6または7記載のつらら除去装置。
JP2001181166A 2001-06-15 2001-06-15 つらら除去装置 Expired - Fee Related JP4651863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181166A JP4651863B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 つらら除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181166A JP4651863B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 つらら除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371727A true JP2002371727A (ja) 2002-12-26
JP4651863B2 JP4651863B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19021479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181166A Expired - Fee Related JP4651863B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 つらら除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651863B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070464A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Top House Corporation つらら除去装置
RU2442862C1 (ru) * 2010-06-01 2012-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2442863C1 (ru) * 2010-08-24 2012-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для разрушения сосулек
RU2444594C1 (ru) * 2010-06-15 2012-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2447245C2 (ru) * 2010-03-11 2012-04-10 Владимир Михайлович Смирнов Устройство для уничтожения сосулек на крышах
RU2447246C1 (ru) * 2010-09-23 2012-04-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "ЦНИИ судовой электротехники и технологии" (ФГУП "ЦНИИ СЭТ") Устройство для удаления сосулек с крыш зданий
RU2452830C1 (ru) * 2010-10-29 2012-06-10 Павел Николаевич Боярко Устройство для удаления сосулек с кровли здания
RU2453666C1 (ru) * 2010-10-18 2012-06-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный архитектурно-строительный университет" (КазГАСУ) Устройство для удаления сосулек с карнизного свеса крыш
RU2461688C2 (ru) * 2010-08-13 2012-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для удаления сосулек с карниза крыши здания
WO2012125044A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Lothe Joern E System and method for preventing build-up of snow, ice and icicles
RU2477774C1 (ru) * 2011-10-11 2013-03-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный университет" Устройство для удаления сосулек с крыши здания
RU2499109C2 (ru) * 2010-11-17 2013-11-20 Борис Алексеевич Хозяинов Система удаления льда
RU2499110C1 (ru) * 2012-07-04 2013-11-20 Юрий Алексеевич Пак Антиобледенительный свес
RU2502854C1 (ru) * 2012-04-10 2013-12-27 Серик Хабибович Бегишев Устройство для удаления снега и наледи
RU2503785C1 (ru) * 2012-07-03 2014-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для автоматического механического удаления сосулек
RU2504628C1 (ru) * 2012-07-03 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для сброса льда и снега с края кровли
RU2509192C1 (ru) * 2012-07-20 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для сброса сосулек, наледи и снега со свеса кровли
RU2512145C1 (ru) * 2012-10-05 2014-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Карниз крыши здания
RU2516039C2 (ru) * 2011-10-11 2014-05-20 Юрий Григорьевич Плескачевский Способ уничтожения сосулек и устройство, реализующее данный способ
RU2519029C1 (ru) * 2012-11-23 2014-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Карниз крыши здания
RU2524107C1 (ru) * 2013-01-29 2014-07-27 Виктор Николаевич Ожерельев Устройство для обламывания сосулек
RU2528662C2 (ru) * 2012-09-05 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для удаления сосулек
RU2532126C2 (ru) * 2013-04-08 2014-10-27 Геннадий Леонидович Багич Устройство удаления сосулек и наледей
KR101798938B1 (ko) * 2017-03-27 2017-11-17 주식회사 배산엔지니어링 전기철도 터널용 이동식 고드름 파쇄 시스템
RU2670803C1 (ru) * 2017-10-19 2018-10-25 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Сибтранснаука" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2713545C1 (ru) * 2019-05-06 2020-02-05 Харис Нуриахметович Мухаметшин Устройство для обламывания сосулек
CN113123359A (zh) * 2021-03-17 2021-07-16 中国建筑第八工程局有限公司 用于基坑的除冰装置
RU205560U1 (ru) * 2020-10-29 2021-07-21 Открытое акционерное общество "Севернефтегазпром" Устройство для удаления сосулек с карниза крыши
RU220599U1 (ru) * 2023-05-04 2023-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром добыча Ямбург" Устройство для удаления сосулек

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312111Y2 (ja) * 1985-01-11 1991-03-22
JP2001027052A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 氷柱除去構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312111Y2 (ja) * 1985-01-11 1991-03-22
JP2001027052A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 氷柱除去構造

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070464A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Top House Corporation つらら除去装置
RU2447245C2 (ru) * 2010-03-11 2012-04-10 Владимир Михайлович Смирнов Устройство для уничтожения сосулек на крышах
RU2442862C1 (ru) * 2010-06-01 2012-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2444594C1 (ru) * 2010-06-15 2012-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2461688C2 (ru) * 2010-08-13 2012-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для удаления сосулек с карниза крыши здания
RU2442863C1 (ru) * 2010-08-24 2012-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для разрушения сосулек
RU2447246C1 (ru) * 2010-09-23 2012-04-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "ЦНИИ судовой электротехники и технологии" (ФГУП "ЦНИИ СЭТ") Устройство для удаления сосулек с крыш зданий
RU2453666C1 (ru) * 2010-10-18 2012-06-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный архитектурно-строительный университет" (КазГАСУ) Устройство для удаления сосулек с карнизного свеса крыш
RU2452830C1 (ru) * 2010-10-29 2012-06-10 Павел Николаевич Боярко Устройство для удаления сосулек с кровли здания
RU2499109C2 (ru) * 2010-11-17 2013-11-20 Борис Алексеевич Хозяинов Система удаления льда
WO2012125044A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Lothe Joern E System and method for preventing build-up of snow, ice and icicles
WO2012125045A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Lothe Joern E System for preventing build-up of snow, ice and icicles from the sides of a roof, a building or the vertical front of a gutter
US20140000652A1 (en) * 2011-03-15 2014-01-02 Jørn E. Lothe System and method for preventing build-up of snow, ice and icicles
RU2477774C1 (ru) * 2011-10-11 2013-03-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный университет" Устройство для удаления сосулек с крыши здания
RU2516039C2 (ru) * 2011-10-11 2014-05-20 Юрий Григорьевич Плескачевский Способ уничтожения сосулек и устройство, реализующее данный способ
RU2502854C1 (ru) * 2012-04-10 2013-12-27 Серик Хабибович Бегишев Устройство для удаления снега и наледи
RU2503785C1 (ru) * 2012-07-03 2014-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для автоматического механического удаления сосулек
RU2504628C1 (ru) * 2012-07-03 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для сброса льда и снега с края кровли
RU2499110C1 (ru) * 2012-07-04 2013-11-20 Юрий Алексеевич Пак Антиобледенительный свес
RU2509192C1 (ru) * 2012-07-20 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для сброса сосулек, наледи и снега со свеса кровли
RU2528662C2 (ru) * 2012-09-05 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Устройство для удаления сосулек
RU2512145C1 (ru) * 2012-10-05 2014-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Карниз крыши здания
RU2519029C1 (ru) * 2012-11-23 2014-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Карниз крыши здания
RU2524107C1 (ru) * 2013-01-29 2014-07-27 Виктор Николаевич Ожерельев Устройство для обламывания сосулек
RU2532126C2 (ru) * 2013-04-08 2014-10-27 Геннадий Леонидович Багич Устройство удаления сосулек и наледей
KR101798938B1 (ko) * 2017-03-27 2017-11-17 주식회사 배산엔지니어링 전기철도 터널용 이동식 고드름 파쇄 시스템
RU2670803C1 (ru) * 2017-10-19 2018-10-25 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Сибтранснаука" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2670803C9 (ru) * 2017-10-19 2018-11-26 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Сибтранснаука" Способ удаления сосулек по периметру крыши здания
RU2713545C1 (ru) * 2019-05-06 2020-02-05 Харис Нуриахметович Мухаметшин Устройство для обламывания сосулек
RU205560U1 (ru) * 2020-10-29 2021-07-21 Открытое акционерное общество "Севернефтегазпром" Устройство для удаления сосулек с карниза крыши
CN113123359A (zh) * 2021-03-17 2021-07-16 中国建筑第八工程局有限公司 用于基坑的除冰装置
RU220599U1 (ru) * 2023-05-04 2023-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром добыча Ямбург" Устройство для удаления сосулек

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651863B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002371727A (ja) つらら除去装置
KR200446922Y1 (ko) 굴곡형 리프트의 수평유지장치
JPH11314870A (ja) エレベータ用巻上機
CN208367919U (zh) 一种便于维修的交通控制灯
JPH0514493B2 (ja)
JP2000257025A (ja) 吹き払い式防雪柵
KR100417288B1 (ko) 현수막 게시장치
JP3732591B2 (ja) 作業ケージ用トロリー
CN219546554U (zh) 一种塔机起重臂导轨装置
CN215947945U (zh) 一种用于拆除桥梁伸缩缝锁紧带的装置
CN216538620U (zh) 一种半冷却刚玉粗破装置
CN218934273U (zh) 一种门轴
CN215632643U (zh) 带清洗功能的电动门吊挡泥卷帘装置
KR200207412Y1 (ko) 공사용 곤도라 지지대
CN216405271U (zh) 一种公路养护用碎冰装置
CN215169136U (zh) 用于绳轮式玻璃升降器交叉套管的固定装置
JP2805588B2 (ja) 作業用ゴンドラ
CN218909353U (zh) 一种室内电力施工用防缠绕放线器
CN220502280U (zh) 一种防护型岸电电缆绞车
JP2005113418A (ja) 除塵機
JP2006022500A (ja) 開閉式屋根
JP2023177255A (ja) 引上式サブスクリーンを備えた除塵機
JP3145788U (ja) 屋根用除雪装置
KR100997257B1 (ko) 가변식 도로표지장치
KR200316723Y1 (ko) 리클레이머의릴케이블파손방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees